JPS5834941Y2 - ドアロツクの施解錠操作装置 - Google Patents

ドアロツクの施解錠操作装置

Info

Publication number
JPS5834941Y2
JPS5834941Y2 JP1981013390U JP1339081U JPS5834941Y2 JP S5834941 Y2 JPS5834941 Y2 JP S5834941Y2 JP 1981013390 U JP1981013390 U JP 1981013390U JP 1339081 U JP1339081 U JP 1339081U JP S5834941 Y2 JPS5834941 Y2 JP S5834941Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pin
lock
lever
door
elongated hole
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1981013390U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS57125870U (ja
Inventor
純 山岸
Original Assignee
株式会社 大井製作所
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社 大井製作所 filed Critical 株式会社 大井製作所
Priority to JP1981013390U priority Critical patent/JPS5834941Y2/ja
Publication of JPS57125870U publication Critical patent/JPS57125870U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS5834941Y2 publication Critical patent/JPS5834941Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Lock And Its Accessories (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案は、チャイルドプルーフ機能を備えるドアロック
におけるチャイルドプルーフレバーと、ロックレバ−と
を遠隔位置より操作し得るようにした装置の改良に関す
る。
本出願人は、この種のドアロックの施解錠操作装置とし
て、1個の直動カムが1段階移動するごとに、チャイル
ドプルーフレバーとロックレバ−とのいずれか一方が、
施錠位置と解錠位置とのいずれか一方から他方に切換え
られるようにした装置につき、すでに特許出願しである
(特願昭55147384号、特開昭57−71972
号)。
この先願発明の装置においては、遠隔操作によるだけで
なく、ドアの内面に設けられた施解錠ノブや、ドアの遊
端面より突出するチャイルドプルーフレバーの突起を手
動操作することによっても、ロックレバ−やチャイルド
プルーフレバーを直接操作することができるようになっ
ているが、これらの手動操作の際、ロックレバ−やチャ
イルドプルーフレバーの動きに直動カムが従動するため
、手動操作が若干重くなるという難点がある。
本考案は、このような難点を解消するとともに、万一遠
隔操作機構が故障した場合にも、施解錠ノブ等の手動操
作によりロックレバ−を解錠して車内から速やかに脱出
できるようにした安全性の高いドアロックの施解錠操作
装置を提供することを目的とするもので、以下添付図面
に示す実施例に基づいて説明する。
第1図から第5図は、直動カム機構をドアロックと別体
に設けた場合の本考案の第1実施例を示す。
なお、この第1実施例の構成の大部分は、上述の先願−
発明の構成と同一であるので、まずその共通部分の構成
について説明する。
Aはドアロック、Bは直動カム機構である。
ドアロックAは、チャイルドプルーフ機能を備える公知
のものとほぼ同一である。
すなわち、ドアロック本体1内には、ストライカと係脱
するラッチ及びこのラッチをストライカとの保合状態で
係止するためのロッキングプレート等が設けられ、この
ロッキングブレートを回動させて、ラッチとストライカ
との保合を解除するための操作機構2が、ドアロック本
体1の一側面に設けられている。
しかし、これらの構成は、すべてが本考案に直接関係す
る訳ではなく、その一部が関係するだけであり、しかも
それらの構成自体は公知であるので、その全体の図示及
び詳細な説明は省略し、本考案に直接関係するロックレ
バ−3及びチャイルドプルーフレバー(以下単にチャイ
ルドレバーと呼ぶ)4についてのみ説明することとする
ロックレバ−3は、ドアロック本体1に固着された側板
5の上部に、軸6をもって枢着され、第1図に実線で示
す解錠位置にあるときには、インサイドハンドルやアウ
トサイドハンドル(いずれも図示略)を用いて、車内及
び車外のいずれからでも開扉できるが、第1図に想像線
で示すように、解錠位置から軸6を中心に反時計方向に
若干回動した施錠位置にあるときには、インサイドハン
ドルやアウトサイドハンドルを用いても、車内および車
外のいずれからも開扉できないようになっている。
チャイルドレバー4は、側板5の中位部に、軸7をもっ
て枢着され、第1図に実線で示す解錠位置にあるときに
は、インサイドハンドルやアウトサイドハンドルを用い
て、車内および車外のいずれからでも開扉でき、第1図
に想像線で示すように、解錠位置から軸7を中心として
反時計方向に若干回動した施錠位置にあるときには、イ
ンサイドハンドルを用いて車内から開扉することはでき
ないが、アウトサイドハンドルを操作して車外から開扉
することはできるようになっている。
なお、ロックレバ−3が施錠位置にあるときは、チャイ
ルドレバー4がいかなる位置にあろうとも、車内および
車外のいずれからも開扉することはできず、ロックレバ
−3が解錠位置にあり、かつチャイルドレバー4が施錠
位置にあるときは、車外のみから開扉可能であり、ロッ
クレバ−3およびチャイルドレバー4の両方が解錠位置
にあるときに始めて車内および車外のいずれからでも開
扉可能となる。
直動カム機構Bは、固定板8と、直動カムをなすピン9
と、従動子をなす2個の従動片10.11とからなって
いる。
固定板8は、ドアの適所に固定され、その中央には、上
下方向の長孔12が穿設されている。
2個の従動片10.11の上端部は、固定板8における
長孔12の直上部に、前後方向の軸13をもって枢着さ
れている。
各従動片10.11の中央には、概ねく字形をなす長孔
14,15がそれぞれ穿設されている。
本考案においては、従動片10に穿設された長孔14の
形状が上記先願発明の構成と異なっている。
すなわち、先願発明の構成においては、従動片のいずれ
に穿設された長孔も単なるく字形をなすものとしである
が、本考案においては、従動片10に穿設された長孔1
4は、く字形をなす上半部14 aと下半部14bの他
に、上半部14aの上端に連設された延長部14Cを備
えるものとしである。
長孔14の上半部14aは、その長軸の延長線が軸13
の中心より若干左方を通り、かつ同じく下半部14bは
、その長軸の延長線が軸13の中心を通るように定めら
れている。
延長部14Cの形状は、後述するピン9の移動方向と実
質的に同一方向を向く第1図左方の側縁14dと、ピン
9の移動方向に対して傾斜状をなす第1図右方の側縁1
4 eと、従動片10の移動方向と同一方向を向く第1
図上方の側縁14 fとの3辺よりなるほぼ3角形とし
である。
そのため、側縁14dは、その延長線が軸13のほぼ中
央を通るように定められ、側縁14 eは、その延長線
が軸13の右方を通るように定められ、さらに側縁14
fは、軸13を中心とする弧状をなすように定められ
ている。
また延長部14 Cの上端の左右の幅は、ピン9が後述
する第2位置にある場合において、従動片10を後述す
る施錠位置から解錠位置又は解錠位置から施錠位置に手
動操作したとき、ピン9が延長部14 C内において自
由に遊動し得る程度のものとしである。
従動片11に穿設された長孔15は、先願発明の構成と
同一としである。
すなわち、長孔15の上半部15aは、その長軸の延長
線が軸13の中心を通り、かつ同じく下半部15bは、
その長軸の延長線が軸13の中心より若干右方を通るよ
うに定められている。
ピン9は、固定板8及び両逆動片10,11を互いに重
ね合わせた状態で、それらに穿設された各長孔12,1
4.15に貫設され、固定板8の長孔12に沿って、上
下方向に直線運動することができる。
このピン9は、自動車の運転席等に設けられた操作ハン
ドル(図示略)にケーブル16を介して連係され、この
操作ハンドルにより、第1図に示すように、長孔12の
中央に位置する第1位置と、第3図及び第4図に示すよ
うに、長孔12の上端に位置する第2位置と、第5図に
示すように、長孔12の下端に位置する第3位置とに自
由に移動させることができる。
従動片10は、ロッド17をもって、ドアロックAにお
けるロックレバ−3と連係され、また従動片11は、ロ
ッド18をもって、チャイルドレバー4と連係されてい
る。
しかして、この第1実施例においては、第1図に示すよ
うに、ピン9が第1イ立置にあるときは、ピン9は各長
孔14,15の上半部14a、15aと下半部14 b
、15 bとの連設部に係合し、従動片10は、6ツ
クレバー3を解錠位置に保持する解錠位置(第1図)に
イ装置し、かつ従動片11は、チャイルドレバー4を解
錠位置に保持する解錠位置(第1図)に位置している。
この状態から、操作ハンドルによりピン9を上昇させて
第2位置に移動させると、ピン9は長孔14の上半部1
4 aを通って、延長部14 Cに嵌入する。
ピン9が長孔14の上半部14 aを通過する際、上半
部14aがピン9の移動方向に対して傾斜していること
により、従動片10は第1図における反時計方向に回動
され、第3図に示すように、ロックレバ−3を施錠位置
(第1図想像線)に保持する施錠位置に位置させられる
またピン9が長孔14の延長部14 Cに進入したとき
には、ピン9は延長部14Cの左方の側縁14 dに沿
って上昇し、延長部14 Cの左上部において停止する
(第3図)。
ピン9が第1位置にある場合には、長孔15の上半部1
5aの長軸と延長線は、軸13の中心を通り、かつ長孔
15の上半部15aは、固定板8の長孔12の上半部と
整合していることにより、ピン9を第1位置から第2位
置へ移動させても、固定板8と従動片11との間には相
対移動はなく、シたがって、従動片11は、解錠位置に
保持されたままとなり、チャイルドレバー4は解錠位置
に保持される。
ピン9が第2位置にあるとき、ドア内面に設けられた施
解錠ノブ(図示略)を手動操作することにより、ロック
レバ−3を解錠位置とすることができる。
このとき、従動片10は、ロックレバ−3の移動に従動
して、第3図に示す状態から軸13を中心として時計方
向に回動され、第4図に示すように解錠位置となる。
この従動片10の施錠位置から解錠位置への移動の際、
ピン9は、相対的に長孔14の延長部14Cの左上部か
ら右上部に移動する。
このように、ピン9が長孔14の延長部14 C内にお
いて遊動することにより、従動片10の施錠位置から解
錠位置への移動が許容されるとともに、従動片10の移
動にピン9が従動しないので、従動片10の手動操作が
軽くなるのである。
また、第4図に示す状態から、施解錠ノブによりロック
レバ−3を再び施錠位置とすることもできる。
このとき、ロックレバ−3の移動に従動して、従動片1
0も施錠位置となり、ピン9は再び第3図に示すように
、長孔14の延長部14Cの左上部に位置するようにな
る。
第3図に示す状態から、操作ハンドルによりピン9を第
2位置から第1位置に戻すと、ピン9は長孔14の延長
部14Cの左方の側縁14d及び長孔14の上半部14
aに沿って下降し、上半部14aを通過する際に従動
片10を施錠位置から解錠位置に移動させる。
また第4図に示す状態から、ピン9を第1位置に戻すと
、ピン9は最初長孔14の延長部14 Cの右方の側縁
14 eに沿って下降することにより、従動片10を一
旦解錠位置から施錠位置に戻し、その後ピン9が長孔1
4の上半部14a内を通過する際に、上述の場合と同様
に、従動片10を施錠位置から解錠位置に移動させる。
ピン9を第2位置から第1位置に戻す間には、長孔15
の上半部15 aと長孔12の上半部とが常に整合して
いることにより、従動片11及びチャイルドレバ−4は
全く移動せず、常に解錠位置に保持されたままとなって
いる。
ピン9を第1位置から下降させて第3位置に移動させる
と、今度は、長孔15の下半部15bの延長線が、軸1
3の中心の側方を通っているため、従動片11は第1図
において反時計方向に回動し、チャイルドレバー4を施
錠位置(第1図想像線)に保持する第5図に示すような
施錠位置に移動される。
このとき、長孔14の下半部14bと固定板8の長孔1
2の下半部とが整合していることにより、従動片10は
回動することなく、解錠位置に保持されたままとなり、
ロックレバ−3は解錠位置に維持される。
ピン9を第3位置から第1位置に戻すと、上述の場合と
逆の作動により、従動片11はもとの解錠位置に戻り、
チャイルドレバー4を解錠位置に保持する。
以上から明らかなように、第1実施例においては、操作
ハンドル等の遠隔操作により、ピン9を昇降させて、ロ
ックレバ−3及びチャイルドレバー4を施解錠操作する
ことができるとともに、遠隔操作によりロックレバ−3
が施錠位置に保持されている場合においても、施解錠ノ
ブ等の手動操作によりロックレバ−3を解錠位置とした
り、再び施錠位置に戻したりすることができる。
しかも、このときのロックレバ−3の手動による施解錠
操作には、直動カムであるピン9が従動しないので、軽
力で操作できるとともに、たとえこの状態、すなわちピ
ン9が第2位置にある状態で、遠隔操作機構が故障し、
ピン9が動かなくなったような場合でも、施解錠ノブ等
を手動操作して、ロックレバ−3を解錠位置とし、車内
より速やかに脱出することがで゛きる。
なお、第1実施例においては、ピン9が第2位置にある
とき以外においても、施解錠ノブや、ドアの遊端面に設
けられたチャイルドレバー4の突起等を手動操作するこ
とにより、ロックレバ−3及びチャイルドレバー4を施
解錠操作することができる。
例えば、ピン9が第1位置にあるとき、施解錠ノブを操
作することにより、ロックレバ−3を施錠位置としたり
、チャイルドレバー4の突起を操作することにより、チ
ャイルドレバー4を施錠位置とすることができる。
このとき、従動片10又は従動片11は、ロックレバ−
3又はチャイルドレバー4の動きに従動してそれぞれ施
錠位置に移動され、かつこの従動片10又は従動片11
の移動により、ピン9は第1位置から第2位置又は第3
位置へと移動される。
また、ピン9が第3位置(第5図)にあるとき、チャイ
ルドレバー4の突起によりチャイルドレバー4を施錠位
置に戻すことができる。
このとき、ピン9はその際の従動片11の移動に従動し
て第1位置に戻される。
しかし、ピン9が第2位置にあるときは、長孔15の上
半部15 aと長孔12の上半部とが互いに整合してい
るため、チャイルドレバ−4自体をその突起等により独
自に手動操作しようとしても、ピン9により移動が妨げ
られて操作不能となる。
しかしこのような場合には、ドアは閉止されて、ロック
レバ−3によりドアロックAは施錠されているのである
から、現実にはこの状態でチャイルドレバー4を直接操
作することは不可能であり(チャイルドレバー4の操作
用の突起は閉止されたドアの遊端面に設けられているか
ら)、実際の使用上何ら支障は生じない。
また、ピン9が第3位置にあるときは、長孔14の下半
部14bと長孔12の下半部とが整合しているため、ロ
ックレバ−3はピン9により拘束され、施解錠ノブによ
っては施錠位置とすることはできない。
これは、チャイルドレバー4が施錠されている状態で、
さらにロックレバ−3が施錠されて、車内および車外の
いずれからも開扉不能となるという不都合が生じるのを
防止するためである。
かくして、ロックレバ−3とチャイルドレバー4とが同
時に施錠されるダブルロック状態を回避することができ
る。
なお、第1実施例においては、3つの切換位置に直線的
に移動可能なピン9をもって直動カムとし、それに係合
するカム溝としての長孔14,15を備える従動片10
,11を従動子として、いわゆる逆カムを形威し、直動
カムが1段階移動するごとに、2個の従動子のうちのい
ずれか一方が、互いに異なる2つの切換位置(解錠位置
と施錠位置)のいずれか一方から他方に切換えられるよ
うな構成としであるが、例えばピン9に代えて、長孔1
4,15と同様なカム溝を備える板材をもって直動カム
とし、その各カム溝に係合する2個のピンを従動子とし
て、ロックレバ−およびチャイルドレバーの施解錠操作
を行なわしめるようにしてもよい。
第6図から第9図は、直動カム機構を直接ドアロックに
設けた場合の本考案の第2実施例を示す。
この第2実施例においては、ドアロックA′におけるド
アロック本体19に固着された側板20の遊端上部に、
第1実施例における固定板8と同一機能をなす突出片2
1を連設し、この突出片21の基部に、ロックレバ−2
2とチャイルドプルーフレバー(以下単にチャイルドレ
バーと呼ぶ)23とを、1個の共通の軸24をもって枢
着しである。
なお、ロックレバ−22は、突出片21の後方に、かつ
チャイルドレバー23は、突出片21の前方に、それぞ
れ重なり合うようにしである。
突出片21の上縁中位部には、ロックレバ−22の回動
範囲を制限するためのストッパ21 aが、後方に向け
て折曲形成されている。
ロックレバ−22は、第6図右方を向く従動片22 a
を備えており、その他の構成は従来のものと同一としで
ある。
チャイルドレバー23は、第6図右方を−向く従動片2
3 aと、軸24より垂下する腕部23 bとを備え、
腕部23 bの遊端部の形状及び構成は、従来のチャイ
ルドブルーフレバーのものと同一としである。
突出片21には、第1実施例における長孔12と同一機
能をなす左右方向の長孔25が、その長軸の延長線が軸
24の中心を通るようにした穿設され、かつロックレバ
−22の従動片22 aには、第1実施例における長孔
14と同一機能をなすく字形の長孔26が、またチャイ
ルドレバー23の従動片23aには、第1実施例におけ
る長孔15と同一機能をなすく字形の長孔27がそれぞ
れ穿設されている。
また、第1実施例の場合と同様に、長孔26の左半部2
6 aは、その長軸の延長線が軸24の中心より若干下
方を通り、かつ同じく右半部26 bは、その長軸の延
長線が軸24の中心を通るように定められ、また長孔2
7の左半部27 aは、その長軸の延長線が軸24の中
心を通り、同じく右半部27 bは、その長軸の延長線
が軸24の中心の上方を通るように定められている。
さらに、長孔26の左半部26 aの左端には、第1実
施例の長孔14の延長部14 Cと同様なほぼ3角形の
延長部26 Cが連設されている。
この延長部14 Cは、第6図における下方の側縁26
dの延長線が軸24のほぼ中心を通り、かつ同じく上
方の側縁26 eの延長線が軸24の上方を通り、さら
に左方の側縁26 fが軸24を中心とする弧状をなす
ように定められている。
また延長部26 Cの左端の上下幅は、ピン28が後述
する第2位置にある場合において、ロックレバ−22と
ともに従動片22 aを施錠位置から解錠位置又は解錠
位置から施錠位置に手動操作したとき、ピン28が延長
部26 C内において自由に遊動し得る程度としである
各長孔25,26.27には、ピン28が貫設され、こ
のピン28は、ケーブル29をもって互いに連係された
操作ハンドル(図示路)により、長孔25の中央に位置
する第1位置(第6図)と、長孔25の左端に位置する
第2位置(第7図及び第8図)と、長孔25の右端に位
置する第3位置(第9図)とに移動可能である。
以上から明らかなように、第2実施例においては、第1
実施例における直動カム機構Bの従動片10.11を、
ロッド17,18を介することなく、直接ロックレバ−
3及びチャイルドレバー4と一体に形成したのと同一の
構成としたに過ぎないので、第1実施例の場合と同一の
作用、効果を奏し得ることは勿論である。
なお、第2実施例の装置の作動について簡単に説明する
と、第6図に示すように、ピン28が第1位置にあると
きは、ロックレバ−22及びチャイルドレバー23はと
もに解錠位置にあり、第7図に示すように、ピン28を
第2位置に移動させると、ロックレバ−22のみが施錠
位置となり、第9図に示すように、ピン28を第3位置
に移動させると、チャイルドレバー23のみが施錠位置
となる。
ピンが第2位置にある場合には、施解錠ノブ(図示路)
により、ロックレバ−23を解錠位置に戻したり(第8
図)、再び施錠位置とすることができる。
このとき、ピン28は従動片22 aの動きに従動しな
いので、施解錠ノブの操作は軽力で行なえる。
その他の作動は第1実施例の場合と同一である。
しかして、第2実施例の場合は、第1実施例のように、
各従動片とロックレバ−及びチャイルドレバーとをロッ
ド等を用いて互いに連係する必要がなく、構造を簡略化
することができるとともに、直動カム機構B′をドアロ
ックA′と別体としてドアに設ける必要がないので、そ
の取付作業が簡単であり、しかもドア内部のその他の構
成部材の妨げとなることもない等の利点がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本考案の第1実施例における第1の状態を示
す正面図、第2図は、第1図のX−X線縦断面図、第3
図は、第1実施例の直動カム機構の第2の状態を示す正
面図、第4図は、同じく第3の状態を示す正面図、第5
図は、同じく第4の状態を示す正面図、第6図は、本考
案の第2実施例における第1の状態を示す正面図、第7
図は、同じく直動カム機構の第2の状態を示す正面図、
第8図は、同じく直動カム機構の第3の状態を示す正面
図、第9図は、同じく直動カム機構の第4の状態を示す
正面図である。 A、A’・・・・・・ドアロック、B、B’・・・・・
・直動カム機構、1・・・・・・ドアロック本体、2・
・・・・・操作機構、3・・・・・・ロックレバ−14
・・・・・・チャイルドプルーフレバー、8・・・・・
・固定板、9・・・・・・ピン、10,11・・・・・
・従動片、12,14゜15・・・・・・長孔、14
a 、15 a−・−・−・上半部、14b、15b・
・・・・・下半部、14 C・・・・・・延長部、14
d 、14 e 、14 f・・・・・・側縁、16
・・・・・・ケーブル、17.18・・・・・・ロッド
、19・・・・・・ドアロック本体、21・・・・・・
突出片、22・・・・・・ロックレバ−122a・・・
・・・従動片、23・・・・・・チャイルドプルーフレ
バー、23a・・・・・・従動片、24・・・・・・軸
、25,26゜27・・・・・・長孔、26 a 、2
7 a −・・−・・左半部、26 b 、27 b・
・・・・・右半部、26 C・・・・・・延長部、26
d 、26 e 、26 f・・・・・・側縁、28
・・・・・・ピン、29・・・・・・ケーブル。

Claims (2)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. (1)車内及び車外からの開扉を不能とし得るロックレ
    バ−と、車内からの開扉のみを不能とし得るチャイルド
    プルーフレバーとを有するドアロックの施解錠操作装置
    であって、複数の切換位置に移動可能な直動カムと、2
    個の従動子とのいずれか一方に所要形状の長孔を、かつ
    同じく他方に前記長孔に係合するピンをそれぞれ形威し
    、前記長孔とピンとの係合により、前記直動カムが1段
    階移動するごとに、2個の従動子のいずれか一方が、互
    いに異なる2つの切換位置のいずれか一方から他方に切
    換えられるようにした直動カム機構を備え、該直動カム
    機構における前記2個の従動子のうちの一方を前記ロッ
    クレバ−に、かつ同じく他方を前記チャイルドプルーフ
    レバーにそれぞれ連係することにより、前記直動カムの
    往復移動をもって、前記ロックレバ−とチャイルドプル
    ーフレバーとの施解錠操作を行なえるようにしたドアロ
    ックの施解錠操作装置において、前記長孔の要所に、該
    長孔に関連する従動子の移動方向と同一方向に対して、
    該従動子が2つの切換位置のいずれか一方から他方に移
    動する際に、前記長孔に係合するピンが遊動し得る程度
    の幅を有する延長部を形成することにより、前記ピンが
    前記延長部に係合しているとき、前記従動子を手動によ
    り2つの切換位置のいずれにも切換可能としたことを特
    徴とするドアロックの施解錠操作装置。
  2. (2)延長部の形状を、該延長部に係合するピンの移動
    方向と同一方向を向く側縁と、該ピンの移動方向に対し
    て傾斜状をなす側縁と、該延長部に関連する従動子の移
    動方向と同一方向を向く側縁との3辺よりなるほぼ3角
    形状としたことを特徴とする実用新案登録請求の範囲第
    (1)項に記載の装置。
JP1981013390U 1981-02-02 1981-02-02 ドアロツクの施解錠操作装置 Expired JPS5834941Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1981013390U JPS5834941Y2 (ja) 1981-02-02 1981-02-02 ドアロツクの施解錠操作装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1981013390U JPS5834941Y2 (ja) 1981-02-02 1981-02-02 ドアロツクの施解錠操作装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS57125870U JPS57125870U (ja) 1982-08-05
JPS5834941Y2 true JPS5834941Y2 (ja) 1983-08-05

Family

ID=29811474

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1981013390U Expired JPS5834941Y2 (ja) 1981-02-02 1981-02-02 ドアロツクの施解錠操作装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5834941Y2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110094120A (zh) * 2018-01-30 2019-08-06 现代自动车株式会社 动力儿童锁操作装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110094120A (zh) * 2018-01-30 2019-08-06 现代自动车株式会社 动力儿童锁操作装置
CN110094120B (zh) * 2018-01-30 2021-10-08 现代自动车株式会社 动力儿童锁操作装置
US11187016B2 (en) 2018-01-30 2021-11-30 Hyundai Motor Company Power child lock operating device

Also Published As

Publication number Publication date
JPS57125870U (ja) 1982-08-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4389061A (en) Mortise lock with improved deadlock release mechanism
US4076301A (en) Vehicle tailgate
US7399010B2 (en) Power-actuated motor-vehicle door latch with quick unlock
US4773683A (en) Door lock device
JP2532993B2 (ja) 車両ドアロツク装置
JPH0223670B2 (ja)
US5971448A (en) Door lock assembly for automotive vehicles
JPS5834941Y2 (ja) ドアロツクの施解錠操作装置
JP2002081247A (ja) ドアロック装置におけるチャイルドロック機構
JP3364566B2 (ja) 車両用スライド扉の中継機構
JP2516432B2 (ja) 自動車用ドアロック装置
JPS5832263B2 (ja) ドアロツクの施解錠操作装置
JP3183627B2 (ja) 車両用スライド扉の中継機構
JP2004176415A (ja) ドアラッチ装置
JPH061021B2 (ja) 上下開閉式車両用ドアの開閉装置
JP2573539B2 (ja) 車両用ワンモーションロック装置
JPS6140860Y2 (ja)
JP2532978B2 (ja) 車両ドアロツク装置
KR100561770B1 (ko) 슬라이딩 도어의 록킹 컨트롤러
JP2952154B2 (ja) 車両扉のロック装置と製造方法
JPS5834940Y2 (ja) ドアロツクの施解錠操作装置
KR950001116Y1 (ko) 도어용 잠금장치
JPH0233565Y2 (ja)
JPS59158877A (ja) 2操作式施解錠システム用ドアロツク装置
JPH0336679Y2 (ja)