JP4271523B2 - 無機−有機複合処理亜鉛系メッキ鋼板 - Google Patents

無機−有機複合処理亜鉛系メッキ鋼板 Download PDF

Info

Publication number
JP4271523B2
JP4271523B2 JP2003272105A JP2003272105A JP4271523B2 JP 4271523 B2 JP4271523 B2 JP 4271523B2 JP 2003272105 A JP2003272105 A JP 2003272105A JP 2003272105 A JP2003272105 A JP 2003272105A JP 4271523 B2 JP4271523 B2 JP 4271523B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
zinc
steel sheet
film
inorganic
treatment
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2003272105A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004232082A (ja
Inventor
清和 石塚
英俊 新頭
宏一 斉藤
基寛 佐々木
敦彦 當仲
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Paint Co Ltd
Nippon Steel Corp
Nippon Paint Holdings Co Ltd
Original Assignee
Nippon Paint Co Ltd
Nippon Steel Corp
Nippon Paint Holdings Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Paint Co Ltd, Nippon Steel Corp, Nippon Paint Holdings Co Ltd filed Critical Nippon Paint Co Ltd
Priority to JP2003272105A priority Critical patent/JP4271523B2/ja
Priority to TW093109403A priority patent/TW200504243A/zh
Priority to KR1020040027408A priority patent/KR20050006025A/ko
Priority to CNB2004100372640A priority patent/CN100572046C/zh
Priority to US10/874,755 priority patent/US7011895B2/en
Priority to AU2004202966A priority patent/AU2004202966A1/en
Publication of JP2004232082A publication Critical patent/JP2004232082A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4271523B2 publication Critical patent/JP4271523B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Chemical Treatment Of Metals (AREA)
  • Other Surface Treatments For Metallic Materials (AREA)

Description

本発明は、無機−有機複合処理亜鉛系メッキ鋼板に関する。
自動車、家電、建材等の用途に用いられる亜鉛系メッキ鋼板には、従来、耐食性の向上や塗膜密着性の向上等を目的として、リン酸塩処理やクロメート処理が一般に行われている。特に、リン酸亜鉛処理を施した後に、クロメートによるシーリング処理を行う方法は、耐食性や塗料密着性の向上に効果が大きいために広く実施されてきた。しかし、近年、環境問題の高まりを背景に、毒性の大きいクロメートを用いない表面処理技術の開発が望まれ、下記のような技術が提案されている。
亜鉛系メッキ鋼板の表面に、第1層としてニッケル、マンガン及びマグネシウムの中から選ばれる少なくとも1種を含有する付着量0.2〜2.5g/mのリン酸亜鉛処理皮膜層を有し、その上部に第2層としてエチレン系樹脂、エポキシ系樹脂、ウレタン系樹脂及びアクリル系樹脂の中から選ばれる少なくとも1種の有機樹脂を主成分とする有機系皮膜を有するリン酸亜鉛複合処理鋼板が開示されている(例えば、特許文献1参照。)。
鋼板表面に、亜鉛系メッキ皮膜、0.3g/m以上のリン酸亜鉛処理皮膜、0.3〜2g/mの有機被膜が順次形成されており、リン酸亜鉛被膜がMgを含有し、リン酸亜鉛処理皮膜中のMg/P(質量比)が0.15以上でかつMg量が20mg/m以上である有機複合亜鉛系メッキ鋼板が開示されている(例えば、特許文献2参照。)。
このような処理を施した亜鉛系メッキ鋼板は、通常、プレス成形されアルカリ脱脂洗浄した後、そのまま、あるいは塗装して使用される。特に、自動車用途では、上述の処理が施された亜鉛系メッキ鋼板を用いた車体は、塗装ラインにのせられ、アルカリ脱脂、リン酸亜鉛処理、電着塗装、中塗り塗装、上塗り塗装が順次施される。このため、亜鉛系メッキ鋼板に形成された皮膜は、アルカリ脱脂液やリン酸亜鉛処理液との接触によっても溶解又は劣化することがないような強靭な皮膜であることが要求される。
しかしながら、上述したような方法等によって得られるリン酸亜鉛複合処理皮膜鋼板及び有機複合亜鉛系メッキ鋼板は、成形後にアルカリ脱脂処理を施すと、皮膜が溶解又は劣化してしまうため、その脱脂処理後の耐食性に劣り、塗膜密着性も劣るものとなってしまう。
特開2001−105528号公報(第2頁) 特開2001−131763号公報(第2頁)
本発明は、上記現状に鑑み、処理された皮膜中に有害なクロメートを含有せず、優れたアルカリ脱脂後の耐食性及び塗膜密着性が得られる無機−有機複合処理亜鉛系メッキ鋼板を提供することを目的とするものである。
本発明は、亜鉛系メッキ鋼板の表面に、皮膜量が0.3〜5g/mのリン酸亜鉛処理皮膜を有し、その上に、皮膜量が0.01〜1g/mの、有機樹脂(A)、ジルコニウム化合物(B)、無機防錆剤(C)及び有機防錆剤(D)を含有する後処理皮膜を有し、後処理皮膜は、10〜70質量%の有機樹脂(A)、3〜30質量%のジルコニウム化合物(B)、10〜50質量%の無機防錆剤(C)及び2〜40質量%の有機防錆剤(D)の組成であることを特徴とする無機−有機複合処理亜鉛系メッキ鋼板である。
上記リン酸亜鉛処理皮膜は、マグネシウムを含有するものであり、上記リン酸亜鉛処理皮膜中のマグネシウム/リン(質量比)が0.1以上であり、かつ、マグネシウム量が20mg/m以上であることが好ましい。
上記有機樹脂(A)は、エポキシ樹脂及び/又は変性エポキシ樹脂であることが好ましい。
上記無機防錆剤(C)は、シリカ粒子、リン酸化合物及びニオブ化合物からなる群より選択される少なくとも1種であることが好ましい。
上記有機防錆剤(D)は、チオカルボニル基含有化合物、スルフィド基含有化合物及びグアニジル基含有化合物からなる群より選択される少なくとも1種の化合物であることが好ましい。
以下に、本発明を詳細に説明する。
本発明の無機−有機複合処理亜鉛系メッキ鋼板は、亜鉛系メッキ鋼板の表面に、リン酸亜鉛処理皮膜を有し、更にその上に、後処理皮膜を有するものであり、この2種の皮膜を有することにより、アルカリ脱脂後耐食性及び塗膜密着性を向上させたものである。
本発明の無機−有機複合処理亜鉛系メッキ鋼板は、亜鉛系メッキ鋼板の表面に、第1の皮膜としてリン酸亜鉛処理皮膜が形成されたものである。これにより、亜鉛系メッキ鋼板に、ある程度の耐食性、塗膜密着性及び潤滑性を付与することができる。
上記リン酸亜鉛処理皮膜は、リン酸イオン及び亜鉛イオンを含有する従来公知のリン酸亜鉛処理剤によって形成することができる。
上記亜鉛イオンの供給源としては、亜鉛を含有する化合物であれば特に限定されず、例えば、亜鉛、酸化亜鉛、炭酸亜鉛、硝酸亜鉛等を挙げることができる。
上記リン酸イオンの供給源としては、リン酸を含有する化合物であれば特に限定されず、例えば、リン酸、五酸化リン、リン酸二水素ナトリウム等を挙げることができる。また、リン酸亜鉛処理剤に使用される他の成分を適宜含有してもよい。
上記リン酸亜鉛処理皮膜は、マグネシウムを含有するものであることが好ましい。これにより、亜鉛系メッキ鋼板の耐食性をより向上させ、かつ、後処理皮膜との密着性を高めることができる。
上記リン酸亜鉛処理皮膜がマグネシウムを含有するものである場合、上記リン酸亜鉛処理皮膜は、皮膜中のマグネシウム/リン(皮膜中のマグネシウムとリンとの質量比)が0.1以上であることが好ましい。0.1未満であると、添加による耐食性の向上がみられないおそれがある。より好ましくは、0.15〜0.5である。
上記リン酸亜鉛処理皮膜がマグネシウムを含有するものである場合、上記リン酸亜鉛処理皮膜は、皮膜中のマグネシウム量が20mg/m以上であることが好ましい。20mg/m未満であると、耐食性の向上がみられないおそれがある。より好ましくは、30〜70mg/mである。
上記リン酸亜鉛処理皮膜は、下限0.3g/m、上限5g/mの皮膜量で形成されたものである。0.3g/m未満であると、耐食性が不十分であるおそれがあり、5g/mを超えると、厳しい加工を実施した場合に皮膜の剥離が発生するおそれがある。上記下限は、0.5g/mであることがより好ましく、上記上限は、2.5g/mであることがより好ましい。
上記リン酸亜鉛処理皮膜を形成する処理液としては、リン酸イオン、亜鉛イオンを主成分として、更に亜鉛以外の金属イオン、硝酸イオン、フッ化物イオン等も必要に応じて添加された市販の処理液が使用できる。リン酸亜鉛処理皮膜中にマグネシウムを含有させる場合には、硝酸マグネシウムを上記のリン酸亜鉛処理液に添加した浴が好適に用いられる。皮膜中のマグネシウムの量及びマグネシウム/リンの比は、硝酸マグネシウムの添加量によって制御できる。
上記リン酸亜鉛処理剤による亜鉛系メッキ鋼板のリン酸亜鉛処理方法としては、反応型処理、塗布型処理のいずれの方法によってもリン酸亜鉛処理皮膜を形成させることが可能である。反応型処理としては、例えば、亜鉛系メッキ鋼板に脱脂、水洗、表面調整を行った後に、上記リン酸亜鉛処理液と接触させ、水洗、乾燥を行うことによりリン酸亜鉛処理皮膜を形成することができる。リン酸亜鉛処理皮膜の皮膜量は、例えば処理時間や処理剤濃度を変化させることにより調整できる。
塗布型処理としては、例えば、亜鉛系メッキ鋼板に、必要な皮膜量に応じた量の上記リン酸亜鉛処理液をロールコート法により塗布するほか、浸漬法やスプレー法により塗布した後にロール絞り法により必要な塗布量に調整する方法もある。リン酸亜鉛処理剤を亜鉛系メッキ鋼板に塗布した後、乾燥炉等を用いて乾燥させることにより、リン酸亜鉛処理皮膜を形成させる。
本発明の無機−有機複合処理亜鉛系メッキ鋼板は、上記リン酸亜鉛処理皮膜上に、第2の皮膜として、有機樹脂(A)、ジルコニウム化合物(B)、無機防錆剤(C)及び有機防錆剤(D)を含有する後処理皮膜が形成されたものである。上記リン酸亜鉛処理皮膜上に、後処理皮膜が形成されることにより、アルカリ脱脂後耐食性、塗膜密着性を向上させることができる。
即ち、上記リン酸亜鉛処理皮膜のみが形成された亜鉛系メッキ鋼板では、鋼板表面において、緻密なリン酸亜鉛処理皮膜が形成されていない部位が存在する場合があり、これが原因となって耐食性が劣ることがある。また、リン酸亜鉛のような無機系皮膜のみが形成された亜鉛系メッキ鋼板に塗装する場合、折り曲げや耐水試験後に行われる密着性試験に対しては、塗膜の密着性が十分ではないことがある。一方、本発明の無機−有機複合処理亜鉛系メッキ鋼板は、上記リン酸亜鉛処理皮膜上に、更に、有機樹脂(A)、ジルコニウム化合物(B)、無機防錆剤(C)及び有機防錆剤(D)を含有する後処理皮膜を形成したものであり、これにより、緻密なリン酸亜鉛処理皮膜が形成されていない部位も含めた鋼板の全面を均一、かつ、強靭な皮膜で覆ったものである。従って、本発明の無機−有機複合処理亜鉛系メッキ鋼板は、これを更に成形し、アルカリ脱脂処理を行う場合にも、脱脂処理によって、形成された後処理皮膜が劣化したり溶解したりすることが抑制され、結果として、優れた脱脂後耐食性、塗膜密着性を得ることができる。
上記後処理皮膜は、有機樹脂(A)、ジルコニウム化合物(B)、無機防錆剤(C)及び有機防錆剤(D)を含有する後処理剤を使用することによって形成することができる。
上記有機樹脂(A)を後処理皮膜中に含有させることによって、均一な後処理皮膜を形成させることができるため、無機防錆剤(C)、有機防錆剤(D)を皮膜中で好適に固定でき、上塗り塗膜の密着性も向上させることができる。
上記有機樹脂(A)としては特に限定されず、例えば、アクリル樹脂、ビニル樹脂、ポリエステル樹脂、ポリウレタン樹脂、エポキシ樹脂等を使用することができるが、上塗り塗料や電着塗料との密着性を向上させることや、後述する無機防錆剤(C)、有機防錆剤(D)を皮膜中に好適に固定させることができることから、エポキシ樹脂及び/又は変性エポキシ樹脂を必須成分として含有することが好ましい。
上記エポキシ樹脂としては、ビスフェノールA型エポキシ樹脂、ビスフェノールF型エポキシ樹脂、レゾルシン型エポキシ樹脂、フェノール・ノボラック型エポキシ樹脂等のエポキシ樹脂等が挙げられる。
また、上記変性エポキシ樹脂としては、エポキシ樹脂を通常の方法により変性したものであれば特に限定されず、例えば、アクリル樹脂、ウレタン樹脂で変性したエポキシ樹脂等が挙げられる。
上記有機樹脂(A)の含有量は、上記後処理皮膜中に、下限10質量%、上限70質量%であることが好ましい。10質量%未満であると、強靭な塗膜が形成されないおそれがあり、また、塗膜密着性が低下するおそれもある。70質量%を超えると、アルカリ脱脂後耐食性、塗膜密着性が低下するおそれがある。上記下限は、20質量%であることがより好ましく、上記上限は、60質量%であることがより好ましい。
上記ジルコニウム化合物(B)は、反応性を有するものであるため、後処理皮膜の耐アルカリ性、耐溶剤性を向上させることができ、また、リン酸亜鉛処理皮膜、メッキ素地との密着性を向上させることもできる。
上記ジルコニウム化合物(B)を後処理皮膜中に含有させることによって、皮膜の耐アルカリ性、耐溶剤性を向上させることができる理由は、ジルコニウム化合物(B)が有機樹脂(A)中のカルボキシル基、水酸基等の官能基と反応して架橋する機能を有することにより、形成される後処理皮膜が強靭なものとなるためであると推察される。また、リン酸亜鉛処理皮膜、メッキ素地との密着性を向上させることができる理由は、ジルコニウム化合物(B)がリン酸亜鉛処理皮膜やメッキ素地に対しても水素結合等の強い相互作用を介して、リン酸亜鉛処理皮膜やメッキ素地に対する後処理皮膜の密着性を向上させるためと推察される。
上記ジルコニウム化合物(B)としては、カルボキシル基や水酸基と反応しうるジルコニウム化合物であれば特に限定されないが、水又は、有機溶剤に可溶である化合物が好ましい。有機樹脂(A)、無機防錆剤(C)、有機防錆剤(D)との相溶性の点からは、水溶性のジルコニウム化合物であることがより好ましい。
上記ジルコニウム化合物(B)のうちで、水溶性で、カルボキシル基や水酸基と反応しうる化合物としては特に限定されないが、反応性の観点から、炭酸ジルコニルアンモニウムであることが好ましい。
上記ジルコニウム化合物(B)の含有量は、上記後処理皮膜中に、下限3質量%、上限30質量%であることが好ましい。3質量%未満であると、耐アルカリ性、耐溶剤性、リン酸亜鉛処理皮膜及びメッキ素地との密着性が低下するおそれがあり、30質量%を超えると、塗膜密着性が低下するおそれがある。上記下限は、5質量%であることがより好ましく、上記上限は、20質量%であることがより好ましい。
上記無機防錆剤(C)を後処理皮膜中に含有させることによって、腐食環境で安定な金属の腐食生成物を生成し、腐食の進行を抑制することかでき、優れた耐食性を付与することができる。
上記無機防錆剤(C)は、防錆作用を有する無機化合物であれば特に限定されないが、腐食をより抑制できる点から、シリカ粒子、リン酸化合物、ニオブ化合物であることが好ましい。
上記シリカ粒子としては特に限定されないが、後処理皮膜が薄膜であることから、一次粒子径が5〜50nmのコロイダルシリカ、ヒュームドシリカ、イオン交換シリカ等のシリカ微粒子であることが好ましい。市販品としては、例えば、スノーテックスO、スノーテックスN、スノーテックスC、スノーテックスIPA−ST(日産化学工業)、アデライトAT−20N、AT−20A(旭電化工業)、アエロジル200(日本アエロジル)等を挙げることができる。
上記リン酸化合物としては、リンを含有する化合物であれば特に限定されず、例えば、オルトリン酸、メタリン酸、ピロリン酸、三リン酸、四リン酸等のリン酸類;アミノトリ(メチレンホスホン酸)、1−ヒドロキシエチリデン−1,1−ジホスホン酸、エチレンジアミンテトラ(メチレンホスホン酸)、ジエチレントリアミンペンタ(メチレンホスホン酸)等のホスホン酸類;フィチン酸等の有機リン酸及びその塩等を挙げることができる。これらは、単独で用いてもよく、2種以上を併用してもよい。
上記ニオブ化合物としては、ニオブを含有する化合物であれば特に限定されず、例えば、酸化ニオブ、ニオブ酸及びその塩、フルオロニオブ酸塩、フルオロオキソニオブ酸塩等を挙げることができる。これらは、単独で用いてもよく、2種以上を併用してもよい。
上記無機防錆剤(C)の含有量は、上記後処理皮膜中に、下限10質量%、上限50質量%であることが好ましい。10質量%未満であると、腐食の進行を抑制することができないおそれがあり、50質量%を超えると、塗膜密着性が低下するおそれがある。上記下限は、15質量%であることがより好ましく、上記上限は、40質量%であることがより好ましい。
上記有機防錆剤(D)を後処理皮膜中に含有させることによって、薄膜での優れた耐食性を付与することができる。特に、後述するチオカルボニル基含有化合物、スルフィド基含有化合物及びグアニジル基含有化合物は亜鉛イオンに対する親和性が高いため、亜鉛メッキ系鋼板の白錆防止に有効である。
上記有機防錆剤(D)は、防錆作用を有する有機化合物であれば特に限定されないが、薄膜での優れた耐食性をより付与することができる点から、チオカルボニル基含有化合物、スルフィド基含有化合物及びグアニジル基含有化合物からなる群より選択される少なくとも1種の化合物であることが好ましい。
上記チオカルボニル基含有化合物は、下記一般式(1)で表されることが好ましい。これにより、亜鉛系メッキ鋼板の耐食性をより向上させることができる。
Figure 0004271523
式中、X、Yは、同一又は異なって、H、OH、SH若しくはNHを表すか、又は、置換基としてOH、SH若しくはNHを有していてもよく、かつ、−O―、―NH―、―S−、−CO−若しくは−CS−を含んでもいてもよい炭素数1〜15の炭化水素基を表し、XとYとが結合して環を形成してもよい。
上記一般式(1)で表されるチオカルボニル基含有化合物とは、下記式(I)に示すチオカルボニル基
Figure 0004271523
を有する化合物を指し、その中でも下記式(II)に示す窒素原子や酸素原子を有するチオカルボニル基が好ましい。
Figure 0004271523
また、水溶液中や酸又はアルカリの存在下の条件においてチオカルボニル基含有化合物を形成することのできる化合物も使用することができる。
上記チオカルボニル基含有化合物の例としては、下記式(III)
Figure 0004271523
で表されるチオ尿素及びその誘導体、例えば、メチルチオ尿素、ジメチルチオ尿素、トリメチルチオ尿素、エチルチオ尿素、ジエチルチオ尿素、1,3−ジブチルチオ尿素、フェニルチオ尿素、ジフェニルチオ尿素、1,3−ビス(ジメチルアミノプロピル)−2−チオ尿素、エチレンチオ尿素、プロピレンチオ尿素、チオペンタール、チオカルバジド、チオカルバゾン類、チオシアヌル酸類、チオヒダントイン、2−チオウラミル、3−チオウラゾール、下記式(IV)
Figure 0004271523
で表されるチオアミド化合物及びその誘導体、例えば、チオホルムアミド、チオアセトアミド、チオプロピオンアミド、チオベンズアミド、チオカルボスチリル、チオサッカリン、下記式(V)
Figure 0004271523
で表されるチオアルデヒド化合物、例えば、チオホルムアルデヒド、チオアセトアルデヒド、下記式(VI)
Figure 0004271523
で表されるカルボチオ酸類及びその塩類、例えば、チオ酢酸、チオ安息香酸、ジチオ酢酸、メチルジチオカルバミン酸ナトリウム、ジメチルジチオカルバミン酸ナトリウム、ジメチルジチオカルバミン酸トリエチルアミン塩、ジエチルジチオカルバミン酸ナトリウム、ペンタメチレンジチオカルバミン酸ピぺリジン塩、ピペコリルジチオカルバミン酸ピペコリン塩、o−エチルキサントゲン酸カリウム、下記式(VII)
Figure 0004271523
で表されるチオ炭酸類、例えば、エチレントリジチオカルボネート、その他上記式(I)の構造を有する化合物、例えば、チオクマゾン、チオクモチアゾン、チオニンブルーJ、チオピロン、チオピリン、チオベンゾフェノン等が挙げられる。これらのチオカルボニル基含有化合物は、単独で用いてもよく、2種以上を併用してもよい。なお、上記チオカルボニル基含有化合物のうち水に溶解しないものは、アルカリ溶液で一旦溶解させた後、後処理剤中に配合する。
上記チオカルボニル基含有化合物は、下記一般式(2)で表される側鎖を有し、重量平均分子量が1000000以下である重合体であることが好ましい。このような重合体である場合には、亜鉛系メッキ鋼板の耐食性をより向上させることができる。
Figure 0004271523
Zは、−(CHCOO−Aを表し、aは、1〜8の整数であり、Aは、アンモニア、アミン又は1価金属イオンを表す。
上記一般式(2)で表される側鎖をする重合体としては特に限定されず、例えば、下記一般式(3)で表されるものを挙げることができる。
Figure 0004271523
m及びnは、重合体の重量平均分子量が1000000以下となる整数である。n/n+mは、0.2〜0.8であり、好ましくは0.3〜0.6である。0.2未満の場合には、重合体の水溶性が低下する、一方、0.8を超えると、耐食性が低下する。Aは、同一又は異なっていてもよい。B、Cは、重合体の主鎖を表し、例えば、下記一般式(4)で表されるものを挙げることができる。側鎖が結合している位置は、下記一般式(4)に特に示していない場合には、いずれの炭素原子に結合していてもよいことを表す。B、Cは、同一又は異なっていてもよい。
Figure 0004271523
p、q及びrとしては、重合体の重量平均分子量が1000000以下となる整数であれば特に限定されない。
上記チオカルボニル基含有化合物は、上記一般式(2)で表される側鎖を有し、重量平均分子量が1000000以下である重合体であることが好ましい。1000000を超えると粘度が高くなり、均一な皮膜が得られにくいおそれがある。
上記スルフィド基含有化合物は、上記チオカルボニル基含有化合物と同様の効果を有し、後処理皮膜中に含有させることによって、薄膜での優れた耐食性を付与することができる。
上記スルフィド基含有化合物としては、スルフィド基を含有する化合物であれば特に限定されないが、耐食性の観点から、水酸基含有スルフィド化合物であることが好ましい。
上記水酸基含有スルフィド化合物としては、水酸基及びスルフィド基を含有する化合物であれば特に限定されず、例えば、1,2−ビス(2−ヒドロキシエチルチオ)エタン、1,4−ビス(2−ヒドロキシエチルチオ)ブタン、1,3−ビス(2−ヒドロキシエチルチオ)−2−プロパノール、3−(2−アミノフェニルチオ)−1,2−プロパンジオール、(2,3−ジヒドロキシプロピルチオ)−2−メチル−プロパンスルホン酸ナトリウム、(2,3−ジヒドロキシプロピルチオ)−プロパンスルホン酸ナトリウム、3−(2−ヒドロキシエチルチオ)−2−ヒドロキシプロピルメルカプタン、3−(2−アミノフェニルチオ)−2−ヒドロキシプロピルメルカプタン等を挙げることができる。
上記グアニジル基含有化合物は、上記チオカルボニル基含有化合物と同様の効果を有し、後処理皮膜中に含有させることによって、薄膜での優れた耐食性を付与することができる。
上記グアニジル基含有化合物としては、グアニジル基を含有する化合物であれば特に限定されないが、下記式(5)で表される化合物であることが好ましい。これにより、亜鉛系メッキ鋼板の耐食性をより向上させることができる。
Figure 0004271523
式中、X′及びY′は、同一又は異なって、H、NH、フェニル基若しくはメチルフェニル基(トリル基)を表すか、又は、置換基としてH、NH、フェニル基若しくはメチルフェニル基(トリル基)を有していてもよく、かつ、−C(=NH)−、−CO−若しくは−CS−を含んでもいてもよい。
上記グアニジル基含有化合物の例としては、グアニジン、アミノグアニジン、グアニルチオ尿素、1,3−ジ−o−トリルグアニジン、1−o−トリルビグアニド、1,3−ジフェニルグアニジン等を挙げることができる。
上記グアニジル基含有化合物は、単独で用いてもよく、2種以上を併用してもよい。
上記チオカルボニル基含有化合物、スルフィド基含有化合物及びグアニジル基含有化合物からなる群より選択される少なくとも1種の化合物の含有量(後処理皮膜中のチオカルボニル基含有化合物、スルフィド基含有化合物及びグアニジル基含有化合物の合計量)は、下限2質量%、上限40質量%であることが好ましい。2質量%未満であると、薄膜での耐食性が十分でないおそれがあり、40質量%を超えると、塗膜密着性が低下するおそれがある。上記下限は、5質量%であることがより好ましく、上記上限は、35質量%であることがより好ましい。
上記後処理皮膜には、更に、顔料、染料、界面活性剤、潤滑剤等の他の添加剤が配合されていてもよい。上記顔料としては、例えば、酸化亜鉛(ZnO)、カーボンブラック等の無機顔料や、有機着色顔料等を用いることができる。上記界面活性剤としては、例えば、ノニオン系界面活性剤、アニオン系界面活性剤等を挙げることができる。潤滑剤としては、例えば、ポリエチレンワックス、変性ポリエチレンワックス、四フッ化エチレン樹脂等を用いることができる。
上記後処理皮膜は、下限0.01g/m、上限1g/mの皮膜量で形成されたものである。0.01g/m未満であると、アルカリ脱脂後耐食性、塗膜密着性の向上がみられないおそれがあり、1g/mを超えると、導電性が低下し、溶接性や電着塗装に支障が出るおそれがある。上記下限は、0.03g/mであることがより好ましく、上記上限は、0.7g/mであることがより好ましい。
上記後処理皮膜は、上記リン酸亜鉛処理皮膜が形成された亜鉛系メッキ鋼板に、上記後処理剤を塗布することによって形成することができる。上記塗布方法としては特に限定されず、例えば、ロールコート、エアスプレー、エアレススプレー、浸漬等を挙げることができる。上記後処理剤によって形成された皮膜の硬化性を高めるために、あらかじめ被塗物を加熱しておくか、コーティング後に被塗物を加熱乾燥させることが好ましい。被塗物の加熱温度は、到達板温で、下限50℃、上限250℃の範囲内であることが好ましい。上記下限は、70℃であることが好ましく、上記上限は、200℃であることが好ましい。加熱温度が50℃未満では、水分の蒸発速度が遅く十分な成膜性が得られないため、耐溶剤性や耐アルカリ性が低下する。一方、250℃を超えると樹脂の熱分解が生じて耐溶剤性や耐アルカリ性が低下する。
本発明の無機−有機複合処理亜鉛系メッキ鋼板に使用する亜鉛系メッキ鋼板としては特に限定されず、例えば、亜鉛メッキ鋼板、亜鉛−ニッケルメッキ鋼板、亜鉛−鉄メッキ鋼板、亜鉛−クロムメッキ鋼板、亜鉛−マンガンメッキ鋼板、亜鉛−アルミニウムメッキ鋼板、亜鉛−マグネシウムメッキ鋼板、等の亜鉛系の電気メッキ、溶融メッキ、蒸着メッキ鋼板等の亜鉛又は亜鉛系合金メッキ鋼板等を挙げることができる。
本発明の無機−有機複合処理亜鉛系メッキ鋼板は、亜鉛系メッキ鋼板の表面に、リン酸亜鉛処理皮膜を0.3〜5g/mの皮膜量で形成し、その上に、有機樹脂(A)、ジルコニウム化合物(B)、無機防錆剤(C)及び有機防錆剤(D)を含有する後処理皮膜を0.01〜1g/mの皮膜量で形成することにより得られるものであることから、鋼板の全面を均一、かつ、強靭な皮膜で覆うことができる。これにより、本発明の無機−有機複合処理亜鉛系メッキ鋼板を更に成形し、アルカリ脱脂処理を行う場合に、脱脂処理によって上記無機−有機複合処理亜鉛系メッキ鋼板に形成された後処理皮膜が劣化したり溶解したりすることを抑制することができる。従って、本発明の無機−有機複合処理亜鉛系メッキ鋼板は、優れたアルカリ脱脂後耐食性、塗膜密着性を有するものである。
本発明の無機−有機複合処理亜鉛系メッキ鋼板は、上述した構成よりなるので、クロメートを必要とせずに、アルカリ脱脂後耐食性及び塗料密着性の諸特性に優れた亜鉛系メッキ鋼板を得ることができる。更に、上記無機−有機複合処理亜鉛系メッキ鋼板は、製造方法も簡易でコスト的にも優れ、自動車、家電、建材等各種の用途に好適に使用することができる。
以下本発明について実施例を掲げて更に詳しく説明するが、本発明はこれらの実施例のみに限定されるものではない。また実施例中、「部」は特に断りのない限り「質量部」を意味する。
(亜鉛メッキ鋼板の処理方法)
表1に示したメッキ原板を使用し、アルカリ脱脂処理の後、リン酸亜鉛処理、後処理を順次行い試験板を調整した。
リン酸亜鉛処理は、市販のTiOコロイド系表面調整処理の後、表2に示すように調製した浴を使用して、スプレー法により、温度45℃で処理時間1〜10秒間で行い、更に、水洗して乾燥した。
後処理は、表3に示す成分を10質量部含有する水性処理剤をロールコーターを用いて塗布した。
Figure 0004271523
Figure 0004271523
Figure 0004271523
実施例1〜8及び比較例1〜5
表4に示した条件(原板の種類、リン酸亜鉛処理の処理浴、リン酸亜鉛処理皮膜の皮膜量、後処理剤、後処理皮膜の皮膜量)となるように試験板を製造した。原板としては表1中のEG20又はGI70を使用し、リン酸亜鉛処理浴としては表2中のNo.1〜3を使用し(なお、比較例1は、リン酸亜鉛処理を行わなかった。)、後処理剤としては表3中のNo.1〜8を使用した。リン酸亜鉛処理後の皮膜量は、クロム酸でリン酸亜鉛処理皮膜を溶解し、前後の質量差から算出した。リン酸亜鉛処理後のサンプルに、各後処理剤を塗布し、到達板温80℃で乾燥して放置、冷却した。塗布前後の質量差から後処理皮膜の皮膜量を算出した。
(性能評価方法)
耐食性
サンプルのエッジ・裏面をテープシールし、SST(JIS−Z−2371)試験を行った。72Hr後の白錆発生状況を観察した。評価基準は、以下のようにした。
〇;白錆発生なし
△;白錆10%未満
×;白錆10%超
脱脂後耐食性
サンプルのエッジ・裏面をテープシールし、市販のアルカリ脱脂液(pH=12.5、40℃、1分浸漬)で脱脂した後、SST(JIS−Z−2371)試験を行った。72Hr後の白錆発生状況を観察した。評価基準は、以下のようにした。
〇;白錆発生なし
△;白錆10%未満
×;白錆10%超
塗料密着性
サンプルを市販のアルカリ脱脂液(pH=10.5、40℃、1分浸漬)で脱脂した後、メラミンアルキド塗料(日本ペイント社製、スーパーラック100)を乾燥膜厚が30μmとなるよう塗布し、120℃で25分間焼付けした。一昼夜放置後沸騰水に30分間浸漬し、取り出して1日放置の後、1mm間隔の碁盤目カット疵を入れ、更にエリクセン7mm押し出しを行い、テープでの剥離を行った。評価基準は、以下のようにした。
〇;剥離皆無
△;カット疵周辺で剥離
×;剥離
以上の評価結果を表4に示した。
Figure 0004271523
実施例9〜14及び比較例6〜8
表5に示した条件(原板の種類、リン酸亜鉛処理の処理浴、リン酸亜鉛処理皮膜の皮膜量、マグネシウム/リン質量比、マグネシウム量、後処理剤、後処理皮膜の皮膜量)となるように試験板を製造した。原板としては表1中のEG30又はGI70を使用し、リン酸亜鉛処理浴としては表2中のNo.3、4を使用し、後処理剤としては表3中のNo.1、3、5、6、7、8を使用した。リン酸亜鉛処理皮膜の皮膜量と組成は、クロム酸でリン酸亜鉛処理皮膜を溶解し、ICP分析により定量、算出した。リン酸亜鉛処理後のサンプルに、各後処理剤を塗布し、到達板温150℃で乾燥して水冷後、乾燥放置した。塗布前後の質量差から後処理皮膜の皮膜量を算出した。
(性能評価方法)
耐食性
サンプルのエッジ・裏面をテープシールし、カッターでクロスカット疵(地鉄に達する疵)を入れ、CCT試験を行った。15サイクル後の赤錆発生状況を観察した。
[CCT試験条件]
塩水噴霧(5%NaCl、35℃)6時間→乾燥(50℃、45%RH)3時間→湿潤(50℃、95%RH)14時間→乾燥(50℃、45%RH)1時間、を1サイクルとした繰り返しを行った。
評価基準は、以下のようにした。
〇;赤錆発生なし
△;疵部付近より赤錆発生
×;全面赤錆発生
脱脂後耐食性
サンプルのエッジ・裏面をテープシールし、カッターでクロスカット疵(地鉄に達する疵)を入れ、更に市販のアルカリ脱脂液(pH=12.5、40℃、1分浸漬)で脱脂した後、CCT試験を行った。15サイクル後の赤錆発生状況を観察した。CCT試験条件は、耐食性の評価と同様に行った。評価基準は、以下のようにした。
〇;赤錆発生なし
△;疵部付近より赤錆発生
×;全面赤錆発生
塗料密着性
サンプルを市販のアルカリ脱脂液(pH=10.5、40℃、1分浸漬)、自動車用化成処理(日本ペイント社製サーフダイン2500MZL)を施した後、自動車用カチオン電着塗装(日本ペイント社製V20、20μm、170℃、20分焼き付け)を行った。一昼夜放置後、50℃温水に浸漬し、10日後取り出して2mm間隔の碁盤目カット疵を入れ、更にエリクセン7mm押し出しを行い、テープでの剥離を行った。評価基準は、以下のようにした。
〇;剥離皆無
△;カット疵周辺で剥離
×;剥離
以上の評価結果を表5に示した。
Figure 0004271523
EG20、リン酸亜鉛処理浴Nо.1、2を使用した試験板(実施例1〜6、8)は、各性能に優れるものであった。また、EG30を使用した場合であっても、リン酸亜鉛処理浴Nо.3、4を使用する場合(実施例9〜11、13、14)、各性能に優れるものを得ることができた。更に、GI70を使用した場合(実施例7、12)も各性能に優れるものを得ることができた。一方、比較例により得られた試験板は、各性能のすべてが優れているものを得ることはできなかった。
本発明の無機−有機複合処理亜鉛系メッキ鋼板は、アルカリ脱脂後の耐食性及び塗膜密着性に優れるものであることから、自動車、家電、建材等の用途に用いることができる。

Claims (5)

  1. 亜鉛系メッキ鋼板の表面に、皮膜量が0.3〜5g/mのリン酸亜鉛処理皮膜を有し、その上に、皮膜量が0.01〜1g/mの、有機樹脂(A)、ジルコニウム化合物(B)、無機防錆剤(C)及び有機防錆剤(D)を含有する後処理皮膜を有し、後処理皮膜は、10〜70質量%の有機樹脂(A)、3〜30質量%のジルコニウム化合物(B)、10〜50質量%の無機防錆剤(C)及び2〜40質量%の有機防錆剤(D)の組成であることを特徴とする無機−有機複合処理亜鉛系メッキ鋼板。
  2. リン酸亜鉛処理皮膜は、マグネシウムを含有するものであり、
    前記リン酸亜鉛処理皮膜中のマグネシウム/リン(質量比)が0.1以上であり、かつ、マグネシウム量が20mg/m以上である請求項1記載の無機−有機複合処理亜鉛系メッキ鋼板。
  3. 有機樹脂(A)は、エポキシ樹脂及び/又は変性エポキシ樹脂である請求項1又は2記載の無機−有機複合処理亜鉛系メッキ鋼板。
  4. 無機防錆剤(C)は、シリカ粒子、リン酸化合物及びニオブ化合物からなる群より選択される少なくとも1種である請求項1、2又は3記載の無機−有機複合処理亜鉛系メッキ鋼板。
  5. 有機防錆剤(D)は、チオカルボニル基含有化合物、スルフィド基含有化合物及びグアニジル基含有化合物からなる群より選択される少なくとも1種の化合物である請求項1、2、3又は4記載の無機−有機複合処理亜鉛系メッキ鋼板。
JP2003272105A 2003-01-07 2003-07-08 無機−有機複合処理亜鉛系メッキ鋼板 Expired - Fee Related JP4271523B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003272105A JP4271523B2 (ja) 2003-01-07 2003-07-08 無機−有機複合処理亜鉛系メッキ鋼板
TW093109403A TW200504243A (en) 2003-07-08 2004-04-05 Inorganic-organic composite-treated zinc-plated steel sheet
KR1020040027408A KR20050006025A (ko) 2003-07-08 2004-04-21 무기-유기 복합처리 아연계 도금 강판
CNB2004100372640A CN100572046C (zh) 2003-07-08 2004-04-30 无机-有机复合处理锌类镀覆钢板
US10/874,755 US7011895B2 (en) 2003-07-08 2004-06-24 Inorganic-organic composite-treated zinc-plated steel sheet
AU2004202966A AU2004202966A1 (en) 2003-07-08 2004-06-30 Inorganic-organic composite-treated zinc-plated steel sheet

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003001297 2003-01-07
JP2003272105A JP4271523B2 (ja) 2003-01-07 2003-07-08 無機−有機複合処理亜鉛系メッキ鋼板

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004232082A JP2004232082A (ja) 2004-08-19
JP4271523B2 true JP4271523B2 (ja) 2009-06-03

Family

ID=32964596

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003272105A Expired - Fee Related JP4271523B2 (ja) 2003-01-07 2003-07-08 無機−有機複合処理亜鉛系メッキ鋼板

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4271523B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4679875B2 (ja) * 2004-10-27 2011-05-11 日本ペイント株式会社 密着性、耐食性に優れたクロムフリー塗装下地処理剤
JP2006316342A (ja) * 2005-04-15 2006-11-24 Nippon Steel Corp 金属部材、防錆処理剤、及び防錆処理方法
JPWO2007148684A1 (ja) 2006-06-20 2009-11-19 日油株式会社 無機・有機ハイブリッド組成物及びその用途
BRPI0918800A2 (pt) 2008-10-08 2021-02-02 Nippon Steel Corporation material metálico tendo excelente resistência à corrosão

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000248367A (ja) * 1998-12-28 2000-09-12 Nippon Steel Corp 非クロム型処理亜鉛系めっき鋼板
JP2001131763A (ja) * 1999-11-09 2001-05-15 Nippon Steel Corp 有機複合亜鉛系メッキ鋼板
JP3857866B2 (ja) * 2000-02-29 2006-12-13 日本ペイント株式会社 ノンクロメート金属表面処理剤、表面処理方法および処理された塗装鋼材
JP3305703B2 (ja) * 2000-12-21 2002-07-24 日新製鋼株式会社 耐食性に優れた化成処理鋼板
JP3801463B2 (ja) * 2001-05-11 2006-07-26 新日本製鐵株式会社 クロメートを含有しない処理皮膜を有する耐食性に優れためっき鋼材の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2004232082A (ja) 2004-08-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4901116B2 (ja) 表面処理金属板
JP4470874B2 (ja) 表面処理亜鉛系めっき鋼板
KR101463528B1 (ko) 아연계 도금 강판용의 표면 처리액 그리고 아연계 도금 강판 및 그의 제조 방법
JP4165943B2 (ja) 亜鉛被覆鋼および無被覆鋼の防錆コーティング剤
JP4922295B2 (ja) 被覆鋼板
KR100553401B1 (ko) 방청 코팅제 및 방청 처리 방법
JP4844128B2 (ja) 高耐食性表面処理鋼板およびその製造方法
US7029762B2 (en) Inorganic-organic composite-treated zinc-plated steel sheet
JP4180269B2 (ja) 鋼材用水性被覆剤、被覆方法及び被覆鋼材
JP3968955B2 (ja) 耐食性に優れた有機被覆鋼板
JP4180270B2 (ja) 鋼材用水性被覆剤、被覆方法及び被覆鋼材
JP4058393B2 (ja) 無機−有機複合処理亜鉛系メッキ鋼板
US7011895B2 (en) Inorganic-organic composite-treated zinc-plated steel sheet
JP4271523B2 (ja) 無機−有機複合処理亜鉛系メッキ鋼板
JP4419532B2 (ja) 耐食性、導電性および皮膜外観に優れた表面処理鋼板
JP6323424B2 (ja) 耐食性に優れた表面処理溶融亜鉛めっき鋼板
JP4534217B2 (ja) 非クロム型表面処理金属材
JP2000144449A (ja) 耐食性に優れた有機被覆鋼板
JP2008284539A (ja) 塗装鋼材及び防錆塗料
JP3770765B2 (ja) 非クロム型処理亜鉛系めっき鋼板及びその製造方法
RU2412278C2 (ru) Стальной лист с покрытием
JP2000256880A (ja) 非クロム型処理亜鉛系めっき鋼板及びその製造方法
JP4293697B2 (ja) 非クロム型処理亜鉛系めっき鋼板
JPH0716982A (ja) 有機複層被覆鋼板
JP2000248377A (ja) クロムを含まない表面処理亜鉛めっき鋼材

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20051109

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070730

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070807

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071009

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20080131

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20080204

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20080215

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080219

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20080407

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090127

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090225

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120306

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4271523

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120306

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130306

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130306

Year of fee payment: 4

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130306

Year of fee payment: 4

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130306

Year of fee payment: 4

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130306

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140306

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees