JPS61291980A - マグネシウム又はマグネシウム合金への表面処理方法 - Google Patents
マグネシウム又はマグネシウム合金への表面処理方法Info
- Publication number
- JPS61291980A JPS61291980A JP13246085A JP13246085A JPS61291980A JP S61291980 A JPS61291980 A JP S61291980A JP 13246085 A JP13246085 A JP 13246085A JP 13246085 A JP13246085 A JP 13246085A JP S61291980 A JPS61291980 A JP S61291980A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- magnesium
- mol
- aqueous solution
- surface treatment
- chemical conversion
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Chemical Treatment Of Metals (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
〔産業上の利用分野〕
この発明はマグネシウム又はマグネシウム合金への表面
処理に関するものである@ 〔従来の技術〕 i米iマグネシウム又はマグネシウム合金はアルミニウ
ム又はアルミニウム合金と同じく化学的には非常に活性
であり9種々の化学物質と反応しやすいため1丁度、鋼
が錆び、銅が変色する様にマグネシウム又はマグネシウ
ム合金の表面にも酸化物の皮膜が生成する。
処理に関するものである@ 〔従来の技術〕 i米iマグネシウム又はマグネシウム合金はアルミニウ
ム又はアルミニウム合金と同じく化学的には非常に活性
であり9種々の化学物質と反応しやすいため1丁度、鋼
が錆び、銅が変色する様にマグネシウム又はマグネシウ
ム合金の表面にも酸化物の皮膜が生成する。
マグネシウム又はマグネシウム合金は他の金属より電気
化学的に卑であり、犠牲的に腐食さnるので、マグネシ
ウム又はマグネシウム合金を他の金属と接触して使用す
る場合、特にぬれているか。
化学的に卑であり、犠牲的に腐食さnるので、マグネシ
ウム又はマグネシウム合金を他の金属と接触して使用す
る場合、特にぬれているか。
又は湿度が高く局部電池全形成するような環境ではより
以上の注意を払わねばならない。
以上の注意を払わねばならない。
従って、腐食環境又は局部電池を形成する環境からマグ
ネシウム又はマグネシウム合金の表面を保護する手段と
して表面処理技術が考えられる。
ネシウム又はマグネシウム合金の表面を保護する手段と
して表面処理技術が考えられる。
又、マグネシウム又はマグネシウム合金は実用金属中最
も比重が小さく、航空宇宙機器の軽量化のニーズの高ま
りと共に着目され1表面処理方法の確立が要請されてい
る。
も比重が小さく、航空宇宙機器の軽量化のニーズの高ま
りと共に着目され1表面処理方法の確立が要請されてい
る。
しかしながら、マグネシウム又はマグネシウム合金は上
記に述べたように他の金属より電気化学的に卑であるた
め耐食性が劣っており、その用途が制約さnている。
記に述べたように他の金属より電気化学的に卑であるた
め耐食性が劣っており、その用途が制約さnている。
この問題を改善するためにマグネシウム又はマグネシウ
ム合金からなる基材に表面処理で行うことが知られてい
る。
ム合金からなる基材に表面処理で行うことが知られてい
る。
かかる方法としては1例えば、0′)湿式法による電解
めっき又は無電解めっき法と、α)陽極酸化皮膜処理法
と、 (?)化成皮膜処理方法とが挙げられる。
めっき又は無電解めっき法と、α)陽極酸化皮膜処理法
と、 (?)化成皮膜処理方法とが挙げられる。
上記のような従来のマグネシウム又はマグネシウム合金
の表面処理方法では次に述べるエラな問題点が挙げられ
る。
の表面処理方法では次に述べるエラな問題点が挙げられ
る。
即ち、上記(7)の方法によれば、蒸気脱脂、エツチン
グ、活性化等の工程を経て所要の金めつき又は無電解ニ
ッケルを行うが、マグネシウム又はマグネシウム合金は
極めてイオン化傾向が大きく。
グ、活性化等の工程を経て所要の金めつき又は無電解ニ
ッケルを行うが、マグネシウム又はマグネシウム合金は
極めてイオン化傾向が大きく。
めっき前処理を行う工程で、一旦活性化した皮膜が酸化
し、めっき皮膜の密着不良を発生し易い。
し、めっき皮膜の密着不良を発生し易い。
従って9歩留りが悪く、良品となるのが50チ程度であ
り1品質的に安定しない方法である。
り1品質的に安定しない方法である。
上記(f)の方法によれば、外観的に均一に仕上がるが
、皮膜が絶縁皮膜であり0機能的に使用することはでき
ない。
、皮膜が絶縁皮膜であり0機能的に使用することはでき
ない。
上記C!ニア)の方法によれば、蒸気脱脂、エツチング
、活性化等の工程を経て1重クロム酸ナトリウム、フッ
化カルシウム又はフッ化マグネシウムの水溶液中にて処
理する方法がMIL−M−3171又はJIS−H−1
1651等で公知となっているが、処理液が溜るような
構造の被処理物においては生成した皮膜が脱落又は脱色
によ)均一な皮膜を得ることは困難である◎ という問題点があった。
、活性化等の工程を経て1重クロム酸ナトリウム、フッ
化カルシウム又はフッ化マグネシウムの水溶液中にて処
理する方法がMIL−M−3171又はJIS−H−1
1651等で公知となっているが、処理液が溜るような
構造の被処理物においては生成した皮膜が脱落又は脱色
によ)均一な皮膜を得ることは困難である◎ という問題点があった。
この発明は上記した問題点を解決するためになされたも
のであり、その目的は比較的簡便な方法によ)マグネシ
ウム又はマグネシウム合金からなる基材表面に均一な耐
食性を有する処理層を付与する方法を提供するにある。
のであり、その目的は比較的簡便な方法によ)マグネシ
ウム又はマグネシウム合金からなる基材表面に均一な耐
食性を有する処理層を付与する方法を提供するにある。
この発明に係るマグネシウム又はマグネシウム合金の表
面処理方法は鋭意検討を重ねた結果、マグネシウム又は
マグネシウム合金からなる基材表面上に前処理として脱
脂を行った後、クロム酸塩を含む水溶液で酸洗いを行っ
て、熱湯に浸漬しく例えば80C以上)、ついでクロム
酸塩を含む化成皮膜形成水溶液中に被処理物品(マグネ
シウム)より電気化学的に貴な金属を接触させながら浸
漬させクロム酸系の化成皮膜を形成させることにより、
上記目的が達成できることをみいだし0本発明を完成す
るに到った。
面処理方法は鋭意検討を重ねた結果、マグネシウム又は
マグネシウム合金からなる基材表面上に前処理として脱
脂を行った後、クロム酸塩を含む水溶液で酸洗いを行っ
て、熱湯に浸漬しく例えば80C以上)、ついでクロム
酸塩を含む化成皮膜形成水溶液中に被処理物品(マグネ
シウム)より電気化学的に貴な金属を接触させながら浸
漬させクロム酸系の化成皮膜を形成させることにより、
上記目的が達成できることをみいだし0本発明を完成す
るに到った。
即ち9本発明のマグネシウム又はマグネシウム合金への
表面処理方法はクロム酸塩を含む酸洗い水溶液組成と、
クロム酸塩を含む化成皮膜形成水溶液組成と、クロム酸
塩を含む化成皮膜形成水溶液中に被処理物品(マグネシ
ウム)より電気化学的に貴な金属を接触させながら浸漬
させることと。
表面処理方法はクロム酸塩を含む酸洗い水溶液組成と、
クロム酸塩を含む化成皮膜形成水溶液組成と、クロム酸
塩を含む化成皮膜形成水溶液中に被処理物品(マグネシ
ウム)より電気化学的に貴な金属を接触させながら浸漬
させることと。
クロム酸塩を含む化成皮膜形成水溶液に被処理物品を浸
漬する前に、熱湯(例えば801Z’以上)に浸漬する
こととを特徴とする。
漬する前に、熱湯(例えば801Z’以上)に浸漬する
こととを特徴とする。
以下において本発明を更に詳しく説明する。
本発明のマグネシウム又はマグネシウム合金への表面処
理方法のためのクロム酸塩を含む酸洗い水溶液組成、ク
ロム酸塩を含む化成皮膜形成水溶液組成および熱湯浸漬
方法。貴金属との接触方法は出願人において種々の実験
の結果決定したものである。
理方法のためのクロム酸塩を含む酸洗い水溶液組成、ク
ロム酸塩を含む化成皮膜形成水溶液組成および熱湯浸漬
方法。貴金属との接触方法は出願人において種々の実験
の結果決定したものである。
即ち、第1図には酸洗い水溶液組成、又は化成皮膜形成
水溶液組成、又は引掛は材質を変化させた場合における
生成した化成皮膜の外観との関係を示しである。
水溶液組成、又は引掛は材質を変化させた場合における
生成した化成皮膜の外観との関係を示しである。
無水クロム酸1モルでは、硝酸0.16モル、フッ化水
素酸150モルで黒褐色の均一な化成皮膜が生成するが
、リン酸a、71モル、フッ化水素酸0.25モルでマ
グネシウム又はマグネシウム合金からなる基材と激しく
反応し、基材表面が荒れた状態となる。無水クロム酸2
モルでは、硝酸は0.80モルまで添加可能であり、硝
酸とフッ化水素酸とを使用すると、硝酸0.3モル、フ
ッ化水素酸2.5モルでマグネシウム又はマグネシウム
合金からなる基材と激しく反応するので、7ツ化水素酸
の使用は避けるべきである。
素酸150モルで黒褐色の均一な化成皮膜が生成するが
、リン酸a、71モル、フッ化水素酸0.25モルでマ
グネシウム又はマグネシウム合金からなる基材と激しく
反応し、基材表面が荒れた状態となる。無水クロム酸2
モルでは、硝酸は0.80モルまで添加可能であり、硝
酸とフッ化水素酸とを使用すると、硝酸0.3モル、フ
ッ化水素酸2.5モルでマグネシウム又はマグネシウム
合金からなる基材と激しく反応するので、7ツ化水素酸
の使用は避けるべきである。
リン酸の場合は0.51モルから1.53 モルの範囲
で安定した化成皮膜が生成する。しかし。フッ化水素酸
を添加するとマグネシウム又はマグネシウム合金からな
る基材と激しく反応するので7ツ化水素酸の使用は避け
るべきである。
で安定した化成皮膜が生成する。しかし。フッ化水素酸
を添加するとマグネシウム又はマグネシウム合金からな
る基材と激しく反応するので7ツ化水素酸の使用は避け
るべきである。
無水クロム酸2モル、硝酸ナトリウム0・35モルの添
加剤として7ツ化ナトリウム0.05〜0.24モル、
又はフッ化アンモニウム0.05〜0.27モル。
加剤として7ツ化ナトリウム0.05〜0.24モル、
又はフッ化アンモニウム0.05〜0.27モル。
又はフッ化カルシウムI1.03〜0.13 モル、
又はフッ化マグネシウム0.03〜0.16 モルが可
能であり、生成した化成皮膜の外観は褐色〜暗褐色を呈
し、非常に均一であり優れた皮膜色を示す。
又はフッ化マグネシウム0.03〜0.16 モルが可
能であり、生成した化成皮膜の外観は褐色〜暗褐色を呈
し、非常に均一であり優れた皮膜色を示す。
酸洗い水溶液組成として、無水クロム酸3モル。
硝酸0.48モル、フッ化水素酸0.5モルとして。
化成皮膜水溶液組成を変化させ、化成皮膜の外観の結果
を示したのが(至)〜(至)である。
を示したのが(至)〜(至)である。
化成皮膜水溶液組成として1重クロム酸す) IJウム
0.19〜0.76モルでは、7ツ化カルシウム0.0
3〜0.13モルで黒褐色の化成皮膜が得られる。
0.19〜0.76モルでは、7ツ化カルシウム0.0
3〜0.13モルで黒褐色の化成皮膜が得られる。
重クロム酸ナトリウム0.38モル、重クロム酸アンモ
ニウム0.20モル、フッ化カルシウム0.03〜0.
13モルでは褐色の化成皮膜が得られる。
ニウム0.20モル、フッ化カルシウム0.03〜0.
13モルでは褐色の化成皮膜が得られる。
引掛けはビニール線を使用したが、よい皮膜が得られな
かったものである。
かったものである。
この発明においては、−担生成した化成皮膜は脱落がな
く、黒褐色の均一な化成皮膜層を得ることができる。
く、黒褐色の均一な化成皮膜層を得ることができる。
以下において実施例金掲げこの発明を更に詳しく説明す
る。
る。
実施例
次の酸洗い水溶液組成、化成皮膜生成水溶液組成を有す
る液を調整した。
る液を調整した。
酸洗い水溶液組成 化成皮膜生成水溶液組成CrO32
0Qg/1Na2cr207・22H2O5G/LNa
N05 30 g/l CaF2 5
g/1(NH4)F 4 g/を 上記組成の水溶液を作成し、被処理試片を電気化学的に
貴な金属に引掛け、第2図に示す(イ)〜(へ)の工程
で順次処理を行った。化成皮膜処理後のサンプルを温度
40±2C,温・湿度試験を実施した結果を第3図に示
す。約20日間の加速試験の結果では重量変化はなく、
又皮膜の脱落(着色試験)もなかった。しかし、接触抵
抗値は試験時間と共に増加する傾向を示すが、電気性能
に悪影響を与える程のものではない。
0Qg/1Na2cr207・22H2O5G/LNa
N05 30 g/l CaF2 5
g/1(NH4)F 4 g/を 上記組成の水溶液を作成し、被処理試片を電気化学的に
貴な金属に引掛け、第2図に示す(イ)〜(へ)の工程
で順次処理を行った。化成皮膜処理後のサンプルを温度
40±2C,温・湿度試験を実施した結果を第3図に示
す。約20日間の加速試験の結果では重量変化はなく、
又皮膜の脱落(着色試験)もなかった。しかし、接触抵
抗値は試験時間と共に増加する傾向を示すが、電気性能
に悪影響を与える程のものではない。
以上に述べたようにこの発明のマグネシウム又はマグネ
シウム合金への表面処理方法は生成した化成皮膜は脱落
することがなく、長期間の保管にも耐え、均一な外観の
皮膜が度られ、安く処理することが可能である。
シウム合金への表面処理方法は生成した化成皮膜は脱落
することがなく、長期間の保管にも耐え、均一な外観の
皮膜が度られ、安く処理することが可能である。
第1図は酸洗い水溶液組成又は化成皮膜形成水溶液組成
、又は引掛は材質変化と化成皮膜外観との関係を示す図
、第2図はこの発明によるマグネシウム又はマグネシウ
ム合金に対する処理工程を示す図、第3図はこの発明に
よって処理して得られた化成皮膜の温・湿度試験結果を
示す図で1図中(1)は素材である。 ○×
、又は引掛は材質変化と化成皮膜外観との関係を示す図
、第2図はこの発明によるマグネシウム又はマグネシウ
ム合金に対する処理工程を示す図、第3図はこの発明に
よって処理して得られた化成皮膜の温・湿度試験結果を
示す図で1図中(1)は素材である。 ○×
Claims (8)
- (1)マグネシウム、又はマグネシウム合金への表面処
理方法において、前処理として脱脂を行ない、この前処
理ののちクロム酸塩を含む水溶液で酸洗いを行つた後、
熱湯に浸漬し(例えば80℃以上)、ついでクロム酸塩
を含む化成皮膜形成水溶液中に被処理物品(マグネシウ
ム)より電気化学的に貴な金属を接触させながら浸漬さ
せクロム酸系の化成皮膜を形成することを特徴とするマ
グネシウム又はマグネシウム合金への表面処理方法。 - (2)クロム酸塩を含む酸洗い水溶液として、無水クロ
ム酸1〜3モル、硝酸0.16〜0.80モル、フッ化
水素酸0.25〜1.0モルを特徴とする特許請求の範
囲第(1)項記載のマグネシウム又はマグネシウム合金
への表面処理方法。 - (3)クロム酸塩を含む酸洗い水溶液として、無水クロ
ム酸1〜3モル、硝酸ナトリウム0.12〜0.35モ
ル、フッ化カルシウム0.03〜0.13モルを特徴と
する特許請求の範囲第(1)項記載のマグネシウム又は
マグネシウム合金への表面処理方法。 - (4)クロム酸塩を含む酸洗い水溶液として、無水クロ
ム酸1〜3モル、硝酸ナトリウム0.12〜0.35モ
ル、フッ化アンモニウム0.05〜0.27モルを特徴
とする特許請求の範囲第(1)項記載のマグネシウム又
はマグネシウム合金への表面処理方法。 - (5)クロム酸塩を含む酸洗い水溶液として、無水クロ
ム酸1〜3モル、リン酸0.51〜1.53モルを特徴
とする特許請求の範囲第(1)項記載のマグネシウム又
はマグネシウム合金への表面処理方法。 - (6)クロム酸塩を含む酸洗い水溶液として、無水クロ
ム酸1〜3モル、硝酸ナトリウム0.12〜0.35モ
ル、フッ化ナトリウム0.01〜0.24モルを特徴と
する特許請求の範囲第(1)項記載のマグネシウム又は
マグネシウム合金への表面処理方法。 - (7)クロム酸塩を含む化成皮膜形成水溶液として、重
クロム酸ナトリウム0.19〜0.76モル、フッ化カ
ルシウム0.01〜0.13モルを特徴とする特許請求
の範囲第(1)項記載のマグネシウム又はマグネシウム
合金への表面処理方法。 - (8)クロム酸塩を含む化成皮膜形成水溶液として、重
クロム酸ナトリウム0.19〜0.76モル、重クロム
酸アンモニウム0.02〜0.20モル、フッ化カルシ
ウム0.01〜0.13モルを特徴とする特許請求の範
囲第(1)項記載のマグネシウム又はマグネシウム合金
の表面処理方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP13246085A JPS61291980A (ja) | 1985-06-18 | 1985-06-18 | マグネシウム又はマグネシウム合金への表面処理方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP13246085A JPS61291980A (ja) | 1985-06-18 | 1985-06-18 | マグネシウム又はマグネシウム合金への表面処理方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS61291980A true JPS61291980A (ja) | 1986-12-22 |
Family
ID=15081879
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP13246085A Pending JPS61291980A (ja) | 1985-06-18 | 1985-06-18 | マグネシウム又はマグネシウム合金への表面処理方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS61291980A (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2008208464A (ja) * | 2001-12-04 | 2008-09-11 | Nippon Steel Corp | 金属酸化物及び/又は金属水酸化物被覆金属材料とその製造方法 |
WO2019031078A1 (ja) * | 2017-08-09 | 2019-02-14 | 住友電気工業株式会社 | 金属接続部材、及び金属接続部材の化成処理方法 |
-
1985
- 1985-06-18 JP JP13246085A patent/JPS61291980A/ja active Pending
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2008208464A (ja) * | 2001-12-04 | 2008-09-11 | Nippon Steel Corp | 金属酸化物及び/又は金属水酸化物被覆金属材料とその製造方法 |
WO2019031078A1 (ja) * | 2017-08-09 | 2019-02-14 | 住友電気工業株式会社 | 金属接続部材、及び金属接続部材の化成処理方法 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US3961111A (en) | Method of increasing corrosion resistance of anodized aluminum | |
US3699013A (en) | Method of electroplating readily oxidizable metals | |
JPWO2007080849A1 (ja) | アルミニウム材表面の化成処理方法及びアルミニウム材 | |
JP4446230B2 (ja) | アルミニウム又はアルミニウム合金用3価クロメート液及びそれを用いたアルミニウム又はアルミニウム合金表面に耐食性皮膜を形成する方法 | |
US3982055A (en) | Method for zincating aluminum articles | |
US5582654A (en) | Method for creating a corrosion-resistant surface on aluminum alloys having a high copper content | |
US2541083A (en) | Electroplating on aluminum | |
US4978588A (en) | Plated steel sheet for a can | |
US2620265A (en) | Composition for treating aluminum and aluminum alloys | |
US2393665A (en) | Corrosion resistant metal | |
JPS61291980A (ja) | マグネシウム又はマグネシウム合金への表面処理方法 | |
EP0249206A3 (de) | Verfahren zur Erzeugung von Chromatüberzügen | |
US3620939A (en) | Coating for magnesium and its alloys and method of applying | |
US5635084A (en) | Method for creating a corrosion-resistant surface on an aluminum-copper alloy | |
US2836526A (en) | Aluminum surfacing | |
US2322205A (en) | Method of treating magnesium and its alloys | |
US3342628A (en) | Alloy diffusion process | |
JPS61253383A (ja) | 黒色被膜形成方法 | |
US2913360A (en) | Method of descaling nickel alloys | |
US2830881A (en) | Treatment of material | |
JPH0551758A (ja) | チタン合金素材のめつき前処理法 | |
JPS60110892A (ja) | 低水素脆性高耐食メツキ方法 | |
JP2000273656A (ja) | 耐食性に優れた溶融Alめっき鋼板及びその製造方法 | |
JPH03130391A (ja) | アルミニウムまたはアルミニウム合金の表面洗浄用液組成物 | |
JPH02163386A (ja) | 耐孔食性に富むアルミニウム又はアルミニウム合金材料 |