JP6631474B2 - 車両後部構造 - Google Patents

車両後部構造 Download PDF

Info

Publication number
JP6631474B2
JP6631474B2 JP2016218451A JP2016218451A JP6631474B2 JP 6631474 B2 JP6631474 B2 JP 6631474B2 JP 2016218451 A JP2016218451 A JP 2016218451A JP 2016218451 A JP2016218451 A JP 2016218451A JP 6631474 B2 JP6631474 B2 JP 6631474B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
viewed
rocker
width direction
side member
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016218451A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018075937A (ja
Inventor
裕介 花岡
裕介 花岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2016218451A priority Critical patent/JP6631474B2/ja
Priority to US15/710,218 priority patent/US10336374B2/en
Publication of JP2018075937A publication Critical patent/JP2018075937A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6631474B2 publication Critical patent/JP6631474B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D25/00Superstructure or monocoque structure sub-units; Parts or details thereof not otherwise provided for
    • B62D25/02Side panels
    • B62D25/025Side sills thereof
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D25/00Superstructure or monocoque structure sub-units; Parts or details thereof not otherwise provided for
    • B62D25/08Front or rear portions
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D25/00Superstructure or monocoque structure sub-units; Parts or details thereof not otherwise provided for
    • B62D25/20Floors or bottom sub-units
    • B62D25/2009Floors or bottom sub-units in connection with other superstructure subunits
    • B62D25/2027Floors or bottom sub-units in connection with other superstructure subunits the subunits being rear structures
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D25/00Superstructure or monocoque structure sub-units; Parts or details thereof not otherwise provided for
    • B62D25/20Floors or bottom sub-units
    • B62D25/2009Floors or bottom sub-units in connection with other superstructure subunits
    • B62D25/2036Floors or bottom sub-units in connection with other superstructure subunits the subunits being side panels, sills or pillars

Description

本発明は、車両後部構造に関する。
下記特許文献1には、車両の後部車体構造に関する発明が開示されている。この車両の後部車体構造では、リヤサイドメンバの前部を構成する車幅方向外側壁部と、ロッカインナパネルの後方側壁部との溶接面が、リヤサイドメンバの前部の軸線に対して直交する方向へ傾斜している。このため、リヤサイドメンバの前端部とロッカインナパネルとの開口幅を、スポット溶接の溶接方向に対して実質的に広くすることができる。その結果、溶接ガンをリヤサイドメンバとロッカインナパネルとの間に容易に挿入することができ、これらの部材のスポット溶接のピッチを狭く設定することができる。
特開2010−179898号公報
しかしながら、上記先行技術では、リヤサイドメンバの前部において車幅方向内側壁部が、車両幅方向外側へなだらかに湾曲している。このため、車両後面に対する衝突体の衝突(以下、単に「後突」という)によってリヤサイドメンバに衝突荷重が入力されると、リヤサイドメンバの前部にモーメントが発生することが考えられる。そして、このモーメントによって発生した応力によってリヤサイドメンバとロッカとの接合部に応力が集中し、リヤサイドメンバのロッカに対する固定状態が解除されることが考えられる。
本発明は上記事実を考慮し、後突による衝突荷重によってリヤサイドメンバのロッカに対する固定状態が解除されることを抑制することができる車両後部構造を得ることが目的である。
請求項1に記載の本発明に係る車両後部構造は、車体のフロア部の車両幅方向外側に配置されて車両上下方向から見て車両前後方向に延在するロッカと、前記ロッカの車両幅方向内側に配置され、車両幅方向から見て前記ロッカと重なる位置に配置された前部と、当該前部から車両後方側に延びると共に車両上下方向から見て車両前後方向に延在する後部と、を備えたリヤサイドメンバと、前記ロッカ及び前記前部の一部を含んで構成されて当該ロッカと当該前部との間に介在し、車両前後方向に延びると共に車両前後方向から見た断面形状が閉断面とされた閉断面構造部と、を有し、前記後部は車両幅方向から見て車両前後方向に直線的に延在していると共に、前記前部は車両幅方向から見て車両前後方向に対して傾斜して延びており、前記ロッカは、車両幅方向から見て前記前部と重なるように車両前後方向に対して傾斜して延びる傾斜部を備えていると共に、前記前部の車両前後方向から見た断面におけるせん断中心の車両上下方向の位置と前記傾斜部の車両前後方向から見た断面におけるせん断中心の車両上下方向の位置とが同じ位置に設定されている
請求項1に記載の本発明によれば、車体のフロア部の車両幅方向外側にロッカが配置されており、当該ロッカは、車両上下方向から見て車両前後方向に延在している。また、ロッカの車両幅方向内側には、リヤサイドメンバが配置されており、当該リヤサイドメンバの前部は、車両幅方向から見てロッカと重なる位置に配置されている。一方、リヤサイドメンバの後部は、前部から車両後方側に延びると共に車両上下方向から見て車両前後方向に延在している。
ところで、リヤサイドメンバの前部が車両幅方向外側に湾曲してロッカと接合されている構成である場合、リヤサイドメンバに後突による衝突荷重が入力されると、当該前部に当該衝突荷重によるモーメントが発生することが考えられる。そして、このモーメントによって発生した応力によって前部とロッカとの接合部に応力が集中し、リヤサイドメンバのロッカに対する固定状態が解除されることが考えられる。
ここで、本発明では、ロッカ及び前部の一部を含んで、車両前後方向に延びると共に車両前後方向から見た断面形状が閉断面とされた閉断面構造部が構成されており、当該閉断面構造部は、当該ロッカと当該前部との間に介在している。このため、リヤサイドメンバに入力された後突による衝突荷重を、リヤサイドメンバ、閉断面構造部及びロッカの軸力で受けることができ、リヤサイドメンバとロッカとの間に当該衝突荷重によるモーメントが作用することを抑制することができる。
また、本発明によれば、リヤサイドメンバの後部は車両幅方向から見て車両前後方向に直線的に延在しており、当該リヤサイドメンバの前部は車両幅方向から見て車両前後方向に対して傾斜して延びている。このため、車体のフロア部に段差を設けることができる。
ところで、リヤサイドメンバが上記のような構成とされている場合には、当該リヤサイドメンバに後突による衝突荷重が入力されると前部と後部との変曲点に当該リヤサイドメンバを車両上下方向に曲げる曲げモーメントが発生することが考えられる。
ここで、本発明では、ロッカが傾斜部を備えており、当該傾斜部は車両幅方向から見て前部と重なるように車両前後方向に対して傾斜して延びている。また、リヤサイドメンバの前部の車両前後方向から見た断面におけるせん断中心の車両上下方向の位置とロッカの傾斜部の車両前後方向から見た断面におけるせん断中心の車両上下方向の位置とが同じ位置に設定されている。なお、「せん断中心」とは、上記車体の構成要素に車両上下方向の荷重が作用したときに、当該構成要素の断面にねじり変形が生じないような当該断面内のせん断力の作用点を意味している。また、ここでいう「同じ位置」には、車両上下方向の位置が全く同じ状態だけでなく、車両上下方向に僅かにずれている状態も含まれる。
このため、本発明では、リヤサイドメンバのみで後突による衝突荷重によって発生した車両上下方向の曲げモーメントを支持する構成と比し、当該曲げモーメントによってリヤサイドメンバが曲がることを抑制することができる。
請求項に記載の本発明に係る車両後部構造は、請求項1又は請求項2に記載の発明において、前記リヤサイドメンバ及び前記閉断面構造部の車両上方側の部分は、前記フロア部に設けられたフロアパネルの一部で構成され、前記フロアパネルの車両下方側には、前記リヤサイドメンバの車両幅方向内側の部分を構成する内側側壁部と、当該リヤサイドメンバ及び前記閉断面構造部の車両下方側の部分を構成する底壁部と、前記後部の車両幅方向外側の部分を構成する外側側壁部と、を含んで構成されたロアパネルが配置され、車両上下方向から見て前記外側側壁部の車両前方側における当該外側側壁部の延長線上には、前記前部及び前記閉断面構造部の一部を構成しかつ当該前部と当該閉断面構造部との境界壁部を構成する縦壁部が配置されている。
請求項に記載の本発明によれば、リヤサイドメンバ及び閉断面構造部の車両上方側の部分がフロア部に設けられたフロアパネルの一部で構成されている。一方、フロアパネルの車両下方側には、ロアパネルが配置されている。そして、ロアパネルの内側側壁部でリヤサイドメンバの車両幅方向内側の部分が構成されている。また、ロアパネルの底壁部でリヤサイドメンバ及び閉断面構造部の車両下方側の部分が構成されている。さらに、ロアパネルの外側側壁部でリヤサイドメンバの後部の車両幅方向外側の部分が構成されている。
加えて、本発明では、車両上下方向から見て外側側壁部の車両前方側における当該外側側壁部の延長線上には、前部及び閉断面構造部の一部を構成しかつ当該前部と当該閉断面構造部との境界壁部を構成する縦壁部が配置されている。このため、本発明では、リヤサイドメンバ及び閉断面構造部を共通の部材で構成することができる。
以上説明したように、請求項1に記載の本発明に係る車両後部構造は、後突による衝突荷重によってリヤサイドメンバのロッカに対する固定状態が解除されることを抑制することができるという優れた効果を有する。
また、本発明に係る車両後部構造は、後突による衝突荷重の入力時において、リヤサイドメンバを安定した状態で支持することができるという優れた効果を有する。
請求項に記載の本発明に係る車両後部構造は、リヤサイドメンバ及び閉断面構造部を構成する部材の点数を少なくすることができるという優れた効果を有する。
第1実施形態に係る車両後部構造が適用された車両における車体の要部の構成を示す車両前方側から見た拡大断面図(図4の1−1線に沿って切断した状態を示す断面図)である。 第1実施形態に係る車両後部構造が適用された車両における車体の要部の構成を示す車両前方側から見た拡大断面図(図4の2−2線に沿って切断した状態を示す断面図)である。 第1実施形態に係る車両下部構造が適用された車両のフロア部の構成を示す車両幅方向外側から見た側面図(図4の3方向矢視図)である。 第1実施形態に係る車両下部構造が適用された車両のフロア部の構成を示す車両下方側から見た底面図(図3の4方向矢視図)である。 第2実施形態に係る車両下部構造が適用された車両のフロア部の構成を示す車両下方側から見た底面図(図4に対応する底面図)である。 第2実施形態に係る車両後部構造が適用された車両における車体の要部の構成を示す車両前方側から見た拡大断面図(図5の6−6線に沿って切断した状態を示す断面図)である。
<第1実施形態>
以下、図1〜図4を用いて、本発明に係る車両後部構造の第1実施形態について説明する。なお、各図に適宜示される矢印FRは車両前方側を示しており、矢印UPは車両上方側を示しており、矢印OUTは車両幅方向外側を示している。
まず、図3及び図4を用いて、本実施形態に係る車両下部構造が適用された「車両10」の概略構成について説明する。なお、本実施形態では、車両10は、基本的に左右対称の構成とされているため、以下では、車両10の車両幅方向左側の部分の構成について主に説明し、車両幅方向右側の部分の構成については、適宜説明を省略することとする。
車両10は、「車体12」を備えており、当該車体12は、その車両下方側の「フロア部14」の一部を構成すると共に、車両上下方向から見て車両前後方向及び車両幅方向に延在するフロアパネル16を備えている。このフロアパネル16は、鋼板がプレス加工されて形成されている。
また、フロアパネル16の車両幅方向外側には、当該フロアパネル16の車両幅方向外側の周縁部に沿って左右一対の鋼製の「リヤサイドメンバ18」が配置されている。このリヤサイドメンバ18は、車両上下方向から見て車両前後方向に延在していると共に、基本的には、図2にも示されるように、車両前後方向から見た断面形状が、矩形状の角筒状とされている。
また、リヤサイドメンバ18は、車両幅方向から見て車両前後方向に直線的に延在している「後部18A」と、当該後部18Aから車両前方側に延びると共に車両幅方向から見て車両前後方向に傾斜して延びる「前部18B」とを備えている。なお、前部18Bは、後部18Aから車両前方下側に向かって延びている。また、後部18Aの車両後方側の端部には、クラッシュボックス20が取り付けられており、当該クラッシュボックス20には、バンパリインフォースメント22が掛け渡されている。
そして、図1にも示されるように、リヤサイドメンバ18の車両幅方向内側の周縁部には、フロアパネル16の車両幅方向外側の周縁部が車両上方側から重ねられて、図示しない溶接等による接合部で接合されている。また、上記のようにリヤサイドメンバ18が構成されることでフロアパネル16は、その車両前方側の部分よりも車両後方側の部分の方が車両上方側に配置されている。
一方、フロア部14の車両幅方向外側には、車両上下方向から見て車両前後方向に延在する鋼製の「ロッカ24」が配置されている。このロッカ24は、図1にも示されるように、その車両幅方向外側の部分を構成するロッカアウタ26と、その車両幅方向内側の部分を構成するロッカインナ27とを含んで構成されている。
詳しくは、ロッカアウタ26は、車両前後方向から見た断面形状が、車両幅方向内側が開放されたU字状に構成されている。一方、ロッカインナ27は、基本的には車両上下方向に延びる軸に対してロッカアウタ26と対称な構成とされており、車両前後方向から見た断面形状が、車両幅方向外側が開放されたU字状に構成されている。そして、ロッカアウタ26とロッカインナ27とが、溶接等による図示しない接合部で接合されることで、車両前後方向から見た断面形状が矩形状の閉断面となる閉断面構造が構成されている。
また、ロッカ24は、車両幅方向から見てリヤサイドメンバ18の前部18Bと重なるように車両前後方向に対して傾斜して延びる傾斜部24Aを備えており、この傾斜部24Aは、車両前方側に向かうにしたがって、その断面が車両上下方向に拡大されている。一方、前部18Bにおける車両幅方向から見て傾斜部24Aと重なる部分(以下、重複部18B1と称する)には、その車両下方側にエクステンション28が設けられている。このエクステンション28は、図1にも示されるように、車両前後方向から見た断面形状が、車両上方側が開放されたU字状に構成されており、重複部18B1の車両後方側の所定の区間を除いて、当該重複部18B1に沿って設けられている。
そして、エクステンション28の車両前後方向から見た断面形状は、前部18Bの車両前後方向から見た断面の「せん断中心P1」の車両上下方向の位置と傾斜部24Aの車両前後方向から見た断面の「せん断中心P2」の車両上下方向の位置とが同じ位置になるように設定されている。なお、ここでいう「同じ位置」には、車両上下方向の位置が全く同じ状態だけでなく、車両上下方向に僅かにずれている状態も含まれる。また、重複部18B1におけるエクステンション28が設けられていない箇所は、その断面の車両上下方向の寸法が、対応する傾斜部24Aの断面の車両上下方向の寸法と同程度とされている。このため、この箇所においてもせん断中心P1の車両上下方向の位置とせん断中心P2の車両上下方向の位置とが同じ位置に設定されている。
ここで、本実施形態では、リヤサイドメンバ18の前部18Bの一部、ロッカ24の一部、アッパパネル30及びロアパネル32を含んで、当該前部18Bと当該ロッカ24との間に介在する「閉断面構造部34」が設けられている点に特徴がある。以下、本実施形態の要部を構成する閉断面構造部34の構成について詳細に説明していくこととする。
図1及び図4に示されるように、ロアパネル32は、車両上下方向から見て上辺側を車両幅方向外側とされると共に下辺側を車両幅方向内側とされて車両幅方向外側から車両幅方向内側に向かって拡幅された台形の板状に構成されている。なお、ロアパネル32の車両前方側の端部32Aは、車両幅方向に沿って延びており、当該ロアパネル32の車両後方側の端部32Bはロッカ24の後端部から車両後方内側に向かって延びている。
このロアパネル32は、ロッカ24及びリヤサイドメンバ18の車両下方側からこれらの部材に重ねられた状態で配置されている。また、ロアパネル32は、その車両幅方向外側の端部32Cがロッカ24の車両幅方向内側の周縁部に、その車両幅方向内側の端部32Dがリヤサイドメンバ18の車両幅方向外側の周縁部に、それぞれ図示しない溶接等による接合部で接合されている。さらに、ロアパネル32の端部32Aはフロア部14に設けられて車両幅方向に延びるフロアウォール部14Aに、ロアパネル32の端部32Bはリヤホイールハウス36に、それぞれ図示しない溶接等による接合部で接合されている。なお、ロアパネル32には、サスペンション38の一部を構成するショックアブソーバ40の頭部が挿入される挿通部42が形成されている。
一方、アッパパネル30は、車両上下方向から見た形状がロアパネル32と基本的に同様の形状とされた板状に構成されている。このアッパパネル30は、ロッカ24及びリヤサイドメンバ18の車両上方側からこれらの部材に重ねられた状態で配置されている。このアッパパネル30は、その車両前方側の端部30Aがフロアウォール部14Aに、その車両後方側の端部30Bがリヤホイールハウス36に、それぞれ図示しない溶接等による接合部で接合されている。また、アッパパネル30の車両幅方向外側の端部30Cがロッカ24の車両幅方向内側の部分を構成する内側側壁部24Bに、アッパパネル30の車両幅方向内側の端部30Dがリヤサイドメンバ18の車両幅方向外側の周縁部に、それぞれ図示しない溶接等による接合部で接合されている。なお、アッパパネル30には、挿通部42に対応する膨出部30Eが形成されている。
そして、本実施形態では、アッパパネル30、ロアパネル32、リヤサイドメンバ18の車両幅方向外側の部分を構成する外側側壁部18C及びロッカ24の内側側壁部24Bを含んで、閉断面構造部34が構成されている。この閉断面構造部34は、車両前後方向に延びると共に、車両前後方向から見た断面形状が矩形状の閉断面とされている。
(本実施形態の作用及び効果)
次に、本実施形態の作用及び効果を説明する。
本実施形態では、車体12のフロア部14の車両幅方向外側にロッカ24が配置されており、ロッカ24は、車両上下方向から見て車両前後方向に延在している。また、ロッカ24の車両幅方向内側には、リヤサイドメンバ18が配置されており、リヤサイドメンバ18の前部18Bは、車両幅方向から見てロッカ24と重なる位置に配置されている。一方、リヤサイドメンバ18の後部18Aは、前部18Bから車両後方側に延びると共に車両上下方向から見て車両前後方向に延在している。
ところで、リヤサイドメンバ18の前部18Bが車両幅方向外側に湾曲してロッカ24と接合されている構成である場合、リヤサイドメンバ18に後突による衝突荷重が入力されると、前部18Bに当該衝突荷重によるモーメントが発生することが考えられる。そして、このモーメントによって発生した応力によって前部18Bとロッカ24との接合部に応力が集中し、リヤサイドメンバ18のロッカ24に対する固定状態が解除されることが考えられる。
ここで、本実施形態では、ロッカ24及び前部18Bの一部を含んで、車両前後方向に延びると共に車両前後方向から見た断面形状が閉断面とされた閉断面構造部34が構成されており、閉断面構造部34は、ロッカ24と前部18Bとの間に介在している。このため、リヤサイドメンバ18に入力された後突による衝突荷重を、リヤサイドメンバ18、閉断面構造部34及びロッカ24の軸力で受けることができ、リヤサイドメンバ18とロッカ24との間に当該衝突荷重によるモーメントが作用することを抑制することができる。したがって、本実施形態では、後突による衝突荷重によってリヤサイドメンバ18のロッカ24に対する固定状態が解除されることを抑制することができる。
また、本実施形態では、リヤサイドメンバ18の後部18Aは車両幅方向から見て車両前後方向に直線的に延在しており、リヤサイドメンバの前部18Bは車両幅方向から見て車両前後方向に対して傾斜して延びている。このため、車体12のフロア部14に段差を設けることができる。
ところで、リヤサイドメンバ18が上記のような構成とされている場合には、リヤサイドメンバ18に後突による衝突荷重が入力されると前部18Bと後部18Aとの変曲点にリヤサイドメンバ18を車両上下方向に曲げる曲げモーメントが発生することが考えられる。
ここで、本実施形態では、ロッカ24が傾斜部24Aを備えており、当該傾斜部は車両幅方向から見て前部18Bと重なるように車両前後方向に対して傾斜して延びている。また、リヤサイドメンバ18の前部18Bの車両前後方向から見た断面におけるせん断中心P1の車両上下方向の位置とロッカ24の傾斜部24Aの車両前後方向から見た断面におけるせん断中心P2の車両上下方向の位置とが同じ位置に設定されている。
このため、本実施形態では、リヤサイドメンバ18のみで後突による衝突荷重によって発生した車両上下方向の曲げモーメントを支持する構成と比し、当該曲げモーメントによってリヤサイドメンバ18が曲がることを抑制することができる。したがって、本実施形態では、後突による衝突荷重の入力時において、リヤサイドメンバを安定した状態で支持することができる。
<第2実施形態>
以下、図5及び図6を用いて、本発明に係る車両後部構造の第2実施形態について説明する。なお、上述した第1実施形態と同一構成部分については同一番号を付してその説明を省略する。
本実施形態に係る車後部構造では、「フロアパネル50」、「ロアパネル52」及び「縦壁部54」を含んで、「リヤサイドメンバ56」及び「閉断面構造部58」が構成されている点に特徴がある。
具体的には、本実施形態において、フロアパネル50は、第1実施形態のフロアパネル16と基本的に同様の構成とされているものの、フロアパネル50はロッカ24まで延びており、その車両幅方向外側の端部がロッカ24の内側側壁部24Bに図示しない溶接等による接合部で接合されている。
また、ロアパネル52は、その車両幅方向内側の部分を構成する「内側側壁部52A」、その車両下方側の部分を構成する「底壁部52B」及び内側側壁部52Aの車両幅方向外側に当該内側側壁部52Aと対向して配置された「外側側壁部52C」を含んで構成されている。
内側側壁部52Aは、第1実施形態におけるリヤサイドメンバ18の車両幅方向内側の部分を構成する内側側壁部18Dに対応しており、板厚方向を車両幅方向とされて車両前後方向に延在している。また、底壁部52Bは、第1実施形態のロアパネル32に対応する車両上下方向から見て台形の板状とされたベース部52B1と、当該ベース部52B1から車両後方側に延出されて車両上下方向から見て矩形の板状とされた延出部52B2とを含んで構成されている。さらに、外側側壁部52Cは、延出部52B2の車両幅方向外側の周縁部から車両上方側に延出されて車両幅方向から見て車両前後方向に延びる矩形の板状に配置されている。
そして、ロアパネル52は、ベース部52B1の車両幅方向外側の端部がロッカ24の車両幅方向内側の周縁部に、内側側壁部52Aの車両上方側の端部がフロアパネル50に、外側側壁部52Cの車両上方側の端部がフロアパネル50に、それぞれ図示しない溶接等による接合部で接合されることで固定されている。
一方、縦壁部54は、板厚方向を車両幅方向とされて車両前後方向に延びる板状とされていると共に、外側側壁部52Cの車両前方側における当該外側側壁部52Cの延長線上に配置されている。この縦壁部54は、その車両前方側の端部がフロアウォール部14Aに、その車両前方側の端部がリヤホイールハウス36に、その車両上方側の端部がフロアパネル50に、その車両下方側の端部がロアパネル52に、それぞれ図示しない溶接等による接合部で接合されることで固定されている。
そして、本実施形態では、ロアパネル52の内側側壁部52A、外側側壁部52C及び底壁部52Bと、フロアパネル50と、縦壁部54とでリヤサイドメンバ56が構成されている。また、ロアパネル52の底壁部52B、フロアパネル50、縦壁部54及びロッカ24の内側側壁部24Bで、車両前後方向に延びると共に、車両前後方向から見た断面形状が矩形状の閉断面とされた閉断面構造部58が構成されている。つまり、本実施形態においても閉断面構造部58は、ロッカ24とリヤサイドメンバ56との間に介在した状態となっている。なお、縦壁部54は、リヤサイドメンバ56の「前部56A」と閉断面構造部58との境界壁部を構成している。
(本実施形態の作用及び効果)
次に、本実施形態の作用及び効果を説明する。
本実施形態では、リヤサイドメンバ56及び閉断面構造部58の車両上方側の部分がフロア部14に設けられたフロアパネル50の一部で構成されている。一方、フロアパネル50の車両下方側には、ロアパネル52が配置されている。そして、ロアパネル52の内側側壁部52Aでリヤサイドメンバ56の車両幅方向内側の部分が構成されている。また、ロアパネル52の底壁部52Bでリヤサイドメンバ56及び閉断面構造部58の車両下方側の部分が構成されている。さらに、ロアパネル52の外側側壁部52Cでリヤサイドメンバ56の後部56Bの車両幅方向外側の部分が構成されている。
加えて、本実施形態では、車両上下方向から見て外側側壁部52Cの車両前方側における当該外側側壁部52Cの延長線上には、前部56A及び閉断面構造部58の一部を構成しかつ当該前部56Aと当該閉断面構造部58との境界壁部を構成する縦壁部54が配置されている。このため、本実施形態では、リヤサイドメンバ56及び閉断面構造部58を共通の部材で構成することができ、その結果、リヤサイドメンバ56及び閉断面構造部58を構成する部材の点数を少なくすることができる。
<上記実施形態の補足説明>
(1) 上述した実施形態では、ロッカ及びリヤサイドメンバに車両幅方向から見て傾斜した部分をもうけていたが、ロッカ及びリヤサイドメンバを車両幅方向から見て直線的に延在する構成としてもよい。このような構成によれば、後突による衝突荷重に対してロッカ及びリヤサイドメンバの軸力を有効に用いることができる。
(2) また、上述した実施形態では、ロッカの傾斜部のせん断中心における車両上下方向の位置とリヤサイドメンバの前部のせん断中心における車両上下方向の位置とが同じ位置に設定されていたが、これらのせん断中心の車両上下方向の位置は、車体12の構成に応じて適宜ずらしてもよい。
10 車両
12 車体
14 フロア部
18 リヤサイドメンバ
18A 後部
18B 前部
24 ロッカ
34 閉断面構造部
50 フロアパネル
52 ロアパネル
52A 内側側壁部
52B 底壁部
52C 外側側壁部
54 縦壁部
56 リヤサイドメンバ
56A 前部
58 閉断面構造部
P1 せん断中心
P2 せん断中心

Claims (2)

  1. 車体のフロア部の車両幅方向外側に配置されて車両上下方向から見て車両前後方向に延在するロッカと、
    前記ロッカの車両幅方向内側に配置され、車両幅方向から見て前記ロッカと重なる位置に配置された前部と、当該前部から車両後方側に延びると共に車両上下方向から見て車両前後方向に延在する後部と、を備えたリヤサイドメンバと、
    前記ロッカ及び前記前部の一部を含んで構成されて当該ロッカと当該前部との間に介在し、車両前後方向に延びると共に車両前後方向から見た断面形状が閉断面とされた閉断面構造部と、
    を有し、
    前記後部は車両幅方向から見て車両前後方向に直線的に延在していると共に、前記前部は車両幅方向から見て車両前後方向に対して傾斜して延びており、
    前記ロッカは、車両幅方向から見て前記前部と重なるように車両前後方向に対して傾斜して延びる傾斜部を備えていると共に、
    前記前部の車両前後方向から見た断面におけるせん断中心の車両上下方向の位置と前記傾斜部の車両前後方向から見た断面におけるせん断中心の車両上下方向の位置とが同じ位置に設定されている、
    車両後部構造。
  2. 前記リヤサイドメンバ及び前記閉断面構造部の車両上方側の部分は、前記フロア部に設けられたフロアパネルの一部で構成され、
    前記フロアパネルの車両下方側には、前記リヤサイドメンバの車両幅方向内側の部分を構成する内側側壁部と、当該リヤサイドメンバ及び前記閉断面構造部の車両下方側の部分を構成する底壁部と、前記後部の車両幅方向外側の部分を構成する外側側壁部と、を含んで構成されたロアパネルが配置され、
    車両上下方向から見て前記外側側壁部の車両前方側における当該外側側壁部の延長線上には、前記前部及び前記閉断面構造部の一部を構成しかつ当該前部と当該閉断面構造部との境界壁部を構成する縦壁部が配置されている、
    請求項1に記載の車両後部構造。
JP2016218451A 2016-11-08 2016-11-08 車両後部構造 Active JP6631474B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016218451A JP6631474B2 (ja) 2016-11-08 2016-11-08 車両後部構造
US15/710,218 US10336374B2 (en) 2016-11-08 2017-09-20 Vehicle rear portion structure

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016218451A JP6631474B2 (ja) 2016-11-08 2016-11-08 車両後部構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018075937A JP2018075937A (ja) 2018-05-17
JP6631474B2 true JP6631474B2 (ja) 2020-01-15

Family

ID=62065498

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016218451A Active JP6631474B2 (ja) 2016-11-08 2016-11-08 車両後部構造

Country Status (2)

Country Link
US (1) US10336374B2 (ja)
JP (1) JP6631474B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6288069B2 (ja) * 2015-12-25 2018-03-07 トヨタ自動車株式会社 車体後部構造
JP7408927B2 (ja) * 2019-06-07 2024-01-09 マツダ株式会社 車両の後部車体構造

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01130886U (ja) 1988-03-01 1989-09-06
JPH0746607Y2 (ja) 1988-09-22 1995-10-25 マツダ株式会社 自動車の下部車体構造
JP2998371B2 (ja) 1991-12-12 2000-01-11 トヨタ自動車株式会社 車両の後部車体構造
US6830287B1 (en) * 2003-07-24 2004-12-14 Ford Global Technologies, Llc Rear rail neutralizing member
JP3970831B2 (ja) * 2003-10-16 2007-09-05 本田技研工業株式会社 自動車の車体構造
JP3976198B2 (ja) * 2003-10-16 2007-09-12 本田技研工業株式会社 車体前部構造
JP5001608B2 (ja) * 2006-09-04 2012-08-15 本田技研工業株式会社 後部車体構造
JP5032853B2 (ja) * 2007-01-19 2012-09-26 本田技研工業株式会社 車体後部構造
US8960776B2 (en) * 2007-04-20 2015-02-24 Honda Motor Co., Ltd. Vehicle bed frame assembly, system and method
JP4900095B2 (ja) * 2007-07-06 2012-03-21 日産自動車株式会社 自動車の車体フロア構造
JP5326620B2 (ja) 2009-02-09 2013-10-30 マツダ株式会社 車両の前部車体構造
CN103025598B (zh) * 2010-07-26 2015-11-25 日产自动车株式会社 车身的下部构造
DE102011115586A1 (de) * 2011-10-11 2013-04-11 GM Global Technology Operations LLC (n. d. Gesetzen des Staates Delaware) Unterbaustruktur für wenigstens zwei Kraftfahrzeuge, insbes. für wenigstens zwei Personenkraftwagen
JP5906735B2 (ja) * 2011-12-28 2016-04-20 スズキ株式会社 車体後部の構造
JP6186755B2 (ja) 2013-03-04 2017-08-30 三菱自動車工業株式会社 車体構造
KR101628479B1 (ko) * 2014-09-03 2016-06-08 현대자동차주식회사 프런트 사이드 멤버 후방 구조
JP6172179B2 (ja) * 2015-02-25 2017-08-02 マツダ株式会社 自動車の側部車体構造
JP6319251B2 (ja) * 2015-09-28 2018-05-09 トヨタ自動車株式会社 車両骨格構造
JP6250011B2 (ja) * 2015-10-19 2017-12-20 本田技研工業株式会社 車体後部構造

Also Published As

Publication number Publication date
JP2018075937A (ja) 2018-05-17
US10336374B2 (en) 2019-07-02
US20180127030A1 (en) 2018-05-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5987800B2 (ja) 車体前部構造
JP6187447B2 (ja) 車両前部構造
JP6536526B2 (ja) 車両用ルーフ構造
JP2008132923A (ja) 車体側部構造
JP2016055778A (ja) 車両前部構造
JP6560710B2 (ja) 車体前部構造
JP2015101298A (ja) 車両後部構造
JP2017030541A (ja) 車両下部構造
JP2009113766A (ja) 車体側部構造
JP5949532B2 (ja) リヤバンパリインフォースメント構造及び車両後部構造
JP2013119313A (ja) 車体前部構造
JP6631474B2 (ja) 車両後部構造
US20180170440A1 (en) Vehicle body front structure
WO2015119106A1 (ja) 車体前部構造
JP6256310B2 (ja) 車両側部構造
JP2014040209A (ja) 車両の車体下部構造
JP2020152153A (ja) 車両下部構造
JP5761010B2 (ja) 車体下部構造
JP6136940B2 (ja) 車両後部構造
JP5849881B2 (ja) 車体前部構造
JP2016030500A (ja) 車両下部構造
JP6225879B2 (ja) 車両前部構造
JP6387817B2 (ja) 車両前部構造
JP6575852B2 (ja) 車体前部構造
JP6398906B2 (ja) 車両側部構造

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180724

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190510

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190514

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190712

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20191112

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20191125

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6631474

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151