JP2006054431A - トランジスタ、メモリセルアレイ、および、トランジスタ製造方法 - Google Patents

トランジスタ、メモリセルアレイ、および、トランジスタ製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2006054431A
JP2006054431A JP2005180338A JP2005180338A JP2006054431A JP 2006054431 A JP2006054431 A JP 2006054431A JP 2005180338 A JP2005180338 A JP 2005180338A JP 2005180338 A JP2005180338 A JP 2005180338A JP 2006054431 A JP2006054431 A JP 2006054431A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
source
region
drain region
transistor
gate electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2005180338A
Other languages
English (en)
Inventor
Rolf Weis
ロルフ,ヴァイス
Till Schlosser
ティル,シュレッサー
Ulrike Gruning Von Schwerin
フォン シュヴェリン ウルリケ,グリューニング
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Infineon Technologies AG
Original Assignee
Infineon Technologies AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from DE102004031385A external-priority patent/DE102004031385B4/de
Priority claimed from US10/939,255 external-priority patent/US7132333B2/en
Application filed by Infineon Technologies AG filed Critical Infineon Technologies AG
Publication of JP2006054431A publication Critical patent/JP2006054431A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B12/00Dynamic random access memory [DRAM] devices
    • H10B12/30DRAM devices comprising one-transistor - one-capacitor [1T-1C] memory cells
    • H10B12/36DRAM devices comprising one-transistor - one-capacitor [1T-1C] memory cells the transistor being a FinFET
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/41Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions
    • H01L29/423Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions not carrying the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/42312Gate electrodes for field effect devices
    • H01L29/42316Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors
    • H01L29/4232Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors with insulated gate
    • H01L29/42372Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors with insulated gate characterised by the conducting layer, e.g. the length, the sectional shape or the lay-out
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66409Unipolar field-effect transistors
    • H01L29/66477Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET
    • H01L29/66787Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET with a gate at the side of the channel
    • H01L29/66795Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET with a gate at the side of the channel with a horizontal current flow in a vertical sidewall of a semiconductor body, e.g. FinFET, MuGFET
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/785Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate having a channel with a horizontal current flow in a vertical sidewall of a semiconductor body, e.g. FinFET, MuGFET
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B12/00Dynamic random access memory [DRAM] devices
    • H10B12/01Manufacture or treatment
    • H10B12/02Manufacture or treatment for one transistor one-capacitor [1T-1C] memory cells
    • H10B12/05Making the transistor
    • H10B12/056Making the transistor the transistor being a FinFET
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B12/00Dynamic random access memory [DRAM] devices
    • H10B12/30DRAM devices comprising one-transistor - one-capacitor [1T-1C] memory cells
    • H10B12/48Data lines or contacts therefor
    • H10B12/482Bit lines
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B12/00Dynamic random access memory [DRAM] devices
    • H10B12/30DRAM devices comprising one-transistor - one-capacitor [1T-1C] memory cells
    • H10B12/48Data lines or contacts therefor
    • H10B12/488Word lines

Abstract

【課題】トレンチ型DRAMメモリセルの形成において、垂直型トラジスタとトレンチ型キャパシタの接続を容易化し、高集積化する。
【解決手段】第1および第2ソース/ドレイン領域と、該第1および第2ソース/ドレイン領域を接続する、半導体基板の中に配置されたチャネル領域と、ゲート電極とを含み、該ゲート電極は、上記第1および第2ソース/ドレイン領域間に流れる電流を制御するために、上記チャネル領域に沿って配置され、該チャネル領域から電気的に絶縁されている。また、上記チャネル領域では、該チャネルがリッジ状の形をなしたフィン領域を有している。この「リッジ状」とは、1つの上面と、第1ソース/ドレイン領域と第2ソース/ドレイン領域とを接続する線に対して(断面図では)垂直である2つの側面とからなる。この上面は、半導体基板の表面よりも下に配置されており、ゲート電極は、この上面および2つの側面に沿って設けられる。
【選択図】図1A

Description

本発明は、トランジスタと、該トランジスタを組み込んだ複数のメモリセルを含むメモリセルアレイと、トランジスタ製造方法とに関するものである。
ダイナミックランダムアクセスメモリ(DRAM)のメモリセルは、蓄積される情報である電荷を蓄積するための蓄積コンデンサと、この蓄積コンデンサをアドレス指定するためのアクセストランジスタとを有している。このアクセストランジスタは、第1および第2ソース/ドレイン領域と、該第1および第2ソース/ドレイン領域に隣接する伝導チャネルと、該第1および第2ソース/ドレイン領域間を流れる電流を制御するゲート電極とを有している。このアクセストランジスタは、一般的に、半導体基板に形成されている。蓄積コンデンサに蓄積される情報は、このアクセストランジスタをアドレス指定することにより、読み出されたり、書き込まれたりする。このアクセストランジスタのチャネル長の長さには限界があり、限界よりも短ければ、アドレス指定されていない状態でのアクセストランジスタの絶縁特性が不十分になってしまう。実効チャネル長Leffの長さに限界があることにより、半導体基板の基板表面に対して水平に形成されている1つのアクセストランジスタを備えた複数のプレーナ型トランジスタセルの拡張性は制限されてしまう。
垂直トランジスタセルは、メモリセルを形成するために必要な表面領域を維持しながら、チャネル長を長くすることができる。このような垂直トランジスタセルでは、アクセストランジスタのソース/ドレイン領域、およびチャネル領域は、基板表面に対して垂直方向に配置されている。
上記した垂直型トランジスタセルが有する問題の1つは、積層型コンデンサとの表面接触部を提供することが困難であるという点にある。したがって、このような垂直型トランジスタは、積層型コンデンサへの集積が困難である。
実効チャネル長Leffを長くするための概念として、例えばUS特許番号5,945,707によって開示されているように、凹型チャネルトランジスタ(recessed channel transistor)が挙げられる。このような凹型チャネルトランジスタでは、第1および第2ソース/ドレイン領域が、基板表面に対して水平方向に配置されている。この凹型チャネルトランジスタのゲート電極は、半導体基板におけるトランジスタの2つのソース/ドレイン領域間に形成された凹状の溝内に配設されている。したがって、この凹型チャネルトランジスタの実効チャネル長は、2つのソース/ドレイン領域間の幅と、凹状の溝の深さを2倍した長さの合計に相当する。また、この凹型チャネルトランジスタの実効チャネル幅Weffは、最小構造サイズFに相当する。
他に知られているトランジスタの概念として、フィン型FETが挙げられる。フィン型FETの活性領域は、通常、フィン型またはリッジ状の形をしており、半導体基板の2つのソース/ドレイン領域間に形成されている。また、ゲート電極が、フィンの2つまたは3つの側面を取り囲んでいる。
記憶装置は、一般的に、メモリセルアレイと周辺部分とを備えている。該周辺部分は、メモリセルアレイを操作する回路を有している。メモリセルの基本寸法が小さくなると、周辺部分が場所をとりすぎ、さらに、例えばビット線電圧およびワード線電圧のスケーリングにより信頼性が損なわれるという問題が生じる。したがって、上記の問題を解決し、かつ、記憶装置の周辺部分にも用いることができるトランジスタが、望ましい。
そこで、本発明の目的は、従来のトランジスタが有する問題を解決したトランジスタを提供するものである。さらに本発明は、メモリセルアレイと、トランジスタの製造方法とを提供するものである。
上記したような目的を達成するために、本発明に係るトランジスタは、以下の構成を備えている。すなわち、本発明に係るトランジスタは、半導体基板内の少なくとも一部に形成されたトランジスタであって、第1ソース/ドレイン領域、第1コンタクト領域、第2ソース/ドレイン領域、第2コンタクト領域、チャネル領域、および、ゲート電極を備えている。第1コンタクト領域は、第1ソース/ドレイン領域を蓄積コンデンサの電極に接続するために構成されている。第2コンタクト領域は、第2ソース/ドレイン領域をビット線に接続するために構成されている。チャネル領域は、第1ソース/ドレイン領域と第2ソース/ドレイン領域とを接続しており、半導体基板の中に配置されている。ゲート電極は、チャネル領域に沿って配置されており、ゲート絶縁層によってチャネル領域から電気的に絶縁され、第1ソース/ドレイン領域と第2ソース/ドレイン領域との間に流れる電流を制御する。チャネル領域は、フィン領域を構成している。このフィン領域では、チャネル領域はフィンの形をしており、ゲート電極は該チャネル領域の3側面に配置されている。また、第1コンタクト領域と第2コンタクト領域とを結ぶ電流経路は、第1垂直領域と、水平領域と、第2垂直領域とからなる。第1垂直領域では、この電流方向は第1垂直方向の成分を有している。水平領域では、この電流方向は水平成分を有している。第2垂直領域では、この電流方向は第2垂直方向の成分を有しており、該第2垂直方向は第1垂直方向と逆方向である。
したがって、本発明のトランジスタは、リッジ状の形、または、フィンの形をした活性領域を備えたフィン型FETを構成している。その結果、第1ソース/ドレイン領域と第2ソース/ドレイン領域とを接続する電導チャネルを完全に空乏化することができ、これにより、トランジスタのオフ電流を低減できる。加えて、電流経路は垂直成分を含んでいるので、オフ電流をさらに低減できる。
本発明は、さらに以下のトランジスタを提供する。すなわち、このトランジスタは、半導体基板の中に少なくとも一部に形成されたトランジスタであって、第1ソース/ドレイン領域、第2ソース/ドレイン領域、チャネル領域、およびゲート電極を備えている。チャネル領域は、第1ソース/ドレイン領域と第2ソース/ドレイン領域とを接続しており、半導体基板の中に配置されており、該第1ソース/ドレイン領域と第2ソース/ドレイン領域とを結ぶ線によって第1の方向が規定されている。ゲート電極は、チャネル領域に沿って配置されており、ゲート絶縁層によってチャネル領域から電気的に絶縁され、第1ソース/ドレイン領域と第2ソース/ドレイン領域との間を流れる電流を制御する。チャネル領域は、フィン領域を構成しており、このフィン領域では、チャネルはフィンの形状をしており、このフィンは、1つの上面と、上記第1の方向に対して(断面図において)平行である2つの側面とからなる。この上面は、半導体基板の表面よりも下に配置されており、ゲート電極は、上面および2つの側面に沿って配置されている。
好ましい実施形態では、基板表面に対して垂直方向に測定された、上面と基板表面との間の距離は、10〜200nmである。この距離が10nmよりも短ければ、本発明の有効な効果は著しく低下する。他方、上記距離が200nmよりも長ければ、チャネル長、そして結果としてチャネル抵抗は、著しく上昇する。
さらに本発明は、以下のメモリセルアレイを提示する。すなわち、このメモリセルアレイは、複数のメモリセルと、第1方向に配置された複数のビット線と、該第1方向と交差する第2方向に配置された複数のワード線を有している。1つのメモリセルには、蓄積コンデンサおよびトランジスタが1つずつ設けられている。このトランジスタは、半導体基板の少なくとも一部に形成されており、第1ソース/ドレイン領域、第2ソース/ドレイン領域、チャネル領域、および、ゲート電極を有している。チャネル領域は、半導体基板の中に配置されており、第1ドープ領域(第1ソース/ドレイン領域)と第2ドープ領域(第2ソース/ドレイン領域)とを接続している。ゲート電極は、チャネル領域から電気的に絶縁されている状態で、該チャネル領域に沿って配置されており、第1ソース/ドレイン領域と第2ソース/ドレイン領域との間を流れる電流を制御する。また、チャネル領域は、フィン領域を構成している。このフィン領域では、チャネルはフィンの形状をしている。このフィンは、1つの上面と、第1ソース/ドレイン領域と第2ソース/ドレイン領域とを結ぶ線に対して(断面図では)垂直である2つの側面とを含んでいる。この上面は、半導体基板の表面よりも下に配置されており、ゲート電極は、この1つの上面と2つの側面とに沿って配置されている。また、各ワード線は、複数のゲート電極に電気的に接続されており、各トランジスタの第2ソース/ドレイン領域は、ビット線コンタクトを介してビット線のうちの1つに接続されている。
さらに、本発明は、以下の工程を含んだ、半導体基板中のトランジスタの製造方法を提供する。これらの工程とは、半導体基板を用意する工程と、2つの絶縁トレンチによって上記トランジスタが形成される活性領域の横方向を規定するために、該絶縁トレンチを半導体基板の表面に位置決めする絶縁トレンチ位置決め工程と、上記上記絶縁トレンチを絶縁材料によって充填する充填工程と、ゲート絶縁材料によって上記活性領域から絶縁されるゲート電極を形成するゲート電極形成工程と、第1ソース/ドレイン領域および第2ソース/ドレイン領域を形成する第1および第2ソース/ドレイン領域形成工程とを含んでいる。第1ソース/ドレイン領域と第2ソース/ドレイン領域との間には、電導チャネルが形成されている。第1と第2ソース/ドレイン領域とを結ぶ線によって第1方向が規定されている。ゲート電極形成工程では、活性領域において上記半導体基板の表面から該表面に対して垂直方向に第1の深さまで延びる溝の位置を規定する溝規定工程と、溝規定工程の後に、各上記絶縁トレンチにおける上記溝に隣接する位置に、上記第1の深さよりも深い第2の深さまで延びるポケット(poket)の位置を、2つの該ポケットの間に上記溝が設けられるように規定するポケット規定工程と、上記活性領域と上記溝との間の界面、および、該活性領域と上記ポケットとの間の界面に、ゲート絶縁材料を形成するゲート絶縁材料形成工程と、ゲート電極材料を堆積して、上記溝および上記2つのポケットを充填する充填工程と、上記ゲート電極材料を部分的に除去することにより、該ゲート電極材料を、上記溝および2つの上記ポケット以外の部分から除去する除去工程とが含まれている。
本発明では、ゲート電極を設ける工程が、活性領域に1つの溝を形成する工程と、それにより凹状のチャネル部分の位置を定める工程とを含むので、上記凹状のチャネルをゲート電極と調整できる。
また、本発明に係る方法の好ましい実施形態では、上記第1の深さと上記第2の深さとの間の活性領域を、上記半導体基板の表面に対して平行方向であって、上記第1の方向に対して垂直方向である方向に薄膜化する薄膜化工程をさらに含んでいる。
これにより、ゲート電極領域の外側の活性領域の範囲を変えずに、後にゲート電極によって取り囲まれるチャネル領域において活性領域を部分的に薄膜化できる。具体的には、ソース/ドレイン領域の幅は変わることがない。結果として、接合コンタクト領域を薄膜化せずに、コンタクト抵抗を低減できる。
また、他の実施形態では、2つのポケットの位置をウェットエッチングによって定める。それに応じて、これらのポケットを、ゲート電極の溝部に隣接している部分にのみ形成するので、自己整合的に形成できる。さらに、溝部の位置をウェットエッチングによって定めれば、この方法を、メモリセルアレイのパッシングワード線(passing word lines)が半導体基板の表面近傍に位置するように、実施できる。これにより、隣接する活性領域へのパッシングワード線の影響を低減できる。
本発明の他の実施形態では、ゲート電極を設ける工程は、上記絶縁トレンチそれぞれに、第2の深さまで延びる2つのポケットの位置を規定するポケット規定工程と、上記ポケット規定工程の後、上記活性領域における上記2つのポケットの位置に隣接した位置であって、上記2つのポケットの間の位置に、該2つのポケットと電気的に接続することができる、半導体基板の表面から、上記第2の深さよりも浅い第1の深さまで表面に対して垂直方向に延びる溝を位置決めする溝位置決め工程と、上記活性領域と溝との間の界面、および、該活性領域と上記ポケットとの間の界面に、ゲート絶縁材料を形成するゲート絶縁材料形成工程と、ゲート電極材料を堆積して上記溝および2つのポケットを充填する充填工程と、上記ゲート電極材料を部分的に除去することにより、該ゲート電極材料を、上記溝および2つの上記ポケット以外の部分から除去する除去工程とを含んでいる。この形態では、これらのポケットを互いに平行に形成することが、特に好ましい。これにより、ポケットとゲート電極の溝部とをより簡単に整合できる。
本発明に係るトランジスタは、具体的には、コンデンサとアクセストランジスタとをそれぞれ1つずつ含むDRAMメモリセルに設けるが、同様に、記憶装置のコア回路に設けてもよいし、特に、ワード線ドライバの部分を形成してもよい。
さらに、本発明に係るトランジスタは、あらゆる種類の回路や他の構成に設けることができる。
以下の本発明の各実施形態では、トランジスタと、メモリセルアレイと、トランジスタの製造方法とについて説明する。そのうちの一実施形態として、半導体基板に少なくとも部分的に形成された本発明に係るトランジスタについて説明する。本発明に係るトランジスタは、第1および第2ソース/ドレイン領域と、該第1および第2ソース/ドレイン領域を接続する、半導体基板の中に配置されたチャネル領域と、ゲート電極とを備えている。該ゲート電極は、上記第1および第2ソース/ドレイン領域間に流れる電流を制御するために、上記チャネル領域に沿って配置され、該チャネル領域から電気的に絶縁されている。また、上記チャネル領域では、該チャネルがリッジ状の形をなしたフィン領域を有している。この「リッジ状」とは、1つの上面と、第1ソース/ドレイン領域と第2ソース/ドレイン領域とを接続する線に対して(断面図では)垂直である2つの側面とからなる。この上面は、半導体基板の表面よりも下に配置されており、ゲート電極は、この上面および2つの側面に沿って設けられている。
なお、添付した図面は、本発明を理解しやすくするためのものであり、この明細書の一部である。これらの図面は、本発明の実施形態を示し、この説明とともに、本発明の原理の説明に用いられる。本発明の他の実施形態および本発明の意図された利点の多くは、以下の詳細な説明を参照することによってより理解されるようになると、容易に認識されるだろう。なお、図示した構成素子は、必ずしも正しく縮尺されているものではない。また同じ参照符号は、互いに類似した部分を示している。
図1A〜図1Cはそれぞれ、本発明のトランジスタの代表的な実施形態を示す図である。図2A〜図2Wは、本発明のメモリセルアレイの一実施形態を示す図である。図3A〜図3Lは、本発明のメモリセルアレイの他の実施形態を示す図である。図4A〜図4Jは、本発明のメモリセルアレイのさらに別の実施形態を示す図である。図5A〜図5Kは、本発明のメモリセルアレイのさらに別の実施形態を示す図である。図6は、本発明のトランジスタが設けられた記憶装置の平面図である。
以下の詳細な説明は、本発明の実施形態を示す添付図面を参照しながら行う。なお、以下の説明では、方向を示す用語(例えば、「上端」、「下端」、「前部」、「後部」、「前方」、「後方」、など)を、図面(紙面)の方向に基づいて用いている。しかしながら、本発明の実施形態の構成素子を異なる方向に定めることもできるので、以下において用いる方向を示す用語は、図面において説明するために使用し、決して本発明を限定するものではない。また、以下に示す実施形態以外の形態を用いてもよく、本発明の範囲から外れなければ構造的または論理的に変更可能であることを、理解すべきである。したがって、以下の詳細な説明は限定を加えるためのものではなく、本発明の範囲は特許請求の範囲によって定められるものである。
図1Aは、第1ソース/ドレイン領域121と第2ソース/ドレイン領域122とを接続する方向に沿ってトランジスタ16を切断した状態を示すトランジスタ16の断面図である。
トランジスタ16は、第1ソース/ドレイン領域121と、第2ソース/ドレイン領域122と、第1ソース/ドレイン領域121および第2ソース/ドレイン領域122を接続するチャネル14とを有している。チャネルの電導度は、ゲート電極85によって制御されている。活性領域12は、フィン型またはリッジ状の形を有しており、該フィンの3側面がゲート電極によって囲まれている。
第1ソース/ドレイン領域121および第2ソース/ドレイン領域122は、半導体基板1の表面領域に設けられている。ゲート電極85は、溝部852と、2つの板部851(図2Lを参照のこと)とを有している。ゲート電極85の溝部852は、エッチングによって基板表面10に形成された溝の中に配されている。したがって、活性領域12の上面は、半導体基板の表面10より深い位置に設けられている。板部851は、図示した断面より前方および後方に伸びているので、図中では点線で示している。溝部852の底部は、ゲート酸化層80によってシリコン材料から電気的に絶縁されている。第1ソース/ドレイン領域121および第2ソース/ドレイン領域122は、窒化シリコンスペーサー86によって溝部852から電気的に絶縁されている。また、犠牲シリコン酸化物層181が、窒化シリコンスペーサー86と第1および第2ソース/ドレイン領域121・122との間に配されている。第1コンタクト領域93は、第1ソース/ドレイン領域121を蓄積コンデンサと電気的に接続するように設けられている。また、第2コンタクト領域94は、第2ソース/ドレイン領域をビット線(不図示)と電気的に接続するように設けられている。
第1コンタクト領域93および第2コンタクト領域94に関する詳しい説明は、後述する本発明の第1〜第4実施形態において説明する。
ゲート電極85は、一般的なポリシリコンから作られる。また、第1ソース/ドレイン領域121および第2ソース/ドレイン領域122は、低濃度のn型ドープシリコン領域であり、良好な導電性を有する。さらに、第1ソース/ドレイン領域121、または第1および第2ソース/ドレイン領域121・122は、チャネル領域と高濃度ドープ領域との間に配置された低濃度ドープ領域(不図示)を構成していてもよい。チャネル14は、低濃度でp型にドープされ、ゆえに、ゲート電極52に対して適切な電圧がかけられなければ、第1ソース/ドレイン領域121を第2ソース/ドレイン領域122から絶縁することができる。
第1コンタクト領域93と、第2コンタクト領域94との間の電流経路は、まず、第1垂直方向(すなわち下方向)に伸び、その後、水平方向に伸び、その後、第2垂直方向(すなわち第1垂直方向と逆の方向である上方向)に伸びる。換言すれば、電流経路は、ソース/ドレイン領域121端部からコンタクト領域93・94までの距離とともにチャネル領域14とによって構成される。
したがって、第1コンタクト領域93から第2コンタクト領域94に流れる電流は、まず弱くゲートされた垂直方向の経路、次に、強くゲートされた垂直方向の経路、次に、強くゲートされた水平方向の経路、次に、強くゲートされた垂直方向の経路、弱くゲートされた垂直方向の経路を構成する。換言すれば、電流経路が基板表面10中に形成された凹部に沿って伸張する部分を有しているので、高濃度でドープされた第1ソース/ドレイン領域121と、高濃度でドープされた第2ソース/ドレイン領域122との間の最短距離が、フィン型FET(ここでのフィン型FETは、活性領域が基板表面に沿って設けられ、電流経路は水平方向の経路のみである構成)に比して、長くなる。その結果、ソース/ドレイン領域と、チャネルとの接合部における電界は小さくなり、漏れ電流が減少する。さらに、高濃度ドープ領域121・122は、窒化シリコンスペーサー86によってゲート電極852から遮蔽されているので、高濃度ドープ領域121・122における該ゲート電極の電界の影響が抑制される。
図1Bは、図1Aの方向に対して垂直方向にトランジスタを切断した状態を示すトランジスタの断面図である。特に、この図では、幅の細い活性領域の部分である、活性領域のフィン領域11の断面を示す。フィン領域の3側面は、ゲート電極により取り囲まれている。フィン領域11では、活性領域12がリッジ状またはフィンの形状をなしている。活性領域12は、上面11aおよび2つの側面11bを有し、上面11aの長さは、側面11bの長さよりも短く構成されている。
図1B中、ゲート電極85の板部851は、フィンの側面11bに沿って配され、ゲート電極の溝部852は、フィンの上面11aに沿って配されている。ゲート電極85は、ゲート酸化層80によってフィン領域11から絶縁されている。図1Bからわかるように、電流経路15は、図1Bで示される紙面に対して垂直の方向に形成される。
フィン領域の幅が狭いので、トランジスタを十分に空乏化させることができ、トランジスタのオフ電流を改善することができる。本発明の好適な実施形態によれば、フィン領域は、局所的に薄くできるので、チャネル領域の幅を第1および第2ソース/ドレイン領域の幅に比べて小さくすることができる。その結果、ソース/ドレイン領域のコンタクト領域を小さくすることなく、従来のトランジスタに比べて、トランジスタのオフ電流がさらに改善される。結果として、コンタクト抵抗は増加しない。
図1Aおよび図1Bで図示した構造では、チャネルの長さLeffは、第1ソース/ドレイン領域と第2ソース/ドレイン領域との間の距離に相当する。さらに、チャネルの幅は、該領域の幅に相当し、該領域の電導度はゲート電極によって制御される。したがって、チャネルの幅は、フィンの高さの2倍とフィンの幅との合計に相当する。すなわち、リッジ状の形における、紙面横方向の長さの2倍と、紙面縦方向の長さとの合計に相当する。具体的には、チャネルの長さLeffは30〜150nmにすることができる。さらに、フィンの高さは20〜100nm、フィンの幅は10〜50nmにすることができる。
すなわち、本発明に係るトランジスタは、チャネルの幅が増加し、抵抗が減少しているので、従来のトランジスタに比べて、オン電流が改善されている。さらに、このトランジスタでは、閾値下の特性が緩やかな傾斜を示し、本体効果(body effect)が著しく減少する。したがって、オン電流がさらに増加する。
さらに、本発明に係るトランジスタは、従来のトランジスタに比して、チャネル長が長く、閾値下の特性の傾斜が大きいので、オフ電流も改善している。
要約すると、図1Aおよび図1Bに示したトランジスタは、オン電流を向上させつつ、オフ電流を減少させることができる。
図1Cは、図1Aで示したトランジスタ構造の変形例である。図1Cに示す第1ソース/ドレイン領域は、高濃度ドープ部分121’’と、低濃度ドープ部分121’とを有する。低濃度ドープ領域121’は、第2ソース/ドレイン領域122と同じ深さまで伸長している。
高濃度ドープ領域121’’と、チャネル14との間に、低濃度ドープ領域121’を設けることにより、電界を減少することができる。これにより、接合部における漏れ電流を減少させることができる。
一般に、漏れ電流は、ゲート電極がアドレス指定されていない場合における、蓄積コンデンサから第2ソース/ドレイン領域またはシリコン部分に流れる電流のことである。第1ソース/ドレイン領域とチャネルとの接合部における電界が、特に、漏れ電流に対して影響を与えるので、第1ソース/ドレイン領域とチャネルとの接合部における電界を小さくすることは有用である。漏れ電流を減らすことにより、保持時間を、すなわち、メモリセル中に認識可能に情報が格納されている時間を長くすることができる。
したがって、本発明の発明者が提案するように、第1ソース/ドレイン領域と第2ソース/ドレイン領域とが不均整に配置されること、特に、図1Cに示したように、第1ソース/ドレイン領域121が、低濃度ドープ部分と高濃度ドープ部分とを有しており、該低濃度ドープ領域121’が、第2ソース/ドレイン領域122と同じ深さまで伸長していることが、非常に有用である。
しかしながら、第2ソース/ドレイン領域122に関しても、低濃度ドープ部分と高濃度ドープ部分とを有し、低濃度ドープ領域が高濃度ドープ領域とチャネル領域との間に配されている場合の構成も、本発明の範囲内である。具体的には、低濃度ドープ部分と高濃度ドープ部分とを有する、第1ソース/ドレイン領域および第2ソース/ドレイン領域が、対称的に配されることも可能である。
図1Cの実施形態によれば、低濃度でドープされた第1ソース/ドレイン領域121’の下端は、ゲート電極の溝部852の下端、または、フィン領域の上端よりも下方に配されている。この結果、第1ソース/ドレイン領域の実効幅を著しく増やすことができる。この幅が、主にオン電流を決定するので、このトランジスタのオン電流特性はさらに改善する。
後工程で蓄積コンデンサと接続される、第1ソース/ドレイン領域121の高濃度ドープ領域は、厚いスペーサー86’によってゲート電極から遮蔽されている。したがって、接合部における電界、すなわちメモリ負荷と接続される電界を減少させることができる。その結果、保持時間をさらに増加させることができる。
上述したように、上記トランジスタは、メモリセルの一部を形成するトランジスタとして設けることができる。さらに、このトランジスタは、ワード線ドライバの一部としても形成することができる。
具体的には、記憶装置の周辺部分に設けられるトランジスタは、トランジスタの漏れ電流に対する厳密な制限はほとんどない。本発明によれば、特許請求の範囲で特定されたトランジスタは、漏れ電流に関する種々の特性に関係なく、特許請求の範囲において定義された特徴を有するトランジスタすべてを含むものである。
図2A〜図2Wは、本発明の第1実施形態を示す図であり、本発明のトランジスタと、トレンチコンデンサとを有するメモリセルアレイである。
図2Aは、複数のメモリセル100を有するメモリセルアレイの平面図である。各メモリセルは、トレンチコンデンサ3とトランジスタ16とを有する。複数のワード線8が、第1方向に配され、複数のビット線が、ワード線8に対して垂直の方向に配されている。図2Aには、I・II・III・IVの位置も示されているが、これは、例えば図2Bで図示された断面図の方向を示す。
より具体的には、I−II断面は、隣接する2つのワード線8の間で、ビット線に垂直方向に沿って切断した断面であり、II−III断面は、ワード線に垂直で、ビット線9に沿って切断した断面であり、III−IV断面は、ビット線9に垂直で、ワード線8に沿って切断した断面である。
図2Bは、複数のコンデンサトレンチが定められた後のメモリセルアレイにおける、IからII、IIからIII、IIIからIVの3つの断面を示す図である。図2Bで図示した構造は、まず、当該分野で一般的に用いられるパッド酸化物層(不図示)および窒化物層17を、一般的に公知の方法を用いて半導体基板1上に堆積することによって得ることができる。次に、トレンチコンデンサを、公知の方法を用いてフォトリソグラフィー的に定める。具体的には、1つのトレンチマスク中の複数の開口部に対応する複数の開口部が、窒化シリコン層17上に堆積したハードマスク内(不図示)にエッチングされる。そしてその後、該複数の開口部が、窒化シリコン層17、パッド酸化物層、およびシリコン基板1内にエッチングされる。
さらに、第1コンデンサ電極を、コンデンサ誘電部とともに、公知の方法を用いて形成する。その後、ポリシリコン充填材(内部コンデンサ電極)31をトレンチコンデンサ内に充填し、ポリシリコン充填部に凹部を設けて、絶縁カラー32を該トレンチコンデンサの上部に形成する。これにより、絶縁カラー32がない場合に、この位置で形成されうる寄生トランジスタを抑えることができる。これにより形成された構造は、第2ポリシリコン充填部(充填材)により充填され、公知の方法で平坦化される。その後、埋め込みストラップを形成するときに行なわれる、凹部3のエッチング工程と同様の方法で、該ポリシリコン充填部に凹部を設ける。該ポリシリコン充填部は、基板表面10から30nm下方までエッチングされる。
図2Cは、トレンチコンデンサの配置を示す平面図である。図2C中、複数のトレンチコンデンサ3がチェッカー盤のように配されている。換言すると、トレンチコンデンサは、行として配され、隣接する2つのトレンチは、同じ間隔をあけて配され、隣接する2つの行にあるトレンチは、交互にずれて、ある行のトレンチは、隣接する行の隣接する2つのトレンチの中央の位置に配されている。メモリセル100の大きさは、第1方向では2Fで、第2方向では4Fである。ここで、「F」とは、当該技術分野において用いられる最小構造サイズのことを示す。
次に、活性領域の位置をフォトリソグラフィーにより定め、絶縁トレンチ2をエッチングすることによって、活性領域を露出させる。活性領域の最終的な幅は、0.8Fと等しくなることを目指す。ここで「F」は例えば、100nm、80nm、50nm、またはいずれの所望の値でもよい。その後、活性領域を熱処理によって酸化し、隣接する活性領域間の複数のトレンチを、一般的に用いられるSTI充填材によって充填する。この例では、絶縁トレンチは、シリコン酸化膜で充填されるが、このシリコン酸化膜はトレンチコンデンサ3の上部分にも充填され、トレンチ上部酸化物34を形成する。
活性領域を定めた後に、図2Dで図示する配置が得られる。図2D中、参照符号12は、活性領域を示す。図2Dの平面図中、絶縁トレンチをエッチングした後、各トレンチコンデンサ3の上部分および下部分がエッチングされることに、注意すべきである。
次に、半導体基板1を、短時間、例えば希釈HF中に浸し、表面の酸化物層を除去する(酸化物除釉工程)。絶縁トレンチにおける最終段階での該酸化物層の高さは0nmとなることを目指す。その後、窒化シリコン層17およびパッド酸化物層(不図示)を公知の方法で除去する。その後、犠牲シリコン酸化物層181を熱成長させ、メモリセル製造分野にて一般的に用いられる注入プロセスを行うことによって、ドープされたウェル領域を形成する。
ここで、ドリフト領域に対する、ブランケット低濃度ソース/ドレイン埋め込み(a blanket light source/drain implant)が、すなわち電流経路における弱くゲートされた部分(図示せず)となる部分が設けられる。これらの過程工程を経て、図2Eに示した構造ができる。
次に、厚さ約10nmのSi層182を、公知の方法で堆積させる。この窒化シリコン層は、続くダマシン工程において下地膜として用いられる。その後、厚さ約100nmのSiO層183を、公知の方法で堆積させる。最後に、マスク層として作用する厚さ約80nmのポリシリコン層184を公知の方法で堆積させる。結果としてできる構造を図2Fで示す。
ピッチ1.4×2.2FのGCアレイマスク(不図示)を用いて、ゲート電極を設けるための開口部の位置を、公知の方法でフォトリソグラフィーにより定める。その後、ポリシリコン層184を、所定の位置でエッチングし、続いて、SiO層183を、Si下地膜182で停止するまでエッチングする。Si下地膜182を除去した後、基板表面(シリコン表面)10より下方向に深さ40nmになるまで、シリコンおよびシリコン酸化物をエッチングするためのエッチング工程が行われる。この結果生じる構造を、図2Gに示す。
図2Hは、結果として生じた構造を示す平面図である。図2H中、1つの活性領域の行内における隣接する2つのトレンチの間に、1つのゲート電極853が設けられている。
その後、さらに別の犠牲酸化物層181’を、露出したシリコン部分上で熱成長させる。具体的には、ゲート電極853用に位置を定められたトレンチの底部および側壁の下方部分で熱成長させる。その後、窒化シリコンスペーサー層86を堆積させ、エッチングし、最終的に規定のGCマスク開口部の側壁に、厚さ0.2Fの窒化シリコンスペーサー層86が残る。
犠牲酸化物層181’は、後にソース/ドレイン領域が形成されるシリコン部分と、窒化物スペーサーとの間の、酸化物からなる界面になるので、この犠牲酸化物層181’は有用である。この結果形成されるトランジスタは、ソース/ドレイン領域が窒化シリコンスペーサーに直接隣接するトランジスタに比べて、表面準位が少なく、漏れ電流が少ない。
上述の工程の結果生じる構造を、図2Iに示す。
この後、ゲート電極領域をさらにエッチングする。具体的には、犠牲酸化物層181’の底部がエッチングされる。さらに、シリコン酸化物層32を、シリコンおよび窒化シリコンに対して選択的にエッチングする。この結果、IIIからIVの間の断面領域では、シリコン酸化物層32内にポケットが形成される。このポケットは、基板表面10の下方100〜120nmに渡って伸張している。
この後、等方性エッチングを行って、前工程で形成されたポケットに隣接するシリコン部分を除去する。これにより、活性領域を形成するフィン領域が、その両側において、例えば10〜15nmずつ薄くなり、最終的なフィンの幅は30nmになる。この結果、ゲート電極に適切な電圧をかけることにより、チャネルを十分に空乏させることができる。けれども、フィンは、ゲート電極に隣接する部分において局所的にしか薄くなっていないので、ソース/ドレイン領域のコンタクト領域は減少せず、したがってコンタクト抵抗が上昇することはない。具体的には、上述したダマシン過程により、薄くされた活性領域およびゲート電極は、自己整合的に形成される。
結果として生じる構造を図2Jに示す。II〜III間の断面図からわかるように、規定されたGC領域854は、側壁のスペーサー層86よりも深い位置まで伸張している。さらに、III〜IV間の断面図からわかるように、規定されたGC領域854は、中央部分と、中央部分よりも深い位置まで伸張している2つの側壁部分とを有する。
必要であれば、加えて、イオンチャネリング効果を減らすための犠牲酸化物層(不図示)を形成する工程およびチャネル領域にドープするためのイオン注入工程の後、ゲート酸化物層80を成長させる。その後、リンをその場ドープした、厚さ40nmのポリシリコン層185を堆積させる。
この結果生じた構造を、図2Kに示す。
その後、図2Kで示したポリシリコン表面より下方70nmまで、ポリシリコン層185をエッチングし、ゲート電極85を形成する。その後、ゲート電極85上の領域を充填するために、Si層186を堆積させる。
この結果生じる構造を、図2Lに示す。図2Lに示したように、ゲート電極85は、溝部分852と、2つの板部851とを有する。
Si層186を、表面から除去した後、SiO層183を除去し、第1および第2ソース/ドレイン領域121・122の位置を定めるソース/ドレイン注入を行う。その後、SiO層183を再び堆積させ、GC接続線を設ける。このために、まず、Si充填部186を除去し、ゲート電極852を露出させる。その後、厚さ0.2Fの追加的なSiスペーサー87を堆積させる。これにより、スペーサー86より厚い内側スペーサー87は、GC接続線を取り囲む。最後に、ドープされたポリシリコン層187を堆積させ、GC接続線83用の開口部を充填する。
この結果生じた構造を、図2Mに示す。次の工程では、表面のストラップ領域の位置を定める。具体的には、ストラップ領域の位置は、公知の方法を用いたフォトリソグラフィーによって定められ、所定の位置で、ポリシリコン層187に開口部を設ける。パターン化されたポリシリコン層187がマスクとなって、ポリシリコンおよび窒化シリコンに対して選択的にSiO層183をエッチングする。その後、窒化シリコン下地膜を破る工程を行い、最後に、ポリシリコン/窒化シリコンに対して選択的にトレンチ上部層34をエッチングする。
この結果生じた構造を、図2Nに示す。
図2Oは、この結果生じたメモリセルアレイの平面図である。ストラップマスク開口部35が、トレンチコンデンサ3と規定されたGC領域854との間に形成されている。
その後、露出しているGC SiNスペーサーを除去し、パッド酸化物層(不図示)を成長させ、ストラップスペーサーとして作用する窒化シリコンスペーサー37を堆積させ、エッチングする。その後、追加工程として、ノード注入工程を実施しても良く、これにより、内部コンデンサ電極と、表面ストラップとの間のコンタクト抵抗を抑えることができる。この結果、図2Pで図示した構造ができる。
内部コンデンサ電極31と、トランジスタの第1ソース/ドレイン領域121とを接続するストラップを形成するために、TiN下地膜(不図示)を堆積させ、続いて、金属層を堆積させる工程を実施する。その後、堆積した材料をエッチングすることにより、金属ストラップ38を形成する。その後、ポリシリコンマスク層187を除去し、Si下地膜188を厚さ50nm堆積させ、金属ストラップ38より上の領域を充填する。その後、窒化シリコン下地膜を、60nmエッチングし、これによって、平坦な表面が得られる。結果として生じる構造を、図2Qに示す。
その後、ワード線8を形成する工程を実施する。まず、CMP工程(化学的機械研磨法)を実施して、表面を平坦にし、窒化シリコン上で過剰研磨(over-polish)して該酸化物を研磨する。その後、タングステン層8およびSi被覆部81を堆積させる。ワード線8を、公知の方法を用いて、フォトリソグラフィーによって定め、エッチングする。側壁Siスペーサー81を形成し、隣接するワード線間の隙間をBPSG材料(Bronic phosphoric silicate glass)で充填すると、図2Rで図示した構造が得られる。
図2Sは、内部コンデンサ電極31と、第1ソース/ドレイン領域121を接続するために、埋め込みストラップコンタクト33を、表面ストラップ38の代わりに用いた場合に得られる、同様の図である。図2S中、同様の部材は、図2Rと同じ参照符号で示されている。図2Rと比較するとわかるように、図2Sでは、電流経路の長さを同じにするために、ゲート溝が、図2Rの場合よりもより深くエッチングされなければならない。具体的には、ゲート電極85は、シリコン基板1の表面10より下方に、少なくとも50nmの深さまで伸張している。
図2Tは、図2Rで示した構造を有するメモリセルアレイの平面図である。1つの列のゲート電極を互いに接続するために、ワード線8が設けられている。
次に、ビット線絶縁層として作用するBPSG層9を堆積させる。その後、公知の方法を用いて、ビット線コンタクト61を設けるための開口部の位置を、リソグラフィで定め、エッチングする。続いて、ビット線コンタクト90用の開口部の位置を、リソグラフィで定め、エッチングする。続いて、ビット線コンタクト開口の底部で、注入工程を行い、コンタクト抵抗を高める。最後に、ビット線コンタクトを充填し、平坦化する。さらに、M0層を、公知の方法で堆積させ、リソグラフィでパターン化し、エッチングして、ビット線9を設ける。
その後、上部金属層を設けるための一般に実施される工程を実施する。
図2Vは、ビット線コンタクト90を形成した後の、メモリセルアレイの平面図である。さらに、図2Wは、ビット線9をパターン化した後の、メモリセルアレイの平面図である。
図2U中、II〜III間の断面図では、第1ソース/ドレイン領域121と第2ソース/ドレイン領域122との間で、トランジスタ16が形成されている。第1ソース/ドレイン領域121は、表面ストラップ38およびポリシリコン充填部36を介して、トレンチコンデンサ3の内側電極に接続されている。第1ソース/ドレイン領域121と第2ソース/ドレイン領域122との間のチャネルの電導度は、ゲート電極85により制御されている。第1ソース/ドレイン領域121と第2ソース/ドレイン領域122との間の電流経路は、第1ソース/ドレイン領域121の表面から、第2ソース/ドレイン領域122の表面へと延びている。電流経路の上部では、ゲート電極85の電位がスペーサー86によって遮蔽される一方で、電流経路の下部では、電導度はゲート電極85により制御されている。トレンチコンデンサに蓄積された情報は、トランジスタによって読み取られ、ビット線コンタクト90を介して、ビット線9に送られる。
III〜IV間の断面図からわかるように、ゲート電極85により取り囲まれた活性領域は、フィンまたはリッジの形状を有するフィン領域を構成している。ゲート電極は、3側面で該フィンを取り囲んでいる。より詳細に言えば、ゲート電極は、II〜III間で図示したような溝部852と、フィンの両側に隣接する2つの板部851とを有する。
III〜IV間の断面では、ゲート電極83に取り囲まれたフィン領域の幅は、より下方にあるシリコン領域の幅よりも狭い。
図2Sの例では、第1ソース/ドレイン領域121と、内部コンデンサ電極との間のコンタクトは埋め込みストラップ33により実現される。図2Sの例でも、電流経路は、垂直方向の部分を有する。これは、図2Sの例では、チャネルが、表面ストラップの場合よりも、より深くまで凹部が形成されているからである。
図3A〜図3Lは、本発明の第2実施形態を示している。この実施形態では、1つのメモリセルは、1つの積層型コンデンサと、図1Aおよび図1Bについて記載したトランジスタとを含んでいる。
図3Aは、メモリセルアレイの活性領域12の配置図である。図3Aに示したように、トランジスタを形成する2つの活性領域は、互いに隣接して配置されており、1つのビット線コンタクト90(図中の点線)を共有している。各メモリセル100に含まれる積層型コンデンサ4も、点線4によって示している。活性領域12のセグメントは、それぞれ、絶縁トレンチ23によって互いに隔てられている。
図3B、3C、3F、3G、および、3Jに示す断面図は、点VからVに沿って切断したものである。
本発明の第2実施形態にかかるメモリセルアレイを設けるために、まず絶縁トレンチ23の位置をフォトリソグラフィーによって定め、その絶縁トレンチを半導体基板1の表面10においてエッチングする。この絶縁トレンチ23に二酸化シリコンを充填し、その後、ウェル領域を設けるための通常の注入工程を行う。犠牲二酸化シリコン層181を設けるための熱酸化工程後、厚さ約10nmのSi層182を堆積し、続いて、厚さ100nmのSiO層183を堆積する。その後、厚さ約80nmのポリシリコンマスク層(図示せず)を堆積する。
次の工程では、ワード線の位置をフォトリソグラフィーによって定める。初めに、ゲート電極マスクを用いて、ポリシリコンマスク層(図示せず)に開口部の位置を定める。第2実施形態において用いられるようなこのゲート電極マスクは、線状の開口部を含んでいる。これにより、第1実施形態の場合と同様に、互いに隔てられた(開口部に代わる)ワード線の位置を定めることができる。
その後、パターン形成されたポリシリコンマスク層をマスクとして用い、SiO層183を、Si層182に達するまで選択的にエッチングする。この窒化シリコンの露出した部分を除去した後、このシリコンおよび酸化シリコン層の露出した部分をシリコン表面(SiO層183の表面)から約40nm下までエッチングする。これにより、ゲート電極の溝部の位置が定まる。
犠牲酸化物層(図示せず)を成長させるための熱酸化工程を実施した後、窒化シリコンスペーサー86を堆積して、エッチングし、厚さ0.2Fとする。これらの工程を、図2F、2G、2J、および、2Kに示したように、第1実施形態の記載と同じように実施する。その後、ここでも図2Jを参照しながら記載したように、犠牲酸化物層を除去し、二酸化シリコン層を、シリコン表面10の下の100〜120nmまでシリコン/窒化シリコンに対して選択的に除去する。これにより、ゲート電極の板部に適したポケットの位置が定まる。その後、等方性エッチング工程を行って、フィンを薄膜化する。この工程では、フィンの両端を10〜15nmエッチングすることにより、最終フィン幅は30nmとなる。
ゲート酸化物80を成長させるための熱酸化工程を行った後、厚さ40nmのリンがインサイチュドープされたポリシリコン層(図示せず)を堆積する。このポリシリコン材料が溝部およびポケットを充填することにより、ゲート電極の2つの板部を実現できる。
その後、表面部分からポリシリコン層を除去し、ワード線852間の領域からSiO層183を除去する。次に、ソース/ドレイン領域121・122を設けるための注入工程を実行する。
その後、SiO層183を充填し、平坦化工程を実行することにより、図3Bに示した構造が得られる。
その後、ワード線のポリシリコン材料852を凹部に設け、ポリシリコン材料852上の隙間を充填するようにタングステン層を堆積させ、平坦化し、その表面を下方にエッチングする。次に、タングステン線上の隙間に、同様に平坦化された窒化珪素層を充填する。こうして得られた構造を、図3Cに示す。この図では、ポリシリコン線852はそれぞれ、Si層81aによって絶縁されているタングステン線8によって、覆われている。
図3Dは、得られたセルアレイの平面図を示している。この図から、ワード線8が、活性領域12によって規定された方向に対して垂直であることが分かる。
次の工程では、細片状のマスク6を用いて、ビット線と積層型コンデンサとのコンタクト位置を定めるためのコンタクト領域を形成する。特に、図3Eから分かるように、フォトリソグラフィーによって規定された部分において酸化シリコン材料を選択的にエッチングすることにより、「X」で示した位置に開口部を形成する。つまり、マスク6の開口部の下の領域(ワード線は形成されていない領域)に、開口部を形成する。Xの印を、VからVに沿ってしか示していないが、これらの開口部をVからVの外側の領域にも形成するということを、明確に理解できる。
その後、注入工程を実行することにより、コンタクト抵抗を低減させる。最後に、開口部6に導電材料の層を堆積して、この層を、Si被覆部81に対して平坦化する。
得られた構造を、図3Fに示す。
図3Fから分かるように、この導電材料は、ビット線コンタクト補助構造90、および、積層型コンデンサを接続するための補助コンタクト41となる。
次の工程では、二酸化シリコン層91を堆積し、その後、公知の方法によって、ビット線コンタクト開口部の位置をリソグラフィーにより定める。二酸化シリコン層91に適切な開口部を形成した後、開口部に導電材料を充填する。これにより、ビット線コンタクト61を形成する。平坦化工程の後、タングステン層9および窒化シリコン層62を公知の方法によって堆積する。その後、タングステン層9をフォトリソグラフィーによってパターン形成することにより、VとVとを接続する線に対して平行方向に延びる細片を、形成する。その後、通常知られている方法によって側壁スペーサー(図示せず)を形成する。
得られた構造を、図3Gに示す。
図3Hは、ビット線コンタクト61の位置を定めた後のメモリセルアレイの平面図を示している。ビット線コンタクト61が、活性領域12を交差する垂直部分の左側に形成されていることが分かる。1つのビット線コンタクト61は、隣接する2つのメモリセル用に形成される。
図3Iは、ビット線9の位置を定めた後のメモリセルアレイを示す平面図である。これらのビット線9を、ワード線8に対して垂直に形成する。ビット線を、ビット線コンタクト61の上に配置し、平面図では、隣接する活性領域12間の隙間に配置する。
次の工程では、隣接するビット線間の隙間に酸化物層を充填し、得られた構造を平坦化する。その後、コンデンサコンタクト構造42の位置を、通常知られている方法を用いて、フォトリソグラフィーにより積層の中に定める。特に、コンデンサコンタクトに相当する開口部を、エッチングし、導電材料(例えばタングステン)によって充填する。次の工程では、積層型コンデンサ4を通常知られている方法によって形成する。特に、外部コンデンサ電極(図示せず)を形成し、コンデンサコンタクト42と電気的に接続し、コンデンサ誘電体(図示せず)を設け、最後に、内部コンデンサ電極を設ける。得られた構造を、図3Jに示す。図から分かるように、第1ソース/ドレイン領域および第2ソース/ドレイン領域を、基板表面10の近傍に配置するので、積層型コンデンサとの電気的接続を簡単に行うことができる。
図3Kは、コンデンサコンタクト構造42を形成した後の、メモリセルアレイを示す平面図である。特に、コンデンサコンタクトマスク43は、細片状の開口部を有している。この開口部は、ビット線9に対して垂直である。ビット線材料を、ビット線間の隙間を充填する酸化シリコンに対して選択的にエッチングするので、ホール状の開口部が形成される。細片43の下に開口された開口部が、活性領域12の上に形成されているので、これらの開口部を第1ソース/ドレイン領域121に接続できる。
図3Lは、積層型コンデンサ4の位置を定めた後のメモリセルを示す平面図である。積層型コンデンサ4を、チェッカー盤の模様に配置する。これにより、近傍の2つの行の積層型コンデンサを、交互にずらして配置できる。
図4A〜図4Jは、本発明の第3実施形態を開示している。この実施形態では、メモリセルアレイが、図1Bおよび図1Cに関して記載したように、本発明のトランジスタを含んでいる。さらに、積層型コンデンサが形成されている。特に、第3実施形態では、ゲート電極用の溝が初期プロセス工程において形成される。
図4Aの上側の図は、得られたアレイを示す平面図であるのに対し、図4Aの下側の図は、その断面図を示している。特に、断面図の左側は、図4Aの上側の図に示したように、点VIとVIIとの間の断面を示しているのに対して、下部の右側は、VIIとVIIIとの断面を示している。
本発明の第3実施形態を行うために、初めに、パッド酸化物層(不図示)および窒化シリコン層17を、半導体基板1(特にシリコン基板1)の表面10に堆積する。その後、公知の方法によってメモリセルの活性領域12の位置をフォトリソグラフィーによって定め、絶縁トレンチ23を通常通りエッチングする。これにより、活性領域12が露出する。活性領域の側壁を酸化させ、絶縁トレンチ23に絶縁材料(特に二酸化シリコン層)を充填する。得られた表面を平坦化する。得られた構造を図4Aの下側の図に示し、これに対して、図4Aの上側の図はアレイの平面図を示している。図4Aの上側の図から分かるように、VIとVIIとをつなぐ線は、活性領域12と重なっている。これに対して、VIIとVIIIとをつなぐ線は、絶縁トレンチ23および活性領域12と(活性領域の短い方の側面で)交差している。
次の工程では、窒化シリコン層17およびその下に位置する二酸化シリコン層をエッチングによって除去する。その後、熱酸化工程を行うことにより、露出したシリコン部分の上に犠牲酸化物層を成長させる。その後、注入工程を行うことにより、必要な、ドープされたウェル領域を実現できる。任意の工程として、付加的な注入工程を行ってもよい。これにより、低濃度でn型ドープされた第1ソース/ドレイン領域121’を実現できる。
その後、ゲート電極用の溝の位置を定めるための、ハードマスク層または積層体を堆積する。このハードマスク層は、例えば、ポリシリコンまたは炭素からなる第1層71と、例えばフォトレジスト材料または炭素からなる第2層72とを含んでいてもよい。幅が1F未満の細片を備えた細片マスクを用いて、ハードマスク積層をフォトリソグラフィーによってパターン形成する。
最後に、ハードマスク積層をエッチングすることにより、溝部分にシリコン基板が露出する。
図4Bから分かるように、絶縁トレンチ23の絶縁材料は、シリコン表面から突き出ている。なぜなら、前工程である表面を平坦化する工程において、STI部分の表面を、パッド窒化物層17の表面と同一平面にしたからである。結果として、パッド窒化物層17を除去した後、絶縁トレンチ23の絶縁材料は、シリコン表面10に対して突き出る、あるいは、出っ張っている。パッド窒化物層およびパッド酸化物層を除去する工程の間、絶縁トレンチの材料もエッチングされている。
図4Bの上側の図から分かるように、VIIとVIIIとの間の部分は、溝7の領域(つまり、溝をエッチングした部分)に延びている。
次の工程では、絶縁トレンチ23の絶縁材料の露出した部分をエッチングするように、エッチング工程を実行する。その後、第2ハードマスク層72を除去してエッチング工程を引き続き行う。これにより、溝部分7をシリコン基板材料内に形成するようにエッチングが行われる。具体的には、シリコンを、基板表面の下約40〜150nmまでエッチングされる。溝73の幅は0.5〜0.7Fとなる。
溝73の下部の角は鋭くならないように溝73をエッチングすることが好ましい。また、図4Cの点線によって示したように、これらの角を丸くすることが、特に好ましい。図4CのVIIとVIIIとの間の断面から分かるように、残余シリコン73’を、シリコン溝73とそれに隣接する絶縁トレンチ23との間に形成してもよい。
その後、シリコンを等方性エッチングするエッチング工程を行う。このエッチング工程は、ウェットエッチング工程であってもよいし、ドライエッチング工程(例えば、いわゆるCDE(chemical downstream etch))であってもよい。この結果、ハードマスク層71に形成された溝だけでなく、ポリシリコン材料によって形成された溝73も、ラテラルに広がる。特に、溝の直径を0.2Fまで延ばし、さらに、図4CのVIIとVIIIとの間の断面図部分に示したように、溝73と、それに隣接する絶縁トレンチ23との間に生じる残余シリコン73’を除去する。
得られた構造を、図4Dに示す。図4Dの上側の図から、垂直細片の幅が広がっていることが分かる。
溝の最終幅(CD、「最小寸法」)は、0.9Fとなる。
次の工程では、二酸化シリコンのウェットエッチングを行う。この等方性エッチング工程によって、露出した酸化物領域をエッチングする。これにより、図4Eの左側に示した絶縁トレンチの溝は広がるとともに深くなり、VIIとVIIIとの間の部分では、絶縁トレンチ23の絶縁材料の中にポケット構造74が形成される。これらのポケット74の大きさを、VIとVIIとの間の断面図に示した溝73の周りに点線で示す。特に、ポケット構造74を、フィン領域11の周りに形成する。この工程をウェットエッチング工程によって行うので、ポケット構造の形成を溝に対して自己整合的に行う。
次に、異方性エッチング工程を行うことにより、さらに二酸化シリコンをエッチングできる。特に約25nmの二酸化シリコンをエッチングすることにより、ポケット74の全体の深さは溝の下、約40nmとなる。結果として、図4FのVIIとVIIIとの間の断面から分かるように、フィン領域11の深さが約40nmとなる。このことを、参照符号74’’によって、この図の左側の、VIとVIIとの間に示す。前の等方性エッチング工程においてエッチングされた領域を、参照符号74’で示す。この図の右側の酸化物表面に当たる高さを、点線75で示す。任意の工程として、フィン領域11を薄膜化するように、付加的なシリコンエッチング工程を実行してもよい。選択的異方性エッチング工程により、エッチングされた部分を広げずに深くする。
次の工程では、ゲート酸化物80が、公知の方法を用いて熱によって成長する。図4Gでは、VI〜VIIの断面図に示した部分80’が、領域74’の上に成長したゲート酸化物部分を示しており、図示した面の前または後ろの他の平面図を切断した断面に相当する。さらに、ゲート電極を形成するポリシリコン層187を、公知の方法によって堆積する。
次の工程では、ゲート電極のポリシリコン材料187を、シリコン表面10から下に深さ約40nmまで等方性エッチングする。その後、任意の工程として、低濃度でnにドープされた第1ソース/ドレイン領域121’を実現するように、角度(angled)注入工程を実行してもよい。これにより、溝73の上部が露出する。
次の工程では、窒化シリコン層を堆積して、エッチングすることにより、スペーサー86を形成する。このスペーサーの厚さは、約0.2Fとなる。この工程により、スペーサー部分86’が、VIIとVIIIとの間に形成される。
得られた構造を、図4Hに示す。
その後、二酸化シリコン層801の露出部分をエッチングする。そして、ポリシリコン層811を堆積することにより、窒化シリコンスペーサー86間の隙間を充填する。その後、タングステン層82および付加的な窒化シリコン層81を、通常知られている方法によって堆積する。
得られた構造を図4Iに示す。
次の工程では、ワード線をパターン形成する。これらのワード線をパターン形成する前に、第1・第2ソース/ドレイン領域の位置を定めるための注入工程を、第1・第2ソース/ドレイン領域121・122を形成するように、行ってもよい。この注入工程を、ワード線の位置を定めた後で実行してもよい。
ワード線をパターン形成するために、初めに、窒化珪素層81をエッチングすることにより、細片状の部分81aを形成する。その後、タングステン層82をエッチングすることにより、細片を形成し、最後に、ポリシリコン層811をエッチングすることにより、ゲート電極積層を形成する。ポリシリコン層811をエッチングするとき、通常行われるオーバーエッチング工程が深くなりすぎないように、特に留意する必要がある。そうしなければ、得られたトランジスタの質が下がってしまうからである。オーバーエッチングの最大の深さを、具体的には、シリコン表面下約20〜30nmとする。
他の代替案として、ソース/ドレイン領域の位置を、プロセスのこの時点で定めてもよい。
得られた構造を、図4Jに示す。
その後、メモリセルアレイを終了する通常のプロセス工程を実行する。具体的には、図3F〜図3Lについて記載した工程と同様の工程を実行する必要がある。
図3Fに示した構造を図4Jに示した構造と比較すると、図4Jでは、パッシングワード線8bは、それに相当する図3Fのパッシングワード線8bと異なる深さで延びている、ということが分かる。これは、製造プロセスが異なっているためである。具体的には、第3実施形態では、まず溝部分の位置を定め、次に、ポケットを異方性エッチング工程によってエッチングする。これにより、絶縁トレンチのSTI充填材は、ゲート電極を形成する必要のない上記充填材の部分ではエッチングされない。
つまり、第3実施形態では、まずシリコンを酸化シリコン/窒化シリコンに対して選択的にエッチングする。その後、酸化シリコンを等方性エッチングし、次に、異方性エッチングする。したがって、パッシングワード線8bの位置を基板表面近傍に定めることができる。
結果として、パッシングワード線8bの近傍に配置された活性領域12bは、上記ワード線8bからの影響を受けない。言い換えると、パッシングワード線8bの近傍に配置された活性領域12bでは、一般にチャージポンプ装置として機能する寄生トランジスタを形成することができる。具体的には、単結晶シリコンと絶縁トレンチ23の二酸化シリコン層との間の界面に存在するトラップは、記憶動作を妨げるDC電流を引き起こす。なぜなら、図4Jに示しているように、パッシングワード線8bは、この問題を回避できる程に深くまで延びていないからである。
図4Jに示したように、第1ソース/ドレイン領域は、低濃度ドープ部分121’を含んでいる。もちろん、この低濃度ドープ部分を省略することも可能である。
また、本発明の第4実施形態は、DRAMメモリセルアレイに関するものである。このアレイは、積層型コンデンサとして実行される1つのコンデンサと、図1Aおよび図1Bについて記載したような1つのトランジスタとを含んでいる。第4実施形態のメモリセルアレイでは、上記のパッシングワード線から受ける憂慮すべき影響を、上記ワード線を半導体基板1の表面に配列することによって、さらに低減させる。つまり、第4実施形態では、初めに、ポケットの位置を絶縁トレンチに定める一方、ポケットが形成されない絶縁トレンチの部分をマスクする。その後、溝部分の位置を定める。連続した製造工程により、パッシングワード線を基板表面に配列できる。
第1工程は、図4Aに関して記載した工程に相当しているので、その記載を省略する。
活性領域12と絶縁トレンチ23との位置を定めた後、窒化シリコン層17を除去する。その後、熱酸化工程を実行することにより、犠牲二酸化シリコン層181を成長させる。その後、注入工程を実行することにより、メモリセルに通常存在しているドープされたウェル部分を実現し、任意の工程として、LDD注入工程を実行することにより、第1・第2ソース/ドレイン領域の低濃度ドープ部分の位置を定める。
その後、Si層188を通常知られている方法によって堆積する。次の工程では、ポリシリコン層51を通常知られている方法によって堆積する。このポリシリコン層51の表面には、フォトレジスト材料52を堆積し、フォトレジスト層52をフォトリソグラフィーによってパターン形成する。これにより、縦4F、横1Fの開口部53が形成される。その後、ポリシリコン層51をエッチングし、これにより、開口部53がポリシリコン層51をも貫通する。
得られた構造を、図5Aに示す。図5Aの下側の図は断面図を示し、上側の図はメモリセルアレイの平面図を示している。
複数の活性領域12は、行に配列されており、隣接した行同士は絶縁トレンチ23によって隔てられている。1つの行のうちの区切られた活性領域部分12もまた、絶縁トレンチ23によって互いに絶縁されている。メモリセルアレイ全体は、活性領域12の中央部分を除いて、ポリシリコン層51とフォトレジスト材料52とを有する積層体によって覆われている。図5Aの上側の図では、点VI、VII、および、VIIIが示されている。これらの点をむすぶ線で切断したものが、図5Aの下側に示したの断面図である。VIからVIIまでの切断線は、活性領域12と、具体的には開口部53とを横断している。
その後、図4Bについて記載したような同様の工程を実行する。具体的には、カーボンハードマスク層71を堆積し、続いて、フォトレジスト材料72の層を堆積する。その後、ゲート電極85用の溝の位置を、一般的に用いられる工程を用いてフォトリソグラフィーによって定める。フォトレジスト層72をパターン形成した後、カーボンハードマスク層71をエッチングし、溝7を形成する。
図5Bから、活性領域12の上では、溝7がSi層188の表面まで達しているのに対し、絶縁トレンチ23の上では、溝がポリシリコンハードマスク部分51で止まっていることが分かる。
次の工程では、ポリシリコン、珪素、および、炭素に対して選択的に二酸化シリコンおよび窒化シリコンをエッチングするエッチング工程を実行する。これにより、二酸化シリコン層181およびSi層188の、露出部分がエッチングされる。したがって、VIとVIIとの間の部分では、シリコン基板表面10を溝部分において露出させるのに対し、VIIとVIIIとの間の断面部分では、ポケット74を活性領域12の周りでエッチングする。位置VIとVIIとの間のポケットの位置を、点線74’で示す。エッチング工程の継続時間は、ゲート電極の板部の所望の深さに応じて決まる。このことを、図5Cに示す。
次の工程では、ゲート電極の溝部852の位置を定める。具体的には、シリコンを、二酸化シリコンに対して選択的に異方性エッチングすることにより、溝73の位置を定める。深さは、シリコン表面10の下、約80nmとする。この工程では、ポリシリコンハードマスク層51の残余部分を除去することが好ましい。任意の工程として、シリコンをエッチングするように、付加的な等方性エッチング工程を実行してもよい。これにより、フィン領域11が薄膜化する。ハードマスク部分71を、Oプラズマによる、選択的なエッチング工程またはアッシング工程によって除去する。こうして得られた構造を、図5Dに示す。
VIとVIIとの間の断面部分に示しているように、溝73を、活性領域12のシリコン材料の中に形成する。また、VIIとVIIIとの間の断面部分から分かるように、ポケット74を、二酸化シリコン層の中に形成する。ポケット74とポケット74との間にはフィン部分があり、その幅は、下層にあるシリコン材料よりも狭い。このフィン部分11の上にシリコン材料を同様に凹部に設けることにより、溝73を形成する。本発明の第4実施形態では、以前にポケット74の位置が定められた溝の部分においてのみ、溝73をエッチングできる。こうして、ゲート電極の構成素子が、自己整合的に形成される。
次の工程では、犠牲酸化層が任意で熱によって成長し、続いて、上記の犠牲酸化層を除去することにより、ホールを充填する。さらに、注入工程を実行することにより、第1・第2ソース/ドレイン領域121・122を形成する。その後、ゲート酸化物層80を公知の方法によって成長させる。次の工程では、ポリシリコン層187を堆積する。これにより得られた構造を図5Eに示す。
その後、ポリシリコン層187をエッチングすることにより、シリコン表面10より約40nm下まで広がる凹部を形成する。任意の工程として、スペーサーの深さに対して自己整合的であるソース/ドレイン領域の低濃度nドープ部分を形成するために、角度アレイ埋め込み工程(LDD埋め込み(LDD implant))を実行する。
得られた構造を、図5Fに示す。
次の工程では、内部スペーサー86を形成する。上述した実施形態とは異なり、このプロセス工程において用いられるスペーサーを、二酸化シリコンによって形成してもよい。SiOを用いるのは、SiOがSiの遮蔽特性よりもより優れた遮蔽特性を有しているという利点がある。これにより、ワード線と、それに隣接する他の、活性領域12における導電性部分との間のクロストークが低減される。
窒化シリコンが使用しやすいので、一般的に、窒化シリコンがスペーサー材料として用いられているが、本発明の第4実施形態では、製造工程を改善するために、Siの代わりにSiOを使用する。また、スペーサー層86の幅は、0.2〜0.3Fとする。この幅は、得られたトランジスタの幅に応じて決まる。得られた構造を、図5Gに示す。
その後、図5Hに示したように、さらなるポリシリコン層811を堆積する。
次に、ワード線の位置を、図4Iについて記載した方法と類似した方法で定める。初めに、タングステン層82およびSi被覆層81を、公知の方法によって堆積する(図5Iを参照のこと)。
その後、この積層部分を、フォトリソグラフィーによってパターン形成する。これにより、上端にSi被覆部81aを有する単一のワード線82を形成する。このことを図5Jに示す。
次の工程では、窒化シリコン層を堆積し、エッチングすることにより、Siスペーサー81bを形成する。その後、HDD注入工程を実行することにより、第1および第2ソース/ドレイン領域121・122を形成する。その後、メモリセルアレイを完成するための通常の工程を実行する。特に、図3F〜図3Lについて記載された工程を実行して、ビット線、ビット線コンタクト、積層型コンデンサ、および、積層型コンデンサと第1ソース/ドレイン領域121との間のコネクタを設ける。
図5Kに示したトランジスタ構造を、図4Jに示したトランジスタ構造と比較すると、パッシングワード線8bが基板表面に配置されていることから、隣接する活性領域12からさらに遮蔽されていることが分かる。特に、パッシングワード線8bは、シリコン基板1の中に広がっていない。これにより、パッシングワード線8bの、それに隣接する活性領域12aに対する影響を低減できる。
図5Kに示した構造と、図4Jに示した構造との他の差は、スペーサー86が図5Kでは二酸化シリコンからなるのに対し、図4Jでは窒化シリコンからなることである。けれども、本発明の第4実施形態では、スペーサー86を窒化シリコンから形成してもよい。
第1ソース/ドレイン領域121を図5Kでは単一領域として示したが、第1ソース/ドレイン領域121が、図4Jに示したように低濃度ドープ部分121’と、高濃度ドープ部分122とを含んでいてもよいということが、容易に理解される。さらに、図4Jにも示したように、第2ソース/ドレイン領域122がより深くまで広がっていてもよい。
図6は、本発明の方法によって製造される例示的な記憶装置を示す平面図である。図6の中央部分に、メモリセル100を備えたメモリセルアレイを示している。メモリセルアレイのこの特定の配置が任意であることを、明確に理解する必要がある。特に、メモリセル100を、例えば、チェッカー盤の形状に配置してもよいし、他の適切な全ての形状に配列してもよい。図6に示しているように、メモリセルアレイは、個々のメモリセル100の面積が8F(4F×2F)であるように、配列されている。これにより、折り返しビット線構造においてメモリセルを実行できる。図6の記憶装置は、さらに、周辺部分99を含んでいる。通常、この周辺部分99は、ワード線8をアドレス指定するためのワード線ドライバ96と、ビット線9によって伝送された信号を読み取るためのセンスアンプ95とを含んだ、コア回路97を含んでいる。コア回路97は、通常、個々のメモリセル100を制御およびアドレス指定するための他の装置を含んでいる。周辺部分99は、さらに、通常コア回路97の外側に位置する支持部分98を含んでいる。
ワード線電圧およびビット線電圧は、DRAMメモリセルの基本サイズを100nm未満の最小構造サイズFを得るように縮小したとしても、これと同じ程度に縮小することはできない。それは、具体的には、従来のセンスアンプに対して要求される信号マージンが、この電圧の縮小を制限しているからである。また、記憶速度に対する要求も高まっている。その結果、アレイのドライブ電圧を上げることが有効であるが、このように要求されるより高いドライブ電圧は、コア回路97と、特にワード線ドライバ96とにおいて処理される必要がある。一般的に、動作電圧は、信頼性に対する要求を満たすために、基本サイズでスケールされる。よって、電圧がスケールされないと、極端に信頼性を失墜させてしまう可能性がある。
しかし、より高い電圧を用いてうまく機能するために、トランジスタ長を長くする必要がある。トランジスタ長を長くすることにより、コア回路に対して必要となるチップの大きさは大きくなる。けれども、コア回路のチップサイズを大きくすることによって、プロセスを縮小する間に生産性が下がってしまう。さらに別の問題として、コア回路97の構成素子をそれぞれ、各々のメモリセルと同じピッチで配置しなくてはいけないという問題が生じる。そのため、例えば、ワード線ドライバのサイズをさらに縮小しなくてはいけなくなる。
そこで、本発明の発明者らは、本発明のトランジスタを、周辺部分と、特に記憶装置のコア回路97とに設けた場合、チップサイズを縮小すると同時に、トランジスタ長を長くすることができることをさらに見出した。
本発明のトランジスタを、記憶装置の周辺部分とともに、DRAMメモリセルのアレイアクセストランジスタとして用いると、同じ製造工程を用いて、トランジスタをメモリセルアレイと周辺部分とに形成することができる。その際、第1・第2ソース/ドレイン領域を形成し、ウェル埋め込みおよびチャネル埋め込みを実行するための、注入工程だけは、異なっている。そのため、この製造は実質的に複雑にならない。
周辺部分に本発明のトランジスタを用いることによって、例えばコア回路といったものの中に、信頼性を下げたり、チップ領域を広げたりすることなく高電圧装置を使うことができる。
なお、当業者であれば、本発明の範囲から逸脱することがない限りにおいて、上記で説明した各実施形態に、様々な代替案および/または同等の構成、用いてもよいということを、理解するであろう。本願は、上記で説明した各実施形態の変形例の全てを含むことを意図している。したがって、本発明は、特許請求の範囲およびその同等のものによってのみ限定される。
本発明のトランジスタの例示的な実施形態を示す図である。 本発明のトランジスタの例示的な実施形態を示す図である。 本発明のトランジスタの例示的な実施形態を示す図である。 本発明のメモリセルアレイの一実施形態を示す図である。 本発明のメモリセルアレイの一実施形態を示す図である。 本発明のメモリセルアレイの一実施形態を示す図である。 本発明のメモリセルアレイの一実施形態を示す図である。 本発明のメモリセルアレイの一実施形態を示す図である。 本発明のメモリセルアレイの一実施形態を示す図である。 本発明のメモリセルアレイの一実施形態を示す図である。 本発明のメモリセルアレイの一実施形態を示す図である。 本発明のメモリセルアレイの一実施形態を示す図である。 本発明のメモリセルアレイの一実施形態を示す図である。 本発明のメモリセルアレイの一実施形態を示す図である。 本発明のメモリセルアレイの一実施形態を示す図である。 本発明のメモリセルアレイの一実施形態を示す図である。 本発明のメモリセルアレイの一実施形態を示す図である。 本発明のメモリセルアレイの一実施形態を示す図である。 本発明のメモリセルアレイの一実施形態を示す図である。 本発明のメモリセルアレイの一実施形態を示す図である。 本発明のメモリセルアレイの一実施形態を示す図である。 本発明のメモリセルアレイの一実施形態を示す図である。 本発明のメモリセルアレイの一実施形態を示す図である。 本発明のメモリセルアレイの一実施形態を示す図である。 本発明のメモリセルアレイの一実施形態を示す図である。 本発明のメモリセルアレイの一実施形態を示す図である。 本発明のメモリセルアレイの他の実施形態を示す図である。 本発明のメモリセルアレイの他の実施形態を示す図である。 本発明のメモリセルアレイの他の実施形態を示す図である。 本発明のメモリセルアレイの他の実施形態を示す図である。 本発明のメモリセルアレイの他の実施形態を示す図である。 本発明のメモリセルアレイの他の実施形態を示す図である。 本発明のメモリセルアレイの他の実施形態を示す図である。 本発明のメモリセルアレイの他の実施形態を示す図である。 本発明のメモリセルアレイの他の実施形態を示す図である。 本発明のメモリセルアレイの他の実施形態を示す図である。 本発明のメモリセルアレイの他の実施形態を示す図である。 本発明のメモリセルアレイの他の実施形態を示す図である。 本発明のメモリセルアレイの他の実施形態を示す図である。 本発明のメモリセルアレイの他の実施形態を示す図である。 本発明のメモリセルアレイの他の実施形態を示す図である。 本発明のメモリセルアレイの他の実施形態を示す図である。 本発明のメモリセルアレイの他の実施形態を示す図である。 本発明のメモリセルアレイの他の実施形態を示す図である。 本発明のメモリセルアレイの他の実施形態を示す図である。 本発明のメモリセルアレイの他の実施形態を示す図である。 本発明のメモリセルアレイの他の実施形態を示す図である。 本発明のメモリセルアレイの他の実施形態を示す図である。 本発明のメモリセルアレイの他の実施形態を示す図である。 本発明のメモリセルアレイの他の実施形態を示す図である。 本発明のメモリセルアレイの他の実施形態を示す図である。 本発明のメモリセルアレイの他の実施形態を示す図である。 本発明のメモリセルアレイの他の実施形態を示す図である。 本発明のメモリセルアレイの他の実施形態を示す図である。 本発明のメモリセルアレイの他の実施形態を示す図である。 本発明のメモリセルアレイの他の実施形態を示す図である。 本発明のメモリセルアレイの他の実施形態を示す図である。 本発明のメモリセルアレイの他の実施形態を示す図である。 本発明のメモリセルアレイの他の実施形態を示す図である。 本発明のトランジスタが設けられた記憶装置を示す平面図である。
符号の説明
1 半導体基板
10 基板表面
11 フィン領域
11a リッジ状の部分の上面
11b リッジ状の部分の側面
12 活性領域
12a パッシングワード線に隣接する活性領域
121 第1ソース/ドレイン領域
121’ 低濃度でドープされた第1ソース/ドレイン領域
121’’” 高濃度でドープされた第1ソース/ドレイン領域
122 第2ソース/ドレイン領域
125 狭いフィン領域
14 チャネル
15 電流経路
15a、b、c 電流経路の部分
16 トランジスタ
17 窒化物(窒化シリコン)層
181 犠牲シリコン酸化物
181’ 犠牲酸化物層
182 Si下地膜
183 SiO
184 ポリシリコン層
185 ポリシリコン層
186 Si下地膜
187 ポリシリコン層
188 Si下地膜
2 絶縁トレンチ
23 絶縁トレンチ
3 トレンチコンデンサ
31 内部コンデンサ電極
32 絶縁カラー
33 埋め込みストラップ
34 トレンチ上部酸化物
35 ストラップマスク開口部
36 ポリシリコン充填部
37 ストラップSiスペーサー
38 表面ストラップ
4 積層型コンデンサ
41 補助コンタクト
42 コンデンサコンタクト
43 コンデンサコンタクトマスク
51 ハードマスク層
52 ハードマスク層
6 コンタクト領域のマスク開口部
61 ビット線コンタクト
62 ビット線絶縁層
7 溝マスク開口部
71 ポリシリコンハードマスク層
72 フォトレジスト層
73 シリコン溝
73’ Siフェンス
74 ポケット構造
74’ ポケット構造
74’’ 拡大したポケット構造
75 酸化物表面
8 ワード線
8a アクティブワード線(AWL:active word line)
8b パッシングワード線
80 ゲート酸化層(絶縁体)
81a Si被覆部
81b Siスペーサー
801 SiO
811 ポリシリコン層
82 タングステン層
83 GC接続線
85 ゲート電極
851 板部
852 溝部
853 GCマスク開口部
854 規定されたGC領域
86 GC内部スペーサー(窒化シリコンスペーサー)
87 内部スペーサー
9 ビット線
90 ビット線コンタクト補助構造
91 ビット線絶縁層
92 ビット線絶縁体
93 第1コンタクト領域
94 第2コンタクト領域
95 センスアンプ
96 ワード線ドライバ
97 コア回路
98 支持回路
99 周辺部分
100 メモリセル

Claims (29)

  1. 半導体基板内の少なくとも一部に形成されたトランジスタであって、
    第1ソース/ドレイン領域と、
    上記第1ソース/ドレイン領域を蓄積コンデンサの電極に接続するために構成された第1コンタクト領域と、
    第2ソース/ドレイン領域と、
    上記第2ソース/ドレイン領域をビット線に接続するために構成された第2コンタクト領域と、
    半導体基板の中に配設され、上記第1ソース/ドレイン領域と上記第2ソース/ドレイン領域とを接続し、該第1ソース/ドレイン領域と該第2ソース/ドレイン領域とを結ぶ線によって第1の方向が規定されたチャネル領域と、
    ゲート絶縁層によって上記チャネル領域から電気的に絶縁された状態で該チャネル領域に沿って配設された、上記第1ソース/ドレイン領域と第2ソース/ドレイン領域との間を流れる電流を制御するゲート電極とを有しており、
    上記チャネル領域には、該チャネル領域の3側面を上記ゲート電極によって囲まれた、リッジ状の形を有するフィン領域が設けられており、
    上記第1コンタクト領域と第2コンタクト領域とを結ぶ電流経路は、第1垂直方向の成分の電流方向を有する第1垂直領域と、水平成分の電流方向を有する水平領域と、上記当該第1垂直方向とは逆方向である第2垂直方向の成分の電流方向を有する第2垂直領域とを有していることを特徴とするトランジスタ。
  2. さらに、絶縁材料からなるスペーサーを備えており、
    上記スペーサーは、上記ゲート電極と、上記電流経路の上記第1および第2垂直領域との間の界面に設けられ、上記ゲート絶縁層の厚さよりも厚く構成されていることを特徴とする請求項1に記載のトランジスタ。
  3. 上記第1および第2ソース/ドレイン領域はそれぞれ、上記第1および第2垂直領域内に配設されていることを特徴とする請求項1に記載のトランジスタ。
  4. 上記第1方向に対して垂直方向、かつ、上記半導体基板の表面に対して平行方向に測定された上記チャネル領域の幅は、上記第1ソース/ドレイン領域の幅または上記第2ソース/ドレイン領域の幅よりも狭く構成されていることを特徴とする請求項1に記載のトランジスタ。
  5. 半導体基板内の少なくとも一部に形成されたトランジスタであって、
    蓄積コンデンサの電極に接続できるように構成された第1ソース/ドレイン領域と、
    ビット線に接続できるように構成された第2ソース/ドレイン領域と、
    上記半導体基板内に配設され、上記第1ソース/ドレイン領域と第2ソース/ドレイン領域とを結ぶ、上記第1ソース/ドレイン領域と第2ソース/ドレイン領域とを結ぶ線によって第1方向が規定されたチャネル領域と、
    上記チャネル領域に沿って配置されるとともに、ゲート絶縁層によって上記チャネル領域から電気的に絶縁された、第1ソース/ドレイン領域と第2ソース/ドレイン領域との間に流れる電流を制御するゲート電極とを有しており、
    上記チャネル領域には、チャネルがリッジ状の形を有したフィン領域が設けられており、上記フィン領域は、1つの上面と、上記第1方向に対して平行である2つの側面とを構成しており、
    上記上面は、上記半導体基板の表面よりも下方に配置されており、
    上記ゲート電極は、上記上面および上記2つの側面に沿って配置されていることを特徴とするトランジスタ。
  6. 上記上面と上記半導体基板の表面との間の、該表面に対して垂直方向の長さが、10〜200nmであることを特徴とする請求項5に記載のトランジスタ。
  7. さらに、上記ゲート電極と、上記第1および第2ソース/ドレイン領域との間の界面に、スペーサーが設けられており、
    上記スペーサーは絶縁材料からなることを特徴とする請求項5に記載のトランジスタ。
  8. 上記第1ソース/ドレイン領域が、高濃度ドープ領域と低濃度ドープ領域とを有しており、
    上記の低濃度ドープ領域が、該高濃度ドープ領域と上記チャネル領域との間に配置されていることを特徴とする請求項5に記載のトランジスタ。
  9. 上記の低濃度ドープ領域が、上記フィン領域の上記上面よりも下方まで伸長していることを特徴とする請求項8に記載のトランジスタ。
  10. さらに、上記ゲート電極と、上記第1および第2ソース/ドレイン領域との間の界面にスペーサーが設けられており、
    上記スペーサーは絶縁材料からなることを特徴とする請求項9に記載のトランジスタ。
  11. 上記高濃度ドープ領域は、上記低濃度ドープ領域の上に配設されており、
    上記スペーサーは、上記高濃度ドープ領域の深さに相当する深さまで伸長していることを特徴とする請求項10に記載のトランジスタ。
  12. 上記第1ソース/ドレイン領域が、上記第2ソース/ドレイン領域と同じ深さまで伸長していることを特徴とする請求項5に記載のトランジスタ。
  13. 上記スペーサーの絶縁材料は、二酸化シリコンおよび窒化シリコンからなる群から選択されたものであることを特徴とする請求項7に記載のトランジスタ。
  14. 上記第1方向に対して垂直方向であって、上記半導体基板の表面に対して平行方向に測定された上記チャネル領域の幅が、第1ソース/ドレイン領域の幅または第2ソース/ドレイン領域の幅よりも狭く構成されていることを特徴とする請求項5に記載のトランジスタ。
  15. 複数のメモリセルと、第1の方向に配設された複数のビット線と、該第1の方向と交差する第2の方向に配設された複数のワード線とを有するメモリセルアレイであって、
    各上記メモリセルは、蓄積コンデンサと、半導体基板の少なくとも一部に形成されたトランジスタとを有しており、
    上記トランジスタは、
    上記蓄積コンデンサの電極に接続された第1ソース/ドレイン領域と、
    第2ソース/ドレイン領域と、
    上記第1ソース/ドレイン領域と上記第2ソース/ドレイン領域とを接続する、半導体基板の中に配設されたチャネル領域と、
    上記チャネル領域に沿って配置され、該チャネル領域から電気的に絶縁された、上記第1ソース/ドレイン領域と上記第2ソース/ドレイン領域との間を流れる電流を制御するゲート電極とを備えており、
    上記チャネル領域は、チャネルがフィンの形状をなしたフィン領域を有しており、
    上記フィンは、1つの上面および、上記第1ソース/ドレイン領域と上記第2ソース/ドレイン領域とを結ぶ線に対して垂直である2つの側面を有しており、
    上記上面は、上記半導体基板の表面よりも下方に配設されており、
    ゲート電極は、上記1つの上面と上記2つの側面とに沿って配置されており、
    各上記ワード線は、複数のゲート電極に電気的に接続されており、
    各トランジスタの第2ソース/ドレイン領域は、ビット線コンタクトを介して上記複数のビット線のうちの1つに接続されていることを特徴とするメモリセルアレイ。
  16. 上記蓄積コンデンサがトレンチコンデンサであることを特徴とする請求項15に記載のメモリセルアレイ。
  17. 上記蓄積コンデンサが積層型コンデンサであることを特徴とする請求項15に記載のメモリセルアレイ。
  18. 上記メモリセルが、複数の行と複数の列とを形成するように配列されており、複数の上記蓄積コンデンサおよび複数の上記トランジスタがチェッカー盤の模様を形成するように配置されており、
    上記トランジスタの配設位置を第1の位置として、かつ上記蓄積コンデンサの配設位置を第2の位置とした場合に、上記第1の位置は2つの上記第2の位置の間に配置されており、上記第2の位置は2つの上記第1の位置の間に配置されていることを特徴とする請求項15に記載のメモリセルアレイ。
  19. 上記メモリセルが、複数の行と複数の列とを形成するように配列されており、複数の上記蓄積コンデンサおよび複数の上記トランジスタはそれぞれ対を形成するように配置されており、
    2つの上記蓄積コンデンサは互いに隣接して配置され、2つの上記トランジスタは互いに隣接して配置され、隣接する2つのメモリセルが、1つのビット線コンタクトを共有していることを特徴とする請求項15に記載のメモリセルアレイ。
  20. 各上記ワード線が、該ワード線が上記ゲート電極に接続されていない複数のパッシングワード線部分を有しており、
    上記複数のパッシングワード線部分は、上記半導体基板における上記ゲート電極の深さよりも浅い部分に配設されていることを特徴とする請求項15に記載のメモリセルアレイ。
  21. 各上記ワード線が、該ワード線が上記ゲート電極に接続されていない複数のパッシングワード線部分を有しており、
    上記複数のパッシングワード線部分が、上記半導体基板の表面に配設されていることを特徴とする請求項15に記載のメモリセルアレイ。
  22. 半導体基板にトランジスタを製造する方法であって、
    表面を有する半導体基板を用意する工程と、
    2つの絶縁トレンチによって上記トランジスタが形成される活性領域の横方向を規定するために、該絶縁トレンチを半導体基板の表面に位置決めする絶縁トレンチ位置決め工程と、
    上記絶縁トレンチを絶縁材料によって充填する充填工程と、
    ゲート絶縁材料によって上記活性領域から絶縁されるゲート電極を形成するゲート電極形成工程と、
    上記第1ソース/ドレイン領域と第2ソース/ドレイン領域を形成し、該第1および第2ソース/ドレイン領域間に電導チャネルを形成し、該第1ソース/ドレイン領域と該第2ソース/ドレイン領域とを結ぶ線によって第1の方向を規定する第1および第2ソース/ドレイン領域形成工程とを含んでおり、
    上記ゲート電極形成工程は、
    活性領域において上記半導体基板の表面から該表面に対して垂直方向に第1の深さまで延びる溝の位置を規定する溝規定工程と、
    上記溝規定工程の後、各上記絶縁トレンチにおける上記溝に隣接する位置に、上記第1の深さよりも深い第2の深さまで延びるポケットの位置を、2つの該ポケットの間に上記溝が設けられるように規定するポケット規定工程と、
    上記活性領域と上記溝との間の界面、および、該活性領域と上記ポケットとの間の界面に、ゲート絶縁材料を形成するゲート絶縁材料形成工程と、
    ゲート電極材料を堆積して、上記溝および上記2つのポケットを充填する充填工程と、
    上記ゲート電極材料を部分的に除去することにより、該ゲート電極材料を、上記溝および2つの上記ポケット以外の部分から除去する除去工程とを含むことを特徴とする方法。
  23. 上記第1の深さと上記第2の深さとの間の活性領域を、上記半導体基板の表面に対して平行方向であって、上記第1の方向に対して垂直方向である方向に薄膜化する薄膜化工程をさらに含むことを特徴とする請求項22に記載の方法。
  24. 上記溝の側方を上記第1の方向に対して平行に制限する絶縁材料からなるスペーサーを形成するスペーサー形成工程をさらに含み、
    上記スペーサー形成工程を、上記溝規定工程の後であって、上記ポケット規定工程の前に実行することを特徴とする請求項22に記載の方法。
  25. 上記ポケット規定工程では、2つの上記ポケットの位置を等方性エッチングによって定める、請求項22に記載の方法。
  26. 上記除去工程では、上記溝および2つの上記ポケットにおけるゲート電極材料の上部をさらに除去し、
    上記溝の側方を上記第1の方向に対して平行方向に制限する絶縁材料からなるスペーサーを形成するスペーサー形成工程を含み、
    上記スペーサー形成工程を、上記除去工程の後で行うことを特徴とする請求項22に記載の方法。
  27. 半導体基板にトランジスタを製造する方法であって、
    表面を有する半導体基板を用意する工程と、
    2つの絶縁トレンチによって上記トランジスタが形成される活性領域の横方向を規定するために、該絶縁トレンチを半導体基板の表面に位置決めする絶縁トレンチ位置決め工程と、
    上記絶縁トレンチを絶縁材料によって充填する充填工程と、
    ゲート絶縁材料によって上記活性領域から絶縁されるゲート電極を形成するゲート電極形成工程と、
    上記第1ソース/ドレイン領域と第2ソース/ドレイン領域を形成し、該第1および第2ソース/ドレイン領域間に電導チャネルを形成し、該第1ソース/ドレイン領域と該第2ソース/ドレイン領域とを結ぶ線によって第1の方向を規定する第1および第2ソース/ドレイン領域形成工程とを含んでおり、
    上記ゲート電極形成工程は、
    上記絶縁トレンチそれぞれに、第2の深さまで延びる2つのポケットの位置を規定するポケット規定工程と、
    上記ポケット規定工程の後、上記活性領域における上記2つのポケットの位置に隣接した位置であって、上記2つのポケットの間の位置に、該2つのポケットと電気的に接続することができる、半導体基板の表面から、上記第2の深さよりも浅い第1の深さまで表面に対して垂直方向に延びる溝を位置決めする溝位置決め工程と、
    上記活性領域と溝との間の界面、および、該活性領域と上記ポケットとの間の界面に、ゲート絶縁材料を形成するゲート絶縁材料形成工程と、
    ゲート電極材料を堆積して上記溝および2つのポケットを充填する充填工程と、
    上記ゲート電極材料を部分的に除去することにより、該ゲート電極材料を、上記溝および2つの上記ポケット以外の部分から除去する除去工程とを含むことを特徴とする方法。
  28. 上記第1の深さと上記第2の深さとの間の活性領域を、上記半導体基板の表面に対して平行方向であって、上記第1の方向に対して垂直方向である方向に薄膜化する薄膜化工程をさらに含むことを特徴とする請求項27に記載の方法。
  29. 上記除去工程では、上記溝および2つの上記ポケットにおけるゲート電極材料の上部をさらに除去し、
    上記溝の側方を上記第1の方向に対して平行方向に制限する絶縁材料からなるスペーサーを形成するスペーサー形成工程を含み、
    上記スペーサー形成工程を、上記除去工程の後で行うことを特徴とする請求項27に記載の方法。
JP2005180338A 2004-06-29 2005-06-21 トランジスタ、メモリセルアレイ、および、トランジスタ製造方法 Pending JP2006054431A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE102004031385A DE102004031385B4 (de) 2004-06-29 2004-06-29 Verfahren zur Herstellung von Stegfeldeffekttransistoren in einer DRAM-Speicherzellenanordnung, Feldeffekttransistoren mit gekrümmtem Kanal und DRAM-Speicherzellenanordnung
US10/939,255 US7132333B2 (en) 2004-09-10 2004-09-10 Transistor, memory cell array and method of manufacturing a transistor
US11/128,782 US7635893B2 (en) 2004-06-29 2005-05-13 Transistor, memory cell array and method of manufacturing a transistor

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2006054431A true JP2006054431A (ja) 2006-02-23

Family

ID=36031670

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005180338A Pending JP2006054431A (ja) 2004-06-29 2005-06-21 トランジスタ、メモリセルアレイ、および、トランジスタ製造方法

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP2006054431A (ja)
KR (1) KR100633646B1 (ja)

Cited By (30)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007088458A (ja) * 2005-09-09 2007-04-05 Qimonda Ag トランジスタの製造方法およびメモリデバイスの製造方法
JP2007184518A (ja) * 2005-12-30 2007-07-19 Hynix Semiconductor Inc フィン構造の半導体素子の形成方法
JP2007201396A (ja) * 2006-01-23 2007-08-09 Hynix Semiconductor Inc 半導体素子及びその製造方法
JP2008066724A (ja) * 2006-09-08 2008-03-21 Qimonda Ag 集積メモリセルアレイ
JP2008072106A (ja) * 2006-09-07 2008-03-27 Qimonda Ag メモリセルアレイおよびその形成方法
JP2008078644A (ja) * 2006-09-08 2008-04-03 Qimonda Ag トランジスタ、メモリセルアレイ、及びトランジスタの製造方法
JP2008078645A (ja) * 2006-09-08 2008-04-03 Qimonda Ag トランジスタおよびメモリセルアレイ
JP2008091905A (ja) * 2006-09-29 2008-04-17 Hynix Semiconductor Inc FinFETを備えた半導体素子の製造方法
JP2008199027A (ja) * 2007-02-13 2008-08-28 Qimonda Ag 3次元チャネル電界効果トランジスタを備えた集積回路およびその製造方法
JP2009105122A (ja) * 2007-10-22 2009-05-14 Renesas Technology Corp 半導体装置及びその製造方法
US7742324B2 (en) 2008-02-19 2010-06-22 Micron Technology, Inc. Systems and devices including local data lines and methods of using, making, and operating the same
US7808042B2 (en) 2008-03-20 2010-10-05 Micron Technology, Inc. Systems and devices including multi-gate transistors and methods of using, making, and operating the same
US7898857B2 (en) 2008-03-20 2011-03-01 Micron Technology, Inc. Memory structure having volatile and non-volatile memory portions
US7915659B2 (en) 2008-03-06 2011-03-29 Micron Technology, Inc. Devices with cavity-defined gates and methods of making the same
US7969776B2 (en) 2008-04-03 2011-06-28 Micron Technology, Inc. Data cells with drivers and methods of making and operating the same
JP2011243802A (ja) * 2010-05-19 2011-12-01 Elpida Memory Inc 半導体装置及びその製造方法、並びにデータ処理システム
US8076229B2 (en) 2008-05-30 2011-12-13 Micron Technology, Inc. Methods of forming data cells and connections to data cells
US8148776B2 (en) 2008-09-15 2012-04-03 Micron Technology, Inc. Transistor with a passive gate
JP2012234964A (ja) * 2011-04-28 2012-11-29 Elpida Memory Inc 半導体装置及びその製造方法
JP2012253086A (ja) * 2011-05-31 2012-12-20 Elpida Memory Inc 半導体装置及びその製造方法
JP2013069734A (ja) * 2011-09-21 2013-04-18 Toshiba Corp 半導体装置
JP2013149686A (ja) * 2012-01-17 2013-08-01 Elpida Memory Inc 半導体装置
US8810310B2 (en) 2010-11-19 2014-08-19 Micron Technology, Inc. Vertically stacked fin transistors and methods of fabricating and operating the same
US8866254B2 (en) 2008-02-19 2014-10-21 Micron Technology, Inc. Devices including fin transistors robust to gate shorts and methods of making the same
WO2014185305A1 (ja) * 2013-05-13 2014-11-20 ピーエスフォー ルクスコ エスエイアールエル 半導体装置及びその製造方法
US9190494B2 (en) 2008-02-19 2015-11-17 Micron Technology, Inc. Systems and devices including fin field-effect transistors each having U-shaped semiconductor fin
US9449652B2 (en) 2008-03-20 2016-09-20 Micron Technology, Inc. Systems and devices including multi-transistor cells and methods of using, making, and operating the same
KR20190087739A (ko) * 2018-01-17 2019-07-25 전남대학교산학협력단 누설전류 특성이 개선된 비평탄형 채널을 갖는 트랜지스터
CN111048520A (zh) * 2018-10-15 2020-04-21 爱思开海力士有限公司 半导体装置和制造半导体装置的方法
JP2021101452A (ja) * 2019-12-24 2021-07-08 株式会社東芝 半導体装置

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100835279B1 (ko) 2006-09-05 2008-06-05 삼성전자주식회사 수직 채널 구조를 가지는 트랜지스터를 구비하는 반도체메모리 장치

Cited By (48)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007088458A (ja) * 2005-09-09 2007-04-05 Qimonda Ag トランジスタの製造方法およびメモリデバイスの製造方法
JP2007184518A (ja) * 2005-12-30 2007-07-19 Hynix Semiconductor Inc フィン構造の半導体素子の形成方法
US8357572B2 (en) 2006-01-23 2013-01-22 658868 N.B. Inc. Method of manufacturing semiconductor device with recess and Fin structure
JP2007201396A (ja) * 2006-01-23 2007-08-09 Hynix Semiconductor Inc 半導体素子及びその製造方法
JP2008072106A (ja) * 2006-09-07 2008-03-27 Qimonda Ag メモリセルアレイおよびその形成方法
JP2008078644A (ja) * 2006-09-08 2008-04-03 Qimonda Ag トランジスタ、メモリセルアレイ、及びトランジスタの製造方法
JP2008078645A (ja) * 2006-09-08 2008-04-03 Qimonda Ag トランジスタおよびメモリセルアレイ
JP2008066724A (ja) * 2006-09-08 2008-03-21 Qimonda Ag 集積メモリセルアレイ
JP2008091905A (ja) * 2006-09-29 2008-04-17 Hynix Semiconductor Inc FinFETを備えた半導体素子の製造方法
JP2008199027A (ja) * 2007-02-13 2008-08-28 Qimonda Ag 3次元チャネル電界効果トランジスタを備えた集積回路およびその製造方法
JP2009105122A (ja) * 2007-10-22 2009-05-14 Renesas Technology Corp 半導体装置及びその製造方法
US7742324B2 (en) 2008-02-19 2010-06-22 Micron Technology, Inc. Systems and devices including local data lines and methods of using, making, and operating the same
US9190494B2 (en) 2008-02-19 2015-11-17 Micron Technology, Inc. Systems and devices including fin field-effect transistors each having U-shaped semiconductor fin
US9087721B2 (en) 2008-02-19 2015-07-21 Micron Technology, Inc. Devices including fin transistors robust to gate shorts and methods of making the same
US8866254B2 (en) 2008-02-19 2014-10-21 Micron Technology, Inc. Devices including fin transistors robust to gate shorts and methods of making the same
US9331203B2 (en) 2008-03-06 2016-05-03 Micron Technology, Inc. Devices with cavity-defined gates and methods of making the same
US7915659B2 (en) 2008-03-06 2011-03-29 Micron Technology, Inc. Devices with cavity-defined gates and methods of making the same
US7898857B2 (en) 2008-03-20 2011-03-01 Micron Technology, Inc. Memory structure having volatile and non-volatile memory portions
US8759889B2 (en) 2008-03-20 2014-06-24 Micron Technology, Inc. Systems and devices including multi-gate transistors and methods of using, making, and operating the same
US9449652B2 (en) 2008-03-20 2016-09-20 Micron Technology, Inc. Systems and devices including multi-transistor cells and methods of using, making, and operating the same
US7808042B2 (en) 2008-03-20 2010-10-05 Micron Technology, Inc. Systems and devices including multi-gate transistors and methods of using, making, and operating the same
US8450785B2 (en) 2008-03-20 2013-05-28 Micron Technology, Inc. Systems and devices including multi-gate transistors and methods of using, making, and operating the same
US7981736B2 (en) 2008-03-20 2011-07-19 Micron Technology, Inc. Systems and devices including multi-gate transistors and methods of using, making, and operating the same
US8149619B2 (en) 2008-03-20 2012-04-03 Micron Technology, Inc. Memory structure having volatile and non-volatile memory portions
US7969776B2 (en) 2008-04-03 2011-06-28 Micron Technology, Inc. Data cells with drivers and methods of making and operating the same
US8503228B2 (en) 2008-04-03 2013-08-06 Micron Technology, Inc. Data cells with drivers and methods of making and operating the same
US8537608B2 (en) 2008-04-03 2013-09-17 Micron Technology, Inc. Data cells with drivers and methods of making and operating the same
US8750025B2 (en) 2008-04-03 2014-06-10 Micron Technology, Inc. Data cells with drivers and methods of making and operating the same
US8076229B2 (en) 2008-05-30 2011-12-13 Micron Technology, Inc. Methods of forming data cells and connections to data cells
US8148776B2 (en) 2008-09-15 2012-04-03 Micron Technology, Inc. Transistor with a passive gate
JP2011243802A (ja) * 2010-05-19 2011-12-01 Elpida Memory Inc 半導体装置及びその製造方法、並びにデータ処理システム
US8810310B2 (en) 2010-11-19 2014-08-19 Micron Technology, Inc. Vertically stacked fin transistors and methods of fabricating and operating the same
US9041085B2 (en) 2011-04-28 2015-05-26 Ps4 Luxco S.A.R.L. Semiconductor device and method of forming the same
US9496383B2 (en) 2011-04-28 2016-11-15 Longitude Semiconductor S.A.R.L. Semiconductor device and method of forming the same
JP2012234964A (ja) * 2011-04-28 2012-11-29 Elpida Memory Inc 半導体装置及びその製造方法
JP2012253086A (ja) * 2011-05-31 2012-12-20 Elpida Memory Inc 半導体装置及びその製造方法
JP2013069734A (ja) * 2011-09-21 2013-04-18 Toshiba Corp 半導体装置
US8680612B2 (en) 2011-09-21 2014-03-25 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor device and manufacturing method thereof
JP2013149686A (ja) * 2012-01-17 2013-08-01 Elpida Memory Inc 半導体装置
US9236387B2 (en) 2012-01-17 2016-01-12 Ps4 Luxco S.A.R.L. Semiconductor device and manufacturing method thereof
JP2014222682A (ja) * 2013-05-13 2014-11-27 ピーエスフォー ルクスコ エスエイアールエルPS4 Luxco S.a.r.l. 半導体装置及びその製造方法
WO2014185305A1 (ja) * 2013-05-13 2014-11-20 ピーエスフォー ルクスコ エスエイアールエル 半導体装置及びその製造方法
KR20190087739A (ko) * 2018-01-17 2019-07-25 전남대학교산학협력단 누설전류 특성이 개선된 비평탄형 채널을 갖는 트랜지스터
KR102096152B1 (ko) * 2018-01-17 2020-04-01 전남대학교산학협력단 누설전류 특성이 개선된 비평탄형 채널을 갖는 트랜지스터
CN111048520A (zh) * 2018-10-15 2020-04-21 爱思开海力士有限公司 半导体装置和制造半导体装置的方法
CN111048520B (zh) * 2018-10-15 2023-09-29 爱思开海力士有限公司 半导体装置和制造半导体装置的方法
JP2021101452A (ja) * 2019-12-24 2021-07-08 株式会社東芝 半導体装置
JP7265470B2 (ja) 2019-12-24 2023-04-26 株式会社東芝 半導体装置

Also Published As

Publication number Publication date
KR20060048699A (ko) 2006-05-18
KR100633646B1 (ko) 2006-10-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2006054431A (ja) トランジスタ、メモリセルアレイ、および、トランジスタ製造方法
US7635893B2 (en) Transistor, memory cell array and method of manufacturing a transistor
US7132333B2 (en) Transistor, memory cell array and method of manufacturing a transistor
US7956387B2 (en) Transistor and memory cell array
KR100506460B1 (ko) 반도체소자의 트랜지스터 및 그 형성방법
US7442609B2 (en) Method of manufacturing a transistor and a method of forming a memory device with isolation trenches
TWI466238B (zh) 具嵌入式雙閘極鰭狀場效電晶體的動態隨機存取記憶胞結構、記憶體陣列及其製造方法
US7763513B2 (en) Integrated circuit device and method of manufacture
US7034408B1 (en) Memory device and method of manufacturing a memory device
US7701002B2 (en) Semiconductor device having buried gate electrode and method of fabricating the same
US7612406B2 (en) Transistor, memory cell array and method of manufacturing a transistor
US7622354B2 (en) Integrated circuit and method of manufacturing an integrated circuit
US7569878B2 (en) Fabricating a memory cell array
CN100541805C (zh) 具有被包围通道晶体管的半导体器件
KR100549008B1 (ko) 등방성식각 기술을 사용하여 핀 전계효과 트랜지스터를제조하는 방법
US8350321B2 (en) Semiconductor device having saddle fin transistor and manufacturing method of the same
KR100802745B1 (ko) 메모리 셀 어레이 형성 방법 및 메모리 셀 어레이
US7629215B2 (en) Semiconductor device and method of manufacturing the same
JP2009021503A (ja) 半導体装置およびその製造方法
US8658491B2 (en) Manufacturing method of transistor structure having a recessed channel
JP4470188B2 (ja) 半導体装置の製造方法
KR100855857B1 (ko) 반도체 소자 및 그 제조 방법
JP2012054291A (ja) 半導体装置の製造方法
KR20100050009A (ko) 수직 채널 트랜지스터의 제조 방법
KR20100028435A (ko) 새들 핀 트랜지스터를 구비하는 반도체 소자의 제조방법

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20071122

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090210

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090707