JPS5834942Y2 - ドアロツクの施解錠操作装置 - Google Patents

ドアロツクの施解錠操作装置

Info

Publication number
JPS5834942Y2
JPS5834942Y2 JP1981016778U JP1677881U JPS5834942Y2 JP S5834942 Y2 JPS5834942 Y2 JP S5834942Y2 JP 1981016778 U JP1981016778 U JP 1981016778U JP 1677881 U JP1677881 U JP 1677881U JP S5834942 Y2 JPS5834942 Y2 JP S5834942Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lever
knob
door
lock lever
lock
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1981016778U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS57131953U (ja
Inventor
純 山岸
幹雄 本間
Original Assignee
株式会社 大井製作所
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社 大井製作所 filed Critical 株式会社 大井製作所
Priority to JP1981016778U priority Critical patent/JPS5834942Y2/ja
Publication of JPS57131953U publication Critical patent/JPS57131953U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS5834942Y2 publication Critical patent/JPS5834942Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Lock And Its Accessories (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案は、チャイルドプルーフ機能を備えるドアロック
を遠隔位置より施解錠操作し得るようにした装置、より
詳しくは、ドアロックにおけるチャイルドロックレバ−
の施解錠操作と、ノブロックレバ−の解錠操作とを遠隔
位置より行なえるようにした装置に関する。
近年、4ドア型自動車の後部ドアには、幼児のいたずら
等によりドアが不意に開扉するのを防止するため、いわ
ゆるチャイルドプルーフ機能を備えるドアロックが盛ん
に用いられるようになってきている。
この種のドアロックは、一般に、ドアの遊端面より突出
するチャイルドロックレバ−を操作してドアを閉じるこ
とにより、車外からは開扉できるが、車内からはノブや
インサイドハンドルをいかに操作しても開扉し得ないよ
うな構造としである。
他方、後部ドアのドアロックを運転席より施解錠操作し
得るようにした遠隔操作装置も盛んに用いられるように
なってきている。
しかし、従来のこの種の遠隔操作装置は、ドアロックの
ノブロックレバ−のみを、リンク機構やワイヤ等の連係
手段及びモータその他の駆動手段等を用いて運転席より
遠隔操作し得るようにしただけのものであったので、上
述のようなチャイルドプルーフ機能を備えるドアロック
においては、チャイルドロックレバ−を作動させている
場合には、たとえ遠隔操作により、運転席側より後部ド
アのドアロックのノブロックレバ−を解除したとしても
、車内から後部ドアを開くことはできず、運転者が降車
して車外より後部ドアを開かなければならないという不
都合があった。
また、ノブロックレバ−の遠隔操作装置と並列に、チャ
イルドロックレバ−にもワイヤ等による遠隔操作装置を
設けることが考えられるが、これではノブロックレバ−
用の操作杆とチャイルドロック用の操作杆との2個の操
作杆が必要となり、操作が煩雑となるという欠点がある
本考案は、1個の操作手段のみにより、チャイルドロッ
クレバ−の施解錠操作と、ノブロックレバ−の解錠操作
とを遠隔位置より行なえるようにすることにより、上述
のような不都合や欠点を解消したドアロックの施解錠操
作装置を提供することを目的とするもので、以下添付図
面に示す実施例に基づいて説明する。
第1図に想像線で示すように、4ドア型自動車の後部ド
ア1は、左端に設けられた上下1対のヒンジ2をもって
、車体(図示路)に枢着されている。
ドア1の右端すなわち遊端の中位部には、ドアロック3
が配設されている。
このドアロック3は、ドア1に固定された基板4に軸5
をもって枢着されたノブロックレバ−6と、基板4に軸
7をもって枢着されたチャイルドロックレバ−8とを備
える公知のものとしである。
ノブロックレバ−6及びチャイルドロックレバ−8は、
第1図に実線で示す解錠位置と、同じく想像線で示す施
錠位置とにそれぞれ移動可能であり、ノブロックレバ−
6とチャイルドロックレバ−8とがともに解錠位置にあ
る場合には、インサイドハンドルやアウトサイドハンド
ル(いずれも図示路)を用いて車内及び車外のいずれか
らでも開扉できるが、ノブロックレバ−6が解錠位置に
あり、かつチャイルドロックレバ−8が施錠位置にある
場合には、車外からは開扉できるが、車内からは開扉で
きず、またノブロックレバ−6が施錠位置にある場合に
は、チャイルドロックレバ−8がいかなる位置にあろう
とも、車内及び車外のいずれからも開扉することができ
ないようになっている。
ドアロック3のその他の構成は、本考案に直接関係しな
いため、その詳細な説明は省略する。
ドア1の左側部には、上下方向を向く固定板9がドアパ
ネル(図示路)に固着されている。
固定板9の上部には、ドアパネルの面と直交する方向を
向く枢軸10が固設され、この枢軸10には、シフトレ
バ−11とノブレバー12とが枢着されている。
シフトレバ−11は、第1図左方を向くアーム13を備
え、そのアーム13の遊端には、いわゆるプッシュルワ
イヤとした可撓性の索条14の一端が止着されている。
索条14は、アーム13の遊端の下方におけるドア1の
適所に一端を止着された外管15内に挿入され、外管1
5とともにドア1より車体内に進入し、運転席近傍に設
けられた適宜の牽引式の操作杆(図示路)に他端を止着
されている。
そして、この操作杆を回動させることにより、索条14
を介して、シフトレバ−11を、第1図及び第2図に示
す中立位置と、この中立位置から時計方向に若干回動し
た第4図に示す解錠位置と、中立位置から時計方向に若
干回動した第4図に示す解錠位置と、中立位置から反時
計方向に若干回動した第5図に示す施錠位置とに移動さ
せることができるようにしである。
また、シフトレバ−11は、上方を向くL字形のアーム
16を備え、そのアーム16の遊端には、枢軸10を中
心とする弧状の長孔17が穿設されている。
長孔17には、一端をドアロック3におけるチャイルド
ロックレバ−8に係着された左右方向のロッド18の他
端に突設されたピン19が摺動自在に嵌合されている。
長孔17の長さは、シフトレバ−11が中立位置にある
場合に、チャイルドロックレバ−8が解錠位置から施錠
位置に、又は施錠位置から解錠位置に移動した場合に、
ピン19が長孔17内を自由に遊動し得る程度に定めら
れている。
また長孔17の両端と枢軸10とを結ぷ線の挟角は、シ
フトレバ−11の中立位置から解錠位置への回動角度及
びシフトレバ−11の中立位置から施錠位置への回動角
度とほぼ一致するように定められている。
シフトレバ−11は、さらに下方を向く左右1対の突片
20,21を備えている。
右方の突片21は左方の突片20より長く下方に延出し
、ノブレバー12を後述する解錠位置に押し動かすため
の係合部をなしている。
シフトレバ−11とノブレバー12との間における枢軸
10まわりには、巻きばね22が巻回され、巻きばね2
2の両延出端部22 a 、22 bは、同突片20゜
21の内側縁部に当接された後、固定板9に穿設され、
かつ面突片20,21間の間隔と同一長さを有する枢軸
10を中心とした弧状の長孔23の両端部に係着されて
いる。
かくして、巻きばね22の両延出端部22 a 、22
bが互いに開こうとする付勢力により、シフトレバ−
11は、解錠位置及び施錠位置にある間は、中立位置に
復帰するように付勢され、かつ中立位置にある間は、安
定して保持される。
ノブレバー12は、ベルクランク状をなす2個の腕部1
2 a 、12 bを備え、上方を向く一方の腕部12
aの遊端には、一端をドアロック3におけるノブロック
レバ−6に係着されたロッド24の他端がピン25をも
って枢着されている。
また左方を向く他方の腕部12bの遊端には、上端にノ
ブ26を備える上下方向のノブロッド27の下端が係着
されている。
さらに、ノブレバー12は、枢軸10部分より下方に突
出する突片12 Cを備えている。
この突片12Cの遊端部は後向折曲され、シフトレバ−
11の右方の突片21の左側縁に当接し得るようにしで
ある。
しかして、ノブロックレバ−6を施錠位置から解錠位置
に移動させる際のノブレバー12の枢軸10を中心とす
る施解錠位置間の回動角度は、シフトレバ−11の中立
位置から解錠位置への回動角度と一致するように定めら
れるとともに、突片12Cと突片21との位置関係は、
ノブレバー12が第2図に示す施錠位置にある状態で、
シフトレバ−11を中立位置から解錠位置に移動させた
場合に、突片21が突片12 Cに当接してノブレバー
12を施錠位置から第4図に示す解錠位置まで同期回動
させるように定められている。
次に、本考案の装置の作動及び操作要領について説明す
る。
シフトレバ−11が中立位置にある場合は、ノブ26を
押し下げたり引き上げたりすることにより、ドアロック
3を従来と同様に施解錠することができる。
すなわち、ノブ26を押し下げることにより、ノブロッ
ド27を介して、ノブレバー12を、第1図に示す解錠
位置から、第2図に示すように、突片12Cがシフトレ
バ−11の突片21に当接する施錠位置まで、枢軸10
まわりに反時計方向に回動させ、それと同時に上向きの
腕部12aにより、ロッド24を左方に牽引し、ノブロ
ックレバ−6を施錠位置に至らしめ、ドアロック3を施
錠することができる。
この状態では、車内のインサイドハンドルや車外のアウ
トサイドハンドルを操作しても開扉することはできない
また、ノブ゛26を引き上げ゛ることにより、ノフ゛ロ
ッド27を介して、ノブレバー12を、第2図に示す施
錠位置から、第1図に示す解錠位置まで、枢軸10まわ
りに時計方向に回動させ、それと同時に上向きの腕部1
2 aにより、ロッド24を右方に押し込んで、ノブロ
ックレバ−6を解錠位置に至らしめ、ドアロック3を解
錠することができる。
なお、このとき突片12 Cは突片21から離れている
この状態では、インサイドハンドルやアウトサイドハン
ドルを操作して車内及び車外のいずれからでも開扉する
ことができる。
さらに、シフトレバ−11が中立位置にある場合には、
ドア1の遊端面より突出するチャイルドロックレバ−8
の一部(図示路)を操作することにより、チャイルドロ
ックレバ−8を施錠位置として、いわゆるチャイルドロ
ックをし、車内のインサイドハンドルによっては開扉で
きないが、アウトサイドハンドルにより、車外からは開
扉できるようにしたり、チャイルドロックレバ−8を解
錠位置として、チャイルドロックを解除したりすること
ができる。
この場合、チャイルドロックレバ−8に連係されたロッ
ド18の他端におけるピン19は、チャイルドロックレ
バ−8の施解錠操作に伴って、長孔17内を左右に遊動
するだけで、他の部材に何ら影響を及は゛すことはない
したがって、シフトレバ−11が中立位置にある間は、
ノブロックレバ−6及び゛チャイルドロックレバー8は
、自由に手動操作できるのである。
次に、遠隔操作により、ドアロック3を施解錠操作する
場合について説明する。
シフトレバ−11は、常時巻きばね22により中立位置
に保持されているが、これを運転席側に設けられた操作
杆を所要方向に回動し、索条14を外管15より伸び出
させて、シフトレバ−11を、第1図及び第2図に示す
中立位置から、時計方向に回動させて、第4図に示す解
錠位置に至らしめることにより、それまでツブロックレ
バ−6及びチャイルドロックレバ−8が施錠位置及び解
錠位置のいずれの位置にあろうとも、それらをすべて解
錠位置とすることができる。
例えば、第2図に示すように、ノブロッド27が押し下
げられて、ノブレバー12及びツブロックレバ−6が施
錠位置となり、突片12 Cが突片21と当接しており
、かつピン19が長孔17の左端に当接し、チャイルド
ロックレバ−8が施錠位置となっている状態から、シフ
トレバ−11を解錠位置まで移動させると、突起12
Cと突片21との係合により、ノブレバー12は、シフ
トレバ−11と一体となって枢軸10まわり時計方向に
回動し、ノブロッド27を介してノブ26を引き上げ位
置まで戻すとともに、ロッド24を介して、ノブロック
レバ−6を解錠位置に至らしめる。
また、ピン19は長孔17の左端により第2図において
右方に押され、ロッド18を介して、チャイルドロック
レバ−8を解錠位置に至らしめる。
この状態を第4図に示す。第1図に示すように、ノブロ
ックレバ−6及びチャイルドロックレバ−8がもともと
解錠位置にある場合は、そのままの状態を維持すること
は勿論である。
また、一旦シフトレバー11が解錠位置に至った後、巻
きばね22のばね作用により、シフトレバ−11が再び
沖立位置に復帰しても、ノブレバー12及びピン19は
もとの位置のまま残り、かつノブロックレバ−6及びチ
ャイルドロックレバ−8は解錠位置のまま維持される。
この状態は第1図に示す状態と同一となる。
なお、シフトレバ−11が中立位置に復帰したとき、ピ
ン19は長孔17の右端に位置し、かつ突片12 Cは
突片21から離隔するようになる。
かくして、ノブロックレバ−6及びチャイルドロックレ
バ−8のいずれかが施錠状態となっていても、シフトレ
バ−11を解錠位置とすることにより、それらを解除し
て、車内及び車外のいずれからも開扉できるようになる
次に、運転席側の操作杆を上述の場合と逆方向に回動さ
せ、索条14を牽引して、シフトレバ−11を中立位置
から反時計方向に回動させ、第5図に示す施錠位置とす
ることにより、チャイルドロックレバ−8だけを施錠位
置どすることができる。
例えば、第1図に示すように、シフトレバ−11が中立
位置にあり、かつピン19が長孔17の右端にあり、ノ
ブレバー12、ノブロックレバ−6及びチャイルドロッ
クレバ−8がそれぞれ解錠位置にある状態より、シフト
レバ−11を施錠位置まで回動させると、長孔17の右
端により、ピン19は左方に押し動かされ、ロッド18
を牽引して、チャイルドロックレバ−8を施錠位置に至
らしめる。
このとき、突片21は突片12 Cから増々離れるので
、ノブレバー12はシフトレバ−11の移動には関係な
く、もとの解錠位置のまま維持される。
チャイルドロックレバ−8がもともと施錠位置にある場
合は、そのままの状態を維持することは勿論であり、ま
たノブロックレバ−8は、その前の位置が施錠位置であ
っても解錠位置であってもそのままの状態で維持される
また、一旦シフトレバー11が施錠位置に至った後、巻
きばね22のばね作用により、再び沖立位置に復帰して
も、ノブレバー12、ピン19、ノブロックレバ−6及
びチャイルドロックレバ−8はそのままの状態、例えば
第5図に示す状態を維持する。
かくして、シフトレバ−11を施錠位置とすることによ
り、それまでツブロックレバ−6及びチャイルドロック
レバ−8がいかなる位置にあるかに拘らず、チャイルド
ロックレバ−8を施錠位置として、車内からの開扉を不
能とすることができる。
以上から明らかなように、本考案によると、シフトレバ
−を中立位置としているときには、従来と同様に、ノブ
やチャイルドロックレバ−の突起等の手動操作により、
ノブロックレバ−及びチャイルドロックレバ−を施解錠
することができるとともに、運転席等の遠隔位置からシ
フトレバ−を解錠位置とすることにより、ノブミックレ
バー及びチャイルドロックレバ−をともに解錠位置とし
、車内及び車外のいずれからでも開扉できるようにする
ことができ、さらに、シフトレバ−を施錠位置とするこ
とにより、チャイルドロックレバ−だけを施錠すること
ができる。
したがって、後部ドアが施錠されている状態で後部座席
に他人を乗車させたい場合、運転席から操作杆を操作す
るだけで、後部ドアを解錠することができ、従来のよう
に、運転者が運転席を乗り越えて後部ドアのノブを操作
するという不便を解消できるとともに、チャイルドロッ
クをした状態から後部座席の人を降車させたい場合、従
来は運転者が一旦降車して、車外から後部ドアを開けな
ければならなかったのを、運転席から操作杆を操作する
だけで後部ドアのチャイルドロックを解除することがで
き、極めて便利である。
また、走行中にチャイルドロックを掛は忘れたことに気
づいた場合、従来では一旦停車し、運転者が降車して、
後部ドアを開いてチャイルドロックレバ−を操作しなけ
ればならなかったのを、走行中のまま、操作杆を操作す
ることにより、簡単に後部ドアをチャイルドロックでき
るという利点もある。
さらに、本考案においては、運転席側での遠隔操作は、
解錠と施錠の2操作だけであるので、例えばノブロック
レバ−の施解錠とチャイルドロックレバーの施解錠とを
別個独立に遠隔操作し得るようにする場合に比して、操
作がより簡単である。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本考案の装置を備えるドアの一例を示すもの
で、シフトレバ−を中立位置、ノブロックレバ−を解錠
位置、及びチャイルドロックレバ−を解錠位置とした状
態の概略正面図、第2図は、同じくシフトレバ−を中立
位置、ノブロックレバ−を施錠位置、及びチャイルドロ
ックレバ−を施錠位置とした状態の要部の拡大正面図、
第3図は、第2図のX−X線断面図、第4図は、第1図
示及び第2図示の状態より、シフトレバ−を解錠位置と
した場合の状態を示す第2図と同様な部分の正面図、第
5図は、第4図示の状態より、シフトレバ−を施錠位置
とした場合の状態を示す第2図と同様な部分の正面図で
ある。 1・・・・・・ドア、3・・・・・・ドアロック、6・
・・・・・ノブロックレバ−18・・・・・・チャイル
ドロックレバ−19・・・・・・固定板、10・・・・
・・枢軸、11・・・・・・シフトレバ−112・・・
・・・ノブレバー、12 a 、12 b・・・・・・
腕部、12 C・・・・・・突片、14・・・・・・索
条、15・・・・・・外管、17・・・・・・長孔、1
8・・・・・・ロッド、19・・・・・・ピン、20.
21・・・・・・突片、22・・・・・・巻きばね、2
3・・・・・・長孔、24・・・・・・ロッド、25・
・・・・・ピン、26・・・・・・ノブ、27・・・・
・・ノブロッド。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. ノブロックレバ−と、チャイルドロックレバ−とを有す
    るドアロックの施解錠操作装置であって、固定板に枢着
    され、かつ中立位置に復帰可能に付勢されたシフトレバ
    −を、適宜の駆動手段により前記中立位置から外れた解
    錠位置と施錠位置と〜に移動し得るようにするとともに
    、該シフトレバ−の一端に、前記ドアロックにおけるチ
    ャイルドロックレバ−に一端が係着されたロッドの他端
    を、前記チャイルドロックレバ−の施解錠操作に必要な
    遊びを持たせて連係し、さらに前記固定板に枢着された
    ノブレバーを、前記ドアロックにおけるノブロックレバ
    −及びツブにそれぞれ連係するとともに、前記シフトレ
    バ−が中立位置から解錠位置に移動されるときに、前記
    ノブレバーの適所に当接して、ノブレバーを、ノブロッ
    クレバ−が解錠される位置まで押し動かすようにした突
    片を、前記シフトレバ−に形成したことを特徴とするド
    アロックの施解錠操作装置。
JP1981016778U 1981-02-10 1981-02-10 ドアロツクの施解錠操作装置 Expired JPS5834942Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1981016778U JPS5834942Y2 (ja) 1981-02-10 1981-02-10 ドアロツクの施解錠操作装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1981016778U JPS5834942Y2 (ja) 1981-02-10 1981-02-10 ドアロツクの施解錠操作装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS57131953U JPS57131953U (ja) 1982-08-17
JPS5834942Y2 true JPS5834942Y2 (ja) 1983-08-05

Family

ID=29814754

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1981016778U Expired JPS5834942Y2 (ja) 1981-02-10 1981-02-10 ドアロツクの施解錠操作装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5834942Y2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2207698B (en) * 1987-08-07 1990-11-28 Rockwell Automotive Body Co Vehicle door latches and locking mechanism
KR100878637B1 (ko) 2007-10-31 2009-01-15 현대자동차주식회사 자동차용 도어의 세이프티노브 장치

Also Published As

Publication number Publication date
JPS57131953U (ja) 1982-08-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4157844A (en) Tailgate lock and control assembly
US6123371A (en) Vehicle door lock actuator
US7293806B2 (en) Selective one-motion door opening mechanism for door latch of vehicle
JPS5834942Y2 (ja) ドアロツクの施解錠操作装置
JPS5830474B2 (ja) ドアロツクの施解錠操作装置
JP4354603B2 (ja) ドアロック装置
JPS6140859Y2 (ja)
JPS6242067Y2 (ja)
JPS6140858Y2 (ja)
JPH0720294Y2 (ja) 自動車のドアロック装置
JPS5931874Y2 (ja) ロツクの遠隔操作装置
JPS5831960Y2 (ja) ドアロツク装置
JPH0544455Y2 (ja)
JPS5823875Y2 (ja) 自動車用車内開扉操作装置
JPS584152B2 (ja) 自動車用ドアロツク装置
JPH0515013Y2 (ja)
JPH0230593Y2 (ja)
JPS5835816Y2 (ja) 自動車用ドアロツク装置
JPS5847180Y2 (ja) ドアロツク装置
JPS5821873Y2 (ja) 自動車用ドアロツクにおける防盗装置付施解錠ノブ
JPS6153498B2 (ja)
JPH0633188Y2 (ja) 自動車のウインドウガラスの昇降操作装置
JP2739664B2 (ja) スライド式ドア用ロック装置
JPS6244047Y2 (ja)
JPH0243172Y2 (ja)