JP2001073168A - 耐食性を有する塗装構造 - Google Patents

耐食性を有する塗装構造

Info

Publication number
JP2001073168A
JP2001073168A JP25093899A JP25093899A JP2001073168A JP 2001073168 A JP2001073168 A JP 2001073168A JP 25093899 A JP25093899 A JP 25093899A JP 25093899 A JP25093899 A JP 25093899A JP 2001073168 A JP2001073168 A JP 2001073168A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
chemical conversion
primer layer
phosphomolybdic acid
corrosion resistance
aluminum alloy
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP25093899A
Other languages
English (en)
Inventor
憲政 ▲高▼▲崎▼
Norimasa Takasaki
Hiroyuki Murata
裕之 村田
Yoshiyuki Matsuda
佳之 松田
Morihiro Takemura
守弘 竹村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Yutaka Giken Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Yutaka Giken Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd, Yutaka Giken Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP25093899A priority Critical patent/JP2001073168A/ja
Priority to US09/651,691 priority patent/US6312821B1/en
Priority to CA002317275A priority patent/CA2317275C/en
Priority to EP00119031A priority patent/EP1080795B1/en
Priority to DE60025094T priority patent/DE60025094T2/de
Publication of JP2001073168A publication Critical patent/JP2001073168A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05DPROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05D7/00Processes, other than flocking, specially adapted for applying liquids or other fluent materials to particular surfaces or for applying particular liquids or other fluent materials
    • B05D7/50Multilayers
    • B05D7/52Two layers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05DPROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05D7/00Processes, other than flocking, specially adapted for applying liquids or other fluent materials to particular surfaces or for applying particular liquids or other fluent materials
    • B05D7/14Processes, other than flocking, specially adapted for applying liquids or other fluent materials to particular surfaces or for applying particular liquids or other fluent materials to metal, e.g. car bodies
    • B05D7/16Processes, other than flocking, specially adapted for applying liquids or other fluent materials to particular surfaces or for applying particular liquids or other fluent materials to metal, e.g. car bodies using synthetic lacquers or varnishes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C22/00Chemical surface treatment of metallic material by reaction of the surface with a reactive liquid, leaving reaction products of surface material in the coating, e.g. conversion coatings, passivation of metals
    • C23C22/05Chemical surface treatment of metallic material by reaction of the surface with a reactive liquid, leaving reaction products of surface material in the coating, e.g. conversion coatings, passivation of metals using aqueous solutions
    • C23C22/06Chemical surface treatment of metallic material by reaction of the surface with a reactive liquid, leaving reaction products of surface material in the coating, e.g. conversion coatings, passivation of metals using aqueous solutions using aqueous acidic solutions with pH less than 6
    • C23C22/07Chemical surface treatment of metallic material by reaction of the surface with a reactive liquid, leaving reaction products of surface material in the coating, e.g. conversion coatings, passivation of metals using aqueous solutions using aqueous acidic solutions with pH less than 6 containing phosphates
    • C23C22/08Orthophosphates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C22/00Chemical surface treatment of metallic material by reaction of the surface with a reactive liquid, leaving reaction products of surface material in the coating, e.g. conversion coatings, passivation of metals
    • C23C22/82After-treatment
    • C23C22/83Chemical after-treatment
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C28/00Coating for obtaining at least two superposed coatings either by methods not provided for in a single one of groups C23C2/00 - C23C26/00 or by combinations of methods provided for in subclasses C23C and C25C or C25D
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05DPROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05D2350/00Pretreatment of the substrate
    • B05D2350/10Phosphatation
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10S428/922Static electricity metal bleed-off metallic stock
    • Y10S428/923Physical dimension
    • Y10S428/924Composite
    • Y10S428/926Thickness of individual layer specified

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Chemical Treatment Of Metals (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Other Surface Treatments For Metallic Materials (AREA)
  • Application Of Or Painting With Fluid Materials (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 十分な耐食性を有し、陽極酸化皮膜と封孔処
理を要せずに製品コストを抑えることのできる塗装構造
を提供する。 【解決手段】 金属材料(アルミニウム合金)21に化
成皮膜(リン酸ジルコニウム)22を被せ、この化成皮
膜(リン酸ジルコニウム)22にプライマ層(リンモリ
ブデン酸)23を被せ、このプライマ層(リンモリブデ
ン酸)23に上塗り層(アクリル又はメラミン)24を
被せる。 【効果】 リン酸ジルコニウムはアルミニウム合金表面
の酸化皮膜と反応し、ジルコニウムベーマイト層を形成
し、塗料との密着性、接着性を高める作用を発揮するの
で、封孔処理を要せずに製品コストを抑えつつ耐食構造
を得ることができる。加えて、リンモリブデン酸やリン
酸ジルコニウムを採用したので、廃液処理費用が嵩むこ
とはなく、製品コストを抑えることができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、海水や湖水上で使
用される船舶推進機や艇体、汎用エンジン等を動力とし
た動力付き水ポンプや噴霧機、水田等で使用される農業
用作業機等、水環境下で使用されるアルミニウム合金製
製品や部品の耐食性を向上させる塗装構造に関する。
【0002】
【従来の技術】前記製品及び部品は防錆(又は防食)塗
装が施される。特に、腐食を促進させる因子である塩分
を含む海水に耐する防錆塗装が要求される。防錆(又は
防食)塗装については多数の技術が提案されているが、
例えば、特開平2−250997号公報「アルミニウ
ム素材の防錆処理方法及びアルミニウム製船外機機体」
は、アルミニウム又はアルミニウム合金から成る素材の
表面に陽極酸化皮膜を形成し、該陽極酸化皮膜を二硫化
モリブデンで封孔処理をしてその上に塗膜を形成するこ
とを特徴とするものである。さらに、発明の詳細な説明
(公報第2頁右上欄第13行〜第19行)に、塗膜を形
成する際に先ず防錆顔料を含むプライマ(4a)を塗布
することが望ましく、プライマ(4a)に混合する防錆
顔料としてはクロム酸ストロンチウムが好適である、こ
とを主旨として記載がある。
【0003】又、特開平10−230219号公報
「耐海水防食性に優れた塗膜構造」は、同公報の図1に
示される通り、アルミ部材11の表面にクロム酸クロメ
ート処理により化成皮膜12を形成し、該化成皮膜12
の表面にリン酸亜鉛を防錆顔料塗料による下塗り塗膜1
3を形成し、その上に上塗り塗料15を形成するという
ものである。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】上記は、陽極酸化処
理(アルマイト処理)並びに封孔処理を必須とし、これ
らの処理はコスト高となるため、製品のコストアップに
つながる。また、上記は、リン酸亜鉛を用いているた
め、塗膜強度が下がることが予想され、強度が下がれば
耐食性は低下する。そして、上記,ともにクロム酸
処理又はクロム酸系プライマを使用しているため、クロ
ム酸系廃液の処理が不可欠となり、その廃液処理費用が
製品コストを押上げる要因となる。
【0005】そこで、本発明の目的は十分な耐食性を有
し、陽極酸化皮膜と封孔処理を要せずに製品コストを抑
えることのできる塗装構造を提供することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に請求項1は、アルミニウム合金材料の表面にリン酸ジ
ルコニウム処理による化成皮膜を形成し、この化成皮膜
の外表面にリンモリブデン酸を防錆顔料とするプライマ
層を形成したことを特徴とする耐食性を有する塗装構造
である。
【0007】リン酸ジルコニウムはアルミニウム合金表
面の酸化皮膜と反応し、ジルコニウムベーマイト層を形
成し、塗料との密着性、接着性を高める作用を発揮す
る。加えて、リンモリブデン酸やリン酸ジルコニウムを
用いたので、廃液処理費用が嵩むことはない。
【0008】請求項2は、アルミニウム合金材料を酸洗
処理し、そのアルミニウム合金材料の表面にリン酸ジル
コニウム処理による化成皮膜を形成し、この化成皮膜の
外表面にリンモリブデン酸を防錆顔料とするプライマ層
を形成したことを特徴とする耐食性を有する塗装構造で
ある。
【0009】アルミニウム合金に化成皮膜を形成する前
に、酸洗処理を施すと化成皮膜の付着量を増すことがで
き、耐食性をより向上させることができる。そして、リ
ン酸ジルコニウムはアルミニウム合金表面の酸化皮膜と
反応し、ジルコニウムベーマイト層を形成し、塗料との
密着性、接着性を高める作用を発揮する。加えて、リン
モリブデン酸やリン酸ジルコニウムを用いたので、廃液
処理費用が嵩むことはない。
【0010】請求項3では、アルミニウム合金は、Al
−Si−Mg系合金であることを特徴とする。
【0011】一般にアルミニウム合金には、鉄、銅、ニ
ッケルなどの異種金属が含有しており、これらの自然電
位の差が腐食の要因となる。そこで、AlにSi(けい
素)を意図的に多く配合することにより、鉄、銅などの
異種金属の含有量を極力下げ、前記腐食の対策とした。
さらに、強度を高めるためにAlにMg(マグネシウ
ム)を加えた。
【0012】請求項4では、化成皮膜は、単位塗布面積
あたり重量が5〜30mg/m2であることを特徴とす
る。
【0013】化成皮膜が5mg/m2未満であれば、膜
が薄くなり過ぎて皮膜の強度が保てず、また30mg/
2を超えると、皮膜同士が重ってしまい、密着性が低
下する。従って、化成皮膜の単位塗布面積あたり重量を
5〜30mg/m2の範囲から選択することが望まし
い。
【0014】請求項5では、プライマ層の膜厚を5〜5
0μmとしたことを特徴とする。
【0015】金属材料では製造法や加工法によって異な
るが、表面に不可避的凹凸が生じる。この凹凸を十分に
カバーするには少なくとも5μmの膜厚が必要となる。
また、凹凸をカバーするためには膜厚は大きいほど良い
が、50μmを超えると不経済となる。そこで、プライ
マ層の膜厚は、5〜50μmの範囲に留める。
【0016】請求項6では、プライマ層は、エポキシ樹
脂を基本樹脂し、この基本樹脂にリンモリブデン酸から
なる防錆顔料を添加したものであることを特徴とする。
【0017】エポキシ樹脂は密着作用が強力であるか
ら、化成皮膜のリン酸ジルコニウムにプライマ層のリン
モリブデン酸を密着させ、結果として化成皮膜にプライ
マ層をより強く密着させることができ、耐食性をより向
上させる。
【0018】請求項7では、プライマに占めるエポキシ
樹脂の割合を40〜60重量%とし、プライマに占める
リンモリブデン酸の割合を5〜13重量%にしたことを
特徴とする。
【0019】エポキシ樹脂は、40重量%未満であれば
膜の遮断性能が低下し、60重量%を超えると密着性能
が低下する。そこで、遮断性能と密着性能の双方を考慮
してプライマに占めるエポキシ樹脂の割合を40〜60
重量%とする。また、リンモリブデン酸は、5重量%未
満であれば防錆性能が低下し、13重量%を超えると防
錆性能は十分であるものの密着性能が低下する。そこ
で、防錆性能と密着性能の双方を考慮して、プライマに
占めるリンモリブデン酸の割合を5〜13重量%とす
る。
【0020】請求項8では、プライマ層の外表面に上塗
り層を形成し、この上塗り層を構成する塗料をアクリル
系又はメラミン系塗料としたことを特徴とする。
【0021】化成皮膜及びプライマ層に上塗り層を加え
ることにより、耐食塗装の総膜厚を増して、耐食性を高
める。例えば、プライマ層の厚さが不足気味であって
も、これを上塗り層を加えたことで補うことができる。
そして、アクリルやメラミンはリンモリブデン酸に良く
付くため、上塗り層をプライマ層に強固に付着させるこ
とができる。
【0022】
【発明の実施の形態】本発明の実施の形態を添付図に基
づいて以下に説明する。図1は本発明の塗装を施したア
ルミニウム合金製部品としての船外機の斜視図であり、
船外機10は、下から上へギヤケース11、エクステン
ションケース12、アンダカバー13、エンジンカバー
15を組んだものであり、エンジンカバー15内の図示
せぬエンジン、バーチカルシャフト及びギヤセットを介
してスクリュー16を回転する構造体であり、この構造
体は取付ブラケット17を介して図示せぬ船尾に取付け
られるが、特に海水に漬かるギヤケース11及びエクス
テンションケース12に、本発明の塗装を施す。勿論、
その他の部品に本発明の塗装を施すことは差支えない。
【0023】すなわち、本発明の塗装は、海水や湖水上
で使用される船舶推進機や艇体、汎用エンジン等を動力
とした動力付き水ポンプや噴霧機、水田等で使用される
農業用作業機等、水環境下で使用されるアルミニウム合
金製製品や部品であればを種類は問わない。
【0024】図2は本発明の塗装構造の構成図であり、
金属材料21に化成皮膜22を被せ、この化成皮膜22
にプライマ層23を被せ、このプライマ層23に上塗り
層24を被せてなる防食塗装構造を示す。
【0025】金属材料21は、軽量化を目的とするなら
アルミニウム合金とし、アルミニウム合金中で、珪素及
びマグネシウムを添加したAl−Si−Mg系合金が好
しいAl−Si−Mg系合金は、Mgを添加することで
Cu成分を微量にしたものであり、Cuを抑えることで
塩分に対する耐腐食性を高めることができるからであ
る。
【0026】化成皮膜22は、化学的すなわち化学反応
によって膜を形成したものであり、本発明ではリン酸シ
ルコニウム処理によって膜を形成し、単位塗布面積あた
り重量が5〜30mg/m2とする。5mg/m2未満で
あれば、膜が薄くなり過ぎて皮膜の強度が保てず、また
30mg/m2を超えると、皮膜同士が重ってしまい、
密着性が低下するからである。加えて、リン酸ジルコニ
ウムを用いているため、クロム酸廃液処理費用が嵩むこ
とはない。
【0027】プライマ層23は、防錆顔料であるリンモ
リブデン酸と基本樹脂とを主成分とするものであり、且
つプライマに占めるリンモリブデン酸の割合を5〜13
重量%、基本樹脂の割合を40〜60重量%にすること
が望ましい。また、リンモリブデン酸は、5〜13重量
%であれば防錆性能並びに密着性能を良好に維持させる
ことができる。
【0028】さらには、プライマ層23の膜厚を5〜5
0μmとする。金属材料では製造法や加工法によって異
なるが、表面に不可避的凹凸が生じる。この凹凸を十分
にカバーするには少なくとも5μmの膜厚が必要とな
る。また、凹凸をカバーするためには膜厚は大きいほど
良いが、50μmを超えると不経済となるからである。
【0029】上塗り層24は、プライマ層に塗り加える
ことにより、耐食塗装の総膜厚を増して、耐食性を高め
る。例えば、プライマ層の厚さが不足気味であっても、
これを上塗り層を加えたことで補うことができる。そし
て、化成皮膜及びプライマ層に上塗り層を加えることに
より、耐食塗装の総膜厚を増して、耐食性を高める。例
えば、プライマ層の厚さが不足気味であっても、これを
上塗り層を加えたことで補うことができる。
【0030】そして、上塗り層24を構成する塗料に、
アクリル若しくはメラミンを含めたことが望ましい。ア
クリルやメラミンはリンモリブデン酸に良く付くため、
上塗り層をプライマ層に強固に付着させることができる
からである。
【0031】
【実施例】本発明に係る実験例を次に説明する。ただ
し、本発明は実験例に限定するものではない。本発明は
耐食性を有する塗装構造に関するものであるから、主に
次に詳述する塩水噴霧試験を実施し、所定時間後に発生
する腐食の幅で耐食性の評価を行う。
【0032】塩水噴霧試験:JIS Z 2371「塩
水噴霧試験方法」に準拠して、噴霧室、5±0.5%の
NaCl溶液、68.6〜177kpaの圧縮空気、3
5±1℃に保つ温度調整器を準備し、相対湿度95〜9
8%、温度35±1℃の条件化で所定時間、試験片に塩
水を噴霧する。 試験片(次図の(a)参照):70×150×3.0
mmのアルミニウム合金に化成皮膜、プライマなどを施
し、カッタナイフでX字状の切込みを入れたものを実験
に供する。 評価:外観目視、又は次図の(b)参照
【0033】図3(a),(b)は試験片及び腐食幅の
説明図である。 (a):化成皮膜、プライマなどを施したアルミニウム
合金の試験片25を示す。そこへ、切込み26,26を
カッタナイフで入れる。 (b):所定時間塩水噴霧試験を施した後の試験片25
を示し、切込み26,26を起点として腐食27,27
が広がっていることを示す。この腐食27の幅Wを計測
する。なお、幅Wは切込み26の中心からの寸法であ
り、「腐食幅」と以下記載する。
【0034】○実験例1〜実験例6: 金属材料:JIS ADC3 アルミニウム合金 化成皮膜:リン酸ジルコニウム(10mg/m2)又は
リン酸亜鉛(2.1mg/m2) プライマ層:リンモリブデン酸顔料(25μm)、リン
酸亜鉛顔料(25μm)又はトリポリリン酸顔料(25
μm)
【0035】上記金属材料に化成皮膜を形成し、その上
にプライマ層を形成してなる試験片に切込みを入れ、2
500時間にわたる塩水噴霧を行った。その結果を表1
に示す。
【0036】
【表1】
【0037】実験例1は、腐食発生は微量であり、評価
は○であった。実験例2は、ある程度の腐食が認めれた
ので、評価は△とした。プライマ層のリン酸亜鉛顔料が
化成皮膜(リン酸ジルコニウム)と十分に反応せず、そ
のために密着性が低下し、腐食が進んだと考えられる。
実験例3は、ある程度の腐食が認めれたので、評価は△
とした。プライマ層のトリポリリン酸顔料が化成皮膜
(リン酸ジルコニウム)と十分に反応せず、そのために
密着性が低下し、腐食が進んだと考えられる。
【0038】実験例4,5,6は発生が酷かったので、
評価は×とした。化成皮膜がリン酸亜鉛であるため、こ
のリン酸亜鉛がブライマ層のリンモリブデン酸、リン酸
亜鉛又はトリポリリン酸と弱い結合となり、防錆能力が
著しくて低下したと考えられる。
【0039】以上のことから、アルミニウム合金(金属
材料)+リン酸ジルコニウム(化成皮膜)+リンモリブ
デン酸(プライマ層)の組みあわせが最良であることが
確認できた。
【0040】○実験例7〜実験例10:アルミニウム合
金は表面にAl23の酸化皮膜がバリア層として存在す
ることはよく知られているが、このバリア層の外表面が
多孔質であるため、この様な表面を「前処理」すること
で、未処理のものより化成皮膜の付着量の増加が認めら
れる可能性がある。実験例7〜10はその確認試験であ
り、その内容を表2にまとめた。
【0041】
【表2】
【0042】アルミニウム合金(JIS−ADC3)に
前処理として#180での荒バフ、1.2mm径のアル
ミニウム合金粒によるショットをこの順若しくは逆順に
施し、その後に実験例7,9は酸洗を施し、実験例8,
10は酸洗を施さずに、リン酸ジルコニウムからなる化
成皮膜を形成した。酸化剤は主にリン酸を主成分として
フッ化水素酸、界面活性剤を添加したものを使用した。
【0043】実験例7は、化成皮膜の付着量は19.4
mg/m2に達し、評価は◎であった。実験例8は、酸
洗を実施しなかったために、化成皮膜の付着量は11.
7mg/m2にとどまり、評価は△であった。実験例9
は、酸洗を施したので、化成皮膜の付着量は15.4m
g/m2に達したが、実験例7よりは悪かったので評価
は○とした。前処理をショット→荒バフの順としたこと
の影響と考えられる。実験例10は、酸洗を実施しなか
ったために、化成皮膜の付着量は8.6mg/m2にと
どまり、実験例8より悪いため評価は×とした。
【0044】以上の実験例から、アルミニウム合金に化
成皮膜を形成することを前提とした場合、前処理として
の「酸洗」は有効であることが分かった。望ましくは、
酸洗に先立って荒バフやショットを施し、荒バフとショ
ットの双方を施すときには、荒バフ→ショット→酸洗の
順が最適であることが判明した。
【0045】○実験例11〜13:アルミニウム合金は
各種の成分のものが考えられるが、塗装を施した上での
耐食性の点から、最適成分を調べたので、それを表3で
説明する。
【0046】
【表3】
【0047】実験例11では、Cu:0.13重量%、
Si:11.0重量%、Mg:0.49重量%、Al及
び不可避的成分:残部とした低Cu−高MgのAl−S
i−Mg系アルミニウム合金に、リン酸ジルコニウム
(10mg/m2)の化成皮膜を形成し、その上にリン
モリブデン酸(25μm)のプライマ層を形成したもの
に、所定時間の塩水噴霧試験を施し、腐食幅を調べたと
ころ、2500時間経過後での腐食幅が0.3〜2.0
mmにとどまったので、評価は◎とした。
【0048】実験例12は、Cu:0.6重量%、S
i:9.74重量%、Mg:0.49重量%、Al及び
不可避的成分:残部とした標準的Al−Si−Mg系ア
ルミニウム合金(JIS−ADC3相当)に、リン酸ジ
ルコニウム(10mg/m2)の化成皮膜を形成し、そ
の上にリンモリブデン酸(25μm)のプライマ層を形
成したものに、所定時間の塩水噴霧試験を施し、腐食幅
を調べたところ、2500時間経過後での腐食幅が3.
0〜4.0mmであり、実験例11より腐食が進んでい
るので、評価は○とした。
【0049】実験例13は、Cu:3.06重量%、S
i:11.1重量%、Mg:0.23重量%、Al及び
不可避的成分:残部とした標準的Al−Si−Cu系ア
ルミニウム合金(JIS−ADC12相当)に、リン酸
ジルコニウム(10mg/m 2)の化成皮膜を形成し、
その上にリンモリブデン酸(25μm)のプライマ層を
形成したものに、所定時間の塩水噴霧試験を施し、腐食
幅を調べたところ、2500時間経過後での腐食幅が
3.5〜5.0mmであり、実験例12より腐食が進ん
でいるので、評価は△とした。
【0050】この実験例から、Al−Si−Cu系アル
ミニウム合金(実験例13)より、Al−Si−Mg系
アルミニウム合金(実験例11,12)の方が、耐食性
の点では優れていることが確認できた。さらに、Al−
Si−Mg系アルミニウム合金のうちで、Cuの割合が
すくないもの方(実験例11)がより耐食性が優れてい
るも判明した。
【0051】○実験例14〜実験例20:ここでは、化
成皮膜(リン酸ジルコニウム)の付着量と耐食性の関係
を調べた。その内容を表4に説明する。
【0052】
【表4】
【0053】実験例14は、化成皮膜(リン酸ジルコニ
ウム)の付着量を3mg/m2とし、その上にプライマ
層(リンモリブデン酸25μm)を被せ、2500時間
の塩水噴霧試験を施し、腐食幅Wを調べたところ、1.
1mmであり、比較的大きな腐食が認められたので、評
価は×とした。
【0054】実験例15は、化成皮膜(リン酸ジルコニ
ウム)の付着量を5mg/m2とし、その上にプライマ
層(リンモリブデン酸25μm)を被せ、2500時間
の塩水噴霧試験を施し、腐食幅Wを調べたところ、0.
75mmであり、1.0mmを下回ったので、評価は○
とした。実験例16は、化成皮膜(リン酸ジルコニウ
ム)の付着量を15mg/m2として腐食幅Wを調べた
ところ、0.6mmであり、1.0mmを下回ったの
で、評価は○とした。
【0055】実験例17は、化成皮膜(リン酸ジルコニ
ウム)の付着量を20mg/m2として腐食幅Wを調べ
たところ、0.4mmであり、0.5mmを下回ったの
で、評価は◎とした。実験例18は、化成皮膜(リン酸
ジルコニウム)の付着量を30mg/m2として腐食幅
Wを調べたところ、0.3mmであり、0.5mmを下
回ったので、評価は◎とした。
【0056】実験例19は、化成皮膜(リン酸ジルコニ
ウム)の付着量を35mg/m2として腐食幅Wを調べ
たところ、1.0mmに悪化したので、評価は△とし
た。実験例20は、化成皮膜(リン酸ジルコニウム)の
付着量を55mg/m2として腐食幅Wを調べたとこ
ろ、1.3mmに悪化し、1.0mmを超えたので評価
は×とした。
【0057】この実験例から、化成皮膜の付着量は、5
〜30mg/m2の範囲とすべきであり、好ましくは2
0〜30mg/m2の範囲とすべきであることが分かっ
た。
【0058】○実験例21〜実験例28:ここでは、プ
ライマ層(リンモリブデン酸)の適正膜厚を調べる。そ
の内容を表5で説明する。
【0059】
【表5】
【0060】すなわち、アルミニウム合金にリン酸ジル
コニウムの化成皮膜を形成し、そこに5,10,15,
20,25,30,40又は50μmの厚さのプライマ
層を形成したものに、2500時間の塩水噴霧試験を施
した腐食幅を調べたところ、実験例21〜28の全てが
1.2〜1.5mmの範囲に入り、顕著な差は認められ
なかった。この結果、プライマ層の好ましい膜厚は、耐
食性以外の要因で決めも差支えないこととなる。そこ
で、アルミニウム合金素材の表面に存在するバリなどの
突起をカバーする点から5μm以上とし、経済性の点か
ら50μm以下とした。
【0061】○実験例29〜実験例34:プライマ層を
構成する基本樹脂(エポキシ樹脂)の適正割合を調べ
る。
【0062】
【表6】
【0063】アルミニウム合金にリン酸ジルコニウム
(10mg/m2)の化成皮膜を形成し、そこにエポキ
シ樹脂の割合を変化させたプライマ層を形成したもの
に、カッタナイフで1mm角の格子状切れ込みを入れ、
それを8時間沸水に浸漬した。
【0064】実験例29はエポキシ樹脂の割合が20重
量%であったが、沸水試験の結果ブリスタが発生し、外
観が悪化したので、評価は×とした。実験例30はエポ
キシ樹脂の割合が30重量%であったが、沸水試験の結
果ブリスタが発生し、外観が悪化したので、評価は×と
した。
【0065】実験例31はエポキシ樹脂の割合が40重
量%であったが、沸水試験の結果異常は認められず、評
価は○とした。実験例32はエポキシ樹脂の割合が50
重量%であったが、沸水試験の結果異常は認められず、
評価は○とした。
【0066】実験例33はエポキシ樹脂の割合が60重
量%であったが、沸水試験の結果異常は認められず、評
価は○とした。実験例34はエポキシ樹脂の割合が70
重量%であったが、沸水試験の結果ブリスタが発生し、
外観が悪化したので、評価は×とした。
【0067】従って、プライマ層に占めるエポキシ樹脂
の割合を40〜60重量%とする。
【0068】○実験例35〜実験例42:プライマ層を
構成する防錆顔料(リンモリブデン酸)の適正割合を調
べる。
【0069】
【表7】
【0070】アルミニウム合金にリン酸ジルコニウム
(10mg/m2)の化成皮膜を形成し、そこにリンモ
リブデン酸の割合を変化させたプライマ層を形成したも
のに、2000時間の塩水噴霧試験を施し、腐食幅と外
観とを調べた。
【0071】実験例35は、リンモリブデン酸の割合を
0としたもので、外観は良好であったが、腐食幅が13
mmに達したので、評価は×とした。実験例36は、リ
ンモリブデン酸の割合を3重量%としたもので、外観は
良好であったが、腐食幅が8mmに達したので、評価は
×とした。
【0072】実験例37は、リンモリブデン酸の割合を
5重量%としたもので、外観は良好であり、腐食幅は5
mmに減少したので、評価は○とした。実験例38は、
リンモリブデン酸の割合を7重量%としたもので、外観
は良好であり、腐食幅は5mmに減少したので、評価は
○とした。
【0073】実験例39は、リンモリブデン酸の割合を
10重量%としたもので、外観は良好であり、腐食幅は
4mmに減少したので、評価は○とした。実験例40
は、リンモリブデン酸の割合を13重量%としたもの
で、外観は良好であり、腐食幅は3mmに減少したの
で、評価は○とした。
【0074】実験例41は、リンモリブデン酸の割合を
15重量%としたもので、腐食幅はほぼ0であったが、
ブリスタが発生し、外観が悪化したので、評価は×とし
た。実験例42は、リンモリブデン酸の割合を17重量
%としたもので、腐食幅はほぼ0であったが、ブリスタ
が発生し、外観が悪化したので、評価は×とした。
【0075】従って、プリイマ層に占めるリンモリブデ
ン酸の割合は、5〜13重量%に納めることの望まし
い。
【0076】
【発明の効果】本発明は上記構成により次の効果を発揮
する。請求項1は、アルミニウム合金材料の表面にリン
酸ジルコニウム処理による化成皮膜を形成し、この化成
皮膜の外表面にリンモリブデン酸を防錆顔料とするプラ
イマ層を形成したことを特徴とする耐食性を有する塗装
構造であり、リン酸ジルコニウムはアルミニウム合金表
面の酸化皮膜と反応し、ジルコニウムベーマイト層を形
成し、塗料との密着性、接着性を高める作用を発揮する
ので、封孔処理を要せずに製品コストを抑えつつ耐食構
造を得ることができる。加えて、リンモリブデン酸やリ
ン酸ジルコニウムを採用したので、廃液処理費用が嵩む
ことはなく、製品コストを抑えることができる。
【0077】請求項2は、アルミニウム合金材料を酸洗
処理し、そのアルミニウム合金材料の表面にリン酸ジル
コニウム処理による化成皮膜を形成し、この化成皮膜の
外表面にリンモリブデン酸を防錆顔料とするプライマ層
を形成したことを特徴とする耐食性を有する塗装構造で
あり、アルミニウム合金に化成皮膜を形成する前に、酸
洗処理を施すと化成皮膜の付着量を増すことができ、耐
食性をより向上させることができる。そして、リン酸ジ
ルコニウムはアルミニウム合金表面の酸化皮膜と反応
し、ジルコニウムベーマイト層を形成し、塗料との密着
性、接着性を高める作用を発揮するので、封孔処理を要
せずに製品コストを抑えつつ耐食構造を得ることができ
る。加えて、リンモリブデン酸やリン酸ジルコニウムを
用いたので、廃液処理費用が嵩むことはなく、製品コス
トを抑えることができい。
【0078】請求項3では、アルミニウム合金は、Al
−Si−Mg系合金であることを特徴とし、Cuの割合
を下げたことにより腐食を抑え、代わりにMgの割合を
高めることによって、強度を確保する。従って、耐食性
と強度の両方を満足させることができる。
【0079】請求項4では、化成皮膜は、単位塗布面積
あたり重量が5〜30mg/m2であることを特徴とし
する。すなわち、化成皮膜が5mg/m2未満であれ
ば、膜が薄くなり過ぎて皮膜の強度が保てず、また30
mg/m2を超えると、皮膜同士が重ってしまい、密着
性が低下する。従って、化成皮膜の単位塗布面積あたり
重量を5〜30mg/m2の範囲から選択する。
【0080】請求項5では、プライマ層の膜厚を5〜5
0μmとしたことを特徴とする。すなわち、金属材料で
は製造法や加工法によって異なるが、表面に不可避的凹
凸が生じる。この凹凸を十分にカバーするには少なくと
も5μmの膜厚が必要となる。また、凹凸をカバーする
ためには膜厚は大きいほど良いが、50μmを超えると
不経済となる。そこで、プライマ層の膜厚は、5〜50
μmの範囲に留める。
【0081】請求項6では、プライマ層は、エポキシ樹
脂を基本樹脂し、この基本樹脂にリンモリブデン酸から
なる防錆顔料を添加したものであることを特徴とし、エ
ポキシ樹脂は密着作用が強力であるから、化成皮膜のリ
ン酸ジルコニウムにプライマ層のリンモリブデン酸を密
着させ、結果として化成皮膜にプライマ層をより強く密
着させることができ、耐食性をより向上させる。
【0082】請求項7では、プライマに占めるエポキシ
樹脂の割合を40〜60重量%とし、プライマに占める
リンモリブデン酸の割合を5〜13重量%にしたことを
特徴とする。すなわち、エポキシ樹脂は、50重量%未
満であれば膜の遮断性能が低下し、60重量%を超える
と密着性能が低下する。そこで、遮断性能と密着性能の
双方を考慮してプライマに占めるエポキシ樹脂の割合を
50〜60重量%とする。また、リンモリブデン酸は、
5重量%未満であれば防錆性能が低下し、13重量%を
超えると防錆性能は十分であるものの密着性能が低下す
る。そこで、防錆性能と密着性能の双方を考慮して、プ
ライマに占めるリンモリブデン酸の割合を5〜13重量
%とする。
【0083】請求項8では、プライマ層の外表面に上塗
り層を形成し、この上塗り層を構成する塗料をアクリル
系又はメラミン系塗料としたことを特徴とし、化成皮膜
及びプライマ層に上塗り層を加えることにより、耐食塗
装の総膜厚を増して、耐食性を高める。例えば、プライ
マ層の厚さが不足気味であっても、これを上塗り層を加
えたことで補うことができる。そして、アクリルやメラ
ミンはリンモリブデン酸に良く付くため、上塗り層をプ
ライマ層に強固に付着させることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の塗装を施したアルミニウム合金製部品
としての船外機の斜視図
【図2】本発明の塗装構造の構成図
【図3】試験片及び腐食幅の説明図
【符号の説明】
10…船外機、20…金属材料、21…化成皮膜、22
…プライマ層、23…上塗り層、25…試験片、26…
切込み、27…腐食、W…腐食幅。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) B32B 15/20 B32B 15/20 C23C 22/56 C23C 22/56 (72)発明者 村田 裕之 埼玉県和光市中央1丁目4番1号 株式会 社本田技術研究所内 (72)発明者 松田 佳之 埼玉県和光市中央1丁目4番1号 株式会 社本田技術研究所内 (72)発明者 竹村 守弘 静岡県浜松市豊町508番地の1 株式会社 ユタカ技研内 Fターム(参考) 4D075 BB75X BB76X CA33 DB07 EB22 EB32 EB33 EC01 EC15 4F100 AA04B AA19 AA40C AA40H AB10A AB11A AB31A AK25D AK36D AK53C BA04 BA07 BA10A BA10C BA10D CA13 CC00 CC00D EJ68B GB01 GB31 GB90 HB00C JB02 JB02B JL10C YY00B YY00C 4K026 AA09 BA03 BA12 BB06 BB08 CA16 CA23 EA07 EB08 4K044 AA06 AB10 BA17 BA21 BB03 BC02 BC04 CA04 CA16 CA53

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 アルミニウム合金材料の表面にリン酸ジ
    ルコニウム処理による化成皮膜を形成し、この化成皮膜
    の外表面にリンモリブデン酸を防錆顔料とするプライマ
    層を形成したことを特徴とする耐食性を有する塗装構
    造。
  2. 【請求項2】 アルミニウム合金材料を酸洗処理し、そ
    のアルミニウム合金材料の表面にリン酸ジルコニウム処
    理による化成皮膜を形成し、この化成皮膜の外表面にリ
    ンモリブデン酸を防錆顔料とするプライマ層を形成した
    ことを特徴とする耐食性を有する塗装構造。
  3. 【請求項3】 前記アルミニウム合金は、Al−Si−
    Mg系合金であることを特徴とする請求項1又は請求項
    2記載の耐食性を有する塗装構造。
  4. 【請求項4】 前記化成皮膜は、単位塗布面積あたり重
    量が5〜30mg/m2であることを特徴とした請求項
    1,請求項2又は請求項3記載の耐食性を有する塗装構
    造。
  5. 【請求項5】 前記プライマ層の膜厚を5〜50μmと
    したことを特徴とする請求項1〜請求項4のうちの1項
    記載の耐食性を有する塗装構造。
  6. 【請求項6】 前記プライマ層は、エポキシ樹脂を基本
    樹脂し、この基本樹脂にリンモリブデン酸からなる防錆
    顔料を添加したものであることを特徴とする請求項1〜
    請求項5のうちの1項記載の耐食性を有する塗装構造。
  7. 【請求項7】 プライマに占める前記エポキシ樹脂の割
    合を40〜60重量%とし、プライマに占める前記リン
    モリブデン酸の割合を5〜13重量%にしたことを特徴
    とする請求項6項記載の耐食性を有する塗装構造。
  8. 【請求項8】 前記プライマ層の外表面に上塗り層を形
    成し、この上塗り層を構成する塗料をアクリル系又はメ
    ラミン系塗料としたことを特徴とする請求項1〜請求項
    7のうちの1項記載の耐食性を有する塗装構造。
JP25093899A 1999-09-03 1999-09-03 耐食性を有する塗装構造 Pending JP2001073168A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25093899A JP2001073168A (ja) 1999-09-03 1999-09-03 耐食性を有する塗装構造
US09/651,691 US6312821B1 (en) 1999-09-03 2000-08-30 Coating structure having corrosion resistance
CA002317275A CA2317275C (en) 1999-09-03 2000-08-30 Coating structure having corrosion resistance
EP00119031A EP1080795B1 (en) 1999-09-03 2000-09-01 Coating structure having corrosion resistance
DE60025094T DE60025094T2 (de) 1999-09-03 2000-09-01 Beschichtungsstruktur mit Korrosionswiderstandsfähigkeit

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25093899A JP2001073168A (ja) 1999-09-03 1999-09-03 耐食性を有する塗装構造

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001073168A true JP2001073168A (ja) 2001-03-21

Family

ID=17215256

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP25093899A Pending JP2001073168A (ja) 1999-09-03 1999-09-03 耐食性を有する塗装構造

Country Status (5)

Country Link
US (1) US6312821B1 (ja)
EP (1) EP1080795B1 (ja)
JP (1) JP2001073168A (ja)
CA (1) CA2317275C (ja)
DE (1) DE60025094T2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8906512B2 (en) 2008-10-08 2014-12-09 Nippon Steel & Sumitomo Metal Corporation Metal material having excellent corrosion resistance
JP2015129080A (ja) * 2010-12-28 2015-07-16 ポスコ 板状ジルコニウムホスフェート及びその製造方法

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4359001B2 (ja) * 2001-03-02 2009-11-04 本田技研工業株式会社 陽極酸化膜改質方法、陽極酸化膜構造及びアルミニウム合金製船外機
SE526172C2 (sv) * 2003-05-08 2005-07-19 Saab Ab Metod för behandling av en yta
US7387553B1 (en) * 2004-02-17 2008-06-17 Brunswick Corporation Marine drive unit overmolded with a polymer material
JP5316570B2 (ja) * 2011-03-18 2013-10-16 トヨタ自動車株式会社 カバー部材及びステッカ
JP6642782B1 (ja) * 2018-08-17 2020-02-12 Jfeスチール株式会社 絶縁被膜形成用処理液の製造方法および絶縁被膜付き鋼板の製造方法ならびに絶縁被膜形成用処理液の製造装置
CN110964952A (zh) * 2019-12-18 2020-04-07 林虹全 一种异形音响外壳的铸造方法
CN111876775A (zh) * 2020-08-03 2020-11-03 华北电力大学 用于钛合金与异种金属偶接件电偶腐蚀防护的材料及熔覆层制备

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4148670A (en) * 1976-04-05 1979-04-10 Amchem Products, Inc. Coating solution for metal surface
JPH02250997A (ja) 1989-03-23 1990-10-08 Honda Motor Co Ltd アルミニウム素材の防錆処理方法及びアルミニウム製船外機機体
JP2894901B2 (ja) * 1992-09-17 1999-05-24 中国塗料株式会社 一次防錆塗料組成物
JP3325334B2 (ja) * 1993-04-28 2002-09-17 日本パーカライジング株式会社 溶融亜鉛−アルミニウム合金めっき鋼板の光輝性青色処理方法
JP3844369B2 (ja) * 1994-08-22 2006-11-08 中国塗料株式会社 一次防錆塗料組成物

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8906512B2 (en) 2008-10-08 2014-12-09 Nippon Steel & Sumitomo Metal Corporation Metal material having excellent corrosion resistance
JP2015129080A (ja) * 2010-12-28 2015-07-16 ポスコ 板状ジルコニウムホスフェート及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP1080795A2 (en) 2001-03-07
US6312821B1 (en) 2001-11-06
DE60025094T2 (de) 2006-06-22
EP1080795B1 (en) 2005-12-28
CA2317275A1 (en) 2001-03-03
CA2317275C (en) 2005-12-27
EP1080795A3 (en) 2003-10-15
DE60025094D1 (de) 2006-02-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5213308B2 (ja) 金属用表面処理剤
WO2000040777A1 (fr) Agent de traitement de surface pour une partie a base de magnesium et procede de traitement de surface
EP1693485B1 (en) Liquid trivalent chromate for aluminum or aluminum alloy and method for forming corrosion-resistant film over surface of aluminum or aluminum alloy by using same
KR20000029286A (ko) 금속표면 처리용 조성물 및 표면 처리액과 표면처리 방법
JP2001073168A (ja) 耐食性を有する塗装構造
KR20060097032A (ko) 화성처리 금속판
WO2001034873A1 (fr) Feuille d'acier plaquee de metal a base de zinc et revetue d'un composite organique
JP2007239017A (ja) アルミニウム系金属材料の表面処理方法
JP4408474B2 (ja) アルミニウム合金基材の塗装方法及びホイール
KR100775109B1 (ko) 내식성이 우수하고 환경 부하가 작은 도장 금속판
JP2003171776A (ja) リチウム系マグネシウム合金材の表面処理方法
JP2003253459A (ja) 表面処理剤、表面処理方法、及び表面処理された製品
WO2020153422A1 (ja) チタン材および塗装チタン材
JPS6141987B2 (ja)
JPH08144063A (ja) アルミニウム系金属材料の表面処理方法
JP2003119570A (ja) 塗膜密着性および耐食性に優れたアルミニウム下地処理材
US20040115448A1 (en) Corrosion resistant magnesium and magnesium alloy and method of producing same
JP2003293156A (ja) 耐食性、塗料密着性及び塗装後耐食性に優れたリン酸塩処理鋼板及びその製造方法
WO2000044557A9 (en) Surface treatment for magnesium alloys
JP3881392B2 (ja) 金属表面処理組成物及び金属表面処理方法
JP2000248374A (ja) 防錆処理鋼材
JP2003253494A (ja) 自動車車体の塗装方法
JP2625499B2 (ja) 容器用溶融アルミニウムめっき鋼板、製造方法及び缶体
Lampman Chemical Conversion Coatings
JP2000256873A (ja) リン酸塩処理用アルミニウム合金材およびアルミニウム合金材のリン酸塩処理方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20051228

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070510

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070515

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070717

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070821

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071019

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20071211