JP5563814B2 - 半導体装置及びその製造方法 - Google Patents

半導体装置及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5563814B2
JP5563814B2 JP2009287903A JP2009287903A JP5563814B2 JP 5563814 B2 JP5563814 B2 JP 5563814B2 JP 2009287903 A JP2009287903 A JP 2009287903A JP 2009287903 A JP2009287903 A JP 2009287903A JP 5563814 B2 JP5563814 B2 JP 5563814B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
connection terminal
internal connection
insulating layer
semiconductor device
layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2009287903A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011129767A5 (ja
JP2011129767A (ja
Inventor
翔太 三木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shinko Electric Industries Co Ltd
Original Assignee
Shinko Electric Industries Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shinko Electric Industries Co Ltd filed Critical Shinko Electric Industries Co Ltd
Priority to JP2009287903A priority Critical patent/JP5563814B2/ja
Priority to US12/892,993 priority patent/US8008123B2/en
Publication of JP2011129767A publication Critical patent/JP2011129767A/ja
Priority to US13/176,272 priority patent/US8330279B2/en
Publication of JP2011129767A5 publication Critical patent/JP2011129767A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5563814B2 publication Critical patent/JP5563814B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/93Batch processes
    • H01L24/95Batch processes at chip-level, i.e. with connecting carried out on a plurality of singulated devices, i.e. on diced chips
    • H01L24/96Batch processes at chip-level, i.e. with connecting carried out on a plurality of singulated devices, i.e. on diced chips the devices being encapsulated in a common layer, e.g. neo-wafer or pseudo-wafer, said common layer being separable into individual assemblies after connecting
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/16Fillings or auxiliary members in containers or encapsulations, e.g. centering rings
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/18High density interconnect [HDI] connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/19Manufacturing methods of high density interconnect preforms
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/18High density interconnect [HDI] connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/20Structure, shape, material or disposition of high density interconnect preforms
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/18High density interconnect [HDI] connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/23Structure, shape, material or disposition of the high density interconnect connectors after the connecting process
    • H01L24/24Structure, shape, material or disposition of the high density interconnect connectors after the connecting process of an individual high density interconnect connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/18High density interconnect [HDI] connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/23Structure, shape, material or disposition of the high density interconnect connectors after the connecting process
    • H01L24/25Structure, shape, material or disposition of the high density interconnect connectors after the connecting process of a plurality of high density interconnect connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L24/82Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected by forming build-up interconnects at chip-level, e.g. for high density interconnects [HDI]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/93Batch processes
    • H01L24/95Batch processes at chip-level, i.e. with connecting carried out on a plurality of singulated devices, i.e. on diced chips
    • H01L24/97Batch processes at chip-level, i.e. with connecting carried out on a plurality of singulated devices, i.e. on diced chips the devices being connected to a common substrate, e.g. interposer, said common substrate being separable into individual assemblies after connecting
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/023Redistribution layers [RDL] for bonding areas
    • H01L2224/0233Structure of the redistribution layers
    • H01L2224/02333Structure of the redistribution layers being a bump
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/0401Bonding areas specifically adapted for bump connectors, e.g. under bump metallisation [UBM]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/12Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/12105Bump connectors formed on an encapsulation of the semiconductor or solid-state body, e.g. bumps on chip-scale packages
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/12Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/13Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/13001Core members of the bump connector
    • H01L2224/13099Material
    • H01L2224/131Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof
    • H01L2224/13101Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of less than 400°C
    • H01L2224/13111Tin [Sn] as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/12Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/13Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/13001Core members of the bump connector
    • H01L2224/13099Material
    • H01L2224/131Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof
    • H01L2224/13101Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of less than 400°C
    • H01L2224/13116Lead [Pb] as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/12Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/13Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/13001Core members of the bump connector
    • H01L2224/13099Material
    • H01L2224/1319Material with a principal constituent of the material being a polymer, e.g. polyester, phenolic based polymer, epoxy
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/12Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/13Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/1354Coating
    • H01L2224/13599Material
    • H01L2224/136Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof
    • H01L2224/13601Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of less than 400°C
    • H01L2224/13611Tin [Sn] as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/18High density interconnect [HDI] connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/23Structure, shape, material or disposition of the high density interconnect connectors after the connecting process
    • H01L2224/24Structure, shape, material or disposition of the high density interconnect connectors after the connecting process of an individual high density interconnect connector
    • H01L2224/2401Structure
    • H01L2224/2402Laminated, e.g. MCM-L type
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/18High density interconnect [HDI] connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/23Structure, shape, material or disposition of the high density interconnect connectors after the connecting process
    • H01L2224/24Structure, shape, material or disposition of the high density interconnect connectors after the connecting process of an individual high density interconnect connector
    • H01L2224/2405Shape
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/18High density interconnect [HDI] connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/23Structure, shape, material or disposition of the high density interconnect connectors after the connecting process
    • H01L2224/24Structure, shape, material or disposition of the high density interconnect connectors after the connecting process of an individual high density interconnect connector
    • H01L2224/241Disposition
    • H01L2224/24151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/24221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/24225Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • H01L2224/24226Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation the HDI interconnect connecting to the same level of the item at which the semiconductor or solid-state body is mounted, e.g. the item being planar
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/18High density interconnect [HDI] connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/23Structure, shape, material or disposition of the high density interconnect connectors after the connecting process
    • H01L2224/24Structure, shape, material or disposition of the high density interconnect connectors after the connecting process of an individual high density interconnect connector
    • H01L2224/245Material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/18High density interconnect [HDI] connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/23Structure, shape, material or disposition of the high density interconnect connectors after the connecting process
    • H01L2224/25Structure, shape, material or disposition of the high density interconnect connectors after the connecting process of a plurality of high density interconnect connectors
    • H01L2224/251Disposition
    • H01L2224/2512Layout
    • H01L2224/25171Fan-out arrangements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L2224/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/321Disposition
    • H01L2224/32151Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/32221Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/32225Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73251Location after the connecting process on different surfaces
    • H01L2224/73267Layer and HDI connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/93Batch processes
    • H01L2224/95Batch processes at chip-level, i.e. with connecting carried out on a plurality of singulated devices, i.e. on diced chips
    • H01L2224/96Batch processes at chip-level, i.e. with connecting carried out on a plurality of singulated devices, i.e. on diced chips the devices being encapsulated in a common layer, e.g. neo-wafer or pseudo-wafer, said common layer being separable into individual assemblies after connecting
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/93Batch processes
    • H01L2224/95Batch processes at chip-level, i.e. with connecting carried out on a plurality of singulated devices, i.e. on diced chips
    • H01L2224/97Batch processes at chip-level, i.e. with connecting carried out on a plurality of singulated devices, i.e. on diced chips the devices being connected to a common substrate, e.g. interposer, said common substrate being separable into individual assemblies after connecting
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/10Bump connectors ; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/12Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process
    • H01L24/13Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process of an individual bump connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/00013Fully indexed content
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01005Boron [B]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01006Carbon [C]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01013Aluminum [Al]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01024Chromium [Cr]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01029Copper [Cu]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01033Arsenic [As]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01047Silver [Ag]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01075Rhenium [Re]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01079Gold [Au]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01082Lead [Pb]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/013Alloys
    • H01L2924/014Solder alloys
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/14Integrated circuits

Description

本発明は、半導体チップ上に配線パターンが形成された半導体装置及びその製造方法に関する。
近年、半導体応用製品はデジタルカメラや携帯電話などの各種モバイル機器用途等として小型化、薄型化、軽量化が急激に進んでいる。それに伴い、例えば、NAND型フラッシュメモリー等の半導体装置にも小型化、高密度化が要求され、平面視した状態で半導体チップと略同じ大きさとされた所謂チップサイズパッケージ(CSP)と呼ばれる半導体装置(例えば、図1参照)が提案されている。又、このような半導体装置には小型化、高密度化が要求されると同時に低価格化も強く要求されている。
以下、図面を参照しながら、従来から提案されている半導体装置及びその製造方法について説明する。図1は、従来の半導体装置を例示する断面図である。図1を参照するに、従来の半導体装置100は、半導体チップ101と、内部接続端子102と、絶縁層103と、配線パターン104と、ソルダーレジスト106と、外部接続端子107とを有する。
半導体チップ101は、薄板化された半導体基板109と、半導体集積回路111と、複数の電極パッド112と、保護膜113とを有する。半導体基板109は、例えば、薄板化されたSiウエハが個片化されたものである。
半導体集積回路111は、半導体基板109の表面側に設けられている。半導体集積回路111は、拡散層、絶縁層、ビア、及び配線等(図示せず)から構成されている。複数の電極パッド112は、半導体集積回路111上に設けられている。複数の電極パッド112は、半導体集積回路111に設けられた配線と電気的に接続されている。保護膜113は、半導体集積回路111上に設けられている。保護膜113は、半導体集積回路111を保護するための膜である。
内部接続端子102は、電極パッド112上に設けられている。内部接続端子102の上端部は、絶縁層103から露出されている。内部接続端子102の上端部は、配線パターン104と接続されている。絶縁層103は、内部接続端子102が設けられた側の半導体チップ101を覆うように設けられている。絶縁層103としては、例えば、粘着性を有するシート状の絶縁樹脂(例えば、NCF(Non Conductive Film)等)を用いることができる。
配線パターン104は、いわゆる再配線と呼ばれる場合があり、電極パッド112の位置と外部接続端子107の位置とを異ならせるために設けられている(ピッチ変換のための所謂ファンイン構造)。配線パターン104は、絶縁層103上に設けられており、内部接続端子102と接続されている。配線パターン104は、内部接続端子102を介して、電極パッド112と電気的に接続されている。配線パターン104は、外部接続端子107が配設される外部接続端子配設領域104Aを有する。ソルダーレジスト106は、外部接続端子配設領域104A以外の配線パターン104部分を覆うように、絶縁層103上に設けられている。
外部接続端子107は、配線パターン104の外部接続端子配設領域104Aに設けられている。外部接続端子107は、配線パターン104と接続されている。外部接続端子107の材料としては、例えば、Pbを含む合金、SnとCuの合金、SnとAgの合金、SnとAgとCuの合金等を用いることができる。
図2は、従来の半導体装置が形成される半導体基板を例示する平面図である。図2において、110は半導体基板、Cはダイサーが半導体基板110を切断する位置(以下、「切断位置C」とする)を示している。図2を参照するに、半導体基板110は、複数の半導体装置形成領域Aと、複数の半導体装置形成領域Aを分離するスクライブ領域Bとを有する。複数の半導体装置形成領域Aは、半導体装置100が形成される領域である。半導体基板110は、薄板化され、かつ切断位置Cにおいて切断されることにより、先に説明した半導体基板109(図1参照)となる基板である。
図3〜図11は、従来の半導体装置の製造工程を例示する図である。図3〜図11において、図1に示す従来の半導体装置100と同一構成部分には同一符号を付し、その説明は省略する場合がある。図3〜図11において、Aは複数の半導体装置形成領域(以下、「半導体装置形成領域A」とする)、Bは複数の半導体装置形成領域を分離するスクライブ領域(以下、「スクライブ領域B」とする)、Cはダイシングブレードが半導体基板110を切断する位置(以下、「切断位置C」とする)を示している。
始めに、図3に示す工程では、薄板化される前の半導体基板110の表面側に、半導体集積回路111、複数の電極パッド112、及び保護膜113を有する半導体チップ101を形成する。次いで、図4に示す工程では、複数の電極パッド112上に内部接続端子102を形成する。この段階では、複数の内部接続端子102には、高さのばらつきがある。
次いで、図5に示す工程では、複数の内部接続端子102に平坦な板115を押し当てて、複数の内部接続端子102の高さを揃える(レベリングを行う)。次いで、図6に示す工程では、内部接続端子102が形成された側の半導体チップ101及び内部接続端子102を覆うように、樹脂から構成される絶縁層103を形成する。絶縁層103としては、例えば、粘着性を有するシート状の絶縁樹脂(例えば、NCF(Non Conductive Film)等)を用いることができる。
次いで、図7に示す工程では、内部接続端子102の面102Aが絶縁層103から露出するまで、絶縁層103を研磨する。このとき、絶縁層103の面103Aが内部接続端子102の面102Aと略面一となるように研磨を行う。これにより、図7に示す構造体の表面(具体的には、絶縁層103の面103A及び内部接続端子102の面102A)は、平坦な面になる。
次いで、図8に示す工程では、平坦な面とされた図7に示す構造体の表面に配線パターン104を形成する。具体的には、配線パターン104は、例えば、図7に示す構造体に金属箔(図示せず)を貼り付け、次いで、金属箔上を覆うようにレジスト(図示せず)を塗布し、次いで、このレジストを露光、現像することで配線パターン104の形成領域に対応する部分の金属箔上にレジスト膜(図示せず)を形成する。その後、上記レジスト膜をマスクとして金属箔をエッチングすることで、配線パターン104を形成する(サブトラクティブ法)。その後、レジスト膜を除去する。
次いで、図9に示す工程では、外部接続端子配設領域104A以外の部分の配線パターン104を覆うように、絶縁層103上にソルダーレジスト106を形成する。次いで、図10に示す工程では、半導体基板110の裏面側から半導体基板110を研磨して、半導体基板110を薄板化する。次いで、図11に示す工程では、外部接続端子配設領域104Aに外部接続端子107を形成する。外部接続端子107としては、例えば、はんだバンプ等を用いることができる。外部接続端子107の材料としては、例えば、Pbを含む合金、SnとCuの合金、SnとAgの合金、SnとAgとCuの合金等を用いることができる。その後、切断位置Cに対応する部分の半導体基板110を切断することで、複数の半導体装置100が製造される。
このように、従来の半導体装置(チップサイズパッケージ)では、外部接続端子をチップサイズパッケージ上に形成しなければならないため、所謂ファンイン構造を採ることしかできない。
特開2001−298149号公報 特開2001−217381号公報
しかしながら、半導体装置の多ピン化が進むにつれて、再配線の引き回しが困難になるため、所謂ファンアウト構造を採ることが必要になってきた。
本発明は、上記の点に鑑みてなされたものであり、所謂ファンアウト構造を採ることが可能な半導体装置及びその製造方法を提供することを課題とする。
本半導体装置は、支持基板と、前記支持基板の主面に形成された第2電極パッドと、前記第2電極パッドを露出して、前記支持基板の主面上に設けられた保護膜と、前記第2電極パッド上に設けられた第2内部接続端子と、記第2電極パッドの形成された領域の内側において、前記保護膜上に固着された半導体チップと、前記半導体チップの主面に形成された第1電極パッド上に設けられた第1内部接続端子と、前記保護膜を介して前記支持基板の前記主面に形成され、前記半導体チップ、前記第1内部接続端子、及び前記第2内部接続端子を覆い、前記第1内部接続端子及び前記第2内部接続端子の一部を露出する第1絶縁層と、前記第1絶縁層上に形成され、前記第1内部接続端子と前記第2内部接続端子とを電気的に接続する配線パターンと、前記第1絶縁層上に前記配線パターンを覆うように形成され、前記配線パターンの一部を露出する開口部を有する第2絶縁層と、を有し、前記開口部は、平面視において、前記第1内部接続端子よりも外側の領域に配置され、前記支持基板、前記保護膜、及び前記第1絶縁層の外周側面に、前記保護膜を厚さ方向に貫通して前記支持基板と前記第1絶縁層の一部を構成する切り欠き部が形成され、前記切り欠き部は樹脂で充填されていることを要件とする。
本半導体装置の製造方法は、複数の半導体チップ搭載領域と、前記複数の半導体チップ搭載領域を分離するスクライブ領域とが設けられ、主面側に保護膜を備えた支持基板を準備し、前記支持基板の主面の外縁部に第2電極パッドを形成する工程と、前記支持基板の前記スクライブ領域に前記保護膜を厚さ方向に貫通する溝部を形成する工程と、前記溝部を充填し、前記保護膜から突起する樹脂層を形成する工程と、主面に第1電極パッドが形成された半導体チップの裏面を、前記支持基板の前記主面の前記第2電極パッドの形成された領域の内側に固着する工程と、前記第1電極パッド上及び前記第2電極パッド上に、それぞれ第1内部接続端子及び第2内部接続端子を形成する工程と、前記支持基板の主面に、前記半導体チップ、前記第1内部接続端子、前記第2内部接続端子、及び前記樹脂層の突起部分を覆い、前記第1内部接続端子及び前記第2内部接続端子の一部を露出する第1絶縁層を形成する工程と、前記第1絶縁層上に、前記第1内部接続端子と前記第2内部接続端子とを電気的に接続する配線パターンを形成する工程と、前記第1絶縁層上に前記配線パターンを覆うように、前記配線パターンの一部を露出する開口部を有する第2絶縁層を形成する工程と、前記スクライブ領域の前記樹脂層を含む部分を切断し、前記支持基板、前記保護膜、及び前記第1絶縁層の外周側面に、前記保護膜を厚さ方向に貫通して前記支持基板と前記第1絶縁層の一部を構成する切り欠き部が樹脂で充填されている個片化された複数の半導体装置を作製する工程と、を有し、前記第2絶縁層を形成する工程において、前記開口部は、平面視において、前記第1内部接続端子よりも外側の領域に配置されることを要件とする。

開示の技術によれば、所謂ファンアウト構造を採ることが可能な半導体装置及びその製造方法を提供することができる。
従来の半導体装置を例示する断面図である。 従来の半導体装置が形成される半導体基板を例示する平面図である。 従来の半導体装置の製造工程を例示する図(その1)である。 従来の半導体装置の製造工程を例示する図(その2)である。 従来の半導体装置の製造工程を例示する図(その3)である。 従来の半導体装置の製造工程を例示する図(その4)である。 従来の半導体装置の製造工程を例示する図(その5)である。 従来の半導体装置の製造工程を例示する図(その6)である。 従来の半導体装置の製造工程を例示する図(その7)である。 従来の半導体装置の製造工程を例示する図(その8)である。 従来の半導体装置の製造工程を例示する図(その9)である。 第1の実施の形態に係る半導体装置を例示する断面図である。 第1の実施の形態に係る半導体装置の製造工程を例示する図(その1)である。 第1の実施の形態に係る半導体装置の製造工程を例示する図(その2)である。 第1の実施の形態に係る半導体装置の製造工程を例示する図(その3)である。 第1の実施の形態に係る半導体装置の製造工程を例示する図(その4)である。 第1の実施の形態に係る半導体装置の製造工程を例示する図(その5)である。 第1の実施の形態に係る半導体装置の製造工程を例示する図(その6)である。 第1の実施の形態に係る半導体装置の製造工程を例示する図(その7)である。 第1の実施の形態に係る半導体装置の製造工程を例示する図(その8)である。 第1の実施の形態に係る半導体装置の製造工程を例示する図(その9)である。 第1の実施の形態に係る半導体装置の製造工程を例示する図(その10)である。 第1の実施の形態に係る半導体装置の製造工程を例示する図(その11)である。 第1の実施の形態に係る半導体装置の製造工程を例示する図(その12)である。 第1の実施の形態に係る半導体装置の製造工程を例示する図(その13)である。 第1の実施の形態に係る半導体装置の製造工程を例示する図(その14)である。 第1の実施の形態に係る半導体装置の製造工程を例示する図(その15)である。 第1の実施の形態に係る半導体装置の製造工程を例示する図(その16)である。 第2の実施の形態に係る半導体装置を例示する断面図である。 第2の実施の形態に係る半導体装置の製造工程を例示する図(その1)である。 第2の実施の形態に係る半導体装置の製造工程を例示する図(その2)である。 第2の実施の形態に係る半導体装置の製造工程を例示する図(その3)である。 第2の実施の形態に係る半導体装置の製造工程を例示する図(その4)である。 第2の実施の形態に係る半導体装置の製造工程を例示する図(その5)である。 第2の実施の形態に係る半導体装置の製造工程を例示する図(その6)である。 第3の実施の形態に係る半導体装置の製造工程を例示する図(その1)である。 第3の実施の形態に係る半導体装置の製造工程を例示する図(その2)である。 第3の実施の形態に係る半導体装置の製造工程を例示する図(その3)である。
以下、図面を参照して、本発明を実施するための形態の説明を行う。
〈第1の実施の形態〉
図12は、第1の実施の形態に係る半導体装置を例示する断面図である。図12を参照するに、半導体装置10は、半導体チップ11と、第1内部接続端子12と、固着層13と、支持基板14と、第2内部接続端子15と、絶縁層16と、第1金属層28及び第2金属層29からなる配線パターン17と、ソルダーレジスト18と、外部接続端子19とを有する。
図12において、半導体チップ11は、固着層13を介して支持基板14上に固着されている。半導体チップ11は、半導体基板21と、半導体集積回路22と、複数の電極パッド23と、保護膜24とを有する。半導体基板21は、半導体集積回路22を形成するための基板である。半導体基板21は、薄板化されている。半導体基板21の厚さT1(半導体集積回路22の厚さも含む)は、例えば、50μm〜100μm程度とすることができる。半導体基板21は、例えば、薄板化されたSiウエハが個片化されたものである。
半導体集積回路22は、半導体基板21の表面側に設けられている。半導体集積回路22は、半導体基板21に形成された拡散層(図示せず)、半導体基板21上に積層された絶縁層(図示せず)、及び積層された絶縁層に設けられたビアホール(図示せず)及び配線等(図示せず)から構成されている。以降、半導体チップ11の半導体集積回路22が形成されている側の面を主面と称する場合がある。
電極パッド23は、半導体集積回路22上に複数設けられている。電極パッド23は、半導体集積回路22に設けられた配線(図示せず)と電気的に接続されている。電極パッド23の材料としては、例えば、Al等を用いることができる。電極パッド23の材料として、Cu層の上にAl層を形成したもの、Cu層の上にSi層を形成し、その上に更にAl層を形成したもの等を用いても構わない。
保護膜24は、半導体基板21の表面及び半導体集積回路22上に設けられている。保護膜24は、半導体集積回路22を保護するための膜であり、パッシベーション膜と呼ばれる場合もある。保護膜24としては、例えば、SiN膜、PSG膜等を用いることができる。又、SiN膜やPSG膜等からなる層に、更にポリイミド等からなる層を積層しても構わない。
第1内部接続端子12は、半導体チップ11の電極パッド23上に設けられている。第1内部接続端子12は、半導体チップ11の半導体集積回路22と配線パターン17とを電気的に接続するためのものである。第1内部接続端子12の高さHは、例えば、20μm〜50μmとすることができる。第1内部接続端子12の電極パッド23と接する面は、例えば略円形とすることができ、その直径は例えば40〜70μmとすることができる。
第1内部接続端子12としては、例えば、Auバンプ、Cuバンプ、Auめっき膜、無電解めっき法により形成されたNi膜とそれを覆うAu膜から構成される金属膜等を用いることができる。Auバンプ或いはCuバンプは、例えば、ワイヤボンディング装置を用いて、ボンディングワイヤにより形成することができる。又、めっき法により形成することもできる。
固着層13は、半導体チップ11と支持基板14とを固着するために設けられている。固着層13としては、半導体チップ11と支持基板14とを固着できればどのような材料を用いても構わないが、例えばダイアタッチフィルム等の両面粘着フィルムを用いることができる。又、ダイアタッチフィルム等の両面粘着フィルムの代わりに、電気的絶縁性を有する接着剤等を用いても構わない。固着層13の厚さは、例えば10μm程度とすることができる。
支持基板14は、半導体基板25と、電極パッド26と、保護膜27とを有する。半導体基板25は、薄板化されている。半導体基板25の厚さTは、例えば、200μm〜500μm程度とすることができる。半導体基板25は、例えば、薄板化されたSiウエハが個片化されたものである。以降、支持基板14の電極パッド26側の面を主面と称する場合がある。なお、支持基板14の半導体基板25は、半導体集積回路を有しても構わない。
第2内部接続端子15は、支持基板14の電極パッド26上に設けられている。第2内部接続端子15は、外部接続端子19を半導体チップ11の外側(平面視において)にも形成し、所謂ファンアウト構造を採るために設けられている。第2内部接続端子15の高さHは、例えば、80μm〜160μm程度とすることができる。第2内部接続端子15の電極パッド26と接する面は、例えば略円形とすることができ、その直径は例えば100〜150μmとすることができる。
第2内部接続端子15としては、例えば、Auバンプ、Cuバンプ、Auめっき膜、無電解めっき法により形成されたNi膜とそれを覆うAu膜から構成される金属膜等を用いることができる。Auバンプ或いはCuバンプは、例えば、ワイヤボンディング装置を用いて、ボンディングワイヤにより形成することができる。又、めっき法により形成することもできる。
絶縁層16は、支持基板14上に、半導体チップ11、第1内部接続端子12、及び第2内部接続端子15を覆うように形成されている。第1内部接続端子12の面12A及び第2内部接続端子15の面15Aは、絶縁層16の面16Aから露出されている。絶縁層16の面16Aは、第1内部接続端子12の面12A及び第2内部接続端子15の面15Aと略面一とされている。絶縁層16は、半導体チップ11の主面(回路形成面)を封止保護すると共に、配線パターン17を形成する際のベース材となるものである。絶縁層16の厚さTは、例えば80μm〜160μm程度とすることができる。
絶縁層16の材料としては、例えばエポキシ系やポリイミド系の絶縁樹脂、ビルドアップ樹脂(無機フィラー入りのエポキシ樹脂又は無機フィラーなしのエポキシ樹脂)、液晶ポリマー(liquid crystal polymer)等を用いることができる。
なお、第1内部接続端子12及び第2内部接続端子15は、絶縁層16のみに覆われている。このような構造とすることにより、第1内部接続端子12及び第2内部接続端子15に局所的な応力がかかることを防止することが可能となり、内部接続端子12及び第2内部接続端子15にクラックが発生することを防止できる。すなわち、第1内部接続端子12及び第2内部接続端子15が2以上の絶縁層と接していると、2以上の絶縁層の物性(熱膨張係数や弾性率等)の違い等に起因して、温度変化等により第1内部接続端子12及び第2内部接続端子15の2以上の絶縁層と接している部分に局所的な応力がかかり、第1内部接続端子12及び第2内部接続端子15にクラックが発生する場合がある。第1内部接続端子12及び第2内部接続端子15を1つの絶縁層16のみと接する構造とすることにより、第1内部接続端子12及び第2内部接続端子15にクラックが発生する問題を回避することができる。
配線パターン17は、いわゆる再配線と呼ばれる場合があり、電極パッド23の位置と、外部接続端子19の位置とを異ならせるため(所謂ファンアウト構造を実現するため)に設けられる。配線パターン17は、第1金属層28及び第2金属層29から構成されている。第1金属層28としては、例えばTi膜とCu膜とをこの順番で積層した積層体、Cr膜とCu膜とをこの順番で積層した積層体、又はCu膜の単層構造体等を用いることができる。第2金属層29の材料としては、例えば、Cu等を用いることができる。
配線パターン17は、絶縁層16の面16Aに設けられている。一部の配線パターン17は、第1内部接続端子12の面12A及び第2内部接続端子15の面15Aと接触しており、所謂ファンアウト構造の実現に寄与している。配線パターン17は、第1内部接続端子12を介して、半導体集積回路22と電気的に接続されている。配線パターン17は、外部接続端子19が配設される外部接続端子配設領域17Aを有する。配線パターン17の厚さは、例えば、5μm〜20μm程度とすることができる。
ソルダーレジスト層18は、配線パターン17を覆うように設けられており、外部接続端子配設領域17Aを露出する(SMD、NSMDのどちらも可能)開口部18Xを有する。ソルダーレジスト層18の材料としては、例えばエポキシやエポキシアクリレート、シアネートエステル、シロキサンを主成分とする樹脂等を用いることができる。
外部接続端子19は、配線パターン17の外部接続端子配設領域17Aに設けられている。外部接続端子19は、マザーボード等の実装基板(図示せず)に設けられたパッドと電気的に接続される端子である。外部接続端子19としては、例えば、はんだバンプ等を用いることができる。外部接続端子19の材料としては、例えば、Pbを含む合金、SnとCuの合金、SnとAgの合金、SnとAgとCuの合金等を用いることができる。又、樹脂(例えばジビニルベンゼン等)をコアとするはんだボール(Sn−3.5Ag)等を用いても構わない。
但し、本実施の形態では外部接続端子19を形成しているが、外部接続端子19は必ずしも形成する必要はない。要は、必要なときに外部接続端子19等を形成できるように外部接続端子配設領域17Aが露出されていれば十分である。
図13〜図28は、第1の実施の形態に係る半導体装置の製造工程を例示する図である。図13〜図28において、図12に示す半導体装置10と同一構成部分には同一符号を付し、その説明を省略する場合がある。なお、図13〜図15において、Cはダイシングブレードが半導体基板21等を切断する位置(以下、「基板切断位置C」とする)、Aは複数の半導体装置形成領域(以下、「半導体装置形成領域A」とする)、Bは複数の半導体装置形成領域Aを分離する、基板切断位置Cを含むスクライブ領域(以下、「スクライブ領域B」とする)を示している。
又、図17〜図28において、Fはダイシングブレードが半導体基板25等を切断する位置(以下、「基板切断位置F」とする)、Dは複数の半導体チップ搭載領域(以下、「半導体チップ搭載領域D」とする)、Eは複数の半導体チップ搭載領域Dを分離する、基板切断位置Fを含むスクライブ領域(以下、「スクライブ領域E」とする)を示している。
始めに、図13に示す工程では、複数の半導体装置形成領域Aと、複数の半導体装置形成領域Aを分離する、基板切断位置Cを含むスクライブ領域Bとを有する半導体基板21を準備する。半導体基板21としては、例えば、Siウエハ等を用いることができる。半導体基板21の厚さは、例えば、500μm〜775μmとすることができる。
次いで、図14に示す工程では、半導体装置形成領域Aに対応する半導体基板21の表面側に、周知の手法により、半導体集積回路22、電極パッド23、及び保護膜24を有する複数の半導体チップ11を形成する。電極パッド23の材料としては、例えば、Al等を用いることができる。電極パッド23の材料として、Cu層の上にAl層を形成したもの、Cu層の上にSi層を形成し、その上に更にAl層を形成したもの等を用いても構わない。保護膜24としては、例えば、SiN膜やPSG膜等を用いることができる。又、SiN膜やPSG膜等からなる層に、更にポリイミド等からなる層を積層しても構わない。
次いで、図15に示す工程では、半導体基板21の裏面側から半導体基板21を研磨又は研削して、半導体基板21を薄板化する。そして、薄板化された半導体基板21の裏面に固着層13を形成する。半導体基板21の薄板化には、例えば、バックサイドグラインダー等を用いることができる。薄板化後の半導体基板21の厚さTは、例えば、50μm〜100μmとすることができる。固着層13としては、例えばダイアタッチフィルム等の両面粘着フィルムを用いることができる。又、ダイアタッチフィルム等の両面粘着フィルムの代わりに、電気的絶縁性を有する接着剤等を用いても構わない。固着層13の厚さは、例えば10μm程度とすることができる。
次いで、図16に示す工程では、図15に示すスクライブ領域Bに対応する部分の保護膜24及び半導体基板21を基板切断位置Cに沿って切断することで、個片化された複数の半導体チップ11を作製する。保護膜24及び半導体基板21は、例えばスクライブ領域Bの幅よりも幅の狭いダイシングブレードを用いたブレードダイシング法等により切断することができる。なお、個片化された複数の半導体チップ11において、半導体基板21の裏面には固着層13が形成されている。
次いで、図17に示す工程では、複数の半導体チップ搭載領域Dと、複数の半導体チップ搭載領域Dを分離する、基板切断位置Fを含むスクライブ領域Eとを有する半導体基板25を準備する。半導体チップ搭載領域Dは、半導体チップ11(図16参照)が搭載される領域である。従って、半導体チップ搭載領域Dの面積(平面視)は、半導体チップ11の面積(平面視)よりも大きくされている。半導体基板25としては、例えば、Siウエハ等を用いることができる。半導体基板25の厚さは、例えば、500μm〜775μmとすることができる。
次いで、図18に示す工程では、半導体チップ搭載領域Dに対応する半導体基板25の表面側に、周知の手法により、電極パッド26及び保護膜27を形成し、支持基板14を作製する。電極パッド26の材料としては、例えば、Al等を用いることができる。電極パッド23の材料として、Cu層の上にAl層を形成したもの、Cu層の上にSi層を形成し、その上に更にAl層を形成したもの等を用いても構わない。保護膜27としては、例えば、SiN膜やPSG膜等を用いることができる。又、SiN膜やPSG膜等からなる層に、更にポリイミド等からなる層を積層しても構わない。なお、この工程において、支持基板14の半導体基板25に、半導体集積回路を形成しても構わない。
次いで、図19に示す工程では、図18に示す支持基板14の各半導体チップ搭載領域Dの電極パッド26の形成された領域の内側に図16に示す半導体チップ11を搭載する。半導体チップ11の裏面には固着層13が形成されているため、半導体チップ11は固着層13を介して支持基板14に固着される。
次いで、図20に示す工程では、電極パッド23及び26上に第1内部接続端子12及び第2内部接続端子15を形成する。第1内部接続端子12及び第2内部接続端子15としては、例えば、Auバンプ、Cuバンプ、Auめっき膜、無電解めっき法により形成されたNi膜とそれを覆うAu膜から構成される金属膜等を用いることができる。Auバンプ或いはCuバンプは、例えば、ワイヤボンディング装置を用いて、ボンディングワイヤにより形成することができる。又、めっき法により形成することもできる。
次いで、図21に示す工程では、半導体チップ11、第1内部接続端子12、及び第2内部接続端子15を覆うように、支持基板14上に絶縁層16を形成する。絶縁層16の材料としては、例えば粘着性を有するB−ステージ状態(半硬化状態)のシート状の絶縁樹脂(例えば、NCF(Non Conductive Film))、ペースト状の絶縁樹脂(例えば、NCP(Non Conductive Paste))、粘着性を有するシート状の異方性導電樹脂(例えば、ACF(Anisotropic Conductive Film))、ペースト状の異方性導電樹脂(例えば、ACP(Anisotropic Conductive Paste))、ビルドアップ樹脂(無機フィラー入りのエポキシ樹脂又は無機フィラーなしのエポキシ樹脂)、液晶ポリマー(liquid crystal polymer)等を用いることができる。
絶縁層16として粘着性を有するシート状の絶縁樹脂又は異方性導電樹脂を用いた場合は、図20に示す構造体の表面側にシート状の絶縁樹脂又は異方性導電樹脂を貼り付けることで絶縁層16を形成する。又、絶縁層16としてペースト状の絶縁樹脂又は異方性導電樹脂を用いた場合は、図20に示す構造体の表面側に印刷法により液状又はペースト状の絶縁樹脂又は異方性導電樹脂を形成し、その後、プリベークして絶縁樹脂又は異方性導電樹脂を半硬化させる。この半硬化した絶縁樹脂又は異方性導電樹脂は、接着性を有する。
次いで、図22に示す工程では、図21に示す構造体を加熱した状態で、絶縁層16を絶縁層16の面16A側から押圧する(図21の矢印参照)。これにより、図20に示す構造体の表面(具体的には、絶縁層16の面16A、第1内部接続端子12の面12A、及び第2内部接続端子15の面15A)は、平坦な面になる。すなわち、絶縁層16の面16A、第1内部接続端子12の面12A、及び第2内部接続端子15の面15Aの平坦化処理を一括で同時に行うことができる。
又、図22に示す構造体を押圧時よりも高い温度で(絶縁層16の硬化温度で)加熱することにより、絶縁層16は硬化する。押圧後の絶縁層16の厚さは、例えば80μm〜160μm程度とすることができる。第1内部接続端子12の高さHは、例えば、20μm〜50μmとすることができる。第2内部接続端子15の高さHは、例えば、80μm〜160μmとすることができる。ただし、この状態では、第1内部接続端子12の面12A及び第2内部接続端子15の面15Aには、絶縁層16を構成する材料の一部が付着しており、第1内部接続端子12の面12A及び第2内部接続端子15の面15Aは絶縁層16から完全には露出していない。
次いで、図23に示す工程では、絶縁層16の面16Aにアッシング処理を施すことにより、第1内部接続端子12の面12A及び第2内部接続端子15の面15Aを絶縁層16の面16Aから完全に露出させると共に絶縁層16の面16Aを粗面化する。アッシング処理としては、例えば、Oプラズマアッシング等を用いることができる。
供給される酸素ガスには必要に応じて種々の不活性ガスを添加しても構わない。不活性ガスとしては、例えば、アルゴン系ガス、水素系ガス、窒素系ガス、CF、C等のCF系ガス等を用いることができる。なお、Oプラズマアッシングに代えてオゾンアッシング等を用いても構わないが、絶縁層16の材料によっては十分なエッチング特性が得られない場合がある点、又、Oプラズマアッシングに比べてエッチングレートが劣り生産性が低下する点に注意を要する。
アッシング処理を施された面は、粗面化され微小な凹凸が形成される。図23に示す工程により、絶縁層16の面16Aを粗面化することにより、後述する図24の工程において、絶縁層16の面16Aに形成される第1金属層28との密着性を高めることができる。又、絶縁層16の面16Aと、後述する図25に示す工程で形成されるソルダーレジスト層18との密着性を高めることができる。
次いで、図24に示す工程では、絶縁層16の面16Aに、例えばセミアディティブ法により、配線パターン17を形成する。具体的には、始めに、無電解めっき法又はスパッタ法により、絶縁層16の面16Aに第1金属層28を形成する。第1金属層28としては、例えばTi膜とCu膜とをこの順番で積層した積層体、Cr膜とCu膜とをこの順番で積層した積層体、又はCu膜の単層構造体等を用いることができる。第1金属層28の厚さは、例えば1μmとすることができる。次に、第1金属層28上に配線パターン17に対応する開口部を備えたレジスト層(図示せず)を形成する。
次に、第1金属層28を給電層に利用した電解めっき法により、レジスト層の開口部に第2金属層29を形成する。第2金属層29の材料としては、例えば、Cu等を用いることができる。第2金属層29の厚さは、例えば10μmとすることができる。そして、レジスト層を除去した後に、第2金属層29をマスクにして、第2金属層29に覆われていない部分の第1金属層28をエッチングにより除去する。これにより、絶縁層16の面16Aに、第1金属層28及び第2金属層29よりなる配線パターン17が形成される。なお、配線パターン17は、セミアディティブ法以外に、サブトラクティブ法等の各種の配線形成方法を用いて形成することができる。
その後、配線パターン17の粗化処理を行う。配線パターン17の粗化処理は、黒化処理又は粗化エッチング処理のいずれかの方法により行うことができる。上記粗化処理は、配線パターン17の上面及び側面に形成されるソルダーレジスト層18と配線パターン17との密着性を向上させるためのものである。
次いで、図25に示す工程では、絶縁層16と配線パターン17とを覆うように、レジストを塗布し、次いで、フォトリソグラフィ法によりレジストを露光、現像し、外部接続端子配設領域17Aに対応する部分のレジストをエッチングにより除去し、外部接続端子配設領域17Aを露出する開口部18Xを有するソルダーレジスト層18を形成する。ソルダーレジスト層18の材料としては、例えばエポキシやエポキシアクリレート、シアネートエステル、シロキサンを主成分とする樹脂等を用いることができる。
次いで、図26に示す工程では、半導体基板25の裏面側から半導体基板25を研磨又は研削して、半導体基板25を薄板化する。半導体基板25の薄板化には、例えば、バックサイドグラインダー等を用いることができる。薄板化後の半導体基板25の厚さTは、例えば、200μm〜500μmとすることができる。なお、図26に示す工程は削除される場合もある。
次いで、図27に示す工程では、配線パターン17の外部接続端子配設領域17Aに外部接続端子19を形成する。外部接続端子19としては、例えば、はんだバンプ等を用いることができる。外部接続端子19の材料としては、例えば、Pbを含む合金、SnとCuの合金、SnとAgの合金、SnとAgとCuの合金等を用いることができる。又、樹脂(例えばジビニルベンゼン等)をコアとするはんだボール(Sn−3.5Ag)等を用いても構わない。
但し、本実施の形態では外部接続端子19を形成しているが、外部接続端子19は必ずしも形成する必要はない。要は、必要なときに外部接続端子19等を形成できるように外部接続端子配設領域17Aが露出されていれば十分である。
これにより、半導体チップ11が搭載された所謂ファンアウト構造を有する複数の半導体装置10に相当する構造体が形成される。なお、図26に示す工程と図27に示す工程とは、順番を入れ替えても構わない。その際は、外部接続端子19の高さを吸収できるバックグラインドテープを形成し、半導体基板25の裏面の研磨を行う。
次いで、図28に示す工程では、スクライブ領域Eに対応する部分のソルダーレジスト層18、絶縁層16、保護膜24、及び半導体基板25を基板切断位置Fに沿って切断することで、個片化された複数の半導体装置10が製造される。半導体基板25等は、例えば、スクライブ領域Eの幅よりも幅の狭いダイシングブレード44を用いたブレードダイシング法等により切断することができる。
以上のように、第1の実施の形態に係る半導体装置の製造方法によれば、主面に半導体チップ搭載領域が設けられた支持基板の半導体チップ搭載領域の外縁部に電極パッドを形成し、主面に電極パッドが形成された半導体チップの裏面を、この支持基板の主面の電極パッドの形成された領域の内側に固着する。そして、支持基板の主面の電極パッド上及び半導体チップの主面の電極パッド上に、それぞれ第内部接続端子及び第内部接続端子を形成する。そして、支持基板の主面に、半導体チップを覆い、第1内部接続端子及び第2内部接続端子の一部を露出する絶縁層を形成し、更に、この絶縁層上に、第1内部接続端子と第2内部接続端子とを電気的に接続する配線を含む配線パターンを形成する。そして、この絶縁層上に配線パターンを覆うように、配線パターンの外部接続端子配設領域を露出する開口部を有するソルダーレジスト層を形成する。この際、開口部は、平面視において、第内部接続端子が形成されている領域よりも外側の領域を含む領域に配置される。更に、開口部内に露出する外部接続端子配設領域に外部接続端子を形成してもよい。このように、ソルダーレジスト層の開口部は、平面視において、第内部接続端子が形成されている領域よりも外側の領域を含む領域に配置されるので、開口部内に露出する外部接続端子配設領域に外部接続端子を形成することにより、所謂ファンアウト構造を採ることが可能な半導体装置を実現することができる。

又、第1内部接続端子及び第2内部接続端子を1つの絶縁層のみで覆う構造とすることにより、第1内部接続端子及び第2内部接続端子に局所的な応力がかかることを防止することが可能となり、第1内部接続端子及び第2内部接続端子にクラックが発生することを防止できる。
〈第2の実施の形態〉
図29は、第2の実施の形態に係る半導体装置を例示する断面図である。図29に示す半導体装置30において、図12に示す半導体装置10と同一構成部分には同一符号を付し、その説明を省略する場合がある。図29を参照するに、第2の実施の形態に係る半導体装置30は、切り欠き部36Xを有し、切り欠き部36Xに樹脂層37Xが形成されている点を除いて、半導体装置10と同様に構成される。以下、半導体装置10と同一構成部分についての説明は省略し、半導体装置10と異なる部分を中心に説明する。
切り欠き部36X及び樹脂層37Xは、半導体基板25、保護膜27、及び絶縁層16の外縁部に形成されている。例えば、半導体装置10が平面視において四角形状であれば、切り欠き部36Xは平面視において半導体基板25、保護膜27、及び絶縁層16の外縁部に額縁状に形成される。切り欠き部36Xの幅はスクライブ領域Bの幅(例えば30〜200μm程度)よりも小さい。半導体チップ11の主面を基準とする切り欠き部36Xの深さDは、例えば5〜30μm程度とすることができる。切り欠き部36Xの表面には、微少な凹凸(図示せず)が形成されている。
樹脂層37Xの材料としては、低弾性樹脂(例えば弾性率が20MPa〜100MPa程度の樹脂)を用いることが好ましく、例えばエポキシ系やポリイミド系の絶縁樹脂や、エポキシ系やポリイミド系の異方性導電樹脂等を用いることができる。低弾性樹脂(例えば弾性率が20MPa〜100MPa程度の樹脂)を用いることにより、シリコンとの良好な密着性を得ることができる。樹脂層37Xの厚さTは、例えば15〜40μmとすることができる。
第1の実施の形態に係る半導体装置10では、支持基板14の保護膜27と保護膜27上に形成された絶縁層16との密着性が悪いことに起因して絶縁層16が保護膜27から剥離する場合があるが、第2の実施の形態に係る半導体装置30では、半導体基板25、保護膜27、及び絶縁層16の外縁部に切り欠き部36Xを設け、切り欠き部36Xに樹脂層37Xを形成することにより、保護膜27と絶縁層16との界面が半導体装置30の外部に露出しないため、絶縁層16が保護膜27から剥離する問題が生じない。
又、切り欠き部36Xの表面には微少な凹凸(図32参照)が形成されているため、樹脂層37Xは切り欠き部36Xの表面に形成された微小な凹凸に食い込んだ状態となり、樹脂層37Xと切り欠き部36Xとの間には、いわゆるアンカー効果が発生する。表面に微小な凹凸が形成されている切り欠き部36Xを設けることにより、樹脂層37Xと切り欠き部36Xとの間にアンカー効果が生じて樹脂層37Xと切り欠き部36Xとの密着性を向上することができる。従って、半導体基板25と樹脂層37Xとの界面が剥離することもない。
図30〜図35は、第2の実施の形態に係る半導体装置の製造工程を例示する図である。図30〜図35において、図29に示す半導体装置30と同一構成部分には同一符号を付し、その説明を省略する場合がある。図30〜図35を参照して、第2の実施の形態に係る半導体装置30の製造方法について説明する。
始めに、第1の実施の形態で説明した図13〜図18に示す工程と同様な処理を行う。次いで、図30に示す工程では、電極パッド26上及び保護膜27上にレジストを塗布し、次いで、このレジストを露光、現像することでスクライブ領域Eを除く部分の電極パッド26上及び保護膜27上にレジスト膜35を形成する。レジスト膜35は、後述する図31及び図32に示す工程におけるブラスト処理のマスクとして機能するが、レジスト膜35の表面の一部もブラスト処理により削れる。そこで、レジスト膜35は、表面の一部がブラスト処理により削れてもマスクとしての機能を維持できる程度の厚さに形成する必要がある。レジスト膜35の厚さは、例えば50μmとすることができる。
次いで、図31及び図32に示す工程では、レジスト膜35をマスクとしてブラスト処理を行い、スクライブ領域Eの保護膜27及び半導体基板25の一部を除去し、スクライブ領域Eに溝部36を形成する。溝部36は、例えばU字形状である。溝部36は、最終的には中央部近傍で切断され、切り欠き部36Xとなるものである。なお、図32は、図31の溝部36近傍を拡大した図である。溝部36の幅はスクライブ領域Eの幅(例えば30〜200μm程度)と略同一となる。半導体チップ11の主面を基準とする溝部36の深さDは、例えば5〜30μm程度とすることができる。ブラスト処理により形成された溝部36の表面は粗面化され、図32に示すような微小な凹凸が形成される。
ここでブラスト処理とは、研磨剤を被処理物に高圧で吹きつけ、被処理物の表面粗度を機械的に調整する処理をいう。ブラスト処理には、ドライブラスト処理、サンドブラスト処理、ウェットブラスト処理等があるが、特に、アルミナ砥粒や球状シリカ砥粒等の研磨剤を水等の溶媒に分散させて被処理物の表面に衝突させ、微細領域の研磨を行うウェットブラスト処理を用いると好適である。なぜならば、ウェットブラスト処理を用いると、ドライブラスト処理に比べて極めて緻密で損傷の少ない研磨が可能だからである。又、ウェットブラスト処理では、研磨材を水等の溶媒に分散させているため、ドライブラスト処理のように研磨剤が粉塵として空気中に飛散することがないからである。更に、その処理中において水等の溶媒が研磨材を洗い流すため、被処理物の表面における研磨材の残留を抑制することができるからである。
ウェットブラスト処理に用いるアルミナ砥粒や球状シリカ砥粒等の研磨剤の粒径は、例えば5〜20μm程度とすることができる。水等の溶媒に分散させたアルミナ砥粒や球状シリカ砥粒等の研磨剤の濃度は、例えば14vol%とすることができる。又、水等の溶媒に分散させた研磨剤を被処理物の表面に噴射する際の噴射圧力は、例えば0.25MPaとすることができる。
次いで、図33に示す工程では、レジスト膜35をマスクとして、溝部36に液状又はペースト状の樹脂を印刷等により充填し樹脂層37(未硬化)を形成する。樹脂層37は、最終的には中央部近傍で切断され、樹脂層37Xとなるものである。樹脂層37の厚さTは、例えば15〜40μmとすることができる。樹脂層37の材料としては、低弾性樹脂(例えば弾性率が20MPa〜100MPa程度の樹脂)を用いることが好ましく、例えばペースト状のエポキシ系やポリイミド系の絶縁樹脂(例えば、NCP(Non Conductive Paste))や、ペースト状のエポキシ系やポリイミド系の異方性導電樹脂(例えば、ACP(Anisotropic Conductive Paste))等を用いることができる。低弾性樹脂(例えば弾性率が20MPa〜100MPa程度の樹脂)を用いることにより、シリコンとの良好な密着性を得ることができる。
次いで、図34に示す工程では、樹脂層37を硬化させた後、図33に示すレジスト膜35を除去する。樹脂層37は、例えば180℃程度の温度で1〜2時間加熱することにより硬化させることができる。なお、加熱は、窒素雰囲気中で行っても構わない。
次いで、第1の実施の形態で説明した図19〜図27に示す工程と同様な処理を行う。次いで、図35に示す工程では、スクライブ領域Eに対応する部分のソルダーレジスト層18、絶縁層16、樹脂層37、及び半導体基板25を基板切断位置Fに沿って切断することで、個片化された複数の半導体装置30が製造される。半導体基板25等は、例えば、スクライブ領域Eの幅よりも幅の狭いダイシングブレードを用いたブレードダイシング法等により切断することができる。
以上のように、第2の実施の形態によれば、第1の実施の形態と同様な効果を奏するが、更に以下の効果を奏する。すなわち、半導体基板25、保護膜27、及び絶縁層16の外縁部に切り欠き部36Xを設け、切り欠き部36Xに樹脂層37Xを形成することにより、絶縁層16と保護膜27との界面が半導体装置30の外部に露出しないため、絶縁層16と保護膜27との界面の剥離を防止することができる。この際、樹脂層37の材料として低弾性樹脂(例えば弾性率が20MPa〜100MPa程度の樹脂)を用いると、特に好適である。
〈第3の実施の形態〉
第3の実施の形態では、第1の実施の形態の図22及び図23に示す工程を、異なる工程(図36〜図38参照)に変更する例を示す。
図36〜図38は、第3の実施の形態に係る半導体装置の製造工程を例示する図である。図36〜図38において、図22及び図23と同一構成部分には同一符号を付し、その説明を省略する場合がある。
始めに、第1の実施の形態の図13〜図21と同様の工程を行う。次いで、図36に示す工程では、絶縁層16の面16Aに板状体49を配設する。板状体49は、絶縁層16の面16Aと対向する側の面49Bが粗面とされている。板状体49の厚さは、例えば10μmとすることができる。板状体49としては、例えばCu箔等の金属箔を用いることができる。又、板状体49として、PET等よりなるテンポラリーフィルムを用いても構わない。更に、予め樹脂フィルムの片面にCu箔が設けられた、片面銅箔付き樹脂フィルムを用いることも可能である。ここでは、板状体49として、金属箔を用いた場合を例にとり、以下の工程を説明する。
次いで図37に示す工程では、図36に示す構造体を加熱した状態で、板状体49の面49A側から板状体49を押圧して、板状体49を絶縁層16に圧着する。これにより絶縁層16は押圧され、第1内部接続端子12の面12A及び第2内部接続端子15の面15Aは絶縁層16の面16Aから露出する。又、絶縁層16の面16Aに、板状体49の面49Bの粗面が転写される。図36に示す構造体を加熱することにより、絶縁層16は硬化する。圧着後の絶縁層16の厚さは、例えば80μm〜160μmとすることができる。
次いで図38に示す工程では、図37に示す板状体49をエッチング等により全て除去する。図36〜図38に示す工程により、板状体49の面49Bの粗面が転写されたため、絶縁層16の面16Aは粗面化され微小な凹凸が形成される。絶縁層16の面16Aを粗面化することにより、前述の図24の工程において、絶縁層16の面16Aに形成される第1金属層28との密着性を高めることができる。又、絶縁層16の面16Aと、前述の図25に示す工程で形成されるソルダーレジスト層18との密着性を高めることができる。
次いで、第1の実施の形態で説明した図24〜図28に示す工程と同様な処理を行うことで、個片化された複数の半導体装置10が製造される。
以上のように、第3の実施の形態によれば、第1の実施の形態と同様な効果を奏する。なお、第3の実施の形態は、第2の実施の形態と組み合わせることも可能である。
以上、本発明の好ましい実施の形態について詳説したが、本発明は、上述した実施の形態に制限されることはなく、本発明の範囲を逸脱することなく、上述した実施の形態に種々の変形及び置換を加えることができる。
例えば、図13に示す工程では、複数の半導体装置形成領域Aと、複数の半導体装置形成領域Aを分離する、基板切断位置Cを含むスクライブ領域Bとを有する半導体基板21を用いる例を示した。しかしながら、半導体基板には、必ずしも複数の半導体チップが形成されなくてもよく、1枚の半導体基板に1つの半導体チップが形成される形態でも構わない。
又、第1〜第3の実施の形態において、配線パターンは1層になっているが、多層にすることも可能である。多層の配線パターンを設けることで、より高密度デザインの半導体チップを使うことができる。
10、30 半導体装置
11 半導体チップ
12 第1内部接続端子
12A、15A、16A、49A、49B 面
13 固着層
14 支持基板
15 第2内部接続端子
16 絶縁層
17 配線パターン
17A 外部接続端子配設領域
18 ソルダーレジスト
19 外部接続端子
21、25 半導体基板
22 半導体集積回路
23、26 電極パッド
24、27 保護膜
28 第1金属層
29 第2金属層
35 レジスト膜
36 溝部
36X 切り欠き部
37、37X 樹脂層
44 ダイシングブレード
49 板状体
A 半導体装置形成領域
B、E スクライブ領域
C、F 基板切断位置
D 半導体チップ搭載領域
深さ
、H 高さ
1〜T 厚さ

Claims (8)

  1. 支持基板と、
    前記支持基板の主面に形成された第2電極パッドと、
    前記第2電極パッドを露出して、前記支持基板の主面上に設けられた保護膜と、
    前記第2電極パッド上に設けられた第2内部接続端子と、
    記第2電極パッドの形成された領域の内側において、前記保護膜上に固着された半導体チップと、
    前記半導体チップの主面に形成された第1電極パッド上に設けられた第1内部接続端子と、
    前記保護膜を介して前記支持基板の前記主面に形成され、前記半導体チップ、前記第1内部接続端子、及び前記第2内部接続端子を覆い、前記第1内部接続端子及び前記第2内部接続端子の一部を露出する第1絶縁層と、
    前記第1絶縁層上に形成され、前記第1内部接続端子と前記第2内部接続端子とを電気的に接続する配線パターンと、
    前記第1絶縁層上に前記配線パターンを覆うように形成され、前記配線パターンの一部を露出する開口部を有する第2絶縁層と、を有し、
    前記開口部は、平面視において、前記第1内部接続端子よりも外側の領域に配置され
    前記支持基板、前記保護膜、及び前記第1絶縁層の外周側面に、前記保護膜を厚さ方向に貫通して前記支持基板と前記第1絶縁層の一部を構成する切り欠き部が形成され、前記切り欠き部は樹脂で充填されている半導体装置。
  2. 前記第1絶縁層は樹脂を主成分とし、
    前記切り欠き部は前記第1絶縁層を構成する樹脂とは異なる樹脂で充填されている請求項1記載の半導体装置。
  3. 前記切り欠き部の表面は粗化面である請求項1又は2記載の半導体装置。
  4. 前記第1内部接続端子及び前記第2内部接続端子の一部は、前記第1内部接続端子及び前記第2内部接続端子の上面であり、
    前記第1内部接続端子の上面、前記第2内部接続端子の上面、及び前記第1絶縁層の上面は面一である請求項1乃至3の何れか一項記載の半導体装置。
  5. 前記第1絶縁層の上面は粗化面である請求項1乃至4の何れか一項記載の半導体装置。
  6. 複数の半導体チップ搭載領域と、前記複数の半導体チップ搭載領域を分離するスクライブ領域とが設けられ、主面側に保護膜を備えた支持基板を準備し、前記支持基板の主面の外縁部に第2電極パッドを形成する工程と、
    前記支持基板の前記スクライブ領域に前記保護膜を厚さ方向に貫通する溝部を形成する工程と、
    前記溝部を充填し、前記保護膜から突起する樹脂層を形成する工程と、
    主面に第1電極パッドが形成された半導体チップの裏面を、前記支持基板の前記主面の前記第2電極パッドの形成された領域の内側に固着する工程と、
    前記第1電極パッド上及び前記第2電極パッド上に、それぞれ第1内部接続端子及び第2内部接続端子を形成する工程と、
    前記支持基板の主面に、前記半導体チップ、前記第1内部接続端子、前記第2内部接続端子、及び前記樹脂層の突起部分を覆い、前記第1内部接続端子及び前記第2内部接続端子の一部を露出する第1絶縁層を形成する工程と、
    前記第1絶縁層上に、前記第1内部接続端子と前記第2内部接続端子とを電気的に接続する配線パターンを形成する工程と、
    前記第1絶縁層上に前記配線パターンを覆うように、前記配線パターンの一部を露出する開口部を有する第2絶縁層を形成する工程と、
    前記スクライブ領域の前記樹脂層を含む部分を切断し、前記支持基板、前記保護膜、及び前記第1絶縁層の外周側面に、前記保護膜を厚さ方向に貫通して前記支持基板と前記第1絶縁層の一部を構成する切り欠き部が樹脂で充填されている個片化された複数の半導体装置を作製する工程と、を有し、
    前記第2絶縁層を形成する工程において、前記開口部は、平面視において、前記第1内部接続端子よりも外側の領域に配置される半導体装置の製造方法。
  7. 前記第1絶縁層を形成する工程において、前記第1内部接続端子及び前記第2内部接続端子の一部は、前記第1内部接続端子及び前記第2内部接続端子の上面であり、
    前記第1内部接続端子の上面、前記第2内部接続端子の上面、及び前記第1絶縁層の上面は面一となる請求項記載の半導体装置の製造方法。
  8. 前記第1絶縁層の上面を粗面化する工程を含む請求項又は記載の半導体装置の製造方法。
JP2009287903A 2009-12-18 2009-12-18 半導体装置及びその製造方法 Expired - Fee Related JP5563814B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009287903A JP5563814B2 (ja) 2009-12-18 2009-12-18 半導体装置及びその製造方法
US12/892,993 US8008123B2 (en) 2009-12-18 2010-09-29 Manufacturing method of semiconductor device
US13/176,272 US8330279B2 (en) 2009-12-18 2011-07-05 Semiconductor device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009287903A JP5563814B2 (ja) 2009-12-18 2009-12-18 半導体装置及びその製造方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2011129767A JP2011129767A (ja) 2011-06-30
JP2011129767A5 JP2011129767A5 (ja) 2012-12-20
JP5563814B2 true JP5563814B2 (ja) 2014-07-30

Family

ID=44151697

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009287903A Expired - Fee Related JP5563814B2 (ja) 2009-12-18 2009-12-18 半導体装置及びその製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (2) US8008123B2 (ja)
JP (1) JP5563814B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11355467B2 (en) 2020-01-15 2022-06-07 Samsung Electronics Co., Ltd. Semiconductor devices including thick pad

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9000587B1 (en) * 2013-03-12 2015-04-07 Maxim Integrated Products, Inc. Wafer-level thin chip integration
US9293440B2 (en) * 2013-12-19 2016-03-22 The Charles Stark Draper Laboratory, Inc. Method for interconnecting die and substrate in an electronic package
CN104392975A (zh) * 2014-12-16 2015-03-04 南通富士通微电子股份有限公司 扇出晶圆封装结构
CN104465505A (zh) * 2014-12-16 2015-03-25 南通富士通微电子股份有限公司 扇出晶圆封装方法
US20160240452A1 (en) * 2015-02-18 2016-08-18 Semiconductor Components Industries, Llc Semiconductor packages with sub-terminals and related methods
CN105137633B (zh) * 2015-07-29 2018-04-20 武汉华星光电技术有限公司 显示面板及薄膜晶体管阵列基板
DE102016107792B4 (de) * 2016-04-27 2022-01-27 Infineon Technologies Ag Packung und halbfertiges Produkt mit vertikaler Verbindung zwischen Träger und Klammer sowie Verfahren zum Herstellen einer Packung und einer Charge von Packungen
US10229892B2 (en) 2017-06-28 2019-03-12 Advanced Semiconductor Engineering, Inc. Semiconductor package and method for manufacturing a semiconductor package
KR20190006926A (ko) 2017-07-11 2019-01-21 아사히 가세이 가부시키가이샤 반도체 장치, 및 그 제조 방법
TWI707889B (zh) 2017-08-01 2020-10-21 日商旭化成股份有限公司 半導體裝置及其製造方法
US10504865B2 (en) * 2017-09-28 2019-12-10 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Package structure and method of manufacturing the same
CN110783327A (zh) * 2019-10-24 2020-02-11 中芯集成电路(宁波)有限公司 晶圆级系统封装方法及封装结构
TWI817316B (zh) 2021-01-12 2023-10-01 日商旭化成股份有限公司 聚醯亞胺前驅體樹脂組合物及其製造方法

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6348728B1 (en) 2000-01-28 2002-02-19 Fujitsu Limited Semiconductor device having a plurality of semiconductor elements interconnected by a redistribution layer
JP4178715B2 (ja) 2000-04-14 2008-11-12 松下電器産業株式会社 半導体装置およびその製造方法
JP4522574B2 (ja) * 2000-12-04 2010-08-11 大日本印刷株式会社 半導体装置の作製方法
DE10224124A1 (de) * 2002-05-29 2003-12-18 Infineon Technologies Ag Elektronisches Bauteil mit äußeren Flächenkontakten und Verfahren zu seiner Herstellung
US6770971B2 (en) * 2002-06-14 2004-08-03 Casio Computer Co., Ltd. Semiconductor device and method of fabricating the same
JP2004140037A (ja) * 2002-10-15 2004-05-13 Oki Electric Ind Co Ltd 半導体装置、及びその製造方法
JP3888302B2 (ja) * 2002-12-24 2007-02-28 カシオ計算機株式会社 半導体装置
CN100468719C (zh) * 2003-06-03 2009-03-11 卡西欧计算机株式会社 可叠置的半导体器件及其制造方法
JP4324732B2 (ja) * 2003-11-28 2009-09-02 カシオ計算機株式会社 半導体装置の製造方法
JP4599834B2 (ja) * 2003-12-12 2010-12-15 ソニー株式会社 半導体装置およびその製造方法
WO2005071745A1 (ja) * 2004-01-27 2005-08-04 Murata Manufacturing Co., Ltd. 積層型電子部品およびその製造方法
JP2005327984A (ja) * 2004-05-17 2005-11-24 Shinko Electric Ind Co Ltd 電子部品及び電子部品実装構造の製造方法
JP4398305B2 (ja) * 2004-06-02 2010-01-13 カシオ計算機株式会社 半導体装置およびその製造方法
JP2006041438A (ja) * 2004-07-30 2006-02-09 Shinko Electric Ind Co Ltd 半導体チップ内蔵基板及びその製造方法
US8174119B2 (en) * 2006-11-10 2012-05-08 Stats Chippac, Ltd. Semiconductor package with embedded die
US8193034B2 (en) * 2006-11-10 2012-06-05 Stats Chippac, Ltd. Semiconductor device and method of forming vertical interconnect structure using stud bumps
JP4305502B2 (ja) * 2006-11-28 2009-07-29 カシオ計算機株式会社 半導体装置の製造方法
JP5067056B2 (ja) * 2007-07-19 2012-11-07 ソニー株式会社 半導体装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11355467B2 (en) 2020-01-15 2022-06-07 Samsung Electronics Co., Ltd. Semiconductor devices including thick pad
US11652076B2 (en) 2020-01-15 2023-05-16 Samsung Electronics Co., Ltd. Semiconductor devices including thick pad

Also Published As

Publication number Publication date
US20110260339A1 (en) 2011-10-27
US20110151645A1 (en) 2011-06-23
US8008123B2 (en) 2011-08-30
US8330279B2 (en) 2012-12-11
JP2011129767A (ja) 2011-06-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5563814B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
TWI239581B (en) Semiconductor device and method of manufacturing the same
CN110660753B (zh) 半导体封装件和方法
JP2005322858A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2001144204A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2002261190A (ja) 半導体装置、その製造方法及び電子機器
JP2004349361A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP5135246B2 (ja) 半導体モジュールおよびその製造方法、ならびに携帯機器
TW201511203A (zh) 半導體裝置
US7829378B2 (en) Method of manufacturing electronic device, substrate and semiconductor device
JP2008210912A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP4753960B2 (ja) 半導体モジュール、半導体モジュールの製造方法
JP5877673B2 (ja) 配線基板及びその製造方法、半導体パッケージ
US7964493B2 (en) Method of manufacturing semiconductor device
JP5541618B2 (ja) 半導体パッケージの製造方法
US20120153507A1 (en) Semiconductor device and method for manufacturing the same
JP5139039B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
US20100112786A1 (en) Method of manufacturing semiconductor device
JP2004128286A (ja) チップ状電子部品及びその製造方法、その製造に用いる疑似ウェーハ及びその製造方法、並びに実装構造
US7763977B2 (en) Semiconductor device and manufacturing method therefor
JP2007123941A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2004327724A (ja) 半導体装置及びその製造方法
WO2022052072A1 (zh) 一种扇出型封装结构及其制备方法
JP2003297977A (ja) 電子部品の製造方法
JP5370217B2 (ja) 半導体装置及び半導体装置の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121106

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20121106

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130628

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130723

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130912

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140520

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140613

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5563814

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees