JPS5832263B2 - ドアロツクの施解錠操作装置 - Google Patents

ドアロツクの施解錠操作装置

Info

Publication number
JPS5832263B2
JPS5832263B2 JP55147384A JP14738480A JPS5832263B2 JP S5832263 B2 JPS5832263 B2 JP S5832263B2 JP 55147384 A JP55147384 A JP 55147384A JP 14738480 A JP14738480 A JP 14738480A JP S5832263 B2 JPS5832263 B2 JP S5832263B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lever
lock
door
pin
lock lever
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP55147384A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5771972A (en
Inventor
純 山岸
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
OI SEISAKUSHO CO Ltd
Original Assignee
OI SEISAKUSHO CO Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by OI SEISAKUSHO CO Ltd filed Critical OI SEISAKUSHO CO Ltd
Priority to JP55147384A priority Critical patent/JPS5832263B2/ja
Publication of JPS5771972A publication Critical patent/JPS5771972A/ja
Publication of JPS5832263B2 publication Critical patent/JPS5832263B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Lock And Its Accessories (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、チャイルドプルーフ機能を備えるドアロック
を、遠隔位置より施解錠操作し得るようにした装置、よ
り詳しくは、ドアロックにおけるロックレバ−の施解錠
操作と、チャイルドプルーフレバーの施解錠操作とを、
遠隔位置より行なえるようにした装置に関する。
近年、4ドア型自動車の後部ドアには、幼児のいたずら
等によりドアが不意に開扉するのを防止するため、いわ
ゆるチャイルドプルーフ機能を備えるドアロックが広く
用いられるようになってきている。
この種のドアロックは、一般に、ドアの遊端面より突出
するチャイルドプルーフレバーを操作してからドアを閉
じることにより、車外からは開扉できるが、車内からは
、ノブやインサイドハンドルをいかに操作しても、開扉
し得ないような構造としである。
他方、後部ドアのドアロックを、運転席より施解錠操作
し得るようにした遠隔操作装置も広く用いられるように
なってきている。
しかし、従来のこの種の遠隔操作装置は、ドアロックの
ロックレバ−のみを、リンク機構やワイヤ等の連係手段
、およびモータその他の駆動手段等を用いて、運転席よ
り遠隔操作し得るようにしただけのものであったので、
上述のようなチャイルドプルーフ機能を備えるドアロッ
クにおいては、チャイルドプルーフレバーを作動させて
いる場合には、たとえ遠隔操作により、運転席側より後
部ドアのドアロックのロックレバ−解除したとしても、
車内から後部ドアを開くことはできず、運転者が降車し
て、車外より後部ドアを開かなければならないという不
都合があった。
本発明は、従来のドアロックの遠隔操作装置にチャイル
ドプルーフレバーの遠隔操作機能を付加することにより
、上述のような不都合を解消するとともに、従来の手動
操作機能を損うことなくそれらの操作を、1つの操作手
段のみにより簡単に行なえるようにしたドアロックの施
解錠操作装置を提供することを目的とするもので、以下
添付図面に示す実施例に基づいて説明する。
第1図から第3図は、直動カム機構をドアロックと別体
に設けた場合の本発明の第1実施例を示す。
Aはドアロック、Bは直動カム機構である。
ドアロックAは、チャイルドプルーフ機能を有する公知
のものとほとんど同一である。
すなわち、ドアロック本体1内には、ストライカと係脱
するラッチ、およびこのラッチをストライカとの係合状
態で係止するためのロッキングプレート等が設けられ、
このロッキングプレートを回動させて、ラッチとストラ
イカとの保合を解除するための操作機構2が、本体1の
一側面に設けられている。
しかし、これらの構成は、すべてが本発明に直接関係す
る訳ではなく、その一部が関係するだけであり、しかも
それらの構成自体は公知であるので、その全体の図示お
よび詳細な説明は省略し、本発明に直接関係するロック
レバ−3およびチャイルドプルーフレバー(以下単にチ
ャイルドレバーと呼ぶ)4についてのみ説明することと
する。
ロックレバ−3は、ドアロック本体1に固着すれた側板
5の上部に、軸6をもって枢着され、第1図に実線で示
す解錠位置にあるときには、インサイドハンドルやアウ
トサイドハンドル(いずれも図示路)を用いて、車内お
よび車外のいずれからでも開扉できるが、第1図に想像
線で示すように、解錠位置から軸6を中心に反時計方向
に若干回動した施錠位置にあるときには、インサイドハ
ンドルやアウトサイドハンドルを用いても、車内および
車外のいずれからも開扉できないようになっている。
チャイルドレバー4は、側板5の中位部に、軸7をもっ
て枢着され、第1図に実線で示す解錠位置にあるときに
は、インサイドハンドルやアウトサイドハンドルを用い
て、車内および車外のいずれからでも開扉でき、第1図
に想像線で示すように、解錠位置から軸7を中心として
反時計方向に若干回動した施錠位置にあるときには、イ
ンサイドハンドルを用いて車内から開扉することはでき
ないが、アウトサイドハンドルを操作して車外から開扉
することはできるようにされている。
なお、ロックレバ−3が施錠位置にあるときは、チャイ
ルドレバー4がいかなる位置にあろうとも、車内および
車外のいずれからも開扉することはできず、ロックレバ
−3が解錠位置にあり、かつチャイルドレバー4が施錠
位置にあるときは、車外のみから開扉可能であり、ロッ
クレバ−3およびチャイルドレバー4の両方が解錠位置
にあるときに、始めて車内および車外のいずれからでも
開扉可能となる。
直動カム機構Bは、固定板8と、直動カムをなすピン9
と、従動子をなす2個の従動片10.11とからなって
いる。
固定板8は、ドアの適所に固定され、その中央には、上
下方向の長孔12が穿設されている。
2個の従動片10.11の上端部は、固定板8における
長孔12の直上部に、前後方向の軸13をもって枢着さ
れている。
各従動片10,11の中央には、同一方向を向くく字形
をなすほぼ等寸等形の長孔14,15がそれぞれ穿設さ
れている。
従動片10に穿設された長孔14の上半部14aは、そ
の長軸の延長線が軸13の中心より若干左方を通り、か
つ同じく下半部14bは、その長軸の延長線が、軸13
の中心を通るように定められている。
また、従動片11に穿設された長孔15の上半部15a
は、その長軸の延長線が、軸13の中心を通り、かつ同
じく下半部15bは、その長軸の延長線が、軸13の中
心より若干右方を通るように定められている。
ピン9は、固定板8および両従動片io、1iを互いに
重ね合わせた状態で、それらに穿設された各長孔12,
14,15内に貫設され、固定板8の長孔12に沿って
、上下方向に直線運動することができる。
このピン9は、自動車の運転席等に設けられた操作ハン
ドル(図示路)に、ケーブル16を介して連係され、こ
の操作ハンドルにより、第1図に示すように、長孔12
の中央に位置する第1位置と、第2図に示すように、長
孔12の上端に位置する第2位置と、第3図に示すよう
に、長孔12の下端に位置する第3位置とに自由に移動
させることができる。
従動片10は、ロッド17をもって、ドアロックAにお
けるロックレバ−3と連係され、また従動片11は、ロ
ッド18をもって、チャイルドレバー4と連係されてい
る。
しかして、この第1実施例においては、第1図に示すよ
うに、ピン9が第1位置にあるときは、ピン9は、各長
孔14,15の上半部14a、15aと下半部14b、
15bとの連設部に係合して、従動片10を、ロックレ
バ−3を解錠位置に保持する解錠位置(第1図)とする
とともに、従動片11を、チャイルドレバー4を解錠位
置に保持する解錠位置(第1図)とするが、操作ハンド
ルによりピン9を上昇させ第2位置に移動させると、ピ
ン9が、長孔14の上半部14a内に進入することによ
り、従動片10を、第1図における反時計方向に回動さ
せて、ロックレバ−3を施錠位置(第1図想像線)に保
持する第2図に示すような施錠位置に移動させる。
ピン9の第1位置においては、長孔15の上半部15a
の長軸の延長線は、軸13の中心を通り、かつ長孔15
の上半部15aは、固定板8の長孔12の上半部と整合
していることにより、ピン9を第1位置から第2位置へ
移動させても、固定板8と従動片11との間には相対移
動はなく、したがって従動片11は解錠位置に保持され
たままとなり、チャイルドレバー4は解錠位置に維持さ
れるっ ピン9を第2位置から第1位置に戻すと、上述の場合と
逆の作動により、従動片10は再び解錠位置に戻り、ロ
ックレバ−3を解錠位置に保持する。
ピン9を第1位置から降下させ第3位置に移動させると
、今度は、長孔15の下半部15bの延長線が、軸13
の中心の側方を通っているため、従動片11は第1図に
おいて反時計方向に回動じて、チャイルドレバー4を施
錠位置(第1図想像線)に保持する第3図に示すような
施錠位置に至る。
、このとき、長孔14の下半部14bと固定板8の長孔
12の下半部とが整合していることにより、従動片10
は回動することなく、解錠位置に保持されたままとなり
、ロックレバ−3は解錠位置に維持される。
ピン9を第3位置から第1位置に戻すと、上述の場合と
逆の作動により、従動片11はもとの解錠位置に戻り、
チャイルドレバー4を解錠位置に保持する。
なお、ピン9が第1位置にあるときは、例えば、ドア内
面に設けられた施解錠ノブ(図示略)を操作することに
より、ロックレバ−3を施錠位置としたり、ドア端面に
設けられたチャイルドレバー4の突起を操作して、チャ
イルドレバー4を施錠位置とした場合、それらに伴う従
動片10又は従動片11の移動により、ピン9が逆に従
動して、第2位置又は第3位置に移動させられる。
ピン9が第2位置(第2図)にあるときは、施解錠ノブ
等によりロックレバ−3の施錠位置から解錠位置に戻す
ことにより、ピン9は、その際の従動片10の移動に従
動して第1位置に戻されるが、ピン9が第2位置にある
ときは、長孔15の上半部15aと長孔12の上半部と
が互いに整合しているため、チャイルドレバ−4自体を
その突起等により独自に操作しようとしても、ピン9に
より移動が妨げられて操作不能となる。
しかしこのような場合には、ドアは閉止されて、ロック
レバ−3によりドアロックAは施錠されているのである
から、現実にはこの状態でチャイルドレバー4を直接操
作することは不可能であり(チャイルドレバー4の操作
用の突起は閉止されたドアの遊端面に設けられているか
ら)、実際の使用上何ら支障は生じない。
また、ピン9が第3位置にある場合は、チャイルドレバ
ー4を直接操作して施錠位置から解錠位置に戻すことに
より、ピン9を第1位置に復帰させることができるが、
ロックレバ−3は長孔12と長孔14の下半部14bと
の整合とピン9とにより施解錠ノブによっては操作する
ことはできない。
しかしこの場合も、チャイルドレバー4が施錠されてい
れば、車内からの施解錠ノブ操作によって開扉されるよ
うなことがあってはならないので、施解錠ノブ操作が不
能となっても、実際には側ら支障はなく、むしろそうな
る方が好ましいのである。
以上から明らかなように、第1実施例においては、操作
ハンドル又はその他の駆動手段により、ピン9を長孔1
2に沿って直線的に移動させるだけで、ロックレバ−3
とチャイルドレバー4との両流解錠操作を、遠隔位置よ
り簡単に、かつ所望通りに行なうことができ、しかも構
造が簡単で、安価に製造できるとともに、従来のドアロ
ックにも容易に適用することができ、極めて有意義であ
る。
なお、第1実施例においては、3つの切換位置に直線的
に移動可能なピン9をもって直動カムとし、それに係合
するカム溝としての長孔14,15を備える従動片10
,11を従動子として、いわゆる逆カムを形成し、直動
カムが1段階移動するごとに、2個の従動子のうちのい
ずれか一方が、互いに異なる2つの切換位置(解錠位置
と施錠位置)のいずれか一方から他方に切換えられるよ
うな構成としであるが、例えばピン9に代えて、長孔1
4,15と同様なカム溝を備える板材をもって直動カム
とし、その各カム溝に係合する2個のピンを従動子とし
て、ロックレバ−およびチャイルドレバーの施解錠操作
を行なわしめるようにしてもよい。
第4図から第6図は、直動カム機構を直接ドアロックに
設けた場合の本発明の第2実施例を示す。
この第2実施例においては、ドアロックRにおけるドア
ロック本体21に固着された側板22の遊端上部に、第
1実施例における固定板8と同一機能をなす突出片23
を連設し、この突出片23の基部に、ロックレバ−24
とチャイルドプルーフレバー(以下単にチャイルドレバ
ーと呼ぶ)25とを、1個の共通の軸26をもって枢着
しである。
なお、ロックレバ−24は、突出片23の後方に、かつ
チャイルドレバー25は、突出片23の前方に、それぞ
れ重なり合うようにしである。
突出片23の上縁中位部には、ロックレバ−24の回動
範囲を制限するためのストッパ23aが、後方に向けて
折曲形成されている。
ロックレバ−24は、第4図右方を向く従動片24aを
備えており、その他の構成は従来のものと同一としであ
る。
チャイルドレバー25は、第4図右方を向く従動片25
aと、軸26より垂下する腕部25bとを備え、腕部2
5bの遊端部の形状及び構成は、従来のチャイルドプル
ーフレバーのものと同一としである。
突出片23には、第1実施例における長孔12と同一機
能をなす左右方向の長孔2Tが、その長軸の延長線が軸
26の中心を通るようにして穿設され、かつロックレバ
−24の従動片24aには、第1実施例における長孔1
4と同一機能をなすく字形の長孔28が、またチャイル
ドレバー25の従動片25aには、第1実施例における
長孔15と同一機能をなすく字形の長孔29がそれぞれ
穿設されている。
また、第1実施例の場合と同様に、長孔28の左半部2
8aは、その長軸の延長線が、軸26の中心より若干下
方を通り、かつ同じく右半分28bは、その長軸の延長
線が、軸26の中心を通るように定められ、また長孔2
9の左半部29aは、その長軸の延長線が、軸26の中
心を通り、同じく右半部29bは、その長軸の延長線が
、軸26の中心の上方を通るように定められている。
各長孔27.28.29には、ピン30が貫設され、こ
のピン30は、ケーブル31をもって互いに連係された
操作ハンドル(図示路)により、長孔27の中央に位置
する第1位置と、長孔27の左端に位置する第2位置と
、長孔27の右端に位置する第3位置とに移動可能であ
る。
かくして、突出片23、従動片24a、25a。
ピン30等により、第1実施例における直動カム機構B
と同様の直動カム機構「が形成されている。
この第2実施例においては、第1実施例の場合と同様の
原理により、ピン30が第1位置にあるときは、第4図
に示すようにロックレバ−24およびチャイルドレバー
25はともに解錠位置にあり、操作ハンドルによりピン
30を左方の第2位置に移動させたときには、第5図に
示すように、従動片24aが軸26を中心として反時計
方向に若干回動し、それに伴ってロックレバ−24全体
が回動して施錠位置となる。
このとき、チャイルドレバー25は解錠位置のまま維持
される。
この第2位置の状態からピン30を第1位置に戻した場
合は、上述の場合と逆の作動により、ロックレバ−24
は再び解錠位置に戻る。
ピン30を第1位置から右方の第3位置に移動させたと
きには、第6図に示すように、従動片25aが軸26を
中心として反時計方向に若干回動し、それに伴い、チャ
イルドレバ−25全体が回動して施錠位置となる。
このとき、ロックレバ−24は解錠位置のまま維持され
る。
この第3位置の状態からピン30を第1位置に戻すと、
上述の場合と逆の作動により、チャイルドレバー25は
再び解錠位置に戻る。
かくして、第2実施例においても、第1実施例の場合と
同一の作動が行なわれる。
また、第2実流側においても、施解錠ノブによりロック
レバ−24を操作したり、チャイルドレバー25をその
突起等により操作すれば、それに伴ってピン30が従動
することは、第1実施例の場合と同一である。
以上のように、この第2実施例においては、突出片23
を側板22と一体に形成するとともに、2個の従動片2
4a 、25aをロックレバ−24およびチャイルドレ
バー25とそれぞれ一体に形成することにより、直動カ
ム機構B′を形成しているので、第1実施例のように、
各従動片とロックレバ−およびチャイルドレバーとを連
杆等をもって互いに連係する必要がなく、構造を簡略化
することができるとともに、直動カム機構B′をドアロ
ックRと別体としてドアに設ける必要がないので、その
取付作業が簡単であり、しかもドア内のその他の構成部
材の妨げとなることもなく、好都合である。
第7図から第10図は、本発明の第3実施例を示す。
なお、これらの図中、第4図から第6図に示す第2実施
例と同一の符号は、第2実施例と同一部材を示すものと
し、これらについては詳細な説明を省略する。
この第3実施例においては、突出片23′における長孔
27′を、第2実施例における長孔27より若干長くし
、かつ従動片243′における長孔28′を、第2実施
例における長孔28の左半部28aおよび右半部28b
に対応する左端部28a′および中間部28b′と、さ
らにこの中間部28b′の右端に連続する右端部28c
との3つの部分からなるものとするとともに、従動片2
5a′における長孔29′も、第2実施例における長孔
29の左半部29aおよび右半部29bに対応する左端
部293′および中間部29b′と、さらにこの中間部
29b′の右端に連続する右端部29cとの3つの部分
からなるものとしである。
長孔28′の右端部28cは、その長軸の延長線が軸2
6の中心よりはるかに上方を通るように定められ、また
長孔29′の右端部29cは、その長軸の延長線が、軸
26の中心を通るように定められている。
この第3実施例においては、ピン30が第7図に示す第
1位置、第8図に示す第2位置、および第9図に示す第
3位置に移動した場合は、第2実施例におけるのと同様
に作動し、さらにピン30が、第3位置より第10図に
示す右方の第4位置に移動した場合には、ピン30が長
孔28′の右端部28cに進入することにより、従動片
24a′を、軸26を中心として第9図における反時計
方向に回動させ、ロックレバ−24を施錠位置へ移動さ
せる。
このとき、従動片25a′は、ピン30が第3位置にあ
る場合と同一位置を保ち、チャイルドレバー25を施錠
位置に保持したままとなる。
すなわち、この第3実施例においては、ピン30が第1
位置にあるときは、ロックレバ−24およびチャイルド
レバー25をともに解錠位置に保持し、ピン30が第2
位置にあるときは、ロックレバ−24を施錠位置に、か
つチャイルドレバー25を解錠位置に保持し、ピン30
が第3位置にあるときは、ロックレバ−24を解錠位置
に、かつチャイルドレバー25を施錠位置に保持し、さ
らにピン30が第4位置にあるときは、ロックレバ−2
4およびチャイルドレバー25を、ともに施錠位置に保
持することができる。
したがって、この第3実施例の場合、チャイルドレバー
25を施錠した後、さらにロックレバ−24をも施錠し
たいような場合に便利である。
なお、第3実施例においても、各レバー24,25を手
動により直接操作すれば、それに伴ってピン30が従動
することは、第1あるいは第2実施例の場合と同様であ
る。
以上から明らかなように、本発明によると、操作ハンド
ル等の単一の駆動手段により、ドアロックにおけるロッ
クレバ−とチャイルドレバーとの施解錠操作を、遠隔位
置より簡単に行なうことができ、非常に有意義である。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明の第1実施例における第1の状態を示
す正面図、第2図は、同じく第2の状態における直動カ
ム機構を示す正面図、第3図は、同じく第3の状態にお
ける直動カム機構を示す正面図、第4図は、本発明の第
2実施例における第1の状態を示す正面図、第5図は、
同じく第2の状態を示す正面図、第6図は、同じく第3
の状態を示す正面図、第7図は、本発明の第3実施例に
おける第1の状態を示す正面図、第8図は、同じく第2
の状態における直動カム機構を示す正面図、第9図は、
同じく第3の状態における直動カム機構を示す正面図、
第10図は、同じく第4の状態における直動カム機構を
示す正面図である。 A 、 A’・・・ドアロック、B、B′−・・直動カ
ム機構、1・・・ドアロック本体、2・・・操作機構、
3・・・ロックレバ−14・・・チャイルドプルーフレ
バー、5・・・側板、6,7・・・軸、8・・・固定板
、9・・・ピン、10゜11・・・従動片、12・・・
長孔、13・・・軸、14゜15・・・長孔、14a、
15a−上半部、14b。 15b・・・下半部、16・・・ケーブル、17,1B
・・・連杆、21・・・ドアロック本体、22・・・側
板、2323′・・・突出片、23a・・・ストッパ、
24・・・ロックレバ−124a 、24a’・・・従
動片、25・・・チャイルドプルーフレバー、25a、
25a’・・・従動片、25b・・・腕部、26・・・
軸、27.27’、28゜28’、 29.29’・・
・長孔、28a 、29a・・・左半部、28b、29
b−・・右半部、28a’、29a’−・左端部、28
b’、29b’−・・中間部、28c、29c・・・右
端部、30・・・ピン、31・・・ケーブル。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 車内および車外からの開扉を不能とし得るロックレ
    バ−と、車内からの開扉のみを不能とし得るチャイルド
    プルーフレバーとを有するドアロックの施解錠操作装置
    であって、複数の切換位置に移動可能な直動カムが1段
    階移動するごとに、2個の従動子のうちのいずれか一方
    が、互いに異なる2つの切換位置のいずれか一方から他
    方に切換えられるようにした直動カム機構を備え、該直
    動カム機構における前記2個の従動子のうちの一方を前
    記ロックレバ−に、かつ同じく他方を前記チャイルドプ
    ルーフレバーにそれぞれ連係することにより、前記直動
    カムの往復移動をもって、前記ロックレバ−の施解錠操
    作および前記チャイルドプルーフレバーの施解錠操作の
    両操作を行なえるようにしたことを特徴とするドアロッ
    クの施解錠操作装置。 2 直動カム機構をドアロックから離れたドアの適所に
    設け、各従動子とロックレバ−およびチャイルドプルー
    フレバーとを、連杆をもって互いに連係してなる特許請
    求の範囲第1項に記載の装置。 3 直動カム機構をドアロック内に設け、かつ各従動子
    を、ロックレバ−およびチャイルドプルーフレバーと一
    体に形成してなる特許請求の範囲第1項に記載の装置。
JP55147384A 1980-10-21 1980-10-21 ドアロツクの施解錠操作装置 Expired JPS5832263B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP55147384A JPS5832263B2 (ja) 1980-10-21 1980-10-21 ドアロツクの施解錠操作装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP55147384A JPS5832263B2 (ja) 1980-10-21 1980-10-21 ドアロツクの施解錠操作装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5771972A JPS5771972A (en) 1982-05-06
JPS5832263B2 true JPS5832263B2 (ja) 1983-07-12

Family

ID=15429029

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP55147384A Expired JPS5832263B2 (ja) 1980-10-21 1980-10-21 ドアロツクの施解錠操作装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5832263B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FI101373B (fi) * 1993-04-05 1998-06-15 Kone Corp Järjestely ripustus- ja kompensaatioköysien venymän kompensoimiseksi

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5771972A (en) 1982-05-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7399010B2 (en) Power-actuated motor-vehicle door latch with quick unlock
US4076301A (en) Vehicle tailgate
US5066054A (en) Motor-vehicle door latch with antitheft feature
US5035449A (en) Lock device for door of cargo room of vehicle
US4773683A (en) Door lock device
JP2532993B2 (ja) 車両ドアロツク装置
US4363231A (en) Door lock
US4763934A (en) Door latch and lock assembly
JPS5832263B2 (ja) ドアロツクの施解錠操作装置
JP2514430B2 (ja) 車両用ロック装置におけるスイツチ装置
JP3301003B2 (ja) 車両用ドアのハンドル装置
JPS5834941Y2 (ja) ドアロツクの施解錠操作装置
JP3183627B2 (ja) 車両用スライド扉の中継機構
JP3364566B2 (ja) 車両用スライド扉の中継機構
JPH01247677A (ja) 車輌用ドアのロツク装置
JPH061021B2 (ja) 上下開閉式車両用ドアの開閉装置
EP0117560A2 (en) Door lock system
KR100561770B1 (ko) 슬라이딩 도어의 록킹 컨트롤러
JP2510700Y2 (ja) 自動車用ドアロック装置
JP2952154B2 (ja) 車両扉のロック装置と製造方法
JPH0720294Y2 (ja) 自動車のドアロック装置
JP3887152B2 (ja) ドアロック装置
JPH08210000A (ja) 車両用ロック装置におけるワンモーション開扉機構
JPH0233565Y2 (ja)
JPS5834940Y2 (ja) ドアロツクの施解錠操作装置