JPWO2019031078A1 - 金属接続部材、及び金属接続部材の化成処理方法 - Google Patents

金属接続部材、及び金属接続部材の化成処理方法 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2019031078A1
JPWO2019031078A1 JP2019535012A JP2019535012A JPWO2019031078A1 JP WO2019031078 A1 JPWO2019031078 A1 JP WO2019031078A1 JP 2019535012 A JP2019535012 A JP 2019535012A JP 2019535012 A JP2019535012 A JP 2019535012A JP WO2019031078 A1 JPWO2019031078 A1 JP WO2019031078A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
chemical conversion
conversion treatment
alloy
metal connecting
connecting member
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2019535012A
Other languages
English (en)
Inventor
かおる 大森
かおる 大森
茂吉 中山
茂吉 中山
正禎 沼野
正禎 沼野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Electric Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Electric Industries Ltd filed Critical Sumitomo Electric Industries Ltd
Publication of JPWO2019031078A1 publication Critical patent/JPWO2019031078A1/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C22/00Chemical surface treatment of metallic material by reaction of the surface with a reactive liquid, leaving reaction products of surface material in the coating, e.g. conversion coatings, passivation of metals
    • C23C22/05Chemical surface treatment of metallic material by reaction of the surface with a reactive liquid, leaving reaction products of surface material in the coating, e.g. conversion coatings, passivation of metals using aqueous solutions
    • C23C22/06Chemical surface treatment of metallic material by reaction of the surface with a reactive liquid, leaving reaction products of surface material in the coating, e.g. conversion coatings, passivation of metals using aqueous solutions using aqueous acidic solutions with pH less than 6
    • C23C22/34Chemical surface treatment of metallic material by reaction of the surface with a reactive liquid, leaving reaction products of surface material in the coating, e.g. conversion coatings, passivation of metals using aqueous solutions using aqueous acidic solutions with pH less than 6 containing fluorides or complex fluorides
    • C23C22/36Chemical surface treatment of metallic material by reaction of the surface with a reactive liquid, leaving reaction products of surface material in the coating, e.g. conversion coatings, passivation of metals using aqueous solutions using aqueous acidic solutions with pH less than 6 containing fluorides or complex fluorides containing also phosphates
    • C23C22/361Chemical surface treatment of metallic material by reaction of the surface with a reactive liquid, leaving reaction products of surface material in the coating, e.g. conversion coatings, passivation of metals using aqueous solutions using aqueous acidic solutions with pH less than 6 containing fluorides or complex fluorides containing also phosphates containing titanium, zirconium or hafnium compounds
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B15/00Layered products comprising a layer of metal
    • B32B15/01Layered products comprising a layer of metal all layers being exclusively metallic
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B15/00Layered products comprising a layer of metal
    • B32B15/01Layered products comprising a layer of metal all layers being exclusively metallic
    • B32B15/013Layered products comprising a layer of metal all layers being exclusively metallic one layer being formed of an iron alloy or steel, another layer being formed of a metal other than iron or aluminium
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B15/00Layered products comprising a layer of metal
    • B32B15/01Layered products comprising a layer of metal all layers being exclusively metallic
    • B32B15/017Layered products comprising a layer of metal all layers being exclusively metallic one layer being formed of aluminium or an aluminium alloy, another layer being formed of an alloy based on a non ferrous metal other than aluminium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C23/00Alloys based on magnesium
    • C22C23/02Alloys based on magnesium with aluminium as the next major constituent
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C23/00Alloys based on magnesium
    • C22C23/04Alloys based on magnesium with zinc or cadmium as the next major constituent
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C22/00Chemical surface treatment of metallic material by reaction of the surface with a reactive liquid, leaving reaction products of surface material in the coating, e.g. conversion coatings, passivation of metals
    • C23C22/05Chemical surface treatment of metallic material by reaction of the surface with a reactive liquid, leaving reaction products of surface material in the coating, e.g. conversion coatings, passivation of metals using aqueous solutions
    • C23C22/06Chemical surface treatment of metallic material by reaction of the surface with a reactive liquid, leaving reaction products of surface material in the coating, e.g. conversion coatings, passivation of metals using aqueous solutions using aqueous acidic solutions with pH less than 6
    • C23C22/34Chemical surface treatment of metallic material by reaction of the surface with a reactive liquid, leaving reaction products of surface material in the coating, e.g. conversion coatings, passivation of metals using aqueous solutions using aqueous acidic solutions with pH less than 6 containing fluorides or complex fluorides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C22/00Chemical surface treatment of metallic material by reaction of the surface with a reactive liquid, leaving reaction products of surface material in the coating, e.g. conversion coatings, passivation of metals
    • C23C22/05Chemical surface treatment of metallic material by reaction of the surface with a reactive liquid, leaving reaction products of surface material in the coating, e.g. conversion coatings, passivation of metals using aqueous solutions
    • C23C22/06Chemical surface treatment of metallic material by reaction of the surface with a reactive liquid, leaving reaction products of surface material in the coating, e.g. conversion coatings, passivation of metals using aqueous solutions using aqueous acidic solutions with pH less than 6
    • C23C22/34Chemical surface treatment of metallic material by reaction of the surface with a reactive liquid, leaving reaction products of surface material in the coating, e.g. conversion coatings, passivation of metals using aqueous solutions using aqueous acidic solutions with pH less than 6 containing fluorides or complex fluorides
    • C23C22/36Chemical surface treatment of metallic material by reaction of the surface with a reactive liquid, leaving reaction products of surface material in the coating, e.g. conversion coatings, passivation of metals using aqueous solutions using aqueous acidic solutions with pH less than 6 containing fluorides or complex fluorides containing also phosphates
    • C23C22/368Chemical surface treatment of metallic material by reaction of the surface with a reactive liquid, leaving reaction products of surface material in the coating, e.g. conversion coatings, passivation of metals using aqueous solutions using aqueous acidic solutions with pH less than 6 containing fluorides or complex fluorides containing also phosphates containing magnesium cations
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C22/00Chemical surface treatment of metallic material by reaction of the surface with a reactive liquid, leaving reaction products of surface material in the coating, e.g. conversion coatings, passivation of metals
    • C23C22/05Chemical surface treatment of metallic material by reaction of the surface with a reactive liquid, leaving reaction products of surface material in the coating, e.g. conversion coatings, passivation of metals using aqueous solutions
    • C23C22/06Chemical surface treatment of metallic material by reaction of the surface with a reactive liquid, leaving reaction products of surface material in the coating, e.g. conversion coatings, passivation of metals using aqueous solutions using aqueous acidic solutions with pH less than 6
    • C23C22/48Chemical surface treatment of metallic material by reaction of the surface with a reactive liquid, leaving reaction products of surface material in the coating, e.g. conversion coatings, passivation of metals using aqueous solutions using aqueous acidic solutions with pH less than 6 not containing phosphates, hexavalent chromium compounds, fluorides or complex fluorides, molybdates, tungstates, vanadates or oxalates
    • C23C22/57Treatment of magnesium or alloys based thereon

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Chemical Treatment Of Metals (AREA)

Abstract

マグネシウムを主体とするMg合金部材と、マグネシウムより貴な金属を主体として、前記Mg合金部材と接続される相手部材と、前記Mg合金部材と前記相手部材との境界を跨いで表面を覆う化成処理膜とを備える金属接続部材。

Description

本発明は、金属接続部材、及び金属接続部材の化成処理方法に関する。
本出願は、2017年8月9日出願の日本出願第2017−154826号に基づく優先権を主張し、前記日本出願に記載された全ての記載内容を援用するものである。
アルミニウム(Al)部材の表面に化成処理膜を形成する化成処理方法として、例えば、非特許文献1のアルミニウムの下地処理が知られている。この非特許文献1には、主成分としてジルコニウム(Zr)を含むノンクロム化成処理液を利用することが開示されている。
安原清忠、「アルミニウムの下地処理」、軽金属、一般社団法人軽金属学会、1990年、Vol.40、No.10、p.753−760
本開示に係る金属接続部材は、
マグネシウムを主体とするMg合金部材と、
マグネシウムより貴な金属を主体とし、前記Mg合金部材と接続される相手部材と、
前記Mg合金部材と前記相手部材との境界を跨いで表面を覆う化成処理膜とを備える。
本開示に係る金属接続部材の化成処理方法は、
マグネシウムを主体とするMg合金部材と、マグネシウムよりも貴な金属を主体として前記Mg合金部材と接続される相手部材とを有する金属接続部材を準備する準備工程と、 前記金属接続部材の前記Mg合金部材と前記相手部材の両方を一括して化成処理液に接触させて、前記金属接続部材の表面に化成処理膜を形成する化成処理工程とを備え、
前記Mg合金部材における1MのNaSO中の電荷移動抵抗をx(Ω)、前記Mg合金部材におけるアルミニウム含有量をx(質量%)とし、前記化成処理液の電気伝導度をy(mS/cm)とするとき、
前記化成処理液の電気伝導度yは、以下の(a)及び(b)の少なくとも一方の関係式を満たす。
(a)y≦0.0007x+14.0
(b)y≦0.054x+14.2
実施形態に係る金属接続部材の概略を示す断面図である。 Mg合金部材の電荷移動抵抗x(Ω)と化成処理液の電気伝導度y(mS/cm)との関係を示すグラフである。 Mg合金部材のAl含有量x(質量%)と化成処理液の電気伝導度y(mS/cm)との関係を示すグラフである。
《発明が解決しようとする課題》
Al部材は、特に自動車部品などで鉄(Fe)部材と接続されることが多い。Al部材とFe部材とを個々に化成処理すれば、各々の部材を化成処理するためのラインが必要となるため、Al部材はFe部材と接続した状態で一括して共通の化成処理液に接触させて化成処理が施されることがある。
近年、軽量化の目的でマグネシウム(Mg)合金部材を利用することが検討されている。しかし、Feに対してAlよりも更に卑であるMg合金とFe部材とを接続した状態で、上述のように一括して共通の化成処理液に接触させて化成処理を施す具体的な手法が開発されていない。そのため、その化成処理方法の開発が望まれている。
そこで、Mg合金部材と接続される相手部材とを密着性及び耐食性が良好な化成処理膜で覆った金属接続部材を提供することを目的の一つする。
また、Mg合金部材と相手部材とを接続した状態で両部材の表面に化成処理膜を形成できる金属接続部材の化成処理方法を提供することを目的の一つとする。
《発明の効果》
本開示の金属接続部材は、Mg合金部材と相手部材とを密着性及び耐食性が良好な化成処理膜で覆うことができる。
本開示の金属接続部材の化成処理方法は、Mg合金部材と相手部材とを接続した状態で両部材の表面に化成処理膜を形成できる。
《本発明の実施形態の説明》
最初に本発明の実施態様を列記して説明する。
(1)本発明の一態様に係る金属接続部材は、
マグネシウムを主体とするMg合金部材と、
マグネシウムより貴な金属を主体とし、前記Mg合金部材と接続される相手部材と、
前記Mg合金部材と前記相手部材との境界を跨いで表面を覆う化成処理膜とを備える。
上記の構成によれば、Mg合金部材と相手部材とを密着性及び耐食性が良好な化成処理膜で覆うことができる。
(2)上記金属接続部材の一形態として、前記Mg合金部材における1MのNaSO中の電荷移動抵抗は、300Ω以上1200Ω以下であることが挙げられる。
上記の構成によれば、上記化成処理膜を備えることができる。
(3)上記金属接続部材の一形態として、前記Mg合金部材は、アルミニウムを0.3質量%以上12.0質量%以下含むことが挙げられる。
上記の構成によれば、上記化成処理膜を備えることができる。
(4)本発明の一態様に係る金属接続部材の化成処理方法は、
マグネシウムを主体とするMg合金部材と、マグネシウムよりも貴な金属を主体として前記Mg合金部材と接続される相手部材とを有する金属接続部材を準備する準備工程と、 前記金属接続部材の前記Mg合金部材と前記相手部材の両方を一括して化成処理液に接触させて、前記金属接続部材の表面に化成処理膜を形成する化成処理工程とを備え、
前記Mg合金部材における1MのNaSO中の電荷移動抵抗をx(Ω)、前記Mg合金部材におけるアルミニウム含有量をx(質量%)とし、前記化成処理液の電気伝導度をy(mS/cm)とするとき、
前記化成処理液の電気伝導度yは、以下の(a)及び(b)の少なくとも一方の関係式を満たす。
(a)y≦0.0007x+14.0
(b)y≦0.054x+14.2
上記の構成によれば、上記Mg合金部材と相手部材とを接続した状態で、両部材の表面に両部材の境界を跨がるように一連に繋がる化成処理膜を形成できる。それは、上記(a)及び上記(b)の少なくとも一方の関係式を満たすことで、化成処理膜の形成速度が過度に早過ぎないからである。
(5)上記金属接続部材の化成処理方法の一形態として、前記電荷移動抵抗xが300Ω以上1200Ω以下であることが挙げられる。
電荷移動抵抗xが300Ω以上であれば、化成処理液とMg合金部材とが過度に反応することを抑制できるため、上記化成処理膜を形成し易い。電荷移動抵抗xが1200Ω以下であれば、上記化成処理膜の形成に過度な時間がかかり難い。
(6)上記金属接続部材の化成処理方法の一形態として、前記アルミニウムの含有量xが0.3質量%以上12.0質量%以下であることが挙げられる。
上記の構成によれば、上記化成処理膜を形成し易い。
(7)上記金属接続部材の化成処理方法の一形態として、前記化成処理液の電気伝導度yは、0.1mS/cm≦yを満たすことが挙げられる。
上記の構成によれば、上記化成処理膜を過度な時間がかかることなく形成し易い。
(8)上記金属接続部材の化成処理方法の一形態として、前記Mg合金部材は、亜鉛を0.5質量%以上6.2質量%以下含むことが挙げられる。
上記の構成によれば、上記化成処理膜を形成し易い。
(9)上記金属接続部材の化成処理方法の一形態として、前記化成処理液のpHが2.0以上7.0以下であることが挙げられる。
化成処理液のpHが2.0以上であれば、化成処理液とMg合金部材とが過度に反応することを抑制できるため、上記化成処理膜を形成し易い。化成処理液のpHが7.0以下であれば、化成処理液と相手部材とが過度に反応することを抑制できて化成処理液の安定性が損なわることを抑制できるため、連続操業上の支障が生じ難い。
(10)上記金属接続部材の化成処理方法の一形態として、前記化成処理液のpH及び前記電気伝導度yの調整に、硝酸、硫酸、フッ化水素酸、ケイフッ化水素酸、臭素酸、マンガン酸、過マンガン酸、バナジウム酸、過酸化水素、有機酸、及びそれらの塩の中から選択される少なくとも1種の酸又は塩を使用することが挙げられる。
上記の構成によれば、化成処理液のpH及び電気伝導度y(mS/cm)を調整し易い。
(11)上記金属接続部材の化成処理方法の一形態として、前記化成処理液は、周期表の第4族の金属元素を含むことが挙げられる。
上記の構成によれば、上記化成処理膜を形成し易い。
(12)上記金属接続部材の化成処理方法の一形態として、前記化成処理液の温度が5℃以上70℃以下であることが挙げられる。
化成処理温度が5℃以上であれば、化成処理膜の形成を促進させ易く、上記化成処理膜の形成に過度な時間がかかり難い。化成処理温度が70℃以下であれば、温度が過度に高過ぎず、化成処理液の成分を安定化させ易く、上記化成処理膜を形成し易い。
(13)上記金属接続部材の化成処理方法の一形態として、前記Mg合金部材と前記相手部材とは電気的に接続されていることが挙げられる。
上記の構成によれば、Mg合金部材と相手部材の両表面に両部材の境界を跨がるように一連に繋がる化成処理膜を形成できる。詳しいメカニズムは後述する。
《本発明の実施形態の詳細》
本発明の実施形態の詳細を、以下に説明する。以下の説明は、金属接続部材、金属接続部材の化成処理方法の順に行う。
〔金属接続部材〕
図1を参照して、実施形態に係る金属接続部材1を説明する。この金属接続部材1は、マグネシウム(Mg)合金部材2と特定の材質の相手部材3とが接続されている。金属接続部材1の特徴の一つは、Mg合金部材2と相手部材3との境界を跨いで表面を覆う化成処理膜4を備える点にある。以下、詳細を説明する。
[Mg合金部材]
Mg合金部材2は、Mg元素を主体とするMg合金で構成される。ここでいう主体とは、Mg合金部材2を構成する元素のうち質量割合で最も含有量の多い元素を言う。Mg合金は、Mgに添加元素を含有した種々の組成のもの(残部:Mg及び不可避的不純物)が挙げられる。Mg合金は、例えばMg−Al系合金が代表的であり、その他、Mg−Zn系合金、Mg−RE(希土類元素)系合金、Y添加合金などが挙げられる。
Mg−Al系合金は、添加元素に少なくともAlを含有する。Alの含有量は、多いほど、耐食性に優れる上に、強度、耐塑性変形性といった機械的特性にも優れる傾向にあるが、過度に多過ぎると塑性加工性の低下を招く。従って、Alの含有量は、0.3質量%以上12.0質量%以下が好ましく、更に5.6質量%以上9.5質量%以下が好ましく、特に8.3質量%以上9.5質量%以下が好ましい。Al以外の添加元素には、Zn、Mn、Si、Be、Ca、Sr、Y、Cu、Ag、Sn、Ni、Au、Li、Zr、Ce及び希土類元素(Y、Ceを除く)から選択される1種以上の元素が挙げられる。このような元素を含む場合、その含有量は、合計で0.01質量%以上10質量%以下、好ましくは0.1質量%以上5質量%以下が挙げられる。不純物は、例えば、Feなどが挙げられる。
Mg−Al系合金のより具体的な組成は、例えば、ASTM規格におけるAZ系合金(Mg−Al−Zn系合金、Zn:0.2質量%以上1.5質量%以下)、AM系合金(Mg−Al−Mn系合金、Mn:0.05質量%以上0.5質量%以下)、AS系合金(Mg−Al−Si系合金、Si:0.3質量%以上4.0質量%以下)、Mg−Al−RE(希土類元素)系合金、AX系合金(Mg−Al−Ca系合金、Ca:0.2質量%以上6.0質量%以下)、AZX系合金(Mg−Al−Zn−Ca系合金、Zn:0.2質量%以上1.5質量%以下、Ca:0.1質量%以上4.0質量%以下)、AJ系合金(Mg−Al−Sr系合金、Sr:0.2質量%以上7.0質量%以下)などが挙げられる。
代表的には、AZ系合金であるAZ31合金(Alを2.5質量%以上3.5質量%以下、Znを0.6質量%以上1.4質量%以下含む)、AZ91合金(Alを8.3質量%以上9.5質量%以下、Znを0.5質量%以上1.5質量%以下含む)や、AM系合金であるAM60合金(Alを5.6質量%以上6.4質量%以下、Mnを0.15質量%以上0.50質量%以下含む)が挙げられる。その他、AZ系合金はAZ10,AZ61,AZ63,AZ80,AZ81が挙げられ、AM系合金はAM100などが挙げられる。
Mg−Zn系合金は、添加元素に少なくともZnを含有する。Znの含有量は0.5質量%以上6.2質量%以下が好ましく、特に1.5質量%以上4.0質量%以下が好ましい。Zn以外の添加元素及びその含有量と不純物とは、上述のMg−Al系合金の添加元素及び含有量と不純物と同様である。
Mg−Zn系合金のより具体的な組成は、例えば、ZX系合金(Mg−Zn−Ca系合金、Zn:0.5質量%以上6.2質量%以下、Ca:0.05質量%以上0.3質量%以下)、ZE系合金(Mg−Zn−RE系合金、Zn:0.5質量%以上6.2質量%以下、希土類元素:0.05質量%以上0.5質量%以下)、その他、Mg−Zn−Sr系合金、Mg−Zn−Ba系合金、Mg−Zn−Ca−RE系合金、Mg−Zn−RE−Mn系合金、Mg−Zn−Sr−RE系合金、Mg−Zn−Ba−RE系合金などが挙げられる。代表的には、ZX系合金であるZX10が挙げられる。
Mg合金はその組成により耐食性が異なる。耐食性によって、化成処理膜4の生成状態や生成速度が異なるため、Mg合金の耐食性を規定することが好ましい。ターフェル分布曲線から標準状態の腐食電流密度を指標とすることができる。1MのNaSOを溶媒とし、相手電極を銀電極とした場合のMg合金の電荷移動抵抗は300Ω以上1200Ω以下が好ましい。ここにおいて「M」は、体積モル濃度:mol/L(dm)である。この電荷移動抵抗が300Ω以上であれば、化成処理液とMg合金部材2とが過度に反応することを抑制できるため、両部材2,3の表面に両部材2,3の境界を跨がるように一連に繋がる化成処理膜4を形成し易い。この電荷移動抵抗が1200Ω以下であれば、化成処理膜4の形成に過度な時間がかかり難い。この電荷移動抵抗は、更に400Ω以上1100Ω以下が好ましく、特に800Ω以上1050Ω以下が好ましい。
Mg合金部材2の種類は、双ロールやダイカストなどの鋳造によって作製された鋳造材、その鋳造材に圧延を施した圧延材、この圧延材に更に熱処理やレベラー加工、研磨加工などを施した加工材、これら圧延材や加工材にさらに塑性加工が施された塑性加工材などが挙げられる。Mg合金部材2は、上記圧延前に、溶体化処理を施してもよい。Mg合金部材2の形状は、適宜選択でき、代表的には板状が挙げられる。Mg合金部材2のサイズは、適宜選択できるが、後述する表面積比を満たすことが好ましい。
[相手部材]
相手部材3は、Mg合金よりも貴な金属を主体とする材料で構成される。ここにおいて、Mg合金よりも貴な金属とはMg合金よりもイオン化傾向が低い金属である。具体的には、相手部材3は、Fe系材料で構成されるFe部材やAl系材料で構成されるAl部材などが挙げられる。Fe系材料は、純Fe、又はFe元素を主体とするFe合金のことを言う。主体の意味は、上述のMg合金と同じである。鉄合金としては、例えば、鋼、ステンレス合金、炭素鋼などが挙げられる。ここでは、相手部材3は、鋼からなる鋼部材が挙げられる。Al系材料は、純Al、又はAl元素を主体とするAl合金のことを言う。主体の意味は、上述のMg合金と同じである。Al合金は、例えば、Al−Mg系合金(5000系合金)、Al−Mg−Si系合金(6000系合金)などが挙げられる。
相手部材3の数は一つでもよいし複数でもよい。複数とする場合、少なくとも一つの相手部材3は、上記Fe部材又は上記Al部材の一方とし、その他の相手部材3は、その一方の主元素(Fe又はAl)以外のMg元素よりも貴な金属を主体とする材料で構成される部材とすることができる。例えば、その他の相手部材3は、Zn系材料で構成されるZn部材とすることができる。即ち、相手部材3は、上記Fe部材と上記Al部材のみとしてもよいし、上記Fe部材及び上記Al部材の少なくとも一方とZn部材としてもよい、
相手部材3の形状は、適宜選択でき、Mg合金部材2と同様、代表的には板状が挙げられる。相手部材3のサイズは、適宜選択できるが、後述する表面積比を満たすことが好ましい。
(表面積比)
Mg合金部材2の表面積と相手部材3の表面積との表面積比(Mg合金部材2の表面積/全体の表面積)は、任意に選択できるが、0.1%以上50%以下が好ましく、更には0.1%以上10%以下が好ましく、特に0.1%以上3%以下が好ましい。Mg合金部材2と相手部材3を流れる電流は表面積の比によって変動する。上記表面積比が0.1%以上であれば、両部材2,3の表面に両部材2,3の境界を跨がるように一連に繋がる均質な化成処理膜4を形成できる。上記表面積比が50%以下であれば、化成処理の時間を短くし易い。この表面積比における全体の表面積には、Mg合金部材2と相手部材3の互いの接触面は含まない。
Mg合金部材2と相手部材3との接続形態は、相手部材3の材質などによるが、適宜選択できる。Mg合金部材2と相手部材3との接続は、例えば、ボルトとナットを用いた締め付けやリベットを用いた締め付け、溶接、摩擦攪拌接合などにより行える。ボルトを用いる場合、両部材2,3にボルトを挿通させる貫通孔を設け、リベットを用いる場合、両部材2,3のうち一方の部材にリベットを形成し、他方の部材にリベットを挿通させる孔を設けることが挙げられる。
[化成処理膜]
化成処理膜4は、Mg合金部材2と相手部材3との表面の境界を跨いで覆う。即ち、化成処理膜4は、Mg合金部材2と相手部材3との境界を両部材2,3の一方側から他方側に亘って跨ぐように形成されている。化成処理膜4の被覆領域は、Mg合金部材2と相手部材3との接続形態にもよるが、互いの接触面を除く領域が挙げられる。
化成処理膜4は、周期表の第4族元素の酸化物を主成分として含む。第4族元素は、ジルコニウム(Zr)、チタン(Ti)、ハフニウム(Hf)である。この酸化物は、化成処理液の成分にもよるが、例えば、酸化ジルコニウム(ZrO)、硝酸ジルコニウム(Zr(NO)、リン酸フッ化ジルコニウム(ZrFPO)などが挙げられる。化成処理膜4は、その他、第4族元素のフッ化物(例えば、ZrF)、第4族元素を含まないフッ化物(例えば、HF、NHHF、NHF、NaHF、NaF)などを含むことがある。更に、Mg合金部材2の表面に形成される化成処理膜4は、Mgの酸化物や水酸化物を含み、相手部材3の表面に形成される化成処理膜4は、相手部材3を構成する主元素(Fe又はAl)の酸化物や水酸化物、その主元素のフッ化物、主元素と酸素元素とフッ素元素とを含む化合物を含むことがある。構成材料及びその含有量は、蛍光X線分析(XRF:X−ray Fluorescence Analysis)により求めることができる。
化成処理膜4におけるMg合金部材2を覆う領域の厚さと相手部材3を覆う領域の厚さは、例えば、10nm以上300nm以下が好ましい。これらの厚さが10nm以上であれば、耐食性を高め易い。これらの厚さが300nm以下であれば、過度に厚過ぎない。
これらの厚さは、更に20nm以上250nm以下が好ましく、特に50nm以上200nm以下が好ましい。化成処理膜4におけるMg合金部材2を覆う領域の厚さと相手部材3を覆う領域の厚さは、同じであってもよいし、異なっていてもよい。それぞれの厚さの測定は、走査型電子顕微鏡(SEM:Scanning Electron Microscope)による断面観察で行える。具体的には、各領域の断面において複数箇所(例えば5箇所以上)で厚みを測定し、その平均値を各部材を覆う化成処理膜4の厚みとする。
[その他]
金属接続部材1は、更に、化成処理膜4の表面を覆う塗装膜(図示略)を備えることができる。塗装膜の構造は、単層構造としてもよいし、多層構造としてもよい。塗装膜の材質は、例えば、アクリル系樹脂が挙げられる。この塗装膜の塗料は、例えば、オリジン電気株式会社製のMGネットT(MGネットは登録商標)、武蔵塗料ホールディングス株式会社製のリルコンBB20(リルコンは登録商標)やアーマトップAT20(商品名)などを利用できる。塗装膜は、例えば、上記塗料で形成される単層構造としてもよいし、化成処理膜4の直上に任意の電着用塗料で形成される下層と、下層の直上に上記塗料で形成される一層以上の上層とを有する多層構造としてもよい。
[用途]
実施形態に係る金属接続部材1は、自動車部品に好適に利用できる。
〔作用効果〕
実施形態に係る金属接続部材1は、Mg合金部材2と相手部材3とを一体物として化成処理膜4で覆うことができる。
〔金属接続部材の化成処理方法〕
実施形態に係る金属接続部材の化成処理方法を説明する。実施形態に係る金属接続部材の化成処理方法は、マグネシウム(Mg)合金部材2と特定の材質の相手部材3とが接続された金属接続部材を準備する準備工程と、金属接続部材を化成処理する化成処理工程とを備える。この金属接続部材の化成処理方法の特徴の一つは、金属接続部材のMg合金部材2と相手部材3とを一括して特定の化成処理液に接触させる点にある。以下、各工程の詳細を説明する。
[準備工程]
準備工程では、化成処理の対象となる部材で、上述のMg合金部材2と相手部材3とが接続された金属接続部材を準備する。
[化成処理工程]
化成処理工程は、金属接続部材を化成処理して、金属接続部材のMg合金部材2と相手部材3の両表面に化成処理膜4を形成する。この化成処理は、金属接続部材のMg合金部材2と相手部材3とを一括して共通の化成処理液に接触させる。具体的には、金属接続部材を化成処理液に浸漬させる浸漬法や金属接続部材に化成処理液をスプレーなどで塗布する塗布法などを好適に利用できる。塗布法では、化成処理液をMg合金部材2と相手部材3との表面に両部材2,3の境界を跨って一連に繋がるように塗布する。
金属接続部材に化成処理液を接触させると、化成処理液からMg合金部材2と相手部材3のそれぞれに電流が流れる。このとき、相手部材3がMg合金部材2よりも貴な金属で構成されるため、相手部材3からMg合金部材2にガルバニック電流が流れる。金属同士が電気的に接続していない場合は、処理液を通して電流が流れる。金属接続部材と化成処理液との接触初期におけるガルバニック電流は、化成処理液から相手部材3へ流れる電流よりも大きい。この関係を満たす間、相手部材3よりもMg合金部材2の表面に化成処理膜4が形成され易い。ガルバニック電流が、Mg合金部材2への化成処理膜4の形成を促進するためである。Mg合金部材2の表面に化成処理膜4が形成され始めると、Mg合金部材2の電気抵抗値が上昇し、化成処理液から相手部材3へ流れる電流がガルバニック電流よりも大きくなる。そうなると、相手部材3の表面に化成処理膜4が形成される。そうして、接続状態のMg合金部材2と相手部材3の両表面に両部材2,3の境界を跨がるように一連に繋がる化成処理膜4を形成できる。
化成処理液は、金属接続部材のMg合金部材2と相手部材3の両表面に化成処理膜4を形成する処理液である。この化成処理液は、周期表の第4族元素を含むことが好ましい。
それにより、金属接続部材のMg合金部材2と相手部材3の両表面に第4族元素の酸化物を含む化成処理膜4を形成できる。化成処理液中の第4族元素は、例えば、フッ化物として含むことが挙げられる。例えば、Zrのフッ化物は、HZrF(フルオロジルコニウム酸)やそのアンモニウム塩である(NHZrF(六フッ化ジルコニウム酸アンモニウム)などが挙げられる。
その他、化成処理液は、硝酸や硝酸塩、有機酸や有機酸塩、ホウ酸(例えば、HBF(テトラフルオロホウ酸))やホウ酸塩、リン酸やリン酸塩、硫酸や硫酸塩、フッ化水素酸やフッ化水素酸塩、ケイフッ化水素酸やケイフッ化水素酸塩、臭素酸や臭素酸塩、マンガン酸やマンガン酸塩、過マンガン酸や過マンガン酸塩、バナジウム酸やバナジウム酸塩、過酸化水素や過酸化水素塩などを1種以上含むことができる。これらの酸や塩は、後述する化成処理液の電気伝導度y及びpHを調整する。具体的には、これらの含有量が多いほど、化成処理液の電気伝導度y及びpHを高められる。これらの中でもリン酸やリン酸塩は、化成処理の主反応に関与しない(化成処理膜4として形成されない)程度の量とすることが好ましい。その他、バナジウムやグルコン酸ナトリウムを含んでいてもよい。化成処理液は、具体的には、溶媒を水とし、上記Zrのフッ化物とフッ化水素酸とを添加したものを主成分とすることが挙げられる。本開示においてpHとは水素イオン指数である。
化成処理液は、Mg、Al、Si、P、Ca、Ti、Cr、Mn、Fe、Ni、Cu、Zn、Sr、Sn、Y、La、及び希土類元素(Y、Laを除く)などから選択される1種以上の元素イオンを含んでいてもよい。その合計含有量は、例えば、質量割合で0ppm超10000ppm以下が挙げられ、更に5000ppm以下が好ましく、特に200ppm以下が好ましい。これらは、化成処理液の電気伝導度y(mS/cm)、pH、及び処理温度を実質的に変化させることがない。
化成処理液の電気伝導度y(mS/cm)は、Mg合金部材2の組成や接合部材の材質に応じて適宜選択できる。Mg合金部材2の電荷移動抵抗をx(Ω)、Mg合金部材2のアルミニウム含有量をx(質量%)とするとき、以下の(a)又は(b)の関係式の少なくとも一方を満たす。但し、化成処理液の電気伝導度yは、算出結果の小数点第二位を四捨五入した概算値とする。以下の(a)及び(b)の少なくとも一方の関係式を満たすことで、Feに比べてAlよりも更に卑な金属であるMgを主体とするMg合金部材2と相手部材3とを接続した状態で、両部材2,3の表面に両部材2,3の境界を跨がるように一連に繋がる化成処理膜4を形成できる。化成処理膜4の成分の析出速度が過度に早過ぎず(例えば、1.2mg/m・s以下)、化成処理膜4の形成速度が過度に早過ぎないからである。勿論、以下の(a)及び(b)の両方を満たすことが好ましい。
(a)y≦0.0007x+14.0
(b)y≦0.054x+14.2
化成処理液の電気伝導度yは、0.1mS/cm≦yを満たすことが好ましい。電気伝導度yが0.1mS/cm以上であることで、化成処理膜4の生成に充分なpH、イオン濃度を保持できる。そのため、上記化成処理膜を過度な時間がかかることなく形成し易い。電気伝導度yがy<0.1mS/cmを満たす場合(例えば、y=0.01mS/cm程度)であっても長時間の化成処理を行うことで化成処理膜4を形成できるが、現実的な化成処理時間を考慮すると上述のように0.1mS/cm≦yを満たすことが好ましい。
例えば、化成処理液の電気伝導度yは0.2mS/cm以上12mS/cm以下が好ましく、更に7.0mS/cm以下が好ましく、特に5.0mS/cm以上6.0mS/cm以下が好ましい。
化成処理液のpHは、2.0以上7.0以下が好ましい。化成処理液のpHが2.0以上であれば、化成処理液とMg合金部材2とが過度に反応することを抑制できるため、化成処理膜4を形成し易い。化成処理液のpHが7.0以下であれば、化成処理液と相手部材3とが過度に反応することを抑制できて化成処理液の安定性が損なわることを抑制できるため、連続操業上の支障が生じ難い。化成処理液のpHは、更に2.0以上6.0以下が好ましく、特に2.5以上4.5以下が好ましい。
化成処理液の温度は、相手部材3の材質や化成処理液の種類などに応じて適宜選択でき、例えば、5℃以上70℃以下が挙げられる。化成処理液の温度が5℃以上であれば、化成処理膜4の形成を促進させ易く、化成処理膜4の形成に過度な時間がかかり難い。化成処理液の温度が70℃以下であれば、温度が過度に高過ぎず、化成処理液の成分を安定化させ易く、均質な化成処理膜4を形成し易い。化成処理液の温度は、更に、10℃以上60℃以下が挙げられ、特に30℃以上60℃以下が挙げられる。
化成処理時間は、特に限定されないが、30分以下が好ましい。そうすれば、処理時間が過度に長過ぎない。化成処理時間は、1分以上が好ましい。そうすれば、均質な化成処理膜4を形成し易い。化成処理時間は、更に1分以上3分以下が好ましく、特に2分程度が好ましい。
[その他の工程]
金属接続部材の化成処理方法は、更に塗装工程を備えることができる。この塗装工程は、化成処理膜4の表面に塗装膜を形成する。塗装膜の形成は、例えば電着塗装などにより行える。
[用途]
実施形態に係る金属接続部材の化成処理方法は、接続状態のMg合金部材と相手部材の両表面に化成処理膜を形成する化成処理方法に利用できる。
〔作用効果〕
実施形態に係る金属接続部材の化成処理方法は、Mg合金部材2と相手部材3とを接続した状態で両部材2,3の表面に両部材2,3の境界を跨がるように一連に繋がる化成処理膜4を形成できる。
《試験例1》
Mg合金部材と相手部材とを接続した金属接続部材に、化成処理と塗装処理とを順に施して、両部材の表面に形成される化成処理膜の形成状態を評価した。
[準備工程]
(試料No.1−1〜No.1−34)
試料No.1−1〜No.1−34の金属接続部材は、Mg合金部材として表1に示す合金種からなる矩形状の板材と、相手部材として「冷間圧延鋼板及び鋼帯 JIS G 3141(2017)」に準拠する矩形状のSPCC(冷間圧延鋼板)とが接続されたものを用意した。ガルバニック電流を測定するMg合金部材及び相手部材のサイズは、10mm×40mm×厚さ1.0mmとし、直接接続した場合と電気的に等価となるように、無抵抗電流計(北斗電工株式会社製 HM−103A)に銅線で接続した。化成処理膜の形成状態を評価するMg合金部材及び相手部材のサイズは、30mm×100mm×厚さ1.0mmとした。両部材の接続は、両部材を一部が重複するように重ねて、ボルトとナットとを用いた締め付けにより行った。ボルトの挿通孔は、その両部材の重複する箇所に設けた。Mg合金部材と相手部材のサイズは、Mg合金部材/全体の表面積比が表2〜表7に示す値となるものとした。試料No.1−1〜No.1−34の金属接続部材はいずれも、化成処理前に酸洗いしていない。
(試料No.2−1〜No.2−18)
試料No.2−1〜No.2−18の金属接続部材は、Mg合金部材として表1に示す合金種からなる矩形状の板材と、相手部材として矩形状の5000系Al合金A5052とが接続されたものを用意した。ガルバニック電流を測定するMg合金部材及び相手部材のサイズは、試料No.1−1などと同様である。化成処理膜の形成状態の評価するMg合金部材及び相手部材のサイズは、60mm×100mm×厚さ1.0mmとした。両部材の接続は、試料No.1−1などと同様である。Mg合金部材と相手部材のサイズは、Mg合金部材/全体の表面積比が表8に示す値となるものとした。試料No.2−1〜No.1−18の金属接続部材はいずれも、化成処理前に酸洗いしていない。
[化成処理工程]
金属接続部材に化成処理を施した。この化成処理は、3種類の化成処理液A〜Cを利用した。化成処理液A〜Cは、Zrを含有する化成処理液(ミリオン化学株式会社社製 グランダーAL80)に硝酸とアンモニアを添加して作製した。これら化成処理液A〜Cは、Mgに加えて、それぞれ以下の通り含まれるFe,Alのイオンが異なる。Fe,Alのイオンの各含有量は、電気伝導度及びpHを変化させない程度の微量、具体的には質量割合で約100ppmとなるように調整した。この調整は、各試料を化成処理液に浸漬させる前にSPCCやA5052を化成処理液に浸漬させることで行った。化成処理液の電気伝導度及びpHは、硝酸及びアンモニアの添加量を調整して、表2〜表8に示す値となるようにした。電気伝導度及びpHは、市販のマルチ水質計(東亜ディーケーケー株式会社製 MM−60R)で確認した。
化成処理液A:Feイオン(102ppm)とMgイオンとを含む
化成処理液B:Alイオン(108ppm)とMgイオンとを含む
化成処理液C:Feイオン(107ppm)とAlイオン(99ppm)とMgイオンとを含む
化成処理液A〜Cに、接続状態のMg合金部材と相手部材とを一括して浸漬させた。化成処理液の温度及び処理時間は表2〜表8に示す通りとした。このときのZrの析出量(mg/m)、ガルバニック電流(mA)を求めた。その結果を表2〜表8に示す。表2、表3は、試料No.1−1〜No.1−34の金属接続部材を化成処理液Aに浸漬させた結果を示す。表4,表5は、試料No.1−1〜No.1−34の金属接続部材を化成処理液Bに浸漬させた結果を示す。表6,表7は、試料No.1−1〜No.1−34の金属接続部材を化成処理液Cに浸漬させた結果を示す。表8は、試料No.2−1〜No.2−18の金属接続部材を化成処理液Cに浸漬させた結果を示す。ガルバニック電流は、上述の無抵抗電流計により求めた。Zr析出量は、ガルバニック電流からファラデーの第二法則に基づいて求めた。
[塗装工程]
各試料の化成処理膜の直上に、武蔵塗料ホールディングス株式会社製のアーマトップAT20を上塗りした。
〔外観の評価〕
各試料の外観を目視にて確認した。表面が滑らかな場合に外観が良好(Good)であると評価し、凹凸や気泡が確認される場合に外観が不良(Bad)であると評価した。その結果を表2〜表8に示す。
〔耐食性の評価〕
各試料の耐食性を評価した。この評価は、「塩水噴霧試験方法 JIS Z 2371(2000)」と、「JIS K5600‐5‐6:1999(塗料一般試験方法‐塗膜の機械的性質‐付着性(クロスカット法))」とに準拠して行った。具体的には、Mg合金部材及び相手部材のそれぞれの表面上の塗装膜及び化成処理膜をクロスカットした各試料に対して、以下の試験条件の塩水噴霧試験を行った。塩水噴霧試験では、塩水噴霧試験機(スガ試験機株式会社製 STP−90V)を用いた。試験後、Mg合金部材と相手部材の各表面における塗装膜のふくれと剥がれとを観察した。Mg合金部材と相手部材の表面の塗装膜のふくれ、又は剥がれの最大幅が2.0mm以下の場合に耐食性が良好(Good)であると評価し、2.0mm超の場合に耐食性が不良(Bad)であると評価した。その結果を、表2〜表8に示す。
[塩水噴霧試験条件]
塩水濃度:5%
試験温度:35℃
試験時間:960h
〔密着性の評価〕
塩水噴霧試験の後の各試料の二次密着性を評価した。この評価は、碁盤目試験により行った。この試験では、Mg合金部材及び相手部材のそれぞれの表面上の塗装膜及び化成処理膜に、Mg合金部材及び相手部材のそれぞれに達する切込みを縦横1mmの間隔で入れ、10×10マス目の格子パターンを形成した後、この格子パターンの上に付着テープを貼り付けて引き剥がし、塗装膜の密着性を評価した。そして、格子のマス目に剥離(剥がれ)が生じているかを目視により検査し、剥がれたマス目の数を数えた。全てのマス目(100個+100個)に剥離が見られなければ、被覆膜の密着性が良好(Good)であると評価し、1マスでも剥離が見られれば、被覆膜の密着性が不良(Bad)であると評価した。その結果を表2〜表8に示す。
Figure 2019031078
Figure 2019031078
Figure 2019031078
Figure 2019031078
Figure 2019031078
Figure 2019031078
Figure 2019031078
Figure 2019031078
各試料のMg合金部材と相手部材の表面を、電界放出型走査電子顕微鏡(FE−SEM)で観察した。ガルバニック電流とZrの析出量とその観察結果とから、試料No.1−2〜No.1−8、No.1−11〜No.1−14、No.1−16、No.1−17、No.1−19〜No.1−21、No.1−23〜No.1−25、No.1−27〜No.1−29、No.1−31〜No.1−33の金属接続部材では、Mg合金部材と相手部材の両表面に両部材の境界を跨がるように一連に繋がる化成処理膜が形成されていることが観察できた。また、試料No.2−1〜No.2−18の金属接続部材では、Mg合金部材と相手部材の両表面に両部材の境界を跨がるように一連に繋がる化成処理膜が形成されていることが観察できた。これに対して、試料No.1−1、No.1−9、No.1−10、No.1−15、No.1−18、No.1−22、No.1−26、No.1−30、No.1−34の金属接続部材では、Mg合金部材と相手部材の両表面に両部材の境界を跨がるように一連に繋がる化成処理膜が形成されていなかった。
特に、Zrの析出量が10mg/m以上100mg/m以下でガルバニック電流が200mA以下である、試料No.1−5、No.1−6、No.1−12、No.1−16、No.1−20、No.1−24、No.2−3〜No.2−5、No.2−8、No.2−11、No.2−14、No.2−17は塗装工程後の外観が良好であった。
試料No.1−2、No.1−21,No.1−25,No.1−29,No.1−33における、Mg合金部材の電荷移動抵抗x(Ω)と化成処理液の電気伝導度y(mS/cm)との関係を示すグラフを図2に示し、Mg合金部材のAl含有量x(質量%)と化成処理液の電気伝導度y(mS/cm)との関係を示すグラフを図3に示す。これら試料No.1−2、No.1−21,No.1−25,No.1−29,No.1−33は、表2〜表7に示すように、耐食性、密着性、及び外観が良好な試料のうち、各合金種において最も電気伝導度(mS/cm)の高い試料である。図2,図3に示すグラフの横軸はそれぞれ、Mg合金部材の電荷移動抵抗x(Ω)、Mg合金部材のAl含有量x(質量%)である。図2,図3に示すグラフの縦軸はいずれも、化成処理液の電気伝導度y(mS/cm)である。
図2,図3のグラフにおいて、線形近似式(マイクロソフトエクセルによって次数を1とする)を採ったところ、図2では、破線で示すように、y=0.0007x+14.0となり、図3では、破線で示すように、y=0.054x+14.2であった。図2の線形近似式の切片は、13.967の小数点第二位を四捨五入した概算値ある。図3の線形近似式の傾きは、0.0542の小数点第四位を四捨五入した概算値であり、切片は、14.208の小数点第二位を四捨五入した概算値である。即ち、「化成処理液の電気伝導度y≦0.0007×電荷移動抵抗x+14.0」、及び「化成処理液の電気伝導度y≦0.054×アルミニウム含有量x+14.2」の少なくとも一方を満たすことで、接続状態で両部材の表面に両部材の境界を跨がるように一連に繋がる化成処理膜を形成できることが分かった。このようにMg合金部材と相手部材とを接続してなる場合、化成処理液の電気伝導度yを、Mg合金の電荷移動抵抗x、及びMg合金の組成(特にAl含有量x)の少なくとも一方に応じて調整する必要があることが分かった。更に、化成処理液の電気伝導度yが0.1mS/cm≦yを満たすことで、接続状態で両部材の表面に両部材の境界を跨がるように一連に繋がる化成処理膜を過度な時間がかかることなく形成できる。
特に、電気伝導度yが5.0mS/cm以上6.0mS/cm以下とすることで、塗装の表面外観も良好となる事が分かる。また、化成処理液のpHを2以上6以下とすることで、接続状態で両部材の表面に両部材の境界を跨がるように一連に繋がる化成処理膜を形成できることが分かる。特に、化成処理液のpHを2.5以上4.5以下とすることで、塗料の表面外観も良好となることが分かる。
本発明はこれらの例示に限定されるものではなく、特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
1 金属接続部材
2 Mg合金部材
3 相手部材
4 化成処理膜

Claims (13)

  1. マグネシウムを主体とするMg合金部材と、
    マグネシウムより貴な金属を主体とし、前記Mg合金部材と接続される相手部材と、
    前記Mg合金部材と前記相手部材との境界を跨いで表面を覆う化成処理膜とを備える金属接続部材。
  2. 前記Mg合金部材における1MのNaSO中の電荷移動抵抗は、300Ω以上1200Ω以下である請求項1に記載の金属接続部材。
  3. 前記Mg合金部材は、アルミニウムを0.3質量%以上12.0質量%以下含む請求項1又は請求項2に記載の金属接続部材。
  4. マグネシウムを主体とするMg合金部材と、マグネシウムよりも貴な金属を主体として前記Mg合金部材と接続される相手部材とを有する金属接続部材を準備する準備工程と、 前記金属接続部材の前記Mg合金部材と前記相手部材の両方を一括して化成処理液に接触させて、前記金属接続部材の表面に化成処理膜を形成する化成処理工程とを備え、
    前記Mg合金部材における1MのNaSO中の電荷移動抵抗をx(Ω)、前記Mg合金部材におけるアルミニウム含有量をx(質量%)とし、前記化成処理液の電気伝導度をy(mS/cm)とするとき、
    前記化成処理液の電気伝導度yは、以下の(a)及び(b)の少なくとも一方の関係式を満たす金属接続部材の化成処理方法。
    (a)y≦0.0007x+14.0
    (b)y≦0.054x+14.2
  5. 前記電荷移動抵抗xが300Ω以上1200Ω以下である請求項4に記載の金属接続部材の化成処理方法。
  6. 前記アルミニウムの含有量xが0.3質量%以上12.0質量%以下である請求項4又は請求項5に記載の金属接続部材の化成処理方法。
  7. 前記化成処理液の電気伝導度yは、0.1mS/cm≦yを満たす請求項4から請求項6のいずれか1項に記載の金属接続部材の化成処理方法。
  8. 前記Mg合金部材は、亜鉛を0.5質量%以上6.2質量%以下含む請求項4から請求項7のいずれか1項に記載の金属接続部材の化成処理方法。
  9. 前記化成処理液のpHが2.0以上7.0以下である請求項4から請求項8のいずれか1項に記載の金属接続部材の化成処理方法。
  10. 前記化成処理液のpH及び前記電気伝導度yの調整に、硝酸、硫酸、フッ化水素酸、ケイフッ化水素酸、臭素酸、マンガン酸、過マンガン酸、バナジウム酸、過酸化水素、有機酸、及びそれらの塩の中から選択される少なくとも1種の酸又は塩を使用する請求項4から請求項9のいずれか1項に記載の金属接続部材の化成処理方法。
  11. 前記化成処理液は、周期表の第4族元素を含む請求項4から請求項10のいずれか1項に記載の金属接続部材の化成処理方法。
  12. 前記化成処理液の温度が5℃以上70℃以下である請求項4から請求項11のいずれか1項に記載の金属接続部材の化成処理方法。
  13. 前記Mg合金部材と前記相手部材とは電気的に接続されている請求項4から請求項12のいずれか1項に記載の金属接続部材の化成処理方法。
JP2019535012A 2017-08-09 2018-06-22 金属接続部材、及び金属接続部材の化成処理方法 Pending JPWO2019031078A1 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017154826 2017-08-09
JP2017154826 2017-08-09
PCT/JP2018/023785 WO2019031078A1 (ja) 2017-08-09 2018-06-22 金属接続部材、及び金属接続部材の化成処理方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPWO2019031078A1 true JPWO2019031078A1 (ja) 2020-07-02

Family

ID=65272152

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019535012A Pending JPWO2019031078A1 (ja) 2017-08-09 2018-06-22 金属接続部材、及び金属接続部材の化成処理方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20200248287A1 (ja)
JP (1) JPWO2019031078A1 (ja)
CN (1) CN110997978A (ja)
DE (1) DE112018004060T5 (ja)
WO (1) WO2019031078A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN113005377B (zh) * 2021-02-19 2022-03-04 长沙学院 一种提高镁阳极放电性能的加工方法

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61291980A (ja) * 1985-06-18 1986-12-22 Mitsubishi Electric Corp マグネシウム又はマグネシウム合金への表面処理方法
JP2002161376A (ja) * 2000-11-22 2002-06-04 Matsushita Electric Ind Co Ltd マグネシウム合金成形品とその製造方法
CN101512028A (zh) * 2006-09-08 2009-08-19 住友电气工业株式会社 镁合金构件及其制造方法
US8192801B2 (en) * 2008-04-25 2012-06-05 GM Global Technology Operations LLC Self-deposited coatings on magnesium alloys
JP2010013677A (ja) * 2008-07-01 2010-01-21 Nippon Parkerizing Co Ltd 金属構造物用化成処理液および表面処理方法
JP2010270372A (ja) * 2009-05-22 2010-12-02 Kobe Steel Ltd 表面安定性に優れたアルミニウム合金材の製造方法
JP5360481B2 (ja) * 2009-07-03 2013-12-04 日産自動車株式会社 マグネシウム合金部材
US8187439B2 (en) * 2009-08-05 2012-05-29 GM Global Technology Operations LLC Electrocoating process for mixed-metal automotive bodies-in-white
KR101469610B1 (ko) * 2013-02-27 2014-12-12 주식회사 노루코일코팅 마그네슘용 화성처리 조성물 및 이를 이용한 마그네슘 및 마그네슘 합금 소재의 표면처리방법
CN104947168B (zh) * 2015-06-18 2017-08-08 哈尔滨工程大学 镁合金表面上锆基薄膜的修复方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20200248287A1 (en) 2020-08-06
WO2019031078A1 (ja) 2019-02-14
DE112018004060T5 (de) 2020-04-16
CN110997978A (zh) 2020-04-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Van Phuong et al. Enhanced corrosion performance of magnesium phosphate conversion coating on AZ31 magnesium alloy
JP5760355B2 (ja) 容器用鋼板
TWI541381B (zh) 容器用鋼板之製造方法
US10529992B2 (en) Surface-treated copper foil, and current collector, electrode, and battery cell using the surface-treated copper foil
CN105051239B (zh) 热浸镀Al-Zn系钢板及其制造方法
KR20170034894A (ko) 축전 디바이스 용기용 강박, 축전 디바이스용 용기 및 축전 디바이스, 및 축전 디바이스 용기용 강박의 제조 방법
JP2018135569A (ja) Snめっき鋼板及びSnめっき鋼板の製造方法
JP2018125280A (ja) 表面処理銅箔並びにこれを用いた集電体、電極及び電池
WO2017204266A1 (ja) Sn系合金めっき鋼板
Šekularac et al. Comparison of the Electrochemical Behaviour and Self-sealing of Zirconium Conversion Coatings Applied on Aluminium Alloys of series 1xxx to 7xxx
JP5991379B2 (ja) Al−Zn系めっき鋼板
JP6112268B1 (ja) 表面処理鋼板
TWI470114B (zh) 耐蝕性優異之金屬材料
CN106133194B (zh) 镀覆钢板
JPWO2019031078A1 (ja) 金属接続部材、及び金属接続部材の化成処理方法
JP5812041B2 (ja) 亜鉛系電気めっき鋼板の製造方法
JP6852454B2 (ja) Sn系合金めっき鋼板及びSn系合金めっき鋼板の製造方法
JP3043336B1 (ja) 耐白錆性に優れる電気Znめっき鋼板およびその製造方法
JP4393349B2 (ja) リン酸塩処理性および塗装後の耐塩温水性に優れた冷延鋼板
JP5861662B2 (ja) 亜鉛系電気めっき鋼板およびその製造方法
JP2013185199A (ja) 亜鉛系電気めっき鋼板およびその製造方法
US6753095B1 (en) Zinc-based metal plated steel sheet treated with phosphate being excellent in formability and method for production thereof
US20200308711A1 (en) Method for the anti-corrosion and cleaning pretreatment of metal components
EP3470547A1 (en) Aluminum alloy conductive member for transport device
JP2020007585A (ja) 溶融Al−Si系めっき鋼板及びその製造方法