JP4705450B2 - ウェーハの保持機構 - Google Patents

ウェーハの保持機構 Download PDF

Info

Publication number
JP4705450B2
JP4705450B2 JP2005292307A JP2005292307A JP4705450B2 JP 4705450 B2 JP4705450 B2 JP 4705450B2 JP 2005292307 A JP2005292307 A JP 2005292307A JP 2005292307 A JP2005292307 A JP 2005292307A JP 4705450 B2 JP4705450 B2 JP 4705450B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wafer
holding
suction
frame
tape
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2005292307A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006281434A (ja
Inventor
直樹 大宮
悟史 源田
昇 武田
晃一 竹山
幸雄 森重
洋司 森數
洋志 野村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Disco Corp
Original Assignee
Disco Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Disco Corp filed Critical Disco Corp
Priority to JP2005292307A priority Critical patent/JP4705450B2/ja
Priority to US11/360,814 priority patent/US7557904B2/en
Publication of JP2006281434A publication Critical patent/JP2006281434A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4705450B2 publication Critical patent/JP4705450B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/70Microphotolithographic exposure; Apparatus therefor
    • G03F7/70691Handling of masks or workpieces
    • G03F7/707Chucks, e.g. chucking or un-chucking operations or structural details
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/36Removing material
    • B23K26/40Removing material taking account of the properties of the material involved
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K37/00Auxiliary devices or processes, not specially adapted to a procedure covered by only one of the preceding main groups
    • B23K37/04Auxiliary devices or processes, not specially adapted to a procedure covered by only one of the preceding main groups for holding or positioning work
    • B23K37/0408Auxiliary devices or processes, not specially adapted to a procedure covered by only one of the preceding main groups for holding or positioning work for planar work
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B25HAND TOOLS; PORTABLE POWER-DRIVEN TOOLS; MANIPULATORS
    • B25BTOOLS OR BENCH DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, FOR FASTENING, CONNECTING, DISENGAGING OR HOLDING
    • B25B11/00Work holders not covered by any preceding group in the subclass, e.g. magnetic work holders, vacuum work holders
    • B25B11/005Vacuum work holders
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B28WORKING CEMENT, CLAY, OR STONE
    • B28DWORKING STONE OR STONE-LIKE MATERIALS
    • B28D5/00Fine working of gems, jewels, crystals, e.g. of semiconductor material; apparatus or devices therefor
    • B28D5/0058Accessories specially adapted for use with machines for fine working of gems, jewels, crystals, e.g. of semiconductor material
    • B28D5/0082Accessories specially adapted for use with machines for fine working of gems, jewels, crystals, e.g. of semiconductor material for supporting, holding, feeding, conveying or discharging work
    • B28D5/0094Accessories specially adapted for use with machines for fine working of gems, jewels, crystals, e.g. of semiconductor material for supporting, holding, feeding, conveying or discharging work the supporting or holding device being of the vacuum type
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/683Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L21/6838Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping with gripping and holding devices using a vacuum; Bernoulli devices
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K2101/00Articles made by soldering, welding or cutting
    • B23K2101/36Electric or electronic devices
    • B23K2101/40Semiconductor devices
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K2103/00Materials to be soldered, welded or cut
    • B23K2103/50Inorganic material, e.g. metals, not provided for in B23K2103/02 – B23K2103/26

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Container, Conveyance, Adherence, Positioning, Of Wafer (AREA)
  • Jigs For Machine Tools (AREA)
  • Dicing (AREA)

Description

本発明は、加工対象のウェーハを保持するための保持機構に関するものである。
IC、LSI等のデバイスが分離予定ラインによって区画されて形成されたウェーハは、分離予定ラインを切削ブレードにより切削することにより個々のデバイスに分割されるが、例えば、サファイア基板のようにモース硬度の高い材質によってウェーハが形成されている場合は、切削ブレードによるダイシングでは個々のデバイスに分割することが困難である。そこで、近年は、ウェーハの分離予定ラインにパルスレーザ光を照射し、当該分離予定ラインに溝を形成して個々のデバイスに分割する技術が提案されている(例えば特許文献1参照)。
特開平10−305420号公報
しかし、ウェーハに対する吸収率が高い波長のレーザ光を用いた場合でも、その多くはウェーハを透過してウェーハを吸引保持するチャックテーブルに達し、チャックテーブルを損傷させるという問題がある。
また、ウェーハのうちチャックテーブルに保持される方の面に保護テープが貼着されている場合には、レーザ光によりチャックテーブルが加熱され、これによって保護テープも加熱されて溶融し、チャックテーブルからウェーハを搬出することが困難になると共に、溶融した保護テープがチャックテーブルに付着してチャックテーブルが汚染され、その後 の使用にも悪影響を与えるという問題がある。
一方、レーザ光の波長に応じてレーザ光の吸収率が低い材質を用いてチャックテーブルを形成しようとしても、そのような材料ではウェーハに対して吸引力を伝達するための細孔を開けることが困難である。
そこで、本発明が解決しようとする課題は、レーザ光を用いてウェーハを加工する場合において、ウェーハを保持する保持テーブルが加熱されるのを防止することである。
本発明は、ウェーハにレーザ加工を施すレーザ加工装置に配設された、テープを介してフレームと一体となったウェーハを保持するウェーハの保持機構に関するもので、ウェーハを保持する保持面を有するウェーハ保持部と、該ウェーハ保持部を囲繞する枠体と、を少なくとも含み、該ウェーハ保持部は、該保持面が該枠体の上面と面一に構成されているとともに該ウェーハ保持部の下側に配設され第一の吸引源に連通する第一の吸引部によって吸引保持され、該枠体には、第二の吸引源に連通する第二の吸引部が配設され、該枠体の外周側には該フレームを支持するフレーム支持部が配設されており、該フレーム支持部によって該フレームが保持されると、該第二の吸引部が該テープによって覆われてシールされ、該第二の吸引部から該ウェーハ保持部の外周端部を介して該保持面に伝達される吸引力によってテープと保持面との間の空間が減圧されテープを介してウェーハを該保持面において保持し、該ウェーハ保持部は波長が355nmのレーザ光を透過、分散させる材料で形成されている、ことを特徴とする。
保持面には外周端部において開口した複数の溝が形成されており、吸引部による吸引力が複数の溝に伝達されてウェーハを保持面において保持することが好ましい。
ウェーハ保持部は、例えば石英、硼珪酸ガラス、サファイア、フッ化カルシウム、フッ
化リチウム、フッ化マグネシウムのいずれかで構成されることが好ましい。
ウェーハ保持部は、透明体または半透明体により構成され、ウェーハ保持部の裏側には
発光体が配設されることが好ましい。
本発明においては、吸引部からウェーハ保持部の外周端部を介して保持面に伝達される吸引力によってウェーハが吸引保持されるため、ウェーハ保持部の表面から裏面に至る細孔を形成しなくてもウェーハを吸引保持することができる。したがって、細孔を形成するための条件に拘束されることなく、レーザ光の波長に対して透過性、分散性を有する最良の材料を選択してウェーハ保持部を構成することができ、これによってウェーハ保持部がレーザ光により損傷したり、ウェーハに貼着されたテープが溶融してウェーハ保持部に付着したりするのを防止することができる。
また、保持面の外周端部において開口した複数の溝が形成されており、吸引部による吸引力が複数の溝に伝達されてウェーハを保持面において保持すると、より強固にウェーハを保持することができる。
ウェーハがテープを介してフレームと一体となっており、吸引部の外周側にフレームを支持するフレーム支持部が配設され、吸引部がテープによって覆われてシールされる場合は、ウェーハ保持部の下方に吸引のための機構を設ける必要がなくなり、それによって形成された空間を有効活用することができる。
ウェーハ保持部が透明体または半透明体により構成され、ウェーハ保持部の保持面の裏側に発光体が配設される場合は、個々のデバイスに貼着されたダイアタッチフィルムを切断する際に、発光体からダイアタッチフィルムを照らすことにより、切断すべき位置を明確に認識することができる。
本発明に係るウェーハの保持機構が適用される加工装置としては、例えば図1に示すレーザ加工装置1がある。このレーザ加工装置1は、ウェーハ等の被加工物に対して切断や穴開け等の加工を施す装置であり、被加工物を保持する保持手段2、及び、被加工物にレーザ光による切断加工や穴開け加工を施す加工手段3を備えている。
保持手段2においては、支持板20に吸引部21が回転可能に支持されており、吸引部21は駆動源22に連結されて回転可能となっている。駆動源22は移動基台23aに固定されており、移動基台23aは、その内部のナットがY軸方向に配設されたボールネジ24aに螺合すると共に、ボールネジ24aと平行に配設された一対のガイドレール25aに対して摺動可能となっている。ボールネジ24aの一端にはモータ26aが連結されており、モータ26aによって駆動されてボールネジ24aが回動するのに伴い、移動基台23aがガイドレール25aにガイドされてY軸方向に移動し、吸引部21も同方向に移動する構成となっている。
また、ボールネジ24a及びガイドレール25aが配設された移動基台23bは、その内部のナットがX 軸方向に配設されたボールネジ24bに螺合すると共に、ボールネジ24bと平行に配設された一対のガイドレール25bに対して摺動可能となっている。ボールネジ24bの一端にはモータ26bが連結されており、モータ26bによって駆動されてボールネジ24bが回動するのに伴い、移動基台23bがガイドレール25bにガイドされてX軸方向に移動し、吸引部21も同方向に移動する構成となっている。
加工手段3においては、ハウジング30によって加工ヘッド31が支持され、ハウジング30は支持部32によって支持されている。加工ヘッド30は、下方に向けてレーザ光を照射する機能を有し、出力されるレーザ光の出力が出力調整手段33aによって調整される。出力されるレーザ光は、発振手段33bによって発振してパルスレーザ光となる。発振手段33bは、周波数設定手段33cに設定された周波数にしたがってパルスレーザ光を発振させることができる。
ハウジング30の側部には、被加工物の分離予定ラインを検出するアライメント手段4が固定されている。アライメント手段4 には被加工物を撮像する撮像部40を備えており、撮像部40によって取得した画像に基づき、予め記憶させておいた画像とのパターンマッチング等の処理によって、切断や穴開けをすべき位置を検出(アライメント)することができる。
加工手段3及びアライメント手段4は、Z軸方向送り手段34によってZ軸方向に移動可能となっている。Z軸方向送り手段34は、壁部340の一方の面においてZ 軸方向に配設されたボールネジ341と、ボールネジ341を回動させるパルスモータ342と、ボールネジ341と平行に配設されたガイドレール343とから構成され、支持部32の内部のナット(図示せず)がボールネジ341に螺合している。支持部32は、パルスモータ342によって駆動されてボールネジ341が回動するのに伴ってガイドレール343にガイドされてZ軸方向に昇降し、支持部32に支持された加工手段3も同方向に昇降する構成となっている。
壁部340は、Y軸方向送り手段35によってY軸方向に移動可能となっている。Y軸方向送り手段35は、Y軸方向に配設されたボールネジ350と、壁部340と一体に形成され内部のナットがボールネジ350に螺合する移動基台351と、ボールネジ350を回動させるパルスモータ352と、ボールネジ350と平行に配設されたガイドレール353とから構成され、移動基台351の内部のナット(図示せず)がボールネジ350に螺合している。移動基台351は、パルスモータ352によって駆動されてボールネジ350が回動するのに伴ってガイドレール353にガイドされてY軸方向に移動し、これに伴い加工手段3もY軸方向に昇降する構成となっている。
レーザ加工装置1によって加工される対象としては、例えば図2に示すウェーハWがある。このウェーハWは、デバイスDが分離予定ラインSによって区画されて形成されており、分離予定ラインを縦横に切断することによりダイシングされ、個々のデバイスDに分割される。
例えば図2に示すように、ステンレス等の金属からなるリング状のフレームFの開口部を塞ぐようにフレームFの裏面側からテープTが貼着されると共にウェーハWがテープTの粘着面に貼着され、ウェーハWがテープTを介してフレームFと一体となった状態でウェーハW がダイシングされる場合は、図3に示すように、吸引部21の外周側にはフレームFを固定するためのフレーム支持部27が配設される。
フレーム支持部27は、水平方向に移動可能となっており、フレームFを下方から支える支持部材270と、支持部材270との間でフレームFを挟持する押圧部材271とから構成され、押圧部材271は、例えばエアーの注入により回動して挟持位置と非挟持位置とに位置付けられる。
保持手段2を構成する吸引部21は、枠体28の内周側に配設された構成となっており、吸引部21は、例えば表面から裏面に至る多数の細孔を有するポーラスセラミックスにより形成されている。
図3に示すように、吸引部21にはウェーハ保持部5が載置される。ウェーハ保持部5の外径は、吸引部21の外径より小さい。ウェーハ保持部5は、例えば石英、硼珪酸ガラス、サファイア、フッ化カルシウム、フッ化リチウム、フッ化マグネシウム等によって形成される。
図2に示したようにテープT を介してフレームFと一体となったウェーハWが保持手段2において保持される場合は、図4に示すように、フレームFがフレーム支持部27によって支持されると共に、ウェーハWがウェーハ保持部5の保持面5aにおいてテープT を介して載置される。
図4に示すように、吸引部21は吸引源21eに連通しており、吸引部21の表面には吸引力が作用するが、ウェーハ保持部5の外径は吸引部21の外径より小さいため、吸引部21の外周側の一部が露出して露出部210が構成される。一方、フレーム支持部27によってフレームFが支持された状態では、枠体28の上面の外周端部にテープTが接触するため、露出部210はテープTによってシールされる。したがって、ウェーハ保持部5は吸引部21によって吸引保持される。
また、ウェーハWが貼着されたテープTをウェーハ保持部5に載置し、吸引部21に吸引力を作用させると、テープTと保持面5aとの間の空間が減圧されてテープTが保持面5aにおいて吸引される。すなわち、露出部210における吸引力が、ウェーハ保持部5の外周端部を介して保持面5aの全面に伝達され、テープTを介してウェーハWが保持される。このように、ウェーハ保持部5は吸引部21によって吸引保持され、ウェーハWは吸引部21の一部である露出部210における吸引力によって保持面5aにおいて吸引保持され、エアーのリークは生じない。こうして、吸引部21とウェーハ保持部5とでウェーハの保持機構6aが構成される。
図1に戻って説明を続けると、図4に示したようにウェーハ保持部5を介してウェーハWを保持したチャックテーブル21は、X軸方向及びY軸方向に移動することにより、アライメント手段4 の直下に位置付けられる。そして、撮像部40によってウェーハWの表面の分離予定ラインSが検出された後に、更にチャックテーブル21が+X方向に移動し、加工手段3を構成する加工ヘッド31から照射されるレーザ光によってウェーハWの分離予定ラインSに分離溝が形成される。
加工に用いるレーザ光としては、YVO4レーザまたはYAGレーザを用いることができる。例えば、波長は355nm、出力は3.0W 、繰り返し周波数は100kHz、パルス幅は30ns、加工送り速度は100mm/s、スポット径は10μmとする。
加工ヘッド31から照射されたレーザ光のうち、ウェーハWに吸収されなかった分については、ウェーハ保持部5に到達する。したがって、レーザ光を透過、分散させる材料でウェーハ保持部5を形成すれば、吸引部21を損傷させることなく、ウェーハWを個々のデバイスに分割することができる。レーザ光を透過、分散させるウェーハ保持部5の材料としては、レーザの波長に対して透過性を有する前述の石英、硼珪酸ガラス、サファイア、フッ化カルシウム、フッ化リチウム、フッ化マグネシウム等の中から適宜選択して使用することができる。
このように、ウェーハ保持部5の外周側から作用する吸引力によってウェーハ保持部5の保持面5aによってウェーハWが吸引保持され、その状態でレーザ加工を行うことができるため、ウェーハ保持部5の表面から裏面に至る細孔を形成しなくてもウェーハを吸引保持することができる。したがって、ウェーハ保持部5に細孔を形成するための材料の条件に拘束されることなく、レーザ光の波長に対して透過性、分散性を有する最良の材料を選択してウェーハ保持部5を構成することができる。
また、ウェーハ保持部5の保持面5aに作用する吸引力は、ウェーハ保持部5の外周端部を介して伝達されるため、ウェーハ保持部5 には垂直方向の力が加わることがない。したがって、ウェーハ保持部5は、例えば0.5mm〜2mm程度の比較的薄い石英板等で構成することができる。
なお、図5に示すウェーハ保持部10のように、保持面10aの外周端部において開口した複数の溝100を形成してもよい。例えば、溝100の深さは50μm〜100μm、溝100の幅は30μm〜100μm程度、溝と溝との間隔は0.1mm〜5mm程度、溝100の形状はV字型またはU字型とすることができる。溝100は、所望の溝形状に対応した外周形状を有する切削ブレードを備えた切削装置、例えばダイシング装置を用いて切削ブレードを切り込ませることによって形成することができる。
複数の溝100が形成されたウェーハ保持部10を用いる場合は、図6に示すように、露出部210における吸引力は、ウェーハ保持部10の外周端部を介して溝100にも伝達され、テープTと溝100が形成された保持面10aとの間の空間が減圧されて、保持面10aにおいてテープTを介してウェーハWが保持される。このように、ウェーハ保持部10は吸引部21によって吸引保持され、ウェーハWは吸引部21の一部である露出部210における吸引力によって保持面10aにおいて吸引保持され、エアーのリークは生じない。こうして、吸引部21とウェーハ保持部10とでウェーハの保持機構6dが構成される。
ここで、溝100は、ウェーハ保持部10の外周端部において開口していれば、その深さは数μm程度でもよく、隣り合う溝同士の間隔も自由に設定することができ、形状も図6の例には限定されない。また、溝100は、一方向のみならず、交差する方向に形成されていてもよい。なお、溝100への吸引力の伝達を良くするために、ウェーハ保持部10の外周端部の溝幅を広げることが好ましい。
次に、図7及び図8に示すウェーハの保持機構6bについて説明する。図7及び図8に示すウェーハの保持機構6bでは、ウェーハ保持部7の保持面7aが枠体29の上面と面一に構成されており、枠体29には、外周溝29aが形成されている。
図8に示すように、ウェーハ保持部7は第一の吸引源21cに連通する第一の吸引部21aによって吸引保持される。また、ウェーハ保持部7の外周側には、第二の吸引源21dに連通する第二の吸引部21bが配設されている。枠体29の外周側にフレーム支持部27が配設されている点も図3〜図6の例と同様であるが、ウェーハ保持部7の下方に空間9が形成されている点は異なる。
図8に示すように、ウェーハ保持部7は、第一の吸引部21aによって吸引保持される。また、フレーム支持部27によってテープTを介してウェーハWと一体となったフレームFが保持されると、第二の吸引部21bがテープTによってシールされる。そして、ウェーハWが貼着されたテープTがウェーハ保持部7に載置され、吸引部21bに吸引力を作用させると、テープTと保持面7aとの間の空間が減圧されてテープTが保持面7aにおいて吸引される。すなわち、吸引部21bにおける吸引力が、ウェーハ保持部7の外周端部を介して保持面7aの全面に伝達され、テープTを介してウェーハWが保持される。こうして、吸引部21bとウェーハ保持部7とでウェーハの保持機構6bが構成される。
このようにしてウェーハWがウェーハの保持機構6bによって保持された状態で、加工ヘッド31からレーザ光を照射してウェーハWの分離予定ラインSに分離溝を形成すると、加工ヘッド31から照射されたレーザ光のうち、ウェーハWに吸収されなかった分については、ウェーハ保持部7に到達するため、レーザ光を透過、分散させる材料でウェーハ保持部7を形成すれば、ウェーハ保持部7を保持する第一の吸引部21aや下方の空間9を損傷させることがない。したがって、空間9をウェーハの保持とは異なる他の用途に有効利用することができる。
レーザ光を透過、分散させるウェーハ保持部7の材料としては、レーザの波長に対応させて、前述の石英、硼珪酸ガラス、サファイア、フッ化カルシウム、フッ化リチウム、フッ化マグネシウム等の中から適宜選択して使用することができる。
このように、ウェーハ保持部7の外周側に配設された第二の吸引部21bから作用する吸引力によってウェーハ保持部7の保持面7aによってウェーハWが吸引保持され、その状態でレーザ加工を行うことができるため、ウェーハ保持部7の表面から裏面に至る細孔を形成しなくてもウェーハを吸引保持することができる。したがって、ウェーハ保持部7に細孔を形成するための材料の条件に拘束されることなく、レーザ光の波長に対して透過性、分散性を有する最良の材料を選択してウェーハ保持部7を構成することができる。
なお、図9に示すウェーハ保持部11のように、保持面11aの外周端部において開口した複数の溝110を形成してもよい。例えば、溝110の深さは50μm〜100μm、溝110の幅は30μm〜100μm程度、溝と溝との間隔は0.1mm〜5mm程度、溝110の形状はV字型またはU字型とすることができる。溝110は、所望の溝形状に対応した外周形状を有する切削ブレードを備えた切削装置、例えばダイシング装置を用いて切削ブレードを切り込ませることによって形成することができる。
複数の溝110が形成されたウェーハ保持部11を用いる場合は、図10に示すように、第二の吸引部21bにおける吸引力は、ウェーハ保持部11の外周端部を介して溝110 にも伝達され、テープTと溝110が形成された保持面11aとの間の空間が減圧され、保持面11aにおいてテープTを介してウェーハWが保持される。このように、ウェーハ保持部11は第一の吸引部21aによって吸引保持され、ウェーハWは第二の吸引部21 bにおける吸引力によって保持面11aにおいて吸引保持され、エアーのリークは生じない。こうして、第二の吸引部21bとウェーハ保持部11とでウェーハの保持機構6dが構成される。
ここで、溝110は、ウェーハ保持部11の外周端部において開口していれば、その深さは数μm程度でもよく、隣り合う溝同士の間隔も自由に設定することができ、形状も図10の例には限定されない。また、溝110は、一方向のみならず、交差する方向に形成されていてもよい。
次に、図11及び図12に示すウェーハの保持機構6cについて説明する。図11及び図12に示す保持機構6cも、図7及び図8に示したウェーハの保持機構6b、図9及び図10に示したウェーハの保持機構6dと同様に、ウェーハ保持部8の保持面8aが枠体290の上面と面一に構成されており、枠体290に外周溝29aが形成されている点も同様であるが、図7〜図10におけるフレーム支持部27に相当するものはなく、枠体290の上面がフレームFを支持するフレーム支持部290aとして機能する。フレーム支持部290aに磁石を内蔵した場合は、磁力によりフレームFを保持することができる。また、吸引孔を介して保持するようにしてもよい。
図12に示すように、ウェーハ保持部8は第一の吸引源21cに連通する第一の吸引部21aによって吸引保持される。また、ウェーハ保持部8の外周側には、第二の吸引源21dに連通する第二の吸引部21bが配設されている。
フレーム支持部290aによってテープTを介してウェーハWと一体となったフレームF が保持されると、第二の吸引部21bがテープTによってシールされる。そして、ウェーハW が貼着されたテープTがウェーハ保持部8に載置され、吸引部21bに吸引力を作用させると、テープTと保持面8aとの間の空間が減圧されてテープTが保持面8aにおいて吸引される。すなわち、吸引部21bにおける吸引力が、ウェーハ保持部8の外周端部を介して保持面8aの全面に伝達され、テープTを介してウェーハWが保持される。こうして、吸引部21bとウェーハ保持部9とでウェーハの保持機構6cが構成される。
このようにしてウェーハW がウェーハの保持機構6cによって保持された状態で、加工ヘッド31からレーザ光を照射してウェーハWの分離予定ラインSに分離溝を形成すると、加工ヘッド31から照射されたレーザ光のうち、ウェーハWに吸収されなかった分については、ウェーハ保持部8に到達するため、レーザ光を透過、分散させる材料でウェーハ保持部8を形成すれば、ウェーハ保持部8を保持する第一の吸引部21aや下方の空間9を損傷させることがない。したがって、空間9をウェーハの保持とは異なる他の用途に有効利用することができる。
レーザ光を透過、分散させるウェーハ保持部8の材料としては、レーザの波長に対応させて、前述の石英、硼珪酸ガラス、サファイア、フッ化カルシウム、フッ化リチウム、フッ化マグネシウム等の中から適宜選択して使用することができる。
このように、ウェーハ保持部8の外周側に配設された第二の吸引部21bから作用する吸引力によってウェーハ保持部8の保持面8aによってウェーハWが吸引保持され、その状態でレーザ加工を行うことができるため、ウェーハ保持部8の表面から裏面に至る細孔を形成しなくてもウェーハを吸引保持することができる。したがって、ウェーハ保持部8に細孔を形成するための材料の条件に拘束されることなく、レーザ光の波長に対して透過性、分散性を有する最良の材料を選択してウェーハ保持部8を構成することができる。
なお、図13及び図14に示すウェーハ保持部12のように、保持面12aの外周端部に開口した溝120が形成されていてもよい。例えば、溝120の深さは50μm〜100μm、溝120の幅は30μm〜100μm程度、溝と溝との間隔は0.1mm〜5mm程度、溝120の形状はV字型またはU字型とすることができる。溝120は、所望の溝形状に対応した外周形状を有する切削ブレードを備えた切削装置、例えばダイシング装置を用いて切削ブレードを切り込ませることによって形成することができる。
フレーム支持部290aによってフレームFが支持されると、第二の吸引部21bがテープTによってシールされる。また、ウェーハ保持部12の保持面12aには複数の溝120が形成されているため、第二の吸引部21bにおける吸引力は、ウェーハ保持部12の外周端部を介して溝120に伝達され、ウェーハWの裏面と溝120が形成された保持面12aとの間の空間が減圧され、保持面12aにおいてテープTを介してウェーハW が保持される。このように、ウェーハ保持部12は第一の吸引部21aによって吸引保持され、ウェーハW は第二の吸引部21bによって吸引保持され、エアーのリークは生じない。こうして、吸引部21bとウェーハ保持部12とでウェーハの保持機構6eが構成される。
なお、溝120はウェーハ保持部12の外周端部において開口していれば、その深さは数μm程度でもよく、形状も図14の例には限定されない。また、溝120は、一方向のみならず、交差する方向に形成されていてもよい。
以上のようにしてウェーハWがレーザ光により分離予定ラインが切断分離されて個々のデバイスに分割された後には、ダイボンディング時の接着剤として機能するダイアタッチフィルムと呼ばれる薄膜がデバイスの裏面に貼着されることがある。
ダイアタッチフィルムを個々のデバイスに個別に貼着するのでは効率が悪いため、図15に示すように、すべてのデバイスに1つの大きなダイアタッチフィルム13を貼着し、ダイアタッチフィルム13を分離溝Gに沿って切断することにより、裏面にダイアタッチフィルムが貼着されたデバイスDとするのが一般的である。
図2に示したように、ウェーハWの裏面側がテープTに貼着された状態でレーザ光によって分離溝が形成された場合は、図16に示すように、外周部にフレームFが貼着されたテープT1を複数のデバイスDの表面側に新たに貼着し、更に図17に示すように、デバイスDの裏面に貼着されてあったテープT を剥離し、その後、デバイスDの裏面にダイアタッチフィルム13を貼着する。そして、図18に示すように、テープT1側を、図7〜図14に示したウェーハ保持部7、ウェーハ保持部8、ウェーハ保持部11またはウェーハ保持部12によって保持する。
ダイアタッチフィルム13の切断にはウェーハWの切断時と同様のレーザ加工装置を用いることができる。図7及び図8に示した例、図9及び図10に示した例、図11及び図12に示した例、図13及び図14に示した例では、それぞれのウェーハ保持部7、8、11、12の下方に空間9が形成されている。そして、図18に示すように、この空間9にはL E D 等の発光体90を配設することができる。すなわちこの場合は、ウェーハ保持部7、8、11、12の裏側に発光体90を配設してウェーハの保持機構が構成される。
空間9に発光体90を配設した場合は、ウェーハ保持部7、8、11、12に透明体または半透明体を使用し、発光体90を発光させてダイアタッチフィルム13を照らすと、分離溝Gから漏出する光によって、ダイアタッチフィルム13の切断を行うにあたって、アライメント手段4が分離溝Gを認識しやすくなり、切断すべき位置を確実に検出できるようになる。そして、ダイアタッチフィルム13のうち、検出された分離溝Gの直上の部分にレーザ光を照射してダイアタッチフィルム13を切断し、更にテープT1を剥離することにより、図19に示すように、裏面にダイアタッチフィルム13が貼着された個々のデバイスDが形成される。
上記の例においては、ウェーハWの裏面側がテープTに貼着されて分離溝が形成された場合について説明したが、ウェーハWの表面側がテープTに貼着された状態で分離溝の形成が行われる場合もある。この場合は、テープTがデバイスDの表面側に貼着されたままの状態でその裏面にダイアタッチフィルム13を貼着し、テープT側をウェーハ保持部7、ウェーハ保持部8、ウェーハ保持部11またはウェーハ保持部12によって保持する。そして、発光体90を発光させて、上記と同様に分離溝Gを認識し、ダイアタッチフィルム13を切断する。
また、ウェーハの表面にデバイスの仕上がり厚さに相当する深さの溝を形成しておき、裏面側からウェーハを研削して当該溝を裏面側から露出させて個々のデバイスに分割するいわゆる先ダイシングの技術によってウェーハが個々のデバイスに分割された場合も、その表面側がテープTに貼着されデバイスDが全体としてウェーハWの外形を維持した状態となっているため、そのままの状態でデバイスの裏面にダイアタッチフィルム13を貼着し、テープT側をウェーハ保持部7、ウェーハ保持部8、ウェーハ保持部11またはウェーハ保持部12において保持する。そして、発光体90を発光させて、上記と同様に分離溝Gを認識し、ダイアタッチフィルム13を切断する。
以上説明した例においては、レーザ光を用いてウェーハを切断して分離する場合について説明したが、レーザ光による加工には、穴開け加工等も含まれる。穴開け加工は、例えばウェーハを構成するデバイスを積層させる場合等において行われる。また、ウェーハ保持部がウェーハより大きく形成されていれば、ウェーハをオーバーランさせてレーザ光を分散できる。
レーザ加工装置の一例を示す斜視図である。 テープを介してフレームと一体となったウェーハを示す斜視図である。 ウェーハの保持機構の例を示す分解斜視図である。 同保持機構にウェーハが保持された状態を示す断面図である。 ウェーハの保持機構の例を示す斜視図である。 同保持機構にウェーハが保持された状態を示す断面図である。 ウェーハの保持機構の例を示す斜視図である。 同保持機構にウェーハが保持された状態を示す断面図である。 ウェーハの保持機構の例を示す斜視図である。 同保持機構にウェーハが保持された状態を示す断面図である。 ウェーハの保持機構の例を示す斜視図である。 同保持機構にウェーハが保持された状態を示す断面図である。 ウェーハの保持機構の例を示す斜視図である。 同保持機構にウェーハが保持された状態を示す断面図である。 デバイスにダイアタッチフィルムを貼着した状態を示す正面図である。 デバイスの両面にテープが貼着された状態を示す正面図である。 デバイスの裏面からテープを剥離した状態を示す正面図である。 発光体からダイアタッチフィルムを照らして分離溝を検出する状態を示す略示的断面図である。 ダイアタッチフィルムが貼着されたデバイスを示す正面図である。
1:レーザ加工装置
2:保持手段
20:支持板
21:吸引部
21a:第一の吸引部 21b:第二の吸引部
21c:第一の吸引源 21d:第二の吸引源 21e:吸引源
210:露出部
22:駆動源 23a、23b:移動基台 24a、24b:ボールネジ
25a、25b:ガイドレール 26a、26b:モータ
27:フレーム支持部
270:支持部材 271:押圧部材
28:枠体
29:枠体
29a:外周溝
290:枠体
290a:フレーム支持部
3:加工手段
30:ハウジング 31:加工ヘッド 32:支持部 33a:出力調整手段
33b:発振手段 33c:周波数設定手段
34:Z軸送り手段
340:壁部 341:ボールネジ 342:パルスモータ
343:ガイドレール
35:Y軸方向送り手段
350:ボールネジ 351:移動基台 352:パルスモータ
353:ガイドレール
4:アライメント手段
40:撮像部
5:ウェーハ保持部
5a:保持面
6a、6b、6c、6d、6e:ウェーハの保持機構
7:ウェーハ保持部
7a:保持面
8:ウェーハ保持部
8a:保持面
9:空間
90:発光体
10:ウェーハ保持部
10a:保持面 100:溝
11:ウェーハ保持部
11a:保持面 110:溝
12:ウェーハ保持部
12a:保持面 120:溝
W:ウェーハ
D:デバイス S:分離予定ライン G:分離溝
T、T1:テープ F:フレーム
13:ダイアタッチフィルム

Claims (4)

  1. ウェーハにレーザ加工を施すレーザ加工装置に配設された、テープを介してフレームと一体となったウェーハを保持するウェーハの保持機構であって、
    ウェーハを保持する保持面を有するウェーハ保持部と、該ウェーハ保持部を囲繞する枠体と、を少なくとも含み、
    該ウェーハ保持部は、該保持面が該枠体の上面と面一に構成されているとともに該ウェーハ保持部の下側に配設され第一の吸引源に連通する第一の吸引部によって吸引保持され、該枠体には、第二の吸引源に連通する第二の吸引部が配設され、
    該枠体の外周側には該フレームを支持するフレーム支持部が配設されており、
    該フレーム支持部によって該フレームが保持されると、該第二の吸引部が該テープによって覆われてシールされ、
    該第二の吸引部から該ウェーハ保持部の外周端部を介して該保持面に伝達される吸引力によって該テープと該保持面との間の空間が減圧され該テープを介して該ウェーハを該保持面において保持し、
    該ウェーハ保持部は波長が355nmのレーザ光を透過、分散させる材料で形成されている、
    レーザ加工装置に配設されたウェーハの保持機構。
  2. 前記保持面には外周端部において開口した複数の溝が形成されており、前記吸引部による吸引力が該複数の溝に伝達されてウェーハを該保持面において保持する請求項1に記載のウェーハの保持機構。
  3. 前記ウェーハ保持部は、石英、硼珪酸ガラス、サファイア、フッ化カルシウム、フッ化リチウム、フッ化マグネシウムのいずれかで構成される請求項1または2に記載のウェーハの保持機構。
  4. 前記ウェーハ保持部は、透明体または半透明体により構成され、該ウェーハ保持部の裏側には発光体が配設される請求項1、2または3に記載のウェーハの保持機構。
JP2005292307A 2005-03-11 2005-10-05 ウェーハの保持機構 Active JP4705450B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005292307A JP4705450B2 (ja) 2005-03-11 2005-10-05 ウェーハの保持機構
US11/360,814 US7557904B2 (en) 2005-03-11 2006-02-24 Wafer holding mechanism

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005069117 2005-03-11
JP2005069117 2005-03-11
JP2005292307A JP4705450B2 (ja) 2005-03-11 2005-10-05 ウェーハの保持機構

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006281434A JP2006281434A (ja) 2006-10-19
JP4705450B2 true JP4705450B2 (ja) 2011-06-22

Family

ID=36970473

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005292307A Active JP4705450B2 (ja) 2005-03-11 2005-10-05 ウェーハの保持機構

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7557904B2 (ja)
JP (1) JP4705450B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015018974A (ja) * 2013-07-11 2015-01-29 東京応化工業株式会社 支持体分離装置

Families Citing this family (41)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1803531B1 (en) * 2004-10-15 2014-07-23 Musashi Chemicals Industry Co., Ltd. Method for processing lens using pressure-sensitive adhesive tape
KR100674440B1 (ko) * 2005-08-12 2007-01-25 주식회사 파이컴 프로브 카드 제조 방법 및 장치
WO2008065645A1 (en) * 2006-11-27 2008-06-05 Camtek Ltd. A supporting system and a method for supporting an object
DE102007033242A1 (de) * 2007-07-12 2009-01-15 Jenoptik Automatisierungstechnik Gmbh Verfahren und Vorrichtung zum Trennen einer Planplatte aus sprödbrüchigem Material in mehrere Einzelplatten mittels Laser
JP2009043771A (ja) * 2007-08-06 2009-02-26 Disco Abrasive Syst Ltd チャックテーブル機構および被加工物の保持方法
JP5303135B2 (ja) * 2007-10-18 2013-10-02 株式会社ディスコ ウェーハの加工装置
JP2009141231A (ja) * 2007-12-10 2009-06-25 Disco Abrasive Syst Ltd フレームクランプ装置
JP5288785B2 (ja) * 2007-12-13 2013-09-11 株式会社ディスコ ウェーハ加工装置
JP2010021464A (ja) * 2008-07-14 2010-01-28 Disco Abrasive Syst Ltd 加工装置のチャックテーブル
JP5331440B2 (ja) * 2008-10-24 2013-10-30 株式会社ディスコ レーザー加工装置のチャックテーブルの付着物除去方法
JP5435925B2 (ja) * 2008-10-28 2014-03-05 リンテック株式会社 エキスパンド装置及びエキスパンド方法
JP5331442B2 (ja) * 2008-10-29 2013-10-30 株式会社ディスコ チャックテーブルの付着物除去方法
US8207047B2 (en) 2009-12-11 2012-06-26 Twin Creeks Technologies, Inc. Apparatus and method for simultaneous treatment of multiple workpieces
US8334191B2 (en) * 2009-12-11 2012-12-18 Twin Creeks Technology, Inc. Two-chamber system and method for serial bonding and exfoliation of multiple workpieces
US8360409B2 (en) * 2009-12-11 2013-01-29 Gtat Corporation Apparatus and method for simultaneous treatment of multiple workpieces
JP5461218B2 (ja) 2010-02-08 2014-04-02 株式会社ディスコ 接着フィルム保持機構
JP5466964B2 (ja) * 2010-02-08 2014-04-09 株式会社ディスコ ワーク保持機構
JP5554617B2 (ja) * 2010-04-12 2014-07-23 株式会社ディスコ 保持テーブル
WO2012146238A1 (de) * 2011-04-29 2012-11-01 3D-Micromac Ag Transluzenzvorrichtung zum anhaften von körpern
US8960686B2 (en) * 2011-09-30 2015-02-24 Electro Scientific Industries, Inc. Controlled surface roughness in vacuum retention
JPWO2013136411A1 (ja) * 2012-03-12 2015-07-30 三菱電機株式会社 真空吸着ステージ、半導体ウエハのダイシング方法およびアニール方法
WO2013136411A1 (ja) * 2012-03-12 2013-09-19 三菱電機株式会社 真空吸着ステージ、半導体ウエハのダイシング方法およびアニール方法
JP5888051B2 (ja) * 2012-03-27 2016-03-16 三菱電機株式会社 ウエハ吸着方法、ウエハ吸着ステージ、ウエハ吸着システム
US20160042987A1 (en) * 2013-03-15 2016-02-11 Rudolph Technologies, Inc. Flexible handling system for semiconductor substrates
KR20150035197A (ko) * 2013-09-27 2015-04-06 삼성전자주식회사 스테이지 장치 및 이를 포함하는 반도체 제조 장치
JP6194227B2 (ja) * 2013-10-29 2017-09-06 東京応化工業株式会社 保持装置および保持方法
JP6315784B2 (ja) * 2014-03-24 2018-04-25 リンテック株式会社 シート剥離装置および剥離方法
JP2016147342A (ja) * 2015-02-12 2016-08-18 株式会社ディスコ 加工装置のチャックテーブル
CN104999439A (zh) * 2015-08-11 2015-10-28 苏州博众精工科技有限公司 一种载具机构
CN105600449B (zh) * 2016-03-21 2018-12-18 京东方科技集团股份有限公司 基板传送装置及其传送方法
JP6710138B2 (ja) * 2016-10-07 2020-06-17 株式会社ディスコ フレーム固定治具
JP6994852B2 (ja) 2017-06-30 2022-01-14 株式会社ディスコ レーザー加工装置及びレーザー加工方法
JP7019241B2 (ja) * 2017-09-21 2022-02-15 株式会社ディスコ 切削ブレードの装着機構
NL2019623B1 (en) * 2017-09-25 2019-04-01 Suss Microtec Lithography Gmbh Wafer support system, wafer support device, system comprising a wafer and a wafer support device as well as mask aligner
JP7106298B2 (ja) * 2018-03-05 2022-07-26 株式会社ディスコ チャックテーブル、切削装置、及び、切削装置のチャックテーブル修正方法
JP7143021B2 (ja) * 2018-07-09 2022-09-28 株式会社ディスコ ポーラスチャックテーブル、ポーラスチャックテーブルの製造方法、及び、加工装置
JP7217165B2 (ja) 2019-02-14 2023-02-02 株式会社ディスコ チャックテーブル及び検査装置
JP6651208B1 (ja) * 2019-05-15 2020-02-19 ハイソル株式会社 ウェハチャック及びチャックリング
US11583962B2 (en) * 2020-12-16 2023-02-21 Disco Corporation Holding table manufacturing method
KR102511111B1 (ko) * 2021-12-20 2023-03-17 주식회사 인텍코포레이션 디레이어링용 폴리싱 장치
KR102643674B1 (ko) * 2022-04-28 2024-03-05 인세미텍 주식회사 그라인딩용 척 테이블 구조체 및 이를 포함하는 웨이퍼 그라인딩 장치

Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62268139A (ja) * 1986-05-15 1987-11-20 Nissin Electric Co Ltd 基板検出装置
JPS6315049U (ja) * 1986-07-16 1988-02-01
JPH02143131U (ja) * 1989-04-28 1990-12-05
JPH0352249A (ja) * 1989-07-20 1991-03-06 Fujitsu Ltd 半導体装置の製造方法
JPH06204324A (ja) * 1992-12-28 1994-07-22 Hitachi Ltd ウエハチャック
JPH0869985A (ja) * 1994-08-30 1996-03-12 Disco Abrasive Syst Ltd ダイシング装置のテーブル機構
JPH09321127A (ja) * 1996-05-24 1997-12-12 Nippon Steel Corp 半導体ウエハ用真空チャックおよびその製造方法
JP2002184845A (ja) * 2000-12-15 2002-06-28 Kyocera Corp ウエハー支持基板
JP2002337034A (ja) * 2001-05-11 2002-11-26 Tokyo Seimitsu Co Ltd 面発光式吸着テーブル
JP2003197581A (ja) * 2001-10-18 2003-07-11 Fujitsu Ltd 板状物支持部材及びその使用方法
JP2003338474A (ja) * 2002-05-21 2003-11-28 Lintec Corp 脆質部材の加工方法

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2649519B2 (ja) * 1987-07-21 1997-09-03 キヤノン株式会社 平板状物体移送位置決め装置
KR970030225A (ko) * 1995-11-08 1997-06-26 김광호 자외선 테이프를 사용하여 웨이퍼의 후면을 연마하는 반도체 소장 제조방법
JPH10305420A (ja) 1997-03-04 1998-11-17 Ngk Insulators Ltd 酸化物単結晶からなる母材の加工方法、機能性デバイスの製造方法
JP2000323440A (ja) * 1999-05-10 2000-11-24 Disco Abrasive Syst Ltd チャックテーブル
JP2003174077A (ja) * 2001-12-04 2003-06-20 Lintec Corp 吸着保持装置
JP2004322168A (ja) * 2003-04-25 2004-11-18 Disco Abrasive Syst Ltd レーザー加工装置

Patent Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62268139A (ja) * 1986-05-15 1987-11-20 Nissin Electric Co Ltd 基板検出装置
JPS6315049U (ja) * 1986-07-16 1988-02-01
JPH02143131U (ja) * 1989-04-28 1990-12-05
JPH0352249A (ja) * 1989-07-20 1991-03-06 Fujitsu Ltd 半導体装置の製造方法
JPH06204324A (ja) * 1992-12-28 1994-07-22 Hitachi Ltd ウエハチャック
JPH0869985A (ja) * 1994-08-30 1996-03-12 Disco Abrasive Syst Ltd ダイシング装置のテーブル機構
JPH09321127A (ja) * 1996-05-24 1997-12-12 Nippon Steel Corp 半導体ウエハ用真空チャックおよびその製造方法
JP2002184845A (ja) * 2000-12-15 2002-06-28 Kyocera Corp ウエハー支持基板
JP2002337034A (ja) * 2001-05-11 2002-11-26 Tokyo Seimitsu Co Ltd 面発光式吸着テーブル
JP2003197581A (ja) * 2001-10-18 2003-07-11 Fujitsu Ltd 板状物支持部材及びその使用方法
JP2003338474A (ja) * 2002-05-21 2003-11-28 Lintec Corp 脆質部材の加工方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015018974A (ja) * 2013-07-11 2015-01-29 東京応化工業株式会社 支持体分離装置

Also Published As

Publication number Publication date
US7557904B2 (en) 2009-07-07
US20060203222A1 (en) 2006-09-14
JP2006281434A (ja) 2006-10-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4705450B2 (ja) ウェーハの保持機構
JP5436917B2 (ja) レーザー加工装置
JP5203744B2 (ja) ウエーハの裏面に装着された接着フィルムの破断方法
JP5860217B2 (ja) レーザー加工装置
US20060016443A1 (en) Wafer dividing method and apparatus
JP2007173475A (ja) ウエーハの分割方法
JP5860219B2 (ja) レーザー加工装置
JP2006202933A (ja) ウエーハの分割方法
JP2007305687A (ja) ウエーハの分割方法および分割装置
JP2005332841A (ja) ウエーハの分割方法
JP2006108273A (ja) ウエーハの分割方法および分割装置
JP2014150219A (ja) チャックテーブル
US20150283650A1 (en) Laser processing apparatus
JP2011129740A (ja) ウエーハ分割装置およびレーザー加工機
JP5623807B2 (ja) 光デバイスウエーハの分割方法
JP2006263795A (ja) レーザ加工装置
CN114505603A (zh) 卡盘工作台和激光加工装置
JP2006120797A (ja) ウエーハの分割装置
JP4847784B2 (ja) チャックテーブルからのウェーハの取り外し方法
JP5918044B2 (ja) 加工方法および加工装置
JP4796382B2 (ja) 加工装置のチャックテーブル
JP2006128211A (ja) ウエーハの分割装置
JP2007207863A (ja) レーザー加工方法およびレーザー加工装置
JP2008227276A (ja) ウエーハの分割方法
JP2007059802A (ja) ウエーハの加工方法およびウエーハの加工方法に用いる粘着テープ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080925

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100629

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100630

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100827

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101021

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101220

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110224

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110311

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4705450

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140318

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250