JP5085741B2 - 耐食性に優れた金属材料 - Google Patents

耐食性に優れた金属材料 Download PDF

Info

Publication number
JP5085741B2
JP5085741B2 JP2010532811A JP2010532811A JP5085741B2 JP 5085741 B2 JP5085741 B2 JP 5085741B2 JP 2010532811 A JP2010532811 A JP 2010532811A JP 2010532811 A JP2010532811 A JP 2010532811A JP 5085741 B2 JP5085741 B2 JP 5085741B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
metal material
coating
phosphate
compound
film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2010532811A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2010041428A1 (ja
Inventor
浩雅 莊司
学幸 小岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Nippon Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Steel Corp filed Critical Nippon Steel Corp
Priority to JP2010532811A priority Critical patent/JP5085741B2/ja
Publication of JPWO2010041428A1 publication Critical patent/JPWO2010041428A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5085741B2 publication Critical patent/JP5085741B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C22/00Chemical surface treatment of metallic material by reaction of the surface with a reactive liquid, leaving reaction products of surface material in the coating, e.g. conversion coatings, passivation of metals
    • C23C22/82After-treatment
    • C23C22/83Chemical after-treatment
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B15/00Layered products comprising a layer of metal
    • B32B15/04Layered products comprising a layer of metal comprising metal as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C22/00Chemical surface treatment of metallic material by reaction of the surface with a reactive liquid, leaving reaction products of surface material in the coating, e.g. conversion coatings, passivation of metals
    • C23C22/05Chemical surface treatment of metallic material by reaction of the surface with a reactive liquid, leaving reaction products of surface material in the coating, e.g. conversion coatings, passivation of metals using aqueous solutions
    • C23C22/06Chemical surface treatment of metallic material by reaction of the surface with a reactive liquid, leaving reaction products of surface material in the coating, e.g. conversion coatings, passivation of metals using aqueous solutions using aqueous acidic solutions with pH less than 6
    • C23C22/07Chemical surface treatment of metallic material by reaction of the surface with a reactive liquid, leaving reaction products of surface material in the coating, e.g. conversion coatings, passivation of metals using aqueous solutions using aqueous acidic solutions with pH less than 6 containing phosphates
    • C23C22/08Orthophosphates
    • C23C22/12Orthophosphates containing zinc cations
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C22/00Chemical surface treatment of metallic material by reaction of the surface with a reactive liquid, leaving reaction products of surface material in the coating, e.g. conversion coatings, passivation of metals
    • C23C22/73Chemical surface treatment of metallic material by reaction of the surface with a reactive liquid, leaving reaction products of surface material in the coating, e.g. conversion coatings, passivation of metals characterised by the process
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31678Of metal

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Treatment Of Metals (AREA)
  • Other Surface Treatments For Metallic Materials (AREA)

Description

本発明は、潤滑性と耐食性とを併せ持つ保護被膜を有する金属材料に関する。
本願は、2008年10月8日に、日本に出願された特願2008−262182号、及び、2008年10月8日に、日本に出願された特願2008−262216号に基づき優先権を主張し、その内容をここに援用する。
伸線加工、引抜き加工、絞り加工などの金属材料の冷間塑性加工では、一般的に被加工材と工具との焼き付き防止のための潤滑を目的とした被膜が被加工金属材料の表面に形成される。被加工金属材料表面への被膜の形成方法は、被加工金属材料の表面に保護被膜材料や潤滑剤を直接付着させる方法(I)と、被加工金属材料の表面に保護被膜を化成処理により生成させた後、その上層に潤滑被膜を形成させる方法(II)と、に大別される。
保護皮膜材料や潤滑剤を直接付着させる方法(I)は簡便に実施でき、処理液の管理もほとんど必要ない等の利点がある。しかし、この方法(I)による被膜は、下地金属に対する密着性を充分に有さない。特に、被加工金属材料の表面と金型とが強面圧で接触するしごき加工では、しごきにより潤滑被膜が脱落し得る。また、被加工金属材料の大きな変形が伴う加工では、潤滑被膜が被加工金属材料の変形に追従できず、潤滑被膜が剥離脱落し得る。更には、潤滑被膜の欠陥だけでなく、下地金属の上に形成した保護被膜についても極端な薄膜部や膜切れ部等の欠陥部が発生し易い。このため、方法(I)による被膜は保護膜としての機能を十分に保てない。そのため、金属伸線や引抜き加工等の冷間塑性加工では、高い潤滑性と強い密着性とを有する被膜を得るために、保護被膜を化成処理にて生成させた後に上層に潤滑被膜を形成する方法(II)が多く採用されている。
なお、化成処理により形成される保護被膜としてはリン酸化合物系被膜やシュウ酸化合物被膜が知られている。これらの保護被膜は加工後金属材料表面への密着性が高い。しかしながら、これらの保護被膜の耐食性は不十分である。従って、金属材料輸送時の環境変動等による腐食・発錆が商品価値を著しく低下させるため、品質の観点からは好ましくない。そのため、良好な耐食性と、強加工にも耐えうる潤滑性とを兼ね備えた被膜が強く求められている。そこで、このような問題を解決するための被膜や形成方法が提案されている。
結晶性無機化合物被膜を用いる場合、結晶間隙で金属素地が外部に露出する。このため、この金属露出部分が錆びやすく、耐食性が劣る。そこで、特許文献1は、担体となる保護被膜として、硫酸塩等の結晶性無機化合物と、ケイ酸塩等の非晶質無機物と、を組み合わせた混合被膜を用いる技術を提案しており、これにより保護被膜としての機能改善を行なっている。しかし、外面となる非晶質無機物被膜は潤滑被膜との密着性が悪い。そのため、特許文献1では外面となる非晶質無機物被膜の表面粗さを2〜10μmと設定することで潤滑被膜の保持性・密着性を高めることを提案してはいるが、伸線加工、引抜き加工、絞り加工などの強加工等で必要とされる密着性や潤滑性を得ることは出来ない。
特許文献2は、特定のケイ酸アルカリを水に配合する簡便な方法により得られる保護被膜を開示している。ケイ酸アルカリは、保護被膜の観点からは良好な耐食性を示す。しかし、保護被膜上に潤滑成分を塗布する場合は、保護被膜と潤滑被膜との密着性が不十分なため潤滑性が低下する。また、潤滑成分を被膜中へ含有させる場合は、潤滑性と保護性(耐食性)とが両立せず、両機能が低下してしまう。
特許文献3において、本発明者らは、防錆や耐食の観点で良好な被膜の製造方法として、下地金属表面にフッ素化合物水溶液を用いる液相析出法を利用した、金属の酸化物被膜または水酸化物被膜の製造方法を提案している。更に、特許文献4において、本発明者らは、防錆や耐食の観点で良好な被膜として、下地金属表面にIVA属元素の酸素酸化合物または酸素酸水素化合物の被膜を提案している。
特許文献3記載の方法では、バリア性があり耐食性を発現する酸化ジルコニウム被膜が得られる。しかしながら、金属材料が伸線加工、引抜き加工、絞り加工などの強加工を受ける場合には、優れた耐食性を十分に発現できない場合がある。一方、特許文献4記載の方法では、ジルコニウム等のIVA属元素の酸素酸化合物または酸素酸水素化合物の加工追従性とバリア効果による耐食性とは共に得られる。しかしながら、被膜構造が単純であり積層構造や傾斜構造を有していないため、複雑な腐食因子や強い腐食因子を有する腐食環境下では十分な耐食性を発現しない虞がある。
特開2003−191007号公報 特開2003−55682号公報 国際公開WO2003/048416号公報 特開平11−61431号公報
本発明は、金属材料輸送時の環境変動等の悪条件下においても良好な耐食性・防錆性を発揮する強固な保護機能を有する保護被膜であって、強加工にも耐えうる潤滑被膜を形成するために十分な担体(キャリア)となる保護被膜を有する金属材料を提供することを目的とする。
本発明は、上記課題を解決するために成され、その詳細は以下の通りである。
(1)本発明の第一態様は、下地金属と;前記下地金属の表面に配され、表層部を含むリン酸化合物系被膜と;を備え、リン酸化合物からなるとともに亜鉛を含有する前記リン酸化合物系膜に、Zr系リン酸化合物が分散されてなり、前記リン酸化合物系被膜の前記表層部にZrが含有されている金属材料である。
(2)上記(1)に記載の金属材料においては、前記リン酸化合物系被膜が、1mg/m以上のZrを含有しても良い。
)上記(1)〜()に記載の金属材料においては、前記リン酸化合物系被膜のリン酸化合物が、主にリン酸亜鉛であっても良い。
)上記(1)〜()に記載の金属材料においては、前記リン酸化合物系被膜の、その厚み方向において、表面から50%までの深さの部分に、前記リン酸化合物系被膜に含有されるZrの75質量%以上が存在していても良い。
)上記(1)〜()に記載の金属材料においては、前記リン酸化合物系被膜が、Zrを含有する少なくとも1つの層と、Zrを含有しない少なくとも1つの層とを含む複数の層を有し、前記複数の層のうち、最上層のZr含有率が最も高くても良い。
)上記(1)〜()に記載の金属材料においては、前記リン酸化合物系被膜の全付着量がP換算で1g/m以上、20g/m以下であっても良い。
)上記(1)〜()に記載の金属材料は、前記Zr系リン酸化合物被膜の上に配される潤滑被膜をさらに有しても良い。
)上記(1)〜()に記載の金属材料は、前記下地金属の前記表面が、鉄を主成分としても良い
)本発明の第2態様は、下地金属の表面にリン酸化合物からなるリン酸亜鉛系被膜を形成する工程と;リン酸亜鉛とZr系化合物とを混合溶解し加熱保温した処理液中に、前記リン酸亜鉛系被膜が形成された前記下地金属を浸漬させることで、前記リン酸亜鉛系被膜における上層部にZr系リン酸化合物を分散させる工程と;を有する金属材料の製造方法である。
10)上記()に記載の金属材料の製造方法では、前記処理液中のZrとPのモル比(Zrイオン/Pイオン)が0.0003〜0.09であっても良い。
11)上記()〜(10)に記載の金属材料の製造方法では、前記処理液中のZrイオンモル濃度が0.001mol/L〜0.1mol/Lであっても良い。
12)上記()〜(11)に記載の金属材料の製造方法では、前記下地金属の前記浸漬は、1分間〜20分間行われても良い。
13)上記()〜(12)に記載の金属材料の製造方法では、前記処理液の温度が40〜90℃であっても良い。
14)上記()〜(13)に記載の金属材料の製造方法では、前記金属材料をステアリン酸ナトリウム溶液や石灰石鹸溶液に浸漬することで前記金属材料の表面に石鹸層を形成しても良い。
15)本発明の第3態様は、下地金属の表面にリン酸亜鉛からなるリン酸亜鉛系被膜を形成する工程と;リン酸にZr系化合物を添加して混合溶解し加熱保温した処理液中に、前記リン酸亜鉛系被膜が形成された前記下地金属を浸漬させることで、前記リン酸亜鉛系被膜上にZr系リン酸化合物被膜を形成する工程と;を有する金属材料の製造方法である。
16)上記(15)に記載の金属材料の製造方法では、前記処理液中のZrとPのモル比(Zrイオン/Pイオン)が0.1〜1000であっても良い。
17)上記(15)〜(16)に記載の金属材料の製造方法では、前記処理液中のZrイオンモル濃度が0.001mol/L〜1mol/Lであっても良い。
18)上記(15)〜(17)に記載の金属材料の製造方法では、浸漬時間が1分間〜20分間であっても良い。
19)上記(15)〜(18)に記載の金属材料の製造方法では、前記処理液の温度が40〜90℃であっても良い。
20)上記(15)〜(19)に記載の金属材料の製造方法では、前記金属材料をステアリン酸ナトリウム溶液や石灰石鹸溶液に浸漬することで前記金属材料の表面に石鹸層を形成しても良い。
(1)に記載の本発明の一態様によれば、Zrを表層部に含有するリン酸化合物系被膜を下地金属の表面に形成することにより、良好な耐食性を有する金属材料が得られる。
(2)〜()に記載の本発明によれば、更に良好で安定した耐食性を有する金属材料が得られる。
)に記載の本発明によれば、Zrを含有するリン酸化合物系被膜の上に潤滑被膜を形成することにより、潤滑性能と良好な耐食性を備える金属材料が得られる。
)に記載の本発明によれば、他のメッキ処理等を施した金属を下地金属として用いる場合に比べ、低コストで上述の効果を発現できる金属材料を得ることができる
)〜(20)に記載の本発明によれば、良好な耐食性を有する金属材料を製造でき、特に(14)と(20)に記載の本発明によれば、耐食性と潤滑性を兼ね備えた金属材料を製造できる。
以上のように、本発明によれば、従来の潤滑性を維持しながら、高い耐食性を有する強固な保護被膜を、従来の材料とプロセスを大きく変えることなく形成することが可能となる。
それにより、金属材料の伸線加工や引抜き加工時の安定した加工性を確保するとともに、加工後も保護被膜としての十分な性能を保持し、輸送時の環境変動等の悪条件下においても、腐食・発錆することなく、安定した品質を得る事が可能となる。
本発明の第一実施形態に係る金属材料の被膜構造の模式図である。 本発明の第二実施形態に係る金属材料の被膜構造の模式図である。 潤滑性能を評価する際に用いたスパイク試験において、成形圧力Pを与える前の状態を示す模式図である。 潤滑性能を評価する際に用いたスパイク試験において、成形圧力Pを与えた後の状態を示す模式図である。
以下、本発明の第一実施形態について、図1を参照しながら詳述する。
下地金属に形成される被膜として、良好な耐食性を発揮するZr(ジルコニウム)を含有するリン酸化合物には、いろいろな化合物や形態が存在する。その中でも、例えばリン酸ジルコニムやリン酸水素ジルコニウムに代表されるZr系リン酸化合物を主体として構成される被膜は、優れたバリア性を有することを本発明者らは見出した。
Zr系リン酸化合物被膜の形成方法はいろいろあるが、例えば、Zr系化合物(例えば、(NHZrFやZrO(NOが代表的である。)とリン酸とを混合溶解した処理液を下地金属の表面に接触させることで成膜することが出来る。
しかしながら、こうして得られるZr系リン酸化合物被膜はバリア性に優れるものの、Zr系リン酸化合物被膜単独では耐食性が不十分な場合がある。耐食性を向上するための対策としてZr系リン酸化合物被膜の付着量を増やす事が考えられる。しかし、この場合、Zr系リン酸化合物被膜の加工性、強度が低下し、また、基材との密着力も低下してしまう。従って、必要な加工性能や加工後耐食性を得ることは出来ない。これらの問題点を解決するため、この実施形態においては、Zr系リン酸化合物を他のリン酸化合物系被膜と組み合わせて使用する。これにより、優れた耐食性、加工性だけでなく、強加工下での潤滑被膜との密着性や、加工後の耐食性にも優れた性能を発現することができる。
図1は、本発明の第一実施形態に係る金属材料の被膜構造の模式図である。尚、便宜上図1は板状の下地金属2を基材として用いて被膜構造を示しているが、本発明は線材や棒材等への適用も含む。図1に示されるように、本実施形態においては、基材となる下地金属2の上に、Zr系リン酸化合物3aを表層部に含有するリン酸化合物系被膜3が配せられる。Zr系リン酸化合物3aを含有するリン酸化合物系被膜3の上には、潤滑被膜5が配せられても良い。基材となる下地金属2は、例えば冷延鋼板や線材等の、鉄を主成分とする圧延鋼材、めっき鋼材(溶融亜鉛めっき鋼材、電気亜鉛めっき鋼材、溶融亜鉛−アルミニウム−マグネシウム鋼材等)等の表面処理鋼材、更に鉄鋼材料以外ではアルミニウム材やマグネシウム材などが用いられて良い。尚、本発明においては、Feを50%以上含む金属を、鉄を主成分とする金属として定義する。本実施形態においては、通常の化成処理等で得られるリン酸化合物系被膜3の表層部にZr系リン酸化合物3aが分散する被膜構造を採用する。このため、通常の化成処理等で用いられる設備や工程を大きく変更する必要がなく、大きなコスト増加を伴わない。また、このような被膜構造を採用するため、リン酸化合物系被膜3とZr系リン酸化合物3aとの親和性も良い。従って、本実施形態における被膜構造によれば、リン酸化合物系被膜3の優れた密着性を確保したまま、更にZr系リン酸化合物3aによる優れた耐食性能を得ることができる。このため、上述の優れた性能の発現が可能となる。
ここで、被膜のマトリックスとなるリン酸化合物系被膜3とは、リン酸化合物(リン酸水素化合物も含む。以下同じ。)を主要な構成物質とする被膜を指す。このリン酸化合物は複数種類であっても、1種類であっても良い。また、リン酸化合物を主要な構成物質とする被膜は、ほぼ100%のリン酸化合物からなる被膜であってもよい。用いられるリン酸化合物としては、その塩の種類に応じてリン酸亜鉛、リン酸亜鉛鉄、リン酸カルシウム、リン酸鉄などが挙げられるが、リン酸亜鉛又はリン酸亜鉛鉄を用いることが好ましい。尚、マンガンやニッケルを含むリン酸化合物系被膜は、これらを含まない被膜に比して黒色化する傾向がある。従って、不可避的な混入量を超えて含ませないことが望ましい。なお、黒色化については微細結晶の形成によるものと推定しているが、詳細機構及びマンガン、ニッケル以外の元素の作用については定かではない。
リン酸亜鉛を用いた被膜は、鋼材などの下地金属の表面に、通常化成処理にて形成される。このためリン酸亜鉛を用いた被膜は、下地金属への密着性に優れている。更に、処理温度が比較的低い。従って、リン酸亜鉛被膜は金属材料の保護被膜として広く使用されている。そこで、被膜のマトリックスとなるリン酸化合物系被膜3として、リン酸亜鉛系被膜3’を用いる場合を例として、以下に本実施形態の説明を行なう。
先ず、基材となる下地金属2に予めリン酸亜鉛系被膜3’を形成する。リン酸亜鉛系被膜3’には、燐酸亜鉛、燐酸亜鉛鉄などが含まれても良い。さらに、性能や外観に悪影響を及ぼさない程度に他の金属元素をリン酸亜鉛系被膜3’の中に含有させることも可能である。リン酸亜鉛系被膜3’の中に含有させる金属種については、基材を主に構成する金属成分の標準電極電位以下であることが望ましい。鉄や鋼が下地金属2の場合、鉄より標準電極電位が低い亜鉛、アルミニウムは基材の耐食性を阻害しないが、鉄より標準電極電位が大きい銅、銀等の金属種は、これら金属によって充分に被覆されていない状態では局部セルが形成され、下地金属2の耐食性を低下させる場合がある。また、上述したように、マンガンやニッケルは含ませないことが望ましい。
リン酸亜鉛系被膜3’の形成は、ボンデ処理とも言われているリン酸亜鉛処理液(第一の処理液)を用いた化成処理によって行われても良い。処理条件は通常知られている条件で良い。また、リン酸亜鉛系被膜3’の付着量は、一般的な鋼材表面へのリン酸亜鉛系被膜処理の際の付着量と同等で良い。即ち、リン酸亜鉛系被膜3’の付着量は、リン酸亜鉛系被膜3’全体で、P換算で1〜20g/m程度であれば良く、好ましくは1〜10g/mである。リン酸亜鉛系被膜3’の付着量が1g/mより少ない場合はリン酸亜鉛系被膜3’の下地金属2への被覆率が不十分となり、その機能が十分確認されない場合がある。また、リン酸亜鉛系被膜3’の付着量が20g/mより多い場合は、後に付与するZrの量に対するバランスが悪くなり、耐食性が不十分になる虞がある。
次に、リン酸亜鉛被膜3’における表層部中にZr系リン酸化合物3a(リン酸ジルコニウムやリン酸水素ジルコニウム)を分散させる。Zr系リン酸化合物3aを分散させるためには、例えば、ベースとなるリン酸亜鉛処理液に、更にZr系化合物((NHZrFやZrO(NO等)を添加し、混合溶解し約40℃〜90℃、より好ましくは約70℃〜90℃、更に好ましくは約80℃に加熱保温した処理液(第二の処理液)を用いて処理を行う。尚、この処理液中のZrとPのモル比(Zrイオン/Pイオン)は0.0003〜0.09であることが好ましい。また、処理液中のZrイオンモル濃度は0.001mol/L〜0.1mol/Lであることが好ましい。本実施形態で、リン酸亜鉛系被膜3’中の表層部にZr系リン酸化合物3aを得るための処理の方法としては、例えばこの第二の処理液中に、予めリン酸亜鉛系被膜3’を形成した下地金属2を約1〜20分、より好ましくは約1〜5分、更に好ましくは約3〜4分間浸漬させる方法が挙げられる。これにより、Zr系リン酸化合物3aが表層部に分散含有されたリン酸亜鉛系被膜3’を形成することが出来る。
尚、成膜効率、均一性に有効に作用させるために、処理液の撹拌や基材の揺動等を適宜行っても良い。
こうすることにより、リン酸亜鉛系被膜3’の表層部より深い部分の欠陥部を覆うように、Zr系リン酸化合物3aが表層部に分散含有されたリン酸亜鉛系被膜3’を得ることができる。そのため、被膜のバリア性を高めるとともに、リン酸亜鉛を被膜のマトリックス成分としてZr系リン酸化合物3aがリン酸亜鉛系被膜3’の上層部に分散して存在する。従って、Zr系リン酸化合物3aのバリア性などの優れた耐食性向上効果により、良好な耐食性を有した保護被膜としての機能向上が達成される。
以上は、2層被膜の例であるが、この処理を複数回繰り返すことにより、複数の層の被膜構造を得られることができ、処理液の濃度や浸漬時間を変えることにより、各層のリン(P)やジルコニウム(Zr)の含有量を変えることが可能となる。
尚、リン酸亜鉛処理液に前記Zr系化合物を添加した処理液に下地金属2を浸漬し、下地金属2の直上にもZr系リン酸化合物3aを含有したリン酸亜鉛系被膜を形成してもよい。
更に、リン酸亜鉛処理液に前記Zr系リン酸化合物3aを添加した処理液(第二の処理液)のZr濃度を連続的に変化させることにより、Zr含有量が外層方向に向かって連続的に増加する層、いわゆる傾斜層を形成することも可能である。
以上は、Zr系リン酸化合物3aを表層部に分散させたリン酸化合物系被膜3を得るための一例であり、上述の方法以外の方法を用いても良い。
このようにして、表層部にZrを含有するリン酸化合物系被膜3が得られるが、リン酸化合物系被膜3の表面から、リン酸化合物系被膜3の、その厚み方向における50%までの深さの部分に、リン酸化合物系被膜3全体に含まれるZrの60%以上、さらに好ましくは75%以上が存在していることが好ましい。このZrの存在量が60%未満では十分に効果が現れない場合があり、60%以上で一定の効果が得られ、75%以上で効果発現が安定する。定かではないが、この傾向は、表層のZrの2次元分布を反映したものと推定される。尚、本発明においては、グロ−放電発光分析法(GDS)を用いて被膜の深さ方向の元素分析を行って判明する、Pの濃度が最表面の1/2になるところまでの部分を、リン酸化合物系被膜3の表面からリン酸化合物系被膜3の、その厚み方向において、50%までの深さの部分として定義した。また、Zrの存在量についても、同様にGDSを用いて被膜の深さ方向の元素分析を行い、被膜全体のZr含有量と、前記表面から50%までの部分に含まれるZr量と、について定量し求めた。但し、GDS分析においては試料最表層部の発光強度が不安定な場合があるため、本願で使用するPの最表面濃度及びZrの分析値はこのような不安定部のデータを除去して求めた値を適用する。尚、GDSの測定条件は高周波電力35W、600Paアルゴン雰囲気、分析面積φ4mm、測定時間:100sec、サンプリング時間:0.05sec/pointと設定する。
Zr系リン酸化合物3aによるバリア性による耐食性向上効果を得るために必要なZr系リン酸化合物3aの量は、成膜条件にもよるが、Zrの付着量に換算して1mg/m以上あることが望ましい。更には、Zr系リン酸化合物3aの量が10mg/m以上あれば通常の用途で要求される耐食性を満足することが期待できる。更に、Zr系リン酸化合物3aの量が20mg/m以上あれば、厳しい使用環境においても十分な耐食性を得ることができる。また、前記単独被膜と同様に、被膜を厚くすることで基材である下地金属2との密着性が低下する場合があるため、200mg/mを上限とすることが好ましい。
更に、表層にZr系リン酸化合物3aを含むリン酸化合物系被膜3が形成された後に、最外層となる潤滑被膜5を形成しても良い。潤滑被膜5は、通常使用される潤滑被膜の形成方法がそのまま使用でき、特別な処理条件等を必要とせずに従来と同等の潤滑性、加工性が得られる。具体的には、潤滑被膜5は、例えばリューベ処理により形成される潤滑被膜などであっても良い。より具体的には、金属材料をステアリン酸ナトリウム溶液に浸漬することで金属材料表面に金属石鹸層と未反応の金属石鹸層とを形成することができる。また、金属材料を石灰石鹸溶液に浸漬する場合には、(未反応)石鹸層のみが形成される。
こうすることにより、従来と潤滑性が変わることなく、耐食性を飛躍的に高めた保護被膜を得ることができる。
以下、本発明の第二実施形態について、図2を参照しながら詳述する。
下地金属に形成される被膜として良好な耐食性を発揮するZr(ジルコニウム)を含有するリン酸化合物には、いろいろな化合物や形態が存在する。その中でも、例えばリン酸ジルコニムやリン酸水素ジルコニウムに代表されるZr系リン酸化合物を主体として構成される被膜は、優れたバリア性を有する。
Zr系リン酸化合物被膜の形成方法はいろいろあるが、例えば、Zr系化合物(例えば、(NHZrFやZrO(NOが代表的である。)とリン酸を混合溶解した処理液を下地金属の表面に接触させることで成膜することができる。
しかしながら、こうして得られるZr系リン酸化合物被膜はバリア性に優れるものの、Zr系リン酸化合物被膜単独で付着量が通常用いられる1g/m〜20g/m程度では、ピンホールや局部的な薄膜部の影響により耐食性が不十分な場合がある。耐食性を向上するための対策としてZr系リン酸化合物被膜の付着量を増やす事によりこれら被膜欠陥を解消することが考えられる。しかし、この場合、Zr系リン酸化合物被膜の加工性、強度が低下し、また、基材との密着力も低下してしまう。従って、必要な加工性能や加工後耐食性を得ることは出来ない。これらの問題点を解決するため、この実施形態においては、このZr系リン酸化合物を他のリン酸化合物系被膜と組み合わせて使用する。これにより、優れた耐食性、加工性だけでなく、強加工下での潤滑被膜との密着性や、加工後の耐食性にも優れた性能を発現する事ができる。
図2は、本発明の第二実施形態に係る金属材料の被膜構造の模式図である。尚、便宜上、図2は板状の下地金属12を基材として用いて被膜構造を示しているが、本発明は線材や棒材等への適用も含む。図2に示されるように、本実施形態においては、基材となる下地金属12の上に、下層となるリン酸化合物系被膜13が配せられる。リン酸化合物系被膜13の上には、上層となるZr系リン酸化合物被膜14が更に配せられる。Zr系リン酸化合物被膜14の上には、潤滑性被膜15が配せられても良い。基材となる下地金属12は、例えば冷延鋼板や線材等の、鉄を主成分とする圧延鋼材、めっき鋼材(溶融亜鉛めっき鋼材、電気亜鉛めっき鋼材、溶融亜鉛−アルミニウム−マグネシウム鋼材等)等の表面処理鋼材、更に鉄鋼材料以外ではアルミニウム材やマグネシウム材などが用いられて良い。尚、本発明においては、Feを50%以上含む金属を、鉄を主成分とする金属として定義する。本実施形態においては、通常の化成処理等で得られるリン酸化合物系被膜13の上に、Zr系リン酸化合物被膜14を設ける被膜構造を採用する。このため、通常の化成処理等で用いられる設備や工程を大きく変更する必要がなく、大きなコスト増加を伴わない。また、同じリン酸化合物を含む被膜同士を積層させるため、その界面の親和性もよい。従って、本実施形態における被膜構造によれば、リン酸化合物系被膜13の、下地金属12への優れた密着性を確保したまま、更にZr系リン酸化合物被膜14による優れた耐食性能を得ることができる。このため、上述の優れた性能の発現が可能となる。
ここで、下層の被膜となるリン酸化合物系被膜13とは、リン酸化合物(リン酸水素化合物も含む。以下同じ。)を主要な構成物質とする被膜を指す。このリン酸化合物は複数種類であっても、1種類であっても良い。また、リン酸化合物を主要な構成物質とする被膜は、ほぼ100%のリン酸化合物からなる被膜であっても良い。用いられるリン酸化合物としては、その塩の種類に応じてリン酸亜鉛、リン酸亜鉛鉄、リン酸カルシウム、リン酸鉄などが挙げられるが、特にリン酸亜鉛又はリン酸亜鉛鉄を用いることが好ましい。尚、マンガンやニッケルを含むリン酸化合物系被膜は、これらを含まない被膜に比して黒色化する傾向がある。従って、不可避的な混入量を超えて含ませないことが望ましい。なお、黒色化については微細結晶の形成によるものと推定しているが、詳細機構及びマンガン、ニッケル以外の元素の作用については定かではない。
リン酸亜鉛を用いた被膜は、鋼材などの下地金属の表面に通常化成処理にて形成される。このため、リン酸亜鉛を用いた被膜は下地金属への密着性に優れている。更に、処理温度が比較的低い。従って、リン酸亜鉛被膜は下地金属の保護被膜として広く使用されている。そこで、被膜のマトリックスとなるリン酸化合物系被膜13として、リン酸亜鉛系被膜13’を用いる場合を例として、以下に本実施形態の説明を行なう。
先ず、基材となる金属材料11に予め下層となるリン酸亜鉛系被膜13’を形成する。リン酸亜鉛系被膜13’には燐酸亜鉛、燐酸亜鉛鉄などが含まれても良い。さらに、性能や外観に悪影響を及ぼさない程度に他の金属元素をリン酸亜鉛系被膜13’の中に含有させることも可能である。リン酸亜鉛系被膜13’の中に含有させる金属種については、基材を主に構成する金属成分の標準電極電位以下であることが望ましい。鉄や鋼が下地金属12の場合、鉄より標準電極電位が低い亜鉛、アルミニウムは基材の耐食性を阻害しないが、鉄より標準電極電位が大きい銅、銀等の金属種は、これら金属によって充分に被覆されていない状態では局部セルが形成され、下地金属12の耐食性を低下させる場合がある。また、上述したように、マンガンやニッケルは含ませないことが望ましい。
リン酸亜鉛系被膜13’の形成は、ボンデ処理とも言われているリン酸亜鉛処理液(第一の処理液)を用いた化成処理によって行われても良い。処理条件は通常知られている条件で良い。また、リン酸亜鉛系被膜13’の付着量は、一般的な鋼材表面へのリン酸亜鉛系被膜処理の際の付着量と同等で良い。即ち、リン酸亜鉛系被膜13’の付着量は、リン酸亜鉛系被膜13’全体で、P換算で1〜20g/m程度であれば良く、好ましくは1〜10g/mである。リン酸亜鉛系被膜13’の付着量が1g/mより少ない場合はリン酸亜鉛系被膜13’の下地金属12への被覆率が不十分となり、その機能が十分確認されない場合がある。また、リン酸亜鉛系被膜13’の付着量が20g/mより多い場合は後に付与するZr量とのバランスが悪くなり、耐食性が不十分になる虞がある。
本実施形態においては、上層に設けるZr系リン酸化合物被膜14(リン酸ジルコニウムやリン酸水素ジルコニウム)はリン酸にZr系化合物((NHZrFやZrO(NO等)を添加して混合溶解し約40℃〜90℃、より好ましくは約70℃〜90℃、更に好ましくは約80℃に加熱保温した処理液(第二の処理液)を用いて形成する。尚、処理液中のZrとPのモル比(Zrイオン/Pイオン)が0.1〜1000であることが好ましい。また、処理液中のZrイオンモル濃度は0.001mol/L〜1mol/Lであることが好ましい。Zr系リン酸化合物被膜14をリン酸亜鉛系被膜13’の上に形成するための方法としては、例えばこの第二の処理液中に、予めリン酸亜鉛系被膜13’を形成した下地金属12を約1〜20分、より好ましくは約1〜5分、更に好ましくは約3〜4分間浸漬させる方法が挙げられる。尚、成膜効率、均一性に有効に作用させるために、処理液の撹拌や基材の揺動等を適宜行っても良い。
こうすることにより、下層のリン酸亜鉛系被膜13’の欠陥部を覆うように、Zr系リン酸化合物被膜14が形成されるため、被膜のバリア性を高めることにより、良好な耐食性を有した保護被膜としての機能向上が達成される。
Zr系リン酸化合物によるバリア性による耐食性向上効果を得るために必要なZr系リン酸化合物被膜14の付着量は、成膜条件にもよるが、Zrの付着量に換算して1mg/m以上あることが望ましい。更には、Zr系リン酸化合物被膜14の付着量が10mg/m以上あれば通常の用途で要求される耐食性を満足することが期待できる。更に、Zr系リン酸化合物被膜14の付着量が20mg/m以上あれば、厳しい使用環境においても十分な耐食性を得ることができる。また、前記単独被膜と同様に、被膜を厚くすることで基材である下地金属12への密着性が低下する場合があるため、Zr系リン酸化合物被膜14の付着量は200mg/mを上限とすることが好ましい。
リン酸を添加せずZr系化合物、特に(NHZrF等のフッ素化合物の水溶液にて液相析出を行うと、リン酸ジルコニウム等のZr系リン酸化合物ではなくジルコニウム酸化物(酸化ジルコニウム)が析出する。酸化ジルコニウムは、下地金属表面のリン酸化合物との親和性とバリア性がリン酸ジルコニウムに劣ることから、期待する保護被膜機能は得られないと推定される。
また、逆にリン酸を過剰に添加すると、処理液の酸性度が増し、下地金属12の表面上のリン酸亜鉛系被膜13’を溶解してしまうことがあり不適切である。更に、上層のZr系リン酸化合物被膜14が形成された後に、最外層となる潤滑被膜15を形成しても良い。潤滑被膜15は、通常使用される潤滑被膜の形成方法がそのまま使用でき、特別な処理条件等を必要とせずに従来と同等の潤滑性、加工性が得られる。具体的には、潤滑被膜15は、例えばリューベ処理により形成される潤滑被膜などであっても良い。より具体的には、金属材料をステアリン酸ナトリウム溶液に浸漬することで金属材料表面に金属石鹸層と未反応の金属石鹸層とを形成することができる。また、金属材料を石灰石鹸溶液に浸漬する場合には、(未反応)石鹸層のみが形成される。
こうすることにより、従来と潤滑性が変わることなく、耐食性を飛躍的に高めた保護被膜を得ることができる。
以下、本発明の第一実施形態に係る実施例1を詳細に説明する。ただし、本発明はこの実施例1に限定されない。
<下地金属>
φ25mm×30mmのS45C材を下地金属とした。前記下地金属にリン酸亜鉛系被膜をボンデ処理により形成したものを比較対象材(サンプル1)として、本発明の実施例を評価した。
<Zr系リン酸化合物を含有するリン酸亜鉛系被膜の形成>
Zr化合物である(NHZrFまたはZrO(NOとボンデ処理液を表1に示す量で混合溶解した処理液を準備した。この処理液を80℃に加熱保温し、上述の下地金属を浸漬した。このようにして、Zr系リン酸化合物を含有するリン酸亜鉛系被膜が下地金属に形成されたサンプル2−19を準備した。ボンデ処理と、Zr系リン酸化合物を含有するリン酸亜鉛系被膜の形成処理と、の組み合わせは表1に示す通りである。即ち、サンプル1は従来通りのボンデ処理のみを行ったため、リン酸亜鉛系被膜を有する。サンプル2−13は、ボンデ処理後にZr系リン酸化合物を含有するリン酸亜鉛系被膜の形成処理を行ったため、表層にZr系リン酸化合物を含有するリン酸亜鉛系被膜を有する。サンプル14−19は、前記Zr系リン酸化合物を含有するリン酸亜鉛系被膜の形成処理のみを行ったため、下地金属の直上にもZr系リン酸化合物を含有するリン酸亜鉛系被膜を有する。
<被膜評価>成膜量の算出のために、ZrおよびPについての蛍光X線強度と付着量の関係を表す検量線をそれぞれ準備した。各サンプルの蛍光X線強度を測定し、測定結果を検量線に照らし合わせることで付着量を算出した。また、Zrの深さ方向の濃度分布についてはGDSを用いて測定した。なお、リン酸化合物系被膜の表層側厚み50%の深さ位置はPの濃度が最表面の1/2になるところと定義した。GDSの測定には、JOBIN YVON社製GD−PROFILER2を使用した。測定条件に関しては、高周波電力35W、600Paアルゴン雰囲気、分析面積φ4mm、測定時間:100sec、サンプリング時間:0.05sec/pointに設定した。
<耐食性評価>耐食性を塩水噴霧試験(SST:JIS Z2371)に準拠し試験時間1時間、3時間、6時間にて評価した。その結果を表1に示す。表1中、VGはベース材(サンプル1)に対して優れている場合を示し、GOODは同等以上の場合を示す。
<潤滑性評価>潤滑性は、周知のスパイク試験により評価した。具体的には、図3Aに示すように、円筒状のサンプルに対し、上型から成形圧力Pを与えた。これにより、図3Bに示すように、試験片の底部にスパイク部を形成した。形成されたスパイクの高さHに基づき、潤滑性を評価した(スパイク高さが高いほど、潤滑性に優れていることを示す)。その結果を表1に示す。試験後のスパイク高さHと成形圧力Pに基づき潤滑性を評価した。表1中、GOODは、ベース材(サンプル1)に対して同等以上の潤滑性を有する場合を示す。
<評価結果>表1に示すように、Zr系リン酸化合物を含有するリン酸亜鉛含有被膜を有したものは、耐食性に関し、ベース材(サンプル1)に比して全て同等以上であり、極めて良好な耐食性を発揮していることが確認できた。また、潤滑性についても、すべてのサンプル2−19でベース材の潤滑性と同等以上であることから、潤滑性が低下しないことも確認できた。
Figure 0005085741
以下、本発明の第二実施形態に係る実施例2を詳細に説明する。ただし、本発明はこの実施例2に限定されない。
<下地金属>
φ25mm×30mmのS45C材を下地金属とした。この下地金属にリン酸亜鉛系被膜をボンデ処理により形成したものを比較対象材(サンプル1)として、本発明の実施例を評価した。
<Zr系リン酸化合物被膜及びZr酸化物被膜の形成>
Zr化合物である(NHZrFまたはZrO(NOを表2に示す量で溶解したものを処理液として準備した。この処理液を80℃に加熱保温し、上述した下地金属をこの処理液に浸漬させ、Zr酸化物被膜を形成させた(サンプル2、7、10、15、18、21)。また、Zr化合物である(NHZrFまたはZrO(NOとリン酸を表2に示す量で混合溶解したものを処理液として準備した。この処理液を80℃に加熱保温し、この処理液に上述した下地金属を浸漬させ、Zr含有リン酸化合物系被膜を形成させた(サンプル3−6、8−9、11−14、16−17、19−20、22−23)。ボンデ処理と前記処理との組み合わせは表2に示す通りである。このようにして、従来通りのボンデ処理のみのリン酸亜鉛含有被膜材、ボンデ処理後に前記処理を行い、下層がリン酸亜鉛で上層がZr酸化物被膜としたサンプル、ボンデ処理後に前記処理を行い、下層がリン酸亜鉛で上層がZr系リン酸化合物被膜としたサンプルを準備した。
<被膜評価>成膜量はZrおよびPについて蛍光X線強度と付着量の関係を表す検量線をあらかじめ作成し、各サンプルの蛍光X線強度を測定し、付着量を算出した。
<耐食性評価> 耐食性を塩水噴霧試験(SST:JIS Z2371)に準拠し、試験時間1時間、3時間、6時間にて評価した。その結果を表2に示す。ベース材(水準1)に対して優れている場合をVG、同等の以上の場合をGOOD、劣る場合をBADにて評価した。
<潤滑性評価>潤滑性は、周知のスパイク試験により評価した。具体的には、図3Aに示すように、円筒状の試験片に対し、上型から成形圧力Pを与えた。そして、図3Bに示すように、試験片の底部にスパイク部を形成した。形成されたスパイクの高さHに基づき、潤滑性を評価した(スパイク高さが高いほど、潤滑性に優れていることを示す)。その結果を表2に示す。試験後のスパイク高さHと成形圧力Pに基づき潤滑性を評価した。ベース材(サンプル1)に対して、悪化しているものをBAD、同等以上のものをGOODとした。
<評価結果>表2に示すように、リン酸亜鉛上にZr系リン酸化合物被膜を有したものは、ベース材(サンプル1)に比してことごとく同等以上であり、極めて良好な耐食性を発揮していることが確認できた。また、潤滑性についても、すべてのサンプルでベース材の潤滑性と同等以上であることから、潤滑性が低下しないことも確認できた。
Figure 0005085741
以上説明したように、本発明によれば、従来の潤滑性を維持しながら、高い耐食性を有する強固な保護被膜を、従来の材料とプロセスを大きく変えることなく形成することが可能となる。
それにより、金属材料の伸線加工や引抜き加工時の酸洗浄やアルカリ洗浄後における洗浄液付着や、輸送時の環境変動等の悪条件下においても、腐食・発錆することなく、安定した品質と、加工性を得られる。
本発明は、金属加工業界だけでなく、鉄鋼業等の金属材料業界の発展にも大きく貢献する。
1 金属材料
2 下地金属
3 リン酸化合物系被膜
3’ リン酸亜鉛系被膜
3a Zr系リン酸化合物
5 潤滑被膜
11 金属材料
12 下地金属
13 リン酸化合物系被膜(下層被膜)
13’リン酸亜鉛系被膜
14 Zr系リン酸化合物被膜(上層被膜)
15 潤滑被膜
P 成形圧力

Claims (20)

  1. 下地金属と;
    前記下地金属の表面に配され、表層部を含むリン酸化合物系被膜と;
    を備える金属材料であって、
    リン酸化合物からなるとともに亜鉛を含有する前記リン酸化合物系膜に、Zr系リン酸化合物が分散されてなり、前記リン酸化合物系被膜の前記表層部にZrが含有されていることを特徴とする金属材料。
  2. 前記リン酸化合物系被膜が、1mg/m以上のZrを含有することを特徴とする請求項1に記載の金属材料。
  3. 前記リン酸化合物系被膜のリン酸化合物が、主にリン酸亜鉛であることを特徴とする請求項1または請求項2に記載の金属材料。
  4. 前記リン酸化合物系被膜の、その厚み方向において、表面から50%までの深さの部分に、前記リン酸化合物系被膜に含有されるZrの75質量%以上が存在していることを特徴とする請求項1乃至請求項3の何れか一項に記載の金属材料。
  5. 前記リン酸化合物系被膜が、Zrを含有する少なくとも1つの層と、Zrを含有しない少なくとも1つの層とを含む複数の層を有し、前記複数の層の最上層のZr含有率が最も高いことを特徴とする請求項1乃至請求項4の何れか一項に記載の金属材料。
  6. 前記リン酸化合物系被膜の全付着量がP換算で1g/m以上、20g/m以下であることを特徴とする請求項1乃至請求項5の何れか一項に記載の金属材料。
  7. 前記Zr系リン酸化合物被膜の上に配される潤滑被膜を更に有することを特徴とする請求項1乃至請求項6の何れか一項に記載の金属材料。
  8. 前記下地金属の前記表面は、鉄を主成分とすることを特徴とする請求項1乃至請求項7の何れか一項に記載の金属材料。
  9. 下地金属の表面にリン酸化合物からなるリン酸亜鉛系被膜を形成する工程と;
    リン酸亜鉛とZr系化合物とを混合溶解し加熱保温した処理液中に、前記リン酸亜鉛系被膜が形成された前記下地金属を浸漬させることで、前記リン酸亜鉛系被膜における上層部にZr系リン酸化合物を分散させる工程と;
    を有する金属材料の製造方法。
  10. 前記処理液中のZrとPのモル比(Zrイオン/Pイオン)が0.0003〜0.09であることを特徴とする請求項に記載の金属材料の製造方法。
  11. 前記処理液中のZrイオンモル濃度が0.001mol/L〜0.1mol/Lであることを特徴とする請求項9または請求項10に記載の金属材料の製造方法。
  12. 前記下地金属の前記浸漬は、1分間〜20分間行われることを特徴とする請求項9乃至請求項11の何れか一項に記載の金属材料の製造方法。
  13. 前記処理液の温度が40〜90℃であることを特徴とする請求項9乃至請求項12の何れか一項に記載の金属材料の製造方法。
  14. 前記金属材料をステアリン酸ナトリウム溶液や石灰石鹸溶液に浸漬することで前記金属材料の表面に石鹸層を形成することを特徴とする請求項9乃至請求項13の何れか一項に記載の金属材料の製造方法。
  15. 下地金属の表面にリン酸亜鉛からなるリン酸亜鉛系被膜を形成する工程と;
    リン酸にZr系化合物を添加して混合溶解し加熱保温した処理液中に、前記リン酸亜鉛系被膜が形成された前記下地金属を浸漬させることで、前記リン酸亜鉛系被膜上にZr系リン酸化合物被膜を形成する工程と;
    を有する金属材料の製造方法。
  16. 前記処理液中のZrとPのモル比(Zrイオン/Pイオン)が0.1〜1000であることを特徴とする請求項15に記載の金属材料の製造方法。
  17. 前記処理液中のZrイオンモル濃度が0.001mol/L〜1mol/Lであることを特徴とする請求項15または請求項16に記載の金属材料の製造方法。
  18. 前記下地金属の前記浸漬は、1分間〜20分間行われることを特徴とする請求項15乃至請求項17の何れか一項に記載の金属材料の製造方法。
  19. 前記処理液の温度が40〜90℃であることを特徴とする請求項15乃至請求項18の何れか一項に記載の金属材料の製造方法。
  20. 前記金属材料をステアリン酸ナトリウム溶液や石灰石鹸溶液に浸漬することで前記金属材料の表面に石鹸層を形成することを特徴とする請求項15乃至請求項19の何れか一項に記載の金属材料の製造方法。
JP2010532811A 2008-10-08 2009-10-06 耐食性に優れた金属材料 Active JP5085741B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010532811A JP5085741B2 (ja) 2008-10-08 2009-10-06 耐食性に優れた金属材料

Applications Claiming Priority (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008262182 2008-10-08
JP2008262216 2008-10-08
JP2008262182 2008-10-08
JP2008262216 2008-10-08
PCT/JP2009/005190 WO2010041428A1 (ja) 2008-10-08 2009-10-06 耐食性に優れた金属材料
JP2010532811A JP5085741B2 (ja) 2008-10-08 2009-10-06 耐食性に優れた金属材料

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2010041428A1 JPWO2010041428A1 (ja) 2012-03-01
JP5085741B2 true JP5085741B2 (ja) 2012-11-28

Family

ID=42100390

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010532811A Active JP5085741B2 (ja) 2008-10-08 2009-10-06 耐食性に優れた金属材料

Country Status (11)

Country Link
US (1) US8906512B2 (ja)
EP (1) EP2336391B1 (ja)
JP (1) JP5085741B2 (ja)
KR (2) KR101482489B1 (ja)
CN (1) CN102144047A (ja)
BR (1) BRPI0918800A2 (ja)
ES (1) ES2568227T3 (ja)
PL (1) PL2336391T3 (ja)
RU (1) RU2470092C2 (ja)
TW (1) TWI470114B (ja)
WO (1) WO2010041428A1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2336391B1 (en) 2008-10-08 2016-03-30 Nippon Steel & Sumitomo Metal Corporation Metal material having excellent corrosion resistance
KR101617984B1 (ko) * 2012-02-03 2016-05-18 도카로 가부시키가이샤 백색 불화물 용사 피막의 흑색화 방법 및 표면에 흑색층을 갖는 불화물 용사 피막 피복 부재
CN105814237B (zh) * 2013-11-29 2018-06-01 杰富意钢铁株式会社 带表面处理皮膜的镀锌系钢板及其制造方法
JP6070596B2 (ja) * 2014-02-13 2017-02-01 Jfeスチール株式会社 表面処理皮膜付き亜鉛系めっき鋼板およびその製造方法
JP6515389B2 (ja) * 2015-10-09 2019-05-22 日本製鉄株式会社 摺動部材及びその製造方法
CN105239064A (zh) * 2015-10-29 2016-01-13 无锡市嘉邦电力管道厂 一种耐腐蚀金属材料

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1161431A (ja) * 1997-08-18 1999-03-05 Nippon Steel Corp 表面処理金属材料
JP2002264252A (ja) * 2001-03-07 2002-09-18 Nippon Parkerizing Co Ltd 傾斜型2層潤滑皮膜を有する塑性加工用金属材料およびその製造方法
JP2003191007A (ja) * 2001-12-26 2003-07-08 Nippon Parkerizing Co Ltd 冷間塑性加工用キャリア皮膜
JP2003293175A (ja) * 2002-04-03 2003-10-15 Nippon Paint Co Ltd リン酸ジルコニウム積層分子防食膜及び製品
WO2003093533A1 (fr) * 2002-04-16 2003-11-13 Nippon Steel Corporation Plateau metallique thermostabilise presentant une resistance a la corrosion elevee, plateau metallique presentant un revetement organique et plateau metallique galvanise phosphate

Family Cites Families (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2696322B2 (ja) 1987-04-06 1998-01-14 三菱アルミニウム株式会社 アルミニウム又はアルミニウム合金の表面に塗膜を形成する方法
JPH03505124A (ja) * 1988-06-20 1991-11-07 コモンウエルス サイエンティフィック アンド インダストリアル リサーチ オーガニゼイション 水分含有量及び電気伝導度の測定
DE4013483A1 (de) * 1990-04-27 1991-10-31 Metallgesellschaft Ag Verfahren zur phosphatierung von metalloberflaechen
JP3620893B2 (ja) 1995-07-21 2005-02-16 日本パーカライジング株式会社 アルミニウム含有金属用表面処理組成物及び表面処理方法
US6190780B1 (en) * 1996-02-05 2001-02-20 Nippon Steel Corporation Surface treated metal material and surface treating agent
WO1998048075A1 (fr) * 1997-04-24 1998-10-29 Nippon Steel Corporation Tole enduite et fluide de traitement de surface pour metaux
US6027579A (en) * 1997-07-07 2000-02-22 Coral Chemical Company Non-chrome rinse for phosphate coated ferrous metals
WO2001004627A1 (fr) * 1999-07-08 2001-01-18 Omron Corporation Instrument de mesure du sol, dispositif et procede d'aide associes, supports d'enregistrement de programme et de donnees, appareil de regulation d'une quantite d'application et dispositif de calcul associe, procede de commande de ceux-ci et systeme d'aide au travail agricole
JP2001073168A (ja) 1999-09-03 2001-03-21 Honda Motor Co Ltd 耐食性を有する塗装構造
DE10010355A1 (de) 2000-03-07 2001-09-13 Chemetall Gmbh Verfahren zum Aufbringen eines Phosphatüberzuges und Verwendung der derart phosphatierten Metallteile
JP2002012983A (ja) * 2000-06-29 2002-01-15 Nkk Corp 耐食性、潤滑性、塗料密着性に優れたリン酸塩複合被覆鋼板
GB2377013B (en) * 2001-06-06 2003-06-11 Univ Surrey Toxicity measurement
JP2003055682A (ja) 2001-08-17 2003-02-26 Nippon Parkerizing Co Ltd 保護皮膜処理剤および保護皮膜を有する金属材料
KR100697354B1 (ko) 2001-12-04 2007-03-20 신닛뽄세이테쯔 카부시키카이샤 금속 산화물 및/또는 금속 수산화물 피복 금속재료와 그제조방법
US6931950B2 (en) * 2001-12-13 2005-08-23 Xerox Corporation System and processes for particulate analysis
JP3808800B2 (ja) 2002-05-28 2006-08-16 株式会社神戸製鋼所 導電性および耐食性に優れた皮膜付き溶融亜鉛系めっき鋼板およびその製造方法
JP3903900B2 (ja) 2002-10-21 2007-04-11 Jfeスチール株式会社 耐食性、塗料密着性及び加工性に優れた非クロム系リン酸亜鉛処理鋼板
JP2004156081A (ja) 2002-11-05 2004-06-03 Jfe Steel Kk 電磁波シールド特性と耐食性に優れた表面処理鋼板およびその製造方法
JP3865693B2 (ja) 2002-12-26 2007-01-10 日本ペイント株式会社 アルミニウム−亜鉛合金メッキ鋼板処理用水性樹脂組成物、被覆方法及びアルミニウム−亜鉛合金メッキ鋼板
JP4271523B2 (ja) 2003-01-07 2009-06-03 新日本製鐵株式会社 無機−有機複合処理亜鉛系メッキ鋼板
KR100677929B1 (ko) * 2003-02-25 2007-02-05 신닛뽄세이테쯔 카부시키카이샤 반사판용 프리코트 금속판
JP4571868B2 (ja) * 2005-01-07 2010-10-27 新日本製鐵株式会社 伸線前鋼線及びその潤滑下地処理方法
JP4963953B2 (ja) 2006-01-06 2012-06-27 日本パーカライジング株式会社 水系金属表面処理剤、金属表面処理方法及び表面処理金属材料
JP2008262182A (ja) 2007-03-16 2008-10-30 Asahi Kasei Chemicals Corp 位相差フィルム
JP2008262216A (ja) 2008-06-23 2008-10-30 Seiko Epson Corp 画像形成方法
EP2336391B1 (en) 2008-10-08 2016-03-30 Nippon Steel & Sumitomo Metal Corporation Metal material having excellent corrosion resistance
US8144319B2 (en) * 2009-05-07 2012-03-27 Solum, Inc. Automated soil measurement device

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1161431A (ja) * 1997-08-18 1999-03-05 Nippon Steel Corp 表面処理金属材料
JP2002264252A (ja) * 2001-03-07 2002-09-18 Nippon Parkerizing Co Ltd 傾斜型2層潤滑皮膜を有する塑性加工用金属材料およびその製造方法
JP2003191007A (ja) * 2001-12-26 2003-07-08 Nippon Parkerizing Co Ltd 冷間塑性加工用キャリア皮膜
JP2003293175A (ja) * 2002-04-03 2003-10-15 Nippon Paint Co Ltd リン酸ジルコニウム積層分子防食膜及び製品
WO2003093533A1 (fr) * 2002-04-16 2003-11-13 Nippon Steel Corporation Plateau metallique thermostabilise presentant une resistance a la corrosion elevee, plateau metallique presentant un revetement organique et plateau metallique galvanise phosphate

Also Published As

Publication number Publication date
KR20130141730A (ko) 2013-12-26
EP2336391A1 (en) 2011-06-22
RU2011108317A (ru) 2012-09-10
WO2010041428A1 (ja) 2010-04-15
KR20110038727A (ko) 2011-04-14
TWI470114B (zh) 2015-01-21
US8906512B2 (en) 2014-12-09
CN102144047A (zh) 2011-08-03
KR101482489B1 (ko) 2015-01-15
EP2336391A4 (en) 2014-01-15
TW201022473A (en) 2010-06-16
JPWO2010041428A1 (ja) 2012-03-01
BRPI0918800A2 (pt) 2021-02-02
ES2568227T3 (es) 2016-04-28
US20110177353A1 (en) 2011-07-21
EP2336391B1 (en) 2016-03-30
PL2336391T3 (pl) 2016-09-30
RU2470092C2 (ru) 2012-12-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5085741B2 (ja) 耐食性に優れた金属材料
JP5661698B2 (ja) 溶融Zn−Al系合金めっき鋼板
WO2013022118A1 (ja) 溶融Zn-Al系合金めっき鋼板およびその製造方法
JP2023528640A (ja) 溶融亜鉛アルミニウムマグネシウムめっき鋼板及びその製造方法
CN105209655B (zh) 合金化热浸镀锌钢板及其制造方法
CN105051239B (zh) 热浸镀Al-Zn系钢板及其制造方法
US20150218706A1 (en) Production method of galvannealed steel sheet having excellent formability and exfoliation resistance after adhesion
JP6669316B2 (ja) 溶融めっき縞鋼板とその製造方法
JPH0488196A (ja) プレス成形性、化成処理性に優れた亜鉛系めっき鋼板
WO2016056627A1 (ja) 化成処理鋼板及び化成処理鋼板の製造方法
JPWO2014156073A1 (ja) Al−Zn系めっき鋼板
JP5812041B2 (ja) 亜鉛系電気めっき鋼板の製造方法
JP2011111633A (ja) 亜鉛系複合電気めっき鋼板の製造方法
JP2013185199A (ja) 亜鉛系電気めっき鋼板およびその製造方法
JP2018135570A (ja) Sn系合金めっき鋼板及びSn系合金めっき鋼板の製造方法
EP2792770B1 (en) Functional chromium layer with improved corrosion resistance
AU768532B2 (en) Zinc-based metal plated steel sheet treated with phosphate being excellent in formability and method for production thereof
JP5381902B2 (ja) 表面処理鋼板及びその製造方法
SG176435A1 (en) Phosphate-treated galvanized steel sheet and method for making the same
JPWO2019031078A1 (ja) 金属接続部材、及び金属接続部材の化成処理方法
WO2024219123A1 (ja) 溶融めっき鋼材
JP2007224361A (ja) 錫めっき鋼板
JP6048441B2 (ja) 容器用鋼板
JP2011042826A (ja) 亜鉛系電気めっき鋼板
JP2002180263A (ja) アルミニウム又はアルミニウム合金の表面に対する耐食皮膜形成方法

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20110816

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20111122

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20120127

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120730

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120905

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5085741

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150914

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150914

Year of fee payment: 3

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150914

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350