JP5001608B2 - 後部車体構造 - Google Patents

後部車体構造 Download PDF

Info

Publication number
JP5001608B2
JP5001608B2 JP2006238422A JP2006238422A JP5001608B2 JP 5001608 B2 JP5001608 B2 JP 5001608B2 JP 2006238422 A JP2006238422 A JP 2006238422A JP 2006238422 A JP2006238422 A JP 2006238422A JP 5001608 B2 JP5001608 B2 JP 5001608B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cross member
vehicle body
frames
spare pan
pair
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006238422A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008056189A (ja
Inventor
俊澄 山口
悟 川辺
匠 露崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2006238422A priority Critical patent/JP5001608B2/ja
Priority to PCT/JP2007/064680 priority patent/WO2008029559A1/ja
Priority to US12/439,772 priority patent/US7905541B2/en
Priority to DE112007002077.6T priority patent/DE112007002077B4/de
Priority to CN2007800265388A priority patent/CN101489856B/zh
Publication of JP2008056189A publication Critical patent/JP2008056189A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5001608B2 publication Critical patent/JP5001608B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D25/00Superstructure or monocoque structure sub-units; Parts or details thereof not otherwise provided for
    • B62D25/08Front or rear portions
    • B62D25/087Luggage compartments
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D25/00Superstructure or monocoque structure sub-units; Parts or details thereof not otherwise provided for
    • B62D25/20Floors or bottom sub-units
    • B62D25/2009Floors or bottom sub-units in connection with other superstructure subunits
    • B62D25/2027Floors or bottom sub-units in connection with other superstructure subunits the subunits being rear structures

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Body Structure For Vehicles (AREA)

Description

本発明は、後部車体構造に関する。
従来、後部車体構造としては、例えば、特許文献1に開示されたものが知られている。この後部車体構造では、車体後端に設けられたクロスサポートに、車体前後方向に設けられたサポートの後端が接続され、このサポートの前端がその前方の車体左右方向に設けられたレシービングブラケットに接続されており、さらに、このレシービングブラケットに、車体前方へ向けて平面視V字状に拡がる一対のコンプレッションバーが接続されている。この一対のコンプレッションバーは、それぞれの先端部が、車体前後方向に設けられた左右のサイドシルに接続されている。
このような後部車体構造によれば、車体後端に設けられたクロスサポートから左右のサイドシルまでが、サポート、レシービングブラケット、コンプレッションバーを介して接続され、後部車体が補強された構造となっている。
米国特許第6834910号明細書
しかしながら、前記特許文献1に開示されたような後部車体構造では、クロスサポートとレシービングブラケットとの間に接続されたサポートが、クロスサポートからレシービングブラケットへ向けて下り傾斜状に接続された構造となっていた。
このため、後面衝突時にクロスサポートに対して荷重が入力されると、その入力荷重は、クロスサポートからサポートを介してレシービングブラケットにうまく伝達されず、レシービングブラケットからコンプレッションバーを介して左右のサイドシルまで分散させることが難しいという問題を有していた。
ところで、一般的な後部車体構造では、サスペンションを取り付けるためのサスペンション取付部を有しており、このサスペンション取付部には、サスペンションを介して車輪にかかる荷重等が作用する。このため、このサスペンション取付部の強度を高めて剛性向上を図ることが望まれている。
しかしながら、前記特許文献1に開示されたような後部車体構造では、レシービングブラケットと、左右後輪のサスペンション取付部とが、車体後部のフロアに相互に独立して設けられていた。このため、レシービングブラケットが左右後輪のサスペンション取付部の剛性向上に寄与しないという問題があった。
本発明は、かかる事情に鑑みてなされたものであり、後面衝突時における入力荷重を分散して負担させることができるとともに、左右後輪のサスペンション取付部の剛性を向上させることができる後部車体構造を提供することを目的とする。
前記目的を達成するために本発明のうち請求項1に記載の発明は、車体前後方向に延びる左右のリアフレーム間に接続されたクロスメンバを有する後部車体構造であって、前記クロスメンバは、スペアパンの底面部の前端部を下方から支持するように配置されており、左右後輪のサスペンションを支持するためのサスペンション取付部として車体左右方向に一対設けられたロアアーム支持部を備えており、前記クロスメンバに接続され、前記リアフレームと平行もしくは水平に延び、前記スペアパンの底面部に対して接合して当該クロスメンバから車体後方に向けて延設されて前記スペアパンを保持するスペアパンフレームと、前記クロスメンバの車体左右方向中央部近傍となる左右一対の前記ロアアーム支持部間に接続され、当該クロスメンバから車体前方左右方向に拡がる状態に延設されて、左右の前記リアフレームまたはサイドシルへ接続された左右一対のタンクフレームと、を具備し、前記スペアパンフレームと左右一対の前記タンクフレームとが前記クロスメンバを介して、後面衝突時における荷重の分散伝達が、車体の後部から前方へ向けてスムーズに行われるように車体前後方向に側面視で略直線状に配置されていることを特徴とする。
ここで、直線状には、スペアパンフレームからクロスメンバを介して左右一対のタンクフレームへ、後面衝突時の入力荷重が伝達され得る段差を有してスペアパンフレームと左右一対のタンクフレームとが配置されている構成が含まれる。
請求項1に記載の発明によれば、後面衝突時に、例えば、リアエンドクロスメンバとリアエンドアウトリガーが形成するリアエンド部に荷重が入力されると、その入力荷重は、スペアパンフレームを通じてクロスメンバに伝達され、クロスメンバから車体前方に向けて車体前方左右方向に拡がる状態に延設された左右一対のタンクフレームを通じて左右のリアフレームまたはサイドシルに伝達される。
したがって、後面衝突時における荷重の分散伝達が、車体の後部から前方へ向けて効率よく行われるようになり、後面衝突時のエネルギーの吸収効果を高めることができる。
また、クロスメンバの車体後方側には、スペアパンフレームが延設されており、また、クロスメンバの車体前方側には、左右一対のタンクフレームが延設されているので、クロスメンバは、これらのスペアパンフレームおよび左右一対のタンクフレームによって補強されることとなり、その剛性が向上されたものとなっている。これによって、クロスメンバに設けられたサスペンション取付部の剛性も向上させることができる。
左右一対の前記タンクフレームは、前記クロスメンバの下方にロアアームブラケットを接合し、このロアアームブラケットの下方から、左右一対の前記タンクフレームを第1のボルトと第1のナットで取り付け、前記第1のボルトは、前記クロスメンバ、前記ロアアームブラケット、および前記タンクフレームを貫通する長さを備えており、第1のカラーを介在させて貫通され、さらに、左右一対の前記タンクフレームの前端部は、長手方向に並べられた2本の第2のボルトを第2のナットでそれぞれ締結して、前記サイドシルまたは前記リアフレームに接続され、前記第2のボルトには、第2のカラーがそれぞれ介在されていることを特徴とする。
また、スペアパンフレームと左右一対のタンクフレームとがクロスメンバを介して車体前後方向に側面視で略直線状に配置されているので、後面衝突時における荷重の分散伝達が、車体の後部から前方へ向けてスムーズに行われるようになり、後面衝突時のエネルギーの吸収効果をより一層高めることができる。
また、車体前後方向の変形が好適に抑えられて、クロスメンバに設けられたサスペンション取付部の剛性を向上させることができる。また、スペアパンの容積を大きく確保することができる。
請求項3に記載の発明は、請求項1または請求項2に記載の後部車体構造において、前記スペアパンフレームは前記スペアパンの左右両側にそれぞれ設けられていることを特徴とする。
請求項3に記載の発明によれば、スペアパンの左右両側に設けられたスペアパンフレームによって、後面衝突時に、例えば、リアエンドクロスメンバとリアエンドアウトリガーが形成するリアエンド部を介して入力される荷重の分散伝達が、車体の後部から前方へ向けてより効率よく行われるようになり、後面衝突時のエネルギーの吸収効果をより一層高めることができる。
また、車体前後方向の変形がより好適に抑えられて、クロスメンバに設けられたサスペンション取付部の剛性をより向上させることができる。
請求項4に記載の発明は、請求項1から請求項3のいずれか1項に記載の後部車体構造において、前記スペアパンフレームは前記スペアパンの外側または内側から当該スペアパンを支持することを特徴とする。
請求項4に記載の発明によれば、スペアパンフレームがスペアパンの外側からスペアパンを支持する構成では、スペアパンの容積が犠牲にされることなく前記したような後面衝突時の荷重の分散伝達が、車体の後部から前方へ向けて効率よく行われる後部車体構造が得られる。
この場合、スペアパンフレームが外側側方からスペアパンを支持する構成では、スペアパンフレームが外側底面からスペアパンを支持する構成に比べて最低地上高を確保しつつスペアパンの容積を増加させることができ、また、車体の低重心化も可能となる。
さらに、スペアパンフレームが外側底面からスペアパンを支持する構成では、スペアパンの側方等のスペースを有効に利用することができる。また、スペアパンの外側底面にスペースがある場合に、これを有効に利用することができる。
そして、スペアパンフレームが外側底面からスペアパンを支持する構成では、前記請求項2の構成と組み合わせた場合に、スペアパンフレームが外側側面の下部や外側底面に配置されることで、スペアパンフレームと左右一対のタンクフレームとにおける上下方向のオフセット量を小さくすることができ、これによって、後面衝突時における荷重の分散伝達が、車体の後部から前方へ向けてスムーズかつ効率よく行われるようになる。したがって、後面衝突時のエネルギーの吸収効果をより一層高めることができるようになる。
また、スペアパンフレームが内側からスペアパンを支持する構成では、スペアパンの外側にスペアパンフレームが存在しないので、空力性能の向上を図ることができる。さらに、最低地上高を容易に確保することができ、車体の低重心化も可能となる。
請求項5に記載の発明は、請求項1から請求項4のいずれか1項に記載の後部車体構造において、前記クロスメンバにおける前記スペアパンフレームの前方の接続位置は、前記ロアアーム支持部の支持位置であることを特徴とする。
請求項5に記載の発明によれば、ロアアームは、クロスメンバやリアフレームなどのメインの骨格から離れているが、スペアパンフレームの前方が接続されることによって支持剛性が高まるようになり、これによって、操縦安定性がより向上されるようになる。
請求項6に記載の発明は、請求項1から請求項5のいずれか1項に記載の後部車体構造において、左右一対の前記タンクフレームは、それぞれの前端部が、左右の前記リアフレームまたはサイドシル間に接続されたフロアクロスメンバに接続されており、このフロアクロスメンバを介して左右一対の前記タンクフレームが、左右の前記リアフレームまたはサイドシルに接続されていることを特徴とする。
請求項6に記載の発明によれば、後面衝突時に、例えば、前記したようなリアエンド部を介して、スペアパンフレームに荷重が入力されると、その入力荷重は、スペアパンフレームを通じてクロスメンバに伝達され、クロスメンバから左右一対のタンクフレームを通じてフロアクロスメンバに伝達され、フロアクロスメンバから左右のリアフレームまたはサイドシルに伝達される。
したがって、後面衝突時における荷重の分散伝達が、車体の後部から前方へ向けて効率よく行われるようになり、後面衝突時のエネルギーの吸収効果を高めることができる。
また、左右一対のタンクフレームがフロアクロスメンバに接続される構成であるので、その接続位置を車体中央側へ偏倚させることも可能となり、その分、車体後部に配置される部材におけるレイアウトの自由度が高まる。
請求項に記載の発明は、請求項1から請求項のいずれか1項に記載の後部車体構造において、前記スペアパンフレームの後方の接続位置は、リアエンドクロスメンバとリアエンドアウトリガーとを一体に接合するリアエンド部であることを特徴とする。
請求項に記載の発明によれば、リアエンド部は車体の後方へ向く面を形成するので、後面衝突時には、オフセット後面衝突も含めて、その入力荷重を、スペアパンフレームへ伝達される系統と、リアフレームへ伝達される系統との2つの系統に分散することができる。したがって、後面衝突時のエネルギーの吸収効果をより一層高めることができる。
本発明によれば、後面衝突時における入力荷重を分散して負担させることができるとともに、左右後輪のサスペンション取付部の剛性を向上させることができる後部車体構造が得られる。
以下、図面を参照して、本発明の実施形態に係る後部車体構造の詳細について説明する。なお、説明において、「前後」,「左右」,「上下」は、後部車体構造を構成するクロスメンバを、車体に取り付けた状態を基準とする。
参照する図面において、図1は本発明の一実施形態に係る後部車体構造を示す底面図、図2は同じく後部車体構造を備えた車体の後部を示す側面図、図3は同じく後部車体構造を底面側から示した斜視図である。
はじめに、図1,図2を参照して、本実施形態の後部車体構造が適用される自動車の後部の概略構造について説明する。
自動車1の後部車体には、車体の前後方向に延びる左右のリアフレーム2,2と、このリアフレーム2,2間に接続されたクロスメンバ10と、このクロスメンバ10に接続され、クロスメンバ10から車体後方に向けて延設されたスペアパンフレーム20A,20Bと、クロスメンバ10に接続され、クロスメンバ10から車体前方左右方向に拡がる状態に延設された左右一対のタンクフレーム30,30とを備えて構成されている。また、リアフレーム2,2の前方のサイドシルS,S間には、ミドルクロスメンバ(フロアクロスメンバ)3が接続されており、このミドルクロスメンバ3から車体後方に向かってリアフロアパネル4が延設されている。リアフロアパネル4(図1参照)の後部には、スペアタイヤ(不図示)を収納するスペアパン5が凹設されている。
以下各部を詳細に説明する。
図1を参照して、リアフレーム2,2は、上面が開放したチャンネル状の部材であり、その上端のフランジ部(不図示)にリアフロアパネル4の下面が溶接接合されている。そして、リアフレーム2,2の後端部には、エンドアウトリガー6A,6Aを介してエンドクロスメンバ6Bが溶接接合されてリアエンド部6が構成されている。エンドアウトリガー6A,6Aおよびエンドクロスメンバ6Bは、いずれも上面が開放したチャンネル状の部材であり、それぞれの上端のフランジ部6a,6b(図3参照)にリアフロアパネル4の後端下面が溶接接合されている。
図3に示すように、これらのエンドアウトリガー6A,6Aおよびエンドクロスメンバ6Bのさらに後方には、リアフロアパネル4の後端に溶接接合されてリアパネル7が配置されている。このリアパネル7は、トランクルーム(不図示)の後壁を形成している。また、リアパネル7の左右後面には、車体左右方向に延びるバンパービーム8がバンパービームエクステンション8a(図5(c)参照)を介してボルト固定されている。
なお、リアフロアパネル4およびリアパネル7の左右両側縁(不図示)にはリアサイドパネル9が溶接接合されている。また、エンドクロスメンバ6Bの略中央下部には、補強部材6Cが接合されている。
図1〜図3に示すように、スペアパンフレーム20A,20Bは、リアフレーム2,2と平行もしくは水平に配置されており、前記のように、クロスメンバ10とエンドクロスメンバ6Bとの間に溶接接合されている。スペアパンフレーム20A,20Bは、上面が開放したチャンネル状の部材(図5(a)参照)であり、その上端のフランジ部21a,21b(図1,図3参照、図3においては片側のみ図示)がスペアパン5の底面部5bに対してそれぞれ溶接接合されている。
本実施形態では、図4(a)に示すように、スペアパンフレーム20A,20Bがスペアパン5の底面部5bの左右角部近傍に配置されており、スペアパン5をその外側から支持するように構成されている。これにより、スペアパン5の容積が犠牲にされずに、高い支持剛性が得られる。
また、スペアパン5の底面側のスペースを有効に利用することができる。
ここで、このようなスペアパンフレーム20A,20Bは、図4(b)〜(d)に示すように、スペアパン5に対して支持位置を変更して固定してもよい。
図4(b)に示す例では、スペアパンフレーム20A,20Bをスペアパン5の側部5aに固定して側部5aからスペアパン5を支持するように構成したものである。このように構成することで、図中二点鎖線で示すように、スペアパンフレーム20A,20Bが底面部5bにあったときの厚み分が空間として利用できるようになり、底面部5bを下方へ膨出させることができる。これにより、スペアパン5の容積を増加させることができる。つまり、この構成では、最低地上高hを変更することなく、スペアパン5の容積を増加させることができる。また、スペアパン5の側方のスペースを有効に利用することができる。
また、図4(c)に示すように、スペアパン5の容積を増加させない場合には、前記厚み分だけスペアパン5の全体を最低地上高hまで下降させることができるようになる。これによって、低重心化を図ることができる。また、このことは走行性能の向上に寄与する。
なお、前記した図4(a)〜(c)に示した例では、スペアパンフレーム20A,20Bのフランジ部21a,21bの溶接方向がそれぞれ同一であるので、溶接時の作業性が向上する。
また、図4(d)に示すように、フランジ部21a,21bの溶接方向を異ならせて、スペアパンフレーム20A,20Bの一方のフランジ部21aを底面部5b側に溶接して固定するように構成してもよい。このように構成することによって、フランジ部21aが車体下方に露出するので、溶接時の作業が行い易くなる。
次に、図5(a)を参照して、車体後端左側の接合構造を説明する。図中一点鎖線で示した各部は溶接接合部を表している。スペアパン5の底面部5bには、スペアパンフレーム20Aが接合されて閉断面を構成している。そして、さらにその下にエンドクロスメンバ6Bおよびエンドアウトリガー6Aが重ねられて接合され、エンドアウトリガー6Aは端部がリアフレーム2に延設されて接合されている。また、エンドアウトリガー6Aに接合されるプレート部6A’(図5(b)参照)は、スペアパン5の側部5aとリアフレーム2とに架け渡されて接合されている。なお、同図に示すように、車体後端においては、リアフレーム2の上にフロアサイドスチフナ9’が載置されて接合され、その上面に、リアフロアパネル4の端部が載置されて接合されている。なお、エンドクロスメンバ6Bとスペアパン5の底面部5bとの間に、支持材6dが接合され、これに対応する位置に、補強部材6cが接合されている。
なお、図5(b)に示すように、リアフロアパネル4の後端部には、リアパネル7が接合されている。
また、図5(c)に示すように、リアパネル7には、リアパネルサイドスチフナ7aが接合され、このリアパネルサイドスチフナ7aとフロアサイドスチフナ9’との間にガセット7bが接合されている。そして、リアフレーム2の後端部には、スチフナ8b,8bを介してバンパービームエクステンション8aがボルト接合され、さらにこのバンパービームエクステンション8aを介してバンパービーム8がボルト接合されている。
次に、リアフロアの車体前後方向略中央に配置されたクロスメンバ10について説明する。図1〜3に示すように、クロスメンバ10は、上面が開放したチャンネル状の部材(図6(a)参照)であり、前記のように、リアフレーム2,2に架け渡されて溶接接合されるとともに、その上端のフランジ部10a,10b(図6(a)参照)がリアフロアパネル4の底面に対してそれぞれ溶接接合されている。本実施形態では、スペアパン5の底面部5b(図2参照)の前端部にクロスメンバ10がかかるように配置されており、これによって、スペアパン5がクロスメンバ10によっても支持されるように構成されている。
クロスメンバ10の左右両端部には、左右後輪のサスペンション(不図示、以下同じ)を支持するためのスプリング支持部11,11(図3参照)が一体的に設けられている。また、クロスメンバ10の左右方向中央部近傍(下部中央部近傍)には、タンクフレーム30,30が接続されるようになっている。図3に示すように、このタンクフレーム30,30が接続される部位には、左右後輪のロアアーム(不図示)がそれぞれ連結されるサスペンション取付部としてのロアアーム支持部12,12が設けられている。本実施形態では、このロアアーム支持部12,12の近傍に前記したスペアパンフレーム20A,20Bの前端部が接続されている。別言すれば、底面視でスペアパンフレーム20A,20Bの長手方向の軸線の延長線上に、ロアアーム支持部12,12が位置するように構成されている。
ここで、図6(a)を参照して、クロスメンバ10のロアアーム支持部12,12の周りの接合構造を説明する。図6(a)に示すように、スペアパン5の底面部5bには、クロスメンバ10が接合されて閉断面を構成している。そして、ブラケットスチフナ12b,12bを介してロアアームブラケット32A,32Bが接合され、さらに前部ブラケット12cが前側のロアアームブラケット32Bに接合されている。
左右一対のタンクフレーム30,30は、板状あるいは扁平な中空状の部材からなり、図1に示すように、後端部30a,30aがクロスメンバ10の車体左右方向中央部近傍に接続され、前端部30b,30bがリアフレーム2,2の湾曲部端の前方のサイドシルS,Sに接続されて、クロスメンバ10から車体前方左右方向に拡がる状態に配置されている。本実施形態では、サイドシルS,S間に、ミドルクロスメンバ3が接続されており、左右一対のタンクフレーム30,30とこのミドルクロスメンバ3とで、ミドルクロスメンバ3を底辺とする一つの三角形要素が構成されるようになっている。したがって、クロスメンバ10とミドルクロスメンバ3との間の剛性が高められている。
左右一対のタンクフレーム30,30は、図6(b)(c)に示すように、その後端部30a,30aがボルト34とナット35による締結で、クロスメンバ10に取り付けられている。具体的には、クロスメンバ10の下方にロアアームブラケット32A,32Bを接合し、このロアアームブラケット32A,32Bの下方から、左右一対のタンクフレーム30,30をボルト(第1のボルト)34とナット(第1のナット)35で取り付ける。ボルト34は、これらのクロスメンバ10、ロアアームブラケット32A,32B、およびタンクフレーム30を貫通する長さを備えており、カラー(第1のカラー)31a,32a,33aを介在させて貫通される。
また、左右一対のタンクフレーム30,30の前端部30b,30bは、図7に示すように、長手方向に並べられた2本のボルト(第2のボルト)34,34をナット(第2のナット)35,35でそれぞれ締結して、サイドシルSに接続される。なお、各ボルト34には、カラー(第2のカラー)2b,33aが介在されている。また、左右一対のタンクフレーム30,30の前端部30b,30bは、リアフレーム2,2に接続してもよい。
このようにして接続される左右一対のタンクフレーム30,30には、燃料タンクT(図11参照)が載置され、図示しないベルト部材やボルト等によって支持固定される。
そして、図2に示すように、スペアパンフレーム20A(20B)と左右一対のタンクフレーム30とがクロスメンバ10を介して車体前後方向に側面視で略直線状に配置されるようになっている。
ここで、図8を参照して、クロスメンバ10に対するスペアパンフレーム20A,20Bと、左右一対のタンクフレーム30,30との底面側から見た好適な位置関係を説明する。図中符号L1は、自動車1の車幅寸法を示し、符号L2は、自動車1の左側面からスペアパンフレーム20Bの右側部までの寸法を示し、符号L3は、自動車1の右側面からスペアパンフレーム20Aの左側部までの寸法を示している。
図8に示した例では、比率L1:L2およびL1:L3が、いずれも、100:50〜100:70の範囲となるように設定されている。
このように比率L1:L2およびL1:L3を設定することによって、クロスメンバ10におけるスペアパンフレーム20A,20Bの接続位置を、クロスメンバ10のスプリング支持部11,11に、近づけることができる。
また、クロスメンバ10に対するスペアパンフレーム20A,20Bと、左右一対のタンクフレーム30,30との底面側から見た好適な位置関係を別の観点から説明すると、クロスメンバ10におけるスペアパンフレーム20A,20Bの接続位置(イ)(イ)は、ともに、ロアアーム支持部12,12の近傍位置となる(図3参照)。
このように構成することによって、ロアアームの支持剛性を向上させることができる。
次に、後面衝突時に、車体に荷重が入力されたときの作用について図9、図10を参照して説明する。
図9および図10に示すように、後面衝突時にバンパービーム8、リアエンド部6を通じてスペアパンフレーム20A,20Bに図中矢印で示すような荷重が入力されると、その入力荷重は、スペアパンフレーム20A,20Bを通じてクロスメンバ10に伝達される一方、リアエンド部6を通じて、リアフレーム2,2にも伝達される。そして、クロスメンバ10に伝達された入力荷重は、クロスメンバ10の車体左右方中央部近傍から、車体前方に向けて車体前方左右方向に拡がる左右一対のタンクフレーム30,30に伝達され、これら左右一対のタンクフレーム30,30を通じて左右のサイドシルS,Sに伝達される。
したがって、後面衝突時における荷重の分散伝達が、車体の後部から前方へ向けて効率よく行われるようになり、後面衝突時のエネルギーの吸収効果を高めることができる。
なお、クロスメンバ10は、左右両端部が左右のリアフレーム2,2に接続されているので、スペアパンフレーム20A,20Bを通じてクロスメンバ10に伝達された入力荷重は、クロスメンバ10を通じて左右のリアフレーム2,2にも分散されて伝達される。したがって、後面衝突時における荷重の分散伝達がより効率的に行われるようになる。
また、クロスメンバ10の車体後方側には、スペアパンフレーム20A,20Bが延設されており、また、クロスメンバ10の車体前方側には、左右一対のタンクフレーム30,30が延設されているので、クロスメンバ10は、これらのスペアパンフレーム20A,20Bおよび左右一対のタンクフレーム30,30によって補強されることとなり、その剛性が向上されたものとなっている。これによって、クロスメンバ10に設けられたロアアーム支持部12,12の剛性も向上させることができる。
また、図10に示すように、スペアパンフレーム20A,20Bと左右一対のタンクフレーム30,30とがクロスメンバ10を介して車体前後方向に側面視で略直線状に配置されているので、後面衝突時における荷重の分散伝達が、車体の後部から前方へ向けてスムーズに行われるようになる。
ここで、仮にこのようなスペアパンフレーム20A,20Bおよび左右一対のタンクフレーム30,30を備えていない場合には、図10中太い破線で示すように、後面衝突時における入力荷重の伝達経路は、リアフレーム2,2(一方のみ図示)を通じたものとなる。つまり、入力荷重は、湾曲部を有するリアフレーム2,2を通じて車体後部から前部へ向けて伝達されることとなるので、直線的に荷重が伝達され難く、分散伝達の効率が低下する。
これに対して、本実施形態では、前記のようにスペアパンフレーム20A,20Bと左右一対のタンクフレーム30,30とがクロスメンバ10を介して車体前後方向に側面視で略直線状に配置されているので、分散伝達がスムーズであり、後面衝突時のエネルギーの吸収効果が高い。
以上説明した実施形態によれば、後面衝突時の入力荷重が、スペアパンフレーム20A,20Bを通じてクロスメンバ10に伝達され、クロスメンバ10から左右一対のタンクフレーム30,30を通じて左右のサイドシルS,Sに伝達されるので、後面衝突時における荷重の分散伝達が、車体の後部から前方へ向けて効率よく行われるようになり、後面衝突時のエネルギーの吸収効果を高めることができる。
また、クロスメンバ10は、スペアパンフレーム20A,20Bおよび左右一対のタンクフレーム30,30によって補強され、その剛性が向上されたものとなっているので、クロスメンバ10のロアアーム支持部12,12の剛性も向上させることができる。
また、スペアパンフレーム20A,20Bと左右一対のタンクフレーム30,30とがクロスメンバ10を介して車体前後方向に側面視で略直線状に配置されているので、後面衝突時における荷重の分散伝達が、車体の後部から前方へ向けてスムーズに行われ、後面衝突時のエネルギーの吸収効果がより一層高まる。
さらに、車体前後方向の変形が好適に抑えられて、クロスメンバ10に設けられたロアアーム支持部12,12の剛性を向上させることができる。
スペアパンフレーム20A,20Bは、スペアパン5の左右両側にそれぞれ設けられているので、後面衝突時における荷重の分散伝達が、車体の後部から前方へ向けてより効率よく行われるようになり、後面衝突時のエネルギーの吸収効果をより一層高めることができる。
また、このことによって、車体前後方向の変形がより好適に抑えられて、ロアアーム支持部12,12の剛性をより向上させることができる。
また、スペアパンフレーム20A,20Bが外側底面からスペアパン5を支持する構成や、側部5aの下部に配置されることで、スペアパンフレーム20A,20Bと左右一対のタンクフレーム30,30とにおける上下方向のオフセット量を小さくすることができ、これによって、後面衝突時における荷重の分散伝達が、車体の後部から前方へ向けてスムーズかつ効率よく行われるようになる。したがって、後面衝突時のエネルギーの吸収効果をより一層高めることができるようになる。
以上、本発明に係る実施形態について説明したが、本発明はこれに限定されず、発明の主旨に応じた適宜の変更実施が可能であることはいうまでもない。例えば、図11は、前記実施形態の後部車体構造が採用された自動車1の概略底面図であり、排気系の部材として触媒コンバータ40、チャンバー41、マフラー42が配置され、吸気系の部材としてキャニスタ43が配置されている。これらの各部材は、左右一対のタンクフレーム30,30の接続位置変更により、レイアウトや形状等を変更することができる。
その一例を図12を参照して説明すると、この例では、左右一対のタンクフレーム30,30の前端部30b,30bが、左右のサイドシルS,S間に接続されたフロアクロスメンバとしてのミドルクロスメンバ3に接続されており、このミドルクロスメンバ3を介して左右一対のタンクフレーム30,30が、左右のサイドシルS,Sに接続された構成となっている。
このような構成によれば、後面衝突時にリアエンド部6からスペアパンフレーム20A,20Bに荷重が入力されると、その入力荷重は、スペアパンフレーム20A,20Bを通じてクロスメンバ10に伝達され、クロスメンバ10から左右一対のタンクフレーム30,30を通じてミドルクロスメンバ3に伝達され、このミドルクロスメンバ3から左右のサイドシルS,Sに伝達される。
したがって、後面衝突時における荷重の分散伝達が、車体の後部から前方へ向けて効率よく行われるようになり、後面衝突時のエネルギーの吸収効果を高めることができる。
また、左右一対のタンクフレーム30,30が、ミドルクロスメンバ3に接続される構成であるので、その接続位置を車体中央側へ偏倚させることが可能となり、その分、車体後部に配置される前記各部材のレイアウトの自由度が高まる。この例では、左右一対のタンクフレーム30,30が偏倚することによって側方の空いたスペースにチャンバー41を配置することができ、チャンバー41の容量を増やすことが可能である。
また、図13(a)〜(c)に示すように、スペアパンフレーム20A,20Bは、スペアパン5の内面側に配置して固定するようにしてもよい。
図13(a)に示した例では、スペアパン5の内面側の隅部に跨る状態にスペアパンフレーム20A,20Bを配置したものであり、図13(b)に示した例では、スペアパン5の側部5aの下部にスペアパンフレーム20A,20Bが固定されたものである。また、図13(c)に示した例では、スペアパン5の底面部5bにスペアパンフレーム20A,20Bが固定されたものである。
いずれの例においても、スペアパンフレーム20A,20Bがスペアパン5の内面側に配置されているので、その分、車体下方への突出が減じられ、空力性能が向上する。また、最低地上高を容易に確保することができる。また、図13(b)(c)に示した例では、フランジ部21a,21bの溶接方向が同一方向となるので、溶接時の作業性が向上する。
また、スペアパンフレーム20A,20B、クロスメンバ10、左右一対のタンクフレーム30,30等の形状は、任意であり種々の形状を採用することができる。
本発明の一実施形態に係る後部車体構造を示す底面図である。 同じく後部車体構造を備えた車体の後部を示す側面図である。 同じく後部車体構造を底面側から示した斜視図である。 (a)〜(d)はスペアパンフレームの固定位置の態様を示す模式断面図である。 (a)は図1におけるB−B矢視断面図、(b)は図5(a)におけるB1−B1矢視断面図、(c)は図1におけるC−C矢視断面図である。 (a)は図1におけるD−D矢視断面図、(b)は図1におけるE−E矢視断面図、(c)は図1におけるF−F矢視断面図である。 図1におけるG−G矢視断面図である。 クロスメンバに対するスペアパンフレームと左右一対のタンクフレームとの底面側から見た好適な位置関係を示した説明図である。 後面衝突時における入力荷重の伝達を示した説明図である。 後面衝突時における入力荷重の伝達を示した説明図である。 車体底面のレイアウトを示した説明図である。 車体底面のレイアウトの変形例を示した説明図である。 (a)〜(c)はスペアパンフレームの固定位置の態様を示す模式断面図である。
符号の説明
1 自動車
2 リアフレーム
2a 湾曲部端
3 ミドルクロスメンバ
4 リアフロアパネル
5 スペアパン
5a 側部
5b 底面部
10 クロスメンバ
11 スプリング支持部
12 ロアアーム支持部
30 タンクフレーム
T 燃料タンク

Claims (7)

  1. 車体前後方向に延びる左右のリアフレーム間に接続されたクロスメンバを有する後部車体構造であって、
    前記クロスメンバは、スペアパンの底面部の前端部を下方から支持するように配置されており、左右後輪のサスペンションを支持するためのサスペンション取付部として車体左右方向に一対設けられたロアアーム支持部を備えており、
    前記クロスメンバに接続され、前記リアフレームと平行もしくは水平に延び、前記スペアパンの底面部に対して接合して当該クロスメンバから車体後方に向けて延設されて前記スペアパンを保持するスペアパンフレームと、
    前記クロスメンバの車体左右方向中央部近傍となる左右一対の前記ロアアーム支持部間に接続され、当該クロスメンバから車体前方左右方向に拡がる状態に延設されて、左右の前記リアフレームまたはサイドシルへ接続された左右一対のタンクフレームと、を具備し
    前記スペアパンフレームと左右一対の前記タンクフレームとが前記クロスメンバを介して、後面衝突時における荷重の分散伝達が、車体の後部から前方へ向けてスムーズに行われるように車体前後方向に側面視で略直線状に配置されていることを特徴とする後部車体構造。
  2. 左右一対の前記タンクフレームは、前記クロスメンバの下方にロアアームブラケットを接合し、このロアアームブラケットの下方から、左右一対の前記タンクフレームを第1のボルトと第1のナットで取り付け、前記第1のボルトは、前記クロスメンバ、前記ロアアームブラケット、および前記タンクフレームを貫通する長さを備えており、第1のカラーを介在させて貫通され、
    さらに、左右一対の前記タンクフレームの前端部は、長手方向に並べられた2本の第2のボルトを第2のナットでそれぞれ締結して、前記サイドシルまたは前記リアフレームに接続され、前記第2のボルトには、第2のカラーがそれぞれ介在されていることを特徴とする請求項1に記載の後部車体構造。
  3. 前記スペアパンフレームは前記スペアパンの左右両側にそれぞれ設けられていることを特徴とする請求項1または請求項2に記載の後部車体構造。
  4. 前記スペアパンフレームは前記スペアパンの外側または内側から当該スペアパンを支持することを特徴とする請求項1から請求項3のいずれか1項に記載の後部車体構造。
  5. 前記クロスメンバにおける前記スペアパンフレームの前方の接続位置は、前記ロアアーム支持部の支持位置であることを特徴とする請求項1から請求項4のいずれか1項に記載の後部車体構造。
  6. 左右一対の前記タンクフレームは、それぞれの前端部が、左右の前記リアフレームまたは前記サイドシル間に接続されたフロアクロスメンバに接続されており、このフロアクロスメンバを介して左右一対の前記タンクフレームが、左右の前記リアフレームまたは前記サイドシルに接続されていることを特徴とする請求項1から請求項5のいずれか1項に記載の後部車体構造。
  7. 前記スペアパンフレームの後方の接続位置は、リアエンドクロスメンバとリアエンドアウトリガーとを一体に接合するリアエンド部であることを特徴とする請求項1から請求項のいずれか1項に記載の後部車体構造。
JP2006238422A 2006-09-04 2006-09-04 後部車体構造 Expired - Fee Related JP5001608B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006238422A JP5001608B2 (ja) 2006-09-04 2006-09-04 後部車体構造
PCT/JP2007/064680 WO2008029559A1 (fr) 2006-09-04 2007-07-26 Structure pour la partie arrière de carrosserie de véhicule
US12/439,772 US7905541B2 (en) 2006-09-04 2007-07-26 Rear vehicle body structure
DE112007002077.6T DE112007002077B4 (de) 2006-09-04 2007-07-26 Fahrzeugaufbau-Heckstruktur
CN2007800265388A CN101489856B (zh) 2006-09-04 2007-07-26 后部车身结构

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006238422A JP5001608B2 (ja) 2006-09-04 2006-09-04 後部車体構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008056189A JP2008056189A (ja) 2008-03-13
JP5001608B2 true JP5001608B2 (ja) 2012-08-15

Family

ID=39157004

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006238422A Expired - Fee Related JP5001608B2 (ja) 2006-09-04 2006-09-04 後部車体構造

Country Status (5)

Country Link
US (1) US7905541B2 (ja)
JP (1) JP5001608B2 (ja)
CN (1) CN101489856B (ja)
DE (1) DE112007002077B4 (ja)
WO (1) WO2008029559A1 (ja)

Families Citing this family (55)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4977067B2 (ja) * 2007-08-21 2012-07-18 本田技研工業株式会社 自動車の後部車体構造
JP2009184590A (ja) * 2008-02-08 2009-08-20 Toyota Auto Body Co Ltd 自動車の車体下部構造
JP2009255663A (ja) * 2008-04-15 2009-11-05 Honda Motor Co Ltd 自動車の車体後部構造
JP5417878B2 (ja) * 2008-05-09 2014-02-19 日産自動車株式会社 自動車車体の後部構造
JP5320126B2 (ja) * 2009-03-30 2013-10-23 本田技研工業株式会社 車体下部構造
JP5320134B2 (ja) * 2009-04-01 2013-10-23 本田技研工業株式会社 車体後部構造
JP5168214B2 (ja) * 2009-04-08 2013-03-21 トヨタ自動車株式会社 車体後部構造
JP4832546B2 (ja) * 2009-04-15 2011-12-07 本田技研工業株式会社 車両用補強バーの締結構造
JP4878646B2 (ja) 2009-05-28 2012-02-15 本田技研工業株式会社 車体後部構造
CN101898584B (zh) * 2009-05-28 2012-07-04 本田技研工业株式会社 车身后部构造
DE102009030574A1 (de) * 2009-06-26 2010-12-30 GM Global Technology Operations, Inc., Detroit Karosserie für ein Kraftfahrzeug
JP5454324B2 (ja) * 2010-04-20 2014-03-26 スズキ株式会社 車体後部のブラケット構造
DE102010019992A1 (de) * 2010-05-10 2011-11-10 Volkswagen Ag Karosseriestruktur, insbesondere Bodenstruktur, für ein Kraftfahrzeug
CN102858579B (zh) * 2010-05-19 2015-04-08 铃木株式会社 车体后部的电器设备的搭载结构
US8585131B2 (en) 2011-01-05 2013-11-19 Tesla Motors, Inc. Rear vehicle torque box
JP5747270B2 (ja) * 2011-06-07 2015-07-08 トヨタ車体株式会社 自動車後部における重要保安部品の設置構造
DE102011115796A1 (de) * 2011-10-11 2013-04-11 Gm Global Technology Operations, Llc Kraftfahrzeug, insbesondere Personenkraftwagen
JP5525505B2 (ja) * 2011-11-14 2014-06-18 本田技研工業株式会社 電動車両の電源装置
US8820823B1 (en) 2013-03-12 2014-09-02 Honda Motor Co., Ltd. Vehicle frame structure
FR3009707B1 (fr) * 2013-08-14 2017-04-21 Peugeot Citroen Automobiles Sa Planchers arriere et d'assise de vehicule renforces
WO2015035166A1 (en) * 2013-09-05 2015-03-12 Schmidt Michael J Wheelchair conversion vehicle with a modified k-frame and a method of manufacturing the same
JP5971222B2 (ja) * 2013-10-16 2016-08-17 トヨタ自動車株式会社 車両下部構造
DE202014002086U1 (de) * 2014-03-04 2015-06-12 GM Global Technology Operations LLC (n. d. Gesetzen des Staates Delaware) Bodenstruktur einer Kraftfahrzeugkarosserie in Leichtbauweise
DE102014004166A1 (de) * 2014-03-22 2015-09-24 Audi Ag Kraftfahrzeug und Hinterwagenmodul hierfür
JP6541169B2 (ja) 2014-08-25 2019-07-10 三菱自動車工業株式会社 車両の後部構造
US9604672B2 (en) * 2014-09-26 2017-03-28 Honda Motor Co., Ltd. Vehicle body rear structure
CN104648483B (zh) * 2014-12-26 2017-04-19 长城汽车股份有限公司 用于车辆的机舱骨架及具有其的车身结构和车辆
BR112017015883A2 (pt) * 2015-02-10 2018-03-27 Honda Motor Co Ltd estrutura de extremidade traseira de corpo de veículo
US9604671B2 (en) * 2015-08-13 2017-03-28 Fca Us Llc Vehicle underbody structure
US9828037B2 (en) 2015-09-16 2017-11-28 Tesla, Inc. Structural beam member with dual side reinforcement ribbing
JP6250011B2 (ja) * 2015-10-19 2017-12-20 本田技研工業株式会社 車体後部構造
JP6288069B2 (ja) * 2015-12-25 2018-03-07 トヨタ自動車株式会社 車体後部構造
US10005349B2 (en) 2015-12-29 2018-06-26 Ford Global Technologies, Llc Structural underbody support in a vehicle
JP6235622B2 (ja) * 2016-01-12 2017-11-22 本田技研工業株式会社 自動車の車体構造
JP6489035B2 (ja) * 2016-02-08 2019-03-27 トヨタ自動車株式会社 車両後部構造
KR101855766B1 (ko) * 2016-04-28 2018-05-09 현대자동차 주식회사 엔진룸 보강유닛
DE102016212297A1 (de) * 2016-07-06 2018-01-11 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Kraftfahrzeug
DE102016214996A1 (de) * 2016-08-11 2018-02-15 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Kraftfahrzeug
JP6504141B2 (ja) * 2016-10-17 2019-04-24 スズキ株式会社 車両の排気装置
JP6631474B2 (ja) * 2016-11-08 2020-01-15 トヨタ自動車株式会社 車両後部構造
CN106741189B (zh) * 2016-11-12 2018-09-14 杭州衡源汽车科技有限公司 电动汽车底盘防撞系统
US10246132B2 (en) * 2016-11-29 2019-04-02 GM Global Technology Operations LLC Torque reaction frame for mitigation of rear impact effects
JP6977307B2 (ja) * 2017-04-28 2021-12-08 トヨタ自動車株式会社 車両下部構造
KR102371243B1 (ko) * 2017-06-26 2022-03-04 현대자동차 주식회사 후방 차체 보강 구조
US10202028B1 (en) * 2017-08-09 2019-02-12 Ford Global Technologies, Llc Vehicle Traction Battery Sub-Frame Assembly
CN107985050A (zh) * 2017-12-15 2018-05-04 阿尔特汽车技术股份有限公司 新能源车动力电池包框架与车身安装梁的连接结构
JP6950561B2 (ja) * 2018-02-15 2021-10-13 トヨタ自動車株式会社 車体構造
JP7020220B2 (ja) * 2018-03-20 2022-02-16 マツダ株式会社 後部車体構造
JP7139863B2 (ja) * 2018-10-15 2022-09-21 トヨタ自動車株式会社 車両後部構造
KR102512997B1 (ko) * 2018-12-05 2023-03-22 현대자동차주식회사 차량의 차체구조물
US10988014B2 (en) 2019-07-25 2021-04-27 Ford Global Technologies, Llc Frame support assembly
JP7218690B2 (ja) * 2019-08-06 2023-02-07 トヨタ車体株式会社 車両の床下構造
DE102019124338B3 (de) * 2019-09-11 2020-10-29 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Kraftfahrzeug, insbesondere Personenkraftwagen
US11167800B2 (en) * 2019-11-04 2021-11-09 Ford Global Technologies, Llc Seat supporting reinforcement brace
FR3105153B1 (fr) * 2019-12-18 2022-07-22 Renault Sas Structure de partie arriere de caisse de vehicule automobile equipee de longerons et longeronnets

Family Cites Families (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2047336A (en) * 1934-04-16 1936-07-14 Stout Motor Car Corp Motor car
GB1573619A (en) * 1976-04-20 1980-08-28 Stonefield Vehicles Main frame assembly for road vehicles
JP2839658B2 (ja) * 1989-07-03 1998-12-16 マツダ株式会社 車両の後部車体構造
JPH03125682U (ja) * 1990-04-02 1991-12-18
JPH06107008A (ja) * 1992-09-30 1994-04-19 Mazda Motor Corp 車両駆動装置の支持構造
DE19829432C2 (de) * 1998-07-01 2003-07-17 Daimler Chrysler Ag Bodenstruktur für eine selbsttragende Rohbaukarosserie eines Kraftfahrzeugs
US6053566A (en) * 1998-07-23 2000-04-25 Ford Global Technologies, Inc. Rear body assembly for motor vehicles
JP2000255455A (ja) * 1999-03-08 2000-09-19 Mitsubishi Motors Corp 車体構造
DE10023110A1 (de) * 2000-05-11 2001-11-15 Bayerische Motoren Werke Ag Y-Heckverstrebung zur Erhöhung der Biege- und Torsionssteifigkeit von Rohkarosserien
DE10214372C1 (de) * 2002-03-30 2003-07-31 Bayerische Motoren Werke Ag Kraftfahrzeug
JP4486337B2 (ja) * 2003-10-14 2010-06-23 富士重工業株式会社 車両のフレーム構造
JP2006082742A (ja) * 2004-09-17 2006-03-30 Suzuki Motor Corp 後部車体構造
JP4771677B2 (ja) * 2004-09-21 2011-09-14 スズキ株式会社 自動車の車体後部構造
US7270369B2 (en) * 2004-09-22 2007-09-18 Mazda Motor Corporation Automobile underbody structure
JP4556172B2 (ja) * 2004-11-12 2010-10-06 マツダ株式会社 車体後部構造
JP4752453B2 (ja) * 2005-10-27 2011-08-17 日産自動車株式会社 スペアタイヤ収納構造
JP5032853B2 (ja) * 2007-01-19 2012-09-26 本田技研工業株式会社 車体後部構造
JP5032854B2 (ja) * 2007-01-19 2012-09-26 本田技研工業株式会社 車体後部構造
US7568755B2 (en) * 2007-03-23 2009-08-04 Honda Motor Co., Ltd. Rear frame structure for vehicle
JP5135360B2 (ja) * 2007-06-22 2013-02-06 本田技研工業株式会社 車体後部構造
DE602008000209D1 (de) * 2007-10-10 2009-11-26 Honda Motor Co Ltd Vorderteilkonstruktion einer Fahrzeugkarosserie
JP5205073B2 (ja) * 2008-02-06 2013-06-05 本田技研工業株式会社 自動車の後部車体構造

Also Published As

Publication number Publication date
US20100052368A1 (en) 2010-03-04
DE112007002077B4 (de) 2017-04-06
US7905541B2 (en) 2011-03-15
CN101489856B (zh) 2010-12-08
CN101489856A (zh) 2009-07-22
WO2008029559A1 (fr) 2008-03-13
DE112007002077T5 (de) 2009-12-17
JP2008056189A (ja) 2008-03-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5001608B2 (ja) 後部車体構造
JP6579167B2 (ja) 自動車の前部構造
JP5958005B2 (ja) 自動車のフロントサブフレーム構造
CN108349539B (zh) 前副车架结构
JP4654917B2 (ja) 車体後部構造
JP5456357B2 (ja) 自動車の後部車体構造
JP5974475B2 (ja) 自動車のフロントサブフレーム構造
KR101855766B1 (ko) 엔진룸 보강유닛
JP5982843B2 (ja) 車両の下部車体構造
JPWO2013018415A1 (ja) 車体側部構造
JP2010076472A (ja) 車体後部構造
US20120119542A1 (en) Car body with reinforcing structure
JP2008230460A (ja) 車両の下部車体構造
JP5870673B2 (ja) 自動車のフロントサブフレーム構造
JP4910882B2 (ja) サスクロスメンバ取付け構造
JP2008137483A (ja) 車体前部構造
JP2014012488A (ja) 自動車のサブフレーム構造
JP2013199206A (ja) 自動車のサブフレーム構造
JP2016196203A (ja) 車体の後部構造
JP5982924B2 (ja) 自動車のサブフレーム構造
JP2005153800A (ja) 車両の前部車体構造
JP6519554B2 (ja) 車両後部構造
JP5215917B2 (ja) 車体下部構造
JP2018161934A (ja) 車体のフロア構造
JP6384562B2 (ja) 車両の車体前部構造

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20081127

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110906

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111107

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120515

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120518

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150525

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees