JP4674606B2 - 薄膜キャパシタ - Google Patents

薄膜キャパシタ Download PDF

Info

Publication number
JP4674606B2
JP4674606B2 JP2007540885A JP2007540885A JP4674606B2 JP 4674606 B2 JP4674606 B2 JP 4674606B2 JP 2007540885 A JP2007540885 A JP 2007540885A JP 2007540885 A JP2007540885 A JP 2007540885A JP 4674606 B2 JP4674606 B2 JP 4674606B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
thin film
capacitor
film capacitor
layer
lead conductor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2007540885A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2007046173A1 (ja
Inventor
裕 竹島
雅信 野村
健 稲男
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Murata Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Murata Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Murata Manufacturing Co Ltd filed Critical Murata Manufacturing Co Ltd
Publication of JPWO2007046173A1 publication Critical patent/JPWO2007046173A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4674606B2 publication Critical patent/JP4674606B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G4/00Fixed capacitors; Processes of their manufacture
    • H01G4/002Details
    • H01G4/228Terminals
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G4/00Fixed capacitors; Processes of their manufacture
    • H01G4/002Details
    • H01G4/228Terminals
    • H01G4/232Terminals electrically connecting two or more layers of a stacked or rolled capacitor
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G4/00Fixed capacitors; Processes of their manufacture
    • H01G4/33Thin- or thick-film capacitors 
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/52Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames
    • H01L23/522Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body
    • H01L23/5222Capacitive arrangements or effects of, or between wiring layers
    • H01L23/5223Capacitor integral with wiring layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/10Bump connectors ; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/11Manufacturing methods
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/01Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate comprising only passive thin-film or thick-film elements formed on a common insulating substrate
    • H01L27/016Thin-film circuits
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L28/00Passive two-terminal components without a potential-jump or surface barrier for integrated circuits; Details thereof; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L28/40Capacitors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/023Redistribution layers [RDL] for bonding areas
    • H01L2224/0235Shape of the redistribution layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/023Redistribution layers [RDL] for bonding areas
    • H01L2224/0237Disposition of the redistribution layers
    • H01L2224/02375Top view
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • H01L2224/05001Internal layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • H01L2224/05001Internal layers
    • H01L2224/05005Structure
    • H01L2224/05008Bonding area integrally formed with a redistribution layer on the semiconductor or solid-state body, e.g.
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • H01L2224/05001Internal layers
    • H01L2224/0502Disposition
    • H01L2224/05026Disposition the internal layer being disposed in a recess of the surface
    • H01L2224/05027Disposition the internal layer being disposed in a recess of the surface the internal layer extending out of an opening
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • H01L2224/0554External layer
    • H01L2224/0556Disposition
    • H01L2224/05567Disposition the external layer being at least partially embedded in the surface
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • H01L2224/0554External layer
    • H01L2224/0556Disposition
    • H01L2224/05569Disposition the external layer being disposed on a redistribution layer on the semiconductor or solid-state body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • H01L2224/0554External layer
    • H01L2224/05599Material
    • H01L2224/056Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof
    • H01L2224/05638Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 950°C and less than 1550°C
    • H01L2224/05655Nickel [Ni] as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/06Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of a plurality of bonding areas
    • H01L2224/061Disposition
    • H01L2224/0612Layout
    • H01L2224/0613Square or rectangular array
    • H01L2224/06131Square or rectangular array being uniform, i.e. having a uniform pitch across the array
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/02Bonding areas ; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L24/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/00014Technical content checked by a classifier the subject-matter covered by the group, the symbol of which is combined with the symbol of this group, being disclosed without further technical details
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/12Passive devices, e.g. 2 terminal devices
    • H01L2924/1204Optical Diode
    • H01L2924/12044OLED
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/14Integrated circuits
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/151Die mounting substrate
    • H01L2924/156Material
    • H01L2924/15786Material with a principal constituent of the material being a non metallic, non metalloid inorganic material
    • H01L2924/15787Ceramics, e.g. crystalline carbides, nitrides or oxides
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/30Technical effects
    • H01L2924/301Electrical effects
    • H01L2924/3011Impedance

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Fixed Capacitors And Capacitor Manufacturing Machines (AREA)
  • Ceramic Capacitors (AREA)
  • Semiconductor Integrated Circuits (AREA)

Description

本発明は薄膜キャパシタに関し、より詳しくは集積回路のデカップリング用などに使用される薄膜キャパシタに関する。
近年、LSI(大規模集積回路)の処理速度の高速化により、デカップリングキャパシタが用いられるようになっている。デカップリングキャパシタの高周波追随性能を向上させるためには、デカップリングキャパシタとLSIとの間のインダクタンスが低いことが要求されるため、LSIの直下にデカップリングキャパシタを配し、バンプによってデカップリングキャパシタとLSIを接続することが行われている。
かかる形態のデカップリング用に用いられる薄膜キャパシタとして、例えば特許文献1に記載された薄膜キャパシタがある。この薄膜キャパシタについて、図10を参照して説明する。
薄膜キャパシタ100は、基板101上に順に形成された下部電極102、誘電体薄膜103、上部電極104を有している。そして、下部電極102および上部電極104にはそれぞれ導体パッド107a,107bが接続されている。導体パッド107a,107b上にはLSIや実装基板などとの電気的接続のためのバンプ108a,108bが形成されている。さらに、バンプ108a,108bからの機械的応力を緩和するためにポリイミド等の樹脂材からなる保護絶縁層106が設けられるとともに、キャパシタ部(下部電極102、誘電体薄膜103および上部電極104)と保護絶縁層106との間に非導電性無機質材料からなるバリア層105が設けられている。バリア層105を設けることにより、ポリイミドの硬化時に起こる脱水縮合反応によって放出されるHOが分解されて生じる水素イオンが誘電体薄膜103に悪影響を及ぼすことを防止している。
特開2004−214589号公報
特許文献1に記載された発明では、バンプ108a,108bからの機械的応力を緩和するために保護絶縁層106を設けている。この保護絶縁層106は、バンプ108a,108bに対する水平方向(基板101の主面に平行な方向、図の横方向)の応力に対しては緩衝材として一定の有効性があるものの、鉛直方向(基板101の主面に垂直な方向、図の縦方向)の成分を有する応力に対しての緩衝効果は必ずしも十分ではない。
ここで、バンプ108a,108bに対して鉛直方向の成分を有する応力が働くメカニズムについて説明すると、薄膜キャパシタに通常用いられるSi基板の線膨張係数は2〜3ppm/℃であるが、樹脂多層基板の線膨張係数は数十ppm/℃程度とSi基板の線膨張係数と比較してかなり大きいため、樹脂多層基板に薄膜キャパシタを実装して温度変化が起こると、基板の線膨張係数の違いによってどちらかの基板に反りが発生する。
Si基板と樹脂基板のいずれが反るかは基板の厚みやヤング率によって決定されるが、例えばSi基板のほうが相対的に変形しやすい場合において、はんだバンプを用いて実装を行ったあとに冷却すると、樹脂基板のほうが相対的に大きく収縮するため薄膜キャパシタはバンプが形成されていない側の面を凸にして変形する。このような変形が生じると、中央付近に形成されているバンプには大きな引っ張り応力が生じる。同時に、外周付近に形成されているバンプには剪断応力、すなわちSi基板の面方向の応力が生じる。一方、樹脂基板のほうが相対的に変形しやすい場合には、冷却時に樹脂基板は薄膜キャパシタが実装されていない側の面を凹として変形するので、外側のバンプに大きな引っ張り応力が生じる。
ここで図10においてバンプ108bに図の上方向の引っ張り応力が発生すると、バンプ108bと導体パッド107bとの界面および導体パッド107bと上部電極104との界面の接合強度は相対的に強いため、上部電極104が上方向に引っ張られる。また同様に、バンプ108bに剪断応力が生じると、上部電極104が横方向に引っ張られる。そして上部電極104と誘電体薄膜103とは材質の違いにより(上部電極104は金属であるのに対して、誘電体薄膜103は酸化物であるため)界面の接合強度が相対的に弱いため、上部電極104と誘電体薄膜103との界面に剥離が生じたり、上部電極104の破断を招いたりしてキャパシタとしての機能が著しく損なわれることがあった。また、界面に剥離が生じないまでも、界面に大きな引っ張り応力が残留した状態ではキャパシタとしての信頼性に悪影響を及ぼす。
引っ張り応力の原因となる基板の反りはバンプの材料としてリフロー温度が高い無鉛はんだを用いた場合に特に顕著であり、近年は環境への影響性に配慮して無鉛はんだの使用が増加していることから、このような問題点への対応は喫緊の課題である。
なお、上記では樹脂基板上に薄膜キャパシタを実装した場合を例にとって説明したが、セラミック基板上に実装した場合でも同様の問題が生じる。セラミック基板は線膨張係数が樹脂基板よりも小さいがヤング率は高いため、結局バンプに大きな引っ張り応力が発生することに変わりはない。
また、薄膜キャパシタの基板としてサファイア基板(線膨張係数およそ8ppm/℃)や石英ガラス基板(線膨張係数およそ0.5ppm/℃)などを使用した場合にも、実装基板との線膨張係数の差があるので上記の問題が発生する。
さらにまた、薄膜キャパシタをコンピュータのMPU(Micro Processing Unit)などのデカップリングコンデンサとして使用する場合、薄膜キャパシタのESR(等価直列抵抗)を高くしなければならない場合がある。通常、MPUのデカップリング用としては複数のキャパシタが使用され、薄膜キャパシタよりも容量の大きいキャパシタがMPUから見て薄膜キャパシタよりも遠い位置に配置される。このように異なる容量及びインダクタンスを持つキャパシタを併用すると特定の周波数においてインピーダンスが高くなる現象が発生することが知られており、これを防止するためには薄膜キャパシタのESRを大きくすればよいことも知られている。薄膜キャパシタのESRは構造上小さいので、ESRを大きくするためには電極間に比較的厚い抵抗体膜を設けるなどの工夫がされているが、厚い抵抗体膜を挿入することにより、キャパシタの電極が応力を受けるという問題がある。これは、抵抗体として一般的に使用される窒化物の成膜応力が大きいことと、抵抗体のヤング率が高いために電極に作用する応力が大きくなるためと考えられる。
本発明は上記の問題に鑑みてなされたものであり、バンプ等の外部接続端子に働く鉛直方向の応力が電極層に集中しない構造を有するとともに、等価直列抵抗を所望の値に増加させることが容易な薄膜キャパシタとその製造方法を提供することを目的とする。
上記問題点を解決するために本発明の薄膜キャパシタは、基板と、前記基板上に形成され少なくとも1層の誘電体薄膜と少なくとも2層の電極層とからなるキャパシタ部と、前記キャパシタ部の少なくとも一部を覆う保護層と、前記キャパシタ部のいずれかの電極層と電気的に接続する引き出し導体と、前記引き出し導体上に形成された外部接続端子と、を備え、前記引き出し導体は、前記保護層に形成された開口部内に形成されて前記キャパシタ部のいずれかの電極層と電気的に接続する接続部と、前記保護層上に延伸された引き回し部とからなり、前記外部接続端子は前記引き回し部上に形成され、各層が積層される方向から透視すると、(a)複数の第1の前記外部接続端子と複数の第2の前記外部接続端子とが、格子状に、格子の第1の方向にも第2の方向にも交互に配置され、(b)前記第1の外部接続端子が形成された前記引き回し部を有する前記引き出し導体の前記接続部が、当該第1の外部接続端子が前記第1の方向に隣り合う前記第2の外部接続端子と当該第1の外部接続端子との間に形成されて、一方の前記電極層と電気的に接続され、(c)前記第2の外部接続端子が形成された前記引き回し部を有する前記引き出し導体の前記接続部が、当該第2の外部接続端子が前記第2の方向に隣り合う前記第1の外部接続端子と当該第2の外部接続端子との間に形成されて、他方の前記電極層と電気的に接続されていることを特徴とする。
これにより、バンプ等の外部接続端子は電極層に接続している接続部から離れた位置に形成されるため、バンプ等の外部接続端子に働く応力が直接的に電極層に及ぶことがなく、電極層の剥離を防止することができる。また、引き回し部の長さや厚み、材質を適宜選択することによって引き回し部での抵抗を比較的自由に調節可能であるため、等価直列抵抗(ESR)の調整を容易に行うことができる。キャパシタ部の一つの電極層に対して、引き出し導体の複数の接続部が電気的に接続しているため、引き出し導体の接続部で発生するESRやESLを抑制することができる。
また、本発明の薄膜キャパシタは、前記保護層のうち少なくとも一層は有機絶縁体からなることを特徴とする。
前記保護層のうち少なくとも一層を、ヤング率の低い有機絶縁体によって形成することにより、バンプ等の外部接続端子に働く応力が有機絶縁体の弾性変形によって吸収されるため、電極に働く応力をより一層低減することができる。なお、保護層は有機絶縁体からなる一層のみであっても、その他の層をさらに有する多層構造であってもよい。
さらにまた、前記引き回し部は、複数の前記接続部と接続していることを特徴とする。
電極と接続する接続部の数を多くするほど等価直列インダクタンス(ESL)を小さくすることができるが、実装基板側の事情により、接続部の数に対応してバンプ等の外部接続端子の数を増加させることができない場合がある。そこで、本発明では引き回し部が複数の接続部に接続することにより、複数の接続部に対して一つのバンプ等の外部接続端子を形成すればよいことになるので、バンプ等の外部接続端子の数が制限されていても接続部の数を増加させることができ、ESLを効果的に低減することができる。なお、特許文献1に典型的に示されているような従来の構造では、本発明の接続部に該当する部分の直上にバンプ等の外部接続端子が形成されているから、接続部の数と等しい数のバンプ等の外部接続端子が必要であり、複数の接続部が一つのバンプ等の外部接続端子を共用できるのは、引き回し部を設けて該引き回し部上にバンプ等の外部接続端子を形成するようにした本発明特有の構造によるものである。
また、前記引き回し部は、少なくとも一箇所の屈曲部を有することが好ましい。引き回し部の途中に少なくとも一箇所の屈曲部を設けることにより、バンプ等の外部接続端子に働く応力をより効果的に減少させることができ、電極層に及ぶ応力をより低減することができる。
好ましくは、前記キャパシタ部の第1の電極層に電気的に接続する第1の引き出し導体と、前記第1の電極層とは異なる電位の前記キャパシタ部の第2の電極層に電気的に接続する第2の引き出し導体と、を備える。前記第1の引き出し導体は、前記第1の電極層に電気的に接続する第1の接続部と、該第1の接続部から前記保護層上に延伸され、前記第2の引き出し導体から離間する方向に引き出された第1の引き回し部とを有する。前記第2の引き出し導体は、前記第2の電極層に電気的に接続する第2の接続部と、該第2の接続部から前記保護層上に延伸され、前記第1の引き出し導体から離間する方向に引き出された第2の引き回し部とを有する。
この場合、電流の経路を短くして、ESRを低くすることができる。また、キャパシタ部の第1及び第2の電極層が互いに対向する領域のうち、第1及び第2の電極層を流れる電流の方向が互いに逆向きになる部分を大きくできるので、キャパシタ部の第1及び第2の電極層が互いに対向する領域で発生する磁界を小さくでき、薄膜キャパシタ全体としてのESLを低くできる。
以上のように本発明によれば、接続部に連設された引き回し部上にバンプ等の外部接続端子が形成されるので、バンプ等の外部接続端子に働く応力が直接的に電極に及ぶことがなく、電極層の剥離を防止することができる。また、引き回し部の長さや厚み、材質を適宜選択することによって引き回し部での抵抗を比較的自由に調節可能であるため、等価直列抵抗(ESR)の調整を容易に行うことができる。
さらに引き回し部に屈曲部を設ければ、バンプ等の外部接続端子に働く応力をより効果的に吸収することができる。また、屈曲部を介して接続する第1の導体線路と第2の導体線路とを互いに平行になるように配置すれば、引き回し部での等価直列インダクタンス(ESL)の発生を抑制することができる。
本発明の第1の実施例の薄膜キャパシタを示す平面図および断面図である。 本発明の第1の実施例の薄膜キャパシタの製造工程を示す断面図である。 本発明の第1の実施例の薄膜キャパシタの製造工程を示す断面図である。 本発明の第2の実施例の薄膜キャパシタを示す平面図である。 本発明の第2の実施例の薄膜キャパシタを示す断面図である。 比較例の薄膜キャパシタを示す断面図である。 実験に用いた実装基板を示す平面図である。 本発明の第3の実施例の薄膜キャパシタを示す断面図である。 本発明の第4の実施例の薄膜キャパシタを示す断面図である。 従来の薄膜キャパシタを示す断面図である。 本発明の第5の実施例の薄膜キャパシタを示す平面図および断面図である。 本発明の第6の実施例の薄膜キャパシタを示す平面図および断面図である。 本発明の第7の実施例の薄膜キャパシタを示す平面図および断面図である。 本発明の第7の実施例の薄膜キャパシタの製造工程を示す断面図である。 本発明の第7の実施例の薄膜キャパシタの製造工程を示す断面図である。 本発明の第7の実施例の薄膜キャパシタの拡大断面図である。 本発明の第8の実施例の薄膜積層キャパシタを示す平面図である。 本発明の第8の実施例の薄膜積層キャパシタを示す断面図である。 本発明の第8の実施例の薄膜積層キャパシタを示す断面図である。
符号の説明
10 基板
20 キャパシタ部
21 下部電極
22 誘電体薄膜
23 上部電極
30 保護層
31 無機絶縁層
32 第1の有機絶縁層
40a,40b 引き出し導体
41a,41b 接続部
42a,42b 引き回し部
52a,52b バンプ(外部接続端子)
200 薄膜キャパシタ
210 基板
216 キャパシタ部
218 保護層
220 下部電極
222 誘電体薄膜
224 上部電極
230 無機絶縁層
240 有機絶縁層
252a,252b 引き出し導体
254a,254b 接続部
256a,256b 引き出し部
260a,260b 外部電極(外部接続端子)
270 外部保護層
300 薄膜積層キャパシタ(薄膜キャパシタ)
310 基板
314 キャパシタ部
316 保護層
320,322,324,326 内部電極
330,332,334,336 誘電体薄膜
340 無機絶縁層
350 有機絶縁層
360a,360b 引き出し導体
362a,362b 接続部
364a,364b 接続部
366a,366b 引き出し部
370a,370b 外部電極(外部接続端子)
以下において添付図面を参照しつつ本発明を実施するための最良の形態について説明する。
図1(a)は本発明の第1の実施例に係る薄膜キャパシタを示す平面図であり、図1(b)は図1(a)におけるA−A線断面図である。本発明の薄膜キャパシタは、Siからなる基板10と、BST(チタン酸バリウムストロンチウム)からなる密着層11と、密着層11上に形成されたキャパシタ部20とを備える。
キャパシタ部20はPtからなる下部電極21および上部電極23と、BSTからなる誘電体薄膜22とからなる。薄膜キャパシタは、キャパシタ部20を覆うように形成され、無機絶縁層31と第1の有機絶縁層32の2層構造を有する保護層30をさらに備える。無機絶縁層31は窒化ケイ素からなり、第1の有機絶縁層32はポリイミドからなる。
保護層30には第1の開口部33aが形成され、該第1の開口部33aを介して上部電極23と接続する第1の引き出し導体40aが形成されている。より詳しくは、第1の引き出し導体40aは、第1の開口部33a内に形成されて上部電極23と接続している第1の接続部41aと、第1の接続部41aに連設され保護層30上に形成された第1の引き回し部42aとから構成されている。
第1の引き回し部42a上にはNiからなる第1のアンダーバンプ層51aが形成されており、第1のアンダーバンプ層51a上にはんだからなる第1のバンプ52aが形成されている。第1のアンダーバンプ層51aははんだ喰われを防止するために形成されているものであり、第1の引き回し部42aの材質や厚み如何によっては、第1のアンダーバンプ層51aを設けなくてもかまわない。
また、保護層30は第2の開口部33bを有し、第2の引き出し導体40bの第2の接続部41bが該第2の開口部33bの内部に形成されていて下部電極21と接続している。第2の接続部41bに連設する第2の引き回し部42b上には第2のアンダーバンプ層51bと第2のバンプ52bが形成されている。
引き出し導体40a,40bと第1の有機絶縁層32を覆うように、BCB(ベンゾシクロブテン)からなる第2の有機絶縁層60が形成されている。
本発明の薄膜キャパシタはこのように構成されていることにより、バンプ52a,52bが接続部41a,41bの鉛直線上を避けて形成されるので、バンプ52a,52bに加わった鉛直方向(図の縦方向)あるいは水平方向(図の横方向)の応力が保護層30によって緩和される。そのため上部電極23あるいは下部電極21に大きな応力がかかることがなく、層間の接合強度が強くない上部電極23−誘電体薄膜22間や、下部電極21−密着層11間の剥離を防止することができる。また、誘電体薄膜22が損傷することによるショートの発生を防止することができる。
また、本実施例では保護層30が第1の有機絶縁層32を備え、第1の有機絶縁層32上に引き出し導体40a,40bが形成されている。これによりバンプ52a,52bに加わった鉛直方向や水平方向の応力が第1の有機絶縁層32の弾性変形によって緩和されるので、接続部41a,41bに伝わる応力をさらに効果的に低減することができる。
さらに、本実施例では引き出し導体上にアンダーバンプ層51a,51bを備えているが、アンダーバンプ層51a,51bを備える場合には本発明はより実効あるものとなる。
すなわち、アンダーバンプ層51a,51bとしては、はんだ喰われを防止する観点から成膜時の自己応力が大きいNiを一定以上の厚みで形成することが多く、アンダーバンプ層51a,51bで発生する応力が決して小さくない。
本発明ではアンダーバンプ層51a,51bは接続部41a,41bから離れた引き回し部42a,42b上に形成されているので、アンダーバンプ層51a,51bの成膜時に発生する応力が接続層を介して上部電極23や下部電極21に及ぶことを防止できる。引き回し部42a,42bにこの応力が及んでも、引き回し部42a,42bの下にある保護層30によって応力が緩和されるため、上部電極23や下部電極21に大きな応力が生じることはない。
さらにまた、薄膜キャパシタが実装される機器の設計上の都合により、薄膜キャパシタのESRを一定以上に大きくしなければならない場合がある。本発明によれば、そのような場合であっても、引き回し部42a,42bを長く引き回すことによって引き回し部42a,42b内での抵抗値を容易に大きくできるから、薄膜キャパシタのESRを大きくすることが容易である。ESRを小さくしたいときには、引き回し部42a,42bの材料として導電率の大きい材料を使用するとともに、引き回し部42a,42bの長さを短くしたり幅や厚みを大きくすればよい。
次に本実施例の薄膜キャパシタの製造方法について、図1ないし図3を参照して説明する。図2,図3は薄膜キャパシタの製造工程を示す断面図である。
まず、図2(a)に示すように熱酸化膜(不図示)付きのSiからなる基板10を用意し、Ba,Sr,Tiの有機化合物を含有するBSTのMOD原料溶液をスピンコートによって塗布し、酸素雰囲気中625℃で30分間の熱処理を行って、厚さ50nmのBSTからなる密着層11を形成した。
次に、スパッタ法により厚さ200nmのPtからなる下部電極21を形成し、下部電極21上に前記のBSTのMOD原料溶液を塗布して前記と同じ条件の熱処理を行うことにより厚さ100nmの誘電体薄膜22を形成し、誘電体薄膜22上にスパッタ法により厚さ200nmのPtからなる上部電極23を形成した(図2(b)参照)。
次に、上部電極23上にレジストを塗布して露光、現像を行うことによりレジストをパターニングし、ドライエッチングを行うことによって上部電極23を図2(c)に示すようにパターニングした。
次に、酸素中850℃で30分間の熱処理を行うことによって誘電体薄膜22の結晶性を向上させた後、レジストを塗布して露光、現像を行い、ウェットエッチングを行うことによって図2(d)に示すように誘電体薄膜22をパターニングした。
次に、レジストを塗布して露光、現像を行い、ドライエッチングによって素子外周部の下部電極21および密着層11を除去した(図2(e)参照)。
次に図3(f)に示すようにスパッタ法により厚さ1μmの窒化ケイ素からなる無機絶縁層31を形成した。さらに、感光性ポリイミドを塗布し、露光、現像した後に硬化させ、厚さ3μmの第1の有機絶縁層32を形成した。そして、第1の有機絶縁層32をマスクとしてドライエッチングを行うことにより、無機絶縁層31をパターニングした(図3(g)参照)。
次にスパッタ法によって順に厚さ100nmのTi、厚さ500nmのCuを成膜して金属層43を形成した。すなわち図では金属層43は単層のように示しているが、実際はTi/Cuの2層構造とした。さらに、フィルムレジストを貼り付けて露光、現像を行った後に、金属層43を給電層として電解めっきを行い、厚さ2μmのNiからなるアンダーバンプ層51a,51bを形成した。
次にレジストを塗布して露光、現像を行い、ウェットエッチングによってCu層を、ドライエッチングによってTi層を除去することによって金属層43をパターニングし、引き出し導体40a,40bを形成した。
次に感光性BCB(ベンゾシクロブテン)を塗布して露光、現像を行った後に硬化させ、第2の有機絶縁層60を形成し、アンダーバンプ層51a,51bの露出部分に無電解めっきによって順に厚さ500nmのNi層、厚さ500nmのAu層(不図示)を成膜した後にSn−Ag−Cu系の無鉛はんだからなるバンプ52a,52bを形成して図1に示す薄膜キャパシタが完成した。
次に本発明の第2の実施例に係る薄膜キャパシタについて説明する。図4は本実施例の薄膜キャパシタを示す平面図であり、図5(a)は図4におけるB−B線断面図であり、図5(b)は図4におけるC−C線断面図である。図4,図5においては、図1ないし図3と共通あるいは対応する部分には同一の符号を付し、適宜説明を省略する。
本実施例の薄膜キャパシタは、第1の引き回し部42aのいくつかが、それぞれ二つの第1の接続部41aに接続しており、第2の引き回し部42bのいくつかが、それぞれ二つの第2の接続部41bに接続していることを特徴とする。これにより、一つのバンプ52a,52bに対して接続部41a,41bを二つ設けることができる。
一般に、薄膜キャパシタにおいては接続部41a,41bを数多く設けるほどESLが低下する。薄膜キャパシタは実施例1において説明したように加工精度が高いフォトリソグラフィによってパターニングされるので、接続部間の間隔を100μm程度にまで狭くすることが可能である。一方、薄膜キャパシタが実装されるセラミック多層基板や樹脂基板では、高い精度で導体パターンを形成することは難しいので、バンプを接続するランドの間隔を100μm程度まで狭くすることは困難である。
特許文献1に記載されたような従来の薄膜キャパシタでは、バンプの直下に接続部が設けられているので、接続部の間隔はバンプを接続する実装基板のランドの間隔に制約されてしまう。これに対して本実施例の薄膜キャパシタではバンプの位置と接続部の位置が異なるとともにバンプの数よりも多くの接続部を形成できるので、接続部の間隔がランドの間隔に制約されることがなく、接続部の間隔を狭くしてESLを低減することが可能である。
本実施例の薄膜キャパシタは、実施例1の薄膜キャパシタと同様の方法で製造することができる。
比較例
比較例として、実施例1に記載した製造方法と同様の製造方法によって、図6に示す薄膜キャパシタを製造した。この薄膜キャパシタは、従来例として示した薄膜キャパシタのように、引き出し導体40a,40bが本発明の接続部に相当する部分のみからなり、その直上にバンプ52a,52bが形成されているものである。
ここで、本発明の効果を確認するため、以下の実験を行った。まず、図7に示すように、厚さ1.27mmのガラス−エポキシ基板71(線膨張係数およそ40ppm/℃)と該基板71上に形成された厚さ35μmのCu回路72を有し、パッド部73を残してソルダーレジスト層74を形成してなる実装基板70を用意した。実施例1,2の薄膜キャパシタと比較例の薄膜キャパシタを10個ずつ作製し、それぞれ実装基板70に実装した。実装直後にすべての試料について、薄膜キャパシタの内部で断線やショートが発生していないことを確認した。
次に実装された試料を−55℃〜+125℃で1000サイクルの熱サイクル試験に供した後、上部電極と下部電極の間でショートが発生していないかどうかを調べたところ、実施例1,2の薄膜キャパシタはすべての試料でショートの発生はなかったが、比較例の薄膜キャパシタでは10個中2個でショートが発生していた。
図8に示した第3の実施例に係る薄膜キャパシタは、実施例1の薄膜キャパシタの変形例である。バンプ52a,52bの平面配置は図1と同じであるので、図示を省略する。
この薄膜キャパシタは、バンプ52a,52b直下の上部電極23、誘電体薄膜22および下部電極21が除去されていることを特徴としている。これによってバンプ52a,52b直下にはキャパシタ部が存在していないから、バンプ52a,52bに鉛直方向や水平方向に応力がかかったときに、バンプ52a,52b直下のキャパシタ部に損傷が発生することを防止することができる。
製造方法は実施例1と同様にすればよいが、無機絶縁層31を成膜する前に、上部電極23、誘電体薄膜22、下部電極21、密着層11の一部をドライエッチングまたはウェットエッチングによって除去する工程を設ける必要がある。
図9に示した第4の実施例に係る薄膜キャパシタは、実施例2の薄膜キャパシタの変形例である。バンプの平面配置は図4と同じであるので、これを援用する。図9(a)は図4のB−B線断面図であり、図9(b)はC−C線断面図である。
この薄膜キャパシタは、バンプ52b直下の上部電極23が除去されていることを特徴としている。これにより、引き出し導体40bと上部電極23との間にキャパシタが構成されることを防止している。これにより、保護層30(無機絶縁層31および第1の有機絶縁層32)に電界がかからなようにして保護層30部分でのショートやリークを防止してキャパシタの信頼性を高めている。
この薄膜キャパシタの製造方法は実施例2と同様にすればよいが、無機絶縁層31を成膜する前に、バンプ52b直下の上部電極23をドライエッチングまたはウェットエッチングによって除去する工程を設ける必要がある。
以上のように本発明によれば、接続部と引き回し部からなる引き出し導体を設け、引き回し部上にバンプを形成することにより、バンプに働く応力が電極層に直接的に及ぶことなく剥離やショートなどの不良の発生を防止することができる。また、引き回し部の長さ、幅、厚みあるいは材質を選択することによって、等価直列抵抗の値も所望に値に設定することができる。
図11(a)は第5の実施例に係る薄膜キャパシタを示す平面図であり、図11(b)はD−D線断面図である。図11(a)においては図示の都合上、有機絶縁層を透視して示している。
この薄膜キャパシタにおいて引き回し部42a,42bは、第1の導体線路43a,43bと、第2の導体線路44a,44bと、第1の導体線路および第2の導体線路の間に介在する屈曲部45a,45bとからなる。そして、第1の導体線路43aは、上部電極23に接続している接続導体41aと接続し、第2の導体線路44aの端部にバンプ52aが形成されている。また、第1の導体線路43bは、下部電極21に接続している接続導体41bと接続し、第2の導体線路44bの端部にバンプ52bが形成されている。
この実施例においては、引き回し部42a,42bの途中に導体線路を直角に屈曲させる屈曲部45a,45bを形成することにより、バンプ52a,52bに働く応力をより効果的に減少させることができ、上部電極23および下部電極21に及ぶ応力をより低減することができる。
図12(a)は第6の実施例に係る薄膜キャパシタを示す平面図であり、図12(b)はE−E線断面図である。図12(a)においては図示の都合上、有機絶縁層60を透視して示している。
この薄膜キャパシタは実施例5の薄膜キャパシタの変形例であり、屈曲部45a,45bにおいて導体線路が180度屈曲し、第1の導体線路43a,43bと第2の導体線路44a,44bが平行になるとともに、第1の導体線路43a,43bと第2の導体線路44a,44bに流れる電流が逆向きとなるようにされていることが特徴である。
これにより、限られた面積の中で引き回し部42a,42bの長さを長くすることができて応力の緩和やESRの調整余地が大きくなる。また、第1の導体線路43a,43bと第2の導体線路44a,44bとが平行に配置されることにより、第1の導体線路43a,43bで発生する磁界と第2の導体線路44a,44bで発生する磁界が互いに打ち消しあい、引き回し部42a,42bで発生する等価直列インダクタンス(ESL)を抑制することができる。
本発明の第7の実施例に係る薄膜キャパシタ200について、図13〜図16を参照しながら説明する。
図13(a)は薄膜キャパシタ200を示す平面透視図であり、図13(b)は図13(a)におけるA−A線断面図である。図13(a)では、わかりやすくするために、外部保護層270の図示が省略されている。また、図13(b)は、各層の段差部を拡大し誇張して図示しているため、図13(a)、(b)は寸法が一致しない。
図13に示すように、薄膜キャパシタ200は、外部保護層270から、外部接続端子として一対の外部電極260a,260bが露出している2端子型の薄膜キャパシタである。
薄膜キャパシタ200は、Si基板210の熱酸化膜212上に、順に、BSTからなる密着層214、キャパシタ部216、保護層218、引き出し導体252a,252b、外部電極260a,260b及び外部保護層270が形成されている。
キャパシタ部216は、Ptからなる上部電極224及び下部電極220の間に、BSTからなる誘電体薄膜222が挟まれている。キャパシタ部216は、無機絶縁層230と有機絶縁層240の2層構造を有する保護層218で覆われている。無機絶縁層230は窒化ケイ素からなり、有機絶縁層240はポリイミドからなる。
保護層218の上には、引き出し導体252a,252bが形成されている。引き出し導体252a,252bは、それぞれ、保護層218に形成された開口部を介して電極220,224に接続される接続部254a,254bと、接続部254a,254bから延伸する引き回し部256a,256bとを含む。
外部電極260a,260bは、それぞれ、引き出し導体252a,252bの引き回し部256a,256bの上に形成されている。
外部保護層270は、外部電極260a,260bの中心部を除き、Si基板210の一方主面側を全体的に覆っている。
図13(a)に示すように、外部電極260a,260bは、引き出し導体252a,252bの接続部254a,254bの鉛直線上を避けて形成されるので、外部電極260a,260bに加わった鉛直方向(図13(b)の縦方向)あるいは水平方向(図13(b)の横方向)の応力が、保護層218によって緩和される。そのため内部電極220,224に大きな応力がかかることがなく、層間の接合強度が強くない上部電極224−誘電体薄膜222間や、下部電極220−密着層214間の剥離を防止することができる。また、誘電体薄膜222が損傷することによるショートの発生を防止することができる。
また、保護層218が有機絶縁層240を備え、有機絶縁層240上に引き出し導体252a,252bが形成されている。これにより外部電極260a,260bに加わった鉛直方向や水平方向の応力が有機絶縁層240の弾性変形によって緩和されるので、接続部254a,254bに伝わる応力をさらに効果的に低減することができる。
また、引き出し導体252a,252bは、それぞれ、一方の引き出し導体の接続部254a,254bが他方の引き出し導体側に配置され、一方の引き出し導体の引き回し部256a,256bは他方の引き出し導体から離れる側に延在している。薄膜キャパシタが実装される機器の設計上の都合により、薄膜キャパシタのESRを一定以上に大きくしなければならない場合がある。そのような場合であっても、引き回し部256a,256bを長く引き回すことによって引き回し部256a,256b内での抵抗値を容易に大きくできるから、薄膜キャパシタのESRを大きくすることが容易である。ESRを小さくしたいときには、引き回し部256a,256bの材料として導電率の大きい材料を使用するとともに、引き回し部256a,256bの長さを短くしたり幅や厚みを大きくすればよい。
また、図16の拡大断面図において矢印280〜284で示すように、内部電極220,224の対向部分において電流の方向が逆になる面積を大きくすることができ、磁界の相殺により対向部分に発生する磁界を小さくすることができるので、薄膜キャパシタ200全体としてのESLを低くすることができる。
さらに、内部電極220,224との接続部254a,254bをそれぞれ2箇所以上設けることにより、ESRを低くすることができる。また、内部電極220,224の対向部分を大きくすることができるので、薄膜キャパシタ200全体としてのESLを低くすることができる。
次に本実施例の薄膜キャパシタ200の製造方法について、図14及び図15を参照しながら説明する。図14、図15は、薄膜キャパシタ200の製造工程を示す断面図である。
まず、図14(a)に示すように、熱酸化膜212付きのSiからなる厚さ525μmの基板210を用意し、Ba,Sr,Tiの有機化合物を7:3:10のモル比で含有するBSTのMOD原料溶液をスピンコートによって塗布し、乾燥後、酸素雰囲気中650℃で30分間のRTA(高速昇温熱処理)を行って、厚さ100nmのBSTからなる密着層214を形成した。次いで、スパッタ法により厚さ200nmのPtからなる下部電極220を形成し、下部電極220上に前記と同じモル比のBSTのMOD原料溶液を塗布して前記と同じ条件の熱処理を行うことにより、厚さ100nmの誘電体薄膜222を形成し、誘電体薄膜222上にスパッタ法により厚さ200nmのPtからなる上部電極224を形成した。
次に、上部電極224上に感光性レジストを塗布して、ベーク、露光、現像した後、所定の温度に加熱処理して、レジストパターンを形成し、形成したレジストパターンをマスクとして、イオンミリングにより、図14(b)に示すように、上部電極224を加工して、開口部224aと外縁224sを形成し、残ったレジストをOプラズマアッシング処理により除去した。
次に、前記と同様にレジストパターンを形成し、図14(c)に示すように、誘電体薄膜222に開口部222aを加工し、下部電極220の一部221を露出させて下部電極引き出し部を形成した。
次に、前記と同様の手法を用いて、図14(d)に示すように、素子外周部の下部電極220、密着層214を加工し、外縁220s,214sを形成した。
次に、誘電体薄膜222の誘電率を向上するために、酸素中850℃で30分間の熱処理を行うことによって誘電体薄膜222の結晶性を向上させた後、図14(e)に示すように、スパッタ法により厚さ500nmの窒化ケイ素からなる無機絶縁層230を形成した。
次に、無機絶縁層230の上に感光性ポリイミドを塗布し、露光、現像した後に硬化させ、図15(f)に示すように、開口部240a,240bと外縁240sとを有する厚さ3μmの有機絶縁層240を形成した。
次に、有機絶縁層240をマスクとして使用し、REI(反応性イオンエッチング)により、無機絶縁層230を加工し、図15(g)に示すように、電極220,224の一部221,225が露出する開口部230a,230bと、外縁230sとを形成した。
次に、スパッタ法により厚さ50nmのTi,厚さ2000nmのCuを成膜し、図15(h)に示す金属膜250を形成した。
次に、感光性レジストを塗布して、ベーク、露光、現像した後、所定の温度に加熱処理して、レジストパターンを形成し、形成したレジストパターンをマスクとし、金属層250を給電層として電解めっきを行い、レジスト開口部に厚さ3000nmのCuを成膜し、図15(i)に示すように、外部電極260a,260bを形成した。
なお、外部電極260a,260bは、単層であっても複層であってもよい。また、外部電極260a,260bの金属種は、実装方法に応じて変更可能である。例えば、Auの下地層にCu層を形成しても、Auの下地層にNi層を形成しても、Snの下地層にCu層を形成してもよい。
次に、感光性レジストを塗布して、ベーク、露光、現像した後、所定の温度に加熱処理して、レジストパターンを形成し、ウエットエッチングによって金属膜250を部分的に除去し、図15(j)に示すように、引き出し導体252a,252bを形成した。
次に感光性ポリイミドを塗布して露光、現像を行った後に硬化させ、外部保護層270(図13(b)、図16参照)を形成した。
なお、最上層としてポリイミドで外部保護層270を設けたが、実装方法によっては不要である。この場合、図15(j)、図13(a)が最終形状となる。
次に、ダイシングソーを用い、所定の形状(1.0mm×0.5mm)になるように外部電極260a,260b側より深さ40μmの有底溝を形成し、Si基板210をハーフカットした。なお、図15(j)にも示したように、素子端部のカットライン付近に、Si酸化膜212が露出した状態となるように、各層はパターニングされている。
次に、Si基板210の裏側より素子厚が30μmになるまで研削、研磨を行った。この場合、外部電極形成側より接着剤を用いて研磨板に接合し、研削、研磨後、接着剤を洗浄、除去することにより素子を分離した。
なお、ハーフカットを行わずに研削、研磨後、フルカットにより素子分離することも可能である。
以上に説明したように、外部電極260a,260bは有機絶縁層240上に形成されているので、実装時の応力を有機絶縁層240で緩和することが可能である。外部電極260a,260bは、引き出し導体252a,252bと内部電極220,224との接続部254a,254bから離れて配置されているので、内部電極220,224の剥離を防止することができる。
また、薄膜キャパシタ200は、図16に示すように、従来構造に比べて、内部電極220,224中の電流経路が短く、かつ大部分の領域で隣接する内部電極220,224内の電流の向きがほぼ逆方向となるので、発生する磁界を相殺できるためESR、ESLが低くなる。
さらに、破壊靭性の高いSiを基板210として使用すれば、基板210を数十μm厚まで研削、研磨加工できる。
次に本発明の第8の実施例に係る薄膜積層キャパシタ300について、図17〜図19を参照しながら説明する。図17は薄膜積層キャパシタ300を示す平面図であり、図18は図17におけるA−A線断面図であり、図19は図17におけるB−B線断面図である。
薄膜積層キャパシタ300は、実施例7と同様の方法で、基板310の熱酸化膜312上に交互に作製された4層のBST層330,332,334,336とPtの4層の内部電極320,322,324,326とを備え、さらに、窒化ケイ素からなる無機絶縁層340とポリイミドの有機絶縁層350との2層構造の保護層314、引き出し導体360a,360b、外部電極370a,370bが形成されている。
4層のBST層330,332,334,336のうち、内部電極320,322,324,326に挟まれた3層332,334,336は、キャパシタ部314の誘電体薄膜として機能する。また、BST層330は、熱酸化膜312とキャパシタ部314の間の密着層として機能する。
図18に示すように、一方の引き出し導体360aは、第1及び第3の内部電極320,324にそれぞれ接続された接続部362a,364aと、保護層316上に配置された引き回し部366aとを含む。また、図19に示すように、他方の引き出し導体360bは、第2及び第4の内部電極322,326にそれぞれ接続された接続部362b,364bと、保護層316上に配置された引き回し部366bとを含む。
図17に示すように、接続部362a,364a;362b,364bは、それぞれ2箇所以上設けられており、引き出し導体360a,360bと内部電極320,322,324,326とは、それぞれ、複数個所で接合されている。
薄膜積層キャパシタ300は、実施例7の薄膜キャパシタ200と同様の方法で製造することができる。
薄膜積層キャパシタ300は、外部電極370a、370bが有機層350上に形成されているので、実装時の応力を有機層350で緩和することが可能である。外部電極370a,370bは、引き出し導体360a,360bの接続部362a,364a,;362b,364bから離れて配置されているので、内部電極320,322,324,326の剥離を防止することができる。
また、本実施例の薄膜積層キャパシタ300は、内部電極320,322,324,326中の電流経路が短く、かつ大部分の領域で隣接する内部電極内の電流の向きがほぼ逆方向となり、発生する磁界を相殺できるため、ESR、ESLが低くなる。
さらに、破壊靭性の高いSiを基板310として使用すれば、基板310を数十μm厚まで研削、研磨加工できる。
上記実施例1〜8は本発明の実施形態の例示に過ぎず、本発明がこれに限定されるものではないことはいうまでもない。例えば、誘電体薄膜の成膜方法はMOD法(有機金属分解法)に限らず、ゾルゲル法、スパッタ法、CVD法(化学気相成長法)などであってもよいし、材質もBSTに限定されず、PZT(チタン酸ジルコン酸鉛)などであってもよい。上部電極、下部電極、密着層などにおいても、同様に、成膜方法や材質は特に限定されず、周知の成膜方法や材料を適用すればよい。

Claims (5)

  1. 基板と、
    前記基板上に形成され少なくとも1層の誘電体薄膜と少なくとも2層の電極層とからなるキャパシタ部と、
    前記キャパシタ部の少なくとも一部を覆う保護層と、
    前記キャパシタ部のいずれかの電極層と電気的に接続する引き出し導体と、
    前記引き出し導体上に形成された外部接続端子と、を備え、
    前記引き出し導体は、前記保護層に形成された開口部内に形成されて前記キャパシタ部のいずれかの電極層と電気的に接続する接続部と、前記保護層上に延伸された引き回し部とからなり、前記外部接続端子は前記引き回し部上に形成され
    各層が積層される方向から透視すると、
    複数の第1の前記外部接続端子と複数の第2の前記外部接続端子とが、格子状に、格子の第1の方向にも第2の方向にも交互に配置され、
    前記第1の外部接続端子が形成された前記引き回し部を有する前記引き出し導体の前記接続部が、当該第1の外部接続端子が前記第1の方向に隣り合う前記第2の外部接続端子と当該第1の外部接続端子との間に形成されて、一方の前記電極層と電気的に接続され、
    前記第2の外部接続端子が形成された前記引き回し部を有する前記引き出し導体の前記接続部が、当該第2の外部接続端子が前記第2の方向に隣り合う前記第1の外部接続端子と当該第2の外部接続端子との間に形成されて、他方の前記電極層と電気的に接続されていることを特徴とする薄膜キャパシタ。
  2. 前記保護層のうち少なくとも一層は有機絶縁体からなることを特徴とする請求項1に記載の薄膜キャパシタ。
  3. 前記引き回し部は、複数の前記接続部と接続していることを特徴とする請求項1あるいは請求項2に記載の薄膜キャパシタ。
  4. 前記引き回し部は、少なくとも一箇所の屈曲部を有することを特徴とする請求項1ないし請求項3のうちいずれか一項に記載の薄膜キャパシタ。
  5. 前記キャパシタ部の第1の電極層に電気的に接続する第1の引き出し導体と、
    前記第1の電極層とは異なる電位の前記キャパシタ部の第2の電極層に電気的に接続する第2の引き出し導体と、
    を備え、
    前記第1の引き出し導体は、前記第1の電極層に電気的に接続する第1の接続部と、該第1の接続部から前記保護層上に延伸され、前記第2の引き出し導体から離間する方向に引き出された第1の引き回し部とを有し、
    前記第2の引き出し導体は、前記第2の電極層に電気的に接続する第2の接続部と、該第2の接続部から前記保護層上に延伸され、前記第1の引き出し導体から離間する方向に引き出された第2の引き回し部とを有することを特徴とする請求項1ないし請求項のうちいずれか一項に記載の薄膜キャパシタ。
JP2007540885A 2005-10-18 2006-07-13 薄膜キャパシタ Active JP4674606B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005303143 2005-10-18
JP2005303143 2005-10-18
JP2006135571 2006-05-15
JP2006135571 2006-05-15
PCT/JP2006/313940 WO2007046173A1 (ja) 2005-10-18 2006-07-13 薄膜キャパシタ

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010230002A Division JP5093327B2 (ja) 2005-10-18 2010-10-12 薄膜キャパシタ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2007046173A1 JPWO2007046173A1 (ja) 2009-04-23
JP4674606B2 true JP4674606B2 (ja) 2011-04-20

Family

ID=37962272

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007540885A Active JP4674606B2 (ja) 2005-10-18 2006-07-13 薄膜キャパシタ
JP2010230002A Active JP5093327B2 (ja) 2005-10-18 2010-10-12 薄膜キャパシタ

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010230002A Active JP5093327B2 (ja) 2005-10-18 2010-10-12 薄膜キャパシタ

Country Status (3)

Country Link
US (3) US7898792B2 (ja)
JP (2) JP4674606B2 (ja)
WO (1) WO2007046173A1 (ja)

Families Citing this family (45)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4973023B2 (ja) * 2006-06-19 2012-07-11 日本電気株式会社 薄膜キャパシタ及びその製造方法
CA2702324C (en) * 2007-10-10 2017-04-11 Kovio, Inc. High reliability surveillance and/or identification tag/devices and methods of making and using the same
US8194387B2 (en) 2009-03-20 2012-06-05 Paratek Microwave, Inc. Electrostrictive resonance suppression for tunable capacitors
JP5267268B2 (ja) * 2009-03-26 2013-08-21 Tdk株式会社 薄膜コンデンサ及びその製造方法
JP5407775B2 (ja) * 2009-03-31 2014-02-05 Tdk株式会社 薄膜コンデンサの製造方法及び薄膜コンデンサ
JP5534566B2 (ja) * 2009-05-26 2014-07-02 株式会社村田製作所 3端子コンデンサ実装構造
JP5387677B2 (ja) * 2009-07-09 2014-01-15 株式会社村田製作所 アンチヒューズ素子
JP5287644B2 (ja) * 2009-09-30 2013-09-11 Tdk株式会社 薄膜コンデンサ
WO2012014647A1 (ja) * 2010-07-30 2012-02-02 三洋電機株式会社 基板内蔵用キャパシタ、これを備えたキャパシタ内蔵基板、及び基板内蔵用キャパシタの製造方法
JP5376186B2 (ja) 2010-09-13 2013-12-25 株式会社村田製作所 誘電体薄膜素子、アンチヒューズ素子及び誘電体薄膜素子の製造方法
US8410579B2 (en) * 2010-12-07 2013-04-02 Xilinx, Inc. Power distribution network
JP5757163B2 (ja) * 2011-06-02 2015-07-29 ソニー株式会社 多層配線基板およびその製造方法、並びに半導体装置
KR20140054792A (ko) * 2012-10-29 2014-05-09 삼성전기주식회사 커패시터 및 이의 제조 방법
US9153504B2 (en) * 2013-10-11 2015-10-06 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Metal insulator metal capacitor and method for making the same
US9449762B2 (en) * 2014-05-07 2016-09-20 Qualcomm Incorporated Embedded package substrate capacitor with configurable/controllable equivalent series resistance
JP6357856B2 (ja) * 2014-05-12 2018-07-18 Tdk株式会社 薄膜キャパシタ
JP6519112B2 (ja) * 2014-07-24 2019-05-29 Tdk株式会社 薄膜キャパシタ
JP5924461B1 (ja) * 2014-08-06 2016-05-25 株式会社村田製作所 複合電子部品
JP6520085B2 (ja) * 2014-12-05 2019-05-29 Tdk株式会社 薄膜キャパシタ
WO2016136411A1 (ja) * 2015-02-27 2016-09-01 株式会社村田製作所 キャパシタおよび電子機器
CN207149415U (zh) * 2015-02-27 2018-03-27 株式会社村田制作所 电容器
US9472425B2 (en) 2015-03-19 2016-10-18 Qualcomm Incorporated Power distribution improvement using pseudo-ESR control of an embedded passive capacitor
US10026685B2 (en) * 2015-09-25 2018-07-17 Qualcomm Incorporated Metal-oxide-metal (MOM) capacitor with reduced magnetic coupling to neighboring circuit and high series resonance frequency
JP6610159B2 (ja) * 2015-10-20 2019-11-27 Tdk株式会社 薄膜キャパシタ
KR101872582B1 (ko) * 2016-03-22 2018-06-28 삼성전기주식회사 적층 세라믹 커패시터 및 그 제조 방법
WO2017183135A1 (ja) * 2016-04-20 2017-10-26 富士通株式会社 回路基板、回路基板の製造方法及び電子装置
KR101792414B1 (ko) * 2016-05-19 2017-11-01 삼성전기주식회사 박막 커패시터 및 그 제조방법
US10460877B2 (en) 2016-05-27 2019-10-29 Tdk Corporation Thin-film capacitor including groove portions
WO2018079042A1 (ja) 2016-10-26 2018-05-03 株式会社村田製作所 キャパシタ
KR20180056257A (ko) * 2016-11-18 2018-05-28 삼성전기주식회사 박막 커패시터
US20180261665A1 (en) * 2016-12-28 2018-09-13 Noda Screen Co., Ltd. Thin film capacitor and semiconductor device
JP6399270B1 (ja) * 2016-12-28 2018-10-03 株式会社村田製作所 薄膜デバイスおよび薄膜デバイスの製造方法
JP6822192B2 (ja) 2017-02-13 2021-01-27 Tdk株式会社 電子部品内蔵基板
JP6862886B2 (ja) 2017-02-13 2021-04-21 Tdk株式会社 電子部品内蔵基板
CN109196610B (zh) * 2017-02-17 2021-01-12 株式会社村田制作所 薄膜器件以及薄膜器件的制造方法
JP2018137311A (ja) 2017-02-21 2018-08-30 Tdk株式会社 薄膜キャパシタ
JP2018137310A (ja) 2017-02-21 2018-08-30 Tdk株式会社 薄膜キャパシタ
US11276531B2 (en) 2017-05-31 2022-03-15 Tdk Corporation Thin-film capacitor and method for manufacturing thin-film capacitor
WO2019021827A1 (ja) * 2017-07-26 2019-01-31 株式会社村田製作所 キャパシタ
JP7206589B2 (ja) * 2017-12-22 2023-01-18 凸版印刷株式会社 キャパシタ内蔵ガラス回路基板の製造方法
JP7150571B2 (ja) * 2018-11-13 2022-10-11 ローム株式会社 チップコンデンサおよびチップコンデンサの製造方法
JP2020202220A (ja) * 2019-06-07 2020-12-17 株式会社村田製作所 積層セラミック電子部品
US20210020587A1 (en) * 2019-06-11 2021-01-21 Skyworks Solutions, Inc. Moisture barrier for metal insulator metal capacitors and integrated circuit having the same
TW202121645A (zh) 2019-11-01 2021-06-01 美商予力半導體公司 可組態電容器
JP2022006781A (ja) 2020-06-25 2022-01-13 Tdk株式会社 電子部品及びその製造方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002033239A (ja) * 2000-07-14 2002-01-31 Hitachi Ltd Lcフィルタ
JP2002260957A (ja) * 2001-02-28 2002-09-13 Kyocera Corp 薄膜コンデンサおよびコンデンサ基板
JP2003174118A (ja) * 2001-12-07 2003-06-20 Hitachi Ltd 半導体装置の製造方法および半導体装置
JP2004214589A (ja) * 2002-11-14 2004-07-29 Fujitsu Ltd 薄膜キャパシタおよびその製造方法

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06112083A (ja) 1992-09-30 1994-04-22 Matsushita Electric Ind Co Ltd 薄膜コンデンサ
KR100277314B1 (ko) * 1996-11-08 2001-01-15 모기 쥰이찌 박막콘덴서 및 이를탑재한반도체장치
JP3385889B2 (ja) * 1996-12-25 2003-03-10 株式会社日立製作所 強誘電体メモリ素子及びその製造方法
JPH1197289A (ja) 1997-09-18 1999-04-09 Fujitsu Ltd 薄膜チップコンデンサー及びその製造方法
WO1999054895A2 (en) * 1998-04-20 1999-10-28 Koninklijke Philips Electronics N.V. Thin-film capacitor
US6241036B1 (en) * 1998-09-16 2001-06-05 Baker Hughes Incorporated Reinforced abrasive-impregnated cutting elements, drill bits including same
US6316797B1 (en) * 1999-02-19 2001-11-13 Advanced Technology Materials, Inc. Scalable lead zirconium titanate(PZT) thin film material and deposition method, and ferroelectric memory device structures comprising such thin film material
US6565730B2 (en) * 1999-12-29 2003-05-20 Intel Corporation Self-aligned coaxial via capacitors
US6724611B1 (en) * 2000-03-29 2004-04-20 Intel Corporation Multi-layer chip capacitor
KR20010109610A (ko) * 2000-05-31 2001-12-12 박종섭 반도체 소자의 강유전체 캐패시터 형성방법
JP2002299163A (ja) 2001-03-30 2002-10-11 Kyocera Corp 可変容量素子
JP2003197878A (ja) * 2001-10-15 2003-07-11 Hitachi Ltd メモリ半導体装置およびその製造方法
JP4166013B2 (ja) * 2001-12-26 2008-10-15 富士通株式会社 薄膜キャパシタ製造方法
JP2004079801A (ja) * 2002-08-19 2004-03-11 Fujitsu Ltd コンデンサ装置及びその製造方法
US7161793B2 (en) * 2002-11-14 2007-01-09 Fujitsu Limited Layer capacitor element and production process as well as electronic device
JP4397583B2 (ja) 2002-12-24 2010-01-13 株式会社フジクラ 半導体装置
JP2004214561A (ja) * 2003-01-08 2004-07-29 Oki Electric Ind Co Ltd 半導体装置及びその製造方法
JP5103724B2 (ja) * 2005-09-30 2012-12-19 富士通株式会社 インターポーザの製造方法
JP4671829B2 (ja) * 2005-09-30 2011-04-20 富士通株式会社 インターポーザ及び電子装置の製造方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002033239A (ja) * 2000-07-14 2002-01-31 Hitachi Ltd Lcフィルタ
JP2002260957A (ja) * 2001-02-28 2002-09-13 Kyocera Corp 薄膜コンデンサおよびコンデンサ基板
JP2003174118A (ja) * 2001-12-07 2003-06-20 Hitachi Ltd 半導体装置の製造方法および半導体装置
JP2004214589A (ja) * 2002-11-14 2004-07-29 Fujitsu Ltd 薄膜キャパシタおよびその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US8390982B2 (en) 2013-03-05
WO2007046173A1 (ja) 2007-04-26
US20130088811A1 (en) 2013-04-11
US20110110016A1 (en) 2011-05-12
JP2011054979A (ja) 2011-03-17
JP5093327B2 (ja) 2012-12-12
US7898792B2 (en) 2011-03-01
US20080186654A1 (en) 2008-08-07
JPWO2007046173A1 (ja) 2009-04-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4674606B2 (ja) 薄膜キャパシタ
KR100788131B1 (ko) 박막 캐패시터 및 그 제조 방법, 전자 장치 및 회로 기판
JP3843708B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法ならびに薄膜コンデンサ
JP4844391B2 (ja) 半導体装置並びに配線基板及びその製造方法
CN105814687B (zh) 半导体封装及其安装结构
JP5376186B2 (ja) 誘電体薄膜素子、アンチヒューズ素子及び誘電体薄膜素子の製造方法
US20100044089A1 (en) Interposer integrated with capacitors and method for manufacturing the same
JP2007227874A (ja) 薄膜キャパシタ及びその製造方法
JP2010157690A (ja) 電子部品実装用基板及び電子部品実装用基板の製造方法
JP2020115587A (ja) キャパシタ
JP5299158B2 (ja) 誘電体薄膜素子
JP2008294008A (ja) 薄膜キャパシタおよびその製造方法
JP2009010114A (ja) 誘電体薄膜キャパシタ
TWI651741B (zh) 附電容器之半導體裝置
JP2008277520A (ja) 薄膜電子部品
JP4447881B2 (ja) インターポーザの製造方法
JP4453711B2 (ja) 薄膜部品及び製造方法
JP4654790B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP4864313B2 (ja) 薄膜キャパシタ基板、その製造方法、及び、半導体装置
JP2007081267A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP5119058B2 (ja) 薄膜キャパシタ
JP6819894B2 (ja) 電子部品
WO2024101272A1 (ja) 集積化受動部品、及び集積化受動部品の製造方法
US9698092B2 (en) Electronic device
JP2002353370A (ja) 半導体装置およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100810

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101012

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20101228

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110110

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140204

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4674606

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150