JPS6220618Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6220618Y2
JPS6220618Y2 JP1981104100U JP10410081U JPS6220618Y2 JP S6220618 Y2 JPS6220618 Y2 JP S6220618Y2 JP 1981104100 U JP1981104100 U JP 1981104100U JP 10410081 U JP10410081 U JP 10410081U JP S6220618 Y2 JPS6220618 Y2 JP S6220618Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lever
knob
locking
key
door
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1981104100U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS589465U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP1981104100U priority Critical patent/JPS589465U/ja
Publication of JPS589465U publication Critical patent/JPS589465U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS6220618Y2 publication Critical patent/JPS6220618Y2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Lock And Its Accessories (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案は、施解錠機構を具備した自動車用ドア
ロツク装置、特に防盗対策を施した自動車用ドア
ロツク装置に関するものである。
従来、自動車のドアの施錠は、車外からはキー
あるいはいわゆるキーレスロツク方式により行な
われ、又車内からは施錠用ノブにより行なわれる
が、施錠状態にしておいても中間部材を動かすこ
とができれば解錠可能であり自動車が盗難される
恐れがある。なぜならば、キーシリンダが中立位
置に在るとき、キーシリンダとドアロツク装置と
を連結する中間部材は、それ自体に力が加わつた
場合は施錠位置又は解錠位置のいずれにでも作用
可能になつているからである。中間部材自体はド
ア内部に収納されているから通常は触れることは
できないはずであるが、薄板、針金等を窓ガラス
とアウタパネルの間の隙間等からドア内部に挿入
し、中間部材あるいは中間部材に連結している部
材に引掛けて動かすことにより解錠状態にするこ
とができるからである。また、施錠してあつても
ノブを動かせば解錠することは可能なので、同様
に窓の隙間等から針金などを挿入してノブが操作
されることもある。
本考案は、上記問題点に着目してなされたもの
で、キーによりキーシリンダを介して施錠した場
合は、中間部材はもちろんノブをも拘束して解錠
不能にする自動車用ドアロツク装置を提供するも
のである。
以下、図面に基づき本考案の一実施例を説明す
る。
第1図に示すように、ドアロツク装置1は、ド
アAの端面に取り付けられ、ドアA外板に取り付
けられたキーシリンダBとキーロツド11で連結
し、ドアA内板車室内側に突出されたノブCとノ
ブロツド12で連結している。
第2図に詳細に示すように、キーロツド11
は、キーシリンダBに、一点鎖線に示す施錠位
置、二点鎖線に示す解錠位置間に揺動し、キー操
作しないときは実線に示す中立位置に拘束される
キーレバーB1を介して直結的に連結している。
直結的に連結しているとは、中間部材たるキーロ
ツド11及びキーレバーB1がキーシリンダBに
完全に拘束され、例えば施錠してからキーを中立
位置で抜く場合、キーロツド11及びキーレバー
B1が施錠位置にとどまりキーシリンダBだけが
中立位置に戻るような、いわゆるロストモーシヨ
ンでは無くキーロツド11及びキーレバーB1も
また中立位置に戻ることである。
さらに、第3図乃至第4図も参照して説明す
る。ドアAに固着されるボデイ2に各機構が取り
付けられている。すなわち、車体側に固着された
ストライカ(図示せず)と噛合するラツチを係
止、解放するポールに連結したデイテント部材1
3が軸14により枢支され、デイテント部材13
の係合部15に係合部16を係合離脱させて施解
錠するサブレバー17が、ハンドル連結レバー1
8に係止片19を介して連結支持されている。ハ
ンドル連結レバー18は軸20により枢支され、
一端21はアウトサイドハンドルに連結し、他端
22はインサイドハンドルに連結している。一
方、軸14、軸20とは直角方向の基板5には軸
31により、ノブロツド12が連結され、ストツ
パ32の両側から当接する当接部33,33の間
で揺動操作されるノブレバー3が枢支され、ノブ
レバー3の一端に形成された係合切欠34に係合
端41が係合し、係合ピン42がサブレバ17に
穿設した長孔24に係合し、ノブレバー3の揺動
により、サブレバー17を揺動させて、係合部1
6がデイテント部材13の係合部15に係合する
位置の解錠位置と係合しない位置の施錠位置に揺
動反転操作される第1ロツキングレバー4が軸4
3により枢支されている。ノブレバー3に隣接し
た基板5には、軸31を中心とした円に対して接
線方向あるいは円周方向の非拘束部51と、放射
方向の拘束部52が連結し、連結部に弾性突起5
3が設けられた略L字形の案内長孔54が穿設さ
れ、更にノブレバー3に放射方向に穿設された長
孔35と案内長孔54とは夫々に遊嵌する係合ピ
ン55により連結されている。係合ピン55は後
述する遠隔操作装置への連結リンク56に嵌合し
ている。係合ピン55を囲む、施錠係合部61
と、斜面62および平坦部63より成る解錠係合
部64とから構成される操作端65を有し、キー
ロツド11を介してキーシリンダBに直結的に連
結し、キーシリンダBにより係合ピン55を介し
てノブレバー3を施錠位置または解錠位置に反転
操作するとともに施錠位置では係合ピン55を弾
性突起53を乗り越えて拘束部52に至らせるこ
とによりノブレバー3を拘束する第2ロツキング
レバー6が軸43により枢支されている。
次に、第5図、第6図をも参照して作用を説明
する。
第4図は、ドアロツク装置1の解錠状態を示し
ており、インサイドハンドルあるいはアウトサイ
ドハンドルを操作すれば、ハンドル連結レバー1
8が揺動し、サブレバー17の係合部16がデイ
テント部材13の係合部15を押すように作動す
るから、デイテント部材13のポールがラツチを
解放し、ロツク解除することができる。ノブCを
押してノブロツド12を押し下げれば、第5図に
示すように、ノブレバー3は反時計方向に揺動し
て施錠位置になり、それに伴い係合ピン55は案
内長孔54の非拘束部51内を移動すると共に、
第1ロツキングレバー4は施錠位置になり、ドア
ロツク装置1はノブによる施錠状態となる。この
施錠状態では係合ピン55が非拘束部51内に位
置する間は、ノブレバー3の回動は拘束されない
のでノブCは拘束されず、ノブCを引き上げて再
び解錠状態にすることは可能である。尚、ノブ操
作の際、係合ピン55は弾性突起53に当接する
ことにより拘束部52まで移動するることはな
い。
次に、キーシリンダBにキーを挿入してキーレ
バーB1を反時計方向に操作することによりキー
ロツド11を押し下げて第2ロツキングレバー6
を時計方向に回動させれば係合ピン55は施錠係
合部61に係合して、案内長孔54内の非拘束部
51を移動し、更に弾性突起53をも乗り越えて
拘束部52に保持される。係合ピン55が拘束部
52に存するときはノブレバー3は施錠位置に在
つて、しかも、拘束部52は軸31に対し放射方
向であるため、ノブレバー3自体に力を加えて揺
動させようとしても揺動することは出来ず、施錠
位置に拘束されてしまう。また、このノブレバー
3に連結されている第1ロツキングレバー4も同
様に施錠位置に拘束される。更に、キーレバーB
1及びキーロツド11もキーを抜けば中立位置に
拘束されるため、これらに係合している第2ロツ
キングレバー6も拘束されるので、ドアロツク装
置1は施錠状態に拘束され、キーシリンダBを操
作しない限り解錠することはできない。キーシリ
ンダBを操作して第2ロツキングレバー6を第6
図二点鎖線に示すように操作すれば、係合ピン5
5は先ず斜面62に押されて、拘束部52の長手
方向に移動し、弾性突起53を乗り越えて非拘束
部51に至り、さらに平坦部63が押すことによ
りノブレバー3を解錠位置まで揺動させる。すな
わち、キーシリンダの操作によればドアロツク装
置1を拘束状態から解放することができる。
ドアロツク装置1が拘束状態にあるとき、ノブ
レバー3自体に力を加えて揺動させることはでき
ないが、係合ピン55に力を加えて案内長孔54
内を移動させることにより、ノブレバー3を揺動
させることは可能である。このことを利用して、
第7図に示すように係合ピン55に係合している
連結リンク56にレバー71を介して遠隔操作装
置としてアクチユエータ7を連結し、電線73を
例えば運転席近傍に配設したスイツチに接続する
ことにより、ドアロツク装置1を非拘束状態に操
作することができる。
本考案に係る自動車用ドアロツク装置によれば
ドアロツク装置は、キーシリンダの操作あるいは
必要により設けた遠隔操作装置によらなければ解
錠できない拘束された施錠状態にすることができ
るから、自動車の防盗性は格段に向上する。ま
た、遠隔操作装置を設ければ、車内で操作するこ
とが可能となり、操作性が向上すると共に、運転
席から施錠が可能になり、安全性が向上する。
【図面の簡単な説明】
図は本考案の実施例を示し、第1図はドアロツ
ク装置の取付状態を示すドアの断面図、第2図は
要部正面図でキーシリンダにより施錠状態を示
し、第3図はノブレバー近傍の略90゜倒して示し
た拡大斜視図、第4図は解錠状態を示す説明図で
第4図aは要部側面、第4図bは要部正面を示
し、第5図は同様にノブによる施錠状態を示す説
明図、第6図は同様にキーシリンダによる施錠状
態を示し、第7図は遠隔操作装置の取付状態を示
す説明図である。 1……ドアロツク装置、2……ボデイ、3……
ノブレバー、4……第1ロツキングレバー、5…
…基板、55……係止ピン、6……第2ロツキン
グレバー、51……非拘束部、52……拘束部、
54……案内長孔。

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 施解錠機構を具備した自動車用ドアロツク装置
    において、 ノブレバーに係合し、該ノブレバーにより施錠
    位置または解錠位置に反転操作される第1ロツキ
    ングレバーと、 キーシリンダに直結的に連結し、該キーシリン
    ダにより係合ピンを介して該ノブレバーを施錠位
    置または解錠位置に反転操作させるとともに施錠
    位置では係合ピンを非拘束部より拘束部に移動さ
    せて該ノブレバーを拘束する第2ロツキングレバ
    ーとを備えたことを特徴とする自動車用ドアロツ
    ク装置。
JP1981104100U 1981-07-14 1981-07-14 自動車用ドアロック装置 Granted JPS589465U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1981104100U JPS589465U (ja) 1981-07-14 1981-07-14 自動車用ドアロック装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1981104100U JPS589465U (ja) 1981-07-14 1981-07-14 自動車用ドアロック装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS589465U JPS589465U (ja) 1983-01-21
JPS6220618Y2 true JPS6220618Y2 (ja) 1987-05-26

Family

ID=29898712

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1981104100U Granted JPS589465U (ja) 1981-07-14 1981-07-14 自動車用ドアロック装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS589465U (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS589465U (ja) 1983-01-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10683682B2 (en) Closure latch for vehicle door having double pull release mechanism driven by child lock actuator
US7399010B2 (en) Power-actuated motor-vehicle door latch with quick unlock
JP3151170B2 (ja) 車両トランクのロック装置
US5066054A (en) Motor-vehicle door latch with antitheft feature
CN108999500B (zh) 具闩锁机构和带重置装置的外侧释放机构的闭合闩锁组件
JP5082415B2 (ja) 車両用ドア開閉装置
JPH0119027B2 (ja)
CN107299799B (zh) 车辆的行李箱栓锁组件
JP2000500836A (ja) 車両ドアロックアクチュエータ
JPH0223670B2 (ja)
JPS6220618Y2 (ja)
JP3574990B2 (ja) 自動車用ドアロック装置
JPH0617960Y2 (ja) 自動車用ロック装置
JPS6140860Y2 (ja)
JPS6242067Y2 (ja)
JPS6220619Y2 (ja)
JPH0420684A (ja) 自動車用ドアロック装置
JPS6140859Y2 (ja)
JP2516433B2 (ja) 自動車用ドアロック装置
JPS5823876Y2 (ja) 自動車用車内開扉操作装置
JPS5831960Y2 (ja) ドアロツク装置
JPS5835816Y2 (ja) 自動車用ドアロツク装置
JPH083634Y2 (ja) 自動車用ドアロックの施錠装置
JPH0544455Y2 (ja)
JPH0363369A (ja) 自動車用ドアロックの操作装置