JP2003253459A - 表面処理剤、表面処理方法、及び表面処理された製品 - Google Patents

表面処理剤、表面処理方法、及び表面処理された製品

Info

Publication number
JP2003253459A
JP2003253459A JP2002049753A JP2002049753A JP2003253459A JP 2003253459 A JP2003253459 A JP 2003253459A JP 2002049753 A JP2002049753 A JP 2002049753A JP 2002049753 A JP2002049753 A JP 2002049753A JP 2003253459 A JP2003253459 A JP 2003253459A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
surface treatment
product
ion
aluminum alloy
magnesium alloy
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002049753A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3682622B2 (ja
Inventor
Yasushi Anazawa
靖 穴沢
Shinichi Tanno
信一 丹野
Kenichiro Oshita
賢一郎 大下
Yukihiko Ayano
雪彦 綾野
Kenji Karube
健志 軽部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kioritz Corp
Iwate Prefectural Government
Nihon Parkerizing Co Ltd
Original Assignee
Kioritz Corp
Iwate Prefectural Government
Nihon Parkerizing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kioritz Corp, Iwate Prefectural Government, Nihon Parkerizing Co Ltd filed Critical Kioritz Corp
Priority to JP2002049753A priority Critical patent/JP3682622B2/ja
Publication of JP2003253459A publication Critical patent/JP2003253459A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3682622B2 publication Critical patent/JP3682622B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Chemical Treatment Of Metals (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 マグネシウム合金とアルミニウム合金とが混
在した製品において、緻密で良好な皮膜を形成でき、す
なわちマグネシウム合金部材に対してもアルミニウム合
金部材に対しても耐蝕性や塗膜密着性に優れた皮膜を形
成できる技術を提供することである。 【解決手段】 アルミニウム合金材とマグネシウム合金
材とが混在した製品の表面処理剤であって、チタンイオ
ンと、フィチン酸と、硝酸イオンと、遊離フッ素イオン
とを含有する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、アルミニウム合金
材とマグネシウム合金材とが混在した製品の表面処理
剤、表面処理方法、及び表面処理された製品に関する。
特に、アルミニウム合金材とマグネシウム合金材とが混
在した製品において、いずれの合金表面にも良好な化成
皮膜が形成でき、耐蝕性と塗膜密着性とに優れたものと
なる技術に関する。
【0002】
【発明が解決しようとする課題】近年、地球環境保全の
観点から、自動車、二輪自動車や自転車、各種家電製
品、更には航空機など様々な分野において、軽量性・リ
サイクル性に優れたアルミニウムやその合金(本明細書
では、単に、アルミニウム合金と称する。)並びにマグ
ネシウムやその合金(本明細書では、単に、マグネシウ
ム合金と称する。)を積極的に利用する動きが高まって
いる。例えば、自動車や二輪自動車の分野では、軽量・
燃費向上の観点から、これまで鉄を使用していた部材に
アルミニウム合金を、アルミニウム合金を使用していた
部材にマグネシウム合金を利用しようとする動きが増え
ている。又、ノートパソコン、携帯電話、ビデオカメラ
等の家電製品の場合にあっても、その筐体として、従来
ではプラスチックが用いられて来たものの、プラスチッ
クよりも高強度でリサイクル性に優れたマグネシウム合
金を利用するケースが増えている。
【0003】これらの製品の多くは、耐蝕性や美観の観
点から、種々の表面処理が施され、この後で塗装される
場合が多い。前記表面処理の目的は、材料表面に残存す
る油分などの汚染物を除去し、緻密で均一な化成皮膜を
形成し、優れた耐蝕性と塗膜密着性を付与することにあ
る。
【0004】ところで、アルミニウム合金やマグネシウ
ム合金に対する表面処理技術として、これまで、多くの
発明が提案されており、又、実用化もされている。表面
処理剤としては、大別すると、6価クロムを含有するク
ロメート型のものと、6価クロムを含有しないノンクロ
メート型のものとが知られている。クロメート型の表面
処理剤は、ノンクロメート型のものに比べて安価で性能
的にも優れている等の利点を有しているものの、人体に
有害な6価クロムを含んでいると言う大きな問題を抱え
ている。この為、近年では、ノンクロメート型のものに
移行しつつある。
【0005】以下では、主として、ノンクロメート型の
表面処理技術について説明する。
【0006】アルミニウム合金に対するノンクロメート
型の表面処理技術としては、ジルコニウムイオン、リン
酸イオン、有効フッ素イオン、バナジウムイオンを含む
酸性水溶液を用いて処理する技術が提案(特開平1−2
46370号公報)されている。又、硫酸第二鉄を含有
する水溶液、又は硫酸第二鉄と、硫酸、硝酸、リン酸の
いずれか一種または二種以上の無機酸を含有する水溶液
で処理する技術も提案(特開平6−33266号公報)
されている。又、正リン酸、メタリン酸、ピロリン酸、
三リン酸、四リン酸、亜リン酸、次亜リン酸、ポリリン
酸、ヘテロポリリン酸の中の少なくとも一種を含む水溶
液で処理する技術が提案(特開平7−90614号公
報)されている。又、ケイ酸塩を含む水溶液で50℃以
上の温熱処理を行い、表面にSi付着量で1〜20mg
/mの化成皮膜を形成する技術が提案(特開平8−1
44064号公報)されている。
【0007】マグネシウム合金に対するものとしては、
硝酸、硫酸およびリン酸の群の中から選択される少なく
とも一種を含む腐食液を塗布して耐蝕性保護皮膜を形成
する技術が提案(特開平5−58073号公報)されて
いる。又、金属アルコキシド、金属アセチルアセテー
ト、金属カルボキシレートの群の中から選ばれる少なく
とも一種と、酸、アルカリ及びその塩類、又は水酸基、
カルボキシル基、アミノ基のいずれかを有する有機化合
物の群の中から選ばれる少なくとも一種を含む皮膜形成
助剤を用いる技術が提案(特開平9−228062号公
報)されている。又、マグネシウム合金の表面を有機酸
または有機酸の可溶性塩の水溶液で処理し、マグネシウ
ム合金表面に有機酸との難溶性塩を形成する技術が提案
(特開平9−241861号公報)されている。又、亜
鉛イオン、マンガンイオン、リン酸イオン、フッ素化合
物、皮膜形成助剤、ニッケルイオン、コバルトイオン、
銅イオンを含む水溶液で処理する技術が提案(特開平9
−24338号公報)されている。又、マグネシウムベ
ース金属成形体を過マンガン酸またはマンガン酸の水溶
性塩の少なくとも一種を含む水溶液で処理する技術が提
案(特開平8−35073号公報)されている。
【0008】そして、アルミニウム合金に対しては上記
のようなアルミニウム合金用の表面処理技術を用いて処
理し、又、マグネシウム合金に対しては上記のようなマ
グネシウム合金用の表面処理技術を用いて処理すること
が考えられる。
【0009】しかしながら、マグネシウム合金とアルミ
ニウム合金とが混在した製品において、アルミニウム合
金用の表面処理技術はマグネシウム合金に対しては良好
な化成皮膜を形成できず、逆に、マグネシウム合金用の
表面処理技術はアルミニウム合金に対しては良好な化成
皮膜を形成できない。その理由は、アルミニウム合金と
マグネシウム合金とでは、化学反応性が異なるからであ
ると考えられる。
【0010】一般に、化成処理では、その反応機構から
も判る通り、表面のエッチングに追随して化成皮膜が形
成される。従って、良好な化成皮膜を形成させる為に
は、化成処理におけるエッチング量を適正範囲内にコン
トロールすることが重要である。エッチング量は材料の
イオン化傾向によって決まる。そして、マグネシウム合
金とアルミニウム合金とが混在した製品にあっては、イ
オン化傾向の大きなマグネシウムが優先的にエッチング
される。この為、マグネシウム合金部材とアルミニウム
合金部材とのエッチング量を共に適正化することは極め
て困難であり、良好な化成皮膜を形成できない。
【0011】又、マグネシウム合金とアルミニウム合金
とが混在した製品から溶出する金属イオン(マグネシウ
ムイオンやアルミニウムイオン)も、化成処理性に悪影
響を及ぼす。すなわち、前記金属製品を連続的に表面処
理した場合、処理液中にアルミニウムイオンとマグネシ
ウムイオンとが同時に蓄積される。そして、これらのイ
オンは良好な化成皮膜の形成を妨害し、耐蝕性や塗膜密
着性を劣化せしめる。
【0012】従って、本発明が解決しようとする第1の
課題は、マグネシウム合金とアルミニウム合金とが混在
した製品において、緻密で良好な皮膜を形成でき、すな
わちマグネシウム合金部材に対してもアルミニウム合金
部材に対しても耐蝕性や塗膜密着性に優れた皮膜を形成
できる技術を提供することである。
【0013】第2の課題は、耐蝕性や塗膜密着性に優れ
た皮膜を、マグネシウム合金とアルミニウム合金とが混
在した製品に対して同時に形成できる技術を提供するこ
とである。
【0014】第3の課題は、マグネシウム合金とアルミ
ニウム合金とが混在した製品から溶出するマグネシウム
イオンやアルミニウムイオンからの悪影響を小さくし、
耐蝕性や塗膜密着性に優れた皮膜を形成できる技術を提
供することである。
【0015】
【課題を解決するための手段】前記の課題を解決する為
の検討が本発明者によって鋭意押し進められて行った結
果、チタンイオン、フィチン酸、硝酸イオン、及びフッ
素イオンを含有する表面処理剤を用いることによって、
前記課題を解決できることを見出すに至った。
【0016】すなわち、前記の課題は、アルミニウム合
金材とマグネシウム合金材とが混在した製品の表面処理
剤であって、チタンイオンと、フィチン酸と、硝酸イオ
ンと、遊離フッ素イオンとを含有することを特徴とする
表面処理剤によって解決される。
【0017】又、上記の表面処理剤を用いてアルミニウ
ム合金材とマグネシウム合金材とが混在した製品を処理
することを特徴とする表面処理方法によって解決され
る。
【0018】特に、上記の表面処理剤を用いてアルミニ
ウム合金材とマグネシウム合金材とが混在した製品を同
時に処理することを特徴とする表面処理方法によって解
決される。
【0019】更には、上記表面処理した後、塗装するこ
とを特徴とする表面処理方法によって解決される。
【0020】又、上記表面処理方法が施されてなること
を特徴とするアルミニウム合金材とマグネシウム合金材
とが混在した製品によって解決される。
【0021】本発明において、硝酸イオンを用いるの
は、処理対象物である製品から溶出したマグネシウムイ
オンによる悪影響を防止する為である。すなわち、表面
処理剤中に含まれている硝酸イオンによって溶出したマ
グネシウムイオンを捕捉し、以ってマグネシウムイオン
による悪影響を防止する。この時、製品から溶出したマ
グネシウムイオンと硝酸イオンとが1:2〜1:5(モ
ル比)の割合であるよう硝酸イオン量をコントロールし
ていることが好ましい。これは、前記モル比が1:2未
満の小さ過ぎるものになると、処理液中にスラッジが発
生する傾向が有り、耐蝕性や塗膜密着性に優れた化成皮
膜が出来難くなるからである。逆に、1:5を越えて大
きなものになっても、処理性能上は問題ないものの、排
水処理コストが高くなるからである。より好ましくは、
1:2〜1:3(モル比)である。又、同様な理由か
ら、硝酸イオン含有量はNO換算して0.1〜10g
/Lであることが好ましい。より好ましくは、0.1〜
6g/Lである。硝酸イオンの供給源としては、一般的
には、HNOである。尚、その塩を用いることも出来
る。
【0022】本発明において、処理液中に蓄積したアル
ミニウムイオンに対しては、フッ素化合物で錯体化する
ことにより、その悪影響を防止する。この時、アルミニ
ウムイオンと化成処理液中の全フッ素とが1:2〜1:
5(モル比)の範囲内のものとなるように、かつ、遊離
フッ素イオンの濃度が0.03〜0.3g/Lの範囲内
のものとなるようにフッ素化合物の量をコントロールす
ることが好ましい。これは、前記モル比が1:2未満の
小さ過ぎたり、又、遊離フッ素イオンの濃度が0.03
g/L未満の小さ過ぎるものになると、処理液中にスラ
ッジが発生する傾向が有るからである。逆に、前記モル
比が1:5を越えて大きくなり過ぎたり、又、遊離フッ
素イオンの濃度が0.3g/Lを越えて大きなものにな
ると、アルミニウム合金部材に対するエッチングが過多
になる傾向が有り、良好な化成皮膜の形成が妨げられ、
耐蝕性や塗膜密着性に優れた化成皮膜が出来難くなる。
より好ましくは、アルミニウムイオンと化成処理液中の
全フッ素とが1:3〜1:4(モル比)である。又、遊
離フッ素イオンの濃度が0.03〜0.1g/Lであ
る。フッ素イオンの供給源としては、HF,NaF,K
F,NHF,NHHF,HSiF等が用いられ
る。
【0023】本発明において、チタンイオン及びフィチ
ン酸を用いるのは、皮膜を形成する為である。すなわ
ち、アルミニウム合金に対しては、フィチン酸チタン、
フィチン酸アルミニウム、二酸化チタン、水酸化チタン
等の複合皮膜が形成される。マグネシウム合金に対して
は、フィチン酸チタン、フィチン酸マグネシウム、二酸
化チタン、水酸化チタン等の皮膜(特に、複合皮膜)が
形成される。そして、この皮膜、特に、複合皮膜は、耐
蝕性および塗膜密着性に優れている。フィチン酸含有量
は0.3〜6g/L、更には1〜3g/Lであることが
好ましい。又、チタンイオン含有量はTi換算して0.
3〜6g/L、更には1〜3g/Lであることが好まし
い。これは、フィチン酸やチタンイオンの量が少な過ぎ
ると、緻密な皮膜が形成され難く、耐蝕性や塗膜密着性
に優れた皮膜となり難いからであ。逆に、フィチン酸や
チタンイオンの量が多すぎると、粗な皮膜が形成され易
く、耐蝕性や塗膜密着性に優れた皮膜となり難いからで
ある。チタンイオンの供給源としては、HTiF
LiTiF,(NHTiF,TiOSO
Ti(SO等が用いられる。
【0024】本発明の表面処理剤には好ましくは酸化剤
が含まれる。例えば、過酸化水素、過マンガン酸、亜硝
酸などの酸化剤が含まれる。すなわち、前記のような酸
化剤を添加しておくことによって、化成皮膜の析出効率
が向上する。含有量は、好ましくは0.1〜1g/Lで
ある。
【0025】本発明の表面処理剤には好ましくはキレー
ト剤が含まれる。例えば、エチレンジアミン四酢酸、ニ
トリロ三酢酸、グルコン酸ナトリウム、ヘプトグルコン
酸ナトリウム等のキレート剤が含まれる。すなわち、前
記のようなキレート剤を添加しておくことによって、製
品から溶出する鉄、銅、ニッケル等の重金属イオンが抑
制される。含有量は、好ましくは0.1〜1g/Lであ
る。
【0026】本発明において、処理剤のpHは2〜6で
あるのが好ましい。これは、pHが2未満の低すぎるも
のであると、アルミニウム合金やマグネシウム合金に対
するエッチングが過ぎるものとなり、化成皮膜の生成効
率が低下し、又、スマットが皮膜中に多く介在する傾向
があり、耐蝕性や塗膜密着性が低下する傾向が認められ
たからである。逆に、pHが6を越えて高すぎるもので
あると、エッチング不足となり、適正な皮膜付着量が得
られ難くなり、又、処理液の安定性が悪くなる傾向が認
められたからである。より好ましくは2.5〜4であ
る。pHの調整には、硫酸、硝酸、フッ酸、ケイフッ化
水素酸、リン酸、シュウ酸、クエン酸、リンゴ酸、酒石
酸などの酸、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、アン
モニア、炭酸ナトリウムなどのアルカリを適宜用いるこ
とによって行える。
【0027】本発明の表面処理(化成処理)に先立って
製品表面に残存する油分などの汚染物を洗浄・除去する
ことが好ましい。洗浄剤として特別な制約は無いが、ア
ルカリ金属の水酸化物、リン酸塩、ケイ酸塩、炭酸塩な
どのアルカリビルダーに界面活性剤を配合したものを用
いることが出来る。表面が強度に汚染されている場合に
は、アルカリ洗浄後に硫酸、硝酸、フッ酸、リン酸、有
機酸などによる酸洗浄を行う。
【0028】化成処理後には、水洗、純水洗を行い、そ
して乾燥する。乾燥条件は、例えば80〜120℃で2
〜10分である。
【0029】本発明において、化成皮膜付着量は、チタ
ン付着量に換算して10〜300mg/mの範囲内で
あるのが好ましい。これは、付着量が10mg/m
満の薄すぎる場合には、皮膜の耐蝕性が低下する傾向が
有るからによる。300mg/mを越えて厚すぎる場
合には、皮膜が粗いものになり、耐蝕性や塗膜密着性が
低下する傾向が有るからによる。尚、化成皮膜付着量
は、処理時間や処理液温度をコントロールすることによ
り制御できる。
【0030】本発明の表面処理が行われた後、好ましく
は塗装処理が行われる。例えば、電着塗装、粉体塗装、
溶剤塗装、水系塗装などの塗装処理が行われる。特に、
電着塗装や粉体塗装が行われた場合には、耐蝕性が一段
と向上する。
【0031】本発明において、アルミニウム合金材とマ
グネシウム合金材とが混在した製品とは、アルミニウム
合金が用いられて構成された部分とマグネシウム合金が
用いられて構成された部分とが一つの製品に共存してい
るものであれば良い。 アルミニウム合金としては、如
何なるものでも良いが、例えばADC12,ADC6,
ADC3等の鋳造用アルミニウム合金、A1050,A
2014,A3004等の展伸用アルミニウム合金など
が挙げられる。マグネシウム合金としては、如何なるも
のでも良いが、例えばAZ91,AM60,ZK51,
ZK61等の鋳造用マグネシウム合金、AZ31,AZ
61,ZK61等の展伸用マグネシウム合金などが挙げ
られる。
【0032】
【発明の実施の形態】本発明になる表面処理(化成処
理)剤は、アルミニウム合金材とマグネシウム合金材と
が混在した製品の表面処理剤であって、チタンイオン
と、フィチン酸と、硝酸イオンと、遊離フッ素イオンと
を含有する。
【0033】上記硝酸イオン含有量はNO換算量で
0.1〜10g/Lであることが好ましい。より好まし
くは、0.1〜6g/Lである。又、製品から溶出した
マグネシウムイオンと硝酸イオンとが1:2〜1:5
(モル比)の割合であるよう硝酸イオン量がコントロー
ルされていることが好ましい。より好ましくは、1:2
〜1:3(モル比)である。硝酸イオンの供給源として
は、一般的には、HNOである。尚、その塩を用いる
ことも出来る。
【0034】全フッ素の含有量は、アルミニウムイオン
と化成処理液中の全フッ素とが1:2〜1:5(モル
比)であることが好ましい。より好ましくは1:3〜
1:4(モル比)である。又、遊離フッ素イオンの濃度
が0.03〜0.3g/Lであることが好ましい。より
好ましくは0.03〜0.1g/Lである。フッ素イオ
ンの供給源としては、HF,NaF,KF,NHF,
NHHF,HSiF等が用いられる。
【0035】上記フィチン酸含有量は0.3〜6g/
L、更には1〜3g/Lであることが好ましい。又、チ
タンイオン含有量はTi換算量で0.3〜6g/L、更
には1〜3g/Lであることが好ましい。チタンイオン
の供給源としては、例えばHTiF,LiTi
,(NHTiF,TiOSO,Ti(S
等が用いられる。
【0036】本発明の表面処理剤は好ましくは酸化剤を
含む。例えば、過酸化水素、過マンガン酸、亜硝酸など
の酸化剤が含まれる。含有量は、好ましくは0.1〜1
g/Lである。
【0037】本発明の表面処理剤は好ましくはキレート
剤を含む。例えば、エチレンジアミン四酢酸、ニトリロ
三酢酸、グルコン酸ナトリウム、ヘプトグルコン酸ナト
リウム等のキレート剤が含まれる。含有量は、好ましく
は0.1〜1g/Lである。
【0038】処理液中の成分の濃度は従来慣用の方法で
測定する。すなわち、アルミニウムイオン濃度及びマグ
ネシウムイオン濃度については、原子吸光光度法を用
い、硝酸イオン濃度については、イオンクロマトグラフ
法を用い、フッ素イオン濃度については、フッ素蒸留法
によってフッ素イオンを抽出した後、イオンクロマトグ
ラフ法を用いて測定する。尚、いずれの成分も、予め、
既知で異なる濃度のサンプルを用いて測定強度−濃度の
検量線を作成し、次に、同様の条件で本発明の化成処理
液のものについて測定し、前記検量線を用いて濃度を求
める。
【0039】本発明において、処理剤のpHは2〜6で
あるのが好ましい。より好ましくは2.5〜4である。
pHの調整には、硫酸、硝酸、フッ酸、ケイフッ化水素
酸、リン酸、シュウ酸、クエン酸、リンゴ酸、酒石酸な
どの酸、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、アンモニ
ア、炭酸ナトリウムなどのアルカリを適宜用いることに
よって行える。
【0040】本発明において、化成皮膜付着量は、チタ
ン付着量に換算して10〜300mg/mの範囲内で
あるのが好ましい。
【0041】皮膜付着量は従来慣用の方法で測定され
る。すなわち、既知で異なる付着量のサンプルを用いて
測定することにより強度(cps)−付着量の検量線を
作成し、次に同様の条件で本発明の化成処理したものか
らサンプルを切り出して測定し、前記検量線を用いて付
着量を求める。
【0042】本発明になる表面処理方法は、上記の表面
処理剤を用いてアルミニウム合金材とマグネシウム合金
材とが混在した製品を処理する方法である。特に、上記
の表面処理剤を用いてアルミニウム合金材とマグネシウ
ム合金材とが混在した製品を同時に処理する方法であ
る。更には、上記表面処理した後、塗装する方法であ
る。例えば、電着塗装、粉体塗装、溶剤塗装、水系塗装
などの塗装処理が行われる。
【0043】本発明の表面処理(化成処理)に先立って
製品表面に残存する油分などの汚染物を洗浄・除去する
ことが好ましい。洗浄剤として特別な制約は無いが、ア
ルカリ金属の水酸化物、リン酸塩、ケイ酸塩、炭酸塩な
どのアルカリビルダーに界面活性剤を配合したものを用
いることが出来る。表面が強度に汚染されている場合に
は、アルカリ洗浄後に硫酸、硝酸、フッ酸、リン酸、有
機酸などによる酸洗浄を行う。化成処理後には、水洗、
純水洗を行い、そして乾燥する。乾燥条件は、例えば8
0〜120℃で2〜10分である。
【0044】本発明になる製品は、アルミニウム合金材
とマグネシウム合金材とが混在した製品であって、上記
の表面処理方法が施されたものである。
【0045】以下、具体的な実施例を挙げて説明する。
【0046】
【実施例1】アルミニウム合金(ADC12)ダイキャ
スト材(ASTM規格品、100×100×1mm)と
マグネシウム合金(AZ91D)ダイキャスト材(AS
TM規格品、100×100×1mm)とが混在した金
属製品を用意した。
【0047】先ず、弱アルカリ脱脂剤(商標:ファイン
クリーナー359、日本パーカライジング社製、薬剤濃
度30g/L)を用い、前記金属製品を温度60℃で2
分の条件で脱脂した。
【0048】次に、温度40℃で1分の条件で、下記の
組成の水溶液(化成処理液)を用いて化成処理した。
【0049】 〔処理液組成〕 フィチン酸 1.5g/L チタンイオン 1.5g/L 硝酸イオン 0.1g/L 遊離フッ素イオン(10%HF水溶液で調整) 0.1g/L アルミニウムイオン 0 マグネシウムイオン 0 pH(10%NaOH水溶液で調整) 3.0 このようにして形成された化成皮膜の厚さは、アルミニ
ウム合金ADC12部分については51mg/m(チ
タン付着量で示す)であり、マグネシウム合金AZ91
D部分については53mg/m(チタン付着量で示
す)であった。
【0050】上記化成処理した後、カチオン電着塗装
(LT−200H、関西ペイント社製、塗膜厚20〜2
5μm)を行い、150℃で20分の条件で乾燥した。
【0051】
【実施例2】実施例1は未使用状態の処理液を用いて化
成処理したのであるが、本実施例は使用済みの処理液を
用いて化成処理した。すなわち、実施例1の化成処理に
よりアルミニウムイオンが0.1g/L、マグネシウム
イオンが0.15g/Lの濃度になった老化液を用い、
実施例1と同様に行った。
【0052】尚、化成処理液は、10%HF水溶液を添
加して遊離フッ素イオン濃度を0.1g/Lに、かつ、
アルミニウムイオンと全フッ素とのモル比が1:3とな
るように調整した。又、10%硝酸水溶液を添加してマ
グネシウムイオンと硝酸イオンとのモル比が1:2とな
るように調整した。
【0053】このようにして形成された化成皮膜の厚さ
は、アルミニウム合金ADC12部分については48m
g/m(チタン付着量で示す)であり、マグネシウム
合金AZ91D部分については50mg/m(チタン
付着量で示す)であった。
【0054】
【実施例3】実施例2と同様に行った。但し、実施例1
の化成処理によりアルミニウムイオンが0.3g/L、
マグネシウムイオンが0.45g/Lの濃度になった老
化液を用い、実施例2と同様に行った。
【0055】尚、化成処理液は、10%HF水溶液を添
加して遊離フッ素イオン濃度を0.1g/Lに、かつ、
アルミニウムイオンと全フッ素とのモル比が1:3とな
るように調整した。又、10%硝酸水溶液を添加してマ
グネシウムイオンと硝酸イオンとのモル比が1:2とな
るように調整した。
【0056】このようにして形成された化成皮膜の厚さ
は、アルミニウム合金ADC12部分については49m
g/m(チタン付着量で示す)であり、マグネシウム
合金AZ91D部分については48mg/m(チタン
付着量で示す)であった。
【0057】
【実施例4】実施例3の化成処理液に0.3g/Lの割
合で酸化剤(過酸化水素)を添加したものを用いて、実
施例3と同様に行った。
【0058】このようにして形成された化成皮膜の厚さ
は、アルミニウム合金ADC12部分については55m
g/m(チタン付着量で示す)であり、マグネシウム
合金AZ91D部分については53mg/m(チタン
付着量で示す)であった。
【0059】
【実施例5】実施例3の化成処理液に0.3g/Lの割
合でキレート剤(エチレンジアミン四酢酸)を添加した
ものを用いて、実施例3と同様に行った。
【0060】このようにして形成された化成皮膜の厚さ
は、アルミニウム合金ADC12部分については50m
g/m(チタン付着量で示す)であり、マグネシウム
合金AZ91D部分については49mg/m(チタン
付着量で示す)であった。
【0061】
【比較例1】実施例1で用いた化成処理剤の代わりに、
アルミニウム合金用のノンクロム化成剤(日本パーカラ
イジング社製のアロジン404(登録商標)、リン酸ジ
ルコニウム系化成剤、濃度:20g/L)を用いて同様
に行った。
【0062】このようにして形成された化成皮膜の厚さ
は、アルミニウム合金ADC12部分については42m
g/m(ジルコニウム付着量で示す)であり、マグネ
シウム合金AZ91D部分については69mg/m
(ジルコニウム付着量で示す)であった。
【0063】
【比較例2】実施例1で用いた化成処理剤の代わりに、
マグネシウム合金用のノンクロム化成剤(日本パーカラ
イジング社製のマグボンドP20(登録商標)、リン酸
マンガン系化成剤、濃度:40g/L)を用いて同様に
行った。
【0064】このようにして形成された化成皮膜の厚さ
は、アルミニウム合金ADC12部分については92m
g/m(マンガン付着量で示す)であり、マグネシウ
ム合金AZ91D部分については78mg/m(マン
ガン付着量で示す)であった。
【0065】
【特性】上記各例の製品について、その耐蝕性、塗膜密
着性を調べたので、結果を下記の表に示す。
【0066】[化成処理後耐蝕性評価]JIS Z 2
371に準じた塩水噴霧試験を行った。試験時間は48
時間であり、耐蝕性を黙視により評価した。評価基準は
次の通りである。 ◎:腐食面積率1%未満 ○:腐食面積率1%以上3%未満 △:腐食面積率3%以上5%未満 ×:腐食面積率5%以上
【0067】[塗装処理後耐蝕性評価]JIS Z 2
371に準じた塩水噴霧試験を行った。尚、予めクロス
カットを施したサンプルを720時間の試験に供し、試
験後のクロスカットからの片側膨れ幅で評価した。評価
基準は次の通りである。 ◎:クロスカットからの膨れ幅1mm未満 ○:クロスカットからの膨れ幅1mm以上3mm未満 △:クロスカットからの膨れ幅3mm以上5mm未満 ×:クロスカットからの膨れ幅5mm以上
【0068】[塗膜密着性評価(碁盤目テープ剥離
法)]JIS K 5400に準じた碁盤目テープ剥離
試験を行った。NTカッターで塗膜面上に1mm×1m
mの碁盤目を100個入れて評価した。評価基準は次の
通りである。 ◎:塗膜剥離なし ○:塗膜残存数98/100以上100/100未満 △:塗膜残存数95/100以上98/100未満 ×:塗膜残存数95/100未満
【0069】[塗膜密着性評価(SAICAS法)]表
面−界面物性解析装置(大日本プラスチック社製サイカ
スAN型)を用い、塗膜の付着強度を測定した。本試験
の測定原理は、鋭利な切刃を用いて塗膜と素地の界面を
連続切削するもので、界面切削中の強度から単位面積当
たりの塗膜の付着強度を求めるものである。測定条件
は、塗膜の切削速度が240μm/min、押込荷重
4.5〜11.8N、切削幅0.4cmである。評価基
準は次の通りである。 ◎:塗膜付着強度3.92kN/m以上 ○:塗膜付着強度1.96kN/m以上3.92kN/
m未満 △:塗膜付着強度1.57kN/m以上1.96kN/
m未満 ×:塗膜付着強度1.57kN/m未満
【0070】 表 耐蝕性 塗膜密着性 化成皮膜 塗膜 碁盤目法 SAICAS法 Al Mg Al Mg Al Mg Al Mg 実施例1 ◎ ◎ ◎ ◎ ◎ ◎ ◎ ◎ 実施例2 ◎ ◎ ◎ ◎ ◎ ◎ ◎ ◎ 実施例3 ◎ ◎ ◎ ◎ ◎ ◎ ◎ ◎ 実施例4 ◎ ◎ ◎ ◎ ◎ ◎ ◎ ◎ 実施例5 ◎ ◎ ◎ ◎ ◎ ◎ ◎ ◎ 比較例1 ◎ △ ◎ △ ◎ ○ ◎ △ 比較例2 × ◎ × ◎ ○ ◎ △ ◎ この表から判る通り、本発明の表面処理剤は、アルミニ
ウム合金部分においてもマグネシウム合金部分において
も、共に、耐蝕性および塗膜密着性に優れた化成皮膜が
形成できているのに対して、従来の表面処理剤は、アル
ミニウム合金部分において耐蝕性および塗膜密着性に優
れている場合には、マグネシウム合金部分において耐蝕
性および塗膜密着性が悪く、逆に、マグネシウム合金部
分において耐蝕性および塗膜密着性に優れている場合に
は、アルミニウム合金部分において耐蝕性および塗膜密
着性が悪く、本発明が奏するような特長が得られ無い。
【0071】
【発明の効果】アルミニウム合金部分においてもマグネ
シウム合金部分においても、共に、耐蝕性および塗膜密
着性に優れた化成皮膜が形成できる。特に、アルミニウ
ム合金部分においてもマグネシウム合金部分に対して
も、一度の化成処理で、耐蝕性および塗膜密着性に優れ
た化成皮膜を同時に形成できる。更には、クロム化合物
を用いないので、環境上からも好ましい。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 穴沢 靖 岩手県盛岡市湯沢南二丁目13番20号 (72)発明者 丹野 信一 東京都青梅市末広町一丁目7番地2 株式 会社共立内 (72)発明者 大下 賢一郎 東京都中央区日本橋一丁目15番1号 日本 パーカライジング株式会社内 (72)発明者 綾野 雪彦 東京都中央区日本橋一丁目15番1号 日本 パーカライジング株式会社内 (72)発明者 軽部 健志 東京都中央区日本橋一丁目15番1号 日本 パーカライジング株式会社内 Fターム(参考) 4K026 AA01 AA09 AA22 BB01 BB08 CA13 CA18 CA28 CA38 DA13 EA08 EB11

Claims (18)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 アルミニウム合金材とマグネシウム合金
    材とが混在した製品の表面処理剤であって、 チタンイオンと、 フィチン酸と、 硝酸イオンと、 遊離フッ素イオンとを含有することを特徴とする表面処
    理剤。
  2. 【請求項2】 チタンイオン含有量がTi換算量で0.
    3〜6g/Lであることを特徴とする請求項1の表面処
    理剤。
  3. 【請求項3】 フィチン酸含有量が0.3〜6g/Lで
    あることを特徴とする請求項1の表面処理剤。
  4. 【請求項4】 硝酸イオン含有量がNO換算量で0.
    1〜10g/Lであることを特徴とする請求項1の表面
    処理剤。
  5. 【請求項5】 表面処理対象の製品から溶出したマグネ
    シウムイオンと硝酸イオンとが1:2〜1:5(モル
    比)の割合であるよう硝酸イオンを含有することを特徴
    とする請求項1又は請求項4の表面処理剤。
  6. 【請求項6】 遊離フッ素イオン含有量がF換算量で
    0.03〜0.3g/Lであることを特徴とする請求項
    1の表面処理剤。
  7. 【請求項7】 表面処理対象の製品から溶出したアルミ
    ニウムイオンと全フッ素とが1:2〜1:5(モル比)
    であるようF化合物を含有することを特徴とする請求項
    1又は請求項6の表面処理剤。
  8. 【請求項8】 更に酸化剤を含有することを特徴とする
    請求項1〜請求項7いずれかの表面処理剤。
  9. 【請求項9】 酸化剤含有量が0.1〜1g/Lである
    ことを特徴とする請求項8の表面処理剤。
  10. 【請求項10】 更にキレート剤を含有することを特徴
    とする請求項1〜請求項9いずれかの表面処理剤。
  11. 【請求項11】 キレート剤含有量が0.1〜1g/L
    であることを特徴とする請求項10の表面処理剤。
  12. 【請求項12】 pHが2〜6であることを特徴とする
    請求項1〜請求項11いずれかの表面処理剤。
  13. 【請求項13】 請求項1〜請求項12いずれかの表面
    処理剤を用いてアルミニウム合金材とマグネシウム合金
    材とが混在した製品を処理することを特徴とする表面処
    理方法。
  14. 【請求項14】 請求項1〜請求項12いずれかの表面
    処理剤を用いてアルミニウム合金材とマグネシウム合金
    材とが混在した製品を同時に処理することを特徴とする
    表面処理方法。
  15. 【請求項15】 表面処理剤を用いて処理した後、塗装
    することを特徴とする請求項13又は請求項14の表面
    処理方法。
  16. 【請求項16】 表面処理対象の製品から溶出したマグ
    ネシウムイオンと硝酸イオンとが1:2〜1:5(モル
    比)の割合であるよう硝酸イオンの量を制御することを
    特徴とする請求項13〜請求項15いずれかの表面処理
    方法。
  17. 【請求項17】 表面処理対象の製品から溶出したアル
    ミニウムイオンと全フッ素とが1:2〜1:5(モル
    比)であるようにF化合物の量を制御することを特徴と
    する請求項13〜請求項16いずれかの表面処理方法。
  18. 【請求項18】 アルミニウム合金材とマグネシウム合
    金材とが混在した製品であって、 請求項13〜請求項17いずれかの表面処理方法が施さ
    れてなることを特徴とするアルミニウム合金材とマグネ
    シウム合金材とが混在した製品。
JP2002049753A 2002-02-26 2002-02-26 表面処理剤、表面処理方法、及び表面処理された製品 Expired - Fee Related JP3682622B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002049753A JP3682622B2 (ja) 2002-02-26 2002-02-26 表面処理剤、表面処理方法、及び表面処理された製品

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002049753A JP3682622B2 (ja) 2002-02-26 2002-02-26 表面処理剤、表面処理方法、及び表面処理された製品

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003253459A true JP2003253459A (ja) 2003-09-10
JP3682622B2 JP3682622B2 (ja) 2005-08-10

Family

ID=28662185

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002049753A Expired - Fee Related JP3682622B2 (ja) 2002-02-26 2002-02-26 表面処理剤、表面処理方法、及び表面処理された製品

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3682622B2 (ja)

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010280954A (ja) * 2009-06-04 2010-12-16 National Institute Of Advanced Industrial Science & Technology 皮膜の製造方法と皮膜形成部材
CN102392238A (zh) * 2011-11-07 2012-03-28 大连三达奥克化学股份有限公司 可取代铬化的建筑用铝型材常温皮膜化成剂及制备方法
JP2012188685A (ja) * 2011-03-09 2012-10-04 Nippon Chem Ind Co Ltd 金属表面処理剤、金属表面処理方法及び表面処理鋼板
CN104099600A (zh) * 2014-06-19 2014-10-15 锐展(铜陵)科技有限公司 一种多酸盐铝合金表面处理剂
CN104099593A (zh) * 2014-06-19 2014-10-15 锐展(铜陵)科技有限公司 一种微量稀土铝合金表面处理剂
CN104109849A (zh) * 2014-06-19 2014-10-22 锐展(铜陵)科技有限公司 一种稳定高附着的铝合金表面处理剂
CN104178756A (zh) * 2013-05-24 2014-12-03 新乡学院 环境友好型铝合金无铬磷化液及其制备方法
WO2015127080A1 (en) * 2014-02-20 2015-08-27 Ppg Industries Ohio, Inc. Pretreatment of magnesium substrates
CN105331962A (zh) * 2015-09-29 2016-02-17 安徽岳塑汽车工业股份有限公司 一种防腐铝合金固化膜成型液及其制备方法
CN112941497A (zh) * 2021-01-27 2021-06-11 哈尔滨工程大学 一种基于镁合金保护层的快速自修复体系的制备方法

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010280954A (ja) * 2009-06-04 2010-12-16 National Institute Of Advanced Industrial Science & Technology 皮膜の製造方法と皮膜形成部材
JP2012188685A (ja) * 2011-03-09 2012-10-04 Nippon Chem Ind Co Ltd 金属表面処理剤、金属表面処理方法及び表面処理鋼板
CN102392238A (zh) * 2011-11-07 2012-03-28 大连三达奥克化学股份有限公司 可取代铬化的建筑用铝型材常温皮膜化成剂及制备方法
CN104178756A (zh) * 2013-05-24 2014-12-03 新乡学院 环境友好型铝合金无铬磷化液及其制备方法
CN106103800A (zh) * 2014-02-20 2016-11-09 Ppg工业俄亥俄公司 镁基材的预处理
WO2015127080A1 (en) * 2014-02-20 2015-08-27 Ppg Industries Ohio, Inc. Pretreatment of magnesium substrates
RU2662179C2 (ru) * 2014-02-20 2018-07-24 Ппг Индастриз Огайо, Инк. Предварительная обработка магниевых подложек
TWI679306B (zh) * 2014-02-20 2019-12-11 片片堅俄亥俄州工業公司 鎂基材的前處理
CN104109849A (zh) * 2014-06-19 2014-10-22 锐展(铜陵)科技有限公司 一种稳定高附着的铝合金表面处理剂
CN104099593A (zh) * 2014-06-19 2014-10-15 锐展(铜陵)科技有限公司 一种微量稀土铝合金表面处理剂
CN104099600A (zh) * 2014-06-19 2014-10-15 锐展(铜陵)科技有限公司 一种多酸盐铝合金表面处理剂
CN105331962A (zh) * 2015-09-29 2016-02-17 安徽岳塑汽车工业股份有限公司 一种防腐铝合金固化膜成型液及其制备方法
CN112941497A (zh) * 2021-01-27 2021-06-11 哈尔滨工程大学 一种基于镁合金保护层的快速自修复体系的制备方法
CN112941497B (zh) * 2021-01-27 2023-12-12 哈尔滨工程大学 一种基于镁合金保护层的快速自修复体系的制备方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3682622B2 (ja) 2005-08-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA2405288A1 (en) Surface treatment method for magnesium alloys and magnesium alloy members thus treated
CA2454199C (en) Chemical conversion coating agent and surface-treated metal
JP5213308B2 (ja) 金属用表面処理剤
MXPA04008513A (es) Liquido de tratamiento para tratamiento de superficie de metal a base de aluminio o magnesio y metodo de tratamiento de superficie.
WO2000070123A1 (en) Process for the surface treatment of magnesium alloys
WO2000040777A1 (fr) Agent de traitement de surface pour une partie a base de magnesium et procede de traitement de surface
US20030213771A1 (en) Surface treatment method for magnesium alloys and magnesium alloy members thus treated
JP2004533542A5 (ja)
JP2003253459A (ja) 表面処理剤、表面処理方法、及び表面処理された製品
US20020174915A1 (en) Chemical conversion reagent for magnesium alloy, surface-treating method, and magnesium alloy substrate
ES2739399T3 (es) Procedimiento de preparación de una chapa con revestimiento de ZnMg o ZnAlMg que comprende la aplicación de una solución básica de un agente complejante de iones de magnesio
KR20100102619A (ko) 금속 구성성분, 특히 철의 지르코늄 인산염피막처리
JP5520439B2 (ja) 表面調整アルミニウム鋳造物の製造方法
JP4112219B2 (ja) リチウム系マグネシウム合金材の表面処理方法
JP3660912B2 (ja) マグネシウム合金の化成処理方法及びマグネシウム合金製品
JP5428105B2 (ja) マグネシウム合金用黒色化成処理液、化成処理方法及び化成処理部材
KR101469610B1 (ko) 마그네슘용 화성처리 조성물 및 이를 이용한 마그네슘 및 마그네슘 합금 소재의 표면처리방법
EP1489199A1 (en) Corrosion resistant coating composition and process and coated magnesium
JP3845328B2 (ja) マグネシウム合金の化成処理皮膜の形成方法
US6679952B2 (en) Method of coating aluminum and aluminum alloy substrates and coated articles
JP3409471B2 (ja) アルミニウム系金属材料の表面処理方法
JP3286583B2 (ja) マグネシウム含有金属用化成処理液組成物、同表面処理方法及び同表面処理物
JP2004232047A (ja) アルミニウム及びアルミニウム合金に高耐食性クロムフリー化成皮膜を形成するための処理剤、該化成皮膜の形成方法、及び該化成皮膜を形成したアルミニウム及びアルミニウム合金
JP5648245B2 (ja) クロムフリー金属保護皮膜の形成方法及びクロムフリー金属保護皮膜形成処理剤
TW527437B (en) A chemically processed steel sheet excellent in corrosion resistance

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050216

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050405

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050511

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050511

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080603

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080603

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090603

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090603

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090603

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100603

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100603

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110603

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120603

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130603

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130603

Year of fee payment: 8

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313532

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130603

Year of fee payment: 8

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130603

Year of fee payment: 8

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees