JP7143021B2 - ポーラスチャックテーブル、ポーラスチャックテーブルの製造方法、及び、加工装置 - Google Patents

ポーラスチャックテーブル、ポーラスチャックテーブルの製造方法、及び、加工装置 Download PDF

Info

Publication number
JP7143021B2
JP7143021B2 JP2018130228A JP2018130228A JP7143021B2 JP 7143021 B2 JP7143021 B2 JP 7143021B2 JP 2018130228 A JP2018130228 A JP 2018130228A JP 2018130228 A JP2018130228 A JP 2018130228A JP 7143021 B2 JP7143021 B2 JP 7143021B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
porous plate
porous
chuck table
workpiece
glass
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018130228A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020009926A (ja
Inventor
節男 山本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Disco Corp
Original Assignee
Disco Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Disco Corp filed Critical Disco Corp
Priority to JP2018130228A priority Critical patent/JP7143021B2/ja
Priority to US16/456,083 priority patent/US11315822B2/en
Priority to SG10201906214SA priority patent/SG10201906214SA/en
Priority to TW108123934A priority patent/TWI807065B/zh
Priority to KR1020190082185A priority patent/KR20200006013A/ko
Priority to CN201910609000.4A priority patent/CN110707033B/zh
Priority to DE102019210075.9A priority patent/DE102019210075A1/de
Publication of JP2020009926A publication Critical patent/JP2020009926A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7143021B2 publication Critical patent/JP7143021B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/683Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L21/6838Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping with gripping and holding devices using a vacuum; Bernoulli devices
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B25HAND TOOLS; PORTABLE POWER-DRIVEN TOOLS; MANIPULATORS
    • B25BTOOLS OR BENCH DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, FOR FASTENING, CONNECTING, DISENGAGING OR HOLDING
    • B25B11/00Work holders not covered by any preceding group in the subclass, e.g. magnetic work holders, vacuum work holders
    • B25B11/005Vacuum work holders
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67017Apparatus for fluid treatment
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67092Apparatus for mechanical treatment
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/683Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L21/6835Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using temporarily an auxiliary support
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/683Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L21/687Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches
    • H01L21/68714Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches the wafers being placed on a susceptor, stage or support
    • H01L21/68721Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches the wafers being placed on a susceptor, stage or support characterised by edge clamping, e.g. clamping ring
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/683Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L21/687Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches
    • H01L21/68714Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches the wafers being placed on a susceptor, stage or support
    • H01L21/68785Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches the wafers being placed on a susceptor, stage or support characterised by the mechanical construction of the susceptor, stage or support

Description

本発明は、被加工物を吸引するポーラスチャックテーブル、当該ポーラスチャックテーブルの製造方法、及び、当該ポーラスチャックテーブルと加工ユニットとを備える加工装置に関する。
半導体ウェーハ、セラミックス基板、樹脂パッケージ基板等の板状の被加工物をチャックテーブルで吸引保持し、環状の切削ブレードでこの被加工物を切削加工する切削装置が知られている。高速に回転させた切削ブレードを被加工物に対して切り込ませながら、切削ブレードとチャックテーブルとを相対的に移動させることで、この移動の経路に沿って被加工物は切削される。
また、チャックテーブルに吸引保持された上記の被加工物を、研削ホイールで研削する研削装置が知られている。研削ホイールは、チャックテーブルの上方に配置されており、当該研削ホイールの下面には、研削砥石が固定されている。チャックテーブル及び研削ホイールを同じ方向に回転させながら、研削ホイールを降下させて被加工物に研削砥石を押し当てることで、被加工物は研削されて被加工物の厚さは薄くなる。
さらに、被加工物に対して透過性を有する(即ち、被加工物を透過する波長の)レーザービームの集光点を被加工物の内部に位置付けるように、当該レーザービームを被加工物の分割予定ラインに沿って照射することで、被加工物の内部に改質層を形成するレーザー加工装置が知られている。
チャックテーブルに吸引保持された被加工物とレーザービームとを分割ラインに沿って相対的に移動させることで、分割予定ラインに沿って改質層が形成される。被加工物の内部では、この改質層を起点に被加工物の表面等に向かうクラックが伸長する。
このように、チャックテーブルは、切削装置、研削装置、レーザー加工装置等に用いられる。チャックテーブルは、上面(保持面)側で被加工物を支持する円盤状のポーラス板と、ポーラス板の周囲を囲み且つポーラス板の下面側を支持する凹部を有する金属製の枠体とを備える(例えば、特許文献1)。
枠体には、ポーラス板の底部に接続する流路が設けられており、当該流路には真空ポンプ等の吸引手段が接続されている。吸引手段により負圧を発生させることで、ポーラス板の保持面に配置された被加工物は、当該保持面に吸引保持される。
一般的に、ポーラス板を製造するためには、炭化ケイ素(SiC)、アルミナ(Al)等から選択された高硬度のセラミックスの粒を、型枠の凹部に入れて焼成する。焼成後、セラミックスの焼結体であるポーラス板の上面を研磨又は研削することで、被加工物との接触面であるチャックテーブルの保持面が形成される。
セラミックスの粒は、通常、粉砕等の工程を経て製造されるので、球体というよりも角張った多面体形状の粒であり、更に、大きさ・形状が不均一である。それゆえ、ポーラス板としてセラミックスの粒の焼結体を用いる場合、チャックテーブルの保持面には凹凸が形成されやすい。
また、高硬度のセラミックスで形成されたポーラス板の表面を平坦に研削するには非常に強い力が必要とされるので研削加工が容易ではなく、非常に強い力でポーラス板が研削加工される場合に、セラミックスの粒は割れることがある。仮に、研削によりセラミックスの粒が割れると、チャックテーブルの保持面には割れに応じた凹凸が形成されることとなる。
このようにセラミックスの粒の焼結体でポーラス板を製造する場合には、チャックテーブルの保持面に凹凸が形成されやすい。チャックテーブルの保持面には平坦性が要求されるが、保持面が平坦でない場合には、被加工物を平坦な状態で保持しにくくなる。
例えば、保持面における凹部上では、被加工物の裏面が保持面から離れて浮いている状態となる。この状態で、被加工物の表面から裏面へと力がかかると、裏面側は支持されていないので、被加工物の裏面における欠け(即ち、チッピング)が発生しやすくなる。
また、セラミックスの粒は大きさが不揃いであるので、粒間の隙間に形成される気孔の大きさも不均一となりやすい。気孔の大きさが不均一であると、チャックテーブルの保持面内での吸引力も不均一となる。
保持面内での吸引力も不均一となると、例えば、被加工物を切削してチップに加工するときに、チップの動きに起因して生じるチップの裏面におけるコーナークラック(角部の欠け)やチッピングが発生する。
特開2008-62476号公報
本発明はかかる問題点に鑑みてなされたものであり、従来とは異なる材料の粒で形成されたポーラス板を提供することを目的とする。
本発明の一態様によれば、板状の被加工物を吸引保持するポーラスチャックテーブルであって、該被加工物を吸引保持する保持面を有し、多孔質構造を持つポーラス板と、該ポーラス板を囲み、該保持面と面一の表面を有する枠体と、を備え、該ポーラス板では、互いに隣接する球状のガラス粒が部分的に接続されており、該ガラス粒同士の隙間が流体の流れる気孔となっており、該ガラス粒は、石英ガラスよりも硬度が低いポーラスチャックテーブルが提供される。
好ましくは、該ポーラス板の該保持面は平坦である。
また、好ましくは、該ガラス粒の粒径は、3μm以上4mm以下の中から予め定められた範囲で選択されている。
また、好ましくは、該枠体の材料がガラスである。
また、好ましくは、該ポーラス板の体積に占める該気孔の体積の割合である該ポーラス板の気孔率が、5%以上40%以下である。
本発明の他の態様によれば、3μm以上4mm以下の中から予め定められた範囲で選択された粒径の球状のガラス粒であって石英ガラスよりも硬度が低い該ガラス粒を型枠に充填する充填ステップと、該型枠に充填された該ガラス粒を焼成して互いに隣接する該ガラス粒を部分的に接続させることにより、ポーラス板を形成する焼成ステップと、該ポーラス板を囲む形状を有する枠体に嵌合して固定された該ポーラス板の表面を、該枠体の表面と共に研削して平坦化する研削ステップと、を備え、該焼成ステップでは、該ポーラス板に該ガラス粒同士の隙間が残る状態で焼成を終了することにより、該隙間が流体の流れる気孔として機能することを特徴とするポーラスチャックテーブルの製造方法が提供される。
好ましくは、該焼成ステップでは、焼成温度、焼成時間及び該ガラス粒に加える圧力の少なくとも1つ以上によって、該ポーラス板の体積に占める該気孔の体積の割合である該ポーラス板の気孔率を調節する。
また、好ましくは、該充填ステップでは、該ガラス粒より小径のフリットと該ガラス粒とを混合させて該型枠に充填する。
本発明の他の態様によれば、該被加工物を吸引保持する該ポーラスチャックテーブルと、該ポーラスチャックテーブルで保持した該被加工物を加工する加工ユニットとを備える加工装置が提供される。
好ましくは、該加工ユニットは、該ポーラスチャックテーブルで保持された該被加工物を切削ブレードで切削する切削ユニットである。
また、好ましくは、該加工ユニットは、該ポーラスチャックテーブルで保持された該被加工物にレーザービームを照射して加工するレーザービーム照射ユニットである。
また、好ましくは、該加工ユニットは、該ポーラスチャックテーブルで保持された該被加工物を研削砥石で研削する研削ユニットである。
本発明に係るポーラスチャックテーブルのポーラス板は、セラミックスの粒に比べて硬度の低いガラス粒で構成されている。それゆえ、セラミックスの粒を用いる場合に比べて弱い力でポーラス板の表面を研削でき、セラミックスの粒を用いる場合に比べてポーラス板の表面をより平坦にできる。
さらに、本発明に係るポーラス板は、セラミックスの粒に比べて粒径の均一性が高く且つより球体に近い形状のガラス粒で構成されている。それゆえ、ガラス粒間の隙間で規定される気孔の大きさの均一性は、セラミックスの粒で形成されたポーラス板の場合に比べて、高くなる。
ポーラス板の内部だけでなく、ポーラス板の保持面にも均一性の高い気孔が露出するので、ガラス粒で構成されているポーラス板は、セラミックスの粒で構成されているポーラス板に比べて、保持面内の吸引力をより均一にできる。
第1実施形態に係る加工装置の一部断面側面図である。 型枠にガラス粒を供給する供給ステップ(S10)を示す図である。 型枠からはみ出したガラス粒を除去する除去ステップ(S20)を示す図である。 ガラス粒を焼成する焼成ステップ(S30)を示す図である。 円筒研磨装置でポーラス板の外周側面を研磨するステップ(S40)を示す図である。 研削ユニットでポーラス板の表面及び裏面を研削するステップ(S50)を示す図である。 図7(A)は、ポーラス板を枠体に固定する固定ステップ(S60)を示し、図7(B)は、枠体の凹部に固定されたポーラス板を示す。 ポーラス板の表面及び枠体の表面を研削する研削ステップ(S70)を示す図である。 ポーラスチャックテーブルを製造する各ステップを示すフロー図である。 図10(A)は、除去ステップ(S20)後、焼成ステップ(S30)前における型枠及びガラス粒の部分断面模式図であり、図10(B)は、焼成ステップ(S30)後、研削ステップ(S70)前における型枠及びガラス粒の部分断面模式図であり、図10(C)は、研削ステップ(S70)後の枠体及びガラス粒の部分断面模式図である。 ガラス粒を焼成する焼成ステップの変形例(S35)を示す図である。 図12(A)は、第2変形例に係る除去ステップ(S25)後、焼成ステップ(S35)前における型枠及びガラス粒の部分断面模式図であり、図12(B)は、第2変形例に係る焼成ステップ(S35)後、研削ステップ(S70)前における型枠及びガラス粒の部分断面模式図であり、図12(C)は、第2変形例に係る研削ステップ(S70)後の枠体及びガラス粒の部分断面模式図である。 第2実施形態に係る加工装置の一部断面側面図である。 レーザービームLの集光点P付近の拡大図である。 第3実施形態に係る加工装置の一部断面側面図である。 保持面をセルフグラインドする様子を示す加工装置の一部断面側面図である。
添付図面を参照して、本発明の一態様に係る実施形態について説明する。図1は、第1実施形態に係る加工装置10の一部断面側面図である。なお、図面では、構成要素の一部を線、ブロック、記号等により簡略化して示す場合がある。例えば、図1では、バルブ42a及び42b並びに吸引手段44を簡略化して示している。
第1実施形態の加工装置10は、被加工物11を吸引保持するポーラスチャックテーブル30を備える。ポーラスチャックテーブル30は、テーブル基台38の上部に設けられた略円盤状の枠体34を有する。
枠体34の材料は、ソーダガラス、ホウケイ酸ガラス、石英ガラス等の各種ガラスから選択される。なお、第1実施形態の加工装置10は切削装置であるが、このように加工装置10がレーザー加工装置で無い場合、枠体34は金属又はセラミックスで形成されていてもよい。
枠体34は、枠体34よりも小さな直径を有する円盤状の凹部34bを含む。凹部34bは、枠体34の表面34aから所定の深さ位置まで設けられている。また、枠体34には、枠体34の凹部34bの底面から枠体34の裏面まで貫通する円柱形状の流路34cが、設けられている。枠体34の凹部34bの底面には、流路34cを囲むように流路34cよりも浅い環状の流路34dが設けられている。
さらに、環状の流路34dの外側に、流路34dと同心円状に環状の流路34eが設けられている。また、環状の流路34eの更に外側に、流路34eと同心円状に環状の流路34fが設けられている。流路34e及び34fの深さは、流路34dと同じである。
枠体34の凹部34bの底面には、流路34d、34e及び34fの各々を横切る溝部が設けられている。当該溝部は、流路34cを中心とした十字形状に形成されている。この十字形状の溝部により、流路34c、34d、34e及び34fは、互いに接続されている。
枠体34の凹部34bには、多孔質構造を持つ円盤状のポーラス板32が嵌合して固定されている。ポーラス板32の裏面は、枠体34の凹部34bの底面と、流路34c、34d、34e及び34fの各上端に接する。ポーラス板32と、枠体34の凹部34bの底面及び側面とは、相対的に移動しないようにエポキシ樹脂等の接着剤で固定されている。
本実施形態のポーラス板32は、炭化ケイ素又はアルミナ等のセラミックスではなく、ソーダガラス(ソーダ石灰ガラスとも称される)、ホウケイ酸ガラス等のガラス粒で構成されている。
なお、石英ガラスは、ソーダガラス、ホウケイ酸ガラス等に比べて硬度が高く、加工が難しいので、ポーラス板32の材料としては石英ガラスよりもソーダガラス、ホウケイ酸ガラス等の方が好ましい。また、球状且つ粒径のそろったガラス粒は、気泡を有していない緻密な粒であることが好ましい。
このようなガラス粒は、例えば、スプレードライ(噴霧乾燥)により製造できる。スプレードライヤー(噴霧乾燥装置)は、ガラスの原液を微粒化するノズル又はディスクを有する。表面張力等によって球状に微粒化されたガラスの原液を乾燥室内に供給される熱風に曝すことで、微粒化された原液は固化して、球状且つ粒径のそろったガラス粒となる。
本実施形態では、3μm以上4mm以下の中から予め定められた範囲で選択された粒径のガラス粒を用いる。ガラス粒の粒径は、より望ましくは5μm以上300μm以下の中から選択され、さらに望ましくは30μm以上200μm以下の中から選択される。
ガラス粒の粒径は、ガウス分布に従って所定のバラつきを有するが、例えばガラス粒の粒径が100μm以下の所定の値の場合、標準偏差が5μm以下のガラス粒の粒子群を用いる。また、ガラス粒の粒径が101μm以上300μm以下の所定の値の場合、標準偏差が10μm以下のガラス粒の粒子群を用いる。
本実施形態のポーラス板32では、球状のガラス粒が部分的に接続されている。互いに隣接するガラス粒同士の隙間は、流体の流れる気孔として機能する。本明細書では、ポーラス板32の体積に占める気孔の体積の割合を、気孔率と称する。
ポーラス板32の気孔率は、例えば、5%以上40%以下である。ポーラス板32の気孔率は、製造するポーラスチャックテーブル30に作用させる吸着力に応じて調節できる。
本実施形態のポーラス板32の気孔率は30%以上40%以下とするが、他の実施形態では気孔率を5%以上20%以下、20%以上30%以下等としてもよい。詳しくは後述するが、気孔率は、焼成時の圧力、時間、温度、ガラス粒に付加するフリットの量等により調節できる。
例えば、ポーラス板32に接続されている吸引手段44の排気速度が所定の値である場合に、気孔率を高くすることで、ポーラス板32の吸着力を比較的高くできる。これにより、例えば、反りを有する硬質の被加工物11を保持面32aに吸引して平坦な状態で保持できる。
これに対して、吸引手段44の排気速度が上述と同じ所定の値である場合に、気孔率を低くすることで、ポーラス板32の吸着力を比較的低くできる。また、気孔率が低いほど、被加工物11と保持面32aとの接触面積が増加する。それゆえ、被加工物11を支持する保持面32aの面積が多くなるので、被加工物11の裏面の欠けが発生しにくくなる。このように、ポーラス板32の気孔率は、対象とする被加工物11に応じて適宜選択できる。
なおポーラス板32の内部では、ガラス粒同士の隙間を挟んで、ガラス粒の球体の表面が対向している。それゆえ、ポーラス板32を真空吸引する場合には、角張った多面体形状のセラミックスの粒同士の隙間の場合に比べて、ガラス粒同士の隙間にはよりスムーズな流体の流れが形成される。
ガラス粒同士の隙間である気孔を流れる流体とは、例えば、空気などの気体である。ポーラス板32を真空吸引する場合には、気孔を通じてポーラス板32から吸引手段44へ空気が吸引されて排出される。
なお、ガラス粒同士により形成される気孔の大きさは、大きさが不揃いであるセラミックスの粒により形成される気孔に比べて均一になるので、吸引力がポーラス板32の保持面32a内で均一になる。それゆえ、保持面32a内でばらつきのない安定した保持力を提供できる。
これにより、被加工物11を切削して被加工物11からチップを製造するときにチップの動きが少なくなるので、チップが動くことで発生するチップの裏面におけるコーナークラック(角部の欠け)の発生を抑えることができる。また、チップの裏面における欠け(チッピング)の発生も抑えることができる。
ポーラス板32が収容される枠体34の凹部34bは、ポーラス板32を囲む形状を有している。枠体34の凹部34bの外周には、枠体34の円環状の壁部が設けられており、当該壁部の上端は枠体34の表面34aである。枠体34のこの表面34aと、ポーラス板32の保持面32aとは面一であり、ポーラス板32の保持面32aは平坦である。
本明細書で保持面32aが平坦であるとは、中心線平均粗さRaが5.0μm以下を意味する。本実施形態の保持面32aのRaは、基準長さ(輪郭曲線から抜き取った一定の部分の長さ)約2.4mmで、4.3μmである。なお、比較の対象として製造した、セラミックスの粒で構成されたポーラス板のRaは、基準長さ約2.5mmで、5.7μmであった。
中心線平均粗さRaに代えて、最大高さRyを用いて平坦性を規定してもよい。本明細書で保持面32aが平坦であるとは、最大高さRyが25μm以下を意味してもよい。本実施形態の保持面32aのRyは、基準長さ約2.4mmで、22.1μmである。なお、比較対照として製造した、セラミックスの粒で構成されたポーラス板のRyは、基準長さ約2.5mmで、29.6μmであった。
ポーラス板32の保持面32aの平坦性は、被加工物11の加工に影響する。例えば、被加工物11を切削して製造されるチップが、一辺の長さが1mm以下の矩形形状である小チップである場合に、気孔に対し平坦な保持面32aの割合が多くないと、被加工物11の裏面を支持する領域の割合が少なくなり被加工物11の裏面における欠けが発生しやすくなる。
本発明に係るポーラス板32は、セラミックスの粒に比べて硬度の低いガラス粒で形成されている。それゆえ、本発明に係るポーラス板32は、セラミックスの粒を用いる場合に比べて弱い力で表面32c及び裏面32dを研削できる。そして、研削されたガラス球は不定形にならずに被研削面に平坦面が形成されるので、保持面32a全体が平坦になりやすい。
従って、セラミックスの粒を用いる場合に比べてポーラス板32の保持面32aをより平坦にできる。このように、本実施形態のポーラス板32の保持面32aは、セラミックスの粒で形成されたポーラス板に比べて平坦性が高いので、小チップの切削に特に適している。例えば、被加工物11の裏面における欠けの発生を抑制できる。
保持面32aとは反対側に位置するポーラス板32の裏面は、流路34c等に接続している。流路34cは、枠体34を支持するテーブル基台38等に設けられた流路46aの一端に接続されている。また、流路46aの他端は、吸引手段44に接続されている。
吸引手段44は、例えば、エジェクタ又は真空ポンプである。流路46aの一端及び他端の間にはバルブ42aが設けられており、バルブ42aを開状態とすることで、保持面32a上に配置された被加工物11は、保持面32aに吸着保持される。
また、枠体34の裏面と、テーブル基台38の上面に開口している開口部との間には、流路46aから分岐した流路46bの一端が接続されている。流路46bの他端は、バルブ42aと流路46aの他端(即ち、流路46aの吸引手段44側)との間に接続されている。
流路46bの一端と他端(即ち、流路46bの吸引手段44側)との間にはバルブ42bが設けられており、バルブ42bを開状態とすることで、枠体34の裏面は、吸引手段44が発生する負圧によりテーブル基台38の上面に吸着保持される。
テーブル基台38には、テーブル基台38の側面から外側に突出する、複数のピン40が設けられている。本実施形態では、一対のピン40が、X軸及びY軸方向に沿ってテーブル基台38の四方にそれぞれ設けられる。テーブル基台38の外側のピン40の先端には、クランプ36が設けられる。クランプ36は、被加工物11を含む被加工物ユニット17の縁部を固定する。
被加工物11は、例えば、シリコン等の半導体材料でなる円盤状のウェーハである。この被加工物11の表面側は、互いに交差する複数の分割予定ライン(ストリート)によって複数の領域に区画されており、各領域には、IC(Integrated Circuit)等のデバイスが形成されている。
なお、被加工物11の材質、形状、構造、大きさ等に制限はない。例えば、他の半導体、セラミックス、樹脂、金属等の材料でなる基板等を被加工物11として用いることもできる。同様に、デバイスの種類、数量、形状、構造、大きさ、配置等にも制限はない。被加工物11には、デバイスが形成されていなくてもよい。
被加工物11の裏面側には、被加工物11よりも面積の大きいダイシングテープ(粘着テープ)13が貼り付けられている。ダイシングテープ13は、例えば、基材層と、当該基材層上の全面に設けられた粘着層とを有する。粘着層は、例えば、紫外線硬化型の樹脂層であり、被加工物11等に対して強力な粘着力を発揮する。
ダイシングテープ13の外周部分の粘着層は、環状のフレーム15に固定される。フレーム15の開口で板状の被加工物11がダイシングテープ13に支持されることにより、被加工物ユニット17が形成される。
被加工物ユニット17の上方には加工ユニットが配置されており、被加工物ユニット17中に固定された被加工物11は、この加工ユニットにより加工される。第1実施形態の加工装置10は、被加工物11を加工する加工ユニットとして切削ユニット20を備える切削装置である。
切削ユニット20は、Y軸方向(割り出し送り方向)に対して平行な回転軸となるスピンドル22を備える。スピンドル22は、筒状のスピンドルハウジング(不図示)に部分的に収納されている。スピンドルハウジングは、いわゆるエアベアリングによってスピンドル22を回転可能に支持できる。
スピンドル22の先端部には、装着治具24a、24b、24c等が設けられている。ブレード26は、装着治具24a、24b、24c等によりスピンドル22の先端部に固定されている。なお、本実施形態の切削ブレード26は、ワッシャー型のブレードであるが、ハブ型のブレードであってもよい。
切削ブレード26が配置されるスピンドル22の先端部とは反対側に位置するスピンドル22の他の先端側には、モーター等の回転駆動源(不図示)が設けられている。当該モーターは、スピンドル22に連結しており、スピンドル22を高速に回転させる。
高速に回転させた切削ブレード26を被加工物11に対して切り込ませながら、切削ブレード26とポーラスチャックテーブル30とを相対的に移動させることで、この移動の経路に沿って被加工物11は切削される。
切削ユニット20では、Y軸方向と平行な方向で切削ブレード26を挟むように、一対の切削液供給ノズル28が設けられている。切削液供給ノズル28は、X軸方向(加工送り方向)に沿って設けられたパイプ部を有する。
当該パイプ部は、切削ブレード26に対向するように配置された複数の噴射口を有し、被加工物11の切削時には、当該複数の噴射口から切削ブレード26へ切削液(例えば、純水)が供給される。切削液は、切削ブレード26を伝って又は噴射口から直接的に、切削ブレード26と被加工物11との接触点(即ち、加工点)に達することで、加工点を冷却する。
次に、図2から図9を用いてポーラスチャックテーブル30の製造方法を説明する。図2は、型枠52にガラス粒51を供給する供給ステップ(S10)を示す図である。型枠52は、例えば、1300℃以上の高温での焼成に耐えうる金属又はセラミックスで形成された円柱形状の容器である。
型枠52は、ポーラス板32の形状に対応する円盤状の凹部52bを有する。この凹部52bは、型枠52の表面52aから所定の深さ位置まで設けられている。凹部52bの外周には円環状の壁部が設けられ、当該壁部の上端は、型枠52の表面52aである。
本実施形態では、上述の予め定められた範囲で選択された粒径のガラス粒51を、ガラス粒供給源50から型枠52の凹部52bに供給する。本実施形態では、型枠52の凹部52bに収容可能なガラス粒51よりも多くのガラス粒51を型枠52の凹部52bに供給する。
つまり、型枠52の表面52aからはみ出す程度に、型枠52の凹部52bにガラス粒51を供給する。次に、型枠52の表面52aからはみ出したガラス粒51をスキージー(squeegee)56により除去する。本実施形態のスキージー56はプラスチック製の平坦な板であるが、スキージー56はゴム製又は金属製であってもよい。
本実施形態では、型枠52の表面52aにスキージー56の一辺を接触させて、型枠52の表面52aにおける径方向の一端から他端へスキージー56を動かす。これにより、例えば、型枠52の表面52aよりも上に位置するガラス粒51が、型枠52から除去されて、型枠52の凹部52bに残留するガラス粒51の粒子群の上端は、型枠52の表面52aと略同じ高さ位置に均される。
図3は、型枠52からはみ出したガラス粒51を除去する除去ステップ(S20)を示す図である。なお、本実施形態では、供給ステップ(S10)及び除去ステップ(S20)を合わせて、ガラス粒51を型枠52に充填する充填ステップと称する。
次に、型枠52の表面52a上に、型枠52と同じ金属又はセラミックスで形成された円盤状の蓋板58aを固定して、型枠52の凹部52bに充填したガラス粒51を閉じ込める。
そして、型枠52及び蓋板58aで封止されたガラス粒51を、開閉扉62から焼成炉60内に入れて、焼成炉60内で焼成する。図4は、ガラス粒51を焼成する焼成ステップ(S30)を示す図である。
焼成温度は、例えば600℃以上1300℃以下の所定の温度としてよいが、本実施形態では、ガラス粒51の軟化点を超える温度である700℃以上800℃以下の所定の温度とする。なお、セラミックスの粒を焼成するときの焼成温度は、一般的に1100℃以上1300℃以下である。
本実施形態では、700℃以上800℃以下の所定の温度で約30分以上約3時間以下の所定の時間、ガラス粒51の粒子群を焼成する。これにより、ポーラス板32にガラス粒51同士の隙間を残しつつ、互いに隣接する球状のガラス粒51が部分的に接続された、ポーラス板32を形成する。
なお、ガラス粒51の粒子群を焼成する時間が長いほど、ガラス粒51を構成するガラス材料が溶融して流動的になっている時間が長くなるので、ガラス粒51同士の接触面積が増加し、ポーラス板32の気孔率は低くなる。例えば、焼成時間3時間の場合のポーラス板32の気孔率は、焼成時間30分の場合のポーラス板32の気孔率よりも低い。
次に、焼成したポーラス板32を研削して、枠体34の凹部34bの形状に適合するようにポーラス板32の形状を修正する。図5は、円筒研磨装置64でポーラス板32の外周側面32bを研磨するステップ(S40)を示す図である。円筒研磨装置64は、円筒形状の円筒砥石66を有する。
円筒砥石66の側面には、金属、セラミックス、樹脂等のボンド材(結合材)に、ダイヤモンド、CBN(Cubic Boron Nitride)等の砥粒を混合して形成された砥石が設けられている。円筒砥石66の円筒の中心軸の一端側は、モーター等の駆動装置に接続されており、円筒砥石66は、円筒の中心軸を回転軸として回転する。
円筒研磨装置64では、円筒砥石66に隣接して一対の回転挟持部68a及び68bが配置される。一対の回転挟持部68a及び68bは、各々の軸心が一致するように配置されており、ポーラス板32は、この一対の回転挟持部68a及び68bに挟持される。
回転挟持部68aは、ポーラス板32よりも径の小さな円盤状であり、ポーラス板32の表面32cに接触する押圧部68cを有する。押圧部68cのポーラス板32と接触する面とは反対側には、円筒砥石66の回転軸と平行な軸心を有する円柱状の回転部68eが接続している。
同様に、回転挟持部68bは、ポーラス板32よりも径の小さな円盤状であり、ポーラス板32の裏面32dに接触する押圧部68dを有する。また、押圧部68dのポーラス板32と接触する面とは反対側には、円筒砥石66の回転軸と平行な軸心を有する円柱状の回転部68fが接続している。
ポーラス板32を挟持するように押圧部68c及び68dを互いに近づく向きに押し込み、各々の軸心を中心に回転部68e及び68fを回転させることで、ポーラス板32を回転させることができる。ポーラス板32の外周側面32bに、回転する円筒砥石66の砥石を接触させることで、ポーラス板32の外周側面32bは研磨される。
次いで、ポーラス板32の表面32c及び裏面32dを順次研削する。図6は、研削ユニット70でポーラス板32の表面32c及び裏面32dを研削するステップ(S50)を示す図である。
ポーラス板32の表面32cを研削する場合、ポーラス板32は、ポーラス板32と略同径の円形のフィルム84を介してポーラスチャックテーブル80上に配置される。例えば、ポーラス板32の裏面32dにフィルム84を貼り付けて、ポーラス板32のフィルム84側をポーラスチャックテーブル80上に配置する。
ポーラスチャックテーブル80は、フィルム84よりも小さな径を有し、フィルム84に接する保持面82を有する。ポーラスチャックテーブル80は、保持面82から所定の深さ位置まで多孔質構造を持つポーラス板を有する。なお、ポーラスチャックテーブル80のポーラス板は、セラミックスの粒で形成されてよく、ガラス粒51で形成されていてもよい。
ポーラスチャックテーブル80は、ポーラスチャックテーブル80の保持面82に連通する流路を有しており、この流路は、バルブ86を介して吸引手段88に接続されている。バルブ86を開状態にすると、吸引手段88が発生する負圧により、ポーラス板32はフィルム84を介してポーラスチャックテーブル80の保持面82に吸引保持される。
ポーラスチャックテーブル80の上方には研削ユニット70が配置されている。研削ユニット70は、Z軸方向に概ね平行な回転軸となるスピンドル72を備えている。このスピンドル72は、昇降機構(不図示)で昇降される。スピンドル72の下端側には、円盤状のホイールマウント74が固定されている。
ホイールマウント74の下面には、ホイールマウント74と略同径の研削ホイール76が装着されている。研削ホイール76は、アルミニウム又はステンレス鋼等の金属材料で形成された環状のホイール基台78aを備えている。
ホイール基台78aの上面側が、ホイールマウント74に固定されることで、ホイール基台78aはスピンドル72に接続される。また、ホイール基台78aの上面とは反対側の環状の下面には複数の研削砥石78bが装着されている。
研削砥石78bは、略直方体形状を有している。研削砥石78bは、ホイール基台78aの環状の下面の全周において、隣り合う研削砥石78b同士の間に間隙が設けられる態様で環状に配列されている。
研削砥石78bは、例えば、金属、セラミックス、樹脂等の結合材に、ダイヤモンド、CBN等の砥粒を混合して形成される。ただし、結合材や砥粒に制限はなく、研削砥石78bの仕様に応じて適宜選択できる。
ポーラスチャックテーブル80とスピンドル72とを、それぞれ同じ方向に回転させつつ、スピンドル72を降下させ、ポーラス板32に研削砥石78bを押し当てることにより、ポーラス板32の表面32cを研削する。これにより、ポーラス板32の表面32cが平坦化される。
次に、ポーラスチャックテーブル80の回転を停止し、バルブ86を閉状態にして、ポーラス板32をポーラスチャックテーブル80の保持面82から取り外す。そして、ポーラス板32を表裏反転させ、フィルム84を介してポーラス板32の表面32cを保持面82上に配置する。再び、バルブ86を開状態にして、ポーラス板32の表面32cを保持面82で吸引保持する。
その後、ポーラスチャックテーブル80とスピンドル72とを、再び同じ方向に回転させつつ、スピンドル72を降下させ、ポーラス板32に研削砥石78bを押し当てることにより、ポーラス板32の裏面32dを研削する。これにより、ポーラス板32の裏面32dが平坦化される。
なお、本実施形態では、円筒研磨装置64でポーラス板32の外周側面32bを研磨するステップ(S40)と、研削ユニット70でポーラス板32の表面32c及び裏面32dを研削するステップ(S50)とを合わせて、ポーラス板32の修正ステップと称する。
なお、上述のステップ(S40)では、ポーラス板32の外周側面32bが実質的に研削されるので、ステップ(S40)は、ポーラス板32の外周側面32bを研削するステップ(S40)と読み替えてもよい。
また、本実施形態の研削ユニット70は、いわゆるロータリー研削盤であるが、変形例に係る研削ユニット70は、高さ100mm程度の円筒形状の砥石であってもよい。例えば、円筒の中心軸を回転軸として回転する円筒砥石の側面をポーラス板32の表面32cに押し当てる。このとき、ポーラスチャックテーブル80は、フィルム84を介してポーラス板32の裏面32dを保持面82に吸着保持した状態で回転している。
円筒砥石の回転軸方向(加工送り方向)に沿って、円筒砥石とポーラスチャックテーブル80とを相対的に移動させることで、ポーラス板32の表面32cは研削される。ポーラス板32の表面32cを研削した後、ポーラス板32を上下反転させて、ポーラス板32の裏面32dを同様に研削する。
修正ステップ(S40及びS50)の次に、枠体34内の凹部34bにポーラス板32を接着剤で固定する。図7(A)は、ポーラス板32を枠体34に固定する固定ステップ(S60)を示し、図7(B)は、枠体34の凹部34bに固定されたポーラス板32を示す。なお、接着剤は、枠体34の流路34c、34d、34e及び34fを塞がないように、枠体34の凹部34bに部分的に設けられる。
次に、ポーラス板32を枠体34に固定した状態で、研削ユニット70によりポーラス板32の表面32cと枠体34の表面34aとを共に研削して平坦化する。図8は、ポーラス板32の表面32c及び枠体34の表面34aを研削する研削ステップ(S70)を示す図である。
本実施形態では、枠体34とポーラスチャックテーブル80との間に、枠体34の底部と略同径の円形のフィルム84を設ける。そして、吸引手段88が発生する負圧により、フィルム84を介して枠体34をポーラスチャックテーブル80の保持面82に吸引保持する。
その後、ポーラスチャックテーブル80とスピンドル72とを同じ方向に回転させつつ、スピンドル72を降下させて、一体化されたポーラス板32及び枠体34に研削砥石78bを押し当てる。
これにより、ポーラス板32の表面32cと、枠体34の表面34aとが面一となるように研削される。なお、本実施形態では、ポーラスチャックテーブル30におけるポーラス板32の表面32cを、保持面32aと称する。
上述した図2から図8までの各ステップを図9に示す。図9は、ポーラスチャックテーブル30を製造する各ステップを示すフロー図である。次に、ガラス粒51の除去ステップ(S20)、ガラス粒51の焼成ステップ(S30)、及び、研削ステップ(S70)の各ステップで、ガラス粒51がどのように加工されるかを説明する。
上述の様に、各ガラス粒51の大きさは略そろっているので、ガラス粒51は形状が不揃いのセラミックスの粒に比べて規則正しく型枠52に充填される。図10(A)は、除去ステップ(S20)後、焼成ステップ(S30)前における型枠52及びガラス粒51の部分断面模式図である。
図10(A)では、型枠52中に残留した複数のガラス粒51のいくつかを模式的に丸で示している。勿論、型枠52中には丸で図示したよりも多くの数のガラス粒51が存在している。また、図10(A)では、ガラス粒51が型枠52の表面52aよりも突出するように描かれているが、ガラス粒51の最上部は型枠52の表面52aよりも下に位置してもよい。
図10(B)は、焼成ステップ(S30)後、研削ステップ(S70)前における型枠52及びガラス粒51の部分断面模式図である。上述のように、焼成ステップ(S30)では、700℃以上800℃以下の所定の温度で約30分以上約3時間以下の所定の時間、ガラス粒51を焼成する。
このガラス粒51の焼成では、ポーラス板32にガラス粒51同士の隙間が残る状態で焼成を終了する。つまり、本実施形態の焼成ステップ(S30)では、各ガラス粒51を完全には溶融させない。
図10(C)は、研削ステップ(S70)後の枠体34及びガラス粒51の部分断面模式図である。互いに固定されて一体化された枠体34の表面34aとポーラス板32の表面32cとを研削することにより、枠体34の表面34aと、ポーラス板32の保持面32aとを面一にできる。
枠体34から露出する位置に設けられているガラス粒51は、一部が除去された平坦な上端を有する。このガラス粒51の平坦な上端と、気孔53とにより、ポーラス板32の保持面32aは形成される。上述の様に、ポーラス板32の保持面32aは平坦であり、中心線平均粗さRaが5.0μm以下、又は、最大高さRyが25μm以下である。
ガラス粒51間に設けられた複数の気孔53は、互いに空間的に連結されており、ポーラス板32の裏面32dから保持面32aにまで至る気体の流路を形成している。また、保持面32aに表出する流路の端部は、保持面32aの一部に偏在することなく、保持面32aの全体に略一様に設けられている。
さらに、本発明に係るポーラス板32は、セラミックスの粒に比べて粒径の均一性が高く且つより真球に近いガラス粒51で構成されているので、ガラス粒51間の隙間により形成される気孔53の大きさの均一性は、形状が不揃いのセラミックスの粒で形成されたポーラス板の場合に比べて、高くなる。
このように、本発明に係るポーラスチャックテーブル30のポーラス板32は、均一性の高い気孔53がポーラス板32の保持面32aに露出するので、セラミックスの粒で形成されたポーラス板の場合に比べて、保持面32a内の吸引力をより均一にできる。
保持面32a内での吸引力の均一性は、被加工物11を切削加工して矩形の小チップに加工するときに特に重要となる。例えば、保持面32a内での吸引力が均一でないと、小チップが保持面32aに安定して吸着保持されにくいので、小チップの位置がずれやすい。その結果、チップの裏面におけるコーナークラックやチッピングが発生する。
本実施形態のポーラス板32は、セラミックスの粒を用いる場合に比べてポーラス板32の保持面32a内での吸引力の均一性が高いので、保持面32a内の任意の位置でこのような小チップを吸着保持できる。それゆえ、小チップの加工に適している。
なお、図10(C)では明示されていないが、上述の様に、ポーラス板32の外周側面32bは研削される。それゆえ、ポーラス板32の保持面32aの中心を通る切断面でポーラス板32の外周側面32bを見た場合に、外周側面32bは平坦である。
次に、第1実施形態の焼成ステップ(S30)の第1変形例について説明する。図11は、ガラス粒51を焼成する焼成ステップの変形例(S35)を示す図である。焼成ステップ(S35)では、平坦な底面を有する蓋板58aに代えて、底面に位置する縁部58cと中央部58dとで段差が設けられた蓋板58bを用いる。
蓋板58bの底面は、縁部58cと、この縁部58cよりも下方に突出する中央部58dとを有している。型枠52の表面52aと蓋板58bの縁部58cとを接触させるように蓋板58bを型枠52へ押し込むことで、型枠52の凹部52b中の複数のガラス粒51は蓋板58bの中央部58dにより加圧される。
蓋板58b及び型枠52により加圧された状態のガラス粒51を焼成することで、焼成ステップ(S35)でガラス粒51に加えられる圧力は、焼成ステップ(S30)に比べて高くなる。
例えば、蓋板58bを用いてガラス粒51を加圧することにより、溶融したガラス粒51は隙間を充填する。それゆえ、加圧しない場合に比べてポーラス板32の気孔率を低下させることができる。また、上述の加圧に代えて、又は、加圧と共に、焼成時間又は焼成温度を変化させてもよい。
焼成時間を長くするほど、ガラス粒51が溶融状態にある時間が長くなり、ポーラス板32の隙間が充填されやすくなるので、気孔率を低くできる。さらに、焼成温度を高くするほど、ガラス粒51は溶融し易くなり、隙間が充填されやすくなるので、気孔率を低くできる。
このように、焼成ステップ(S35)では、圧力、焼成温度、及び、焼成時間の少なくとも1つ以上を、焼成ステップ(S30)から変化させる。これにより、ポーラス板32の気孔率を調節できる。
次に、ガラス粒51に加えてフリット55を用いて、ポーラス板32を形成する第2変形例を説明する。本実施形態で用いられるフリット55とは、ガラス粒51と同じガラス材料で形成された、ガラス粒51よりも小径のガラスの粉末である。なお、フリット55は、ガラス粒51と異なるガラス材料であってもよいが、ガラス粒51と同じ、又は、ガラス粒51よりも低い融点を有することが望ましい。
当該変形例では、上述の供給ステップ(S10)(充填ステップの前半部)に代えて、フリット55とガラス粒51とを混合させて型枠52に供給する(供給ステップS15)。
さらに、第2変形例に係る除去ステップ(S25)では、上述の除去ステップ(S20)(充填ステップの後半部)に代えて、スキージー56を用いて型枠52の表面52aからはみ出したガラス粒51及びフリット55を除去する。これにより、フリット55とガラス粒51とを型枠52に充填する。
図12(A)は、第2変形例に係る除去ステップ(S25)後、焼成ステップ(S35)前における型枠52及びガラス粒51の部分断面模式図である。図12(A)では、フリット55は、ガラス粒51同士の隙間のうち複数個所に入り込んでいる。
除去ステップ(S25)後に、ガラス粒51及びフリット55を焼成する(焼成ステップS35)。図12(B)は、第2変形例に係る焼成ステップ(S35)後、研削ステップ(S70)前における型枠52及びガラス粒51の部分断面模式図である。
図12(B)に示すように、溶融したフリット55は、隙間の複数個所を充填している。このように、ガラス粒51にフリット55を混合することで、第1実施形態に比べてガラス粒51同士の接着強度を向上できる。
また、フリット55を用いることにより、ポーラス板32の気孔率を小さくできる。例えば、フリット55を用いることで、焼成温度、焼成時間又は圧力を第1実施形態から変更することなく、ポーラス板32の気孔率を、5%以上20%以下の所定の値に調節できる。
焼成ステップ(S35)の後、第1実施形態と同様に、ポーラス板32の外周側面32bを研磨するステップ(S40)、ポーラス板32の表面32c及び裏面32dを研削するステップ(S50)、並びに、固定ステップ(S60)を経て、研削ステップ(S70)を行う。図12(C)は、第2変形例に係る研削ステップ(S70)後の枠体34及びガラス粒51の部分断面模式図である。
次に、第2実施形態として、上述のポーラスチャックテーブル30とレーザービーム照射ユニット110とを有する加工装置120について説明する。図13は、第2実施形態に係る加工装置120の一部断面側面図である。
なお、被加工物11に対してレーザービームLを照射して被加工物11を加工するときには、図13に示す様に、被加工物11は保護テープ93を介してポーラス板32の保持面32aに吸着保持されている。
ポーラス板32及び枠体34は、第1実施形態と同様にポーラスチャックテーブル30を構成しており、ポーラスチャックテーブル30は、テーブル基台38上に固定されている。
また、第1実施形態と同様に、ポーラスチャックテーブル30の流路34cは、バルブ42aを介して吸引手段44に接続しており、ポーラスチャックテーブル30は、吸引手段44が発生する負圧により、保護テープ93を介して被加工物11を保持面32aに吸引保持する。
ポーラスチャックテーブル30の上方には、被加工物11を加工するレーザービーム照射ユニット110が設けられている。レーザービーム照射ユニット110はレーザーヘッド110aを有し、被加工物11に対して透過性を有する(即ち、被加工物11を透過する)所定の波長のレーザービームLがレーザーヘッド110aから被加工物11に照射される。
レーザービームLの所定の波長は、被加工物11がシリコンウェーハである場合に、1060nm程度又は1300nm程度である。レーザービームLの集光点Pを被加工物11の所定の深さ位置に位置付けるように、レーザービームLを被加工物11に照射することで、集光点Pでは多光子吸収が生じ、被加工物11が変質する。
これにより、集光点P近傍の被加工物11の機械的強度が低下する。レーザービームLと被加工物11とを分割予定ラインに沿って相対的に移動させることで、被加工物11の内部に改質層19が形成される。被加工物11の内部では、この改質層19を起点に被加工物11の表面等に向かうクラックが伸長する。
改質層19近傍の拡大図を図14に示す。図14は、レーザービームLの集光点P付近の拡大図である。図14では、改質層19が形成された領域に記号×を付して示す。本実施形態では、集光点Pより下方のレーザービームLを透過光L2とする。透過光L2は、被加工物11内を下方に進み、ポーラス板32で吸収されることはほぼなく、ポーラス板32内を更に下方に進む。
本実施形態のポーラス板32は、ガラス粒51で構成されており、被加工物11を透過するレーザービームLの透過光L2を吸収しない、又は、仮に、吸収するとしてもポーラス板32の組成・構造が変化しない程度に僅かに吸収するに過ぎない。
それゆえ、加工装置120のポーラスチャックテーブル30に本実施形態のポーラス板32を用いた場合、ポーラス板32はレーザービームLで傷ついたり破損したりすることがない。また、枠体34がガラスである場合は、枠体34もレーザービームLで傷ついたり破損したりしない。
次に、第3実施形態として、被加工物11を加工する加工ユニットとして研削ユニット70を有する加工装置130について説明する。ポーラスチャックテーブル90に吸引させた被加工物11を研削ユニット70で研削する様子を図15に示す。
図15は、第3実施形態に係る加工装置130の一部断面側面図である。また、本実施形態の研削ユニット70は、図6等で説明した研削ユニット70と同じであるので、詳細な説明は省略する。
研削ユニット70に対向するように、被加工物11を保持するポーラスチャックテーブル90が設けられる。ポーラスチャックテーブル90は、テーブル基台98の上部に配置された円盤状の枠体94を有する。
本実施形態の枠体94はセラミックスで形成されており、枠体94の底部近傍の縁部に環状に設けられた環状縁部96を有する。環状縁部96には、当該環状縁部96の上面から下面まで貫通する複数の貫通ネジ穴が設けられている。
複数の貫通ネジ穴は、環状縁部96の周方向に離散的に設けられている。本実施形態では、枠体94を上面視した場合に、複数の貫通ネジ穴のうち環状縁部96の周方向に隣接する貫通ネジ穴間の周方向長さは、各々等しい。
環状縁部96のネジ穴に対応するように、テーブル基台98の外周近傍にもネジ穴が設けられている。テーブル基台98のネジ穴は、内周側面にネジ溝が形成され、テーブル基台98を貫通していない。枠体94の環状縁部96における貫通ネジ穴を介して、テーブル基台98のネジ穴に雄ネジ等の固定部96aを締め込むことで、枠体94はテーブル基台98に固定される。
このように、本実施形態のポーラスチャックテーブル90は、枠体94がテーブル基台98に固定部96aで固定されるという点で、枠体34がテーブル38基台に吸着保持される第1実施形態のポーラスチャックテーブル30と異なる。
枠体94の材料、枠体94に設けられた凹部94bの形状、枠体94の底部に設けられている流路の形状及び配置は、第1実施形態の枠体34と同じである。また、バルブ86及び吸引手段88は、第1実施形態のバルブ42及び吸引手段44と同じである。
さらに、枠体94の凹部94bには、第1実施形態のポーラス板32が設けられている。第1実施形態と同様に、ポーラス板32の保持面32aと枠体94の表面94aとは面一である。
図15に示す様に、保持面32a上には、保護テープ93を介して被加工物11が吸引保持される。ポーラスチャックテーブル90及び研削ホイール76を同じ方向に回転させながら、研削ホイール76を降下させて被加工物11に研削砥石78bを押し当てることで、被加工物11は研削されて被加工物11の厚さは薄くなる。
上述の様に、ポーラスチャックテーブル90のポーラス板32は、ガラス粒51で形成されているので、セラミックスの粒を用いる場合に比べて、ポーラス板32の保持面32aをより平坦にでき、保持面32a内の吸引力をより均一にできる。
ところで、図1に示した切削ユニット20により保持面32aが切り込まれて、保持面32aの形状が平坦でなくなる場合がある。また、この場合に加えて、ポーラスチャックテーブルを交換した後などに、保持面32aの形状を再び平坦に修正するべく、保持面32aを研削する(セルフグラインド)。図16は、保持面32aをセルフグラインドする様子を示す加工装置130の一部断面側面図である。
本発明に係るポーラス板32はガラス粒51で形成されており、枠体34もガラスで形成されているので、被加工物11を研削するときに用いる研削ユニット70で、保持面32a及び枠体94の表面94aを容易に研削できる。つまり、セラミックスの粒で形成されているポーラス板に比べて、より容易に保持面32aをセルフグラインドできる。
その他、上記実施形態に係る構造、方法等は、本発明の目的の範囲を逸脱しない限りにおいて適宜変更して実施できる。
10 加工装置
11 被加工物
13 ダイシングテープ(粘着テープ)
15 フレーム
17 被加工物ユニット
19 改質層
20 切削ユニット
22 スピンドル
24a、24b、24c 装着治具
26 切削ブレード
28 切削液供給ノズル
30 ポーラスチャックテーブル
32 ポーラス板
32a 保持面
32b 外周側面
32c 表面
32d 裏面
34 枠体
34a 表面
34b 凹部
34c、34d、34e、34f 流路
36 クランプ
38 テーブル基台
40 ピン
42a、42b バルブ
44 吸引手段
46a、46b 流路
50 ガラス粒供給源
51 ガラス粒
52 型枠
52a 表面
52b 凹部
53 気孔
55 フリット
56 スキージー
58a、58b 蓋板
58c 縁部
58d 中央部
60 焼成炉
62 開閉扉
64 円筒研磨装置
66 円筒砥石
68a、68b 回転挟持部
68c、68d 押圧部
68e、68f 回転部
70 研削ユニット
72 スピンドル
74 ホイールマウント
76 研削ホイール
78a ホイール基台
78b 研削砥石
80 ポーラスチャックテーブル
82 保持面
84 フィルム
86 バルブ
88 吸引手段
90 ポーラスチャックテーブル
93 保護テープ
94 枠体
94a 表面
94b 凹部
96 環状縁部
96a 固定部
98 テーブル基台
110 レーザービーム照射ユニット
110a レーザーヘッド
120 加工装置
130 加工装置

Claims (12)

  1. 板状の被加工物を吸引保持するポーラスチャックテーブルであって、
    該被加工物を吸引保持する保持面を有し、多孔質構造を持つポーラス板と、
    該ポーラス板を囲み、該保持面と面一の表面を有する枠体と、を備え、
    該ポーラス板では、互いに隣接する球状のガラス粒が部分的に接続されており、該ガラス粒同士の隙間が流体の流れる気孔となっており、
    該ガラス粒は、石英ガラスよりも硬度が低いことを特徴とするポーラスチャックテーブル。
  2. 該ポーラス板の該保持面は平坦であることを特徴とする請求項1に記載のポーラスチャックテーブル。
  3. 該ガラス粒の粒径は、3μm以上4mm以下の中から予め定められた範囲で選択されていることを特徴とする請求項1または2に記載のポーラスチャックテーブル。
  4. 該枠体の材料がガラスであることを特徴とする請求項1から3のいずれか一項に記載のポーラスチャックテーブル。
  5. 該ポーラス板の体積に占める該気孔の体積の割合である該ポーラス板の気孔率が、5%以上40%以下であることを特徴とする請求項1から4のいずれか一項に記載のポーラスチャックテーブル。
  6. 3μm以上4mm以下の中から予め定められた範囲で選択された粒径の球状のガラス粒であって石英ガラスよりも硬度が低い該ガラス粒を型枠に充填する充填ステップと、
    該型枠に充填された該ガラス粒を焼成して互いに隣接する該ガラス粒を部分的に接続させることにより、ポーラス板を形成する焼成ステップと、
    該ポーラス板を囲む形状を有する枠体に嵌合して固定された該ポーラス板の表面を、該枠体の表面と共に研削して平坦化する研削ステップと、を備え、
    該焼成ステップでは、該ポーラス板に該ガラス粒同士の隙間が残る状態で焼成を終了することにより、該隙間が流体の流れる気孔として機能することを特徴とするポーラスチャックテーブルの製造方法。
  7. 該焼成ステップでは、焼成温度、焼成時間及び該ガラス粒に加える圧力の少なくとも1つ以上によって、該ポーラス板の体積に占める該気孔の体積の割合である該ポーラス板の気孔率を調節することを特徴とする請求項6に記載のポーラスチャックテーブルの製造方法。
  8. 該充填ステップでは、該ガラス粒より小径のフリットと該ガラス粒とを混合させて該型枠に充填することを特徴とする請求項6又は7に記載のポーラスチャックテーブルの製造方法。
  9. 該被加工物を吸引保持する請求項1から5のいずれかに記載の該ポーラスチャックテーブルと、該ポーラスチャックテーブルで保持した該被加工物を加工する加工ユニットとを備えることを特徴とする加工装置。
  10. 該加工ユニットは、該ポーラスチャックテーブルで保持された該被加工物を切削ブレードで切削する切削ユニットであることを特徴とする請求項9に記載の加工装置。
  11. 該加工ユニットは、該ポーラスチャックテーブルで保持された該被加工物にレーザービームを照射して加工するレーザービーム照射ユニットであることを特徴とする請求項9に記載の加工装置。
  12. 該加工ユニットは、該ポーラスチャックテーブルで保持された該被加工物を研削砥石で研削する研削ユニットであることを特徴とする請求項9に記載の加工装置。
JP2018130228A 2018-07-09 2018-07-09 ポーラスチャックテーブル、ポーラスチャックテーブルの製造方法、及び、加工装置 Active JP7143021B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018130228A JP7143021B2 (ja) 2018-07-09 2018-07-09 ポーラスチャックテーブル、ポーラスチャックテーブルの製造方法、及び、加工装置
US16/456,083 US11315822B2 (en) 2018-07-09 2019-06-28 Porous chuck table
SG10201906214SA SG10201906214SA (en) 2018-07-09 2019-07-03 Porous chuck table
KR1020190082185A KR20200006013A (ko) 2018-07-09 2019-07-08 포러스 척 테이블, 포러스 척 테이블의 제조 방법, 및 가공 장치
TW108123934A TWI807065B (zh) 2018-07-09 2019-07-08 多孔式工作夾台、多孔式工作夾台的製造方法及加工裝置
CN201910609000.4A CN110707033B (zh) 2018-07-09 2019-07-08 多孔卡盘工作台、多孔卡盘工作台的制造方法和加工装置
DE102019210075.9A DE102019210075A1 (de) 2018-07-09 2019-07-09 Poröser Einspanntisch

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018130228A JP7143021B2 (ja) 2018-07-09 2018-07-09 ポーラスチャックテーブル、ポーラスチャックテーブルの製造方法、及び、加工装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020009926A JP2020009926A (ja) 2020-01-16
JP7143021B2 true JP7143021B2 (ja) 2022-09-28

Family

ID=68943943

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018130228A Active JP7143021B2 (ja) 2018-07-09 2018-07-09 ポーラスチャックテーブル、ポーラスチャックテーブルの製造方法、及び、加工装置

Country Status (7)

Country Link
US (1) US11315822B2 (ja)
JP (1) JP7143021B2 (ja)
KR (1) KR20200006013A (ja)
CN (1) CN110707033B (ja)
DE (1) DE102019210075A1 (ja)
SG (1) SG10201906214SA (ja)
TW (1) TWI807065B (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102517784B1 (ko) * 2018-05-16 2023-04-04 (주)포인트엔지니어링 마이크로 led 흡착체
CN113547225A (zh) * 2020-04-22 2021-10-26 鸿鎷科技有限公司 具有石英底座的精密陶瓷工作台
JP7159383B2 (ja) * 2020-11-27 2022-10-24 キヤノン株式会社 基板保持盤
JP2022095412A (ja) * 2020-12-16 2022-06-28 株式会社ディスコ 保持テーブルの製造方法

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000203855A (ja) 1999-01-12 2000-07-25 Toshiba Ceramics Co Ltd 石英ガラス断熱部材及びその製造方法
JP2004158116A (ja) 2002-11-06 2004-06-03 Memory Tec Kk 光情報記録媒体の製造方法およびその製造装置
JP2005142202A (ja) 2003-11-04 2005-06-02 Disco Abrasive Syst Ltd 切削装置及び切削ブレードのセットアップ方法
JP2013121888A (ja) 2011-12-12 2013-06-20 Covalent Materials Corp 真空チャック用シリカ多孔体
JP2013147390A (ja) 2012-01-20 2013-08-01 Covalent Materials Corp シャワープレート
JP2015528643A (ja) 2012-08-31 2015-09-28 セミコンダクター テクノロジーズ アンド インストゥルメンツ ピーティーイー リミテッド ウェハー及びフィルムフレームの両方のための単一超平坦ウェハーテーブル構造
JP2015182062A (ja) 2014-03-26 2015-10-22 日本碍子株式会社 ハニカム構造体
JP2016137531A (ja) 2015-01-26 2016-08-04 株式会社ディスコ チャックテーブル

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4521995A (en) * 1980-05-23 1985-06-11 Disco Co., Ltd. Wafer attracting and fixing device
ES8705774A1 (es) * 1984-04-07 1987-05-16 Herding Entstaubung Filtro para separar particulas de materia solida de medios gaseosos o liquidos
JP2571181B2 (ja) * 1992-11-24 1997-01-16 日東化学工業株式会社 石英ガラス多孔質成形体およびその製造方法
JP2004338082A (ja) * 2003-04-25 2004-12-02 Kurenooton Kk 真空チャック及びその製造方法
JP2005212000A (ja) * 2004-01-28 2005-08-11 Taiheiyo Cement Corp 真空吸着装置
KR100753302B1 (ko) * 2004-03-25 2007-08-29 이비덴 가부시키가이샤 진공 척, 흡착판, 연마 장치 및 반도체 웨이퍼의 제조 방법
JP4705450B2 (ja) * 2005-03-11 2011-06-22 株式会社ディスコ ウェーハの保持機構
JP2008062476A (ja) 2006-09-06 2008-03-21 Disco Abrasive Syst Ltd 加工装置およびチャックテーブル
JP2009204292A (ja) * 2008-02-29 2009-09-10 Inax Corp ガラス基板の熱処理用セッター、その製造方法及びガラス基板の熱処理方法
JP5225024B2 (ja) * 2008-10-30 2013-07-03 京セラ株式会社 吸着盤および真空吸着装置
US10480873B2 (en) * 2012-05-30 2019-11-19 Kyocera Corporation Flow path member, and adsorption device and cooling device using the same
JP2016009752A (ja) * 2014-06-24 2016-01-18 株式会社吉岡精工 面発光チャックテーブル
JP2016102048A (ja) * 2014-11-13 2016-06-02 三星ダイヤモンド工業株式会社 スクライブ方法並びにスクライブ装置

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000203855A (ja) 1999-01-12 2000-07-25 Toshiba Ceramics Co Ltd 石英ガラス断熱部材及びその製造方法
JP2004158116A (ja) 2002-11-06 2004-06-03 Memory Tec Kk 光情報記録媒体の製造方法およびその製造装置
JP2005142202A (ja) 2003-11-04 2005-06-02 Disco Abrasive Syst Ltd 切削装置及び切削ブレードのセットアップ方法
JP2013121888A (ja) 2011-12-12 2013-06-20 Covalent Materials Corp 真空チャック用シリカ多孔体
JP2013147390A (ja) 2012-01-20 2013-08-01 Covalent Materials Corp シャワープレート
JP2015528643A (ja) 2012-08-31 2015-09-28 セミコンダクター テクノロジーズ アンド インストゥルメンツ ピーティーイー リミテッド ウェハー及びフィルムフレームの両方のための単一超平坦ウェハーテーブル構造
JP2015182062A (ja) 2014-03-26 2015-10-22 日本碍子株式会社 ハニカム構造体
JP2016137531A (ja) 2015-01-26 2016-08-04 株式会社ディスコ チャックテーブル

Also Published As

Publication number Publication date
SG10201906214SA (en) 2020-02-27
US11315822B2 (en) 2022-04-26
US20200013664A1 (en) 2020-01-09
TW202006878A (zh) 2020-02-01
TWI807065B (zh) 2023-07-01
KR20200006013A (ko) 2020-01-17
CN110707033A (zh) 2020-01-17
DE102019210075A1 (de) 2020-01-09
JP2020009926A (ja) 2020-01-16
CN110707033B (zh) 2024-03-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7143021B2 (ja) ポーラスチャックテーブル、ポーラスチャックテーブルの製造方法、及び、加工装置
CN108296935B (zh) 卡盘工作台和磨削装置
JP4336340B2 (ja) 研磨方法および研磨装置
JP7350438B2 (ja) チャックテーブル及びチャックテーブルの製造方法
TWI797333B (zh) 切割裝置
JP2022160807A (ja) 被加工物の加工方法
JP2020078832A (ja) ポーラスチャックテーブル及びポーラスチャックテーブルの製造方法
JP2020123666A (ja) 被加工物の加工方法
TW202109640A (zh) 複數之裝置晶片之製造方法
JP2022074386A (ja) ポーラスチャックテーブルの製造方法及びポーラスチャックテーブル
JP7321649B2 (ja) 研削方法
US20230051072A1 (en) Dressing ring
US20240071753A1 (en) Processing method of wafer
JP2022104194A (ja) 保持用治具及び被加工物の研削方法
KR20240024746A (ko) 척 테이블의 제조 방법
TW202410184A (zh) 晶圓的加工方法
JP2022071274A (ja) 研削装置の調整方法
JP2023040604A (ja) 治具及び被加工物の加工方法
JP2024029312A (ja) 研磨装置及び乾式研磨工具の高さ位置の設定方法
JP2023036290A (ja) 研削装置
TW202133256A (zh) 修整器板
JP2021126750A (ja) ポーラス板の製造方法及び加工装置
JP2023036121A (ja) 被加工物の研削方法
JP2022133007A (ja) 被加工物の研削方法
TW202230504A (zh) 被加工物之研削方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210518

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220516

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220614

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220801

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220913

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220913

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7143021

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150