JP4544143B2 - 半導体装置の製造方法、半導体装置、回路基板及び電子機器 - Google Patents

半導体装置の製造方法、半導体装置、回路基板及び電子機器 Download PDF

Info

Publication number
JP4544143B2
JP4544143B2 JP2005335459A JP2005335459A JP4544143B2 JP 4544143 B2 JP4544143 B2 JP 4544143B2 JP 2005335459 A JP2005335459 A JP 2005335459A JP 2005335459 A JP2005335459 A JP 2005335459A JP 4544143 B2 JP4544143 B2 JP 4544143B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
semiconductor wafer
semiconductor
semiconductor device
groove portion
back surface
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2005335459A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007027675A (ja
Inventor
元彦 深澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2005335459A priority Critical patent/JP4544143B2/ja
Priority to KR1020060049831A priority patent/KR100786740B1/ko
Priority to TW095120862A priority patent/TW200711066A/zh
Priority to US11/453,311 priority patent/US7456108B2/en
Publication of JP2007027675A publication Critical patent/JP2007027675A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4544143B2 publication Critical patent/JP4544143B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/302Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to change their surface-physical characteristics or shape, e.g. etching, polishing, cutting
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/683Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L21/6835Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using temporarily an auxiliary support
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/302Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to change their surface-physical characteristics or shape, e.g. etching, polishing, cutting
    • H01L21/304Mechanical treatment, e.g. grinding, polishing, cutting
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/77Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate
    • H01L21/78Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/28Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection
    • H01L23/31Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the arrangement or shape
    • H01L23/3157Partial encapsulation or coating
    • H01L23/3178Coating or filling in grooves made in the semiconductor body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L24/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L25/00Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof
    • H01L25/03Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes
    • H01L25/04Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers
    • H01L25/065Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L27/00
    • H01L25/0657Stacked arrangements of devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2221/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof covered by H01L21/00
    • H01L2221/67Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L2221/683Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L2221/68304Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using temporarily an auxiliary support
    • H01L2221/68318Auxiliary support including means facilitating the separation of a device or wafer from the auxiliary support
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2221/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof covered by H01L21/00
    • H01L2221/67Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L2221/683Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L2221/68304Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using temporarily an auxiliary support
    • H01L2221/6834Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using temporarily an auxiliary support used to protect an active side of a device or wafer
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • H01L2224/0554External layer
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • H01L2224/0554External layer
    • H01L2224/0556Disposition
    • H01L2224/05568Disposition the whole external layer protruding from the surface
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • H01L2224/0554External layer
    • H01L2224/05573Single external layer
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L2224/16Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/161Disposition
    • H01L2224/16151Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/16221Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/16225Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/2612Auxiliary members for layer connectors, e.g. spacers
    • H01L2224/26122Auxiliary members for layer connectors, e.g. spacers being formed on the semiconductor or solid-state body to be connected
    • H01L2224/26145Flow barriers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/27Manufacturing methods
    • H01L2224/27011Involving a permanent auxiliary member, i.e. a member which is left at least partly in the finished device, e.g. coating, dummy feature
    • H01L2224/27013Involving a permanent auxiliary member, i.e. a member which is left at least partly in the finished device, e.g. coating, dummy feature for holding or confining the layer connector, e.g. solder flow barrier
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/28Structure, shape, material or disposition of the layer connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/29Structure, shape, material or disposition of the layer connectors prior to the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/29001Core members of the layer connector
    • H01L2224/29099Material
    • H01L2224/2919Material with a principal constituent of the material being a polymer, e.g. polyester, phenolic based polymer, epoxy
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L2224/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/321Disposition
    • H01L2224/32151Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/32221Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/32225Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73201Location after the connecting process on the same surface
    • H01L2224/73203Bump and layer connectors
    • H01L2224/73204Bump and layer connectors the bump connector being embedded into the layer connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/81Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a bump connector
    • H01L2224/8119Arrangement of the bump connectors prior to mounting
    • H01L2224/81191Arrangement of the bump connectors prior to mounting wherein the bump connectors are disposed only on the semiconductor or solid-state body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/81Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a bump connector
    • H01L2224/812Applying energy for connecting
    • H01L2224/8121Applying energy for connecting using a reflow oven
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/81Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a bump connector
    • H01L2224/818Bonding techniques
    • H01L2224/81801Soldering or alloying
    • H01L2224/81815Reflow soldering
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/83Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a layer connector
    • H01L2224/83009Pre-treatment of the layer connector or the bonding area
    • H01L2224/83051Forming additional members, e.g. dam structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/83Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a layer connector
    • H01L2224/8319Arrangement of the layer connectors prior to mounting
    • H01L2224/83192Arrangement of the layer connectors prior to mounting wherein the layer connectors are disposed only on another item or body to be connected to the semiconductor or solid-state body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/83Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a layer connector
    • H01L2224/838Bonding techniques
    • H01L2224/8385Bonding techniques using a polymer adhesive, e.g. an adhesive based on silicone, epoxy, polyimide, polyester
    • H01L2224/83851Bonding techniques using a polymer adhesive, e.g. an adhesive based on silicone, epoxy, polyimide, polyester being an anisotropic conductive adhesive
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/90Methods for connecting semiconductor or solid state bodies using means for bonding not being attached to, or not being formed on, the body surface to be connected, e.g. pressure contacts using springs or clips
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2225/00Details relating to assemblies covered by the group H01L25/00 but not provided for in its subgroups
    • H01L2225/03All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00
    • H01L2225/04All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00 the devices not having separate containers
    • H01L2225/065All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00 the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L27/00
    • H01L2225/06503Stacked arrangements of devices
    • H01L2225/06513Bump or bump-like direct electrical connections between devices, e.g. flip-chip connection, solder bumps
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L24/81Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a bump connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L24/83Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a layer connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/90Methods for connecting semiconductor or solid state bodies using means for bonding not being attached to, or not being formed on, the body surface to be connected, e.g. pressure contacts using springs or clips
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/00014Technical content checked by a classifier the subject-matter covered by the group, the symbol of which is combined with the symbol of this group, being disclosed without further technical details
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01005Boron [B]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01006Carbon [C]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01013Aluminum [Al]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01023Vanadium [V]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01029Copper [Cu]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01033Arsenic [As]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01078Platinum [Pt]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/1015Shape
    • H01L2924/10155Shape being other than a cuboid
    • H01L2924/10157Shape being other than a cuboid at the active surface
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/1015Shape
    • H01L2924/10155Shape being other than a cuboid
    • H01L2924/10158Shape being other than a cuboid at the passive surface
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/14Integrated circuits

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Dicing (AREA)

Description

本発明は、半導体装置の製造方法、半導体装置、回路基板及び電子機器に関する。
近年、携帯電話機、ノート型パーソナルコンピュータ、PDA(Personal data assistance)などの携帯型の電子機器では、小型化や軽量化が要求されている。これに伴い、電子機器の内部に設けられる半導体装置などの各種の電子部品の実装スペースは制限され、実装する電子部品についても小型化が要求されている。このような背景の下、電子部品の小型化に対応するため、半導体装置を複数積層する高密度実装(三次元実装)及び電子部品自体を薄型化する加工が広く行われている。
一般的に、半導体装置を薄型化する場合、バックグラインド工程において、半導体ウエハの回路形成面とは反対側の面(裏面)を研削、研磨することにより半導体ウエハを薄型化を図っている。その後、ダイシング工程において、半導体ウエハの回路形成面に形成された半導体素子ごとに分離し、薄型化に対応した半導体装置を製造する。
しかし、上記方法では、バックグラインド工程においては、半導体ウエハの裏面に微細なクラックからなる破砕層が形成されてしまう。そのため、半導体ウエハの裏面の破砕層をそのままにしておくと、この破砕層のクラック部分を基点として半導体素子が割れてしまう等の問題があった。さらに、ダイシング工程においては、ベベルカット等により機械的に半導体ウエハを削るため、半導体ウエハの切断面付近には微細なクラック又はチッピング等が発生したり、半導体ウエハは薄型であるため過大な応力がかかるという問題があった。
そこで、バックグラインド工程及びダイシング工程時に発生する問題を解決するため、例えば以下に示す方法が提案されている。
(1)特許文献1に開示される方法では、回路が形成されたウエハの表面がテープ材に貼り付けられた状態で、ウエハの裏面を研磨し、次に研磨されたウエハの裏面をプラズマエッチングすることによりウエハの薄型化を図っている。この方法によれば、ウエハの裏面にウエットエッチングを施すことにより、破砕層を除去することができる。
(2)特許文献2に開示される方法では、ウエハテスト終了後、キャリアフレームを介して半導体ウエハの裏面をダイシング用テープに貼り付け、半導体ウエハに素子形成面からセミフルダイシングした後、ダイシング用テープを剥離する。つづいて、キャリアフレームを介して半導体ウエハの素子形成面に耐化学エッチング性のフィルムを貼り付けた後、エッチング液中に浸漬して半導体ウエハの薄型化を図っている。この方法によれば、裏面研磨と、個片の半導体チップヘの分割と、セミフルダイシング工程で切断面に生じた加工変質層や微細亀裂等のダメージ層(損傷領域)の除去とを同時に行うことができる。
特開2000−228389号公報 特開2002−93752号公報
しかしながら、上記特許文献1及び特許文献2の方法では以下に示す問題があった。
(1)上記特許文献1に開示の発明では、半導体ウエハの裏面に形成された破砕層をプラズマエッチングにより研削、研磨して除去するため、他のエッチング方法と比較して研削、研磨に時間がかかってしまうという問題があった。
(2)上記特許文献2に開示の発明では、半導体ウエハの薄型加工後、セミダイシングを行うため、ウエハのハンドリングが困難であるという問題があった。
(3)また、上記特許文献1及び2に共通する問題として、半導体装置を薄型化した場合、半導体装置の端部に応力が集中し、半導体装置が破損してしまうという問題があった。
本発明は、上記課題に鑑みてなされたものであり、その目的は、半導体装置の製造工程において、チッピング、破砕層を効率的に除去するとともに、薄型化した際の応力集中による破損を抑制した半導体装置の製造方法、半導体装置、回路基板及び電子機器を提供することにある。
本発明は、上記課題を解決するために、半導体素子が能動面に形成された複数の半導体チップを含む半導体ウエハを前記半導体チップごとに個片化して半導体装置を形成する半導体装置の製造方法であって、前記半導体ウエハの能動面の前記半導体チップ外周に設けられた切断領域に、前記半導体ウエハを貫通しない第1溝部を形成する工程と、前記半導体ウエハの前記能動面の前記切断領域に対応した前記半導体ウエハの裏面の位置に第1溝部まで貫通しない第2溝部を形成する工程と、前記半導体ウエハの裏面側から等方性エッチングにより、前記第2溝部を含む前記半導体ウエハの裏面の一部を除去しつつ、前記第1溝部と前記第2溝部とを連通させて前記半導体チップごとに分割する工程と、を有することを特徴とする。
この方法によれば、等方性エッチングにより、半導体ウエハに複数形成される半導体チップを切断(ダイシング)するため、半導体ウエハの切断面(半導体チップの側面)と半導体チップの裏面とのなす角部(裏面の周縁部)は、湾曲した形状となる。これにより、半導体チップの周縁部への応力集中を緩和することができ、半導体チップの破損を抑制することができる。
また、等方性エッチングにより半導体ウエハの裏面を除去するため、半導体チップの薄型化を図ることができる。
また本発明の半導体装置の製造方法は、半導体素子が能動面に形成された複数の半導体チップを含む半導体ウエハを前記半導体チップごとに個片化して半導体装置を形成する半導体装置の製造方法であって、前記半導体ウエハの能動面の前記半導体チップ外周に設けられた切断領域に、前記半導体ウエハを貫通しない第1溝部を形成する工程と、前記第1溝部に樹脂を埋め込んで樹脂層を形成する工程と、前記半導体ウエハの前記能動面の前記切断領域に対応した前記半導体ウエハの裏面の位置に第1溝部まで貫通しない第2溝部を形成する工程と、前記半導体ウエハの裏面側から等方性エッチングにより、前記第2溝部を含む前記半導体ウエハの裏面の一部を除去し、前記樹脂層まで前記第2溝部を到達させる工程と、前記樹脂層を前記第2溝部から前記第1溝部方向に切断して前記半導体チップごとに分割する工程と、を有することを特徴とする。
この方法によれば、半導体ウエハの能動面に形成された第1溝部に樹脂層が形成されるため、半導体ウエハの裏面から等方性エッチング(スピンエッチング)を行った場合、エッチング液は、第2溝部と第1溝部とを連通させた後、第1溝部に充填された樹脂層によって停止する。これにより、半導体ウエハの能動面へのエッチング液の回り込みを防止することで、半導体ウエハの能動面に形成された半導体素子を保護することができる。また、半導体ウエハの裏面から等方性エッチング(ドライエッチング)を行った場合、エッチングは第2溝部と第1溝部とを連通させた後、第1溝部に充填された樹脂層によって停止する。
また本発明の半導体装置の製造方法は、前記第1溝部を形成した後、前記半導体ウエハと前記半導体ウエハを支持する支持部材とを、前記半導体ウエハの能動面を前記支持部材に対向させて接着層を介して貼り付ける工程を有することも好ましい。
この方法によれば、半導体ウエハの能動面が、支持部材に支持されると同時に接着層により保護される。従って、半導体ウエハの反りが抑制され、薄型化された半導体ウエハのハンドリングを効率的に行うことができる。
また本発明の半導体装置の製造方法は、前記第1溝部を形成した後、前記半導体ウエハの能動面とは反対側の裏面をバックグラインドする工程を有することも好ましい。
一般的に、バックグラインドにより半導体ウエハの薄型化を図った後、半導体ウエハの裏面にダイシングにより第2溝部を形成した場合、半導体ウエハの裏面及び第2溝部の内壁面にはクラック(破砕層)が発生する。これに対し、本発明では、第2溝部形成後に、半導体ウエハの裏面を等方性エッチングするため、ダイシング工程、バックグラインド工程時に半導体ウエハの裏面に生じたクラック(破砕層)、チッピング等を一括で除去することができる。これにより、半導体装置の強度の向上を図ることができるとともに、半導体ウエハの薄型化を図ることができる。
また本発明の半導体装置の製造方法は、前記等方性エッチングがスピンエッチングであることも好ましい。
この方法によれば、等方性エッチングはスピンエッチングであるため、半導体ウエハの裏面上に対してエッチング液が均一に塗布することができ、半導体ウエハを均一に薄型化することができる。また、スピンエッチングはウエットエッチングであるため、プラズマエッチングにより半導体ウエハをエッチングする場合と比較して、エッチング速度が速い。また、半導体ウエハを均一に薄型化することに関して、ドライエッチングであることも好ましい。
また本発明の半導体装置の製造方法は、前記第2溝部の幅が、前記第1溝部の幅よりも狭いことも好ましい。
この方法によれば、ダイシング工程において、第1溝部の幅の範囲内にダイシングブレード又はレーザー照射エリアを位置合わせすれば良いため、多少の位置ズレが許容され、第2溝部を形成する際の横方向(半導体ウエハの裏面方向)の位置合わせ精度が容易となる。従って、ダイシング精度の向上を図ることができる。なお、本発明において、第1溝部及び第2溝部の幅とは、ダイシングにより形成された第1溝部及び第2溝部のダイシングブレード又はレーザー照射の切断方向に対して垂直な方向の長さを意味する。
また本発明の半導体装置の製造方法は、前記接着層に紫外線の照射によって硬化する材料を用いることも好ましい。
この方法によれば、接着層に紫外線を照射することで、半導体ウエハを支持部材に容易に固定させることが可能となる。
また本発明の半導体装置の製造方法は、前記接着層に紫外線の照射によって発泡(ガス発生)する材料を用いることも好ましい。
この方法によれば、接着層に紫外線を照射して接着層に気泡を生じさせることで界面剥離が発生し、支持部材から半導体ウエハを容易に剥離することが可能となる。
また本発明の半導体装置の製造方法は、前記接着層に熱によって発泡(ガス発生)する材料を用いることも好ましい。
この方法によれば、接着層に熱を加えて接着層に気泡を生じさせることで界面剥離が発生し、支持部材から半導体ウエハを容易に剥離することが可能となる。
また本発明の半導体装置の製造方法は、前記接着層に特定の溶剤に可溶な樹脂材料を用いることも好ましい。
この方法によれば、接着層を特定溶剤に溶解することで、支持部材から半導体ウエハを容易に剥離することが可能となる。
また本発明の半導体装置の製造方法は、前記支持部材が紫外線を透過する材料からなることも好ましい。
この方法によれば、半導体ウエハと支持部材とを接着する接着層に例えば紫外線によって粘着性が低下する紫外線硬化型の接着剤を用いた場合、支持部材は紫外線を透過するため、紫外線を支持部材側から照射することによって、紫外線により接着層の粘着性が低下し、支持部材から半導体ウエハを容易に剥離することができる。これにより、ダイシングした半導体装置の個片化を図ることが可能となる。
また本発明の半導体装置の製造方法は、半導体素子が能動面に形成された複数の半導体チップを含む半導体ウエハを前記半導体チップごとに個片化して半導体装置を形成する半導体装置の製造方法であって、前記半導体ウエハの能動面の前記半導体チップ外周に設けられた前記切断領域に対応した前記半導体ウエハの裏面の位置に、前記半導体ウエハの能動面まで貫通しない溝部を形成する工程と、前記半導体ウエハの裏面側から等方性エッチングにより、前記溝部を含む前記半導体ウエハの裏面の一部を除去して、前記半導体チップごとに分割する工程と、を有することを特徴とする。
この方法は、半導体チップ間の切断領域にTEG(Test Element Group)等のテストパターンを形成しない場合に用いることができる。本発明によれば、TEGパターンを切断する必要がないため、上記第1溝部工程を省略することができ、製造工程の簡略化を図ることができる。
また本発明の半導体装置の製造方法は、上記第2溝部形成工程又は溝部形成工程において、先端部がテーパー状に形成されたダイシングブレードを用いて前記第2溝部又は前記溝部を形成することも好ましい。
この方法によれば、刃先がテーパー状のダイシングブレードを用いることにより、半導体ウエハの溝部もダイシングブレートの刃先の形状に伴ってテーパー状に形成される。従って、このテーパー部をエッチングすることで、刃先が矩形状、円形状のものを用いる場合と比較して、容易に半導体装置の角部を湾曲させることが可能となる。これにより、半導体装置の裏面の周縁部に湾曲部を容易に形成することができるため、半導体装置の周縁部への応力集中を緩和することができ、半導体装置の抗折強度を向上させ半導体装置の破損を抑制することができる。
また本発明の半導体装置の製造方法は、上記第1溝部形成工程又は第2溝部形成工程において、レーザーを用いて前記溝部を形成することも好ましい。
この方法によれば、ブレードダイシングに比べ、飛躍的に加工速度を向上させることが可能となる。
本発明の半導体装置は、半導体素子が能動面に形成された半導体装置であって、前記半導体素子が形成される能動面とは反対側の裏面と、前記半導体装置の側面とのなす角部が湾曲して形成されたことも好ましい。
この構成によれば、半導体装置の裏面と側面とのなす角部(裏面の周縁部)が湾曲して形成されているため、半導体装置の周縁部における応力集中を緩和することができる。これにより、薄型化された半導体装置の強度を向上させることができる。
本発明の半導体装置は、前記半導体素子が形成される能動面と、前記半導体装置の側面とのなす角部が湾曲して形成されたことも好ましい。
この構成によれば、半導体装置の能動面と側面とのなす角部(能動面の周縁部)が湾曲して形成されているため、半導体装置の周縁部における応力集中を緩和することができる。これにより、薄型化された半導体装置の強度を向上させることができる。
本発明の回路基板は、上記半導体装置を備えることを特徴とする。
上述したように第1溝部を第2溝部の幅よりも狭くすると、半導体装置の能動面の周縁には段差部が形成される。そのため、本発明によれば、上記半導体装置を接着層を介して回路基板に実装(フェースダウン方式)すると、上記段差部領域には他の領域と比較して接着剤が多く配置される。これにより、半導体装置と回路基板との密着性を高め、信頼性の向上を図ることができる。
本発明の電子機器は、上記半導体装置の製造方法により製造された半導体装置を備えたことを特徴とする。
本発明の電子機器によれば、上述したように強度が高く、かつ、薄型化された半導体装置を備えているため、信頼性の向上、かつ、小型化された電子機器を提供することができる。
以下、本発明の実施形態につき、図面を参照して説明する。なお、以下の説明に用いる各図面では、各部材を認識可能な大きさとするため、各部材の縮尺を適宜変更している。
[第1の実施の形態]
(半導体ウエハ)
まず、半導体チップを個片化する前段階における半導体ウエハについて説明する。
図1は、半導体チップ60が形成された半導体ウエハ10を模式的に示す平面図である。
半導体ウエハ10はシリコン材料からなり、半導体ウエハ10には、複数の半導体チップ60が形成されている。各半導体チップ60の能動面10aには、トランジスタ、メモリ素子その他の半導体素子からなる集積回路が形成されている。本実施形態において、半導体チップ60は半導体装置と同じ意味で用いている。一方、半導体ウエハ10の能動面10aの反対側の裏面10bには上記半導体素子が形成されていない。また、図1に示すように、隣接する半導体チップ60間の間隙は切断領域Sとなっている。この切断領域Sには、半導体素子のスイッチング素子等の電気的特性を計測するためのTEGが形成されている。なお、このTEGは、半導体ウエハをダイシングする際に、同時に切断されるため、他の半導体素子に電気的影響を与えることはない。
(半導体装置の形成方法)
次に、半導体装置の形成方法について説明する。
図2(a)〜(d)及び図3(a)〜(d)は、半導体ウエハ10を半導体チップ60ごとに個片化して半導体装置60を形成するまでの工程を示す断面図である。
(突起電極形成工程)
まず、図2(a)に示すように、半導体素子が能動面10aに形成された半導体ウエハ10を用意する。次に、半導体ウエハ10の能動面10aの全面にスパッタ法によりAl等の金属材料からなる金属膜を成膜し、この金属膜上の全面にレジストを塗布する。そして、パターニングしたレジストを露光、現像処理してレジストを所定形状にパターニングした後、このレジストをマスクとして金属膜をエッチングし、図2(a)に示すように、電極パッド14を形成する。
次に、電極パッド14上を含む半導体ウエハ10の能動面10aの全面にシリコン酸化物(SiO2)からなる絶縁層をCVD法、熱酸化法等により形成する。そして、絶縁層上にレジストを塗布し、露光、現像処理を施してレジストを所定形状にパターニングする。その後、パターニングしたレジストをマスクとして絶縁層をエッチングし、図2(a)に示すように、電極パッド14上面を露出させた状態で半導体ウエハ10の全面に絶縁層12を形成する。同様にして、絶縁層12上に電極パッド14が露出するように保護樹脂層18を形成する。
次に、図2(a)に示すように、半導体ウエハ10の能動面10a上にレジストを塗布し、突起電極16を形成する部分のみが開口されたマスクを用いてレジストをパターニングする。そして、Cu電解メッキ処理を行った後、レジストを剥離する。このようにして、電極パッド14上に突起状の突起電極16を形成する。
(第1溝部形成工程)
次に、図2(b)に示すように、半導体ウエハ10の能動面10a側の半導体素子形成領域の外周に設けられた切断領域をダイシングブレード又はレーザー(図示せず)によりダイシングする。このとき、ダイシングする深さd1は、半導体ウエハ10を貫通しない、例えば25μmに設定する。また、ダイシングブレードの刃幅は例えば50μmのものを用いる。これにより、半導体ウエハ10の能動面10aの切断領域Sには、深さd1が25μmであり、幅w1が50μmである第1溝部20が形成される。図1においてこの第1溝部20は、半導体ウエハ10の半導体チップ60の外周を区画するようにして格子状に形成される。また、レーザーによりダイシングする場合は、ブレードの刃幅に対して照射エリアを変更し行う。
(半導体ウエハとガラス基板との接着工程)
次に、図2(c)に示すように、透明材料からなるガラス基板22(支持部材)を用意した後、半導体ウエハ10を下側に配置し、半導体ウエハ10の能動面10a上及びガラス基板22の一面の少なくとも一方に接着剤を配置して接着層34を形成する。ここで、ガラス基板22にはWSS(Wafer SupportSystem)と呼ばれるものの一部を用い、接着剤としては紫外線(UV光)の照射によって硬化する紫外線反応型の材料を用いる。紫外線硬化型としては、例えばエポキシ樹脂又はアクリル系樹脂が用いられる。その後、半導体ウエハ10の能動面10a側と支持体となるガラス基板22の一面側とを接着層34を介して貼り合わせる。これにより、半導体ウエハ10の能動面10aはガラス基板22に支持されるとともに接着層34により保護される。従って、半導体ウエハ10の反りが抑制され、薄型化された半導体ウエハ10のハンドリングを効率的に行うことができるとともに、後述するバックグラインドを安定して行うことができる。なお、接着剤としては、上述した紫外線硬化型の樹脂の他に、紫外線の照射によって発泡(ガス発生)する材料、熱によって発泡(ガス発生)する材料を用いても良い。また、これらの接着剤は、水、メタノール、エタノール等の水と相溶性のあるアルコール等の有機溶媒又は無機溶媒に溶解させて用いても良い。
(バックグラインド工程)
次に、図3(a)に示すように、接着層34により貼り合わされた半導体ウエハ10とガラス基板22とを上下反転させて半導体ウエハ10を上側とした後、半導体ウエハ10の裏面10bをバックグラインドする。このバックグラインド工程により、半導体ウエハ10を所定の厚さに研削する。具体的には、砥石等の研削部材を半導体ウエハ10の裏面10bに当接させ、研削部材を半導体ウエハ10に対して相対的に回転させることで、半導体ウエハ10の裏面10bを機械加工する。このとき、バックグラインド工程において、研磨、研削された半導体ウエハ10の裏面10bには微細なクラックが発生し、半導体ウエハ10の裏面10bに図3(a)に示すように、破砕層(20〜30μm)が形成される。従って、本実施形態では、半導体ウエハ10の裏面10bに形成された破砕層を後述するエッチング工程により除去するため、バックグラインド工程においては最終的に得る半導体ウエハ10の厚さに破砕層の厚さを加えた半導体ウエハ10の厚さ(80μm)にまで研削する。
(第2溝部形成工程)
次に、図3(b)に示すように、半導体ウエハ10の能動面10aに形成された第1溝部20と対応する裏面10bの位置をダイシングブレード(図示せず)を用いてダイシングする。このとき、第1溝部20を形成した際に用いたダイシングブレードよりも刃幅が狭い(例えば30μm)、つまり第1溝部20の幅w1よりも短い刃幅のダイシングブレードに交換する。そして、このダイシングブレードを第1溝部20の幅w1の範囲内に収まる裏面10bの対応した位置に位置合わせした後、第1溝部20の底面に到達しない深さに半導体ウエハ10の裏面10bをダイシングする。このように、第1溝部20の幅の範囲内にダイシングブレードを位置合わせすれば良いため、多少の位置ズレが許容され、第2溝部24を形成する際の横方向(半導体ウエハ10の裏面10b方向)の位置合わせ精度が容易となる。これにより、半導体ウエハ10の裏面10bには、例えば深さd2が20μm、幅w2が30μmの第2溝部24が形成されるとともに、第2溝部24の内壁面には図3(b)に示すようなクラックが形成される。ここで、半導体ウエハ10の裏面10bに形成された第2溝部24の幅w2は、半導体ウエハ10の能動面10aに形成された第1溝部20の幅w1よりも狭くなっている。なお、第1溝部20と第2溝部24とで同じ刃幅のダイシングブレードを用いてダイシングして、第1溝部20の幅w1と第2溝部24の幅w2が略等しくなるようにしても良い。また、レーザーによりダイシングする場合は、ブレードの刃幅に対して照射エリアを変更し行う。
(等方性エッチング工程)
次に、図3(c)に示すように、半導体ウエハ10の裏面10bからウエットエッチング(等方性エッチング)により、半導体ウエハ10の裏面10bに形成された破砕層をエッチングするとともに、第2溝部24の内壁面(破砕層を含む)を同時にエッチングする。ウエットエッチングとしては、スピンエッチング法を採用し、半導体ウエハ10を回転させながら、半導体ウエハ10の裏面10b上に例えば、フッ酸と硝酸の混合液からなるエッチング液を滴下する。このようにして、半導体ウエハ10の第2溝部24の内部を含む半導体ウエハ10の裏面10bをエッチングし、クラック等の破砕層を除去する。そして、エッチングが進行すると、第2溝部24の底面が第1溝部20の底面に到達し、第1溝部20と第2溝部24とを連通する貫通孔26が形成される。これにより、半導体ウエハ10の厚みが50μmに薄型化されるとともに、半導体ウエハ10の切断領域に沿ってダイシングされ、半導体素子ごとに分離されて個片化される。また、ウエットエッチングは等方性エッチングであるため、半導体ウエハ10の裏面10bと貫通孔26の切断面10cとのなす角部(第2溝部24の開口部入口の角部)には湾曲部28が形成される。さらに、貫通孔26の切断面10cと第1溝部20の底面とのなす角部にはエッチング液の回り込みにより湾曲部30が形成される。
また、ドライエッチング(等方性エッチング)により、半導体ウエハ10の裏面10bに形成された破砕層をエッチングするとともに、第2溝部24の内壁面(破砕層を含む)を同時にエッチングすることも好ましい。ドライエッチングとしては、フッ素系のガスを使用し、半導体ウエハ10の第2溝部24の内部を含む半導体ウエハ10の裏面10bをエッチングし、クラック等の破砕層を除去する。そして、エッチングが進行すると、第2溝部24の底面が第1溝部20の底面に到達し、第1溝部20と第2溝部24とを連通する貫通孔26が形成される。これにより、半導体ウエハ10の厚みが50μmに薄型化されるとともに、半導体ウエハ10の切断領域に沿ってダイシングされ、半導体素子ごとに分離されて個片化される。また、ウエットエッチングは等方性エッチングであるため、半導体ウエハ10の裏面10bと貫通孔26の切断面10cとのなす角部(第2溝部24の開口部入口の角部)には湾曲部28が形成される。さらに、貫通孔26の切断面10cと第1溝部20の底面とのなす角部にはエッチング液の回り込みにより湾曲部30が形成される。
(剥離工程)
次に、図3(d)に示すように、ガラス基板22の下方側から紫外線を照射することにより接着層34から剥離して、半導体ウエハ10とガラス基板22とを離反させる。これにより、個片化された半導体装置60を得ることができる。
本実施形態によれば、半導体ウエハ10の裏面10bにダイシングにより第2溝部24を形成し、バックグラインドにより半導体ウエハ10の薄型化を図った後、半導体ウエハ10の裏面10bを等方性エッチングするため、ダイシング工程、バックグラインド工程時に半導体ウエハ10の裏面10bに生じたクラック(破砕層)、チッピング等を一括で除去することができるとともに、半導体ウエハ10の薄型化も同時に図ることができる。
これにより、半導体装置60の強度の向上を図ることができる。
また、等方性エッチング(スピンエッチング又はドライエッチング)により、半導体ウエハ10に複数形成される半導体素子を分離(切断)するため、半導体ウエハ10の切断面と半導体裏面10bとのなす角部28は湾曲した形状となる。これにより、半導体装置60の周縁部への応力集中を緩和して半導体装置60の破損を抑制することができる。なお、エッチングの処理時間を制御することにより、角部28の形状を調整することができる。例えば、エッチングの処理時間を長くすれば角部28はより丸い形状となり、一方、エッチングの処理時間を短くすれば角部28はより角状に形成することができる。
また本実施形態によれば、等方性エッチングはスピンエッチングであるため、半導体ウエハ10の裏面10b上に対してエッチング液が均一に塗布することができ、半導体ウエハ10を均一に薄型化することができる。また、スピンエッチングはウエットエッチングであるため、プラズマエッチングにより半導体ウエハ10をエッチングする場合と比較して、エッチング速度が速くなる。従って、半導体装置60の製造時間の短縮を図ることができる。
(半導体装置)
次に、上述した本実施形態の半導体装置の製造方法により製造された半導体装置について説明する。
図4(a)は、半導体装置60を模式的に示す断面図である。
図4(a)に示すように、半導体装置60は、シリコンからなる半導体ウエハ10の能動面10a上に、トランジスタやメモリ素子、その他の電子素子からなる集積回路を有する半導体素子(図示略)が形成されている。半導体素子上には、突起電極16等が形成されている。
半導体装置60の裏面10bと側面10cとのなす角部(半導体装置60の裏面10bの周縁部)は、図4(a)に示すように、上述した等方性のウエットエッチングによりエッチングされる。これにより、上記角部には湾曲部28が形成される。また、本実施形態では、半導体装置60をダイシングする際、半導体ウエハ10の能動面10aに第1溝部20を形成し、裏面10b側に第1溝部20よりも幅の狭い第2溝部24を形成した後、スピンエッチングにより第1溝部20と第2溝部24とを連通させることによりダイシングする。従って、図4(a)に示すように、半導体装置60の能動面10aの周縁には、第1溝部20と第2溝部24との幅が異なることから、段差部17が形成される。また、この段差部17の能動面10aと側面10cとのなす角部(半導体装置60の能動面10aの周縁部)は、上述したように、第2溝部24が第1溝部20に貫通した後のエッチング液の回り込みによりエッチングされ、上記角部には湾曲部30が形成される。なお、段差部17の形状は、溝部20,24の幅を変えることにより調整自在である。
図4(b)は、本実施形態の半導体装置60が回路基板50に実装された状態を示す断面図である。
図4(b)に示すように、上述した半導体装置60の能動面10a及び裏面10bに湾曲部28,30が形成された半導体装置60が、能動面10a側を下向き(フェースダウン)にして例えば回路基板50に異方性導電膜(ACP:anisotropic conductive paste)42等を介して実装されている。ACP以外の接着剤としては、異方性導電フィルム(ACF:anisotropic conductive film)、非導電性フィルム(NCF:Non Conductive Film)や非導電性ペースト(NCP:Non Conductive Paste)を含む絶縁樹脂材料を用いても良い。
本実施形態によれば、半導体装置60の能動面10a及び裏面10bの周縁部に湾曲部28,30が形成されるため、半導体装置60の周縁部への応力集中を緩和することにより、半導体装置60の抗折強度を向上させ半導体装置60の破損を抑制することができる。また、半導体装置60の周縁には段差部17が形成されるため、この段差部17領域は、他の領域と比較してACP等の接着剤が多く配置される。これにより、半導体装置60と回路基板50との密着性を高め、信頼性の向上を図ることができる。
[第2の実施の形態]
次に、本実施形態について図面を参照して説明する。
本実施形態の半導体装置60の製造工程では、第1溝部20の内部に樹脂材を埋め込んで樹脂層を形成する点において上記第1実施形態の半導体装置60の製造工程と異なる。
そのため、本実施形態では、第1溝部20の内部に樹脂層を形成する工程以降について詳細に説明し、上記第1実施形態の半導体装置60と同一構造の部分については、同一の符号を付して説明し、その他の工程については説明を簡略化する。
(電極、第1溝部形成工程)
まず、図5(a)に示すように、半導体素子が能動面10aに形成された半導体ウエハ10上に、電極パッド14を形成し、さらに電極パッド14上に突起状の突起電極16を形成する。
次に、図5(b)に示すように、半導体ウエハ10の能動面10a側の半導体素子形成領域の外周に設けられた切断領域Sをダイシングブレード又はレーザー(図示せず)によりダイシングし、半導体ウエハ10を貫通しない第1溝部20を形成する。
(樹脂層の埋め込み工程)
次に、図5(c)に示すように、スピンコート法、インクジェット法等により第1溝部20の内部に樹脂を塗布して埋め込み、樹脂層32を形成する。ここで、樹脂としては、後述するスピンエッチングを行う際に使用するエッチング液(フッ酸と硝酸の混合液)に対して耐性を有する例えば紫外線硬化樹脂であるエポキシ樹脂、その他低温熱硬化樹脂等を用いることが好ましい。
(貼り合わせ、バックグラインド工程)
次に、図5(d)に示すように、透明材料からなるガラス基板22(支持部材)を用意した後、半導体ウエハ10の能動面10a上及びガラス基板22の一面の少なくとも一方に接着剤を配置して接着層34を形成する。その後、半導体ウエハ10の能動面10a側と支持体となるガラス基板22の一面側とを接着層34を介して貼り合わせる。
次に、図5(e)に示すように、半導体ウエハ10の裏面10b側を所定の厚さに研削して、半導体ウエハ10の薄型化を図る。このとき、バックグラインド工程において、研磨、研削された半導体ウエハ10の裏面10bには微細なクラックが発生し、半導体ウエハ10の裏面10bに図5(e)に示すように、破砕層が形成される。
(第2溝部形成工程)
次に、図6(a)に示すように、能動面10a側に形成された第1溝部20と対応する裏面10b側の位置をダイシングブレード又はレーザー(図示せず)を用いてダイシングして、第1溝部20に到達しない第2溝部24を形成する。このとき、第2溝部24の内壁面には図6(a)に示すようなクラックが形成される。また、半導体ウエハ10の裏面10bに形成された第2溝部24の幅w2は、半導体ウエハ10の能動面10aに形成された第1溝部20の幅w1よりも狭くなっている。なお、第1溝部20の幅w1と第2溝部24の幅w2は略等しくても良い。
(等方性エッチング工程)
次に、図6(b)に示すように、半導体ウエハ10の裏面10b側からウエットエッチング(等方性エッチング)により、半導体ウエハ10の裏面10b側に形成された破砕層をエッチングするとともに、第2溝部24の内壁面を同時にエッチングする。これにより、半導体ウエハ10の第2溝部24の内部を含む半導体ウエハ10の裏面10bをエッチングし、クラック等の破砕層を除去する。さらに、エッチングが進行すると、第2溝部24の底面が第1溝部20に埋め込まれた樹脂層32に到達するが、樹脂層32はエッチング液に対して耐性を有するため、樹脂層32でエッチングの進行が停止する。また、ウエットエッチングは等方性エッチングであるため、半導体ウエハ10の裏面10bと貫通孔26の切断面10cとのなす角部(第2溝部24の開口部入口の角部)には湾曲部28が形成される。
またドライエッチングでは、図6(b)に示すように、半導体ウエハ10の裏面10b側からドライエッチング(等方性エッチング)により、半導体ウエハ10の裏面10b側に形成された破砕層をエッチングするとともに、第2溝部24の内壁面を同時にエッチングする。これにより、半導体ウエハ10の第2溝部24の内部を含む半導体ウエハ10の裏面10bをエッチングし、クラック等の破砕層を除去する。さらに、エッチングが進行すると、第2溝部24の底面が第1溝部20に埋め込まれた樹脂層32に到達するが、樹脂層32でエッチングの進行が停止する。また、ドライエッチングは等方性エッチングであるため、半導体ウエハ10の裏面10bと貫通孔26の切断面10cとのなす角部(第2溝部24の開口部入口の角部)には湾曲部28が形成される。
(樹脂層切断工程)
次に、図6(c)に示すように、樹脂層32をダイシングブレード、又はレーザー等により第2溝部24から第1溝部20方向にダイシングし、樹脂層32を切断する。これにより、半導体ウエハ10の切断領域に沿ってダイシングされ、半導体素子ごと分離されて個片化される。このとき、第2溝部24の幅と略等しい刃幅を有するダイシングブレードを用いてダイシングすることにより、後述する半導体装置60の側面を構成する、半導体ウエハ10からなる側面10cと、樹脂層32からなる側面32aとを平坦面に形成することも可能である。
(剥離工程)
次に、図6(d)に示すように、ガラス基板22の下方側から紫外線を照射することにより接着層34から剥離して、半導体ウエハ10とガラス基板22とを離反させる。これにより、個片化された半導体装置60を得ることができる。
本実施形態によれば、スピンエッチングにより第2溝部24と第1溝部20とを連通させた後、エッチング液は上記第1実施形態と異なり、第1溝部20に充填された樹脂層32によって停止する。これにより、半導体ウエハ10の能動面10aへのエッチング液の回り込みを防止して、半導体ウエハ10の能動面10aに形成された半導体素子を保護することができる。
(半導体装置)
次に、上述した本実施形態の半導体装置の製造方法により製造された半導体装置について説明する。本実施形態の半導体装置60は、第1溝部20の内部に樹脂材が埋め込まれ、内部に樹脂層が形成される点において上記第1実施形態の半導体装置60と異なる。そのため、本実施形態では、上記第1実施形態の半導体装置60と同一構造の部分については、同一の符号を付して説明し、説明を簡略化する。
図7(a)は、半導体装置60を模式的に示す断面図である。
図7(a)に示すように、半導体装置60の裏面10bと側面10cとがなす角部(半導体装置60の裏面10bの周縁部)は、上述した等方性のウエットエッチングによりエッチングされる。これにより、上記角部には湾曲部28が形成される。また、第1溝部20には樹脂が埋め込まれて樹脂層32が形成されるため、上記第1実施形態の場合と異なり半導体装置60の能動面10aの周縁部には段差部が形成されていない。つまり、半導体装置60の側面10cは、半導体ウエハと樹脂層とから構成される。
図7(b)は、本実施形態の半導体装置60が回路基板50に実装された状態を示す断面図である。
図7(b)に示すように、上述した半導体装置60の裏面10bに湾曲部28が形成された半導体装置60が、能動面10a側を下向きにして(フェースダウン)回路基板に異方性導電膜(ACP)等を介して実装されている。
本実施形態によれば、半導体装置60の裏面10bの周縁部に湾曲部28が形成されるため、半導体装置60の縁部への応力集中を緩和することにより、半導体装置60の抗折強度を向上させ半導体装置60の破損を抑制することができる。
[第3の実施の形態]
次に、本実施形態について図面を参照して説明する。
本実施形態の半導体装置60の製造方法は、半導体チップ間の切断領域にTEGが形成されていない半導体ウエハを用いる点において、上記第1実施形態の半導体装置60の製造方法と異なる。本実施形態では、上記第1実施形態と同様の工程、構造については同一の符号を付して説明を省略し、上記第1実施形態と異なる部分についてのみ説明する。
図8(a)〜(c)及び図9(a)〜(c)は、半導体ウエハ10を半導体チップ60
ごとに個片化して半導体装置60を形成するまでの工程を示す断面図である。
(半導体ウエハ)
まず、半導体チップ60が形成された半導体ウエハ10について図1、図8(a)を参
照して説明する。
シリコン材料からなる半導体ウエハ10上には、複数の半導体チップ60が形成されている。各半導体チップ60の能動面10aには、トランジスタ、メモリ素子その他の半導体素子からなる集積回路が形成されている。そして、集積回路上には、図8(a)に示すように、半導体ウエハ側から絶縁層12及び保護樹脂層18がこの順に積層されている。
半導体ウエハ10に形成される複数の半導体チップ60は互いに離間して形成されており、この半導体チップ60,60間の間隙はダイシングブレード又はレーザーにより半導体ウエハを切断するための切断領域Sとなっている。ここで、上記第1実施形態において切断領域Sには半導体素子の電気的特性を計測するためのTEGが形成されているが、本実施形態においてこの切断領域SにはTEG等のテストパターンが形成されていない。従って、図8(a)に示すように、半導体チップ60,60間の切断領域SにはTEGを保護等するための絶縁層12及び保護樹脂層18等が形成されないため、切断領域Sは半導体ウエハ10が露出された状態となっている。
(半導体装置の形成方法)
次に、半導体装置の形成方法について説明する。
(半導体チップ形成工程)
まず、図8(a)に示すように、半導体ウエハの能動面10aに複数の半導体チップ60を形成する。このとき、半導体チップ60,60間の切断領域SにはTEG等の配線(絶縁層、保護樹脂層)を形成せず、切断領域Sに対応した位置の半導体ウエハ10表面を露出させる。この切断領域Sは、TEG、絶縁層12、及び保護樹脂層18が形成されていないため溝部となっている。そのため、本実施形態においては、半導体チップ60,60間に形成されるTEG及びこれを覆う絶縁層12、保護樹脂層18を切断する必要がないため、上記第1実施形態で説明した第1溝部形成工程を省略することができる。
(半導体ウエハとガラス基板との接着工程)
次に、図1及び図8(b)に示すように、複数の半導体チップ60が形成された半導体ウエハ10とガラス基板22とを、接着層34を介して貼り合せる。このとき、接着層34は、半導体チップ60,60間の切断領域Sの溝部にも配置される。接着層34としては、紫外線硬化型のエポキシ樹脂又はアクリル樹脂等が好適に用いることができる。
(バックグラインド工程)
次に、図8(c)に示すように、半導体ウエハ10の裏面10bをバックグラインドする。このバックグラインド工程により、半導体ウエハ10を所定の厚さに研削する。このとき、半導体ウエハ10の裏面10bにはバックグラインドによる破砕層が形成される。
(溝部形成工程)
次に、図9(a)に示すように、半導体ウエハ10の能動面10aに形成された半導体チップ間の切断領域Sにダイシングブレード又はレーザー(図示せず)を位置合わせしてダイシングする。このとき、ダイシングブレードの刃幅又はレーザー照射エリアは、半導体チップ間の切断領域Sの幅よりも狭いものを用いることが好ましい。これにより、切断領域Sの幅の範囲内にダイシングブレード又はレーザー照射エリアを位置合わせすれば良いため、多少の位置ズレが許容され、溝部を形成する際の横方向(半導体ウエハ10の裏面10b方向)の位置合わせ精度が容易となる。
(等方性エッチング工程)
次に、図9(b)に示すように、半導体ウエハ10の裏面10bからウエットエッチング(等方性エッチング)により、半導体ウエハ10の裏面10bに形成された破砕層をエッチングするとともに、溝部24の内壁面(破砕層を含む)を同時にエッチングする。ウエットエッチングとしてはスピンエッチング法が好ましい。エッチングが進行すると、溝部24の底面が半導体チップ間の切断領域Sに到達し、半導体ウエハ10の能動面10aと裏面10bとを連通する貫通孔26が形成される。このエッチング処理により、半導体ウエハ10の厚みが薄型化されるとともに、半導体ウエハ10の切断領域に沿ってダイシングされ、半導体素子ごとに分離されて個片化される。また、ウエットエッチングは等方性エッチングであるため、半導体ウエハ10の裏面10bと貫通孔26の切断面10cとのなす角部(溝部24の開口部入口の角部)には湾曲部28が形成される。
またドライエッチングでは、図9(b)に示すように、半導体ウエハ10の裏面10bから等方性エッチングにより、半導体ウエハ10の裏面10bに形成された破砕層をエッチングするとともに、溝部24の内壁面(破砕層を含む)を同時にエッチングする。ドライエッチングとしてはフッ素系のガスでのエッチングが好ましい。エッチングが進行すると、溝部24の底面が半導体チップ間の切断領域Sに到達し、半導体ウエハ10の能動面10aと裏面10bとを連通する貫通孔26が形成される。このエッチング処理により、半導体ウエハ10の厚みが薄型化されるとともに、半導体ウエハ10の切断領域に沿ってダイシングされ、半導体素子ごとに分離されて個片化される。また、ウエットエッチングは等方性エッチングであるため、半導体ウエハ10の裏面10bと貫通孔26の切断面10cとのなす角部(溝部24の開口部入口の角部)には湾曲部28が形成される。
(剥離工程)
次に、図9(c)に示すように、ガラス基板22の下方側から紫外線を照射することにより接着層34から剥離して、半導体ウエハ10とガラス基板22とを離反させる。これにより、個片化された半導体装置60を得ることができる。
本実施形態の方法は、半導体チップ間の切断領域SにTEGパターンを形成しない場合に用いることが可能である。本実施形態によれば、上記実施形態の第1溝部工程を省略することができるため、製造工程の簡略化を図ることができる。その他の効果は上記第1実施形態と同様である。
<積層半導体装置>
図10は、複数の半導体装置60を積層した積層半導体装置について説明する。
図10に示すように、回路基板50上には、上述した半導体装置60が実装されている。
回路基板50は、例えばガラスエポキシ基板等の有機系基板からなるもので、例えば銅等からなる配線パターン(図示せず)が所望の回路となるように形成され、さらにこれら配線パターンにパッド(図示せず)が接続されている。そして、このパッドに半導体装置60のハンダボールが電気的に接続されることにより、半導体装置60は回路基板50上に実装される。さらに、本実施形態では、半導体装置60上に複数の半導体装置が積層されることで積層半導体装置56を構成している。
積層半導体装置56を積層する方法としては、例えば熱源としてボンディングツールを用いることで、ハンダ層を溶融させた後、固化(硬化)させることで実装する方法が挙げられる。また、積層された半導体装置60の間に絶縁性のアンダーフィル(図示せず)を充填することも可能である。また、半導体装置60を積層する際に、半導体装置60を一層ずつ積層するようにしてもよいし、リフローを用いることで半導体装置60を一括して積層しても良い。
<電子機器>
次に、本発明の電子機器の一例について説明する。
図11は、上述した半導体装置60又は積層半導体装置56を備えた携帯電話(電子機器)を示した斜視図である。図11に示すように、携帯電話機600は、ヒンジ122を中心として折り畳み可能な第1ボディ106aと第2ボディ106bとを備えている。そして、第1ボディ106aには、液晶装置601と、複数の操作ボタン127と、受話口124と、アンテナ126とが設けられている。また、第2ボディ106bには、送話口128が設けられている。
本実施形態によれば、上述したように強度が高く、かつ、薄型化された半導体装置60又は積層半導体装置56を備えているため、信頼性の向上、かつ、小型化された電子機器を提供することができる。
なお、本実施形態の半導体装置60は、上記携帯電話以外にも種々の電子機器に適用することができる。例えば、液晶プロジェクタ、マルチメディア対応のパーソナルコンピュータ(PC)及びエンジニアリング・ワークステーション(EWS)、ページャ、ワードプロセッサ、テレビ、ビューファインダ型又はモニタ直視型のビデオテープレコーダ、電子手帳、電子卓上計算機、カーナビゲーション装置、POS端末、タッチパネルを備えた装置などの電子機器に適用することが可能である。
また、本願発明は、上述した例に限定されるものではなく、本願発明の要旨を逸脱しない範囲において種々変更を加え得ることはもちろんである。また、本願発明の要旨を逸脱しない範囲において上述した各例を組み合わせても良い。
また、上記実施形態の第2溝部形成工程において、エッチング工程の前段階で第2溝部24を第1溝部20に貫通させてダイシングすることも可能である。
また、上記実施形態では、半導体ウエハ10の能動面10aに第1溝部20を形成した後、半導体ウエハ10と支持部材となるガラス基板22とを、半導体ウエハ10の能動面10aをガラス基板22に対向させて接着層34を介して貼り付けた。これに対し、半導体ウエハ10にガラス基板22を貼り付けずに半導体ウエハ10の裏面10bをバックグラインドすることも可能である。
さらに、上記実施形態では、半導体ウエハ10の能動面10aとは反対側の裏面10bをバックグラインドすることにより、半導体ウエハ10の裏面10bの薄型化を図った。
これに対し、予め薄型化された半導体ウエハ10を用意できれば、上記バックグラインド工程を省略することも可能である。
また上記実施形態では、ダイシングブレード38の刃先が矩形状、円形状ものを用いて第2溝部及び溝部を形成していた。これに対し、図12に示すように、ダイシングブレード38の刃先の端部がテーパー状(断面がV字状)に形成されたものを用いることも好ましい。これにより、半導体チップのクラックやチッピングの発生を抑えることができる。また、このように刃先がテーパー状のものを用いることにより、半導体ウエハ10の溝部もダイシングブレート38の刃先の形状に伴ってテーパー状に形成される。従って、このテーパー部をエッチングすることで、刃先が矩形状、円形状のものを用いる場合と比較して、容易に角部を湾曲させることが可能となる。これにより、半導体装置60の裏面10bの周縁部に湾曲部28を容易に形成することができるため、半導体装置60の周縁部への応力集中を緩和することができ、半導体装置60の抗折強度を向上させ半導体装置60の破損を抑制することができる。
半導体素子が形成された半導体ウエハを模式的に示す平面図である。 第1実施形態に係る半導体装置の製造工程を示す断面図である。 同、半導体装置の製造工程を示す断面図である。 (a)は半導体装置を模式的に示す断面図、(b)は半導体装置を基板に実装した状態を模式的に示す断面図である。 第2実施形態に係る半導体装置の製造工程を示す断面図である。 同、半導体装置の製造工程を示す断面図である。 (a)は半導体装置を模式的に示す断面図、(b)は半導体装置を基板に実装した状態を模式的に示す断面図である。 第3実施形態に係る半導体装置の製造工程を示す断面図である。 同、半導体装置の製造工程を示す断面図である。 半導体装置を回路基板に複数積層した状態を模式的に示す斜視図である。 携帯電話の概略構成を示す斜視図である。 第2溝部の形成工程を示す断面図である。
符号の説明
10…半導体ウエハ、 16…突起電極、 18…保護樹脂層、 20…第1溝部、 22…ガラス基板(支持部材)、 24…第2溝部,溝部、 26…貫通孔、 28…湾曲部(裏面)、 30…湾曲部(能動面)、 32…樹脂層、 38…ダイシングブレード、 60…半導体チップ,半導体装置

Claims (3)

  1. 半導体素子が能動面に形成された複数の半導体チップを含む半導体ウエハを前記半導体チップごとに個片化して半導体装置を形成する半導体装置の製造方法であって、
    前記半導体ウエハの能動面の前記半導体チップ外周に設けられた切断領域に、前記半導体ウエハを貫通しない第1溝部を形成する工程と、
    前記第1溝部を形成した後、前記第1溝部に樹脂を埋め込んで樹脂層を形成する工程と、
    前記樹脂層を形成した後、前記半導体ウエハと前記半導体ウエハを支持する支持部材とを、前記半導体ウエハの能動面を前記支持部材に対向させて接着層を介して貼り付ける工程と、
    前記半導体ウエハの能動面を前記支持部材に対向させて接着層を介して貼り付けた後、前記半導体ウエハの能動面とは反対側の裏面をバックグラインドする工程と、
    前記半導体ウエハの能動面とは反対側の裏面をバックグラインドした後、前記半導体ウエハの前記能動面の前記切断領域に対応した前記半導体ウエハの裏面の位置に、前記第1溝部まで貫通しない深さかつ前記第1溝部よりも狭い幅の第2溝部を、前記第1溝部の平面領域内に位置するように形成する工程と、
    前記半導体ウエハの裏面側から等方性エッチングにより、前記第2溝部を含む前記半導体ウエハの裏面の一部を除去し、前記樹脂層まで前記第2溝部を到達させる工程と、
    前記樹脂層を前記第2溝部から前記第1溝部方向に切断することで、前記半導体チップの前記能動面の外周端に段差部と該段差部に埋め込まれた樹脂層とを形成しつつ前記半導体チップごとに分割する工程と、
    前記能動面の外周端に前記段差部と前記段差部に埋め込まれた樹脂層とを有する前記半導体チップを、前記能動面と前記樹脂層とに塗布した接着剤を介して回路基板に実装する工程とをさらに有することを特徴とする半導体装置の製造方法。
  2. 請求項1に記載の半導体装置の製造方法により製造された半導体装置を備えたことを特徴とする回路基板。
  3. 請求項1に記載の半導体装置の製造方法により製造された半導体装置を備えたことを特徴とする電子機器。
JP2005335459A 2005-06-17 2005-11-21 半導体装置の製造方法、半導体装置、回路基板及び電子機器 Active JP4544143B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005335459A JP4544143B2 (ja) 2005-06-17 2005-11-21 半導体装置の製造方法、半導体装置、回路基板及び電子機器
KR1020060049831A KR100786740B1 (ko) 2005-06-17 2006-06-02 반도체 장치의 제조 방법, 반도체 장치, 회로 기판 및 전자기기
TW095120862A TW200711066A (en) 2005-06-17 2006-06-12 Manufacturing method for a semiconductor device, semiconductor device, circuit substrate and electronic device
US11/453,311 US7456108B2 (en) 2005-06-17 2006-06-14 Manufacturing method for a semiconductor device

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005177495 2005-06-17
JP2005335459A JP4544143B2 (ja) 2005-06-17 2005-11-21 半導体装置の製造方法、半導体装置、回路基板及び電子機器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007027675A JP2007027675A (ja) 2007-02-01
JP4544143B2 true JP4544143B2 (ja) 2010-09-15

Family

ID=37572587

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005335459A Active JP4544143B2 (ja) 2005-06-17 2005-11-21 半導体装置の製造方法、半導体装置、回路基板及び電子機器

Country Status (4)

Country Link
US (1) US7456108B2 (ja)
JP (1) JP4544143B2 (ja)
KR (1) KR100786740B1 (ja)
TW (1) TW200711066A (ja)

Families Citing this family (32)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7838424B2 (en) * 2007-07-03 2010-11-23 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Enhanced reliability of wafer-level chip-scale packaging (WLCSP) die separation using dry etching
JP2009111147A (ja) * 2007-10-30 2009-05-21 Denso Corp 半導体チップ及びその製造方法
US7972940B2 (en) * 2007-12-28 2011-07-05 Micron Technology, Inc. Wafer processing
JP2009182178A (ja) * 2008-01-31 2009-08-13 Disco Abrasive Syst Ltd デバイスの製造方法
GB2459302A (en) * 2008-04-18 2009-10-21 Xsil Technology Ltd A method of dicing wafers to give high die strength
GB2459301B (en) * 2008-04-18 2011-09-14 Xsil Technology Ltd A method of dicing wafers to give high die strength
US7977802B2 (en) * 2009-03-05 2011-07-12 Stats Chippac Ltd. Integrated circuit packaging system with stacked die and method of manufacture thereof
US8609512B2 (en) * 2009-03-27 2013-12-17 Electro Scientific Industries, Inc. Method for laser singulation of chip scale packages on glass substrates
US20110012239A1 (en) * 2009-07-17 2011-01-20 Qualcomm Incorporated Barrier Layer On Polymer Passivation For Integrated Circuit Packaging
JP2011146453A (ja) * 2010-01-13 2011-07-28 Renesas Electronics Corp 電子部品、半導体装置、及び半導体装置の製造方法
DE102010007127A1 (de) * 2010-02-05 2011-08-11 Ev Group E. Thallner Gmbh Verfahren zur Behandlung eines temporär gebondeten Produktwafers
JP2012195388A (ja) * 2011-03-15 2012-10-11 Toshiba Corp 半導体装置の製造方法及び半導体装置
US9209080B2 (en) * 2012-12-14 2015-12-08 Infineon Technologies Ag Semiconductor device comprising a protective structure on a chip backside and method of producing the same
WO2014126785A2 (en) * 2013-02-13 2014-08-21 Applied Materials, Inc. Water soluble film and uv-curable film hybrid mask for wafer dicing using laser scribing and plasma etch
KR20140101984A (ko) * 2013-02-13 2014-08-21 삼성전자주식회사 반도체 패키지 및 이의 제조 방법
JP2015118976A (ja) * 2013-12-17 2015-06-25 株式会社ディスコ デバイスウェーハの加工方法
JP2015119085A (ja) 2013-12-19 2015-06-25 株式会社ディスコ デバイスウェーハの加工方法
JP5967629B2 (ja) 2014-11-17 2016-08-10 インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレーションInternational Business Machines Corporation 回路モジュール及びその製造方法
JP6441088B2 (ja) * 2015-01-13 2018-12-19 株式会社Sumco シリコンウェーハの製造方法及び半導体装置の製造方法
JP2017162876A (ja) * 2016-03-07 2017-09-14 株式会社ジェイデバイス 半導体パッケージの製造方法
US10529671B2 (en) 2016-12-13 2020-01-07 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Package structure and method for forming the same
KR102442622B1 (ko) * 2017-08-03 2022-09-13 삼성전자주식회사 반도체 소자 패키지
JP2019212769A (ja) * 2018-06-05 2019-12-12 株式会社ディスコ ウェーハの加工方法
JP2019212839A (ja) * 2018-06-07 2019-12-12 株式会社ディスコ ウェーハの加工方法
JP7106382B2 (ja) * 2018-07-19 2022-07-26 株式会社ディスコ ウェーハの加工方法
JP2020017629A (ja) * 2018-07-25 2020-01-30 株式会社ディスコ ウェーハの加工方法
JP2020061440A (ja) * 2018-10-09 2020-04-16 株式会社ディスコ ウェーハの加工方法
JP2020061459A (ja) * 2018-10-10 2020-04-16 株式会社ディスコ ウェーハの加工方法
JP2020061461A (ja) * 2018-10-10 2020-04-16 株式会社ディスコ ウェーハの加工方法
JP2020061499A (ja) * 2018-10-11 2020-04-16 株式会社ディスコ ウェーハの加工方法
JP2020061495A (ja) * 2018-10-11 2020-04-16 株式会社ディスコ ウェーハの加工方法
JP2020061496A (ja) * 2018-10-11 2020-04-16 株式会社ディスコ ウェーハの加工方法

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0697280A (ja) * 1992-09-10 1994-04-08 Hitachi Ltd チップ形状半導体素子
JPH0927465A (ja) * 1995-07-11 1997-01-28 Nikon Corp 半導体チップ製造方法
JP2004095952A (ja) * 2002-09-02 2004-03-25 Shinko Electric Ind Co Ltd 半導体チップ製造方法及び半導体チップ
JP2005050997A (ja) * 2003-07-28 2005-02-24 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体素子分離方法
JP2005057052A (ja) * 2003-08-04 2005-03-03 Sharp Corp 半導体基板の加工方法

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6498074B2 (en) * 1996-10-29 2002-12-24 Tru-Si Technologies, Inc. Thinning and dicing of semiconductor wafers using dry etch, and obtaining semiconductor chips with rounded bottom edges and corners
US6995476B2 (en) 1998-07-01 2006-02-07 Seiko Epson Corporation Semiconductor device, circuit board and electronic instrument that include an adhesive with conductive particles therein
JP2000119552A (ja) 1998-10-14 2000-04-25 Nippon Paint Co Ltd 光触媒酸化チタン含有水性無機塗料組成物
JP3447602B2 (ja) 1999-02-05 2003-09-16 シャープ株式会社 半導体装置の製造方法
JP2001023935A (ja) * 1999-07-09 2001-01-26 Sharp Corp 半導体装置の製造方法
JP2001284293A (ja) * 2000-03-31 2001-10-12 Toyoda Gosei Co Ltd 半導体ウエハーのチップ分割方法
JP2002093752A (ja) 2000-09-14 2002-03-29 Tokyo Electron Ltd 半導体素子分離方法及び半導体素子分離装置
TW498443B (en) * 2001-06-21 2002-08-11 Advanced Semiconductor Eng Singulation method for manufacturing multiple lead-free semiconductor packages
JP4856328B2 (ja) * 2001-07-13 2012-01-18 ローム株式会社 半導体装置の製造方法
CN1241253C (zh) * 2002-06-24 2006-02-08 丰田合成株式会社 半导体元件的制造方法
US6881600B2 (en) * 2002-07-29 2005-04-19 Digital Optics Corp Etching in combination with other processing techniques to facilitate alignment of a die in a system and structures formed thereby
JP4544876B2 (ja) * 2003-02-25 2010-09-15 三洋電機株式会社 半導体装置の製造方法
JP2004259872A (ja) * 2003-02-25 2004-09-16 Canon Inc 基板分割方法
JP2004297019A (ja) 2003-03-28 2004-10-21 Seiko Epson Corp 半導体装置、回路基板及び電子機器
JP2004311576A (ja) * 2003-04-03 2004-11-04 Toshiba Corp 半導体装置の製造方法
JP2005026314A (ja) * 2003-06-30 2005-01-27 Sanyo Electric Co Ltd 固体撮像素子の製造方法
JP3962713B2 (ja) * 2003-09-30 2007-08-22 キヤノン株式会社 アライメントマークの形成方法、およびデバイスが構成される基板
JP2005322738A (ja) * 2004-05-07 2005-11-17 Toshiba Corp 半導体装置の製造方法
JP4349278B2 (ja) * 2004-12-24 2009-10-21 セイコーエプソン株式会社 半導体装置の製造方法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0697280A (ja) * 1992-09-10 1994-04-08 Hitachi Ltd チップ形状半導体素子
JPH0927465A (ja) * 1995-07-11 1997-01-28 Nikon Corp 半導体チップ製造方法
JP2004095952A (ja) * 2002-09-02 2004-03-25 Shinko Electric Ind Co Ltd 半導体チップ製造方法及び半導体チップ
JP2005050997A (ja) * 2003-07-28 2005-02-24 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体素子分離方法
JP2005057052A (ja) * 2003-08-04 2005-03-03 Sharp Corp 半導体基板の加工方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2007027675A (ja) 2007-02-01
US20060284285A1 (en) 2006-12-21
TW200711066A (en) 2007-03-16
KR20060132450A (ko) 2006-12-21
KR100786740B1 (ko) 2007-12-18
US7456108B2 (en) 2008-11-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4544143B2 (ja) 半導体装置の製造方法、半導体装置、回路基板及び電子機器
KR100780123B1 (ko) 다이싱 시트 및 그 제조 방법, 및 반도체 장치의 제조 방법
JP4349278B2 (ja) 半導体装置の製造方法
TW447025B (en) Process for precision alignment of chips for mounting on a substrate
JP3646720B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法、回路基板並びに電子機器
JP5563814B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP4312786B2 (ja) 半導体チップの製造方法
JP2008028325A (ja) 半導体装置の製造方法
CN101752273B (zh) 半导体器件的制造方法
TW201036055A (en) Semiconductor process
JP4725639B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP5803276B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2005191508A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP4165256B2 (ja) 半導体装置の製造方法、半導体装置、及び電子機器
JP2001135598A (ja) ウエハのダイシング方法、半導体装置及びその製造方法、回路基板並びに電子機器
JP4063277B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2005123325A (ja) 半導体装置、回路基板、及び電子機器
JP2004343088A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2008120947A (ja) 転写テープ及びこの転写テープを用いた半導体装置の製造方法
JP2007294575A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2010109182A (ja) 半導体装置の製造方法
CN100433250C (zh) 半导体装置制造方法、半导体装置、电路基板
EP2026380A2 (en) Method of manufacturing semiconductor device
JP2005166807A (ja) 半導体素子の製造方法および基板の個片化方法
KR100948999B1 (ko) 반도체 패키지 제조 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090326

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090804

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090915

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20090915

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20090828

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100330

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100520

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100608

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100621

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130709

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4544143

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130709

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130709

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250