JP4684685B2 - 感光性平版印刷版及びその製造方法 - Google Patents

感光性平版印刷版及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4684685B2
JP4684685B2 JP2005059719A JP2005059719A JP4684685B2 JP 4684685 B2 JP4684685 B2 JP 4684685B2 JP 2005059719 A JP2005059719 A JP 2005059719A JP 2005059719 A JP2005059719 A JP 2005059719A JP 4684685 B2 JP4684685 B2 JP 4684685B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
web
cutting
plate
layer
cut
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2005059719A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006243408A (ja
Inventor
潔 神谷
泰彦 成岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Corp
Original Assignee
Fujifilm Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2005059719A priority Critical patent/JP4684685B2/ja
Application filed by Fujifilm Corp filed Critical Fujifilm Corp
Priority to US11/817,777 priority patent/US20090226841A1/en
Priority to PCT/JP2006/304222 priority patent/WO2006093310A1/en
Priority to EP06715265A priority patent/EP1861252B1/en
Priority to CN200680006782.3A priority patent/CN100569511C/zh
Priority to DE602006003541T priority patent/DE602006003541D1/de
Priority to DE602006007626T priority patent/DE602006007626D1/de
Priority to EP08015657A priority patent/EP1992483B1/en
Priority to CN200910221303.5A priority patent/CN101691082B/zh
Publication of JP2006243408A publication Critical patent/JP2006243408A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4684685B2 publication Critical patent/JP4684685B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41CPROCESSES FOR THE MANUFACTURE OR REPRODUCTION OF PRINTING SURFACES
    • B41C1/00Forme preparation
    • B41C1/10Forme preparation for lithographic printing; Master sheets for transferring a lithographic image to the forme
    • B41C1/1008Forme preparation for lithographic printing; Master sheets for transferring a lithographic image to the forme by removal or destruction of lithographic material on the lithographic support, e.g. by laser or spark ablation; by the use of materials rendered soluble or insoluble by heat exposure, e.g. by heat produced from a light to heat transforming system; by on-the-press exposure or on-the-press development, e.g. by the fountain of photolithographic materials
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41NPRINTING PLATES OR FOILS; MATERIALS FOR SURFACES USED IN PRINTING MACHINES FOR PRINTING, INKING, DAMPING, OR THE LIKE; PREPARING SUCH SURFACES FOR USE AND CONSERVING THEM
    • B41N1/00Printing plates or foils; Materials therefor
    • B41N1/04Printing plates or foils; Materials therefor metallic
    • B41N1/08Printing plates or foils; Materials therefor metallic for lithographic printing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41NPRINTING PLATES OR FOILS; MATERIALS FOR SURFACES USED IN PRINTING MACHINES FOR PRINTING, INKING, DAMPING, OR THE LIKE; PREPARING SUCH SURFACES FOR USE AND CONSERVING THEM
    • B41N1/00Printing plates or foils; Materials therefor
    • B41N1/12Printing plates or foils; Materials therefor non-metallic other than stone, e.g. printing plates or foils comprising inorganic materials in an organic matrix
    • B41N1/14Lithographic printing foils
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41CPROCESSES FOR THE MANUFACTURE OR REPRODUCTION OF PRINTING SURFACES
    • B41C1/00Forme preparation
    • B41C1/10Forme preparation for lithographic printing; Master sheets for transferring a lithographic image to the forme
    • B41C1/1008Forme preparation for lithographic printing; Master sheets for transferring a lithographic image to the forme by removal or destruction of lithographic material on the lithographic support, e.g. by laser or spark ablation; by the use of materials rendered soluble or insoluble by heat exposure, e.g. by heat produced from a light to heat transforming system; by on-the-press exposure or on-the-press development, e.g. by the fountain of photolithographic materials
    • B41C1/1016Forme preparation for lithographic printing; Master sheets for transferring a lithographic image to the forme by removal or destruction of lithographic material on the lithographic support, e.g. by laser or spark ablation; by the use of materials rendered soluble or insoluble by heat exposure, e.g. by heat produced from a light to heat transforming system; by on-the-press exposure or on-the-press development, e.g. by the fountain of photolithographic materials characterised by structural details, e.g. protective layers, backcoat layers or several imaging layers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41CPROCESSES FOR THE MANUFACTURE OR REPRODUCTION OF PRINTING SURFACES
    • B41C2201/00Location, type or constituents of the non-imaging layers in lithographic printing formes
    • B41C2201/02Cover layers; Protective layers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41CPROCESSES FOR THE MANUFACTURE OR REPRODUCTION OF PRINTING SURFACES
    • B41C2210/00Preparation or type or constituents of the imaging layers, in relation to lithographic printing forme preparation
    • B41C2210/02Positive working, i.e. the exposed (imaged) areas are removed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41CPROCESSES FOR THE MANUFACTURE OR REPRODUCTION OF PRINTING SURFACES
    • B41C2210/00Preparation or type or constituents of the imaging layers, in relation to lithographic printing forme preparation
    • B41C2210/04Negative working, i.e. the non-exposed (non-imaged) areas are removed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41CPROCESSES FOR THE MANUFACTURE OR REPRODUCTION OF PRINTING SURFACES
    • B41C2210/00Preparation or type or constituents of the imaging layers, in relation to lithographic printing forme preparation
    • B41C2210/06Developable by an alkaline solution
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41CPROCESSES FOR THE MANUFACTURE OR REPRODUCTION OF PRINTING SURFACES
    • B41C2210/00Preparation or type or constituents of the imaging layers, in relation to lithographic printing forme preparation
    • B41C2210/14Multiple imaging layers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41CPROCESSES FOR THE MANUFACTURE OR REPRODUCTION OF PRINTING SURFACES
    • B41C2210/00Preparation or type or constituents of the imaging layers, in relation to lithographic printing forme preparation
    • B41C2210/26Preparation or type or constituents of the imaging layers, in relation to lithographic printing forme preparation characterised by a macromolecular compound or binder obtained by reactions not involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • B41C2210/262Phenolic condensation polymers, e.g. novolacs, resols

Description

本発明は、感光性平版印刷版及びその製造方法に関し、更に詳細には、特に複数の塗布層が形成された多層型の場合に最適な感光性平版印刷版及びその製造方法に関する。
感光性平版印刷版(以下、適宜「PS版」という)は、一般にシート状或いはコイル状のアルミニウム板等の支持体に、例えば、砂目立て、陽極酸化、シリケート処理、その他化成処理等の表面処理を単独又は適宜組み合わせて行い、次いで、感光液の塗布、乾燥処理を行った後に所望のサイズに切断されることで製造される。このPS版は、露光、現像処理、ガム引き等の製版処理が行われ、印刷機にセットされ、インクが塗布されることで、紙面に文字、画像等が印刷される。
このようなPS版を用いた印刷には、一般商業印刷と新聞印刷とがあり、一般商業印刷では、枚葉印刷機を使いシート状の紙に印刷するが、印刷用紙がPS版よりも小さいのが一般的である。
一方、新聞印刷ではオフ輪印刷機を使い、ウェブ状の紙に連続印刷するが、印刷用紙のウェブ幅よりも、PS版の巾が狭いのが一般的である。そのため、オフ輪を用いた新聞印刷では、PS版の裁断辺(いわゆるエッジ部)に付着したインクが印刷紙面に印刷されて汚れ(いわゆるエッジ汚れ)となり、印刷物の商品価値を損ねることがある。
従来より、新聞向けのコンベショナル刷版およびダイレクト刷版では、印刷時のエッジ汚れを防止するために、版材のエッジ部分にダレ・切欠・傾斜面等を形成する技術、エッジ部側面を不感脂化処理や親水化処理する技術が一般的であり、実用化されている。
例えば、特許文献1には、アルミニウムからなる支持体の対向する2辺または4辺のエッジ部に沿って切欠部を設けエッジ汚れを防止する方法が記載されており、特許文献2には、裁断面に不感脂化処理してエッジ汚れを防止する方法が記載されている。
また、特許文献3に記載されているように、裁断時に発生するバリがこの汚れのひとつの原因のため、上下2方向で交互に裁断し印刷面側にバリを発生させないようにする方法がある。さらに、特許文献4では、裁断端部を印刷面と逆側に曲げてスリッティングし、エッジ汚れを防止する方法が提案されている。
しかし、上述の支持体のエッジ部に沿って切欠部を設ける方法では、PS版を1枚ずつ取り出して切欠部を形成しなければならず、大量処理には不適である。また、バリやキズなどインクの付着を引き起こす欠陥があると、切欠部を形成した部分にインクが絡んでしまい、結局このインクで印刷紙面が汚れてしまうこともある。また、裁断面に不感脂液を塗布する方法も、PS版同士が付着して取扱いが悪くなったり、現像不良を引き起こしたりする場合がある。
さらに、裁断時に印刷面側にバリを発生させないだけでは、印刷条件により汚れが発生し、また、裁断端部が下方(印刷面と逆側)に曲がった形状は、汚れは良化傾向にあるものの露光現像を行う製版機上で搬送中、PS版が引っかかる問題など、搬送不良の原因となる場合がある。
これらに代わる改善策として、PS版をスリッタ、カッタ等によってせん断するときに、せん断と同時に、いわゆるせん断ダレによる切欠を表面処理層のエッジ部に形成することが有効であるということが、特許文献5〜10の各公報に記載されている。
しかし、スリッタ、カッタ等を使用したせん断加工によって、印刷紙面の汚れを防止するための有効な切欠を形成するには、せん断刃の隙間や噛み込み量を精密に制御する事が必要で、せん断刃磨耗等の状態変化により、バリや酸化皮膜層のクラックといった問題が起きる事がある。
例えば、裏面(表面処理層が形成された面と反対の面)に、大きなバリが生じてしまうと、露光機内でPS版を搬送する場合にPS版が蛇行したり、バリが欠落してゴミとなってしまう等の問題が生じる。
また、せん断時に、表面(表面処理層が形成されている面)に大きなクラックが発生し、印刷物に影響を及ぼすおそれもあった。さらに、多条スリットする場合にはスリット間にロスが発生してしまうといった問題もある。
また、昨今のダイレクト刷版では、処方・層構成によっては、従来のエッジ加工技術では残膜等の品質故障が発生し、ダレを形成する技術を使えず、コンベンショナル系刷版に比べて生産性低下を招くとともに、品種によってはエッジ品質を低下させざるを得ない場合がある。
例えば、光重合性感光性印刷版の裁断において裁断刃の隙間を狭くし、クラックの発生を防止する方法として、特許文献11が提案されている。この方法ではクラックの防止は可能となるが、エッジ汚れを良化させるダレ形状の形成が難しい。
さらに、裁断以外の方法でエッジ形状を制御する方法として、プレス装置や圧延ロールによってエッジ部に所望のダレ形状を形成する方法が、特許文献12〜16の各公報に記載されている。また、特許文献17には、圧延ロールにて凹部を形成しその部分を裁断する方法が記載されている。
これらの方法は、有効なエッジ形状を形成する事が可能であるが、表面の弱いダイレクト刷版では、処方・層構成によっては、残膜等の品質故障を誘発する懸念が大きい。
例えば、光重合性感光性印刷版の裁断においては、僅かな圧力によって感光層がかぶって残膜になり易く、プレス装置や圧延装置による形状制御は不向きである。このため、圧力カブリを防止する裁断方法として、特許文献18〜19の各公報に記載されている方法により圧力カブリを軽減できるが、エッジ汚れを良化させるダレ形状の形成が難しく、多条スリットする場合にはスリット間にロスが発生してしまう問題がある。
このような不都合を解消するためには、例えば、支持体に表面処理層を形成する前段階で切欠を形成する等、塗布前の製造工程で加工を施すことや、予め切断あるいは裁切断する部分にダレ形状を形成しておき、その部分を塗り残して塗布層を形成し、未塗布部分を切断あるいは裁切断することが考えられる。
また、長尺状のウェブから、多条スリットして、その幅方向に複数枚のPS版を形成する場合があるが、この場合には、多条スリットする部分に予め凹部を形成する事が必要となる。これらを実現するには、高精度なウェブ・シートハンドリング技術、精密な塗布技術が必要となり、技術的難度が高く生産性も著しく低下してしまう。
また、感光性平版印刷版は多サイズである事が製品の大きな特徴であり、少ない在庫で出荷リードタイムを短縮するには、大量生産プロセスでは見込み生産を余儀なくされる。
一般的には、マスターサイズにカットしたシー卜束を保有しギロチンやシートスリッタでサイズチェンジして出荷する方式、塗布済の半製品をロール在庫で持ち、オーダーに応じて裁切断して出荷する方式にわかれる。このような大量生産プロセスにおいては、予め塗布前に裁切断部分を定め、塗布しておくことは困難である。
こういった背景から、CTP版においてもコンベンショナル系刷版と同様のエッジ品質を確保する製造加工技術、シート端部にダレ形状を必要とする新聞用刷版においても耳ロスを発生させずにエッジ汚れを発生させない技術が必要とされている。
特開昭57−46754号公報 特公昭62−61946号公報 特公平4−78404号公報 特許第2614976号公報 特許第2910950号公報 第3068410号公報 第3036433号公報 特開平9−323486号公報 特開平10−35130号公報 特開平10−100566号公報 特開2003−94233号公報 特開平11−48629号公報 特開2001−130153号公報 特開200l−79719号公報 特開2001−219663号公報 特開2001−322024号公報 特開2001−1656号公報 特開2001−205949号公報 特開2001−205950号公報
本発明は、上記事実を考慮し、残膜等の品質故障を防止し、得率(塗布幅あたりの生産効率)を向上させることができる感光性平版印刷版及びその製造方法を提供することを課題とする。
請求項1に記載の発明は、連続走行するウェブに塗布層が形成され切断あるいは裁切断することでシート状とされる感光性平版印刷版の製造方法であって、前記塗布層が、少なくとも1層の機能性塗布膜で構成され、シート状の感光性平版印刷版の少なくとも一辺のエッジ部の角部に予め面取り部を形成した後、前記エッジ部の前記塗布層の全てを脱膜除去し、前記面取り部を残して脱膜除去した前記ウェブの脱膜除去部を切断あるいは裁切断することを特徴としている。
シート状の感光性平版印刷版のエッジ部分(端部)には画像が形成されないため、感光層(塗布層)がなくても実用上の弊害はない。このため、請求項1に記載の発明では、ウェブが切断あるいは裁切断されてシート状となる感光性平板印刷版の少なくとも1辺のエッジ部の角部に予め面取り部を形成した後、該エッジ部の塗布層の全てが脱膜除去された脱膜除去部を設けている。
つまり、シート状での感光性平版印刷版のエッジ部、すなわち、ウェブの切断あるいは裁切断部では、切断あるいは裁切断の前に予め塗布層を全て脱膜除去するため、切断あるいは裁切断時の押圧力によって生じる圧力カブリ自体が発生しない。
また、塗布層が形成されたウェブの切断あるいは裁切断部でクラックが発生することで、ウェブの表面が露出し、該表面への電子の供給により重合反応が起きることによって生じるカブリ(いわゆるクラックカブリ)も発生しない。
このため、裁断時の裁断屑(いわゆる耳ロス)を少なくすることができ、得率(塗布幅あたりの生産効率)を向上させることができる。
一方、エッジ汚れを防止するためには、親水性を持たせる以外に、印刷機上で感光性平版印刷版のエッジ部とブランケット胴が接触し難い状態を形成することが重要である。このため、脱膜除去部の角部に面取り部を形成することで、感光性平版印刷版のエッジ部のブランケット胴への押し圧を低下させ、感光性平版印刷版の側端面からのブランケット胴へのインキの回り込み転写を防止し、感光性平版印刷版のエッジ汚れを防止する。
そして、感光性平版印刷版のエッジ部の角部に予め面取り部を形成した後、該エッジ部の塗布層の全てを脱膜除去し、面取り部を残して切断あるいは裁切断することで、切断あるいは裁切断された感光性平版印刷版のエッジ部には、塗布層の存在しない所望のダレ形状を形成する事が可能となる。
本発明は上記構成としたので、請求項1に記載の発明では、感光性平版印刷版のエッジ部分、すなわち、感光性平版印刷版の切断あるいは裁切断部では塗布層が除去されており、切断あるいは裁切断時の押圧力によって生じる圧力カブリ自体が発生しない。また、感光性平版印刷版の切断あるいは裁切断部でクラックが発生することで、支持体の表面が露出し、該表面への電子の供給により重合反応が起きることによって生じるカブリも発生しない。このため、裁断時の裁断屑(いわゆる耳ロス)を少なくすることができ、得率(塗布幅あたりの生産効率)を向上させることができる。
また、感光性平版印刷版のエッジ部の角部に面取り部を形成した後、面取り部を残してウェブを切断あるいは裁切断することで、切断あるいは裁切断された感光性平版印刷版のエッジ部には、塗布層の存在しない所望のダレ形状を形成する事が可能となる。
図1には、通常の感光性平版印刷版(以下、「PS版」という)の加工ライン90が示されている。この加工ライン90の上流側(図1右上側)には、あらかじめロール状に巻かれたウェブ12を順次巻き出す送出機14が配設されている。送出機14から送り出された長尺状のウェブ12はレベラ15でカール矯正され、送りロール16に至ると、合紙18が貼り合わされ、帯電により密着されて、ノッチャー20に至る。
ノッチャー20は、ウェブ12に打ち抜き部を設け、裁断部10を構成する裁断ロール24の上刃48、50(いずれも図2参照)が、打ち抜き位置でウェブ12の幅方向へ移動できるようにする。これにより、ウェブ12と合紙18とをまとめて連続裁断しながら、ウェブ12の裁断幅を変更することが可能となる。以下、単に「幅方向」というときは搬送される(走行する)ウェブ12の幅方向をいい、「内側」、「外側」というときは、ウェブ12の幅方向内側、外側をそれぞれいうものとする。
ここで、平板印刷版の生産プロセスでは、表面処理が行われ塗布層が形成されたウェブ状の印刷版を、連続切断(あるいは連続裁断)し、シート状の製品に仕上げる方法と、該ウェブ状の印刷版を、連続切断し、シート状の半製品束に仕上げ、シート状の半製品を、再加工(ギロチンやスリッタで束裁断やシート裁断)し、シート状の製品に仕上げる方法とがあり、本実施形態では前者の方法について説明する。
また、ウェブやシートを加工する方法として、回転刃物でウェブやシートを連続スリットする方法、ロータリーカッターやフライングシャー等でウェブを連続カットする方法、ギロチンでシートやシート束を断裁する方法があり、「裁断」は連続スリット、「切断」は連続カットを意味するものとする。
一方、裁断部10による裁断で生じた裁断屑86(以下、「耳ロス86」という)は、図示しないチョッパへ送られて細かく切断された後、回収コンベア82によって回収箱84に回収される。
所定の裁断幅に裁断されたウェブ12は、測長装置26で送り長が検出され、指示されたタイミングで走間カッタ28により切断される。これにより、設定されたサイズのPS版(製品シート)30が製造される。
次に、PS版30は、コンベア32によって集積部34へ送られ、所定枚数積み重ねられて、集積束31が構成される。なお、集積部34では、この集積束31の上下若しくは片側に、厚紙等からなる保護シート(一般に「当てボール」と称される)を配置することも可能である。
そして、集積束31は、搬送部35を経てパレット33に積み重ねられる。その後、ラック倉庫等の保管庫あるいは包装工程に送られ、包装材料(テープ、内装材、外装材等)によって包装される。また、自動製版機用のスキッド(平台スキッド、縦型スキッド等)に積み重ねることも可能である。
なお、これらのスキッドに積み重ねて包装する場合には、加工ライン90に、集積束31をスキッドに集積するための集積装置を設け、加工ライン90内において直接スキッドに集積するようにしてもよい。
また、ここでは、ウェブ12に合紙18を貼り合わせたが、あくまでも実施形態の一例であり、合紙18は必ずしも必要ではない。また、包装材料においても同様に、本実施形態に限るものではない。
ところで、ウェブ12には、アルミニウム製の支持体11(図3参照)上にあらかじめ、いわゆる機能層として、下塗り層、感光層、オーバーコート層等を塗布しており(以下、「塗布層77」(図3参照)という)、この塗布層77が形成された面が、PS版30の画像形成面となっている。
機能層は印刷版の品種によってそれぞれ異なっており、コンベンショナル刷版の場合は、下塗り層、感光層、マット層を塗布し、ポジサーマルCTPの場合は、下塗り層、感光層、感光性のオーバーコート層を塗布する。また、ネガサーマルCTPの場合、下塗り層、感光層、酸素遮断性のオーバーコート層、フォトポリマーCTPの場合は、下塗り層、感光層、酸素遮断性のオーバーコート層を塗布し、無処理CTPの場合は、下塗り層、感光層、酸素遮断性又はインキ反発性のオーバーコート層を塗布する。
そして、ウェブ12は、加工ライン90によって加工されて所望のサイズとされることで、印刷に使用可能なPS版30となる。
ここで、支持体11としてのアルミニウム板(ウェブ12)は、例えば、JIS1050材、JIS1100材、JIS1070材、Al−Mg系合金、Al−Mn系合金、Al−Mn−Mg系合金、Al−Zr系合金、Al−Mg−Si系合金等を適用し得る。メーカにおけるアルミニウム板の製造過程では、上記規格に適合するアルミニウムの鋳塊を製造し、このアルミニウム鋳塊を熱間圧延した後、必要に応じて焼鈍と呼ぶ熱処理を施し、冷間圧延により所定の厚さとされた帯状のアルミニウム板に仕上げる。
なお、ウェブ12の具体的構成は特に限定されないが、例えば、ヒートモード方式およびフォトン方式のレーザ刷版用の平版印刷版とすることによって、デジタルデータから直接製版可能な平版印刷版とすることができる。
ウェブ12は、長方形の板状に形成された薄いアルミニウム製の支持体11の片面に、塗布層77が形成されており、この塗布層77に、露光、現像処理、ガム引き等の製版処理が行われ、印刷機にセットされ、インクが塗布されることで、紙面に文字、画像等が印刷される。
また、ウェブ12は、感光層又は感熱層中の成分を種々選択することによって、種々の製版方法に対応した平版印刷版とすることができる。本発明の平版印刷版の具体的態様の例としては、下記(1)〜(11)の態様が挙げられる。
(1) 感光層が赤外線吸収剤、熱によって酸を発生する化合物、および酸によって架橋する化合物を含有する態様。
(2) 感光層が赤外線吸収剤、および熱によってアルカリ溶解性となる化合物を含有する態様。
(3) 感光層が、レーザ光照射によってラジカルを発生する化合物、アルカリに可溶のバインダー、および多官能性のモノマーあるいはプレポリマーを含有する層と、酸素遮断層との2層を含む態様。
(4) 感光層が、物理現像核層とハロゲン化銀乳剤層との2層からなる態様。
(5) 感光層が、多官能性モノマーおよび多官能性バインダーとを含有する重合層と、ハロゲン化銀と還元剤を含有する層と、酸素遮断層との3層を含む態様。
(6) 感光層が、ノボラック樹脂およびナフトキノンジアジドを含有する層と、ハロゲン化銀を含有する層との2層を含む態様。
(7) 感光層が、有機光導電体を含む態様。
(8) 感光層が、レーザー光照射によって除去されるレーザー光吸収層と、親油性層および/または親水性層とからなる2〜3層を含む態様。
(9) 感光層が、エネルギーを吸収して酸を発生する化合物、酸によってスルホン酸またはカルボン酸を発生する官能基を側鎖に有する高分子化合物、および可視光を吸収することで酸発生剤にエネルギーを与える化合物を含有する態様。
(10) 感光層が、キノンジアジド化合物と、ノボラック樹脂とを含有する態様。
(11) 感光層が、光又は紫外線により分解して自己もしくは層内の他の分子との架橋構造を形成する化合物とアルカリに可溶のバインダーとを含有する態様。
特に、近年では、レーザー光で露光する高感度感光タイプの塗布膜を塗布した平版印刷版や、感熱タイプの平版印刷版が使用されることもある(例えば上記した(1)〜(3)の態様等)。
なお、ここでいうレーザー光の波長は特に限定されず、例えば、
(a) 波長域350〜450nmのレーザー(具体例としては、波長405±5nmのレーザーダイオード)。
(b) 波長域480〜540nmのレーザー(具体例としては、波長488nmのアルゴンレーザー、波長532nmの(FD)YAGレーザー、波長532nmの固体レーザー、波長532nmの(グリーン)He−Neレーザー)。
(c) 波長域630〜680nmのレーザー(具体例としては、波長630〜670nmのHe−Neレーザー、波長630〜670nmの赤色半導体レーザー)。
(d) 波長域800〜830nmのレーザー(具体例としては、波長830nmの赤外線(半導体)レーザー)。
(e) 波長1064〜1080nmのレーザー(具体例としては、波長1064nmのYAGレーザー)。
等を挙げることができる。これらのうち、例えば、(b)及び(c)の波長域のレーザー光はいずれも、上記した(3)又は(4)の態様の感光層又は感熱層を有する平版印刷版の双方に適用可能である。また、(d)及び(e)の波長域のレーザー光はいずれも、上記した(1)又は(2)の態様の感光層又は感熱層を有する平版印刷版の双方に適用可能である。もちろん、レーザー光の波長域と感光層又は感熱層との関係はこれらに限定されない。
ウェブ12の形状等は特に限定されず、例えば、厚み0.1〜0.5mm、幅650〜3150mmのアルミニウム板の片面又は両面に感光層又は感熱層が塗布されたもの等とすることができる。
使用される合紙としては平版印刷版に用いられる一般的なものでよいが、代表例を下記に示す。合紙18としても、ウェブ12の塗布膜を確実に保護できれば、その具体的構成は限定されないが、例えば、木材パルプを100%使用した紙や、木材パルプを100%使用せず合成パルプを使用した紙、及びこれらの紙の表面に低密度ポリエチレン層を設けた紙等を使用できる。特に、合成パルプを使用しない紙では、材料コストが低くなるので、低コストで合紙18を製造することができる。より具体的には、漂白クラフトパルプから抄造した坪量20〜55g/m2、密度0.7〜0.85g/cm3、水分4〜6%、ベック平滑度10〜800秒、PH4〜6、透気度15〜300secの合紙が挙げられるが、もちろんこれに限定されない。
ところで、ウェブ12を裁断する裁断部10は、図2に示すように、ウェブ12の搬送方向(矢印F方向)上流側に設けられた転造部22と、転造部22の下流側に設けられた裁断部10と、で構成されている。
図2及び図3に示すように、転造部22は、ウェブ12の表面12A側において、ウェブ12の幅方向の所定位置に配設された上ロール36、38、40と、ウェブ12の下側において、上ロール36、38、40に対応して配設された下ロール42、44、46とで構成されている。
なお、上ロール及び下ロールの数は、ウェブ12の幅方向に何枚のPS版30を取るかによって決定される。本実施形態では一例として、幅方向に2枚のPS版30を取る場合を示しており、ウェブ12の幅方向略中央の上ロール36及び下ロール42と、幅方向端部の上ロール38、40及び下ロール44、46と、を示している。
上ロール36、38、40は、それぞれシャフト78に軸支されており、ウェブ12と同速度で回転可能としている。上ロール36、38、40は、全体として略円板状とされ、軸方向中央において一定の半径及び幅(軸方向の長さ)Wを有する押圧部60が形成されている。押圧部60の外周面がウェブ12の表面12Aと成す角度は適宜選択できるが、略平行とされていることが好ましい。
押圧部60の軸方向両側からは、先端に向かって次第に縮径された扁平円錐状の傾斜部62が形成されている。傾斜部62の外周面は、最も下側に位置した部分がウェブ12の表面12Aに対して一定の傾斜角θで傾斜する形状とされている。
また、下ロール42、44、46はシャフト80に軸支されており、上ロール36、38、40と反対方向に、ウェブ12と同速度で回転可能としている。ウェブ12は、下ロール42、44、46上を塗布層77を上にした状態で搬送され、上ロール36、38、40の傾斜部62によってウェブ12の表面12Aに連続する傾斜面が形成されると共に、押圧部60によって平坦面が形成される。
一方、図2及び図4に示すように、裁断部10は、ウェブ12の表面12A側において、搬送されるウェブ12の幅方向端部(エッジ部)近傍及び略中央に設けられた上刃48、50と、これらの上刃48、50に対応して、ウェブ12の裏面12B側に設けられた下刃54、56と、で構成されている。
上刃48、50は、それぞれシャフト81に軸支されており、ウェブ12と同速度で回転可能としている。また、下刃54、56はシャフト83に軸支されており、上刃48、50と反対方向に、ウェブ12と同速度で回転可能としている。
幅方向端部近傍の上刃48は、正面視にて扁平台形の略皿状に形成されており、大径側がウェブ12の幅方向内側に向くように配置されている。また、上刃48は、最も下側に位置した部分がウェブ12の裏面12Bよりも下方に至るように所定の位置及び径とされており、回転によってウェブ12を裁断(トリミング)する裁断部分となっている。
また、幅方向中央の上刃50は、端部近傍の上刃48よりもさらに扁平な略皿状に形成されており、これらの上刃50が大径側がウェブ12の幅方向外側へ向くようにして一対設けられている。また、上刃50も、上刃48と同様に、最も下側に位置した部分がウェブ12の裏面12Bよりも下方に至るように所定の径とされており、回転によってウェブ12を裁断する裁断部分となっている。
一方、幅方向端部近傍に設けられた下刃54は、一定の径を有する扁平な円筒状又は円柱状に形成されており、ウェブ12を支持しながら、上刃48との間で挟み込んで裁断する。また、下刃54よりも幅方向端部には、全体として下刃54よりも小径とされ、さらに幅方向内側に向かって次第に縮径された縮径部68を有する下ロール42が設けられている。上刃48と下刃54とでウェブ12を挟みつけて裁断すると、ウェブ12の端部がこの下ロール42によって支持されつつ、縮径部68に向かって折れ曲がり、容易に裁断できるようになっている。
これに対し、幅方向略中央に設けられた下刃56は、端部の下刃54と同一の径を有する扁平な円筒状又は円柱状のロールが所定の間隙72をあけて対向配置されることにより構成されている。そして、この間隙72に上刃50が入り込み、2つの上刃50が一定間隔をあけて、下刃56にそれぞれ隣接した位置となる。
そして、下刃56はウェブ12を支持しながら上刃50との間で挟み込んで裁断する。このとき、裁断によって打ち抜かれる部分(耳ロス86)が間隙72に入り込むので、容易に裁断できる。このようにして裁断されたウェブ12は、上刃48と上刃50の間の部分(裁断によって切り残された部分)が、最終的な製品であるPS版30(図1参照)となる。
ところで、裁断部10のスリット方式には、図5(A)で示すゲーベル方式(GE方式)と、図5(C)で示すクリアランス方式(PCS方式)とがあり、図5(B)、(D)はそれぞれ図5(A)、(C)のスリット方式によるウェブ12のエッジ部の断面形状を示している。ここで、ゲーベル方式とクリアランス方式の違いは、上刃50と下刃56との間の水平方向でのクリアランスの有無である。
つまり、ゲーベル方式では図示しないばねによって上刃50を下刃56側に押し付け、上刃50と下刃56とでクリアランスをゼロにしており、クリアランス方式では、上刃50の位置を固定した状態で、上刃50と下刃56との間に60〜70μmのクリアランスを設けている。このため、ゲーベル方式による裁断では、PS版30のエッジ部は角状となるが、クリアランス方式による裁断では、PS版30のエッジ部にはダレが形成されることとなる。
次に、本発明の実施の形態に係るPS版の加工ラインの要旨について説明する。
図1及び図6(A)に示すように、ウェブ12は、送出機14から巻き出された後、合紙18が貼り合わされる(図7(A)の(i)、(iv)参照)。そして、裁断部10で裁
断され(図7(A)の(v)参照)、走間カッタ28により切断されて、設定されたサイ
ズのPS版30が製造(図7(A)の(vi)参照)されるが、PS版30のエッジ部分に
は画像が形成されないため、塗布層77がなくても実用上の弊害は生じない。
このため、本発明では、図6(B)に示すように、送出機14の下流側に、例えば、CO2レーザー(エネルギー束密度:0.2〜50J/cm2・s、波長:λ≧680nm)が配設された脱膜装置92を配設し、巻出されるウェブ12のエッジ部(PS版30のエッジ部に相当する部分)の塗布層77をCO2レーザーで脱膜除去している(図7(B)の(i)、(ii)参照)。このように、CO2レーザーによって脱膜除去された膜は、
図示しない吸引装置によって吸引するようにする。
また、脱膜装置92の下流側には、例えば図3に示すような転造加工を行う微細形状加工装置94を配設し、脱膜装置92によって脱膜除去された脱膜除去部96に、図8(C)に示す凸状のダレ部98を設ける(なお、図8(A)には、通常のPS版30が図示され、(B)には、脱膜除去されたPS版30の(B)には平面図、(C)には断面図が図示されている)。ここで、ダレ部98をR形状としているが、直線形状の面取りとしても良い。
微細形状加工装置94は、特許文献9に記載のクリアランススリット方式、特許文献17に記載の圧延ロール方式、特許文献13に記載のプレス方式等々を活用することができ、脱膜除去部96にこれらの方法を適用させることで、塗布層77自体の変化あるいは酸化皮膜のクラック起因の故障等を防止することができる。
そして、微細形状加工装置94によって脱膜除去部96にダレ部98が形成された後(図7(B)の(iii)参照)、ウェブ12の上面に合紙18を貼り合わせる(図7(B)の
(iv)参照)。次に、ウェブ12を裁断部10へ搬送し、ダレ部98を残した状態でウェ
ブ12の脱膜除去部96を裁断して(図7(B)の(v)参照)、走間カッタ28で切断
してPS版30を製造する。
ここで、微細形状加工装置94では転造加工を適用させたが、レーザ加工・研削加工・切削加工等を適用させても良い。但し、この場合、ダレ部98を形成した後、親水化処理や酸化処理が必要となる。
以上のように、PS版30のエッジ部に相当する部分の塗布層77を予め脱膜除去することで、ウェブ12を裁断するときの押圧力によって生じる圧力カブリ自体が発生しない。圧力カブリが生じた状態でPS版30を使用して印刷を行うと、残膜が発生するが、圧力カブリ自体が発生しないため、該残膜は生じない。
また、PS版30のエッジ部に相当する部分の塗布層77を予め脱膜除去することで、ウェブ12の裁断部分のクラックの発生によりアルミニウムの表面が露出し該表面への電子の供給により重合反応が起きることによって生じるカブリも発生しない。
ここで、脱膜除去部96には砂目75及び砂目75の表面の酸化皮膜79が残存するようにする。露光現像して製版した状態では、PS版30の非画像部には、インキ付着を防止し湿し水を吸着させる機能が必要であるため、不要な塗布層77を脱膜除去した後であっても、砂目75と酸化皮膜79を残し、親水性を維持させるようにする。
また、PS版30のエッジ汚れを防止するためには、親水性を持たせる以外に、印刷機上でPS版30のエッジ部と印刷機のブランケット胴100(図11参照)が接触し難い状態を形成することが重要である。
このため、脱膜除去部96の角部にダレ部98を形成することで、感光性平版印刷版のエッジ部のブランケット胴への押し圧を低下させ、PS版30の側端面30A(図8(C)参照)からのブランケット胴100へのインキの回り込み転写を防止し、PS版30のエッジ汚れを防止することができる。
ここで、ウェブ12を連続的に切断あるいは裁切断する場合、裁断前に裁断部分を脱膜処理し、次いで微細形状加工装置94によって脱膜除去部96にダレ部98を形成(形状制御)した後、ダレ部98を残した状態で脱膜除去部96を裁断し、切断してシート状とする場合、脱膜除去・形状制御・裁断した2辺には、塗布層77の存在しない所望のダレ形状を形成する事が可能となる。
PS版30を印刷機にかける場合、PS版30は版胴(図示省略)に巻付けた状態でPS版30の端部(被挟持部)を版胴の挟持部材に挟持させるため、該被挟持部は圧力カブリ等の問題の対象外となってしまう。このため、ウェブ12の被挟持部(挟持部材による銜え部分)は脱膜処理を行う必要はない。
一方、シート状のPS版30を加工する場合、PS版30を一枚ずつ供給し、裁断する部分を狭い幅で脱膜除去した後にその部分を裁断しても良い。これを4辺に対して実施する事で、4辺の縁全てに脱膜部分が存在するPS版30を生産しても良い。
また、塗布層77を脱膜除去した部分に圧延ロール等で1mm程度の幅の凹部を形成した後に、凹部の中央を裁断する場合、予め凹部を形成してあるため、裁断と同時にダレ形状を形成する事が不要となる。従って、多条スリットする場合は、耳ロス86が発生しなくなる。
さらに、脱膜除去部96に不感脂化処理を施すことで、PS版30のエッジ汚れをさらに良化させることが可能となる。不感脂化処理は、例えば、特許文献2や第3442875号公報、特開平11−52579号公報等に記載されている処理方法・処理薬品を該脱膜除去部96に適用させる。
ところで、本形態では、脱膜装置92と裁断部10の距離が長くなるため、ウェブ12のエッジ部の位置制御が難しくなり、走行位置精度が低下してしまう恐れがある。
このため、図6(C)に示すように、合紙コイル19の下流側に合紙スリッタ21を配設し、合紙18をウェブ12に貼り合わせる前に合紙18を裁断し、PS版30のエッジ部に相当する部分にスリット18Aを形成して、ウェブ12の上面に合紙18を貼り合わせた状態で、塗布層77を露出させるようにする(図7(C)の(i)、(iv)参照)。

ウェブ12の上面に合紙18を貼り合わせた後、裁断部10でウェブ12を裁断するが、裁断部13に脱膜、微細形状加工及び裁断の機能を持たせ、裁断部13で脱膜、微細形状加工及び裁断を裁断部13で行い、PS版30を製造する(図7(C)の(v)、(vi)参照)。これにより、加工位置の高精度化を実現する事が可能となる。
また、この他にも、ウェブ12を切断した後(PS版30が製造された後)に、PS版30のエッジ部の塗布層77を脱膜除去しても良い。つまり、ウェブ12、PS版30のいずれであっても脱膜除去が可能であり、エッジ部の塗布層77を脱膜除去するタイミングは、ウェブ12の表面を塗布した後、PS版30を最終製品として包装するまでの間であればどこで脱膜除去を行っても構わない。
ここで、脱膜除去部96の幅は、切断あるいは裁切断に伴う品質影響が出ない範囲で可能な限り狭い方が好ましい。最終製品に残る脱膜除去部96の幅は、具体的には10mm以内、より好ましくは5mm以内、さらに好ましくは2mm以内が良い。
また、図9(A)、(B)には、それぞれCO2レーザーで脱膜除去部96を形成した場合と、マイクロブラストで脱膜除去部96を形成した場合を図示しており、脱膜除去部96の幅を狭くするには、CO2レーザーを用いた方が好ましいことが分かる。但し、脱膜除去する方法は、物理的処理(レーザーアブレーション・ブラスト処理etc.)、化学的処理(溶剤やアルカリによる溶解)等が考えられ、特に方法を限定するものではない。
ところで、フィルム等の中間材料を用いずに、印刷用データから直接刷版を出力するCTP(Computer to Plate)を用いた場合、以下のような問題点がある。
例えば、フォトポリマーCTPを用いる場合、裁断部10(図2参照)において、クラックカブリや圧力カブリが生じてしまう。特に、クリアランス方式(図5(C)、(D)参照)の場合、ダレが形成されることで、フォトポリマーCTPの表面を覆う酸化皮膜にクラックが発生し、該クラックから電子が供給され、感光層が重合を起こし、残膜が生じてしまう(いわゆるクラックカブリ)。
このため、フォトポリマーCTPでは、ゲーベル方式(図5(A)、(B)参照)による裁断を行う方が好ましいが、ゲーベル方式では、ダレを形成することができないため、クリアランススリット方式に対し、新聞品のエッジ汚れ性能が劣る。
一方、サーマルCTPの場合、図10(A)、(B)(なお、(A)は定常部(エッジ部以外の部分)を示し、(B)はエッジ部を示している)に示すように、エッジ部では定常部と比較して電解集中により砂目75が深くなり、低感度感光層77Aの層厚が異なり、厚塗り部において残膜が生じてしまうという問題が生じる。
このような問題に対して、表1には、PS版30の各種のスリット形態と、各スリット形態に対応して、フォトポリマーCTP及びサーマルCTPをコンベンショナル系刷版(コンベンショナル系刷版では現行技術において耳ロスゼロ化実現)と比較するため、商業印刷仕様(商印用途)或いは新聞印刷仕様(新聞用途)をそれぞれ示しており、以下に説明する。
Figure 0004684685
表1に示すように、スリット形態は、スリットレスタイプ(いわゆる標準タイプ)、両端スリットタイプ、多条スリットタイプ、多条両端スリットタイプ、多条中抜きスリットタイプがある。なお、ここでは、多条スリットとして2条タイプを説明するが、3条タイプ以上のスリット形態が存在しても良いのは勿論のことである。
ここで、スリットレスタイプの場合、図12に示すように、合紙18をウェブ12に貼り合わせた後、裁断ロール24を使用することなく、搬送方向に沿ってウェブ12を所定の長さに合わせて走間カッタ28で切断するため、耳ロスは存在しないこととなる。
また、両端スリットタイプでは、図13に示すように、合紙18をウェブ12に貼り合わせた後、搬送されるウェブ12の幅方向の両端部を裁断ロール24で裁断し、搬送方向に沿ってウェブ12を所定の長さに合わせて走間カッタ28で切断する。この場合、ウェブ12の両端部で耳ロス86が生じる。
多条スリットタイプでは、図14に示すように、合紙18をウェブ12に貼り合わせた後、搬送されるウェブ12の幅方向の中央部を裁断ロール24で裁断し、搬送方向に沿ってウェブ12を所定の長さに合わせて走間カッタ28で切断するが、この場合、耳ロス86は存在しない。
一方、多条両端スリットタイプでは、図15に示すように、合紙18をウェブ12に貼り合わせた後、搬送されるウェブ12の幅方向の中央部及び両端部を裁断ロール24で裁断し、搬送方向に沿ってウェブ12を所定の長さに合わせて走間カッタ28で切断する。この場合は、ウェブ12の両端部で耳ロス86が生じる。
また、多条中抜きスリットタイプでは、図16に示すように、合紙18をウェブ12に貼り合わせた後、搬送されるウェブ12の幅方向の中央部及び両端部を裁断ロール24で裁断し、搬送方向に沿ってウェブ12を所定の長さに合わせて走間カッタ28で切断するが、ウェブ12の中央部及び両端部で耳ロス86が生じる。
ここで、両端スリットタイプ及び多条中抜きスリットタイプでは、それぞれ耳ロス86が生じるため、ダレ形成が可能である。換言すれば、これらはクリアランススリット方式による裁断が可能である。
但し、この耳ロス86は、エッジ残膜が生じる部分をカットするということで製品化が可能になる点では必要であるが、いわゆる製品ロスであるため、その分、コストに反映され、PS版30がコストアップとなってしまう。
このため、耳ロス86はできるだけない方が望ましく、両端スリットタイプよりもスリットレスタイプの方が得率(塗布幅あたりの生産効率)は高く、コストダウンを図ることができる。また、多条中抜きスリットタイプの場合は、多条両端スリットタイプ、さらには多条スリットタイプの方が得率は高くなり、コストダウンを図ることができる。
まず、商業印刷仕様の場合について説明する。コンベンショナル版では、各スリット形態において、PS版30の端部における圧力カブリ等の問題は生じないが、フォトポリマーCTPでは、スリットレスタイプ、多条スリットタイプ、多条両端スリットタイプにおいて、エッジ残膜や圧力カブリなどの問題が生じ、サーマルCTPでは、スリットレスタイプ、多条スリットタイプにおいて、エッジ残膜がみられる。
一方、新聞印刷仕様では、コンベンショナル版、フォトポリマーCTP及びサーマルCTPにおいて、スリットレスタイプ、多条スリットタイプ、多条両端スリットタイプで、エッジ汚れ、エッジ残膜等の問題が生じる。
両端スリットタイプ、多条中抜きスリットタイプの場合、コンベンショナル版及びサーマルCTPにおいては、裁断時にクリアランススリット方式を適用することで、エッジ汚れ等の問題は解決されるが、フォトポリマーCTPの場合、裁断時にはゲーベル方式が適用されるため、クリアランススリット方式のように、ウェブ12の両端部にダレ部98が形成されず、新聞用途でのエッジ汚れ性能は、コンベンショナル版及びサーマルCTPよりも若干劣ってしまう。
以上の事実を鑑みて、以下のような実験を行った。
(実験1)
フォトポリマーCTPで、脱膜除去(脱膜処理)によって圧力カブリを抑止することを目的とし、フォトポリマーCTPの多条(2条)両端スリットタイプを用いて実験を行う。(1)は従来の製造方法による製品シート、(2)は中央部を脱膜処理後、スリットされた製品シート、(3)は中央部を部分脱膜処理後、スリットされた製品シート、(4)はスリット後、中央部を脱膜処理した製品シートを用い、裁断時には、L側(左側)/C側(中央部)/R側(右側)ともにゲーベルスリット方式を使用した。
Figure 0004684685
その結果、(1)では、スリット時に上刃の当った部分(R側の製品シートのC側)で、現像後に圧力カブリによる残膜が発生したが、(2)〜(4)では、脱膜処理を施す事で、現像後に残膜が発生しなかった。この結果から、ウェブのスリット前後に脱膜処理を施す事で、多条スリット時の中抜きロスを無くす事が可能となることが分かった。
ここで、部分脱膜処理とは、塗布層の深さ方向に対して表面を部分的に除去するという意味合いであり、塗布層表面の一部分のみを脱膜し、支持体と塗布層の界面付近では塗布層が残存する状態となっている。
例えば、フォトポリマーCTPの場合、オーバーコート層と感光層の一部を脱膜し、感光層の一部は支持体上に残存するという状態を作ると、圧力やクラックによる残膜が発生しにくくなる。このため、カブリが起きる部分の塗布層を完全に脱膜除去する事は不要である。
また、サーマルCTPは、下層が高感度層、上層が低感度層の重層設計になっており、耳部では上層の厚膜部分が存在し、現像不良を引き起こしてしまう。
このような現像不良を発生させないためには、上層と下層を全て脱膜しても良いが、上層の厚くなった部分のみを、他の層と同等の厚み以下となるように脱膜することで、残膜は発生しなくなる。従って、現像不良(残膜)の発生原因となっている上層の厚い部分を脱膜することで、現像不良に対する問題は解決することになる。
塗布層を完全に脱膜する場合、レーザでウェブを照射しすぎるとアルミが溶融するため、エネルギー範囲が狭くなり、コントロールが難しくなってしまうが、部分脱膜では、照射エネルギーの許容範囲が広くなるため、コントロールしやすい。つまり、この部分脱膜では、レーザー脱膜条件の制御をラフにしても良いというメリットがある。
(実験2)
次に、新聞用途のフォトポリマーCTPで、脱膜によってクラックカブリを抑止し、エッジ品質を向上させることを目的とし、フォトポリマーCTPの多条(2条)両端スリットタイプにより、L側(左側)/C側(中央部)/R側(右側)ともにクリアランススリット方式を使用し、裁断時にウェブのエッジ部分にダレ形状を形成させた。
Figure 0004684685
その結果、(1)では、クリアランススリット時にウェブのエッジ近傍で、ウェブの表面の酸化皮膜にクラックが入り、その部分が現像後に残膜となった。(2)〜(4)では、現像後に残膜が発生しなかった。この結果から、フォトポリマーCTPでは、従来よりダレ形状を形成することができなかったが、クリアランススリット前後に脱膜処理を組み合わせる事で、残膜を発生させずにダレ形状を形成できるようになった。すなわち、エッジ汚れ性能を向上させ、新聞用途のコンベンショナル系PS版と同等のエッジ品質を実現できるということが分かった。
(実験3)
上記、実験1、2の結果から、さらに、新聞用途のコンベンショナルPS版、サーマルCTP及びフォトポリマーCTPで、脱膜処理、面取り加工、ゲーベルスリットをそれぞれ組み合わせて、多条スリットの中抜きロスを無くす事ができるかを検討した。
Figure 0004684685
比較例では、製品シートの製造方法において、クリアランススリット方式による裁断を行い、水準(1)、(2)では、ゲーベルスリット方式による裁断を行う。そして、裁断後、水準(1)では、裁断部の脱膜処理を行い、脱膜処理部を面取りする。また、水準(2)では、裁断部の面取り加工を行い、面取り部を脱膜処理する。
一方、水準(3)、(4)は裁断を行う前に、ウェブのエッジ部をそれぞれ脱膜処理する。そして、脱膜処理後、水準(3)では、脱膜処理部をゲーベルスリット方式で裁断し、裁断部において面取り加工を行う。また、水準(4)では、脱膜処理部を面取りした後、面取り部をゲーベルスリット方式で裁断する。
また、水準(5)、(6)では、まずウェブのエッジ部をそれぞれ面取りする。そして、面取り後、水準(5)では、面取り部をゲーベルスリット方式で裁断し、裁断部を脱膜処理する。また、水準(6)では、面取り部を脱膜処理した後、脱膜処理部をゲーベルスリットにて裁断する。
その結果、比較例では、クリアランススリットを用いているため、エッジ汚れが生じないものの中抜きロスが発生してしまうが、水準(1)〜(6)では、ゲーベルスリット方式を適用してもエッジ汚れは発生しなかった。
つまり、この実験結果から本発明の脱膜処理と面取り加工を組み合わせる事で、中抜きロスを無くすことができる事がわかった。裁断の前後で形状制御ができると、裁断の方式によらずに所望の面取り形状を得る事ができるため、図4に示すように、中央部に一対の刃物を組み合わせる必要が無くなり、中抜きロスを無くす事ができる。また、脱膜する事でクラックカブリしなくなるため、脱膜とクリアランススリットを組み合わせても、エッジ汚れの品質向上が可能になる。
また、面取り加工によって、PS版30のエッジ部をダレ形状にすることで、裁断時に塑性変形によりダレを形成させる必要がなくなる。つまり、裁断部10において、クリアランス方式を用いる必要はなくなり、ゲーベル方式が採用可能となる。ゲーベル方式(図5(A)参照)では、上刃50と下刃56との間にクリアランスを設けないため、裁断位置の精度を高くすることができる。
(実験4)
次に、新聞用途のコンベンショナルPS版、サーマルCTP及びフォトポリマーCTPで、脱膜処理、面取り加工を組み合わせて、耳部のクリアランススリットに伴う耳ロスを無くす事ができるかを検討した。
Figure 0004684685
比較例では、製品シートの製造方法において、クリアランススリット方式による裁断を行い、水準(1)、(2)では、裁断を行わず、水準(1)では、ウェブの端部において、脱膜処理を行い、脱膜処理部を面取りする。また、水準(2)では、ウェブの端部の面取り加工を行い、面取り部を脱膜処理する。
比較例のフォトポリマーCTPでは、クラックカブリが発生するため、クリアランススリット方式を適用させることはできず、ダレ形状を形成できない。一方、コンベンショナルPS版、サーマルCTPでは、エッジは汚れは生じないが、そもそも比較例では、耳ロスが発生してしまう。
本発明を用いた今回の実験では、本発明の脱膜処理と切欠形状加工を組み合わせる事で、新聞用途の耳部において耳ロスを発生させる事無く、エッジ品質を高められる事がわかった。
(実験5)
ところで、サーマルCTP及びフォトポリマーCTPの耳部には、重層構成に起因する塗布故障が発生し易く、この塗布欠陥が現像後に残膜になる事があるため、従来の生産方法では、耳部を廃却せざるを得なかった。このため、今回、重層形態の該耳部に対し、脱膜処理を施す事により、耳ロスを無くすことができるかを検討した。
Figure 0004684685
比較例では、脱膜処理を行わない場合を示し、水準(1)は脱膜処理を行い、水準(2)は部分脱膜を行った。その結果、脱膜処理を行わない場合、サーマルCTP及びフォトポリマーCTPにおいて、塗布故障が生じたが、水準(1)、(2)では、塗布故障が生じなかった。
つまり、本発明の脱膜処理を実施する事で、従来は製品として供給できなかった耳ロスをゼロとすることができ、3層構成のCTPにおいても全巾製品化を実現させる事が可能となり、生産効率を高めると共に、大幅なコストダウンを図ることができる。
なお、上記したエッジ部を脱膜したPS版およびその製造方法は、特に制限されるものではなく、コンベンショナル系刷版(ネガ・ポジ)、フォトポリマー型ダイレクト刷版、サーマル型ダイレクト刷版、電子写真型ダイレクト刷版、無処理刷版等々の全てのPS版を対象とする。
また、上記実施形態は一例であり、要旨を逸脱しない範囲内で種々変更して実施できる。
本発明の実施の形態に係る平版印刷版の加工ラインを示す概略図である。 本発明の実施の形態に係る平版印刷版を裁断する裁断部を示す斜視図である。 本発明の実施の形態に係る平版印刷版を転造する転造部を示す正面図である。 本発明の実施の形態に係る平版印刷版を裁断する裁断部を示す正面図である。 (A)、(C)は、本発明の実施の形態に係る平版印刷版を裁断する裁断部の上刃と下刃の位置関係を示す正面図であり、(B)、(D)は、それぞれの裁断面を示す断面図である。 (A)は、平版印刷版の加工ラインの従来方式を示す概略図であり、(B)、(C)は、本発明の実施の形態に係る平版印刷版の加工ラインを示す概略図である。 図6の(A)〜(C)に対応する平版印刷版の加工方法を示す断面図である。 (A)通常の平版印刷版を示す平面図であり、(B)は本発明の実施の形態に係る平版印刷版の平面図、(C)は(B)の断面図である。 (A)、(B)は平版印刷版を脱膜除去した状態を示す平面図である。 (A)、(B)は平版印刷版の塗布層の状態を示す説明図である。 (A)は新聞印刷方式を示す平面図であり、(B)は商業印刷方式を示す平面図である。 スリットレスタイプの平板印刷版の加工方法を示す該略図である。 両端スリットタイプの平板印刷版の加工方法を示す該略図である。 多条スリットタイプの平板印刷版の加工方法を示す該略図である。 多条両端スリットタイプの平板印刷版の加工方法を示す該略図である。 多条中抜きスリットタイプの平板印刷版の加工方法を示す該略図である。
符号の説明
12 ウェブ(感光性平版印刷版)
30 PS版(感光性平版印刷版)
90 加工ライン
92 脱膜装置
94 微細形状加工装置
96 脱膜除去部
98 ダレ部(面取り部)

Claims (1)

  1. 連続走行するウェブに塗布層が形成され切断あるいは裁切断することでシート状とされる感光性平版印刷版の製造方法であって、
    前記塗布層が、少なくとも1層の機能性塗布膜で構成され、
    シート状の感光性平版印刷版となる少なくとも一辺のエッジ部の角部に予め面取り部を形成した後、前記エッジ部の前記塗布層の全てに脱膜除去を施し、前記面取り部を残して脱膜除去した前記ウェブの脱膜除去部を切断あるいは裁切断することを特徴とする感光性平版印刷版の製造方法。
JP2005059719A 2005-03-03 2005-03-03 感光性平版印刷版及びその製造方法 Expired - Fee Related JP4684685B2 (ja)

Priority Applications (9)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005059719A JP4684685B2 (ja) 2005-03-03 2005-03-03 感光性平版印刷版及びその製造方法
PCT/JP2006/304222 WO2006093310A1 (en) 2005-03-03 2006-02-28 Photosensitive planographic printing plate and fabrication process thereof
EP06715265A EP1861252B1 (en) 2005-03-03 2006-02-28 Processes for the fabrication of photosensitive planographic printing plates
CN200680006782.3A CN100569511C (zh) 2005-03-03 2006-02-28 制造光敏平版印刷版的方法
US11/817,777 US20090226841A1 (en) 2005-03-03 2006-02-28 Photosensitive planographic printing plate and fabrication process thereof
DE602006003541T DE602006003541D1 (de) 2005-03-03 2006-02-28 Herstellungsverfahren für lichtempfindliche flachdruckplatten
DE602006007626T DE602006007626D1 (de) 2005-03-03 2006-02-28 Photoempfindliche planographische Druckplatte
EP08015657A EP1992483B1 (en) 2005-03-03 2006-02-28 Photosensitive planographic printing plate
CN200910221303.5A CN101691082B (zh) 2005-03-03 2006-02-28 光敏平版印刷版

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005059719A JP4684685B2 (ja) 2005-03-03 2005-03-03 感光性平版印刷版及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006243408A JP2006243408A (ja) 2006-09-14
JP4684685B2 true JP4684685B2 (ja) 2011-05-18

Family

ID=36251016

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005059719A Expired - Fee Related JP4684685B2 (ja) 2005-03-03 2005-03-03 感光性平版印刷版及びその製造方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20090226841A1 (ja)
EP (2) EP1992483B1 (ja)
JP (1) JP4684685B2 (ja)
CN (2) CN101691082B (ja)
DE (2) DE602006007626D1 (ja)
WO (1) WO2006093310A1 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102011078190B3 (de) * 2011-06-28 2012-12-20 Koenig & Bauer Aktiengesellschaft Verfahren zur Herstellung zumindest einer Druckform und eine Druckform
US8950326B1 (en) 2012-04-19 2015-02-10 Laser Dot Holding B.V. Method and apparatus for laser ablating an image on a mounted blank printing plate
KR102021564B1 (ko) * 2012-11-23 2019-09-17 삼성디스플레이 주식회사 플렉서블 터치스크린패널 및 그 제조방법
CN105960335B (zh) * 2014-02-04 2020-12-11 富士胶片株式会社 平版印刷版原版及其制造方法、平版印刷版的制版方法以及印刷方法
EP3251868B1 (en) * 2015-01-29 2020-01-15 FUJIFILM Corporation Lithographic printing plate master, manufacturing method therefor, and printing method using same
CN107206828B (zh) * 2015-02-13 2019-10-25 富士胶片株式会社 平版印刷版原版、其制造方法及利用其的印刷方法
JP6552596B2 (ja) * 2015-02-27 2019-07-31 富士フイルム株式会社 平版印刷版原版、平版印刷版の製版方法、及び、印刷方法
CN108058502B (zh) * 2017-12-12 2019-09-06 北京地大彩印有限公司 一种具有版边色带的印刷版
WO2019151447A1 (ja) * 2018-01-31 2019-08-08 富士フイルム株式会社 機上現像型平版印刷版原版、平版印刷版の作製方法、機上現像型平版印刷版ダミー版、及び印刷方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05104873A (ja) * 1991-10-21 1993-04-27 Tokyo Ohka Kogyo Co Ltd 平版印刷版
JP2000135873A (ja) * 1998-11-02 2000-05-16 Okamoto Kagaku Kogyo Kk 感光性平版印刷版および感光性平版印刷版の製造方法
JP2001166460A (ja) * 1999-12-06 2001-06-22 Mitsubishi Chemicals Corp ポジ型感光性平版印刷版、その製造方法及び刷版方法

Family Cites Families (29)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5834341B2 (ja) 1980-08-27 1983-07-26 昭和製袋工業株式会社 窓穴付き袋およびその製造方法
JPS5997146A (ja) 1982-11-26 1984-06-04 Asahi Shinbunsha:Kk 感光性平版印刷版
JPS60168186A (ja) 1984-02-13 1985-08-31 Fuji Xerox Co Ltd 電子複写機のクリ−ニング装置
JPS6219315A (ja) 1985-07-19 1987-01-28 Fuji Photo Film Co Ltd 平版用版材の裁切断方法
JPH0665658B2 (ja) 1985-09-11 1994-08-24 三菱化成株式会社 2,6−ナフタレンジカルボン酸の製造方法
JPS62295133A (ja) 1986-06-14 1987-12-22 Hitachi Seiko Ltd 座標検出装置
IT1231223B (it) * 1987-09-11 1991-11-26 Cerutti Spa Off Mec Metodo per giuntare le estremita' di una lastra per la stampa rotativa e giunzione cosi' ottenuta
JPH0647048B2 (ja) 1990-07-18 1994-06-22 丸誠重工業株式会社 2段式回転円筒形濾過装置
JP2910950B2 (ja) 1991-10-16 1999-06-23 東京応化工業株式会社 印刷版用アルミニウム支持体の製造方法
JP2614976B2 (ja) 1993-07-23 1997-05-28 富士写真フイルム株式会社 感光性平版印刷版及びその製造方法並びに裁断装置
JP3423077B2 (ja) * 1993-08-25 2003-07-07 ダブリュ・アール・グレイス・アンド・カンパニー・コネテイカット 版面の製造方法
JP3442875B2 (ja) 1994-08-25 2003-09-02 富士写真フイルム株式会社 感光性平版印刷版
JPH09323486A (ja) 1996-06-07 1997-12-16 Okamoto Kagaku Kogyo Kk 印刷版用アルミニウム支持体及び感光性平版印刷版
JP3682681B2 (ja) 1996-07-22 2005-08-10 富士写真フイルム株式会社 感光性平版印刷版
JPH10100566A (ja) 1996-09-25 1998-04-21 Takafumi Minami 筆記のできるページカバー
JPH1148629A (ja) 1997-08-04 1999-02-23 Konica Corp 感光性平版印刷版、感光性平版印刷版の端部処理装置、及び、感光性平版印刷版の端部処理方法
JPH1152579A (ja) 1997-08-06 1999-02-26 Fuji Photo Film Co Ltd 感光性平版印刷版
JP3795258B2 (ja) * 1999-06-17 2006-07-12 富士写真フイルム株式会社 平版印刷版加工装置及び平版印刷版加工方法
JP4278794B2 (ja) 1999-09-10 2009-06-17 富士フイルム株式会社 金属板加工装置、金属板加工方法及び金属板
JP2001183817A (ja) * 1999-10-13 2001-07-06 Fuji Photo Film Co Ltd 平版印刷版用原版
JP4279424B2 (ja) 1999-11-05 2009-06-17 コダックグラフィックコミュニケーションズ株式会社 感光性平版印刷版の製造方法
JP2001205950A (ja) 2000-01-25 2001-07-31 Fuji Photo Film Co Ltd 光重合性平版印刷版切断装置、光重合性平版印刷版切断方法及び光重合性平版印刷版
JP2001205949A (ja) 2000-01-25 2001-07-31 Fuji Photo Film Co Ltd 光重合性平版印刷版切断装置、光重合性平版印刷版切断方法及び光重合性平版印刷版
JP4216436B2 (ja) 2000-02-08 2009-01-28 富士フイルム株式会社 平板印刷版及び平板印刷版の加工方法
CN1271471C (zh) * 2000-02-18 2006-08-23 富士胶片株式会社 热敏性平版印刷版
JP3980248B2 (ja) 2000-05-17 2007-09-26 富士フイルム株式会社 金属板加工装置及び金属板加工方法
JP4233199B2 (ja) * 2000-06-30 2009-03-04 富士フイルム株式会社 平版印刷版の製造方法
JP2003094233A (ja) 2001-09-21 2003-04-03 Fuji Photo Film Co Ltd 光重合性感光性平版印刷版の製造方法
US7032512B2 (en) * 2002-10-07 2006-04-25 Kodak Graphic Communications Canada Company Edge treatment of flexographic printing elements

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05104873A (ja) * 1991-10-21 1993-04-27 Tokyo Ohka Kogyo Co Ltd 平版印刷版
JP2000135873A (ja) * 1998-11-02 2000-05-16 Okamoto Kagaku Kogyo Kk 感光性平版印刷版および感光性平版印刷版の製造方法
JP2001166460A (ja) * 1999-12-06 2001-06-22 Mitsubishi Chemicals Corp ポジ型感光性平版印刷版、その製造方法及び刷版方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP1861252B1 (en) 2008-11-05
JP2006243408A (ja) 2006-09-14
WO2006093310A1 (en) 2006-09-08
CN101132916A (zh) 2008-02-27
EP1861252A1 (en) 2007-12-05
EP1992483A1 (en) 2008-11-19
DE602006003541D1 (de) 2008-12-18
US20090226841A1 (en) 2009-09-10
CN101691082A (zh) 2010-04-07
CN101691082B (zh) 2011-09-14
CN100569511C (zh) 2009-12-16
DE602006007626D1 (de) 2009-08-13
EP1992483B1 (en) 2009-07-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4684685B2 (ja) 感光性平版印刷版及びその製造方法
EP2042255B1 (en) Planographic printing plate manufacturing apparatus
JP3820062B2 (ja) 平版印刷版切断装置及び平版印刷版切断方法
JP3795258B2 (ja) 平版印刷版加工装置及び平版印刷版加工方法
JP2008265274A (ja) 平版印刷版及びその製造装置並びに方法
JP4278794B2 (ja) 金属板加工装置、金属板加工方法及び金属板
JP2007237338A (ja) ウェブの裁断方法及び装置
JP2006051764A (ja) 平版印刷版及びその加工方法
US20080236427A1 (en) Planographic printing plate, and apparatus and method for manufacturing the same
JP4193178B2 (ja) 平版印刷版の製造方法
EP1160098A1 (en) Stacked planographic printing plates and stacking method for planographic printing plates
JP2006256249A (ja) 保護材
JP2008080500A (ja) 平版印刷版用の合紙及び平版印刷版原反の加工方法
JP2002219611A (ja) 平版印刷版用帯板切断装置、平版印刷版用帯板切断方法及び平版印刷版
JP2001205949A (ja) 光重合性平版印刷版切断装置、光重合性平版印刷版切断方法及び光重合性平版印刷版
JP4216436B2 (ja) 平板印刷版及び平板印刷版の加工方法
JP2005231299A (ja) 平版印刷版の製造方法
JP2005089062A (ja) 板状材積層束、板状材積層束の反転識別方法及びその装置
JP2002234271A (ja) 平版印刷版用合紙、平版印刷版積層構造体、平版印刷版切断方法及び平版印刷版積層方法
JP2006248585A (ja) 平版印刷版の輸送方法
JP2006182511A (ja) シート体集積装置及びシート体集積方法
JP2008213334A (ja) 平版印刷版の加工方法及び装置
JP2006248099A (ja) 平版印刷版包装工程

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20070222

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070611

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100608

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100729

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100907

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101021

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110118

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110209

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140218

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees