JP5052823B2 - 半導体素子及びその製造方法 - Google Patents

半導体素子及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5052823B2
JP5052823B2 JP2006153562A JP2006153562A JP5052823B2 JP 5052823 B2 JP5052823 B2 JP 5052823B2 JP 2006153562 A JP2006153562 A JP 2006153562A JP 2006153562 A JP2006153562 A JP 2006153562A JP 5052823 B2 JP5052823 B2 JP 5052823B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
recess
gate
forming
etching
active region
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006153562A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007201396A (ja
Inventor
相敦 李
星雄 鄭
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
SK Hynix Inc
Original Assignee
SK Hynix Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by SK Hynix Inc filed Critical SK Hynix Inc
Publication of JP2007201396A publication Critical patent/JP2007201396A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5052823B2 publication Critical patent/JP5052823B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66409Unipolar field-effect transistors
    • H01L29/66477Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET
    • H01L29/66787Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET with a gate at the side of the channel
    • H01L29/66795Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET with a gate at the side of the channel with a horizontal current flow in a vertical sidewall of a semiconductor body, e.g. FinFET, MuGFET
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/77Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate
    • H01L21/78Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices
    • H01L21/82Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components
    • H01L21/822Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components the substrate being a semiconductor, using silicon technology
    • H01L21/8232Field-effect technology
    • H01L21/8234MIS technology, i.e. integration processes of field effect transistors of the conductor-insulator-semiconductor type
    • H01L21/823437MIS technology, i.e. integration processes of field effect transistors of the conductor-insulator-semiconductor type with a particular manufacturing method of the gate conductors, e.g. particular materials, shapes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/41Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions
    • H01L29/423Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions not carrying the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/42312Gate electrodes for field effect devices
    • H01L29/42316Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors
    • H01L29/4232Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors with insulated gate
    • H01L29/42356Disposition, e.g. buried gate electrode
    • H01L29/4236Disposition, e.g. buried gate electrode within a trench, e.g. trench gate electrode, groove gate electrode
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66409Unipolar field-effect transistors
    • H01L29/66477Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET
    • H01L29/66568Lateral single gate silicon transistors
    • H01L29/66613Lateral single gate silicon transistors with a gate recessing step, e.g. using local oxidation
    • H01L29/66621Lateral single gate silicon transistors with a gate recessing step, e.g. using local oxidation using etching to form a recess at the gate location
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/785Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate having a channel with a horizontal current flow in a vertical sidewall of a semiconductor body, e.g. FinFET, MuGFET
    • H01L29/7851Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate having a channel with a horizontal current flow in a vertical sidewall of a semiconductor body, e.g. FinFET, MuGFET with the body tied to the substrate

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Insulated Gate Type Field-Effect Transistor (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)
  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)

Description

本発明は半導体素子の製造方法に関し、特に所定の活性領域とこれと隣接した素子分離構造を露出するアイランド(Island)型リセスゲートマスクを利用し、リセスチャンネル領域とその下部にフィン(Fin)型チャンネル領域を形成するよう半導体素子を設計することにより、素子の書込み及び読取り速度を向上させることができ、素子のリフレッシュ特性を改善することができる半導体素子及びその製造方法に関する。
一般に、セルトランジスタのチャンネル長が減少するほどセルトランジスタのしきい値電圧を合わせるためセルチャンネルのイオン濃度を増加させ、これによりS/D領域の電界が増加され漏洩電流が増加するので、DRAMのリフレッシュ特性は不良になる。従って、セルトランジスタのチャンネル長を伸ばすため次のような半導体素子の構造が提案された。
図1は、従来の技術に係る活性領域1、リセスゲート領域3及びゲート領域5を示した半導体素子のレイアウトである。
図1を参照すれば、リセスゲート領域3の線幅はゲート領域5の線幅より2Dほど狭いものと示されており、ゲート領域等5の間の幅はFに示されている。
図2a〜図2gは従来の技術に係る半導体素子の製造方法を示した断面図等である。図2a(i)〜図2g(i)は図1のI−I′に沿う断面図等である。図2a(ii)〜図2g(ii)は図1のII−II′に沿う断面図等である。
図2aに示されているように、パッド酸化膜13とパッド窒化膜15を備えた半導体基板10に素子分離構造20を形成する。
図2bに示されているように、パッド窒化膜15を除去した後、全体表面にイオンを注入して半導体基板10にウェル及びチャンネルイオン注入領域(図示省略)を形成する。次に、全体表面上部に平坦化されたポリシリコン層25を形成する。
図2cに示されているように、リセスゲートマスク(図示省略)を食刻マスクにポリシリコン層25とパッド酸化膜13を食刻し、図1のリセスゲート領域3を画成するポリシリコン層パターン25aとパッド酸化膜パターン13aを形成する。
図2dに示されているように、図1のリセスゲート領域3の半導体基板10を所定厚さに食刻して第1リセス35を形成する。このとき、第1リセス35の形成時にポリシリコン層パターン25aも共に除去される。さらに、素子分離構造20に隣接した半導体基板10は食刻速度が相対的に遅いのでシリコンホーン(horn)が形成される。
図2eに示されているように、第1リセス35とパッド酸化膜パターン13aの側壁にCVD酸化膜のスペーサ40を形成した後、これを食刻マスクに第1リセス35下部に露出された半導体基板10を所定厚さに食刻して第2リセス50を形成する。
図2fに示されているように、スペーサ40とパッド酸化膜パターン13aを除去した後、露出された半導体基板10上部にゲート絶縁膜60を形成する。次に、第2リセス50を埋め込む平坦化されたゲート導電層65を形成し、その上部にゲートハードマスク層90を形成する。ここで、ゲート導電層65は下部ゲート導電層70と上部ゲート導電層80の積層構造で形成する。
図2gに示されているように、ゲートマスク(図示省略)を食刻マスクにゲートハードマスク層90とゲート導電層65をパターニングしてゲート99を形成する。ここで、後続工程で形成される格納電極接合領域5の下部のゲートチャンネルL1+L2+L3は垂直チャンネル領域L1+L3と水平チャンネル領域L2からなる。
以後の工程は一般的なトランジスタ製造工程を行って半導体素子を完成する。
前述の半導体素子の製造方法によれば、垂直チャンネル領域L1+L3が深いほど、または水平チャンネル領域L2が広いほど全体ゲートチャンネルL1+L2+L3の長さは増加する。特に、水平チャンネル領域L2を増加させるため、第2リセスの形成は等方性食刻法で行われる。
しかし、水平チャンネル領域L2の増加はチャンネル抵抗を増加させるので、セルトランジスタの全体抵抗も増加し、セルトランジスタの駆動電流を減少させDRAMの書込み及び読取り速度が低下するという問題点がある。
「70nm DRAM大きさ以上のためのS-RCAT(球状リセスチャンネル配列トランジスタ)技術(S-RCAT(Sphere-shaped-Recess-Channel-Array-Transistor) Technology for 70nm DRAM feature size and beyond)」、2005年度VLSI技術要約に関するシンポジウム論文集、P.34〜35
本発明は前記のような問題点を解決するためのものであり、特に所定の活性領域とこれと隣接した素子分離構造を露出するアイランド型リセスゲートマスクを利用し、リセスチャンネル領域とその下部にフィン型チャンネル領域を形成するよう半導体素子を設計することにより、素子の書込み及び読取り速度を向上させることができ、素子のリフレッシュ特性を改善することができる半導体素子及びその製造方法を提供することに目的がある。
本発明に係る半導体素子は、
第1の方向に延在する活性領域を含む半導体基板と、前記活性領域のチャンネル領域に形成され、下部における前記第1の方向の幅が上部における前記第1の方向の幅よりも大きく形成されたリセスと、前記活性領域を画成する素子分離構造であって、前記素子分離構造は、前記第1の方向と実質上直交する第2の方向に前記リセス下部から延在する対向して食刻された部分を含み、各対向する前記食刻された部分は前記リセス中の前記活性領域の上面よりも深い位置まで延在し、前記リセス下部は前記第2の方向における幅が前記上部の前記第2の方向における幅よりも大きく形成され、前記リセス上部の前記第2の方向における最小幅が前記リセス中の前記活性領域の最大幅よりも大きく形成された素子分離構造と、前記リセス中の前記活性領域の上部に形成されたゲート絶縁膜と、前記ゲート絶縁膜の上部に、前記リセスと前記素子分離構造の食刻された部分を埋め込んで形成されたゲート電極と、を含むことを特徴とする。
さらに、本発明に係る半導体素子の製造方法は、
(a)パッド絶縁膜が備えられた半導体基板に活性領域を画成する素子分離構造を形成する段階と、(b)前記パッド絶縁膜を除去して前記半導体基板を露出する段階と、(c)アイランド型リセスゲートマスクを食刻マスクに前記露出された半導体基板を所定厚さに食刻して第1リセス及び第2リセスを形成するものの、前記第2リセス下部にフィン型チャンネル領域を形成する段階であって、前記所定の深さの食刻は(c−1)全体表面上部に平坦化された第1絶縁膜と第1ハードマスク層を形成する段階と、(c−2)アイランド型リセスゲートマスクで前記第1ハードマスク層、第1絶縁膜および所定厚さの半導体基板とこれと隣接した素子分離構造を食刻してリセスチャンネル領域を画成する前記第1リセスを形成する段階と、(c−3)前記第1ハードマスク層を除去する段階と、(c−4)前記第1リセスの側壁にスペーサを形成する段階と、(c−5)前記第1リセス下部に露出された前記半導体基板を等方性食刻して第2リセスを形成する段階と、(c−6)ゲート領域の長手方向で前記第2リセス下部に露出された素子分離構造を等方性食刻してフィン型チャンネル領域を形成する段階と、(c−7)前記スペーサと第1絶縁膜を除去して前記半導体基板を露出する段階と、を含む段階と(d)前記フィン型チャンネル領域、前記第1リセス及び前記第2リセスを含む活性領域上部にゲート絶縁膜を形成する段階と、(e)前記フィン型チャンネル領域、第1リセス及び第2リセスを埋め込むゲート導電層を形成する段階と、(f)前記ゲート導電層の上部にゲートハードマスク層を形成する段階と、(g)ゲートマスクを食刻マスクに前記ゲートハードマスク層及びゲート導電層をパターニングしてゲート構造を形成する段階と、を含むことを特徴とする。
本発明に係る半導体素子及びその製造方法は、所定の活性領域とこれと隣接した素子分離構造を露出するアイランド型リセスゲートマスクを利用し、リセスチャンネル領域とその下部にフィン型チャンネル領域を形成するよう半導体素子を設計することにより、リセスチャンネル領域下部のチャンネル抵抗を減少させることができる。従って、DRAMのリフレッシュ特性を改善することができるという利点がある。
さらに、リセスチャンネル領域下部をフィン型チャンネルで形成し、ショートチャンネル効果(Short channel effect)が改善され、チャンネル幅が増加して駆動電流特性を改善する。従って、DRAMの書込み及び読取り動作を改善することができるという長所がある。
以下では、本発明の実施の形態を図を参照して詳しく説明する。
図3は、本発明の一つの実施の形態に係り素子分離構造120により画成される活性領域101、リセスゲート領域103及びゲート領域105を示した半導体素子のレイアウトである。
図3に示されているように、リセスゲート領域103はアイランド型で、活性領域101の長手方向でリセスゲート領域103の線幅はゲート領域105の線幅より2Dほど小さく、ゲート領域105の長手方向でリセスゲート領域103の線幅は活性領域101の短軸より2Eほど大きいのが好ましい(但し、0≦D≦(1/3)F、0≦E≦(1/2)F、Fはゲート領域等の間の距離)。一方、本発明の他の実施の形態ではリセスゲート領域103を楕円形のような閉じられた多角形に形成し得る。
図4は、本発明の一つの実施の形態に係る半導体素子の断面図等である。図4(i)は図3のI-I′に沿う断面図である。図4(ii)は図3のII-II′に沿う断面図である。
図4に示されているように、図3の活性領域101を画成する素子分離構造120は半導体基板110内に形成され、図3のリセスゲート領域103を画成するマスクによりリセス(図示省略)が形成される。このとき、図3のゲート領域105の長手方向でリセス下部にフィン型チャンネル領域155が形成され、図3の活性領域103の長手方向でリセス下部に下部の広いリセスされたチャンネル領域L1+L2+L3が形成される。そして、ゲート絶縁膜160はフィン型チャンネル領域を含む活性領域上部に形成され、ゲート199は図3のゲート領域105のゲート絶縁膜160上部に形成される。ここで、ゲート199はゲート電極197とゲートハードマスク層パターン195の積層構造であり、ゲート電極197はゲート下部電極175とゲート上部電極185の積層構成であるのが好ましい。
図5a〜図5gは本発明の一つの実施の形態に係る半導体素子の製造方法を示した断面図等である。図5a(i)〜図5g(i)は図3のI-I′に沿う断面図等である。図5a(ii)〜図5g(ii)は図3のII-II′に沿う断面図等である。
図5aに示されているように、半導体基板110上部にパッド酸化膜113とパッド窒化膜115を形成した後、パッド窒化膜115上部に感光膜(図示省略)を形成する。次に、素子分離マスク(図示省略)で感光膜を露光及び現像して素子分離領域を画成する感光膜パターン(図示省略)を形成する。以後、感光膜パターンを食刻マスクにパッド窒化膜115、パッド酸化膜113及び半導体基板110を所定厚さに食刻して図3の活性領域101を画成するトレンチ(図示省略)を形成した後、感光膜パターンを除去する。その次に、トレンチを埋め込む素子分離用酸化膜を形成した後、パッド窒化膜115を露出するまで素子分離用酸化膜を平坦化食刻して素子分離構造120を形成する。ここで、素子分離用酸化膜とトレンチの界面に熱酸化膜(図示省略)、ライナ窒化膜(図示省略)及びライナ酸化膜(図示省略)の積層構造を形成するのが好ましい。さらに、素子分離用酸化膜は食刻率が早い第1素子分離用酸化膜(図示省略)とそれより食刻率の遅い第2素子分離用酸化膜に形成するのがさらに好ましい。
図5bに示されているように、素子分離構造120を湿式食刻法で所定厚さに食刻してその高さを低くした後、残ったパッド窒化膜115とパッド酸化膜113を除去して半導体基板110を露出する。次に、露出された半導体基板110に第1酸化膜123を形成した後、全体表面に感光膜(図示省略)を塗布する。以後、セル領域を露出するマスクで感光膜を露光及び現像して感光膜パターン(図示省略)を形成した後、これをマスクにイオンを注入して第1酸化膜下部の半導体基板110にウェル及びチャンネルイオン注入領域(図示省略)を形成する。その次に、感光膜パターンを除去する。以後、全体表面上部に平坦化された第1窒化膜125及び第1ハードマスク層127を形成する。ここで、第1ハードマスク層127はポリシリコン層、非晶質炭素膜、CVD酸化膜、SiON膜またはこれらの組み合わせのうち選択されたいずれか一つで形成するのが好ましい。
図5cに示されているように、第1ハードマスク層127上部に感光膜(図示省略)を形成した後、リセスゲートマスク(図示省略)を露光マスクに感光膜を露光及び現像して図3のリセスゲート領域103を画成する感光膜パターンを形成するものの、図3のゲート領域105の長手方向でリセスゲートマスクは図3の活性領域101の幅より長く、図3の活性領域の長手方向でリセスゲートマスクは図3のゲート領域より小さく形成する。次に、感光膜パターンを食刻マスクに露出された第1ハードマスク層127、第1窒化膜125及び第1酸化膜123を食刻し、図3のリセスゲート領域103の半導体基板110を露出する。
一方、本発明の他の実施の形態ではリセスゲートマスクを楕円形のような閉じられた多角形に形成することができる。そして、本発明の他の実施の形態では非晶質炭素膜/SiON膜/ポリシリコン層の積層構造(図示省略)でなる第1ハードマスク層127上部に第1感光膜(図示省略)を形成した後、図1のゲート領域を画成するマスクで第1感光膜を露光及び現像して第1感光膜パターンを形成する。次に、第1感光膜パターンを食刻マスクにポリシリコン層を食刻して下部のSiON膜を露出した後、第1感光膜パターンを除去する。以後、全体表面上部に第2感光膜(図示省略)を塗布した後、図3のリセスゲート領域103を画成するマスクで第2感光膜を露光及び現像して第2感光膜パターン(図示省略)を形成する。その次に、第2感光膜パターンを食刻マスクにSiON膜、非晶質炭素膜、第1窒化膜125及び第1酸化膜123を食刻して図3のリセスゲート領域103の半導体基板110を露出した後、第2感光膜パターンを除去することができる。
図5dに示されているように、露出された半導体基板110を所定厚さに食刻し露出された素子分離構造120を食刻してリセスされたチャンネル領域を画成する第1リセス135を形成する。次に、残った感光膜パターンと第1ハードマスク層127を除去する。ここで、残った感光膜パターンと第1ハードマスク層127は同時に除去されるのが好ましい。
図5eに示されているように、第1リセス内に露出された半導体基板110と第1酸化膜123の側壁に第2酸化膜(図示省略)を形成した後、全体表面上部に第2窒化膜(図示省略)を形成する。次に、第2窒化膜と第2酸化膜を乾式食刻して第1リセスの側壁に第2窒化膜パターン145と第2酸化膜パターン143のスペーサ140を形成する。以後、スペーサ140を食刻マスクに第1リセス135下部に露出された半導体基板110を所定厚さに食刻し、第2リセス150を形成する。ここで、第2リセス150の形成のための食刻工程は等方性食刻法であるのが好ましい。さらに、第2リセス150下部は図3の活性領域101の長手方向で楕円形または円形であるのが好ましい。
図5fに示されているように、第2リセス150下部に露出された素子分離構造120を所定厚さに湿式食刻し、第2リセス150下部にフィン型活性領域155を形成する。次に、フィン型活性領域155の表面とスペーサ140の表面に第3酸化膜153を形成する。このとき、スペーサ140の表面は第2窒化膜パターン145で形成されており、フィン型活性領域155でより薄い10〜20Åの第3酸化膜153が形成される。
図5gに示されているように、スペーサ140に形成された第3酸化膜153を除去してスペーサ140を露出した後、第2窒化膜パターン145と残った第1窒化膜125を除去して第2酸化膜パターン143及び第1酸化膜123を露出する。次に、フィン型活性領域155に残った第3酸化膜153、露出された第2酸化膜パターン143及び残った第1酸化膜123を湿式食刻して同時に除去する。以後、フィン型活性領域155を含む露出された半導体基板110上部にゲート絶縁膜160を形成した後、第2リセス150を埋め込む平坦化された下部ゲート導電層170を形成する。その次に、下部ゲート導電層170上部に上部ゲート導電層180及びゲートハードマスク層190を形成する。
図5hに示されているように、ゲートハードマスク層190上部に感光膜(図示省略)を塗布した後、ゲートマスク(図示省略)で感光膜を露光及び現像して図3のゲート領域105を画成する感光膜パターン(図示省略)を形成する。次に、感光膜パターンを食刻マスクにゲートハードマスク層190、上部ゲート導電層180及び下部ゲート導電層170を食刻してゲートハードマスク層パターン195、上部ゲート電極185及び下部ゲート電極175の積層構造でなるゲート199を形成する。以後、感光膜パターンを除去した後、ゲート199をイオン注入マスクにイオン注入してゲート等199の間の半導体基板110にLDD領域(図示省略)を形成する。
ここで、下部ゲート導電層170はポリシリコン層、SiGe層またはこれらの積層構造で形成するのが好ましく、上部ゲート導電層180はチタニウム窒化膜、タングステン窒化膜、タングステンポリサイド層、チタニウムポリサイド層、チタニウム層、タングステン層またはこれらの組合せのうち選択されたいずれか一つで形成するのが好ましい。
以後の工程はゲート側壁絶縁膜の形成、S/D領域の形成、コンタクトプラグの形成、ビットラインコンタクト及びビットラインの形成、キャパシタコンタクト及びキャパシタの形成、金属配線コンタクト及び金属配線の形成のような一般的なトランジスタ製造工程を行い半導体素子を完成する。
なお、本発明について、好ましい実施の形態を基に説明したが、これらの実施の形態は、例を示すことを目的として開示したものであり、当業者であれば、本発明に係る技術思想の範囲内で、多様な改良、変更、付加等が可能である。このような改良、変更等も、特許請求の範囲に記載した本発明の技術的範囲に属することは言うまでもない。
従来の技術に係る半導体素子のレイアウトである。 従来の技術に係る半導体素子の製造工程を示した断面図等である。 従来の技術に係る半導体素子の製造工程を示した断面図等である。 従来の技術に係る半導体素子の製造工程を示した断面図等である。 従来の技術に係る半導体素子の製造工程を示した断面図等である。 従来の技術に係る半導体素子の製造工程を示した断面図等である。 従来の技術に係る半導体素子の製造工程を示した断面図等である。 従来の技術に係る半導体素子の製造工程を示した断面図等である。 本発明の実施の形態に係る半導体素子のレイアウトである。 本発明の実施の形態に係る半導体素子の断面図等である。 本発明の実施の形態に係る半導体素子の製造方法を示した断面図等である。 本発明の実施の形態に係る半導体素子の製造方法を示した断面図等である。 本発明の実施の形態に係る半導体素子の製造方法を示した断面図等である。 本発明の実施の形態に係る半導体素子の製造方法を示した断面図等である。 本発明の実施の形態に係る半導体素子の製造方法を示した断面図等である。 本発明の実施の形態に係る半導体素子の製造方法を示した断面図等である。 本発明の実施の形態に係る半導体素子の製造方法を示した断面図等である。 本発明の実施の形態に係る半導体素子の製造方法を示した断面図等である。
符号の説明
101 活性領域
103 リセスゲート領域
105 ゲート領域
110 半導体基板
113 パッド酸化膜
115 パッド窒化膜
120 素子分離構造
123 第1酸化膜
125 第1窒化膜
127 第1ハードマスク層
135 第1リセス
140 スペーサ
143 第2酸化膜パターン
145 第2窒化膜パターン
150 第2リセス
153 第3酸化膜
155 フィン型チャンネル領域
160 ゲート絶縁膜
170 下部ゲート導電層
175 ゲート下部電極
180 上部ゲート導電層
185 ゲート上部電極
190 ゲートハードマスク層
195 ゲートハードマスク層パターン
197 ゲート電極
199 ゲート

Claims (26)

  1. 第1の方向に延在する活性領域を含む半導体基板と、
    前記活性領域のチャンネル領域に形成され、下部における前記第1の方向の幅が上部における前記第1の方向の幅よりも大きく形成されたリセスと、
    前記活性領域を画成する素子分離構造であって、前記素子分離構造は、前記第1の方向と実質上直交する第2の方向に前記リセス下部から延在する対向して食刻された部分を含み、各対向する前記食刻された部分は前記リセス中の前記活性領域の上面よりも深い位置まで延在し、前記リセス下部は前記第2の方向における幅が前記上部の前記第2の方向における幅よりも大きく形成され、前記リセス上部の前記第2の方向における最小幅が前記リセス中の前記活性領域の最大幅よりも大きく形成された素子分離構造と、
    前記リセス中の前記活性領域の上部に形成されたゲート絶縁膜と、
    前記ゲート絶縁膜の上部に、前記リセスと前記素子分離構造の食刻された部分を埋め込んで形成されたゲート電極と、
    を含む半導体素子。
  2. 前記対向して食刻された部分は、前記リセス中の前記活性領域の前記上面よりも低い深さまで延在し、前記リセスの底部の前記活性領域が前記リセス中に上向きのフィンの形状で嵌入して(入込んで)いることを特徴とする請求項1に記載の半導体素子。
  3. 前記リセスは、
    前記第1の方向に第1の幅を有する垂直形状の上部と、
    前記第1の部分の直下に隣接し、前記第1の方向に前記第1の幅よりも大きな第2の幅を有する湾曲形状の下部と、
    を含むことを特徴とする請求項1に記載の半導体素子。
  4. 前記リセスの下部の前記第1の方向の湾曲形状は、楕円形又は円形であることを特徴とする請求項3に記載の半導体素子。
  5. 前記対向して食刻された部分は、前記リセス中の前記活性領域の上前記面よりも低い深さまで延在し、前記リセス下部の底部の前記活性領域が上向きのフィンの形状で前記リセス下部に嵌入して(入込んで)いることを特徴とする請求項1に記載の半導体素子。
  6. 前記リセスの前記第2の方向の最小幅は、前記活性領域の上部の前記ゲート絶縁膜の前記第2の方向の最大幅よりも大きいことを特徴とする請求項1に記載の半導体素子。
  7. 前記素子分離構造は、第1のライナ酸化膜、ライナ窒化膜及び埋め込み酸化膜の積層構造を含むことを特徴とする請求項1に記載の半導体素子。
  8. 前記素子分離構造は、それぞれ異なる食刻率を有する第1の酸化膜及び第2の酸化膜の積層構造を含むことを特徴とする請求項1に記載の半導体素子。
  9. 前記リセスの上部の前記第2の方向の幅は、前記リセス中の前記活性領域の最大幅よりも2Eだけ大きい、但し0<E<(1/2)F、Fは前記第1の方向における隣接するゲート領域の間の距離、ことを特徴とする請求項1に記載の半導体素子。
  10. 前記ゲート絶縁膜は、酸化膜、窒化膜、及びこれらの組み合わせのうちのいずれかで形成されることを特徴とする請求項1に記載の半導体素子。
  11. 前記ゲート電極は、ポリシリコン膜、窒化チタン膜、タングステン膜、及びこれらの組み合わせのうちのいずれかで形成されることを特徴とする請求項1に記載の半導体素子。
  12. (a)パッド絶縁膜が備えられた半導体基板に活性領域を画成する素子分離構造を形成する段階と、
    (b)前記パッド絶縁膜を除去して前記半導体基板を露出する段階と、
    (c)アイランド型リセスゲートマスクを食刻マスクに前記露出された半導体基板を所定厚さに食刻して第1リセス及び第2リセスを形成するものの、前記第2リセス下部にフィン型チャンネル領域を形成する段階であって、前記所定厚さの食刻は
    (c−1)全体表面上部に平坦化された第1絶縁膜と第1ハードマスク層を形成する段階と、
    (c−2)アイランド型リセスゲートマスクで前記第1ハードマスク層、第1絶縁膜および所定厚さの半導体基板とこれと隣接した素子分離構造を食刻してリセスチャンネル領域を画成する前記第1リセスを形成する段階と、
    (c−3)前記第1ハードマスク層を除去する段階と、
    (c−4)前記第1リセスの側壁にスペーサを形成する段階と、
    (c−5)前記第1リセス下部に露出された前記半導体基板を等方性食刻して第2リセスを形成する段階と、
    (c−6)ゲート領域の長手方向で前記第2リセス下部に露出された素子分離構造を等方性食刻してフィン型チャンネル領域を形成する段階と、
    (c−7)前記スペーサと第1絶縁膜を除去して前記半導体基板を露出する段階と、
    を含む段階と
    (d)前記フィン型チャンネル領域、前記第1リセス及び前記第2リセスを含む活性領域上部にゲート絶縁膜を形成する段階と、
    (e)前記フィン型チャンネル領域、第1リセス及び第2リセスを埋め込むゲート導電層を形成する段階と、
    (f)前記ゲート導電層の上部にゲートハードマスク層を形成する段階と、
    (g)ゲートマスクを食刻マスクに前記ゲートハードマスク層及びゲート導電層をパターニングしてゲート構造を形成する段階と、
    を含むことを特徴とする半導体素子の製造方法。
  13. 前記(a)段階は
    (a−1)素子分離用マスクを食刻マスクに前記パッド絶縁膜が備えられた半導体基板を所定厚さに食刻してトレンチを形成する段階と、
    (a−2)前記活性領域を画成する素子分離構造を形成するものの、前記素子分離構造は前記トレンチを埋め込む段階と、
    を含むことを特徴とする請求項12に記載の半導体素子の製造方法。
  14. 前記トレンチと前記素子分離構造の界面に熱酸化膜、ライナ窒化膜及びライナ酸化膜の積層構造を形成する段階をさらに含むことを特徴とする請求項13に記載の半導体素子の製造方法。
  15. 前記素子分離用酸化膜は、食刻率が相対的に差がある第1素子分離用酸化膜と第2素子分離用酸化膜の積層構造で形成することを特徴とする請求項13に記載の半導体素子の製造方法。
  16. 前記アイランド型リセスゲートマスクは閉じられた多角形を含むことを特徴とする請求項12に記載の半導体素子の製造方法。
  17. 前記閉じられた多角形リセスゲートマスクは楕円形または矩形であることを特徴とする請求項16に記載の半導体素子の製造方法。
  18. 前記矩形リセスゲートマスクの線幅は前記活性領域の長手方向で前記ゲートの線幅より2Dほど小さく、前記ゲート電極の長手方向で前記リセスゲートマスクの長さは前記活性領域のより2Eほど大きいことを特徴とする請求項17に記載の半導体素子の製造方法(但し、0(1/3)F、0(1/2)F、Fは隣接ゲート領域の間の距離)。
  19. 前記第1絶縁膜は第1酸化膜と第2酸化膜の積層構造を含むことを特徴とする請求項12に記載の半導体素子の製造方法。
  20. 前記第1ハードマスク層は窒化膜、ポリシリコン膜、非晶質炭素膜、CVD酸化膜、SiON膜及びこれらの組合せのうち選択されたいずれか一つで形成することを特徴とする請求項12に記載の半導体素子の製造方法。
  21. 前記第1ハードマスク層上部にリセスゲート領域を露出する感光膜パターンを形成する段階と、
    前記感光膜パターンを食刻マスクに前記第1ハードマスク層、第1絶縁膜及び所定厚さの半導体基板とこれと隣接した素子分離構造を食刻してリセスチャンネル領域を画成する第1リセスを形成する段階と、
    前記感光膜パターンを除去する段階と、
    をさらに含むことを特徴とする請求項12に記載の半導体素子の製造方法。
  22. 前記(c−2)段階は
    前記第1ハードマスク層上部にゲート領域を画成する第1感光膜パターンを形成する段階と、
    前記第1感光膜パターンを食刻マスクに前記第1ハードマスク層を所定厚さに食刻した後、前記第1感光膜パターンを除去する段階と、
    前記残った第1ハードマスク層上部にリセスゲート領域を画成する第2感光膜パターンを形成する段階と、
    前記第2感光膜パターンを食刻マスクに前記残った第1ハードマスク層、第1絶縁膜及び所定厚さの半導体基板とこれと隣接した素子分離構造を食刻してリセスチャンネル領域を画成する第1リセスを形成する段階と、
    前記第2感光膜パターンを除去する段階と、
    をさらに含むことを特徴とする請求項12に記載の半導体素子の製造方法。
  23. 前記第1リセスの表面に第2絶縁膜を形成する段階と、
    前記第2絶縁膜を乾式食刻して第1リセスの側壁にスペーサを形成する段階と、
    をさらに含むことを特徴とする請求項12に記載の半導体素子の製造方法。
  24. 前記第2絶縁膜は酸化膜、窒化膜またはこれらの組合せで形成されることを特徴とする請求項23に記載の半導体素子の製造方法。
  25. 前記活性領域の長手方向で前記第2リセス下部は楕円形または円形であることを特徴とする請求項12に記載の半導体素子の製造方法。
  26. 前記スペーサと第1絶縁膜に対する除去工程は湿式食刻法で行われることを特徴とする請求項12に記載の半導体素子の製造方法。
JP2006153562A 2006-01-23 2006-06-01 半導体素子及びその製造方法 Expired - Fee Related JP5052823B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR10-2006-0006966 2006-01-23
KR1020060006966A KR100720238B1 (ko) 2006-01-23 2006-01-23 반도체 소자 및 그의 제조 방법

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007201396A JP2007201396A (ja) 2007-08-09
JP5052823B2 true JP5052823B2 (ja) 2012-10-17

Family

ID=38277755

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006153562A Expired - Fee Related JP5052823B2 (ja) 2006-01-23 2006-06-01 半導体素子及びその製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (3) US7459358B2 (ja)
JP (1) JP5052823B2 (ja)
KR (1) KR100720238B1 (ja)

Families Citing this family (48)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100577562B1 (ko) 2004-02-05 2006-05-08 삼성전자주식회사 핀 트랜지스터 형성방법 및 그에 따른 구조
KR100629263B1 (ko) * 2004-07-23 2006-09-29 삼성전자주식회사 리세스된 게이트 전극을 갖는 모스 트랜지스터 및 그제조방법
KR100675281B1 (ko) * 2005-09-05 2007-01-29 삼성전자주식회사 디커플링 캐패시터를 갖는 반도체 소자 및 그 제조방법
KR100628378B1 (ko) * 2005-11-10 2006-09-27 주식회사 하이닉스반도체 리세스 게이트를 갖는 반도체 소자의 제조방법
KR100720238B1 (ko) * 2006-01-23 2007-05-23 주식회사 하이닉스반도체 반도체 소자 및 그의 제조 방법
KR100744684B1 (ko) * 2006-06-01 2007-08-01 주식회사 하이닉스반도체 벌브형 리세스와 새들형 핀을 결합한 반도체소자 및 그의제조 방법
JP2008108923A (ja) * 2006-10-26 2008-05-08 Elpida Memory Inc 半導体装置及びその製造方法
KR100861174B1 (ko) * 2006-10-31 2008-09-30 주식회사 하이닉스반도체 노광 마스크 및 이를 이용한 반도체 소자의 제조 방법
KR100780658B1 (ko) * 2006-12-27 2007-11-30 주식회사 하이닉스반도체 반도체 소자의 제조 방법
KR100825815B1 (ko) * 2007-06-07 2008-04-28 삼성전자주식회사 채널 리세스부를 갖는 활성패턴을 구비하는 반도체 소자 및그의 제조방법
KR100919804B1 (ko) 2007-06-28 2009-10-01 주식회사 하이닉스반도체 반도체 소자의 트랜지스터 및 그 제조방법
KR100935724B1 (ko) 2007-12-03 2010-01-08 주식회사 하이닉스반도체 리세스 채널을 갖는 반도체 소자의 제조방법
US8866254B2 (en) * 2008-02-19 2014-10-21 Micron Technology, Inc. Devices including fin transistors robust to gate shorts and methods of making the same
US7742324B2 (en) * 2008-02-19 2010-06-22 Micron Technology, Inc. Systems and devices including local data lines and methods of using, making, and operating the same
US9190494B2 (en) * 2008-02-19 2015-11-17 Micron Technology, Inc. Systems and devices including fin field-effect transistors each having U-shaped semiconductor fin
US7915659B2 (en) 2008-03-06 2011-03-29 Micron Technology, Inc. Devices with cavity-defined gates and methods of making the same
JP2009224520A (ja) * 2008-03-14 2009-10-01 Elpida Memory Inc 半導体装置及び半導体装置の製造方法
US7808042B2 (en) 2008-03-20 2010-10-05 Micron Technology, Inc. Systems and devices including multi-gate transistors and methods of using, making, and operating the same
US8546876B2 (en) * 2008-03-20 2013-10-01 Micron Technology, Inc. Systems and devices including multi-transistor cells and methods of using, making, and operating the same
US7898857B2 (en) * 2008-03-20 2011-03-01 Micron Technology, Inc. Memory structure having volatile and non-volatile memory portions
US7969776B2 (en) 2008-04-03 2011-06-28 Micron Technology, Inc. Data cells with drivers and methods of making and operating the same
KR100968151B1 (ko) * 2008-05-06 2010-07-06 주식회사 하이닉스반도체 핀 구조의 채널을 갖는 반도체 소자 및 그 제조방법
JP2009283685A (ja) * 2008-05-22 2009-12-03 Panasonic Corp 半導体装置およびその製造方法
US8076229B2 (en) * 2008-05-30 2011-12-13 Micron Technology, Inc. Methods of forming data cells and connections to data cells
US8148776B2 (en) 2008-09-15 2012-04-03 Micron Technology, Inc. Transistor with a passive gate
KR101068630B1 (ko) * 2008-10-22 2011-09-28 주식회사 하이닉스반도체 새들핀 게이트를 갖는 반도체 장치 제조방법
KR100997796B1 (ko) * 2008-12-16 2010-12-02 주식회사 하이닉스반도체 반도체 소자의 제조방법
KR101039142B1 (ko) * 2008-12-23 2011-06-03 주식회사 하이닉스반도체 리세스 채널을 갖는 반도체 소자의 제조방법
TWI382476B (zh) * 2009-02-20 2013-01-11 Anpec Electronics Corp 製作半導體元件之方法
TWI396259B (zh) * 2009-08-28 2013-05-11 Inotera Memories Inc 動態隨機存取記憶體之凹溝渠通道之自我對準方法
EP2325874A1 (en) * 2009-11-23 2011-05-25 Nxp B.V. Method of Forming a Transistor and Semiconductor Device
KR101087918B1 (ko) * 2009-12-21 2011-11-30 주식회사 하이닉스반도체 반도체 소자 및 그 제조 방법
KR101095802B1 (ko) * 2010-01-07 2011-12-21 주식회사 하이닉스반도체 반도체 소자 및 그의 제조 방법
JP5718585B2 (ja) * 2010-05-19 2015-05-13 ピーエスフォー ルクスコ エスエイアールエルPS4 Luxco S.a.r.l. 半導体装置及びその製造方法、並びにデータ処理システム
KR101068302B1 (ko) * 2010-07-06 2011-09-28 주식회사 하이닉스반도체 반도체 소자 및 그 형성 방법
US8294511B2 (en) 2010-11-19 2012-10-23 Micron Technology, Inc. Vertically stacked fin transistors and methods of fabricating and operating the same
KR101096166B1 (ko) 2010-12-17 2011-12-19 주식회사 하이닉스반도체 반도체 장치 및 그 제조방법
JP5450480B2 (ja) * 2011-03-03 2014-03-26 株式会社東芝 半導体装置
US8552478B2 (en) * 2011-07-01 2013-10-08 Nanya Technology Corporation Corner transistor and method of fabricating the same
JP5547152B2 (ja) * 2011-09-21 2014-07-09 株式会社東芝 半導体装置
US8586449B1 (en) 2012-08-14 2013-11-19 International Business Machines Corporation Raised isolation structure self-aligned to fin structures
US8877582B2 (en) 2013-02-20 2014-11-04 Globalfoundries Inc. Methods of inducing a desired stress in the channel region of a transistor by performing ion implantation/anneal processes on the gate electrode
KR101388927B1 (ko) 2013-03-14 2014-04-25 한국과학기술원 접착개선된 비정질탄소막을 이용한 mems 디바이스 제조방법
US9240477B2 (en) * 2014-02-25 2016-01-19 Micron Technology, Inc. Transistor-containing constructions and memory arrays
US9064943B1 (en) 2014-09-30 2015-06-23 International Business Machines Corporation Gate-all-around field effect transistor structures and methods
CN106469652B (zh) * 2015-08-21 2019-07-30 中芯国际集成电路制造(上海)有限公司 半导体器件及其形成方法
US10403714B2 (en) * 2017-08-29 2019-09-03 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Fill fins for semiconductor devices
KR102552464B1 (ko) 2018-11-19 2023-07-06 삼성전자 주식회사 반도체 소자

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100282452B1 (ko) * 1999-03-18 2001-02-15 김영환 반도체 소자 및 그의 제조 방법
JP4854868B2 (ja) * 2001-06-14 2012-01-18 ローム株式会社 半導体装置
US6798017B2 (en) * 2001-08-31 2004-09-28 International Business Machines Corporation Vertical dual gate field effect transistor
KR20050038843A (ko) * 2003-10-23 2005-04-29 삼성전자주식회사 리세스 구조의 트랜지스터 제조방법
KR100577562B1 (ko) * 2004-02-05 2006-05-08 삼성전자주식회사 핀 트랜지스터 형성방법 및 그에 따른 구조
KR20050080612A (ko) * 2004-02-10 2005-08-17 주식회사 하이닉스반도체 리세스 채널 어레이 트랜지스터 제조 방법
KR100642632B1 (ko) * 2004-04-27 2006-11-10 삼성전자주식회사 반도체소자의 제조방법들 및 그에 의해 제조된 반도체소자들
US20050283381A1 (en) * 2004-06-22 2005-12-22 Volker Schmidt System and method to manipulate identification data of medical images and data sets for quality assurance
JP2006054431A (ja) * 2004-06-29 2006-02-23 Infineon Technologies Ag トランジスタ、メモリセルアレイ、および、トランジスタ製造方法
DE102004031385B4 (de) * 2004-06-29 2010-12-09 Qimonda Ag Verfahren zur Herstellung von Stegfeldeffekttransistoren in einer DRAM-Speicherzellenanordnung, Feldeffekttransistoren mit gekrümmtem Kanal und DRAM-Speicherzellenanordnung
US20060027338A1 (en) * 2004-08-05 2006-02-09 Kim John C Sealed window louver control mechanisms
KR100605499B1 (ko) * 2004-11-02 2006-07-28 삼성전자주식회사 리세스된 게이트 전극을 갖는 모스 트랜지스터 및 그제조방법
KR100596800B1 (ko) * 2005-04-29 2006-07-04 주식회사 하이닉스반도체 트랜지스터 및 그 제조방법
DE102005047058B4 (de) * 2005-09-30 2009-09-24 Qimonda Ag Herstellungsverfahren für einen Graben-Transistor und entsprechender Graben-Transistor
KR100689514B1 (ko) * 2006-01-23 2007-03-02 주식회사 하이닉스반도체 반도체 소자 및 그의 제조 방법
KR100720238B1 (ko) * 2006-01-23 2007-05-23 주식회사 하이닉스반도체 반도체 소자 및 그의 제조 방법
US20080012067A1 (en) * 2006-07-14 2008-01-17 Dongping Wu Transistor and memory cell array and methods of making the same

Also Published As

Publication number Publication date
US20120122295A1 (en) 2012-05-17
US20070170522A1 (en) 2007-07-26
JP2007201396A (ja) 2007-08-09
US8357572B2 (en) 2013-01-22
US20090173992A1 (en) 2009-07-09
US8110871B2 (en) 2012-02-07
KR100720238B1 (ko) 2007-05-23
US7459358B2 (en) 2008-12-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5052823B2 (ja) 半導体素子及びその製造方法
KR100689514B1 (ko) 반도체 소자 및 그의 제조 방법
KR100745885B1 (ko) 반도체 소자 및 그 제조 방법
US7709328B2 (en) Semiconductor device and method for fabricating same
JP5105785B2 (ja) 半導体素子の製造方法
JP2008300384A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2006279009A (ja) 半導体素子の製造方法
JP2007088418A (ja) 側方拡張活性領域を有する半導体素子及びその製造方法
JP2006165504A (ja) ゲートリセス構造及びその形成方法
JP5027417B2 (ja) 半導体素子の製造方法
JP2008263162A (ja) 半導体素子及びその製造方法
US9142678B2 (en) Semiconductor device having fin structure and method of manufacturing the same
JP2006279010A (ja) 半導体素子の製造方法
KR20090039203A (ko) 반도체 소자의 제조 방법
KR100843900B1 (ko) 반도체 소자 및 그 제조 방법
KR100855857B1 (ko) 반도체 소자 및 그 제조 방법
KR100745882B1 (ko) 반도체 소자 및 그의 제조 방법
US20080032466A1 (en) Method for Fabricating Semiconductor Device
JP2009267327A (ja) 半導体素子およびその製造方法
KR100733228B1 (ko) 반도체 소자 및 그의 제조 방법
KR100745900B1 (ko) 반도체 소자 및 그의 제조 방법
KR100753051B1 (ko) 새들형 핀 트랜지스터 제조방법
KR20100028435A (ko) 새들 핀 트랜지스터를 구비하는 반도체 소자의 제조방법
KR20050115683A (ko) 반도체 소자의 랜딩 플러그 형성 방법
KR20080090815A (ko) 반도체소자의 핀형 게이트 및 그 형성방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090403

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120221

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120223

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120518

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120626

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120725

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150803

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees