JP4762359B2 - 個体において骨質量を増加させるために有用である化合物を同定するためにgpr119受容体を用いる方法 - Google Patents
個体において骨質量を増加させるために有用である化合物を同定するためにgpr119受容体を用いる方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4762359B2 JP4762359B2 JP2010236924A JP2010236924A JP4762359B2 JP 4762359 B2 JP4762359 B2 JP 4762359B2 JP 2010236924 A JP2010236924 A JP 2010236924A JP 2010236924 A JP2010236924 A JP 2010236924A JP 4762359 B2 JP4762359 B2 JP 4762359B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- bone mass
- gip
- compound
- seq
- useful
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01N—INVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
- G01N33/00—Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
- G01N33/48—Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
- G01N33/50—Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
- G01N33/74—Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving hormones or other non-cytokine intercellular protein regulatory factors such as growth factors, including receptors to hormones and growth factors
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01N—INVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
- G01N33/00—Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
- G01N33/48—Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
- G01N33/50—Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P1/00—Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
- A61P1/08—Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system for nausea, cinetosis or vertigo; Antiemetics
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P19/00—Drugs for skeletal disorders
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P19/00—Drugs for skeletal disorders
- A61P19/08—Drugs for skeletal disorders for bone diseases, e.g. rachitism, Paget's disease
- A61P19/10—Drugs for skeletal disorders for bone diseases, e.g. rachitism, Paget's disease for osteoporosis
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P3/00—Drugs for disorders of the metabolism
- A61P3/08—Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis
- A61P3/10—Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis for hyperglycaemia, e.g. antidiabetics
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P31/00—Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
- A61P31/04—Antibacterial agents
- A61P31/08—Antibacterial agents for leprosy
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P31/00—Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
- A61P31/10—Antimycotics
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P43/00—Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P5/00—Drugs for disorders of the endocrine system
- A61P5/48—Drugs for disorders of the endocrine system of the pancreatic hormones
- A61P5/50—Drugs for disorders of the endocrine system of the pancreatic hormones for increasing or potentiating the activity of insulin
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01N—INVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
- G01N33/00—Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
- G01N33/48—Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01N—INVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
- G01N33/00—Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
- G01N33/48—Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
- G01N33/50—Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
- G01N33/5005—Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving human or animal cells
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01N—INVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
- G01N33/00—Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
- G01N33/48—Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
- G01N33/50—Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
- G01N33/53—Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01N—INVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
- G01N2333/00—Assays involving biological materials from specific organisms or of a specific nature
- G01N2333/435—Assays involving biological materials from specific organisms or of a specific nature from animals; from humans
- G01N2333/705—Assays involving receptors, cell surface antigens or cell surface determinants
- G01N2333/72—Assays involving receptors, cell surface antigens or cell surface determinants for hormones
- G01N2333/726—G protein coupled receptor, e.g. TSHR-thyrotropin-receptor, LH/hCG receptor, FSH
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01N—INVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
- G01N2800/00—Detection or diagnosis of diseases
- G01N2800/10—Musculoskeletal or connective tissue disorders
- G01N2800/108—Osteoporosis
Landscapes
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Immunology (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Molecular Biology (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- Hematology (AREA)
- Urology & Nephrology (AREA)
- Biomedical Technology (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Animal Behavior & Ethology (AREA)
- Public Health (AREA)
- Veterinary Medicine (AREA)
- Pharmacology & Pharmacy (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Analytical Chemistry (AREA)
- Pathology (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Biochemistry (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Food Science & Technology (AREA)
- Cell Biology (AREA)
- Microbiology (AREA)
- Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
- Biotechnology (AREA)
- Diabetes (AREA)
- Endocrinology (AREA)
- Physical Education & Sports Medicine (AREA)
- Rheumatology (AREA)
- Oncology (AREA)
- Orthopedic Medicine & Surgery (AREA)
- Tropical Medicine & Parasitology (AREA)
- Communicable Diseases (AREA)
- Obesity (AREA)
- Hospice & Palliative Care (AREA)
- Emergency Medicine (AREA)
Description
A.骨粗鬆症
骨粗鬆症は骨質量の喪失および骨格構造のミクロ造型的劣化によって特徴付けられる廃疾病であり、危うい骨強度に導き、このことは患者を脆性骨折の増大した危険性に対して素因があるようにする。欧州、日本および合衆国において骨粗鬆症は7500万人を超える人々が罹っており、欧州および合衆国単独において230万を超える骨折を引き起こす。合衆国において、骨粗鬆症は、全ての閉経後白人の婦人の少なくとも25%が罹っており、該割合は80歳を超える婦人で70%まで上昇する。50歳を超える3人の婦人のうち一人は骨粗鬆症的骨折を有し、これは社会に対してかなりの社会的かつ経済的負担を引き起こす。該疾患は婦人に限定されず;老齢の男性も罹り得る。2050年までには、男性における臀部骨折の世界的な発生率は310%まで増加すると試算されており、女性においては240%まで増加すると試算されている。臀部、前腕、および脊椎骨折の臨床的に示される人生における危険性は合計40%程度であり、心血管病に対する危険性と匹敵する。従って、骨粗鬆症の特徴は実質的な死亡率、有病率、および経済的コストを引き起こす。老齢の集団では、骨粗鬆症骨折の数およびそのコストは、効果的な予防戦略が開発されるのでなければ、次の50年で少なくとも2倍となるであろう(例えば、非特許文献1;非特許文献2;および非特許文献3参照)。
B.グルコース−依存性インスリン向性ポリペプチド(GIP)
グルコース−依存性インスリン向性ポリペプチド(胃阻害性ポリペプチドとしても知られたGIP)は、食事摂取後に十二指腸内分泌K細胞から放出される42アミノ酸のペプチドインクレチンホルモンである。放出されるGIPの量は消費されるグルコースの量に大いに依存する。GIPは、膵臓ベータ細胞においてグルコース−依存性インスリン分泌を刺激することが示されている。GIPは特異的Gプロテイン−結合受容体、すなわち、GIPRを介してその作用を媒介する。
C.GPR119
GPR119はGプロテイン−結合受容体である(GPR119:例えば、ヒトGPR119、GenBank(登録商標)アクセション No.AAP72125およびその対立遺伝子:例えば、マウスGPR119、GenBank(登録商標)アクセション No.AY288423およびその対立遺伝子)。アゴニストによるようなGPR119活性化は細胞内cAMPのレベルの上昇に至り、Gsに結合しているGPR119に合致する。特許文献においては、GPR119はRUP3と言われてきた(例えば、特許文献2);GPR119はグルコース−依存性インスリン向性受容体(GDIR)とも言われてきた。
D.Gプロテイン−結合受容体
多数の受容体クラスがヒトに存在するが、これまでに、最も豊富であって治療的に重要なのはGプロテイン−結合受容体(GPCR)クラスによって示される。ヒトゲノム内には30,000〜40,000ほどの遺伝子があると見積もられており、これらの内、ほぼ2%はGPCRをコードすると見積もられている。
本発明は、経口投与などによるGPR119アゴニストの個体への投与は、GPR119受容体において作用して、該個体においてGIPレベルを増加させることができるという出願人による予期せぬ発見に関する。本発明は、GIP分泌促進薬、骨粗鬆症のような低骨質量によって特徴付けられる状態を治療または予防するのに有用な化合物、および個体において骨質量を増加させるのに有用な化合物を同定するためのGPR119に関する方法をその要旨とする。GPR119アゴニストは個体において骨形成を促進(例えば、増加)させるのに有用である。ある実施形態において、個体はヒトである。
(a)テスト化合物を宿主細胞、またはGプロテイン−結合受容体を含む宿主細胞の膜と接触させる工程であって、ここで、該Gプロテイン−結合受容体は:
(i)配列番号2のアミノ酸1〜335;
(ii)配列番号2のアミノ酸2〜335;
(iii)配列番号2のアミノ酸2〜335、但し、Gプロテイン−結合受容体は配列番号2のアミノ酸配列を含まない;
(iv)特異的プライマー配列番号3および配列番号4を用いてヒトDNA試料にてポリメラーゼ連鎖反応(PCR)によって増幅可能なヌクレオチドによってコードされたGプロテイン−結合受容体アミノ酸配列;
(v)高ストリンジェンシーの条件下で配列番号1の相補体にハイブリダイズするポリヌクレオチドによってコードされたGプロテイン−結合受容体のアミノ酸配列;
(vi)配列番号2の改変体;
(vii)
(a’)配列番号2に対して少なくとも約80%同一性を有するGプロテイン−結合受容体のアミノ酸配列;および
(b’)配列番号2の少なくとも20連続アミノ酸を含むGプロテイン−結合受容体のアミノ酸配列;
よりなる群から選択される場合の(vi)アミノ酸配列;
(viii)配列番号2を有するGプロテイン−結合受容体の構成的に活性なバージョンのアミノ酸配列;および
(ix)(i)〜(viii)のいずれか1つの生物学的に活性な断片;
よりなる群から選択される、工程;および、
(b)Gプロテイン−結合受容体の機能性を刺激するテスト化合物の能力を決定する工程;
を含み、
ここで、Gプロテイン−結合受容体の機能性を刺激するテスト化合物の能力は、テスト化合物がGIP分泌促進薬、低骨質量によって特徴付けられる状態を治療または予防するのに有用な化合物、または個体において骨質量を増加させるのに有用な化合物であることを示す、GIP分泌促進薬、低骨質量によって特徴付けられる状態を治療または予防するのに有用な化合物、または個体において骨質量を増加させるのに有用な化合物を同定する方法をその要旨とする。
(c)所望により、工程(b)における受容体の機能性を刺激する化合物を合成する工程;
(d)工程(b)における受容体の機能性を刺激する化合物を、イン・ビトロにて、脊椎動物腸内分泌細胞と、またはGIPを分泌することができる細胞と接触させる工程;および、
(e)該化合物が脊椎動物腸内分泌細胞からの、またはGIPを分泌することができる細胞からのGIP分泌を刺激するか否かを決定する工程;
を含み、
ここで、脊椎動物腸内分泌細胞からの、またはGIPを分泌することができる細胞からのGIP分泌を刺激するテスト化合物の能力は、該テスト化合物がGIP分泌促進薬、低骨質量によって特徴付けられる状態を治療または予防するのに有用な化合物、または個体において骨質量を増加させるのに有用な化合物であることを示す、GIP分泌促進薬、低骨質量によって特徴付けられた状態を治療または予防するのに有用な化合物、または個体において骨質量を増加させるのに有用な化合物を同定する方法をその要旨とする。
(c)所望により、工程(b)における受容体の機能性を刺激する化合物を合成する工程;
(d)工程(b)における受容体の機能性を刺激する化合物を脊椎動物に投与する工程;および、
(e)脊椎動物においてGIPレベルを該化合物が増加させるか否かを決定する工程;を含み、
ここで、脊椎動物においてGIPレベルを増加させるテスト化合物の能力が、該テスト化合物がGIP分泌促進薬、低骨質量によって特徴付けられる状態を治療または予防するのに有用な化合物、または個体において骨質量を増加させるのに有用な化合物であることを示す、GIP分泌促進薬、低骨質量によって特徴付けられる状態を治療または予防するのに有用な化合物、または個体において骨質量を増加させるのに有用な化合物を同定する方法をその要旨とする。
(c)所望により、工程(b)における受容体の機能性を刺激する化合物を合成する工程;
(d)工程(b)における受容体の機能性を刺激する化合物を脊椎動物に投与する工程;および、
(e)該化合物が脊椎動物において骨質量のレベルを増加させるか否かを決定する工程;
を含み、
ここで、脊椎動物において骨質量のレベルを増加させるテスト化合物の能力は、該テスト化合物が低骨質量によって特徴付けられる状態を治療または予防するのに有用な化合物、または個体において骨質量を増加させるのに有用な化合物であること示す、低骨質量によって特徴付けられる状態を予防または治療するのに有用な化合物、または個体において骨質量を増加させるのに有用な化合物を同定する方法をその要旨とする。
(c)所望により、工程(b)における受容体の機能性を刺激する化合物を合成する工程;
(d)所望により、工程(b)における受容体の機能性を刺激する化合物を供する工程;
(e)工程(b)における受容体の機能性を刺激する化合物を、イン・ビトロにて、脊椎動物腸内分泌細胞と、またはGIPを分泌することができる細胞と接触させる工程;および、
(f)該化合物が脊椎動物腸内分泌細胞からの、またはGIPを分泌することができる細胞からのGIP分泌を刺激するか否かを決定する工程;
を含み、
ここで、脊椎動物腸内分泌細胞からの、またはGIPを分泌することができる細胞からGIP分泌を刺激するテスト化合物の能力は、該テスト化合物がGIP分泌促進薬、低骨質量によって特徴付けられる状態を治療または予防するのに有用な化合物、または個体において骨質量を増加させるのに有用な化合物であることを示す、GIP分泌促進薬、低骨質量によって特徴付けられる状態を予防または治療するのに有用な化合物、または個体において骨質量を増加させるのに有用な化合物を同定する方法をその要旨とする。ある実施形態において、脊椎動物腸内分泌細胞は哺乳動物腸内分泌細胞である。ある実施形態において、腸内分泌細胞はK細胞である。ある実施形態において、腸内分泌細胞は小腸に由来する組織を含む。ある実施形態において、腸内分泌細胞は小腸のK細胞リッチな領域に由来する組織を含む。ある実施形態において、腸内分泌細胞は十二指腸または空腸組織を含む(例えば、Sondhi et al,Pharmacogenomics J(2006)6:131−140参照)。ある実施形態において、腸内分泌細胞は腸内分泌細胞系である。ある実施形態において、GIPを分泌することができる細胞が、GIPを分泌することができるように設計された組換え細胞である。
(c)所望により、工程(b)における受容体の機能性を刺激する化合物を合成する工程;
(d)所望により、工程(b)における受容体の機能性を刺激する化合物を供する工程;
(e)工程(b)における受容体の機能性を刺激する化合物を脊椎動物に投与する工程;および、
(f)該化合物が脊椎動物においてGIPレベルを増加させるか否かを決定する工程;
を含み、
ここで、脊椎動物においてGIPレベルを増加させるテスト化合物の能力は、該テスト化合物がGIP分泌促進薬、低骨質量によって特徴付けられる状態を治療または予防するのに有用な化合物、または個体において骨質量を増加させるのに有用な化合物であることを示す、GIP分泌促進薬、低骨質量によって特徴付けられる状態を予防または治療するのに有用な化合物、または個体において骨質量を増加させるのに有用な化合物を同定する方法をその要旨とする。
(c)所望により、工程(b)における受容体の機能性を刺激する化合物を合成する工程;
(d)所望により、工程(b)における受容体の機能性を刺激する化合物を供する工程;
(e)工程(b)における受容体の機能性を刺激する化合物を脊椎動物に投与する工程;および、
(f)該化合物が脊椎動物において骨質量のレベルを増加させるか否かを決定する工程;
を含み、
ここで、脊椎動物における骨質量のレベルを増加させるテスト化合物の能力は、該テスト化合物が低骨質量によって特徴付けられる状態を治療または予防するのに有用な化合物、または個体において骨質量を増加させるのに有用な化合物であることを示す、GIP分泌促進薬、低骨質量によって特徴付けられる状態を予防または治療するのに有用な化合物、または個体において骨質量を増加させるのに有用な化合物を同定する方法をその要旨とする。
(a)化合物をイン・ビトロにて、脊椎動物腸内分泌細胞と、またはGIPを分泌することができる細胞と接触させる工程であって、該化合物は第1の態様による方法によって同定されている、工程、および、
(b)該化合物が脊椎動物腸内分泌細胞からの、またはGIPを分泌することができる細胞からのGIP分泌を刺激するか否かを決定する工程;
を含み、
ここで、脊椎動物腸内分泌細胞からの、またはGIPを分泌することができる細胞からのGIP分泌を刺激するテスト化合物の能力は、さらに、該テスト化合物がGIP分泌促進薬、低骨質量によって特徴付けられる状態を治療または予防するのに有用な化合物、または個体において骨質量を増加させるのに有用な化合物であることを示す、GIP分泌促進薬、低骨質量によって特徴付けられる状態を治療または予防するのに有用な化合物、または個体において骨質量を増加させるのに有用な化合物を同定する方法をその要旨とする。
J(2006)6:131−140参照)。ある実施形態において、腸内分泌細胞は腸内分泌細胞系である。ある実施形態において、GIPを分泌することができる細胞は、GIPを分泌することができるように設計された組換え細胞である。
(a)化合物を脊椎動物に投与する工程であって、該化合物は第1の態様による方法によって同定されている工程、および、
(b)該化合物が脊椎動物においてGIPレベルを増加させるか否かを決定する工程;を含み、
ここで、脊椎動物においてGIPレベルを増加させるテスト化合物の能力は、さらに、該テスト化合物がGIP分泌促進薬、低骨質量によって特徴付けられる状態を治療または予防するのに有用な化合物、または個体において骨質量を増加させるのに有用な化合物でることを示す、GIP分泌促進薬、低骨質量によって特徴付けられる状態を治療または予防するのに有用な化合物、または個体において骨質量を増加させるのに有用な化合物を同定する方法をその要旨とする。
(a)化合物を脊椎動物に投与する工程であって、該化合物は第1の態様による方法によって同定されている工程;および、
(b)該化合物が脊椎動物において骨質量のレベルを増加させるか否かを決定する工程;
を含み、
ここで、脊椎動物において骨質量のレベルを増加させるテスト化合物の能力は、さらに、該テスト化合物が低骨質量によって特徴付けられる状態を治療または予防するのに有用な化合物、または個体において骨質量を増加させるのに有用な化合物であることを示す、GIP分泌促進薬、低骨質量によって特徴付けられる状態を治療または予防するのに有用な化合物、または個体において骨質量を増加させるのに有用な化合物を同定する方法をその要旨とする。
(a)GPR119アゴニストを、イン・ビトロにて、脊椎動物腸内分泌細胞と、またはGIPを分泌することができる細胞と接触させる工程、および、
(b)該GPR119アゴニストが脊椎動物腸内分泌細胞からの、またはGIPを分泌することができる細胞からのGIP分泌を刺激するか否かを決定する工程;
を含み、
脊椎動物腸内分泌細胞からの、またはGIPを分泌することができる細胞からのGIP分泌を刺激するGPR119アゴニストの能力は、該GPR119アゴニストがGIP分泌促進薬、低骨質量によって特徴付けられる状態を治療または予防するのに有用な化合物、または個体において骨質量を増加させるのに有用な化合物であることを示す、GIP分泌促進薬、低骨質量によって特徴付けられる状態を治療または予防するのに有用な化合物、または個体において骨質量を増加させるのに有用な化合物を同定する方法をその要旨とする。
(a)GPR119アゴニストを脊椎動物に投与する工程;および、
(b)該GPR119アゴニストが脊椎動物においてGIPレベルを増加させるか否かを決定する工程;
を含み、
脊椎動物においてGIPレベルを増加させるGPR119アゴニストの能力は、該GPR119アゴニストがGIP分泌促進薬、低骨質量によって特徴付けられる状態を治療または予防するのに有用な化合物、または個体において骨質量を増加させるのに有用な化合物であることを示す、GIP分泌促進薬、低骨質量によって特徴付けられる状態を治療または予防するのに有用な化合物、または個体において骨質量を増加させるのに有用な化合物を同定する方法をその要旨とする。
(a)GPR119アゴニストを脊椎動物に投与する工程;および、
(b)該GPR119アゴニストが脊椎動物において骨質量のレベルを増加させるか否かを決定する工程;
を含み、
ここで、脊椎度物において骨質量のレベルを増加させるGPR119アゴニストの活性は、該GPR119アゴニストが低骨質量によって特徴付けられる状態を治療または予防するのに有用な化合物、または個体において骨質量を増加させるのに有用な化合物であることを示す、GIP分泌促進薬、低骨質量によって特徴付けられる状態を治療または予防するのに有用な化合物、または個体において骨質量を増加させるのに有用な化合物を同定する方法をその要旨とする。
(a)テスト化合物の存在下または非存在下でGプロテイン−結合受容体を該受容体に対する所望により標識されていてもよい公知のリガンドと接触させる工程であって、ここで、該Gプロテイン−結合受容体は:
(i)配列番号2のアミノ酸1〜335;
(ii)配列番号2のアミノ酸2〜335;
(iii)配列番号2のアミノ酸2〜335、但し、該受容体は配列番号2のアミノ酸配列を含まない;
(iv)特異的なプライマー配列番号3および配列番号4を用いてヒトDNA試料にてポリメラーゼ連鎖反応(PCR)によって同定可能なポリヌクレオチドによってコードされるGプロテイン−結合受容体のアミノ酸配列;
(v)高ストリンジェンシーの条件下で配列番号1の相補体にハイブリダイズするポリヌクレオチドによってコードされるGプロテイン−結合受容体のアミノ酸配列;
(vi)配列番号2の改変体;
(vii)
(a’)配列番号2に対して少なくとも約80%同一性を有するGプロテイン−結合受容体のアミノ酸配列;および
(b’)配列番号2の少なくとも20連続アミノ酸を含むGプロテイン−結合受容体のアミノ酸配列;
よりなる群から選択される場合の(vi)のアミノ酸配列;
(viii)配列番号2を有するGプロテイン−結合受容体の構成的に活性なバージョンのアミノ酸配列;および
(ix)(i)〜(viii)のいずれか1つの生物学的に活性な断片;
よりなる群から選択されるアミノ酸配列を含む、工程、
(b)該公知のリガンドおよび該受容体の間の複合体を検出する工程、および、
(c)より少ない該複合体がテスト化合物の非存在下におけるよりもテスト化合物の存在下において形成されるかを決定する工程;
を含み、
ここで、上記決定する工程は、該テスト化合物がGIP分泌促進薬、低骨質量によって特徴付けられる状態を治療または予防するのに有用な化合物、または個体において骨質量を増加させるのに有用な化合物であることを示す、GIP分泌促進薬、低骨質量によって特徴付けられる状態を治療または予防するのに有用な化合物、または個体において骨質量を増加させるのに有用な化合物を同定する方法をその要旨とする。
(d)所望により、その存在においてより少ない該複合体が工程(c)で形成される化合物を合成する工程;
(e)その存在下でより少ない該複合体が工程(c)で形成される化合物を、イン・ビトロにて、脊椎動物腸内分泌細胞と、GIPを分泌することができる細胞と接触させる工程;および、
(f)該化合物が脊椎動物腸内分泌細胞からの、またはGIPを分泌することができる細胞からのGIP分泌を刺激するか否かを決定する工程;
を含み、
ここで、脊椎動物腸内分泌細胞からの、またはGIPを分泌することができる細胞からのGIP分泌を刺激するテスト化合物の能力は、該テスト化合物がGIP分泌促進薬、低骨質量によって特徴付けられる状態を治療または予防するのに有用な化合物、または個体において骨質量を増加させるのに有用な化合物であることを示す、GIP分泌促進薬、低骨質量によって特徴付けられる状態を予防または治療するのに有用な化合物、または個体において骨質量を増加させるのに有用な化合物を同定する方法をその要旨とする。ある実施形態において、脊椎動物腸内分泌細胞は哺乳動物腸内分泌細胞である。ある実施形態において、腸内分泌細胞は、K細胞である。ある実施形態において、腸内分泌細胞は小腸に由来する組織を含む。ある実施形態において、腸内分泌細胞は小腸のK細胞リッチな領域に由来する組織を含む。ある実施形態において、腸内分泌細胞は十二指腸または空腸組織を含む(例えば、Sondhi et al,Pharmacogenomics J(2006)6:131−140参照)。ある実施形態において、腸内分泌細胞は腸内分泌細胞系である。ある実施形態において、GIPを分泌することができる細胞は、GIPを分泌することができるように設計された組換え細胞である。
(d)所望により、その存在下でより少ない該複合体が工程(c)で形成される化合物を合成する工程;
(e)その存在下でより少ない該複合体が工程(c)で形成される化合物を脊椎動物に投与する工程;および、
(f)該化合物が脊椎動物においてGIPレベルを増加させるか否かを決定する工程;を含み、
ここで、脊椎動物においてGIPレベルを増加させるテスト化合物の能力は、該テスト化合物がGIP分泌促進薬、低骨質量によって特徴付けられる状態を治療または予防するのに有用な化合物、または個体において骨質量を増加させるのに有用な化合物であることを示す、GIP分泌促進薬、低骨質量によって特徴付けられる状態を予防または治療するのに有用な化合物、または個体において骨質量を増加させるのに有用な化合物を同定する方法をその要旨とする。ある実施形態において、脊椎動物は哺乳動物である。ある実施形態において、脊椎動物は非−ヒト脊椎動物である。ある実施形態において、脊椎動物は非−ヒト脊椎動物である。ある実施形態において、哺乳動物は非−ヒト哺乳動物である。
(d)所望により、その存在下でより少ない該複合体が工程(c)で形成される化合物
を合成する工程;
(e)その存在下でより少ない該複合体が工程(c)で形成される化合物を哺乳動物に投与する工程;および、
(f)該化合物が脊椎動物において骨質量のレベルを増加させるか否かを決定する工程;
を含み、
ここで、脊椎動物において骨質量のレベルを増加させるテスト化合物の能力は、該テスト化合物が、低骨質量によって特徴付けられる状態を治療または予防するのに有用な化合物、または個体において骨質量を増加させるのに有用な化合物であることを示す、低骨質量によって特徴付けられる状態を予防または治療するのに有用な化合物、または個体において骨質量を増加させるのに有用な化合物を同定する方法をその要旨とする。
(d)所望により、その存在下でより少ない該複合体が工程(c)に従って形成される化合物を合成する工程;
(e)所望により、その存在下でより少ない該複合体が工程(c)に従って形成される化合物を供する工程;
(f)その存在下でより少ない該複合体が工程(c)に従って形成される化合物を、イン・ビトロにて脊椎動物腸内分泌細胞と、またはGIPを分泌することができる細胞と接触させる工程;および
(g)該化合物が脊椎動物腸内分泌細胞からの、またはGIPを分泌することができる細胞からのGIP分泌を該化合物が刺激するか否かを決定する工程;
を含み、
ここで、脊椎動物腸内分泌細胞からの、またはGIPを分泌することができる細胞からのGIP分泌を刺激するテスト化合物の能力は、該テスト化合物がGIP分泌促進薬、低骨質量によって特徴付けられる状態を治療または予防するのに有用な化合物、または個体において骨質量を増加させるのに有用な化合物であることを示す、GIP分泌促進薬、低骨質量によって特徴付けられる状態を予防または治療するのに有用な化合物、または個体において骨質量を増加させるのに有用な化合物を同定する方法をその要旨とする。ある実施形態において、脊椎動物腸内分泌細胞は哺乳動物腸内分泌細胞である。ある実施形態において、腸内分泌細胞はK細胞である。ある実施形態において、腸内分泌細胞は小腸に由来する組織を含む。ある実施形態において、腸内分泌細胞は小腸のK細胞リッチな領域に由来する組織を含む。ある実施形態において、腸内分泌細胞は十二指腸または空腸組織を含む(例えば、Sondhi et al,Pharmacogenomics J(2006)6:131−140参照)。ある実施形態において、腸内分泌細胞は腸内分泌細胞系である。ある実施形態において、GIPを分泌することができる細胞は、GIPを分泌することができるように設計された組換え細胞である。
(d)所望により、その存在下でより少ない該複合体が工程(c)に従って形成される化合物を合成する工程;
(e)その存在下でより少ない該複合体が工程(c)に従って形成される化合物を供する工程;
(f)その存在下でより少ない該複合体が工程(c)で形成される化合物を脊椎動物に投与する工程;および
(g)該化合物が脊椎動物においてGIPレベルを増加させるか否かを決定する工程;を含み、
ここで、脊椎動物においてGIPレベルを増加させるテスト化合物の能力は、該テスト化合物がGIP分泌促進薬、低骨質量によって特徴付けられる状態を治療または予防するのに有用な化合物、または個体において骨質量を増加させるのに有用な化合物であることを示す、GIP分泌促進薬、低骨質量によって特徴付けられる状態を予防または治療するのに有用な化合物、または個体において骨質量を増加させるのに有用な化合物を同定する方法をその要旨とする。ある実施形態において、脊椎動物は哺乳動物である。ある実施形態において、脊椎動物は非−ヒト脊椎動物である。ある実施形態において、脊椎動物は非−ヒト哺乳動物である。ある実施形態において、哺乳動物は非−ヒト哺乳動物である。
(d)所望により、その存在下でより少ない該複合体が工程(c)に従って形成される化合物を合成する工程;
(e)所望により、その存在下でより少ない該複合体が工程(c)に従って形成される化合物を供する工程;
(f)その存在下でより少ない該複合体が工程(c)で形成される化合物を脊椎動物に投与する工程;および、
(g)該化合物が脊椎動物において骨質量のレベルを増加させるか否かを決定する工程;
を含み、
ここで、脊椎動物において骨質量のレベルを増加させるテスト化合物の能力は、該テスト化合物が低骨質量によって特徴付けられる状態を治療または予防するのに有用な化合物、または個体において骨質量を増加させるのに有用な化合物であることを示す、GIP分泌促進薬、低骨質量によって特徴付けられる状態を予防または治療するのに有用な化合物、または個体において骨質量を増加させるのに有用な化合物を同定する方法をその要旨とする。
(a)配列番号2のアミノ酸1〜335;
(b)配列番号2のアミノ酸2〜335;
(c)配列番号2のアミノ酸2〜335、ここで、GPCRは配列番号2のアミノ酸配列を含まない;
(d)特異的プライマー配列番号3および配列番号4を用いてヒトDNA試料にてポリメラーゼ連鎖反応(PCR)によって増幅可能なポリヌクレオチドによってコードされるGプロテイン−結合受容体のアミノ酸配列;
(e)配列番号1の相補体に高ストリンジェンシーの条件下でハイブリダイズするポリヌクレオチドによってコードされるGプロテイン−結合受容体のアミノ酸配列;
(f)配列番号2の改変体;
(g)
(i)配列番号2に対して少なくとも約80%同一性を有するGプロテイン−結合受容体のアミノ酸配列;および
(ii)配列番号2の少なくとも20連続アミノ酸を含むGプロテイン−結合受容体のアミノ酸配列;
よりなる群から選択される場合の(f)のアミノ酸配列:
(h)配列番号2を有するGプロテイン−結合受容体の構成的に活性なバージョンのアミノ酸配列;
(i)(a)〜(h)のすくなくとも1つの生物学的に活性な断片;
よりなる群から選択されるアミノ酸配列を含むGプロテイン−結合受容体を用いることに特徴付けられる、GIP分泌促進薬、低骨質量によって特徴付けられる状態を治療または予防するための化合物、または個体において骨質量を増加させるための化合物を同定するためにテスト化合物をスクリーニングする方法をその要旨とする。
(a)配列番号2のアミノ酸1〜335;
(b)配列番号2のアミノ酸2〜335;
(c)配列番号2のアミノ酸2〜335、ここで、GPCRは配列番号2のアミノ酸配列を含まない;
(d)特異的プライマー配列番号3および配列番号4を用いてヒトDNA試料にてポリメラーゼ連鎖反応(PCR)によって増幅可能なポリヌクレオチドによってコードされるGプロテイン−結合受容体のアミノ酸配列;
(e)配列番号1の相補体に高ストリンジェンシーの条件下でハイブリダイズするポリヌクレオチドによってコードされるGプロテイン−結合受容体のアミノ酸配列;
(f)配列番号2の改変体;
(g)
(i)配列番号2に対して少なくとも約80%同一性を有するGプロテイン−結合受容体のアミノ酸配列;および
(ii)配列番号2の少なくとも20連続アミノ酸を含むGプロテイン−結合受容体のアミノ酸配列;
よりなる群から選択される場合の(f)のアミノ酸配列:
(h)配列番号2を有するGプロテイン−結合受容体の構成的に活性なバージョンのアミノ酸配列;
(i)(a)〜(h)の少なくとも1つの生物学的に活性な断片;
よりなる群から選択されるアミノ酸配列を含む。
(a)Gプロテイン−結合受容体の機能性を刺激する化合物を、イン・ビトロにて、脊椎動物腸内分泌細胞と、またはGIPを分泌することができる細胞と接触させる工程であって、ここで、該Gプロテイン−結合受容体は:
(i)配列番号2のアミノ酸1〜335;
(ii)配列番号2のアミノ酸2〜335;
(iii)配列番号2のアミノ酸2〜335、ここで、GPCRは配列番号2のアミノ酸配列を含まない;
(iv)特異的プライマー配列番号3および配列番号4を用いてヒトDNA試料にてポリメラーゼ連鎖反応(PCR)によって増幅可能なポリヌクレオチドによってコードされるGプロテイン−結合受容体のアミノ酸配列;
(v)配列番号1の相補体に高ストリンジェンシーの条件下でハイブリダイズするポリヌクレオチドによってコードされるGプロテイン−結合受容体のアミノ酸配列;
(vi)配列番号2の改変体;
(vii)
(a’)配列番号2に対して少なくとも約80%同一性を有するGプロテイン−結合受容体のアミノ酸配列;および
(b’)配列番号2の少なくとも20連続アミノ酸を含むGプロテイン−結合受容体のアミノ酸配列;
よりなる群から選択される場合の(vi)のアミノ酸配列:
(viii)配列番号2を有するGプロテイン−結合受容体の構成的に活性なバージョンのアミノ酸配列;
(ix)(i)〜(viii)の少なくとも1つの生物学的に活性な断片;
よりなる群から選択されるアミノ酸配列を含み;
該化合物は第1の態様による方法によって決定されまたは同定されている工程;および、
(b)該化合物は脊椎動物腸内分泌細胞からの、またはGIPを分泌することができる細胞からのGIP分泌を刺激するか否かを決定する工程;
を含み、
ここで、脊椎動物腸内分泌細胞からの、またはGIPを分泌することができる細胞からのGIP分泌を刺激するテスト化合物の能力は、さらに、該テスト化合物がGIP分泌促進薬、低骨質量によって特徴付けられる状態を治療または予防するのに有用な化合物、または個体において骨質量を増加させるのに有用な化合物であることを示す、GIP分泌促進薬、低骨質量によって特徴付けられる状態を治療または予防するのに有用な化合物、または個体において骨質量を増加させるのに有用な化合物を同定する方法をその要旨とする。
(a)Gプロテイン−結合受容体の機能性を刺激する化合物を脊椎動物に投与する工程であって、ここで、該Gプロテイン−結合受容体は:
(i)配列番号2のアミノ酸1〜335;
(ii)配列番号2のアミノ酸2〜335;
(iii)配列番号2のアミノ酸2〜335、ここで、GPCRは配列番号2のアミノ酸配列を含まない;
(iv)特異的プライマー配列番号3および配列番号4を用いてヒトDNA試料にてポリメラーゼ連鎖反応(PCR)によって増幅可能なポリヌクレオチドによってコードされるGプロテイン−結合受容体のアミノ酸配列;
(v)配列番号1の相補体に高ストリンジェンシーの条件下でハイブリダイズするポリヌクレオチドによってコードされるGプロテイン−結合受容体のアミノ酸配列;
(vi)配列番号2の改変体;
(vii)
(a’)配列番号2に対して少なくとも約80%同一性を有するGプロテイン−結合受容体のアミノ酸配列;および
(b’)配列番号2の少なくとも20連続アミノ酸を含むGプロテイン−結合受容体のアミノ酸配列;
よりなる群から選択される場合の(vi)のアミノ酸配列:
(viii)配列番号2を有するGプロテイン−結合受容体の構成的に活性なバージョンのアミノ酸配列;
(ix)(i)〜(viii)の少なくとも1つの生物学的に活性な断片;
よりなる群から選択されるアミノ酸配列を含み、
該化合物は第1の態様による方法によって決定または同定されている、工程;および、
(b)該化合物が脊椎動物においてGIPレベルを増加させるか否かを決定する工程;を含み、
ここで、脊椎動物においてGIPレベルを増加させるテスト化合物の能力は、さらに、該テスト化合物がGIP分泌促進薬、低骨質量によって特徴付けられる状態を治療または予防するのに有用な化合物、または個体において骨質量を増加させるのに有用な化合物であることを示すGIP分泌促進薬、低骨質量によって特徴付けられる状態を治療または予防するのに有用な化合物、または個体において骨質量を増加させるのに有用な化合物を同定する方法をその要旨とする。
(a)Gプロテイン−結合受容体の機能性を刺激する化合物を脊椎動物に投与する工程であって、ここで、該Gプロテイン−結合受容体は:
(i)配列番号2のアミノ酸1〜335;
(ii)配列番号2のアミノ酸2〜335;
(iii)配列番号2のアミノ酸2〜335、ここで、GPCRは配列番号2のアミノ酸配列を含まない;
(iv)特異的プライマー配列番号3および配列番号4を用いてヒトDNA試料にてポリメラーゼ連鎖反応(PCR)によって増幅可能なポリヌクレオチドによってコードされるGプロテイン−結合受容体のアミノ酸配列;
(v)配列番号1の相補体に高ストリンジェンシーの条件下でハイブリダイズするポリヌクレオチドによってコードされるGプロテイン−結合受容体のアミノ酸配列;
(vi)配列番号2の改変体;
(vii)
(a’)配列番号2に対して少なくとも約80%同一性を有するGプロテイン−結合受容体のアミノ酸配列;および
(b’)配列番号2の少なくとも20連続アミノ酸を含むGプロテイン−結合受容体のアミノ酸配列;
よりなる群から選択される場合の(vi)のアミノ酸配列:
(viii)配列番号2を有するGプロテイン−結合受容体の構成的に活性なバージョンのアミノ酸配列;
(ix)(i)〜(viii)の少なくとも1つの生物学的に活性な断片;
よりなる群から選択されるアミノ酸配列を含み、
該化合物は第1の態様による方法によって決定または同定されている、工程;および、
(b)該化合物が脊椎動物において骨質量のレベルを増加させるか否かを決定する工程;
を含み、ここで、脊椎動物において骨質量のレベルを増加させるテスト化合物の能力は、さらに、該テスト化合物が低骨質量によって特徴付けられる状態を治療または予防するのに有用な化合物、または個体において骨質量を増加させるのに有用な化合物であることを示す、GIP分泌促進薬、低骨質量によって特徴付けられる状態を治療または予防するのに有用な化合物、または個体において骨質量を増加させるのに有用な化合物を同定する方法をその要旨とする。
(a)化合物を、イン・ビトロにて脊椎動物腸内分泌細胞と、またはGIPを分泌することができる細胞と接触させる工程であって、ここで、化合物の非存在下において形成されるよりも該化合物の存在下でGプロテイン−結合受容体と該受容体に対する所望により標識された公知リガンドとの間のより少ない複合体が形成され、ここで、該Gプロテイン−結合受容体は:
(i)配列番号2のアミノ酸1〜335;
(ii)配列番号2のアミノ酸2〜335;
(iii)配列番号2のアミノ酸2〜335、ここで、GPCRは配列番号2のアミノ酸配列を含まない;
(iv)特異的プライマー配列番号3および配列番号4を用いてヒトDNA試料にてポリメラーゼ連鎖反応(PCR)によって増幅可能なポリヌクレオチドによってコードされるGプロテイン−結合受容体のアミノ酸配列;
(v)配列番号1の相補体に高ストリンジェンシーの条件下でハイブリダイズするポリヌクレオチドによってコードされるGプロテイン−結合受容体のアミノ酸配列;
(vi)配列番号2の改変体;
(vii)
(a’)配列番号2に対して少なくとも約80%同一性を有するGプロテイン−結合受容体のアミノ酸配列;および
(b’)配列番号2の少なくとも20連続アミノ酸を含むGプロテイン−結合受容体のアミノ酸配列;
よりなる群から選択される場合の(vi)のアミノ酸配列:
(viii)配列番号2を有するGプロテイン−結合受容体の構成的に活性なバージョンのアミノ酸配列;
(ix)(i)〜(viii)の少なくとも1つの生物学的に活性な断片;
よりなる群から選択されるアミノ酸配列を含み、
該化合物は第4の態様による方法によって決定または同定されている、工程;および、
(b)該化合物が脊椎動物腸内分泌細胞から、またはGIPを分泌することができる細胞からのGIP分泌を刺激するか否かを決定する工程;
を含み、
ここで、脊椎動物腸内分泌細胞からの、またはGIPを分泌することができる細胞からのGIP分泌を刺激するテスト化合物の能力は、さらに、該テスト化合物がGIP分泌促進薬、低骨質量によって特徴付けられる状態を治療または予防するのに有用な化合物、または個体において骨質量を増加させるのに有用な化合物であることを示す、GIP分泌促進薬、低骨質量によって特徴付けられる状態を治療または予防するのに有用な化合物、または個体において骨質量を増加させるのに有用な化合物を同定する方法をその要旨とする。
(a)化合物を脊椎動物に投与する工程であって、ここで、該化合物の非存在下におけるよりも、該化合物の存在下では、Gプロテイン−結合受容体と該受容体に対する所望により標識されていてもよい公知のリガンドとの間のより少ない複合体が形成され、ここで、該Gプロテイン−結合受容体は:
(i)配列番号2のアミノ酸1〜335;
(ii)配列番号2のアミノ酸2〜335;
(iii)配列番号2のアミノ酸2〜335、ここで、GPCRは配列番号2のアミノ酸配列を含まない;
(iv)特異的プライマー配列番号3および配列番号4を用いてヒトDNA試料にてポリメラーゼ連鎖反応(PCR)によって増幅可能なポリヌクレオチドによってコードされるGプロテイン−結合受容体のアミノ酸配列;
(v)配列番号1の相補体に高ストリンジェンシーの条件下でハイブリダイズするポリヌクレオチドによってコードされるGプロテイン−結合受容体のアミノ酸配列;
(vi)配列番号2の改変体;
(vii)
(a’)配列番号2に対して少なくとも約80%同一性を有するGプロテイン−結合受容体のアミノ酸配列;および
(b’)配列番号2の少なくとも20連続アミノ酸を含むGプロテイン−結合受容体のアミノ酸配列;
よりなる群から選択される場合の(vi)のアミノ酸配列:
(viii)配列番号2を有するGプロテイン−結合受容体の構成的に活性なバージョンのアミノ酸配列;
(ix)(i)〜(viii)の少なくとも1つの生物学的に活性な断片;
よりなる群から選択されるアミノ酸配列を含み、
該化合物は第4の態様による方法によって決定または同定されている、工程;および、
(b)該化合物は脊椎動物においてGIPレベルを増加させるか否かを決定する工程;を含み、
ここで、脊椎動物におけるGIPレベルを増加させるテスト化合物の能力は、さらに、該化合物がGIP分泌促進薬、低骨質量によって特徴付けられる状態を治療または予防するのに有用な化合物、または個体において骨質量を増加させるのに有用な化合物であることを示す、GIP分泌促進薬、低骨質量によって特徴付けられる状態を治療または予防するのに有用な化合物、または個体において骨質量を増加させるのに有用な化合物を同定する方法をその要旨とする。
(a)化合物を脊椎動物に投与する工程であって、ここで、該化合物の非存在下におけるよりも、該化合物の存在下において、Gプロテイン−結合受容体および該受容体に対する所望により標識されていてもよい公知のリガンドの間の少ない複合体が形成され、ここで、該Gプロテイン−結合受容体は:
(i)配列番号2のアミノ酸1〜335;
(ii)配列番号2のアミノ酸2〜335;
(iii)配列番号2のアミノ酸2〜335、ここで、GPCRは配列番号2のアミノ酸配列を含まない;
(iv)特異的プライマー配列番号3および配列番号4を用いてヒトDNA試料にてポリメラーゼ連鎖反応(PCR)によって増幅可能なポリヌクレオチドによってコードされるGプロテイン−結合受容体のアミノ酸配列;
(v)配列番号1の相補体に高ストリンジェンシーの条件下でハイブリダイズするポリヌクレオチドによってコードされるGプロテイン−結合受容体のアミノ酸配列;
(vi)配列番号2の改変体;
(vii)
(a’)配列番号2に対して少なくとも約80%同一性を有するGプロテイン−結合受容体のアミノ酸配列;および
(b’)配列番号2の少なくとも20連続アミノ酸を含むGプロテイン−結合受容体のアミノ酸配列;
よりなる群から選択される場合の(vi)のアミノ酸配列:
(viii)配列番号2を有するGプロテイン−結合受容体の構成的に活性なバージョンのアミノ酸配列;
(ix)(i)〜(viii)の少なくとも1つの生物学的に活性な断片;
よりなる群から選択されるアミノ酸配列を含み、
該化合物は第4の態様による方法によって決定または同定されている、工程;および、(b)該化合物が脊椎動物において骨質量のレベルを増加させるか否かを決定する工程;を含み、
ここで、脊椎動物において骨質量のレベルを増加させるテスト化合物の能力は、さらに、該化合物がGIP分泌促進薬、低骨質量によって特徴付けられる状態を治療または予防するのに有用な化合物、または個体において骨質量を増加させるのに有用な化合物であることを示す、GIP分泌促進薬、低骨質量によって特徴付けられる状態を治療または予防するのに有用な化合物、または個体において骨質量を増加させるのに有用な化合物を同定する方法をその要旨とする。
例えば、本発明は以下の項目を提供する。
(項目1)
(a)テスト化合物を宿主細胞と、またはGプロテイン−結合受容体を含む宿主細胞の膜と接触させる工程であって、該Gプロテイン−結合受容体は:
(i)配列番号2のアミノ酸1〜335;
(ii)配列番号2のアミノ酸2〜335;
(iii)配列番号2のアミノ酸2〜335、但し、該受容体は配列番号2のアミノ酸配列を含まない;
(iv)特異的プライマー配列番号3および配列番号4を用いてヒトDNA試料にてポリメラーゼ連鎖反応(PCR)によって増幅可能なポリヌクレオチドによってコードされるGプロテイン−結合受容体のアミノ酸配列;
(v)高ストリンジェンシーの条件下で配列番号1の相補体とハイブリダイズするポリヌクレオチドによってコードされたGプロテイン−結合受容体のアミノ酸配列;
(vi)配列番号2の改変体;
(vii)
(a’)配列番号2に対して少なくとも約80%の同一性を有するGプロテイン−結合受容体のアミノ酸配列;および
(b’)配列番号2の少なくとも20連続アミノ酸を含むGプロテイン−結合受容体のアミノ酸配列;
よりなる群から選択される場合の(vi)のアミノ酸配列;
(viii)配列番号2を有するGプロテイン−結合受容体の構成的に活性なバージョンのアミノ酸配列;および
(ix)(i)〜(viii)のいずれか1つの生物学的に活性な断片;
よりなる群から選択されるアミノ酸配列を含む、工程;および、
(b)該受容体の機能性を刺激する該テスト化合物の能力を決定する工程;
を含み、
ここで、該受容体機能性を刺激する該テスト化合物の能力は、該テスト化合物がGIP分泌促進薬、低骨質量によって特徴付けられる状態を治療または予防するのに有用な化合物、または個体において骨質量を増加させるのに有用な化合物であることを示す、GIP分泌促進薬、低骨質量によって特徴付けられる状態を治療または予防するのに有用な化合物、または個体において骨質量を増加させるのに有用な化合物を同定する方法。
(項目2)
項目1記載の方法の工程を含み、さらに:
(c)工程(b)における前記受容体の機能性を刺激する化合物をイン・ビトロにて脊椎動物腸内分泌細胞と接触させる工程、および、
(d)該化合物が該脊椎動物腸内分泌細胞からのGIP分泌を刺激するか否かを決定する工程;
を含み、
ここで、該脊椎動物腸内分泌細胞からのGIP分泌を刺激する該テスト化合物の能力は、テスト化合物がGIP分泌促進薬、低骨質量によって特徴付けられる状態を治療または予防するのに有用な化合物、または個体において骨質量を増加させるのに有用な化合物であることを示す、GIP分泌促進薬、低骨質量によって特徴付けられる状態を治療または予防するのに有用な化合物、または個体において骨質量を増加させるのに有用な化合物を同定する方法。
(項目3)
項目1記載の方法の工程を含み、さらに:
(c)工程(b)における前記受容体の機能性を刺激する化合物を脊椎動物に投与する工程;および、
(d)該化合物が脊椎動物においてGIPレベルを増加させるか否かを決定する工程;を含み、
ここで、該脊椎動物におけるGIPレベルを増加させる該テスト化合物の能力は、該化合物がGIP分泌促進薬、低骨質量によって特徴付けられる状態を治療または予防するのに有用な化合物、または個体において骨質量を増加させるのに有用な化合物であることを示す、GIP分泌促進薬、低骨質量によって特徴付けられる状態を治療または予防するのに有用な化合物、または個体において骨質量を増加させるのに有用な化合物を同定する方法。
(項目4)
前記脊椎動物が非−ヒト脊椎動物である項目3記載の方法。
(項目5)
項目1記載の方法の工程を含み、さらに:
(c)工程(b)における前記受容体の機能性を刺激する化合物を脊椎動物に投与する工程;および、
(d)該化合物が脊椎動物において骨質量のレベルを増加させるか否かを決定する工程;
を含み、
ここで、該脊椎動物における骨質量のレベルを増加させる該テスト化合物の能力は、テスト化合物が低骨質量によって特徴付けられる状態を治療または予防するのに有用な化合物、または個体において骨質量を増加させるのに有用な化合物であることを示す、低骨質量によって特徴付けられる状態を治療または予防するのに有用な化合物、または個体において骨質量を増加させるのに有用な化合物を同定する方法。
(項目6)
前記脊椎動物が非−ヒト脊椎動物である項目5記載の方法。
(項目7)
前記受容体が組換え体である項目1〜6いずれか1項記載の方法。
(項目8)
前記宿主細胞が発現ベクターを含み、該発現ベクターがGプロテイン−結合受容体をコードするポリヌクレオチドを含む項目1〜7いずれか1項記載の方法。
(項目9)
前記決定する工程が、第二のメッセンジャーのレベルの決定を介するものである項目1〜8いずれか1項記載の方法。
(項目10)
前記第二のメッセンジャーが環状AMP(cAMP)、環状GMP(cGMP)、イノシトール1,4,5−三リン酸(IP3)、ジアシルグリセロール(DAG)、MAPキナーゼ活性、MAPK/ERKキナーゼキナーゼ−1(MEKK1)活性およびCa2+よりなる群から選択される項目9記載の方法。
(項目11)
cAMPのレベルが増加する項目10記載の方法。
(項目12)
前記決定する工程が、メラニン保有細胞アッセイの使用を介する前記GPCRを含む膜へのGTPγS結合の決定を介するもの、または受容体アッセイを介するものである項目1〜8いずれか1項記載の方法。
(項目13)
前記宿主細胞が哺乳動物宿主細胞である項目1〜12いずれか1項記載の方法。
(項目14)
前記宿主細胞が酵母宿主細胞である項目1〜12いずれか1項記載の方法。
(項目15)
前記宿主細胞がメラニン保有細胞である項目1〜12いずれか1項記載の方法。(項目16)
前記テスト化合物が小分子である項目1〜15いずれか1項記載の方法。
(項目17)
前記受容体が、配列番号2に対して少なくとも約80%同一性を有するGプロテイン−結合受容体のアミノ酸配列を含む項目1〜16いずれか1項記載の方法。
(項目18)
前記受容体が配列番号2のアミノ酸配列を含む項目1〜17いずれか1項記載の方法。
(項目19)
(a)化合物をイン・ビトロにて脊椎動物腸内分泌細胞と接触させる工程であって、該化合物は項目1記載の方法によって同定されている、工程;および、
(b)該化合物が脊椎動物腸内分泌細胞からのGIP分泌を刺激するか否かを決定する工程;
を含み、
ここで、該脊椎動物腸内分泌細胞からのGIP分泌を刺激する該テスト化合物の能力は、さらに、該テスト化合物がGIP分泌促進薬、低骨質量によって特徴づけられる状態を治療または予防するのに有用な化合物、または個体において骨質量を増加させるのに有用な化合物であることを示す、GIP分泌促進薬、低骨質量によって特徴付けられる状態を予防または治療するのに有用な化合物、または個体において骨質量を増加させるのに有用な化合物を同定する方法。
(項目20)
(a)化合物を脊椎動物に投与する工程であって、該化合物は項目1記載の方法によって同定されている、工程;および、
(b)該化合物が該脊椎動物においてGIPレベルを増加させるか否かを決定する工程;
を含み、
ここで、該脊椎動物においてGIPレベルを増加させる該テスト化合物の能力は、さらに、該テスト化合物がGIP分泌促進薬、低骨質量によって特徴付けられる状態を治療または予防するのに有用な化合物、または個体において骨質量を増加させるのに有用な化合物であることを示す、GIP分泌促進薬、低骨質量によって特徴付けられる状態を予防または治療するのに有用な化合物、または個体において骨質量を増加させるのに有用な化合物を同定する方法。
(項目21)
前記脊椎動物が非−ヒト脊椎動物である、項目20記載の方法。
(項目22)
(a)化合物を脊椎動物に投与する工程であって、該化合物は項目1記載の方法によって同定されている、工程;および、
(b)該化合物が該脊椎動物において骨質量のレベルを増加させるか否かを決定する工程;
を含み、
ここで、該脊椎動物において骨質量のレベルを増加させる該テスト化合物の能力は、さらに、該テスト化合物が低骨質量によって特徴付けられる状態を治療または予防するのに有用な化合物、または個体において骨質量を増加させるのに有用な化合物であることを示す、低骨質量によって特徴づけられる状態を予防または治療するのに有用な化合物、または個体において骨質量を増加させるのに有用な化合物を同定する方法。
(項目23)
前記脊椎動物が非−ヒト脊椎動物である項目22記載の方法。
(項目24)
前記テスト化合物が小分子である項目19〜23いずれか1項記載の方法。
(項目25)
(a)GPR119アゴニストをイン・ビトロにて脊椎動物腸内分泌細胞と接触させる工程;および
(b)該GPR119アゴニストが該脊椎動物腸内分泌細胞からのGIP分泌を刺激するか否かを決定する工程;
を含み、
ここで、該脊椎動物腸内分泌細胞からのGIP分泌を刺激する該GPR119アゴニストの能力は、該GPR119アゴニストがGIP分泌促進薬、低骨質量によって特徴付けられる状態を治療または予防するのに有用な化合物、または個体において骨質量を増加させるのに有用な化合物であることを示す、GIP分泌促進薬、低骨質量によって特徴づけられる状態を予防または治療するのに有用な化合物、または個体において骨質量を増加させるのに有用な化合物を同定する方法。
(項目26)
(a)GPR119アゴニストを脊椎動物に投与する工程;および、
(b)該GPR119アゴニストが該脊椎動物においてGIPレベルを増加させるか否かを決定する工程;
を含み、
ここで、該脊椎動物におけるGIPレベルを増加させる該GPR119アゴニストの能力が、該GPR119アゴニストがGIP分泌促進薬、低骨質量によって特徴付けられる状態を治療または予防するのに有用な化合物、または個体において骨質量を増加させるのに有用な化合物であることを示す、GIP分泌促進薬、低骨質量によって特徴付けられる状態を予防または治療するのに有用な化合物、または個体において骨質量を増加させるのに有用な化合物を同定する方法。
(項目27)
前記脊椎動物が非−ヒト脊椎動物である項目26記載の方法。
(項目28)
(a)GPR119アゴニストを脊椎動物に投与する工程;および、
(b)該GPR119アゴニストが脊椎動物において骨質量のレベルを増加させるか否かを決定する工程;
を含み、
ここで、脊椎動物において骨質量のレベルを増加させるGPR119アゴニスト能力が、該GPR119アゴニストが低骨質量によって特徴付けられる状態を治療または予防するのに有用な化合物、または個体において骨質量を増加させるのに有用な化合物であることを示す、低骨質量によって特徴付けられる状態を予防または治療するのに有用な化合物、または個体において骨質量を増加させるのに有用な化合物を同定する方法。
(項目29)
前記脊椎動物が非−ヒト脊椎動物である項目28記載の方法。
(項目30)
前記GPR119アゴニストがヒトGPR119のアゴニストである項目25〜29いずれか1項記載の方法。
(項目31)
前記GPR119アゴニストは選択的GPR119アゴニストである項目25〜30いずれか1項記載の方法。
(項目32)
前記GPR119アゴニストは10μM、1μMおよび100nMよりなる群から選択される値未満のEC50を有する項目25〜31いずれか1項記載の方法。
(項目33)
前記GPR119アゴニストが小分子である項目25〜32いずれか1項記載の方法。
(項目34)
(a)テスト化合物の存在下または非存在下にて、Gプロテイン−結合受容体を該受容体に対する所望により標識された公知のリガンドと接触させる工程であって、ここで、該Gプロテイン−結合受容体は:
(i)配列番号2のアミノ酸1〜335;
(ii)配列番号2のアミノ酸2〜335;
(iii)配列番号2のアミノ酸2〜335、但し、該受容体は配列番号2のアミノ酸配列を含まない;
(iv)特異的プライマー配列番号3および配列番号4を用いてヒトDAN試料でのポリメラーゼ連鎖反応(PCR)によって増幅可能なポリヌクレオチドによってコードされるGプロテイン−結合受容体のアミノ酸配列;
(v)高ストリンジェンシーの条件下で配列番号1の相補体にハイブリダイズするポリヌクレオチドによってコードされるGプロテイン−結合受容体のアミノ酸配列;
(vi)配列番号2の改変体;
(vii)
(a’)配列番号2に対して少なくとも約80%同一性を有するGプロテイン−結合受容体のアミノ酸配列;および
(b’)配列番号2の少なくとも20連続アミノ酸を含むGプロテイン−結合受容体のアミノ酸配列;
よりなる群から選択される場合の(vi)アミノ酸配列;
(viii)配列番号2を有するGプロテイン−結合受容体の構成的に活性なバージョンのアミノ酸配列;および
(ix)(i)〜(viii)のいずれか1つの生物学的に活性な断片;
よりなる群から選択されるアミノ酸配列を含む、工程;
(b)該公知のリガンドおよび該受容体の間の複合体を検出する工程;および、
(c)該テスト化合物の非存在下におけるよりも該テスト化合物の存在下において該複合体のより少数が形成されるか否かを決定する工程;
を含み、
ここで、該決定する工程は、該テスト化合物がGIP分泌促進薬、低骨質量によって特徴付けられる状態を治療または予防するのに有用な化合物、または個体において骨質量を増加させるのに有用な化合物であることを示す、GIP分泌促進薬、低骨質量によって特徴付けられる状態を予防または治療するのに有用な化合物、または個体において骨質量を増加させるのに有用な化合物を同定する方法。
(項目35)
項目34記載の方法の工程を含み、さらに:
(d)その存在下でより少数の前記複合体が工程(c)で形成される化合物を、イン・ビトロにて脊椎動物腸内分泌細胞と接触させる工程;および、
(e)該化合物が該脊椎動物腸内分泌細胞からのGIP分泌を刺激するか否かを決定する工程;
を含み、
ここで、該脊椎動物腸内分泌細胞からのGIP分泌を刺激する該テスト化合物の能力は、該テスト化合物がGIP分泌促進薬、低骨質量によって特徴付けられる状態を治療または予防するのに有用な化合物、または個体において骨質量を増加させるのに有用な化合物であることを示す、GIP分泌促進薬、低骨質量によって特徴付けられる状態を予防または治療するのに有用な化合物、または個体において骨質量を増加させるのに有用な化合物を同定する方法。
(項目36)
項目34記載の方法の工程を含み、さらに:
(d)その存在下でより少数の前記複合体が工程(c)で形成される化合物を、脊椎動物に投与する工程;および、
(e)該化合物が該脊椎動物においてGIPレベルを増加させるか否かを決定する工程;
を含み、
ここで、該脊椎動物においてGIPレベルを増加させる該テスト化合物の能力は、該テスト化合物がGIP分泌促進薬、低骨質量によって特徴付けられる状態を治療または予防するのに有用な化合物、または個体において骨質量を増加させるのに有用な化合物であることを示す、GIP分泌促進薬、低骨質量によって特徴付けらえる状態を予防または治療するのに有用な化合物、または個体において骨質量を増加させるのに有用な化合物を同定する方法。
(項目37)
前記脊椎動物が非−ヒト脊椎動物である項目36記載の方法。
(項目38)
項目34記載の方法の工程を含み、さらに:
(d)その存在下でより少数の前記複合体が工程(c)で形成される化合物を脊椎動物に投与する工程;および、
(e)該化合物が脊椎動物において骨質量のレベルを増加させるか否かを判断する工程;
を含み、
ここで、該脊椎動物において骨質量のレベルを増加させる該テスト化合物の能力は、該テスト化合物が、低骨質量によって特徴付けられる状態を治療または予防するのに有用な化合物、または個体によって骨質量を増加させるのに有用な化合物であることを示す、低骨質量によって特徴付けられる状態を予防または治療するのに有用な化合物または個体において骨質量を増加させるのに有用な化合物を同定する方法。
(項目39)
前記脊椎動物が非−ヒト脊椎動物である項目38記載の方法。
(項目40)
前記受容体が組換え体である項目34〜39いずれか1項記載の方法。
(項目41)
前記宿主細胞が発現ベクターを含み、該発現ベクターがGプロテイン−結合受容体をコードするポリヌクレオチドを含む項目34〜40いずれか1項記載の方法。
(項目42)
前記公知のリガンドがGPR119アゴニストである項目34〜41いずれか1項記載の方法。
(項目43)
前記GPR119アゴニストがヒトGPR119のアゴニストである項目42記載の方法。
(項目44)
前記GPR119アゴニストが、10μM、1μMおよび100nMよりなる群から選択される値未満のEC50を有する項目42または43記載の方法。
(項目45)
前記GPR119アゴニストが小分子である項目42〜44いずれか1項記載の方法。
(項目46)
前記テスト化合物が小分子である項目34〜45いずれか1項記載の方法。
(項目47)
前記受容体が配列番号2に対して少なくとも約80%同一性を有するGプロテイン−結合受容体のアミノ酸配列を含む項目34〜46いずれか1項記載の方法。
(項目48)
前記受容体が配列番号2のアミノ酸配列を含む項目34〜47いずれか1項記載の方法。(項目49)
Gプロテイン−結合受容体を用いることによって特徴付けられる、GIP分泌促進薬、低骨質量によって特徴付けられる状態を治療および予防するための化合物または個体において骨質量を増加させるための化合物を同定するためにテスト化合物をスクリーニングする方法であって、該Gプロテイン−結合受容体は、
(a)配列番号2のアミノ酸1〜335;
(b)配列番号2のアミノ酸2〜335;
(c)配列番号2のアミノ酸2〜335、ここで、該GPCRは配列番号2のアミノ酸配列を含まない;
(d)特異的なプライマー配列番号3および配列番号4を用いてヒトDNA試料でポリメラーゼ連鎖反応(PCR)によって増幅可能なポリヌクレオチドによってコードされるGプロテイン−結合受容体のアミノ酸配列;
(e)高ストリンジェンシーの条件下で配列番号1の相補体にハイブリダイズするポリヌクレオチドによってコードされるGプロテイン−結合受容体のアミノ酸配列;
(f)配列番号2の改変体;
(g)
(i)配列番号2に対して少なくとも約80%同一性を有するGプロテイン−結合受容体のアミノ酸配列;および
(ii)配列番号2の少なくとも20連続アミノ酸を含むGプロテイン結合受容体のアミノ酸配列
よりなる群から選択される場合の(f)のアミノ酸配列;
(h)配列番号2を有するGプロテイン−結合受容体の構成的に活性なバージョンのアミノ酸配列;および
(i)(a)〜(h)のいずれか1つの生物学的に活性な断片;
よりなる群から選択されるアミノ酸配列を含む、方法。
(項目50)
前記受容体は配列番号2に対して少なくとも約80%同一性を有するGプロテイン−結合受容体のアミノ酸配列を含む項目49記載の方法。
(項目51)
前記受容体は配列番号2のアミノ酸配列を含む項目49または50記載の方法。
(項目52)
GIP分泌促進薬、低骨質量によって特徴付けられる状態を予防または治療するための化合物、または個体において骨質量を増加させるための化合物としてのテスト化合物をスクリーニングするためのGプロテイン−結合受容体の使用であって、該Gプロテイン−結合受容体は:
(a)配列番号2のアミノ酸1〜335;
(b)配列番号2のアミノ酸2〜335;
(c)配列番号2のアミノ酸2〜335、ここで、該GPCRは配列番号2のアミノ酸配列を含まない;
(d)特異的プライマー配列番号3および配列番号4を用いてヒトDNA試料にてポリメラーゼ連鎖反応(PCR)によって増幅可能なポリヌクレオチドによってコードされるGプロテイン−結合受容体のアミノ酸配列;
(e)高ストリンジェンシーの条件下で配列番号1の相補体にハイブリダイズするポリヌクレオチドによってコードされるGプロテイン−結合受容体のアミノ酸配列;
(f)配列番号2の改変体;
(g)
(i)配列番号2に対して少なくとも約80%同一性を有するGプロテイン−結合受容体のアミノ酸配列;および
(ii)配列番号2の少なくとも20連続アミノ酸を含むGプロテイン−結合受容体のアミノ酸配列;
よりなる群から選択される場合の(f)アミノ酸配列;
(h)配列番号2を有するGプロテイン−結合受容体の構成的に活性なバージョンのアミノ酸配列;
(i)(a)〜(h)のいずれか1項記載の生物学的に活性な断片;
よりなる群から選択されるアミノ酸配列を含む使用。
(項目53)
前記テスト化合物がGPR119アゴニストである項目52記載の使用。
(項目54)
前記GPR119アゴニストがヒトGPR119のアゴニストである項目53記載の使用。
(項目55)
前記GPR119アゴニストが、10μM、1μMおよび100nMよりなる群から選択される値未満のEC50を有する項目53または54記載の使用。
(項目56)
前記テスト化合物が小分子である項目52〜55いずれか1項記載の使用。
(項目57)
前記受容体が、配列番号2に対して少なくとも約80%同一性を有するGプロテイン−結合受容体のアミノ酸配列を含む項目52〜56いずれか1項記載の使用。
(項目58)
前記受容体が配列番号2のアミノ酸配列を含む項目52〜57いずれか1項記載の使用。(項目59)
前記受容体が組換え体である項目52〜58いずれか1項記載の使用。
(項目60)
(a)Gプロテイン−結合受容体の機能性を刺激する化合物を、イン・ビトロにて、脊椎動物腸内分泌細胞または、GIPを分泌することができる細胞と接触させる工程であって、
ここで、該Gプロテイン−結合受容体は:
(i)配列番号2のアミノ酸1〜335;
(ii)配列番号2のアミノ酸2〜335:
(iii)配列番号2のアミノ酸2〜335、但し、Gプロテイン−結合受容体は配列番号2のアミノ酸配列を含まない;
(iv)特異的プライマー配列番号3および配列番号4を用いてヒトDNA試料にてポリメラーゼ連鎖反応(PCR)によって増幅可能なポリヌクレオチドによってコードさせるGプロテイン−結合受容体のアミノ酸配列;
(xiv)高ストリンジェンシーの条件下で配列番号1の相補体にハイブリダイズするポリヌクレオチドによってコードされるGプロテイン−結合受容体のアミノ酸配列;
(xv)配列番号2の改変体;
(xvi)
(a’)配列番号2に対して少なくとも約80%同一性を有するGプロテイン−結合受容体のアミノ酸配列;
(b’);配列番号2の少なくとも20連続アミノ酸を含むGプロテイン−結合受容体のアミノ酸配列;
よりなる群から選択される場合の(vi)のアミノ酸配列;
(viii)配列番号2を有するGプロテイン−結合受容体の構成的に活性なバージョンのアミノ酸配列;
(ix)(i)〜(viii)のいずれか1つの生物学的に活性な断片;
よりなる群から選択されるアミノ酸配列を含み、該化合物は項目1記載の方法によって同定されている、工程;および、
(b)該化合物が該脊椎動物腸内分泌細胞から、または該GIPを分泌できる細胞からのGIP分泌を刺激できるか否かを決定する工程;
を含み、
ここで、該脊椎動物腸内分泌細胞からの、または該GIPを分泌することができる細胞からのGIP分泌を刺激する該テスト化合物の能力は、さらに、該テスト化合物がGIP分泌促進薬、低骨質量によって特徴付けられる状態を治療または予防するのに有用な化合物、または個体において骨質量を増加させるのに有用な化合物であることを示す、GIP分泌促進薬、低骨質量によって特徴付けられる状態を治療または予防するのに有用な化合物、または個体において骨質量を増加させるのに有用な化合物を同定する方法。
(項目61)
(a)Gプロテイン−結合受容体の機能性を刺激する化合物を脊椎動物に投与する工程であって、ここで、該Gプロテイン−結合受容体は;
(i)配列番号2のアミノ酸1〜335;
(ii)配列番号2のアミノ酸2〜335;
(iii)配列番号2のアミノ酸2〜335、但し、該Gプロテイン−結合受容体は配列番号2のアミノ酸配列を含まない;
(iv)特異的プライマー配列番号3および配列番号4を用いてヒトDNA試料にてポリメラーゼ連鎖反応(PCR)によって増幅可能なポリヌクレオチドによってコードされるGプロテイン−結合受容体のアミノ酸配列;
(xvii)高ストリンジェンシーの条件下で配列番号1の相補体とハイブリダイズするポリヌクレオチドによってコードされるGプロテイン−結合受容体のアミノ酸配列;
(xviii)配列番号2の改変体;
(xix)
(a’)配列番号2に対して少なくとも約80%同一性を有するGプロテイン−結合受容体のアミノ酸配列;および
(b’)配列番号2の少なくとも20連続アミノ酸を含むGプロテイン−結合受容体のアミノ酸配列;
よりなる群から選択される場合の(vi)のアミノ酸配列;
(viii)配列番号2を有するGプロテイン−結合受容体の構成的に活性なバージョンのアミノ酸配列;
(ix)(i)〜(viii)のいずれか1つの生物学的に活性な断片;
よりなる群から選択されるアミノ酸配列を含み、
該化合物は項目1記載の方法によって決定されている、工程;および、
(b)該化合物は該脊椎動物においてGIPレベルを増加させるか否かを決定する工程;を含み、
ここで、該脊椎動物においてGIPレベルを増加させる該テスト化合物の能力は、さらに、該化合物がGIP分泌促進薬、低骨質量によって特徴付けられる状態を治療または予防するのに有用な化合物または個体において骨質量を増加させるのに有用な化合物であることを示す、GIP分泌促進薬、低骨質量によって特徴付けられる状態を治療または予防するのに有用な化合物、または個体において骨質量を増加させるのに有用な化合物を同定する方法。
(項目62)
前記脊椎動物が非−ヒト脊椎動物である項目61記載の方法。
(項目63)
(a)Gプロテイン−結合受容体の機能性を刺激する化合物を脊椎動物に投与する工程であって、ここで、該Gプロテイン−結合受容体は;
(i)配列番号2のアミノ酸1〜335;
(ii)配列番号2のアミノ酸2〜335;
(iii)配列番号2のアミノ酸2〜335、但し、該Gプロテイン−結合受容体は配列番号2のアミノ酸配列を含まない;
(iv)特異的プライマー配列番号3および配列番号4を用いてヒトDNAにてポリメラーゼ連鎖反応(PCR)によって増幅可能なポリヌクレオチドによってコードされるGプロテイン−結合受容体のアミノ酸配列;
(xx)高ストリンジェンシーの条件下で配列番号1の相補体にハイブリダイズするポリヌクレオチドによってコードされるGプロテイン−結合受容体のアミノ酸配列;
(xxi)配列番号2の改変体;
(xxii)
(a’)配列番号2に対して少なくとも約80%同一性を有するGプロテイン−結合受容体のアミノ酸配列;および
(b’)配列番号2の少なくとも20連続アミノ酸を含むGプロテイン−結合受容体のアミノ酸配列;
よりなる群から選択される場合の(vi)のアミノ酸配列;
(viii)配列番号2を有するGプロテイン−結合受容体の構成的に活性なバージョンのアミノ酸配列;および
(ix)(i)〜(viii)のいずれか1つの生物学的に活性な断片;
よりなる群から選択されるアミノ酸配列を含み、
該化合物は項目1記載の方法によって決定されている、工程、および、
(b)該化合物が脊椎動物において骨質量レベルを増加させるか否かを決定する工程
を含み、
ここで、該脊椎動物における骨質量のレベルを増加させる、該テスト化合物の能力は、さらに、該テスト化合物が低骨質量によって特徴付けられる状態を治療または予防するのに有用な化合物、または個体において骨質量を増加させるのに有用な化合物であることを示す、GIP分泌促進薬、低骨質量によって特徴付けられる状態を治療または予防するのに有用な化合物、または個体において骨質量を増加させるのに有用な化合物を同定する方法。
(項目64)
前記脊椎動物が非−ヒト脊椎動物である項目63記載の方法。
(項目65)
前記テスト化合物が小分子である項目60〜64いずれか1項記載の方法。
(項目66)
前記受容体が配列番号2に対して少なくとも約80%同一性を有するGプロテイン−結合受容体のアミノ酸配列を含む項目60〜65いずれか1項記載の方法。
(項目67)
前記受容体が配列番号2のアミノ酸配列を含む項目60〜66いずれか1項記載の方法。(項目68)
(a)化合物をイン・ビトロにて脊椎動物腸内分泌細胞と接触させる工程であって、該化合物は項目34記載の方法によって同定されている工程;および、
(b)該化合物が該脊椎動物腸内分泌細胞からの、またはGIPを分泌することができる細胞からのGIP分泌を刺激するか否かを決定する工程を含み、
該脊椎動物腸内分泌細胞からのGIP分泌を刺激する該テスト化合物の能力は、さらに、該テスト化合物はGIP分泌促進薬、低骨質量によって特徴付けられる状態を治療または予防するのに有用な化合物、または個体において骨質量を増加させるのに有用な化合物であることを示すのを特徴とする、GIP分泌促進薬、低骨質量によって特徴付けられる状態を治療または予防するのに有用な化合物、または個体において骨質量を増加させるのに有用な化合物を同定する方法。
(項目69)
(a)化合物を脊椎動物に投与する工程であって、該化合物が項目34記載の方法によって同定されている、工程;および、
(b)該化合物が該脊椎動物においてGIPレベルを増加させるか否かを決定する工程;
を含み、
ここで、該脊椎動物においてGIPレベルを増加させる該テスト化合物の能力は、さらに、該テスト化合物がGIP分泌促進薬、低骨質量によって特徴付けられる状態を治療または予防するのに有用な化合物、または個体において骨質量を増加するのに有用な化合物であることを示す、GIP分泌促進薬、低骨質量によって特徴付けられる状態を予防または治療するのに有用な化合物、または個体において骨質量を増加するのに有用な化合物を同定する方法。
(項目70)
前記脊椎動物が非−ヒト脊椎動物である項目69記載の方法。
(項目71)
(a)化合物を脊椎動物に投与する工程であって、該化合物は項目34記載の方法によって同定されている工程;および、
(b)該テスト化合物が脊椎動物において骨質量のレベルを増加させるか否かを決定する工程;
を含み、
ここで、脊椎動物において骨質量のレベルを増加させるテスト化合物の能力は、さらに、該テスト化合物がGIP分泌促進薬、低骨質量によって特徴付けられる状態を治療または予防するのに有用な化合物、または個体において骨質量を増加させるのに有用な化合物であることを示す、GIP分泌促進薬、低骨質量によって特徴付けられる状態を予防または治療するのに有用な化合物、または個体において骨質量を増加させるのに有用な化合物を同定する方法。
(項目72)
前記脊椎動物が非−ヒト脊椎動物である項目71記載の方法。
(項目73)
前記テスト化合物が小分子である項目68〜72いずれか1項記載の方法。
本発明は、GPR119受容体を用いて、個体において骨質量を増加させるのに有用な化合物を同定する方法をその要旨とする。GPR119受容体のアゴニストは、骨粗しょう症のような低骨質量によって特徴付けられる状態を治療または予防するための、および個体において骨質量を増加させるための治療剤として有用である。本発明は、少なくとも部分的には、経口投与によるなどの、GPR119アゴニストの個体への投与は、GPR119受容体において作用して、個体においてGIPレベルを増加させることができるという出願による驚くべき発見に基づく。
表A.
(1)疾患の予防;例えば、疾患、状態または障害に対して素因があるが、疾患の病理学または兆候学を未だ経験したことがなく、または示したことがない個体における疾患、状態または障害の予防、
(2)疾患の阻害;例えば、疾患、状態または障害の病理学または兆候学を経験している、または示している個体における疾患、状態または障害の阻害(すなわち、病理学および/または兆候学のさらなる発生の阻止)、および
(3)疾患の緩和;例えば、疾患、状態または障害の病理学または兆候学を経験している、または示している個体における疾患、状態または障害の緩和(すなわち、病理学および/または兆候学の逆行)。
(1)疾患の予防;例えば、疾患、状態または障害に対して素因があるが、疾患の病理学または兆候学を未だ経験していない、または示していない固体における疾患、状態または障害の予防、
(2)疾患の阻害;例えば、疾患、状態または障害の病理学または兆候学を経験している、または示している個体における疾患、状態または障害の阻害(すなわち、病理学および/または兆候学のさらなる発生の阻止)、および
(3)疾患の緩和;例えば、疾患、状態または障害の病理学または兆候学を経験している、または示している個体における、疾患、状態または障害の緩和(すなわち、病理学および/または、兆候学の逆行)。
表B
A.導入
以下のセクションの順序は提示効率について記載されるものであって、開示または特許請求の範囲に対する限定と指定とされるものではなく、又そう解釈されるべきではない。
B.受容体の発現
1.目的のGPCRポリペプチド
本発明のGPCRは;
(a)配列番号2のアミノ酸1〜335;
(b)配列番号2のアミノ酸2〜335;
(c)配列番号2のアミノ酸2〜335、ここで、GPCRは配列番号2のアミノ酸配列を含まない;
(d)特異的なプライマー配列番号3および配列番号4を用いてヒトDNA試料にてポリメラーゼ連鎖反応(PCR)によって増幅可能なポリヌクレオチドによってコードされるGプロテイン−結合受容体のアミノ酸配列;
(e)高ストリンジェンシーの条件下で配列番号1の相補体にハイブリダイズするポリヌクレオチドによってコードされるGプロテイン−結合受容体のアミノ酸配列;
(f)配列番号2の改変体;
(g)
(i)配列番号2に対して少なくとも約80%同一性を有するGプロテイン−結合受容体のアミノ酸配列;および
(ii)配列番号2の少なくとも20連続アミノ酸を含むGプロテイン−結合受容体のアミノ酸配列;
よりなる群から選択される場合の(f)アミノ酸配列
(h)配列番号2を有するGプロテイン−結合受容体の構成的に活性なバージョンのアミノ酸配列;および
(i)(a)〜(h)のいずれか1つの生物学的活性な断片;
よりなる群から選択されるアミノ酸配列を含むことができる。ある実施形態において、本発明のGPCRは配列番号2のアミノ酸配列を含む。
a.配列同一性
ある実施形態において、パーセント同一性は、当該分野で良く知られたBasic Local Allignment Search Tool(基本的局所整列サーチツール)(「BLAST」)を用いて評価される[例えば、その各々の開示をここで引用してその全体を援用するKarlin and Altschul,Proc Natl Acad Sci USA(1990)87:2264−2268;Altschul et al.,J Mol Biol(1990)215:403−410;Altschul et all,Nature Genetics(1993)3:266−272;およびAltschul et al.,Nucleic Acids Res(1997)25:3389−3402参照]。BLASTプログラムは、デフォルトパラメーターにて、またはユーザーによって供された改変されたパラメーターにて用いることができる。好ましくは、パラメーターはデフォルトパラメーターである。
b.融合蛋白質
ある実施形態において、目的のポリペプチドは融合蛋白質であり、例えば、アフィニティータグドメインまたはレポータードメインを含有することができる。適当なアフィニティータグは、もう1つの部位、通常もう1つのポリペプチド、最も通常には抗体に特異的に結合することができるいずれのアミノ酸配列も含む。適当なアフィニティータグは、当該分野で知られているように、エピトープタグ、例えば、V5タグ、FLAGタグ、(ヘマグルチニンインフルエンザウィルスからの)HAタグ、mycタグなどを含む。適当なアフィニティータグは、当該分野で公知のように、結合基質が知られているドメイン、例えば、HIS、GSTおよびMBPタグ、および特異的結合パートナー、例えば、抗体、特にモノクローナル抗体が利用できる他の蛋白質からのドメインも含む。適当なアフィニティータグは、適当な結合パートナー、例えば、IgG Fc受容体を用いて特異的に結合し、検出することができる、IgG Fc領域のようないずれかの蛋白質−蛋白質相互作用ドメインも含む。そのような融合蛋白質が、そのN−末端メチオニン残基が欠失されているか、または代替アミノ酸で置換されたかのいずれかであるGPCRとイン−フレーム融合された異種N−末端ドメイン(例えば、エピトープタグ)を含有することができると明示的に考えられる。
2.目的のGPCRポリペプチドをコードする核酸
核酸を操作するための遺伝子暗号および組換え技術は知られており、かつ目的のGPCRポリペプチドのアミノ酸配列は上記のように記載されているため、目的のGPCRポリペプチドをコードする核酸の設計および生産は十分に当業者の技量内のものである。ある実施形態において、標準的な組換えDNA技術(Ausubel,et al,Short Protocols in Molecular Biology,3rd ed.,Wiley & Sons,1995;Sambrook,et al.,Molecular Cloning:A Laboratory Mannual,Second Edition,(1989)Cold Spring Harbor,N.Y.)方法を用いる。例えば、本明細書中に記載する必要がない種々の組換え技術のいずれか1つ、またはその組合せを用い、GPCRコーディング配列をGPCRコーディング配列のライブラリーから単離することができる。蛋白質をコードする核酸配列におけるヌクレオチドの引き続いての置換、欠失および/または付加もまた標準的な組換えDNA技術を用いて行うこともできる。例えば、部位特異的突然変異誘発およびサブクローニングを用いて、目的のポリペプチドをコードするポリヌクレオチド中の核酸残基に導入し/それを欠失し/それを置換することができる。他の実施形態において、PCRを用いることができる。目的のポリペプチドをコードする核酸分子を、完全にオリゴヌクレオチドからの化学的合成によって作製することもできる(例えば、Cello et al.,Science(2002)297:1016−8)。いくつかの実施形態において、目的のポリペプチドをコードする核酸のコドンは、例えば、特定の種、特に哺乳動物、例えば、マウス、ラット、ハムスター、非−ヒト霊長類、またはヒト種の細胞で最適化される。いくつかの実施形態において、目的のポリペプチドをコードする核酸のコドンは、特定の種、特に両生類種の細胞における発現のために最適化される。
a.ベクター
本発明は、さらに、主題の核酸を含むベクター(「構築体」ともいう)を提供する。本発明の多くの実施形態において、主題の核酸配列は、この配列が、例えば、プロモーターを含めた発現制御配列に作動可能に連結された後に宿主において発現されるであろう。主題の核酸は、典型的には、エピソームとして、または宿主染色体DNAの一体的部分として宿主細胞中で複製することができる発現ベクターに入れられる。通常、発現ベクターは、所望のDNA配列で形質転換された細胞の検出を可能とするために、選択マーカー(例えば、テトラサイクリンまたはネオマイシン)を含有するであろう(例えば、ここで引用して援用する米国特許第4,704,362号参照)。単一およびデュアル発現カセットベクターを含めたベクターは当該分野で良く知られている(Ausubel,et al,Short Protocols in Molecular Biology,3rd ed.,Wiley & Sons,1995;Sambrook,et al.,Molecular Cloning:A Laboratory Mannual,Second Edition,(1989)Cold Spring Harbor,N.Y.)。適当なベクターはウィルスベクター、プラスミド、コスミド、人工染色体(ヒト人工染色体、細菌人工染色体、酵母人工染色体など)、ミニ−染色体などを含む。レトロウィルス、アデノウィルスおよびアデノ−関連ウィルスベクターを用いることができる。
b.宿主細胞
本発明は、さらに、主題の核酸を含むベクターを含む宿主細胞を提供する。適当な宿主細胞は原核生物、例えば、細菌細胞(例えば、E.coli)、ならびに真核生物細胞、例えば、動物細胞(例えば、昆虫、哺乳動物、魚類、両生類、鳥類または爬虫類細胞)、植物細胞(例えば、トウモロコシまたはArabidopsis細胞)、または真菌細胞(例えば、S.cerevisiae細胞)を含む。ある実施形態において、目的のポリペプチドをコードする核酸の発現に適したいずれの細胞も宿主細胞として用いることができる。通常、動物宿主細胞系が用いられ、その例は以下の通りである:サル腎臓細胞(COS細胞)、SV40によって形質転換されたサル腎臓CVI細胞(COS−7,ATCC CRL 165 1);ヒト胚腎臓細胞(HEK−293[「293」],Graham et al.J.Gen Virol.36:59(1977));HEK−293T[「293T」]細胞;ベビーハムスター腎臓細胞(BHK,ATCC CCL 10);チャイニーズハムスター卵巣−細胞(CHO,Urlaub and Chasin,Proc.Natl.Acad.Sci.(USA)77:4216,(1980);シリアンゴールドハムスター細胞MCB3901(ATCC CRL−9595);マウスセルトリ細胞(TM4,Mather,Biol.Reprod.23:243−251(1980));サル腎臓細胞(CVI ATCC CCL 70);アフリカミドリザル腎臓細胞(VERO−76,ATCC CRL−1587);ヒト頸部癌腫細胞(HELA,ATCC CCL 2);イヌ腎臓細胞(MDCK,ATCC CCL 34);バッファローラット肝臓細胞(BRL 3A,ATCC CRL 1442);ヒト肺細胞(W138,ATCC CCL 75);ヒト肝臓細胞(hep G2,HB 8065);マウス乳癌(MMT 060562,ATCC CCL 51);TRI細胞(Mather et al.,Annals N.Y.Acad.Sci 383:44−68(1982));NIH/3T3細胞(ATCC CRL−1658);およびマウスL細胞(ATCC CCL−1)。ある実施形態において、メラニン保有細胞を用いる。メラニン保有細胞は下等脊椎動物で見出される皮膚細胞である。関連する材料および方法は米国特許第5,462,856号および米国特許第6,051,386号の開示に従う。これらの特許の開示をここで引用してその全体を援用する。
C.候補化合物のスクリーニング
1.遺伝子GPCRスクリーニングアッセイ技術
Gプロテイン受容体が活性となると、それはGプロテイン(例えば、Gq、Gs、Gi、Gz、Go)に結合し、GTPのGプロテインへの結合を刺激する。次いで、GプロテインはGTPaseとして作用し、GTPをGDPへゆっくりと加水分解し、それにより、受容体は正常な条件下では脱活性化される。しかしながら、活性化された受容体はGDPをGTPへ変化させ続ける。GTPの加水分解不能アナログである[35S]GTPγSを用いて、活性化された受容体を発現する膜への増強された結合をモニターすることができる。[35S]GTPγSを用いて、リガンドの非存在下および存在下において膜へのGプロテイン結合をモニターすることができる。当業者によく知られ、利用され得る例の中でもこのモニタリングの例は、1995年にTrynor and Nahorskiによって報告された。このアッセイシステムの好ましい使用は候補化合物の初期スクリーニングのためのものである。何故ならば、システムは、受容体の細胞内ドメインと相互作用する特別なGプロテインと無関係に全てのGプロテイン−結合受容体に総括的に適応可能であるからである。
2.特異的GPCRスクリーニングアッセイ技術
一旦、候補化合物が「総括的」Gプロテイン−結合受容体アッセイ(すなわち、アゴニストまたは逆アゴニストである化合物を選択するためのアッセイ)を用いて同定されたならば、ある実施形態においては、化合物が受容体部位において相互作用したことを確認するためにさらにスクリーニングすることが好ましい。例えば、「総括的」アッセイによって同定された化合物は受容体に結合せず、代わりに、細胞内ドメインからのGプロテインから「結合解除」するにすぎない場合がある。
a.Gs、GzおよびGi
Gsは酵素アデニリルシクラーゼを刺激する。Gi(およびGzおよびGo)は、他方、アデニリルシクラーゼを阻害する。アデニリルシクラーゼはATPのcAMPへの変換を触媒する;したがって、Gsプロテインに結合する活性化されたGPCRは増大した細胞レベルのcAMPと会合する。他方、Gi(またはGz、Go)蛋白質に結合する活性化されたGPCRは減少した細胞レベルのcAMPに会合する。一般に、“Indirect Mechanisms of Synaptic Transmission,”Chpt.8,From Neuron To Brain(3rd Ed.)Nichols,J.G.et al eds.Sinauer Associates,Inc.(1992)参照。したがって、cAMPを検出するアッセイを利用して、候補化合物が、例えば、受容体に対する逆アゴニストであるかを(すなわち、そのような化合物がcAMPレベルを減少させるかを)決定することができる。cAMPを決定するための当分野で知られた種々のアプローチを利用することができ;いくつかの実施形態において、好ましいアプローチはELISA−ベースのフォーマットでの抗−cAMP抗体の使用に依拠する。利用することができるもう1つのタイプのアッセイは、全細胞第二メッセンジャーレポーター系アッセイである。遺伝子上のプロモーターは、特定の遺伝子がコードする蛋白質の発現を駆動する。環状AMPは、cAMP−応答性DNA結合蛋白質、または次いで、cAMP応答エレメントと呼ばれる特異的部位においてプロモーターに結合する転写因子(CREB)を促進することによって遺伝子発現を駆動し、遺伝子の発現を駆動する。レポーター遺伝子、例えば、β−ガラクトシダーゼまたはルシフェラーゼの前に複数cAMP応答エレメントを含有するプロモーターを有するレポーター系を構築することができる。したがって、活性化されたGs−結合受容体はcAMPの蓄積を引き起こし、これは、次いで、遺伝子、およびレポーター蛋白質の発現を活性化する。次いで、標準的な生化学アッセイを用い、β−ガラクトシダーゼまたはルシフェラーゼのようなレポーター蛋白質を検出することができる(Chen et al.1995)。
b.GoおよびGq
GqおよびGoは酵素ホスホリパーゼCの活性化に関連し、これは、今度は、リン脂質PIP2を加水分解し、2つの細胞内メッセンジャー:ジアシルグリセロール(DAG)およびイノシトール1,4,5−三リン酸(IP3)を放出する。IP3の増加した蓄積はGq−およびGo−関連受容体の活性化に関連する。一般に、“Indirect Mechanisms of Synaptic Transmission,”Chpt.8,From Neuron To Brain(3rd Ed.)Nichols,J.G.et al eds.Sinauer Associates,Inc.(1992)参照。IP3蓄積を検出するアッセイを利用して、候補化合物が、例えば、Gq−またはGo−関連受容体に対する逆アゴニストであるか(すなわち、そのような化合物はIP3のレベルを減少させるのであろうか)を決定することができる。Gq−関連受容体は、Gq−依存性ホスホリパーゼCがAP1エレメントを含有する遺伝子の活性化を引き起こし;したがって、活性化されたGq−関連受容体はそのような遺伝子の発現の増加を証明し、次いで、それに対する逆アゴニストはそのような発現の減少を証明し、アゴニストはそのような発現の増加を証明する点で、API受容体アッセイを用いて調べることもできる。そのような検出のための商業的に入手可能なアッセイが利用可能である。
3.GPCR融合蛋白質
逆アゴニストまたはアゴニストの直接的同定のための候補化合物のスクリーニングで用いるための、内因性の構成的に活性なGPCRまたは非−内因性の構成的に活性化されたGPCRの使用は、当然のこととして、受容体がそれに結合した内因性リガンドの非存在下においてさえ活性である点で、興味深いスクリーニングチャレンジを供する。したがって、例えば、候補化合物の存在下における非−内因性受容体とその化合物の非存在下における非−内因性受容体との間を、そのような化合物が逆アゴニストまたはアゴニストであり得るか、またはそのような影響を受容体に有しないかに関する理解を供する目的で識別するために、いくつかの実施形態においては、そのような識別を増強することができるアプローチを利用するのが好ましい。いくつかの実施形態において、好ましいアプローチはGPCR融合蛋白質の使用である。
表C
4.標的Gi結合GPCRのシグナル−増強剤Gs結合GPCRとの共−トランスフェクション(cAMPベースのアッセイ)
Gi結合受容体はアデニリルシクラーゼを阻害することが知られており、従って、cAMPレベルチャレンジの評価をすることができるcAMP生産のレベルを低下させる。ある実施形態においては、活性化に際して圧倒的にGiに結合する受容体の活性化の表示としてcAMPの生産の減少を決定する効果的な技術は、活性化に際して圧倒的にGsと結合するシグナル増強剤、例えば、非−内因性の構成的に活性化された受容体(例えば、TSHR−A623I;後記参照)を、Gi結合GPCRで共−トランスフェクトすることによって達成することができる。明らかなように、Gs結合受容体の活性化は、cAMPの生産の増加に基づいて決定することができる。Gi結合受容体の活性化は、cAMPの生産の減少に導く。したがって、共−トランスフェクションアプローチは、これらの「反対」効果を有利に利用することを意図する。例えば、非−内因性の構成的に活性化されたGs結合受容体(「シグナル増強剤」)の、発現ベクター単独との共−トランスフェクションは、ベースラインcAMPシグナルを供する(すなわち、Gi結合受容体はcAMPレベルを減少させるが、これが、この「減少」は、構成的に活性化されたGs結合シグナル増強剤によって確立されたcAMPレベルの実質的増加に対するものであろう)。次いで、標的増強剤を「標的受容体」で共−トランスフェクトすることによって、Gi結合標的受容体の逆アゴニストは測定されるcAMPシグナルを増加させ、他方、Gi結合標的受容体のアゴニストはこのシグナルを減少させるであろう。
組成物/処方および治療の方法
GPR119アゴニストは、当該分野でよく知られた技術を用い、本発明に従う使用のために医薬組成物および医薬に処方することができる。適当な処方は選択された投与経路に依存する。ある実施形態において、該投与は非−ヒト脊椎動物に対するもの、または非−ヒト哺乳動物に対するものである。
実施例1:野生型マウスにおける血中GIPレベルに対するGPR119アゴニストの投与の効果の薬物動態学分析
A.C57blk/6雄マウスを18時間絶食させ、各群についてn=6にて14の群にランダムに帰属させた。図1Aに示すように、マウスにビヒクル(PET;80%PEG400、10%エタノール、10%Tween 80)を、または20mg/kgの本発明によるGPR119アゴニスト(化合物1;(2−フルオロ−4−メタンスルホニル−フェニル)−{6−[4−(3−イソプロピル−[1,2,4]オキサジアゾール−5−イル)−ピペリジン−1−イル]−5−ニトロ−ピリミジン−4−イル}−アミン)を経口投与した。処理から30分後、3g/kgのグルコースボーラスを経口送達し、グルコースボーラス後0(グルコースボーラスなし)、2、5、10、20、40および60分に血漿を収集した。供給業者によって供された指示書に従い、Linco Research Laboratory[Rat/Mouse Gastric Inhibitory Polypeptide(Total)ELISA Catalog#EZRMGIP−55K]から購入したげっ歯類GIP ELISAキットを用いることによって血漿中GIPレベルを決定した。図1Aに示された結果から、GPR119アゴニストの投与は、マウスの血液中でのGIPのグルコース−依存性およびグルコース−非依存性の双方のレベルを増加させたことは明らかである。化合物1はマウスにおいて血漿中の全GIPを刺激した。化合物1は、国際特許出願番号PCT/US2004/001267(WO 2004/065380)として公開)に開示された化合物と同一である。
B.C57blk/6雄マウスを18時間絶食させ、各群についてn=6にて14の群にランダムに帰属させた。図1Bに示すようにマウスに、ビヒクル(20%ヒドロキシプロピル−β−シクロデキストリン(HPCD))を、または10mg/kgの本発明によるGPR119アゴニスト(化合物3)を経口投与した。処理から30分後に3g/kgのグルコースボーラスを経口送達し、グルコースボーラスから0(グルコースボーラスなし)、5、10、20、60および120分において血漿を収集した。供給業者によって提供された指示書に従い、Linco Research Laboratory[Rat/Mouse Gastric Inhibitory Polypeptide(Total)ELISA Catalog#EZRMGIP−55K]から購入されたげっ歯類GIP ELISAキットを用いることによって血漿中GIPレベルを決定した。統計学的分析を、Excelプログラムを用いて行った。GIP濃度の平均値は、各群における6匹のマウスでの結果に基づいて計算し、平均±SEMとして示される。図1Bに示される結果より、GPR119アゴニストの投与は、マウスの血液中におけるGIPのグルコース−依存性、およびグルコース−非依存性の双方のレベルを増大させたことは明らかである。化合物3は、マウスにおいて血漿中合計GIPを刺激した。化合物3は国際特許出願番号PCT/US2004/022327(WO 2005/007647)として公開)に開示された化合物と同一である。
C.C57blk/6雄マウスを18時間絶食させ、各群についてn=6にて14の群にランダムに割り当てた。マウスにビヒクル(20%ヒドロキシプロピル−β−シクロデキストリン(HPCD))を、または1、3、または10mg/kgの本発明によるGPR119アゴニスト(化合物3)を経口投与した。処理から30分後に3g/kgのグルコースボーラスを経口送達し、血漿をグルコースボーラス後0(グルコースボーラスなし)または5分において収集した。供給業者によって提供された指示書に従い、Linco Research Laboratory[Rat/Mouse Gastric Inhibitory Polypeptide(Total)ELISA Catalog#EZRMGIP−55K]から購入したげっ歯類GIP ELISAキットを用いることによって血漿中GIPレベルを決定した。GIP濃度の平均値を各群において6匹のマウスでの結果に基づいて計算し、図1Cに示す。図1Cから、GPR119アゴニスト(化合物3)はマウスにおいて用量依存的に血漿中合計GIPを刺激したのは明らかである。化合物3は国際特許出願番号PCT/US2004/022327(WO 2005/007647として公開)に開示された化合物と同一である。
実施例2:野生型マウスと比較したGPR119−欠損(ノックアウト)マウスにおける血中GIPレベルに対するGPR119アゴニストの投与の効果
A.GPR119−欠損雄マウスおよび野生型同腹子を18時間絶食させた。マウスに、示したように(n=5)、ビヒクル(PET;80%PEG400、10%エタノール、10%Tween80)を、または20mg/kgの本発明によるGPR119アゴニスト(化合物1;(2−フルオロ−4−メタンスルホニル−フェニル)−{6−[4−(3−イソプロピル−[1,2,4]オキサジアゾール−5−イル)−ピペリジン−1−イル]−5−ニトロ−ピリミジン−4−イル}−アミン)を経口投与した。処理から30分後に、眼の眼球後静脈を介して血液(100μL)を収集し(時刻0)、続いて、3g/kgのグルコースボーラスを与えた(経口)。グルコース送達から5分後に、もう一つの血液試料(100μL)を収集した(時刻5分)。血漿を遠心後に収集し、製造業者によって提供された指示書に従い、Linco Research Laboratory[Rat/Mouse Gastric Inhibitory Polypeptide(Total)ELISA Catalog#EZRMGIP−55K]から購入したげっ歯類GIP ELISAキットを用いることによってGIPレベルを決定した。図2Aに示される結果より、機能的GPR119受容体が、マウスの血液中にてGIPのグルコース−非依存性レベルおよびグルコース依存性レベルを増加させるための投与されたGPR119アゴニストで必要であったことが明らかである。化合物1は野生型マウスにおける血漿中合計GIPを刺激した。化合物1は、国際特許出願番号PCT/US2004/001267(WO 2004/065380として公開)で開示された化合物と同一である。
B.GPR119欠損雄マウスおよび野生型同腹子を18時間絶食させた。マウスに、示されたように(n=5)、ビヒクル(40%ヒドロキシプロピル−ベータ−シクロデキストリン(HPCD))を、または30mg/kgの本発明によるGPR119アゴニスト(化合物2)を経口投与した。処理から30分後に、血液(100μL)を眼の眼球後静脈を介して収集し(時刻0)、続いて3g/kgのグルコースボーラスを(経口)投与した。グルコース送達から5分後に、もう一つの血液試料(100マイクロリットル)を収集した(時刻5分)。遠心後に血漿を収集し、供給業者によって提供された指示書に従い、Linco Research Laboratory[Rat/Mouse Gastric Inhibitory Polypeptide(Total)ELISA Catalog#EZRMGIP−55K]から購入されたげっ歯類GIP ELISAキットを用いることによってGIPレベルを決定した。GIP濃度の平均値は、各群において5匹のマウスでの結果に基づいて計算した。図2Bに示された結果から、投与されたGPR119アゴニストがマウスの血液中でのGIPのグルコース−非依存性レベルおよびグルコース−依存性レベルを増加させるために、機能的GPR119受容体がで必要であったことは明らかである。化合物2は野生型マウスにおいて血漿中合計GIPを刺激した。化合物2は国際特許出願番号PCT/US2004/022417(WO2005/007658として公開)に開示された化合物と同一である。
実施例3:卵巣摘出ラットにおける骨質量に対するGPR119アゴニストの投与の効果
本発明によるGPR119アゴニストは、後に記載するイン・ビボ卵巣摘出(OVX)ラットモデル(例えば、Bollag et al.,Mol Cell Endocrinol(2001)177:35−41参照)を用いて、骨粗鬆症のような低骨質量によって特徴付けられる状態を治療または予防することにおいて、および/または個体において骨質量を増加することにおいて効果的であることを示すことができる。
ラットの体重を毎日計り、ベースラインにおいて、および6週間に再度身長を決定する。Hologic QDR1000/W(Waltham,MA)を用いるデュアルエネルギーX線吸収測定(DXA)を、処理の開始に先立って、および6週間において全ての動物で行い、ソフトウェアRat Whole Bodyバージョン5.53を用いてデータを分析する。骨ミネラル密度(BMD)を脊髄において決定する。
実施例4:骨折治癒に対するGPR119アゴニストの投与の効果
本発明によるGPR119アゴニストは、後に記載するイン・ビトロアッセイを用いる骨折の治療で効果的であることを示すことができる。
骨折技術
3箇月齢のSprague−Dawleyラットをケタミンで麻酔する。右側脛骨、大腿骨の近位部分の前内側態様で1cm切開を行う。以下に脛骨外科的技術を記載する。切開を骨に至るまで行い、前側隆起に対して2mm内側の脛骨粗面の末端側態様に対して4mm近位にて1mm穴をドリルで開ける。脊髄内ネイリングを0.8mmステンレス鋼チューブで行う(最大負荷36.3N、最大硬さ61.8N−mm、骨と同一の条件下でテスト)。脊髄管のリーマ通しは行わない。標準化された閉鎖骨折が、平坦な顎をもつ特別に設計された調整可能な鉗子を用いる3点の曲げによって脛腓接合から2mm上方に生じる。柔軟組織の損傷を最小化するために、骨折を変位させないように注意を払う。皮膚をモノフィラメントナイロン縫合糸で閉じる。滅菌条件下で手術を実行する。全ての骨折のX線写真撮影はネイリング直後に取り、特定の骨幹領域の外側の骨折、または変位した爪を持つラットは排除する。残りの動物を、骨折治癒をテストするための時点当たりの各亜群当たり10〜12匹の動物を含む以下の群にランダムに分ける。ラットにビヒクルまたはGPR119アゴニストを日ベースで経口投与する。GPR119アゴニストは0.001mg/kg体重および100mg/kg体重の間の量で用いる。処理は10、20、40および80日の間継続する。
組織学的分析
骨折した骨の組織学的分析のための方法は、Mosekilde and Bak(Bone(1993)14:19−27)によって従前に公表されている。簡単に述べれば、骨折部位を骨折線の各側に対して8mm鋸でひき、メタクリル酸メチル中に脱石灰化せずに包埋し、Reichert−Jung Polycutミクロトームで前方セクションを8μm厚に切断する。(脛骨および腓骨双方を含めた)マッソン−トリクローム染色中央−前方セクションを、処置の有りおよび無しにて骨折治癒に対する細胞および組織応答の可視化のために用いる。シリウスレッド染色セクションを用いてカルス構造の特徴を示し、骨折部位における織られた骨(woven bone)とラメラ骨(lamellar bone)の間を識別する。以下の決定を行う:(1)骨折ギャップ(骨折における骨髄質端部の間の最も短い距離として決定される)、(2)カルス長さおよびカルス直径、(3)カルスの合計骨容量領域、(4)カルス領域の内側の組織面積当たりの骨組織、(5)カルスにおける繊維状組織、(6)カルスにおける軟骨領域。
生体力学分析
生体力学分析のための方法はBak and Andreassen(Calcif Tissue Int(1989)45:292−297)によって従前に公表されている。簡単に述べると、全ての骨折のX線写真は生体力学テストに先立って撮られる。治癒骨折の機械的特性は破壊的3−または4−点曲げ手法によって分析する。最大負荷、硬さ、最大負荷におけるエネルギー、最大負荷における撓みおよび最大ストレスを決定する。
実施例5
内因性ヒトGPR119の全長クローニング
内因性ヒトGPR119をコードするポリヌクレオチドは、GPR119特異的プライマー
実施例6
受容体の発現
種々の細胞がGプロテイン−結合受容体の発現について当該分野で利用可能であるが、真核生物細胞を利用するのが最も好ましい。ある実施形態において、哺乳動物細胞またはメラニン保有細胞を利用する。以下に例を示す;当業者には、当業者の必要性のため優先的に有利である技術を決定する能力が保証されている。例えば、それがメラニン保有細胞に関する場合、後記実施例9参照。
a.一過的トランスフェクション
1日目に、293細胞の6x106/10cm皿を平板培養する。2日目に、2つの反応チューブを調製し(各チューブについて以下の割合はプレート当たりである):チューブAは、0.5mLの無血清DMEM(Gibco BRL)中で4μg DNA(例えば、pCMVベクター;受容体cDNAなどを持つpCMVベクター)を混合することによって調製し;チューブBは0.5mLの無血清DMEM中で24μLのリポフェクタミン(Gibco BRL)を混合することによって調製する。チューブAおよびBは倒置(数回)によって混合し、引き続いて室温で30〜35分間インキュベーションする。該混合物を「トランスフェクション混合物」という。平板培養した293細胞を1×PBSで洗浄し、続いて5mLの無血清DMEMを加える。1mLのトランスフェクション混合物を細胞に加え、続いて、37℃/5%CO2において4時間インキュベートする。トランスフェクション混合物を吸引によって取り出し、続いて、10mLのDMEM/10%で胎児ウシ血清を加える。細胞を37℃/5% CO2でインキュベートする。48時間のインキュベーションの後に、細胞を収穫し、分析で利用する。
b.安定な細胞系
ほぼ12×106 293細胞を15cm組織培養プレート上で平板培養し、10パーセントの胎児ウシ血清および1パーセントのピルビン酸ナトリウム、L−グルタミン、抗生物質を含有するDME高グルコース培地中で培養する。293細胞の平板培養から24時間後に(または約80%密集)、細胞を12μgのDNA(例えば、受容体cDNAを持つpCMV−neorベクター)を用いて細胞をトランスフェクトする。12μgのDNAを、60μLのリポフェクタミン、および血清を含まない2mLのDME高グルコース培地と組み合わせる。該培地をプレートから吸引し、細胞を血清を含まない培地で1回洗浄する。DNA、リポフェクタミンおよび培地混合物を、血清無しの10mLの培地と共に平板培養する。37℃における4〜5時間のインキュベーションの後、培地を吸引し培地を25mLの血清を含有する培地を加える。トランスフェクションから24時間後に培地を再度吸引し、血清を含む新鮮な培地を加える。トランスフェクションから48時間後に培地を吸引し、ほぼ12×106 293細胞の最終濃度にてゲンタマイシン(G418薬物)を含有する血清を含む培地を加え、15cm組織培養プレート上で平板培養する。10パーセントの胎児ウシ血清および1パーセントのピルビン酸ナトリウムL−グルタミン、および抗生物質を含有するDME高グルコース培地中で増殖させる。293細胞の平板培養から24時間後に(または約80%密集まで)、12μgのDNA(例えば、受容体cDNAを持つpCMVベクター)を用いて細胞をトランスフェクトする。12μgのDNAを60μLのリポフェクタミンおよび血清を含まない2mLのDME高グルコース培地と合わせる。培地をプレートから吸引し、細胞を血清無しの培地で一回洗浄する。DNA、リポフェクタミン、および培地混合物を、血清を含まない10mLの培地と共にプレートに加える。37℃における4〜5時間のインキュベーションに続き培地を吸引し血清を含有する25mLの培地を加える。トランスフェクションから24時間後に培地を再度吸引し血清を含む新鮮な培地を加える。トランスフェクションから28時間後に、培地を吸引し、500μg/mLの最終濃度にてゲンタマイシン(G418薬物)を含有する血清を含む培地を加える。トランスフェクトされた細胞は、ここで、G418耐性遺伝子を含有する正にトランスフェクトされた細胞についての選択を受ける。選択が起こるに連れて、培地を4〜5日ごとに交換する。選択の間、細胞を増殖させて、安定なプールを作製し、または安定なクローン選択のために分割する。
実施例7
例えば、GPR119アゴニストとしての候補化合物をスクリーニングするためのアッセイ
例えば、GPR119アゴニストとしての候補化合物をスクリーニングするのに、種々のアプローチが利用可能である。以下に例を示す;当業者は、当業者の必要性について優先的に有利である技術を決定する能力が保証されている。Gプロテイン−結合受容体のアゴニストとしての化合物をスクリーニングするためのアッセイは当業者によく知られている(例えば、国際出願WO 02/42461参照)。
1.膜結合アッセイ:[35S]GTPγSアッセイ
Gプロテイン−結合受容体がその活性な状態にある場合、リガンド結合または構成的活性化の結果としてのいずれかで、受容体がGプロテインに結合し、GDPの放出、および引き続いてのGTPのGプロテインへの結合を刺激する。Gプロテイン−結合受容体複合体アルファサブユニットはGTPaseとして作用し、GTPをGDPへとゆっくりと加水分解しその時点において受容体は通常は脱活性化される。活性化された受容体はGTPの代わりにGDPで継続的に置き換える。加水分解不能GTPアナログである[35S]GTPγSを利用して、活性化された受容体を発現する膜への[35S]GTPγSの増強された結合を示すことができる。活性化を決定するために[35S]GTPγS結合を用いる利点は;(a)それは全てのGプロテイン−結合受容体に総括的に適応可能であり;(b)それは膜表面において近位であることにより、細胞内カスケードに影響する分子を余りピックアップしないようにする。
膜調製物
いくつかの実施形態において、本発明のGプロテイン−結合受容体を含み、かつ例えば、受容体のアゴニストとしての候補化合物の同定で用いる膜は好ましくは以下のように調製される;
a.材料
「膜掻き取り緩衝液」は20mM HEPESおよび10mM EDTA、pH7.4よりなり:
「膜洗浄緩衝液」は20mM HEPESおよび0.1mM EDTA、pH7.4よりなり;
「結合緩衝液」は20mM HEPES、100mM NaCL、および10mM MgCl2 pH7.4よりなる。
b.手法
全ての材料は該手法を通じて氷上に維持される。最初に、培地を細胞の密集単層から吸引し、続いて、10mL冷PBSで濯ぎ、続いて吸引する。その後、5mLの膜掻取緩衝液を加えて、細胞を掻き取り;これに続いて、細胞抽出物を50mLの遠心管に移動させる(4℃において20,000rpmで17分間遠心)。しかる後、上清を吸引し、ペレットを30mLの膜洗浄緩衝液に再度懸濁させ、続いて、20,000rpmにおいて4℃にて17分間遠心する。次いで、上清を吸引し、ペレットを結合緩衝液に再度懸濁させる。次いで、Brinkman PolytronTMホモゲナイザーを用いてこれをホモゲナイズする(全ての材料が懸濁するまでに15〜20秒のバースト)。これを本発明においては「膜蛋白質」という。
ブラッドフォード蛋白質アッセイ
ホモゲナイゼーションに続いて、膜の蛋白質濃度をブラッドファード蛋白質アッセイを用いて決定する(蛋白質を約1.5mg/mLまで希釈し、分注し、後に用いるために凍結することができ(−80℃);凍結する場合、用いるプロトコルは以下の通りとなろう:アッセイの日に、凍結された膜蛋白質を室温で解凍し、続いて、ボルテックスし、次いで、約12×1,000rpmにおいて約5〜10秒間Polytronでホモゲナイズする;複数の調製では、ホモゲナイザーを異なる調製物のホモゲナイゼーションの間に徹底的に洗浄すべきである)。
a.材料
(上記した)結合緩衝液;ブラッドフォード色素試薬;ブロッドフォード蛋白質標準は、製造業者の指示に従って利用する(Biorad,cat.no.500−0006)。
二連チューブを調製する。一つは膜を含み、一つは対照(ブランク)としてのものである。各々は800μLの結合緩衝液を含有するものであった。しかる後、10μLのブラッドフォード蛋白質標準(1mg/mL)を各チューブに加え、次いで、10μLの膜蛋白質をただ一つのチューブ(ブランクではない)に加える。しかる後、200μLのブラッドフォード色素試薬を各チューブに加え、続けて各々をボルテックスする。5分後にチューブを再度ボルテックスし、その中の材料をキュベットに移す。次いで、波長595において、CECIL 3041分光光度計で読み取る。
同定アッセイ
a.材料
GDP緩衝液は37.5mLの結合緩衝液および2mgのGDP(Sigma,cat.no.G−7127)よりなり、続いて、結合緩衝液中に系列希釈して、0.2μMのGDPを得る(各ウェル中のGDPの最終濃度は0.1μMのGDPであった);候補化合物を含む各ウェルは100μLのGDP緩衝液(最終濃度)0.1μL GDP、結合緩衝液中の50μLの膜蛋白質、および緩衝溶液中の50μL[35S]GTPγS(0.6nM)(10mL結合緩衝液当たり2.5μL[35S]GTPγS)よりなる200μLの最終容量を有する。
b.手法
候補化合物は、好ましくは、96−ウェルプレート様式を用いてスクリーニングする(これらを−80℃で凍結することができる)。膜蛋白質(または対照として、標的GPCRを排除する発現ベクターを含む膜)は、懸濁するまで軽くホモゲナイズする。次いで、上記したブラッドフォード蛋白質アッセイを用い、蛋白質濃度を決定する。次いで、膜蛋白質(および対照)を結合緩衝液中で0.25mg/mLまで希釈する(最終アッセイ濃度、12.5μg/ウェル)。しかる後、100mLのGDP緩衝液をWallac ScintistripTM(Wallac)の各ウェルに加えた。5μLのピン−ツールを用いて、5μLの候補化合物をそのようなウェルに移す(すなわち、200μLの合計アッセイ容量中の5μLは、候補化合物の最終スクリーニング濃度が10μMとなる1:40の比率である)。再度、汚染を回避するために、各移動工程の後に、水(1×)、エタノール(1×)、水(2×)を含む3つのレザバ中でピンツールを注ぐべきであり−過剰の液体を各濯ぎの後にツールから振り落とし、紙およびキムワイプで乾燥すべきである。その後、50μLの膜蛋白質を各ウェルに加え(標的GPCRを含まない膜を含む対照ウェルも利用した)、室温にて5〜10分間プレ−インキュベートした。しかる後、結合緩衝液中の50μLの[35S]GTPγS(0.6nM)を各ウェルに加え、続いて、室温にて60分間シェーカー上でインキュベートする(再度、本実施例においてはプレートをホイルで被覆する)。次いで、4000RPMにおける22℃での15分間のプレートの回転によってアッセイを停止させる。次いで、プレートを8チャネルマニホールドで吸引し、プレートカバーでシールする。次いで、(製造業者の指示のように)設定「Prot.#37」を用いてWallac 1450でプレートを読み取る。
2.アデニリルシクラーゼアッセイ
細胞−ベースのアッセイのために設計されたFlash PlateTM Adenylyl Cyclaseキット(New England Nuclear;Cat.No.SMP004A)は、粗製原形質膜で用いるために改変することができる。Flash Planteウェルは、cAMPを認識する特異的抗体も含有するシンチラントコーティングを含有することができる。ウェルで発生したcAMPは、cAMP抗体への放射性cAMPトレーサーの結合についての直接的競合によって定量することができる。以下は、受容体を発現する細胞におけるcAMPレベルの変化の決定用の簡単なプロトコルとして働く。
3.CRE−Lucレポーターアッセイ
製造業者の指示に従い、293および293T細胞を、ウェル当たり2x104細胞の密度にて96ウェルプレート上で平板培養し、翌日、リポフェクタミン試薬(Lipofectamine Reagent)(BRL)を用いてトランスフェクトしたDNA脂質混合物を以下のように、各6−ウェルトランスフェクションのために調製する:100μLのDMEM中の260ngのプラスミドDNAを、100μLのDMEM中の2μLの脂質と温和に混合する(260ngのプラスミドDNAは、200ngの8×CRE−Lucレポータープラスミド、本発明のGプロテイン−結合受容体を含む50ngのpCMV、またはpCMV単独、および10ngのGPRS発現プラスミド(pcDNA3(Invitrogen)中のGPRSよりなる))。8×CRE−Lucレポータープラスミドは以下のように調製した:pβgal−Basic Bector(Clontech)中のBgIV−HindIII部位においてラットソマトスタチンプロモーター(−71/+51)をクローニングすることによって、ベクターSR1F−ベータ−galを得た。cAMP応答エレメントの8コピーは、アデノウィルス鋳型AdpCF126CCRE8[その開示をここで引用してその全体を援用する:Suzuki et al.,Hum Gene Ther(1996)7:1883−1893参照]からのPCRによって得られ、Kpn−BglV部位においてSRIF−β−galベクターにクローン化し、その結果、8×CRE−β−galレポーターベクターを得た。8×CRE−Lucレポータープラスミドは、8×CRE−β−galレポーターベクター中のベータ−ガクトシダーゼ遺伝子を、HindIII−BamHI部位において、pGL−3−Basic Bector(Promega)から得られたルシフェラーゼ遺伝子で置き換えることによって作製した。室温における30分間のインキュベーションの後、DNA/脂質化合物を400μLのDMEMで希釈し、100μLの希釈された混合物を各ウェルに加える。細胞培養インキュベーター中での4時間のインキュベーションの後に、10%FCSを含む100μLのDMEMを各ウェルに加える。翌日、トランスフェクトされた細胞を、10%FCSを含む200μL/ウェルのDMEMで交換する。8時間後に、PBSで1回洗浄した後に、ウェルをフェノールレッドを含まない100μL/ウェルのDMEMに交換する。製造業者の指示に従い、LucLiteTM レポーター遺伝子アッセイキット(Packard)を用い、ルシフェラーゼ活性を翌日に決定し、1450MicroBetaTM シンチレーションおよびルミネセンスカウンター(Wallac)で読む。
実施例8:例えば、GPR119アゴニスト活性についての全細胞アデニリルシクラーゼアッセイ
供給業者のプロトコルに従い、Flash PlateTM Adenylyl Cyclaseキット(New England Nuclear)で環状AMP決定を行う。HEK293細胞を、正規の増殖培地(DMEM/10%FBS)中にて、皿当たり12x106細胞にて、15−cm組織培養皿で平板培養する。翌日、製造業者のプロトコルに従い、10μgの空のベクターDNAまたは発現プラスミドDNAのいずれかをリポフェクタミン(Invitrogen,Carlsbad,CA)で細胞にトランスフェクトする。24時間の培養の後、トランスフェクトされた細胞をGIBCO細胞解離緩衝液(Cat # 13151−014)中で収穫し、1,100rpmにおける5分間の遠心によってプレート化し、適当な用量のアッセイ緩衝液(50%1×PBSおよび50%刺激緩衝液)に注意深く再懸濁して、2x106細胞/mLの最終細胞カウントを得る。テスト化合物を、示された所望のアッセイ濃度にて50μLのアッセイ緩衝液中で調製し、96−ウェルのFlash Plateのウェルにピペットで入れ、次いで、上記で調製した細胞懸濁液を加えた(ウェル当たり50μL)。室温にて60分のインキュベーション時間の後に、次いで、トレーサー[125I]−cAMPを含有する100μLの検出ミックスをウェルに加える。プレートをさらに2時間インキュベートし、続いて、Wallac MicroBetaシンチレーションカウンターでカウントする。cAMP/ウェルの値を、各アッセイプレートに含まれる標準cAMP曲線から外挿する。
実施例9:例えば、GPR119アゴニスト活性についてのメラニン保有細胞アッセイ
メラニン保有細胞を、Potenza et al[Pigment Cell Research(1992)5:372−378]によって報告されているように、培養に維持し、エレクトロポレーションを用い、GPR119受容体(GPR119;例えば、human GPR119,GenBank(登録商標)アクセション No.AAP72125およびその対立遺伝子)をコードする発現ベクターでトランスフェクトする。エレクトロポレーションに続き、トランスフェクトされた細胞をアッセイのために96ウェルプレートに平板培養する。次いで、細胞を48時間増殖させて、エレクトロポレーション手法から回収すると共に、最大受容体発現レベルを獲得する。
実施例10:例えば、GPR119アゴニスト活性についての酵母レポーターアッセイ
酵母細胞−ベータのレポーターアッセイは文献で従前に記載されている。(例えば、Miret et al,J Biol Chem(2002)277:6881−6887;Campbell et al,Bioorg Med Chem Lett(1999)9:2413−2418;King et al,Science(1990)250:121−123;WO 99/14344;WO 00/12704;およびUS 6,100,042参照)。簡単に述べると、酵母細胞は、内因性酵母G−アルファ(GPA1)が欠失されており、多数の技術を用いて構築されたG−プロテインキメラで置き換えられているように作製されている。加えて、内因性酵母アルファ−細胞GPCR、Ste3は、選択される哺乳動物GPCRの同種発現を可能とするように欠失されている。酵母において、真核生物細胞において保存されたフェロモンシグナリング変換経路(例えば、マイトジェン活性化プロテインキナーゼ経路)のエレメントは、Fus1の発現を駆動する。Fus1プロモーター(Fus1p)の制御下にβ−ガラクトシターゼ(LacZ)を置き換えることによって、系が開発されており、それにより、受容体活性化は酵素読出に導く。
実施例11:放射性標識化合物
ある実施形態において、本発明のG−プロテイン結合受容体のリガンドであることが知られた化合物を放射性標識する。本明細書中に記載された放射性標識化合物をスクリーニングアッセイで用いて、化合物を同定/評価することができる。一般的な項目においては、新しく合成された、または同定された化合物(すなわち、テスト化合物)は、放射性標識された公知リガンドおよび受容体の間に複合体の形成を低下させるその能力によって、受容体に対する放射性標識された公知のリガンドの結合を低下させるその能力について評価することができる。本発明の化合物に取り込むことができる適当な放射性核種は、限定されるものではないが、(Tとも書かれる)3H、11C、14C、18F、125I、82Br、123I、124I、125I、131I、75Br、76Br、15O、13N、35Sおよび77Brを含む。3H、14C、125I、131I、35Sまたは82Brを取り込む化合物は一般的には最も有用である。
実施例12:受容体結合アッセイ
テスト化合物は、本発明のGプロテイン−結合受容体のリガンドであることが知られている化合物、および該受容体の間の複合体の形成を低下させるその能力について評価することができる。ある実施形態において、公知のリガンドが放射性標識される。放射性標識された公知のリガンドをスクリーニングアッセイで用い、化合物を同定/評価することができる。一般的な項目において、新たに合成されたまたは同定された化合物(すなわち、テスト化合物)は、放射性標識された公知のリガンドと該受容体との間の複合体の形成を低下させるその能力によって放射性標識された公知のリガンドの該受容体への結合を低下させるその能力について評価することができる。
A.受容体の調製
(15−cm皿当たり)60μLのリポフェクタミンを用い、本発明のGプロテイン−結合受容体をコードするポリヌクレオチドを含む10μg発現ベクターで293細胞を一過的にトランスフェクトする。一過的にトランスフェクトされた細胞を、培地を交換しつつ、皿中で24時間増殖させ(75%密集)、10mL/皿のHepes−EDTA緩衝液(20mM Hepes+10mM EDTA,pH7.4)で取り出す。次いで、細胞をBeckman Coulter遠心機にて17,000rpmにおいて細胞を20分間遠心する(JA−25.50ローター)。引き続いて、ペレットを20mM Hepes+1mM EDTA、pH7.4に再懸濁させ、50−mL Dounceホモゲナイザーでホモゲナイズし、再度、遠心する。上清を除去した後、結合アッセイで用いるまで、ペレットを−80℃で貯蔵する。アッセイで用いる場合、膜を氷上で20分間解凍し、次いで、10mLのインキュベーション緩衝液(20mM Hepes,1mM MgCl2,100mM NaCl,pH 7.4)を加える。次いで、膜をボルテックスして、組成膜ペレットを再懸濁させ、Brinkmann PT−3100 Polytronホモゲナイザーで設定6において15秒間ホモゲナイズする。膜蛋白質の濃度は、BRLブラッドフォード蛋白質アッセイを用いて決定する。
全結合については、合計容量50μLの適当に希釈された膜(50mM トリス HCl(pH 7.4)、10mM MgCl2および1mM EDTAを含有するアッセイ緩衝液中に希釈;5〜50ug蛋白質)を96−ウェルのポリプロピレンマイクロタイタープレートに加え、続いて、100μLのアッセイ緩衝液および50μLの放射性標識された公知のリガンドを加える。非特異的結合では、100μLの代わりに50μLのアッセイ緩衝液を加え、放射性標識されていない10uMの該公知のリガンドのさらに50μLを加え、その後、50μLの該放射性標識された公知のリガンドを加える。次いで、プレートを室温にて60〜120分間インキュベートする。Brandell 96−ウェルプレートハーベスターを備えたMicroplate Devices GF/C Unifilter濾過プレートをとおしてアッセイプレートを濾過することによって、結合反応を停止させ、引き続いて、0.9%NaClを含有する冷50mM トリス HCL,pH 7.4で洗浄する。次いで、濾過プレートの底をシールし、50μLのOptiphase Supermixを各ウェルに加え、プレートの頂部をシールし、プレートをTrilux MicroBetaシンチレーションカウンターでカウントする。該放射性標識された公知のリガンドと該受容体との間のより少ない複合体がテスト化合物の存在下で形成されるか否かを決定するために、100μLのアッセイ緩衝液を加える代わりに、100μLの適当に希釈された該テスト化合物を適当なウェルに加え、引き続いて、50μLの該放射性標識された公知のリガンドを加える。
テスト化合物をまず、10、1および0.1μMでアッセイし、次いで、中央の用量が放射性標識された公知のリガンドの結合の約50%阻害(すなわち、IC50)を引き起こすように選択された濃度の範囲でアッセイする。テスト化合物の非存在下における特異的結合(BO)は、全結合(BT)から非特異的結合(NSB)を引いた差であり、(テスト化合物の存在下における)同様に特異的な結合(B)は、変位結合(BD)から非特異的結合(NSB)を引いた差である。IC50は、阻害応答曲線、%B/B0−対−テスト化合物の濃度のlogit−logプロットから決定される。
Ki =IC50/(I+[L]/KD)
によって計算され、ここで、[L]はアッセイで用いた放射性標識された公知のリガンドの濃度であって、KDは同一の結合条件下で独立して決定される放射性標識公知リガンドの解離定数である。
実施例13: 腸内分泌細胞系において、または小腸のK細胞リッチな領域に由来する組織中の細胞におけるGIP分泌に対するGPR119アゴニストの効果
本発明に従い、GPR119アゴニストは、本明細書中に記載されたイン・ビトロアッセイを用い、腸内分泌細胞系において、または小腸のK細胞リッチな領域に由来する組織[例えば、十二指腸または空腸組織;例えばSondhi et al.参照 Pharmacogenetics J(2006)6:131−140参照]中の細胞において、GIP分泌を刺激することを示すことができる。1日目に、腸内分泌細胞、または小腸のK細胞リッチな領域に由来する組織中の細胞を、完全培養培地(DMEM/10%FBS)中で、24−ウェルプレートに入れる。2日目に、該培養培地を低グルコース培地(DMEM/3mMグルコース/10%FBS)で交換する。3日目に、細胞を1×PBSで2回洗浄する。洗浄された細胞を、組織培養インキュベーターにて、37℃および5%CO2において1時間、ビヒクルで、または(例えば、1nM〜20uMの範囲の)種々の濃度のGPR119アゴニストで、または15mMグルコースを含む無血清DMEM中の陽性対照としてのフォルスコリン(1uM)で刺激する。次いで、上清を収集し、500gおよび4℃にて5分間の遠心によって、清澄化する。供給業者によって提供された指示に従い、LINCO Research Laboratory[ラット/マウス胃阻害性ポリペプチド(全)ELISA カタログ#EZRMGIP−55K]から購入した試薬を用いるELISAによって、上清に放出されたGIPを決定する。
Claims (49)
- 低骨質量によって特徴付けられる状態を予防または治療するのに有用なGIP分泌を刺激する化合物、または個体において骨質量を増加させるのに有用なGIP分泌を刺激する化合物を同定するための、宿主細胞またはGプロテイン−結合受容体(GPCR)を含む宿主細胞の膜の使用であって、ここで該宿主細胞またはその膜がテスト化合物と接触し;該GPCRは:
(i) 配列番号2のアミノ酸1〜335;
(ii) 配列番号2のアミノ酸2〜335;
(iii) 0.1×SSC、0.5% SDS中での65℃における洗浄をともなう高ストリンジェンシーの条件下で配列番号1の相補体とハイブリダイズ可能なポリヌクレオチドによってコードされる、GIPを分泌する活性を有するGPCRのアミノ酸配列;
(iv) (i)〜(iii)で定義されるアミノ酸配列中の一個または数個のアミノ酸の置換、欠失、または付加による、(i)〜(iii)のGPCR由来の、GIPを分泌する活性を有するGPCR;
を含み、
該GIP分泌を刺激する該テスト化合物の能力は、該テスト化合物が低骨質量によって特徴付けられる状態を治療または予防するのに有用な化合物、または個体において骨質量を増加させるのに有用な化合物であることを示す、宿主細胞またはGプロテイン−結合受容体(GPCR)を含む宿主細胞の膜の使用。 - 前記受容体が、組換え体である、請求項1に記載の使用。
- 前記宿主細胞が発現ベクターを含み、該発現ベクターがGPCRをコードするポリヌクレオチドを含む、請求項1または2に記載の使用。
- 前記宿主細胞が哺乳動物宿主細胞である、請求項1〜3のいずれか1項記載の使用。
- 前記宿主細胞が酵母宿主細胞である、請求項1〜3のいずれか1項記載の使用。
- 前記宿主細胞がメラニン保有細胞である、請求項1〜3のいずれか1項記載の使用。
- 前記テスト化合物が、モル当たり10,000グラム未満の分子量を有する小分子である、請求項1〜6のいずれか1項記載の使用。
- 前記分子量が、モル当たり5,000グラム未満である、請求項7に記載の使用。
- 前記GPCRが、配列番号2のアミノ酸配列を含む、請求項1〜8いずれか1項記載の使用。
- 低骨質量によって特徴付けられる状態を予防または治療するのに有用なGIP分泌を刺激する化合物、または個体において骨質量を増加させるのに有用なGIP分泌を刺激する化合物を同定するための方法であって、以下の工程:
(a) テスト化合物をイン・ビトロにて宿主細胞またはGプロテイン−結合受容体(GPCR)を含む宿主細胞の膜と接触させる工程であって、ここで該GPCRが、
(i) 配列番号2のアミノ酸1〜335;
(ii) 配列番号2のアミノ酸2〜335;
(iii) 0.1×SSC、0.5% SDS中での65℃における洗浄をともなう高ストリンジェンシーの条件下で配列番号1の相補体とハイブリダイズ可能なポリヌクレオチドによってコードされる、GIPを分泌する活性を有するGPCRのアミノ酸配列;
(iv) (i)〜(iii)で定義されるアミノ酸配列中の一個または数個のアミノ酸の置換、欠失、または付加による、(i)〜(iii)のGPCR由来の、GIPを分泌する活性を有するGPCR;
を含む、工程;
(b) 該受容体の機能性を刺激するテスト化合物の能力を決定する工程;
(c) 工程(b)における前記受容体の機能性を刺激する化合物をイン・ビトロにて脊椎動物腸内分泌細胞またはGIPを分泌可能な細胞と接触させる工程;および、
(d)該化合物が該脊椎動物腸内分泌細胞または該GIPを分泌可能な細胞からのGIP分泌を刺激するか否かを決定する工程を含み、
該脊椎動物腸内分泌細胞またはGIPを分泌可能な細胞からのGIP分泌を刺激するテスト化合物の能力が、該テスト化合物が、低骨質量によって特徴付けられる状態を治療または予防するのに有用な化合物、または個体において骨質量を増加させるのに有用な化合物であることを示す、方法。 - 低骨質量によって特徴付けられる状態を予防または治療するのに有用なGIP分泌を刺激する化合物、または個体において骨質量を増加させるのに有用なGIP分泌を刺激する化合物を同定するための方法であって、以下の工程:
(a) テスト化合物をイン・ビトロにて宿主細胞またはGプロテイン−結合受容体(GPCR)を含む宿主細胞の膜と接触させる工程であって、ここで該GPCRが、
(i) 配列番号2のアミノ酸1〜335;
(ii) 配列番号2のアミノ酸2〜335;
(iii) 0.1×SSC、0.5% SDS中での65℃における洗浄をともなう高ストリンジェンシーの条件下で配列番号1の相補体とハイブリダイズ可能なポリヌクレオチドによってコードされる、GIPを分泌する活性を有するGPCRのアミノ酸配列;
(iv) (i)〜(iii)で定義されるアミノ酸配列中の一個または数個のアミノ酸の置換、欠失、または付加による、(i)〜(iii)のGPCR由来の、GIPを分泌する活性を有するGPCR;
を含む、工程;
(b) 該受容体の機能性を刺激するテスト化合物の能力を決定する工程;
(c) 該化合物が、工程(b)における前記受容体の機能性を刺激する化合物を前もって投与した非ヒト脊椎動物から得られる試料中のGIPレベルを増加させるか否かを決定する工程を含み、
該試料中のGIPレベルを増加させるテスト化合物の能力が、該テスト化合物が、低骨質量によって特徴付けられる状態を治療または予防するのに有用な化合物、または個体において骨質量を増加させるのに有用な化合物であることを示す、方法。 - 低骨質量によって特徴付けられる状態を予防または治療するのに有用なGIP分泌を刺激する化合物、または個体において骨質量を増加させるのに有用なGIP分泌を刺激する化合物を同定するための方法であって、以下の工程:
(a) テスト化合物をイン・ビトロにて宿主細胞またはGプロテイン−結合受容体(GPCR)を含む宿主細胞の膜と接触させる工程であって、ここで該GPCRが、
(i) 配列番号2のアミノ酸1〜335;
(ii) 配列番号2のアミノ酸2〜335;
(iii) 0.1×SSC、0.5% SDS中での65℃における洗浄をともなう高ストリンジェンシーの条件下で配列番号1の相補体とハイブリダイズ可能なポリヌクレオチドによってコードされる、GIPを分泌する活性を有するGPCRのアミノ酸配列;
(iv) (i)〜(iii)で定義されるアミノ酸配列中の一個または数個のアミノ酸の置換、欠失、または付加による、(i)〜(iii)のGPCR由来の、GIPを分泌する活性を有するGPCR;
を含む、工程;
(b) 該GIP分泌を刺激するテスト化合物の能力を決定する工程;
(c) 試料が由来する非ヒト脊椎動物における骨質量のレベルを該化合物が増加させるか否かを該試料から決定する工程であって、該脊椎動物が工程(b)における前記GIP分泌を刺激する化合物を前もって投与されている工程を含み、
該脊椎動物における骨質量のレベルを増加させるテスト化合物の能力が、該テスト化合物が、低骨質量によって特徴付けられる状態を治療または予防するのに有用な化合物、または個体において骨質量を増加させるのに有用な化合物であることを示す、方法。 - 工程(c)における前記脊椎動物が、マウスまたはラットである、請求項11または12に記載の方法。
- 前記GPCRが組換え体である、請求項10〜13のいずれか1項に記載の方法。
- 前記宿主細胞が発現ベクターを含み、該発現ベクターがGPCRをコードするポリヌクレオチドを含む、請求項10〜14のいずれか1項に記載の方法。
- 前記決定する工程が、第二のメッセンジャーのレベルの決定を介するものである、請求項10〜15のいずれか1項記載の方法。
- 前記第二のメッセンジャーが環状AMP(cAMP)、環状GMP(cGMP)、イノシトール1,4,5−三リン酸(IP3)、ジアシルグリセロール(DAG)、MAPキナーゼ活性、MAPK/ERKキナーゼキナーゼ−1(MEKK1)活性およびCa2+よりなる群から選択される、請求項16に記載の方法。
- cAMPのレベルが増加する、請求項17に記載の方法。
- 前記決定する工程が、メラニン保有細胞アッセイの使用を介するもの、前記GPCRを含む膜へのGTPγS結合の決定を介するもの、またはレポーターアッセイを介するものである、請求項10〜15のいずれか1項に記載の方法。
- 前記宿主細胞が哺乳動物宿主細胞である、請求項10〜19のいずれか1項に記載の方法。
- 前記宿主細胞が酵母宿主細胞である、請求項10〜18のいずれか1項に記載の方法。
- 前記宿主細胞がメラニン保有細胞である、請求項10〜18のいずれか1項に記載の方法。
- 前記テスト化合物が、モル当たり10,000グラム未満の分子量を有する小分子である、請求項10〜22のいずれか1項に記載の方法。
- 前記分子量が、モル当たり5,000グラム未満である、請求項23に記載の方法。
- 前記GPCRが、配列番号2のアミノ酸配列を含む、請求項10〜24いずれか1項記載の方法。
- 低骨質量によって特徴付けられる状態を予防または治療するのに有用なGIP分泌を刺激する化合物、または個体において骨質量を増加させるのに有用なGIP分泌を刺激する化合物を同定するための方法であって、以下の工程:
(a)Gプロテイン−結合受容体119(GPR119)アゴニストをイン・ビトロにて脊椎動物腸内分泌細胞またはGIPを分泌可能な細胞と接触させる工程;および
(b)GPR119アゴニストが該脊椎動物腸内分泌細胞またはGIPを分泌可能な細胞からのGIP分泌を刺激するか否かを決定する工程;
を含み、
ここで、該脊椎動物腸内分泌細胞またはGIPを分泌可能な細胞からのGIP分泌を刺激する該GPR119アゴニストの能力は、該GPR119アゴニストが、低骨質量によって特徴付けられる状態を治療または予防するのに有用な化合物、または個体において骨質量を増加させるのに有用な化合物であることを示す、方法。 - 低骨質量によって特徴付けられる状態を予防または治療するのに有用なGIP分泌を刺激する化合物、または個体において骨質量を増加させるのに有用なGIP分泌を刺激する化合物を同定するための方法であって、以下の工程:
(a) Gプロテイン−結合受容体119(GPR119)アゴニストが、GPR119アゴニストを前もって投与した非ヒト脊椎動物から得られる試料中のGIPレベルを増加させるか否かを決定する工程を含み、
該脊椎動物におけるGIPレベルを増加させるGPR119アゴニストの能力が、該GPR119アゴニストが、GIP分泌促進薬、または低骨質量によって特徴付けられる状態を治療または予防するのに有用な化合物、または個体において骨質量を増加させるのに有用な化合物であることを示す、方法。 - 工程(a)における前記脊椎動物が、マウスまたはラットである、請求項27に記載の方法。
- 前記GPR119アゴニストが、モル当たり10,000グラム未満の分子量を有する小分子である、請求項26〜28のいずれか1項に記載の方法。
- 前記分子量が、モル当たり5,000グラム未満である、請求項29に記載の方法。
- 前記GPR119アゴニストがヒトGPR119のアゴニストである、請求項26〜30のいずれか1項に記載の方法。
- 前記GPR119アゴニストは選択的GPR119アゴニストである、請求項26〜31のいずれか1項に記載の方法。
- 前記GPR119アゴニストが、コルチコトロピン放出因子−1(CRF−1)受容体に対する選択性を超える少なくとも100倍のGPR119に対する選択性を有する、請求項26〜32のいずれか1項に記載の方法。
- 前記GPR119アゴニストが、10μMの値未満のEC50を有する、請求項26〜33いずれか1項記載の方法。
- 前記GPR119アゴニストが、1μMの値未満のEC50を有する、請求項26〜33のいずれか1項に記載の方法。
- 前記GPR119アゴニストが、100nMの値未満のEC50を有する、請求項26〜33のいずれか1項に記載の方法。
- 低骨質量によって特徴付けられる状態を予防または治療するのに有用なGIP分泌を刺激する化合物、または個体において骨質量を増加させるのに有用なGIP分泌を刺激する化合物を同定するための、Gプロテイン−結合受容体(GPCR)の使用であって、
(a) 該GPCRがテスト化合物の存在下または非存在下で該受容体に対する公知のリガンドと接触し、ここで該GPCRは:
(i) 配列番号2のアミノ酸1〜335;
(ii) 配列番号2のアミノ酸2〜335;
(iii) 0.1×SSC、0.5% SDS中での65℃における洗浄をともなう高ストリンジェンシーの条件下で配列番号1の相補体とハイブリダイズ可能なポリヌクレオチドによってコードされる、GIPを分泌する活性を有するGPCRのアミノ酸配列;
(iv) (i)〜(iii)で定義されるアミノ酸配列中の一個または数個のアミノ酸の置換、欠失、または付加による、(i)〜(iii)のGPCR由来の、GIPを分泌する活性を有するGPCR;
を含み、
(b) 前記公知のリガンドとGPCRの間の複合体が、検出可能であり;そして
(c) 該テスト化合物の非存在下におけるよりも該テスト化合物の存在下において該複合体のより少数が形成されるか否かを決定する工程が、該テスト化合物が、低骨質量によって特徴付けられる状態を予防または治療するのに有用な化合物、または個体において骨質量を増加させるのに有用な化合物であることを示し、
該公知のリガンドが、(2−フルオロ−4−メタンスルホニル−フェニル)−{6−[4−(3−イソプロピル−[1,2,4]オキサジアゾール−5−イル)−ピペリジン−1−イル]−5−ニトロ−ピリミジン−4−イル}−アミンである、使用。 - 前記公知のリガンドが標識されている、請求項37に記載の使用。
- 請求項37または38に記載の使用であって、以下:
(i) その存在下で、より少数の前記複合体が形成される前記テスト化合物をイン・ビトロにて脊椎動物腸内分泌細胞またはGIPを分泌可能な細胞と接触させる工程;および、
(ii) 該テスト化合物が該脊椎動物腸内分泌細胞または該GIPを分泌可能な細胞からのGIP分泌を刺激するか否かを決定する工程をさらに含み、
該脊椎動物腸内分泌細胞またはGIPを分泌可能な細胞からのGIP分泌を刺激するテスト化合物の能力が、該テスト化合物が、低骨質量によって特徴付けられる状態を治療または予防するのに有用な化合物、または個体において骨質量を増加させるのに有用な化合物であることを示す、使用。 - 請求項37または38に記載の使用であって、以下:
(i) 前記テスト化合物が、非ヒト脊椎動物から得られる試料中のGIPレベルを増加させるか否かを決定する工程であって、該非ヒト脊椎動物は該テスト化合物を前もって投与されており、該テスト化合物はその存在下で、より少数の前記複合体が形成される、工程をさらに含み、
ここで該試料中のGIPのレベルを増加させる該テスト化合物の能力が、該テスト化合物が、低骨質量によって特徴付けられる状態を治療または予防するのに有用な化合物、または個体において骨質量を増加させるのに有用な化合物であることを示す、使用。 - 請求項37または38に記載の使用であって、以下:
(i) 前記テスト化合物が、試料の由来する非ヒト脊椎動物中の骨質量のレベルを増加させるか否かを該試料から決定する工程であって、該非ヒト脊椎動物は該テスト化合物を投与されており、該テスト化合物はその存在下で、より少数の前記複合体が形成される、工程をさらに含み、
ここで該非ヒト脊椎動物における骨質量のレベルを増加させる該テスト化合物の能力が、該テスト化合物が、低骨質量によって特徴付けられる状態を治療または予防するのに有用な化合物、または個体において骨質量を増加させるのに有用な化合物であることを示す、使用。 - 工程(i)における前記非ヒト脊椎動物が、マウスまたはラットである、請求項40または41に記載の使用。
- 前記GPCRが、組換え体である、請求項37〜42のいずれか1項に記載の使用。
- 前記宿主細胞が発現ベクターを含み、該発現ベクターがGPCRをコードするポリヌクレオチドを含む、請求項37〜43のいずれか1項に記載の使用。
- 前記テスト化合物が、モル当たり10,000グラム未満の分子量を有する小分子である、請求項37〜44のいずれか1項に記載の使用。
- 前記テスト化合物の分子量が、モル当たり5,000グラム未満である、請求項45に記載の使用。
- 前記GPCRが、配列番号2のアミノ酸配列を含む、請求項37〜46のいずれか1項に記載の使用。
- 低骨質量によって特徴付けられる状態を予防または治療するのに有用なGIP分泌を刺激する化合物、または個体において骨質量を増加させるのに有用なGIP分泌を刺激する化合物を同定するための方法であって、以下の工程:
(a) Gプロテイン−結合受容体(GPCR)をイン・ビトロにてテスト化合物の存在下または非存在下で該受容体に対する公知のリガンドと接触させ、ここで該GPCRは:
(i) 配列番号2のアミノ酸1〜335;
(ii) 配列番号2のアミノ酸2〜335;
(iii) 0.1×SSC、0.5% SDS中での65℃における洗浄をともなう高ストリンジェンシーの条件下で配列番号1の相補体とハイブリダイズ可能なポリヌクレオチドによってコードされる、GIPを分泌する活性を有するGPCRのアミノ酸配列;
(iv) (i)〜(iii)で定義されるアミノ酸配列中の一個または数個のアミノ酸の置換、欠失、または付加による、(i)〜(iii)のGPCR由来の、GIPを分泌する活性を有するGPCR;
を含む工程;
(b) 前記公知のリガンドとGPCRの間の複合体を検出する工程;そして
(c) 該テスト化合物の非存在下におけるよりも該テスト化合物の存在下において該複合体のより少数が形成されるか否かを決定する工程;
(d) その存在下で、より少数の前記複合体が工程(c)において形成される、前記テスト化合物をイン・ビトロにて脊椎動物腸内分泌細胞またはGIPを分泌可能な細胞と接触させる工程;および、
(e) 該テスト化合物が該脊椎動物腸内分泌細胞または該GIPを分泌可能な細胞からのGIP分泌を刺激するか否かを決定する工程を含み、
ここで該脊椎動物腸内分泌細胞またはGIPを分泌可能な細胞からのGIP分泌を刺激するテスト化合物の能力が、該テスト化合物が、低骨質量によって特徴付けられる状態を治療または予防するのに有用な化合物、または個体において骨質量を増加させるのに有用な化合物であることを示し、
該公知のリガンドが、(2−フルオロ−4−メタンスルホニル−フェニル)−{6−[4−(3−イソプロピル−[1,2,4]オキサジアゾール−5−イル)−ピペリジン−1−イル]−5−ニトロ−ピリミジン−4−イル}−アミンである、方法。 - 低骨質量によって特徴付けられる状態を予防または治療するのに有用なGIP分泌を刺激する化合物、または個体において骨質量を増加させるのに有用なGIP分泌を刺激する化合物を同定するための方法であって、以下の工程:
(a) Gプロテイン−結合受容体(GPCR)を、テスト化合物の存在下または非存在下で該受容体に対する公知のリガンドとイン・ビトロにて接触させる工程であって、ここで該GPCRが、
(i) 配列番号2のアミノ酸1〜335;
(ii) 配列番号2のアミノ酸2〜335;
(iii) 0.1×SSC、0.5% SDS中での65℃における洗浄をともなう高ストリンジェンシーの条件下で配列番号1の相補体とハイブリダイズ可能なポリヌクレオチドによってコードされる、GIPを分泌する活性を有するGPCRのアミノ酸配列;
(iv) (i)〜(iii)で定義されるアミノ酸配列中の一個または数個のアミノ酸の置換、欠失、または付加による、(i)〜(iii)のGPCR由来の、GIPを分泌する活性を有するGPCR;
を含む、工程;
(b) 前記公知のリガンドとGPCRの間の複合体を検出する工程;そして
(c) 該テスト化合物の非存在下におけるよりも該テスト化合物の存在下において該複合体のより少数が形成されるか否かを決定する工程;
(d)その存在下で、より少数の前記複合体が工程(c)で形成される化合物を、前もって投与した非ヒト脊椎動物から得られた試料中のGIPのレベルを、テスト化合物が増加させるか否かを決定する工程を含み、
該脊椎動物においてGIPのレベルを増加させる該テスト化合物の能力が、該テスト化合物が、低骨質量によって特徴付けられる状態を治療または予防するのに有用な化合物、または個体において骨質量を増加させるのに有用な化合物であることを示し、
該公知のリガンドが、(2−フルオロ−4−メタンスルホニル−フェニル)−{6−[4−(3−イソプロピル−[1,2,4]オキサジアゾール−5−イル)−ピペリジン−1−イル]−5−ニトロ−ピリミジン−4−イル}−アミンである、方法。
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
US79155006P | 2006-04-11 | 2006-04-11 | |
US60/791,550 | 2006-04-11 |
Related Parent Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2009170623A Division JP2009254375A (ja) | 2006-04-11 | 2009-07-21 | 個体において骨質量を増加させるために有用である化合物を同定するためにgpr119受容体を用いる方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2011101640A JP2011101640A (ja) | 2011-05-26 |
JP4762359B2 true JP4762359B2 (ja) | 2011-08-31 |
Family
ID=38442009
Family Applications (6)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2009505445A Expired - Fee Related JP4521838B2 (ja) | 2006-04-11 | 2007-04-10 | 個体において骨質量を増加させるために有用である化合物を同定するためにgpr119受容体を用いる方法 |
JP2009170623A Withdrawn JP2009254375A (ja) | 2006-04-11 | 2009-07-21 | 個体において骨質量を増加させるために有用である化合物を同定するためにgpr119受容体を用いる方法 |
JP2009170622A Expired - Fee Related JP5415856B2 (ja) | 2006-04-11 | 2009-07-21 | 個体において骨質量を増加させるために有用である化合物を同定するためにgpr119受容体を用いる方法 |
JP2010236923A Withdrawn JP2011072312A (ja) | 2006-04-11 | 2010-10-21 | 個体において骨質量を増加させるために有用である化合物を同定するためにgpr119受容体を用いる方法 |
JP2010236924A Expired - Fee Related JP4762359B2 (ja) | 2006-04-11 | 2010-10-21 | 個体において骨質量を増加させるために有用である化合物を同定するためにgpr119受容体を用いる方法 |
JP2010279920A Withdrawn JP2011103887A (ja) | 2006-04-11 | 2010-12-15 | 個体において骨質量を増加させるために有用である化合物を同定するためにgpr119受容体を用いる方法 |
Family Applications Before (4)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2009505445A Expired - Fee Related JP4521838B2 (ja) | 2006-04-11 | 2007-04-10 | 個体において骨質量を増加させるために有用である化合物を同定するためにgpr119受容体を用いる方法 |
JP2009170623A Withdrawn JP2009254375A (ja) | 2006-04-11 | 2009-07-21 | 個体において骨質量を増加させるために有用である化合物を同定するためにgpr119受容体を用いる方法 |
JP2009170622A Expired - Fee Related JP5415856B2 (ja) | 2006-04-11 | 2009-07-21 | 個体において骨質量を増加させるために有用である化合物を同定するためにgpr119受容体を用いる方法 |
JP2010236923A Withdrawn JP2011072312A (ja) | 2006-04-11 | 2010-10-21 | 個体において骨質量を増加させるために有用である化合物を同定するためにgpr119受容体を用いる方法 |
Family Applications After (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2010279920A Withdrawn JP2011103887A (ja) | 2006-04-11 | 2010-12-15 | 個体において骨質量を増加させるために有用である化合物を同定するためにgpr119受容体を用いる方法 |
Country Status (36)
Country | Link |
---|---|
US (5) | US7833730B2 (ja) |
EP (4) | EP2402750A1 (ja) |
JP (6) | JP4521838B2 (ja) |
KR (1) | KR101281962B1 (ja) |
CN (3) | CN103323606A (ja) |
AR (1) | AR060406A1 (ja) |
AT (1) | ATE487940T1 (ja) |
AU (1) | AU2007238805B2 (ja) |
BR (1) | BRPI0710597A2 (ja) |
CA (1) | CA2618488C (ja) |
CL (1) | CL2007001011A1 (ja) |
CR (1) | CR10337A (ja) |
CY (1) | CY1111123T1 (ja) |
DE (1) | DE602007010420D1 (ja) |
DK (1) | DK1971862T3 (ja) |
EA (2) | EA016041B1 (ja) |
EC (1) | ECSP088817A (ja) |
ES (1) | ES2354390T3 (ja) |
GT (1) | GT200800207A (ja) |
HK (1) | HK1117911A1 (ja) |
HR (1) | HRP20110068T1 (ja) |
MA (1) | MA30555B1 (ja) |
ME (1) | MEP27308A (ja) |
MX (1) | MX2008013120A (ja) |
NO (1) | NO20084746L (ja) |
NZ (1) | NZ571110A (ja) |
PL (1) | PL1971862T3 (ja) |
PT (1) | PT1971862E (ja) |
RS (1) | RS51745B (ja) |
SG (1) | SG10201404220TA (ja) |
SI (1) | SI1971862T1 (ja) |
TN (1) | TNSN08396A1 (ja) |
TW (1) | TWI409458B (ja) |
UA (1) | UA97479C2 (ja) |
WO (1) | WO2007120689A2 (ja) |
ZA (1) | ZA200807997B (ja) |
Families Citing this family (30)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DK1599468T3 (da) | 2003-01-14 | 2008-02-04 | Arena Pharm Inc | 1,2,3-trisubstituerede aryl- og heteroarylderivater som modulatorer af metabolisme og forebyggelse og behandling af forstyrrelser forbundet dermed såsom diabetes og hyperglykæmi |
DOP2006000008A (es) * | 2005-01-10 | 2006-08-31 | Arena Pharm Inc | Terapia combinada para el tratamiento de la diabetes y afecciones relacionadas y para el tratamiento de afecciones que mejoran mediante un incremento de la concentración sanguínea de glp-1 |
PE20071221A1 (es) | 2006-04-11 | 2007-12-14 | Arena Pharm Inc | Agonistas del receptor gpr119 en metodos para aumentar la masa osea y para tratar la osteoporosis y otras afecciones caracterizadas por masa osea baja, y la terapia combinada relacionada a estos agonistas |
SI1971862T1 (sl) | 2006-04-11 | 2011-02-28 | Arena Pharm Inc | Postopki uporabe GPR119 receptorja za identificiranje spojin, uporabnih za povečanje kostne mase pri posamezniku |
BRPI0817211A2 (pt) | 2007-09-20 | 2017-05-16 | Irm Llc | composto composições como moduladores da atividade de gpr119 |
EP2146210A1 (en) * | 2008-04-07 | 2010-01-20 | Arena Pharmaceuticals, Inc. | Methods of using A G protein-coupled receptor to identify peptide YY (PYY) secretagogues and compounds useful in the treatment of conditions modulated by PYY |
TW201111361A (en) | 2009-06-24 | 2011-04-01 | Boehringer Ingelheim Int | New compounds, pharmaceutical composition and methods relating thereto |
AR077214A1 (es) | 2009-06-24 | 2011-08-10 | Neurocrine Biosciences Inc | Heterociclos nitrogenados y composiciones farmaceuticas que los contienen |
AR077642A1 (es) | 2009-07-09 | 2011-09-14 | Arena Pharm Inc | Moduladores del metabolismo y el tratamiento de trastornos relacionados con el mismo |
US20130109703A1 (en) | 2010-03-18 | 2013-05-02 | Boehringer Ingelheim International Gmbh | Combination of a GPR119 Agonist and the DPP-IV Inhibitor Linagliptin for Use in the Treatment of Diabetes and Related Conditions |
US20130023494A1 (en) | 2010-04-06 | 2013-01-24 | Arena Pharmaceuticals, Inc. | Modulators of the gpr119 receptor and the treatment of disorders related thereto |
WO2012025811A1 (en) | 2010-08-23 | 2012-03-01 | Lupin Limited | Indolylpyrimidines as modulators of gpr119 |
EP3323818A1 (en) | 2010-09-22 | 2018-05-23 | Arena Pharmaceuticals, Inc. | Modulators of the gpr119 receptor and the treatment of disorders related thereto |
EP2643311A1 (en) | 2010-11-26 | 2013-10-02 | Lupin Limited | Bicyclic gpr119 modulators |
WO2012135570A1 (en) | 2011-04-01 | 2012-10-04 | Arena Pharmaceuticals, Inc. | Modulators of the gpr119 receptor and the treatment of disorders related thereto |
WO2012145361A1 (en) | 2011-04-19 | 2012-10-26 | Arena Pharmaceuticals, Inc. | Modulators of the gpr119 receptor and the treatment of disorders related thereto |
US20140051714A1 (en) | 2011-04-22 | 2014-02-20 | Arena Pharmaceuticals, Inc. | Modulators Of The GPR119 Receptor And The Treatment Of Disorders Related Thereto |
WO2012145603A1 (en) | 2011-04-22 | 2012-10-26 | Arena Pharmaceuticals, Inc. | Modulators of the gpr119 receptor and the treatment of disorders related thereto |
WO2012170702A1 (en) | 2011-06-08 | 2012-12-13 | Arena Pharmaceuticals, Inc. | Modulators of the gpr119 receptor and the treatment of disorders related thereto |
CA2836487A1 (en) | 2011-06-09 | 2012-12-13 | Rhizen Pharmaceuticals Sa | Novel compounds as modulators of gpr-119 |
WO2013055910A1 (en) | 2011-10-12 | 2013-04-18 | Arena Pharmaceuticals, Inc. | Modulators of the gpr119 receptor and the treatment of disorders related thereto |
AR091739A1 (es) | 2012-07-11 | 2015-02-25 | Elcelyx Therapeutics Inc | Composiciones y metodos para reducir el riesgo cardiometabolico |
WO2014074668A1 (en) | 2012-11-08 | 2014-05-15 | Arena Pharmaceuticals, Inc. | Modulators of gpr119 and the treatment of disorders related thereto |
EP3242666B1 (en) | 2015-01-06 | 2024-10-16 | Arena Pharmaceuticals, Inc. | Compound for use in treating conditions related to the s1p1 receptor |
KR200481746Y1 (ko) | 2015-01-21 | 2016-11-04 | 큰길엔터프라이즈 주식회사 | 가습대 |
PT3310760T (pt) | 2015-06-22 | 2022-11-10 | Arena Pharm Inc | Sal cristalino de l-arginina de ácido (r)-2-(7-(4-ciclopentil-3-(trifluorometil)benziloxi)-1,2,3,4-tetrahidrociclo-penta[b]indol-3-il)acético para utilização em distúrbios associados a recetores de s1p1 |
CA3053418A1 (en) | 2017-02-16 | 2018-08-23 | Arena Pharmaceuticals, Inc. | Compounds and methods for treatment of primary biliary cholangitis |
MA49456A (fr) | 2017-06-19 | 2020-04-29 | Arena Pharm Inc | Composés et procédés pour le traitement de nafld et de nash |
CN116323608A (zh) | 2020-05-19 | 2023-06-23 | 卡尔优普公司 | Ampk活化剂 |
CN116390925A (zh) | 2020-06-26 | 2023-07-04 | 卡尔优普公司 | Ampk活化剂 |
Family Cites Families (191)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4166452A (en) | 1976-05-03 | 1979-09-04 | Generales Constantine D J Jr | Apparatus for testing human responses to stimuli |
US4256108A (en) | 1977-04-07 | 1981-03-17 | Alza Corporation | Microporous-semipermeable laminated osmotic system |
US4704362A (en) | 1977-11-08 | 1987-11-03 | Genentech, Inc. | Recombinant cloning vehicle microbial polypeptide expression |
US4265874A (en) | 1980-04-25 | 1981-05-05 | Alza Corporation | Method of delivering drug with aid of effervescent activity generated in environment of use |
US4495002A (en) * | 1981-05-27 | 1985-01-22 | Westinghouse Electric Corp. | Three-step treatment of stainless steels having metastable austenitic and martensitic phases to increase resistance to chloride corrosion |
US5462856A (en) | 1990-07-19 | 1995-10-31 | Bunsen Rush Laboratories, Inc. | Methods for identifying chemicals that act as agonists or antagonists for receptors and other proteins involved in signal transduction via pathways that utilize G-proteins |
CA2121369C (en) | 1991-10-22 | 2003-04-29 | William W. Bachovchin | Inhibitors of dipeptidyl-aminopeptidase type iv |
MX9206628A (es) | 1991-11-22 | 1993-05-01 | Boehringer Ingelheim Pharma | Ester de prolinaboronato y metodo para su preparacion. |
US6100042A (en) | 1993-03-31 | 2000-08-08 | Cadus Pharmaceutical Corporation | Yeast cells engineered to produce pheromone system protein surrogates, and uses therefor |
US20020006899A1 (en) | 1998-10-06 | 2002-01-17 | Pospisilik Andrew J. | Use of dipeptidyl peptidase IV effectors for lowering blood pressure in mammals |
DE122010000020I1 (de) | 1996-04-25 | 2010-07-08 | Prosidion Ltd | Verfahren zur Senkung des Blutglukosespiegels in Säugern |
TW492957B (en) | 1996-11-07 | 2002-07-01 | Novartis Ag | N-substituted 2-cyanopyrrolidnes |
US6040145A (en) | 1997-05-07 | 2000-03-21 | Tufts University | Potentiation of the immune response |
US6100234A (en) | 1997-05-07 | 2000-08-08 | Tufts University | Treatment of HIV |
US6183974B1 (en) | 1997-07-31 | 2001-02-06 | The General Hospital Corporation | Screening assays for G protein coupled receptor agonists and antagonists |
GB9719496D0 (en) | 1997-09-13 | 1997-11-19 | Glaxo Group Ltd | G protien chimeras |
EP1043328B1 (en) | 1997-11-18 | 2008-03-19 | Zaidan Hojin Biseibutsu Kagaku Kenkyu Kai | Novel physiologically active substance sulphostin, process for producing the same, and use thereof |
EP2823812A1 (en) | 1998-02-02 | 2015-01-14 | Trustees Of Tufts College | Dipeptidylpeptidase IV inhibitors for use in the treatment of Type II diabetes |
US5922576A (en) | 1998-02-27 | 1999-07-13 | The John Hopkins University | Simplified system for generating recombinant adenoviruses |
US6304621B1 (en) | 1998-05-13 | 2001-10-16 | Broadcom Corporation | Multi-mode variable rate digital cable receiver |
DE19823831A1 (de) | 1998-05-28 | 1999-12-02 | Probiodrug Ges Fuer Arzneim | Neue pharmazeutische Verwendung von Isoleucyl Thiazolidid und seinen Salzen |
DE19828113A1 (de) | 1998-06-24 | 2000-01-05 | Probiodrug Ges Fuer Arzneim | Prodrugs von Inhibitoren der Dipeptidyl Peptidase IV |
DE19828114A1 (de) | 1998-06-24 | 2000-01-27 | Probiodrug Ges Fuer Arzneim | Produgs instabiler Inhibitoren der Dipeptidyl Peptidase IV |
DE19834591A1 (de) | 1998-07-31 | 2000-02-03 | Probiodrug Ges Fuer Arzneim | Verfahren zur Steigerung des Blutglukosespiegels in Säugern |
WO2000007658A1 (en) | 1998-08-06 | 2000-02-17 | Shmuel Peltz | Method and appliances for electrostimulation |
WO2000010549A1 (en) | 1998-08-21 | 2000-03-02 | Point Therapeutics, Inc. | Regulation of substrate activity |
WO2000012705A2 (en) | 1998-09-01 | 2000-03-09 | Basf Aktiengesellschaft | Methods for improving the function of heterologous g protein-coupled receptors |
JP2002526554A (ja) | 1998-10-07 | 2002-08-20 | メディカル カレッジ オブ ジョージア リサーチ インスティチュート,インコーポレイテッド | 骨親和性ホルモンとして用いられるグルコース依存性インスリン親和性ペプチド |
US6242422B1 (en) | 1998-10-22 | 2001-06-05 | Idun Pharmacueticals, Inc. | (Substituted)Acyl dipeptidyl inhibitors of the ice/ced-3 family of cysteine proteases |
DK1133559T3 (da) | 1998-11-20 | 2006-04-10 | Arena Pharm Inc | Human-G-protein-koblet orphan receptor RUP3 |
CO5150173A1 (es) | 1998-12-10 | 2002-04-29 | Novartis Ag | Compuestos n-(glicilo sustituido)-2-cianopirrolidinas inhibidores de peptidasa de dipeptidilo-iv (dpp-iv) los cuales son efectivos en el tratamiento de condiciones mediadas por la inhibicion de dpp-iv |
JP2000191616A (ja) | 1998-12-24 | 2000-07-11 | Senju Pharmaceut Co Ltd | 新規ジペプチジルアルデヒド誘導体およびそれを含有する医薬 |
US6221660B1 (en) | 1999-02-22 | 2001-04-24 | Synaptic Pharmaceutical Corporation | DNA encoding SNORF25 receptor |
US20030125539A1 (en) | 1999-02-22 | 2003-07-03 | Synaptic Pharmaceutical Corporation | DNA encoding SNORF25 receptor |
JP4121215B2 (ja) | 1999-05-17 | 2008-07-23 | 財団法人微生物化学研究会 | スルフォスチン類縁体、並びにスルフォスチン及びその類縁体の製造方法 |
JP4028135B2 (ja) | 1999-05-27 | 2007-12-26 | 本田技研工業株式会社 | 物体検出装置 |
US6617340B1 (en) | 1999-07-29 | 2003-09-09 | Novartis Ag | N-(substituted glycyl)-pyrrolidines, pharmaceutical compositions containing them and their use in inhibiting dipeptidyl peptidase-IV |
DE19940130A1 (de) | 1999-08-24 | 2001-03-01 | Probiodrug Ges Fuer Arzneim | Neue Effektoren der Dipeptidyl Peptidase IV zur topischen Anwendung |
US6653064B1 (en) | 1999-09-23 | 2003-11-25 | Boehringer Ingelheim International Gmbh | Method for identifying compounds useful in the therapy of bone disorders |
GB9923177D0 (en) | 1999-09-30 | 1999-12-01 | Pfizer Ltd | Novel polypeptide |
AU1916401A (en) | 1999-11-12 | 2001-06-06 | Guilford Pharmaceuticals Inc. | Dipeptidyl peptidase iv inhibitors and methods of making and using dipeptidyl peptidase iv inhibitors |
US6380398B2 (en) | 2000-01-04 | 2002-04-30 | Novo Nordisk A/S | Therapeutically active and selective heterocyclic compounds that are inhibitors of the enzyme DPP-IV |
DK1741445T3 (da) | 2000-01-21 | 2013-11-04 | Novartis Ag | Kombinationer omfattende dipeptidylpeptidase-IV-inhibitorer og antidiabetiske midler |
US6395767B2 (en) | 2000-03-10 | 2002-05-28 | Bristol-Myers Squibb Company | Cyclopropyl-fused pyrrolidine-based inhibitors of dipeptidyl peptidase IV and method |
US6608038B2 (en) | 2000-03-15 | 2003-08-19 | Novartis Ag | Methods and compositions for treatment of diabetes and related conditions via gene therapy |
US6864229B2 (en) | 2000-04-21 | 2005-03-08 | New England Medical Center Hospitals, Inc. | G protein coupled receptor (GPCR) agonists and antagonists and methods of activating and inhibiting GPCR using the same |
GB0010188D0 (en) | 2000-04-26 | 2000-06-14 | Ferring Bv | Inhibitors of dipeptidyl peptidase IV |
GB0010183D0 (en) | 2000-04-26 | 2000-06-14 | Ferring Bv | Inhibitors of dipeptidyl peptidase IV |
EP1287133B1 (en) | 2000-05-18 | 2006-12-13 | Bayer HealthCare AG | Regulation of human dopamine-like g protein-coupled receptor |
TW583185B (en) | 2000-06-13 | 2004-04-11 | Novartis Ag | N-(substituted glycyl)-2-cyanopyrrolidines and pharmaceutical composition for inhibiting dipeptidyl peptidase-IV (DPP-IV) or for the prevention or treatment of diseases or conditions associated with elevated levels of DPP-IV comprising the same |
US6432969B1 (en) | 2000-06-13 | 2002-08-13 | Novartis Ag | N-(substituted glycyl)-2 cyanopyrrolidines, pharmaceutical compositions containing them and their use in inhibiting dipeptidyl peptidase-IV |
AU2001268958B2 (en) | 2000-07-04 | 2006-03-09 | Novo Nordisk A/S | Heterocyclic compounds, which are inhibitors of the enzyme dpp-iv |
JP2004513076A (ja) * | 2000-07-25 | 2004-04-30 | メルク エンド カムパニー インコーポレーテッド | 糖尿病治療で有用なn−置換インドール類 |
DK1308439T3 (da) | 2000-08-10 | 2009-01-12 | Mitsubishi Tanabe Pharma Corp | Prolinderivater og anvendelse af disse som lægemidler |
US20040005555A1 (en) | 2000-08-31 | 2004-01-08 | Rothman Richard E. | Molecular diagnosis of bactermia |
JP2004035574A (ja) | 2000-10-06 | 2004-02-05 | Tanabe Seiyaku Co Ltd | 脂肪族含窒素五員環化合物 |
JP4329290B2 (ja) | 2000-10-06 | 2009-09-09 | 田辺三菱製薬株式会社 | 脂肪族含窒素五員環化合物 |
JP4329291B2 (ja) | 2000-10-06 | 2009-09-09 | 田辺三菱製薬株式会社 | 含窒素五員環化合物 |
WO2002030890A1 (fr) | 2000-10-06 | 2002-04-18 | Tanabe Seiyaku Co., Ltd. | Composes azotes a noyau a cinq elements |
TWI243162B (en) | 2000-11-10 | 2005-11-11 | Taisho Pharmaceutical Co Ltd | Cyanopyrrolidine derivatives |
AU1989002A (en) | 2000-11-27 | 2002-06-03 | Arena Pharm Inc | Endogenous and non-endogenous versions of human g protein-coupled receptors |
EP1338651B9 (en) | 2000-12-01 | 2007-05-09 | Astellas Pharma Inc. | Method of screening remedy for diabetes |
EP1354882A1 (en) | 2000-12-27 | 2003-10-22 | Kyowa Hakko Kogyo Co., Ltd. | Dipeptidyl peptidase iv inhibitor |
JP4823431B2 (ja) | 2001-01-30 | 2011-11-24 | 東レ・ダウコーニング株式会社 | 室温硬化性シリコーンゴム組成物 |
JP4213390B2 (ja) | 2001-02-02 | 2009-01-21 | 武田薬品工業株式会社 | 縮合複素環化合物 |
RS50955B (sr) | 2001-02-24 | 2010-08-31 | Boehringer Ingelheim Pharma Gmbh. & Co.Kg. | Derivati ksantina, njihovo dobijanje i njihova primena kao lekova |
JP2002265439A (ja) | 2001-03-08 | 2002-09-18 | Mitsubishi Pharma Corp | シアノピロリジン誘導体およびその医薬用途 |
US6911474B2 (en) | 2001-03-27 | 2005-06-28 | The Regents Of The University Of California | Methods, compounds, and compositions for reducing body fat and modulating fatty acid metabolism |
AU2002306823B2 (en) | 2001-03-27 | 2006-05-11 | Merck & Co., Inc. | Dipeptidyl peptidase inhibitors for the treatment or prevention of diabetes |
FR2822826B1 (fr) | 2001-03-28 | 2003-05-09 | Servier Lab | Nouveaux derives sulfonyles d'alpha-amino-acides, leur procede de preparation et les compositions pharmaceutiques qui les contiennent |
US6573287B2 (en) | 2001-04-12 | 2003-06-03 | Bristo-Myers Squibb Company | 2,1-oxazoline and 1,2-pyrazoline-based inhibitors of dipeptidyl peptidase IV and method |
US20020192206A1 (en) | 2001-05-05 | 2002-12-19 | Kozarov Emil V. | Methods and compositions for angioproliferative disorder treatment |
FR2824825B1 (fr) | 2001-05-15 | 2005-05-06 | Servier Lab | Nouveaux derives d'alpha-amino-acides, leur procede de preparation et les compositions pharmaceutiques qui les contiennent |
JP2003000977A (ja) | 2001-06-26 | 2003-01-07 | Juki Corp | 玉縁縫製用ミシンの袋布地供給装置 |
US20030130199A1 (en) | 2001-06-27 | 2003-07-10 | Von Hoersten Stephan | Dipeptidyl peptidase IV inhibitors and their uses as anti-cancer agents |
US7368421B2 (en) | 2001-06-27 | 2008-05-06 | Probiodrug Ag | Use of dipeptidyl peptidase IV inhibitors in the treatment of multiple sclerosis |
US6869947B2 (en) | 2001-07-03 | 2005-03-22 | Novo Nordisk A/S | Heterocyclic compounds that are inhibitors of the enzyme DPP-IV |
UA74912C2 (en) | 2001-07-06 | 2006-02-15 | Merck & Co Inc | Beta-aminotetrahydroimidazo-(1,2-a)-pyrazines and tetratriazolo-(4,3-a)-pyrazines as inhibitors of dipeptylpeptidase for the treatment or prevention of diabetes |
US6740250B2 (en) | 2001-07-13 | 2004-05-25 | Hazard Control Technologies | Fire suppressant having foam stabilizer |
US6844316B2 (en) | 2001-09-06 | 2005-01-18 | Probiodrug Ag | Inhibitors of dipeptidyl peptidase I |
DE10143840A1 (de) | 2001-09-06 | 2003-03-27 | Probiodrug Ag | Neue Inhibitoren der Dipeptidylpeptidase I |
WO2003026661A1 (fr) | 2001-09-14 | 2003-04-03 | Yamanouchi Pharmaceutical Co., Ltd. | Accelerateur de secretion de l'insuline et nouveau derive de pyrimidine |
CN100341862C (zh) | 2001-09-14 | 2007-10-10 | 三菱制药株式会社 | 噻唑烷衍生物及其医药用途 |
JP2005509603A (ja) | 2001-09-19 | 2005-04-14 | ノボ ノルディスク アクティーゼルスカブ | Dpp−iv酵素の阻害剤であるヘテロ環化合物 |
EP1572892A4 (en) | 2001-10-18 | 2007-08-22 | Bristol Myers Squibb Co | HUMAN GLUCAGON-LIKE-PEPTIDE-1 MIMICS AND THEIR USE IN THE TREATMENT OF DIABETES AND RELATED CONDITIONS |
US7238671B2 (en) | 2001-10-18 | 2007-07-03 | Bristol-Myers Squibb Company | Human glucagon-like-peptide-1 mimics and their use in the treatment of diabetes and related conditions |
GB0125446D0 (en) | 2001-10-23 | 2001-12-12 | Ferring Bv | Novel anti-diabetic agents |
US6861440B2 (en) | 2001-10-26 | 2005-03-01 | Hoffmann-La Roche Inc. | DPP IV inhibitors |
US20030125304A1 (en) | 2001-11-09 | 2003-07-03 | Hans-Ulrich Demuth | Substituted amino ketone compounds |
AU2002360453C1 (en) | 2001-11-26 | 2009-06-18 | The Brigham And Women's Hospital, Inc. | Methods for treating autoimmune disorders, and reagents related thereto |
US7727964B2 (en) | 2001-11-26 | 2010-06-01 | Trustees Of Tufts College | Peptidomimetic inhibitors of post-proline cleaving enzymes |
WO2003057144A2 (en) | 2001-12-26 | 2003-07-17 | Guilford Pharmaceuticals | Change inhibitors of dipeptidyl peptidase iv |
US6727261B2 (en) | 2001-12-27 | 2004-04-27 | Hoffman-La Roche Inc. | Pyrido[2,1-A]Isoquinoline derivatives |
EP1480999A2 (en) | 2002-02-08 | 2004-12-01 | Idun Pharmaceuticals | (substituted)acyl dipeptidyl inhibitors of the ice/ced-3 family of cysteine proteases |
BR0307576A (pt) | 2002-02-13 | 2005-01-11 | Hoffmann La Roche | Compostos; processo para a fabricação de compostos; composições farmacêuticas; método para o tratamento e/ou profilaxia de doenças associadas com o dpp iv; e uso de compostos |
JP4359146B2 (ja) | 2002-02-13 | 2009-11-04 | エフ.ホフマン−ラ ロシュ アーゲー | 新規なピリジン−およびピリミジン−誘導体 |
US6906074B2 (en) | 2002-02-22 | 2005-06-14 | Nippon Zoki Pharmaceutical Co., Ltd. | 2-phenylpiperazine derivatives |
EP1338595B1 (en) | 2002-02-25 | 2006-05-03 | Eisai Co., Ltd. | Xanthine derivatives as DPP-IV inhibitors |
JP2004043429A (ja) | 2002-02-25 | 2004-02-12 | Eisai Co Ltd | 新規キサンチン誘導体およびdppiv阻害剤 |
EP1480961B1 (en) | 2002-02-28 | 2006-12-27 | Prosidion Ltd. | Glutaminyl based dpiv inhibitors |
HUP0200849A2 (hu) * | 2002-03-06 | 2004-08-30 | Sanofi-Synthelabo | N-aminoacetil-2-ciano-pirrolidin-származékok, e vegyületeket tartalmazó gyógyszerkészítmények és eljárás előállításukra |
CA2479898A1 (en) | 2002-03-25 | 2003-10-02 | Masatoshi Abe | Novel .alpha.-amino-n-(diaminophosphinyl)lactam derivatives |
ATE373660T1 (de) | 2002-03-25 | 2007-10-15 | Merck & Co Inc | Heterocyclische beta-aminoverbindungen als inhibitoren der dipeptidylpeptidase zur behandlung bzw. prävention von diabetes |
JP4329381B2 (ja) | 2002-04-04 | 2009-09-09 | 田辺三菱製薬株式会社 | 医薬組成物 |
JP4329382B2 (ja) | 2002-04-04 | 2009-09-09 | 田辺三菱製薬株式会社 | 医薬組成物 |
AU2003214534B2 (en) | 2002-04-08 | 2006-08-31 | Torrent Pharmaceuticals Ltd. | Thiazolidine-4-carbonitriles and analogues and their use as dipeptidyl-peptidas inhibitors |
JP2003300977A (ja) | 2002-04-10 | 2003-10-21 | Sumitomo Pharmaceut Co Ltd | キサンチン誘導体 |
JP2004026820A (ja) | 2002-05-09 | 2004-01-29 | Taisho Pharmaceut Co Ltd | ジペプチジルペプチダーゼiv阻害剤 |
JP2003327532A (ja) | 2002-05-10 | 2003-11-19 | Takeda Chem Ind Ltd | ペプチダーゼ阻害剤 |
WO2003101449A2 (en) | 2002-06-04 | 2003-12-11 | Pfizer Products Inc. | Process for the preparation of 3,3,4,4-tetrafluoropyrrolidine and derivatives thereof |
US6710040B1 (en) | 2002-06-04 | 2004-03-23 | Pfizer Inc. | Fluorinated cyclic amides as dipeptidyl peptidase IV inhibitors |
RU2297418C9 (ru) | 2002-06-06 | 2009-01-27 | Эйсай Ко., Лтд. | Новые конденсированные производные имидазола, ингибитор дипептидилпептидазы iv, фармацевтическая композиция, способ лечения и применение на их основе |
JP2004026678A (ja) | 2002-06-24 | 2004-01-29 | Microbial Chem Res Found | 2型糖尿病治療剤 |
US6833973B2 (en) | 2002-06-27 | 2004-12-21 | International Business Machines Corporation | Apparatus and method to calibrate a servo sensor |
CA2490818A1 (en) | 2002-07-15 | 2004-01-22 | Merck & Co., Inc. | Piperidino pyrimidine dipeptidyl peptidase inhibitors for the treatment of diabetes |
JP4542757B2 (ja) | 2002-08-08 | 2010-09-15 | 武田薬品工業株式会社 | 縮合複素環化合物 |
AU2003296895A1 (en) | 2002-08-20 | 2004-05-04 | The Regents Of The University Of California | Combination therapy for controlling appetites |
US7407955B2 (en) | 2002-08-21 | 2008-08-05 | Boehringer Ingelheim Pharma Gmbh & Co., Kg | 8-[3-amino-piperidin-1-yl]-xanthines, the preparation thereof and their use as pharmaceutical compositions |
DE10238243A1 (de) | 2002-08-21 | 2004-03-04 | Boehringer Ingelheim Pharma Gmbh & Co. Kg | 8-[3-Amino-piperidin-1-yl]-xanthine, deren Herstellung und deren Verwendung als Arzneimittel |
DE10238470A1 (de) | 2002-08-22 | 2004-03-04 | Boehringer Ingelheim Pharma Gmbh & Co. Kg | Neue Xanthinderivate, deren Herstellung und deren Verwendung als Arzneimittel |
DE10238477A1 (de) | 2002-08-22 | 2004-03-04 | Boehringer Ingelheim Pharma Gmbh & Co. Kg | Neue Purinderivate, deren Herstellung und deren Verwendung als Arzneimittel |
AU2003262042A1 (en) | 2002-09-11 | 2004-04-30 | Yamanouchi Pharmaceutical Co., Ltd. | Method of screening insulin content enhancer |
US20060039974A1 (en) | 2002-09-11 | 2006-02-23 | Takeda Pharmaceutical Company Limited | Sustained release preparation |
DE10251927A1 (de) | 2002-11-08 | 2004-05-19 | Boehringer Ingelheim Pharma Gmbh & Co. Kg | Neue Xanthinderivate, deren Herstellung und deren Verwendung als Arzneimittel |
US7482337B2 (en) | 2002-11-08 | 2009-01-27 | Boehringer Ingelheim Pharma Gmbh & Co. Kg | Xanthine derivatives, the preparation thereof and their use as pharmaceutical compositions |
BR0316327A (pt) | 2002-11-18 | 2005-09-27 | Pfizer Prod Inc | Amidas cìclicas fluorinadas inibidoras de dipeptidilpeptidase iv |
DE10256264A1 (de) | 2002-12-03 | 2004-06-24 | Boehringer Ingelheim Pharma Gmbh & Co. Kg | Neue substituierte Imidazo-pyridinone und Imidazo-pyridazinone, ihre Herstellung und ihre Verwendung als Arzneimittel |
EP1578414A4 (en) | 2002-12-04 | 2007-10-24 | Merck & Co Inc | PHENYLALANINE DERIVATIVES ALSDIPEPTIDYL-PEPTIDASE INHIBITORS FOR THE TREATMENT OR PREVENTION OF DIABETES |
JP4504924B2 (ja) | 2002-12-20 | 2010-07-14 | メルク・シャープ・エンド・ドーム・コーポレイション | 糖尿病の治療および予防のためのジペプチジルペプチダーゼ阻害薬としての3−アミノ−4−フェニルブタン酸誘導体 |
DK1599468T3 (da) | 2003-01-14 | 2008-02-04 | Arena Pharm Inc | 1,2,3-trisubstituerede aryl- og heteroarylderivater som modulatorer af metabolisme og forebyggelse og behandling af forstyrrelser forbundet dermed såsom diabetes og hyperglykæmi |
WO2004064778A2 (en) | 2003-01-17 | 2004-08-05 | Merck & Co. Inc. | 3-amino-4-phenylbutanoic acid derivatives as dipeptidyl peptidase inhibitors for the treatment or prevention of diabetes |
JP2004244412A (ja) | 2003-01-20 | 2004-09-02 | Kotobuki Seiyaku Kk | 4位に置換基を有する2−シアノピロリジン誘導体及びその製造方法並びにそれを含有する薬剤 |
JP2006516573A (ja) | 2003-01-31 | 2006-07-06 | メルク エンド カムパニー インコーポレーテッド | 糖尿病の治療および予防のためのジペプチジルペプチダーゼ阻害薬としての3−アミノ−4−フェニルブタン酸誘導体 |
BRPI0407620A (pt) | 2003-02-24 | 2006-02-21 | Arena Pharm Inc | derivados de arila e heteroarila substituìdos como moduladores do metabolismo da glicose e a profilaxia e tratamento de seus distúrbios |
JP2004269468A (ja) | 2003-03-12 | 2004-09-30 | Yamanouchi Pharmaceut Co Ltd | ピリミジン誘導体又はその塩 |
JP2004269469A (ja) | 2003-03-12 | 2004-09-30 | Yamanouchi Pharmaceut Co Ltd | ピリミジン誘導体又はその塩 |
DE602004026289D1 (de) | 2003-05-05 | 2010-05-12 | Probiodrug Ag | Glutaminylcyclase-hemmer |
US7083933B1 (en) | 2003-05-09 | 2006-08-01 | Prosidion Limited | Methods for identification of modulators of OSGPR116 activity |
US7638638B2 (en) | 2003-05-14 | 2009-12-29 | Takeda San Diego, Inc. | Dipeptidyl peptidase inhibitors |
DE602004023932D1 (de) | 2003-05-14 | 2009-12-17 | Merck & Co Inc | 3-amino-4-phenylbutansäurederivate als dipeptidylpeptidase-hemmer zur behandlung oder vorbeugung von diabetes |
KR20060009933A (ko) | 2003-05-15 | 2006-02-01 | 다이쇼 세이야꾸 가부시끼가이샤 | 시아노플루오로피롤리딘 유도체 |
DE10327439A1 (de) | 2003-06-18 | 2005-01-05 | Boehringer Ingelheim Pharma Gmbh & Co. Kg | Neue Imidazopyridazinon- und Imidazopyridonderivate, deren Herstellung und deren Verwendung als Arzneimittel |
ATE489387T1 (de) | 2003-06-20 | 2010-12-15 | Hoffmann La Roche | Pyridoä2,1-aü-isochinolinderivate als dpp-iv inhibitoren |
KR100744893B1 (ko) | 2003-06-20 | 2007-08-01 | 에프. 호프만-라 로슈 아게 | Dpp-iv 저해제로서 헥사하이드로피리도아이소퀴놀린 |
JP2005019000A (ja) | 2003-06-23 | 2005-01-20 | Inter Media:Kk | 照明制御システム |
JO2625B1 (en) | 2003-06-24 | 2011-11-01 | ميرك شارب اند دوم كوربوريشن | Phosphoric acid salts of dipeptidyl betidase inhibitor 4 |
JP2005018412A (ja) | 2003-06-26 | 2005-01-20 | Toppan Printing Co Ltd | 電子購買システム及び方法 |
JP2005023038A (ja) | 2003-07-04 | 2005-01-27 | Taisho Pharmaceut Co Ltd | 慢性腎疾患治療薬 |
AR045047A1 (es) | 2003-07-11 | 2005-10-12 | Arena Pharm Inc | Derivados arilo y heteroarilo trisustituidos como moduladores del metabolismo y de la profilaxis y tratamiento de desordenes relacionados con los mismos |
EP1644375A2 (en) | 2003-07-14 | 2006-04-12 | Arena Pharmaceuticals, Inc. | Fused-aryl and heteroaryl derivatives as modulators of metabolism and the prophylaxis and treatment of disorders related thereto |
US7008957B2 (en) | 2003-07-25 | 2006-03-07 | Sanofi-Aventis Deutschland Gmbh | Bicyclic cyanoheterocycles, process for their preparation and their use as medicaments |
US7094800B2 (en) | 2003-07-25 | 2006-08-22 | Sanofi-Aventis Deutschland Gmbh | Cyanopyrrolidides, process for their preparation and their use as medicaments |
DE10333935A1 (de) | 2003-07-25 | 2005-02-24 | Aventis Pharma Deutschland Gmbh | Neue bicyclische Cyanoheterocyclen, Verfahren zu ihrer Herstellung und ihre Verwendung als Arzneimittel |
US6995183B2 (en) | 2003-08-01 | 2006-02-07 | Bristol Myers Squibb Company | Adamantylglycine-based inhibitors of dipeptidyl peptidase IV and methods |
WO2005019168A2 (en) | 2003-08-20 | 2005-03-03 | Pfizer Products Inc. | Fluorinated lysine derivatives as dipeptidyl peptidase iv inhibitors |
HU227684B1 (en) | 2003-08-29 | 2011-11-28 | Sanofi Aventis | Adamantane and azabicyclo-octane and nonane derivatives and their use as dpp-iv inhibitors |
WO2005021550A1 (ja) | 2003-08-29 | 2005-03-10 | Dainippon Sumitomo Pharma Co., Ltd. | 二環性ピラゾール誘導体 |
CA2540741A1 (en) | 2003-10-03 | 2005-04-14 | Takeda Pharmaceutical Company Limited | Agent for treating diabetes |
DE10355304A1 (de) | 2003-11-27 | 2005-06-23 | Boehringer Ingelheim Pharma Gmbh & Co. Kg | Neue 8-(Piperazin-1-yl)-und 8-([1,4]Diazepan-1-yl)-xanthine, deren Herstellung und deren Verwendung als Arzneimittel |
US7217711B2 (en) | 2003-12-17 | 2007-05-15 | Boehringer Ingelheim International Gmbh | Piperazin-1-yl and 2-([1,4]diazepan-1-yl)-imidazo[4,5-d]-pyridazin-4-ones, the preparation thereof and their use as pharmaceutical compositions |
CN1898235A (zh) | 2003-12-24 | 2007-01-17 | 普罗西迪恩有限公司 | 作为gpcr受体激动剂的杂环衍生物 |
US7501426B2 (en) | 2004-02-18 | 2009-03-10 | Boehringer Ingelheim International Gmbh | 8-[3-amino-piperidin-1-yl]-xanthines, their preparation and their use as pharmaceutical compositions |
DE102004009039A1 (de) | 2004-02-23 | 2005-09-08 | Boehringer Ingelheim Pharma Gmbh & Co. Kg | 8-[3-Amino-piperidin-1-yl]-xanthine, deren Herstellung und Verwendung als Arzneimittel |
UA92150C2 (ru) | 2004-06-04 | 2010-10-11 | Арена Фармасьютикалз, Инк. | Замещенные производные арила и гетероарила как модуляторы метаболизма и для профилактики и лечения связанных с ним расстройств |
JP2008503229A (ja) | 2004-06-24 | 2008-02-07 | ガラパゴス・ナムローゼ・フェンノートシャップ | 骨ホメオスタシスを促進させる方法及び組成物 |
US20060024313A1 (en) | 2004-07-06 | 2006-02-02 | Xin Chen | Agents that disrupt dimer formation in DPP-IV family of prolyl dipeptidases |
WO2006019965A2 (en) | 2004-07-16 | 2006-02-23 | Takeda San Diego, Inc. | Dipeptidyl peptidase inhibitors |
US20060046978A1 (en) | 2004-08-31 | 2006-03-02 | Morphochem Ag | Novel compounds that inhibit dipeptidyl peptidase (DPP-IV) and neprilysin (NEP) and/or angiotensin converting enzyme (ACE) |
DE102004044221A1 (de) | 2004-09-14 | 2006-03-16 | Boehringer Ingelheim Pharma Gmbh & Co. Kg | Neue 3-Methyl-7-butinyl-xanthine, deren Herstellung und deren Verwendung als Arzneimittel |
US20080076805A1 (en) * | 2004-10-07 | 2008-03-27 | Lin Linus S | Acyclic Hydrazides as Cannabinoid Receptor Modulators |
JP4862654B2 (ja) | 2004-10-08 | 2012-01-25 | アステラス製薬株式会社 | 芳香環縮合ピリミジン誘導体 |
TW200621257A (en) | 2004-10-20 | 2006-07-01 | Astellas Pharma Inc | Pyrimidine derivative fused with nonaromatic ring |
US7411093B2 (en) | 2004-12-20 | 2008-08-12 | Hoffman-La Roche Inc. | Aminocycloalkanes as DPP-IV inhibitors |
EP1828192B1 (en) | 2004-12-21 | 2014-12-03 | Takeda Pharmaceutical Company Limited | Dipeptidyl peptidase inhibitors |
CA2591922A1 (en) | 2004-12-24 | 2006-06-29 | Prosidion Limited | G-protein coupled receptor (gpr116) agonists and use thereof for treating obesity and diabetes |
WO2006067532A1 (en) | 2004-12-24 | 2006-06-29 | Prosidion Ltd | G-protein coupled receptor agonists |
US7589088B2 (en) | 2004-12-29 | 2009-09-15 | Bristol-Myers Squibb Company | Pyrimidine-based inhibitors of dipeptidyl peptidase IV and methods |
GB0428514D0 (en) | 2004-12-31 | 2005-02-09 | Prosidion Ltd | Compounds |
MY148521A (en) | 2005-01-10 | 2013-04-30 | Arena Pharm Inc | Substituted pyridinyl and pyrimidinyl derivatives as modulators of metabolism and the treatment of disorders related thereto |
DOP2006000008A (es) | 2005-01-10 | 2006-08-31 | Arena Pharm Inc | Terapia combinada para el tratamiento de la diabetes y afecciones relacionadas y para el tratamiento de afecciones que mejoran mediante un incremento de la concentración sanguínea de glp-1 |
WO2006086727A2 (en) | 2005-02-09 | 2006-08-17 | Entelos, Inc. | Treating diabetes with glucagon-like peptide-1 secretagogues |
WO2006132406A1 (ja) | 2005-06-09 | 2006-12-14 | Banyu Pharmaceutical Co., Ltd. | 下痢を伴う疾患の治療剤としてのnpy y2アゴニスト |
WO2007003961A2 (en) | 2005-06-30 | 2007-01-11 | Prosidion Limited | Gpcr agonists |
CA2613235A1 (en) | 2005-06-30 | 2007-01-11 | Prosidion Limited | Gpcr agonists |
JP2008545010A (ja) | 2005-06-30 | 2008-12-11 | プロシディオン・リミテッド | Gタンパク質共役受容体アゴニスト |
EP1907383A1 (en) | 2005-06-30 | 2008-04-09 | Prosidion Limited | Gpcr agonists |
US7708191B2 (en) * | 2005-07-28 | 2010-05-04 | Edwin Vega | Telebanking apparatus for transferring money or cash value between two parties in the same country or across national borders, for paying bills and browsing the internet |
SI1971862T1 (sl) | 2006-04-11 | 2011-02-28 | Arena Pharm Inc | Postopki uporabe GPR119 receptorja za identificiranje spojin, uporabnih za povečanje kostne mase pri posamezniku |
PE20071221A1 (es) | 2006-04-11 | 2007-12-14 | Arena Pharm Inc | Agonistas del receptor gpr119 en metodos para aumentar la masa osea y para tratar la osteoporosis y otras afecciones caracterizadas por masa osea baja, y la terapia combinada relacionada a estos agonistas |
JP2010501629A (ja) | 2006-08-30 | 2010-01-21 | ビオヴィトルム・アクチボラゲット(プブリクト) | Gpr119関連障害を治療するためのピリジン化合物 |
EP2146210A1 (en) | 2008-04-07 | 2010-01-20 | Arena Pharmaceuticals, Inc. | Methods of using A G protein-coupled receptor to identify peptide YY (PYY) secretagogues and compounds useful in the treatment of conditions modulated by PYY |
-
2007
- 2007-04-10 SI SI200730474T patent/SI1971862T1/sl unknown
- 2007-04-10 RS RS20110039A patent/RS51745B/en unknown
- 2007-04-10 AR ARP070101504A patent/AR060406A1/es unknown
- 2007-04-10 CN CN2013102093881A patent/CN103323606A/zh active Pending
- 2007-04-10 AT AT07755238T patent/ATE487940T1/de active
- 2007-04-10 CN CN2007800127142A patent/CN101421618B/zh not_active Expired - Fee Related
- 2007-04-10 EP EP11165164A patent/EP2402750A1/en not_active Withdrawn
- 2007-04-10 US US11/989,037 patent/US7833730B2/en not_active Expired - Fee Related
- 2007-04-10 JP JP2009505445A patent/JP4521838B2/ja not_active Expired - Fee Related
- 2007-04-10 NZ NZ571110A patent/NZ571110A/en not_active IP Right Cessation
- 2007-04-10 CL CL200701011A patent/CL2007001011A1/es unknown
- 2007-04-10 BR BRPI0710597-5A patent/BRPI0710597A2/pt not_active IP Right Cessation
- 2007-04-10 WO PCT/US2007/008902 patent/WO2007120689A2/en active Application Filing
- 2007-04-10 CN CN201310495439.1A patent/CN103536924A/zh active Pending
- 2007-04-10 EP EP07755238A patent/EP1971862B1/en active Active
- 2007-04-10 EA EA200870424A patent/EA016041B1/ru not_active IP Right Cessation
- 2007-04-10 MX MX2008013120A patent/MX2008013120A/es active IP Right Grant
- 2007-04-10 PL PL07755238T patent/PL1971862T3/pl unknown
- 2007-04-10 CA CA2618488A patent/CA2618488C/en not_active Expired - Fee Related
- 2007-04-10 EP EP10009158A patent/EP2369341A3/en not_active Withdrawn
- 2007-04-10 EP EP11165314A patent/EP2410330A3/en not_active Withdrawn
- 2007-04-10 DK DK07755238.8T patent/DK1971862T3/da active
- 2007-04-10 AU AU2007238805A patent/AU2007238805B2/en not_active Ceased
- 2007-04-10 SG SG10201404220TA patent/SG10201404220TA/en unknown
- 2007-04-10 KR KR1020087027461A patent/KR101281962B1/ko not_active IP Right Cessation
- 2007-04-10 UA UAA200813041A patent/UA97479C2/ru unknown
- 2007-04-10 EA EA201101475A patent/EA201101475A1/ru unknown
- 2007-04-10 TW TW096112536A patent/TWI409458B/zh not_active IP Right Cessation
- 2007-04-10 PT PT07755238T patent/PT1971862E/pt unknown
- 2007-04-10 DE DE602007010420T patent/DE602007010420D1/de active Active
- 2007-04-10 ME MEP-273/08A patent/MEP27308A/xx unknown
- 2007-04-10 ES ES07755238T patent/ES2354390T3/es active Active
-
2008
- 2008-09-17 ZA ZA2008/07997A patent/ZA200807997B/en unknown
- 2008-10-02 CR CR10337A patent/CR10337A/es not_active Application Discontinuation
- 2008-10-08 GT GT200800207A patent/GT200800207A/es unknown
- 2008-10-09 TN TNP2008000396A patent/TNSN08396A1/en unknown
- 2008-10-09 EC EC2008008817A patent/ECSP088817A/es unknown
- 2008-11-10 NO NO20084746A patent/NO20084746L/no not_active Application Discontinuation
- 2008-11-10 MA MA31377A patent/MA30555B1/fr unknown
- 2008-11-10 HK HK08112333.3A patent/HK1117911A1/xx not_active IP Right Cessation
-
2009
- 2009-07-21 JP JP2009170623A patent/JP2009254375A/ja not_active Withdrawn
- 2009-07-21 JP JP2009170622A patent/JP5415856B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2010
- 2010-02-04 US US12/700,443 patent/US8017574B2/en not_active Expired - Fee Related
- 2010-02-04 US US12/700,423 patent/US8026212B2/en not_active Expired - Fee Related
- 2010-02-04 US US12/700,394 patent/US8026074B2/en not_active Expired - Fee Related
- 2010-10-21 JP JP2010236923A patent/JP2011072312A/ja not_active Withdrawn
- 2010-10-21 JP JP2010236924A patent/JP4762359B2/ja not_active Expired - Fee Related
- 2010-12-15 JP JP2010279920A patent/JP2011103887A/ja not_active Withdrawn
-
2011
- 2011-01-17 CY CY20111100053T patent/CY1111123T1/el unknown
- 2011-01-28 HR HR20110068T patent/HRP20110068T1/hr unknown
- 2011-08-01 US US13/195,177 patent/US8580526B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4762359B2 (ja) | 個体において骨質量を増加させるために有用である化合物を同定するためにgpr119受容体を用いる方法 | |
US8883714B2 (en) | Pharmaceutical compositions comprising GPR119 agonists which act as peptide YY (PYY) secretagogues |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20110124 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110411 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20110411 |
|
A911 | Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20110510 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20110606 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20110607 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140617 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |