JP4523299B2 - 薄膜コンデンサの製造方法 - Google Patents

薄膜コンデンサの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4523299B2
JP4523299B2 JP2004052400A JP2004052400A JP4523299B2 JP 4523299 B2 JP4523299 B2 JP 4523299B2 JP 2004052400 A JP2004052400 A JP 2004052400A JP 2004052400 A JP2004052400 A JP 2004052400A JP 4523299 B2 JP4523299 B2 JP 4523299B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
high dielectric
layer
capacitor
electrode layer
dielectric layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004052400A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005159259A (ja
Inventor
哲彌 逢坂
一郎 小岩
晃 橋本
善美 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokyo Ohka Kogyo Co Ltd
Waseda University
Lapis Semiconductor Co Ltd
Original Assignee
Tokyo Ohka Kogyo Co Ltd
Waseda University
Oki Semiconductor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Ohka Kogyo Co Ltd, Waseda University, Oki Semiconductor Co Ltd filed Critical Tokyo Ohka Kogyo Co Ltd
Priority to JP2004052400A priority Critical patent/JP4523299B2/ja
Priority to TW093130118A priority patent/TWI246699B/zh
Priority to US10/974,789 priority patent/US7196898B2/en
Priority to KR1020040087618A priority patent/KR100706001B1/ko
Priority to CNB2004100898213A priority patent/CN100505124C/zh
Publication of JP2005159259A publication Critical patent/JP2005159259A/ja
Priority to KR1020060129013A priority patent/KR20070006642A/ko
Priority to US11/647,344 priority patent/US7836567B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP4523299B2 publication Critical patent/JP4523299B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G4/00Fixed capacitors; Processes of their manufacture
    • H01G4/33Thin- or thick-film capacitors 
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G13/00Apparatus specially adapted for manufacturing capacitors; Processes specially adapted for manufacturing capacitors not provided for in groups H01G4/00 - H01G11/00
    • H01G13/006Apparatus or processes for applying terminals
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G4/00Fixed capacitors; Processes of their manufacture
    • H01G4/002Details
    • H01G4/018Dielectrics
    • H01G4/06Solid dielectrics
    • H01G4/08Inorganic dielectrics
    • H01G4/12Ceramic dielectrics
    • H01G4/1209Ceramic dielectrics characterised by the ceramic dielectric material
    • H01G4/1218Ceramic dielectrics characterised by the ceramic dielectric material based on titanium oxides or titanates
    • H01G4/1227Ceramic dielectrics characterised by the ceramic dielectric material based on titanium oxides or titanates based on alkaline earth titanates
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/16Printed circuits incorporating printed electric components, e.g. printed resistor, capacitor, inductor
    • H05K1/162Printed circuits incorporating printed electric components, e.g. printed resistor, capacitor, inductor incorporating printed capacitors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G4/00Fixed capacitors; Processes of their manufacture
    • H01G4/002Details
    • H01G4/005Electrodes
    • H01G4/008Selection of materials
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/01Dielectrics
    • H05K2201/0137Materials
    • H05K2201/0175Inorganic, non-metallic layer, e.g. resist or dielectric for printed capacitor
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/01Dielectrics
    • H05K2201/0137Materials
    • H05K2201/0179Thin film deposited insulating layer, e.g. inorganic layer for printed capacitor
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2203/00Indexing scheme relating to apparatus or processes for manufacturing printed circuits covered by H05K3/00
    • H05K2203/01Tools for processing; Objects used during processing
    • H05K2203/0147Carriers and holders
    • H05K2203/016Temporary inorganic, non-metallic carrier, e.g. for processing or transferring
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/38Improvement of the adhesion between the insulating substrate and the metal
    • H05K3/388Improvement of the adhesion between the insulating substrate and the metal by the use of a metallic or inorganic thin film adhesion layer
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/42Piezoelectric device making
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/43Electric condenser making
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/43Electric condenser making
    • Y10T29/435Solid dielectric type
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/49117Conductor or circuit manufacturing
    • Y10T29/49124On flat or curved insulated base, e.g., printed circuit, etc.
    • Y10T29/49147Assembling terminal to base
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/49117Conductor or circuit manufacturing
    • Y10T29/49124On flat or curved insulated base, e.g., printed circuit, etc.
    • Y10T29/49155Manufacturing circuit on or in base
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/49117Conductor or circuit manufacturing
    • Y10T29/49124On flat or curved insulated base, e.g., printed circuit, etc.
    • Y10T29/49155Manufacturing circuit on or in base
    • Y10T29/49165Manufacturing circuit on or in base by forming conductive walled aperture in base
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/49117Conductor or circuit manufacturing
    • Y10T29/49169Assembling electrical component directly to terminal or elongated conductor

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Fixed Capacitors And Capacitor Manufacturing Machines (AREA)
  • Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Production Of Multi-Layered Print Wiring Board (AREA)
  • Ceramic Capacitors (AREA)
  • Parts Printed On Printed Circuit Boards (AREA)

Description

本発明は、受動部品(L(インダクタ、コイル)、C(コンデンサ、キャパシタ)、R(抵抗器))や能動部品(IC(半導体))などの電子デバイスを内蔵一体化することによりプリント基板の小型化及び高密度化を図ることのできる電子部品内蔵型高密度実装基板の実現に好適な、薄膜コンデンサ、薄膜コンデンサ内蔵型高密度実装基板、および薄膜コンデンサの製造方法に関するものである。
周知のように、近年、多層プリント配線板は回路の微細化、多層化が進み、プリント基板の小型化及び高密度化が行われている。このような多層プリント配線板には、ICなどの能動部品やコンデンサやレジスタ(抵抗器)などの所要の受動部品がプリント配線板表面に外付けで接続されて、所望のプリント基板(多層プリント配線板)を構成することになる。
近年、携帯電話やPDA、デジタルAV機器などの小型化、高機能化に伴い、プリント基板を小型化及び高密度化する要望はますます高まり、多層プリント配線板の更なる高密度実装のために、前記ICなどの能動部品や受動部品を多層プリント配線板中に埋め込んだシステム・イン・パッケージ(SiP)の実現が望まれている。
現在では技術革新により幾つかの能動部品を一つの実装基板上に搭載した製品(SiP)が提供されつつある。また能動部品や受動部品を実装基板であるプリント配線板の中に埋め込むための研究も盛んに行われている。このように、幾つかの電子部品を多層プリント配線板に内蔵させて高密度実装基板とすることによって、プリント基板のさらなる小型化及び高密度化が可能になることが予想される。そのようなSiPのさらなる高密度実装化への要望は、ますます強まる一方となっている。
ところで、対象となる受動部品のうちの一つとして、バイパスコンデンサやデカップリングコンデンサ等の各種コンデンサを挙げることができるが、このコンデンサを実装基板に内蔵可能となれば、有益この上ない。というのは、コンデンサは、抵抗器とともに、電子回路には必須な素子であり、多数使われているからである。また、バイパスコンデンサなどはデジタルICの電源に生じるノイズを取り除くために使用されることから、ICチップの電源ピン近辺に配置する必要があり、そのため、外付けであると、実装基板への取り付け位置が限定されることになり、ひいては、高密度実装基板の設計の自由度を損なうことにもなる。このバイパスコンデンサを始めとするコンデンサ部品を、省スペース化、特に薄膜化して、実装基板に内蔵することができれば、前記問題が解消できるばかりでなく、回路特性の向上にもつながる。しかしながら、現在の所、コンデンサを実装基板の配線寸法に対応する程には、薄膜化できておらず、実装基板へのコンデンサの内蔵は実現されていない。
特にバイパスコンデンサのように高容量のコンデンサが必要とされる場合は、誘電率が大きい事から、強誘電体材料が多用されている。この場合は誘電損失の影響はあまり大きくないためである。強誘電体は一般的に誘電損失が大きく高周波用には特性に問題があるため、誘電率を押さえながら高周波特性を改善する手法が多く利用されている。
コンデンサの寸法に関して、前記バイパスコンデンサを例に挙げて、より具体的に説明する。このコンデンサとしては、セラミックスの誘電体と銀系の電極をスクリーン印刷法により積層して焼結したものが用いられる(非特許文献1)。このように、このコンデンサは、スクリーン印刷法を用いて製造されるために、その1層の厚さが数μmあり、必要な容量を確保するために、積層化する必要がある。そのため、全体としての厚みは、ミリメートルオーダーになっている。
これは、コンデンサの容量を大きくするためには、誘電体膜を薄膜化するか、誘電体膜の表面積を広くするか、いずれかの手法が必要であるが、スクリーン印刷法により形成するセラミックの誘電体(膜)は上述の通り薄膜化が困難なので、積層化することにより表面積を確保する必要があるためである。
IEEE ISAF 2000(Proceedings of the 200012th IEEE International Symposium on Applications of Ferroelectrics" Honolulu, Hawaii U.S.A July21-August 2, 2000) 予稿集 Volume II pp.821−824
図1は、高密度実装基板の絶縁基板1の層間絶縁層2中に、能動部品としてICチップ3を、受動部品として抵抗4とコンデンサ5とを、内蔵可能であると想定し、それら電子部品を配線中に組み込んで、所望の電子回路を構成した場合の高密度実装基板の断面構造を示したものである。このような構造におけるコンデンサ5として、前述の現在の積層セラミックスコンデンサを使用したとすると、他の部品が数十ミクロンオーダーの厚みであるのに対し、現在の積層セラミックスコンデンサは、厚みがミリメートルオーダーであるため、実装基板の積層構造の中に埋め込むことができない。無理に埋め込もうとすると、コンデンサの部分だけ下方の基板を凹まし、かつビアを高くして上層配線層と下層配線層の間隔を広げる必要があり、実装基板の薄層化を阻害するばかりでなく、技術的にもコスト的にも満足できるものは得られない。特に、ICチップの電源ピンの傍に配置する必要があるバイパスコンデンサでは大きな制約となる。
本発明は、上記事情に鑑みてなされたものであって、その課題は、実装基板の電気的特性や寸法特性を損なうことなく、基板内に内蔵することができ、かつ充分な容量を持つ薄膜コンデンサ、薄膜コンデンサ内蔵型高密度実装基板、および薄膜コンデンサの製造方法を提供することにある。
前記課題を解決するために、本発明にかかる薄膜コンデンサは、実装基板に内蔵可能な薄膜コンデンサであって、高誘電体層とこれを上下から挟む上部電極層と下部電極層とで構成された高誘電体キャパシタを内在していることを特徴とする。
また、本発明にかかる薄膜コンデンサは、下部電極層、高誘電体層、および上部電極層が順次積層された構造からなる積層体の上に、更に高誘電体層と電極層とからなる積層体が1つ以上積層した構造を有していることを特徴とする。
また、本発明にかかる薄膜コンデンサ内蔵型高密度実装基板は、少なくとも1層の配線層が絶縁層に囲まれて積層され、前記配線層の一部に受動部品として薄膜コンデンサが接続されている薄膜コンデンサ内蔵型高密度実装基板であって、前記薄膜コンデンサが、少なくとも上記高誘電体キャパシタから構成されていることを特徴とする。
また、本発明にかかる薄膜コンデンサの製造方法は、支持基板の上部に高誘電体キャパシタを形成した後、当該支持基板の裏面を化学的機械的研磨(Chemical and Mechanical Polishing:以下、「CMP」という。)すなわち、機械的及び/又は化学的に研磨して薄膜化する工程を有することを特徴とする。
この目的にかなう支持基板としては、必ずしもシリコン基板に限定されるものではなく、例えば石英基板、酸化マグネシウム、サファイア、アルミナなどの製造工程中、温度雰囲気に耐熱があり、また裏面研磨等による、薄化加工が可能なものについては利用可能である。
なお、本発明の薄膜コンデンサは、上述の通り実装基板に内蔵可能なものであるが、所望に応じて、当該薄膜コンデンサを実装基板に内蔵せず、ワイヤーボンディング技術等を利用して、プリント基板等の実装基板表面に接続しても良い。
前記本発明構成において、前記薄膜コンデンサは、その支持基板を機械的に研磨して薄化し、つづいて所望に応じて化学的に研磨して、さらに薄化することにより、前記高密度実装基板に内蔵可能に薄化することが好ましい。
また、前記高誘電体層の膜厚としては、膜厚が薄くなるに従って電荷容量が大きくなり好ましい一方、リーク電流は増大する傾向にあるため、200nmから50nm程度に設定することが好ましい。200nmを超えると、必要な容量の確保が困難になり、50nm以下に薄化すると、リーク電流が増大し、高誘電体としての特性が不安定になる傾向がある。
前記上部電極層および下部電極層を構成する材料としては特に制限はなく、高誘電体や強誘電体キャパシタ用の電極材料として公知のものを利用することができる。例えば、Au、Ag、Co、Ni、Cr、Ta、Ti、Pt、Ir、Ru、Re等の金属やその合金、及び導電性の金属酸化物などが挙げられる。これらの電極材料の中でも、白金(Pt)は、コンデンサ容量を高めることができるので好ましい。ただし、白金(Pt)は反応性が低く、剥離しやすいので、下部電極層形成用材料としてPtを用い、これをシリカ系絶縁膜等の下地層(膜)上に積層する場合には、あらかじめタンタルやチタンなどの金属またはその金属酸化物の膜を密着層として積層しておくことが好ましい。
前記絶縁層に形成される第1および第2のコンタクトホールを埋め込む導電材料としては特に限定はなく、アルミ(Al)や銅(Cu)等が挙げられる。電気抵抗が低い点では銅が好ましい。導電材料の種類によっては、電極材料の保護のために、あるいは層間絶縁膜の絶縁特性の劣化防止のために、当該導電材料を埋め込む前にコンタクトホールの内面にTiNやTaNなどの導電性バリア膜を形成しておくことが好ましい。また当該導電材料を形成する際、バンプを形成するためのパッドを形成しておくことも好ましい。
前記高誘電体層を形成するための高誘電体材料としては、従来から知られている強誘電体材料、常誘電体材料を利用することができる。
前記強誘電体材料としては、例えばCaTiO3、BaTiO3、SrTiO3、Bi2TiO5、Bi4Ti312、La2TiO5、CeTiO4、PbTiO3、ZrTiO3等のチタン酸塩系材料、BaSnO3、SrSnO3、PbSnO3等の錫酸塩系材料、BaZrO3、CaZrO3、Bi4Zr312等のジルコン酸塩系材料、MgNbO3、CaNbO3、SrNbO3、BaNbO3、PbNbO3等のニオブ酸塩系材料、LiTaO3、BaTaO3、SrTaO3、CaTaO3、MgTaO3、SrBi2Ta29等のタンタル酸塩系材料、Bi3TiNbO9、PbBi2Nb29、Bi4Ti312、Bi2SrTa29、Bi2SrNb29、Sr2Bi4Ti518、Ba2Bi4Ti518、等のビスマス層状系材料などが挙げられる。
前記常誘電体材料としては、例えばBaxSr1-xTiO3(0≦x≦1)で表されるBST系材料、SrTiO3で表されるSTO系材料、及びこれらの材料に適宜、他の金属元素等を配合した材料などが挙げられる。またこれらの基本的組成に対して必要により、金属の一部を他の金属元素に置換した、例えばPb(Zr,Ti)O3、(Bi,La)TiO5などのような組成物も利用することができる。またこれら材料にキュリー点を移動させるためのシフターやデプレッサー、還元防止材などを配合したものも利用することができる。
特にキャパシタの用途には、絶縁性が高いことが重要であるため、実際の組成は、化学量論組成から組成比率をずらして使用することもでき、さらに多くの金属酸化物を組み合わせて用いることも可能である。
上記の誘電体材料の中で、SBT(SrBi2Ta29)は、強誘電体材料として強誘電体メモリなどへの応用が検討されている材料であるが、強誘電特性を示す構造である、Bi層状構造は、ゾル・ゲル法で形成したときは、非晶質であり、その後、熱処理においてフルオライト構造を有する微結晶の集合体を経て、ビスマス層状構造になる。
本発明の高誘電体材料としては、このフルオライト構造の微結晶を利用することもできる。当該フルオライト構造の微結晶は常誘電体であり、比誘電率70〜100の誘電体として動作する。また、微結晶の集合体であるので、リーク電流が低く抑えられるという効果を奏する。
以上、例示した誘電体材料の中でも比誘電率が100以上の高誘電体材料が好ましい。100以上とすることで、小さい表面積でも高容量が稼げるため、高容量の薄膜コンデンサを非常に小型化でき、高密度実装基板に内蔵するのに適する。
またデジタルICなどの高周波ICやクロック数の高いチップに対応ができるようするためには、高周波特性の良い高誘電体材料であることが好ましい。なお高周波特性が良いとは、高周波数領域における誘電率の低下率が低い、誘電損失が少ない、および周波数依存性が少ない誘電体材料であることを示す。
またデジタルICの電源に乗るノイズが問題になる場合には、当該ノイズを効果的に取り除くことができる誘電体材料であることも求められる。強誘電体などで誘電率は大きいが誘電損失などが大きく高周波用に向かない材料も多い、しかしながらこれらは高い容量を必要とする場合有用な材料である。このような材料の用途として、ICなどの電源安定化などに使用される場合であり、容量の大きい事が優先されるのでこのような目的には適用される。
このように、好ましい比誘電率、高周波特性、及び対ノイズ除去効果に優れる高誘電体材料としては、例えば、BaxSr1-xTiO3(0≦x≦1)で表されるBST系材料(比誘電率=600程度)、SrTiO3で表されるSTO系材料(比誘電率=300程度)、及びこれらの材料に適宜、他の金属元素等を配合した材料などが挙げられる。
これらの高誘電体材料を形成する技術は特に限定されず、50〜200nm程度の薄膜で形成することができるものであれば良い。例えば、塗布法、CVD法、スパッタ法、電気泳動法、陽極酸化法、インクジェット法など、種々の方法により形成することができる。
前記塗布法とは、金属アルコキシド、金属カルボン酸塩、複合金属アルコキシド、金属アルコキシドの加水分解生成物、などの有機金属化合物と、所望に応じて配合されるβ−ジケトンやグリコール等の各種安定化剤、及びその他添加物を有機溶媒に溶解してなる溶液を用いて、これを基板上に塗布して誘電体薄膜を形成する方法である。この手法は非常に簡便で、しかも複合金属酸化物を形成する場合の金属組成比のコントロールが容易である点において好ましい。
前記CVD法とは、有機金属化合物の直接気化、又は有機溶媒溶液を気化して基板上に堆積させる方法であり、コンフォーマルな被膜の形成をする場合に適し、また低温焼成条件での結晶化膜の形成に有効である。
前記スパッタ法とは、金属又は金属酸化物の原料(ターゲット)を物理的に基板上に堆積させる方法であり、すでにスパッタリング装置及びターゲットを有する場合には実用的である。
また、前記電気泳動法、及び陽極酸化法は、簡便な操作で被膜形成が可能であり、前記インクジェット法は、塗布法の一方法として、塗布液の消費量を低減化する効果が期待できる点で好ましい。
本発明の薄膜コンデンサは、例えば特開平11−163273号公報や、その他公知文献に記載されているキャパシタ形成手段を利用して、シリコン等の支持基板上に高誘電体キャパシタを形成することができ、その後、形成された高誘電体キャパシタの上部に、一般的な絶縁層の形成手段、フォトレジストを利用したコンタクトホール形成手段、導電材料形成手段、及びバンプ形成手段を施した後、支持基板の裏面を機械的及び/又は化学的研磨して、150μm以下、好ましくは100μm以下、更に好ましくは50μm以下になるまで薄膜化することが好ましい。
なお、実際には耐環境性の向上のために、支持基板を薄膜化する前に、さらにパッシベーション膜を形成することが望ましい。当該パッシベーション膜の形成は、例えば、パッドを形成したキャパシタ構造体の上に、PV(パッシベーション)膜の密着層であるTa酸化膜をスパッタリング法により、150nm程度形成し、その上にPV膜としてSiN膜をCVD法により850nm程度形成し、その後、パッド上と周辺部のPV膜をエッチング除去して、パッド部分を露出させる、などの方法により形成することができる。
したがって、パッド部及びその周辺部以外には、最上層にSiN膜等のPV膜が形成されることになる。当該PV膜の形成により、水分などの浸入が抑制され、耐湿性が高まり、耐環境性の高いコンデンサが得られる。
前記機械的研磨手段としては、例えば、ダイヤモンド砥石による研磨手段などを利用することができ、化学的研磨手段としては、例えば、フッ酸、フッ酸−硝酸混合液等の酸溶液、KOH、KOH−K3Fe(CN)6混合液等のアルカリ性溶液等を用いた手段を利用することができる。機械的研磨を行った後は、研磨面が機械的ダメージ(損傷)を受ける場合があるので、機械的研磨後、化学的研磨を行って当該ダメージ部分を除去することも好適な手段の一つである。
また、支持基板を薄膜化する場合、特に支持基板を化学的研磨により薄膜化する場合、支持基板の上面(研磨面の反対側)に耐エッチング性の高い被膜(層)を設けておくことも好ましい。当該被膜(層)を設けることにより、支持基板を完全に除去することができ、更なるコンデンサの薄膜化を達成することが可能となる。このような被膜(層)としては、研磨方法の種類に応じて適宜選択することができ、例えば上記酸溶液により研磨する場合には、耐酸性の被膜(層)であれば良く、上記アルカリ溶液による研磨を行う場合には、耐アルカリ性の被膜(層)であれば良い。
このような被膜(層)の例としては、シリサイドが挙げられる。当該シリサイドは、例えば図2に示すように支持基板としてシリコン基板を用い、当該シリコン基板の上面(研磨面の反対側)に、予めシリコンとケイ化物(シリサイド)を形成可能な金属の層(例えばNi、Coなど)を形成し、シリサイド化に必要な処理(例えば加熱処理)を行うことにより、シリコン基板(支持基板)と金属の層との間にシリサイドの層(例えばNiSi2、CoSi2など)を形成することができる。
そして当該シリサイドの層が形成された基板上に、図3に示すようにキャパシタを形成した後(キャパシタの形成方法は前述の通り)、シリコン基板(支持基板)を研磨して完全に除去することにより、最下層がシリサイド層の薄膜コンデンサを得ることができる。
なお、当該耐エッチング性の高い被膜(層)として、導電性の材料を選択すると、当該被膜(層)を下部電極層の一部として利用することも可能である。その場合、例えばシリコン基板(支持基板)の上部に上述の通りシリサイドの層を形成し、当該シリサイドの層上に下部電極層あるいはTiNなどの導電性バリア膜を形成し(当該バリア膜を形成した場合には当該バリア膜上に下部電極層を形成する)、その後は上述の通り、高誘電体層、上部電極層等を順次形成しコンデンサを形成した後、上述のようにシリコン基板(支持基板)を完全に除去すると、最下層の被膜(例えばシリサイド等の導電性層)が露出し、これがそのまま下部電極として機能するため、上部電極と下部電極がそれぞれ片面に形成された薄膜コンデンサとすることができる。
なお、シリコン基板(支持基板)を完全に除去した後、露出した当該耐エッチング性の高い被膜(層)表面に、銅やニッケル等の材料を形成しても良い。当該銅やニッケル等の金属材料を形成することにより、高密度実装基板内に形成される配線と当該薄膜コンデンサとの接着性を向上させることができる。
当該銅やニッケル等の金属材料を形成する方法としては、特に限定はないが、例えば電解メッキや無電解メッキ法を利用することができる。
また、支持基板を完全に除去する別の方法としては、下部電極の下層に機能膜を付加しておきこの特性を利用して剥離層或いは停止層(ストッパー層)として利用する方法が利用できる。
この場合下部電極の直下にこれらの層を形成するのみではなく、さらに電極との間に機械的強度増加層あるいは接着層の付加が考えられる。例えばP(リン)を5質量%程度添加した燐シリケート(PSG)層或いはボロン燐シリケート(BPSG)層を基板と下部電極間に設けておくことにより、薄膜化を弗化水素酸に浸漬する事でこの層を溶解除去し上部コンデンサ部分との分離が可能となる。また上記同様に、WO3、MoO3の層を利用すると、アルカリに浸漬する事で溶解が可能である。W、Moなどの金属では酸化剤を含むアルカリで溶解剥離が可能である。
前記停止層としては、シリコン支持基板をアルカリ及び酸化剤でエッチング除去する場合のエッチング停止層を挙げることができ、エッチング停止層を設けておく事で不要な部分のみを除去する事ができる。このような層として、Co、Ni、Ptなどのシリサイド層、シリコンへ高濃度B(ホウ素)を拡散した層を設ける事でエッチング停止層として使用できる。この場合には機械的研磨による薄膜化との併用でより効果的である。
前記剥離層としては炭酸塩金属化合物の層をあげることができる。この炭酸塩金属化合物の層を形成し、その他の工程は同様に行った後支持基板を研磨除去する事なしに、基板を加熱し、炭酸塩金属化合物のMCO3→MO+CO2(Mが二価金属の例)等の反応を利用し、その炭酸ガスの圧力により支持基板とを剥離する工程を採用することができる。
炭酸塩金属層の形成法の例としては、金属アルコキサイド、或いはカルボン酸塩をアルコール等の溶剤に溶解塗布乾燥後、炭酸ガス存在下に焼成して形成することができる。
また、前記剥離層としては、全工程の最高温度により、各種無機炭酸塩化合物が選択可能である。つまり工程で使用される温度より充分高い分解温度を持ち、炭酸ガスを発生し分解する温度が、素子自体を破壊させない範囲にある物を選択する。
前記誘電体層を塗布法で形成する場合には、例えば、SrCO3(分解温度 900℃)、CaCO3・MgCO3(分解温度700℃)などのようなものが適当である。
次いで、薄膜化した支持基板上に形成された各コンデンサ、あるいは支持基板が完全に除去された各コンデンサを、公知のスライシング技術によりチップ毎に切り出し、独立した薄膜コンデンサとして得ることができる。また、他の方法としては、素子ダメージを避けるために、先にスライシングを行った後に研磨工程を行うこともできる。
このように製造した薄膜コンデンサをフリップチップ技術を用いて、実装基板の所要箇所に埋め込んだ後、適宜、配線、絶縁層の形成を繰り返すことにより、高密度実装基板を製造することができる。
また、実装基板上に当該薄膜コンデンサを接続する場合には、ワイヤボンディング技術等を利用して、他の素子(部品)と接続するなどにより、表面に当該薄膜コンデンサが実装された基板を製造することができる。
なお、高誘電体層を一層のみ有するキャパシタでは、コンデンサの容量が不足する場が考えられる。容量を稼ぐためには、前述の通り、比誘電率の高い高誘電体材料を用いるか、高誘電体層の膜厚を薄くする方法が有効である。しかし、既存の高誘電体材料よりも更に比誘電率の高い材料を新規に開発することは大変困難であるし、膜厚を薄くする方法も、リーク電流のため電気的な信頼性が損なわれる恐れがあるので、際限なく薄膜化することは困難である。
そのような場合には、下部電極層、高誘電体層、および上部電極層からなる第1の積層体の上に、更に高誘電体層と電極層とからなる第2の積層体が1つ以上積層した構造のキャパシタとする方法が有効である。高誘電体層が一層以上積層した構造とすることにより、コンデンサの容量を稼ぐことが可能となる。
当該キャパシタは、例えば、上記第1の積層体の上に、高誘電体層を形成した後、キャパシタ全体を覆うように酸化膜を形成し、当該酸化膜を前記高誘電体層が露出するまでエッチバック処理を行った後、当該高誘電体層上に電極層を形成し、次いで、所望に応じて上記高誘電体層の形成から電極層形成までの工程を繰返し行うことで形成することができる。
前記エッチバック処理を利用することにより、高誘電体層が露出した全面が平坦化されるので、続く電極層の形成時に、当該電極層を精度良く高誘電体層上に形成することができる。当該酸化膜は、例えばp−TEOSを用いたCVD法により、300nm程度の膜厚で形成することができる。なお、当該エッチバックによる平坦化が十分でない場合には、CVD法により酸化膜を2000nm程度形成し、CMPによる平坦化処理を施した後に、エッチバック処理を行うことが好ましい。
上記エッチバック処理工程においては、第二層目の高誘電体層にサイドウォールを形成するようにすると、一層目と二層目のショートの可能性が低くなり、好ましい。
また、当該積層体を形成した場合、複数の電極層を、それぞれ電気的に接続する必要性があるが、その方法としては、フォトリソグラフィを利用して、各電極層の一端が、それぞれ交互に高誘電体層から付き出た形に整形しながら、積層体を全て形成した後にビアホールを形成して当該ビアホール内に導通性材料を埋め込み、上部にパッドを形成する方法、同様に積層体を全て形成した後にバッドをキャパシタ上部に形成し、その後、当該キャパシタの両側面を上記複数の電極層のそれぞれの一端が露出するようにテーパーエッチング処理を施すか、あるいはダイシングした後、当該両側面に導通性材料を形成し、上記パッドと電気的に導通させる方法が提案される。
積層体が多層になり、ビアホールの形成が困難な場合には、後者の方法が有利である。
以上は、特に1つのキャパシタを形成し、これをダイシングしてチップとして取り出すことについて説明してきたが、所望に応じ、キャパシタを2つ以上に分割し、その後、分割したキャパシタをダイシングして、1つのチップとして取り出すことも有効である。
以下にキャパシタを2つ以上に分割する場合の例について、図33〜図35に基づいて説明する。
図33に示すのが、本発明での薄膜コンデンサの典型的な断面図である。
図34には分割したコンデンサの典型的な断面図を示す。この図では、下部電極を取り出すビア(ビア1)は共通にしてある。
図35には、4分割した場合の電極の引き回しの例を示す。図35では、分割した中央に下部電極を取り出すビア(ビア2)を形成し、分割の四隅に上部電極のビア(ビア3)を形成し、4つを結合するように共通の配線(配線4)を形成する。
バイパスコンデンサのように、大容量のコンデンサでは、容量を得るためにチップの面積が大きくなる。
下部電極の上にゾル・ゲル法で誘電体を形成する際には熱処理を行うが、当該誘電体膜の形成時の体積減少や、金属とセラミック薄膜の熱膨張率の相違などから、面積が大きいと剥離などが生じる可能性がある。したがって、受けるストレスを緩和する目的でキャパシタを分割することにより、このような剥離が生じる現象を抑制することができる。
なお、分割した形状は角型に限らず角を丸めた形状や円形でもよく、剥離が生じる現象の抑制、ストレス緩和の目的のためには、角を丸めた形状や円形は特に好ましいと考えられる。
また、本発明の別の態様においては、1つ以上の誘電体キャパシタと1つ以上の抵抗体を1つの基板の上に形成し、これをダイシングして1つのチップとして取り出すことも有効である。
図36に示すように、誘電体を形成した後に、反応性スパッタリングにより、RuO2抵抗体膜を形成し、塩素系のガスを用いてエッチングすることにより抵抗体を形成する。その後、CVD法により、SiO2膜を形成し(誘電体キャパシタ上にも同時に形成)、ビアを開け、Ptをその中に形成しTiNバリア層を形成し、その上にAlのパッドを形成する。
図37には断面図を示す。誘電体キャパシタの横に、酸化ルテニウム抵抗体を配置した例を示した。層間膜を介して、誘電体キャパシタと抵抗体を積層することも可能である。このように、1つの基板上に誘電体キャパシタと抵抗体を形成することにより、実装コストが低くすることができる。なお、1つの基板に形成するキャパシタと抵抗の数を増やせば、さらにコストの低減が期待できる。
本発明によれば、実装基板の電気的特性や寸法特性を損なうことなく、基板内に内蔵することができ、かつ充分な容量を持つ薄膜コンデンサ、薄膜コンデンサ内蔵型高密度実装基板、および薄膜コンデンサの製造方法を提供することができる。
以下に、本発明を実施例によりさらに詳しく説明するが、以下の実施例は、本発明を好適に説明する例示に過ぎず、なんら本発明を限定するものではない。
以下の実施例では、支持基板としてシリコンウェハ(シリコン基板)を用いた薄膜キャ
パシタ(薄膜コンデンサ)を作製した。
(合成例1)
BaxSr1-xTiO3(x=0.6)形成用ゾル-ゲル塗布液の合成例を示す。
プロピレングリコールモノメチルエーテルにて予め0.5mol/kgの濃度に希釈されたバリウムイソプロポキシドの溶液と、同じく予めプロピレングリコールモノメチルエーテルにて0.5mol/kgに希釈されたチタンイソプロポキシドの溶液とを、それぞれ1mol相当量ずつ混合し、均一になるように30分撹拌した。
次に、純水をプロピレングリコールモノメチルエーテルにて重量比20倍に希釈した溶液を、上記バリウム・チタン混合溶液に撹拌下で滴下し、1時間攪拌した。滴下量はバリウムとチタン合計モル数の3.5倍モルのH20相当分である。最初に入れるプロピレングリコールモノメチルエーテルの量を調節することで、BaTiO3換算濃度が0.15mol/kgになるようにした。以上により、まずBaTiO3溶液(以下、BTO液と記す)を得た。
上記0.5mol/kg濃度のバリウムイソプロポキシド溶液の代わりに0.5mol/kg濃度のストロンチウムイソプロポキシド溶液を用いた以外は、上記BTO液と同様の方法でSrTiO3換算濃度が0.15mol/kgのSrTiO3溶液(以下、STO液と記す)を得た。
次に、これらBTO液とSTO液を重量比で6:4の割合で混合し、1時間攪拌した。これにより、酸化物固形分3.2wt%のBaxSr1-xTiO3(x=0.6)形成用ゾル-ゲル塗布液を得た。
(合成例2)
上記合成例1に記載の方法で、SrTiO3換算濃度が0.15mol/kgのSrTiO3溶液(以下、STO液と記す)を得た。
(合成例3)
以下に記載の方法で、SrBi2Ta29溶液(以下、SBT液と記す)を得た。 タンタルエトキシド2mol相当量、ビスマスブトキシド2.1mol相当量、ストロンチウムイソプロポキシド0.9mol相当量をプロピレングリコールモノメチルエーテルと混合させる。均一に混合させるため、2時間室温で攪拌した。次いで、アセト酢酸エチル3モルを添加し、80℃で2時間加熱攪拌を行った。その後、プロピレングリコール1モルを添加し、室温で1時間攪拌した。さらに水2モルを攪拌しながら滴下し、滴下終了後2時間室温で攪拌し、金属酸化物固形分6.5wt%のSBT液を調整した。
(XRD測定の評価)
上記合成例1及び2で調製した各溶液を、シリコンウェーハ上にスピンコータを用いて500rpmで1秒間、次いで2000rpmで30秒間回転塗布し、600℃で30分間仮焼成を行った。以上の塗布から仮焼成までの操作を3回繰り返した後、被膜の結晶性を上げるために700℃で酸素中60分の熱処理を行った。これにより、約100nm膜厚の結晶化膜を形成した。当該結晶化膜に対してXRD測定を行い、得られたグラフ(XRD曲線)を図4及び図5に示した。
なお、当該XRD測定は、測定装置「RINT−2500HF」(装置名;株式会社リガク社製)を用い、X線:CuKα1、管電圧:30kV、管電流:50mA、スキャンスピード:20°/min、スキャンステップ:0.020°の測定条件にて行った。
なお、図4は合成例1で調整した溶液を用いた場合のグラフであり、図5は合成例2で調整した溶液を用いた場合のグラフである。
図4及び図5の結果から明らかなように、合成例1、2で調整した溶液を用いて形成した被膜は、いずれも結晶性の良好な被膜であることがわかった。
(比誘電率測定の評価)
熱酸化膜SiO2が形成された6インチシリコンウェーハ上にスパッタ法により60nmのPt電極(下部電極)を形成した。上記合成例1で調製した溶液を、スピンコータを用いて上記下部電極が形成されたウェーハ上に、500rpmで1秒間、次いで2000rpmで30秒間回転塗布し、600℃で30分間仮焼成を行った。
以上の塗布から仮焼成までの操作を3回繰り返した後、被膜の結晶性を上げるために700℃で酸素中60分の熱処理を行った。これにより、約100nm膜厚の結晶化膜を形成した。当該結晶化膜上にメタルマスクを介して、Pt上部電極をスパッタ法により、0.2mmφの広さに60nmの厚さで形成し、その後、700℃で酸素中、30分間のリカバリーアニールを行った。
このようにして形成したキャパシタに対して、HP4284A Precision LCR Meter(製品名;ヒューレットパッカード社製)を用いて、測定周波数100kHzにて比誘電率の測定を行った。得られた結果を図6に示す。
なお、上記結晶性を上げるための熱処理およびリカバリーアニールを、それぞれ700℃から650℃に代えて行った場合に得られたキャパシタについても同様の測定を行い、その結果を図6に示した。
図6から明らかなように、熱処理を650℃で行った場合、及び700℃で行った場合のいずれについても、得られた高誘電体層(結晶化膜)は、0V(ボルト)付近にて700程度の高い比誘電率を示すことがわかった。
また、上記合成例3で調製した溶液に対しても以下に示すように成膜し、同様に比誘電率の測定を行った。得られた結果を図38に示す。
熱酸化膜SiO2が形成された6インチシリコンウェーハ上にスパッタ法により60nmのPt電極(下部電極)を形成した。上記合成例3で調製した溶液を、スピンコータを用いて上記下部電極が形成されたウェーハ上に、500rpmで1秒間、次いで2000rpmで30秒間回転塗布し、HP(ホットプレート)上で、600℃、3分間の仮焼成を行った。
以上の塗布から仮焼成までの操作を4回繰り返した後、被膜の結晶性を上げるために600℃で酸素中60分の熱処理を行った。これにより、約150nm膜厚の結晶化膜を形成した。当該結晶化膜上にメタルマスクを介して、Pt上部電極をスパッタ法により、0.2mmφの広さに60nmの厚さで形成し、その後、600℃で酸素中、30分のリカバリーアニールを行った。
また、上記結晶性を上げるための熱処理を600℃から550℃に代えて行った場合に得られたキャパシタについても同様の測定を行い、その結果を図38に示した。
図38から明らかなように、得られた高誘電体層は、70〜100程度の高い比誘電率を示すことがわかった。
また、電圧依存性がないことが認められた。
Bi層状構造を有するSBTの比誘電率は180程度であり、これと比較すると上記の結果は低い値にとどまったが、これは、SBTがフルオライト構造をとったためであると考えられる。今回の実験では、SBTを550℃や600℃の比較的低温で焼成することにより、フルオライト構造のSBT被膜を形成することができた。
(損失測定の評価)
上記合成例1で調製した溶液を用いた比誘電率測定の評価において形成したキャパシタに対して、HP4284A Precision LCR Meter(製品名;ヒューレットパッカード社製)を用いて、測定周波数100kHzにて損失(tan δ)の測定を行った。得られた結果を図7に示す。
なお、上記結晶性を上げるための熱処理およびリカバリーアニールを、それぞれ700℃から650℃に代えて行った場合に得られたキャパシタについても同様の測定を行い、その結果を図7に示した。
図7から明らかなように、熱処理およびリカバリーアニールを650℃で行った場合、及び700℃で行った場合のいずれについても、得られた高誘電体層(結晶化膜)は、−2V〜2V付近にて0.1程度の損失であり、損失の小さいものであることがわかった。
また、上記合成例3で調製した溶液に対しても同様に、比誘電率測定の評価において形成したキャパシタに対して、損失(tan δ)の測定を行った。得られた結果を図39に示す。
また、上記結晶性を上げるための熱処理およびリカバリーアニールを、600℃から550℃に代えて行った場合に得られたキャパシタについても同様の測定を行い、その結果を図39に示した。
図39から明らかなように、得られた高誘電体層はいずれも、−4V〜4V付近にて10のマイナス3乗台の損失を示し、損失が極めて小さいものであることがわかった。
(リーク電流測定の評価)
上記合成例3で調製した溶液に対して行った上記比誘電率測定の評価において、形成したキャパシタに対して、HP4284A Precision LCR Meter(製品名;ヒューレットパッカード社製)を用いて、リーク電流測定(A/cm2)の測定を行った。得られた結果を図40に示す。
図40から明らかなように、熱処理を600℃で行った場合、及び550℃で行った場合のいずれについても、得られた高誘電体層のリーク電流は1cm2当たり、10のマイナス8乗台であり、低いリーク水準になっていることがわかった。
これは、SBTがフルオライト構造をとったためであると考えられる。
今回の実験では、SBTを550℃や600℃の比較的低温で焼成することにより、フルオライト構造のSBT被膜を形成することができた。
なお、この低いリーク水準であることが、損失が小さくなった原因であると考えられる。
図38〜図40の結果から、合成例3で調製したSBT溶液を用いて、比較的低温で焼成処理を行い形成した被膜は、特に低損失であることが求められるRF用のコンデンサの製造に好適であると考えられる。
(実施例1)
図8に示すように、シリコンウェハ(絶縁基板)10をマーキングした後に、950℃のウェット酸化処理を行って、絶縁基板10上に100nmのプロテクト酸化膜11を形成した。つづいて、前記基板10を前洗浄した後、オゾンTEOSで120nmのBPSG層12を形成した。その後、BPSG層12をフローにて前洗浄を行い、続いて、850℃の窒素中で20分フローを行った。
次に、洗浄を行った後、図9に示すように、第1中間絶縁膜(下層)13を、プラズマTEOS(p−TEOS)で、CVD(化学的気相成長)法を用いて、100nmの膜厚に形成し、750℃窒素中で60分間のポストアニールを行った。その後、CVD法を用いて、高誘電体層(酸化膜)の影響による絶縁膜の酸化防止を図るために窒素膜(SiN)14を100nm形成した。続いて、オゾンTEOSを用いて、150nmの第1中間絶縁膜(上層)15を形成した。
続いて、密着層、下部電極、高誘電体膜、上部電極、レジスト形成とその後の上部電極の加工をするが、以下に、それらの工程を図10を参照して説明する。
前記第1中間絶縁膜15の上に、反応性スパッタリング法により、酸化タンタルを用いて密着層16を50nmの厚さに形成した。この密着層16の上に、スパッタリング法により下部白金電極層17を150nm形成した。白金は反応性が低いので、酸化タンタルや酸化チタンなどの密着性を高める層を下層に形成して、その密着性を高める下層(密着層)の上に、白金を積層させないと、後の工程で剥離の可能性がある。この下部白金電極層17の上に、合成例1にて作成したBaxSr1-xTiO3(x=0.6)形成用ゾル−ゲル塗布液をスピンコータを用いて500rpmで1秒間、次いで2000rpmで30秒間回転塗布し、600℃で30分間仮焼成を行った。以上の塗布から仮焼成までの操作を3回繰り返した後、このBST膜の結晶性を上げるために700℃で酸素中60分の熱処理を行った。これにより、約100nmのBST結晶化膜(高誘電体層18)を得た。続いて、スパッタリング法により、上部白金電極層19を200nm厚に形成した。この上部白金電極層19上に第1のレジスト膜20を形成し、フォトリソグラフィー工程の後、Ar(アルゴン)、Cl(塩素)を主成分とするエッチングガス(HBr、CHF3を含有する場合もある)を用いたエッチング処理(Tegal社製エッチャー使用、商品名:強誘電体・電極エッチャー 6540HRe)にて、上部白金電極層19をパターニングして、下層の高誘電体層18の一部を露出させた。すなわち、上部電極の方が、下部電極よりも小さい雛壇型の形状に形成した。
つぎに、前記レジスト膜20の残渣をアッシングにより除去した。その後、第2のレジスト膜(不図示)を形成し、このレジスト膜をパターニングし、それをマスクとして、Tegal社製エッチャーで高誘電体層18と下部白金電極17とを一括してエッチングして、所望の寸法、形状に成形した。その後、残っているレジストをアッシングで除去して、第3のレジスト膜(不図示)を形成し、パターン化した。この第3のレジスト膜をマスクとして、Tegal社製エッチャーでエッチングし、図11に示すように、高誘電体層18の露出部分に下部白金電極17に至る開口部18aを形成した。その後、残ったレジストをアッシングにより除去し、一連のエッチングで入ったダメージを回復するために、酸素中で750℃30分のアニールを行った。
ここまでで、前述のように、上部電極の方が、下部電極よりも小さい雛壇型の形状を示しているが、その理由には、大きく二つある。その一つは、後述のように、上部電極のコンタクトばかりでなく、下部電極のコンタクトも、上方に引き出すためである。他の一つは、高誘電体層18のエッチング面はダメージを受けるので、上部白金電極層19を下部白金電極層17よりも小さくすることにより、ダメージを受けるエッチング面をキャパシタとして使用しないこととし、これにより、キャパシタの信頼性を高めるためである。
つぎに、図12に示すように、層間絶縁層21を、TEOSを用いて、p−CVD法により、300nm厚に形成した。その上に第4のレジスト膜(不図示)を形成し、フォトリソグラフィーにより、所定のパターンにし、この第4のレジスト膜をマスクとして、層間絶縁層21をエッチングして、上部白金電極層19の上に第1のコンタクトホール22を形成するとともに、下部白金電極層17の上の前記開口部18aに位置する第2のコンタクトホール23を形成した。その後、酸素中で、750℃、30分間の回復アニールを行った。
次に、図13に示すように、前記第1のコンタクトホール22および第2のコンタクトホール23のそれぞれの内面にTiNを成膜化して、次いで、フォトレジストを用いたフォトリソグラフィーによりパターニングしたバリア膜24を形成した。この膜24はスパッタリング法で2層形成して75nmの厚みとした。このバリア膜24は、コンタクトホールに埋め込まれるアルミニウムと白金電極とが、その後の熱処理によって反応するのを防止するためのものである。続いて、各コンタクトホール22,23を埋め込むように、スパッタリング法で、アルミニウムを500nm形成し、フォトリソグラフィーの後、エッチングすることによって、上部電極コンタクト部25と、下部電極コンタクト部26とを形成した。図14に示すように、これらコンタクト部25,26には、バンプ25a,26aを形成した。
このようにして積層体が形成されたシリコン基板の裏面を、バックグラインドとバックエッチングを行って、30μm程度に薄化し、更にこれをダイシングして、薄膜コンデンサを得た。
当該薄膜コンデンサは、フリップチップにて実装基板中に埋め込み、高密度実装基板を得た。
(実施例2)
本発明の第2の実施例を図15を参照して説明する。この実施例2の特徴は、図15に示すように、前記実施例1におけるTaOxからなる密着層16をTiO2からなる密着層30に変更した点にある。スパッタリング法により、第1中間絶縁膜15の上にTiを40nm形成し、酸素中で750℃60分間アニールすることにより酸化して、密着層30を得た。このように、密着層を変更した以外は、前記実施例1と同様にして薄膜コンデンサを得た。得られた薄膜コンデンサは、前記実施例1と同様にして、フリップチップにて実装基板中に埋め込み、高密度実装基板を得た。
(実施例3)
本発明の第3の実施例を図16を参照して説明する。この実施例3の特徴は、前記実施例2において図15で示したBST結晶化膜からなる高誘電体層18を、前記合成例2で合成したSrTiO3形成用ゾル-ゲル塗布液を用いて形成した「示性式SrTiO3で表されるSTO結晶化膜」からなる高誘電体層31に変更した点にある。このように高誘電体層を変更した以外は、前記実施例2と同様にして薄膜コンデンサを得た。得られた薄膜コンデンサは、実施例1と同様にしてフリップチップにて実装基板中に埋め込み、高密度実装基板を得た。
(実施例4)
本発明の第4の実施例を図17および図18を参照して説明する。この実施例4の特徴は、コンタクト部を構成する導電材料として、銅を用いた点にある。
本実施例4にかかる薄膜コンデンサの製造工程は、前記実施例1における図12で示したコンタクトホール形成工程まで全く同じである。したがって、本実施例4の製造方法の説明としては、その後の工程を以下に説明することにより、説明の重複を避け、本実施例の理解の便を図ることとする。
実施例1における図12で示したコンタクトホール22,23の形成工程の後、図17に示すように、前記第1のコンタクトホール22および第2のコンタクトホール23のそれぞれの内面にTaNを成膜化して、次いで、フォトレジストを用いたフォトリソグラフィーによりパターニングしたバリア膜32を形成した。この膜32はスパッタリング法で形成して50nmの厚みとした。このバリア膜32は、コンタクトホールに埋め込まれる銅が層間絶縁層21中に拡散し、当該絶縁層21の絶縁特性を劣化させるのを防止するためのものである。続いて、耐メッキ用のレジストパターンを形成し、次いで、各コンタクトホール22,23を埋め込むように、メッキ法により銅を300nm形成することにより、上部電極コンタクト部33と、下部電極コンタクト部34とを形成した。
前記銅を埋め込むためのメッキ法としては、公知の電解メッキおよび無電解メッキのどちらも使用可能である。
前述のように銅コンタクト部33,34を形成した後、レジストを剥離し、このようにして積層体が形成されたシリコン基板の裏面を、バックグラインドとバックエッチを行って、30μm程度に薄化し、更にこれをダイシングして、薄膜コンデンサを得た。
本実施例の薄膜コンデンサを実装基板の層間絶縁層2(図1)中に埋込む場合には、図18に示すように、各銅コンタクト部33,34の層間絶縁層2にビア35,36を立てる。このようにビア35,36を立てた後、所望の配線操作を行うことで高密度実装基板を得た。本実施例の薄膜コンデンサによれば、図18に見るように、上部と下部の電極のビア35,36が開く部分に銅層(銅コンタクト部33,34)が形成されており、バンプなどを形成する必要性がないので、低コストで実装できる。
(実施例5)
本発明の第5の実施例を図19を参照して説明する。この実施例5の特徴は、上部および下部電極層を構成する導電材料として、IrO2を用いた点にある。
この電極層の形成では、まず、先の実施例1と同様に、前記第1中間絶縁膜15の上に、反応性スパッタリング法により、酸化タンタルを用いて密着層16を50nmの厚さに形成した。この密着層16の上に、スパッタリング法によりIrO2を堆積させて、下部IrO2電極層37を150nm形成した。IrO2も白金同様反応性が低いので、酸化タンタルや酸化チタンなどの密着性を高める層を下層に形成して、その密着性を高める下層(密着層)の上に、積層させないと、後の工程で剥離の可能性がある。この下部IrO2電極層37の上に、合成例1にて作成したBaxSr1-xTiO3(x=0.6)形成用ゾル−ゲル塗布液をスピンコータを用いて500rpmで1秒間、次いで2000rpmで30秒間回転塗布し、600℃で30分間仮焼成を行った。以上の塗布から仮焼成までの操作を3回繰り返した後、このBST膜の結晶性を上げるために700℃で酸素中60分の熱処理を行った。これにより、約100nmのBST結晶化膜(高誘電体層18)を得た。続いて、前記下部IrO2電極層37と同様に、スパッタリング法により、上部IrO2電極層38を200nm厚に形成した。この上部IrO2電極層38上に第1のレジスト膜を形成し、フォトリソグラフィー工程の後、Tegal社製エッチャーを用いて、上部IrO2電極層38をパターニングして、下層の高誘電体層18の一部を露出させた。すなわち、上部電極の方が、下部電極よりも小さい雛壇型の形状に形成した。その後の工程は、実施例1と同様に行った。
(実施例6)
本発明の第6の実施例を図13を参照して説明する。この実施例6の特徴は、薄膜コンデンサを高密度実装基板に内蔵せず、実装基板表面にワイヤボンディングすることにある。
前記実施例1において、図13で示した上部電極コンタクト部25と下部電極コンタクト部26が形成されたコンデンサに対し、バンプ25a,26aを形成しなかった以外は実施例1と同様にして、シリコン基板の裏面を、バックグラインドとバックエッチングを行って、30μm程度に薄化し、更にこれをダイシングして、薄膜コンデンサを得た。次いで、当該薄膜コンデンサを実装基板表面上にワイヤボンディングにより他の部品と接続することによって、当該薄膜コンデンサが表面に実装された実装基板を得た。
(実施例7)
図20に示すように、シリコンウェハ(絶縁基板)10をマーキングした後に、950℃のウェット酸化処理を行って、絶縁基板10上に100nmのプロテクト酸化膜11を形成した。続いて、下部電極、高誘電体膜、上部電極、レジスト形成とその後の上部電極の加工をするが、以下に、それらの工程を図20を参照して説明する。
前記プロテクト酸化膜11の上に、スパッタリング法により下部白金電極層17を60nm形成した。この下部白金電極層17の上に、合成例1にて作成したBaxSr1-xTiO3(x=0.6)形成用ゾル-ゲル塗布液をスピンコータを用いて500rpmで1秒間、次いで2000rpmで30秒間回転塗布し、600℃で30分間仮焼成を行った。以上の塗布から仮焼成までの操作を3回繰り返した後、このBST膜の結晶性を上げるために700℃で酸素中60分の熱処理を行った。これにより、約100nmのBST結晶化膜(高誘電体層18)を得た。続いて、スパッタリング法により、上部白金電極層19を100nm厚に形成した。この上部白金電極層19上に第1のレジスト膜20を形成し、フォトリソグラフィー工程の後、Ar(アルゴン)、Cl(塩素)を主成分とするエッチングガス(HBr、CHF3を含有する場合もある)を用いたエッチング処理(Tegal社製エッチャー使用、商品名:強誘電体・電極エッチャー 6540HRe)にて、上部白金電極層19をパターニングして、下層の高誘電体層18の一部を露出させた。すなわち、上部電極の方が、下部電極よりも小さい雛壇型の形状に形成した。
つぎに、前記レジスト膜20の残渣をアッシングにより除去した。その後、第2のレジスト膜(不図示)を形成し、このレジスト膜をパターニングし、それをマスクとして、Tegal社製エッチャーで高誘電体層18と下部白金電極17とを一括してエッチングして、所望の寸法、形状に成形した。その後、残っているレジストをアッシングで除去して、第3のレジスト膜(不図示)を形成し、パターン化した。この第3のレジスト膜をマスクとして、Tegal社製エッチャーでエッチングし、図20に示すように、下部白金電極17に至る開口部を形成した。その後、残ったレジストをアッシングにより除去し、第二層目の高誘電体層40を第一層目と同様にしてスピンコートして、同様に焼成し、フォトリソグラフィーを用いてエッチング処理を施した。この際、図20に示すように、一方は(図中では左側)第一層目よりも小さくなっている。
次いで、層間絶縁層21をp−TEOSを用いてCVD法により300nmの膜厚で形成する。その後、エッチバックを行って第二層目の高誘電体層20の表面が露出するようにする。このエッチバックにより、第二層目の高誘電体層からサイドウォールが形成され一層目と二層目のショートの可能性が低くなる。
p−TEOSによる平坦化が十分でないときは、CVD法により、酸化膜を2000nm形成し、CMPにより平坦化する工程を行った後に、エッチバックにより誘電体層の表面を露出させる。
次に、白金電極41をスパッタリング法により形成しフォトリソグラフィーによりパターニングしてエッチングする。その後、650℃、酸素中30分の回復アニールを行った後に、p−TEOSを用いてCVD法により層間絶縁層21を300nm形成する。酸化膜上からビアを2箇所空け、ビア35、36をそれぞれ形成し、その穴中に白金電極を堆積し、最上面にTiNバリア膜24をスパッタリング法により、形成する。その上にアルミをスパッタリング法により堆積し、フォトレジスト塗布、露光、現像、エッチングを行い最上面にアルミパッド26を形成する。ここまでが、キャパシタ形成工程で、図20に示したものである。
なお、実際には耐環境性の向上のために、さらにパッシベーション膜を形成することが望ましい。
当該パッシベーション膜の形成は、例えば、図20で表される構造体の上に、PV(パッシベーション)膜の密着層であるTa酸化膜をスパッタリング法により、150nm形成し、その上にPV膜としてSiN膜をCVD法により850nm形成し、その後、PV膜をエッチングして、パッド部分を露出させる、などの方法により形成することができる。
実施例7では、上記のように、キャパシタを2層にしたので、単層の場合と比べて2倍
近い容量を得ることができる。
(実施例8)
実施例8は実施例7において、高誘電体層と電極層とからなる第2の積層体を2層にした構造、つまり高誘電体層を3層にした場合である。
実施例7と同様にして、白金電極41まで形成し、回復アニール処理まで行った。その後、高誘電体層40と同様の方法により高誘電体層42を形成し、その後、層間絶縁層21をp−TEOSを用いてCVD法により300nm形成した。その後、エッチバックを行って第三層目の高誘電体層42の表面が露出するようにする。このエッチバックにより、第三層目の高誘電体層42からサイドウォールが形成され二層目と三層目のショートの可能性が低くなる。p−TEOSによる平坦化が十分でないときは、CVD法により、酸化膜を2000nm形成し、CMPにより平坦化する工程を行った後に、エッチバックにより誘電体層の表面を露出させる。
次に、白金電極43をスパッタリング法により形成しフォトリソグラフィーによりパターニングしてエッチングする。その後、650℃酸素中30分の回復アニールを行った後に、p−TEOSを用いてCVD法により層間絶縁層21を300nm形成した。層間絶縁層21上からビアを2箇所空け、ビア35、36を形成し、その穴中に白金電極を堆積し、最上面にTiNバリア膜24をスパッタリング法により形成した。その上にアルミをスパッタリング法により堆積し、フォトレジスト塗布、露光、現像、エッチングを行い最上面にアルミパッド27を形成する。ここまでが、キャパシタ形成工程で、図21に示したものである。
なお、実際には耐環境性の向上のために、さらにパッシベーション膜を形成することが望ましい。
当該パッシベーション膜の形成は、例えば、図21で表される構造体の上に、PV(パッシベーション)膜の密着層であるTa酸化膜をスパッタリング法により、150nm形成し、その上にPV膜としてSiN膜をCVD法により850nm形成し、その後、PV膜をエッチングして、パッド部分を露出させる、などの方法により形成することができる。
実施例8では、上記のように、キャパシタを3層にしたので、単層の場合に比べて3倍
近い容量を得ることができる。
(実施例9)
実施例9は実施例8において、高誘電体層と電極層とからなる第2の積層体を3層にした構造、つまり高誘電体層を4層にした場合である。
実施例8と同様にして、白金電極43まで形成し、回復アニール処理まで行った。その後、高誘電体層42と同様の方法により高誘電体層44を形成し、その後、層間絶縁層21をp−TEOSを用いてCVD法により300nm形成した。その後、エッチバックを行って第四層目の高誘電体層44の表面が露出するようにする。このエッチバックにより、第四層目の高誘電体層44からサイドウォールが形成され三層目と四層目のショートの可能性が低くなる。p−TEOSによる平坦化が十分でないときは、CVD法により、酸化膜を2000nm形成し、CMPにより平坦化する工程を行った後に、エッチバックにより誘電体層の表面を露出させる。
次に、白金電極45をスパッタリング法により形成しフォトリソグラフィーによりパターニングしてエッチングする。その後、650℃酸素中30分の回復アニールを行った後に、p−TEOSを用いてCVD法により層間絶縁層21を300nm形成した。層間絶縁層21上からビアを2箇所空け、ビア35、36を形成し、その穴中に白金電極を堆積し、最上面にTiNバリア膜24をスパッタリング法により形成した。その上にアルミをスパッタリング法により堆積し、フォトレジスト塗布、露光、現像、エッチングを行い最上面にアルミパッド27を形成する。ここまでが、キャパシタ形成工程で、図22に示したものである。
なお、実際には耐環境性の向上のために、さらにパッシベーション膜を形成することが
望ましい。
当該パッシベーション膜の形成は、例えば、図22で表される構造体の上に、PV(パッシベーション)膜の密着層であるTa酸化膜をスパッタリング法により、150nm形成し、その上にPV膜としてSiN膜をCVD法により850nm形成し、その後、PV膜をエッチングして、パッド部分を露出させる、などの方法により形成することができる。
実施例9では、上記のように、キャパシタを4層にしたので、単層の場合に比べて4倍
近い容量を得ることができる。
(実施例10)
実施例10は実施例9において、高誘電体層と電極層とからなる第2の積層体を4層にした構造、つまり高誘電体層を5層にした場合である。
実施例9と同様にして、白金電極45まで形成し、回復アニール処理まで行った。その後、高誘電体層44と同様の方法により高誘電体層46を形成し、その後、層間絶縁層21をp−TEOSを用いてCVD法により300nm形成した。その後、エッチバックを行って第五層目の高誘電体層46の表面が露出するようにする。このエッチバックにより、第五層目の高誘電体層46からサイドウォールが形成され四層目と五層目のショートの可能性が低くなる。p−TEOSによる平坦化が十分でないときは、CVD法により、酸化膜を2000nm形成し、CMPにより平坦化する工程を行った後に、エッチバックにより誘電体層の表面を露出させる。
次に、白金電極47をスパッタリング法により形成しフォトリソグラフィーによりパターニングしてエッチングする。その後、650℃酸素中30分の回復アニールを行った後に、p−TEOSを用いてCVD法により層間絶縁層21を300nm形成した。層間絶縁層21上からビアを2箇所空け、ビア35、36を形成し、その穴中に白金電極を堆積し、最上面にTiNバリア膜25をスパッタリング法により形成した。その上にアルミをスパッタリング法により堆積し、フォトレジスト塗布、露光、現像、エッチングを行い最上面にアルミパッド27を形成する。ここまでが、キャパシタ形成工程で、図23に示したものである。
なお、実際には耐環境性の向上のために、さらにパッシベーション膜を形成することが望ましい。
当該パッシベーション膜の形成は、例えば、図23で表される構造体の上に、PV(パッシベーション)膜の密着層であるTa酸化膜をスパッタリング法により、150nm形成し、その上にPV膜としてSiN膜をCVD法により850nm形成し、その後、PV膜をエッチングして、パッド部分を露出させる、などの方法により形成することができる。
実施例10では、上記のように、キャパシタを5層にしたので、単層の場合に比べて5倍近い容量を得ることができる。
(実施例11)
実施例11は実施例10において、高誘電体層と電極層とからなる第2の積層体を5層にした構造、つまり高誘電体層を6層にした場合である。
実施例10と同様にして、白金電極47まで形成し、回復アニール処理まで行った。その後、高誘電体層46と同様の方法により高誘電体層48を形成し、その後、層間絶縁層21をp−TEOSを用いてCVD法により300nm形成した。その後、エッチバックを行って第六層目の高誘電体層48の表面が露出するようにする。このエッチバックにより、第六層目の高誘電体層48からサイドウォールが形成され五層目と六層目のショートの可能性が低くなる。p−TEOSによる平坦化が十分でないときは、CVD法により、酸化膜を2000nm形成し、CMPにより平坦化する工程を行った後に、エッチバックにより誘電体層の表面を露出させる。
次に、白金電極49をスパッタリング法により形成しフォトリソグラフィーによりパターニングしてエッチングする。その後、650℃酸素中30分の回復アニールを行った後に、p−TEOSを用いてCVD法により酸化膜22を300nm形成した。層間絶縁層21上からビアを2箇所空け、ビア35、36を形成し、その穴中に白金電極を堆積し、最上面にTiNバリア膜24をスパッタリング法により形成した。その上にアルミをスパッタリング法により堆積し、フォトレジスト塗布、露光、現像、エッチングを行い最上面にアルミパッド26を形成する。ここまでが、キャパシタ形成工程で、図24に示したものである。
なお、実際には耐環境性の向上のために、さらにパッシベーション膜を形成することが望ましい。
当該パッシベーション膜の形成は、例えば、図24で表される構造体の上に、PV(パッシベーション)膜の密着層であるTa酸化膜をスパッタリング法により、150nm形成し、その上にPV膜としてSiN膜をCVD法により850nm形成し、その後、PV膜をエッチングして、パッド部分を露出させる、などの方法により形成することができる。
実施例11では、上記のように、キャパシタを6層にしたので、単層の場合に比べて6倍近い容量を得ることができる。
(実施例12)
実施例12は、実施例7での表面のパッドをアルミから銅に変更した場合を示した。
図25に示したように、Ptのビア35、36を形成した後に、TaNバリア膜32をスパッタリング法により形成し、その上に銅を2μmスパッタリング法により形成する。レジストをコートし、パターニングの後に、塩素系のガスを用いて、250℃の温度で、銅をエッチングすることで、銅パッド35を形成した。
なお、実際には耐環境性の向上のために、さらにパッシベーション膜を形成することが望ましい。
当該パッシベーション膜の形成は、例えば、図25で表される構造体の上に、PV(パッシベーション)膜の密着層であるTa酸化膜をスパッタリング法により、150nm形成し、その上にPV膜としてSiN膜をCVD法により850nm形成し、その後、PV膜をエッチングして、パッド部分を露出させる、などの方法により形成することができる。
実施例12では、上記のように、パッドを銅にしたので、基板に埋め込んだ後に、配線
する際の接合の問題が小さくなる。
(実施例13)
図26に示すように、シリコンウェハ(絶縁基板)10をマーキングした後に、950℃のウェット酸化処理を行って、絶縁基板10上に100nmのプロテクト酸化膜11を形成した。続いて、下部電極、高誘電体膜、上部電極、レジスト形成とその後の上部電極の加工をするが、以下に、それらの工程を図26を参照して説明する。
前記プロテクト酸化膜11の上に、スパッタリング法により下部白金電極層17を60nm形成した。この下部白金電極層17の上に、合成例1にて作成したBaxSr1-xTiO3(x=0.6)形成用ゾル-ゲル塗布液をスピンコータを用いて500rpmで1秒間、次いで2000rpmで30秒間回転塗布し、600℃で30分間仮焼成を行った。以上の塗布から仮焼成までの操作を3回繰り返した後、このBST膜の結晶性を上げるために700℃で酸素中60分の熱処理を行った。これにより、約100nmのBST結晶化膜(高誘電体層18)を得た。続いて、フォトレジスト材料を利用したフォトリソグラフィー工程により、下部電極層17の一端(図中、右側)が、高誘電体層18から突き出るように整形した。
次いで、酸化膜をp−TEOSを用いてCVD法により300nmの膜厚で形成し、これをエッチバック処理し、第一層目の高誘電体層18の表面が露出するようにした。
次いで、スパッタリング法により、白金電極層19を100nm厚に形成し、次いで第
二層目の高誘電体層40を第一層目と同様にしてスピンコートして、同様に焼成し、形成
した。
次いで、当該高誘電体層40上にレジスト膜を形成し、フォトリソグラフィー工程の後、エッチング処理にて、高誘電体層40、及び白金電極層19をパターニングして、先の下部電極層17とは反対の一端(図中、左側)が下層の高誘電体層18より突き出た形に整形した。
次いで、酸化膜をp−TEOSを用いてCVD法により300nmの膜厚で形成し、これをエッチバック処理し、第二層目の高誘電体層40の表面が露出するようにした。
次いで、スパッタリング法により、白金電極層21を100nm厚に形成し、次いで第三層目の高誘電体層22を第一層目と同様にしてスピンコートして、同様に焼成し、形成した。
次いで、当該高誘電体層42上にレジスト膜を形成し、フォトリソグラフィー工程の後、エッチング処理にて、高誘電体層42、及び白金電極層41をパターニングして、先の白金電極層19とは反対の一端(図中、右側)が下層の高誘電体層18より突き出た形に整形した。
次いで、酸化膜をp−TEOSを用いてCVD法により300nmの膜厚で形成し、これをエッチバック処理し、第三層目の高誘電体層42の表面が露出するようにした。
次いで、スパッタリング法により、白金電極層43を100nm厚に形成し、次いで第四層目の高誘電体層44を第一層目と同様にしてスピンコートして、同様に焼成し、形成した。
次いで、当該高誘電体層44上にレジスト膜を形成し、フォトリソグラフィー工程の後、エッチング処理にて、高誘電体層44、及び白金電極層43をパターニングして、先の白金電極層41とは反対の一端(図中、左側)が下層の高誘電体層18より突き出た形に整形した。
次いで、酸化膜をp−TEOSを用いてCVD法により300nmの膜厚で形成し、これをエッチバック処理し、第四層目の高誘電体層44の表面が露出するようにした。
次いで、スパッタリング法により、白金電極層45を100nm厚に形成し、次いで第五層目の高誘電体層46を第一層目と同様にしてスピンコートして、同様に焼成し、形成した。
次いで、当該高誘電体層46上にレジスト膜を形成し、フォトリソグラフィー工程の後、エッチング処理にて、高誘電体層46、及び白金電極層45をパターニングして、先の白金電極層43とは反対の一端(図中、右側)が下層の高誘電体層18より突き出た形に整形した。
次いで、酸化膜をp−TEOSを用いてCVD法により300nmの膜厚で形成し、これをエッチバック処理し、第五層目の高誘電体層46の表面が露出するようにした。
次いで、スパッタリング法により、白金電極層27を100nm厚に形成し、次いで第六層目の高誘電体層48を第一層目と同様にしてスピンコートして、同様に焼成し、形成した。
次いで、当該高誘電体層48上にレジスト膜を形成し、フォトリソグラフィー工程の後、エッチング処理にて、高誘電体層48、及び白金電極層47をパターニングして、先の白金電極層45とは反対の一端(図中、左側)が下層の高誘電体層18より突き出た形に整形した。
次いで、酸化膜をp−TEOSを用いてCVD法により300nmの膜厚で形成し、これをエッチバック処理し、第六層目の高誘電体層48の表面が露出するようにした。
次いで、スパッタリング法により、上部白金電極49をスパッタリング法により形成しフォトリソグラフィーによりパターニングしてエッチングする。その後、650℃、酸素中30分の回復アニールを行った後に、p−TEOSを用いてCVD法により酸化膜22を300nm形成する。酸化膜上にTiNバリア膜24をスパッタリング法により、形成する。その上にアルミをスパッタリング法により堆積し、フォトレジスト塗布、露光、現像、エッチングを行い最上面にアルミパッド27を形成する。ここまでが、キャパシタ形成工程で、図26に示したものである。
次いで、得られたキャパシタの両側面を、各電極層の一端が露出するようにダイシングする。ダイシング後の形状を図27に示した。
このダイシングにより、ダイシング面の平滑性が低ければ、研磨工程を追加することもできる。ダイシング後、片側の側面を上部に向けて、スパッタリング法により、TiNバリア膜24を形成し、その後、白金膜29を形成した。さらにもう一方の側面に対しても同様の処理を行い、TiNバリア膜24と白金膜29をスパッタリング法により形成した。当該バリア膜と白金膜が両側面に形成された図を図28に示した。
実施例13では、上記のように、ビアホールを形成することなく、積層された電極層を導通させることができるので、積層体が多層になった場合においても、容易に薄膜コンデンサを形成することができる。
なお、TiNバリア膜24及び白金膜29の代わりに、Niペースト(ESL2554 ESL社製)をディブし、580℃、30分間の焼成を行うことでも、両側面の電極層を導通させることができる。また、最上層のパッド、側面の導通性材料としては、アルミニウム、白金の代わりに銅を使用することもできる。
側面の導通性材料として銅を利用する方法としては、例えば、両側面にパラジウムを含む触媒液を適用して、当該側面を活性化し、次いで無電解NiBめっき液に浸してNiBバリア膜を形成する。その後、無電解銅めっき液に浸すことにより、銅電極(導通性材料)を側面に形成することができる。
(実施例14)
図29に示すように、シリコンウェハ(絶縁基板)10をマーキングした後に、950℃のウェット酸化処理を行って、絶縁基板10上に100nmのプロテクト酸化膜11を形成した。続いて、下部電極、高誘電体膜、上部電極、レジスト形成とその後の上部電極
の加工をするが、以下に、それらの工程を図29を参照して説明する。
前記プロテクト酸化膜11の上に、スパッタリング法により下部白金電極層17を60
nm形成した。この下部白金電極層17の上に、合成例1にて作成したBaxSr1-xTiO3(x=0.6)形成用ゾル-ゲル塗布液をスピンコータを用いて500rpmで1秒間、次いで2000rpmで30秒間回転塗布し、600℃で30分間仮焼成を行った。以上の塗布から仮焼成までの操作を3回繰り返した後、このBST膜の結晶性を上げるために700℃で酸素中60分の熱処理を行った。これにより、約100nmのBST結晶化膜(高誘電体層18)を得た。続いて、フォトレジスト材料を利用したフォトリソグラフィー工程により、下部電極層17の一端(図中、右側)が、高誘電体層18から突き出るように整形した。
次いで、酸化膜をp−TEOSを用いてCVD法により300nmの膜厚で形成し、これをエッチバック処理し、第一層目の高誘電体層18の表面が露出するようにした。
次いで、スパッタリング法により、白金電極層19を100nm厚に形成し、次いで第二層目の高誘電体層40を第一層目と同様にしてスピンコートして、同様に焼成し、形成した。
次いで、当該高誘電体層40上にレジスト膜を形成し、フォトリソグラフィー工程の後、エッチング処理にて、高誘電体層40、及び白金電極層19をパターニングして、先の下部電極層17とは反対の一端(図中、左側)が下層の高誘電体層18より突き出た形に整形した。
次いで、酸化膜をp−TEOSを用いてCVD法により300nmの膜厚で形成し、こ
れをエッチバック処理し、第二層目の高誘電体層40の表面が露出するようにした。
次いで、スパッタリング法により、白金電極層41を100nm厚に形成し、次いで第三層目の高誘電体層42を第一層目と同様にしてスピンコートして、同様に焼成し、形成した。
次いで、当該高誘電体層42上にレジスト膜を形成し、フォトリソグラフィー工程の後、エッチング処理にて、高誘電体層42、及び白金電極層41をパターニングして、先の白金電極層19とは反対の一端(図中、右側)が下層の高誘電体層18より突き出た形に整形した。
次いで、酸化膜をp−TEOSを用いてCVD法により300nmの膜厚で形成し、これをエッチバック処理し、第三層目の高誘電体層42の表面が露出するようにした。
次いで、スパッタリング法により、白金電極層43を100nm厚に形成し、次いで第四層目の高誘電体層44を第一層目と同様にしてスピンコートして、同様に焼成し、形成した。
次いで、当該高誘電体層44上にレジスト膜を形成し、フォトリソグラフィー工程の後、エッチング処理にて、高誘電体層44、及び白金電極層43をパターニングして、先の白金電極層41とは反対の一端(図中、左側)が下層の高誘電体層18より突き出た形に整形した。
次いで、酸化膜をp−TEOSを用いてCVD法により300nmの膜厚で形成し、これをエッチバック処理し、第四層目の高誘電体層44の表面が露出するようにした。
次いで、スパッタリング法により、白金電極層25を100nm厚に形成し、次いで第五層目の高誘電体層46を第一層目と同様にしてスピンコートして、同様に焼成し、形成した。
次いで、当該高誘電体層46上にレジスト膜を形成し、フォトリソグラフィー工程の後、エッチング処理にて、高誘電体層46、及び白金電極層45をパターニングして、先の白金電極層43とは反対の一端(図中、右側)が下層の高誘電体層18より突き出た形に整形した。
次いで、酸化膜をp−TEOSを用いてCVD法により300nmの膜厚で形成し、これをエッチバック処理し、第五層目の高誘電体層46の表面が露出するようにした。
次いで、スパッタリング法により、上部白金電極47をスパッタリング法により形成しフォトリソグラフィーによりパターニングしてエッチングする。その後、650℃、酸素中30分の回復アニールを行った後に、p−TEOSを用いてCVD法により酸化膜22を300nm形成する。酸化膜上にTiNバリア膜25をスパッタリング法により、形成する。その上に銅をスパッタリング法により堆積し、フォトレジスト塗布、露光、現像、エッチングを行い最上面に銅パッド28を形成する。ここまでが、キャパシタ形成工程で、図29に示したものである。
次いで、得られたキャパシタの両側面を、各電極層の一端が露出するようにテーパーエッチングする。テーパーエッチン後の形状を図30に示した。
テーパーエッチング後、当該テーパー部(側面)に白金膜29をスパッタリング法により形成した。当該白金膜が側面に形成された図を図31に示した。
その後、チップ間をダイシングにより切り離した。当該ダイシング後のチップ断面図を図32に示した。
実施例14では、上記のように、ビアホールを形成することなく、積層された電極層を導通させることができるので、積層体が多層になった場合においても、容易に薄膜コンデンサを形成することができる。
なお、側面の導通性材料としては、白金の代わりに銅を使用することもできる。側面の導通性材料として銅を利用する方法としては、例えば、パラジウムを含む活性化溶液にテーパー部のみが浸されるようにして、活性化する。水洗の後に、次に無電解NiB溶液に浸し、NiBバリア膜を形成する。水洗後、無電解Cuめっき液に浸漬してCu電極を形成する。
具体的には、基板を洗浄した後に、表1に示すN−(2−アミノエチル)−3−アミノプロピルトリメトキシシランのトルエン溶液に浸漬し、超音波洗浄により余剰の有機シラン分子を除去し、引き続き表2に示すPdCl2を含む溶液に室温で10〜30分浸漬することにより表面を触媒化する。上記溶液から引き上げた基板は超純水中で洗浄し、保持する。
次いで、表3に示すNiBめっき液に浸漬する。このめっき液は、還元剤にはDMAB(ジメチルアミンボラン)を用い、錯化剤にはクエン酸を用い、金属塩は硫酸ニッケルを用い、テトラメチルアンモニウムハイドライド(TMAH)でpHを9に調整する。TMAHを用いることにより、NaOHを使用しないので、半導体には、好適なめっき浴になる。
その後、表4に示す成分からなるめっき浴でCuを電気めっきする。このめっき浴は、添加剤として、ビス(3−スルホプロピル)ジスルフィド(以下、SPSと略す)、ポリエチレングリコール(分子量2000:以下PEGと略す)、ヤーナス・グリーンB(以下、JGBと略す)を入れる。
ウエハの大面積化にともない、直接電気めっきを行うと配線長が長くなることに伴って、NiBでは、抵抗が高すぎる場合がある。抵抗が高すぎることによって、電流密度の不均一が生じ、電源に近いところが厚くなり、末端に近いところが薄くなる。
そのときには、NiBの上にシード層として、無電解銅めっきを表5に示す成分からなる無電解銅めっき浴で銅のシード層を形成し、その後、電解銅めっきを行うことにより、上記不具合を防止できる。
両側面のテーパー部のみが浸されるように触媒液を適用して、当該側面を活性化し、次いで無電解NiBめっき液に浸してNiBバリア膜を形成する。その後、無電解銅めっき液に浸すことにより、銅電極(導通性材料)を側面に形成することができる。
Figure 0004523299
Figure 0004523299
Figure 0004523299
Figure 0004523299
Figure 0004523299
以上、説明したように、本発明によれば、高密度実装基板の電気的特性や寸法特性を損なうことなく、基板内に内蔵することができ、かつ充分な容量を持つ薄膜コンデンサ、薄膜コンデンサ内蔵型高密度実装基板、および薄膜コンデンサの製造方法を提供することができる。
受動部品として薄膜コンデンサを内蔵させることを想定した高密度実装基板の断面構成図である。 シリコン基板上にシリサイド層を設ける工程を説明するための積層断面図である。 シリコン基板上にシリサイド層を設ける工程を説明するための前記図2に続く積層断面図である。 合成例1で調整した溶液を用いて形成したBST結晶化膜のXRD測定の結果である。 合成例2で調整した溶液を用いて形成したSTO結晶化膜のXRD測定の結果である。 合成例1で調整した溶液を用いて形成したBST結晶化膜の比誘電率測定の結果である。 合成例1で調整した溶液を用いて形成したBST結晶化膜の損失(tan δ)測定の結果である。 本発明の第1の実施例にかかる薄膜コンデンサの製造工程を説明するための積層断面図である。 本発明の第1の実施例にかかる薄膜コンデンサの製造工程を説明するための前記図8に続く積層断面図である。 本発明の第1の実施例にかかる薄膜コンデンサの製造工程を説明するための前記図9に続く積層断面図である。 本発明の第1の実施例にかかる薄膜コンデンサの製造工程を説明するための前記図10に続く積層断面図である。 本発明の第1の実施例にかかる薄膜コンデンサの製造工程を説明するための前記図11に続く積層断面図である。 本発明の第1の実施例にかかる薄膜コンデンサの製造工程を説明するための前記図12に続く積層断面図である。 本発明の第1の実施例にかかる薄膜コンデンサの形成後の積層断面図である。 本発明の第2の実施例にかかる薄膜コンデンサの形成後の積層断面図である。 本発明の第3の実施例にかかる薄膜コンデンサの形成後の積層断面図である。 本発明の第4の実施例にかかる薄膜コンデンサの製造工程を説明するための積層断面図である。 本発明の第4の実施例にかかる薄膜コンデンサを高密度実装基板に組み込んだ場合のコンタクト構成を説明するための積層断面図である。 本発明の第5の実施例にかかる薄膜コンデンサの製造工程を説明するための積層断面図である。 本発明の第7の実施例にかかる薄膜コンデンサの製造工程を説明するための積層断面図である。 本発明の第8の実施例にかかる薄膜コンデンサの製造工程を説明するための積層断面図である。 本発明の第9の実施例にかかる薄膜コンデンサの製造工程を説明するための積層断面図である。 本発明の第10の実施例にかかる薄膜コンデンサの製造工程を説明するための積層断面図である。 本発明の第11の実施例にかかる薄膜コンデンサの製造工程を説明するための積層断面図である。 本発明の第12の実施例にかかる薄膜コンデンサの製造工程を説明するための積層断面図である。 本発明の第13の実施例にかかる薄膜コンデンサの製造工程を説明するための積層断面図である。 本発明の第13の実施例にかかる薄膜コンデンサの製造工程を説明するための積層断面図である。 本発明の第13の実施例にかかる薄膜コンデンサの製造工程を説明するための積層断面図である。 本発明の第14の実施例にかかる薄膜コンデンサの製造工程を説明するための積層断面図である。 本発明の第14の実施例にかかる薄膜コンデンサの製造工程を説明するための積層断面図である。 本発明の第14の実施例にかかる薄膜コンデンサの製造工程を説明するための積層断面図である。 本発明の第14の実施例にかかる薄膜コンデンサの製造工程を説明するための積層断面図である。 通常のキャパシタの断面図である。 2分割したキャパシタの断面図である。 4分割したキャパシタの上面図である。 キャパシタと抵抗体を混載した場合の上面図である。 キャパシタと抵抗体を混載した場合の断面図である。 合成例3で調整した溶液を用いて形成したSBT被膜の比誘電率測定の結果を示す図である。 合成例3で調整した溶液を用いて形成したSBT被膜の損失(tan δ)測定の結果を示す図である。 合成例3で調整した溶液を用いて形成したSBT被膜のリーク電流(A/cm2)測定の結果を示す図である。
符号の説明
1 高密度実装基板の絶縁基板
2 層間絶縁層
3 ICチップ
4 抵抗
5 コンデンサ
10 シリコンウェハ(絶縁基板)
11 プロテクト酸化膜
12 BPSG層
13 第1中間絶縁膜(下層)
14 窒素膜(SiN)
15 第1中間絶縁膜(上層)
16 TaOxからなる密着層
17 下部白金電極層
18 BST結晶化膜(高誘電体層)
18a 開口部
19 上部白金電極層
20 レジスト膜
21 層間絶縁層
22 第1のコンタクトホール
23 第2のコンタクトホール
24 TiNバリア膜
25 上部電極コンタクト部
26 下部電極コンタクト部
25a,26a バンプ
27 アルミパッド
28 銅パッド
29 白金膜
30 TiO2からなる密着層
31 STO結晶化膜からなる高誘電体層
32 TaNバリア膜
33 上部電極コンタクト部(銅)
34 下部電極コンタクト部(銅)
35,36 ビア
37 下部IrO2電極層
38 上部IrO2電極層
40,42,44,46,48 高誘電体層
41,43,45,47,49 白金電極

Claims (13)

  1. 支持基板の上部に高誘電体キャパシタを形成した後、当該支持基板の裏面を機械的及び/又は化学的に研磨して薄膜化する高密度実装基板に内蔵可能な薄膜コンデンサの製造方法であって、
    前記高誘電体キャパシタは、下部電極層、高誘電体層及び上部電極層が順次積層された構造を有し、
    前記下部電極層、高誘電体層及び上部電極層を順次積層させた後、当該上部電極層上に第1のレジスト膜を形成し、この第1のレジスト膜をフォトリソグラフィーによりパターニングし、このパターン化レジスト膜をマスクとして前記上部電極層の一部をエッチング除去して高誘電体層の一部を露出させることにより、前記上部電極層を前記下部電極層よりも小さい雛壇状の形状とする、上部電極層パターニング工程と、
    前記第1のレジスト膜の残りを除去後、第2のレジスト膜を形成し、この第2のレジスト膜をフォトリソグラフィーによりパターニングし、このパターン化レジスト膜をマスクとして前記高誘電体層の一部をエッチング除去することにより前記高誘電体層に開口部を設けて下部電極層の一部を露出させる高誘電体層パターニング工程と、
    前記パターン化した3層を覆うように絶縁層を積層する絶縁層積層工程と、
    前記絶縁層上に第3のレジスト膜を形成し、この第3のレジスト膜をフォトリソグラフィーによりパターニングし、このパターン化レジスト膜をマスクとして前記上部電極層上の絶縁層と、前記下部電極層上の絶縁層とをエッチング除去して、前記上部電極層の上部と前記開口部を設けて露出させた下部電極層の上部とに第1のコンタクトホールと第2のコンタクトホールとを形成するコンタクトホール形成工程と、
    前記第1のコンタクトホールと第2のコンタクトホールとに導電材料を埋め込むことによって、上部電極コンタクト部と下部電極コンタクト部とを形成するコンタクト部形成工程と、
    を有することを特徴とする薄膜コンデンサの製造方法。
  2. コンタクト部形成工程後、当該コンタクト部上部にバンプを形成することを特徴とする請求項に記載の薄膜コンデンサの製造方法。
  3. 下部電極層、高誘電体層、および上部電極層が順次積層された構造からなる第1の積層体の上に、更に高誘電体層と電極層とからなる第2の積層体が1つ以上積層した構造のキャパシタを形成する方法であって、
    上記第1の積層体又は上記第2の積層体の上に、上記第2の積層体の高誘電体層を形成した後、キャパシタ全体を覆うように酸化膜を形成し、該酸化膜を前記高誘電体層が露出するまでエッチバック処理を行った後、前記高誘電体層上に前記第2の積層体の電極層を形成して第2の積層体を形成させる工程を1回以上行なうことで、前記第1の積層体の上に第2の積層体を1つ以上積層した構造を形成することを特徴とする請求項またはに記載の薄膜コンデンサの製造方法。
  4. 支持基板の上部に高誘電体キャパシタを形成した後、当該支持基板の裏面を機械的及び/又は化学的に研磨して薄膜化する高密度実装基板に内蔵可能な薄膜コンデンサの製造方法であって、
    前記高誘電体キャパシタは、下部電極層、高誘電体層、および上部電極層が順次積層された構造からなる第1の積層体の上に、更に高誘電体層と電極層とからなる第2の積層体が1つ以上積層した構造であり、
    上記第1の積層体又は上記第2の積層体の上に、上記第2の積層体の高誘電体層を形成した後、キャパシタ全体を覆うように酸化膜を形成し、該酸化膜を前記高誘電体層が露出するまでエッチバック処理を行った後、前記高誘電体層上に前記第2の積層体の電極層を形成して第2の積層体を形成させる工程を1回以上行なうことで、前記第1の積層体の上に第2の積層体を1つ以上積層した構造を形成することを特徴とする薄膜コンデンサの製造方法。
  5. 支持基板の上部に高誘電体キャパシタを形成した後、当該支持基板の裏面を機械的及び/又は化学的に研磨して薄膜化する高密度実装基板に内蔵可能な薄膜コンデンサの製造方法であって、
    前記高誘電体キャパシタは、下部電極層、高誘電体層、および上部電極層が順次積層された構造からなる第1の積層体の上に、更に高誘電体層と電極層とからなる第2の積層体が1つ以上積層した構造を有し、
    上記第1の積層体の下部電極層、高誘電体層を形成した後、フォトリソグラフィーにより、前記高誘電体層及び下部電極層を部分的にエッチング除去し、前記下部電極層の一端が前記高誘電体層よりも突き出た形に整形する工程と、
    次いでキャパシタ全体を覆うように酸化膜を形成し、該酸化膜を前記第1の積層体又は前記第2の積層体の高誘電体層が露出するまでエッチバック処理を行った後、前記高誘電体層上に前記第1の積層体の上部電極層又は前記第2の積層体の電極層を形成し、次いで、上記第2の積層体の高誘電体層を形成し、フォトリソグラフィーにより、前記電極層及び高誘電体層を部分的にエッチング除去し、前記電極層の、前記高誘電体層を介して前記電極層の下層に位置する電極層の突き出た一端とは逆の一端が、前記第1の積層体の前記高誘電体層よりも突き出た形に整形する工程を1回以上繰り返すことで、前記第1の積層体の上に第2の積層体が1つ以上積層し、かつ複数の電極層のそれぞれの一端が、交互に高誘電体層から突き出た形の構造を形成する工程と、
    次いでキャパシタ全体を覆うように酸化膜を形成し、パッドを形成する工程と、
    その後、前記キャパシタ側面を、前記複数の電極層のそれぞれの一端が露出するように両側面からダイシングする工程と、
    次いで前記電極層のそれぞれの一端が露出している両側面に導通性材料を形成することで、前記積層した複数の電極層を、上部の前記パッドに電気的に繋げる工程と、
    を有することを特徴とする薄膜コンデンサの製造方法。
  6. 支持基板の上部に高誘電体キャパシタを形成した後、当該支持基板の裏面を機械的及び/又は化学的に研磨して薄膜化する高密度実装基板に内蔵可能な薄膜コンデンサの製造方法であって、
    前記高誘電体キャパシタは、下部電極層、高誘電体層、および上部電極層が順次積層された構造からなる第1の積層体の上に、更に高誘電体層と電極層とからなる第2の積層体が1つ以上積層した構造を有し、
    上記第1の積層体の下部電極層、高誘電体層を形成した後、フォトリソグラフィーにより、前記高誘電体層および下部電極層を部分的にエッチング除去し、前記下部電極層の一端が前記高誘電体層よりも突き出た形に整形する工程と、
    次いでキャパシタ全体を覆うように酸化膜を形成し、該酸化膜を前記第1の積層体又は前記第2の積層体の高誘電体層が露出するまでエッチバック処理を行った後、前記高誘電体層上に前記第1の積層体の上部電極層又は前記第2の積層体の電極層を形成し、次いで、上記第2の積層体の高誘電体層を形成し、フォトリソグラフィーにより、前記電極層及び高誘電体層を部分的にエッチング除去し、前記電極層の、前記高誘電体層を介して前記電極層の下層に位置する電極層の突き出た一端とは逆の一端が、前記第1の積層体の前記高誘電体層よりも突き出た形に整形する工程を1回以上繰り返すことで、前記第1の積層体の上に第2の積層体が1つ以上積層し、かつ複数の電極層のそれぞれの一端が、交互に高誘電体層から突き出た形の構造を形成する工程と、
    次いでキャパシタ全体を覆うように酸化膜を形成し、パッドを形成する工程と、
    その後、前記キャパシタ側面を、前記複数の電極層のそれぞれの一端が露出するようにテーパーエッチング処理を行う工程と、
    次いで前記電極層のそれぞれの一端が露出している両側面に導通性材料を形成することで、前記積層した複数の電極層を、上部の前記パッドに電気的に繋げる工程と、
    を有することを特徴とする薄膜コンデンサの製造方法。
  7. 前記キャパシタ全体を覆うように酸化膜を形成し、パッドを形成する工程において、キャパシタ全体を覆うように酸化膜を形成した後、平坦化処理及び/又はバリア膜の形成を行い、その後パッドを形成する請求項またはに記載の薄膜コンデンサの製造方法。
  8. 上記導通性材料は、Pt、Al、Cu、RuおよびIrの中から選ばれる少なくとも1種であることを特徴とする請求項からのいずれか1項に記載の薄膜コンデンサの製造方法。
  9. エッチバック処理工程時に化学的機械的研磨を併用することを特徴とする請求項からのいずれか1項に記載の薄膜コンデンサの製造方法。
  10. エッチバック処理工程により、サイドウォールを形成することを特徴とする請求項からのいずれか1項に記載の薄膜コンデンサの製造方法。
  11. 前記支持基板の裏面を研磨し薄膜化した後、基板をダイシングして個別の薄膜コンデンサを切り出すことを特徴とする請求項から10のいずれか1項に記載の薄膜コンデンサの製造方法。
  12. 前記薄膜化は、支持基板の膜厚が150μm以下になるまで行われることを特徴とする請求項から11のいずれか1項に記載の薄膜コンデンサの製造方法。
  13. 前記支持基板は熱酸化膜が形成されたシリコン基板であり、当該シリコン基板の上部に少なくとも1層のシリカ系絶縁膜を設ける工程と、当該シリカ系絶縁膜の上にタンタルまたはチタンの酸化物からなる密着層を形成する工程と、当該密着層の上に高誘電体キャパシタを形成する工程と、からなることを特徴とする請求項から12のいずれか1項に記載の薄膜コンデンサの製造方法。
JP2004052400A 2003-10-31 2004-02-26 薄膜コンデンサの製造方法 Expired - Fee Related JP4523299B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004052400A JP4523299B2 (ja) 2003-10-31 2004-02-26 薄膜コンデンサの製造方法
TW093130118A TWI246699B (en) 2003-10-31 2004-10-05 Film capacitor, built-in high-density assembled substrate thereof and method for making said film capacitor
US10/974,789 US7196898B2 (en) 2003-10-31 2004-10-28 Thin film capacitor, high-density packaging substrate incorporating thin film capacitor, and method for manufacturing thin-film capacitor
KR1020040087618A KR100706001B1 (ko) 2003-10-31 2004-10-30 박막 콘덴서, 박막 콘덴서 내장형 고밀도 실장 기판, 및박막 콘덴서의 제조 방법
CNB2004100898213A CN100505124C (zh) 2003-10-31 2004-11-01 薄膜电容器、薄膜电容器内置型高密度组装衬底、及薄膜电容器的制造方法
KR1020060129013A KR20070006642A (ko) 2003-10-31 2006-12-15 박막 콘덴서, 박막 콘덴서 내장형 고밀도 실장 기판, 및박막 콘덴서의 제조 방법
US11/647,344 US7836567B2 (en) 2003-10-31 2006-12-29 Thin film capacitor, high-density packaging substrate incorporating thin film capacitor, and method for manufacturing thin-film capacitor

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003373495 2003-10-31
JP2004052400A JP4523299B2 (ja) 2003-10-31 2004-02-26 薄膜コンデンサの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005159259A JP2005159259A (ja) 2005-06-16
JP4523299B2 true JP4523299B2 (ja) 2010-08-11

Family

ID=34593928

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004052400A Expired - Fee Related JP4523299B2 (ja) 2003-10-31 2004-02-26 薄膜コンデンサの製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (2) US7196898B2 (ja)
JP (1) JP4523299B2 (ja)
KR (2) KR100706001B1 (ja)
CN (1) CN100505124C (ja)
TW (1) TWI246699B (ja)

Families Citing this family (62)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWI261273B (en) * 2004-04-26 2006-09-01 Tdk Corp Composition for thin film capacitive device, insulating film with high dielectric constant, thin film capacitive device, thin-film laminated capacitor and process for producing thin film capacitive device
JP2005327932A (ja) * 2004-05-14 2005-11-24 Shinko Electric Ind Co Ltd 多層配線基板及びその製造方法
KR100688743B1 (ko) * 2005-03-11 2007-03-02 삼성전기주식회사 멀티 레이어 커패시터 내장형의 인쇄회로기판의 제조방법
JP4755445B2 (ja) * 2005-05-17 2011-08-24 株式会社リコー 多層配線、それを備える素子基板、それを用いたフラットパネル表示装置、およびその多層配線の製造方法
JP4207917B2 (ja) * 2005-04-01 2009-01-14 セイコーエプソン株式会社 多層構造基板の製造方法
JP2008294008A (ja) * 2005-07-15 2008-12-04 Murata Mfg Co Ltd 薄膜キャパシタおよびその製造方法
US7742277B2 (en) * 2005-08-24 2010-06-22 Ibiden Company Limited Dielectric film capacitor and method of manufacturing the same
US7268051B2 (en) * 2005-08-26 2007-09-11 Corning Incorporated Semiconductor on glass insulator with deposited barrier layer
JP4956939B2 (ja) * 2005-08-31 2012-06-20 Tdk株式会社 誘電体膜及びその製造方法
JP4997757B2 (ja) * 2005-12-20 2012-08-08 富士通株式会社 薄膜キャパシタ及びその製造方法、電子装置並びに回路基板
TWI294172B (en) * 2006-02-21 2008-03-01 Via Tech Inc Chip package structure and stacked structure of chip package
KR100753037B1 (ko) * 2006-02-28 2007-08-30 주식회사 하이닉스반도체 캐패시터 및 캐패시터 제조 방법
JP4759416B2 (ja) * 2006-03-20 2011-08-31 新光電気工業株式会社 非シアン無電解金めっき液及び無電解金めっき方法
EP2016634A4 (en) * 2006-05-09 2015-04-08 Maxwell Technologies Inc ENERGY STORAGE DEVICE
US7773364B2 (en) 2006-07-26 2010-08-10 Tdk Corporation Method of manufacturing capacitor
JP4770628B2 (ja) * 2006-07-26 2011-09-14 Tdk株式会社 キャパシタの製造方法
JP4936825B2 (ja) * 2006-08-02 2012-05-23 太陽誘電株式会社 積層セラミックコンデンサ
TW200810043A (en) * 2006-08-04 2008-02-16 Phoenix Prec Technology Corp Circuit board structure with capacitor embedded therein and method for fabricating the same
JP2008277546A (ja) * 2007-04-27 2008-11-13 Rohm Co Ltd 半導体装置
US8730647B2 (en) * 2008-02-07 2014-05-20 Ibiden Co., Ltd. Printed wiring board with capacitor
US20100052072A1 (en) * 2008-08-28 2010-03-04 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Dual gate structure on a same chip for high-k metal gate technology
CN102473521A (zh) * 2009-07-22 2012-05-23 株式会社村田制作所 电介质薄膜元件及其制造方法
WO2011011736A2 (en) * 2009-07-23 2011-01-27 Proteus Biomedical, Inc. Solid-state thin film capacitor
JP5589617B2 (ja) * 2010-06-30 2014-09-17 Tdk株式会社 薄膜コンデンサ及びその製造方法
EP2402982B1 (en) * 2010-07-01 2021-04-21 Mitsubishi Materials Corporation Method for manufacturing thin film capacitor and thin film capacitor obtained by the same
FR2963478B1 (fr) * 2010-07-27 2013-06-28 St Microelectronics Grenoble 2 Dispositif semi-conducteur comprenant un composant passif de condensateurs et procede pour sa fabrication.
TWI447763B (zh) * 2011-03-16 2014-08-01 Inpaq Technology Co Ltd 具內埋式電極的導電結構、具內埋式電極的固態電容及其製作方法
CN102737834B (zh) * 2011-04-11 2015-06-24 佳邦科技股份有限公司 具有内埋式电极的导电结构、固态电容及其制作方法
JP5489009B2 (ja) * 2011-11-18 2014-05-14 独立行政法人科学技術振興機構 積層構造体、強誘電体ゲート薄膜トランジスター及び強誘電体薄膜キャパシター
US9030800B2 (en) * 2012-03-29 2015-05-12 Tdk Corporation Thin film capacitor
US9111998B2 (en) * 2012-04-04 2015-08-18 Samsung Electronics Co., Ltd Multi-level stack having multi-level contact and method
KR101358939B1 (ko) * 2012-05-23 2014-02-06 한국과학기술연구원 고밀도 실장용 박막 콘덴서, 그 제조방법 및 고밀도 실장 기판
JP2013247206A (ja) * 2012-05-25 2013-12-09 Kojima Press Industry Co Ltd フィルムコンデンサ素子及びフィルムコンデンサ並びにフィルムコンデンサ素子の製造方法
US9190389B2 (en) 2013-07-26 2015-11-17 Infineon Technologies Ag Chip package with passives
US9070568B2 (en) * 2013-07-26 2015-06-30 Infineon Technologies Ag Chip package with embedded passive component
EP3140838B1 (en) 2014-05-05 2021-08-25 3D Glass Solutions, Inc. Inductive device in a photo-definable glass structure
KR101563433B1 (ko) * 2014-09-25 2015-10-27 성균관대학교산학협력단 커패시터 및 이의 제조 방법
JP6520085B2 (ja) 2014-12-05 2019-05-29 Tdk株式会社 薄膜キャパシタ
WO2016136411A1 (ja) * 2015-02-27 2016-09-01 株式会社村田製作所 キャパシタおよび電子機器
CN105261657B (zh) * 2015-10-30 2018-05-11 中国振华集团云科电子有限公司 一种mis薄膜电容器的制造工艺
WO2017112742A1 (en) * 2015-12-21 2017-06-29 The University Of Florida Research Foundation, Inc. Hydrothermally grown batio3, srtio3, and baxsr1-xtio3 on tio2 nanotube layers for ultra-high charge density capacitors
JP6449798B2 (ja) * 2016-01-26 2019-01-09 太陽誘電株式会社 積層セラミック電子部品及びその製造方法、並びにセラミック素体
KR101792414B1 (ko) 2016-05-19 2017-11-01 삼성전기주식회사 박막 커패시터 및 그 제조방법
KR20180069507A (ko) * 2016-12-15 2018-06-25 삼성전기주식회사 박막 커패시터
WO2018117111A1 (ja) 2016-12-21 2018-06-28 大日本印刷株式会社 貫通電極基板、半導体装置及び貫通電極基板の製造方法
JP6822192B2 (ja) 2017-02-13 2021-01-27 Tdk株式会社 電子部品内蔵基板
JP6862886B2 (ja) 2017-02-13 2021-04-21 Tdk株式会社 電子部品内蔵基板
JP2018137311A (ja) 2017-02-21 2018-08-30 Tdk株式会社 薄膜キャパシタ
JP2018137310A (ja) 2017-02-21 2018-08-30 Tdk株式会社 薄膜キャパシタ
US11276531B2 (en) 2017-05-31 2022-03-15 Tdk Corporation Thin-film capacitor and method for manufacturing thin-film capacitor
WO2019118761A1 (en) 2017-12-15 2019-06-20 3D Glass Solutions, Inc. Coupled transmission line resonate rf filter
JP7056290B2 (ja) * 2018-03-23 2022-04-19 Tdk株式会社 薄膜キャパシタ、及び薄膜キャパシタの製造方法
TWI691092B (zh) * 2018-11-05 2020-04-11 力晶積成電子製造股份有限公司 電容單元及其製造方法
WO2020206323A1 (en) 2019-04-05 2020-10-08 3D Glass Solutions, Inc. Glass based empty substrate integrated waveguide devices
CN112074134A (zh) * 2019-06-10 2020-12-11 北京小米移动软件有限公司 电子设备金属壳体及其加工工艺
DE102019127924B3 (de) * 2019-10-16 2021-01-21 Tdk Electronics Ag Bauelement und Verfahren zur Herstellung eines Bauelements
CN111044183B (zh) * 2019-12-24 2022-03-18 浙江清华柔性电子技术研究院 柔性压力传感及其制备方法
CN113140407B (zh) * 2020-01-16 2022-06-14 上海久壬信息科技有限公司 薄膜电容器
US11908617B2 (en) 2020-04-17 2024-02-20 3D Glass Solutions, Inc. Broadband induction
KR102387562B1 (ko) * 2020-06-01 2022-04-15 동의대학교 산학협력단 디지털 콘덴서가 장착된 다중 웨이퍼의 결합구조 및 제조방법
JP2022079335A (ja) * 2020-11-16 2022-05-26 株式会社村田製作所 受動部品
WO2023034600A1 (en) * 2021-09-03 2023-03-09 3D Glass Solutions, Inc. Power amplifier system in a package

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08264721A (ja) * 1995-03-28 1996-10-11 Olympus Optical Co Ltd 誘電体キャパシタ
JPH09102590A (ja) * 1995-10-05 1997-04-15 Ricoh Co Ltd 薄膜キャパシタ
JPH1079471A (ja) * 1996-09-05 1998-03-24 Hitachi Ltd 半導体装置、その製造方法及びフレキシブルカード
JPH11163273A (ja) * 1997-12-01 1999-06-18 Tokyo Ohka Kogyo Co Ltd 誘電体薄膜、誘電体キャパシタの製造方法、および誘電体メモリ
JPH11346061A (ja) * 1998-06-02 1999-12-14 Hitachi Ltd コンデンサ内蔵回路基板およびその製造方法
JP2000306767A (ja) * 1999-04-21 2000-11-02 Sony Corp 薄膜コンデンサ、多層積層実装基板、及び薄膜コンデンサの作製方法
JP2002222925A (ja) * 2001-01-26 2002-08-09 Fujitsu Ltd キャパシタ及び半導体装置

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0997877A (ja) * 1995-09-29 1997-04-08 Toshiba Corp 半導体記憶装置およびその製造方法
US5736448A (en) * 1995-12-04 1998-04-07 General Electric Company Fabrication method for thin film capacitors
JP3837712B2 (ja) * 1996-02-16 2006-10-25 日本テキサス・インスツルメンツ株式会社 強誘電体キャパシタ及びその製造方法
JPH09331020A (ja) * 1996-06-07 1997-12-22 Sharp Corp 誘電体薄膜キャパシタ素子及びその製造方法
JP3385889B2 (ja) 1996-12-25 2003-03-10 株式会社日立製作所 強誘電体メモリ素子及びその製造方法
KR100269314B1 (ko) * 1997-02-17 2000-10-16 윤종용 플라즈마처리를이용한반도체장치의커패시터제조방법
JP3683696B2 (ja) 1998-01-29 2005-08-17 旭化成電子株式会社 半導体素子の製造方法
TW404021B (en) 1998-04-09 2000-09-01 Hitachi Ltd Semiconductor memory device and manufacturing method thereof
JP3865528B2 (ja) 1998-04-09 2007-01-10 株式会社ルネサステクノロジ 半導体メモリ素子
US6339527B1 (en) * 1999-12-22 2002-01-15 International Business Machines Corporation Thin film capacitor on ceramic
KR100346731B1 (ko) 2000-09-25 2002-08-03 삼성전자 주식회사 다층 세라믹 커패시터 및 그 제조 방법
US6624501B2 (en) * 2001-01-26 2003-09-23 Fujitsu Limited Capacitor and semiconductor device
JP2002289462A (ja) * 2001-03-27 2002-10-04 Alps Electric Co Ltd 薄膜キャパシタの製造方法とその薄膜キャパシタを備えた温度補償用薄膜コンデンサ及び電子機器と電子回路
JP4166013B2 (ja) * 2001-12-26 2008-10-15 富士通株式会社 薄膜キャパシタ製造方法
US6818469B2 (en) * 2002-05-27 2004-11-16 Nec Corporation Thin film capacitor, method for manufacturing the same and printed circuit board incorporating the same
JP2004079801A (ja) * 2002-08-19 2004-03-11 Fujitsu Ltd コンデンサ装置及びその製造方法

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08264721A (ja) * 1995-03-28 1996-10-11 Olympus Optical Co Ltd 誘電体キャパシタ
JPH09102590A (ja) * 1995-10-05 1997-04-15 Ricoh Co Ltd 薄膜キャパシタ
JPH1079471A (ja) * 1996-09-05 1998-03-24 Hitachi Ltd 半導体装置、その製造方法及びフレキシブルカード
JPH11163273A (ja) * 1997-12-01 1999-06-18 Tokyo Ohka Kogyo Co Ltd 誘電体薄膜、誘電体キャパシタの製造方法、および誘電体メモリ
JPH11346061A (ja) * 1998-06-02 1999-12-14 Hitachi Ltd コンデンサ内蔵回路基板およびその製造方法
JP2000306767A (ja) * 1999-04-21 2000-11-02 Sony Corp 薄膜コンデンサ、多層積層実装基板、及び薄膜コンデンサの作製方法
JP2002222925A (ja) * 2001-01-26 2002-08-09 Fujitsu Ltd キャパシタ及び半導体装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN100505124C (zh) 2009-06-24
CN1612273A (zh) 2005-05-04
JP2005159259A (ja) 2005-06-16
TWI246699B (en) 2006-01-01
KR100706001B1 (ko) 2007-04-11
US20050111162A1 (en) 2005-05-26
US7836567B2 (en) 2010-11-23
TW200519989A (en) 2005-06-16
KR20070006642A (ko) 2007-01-11
US20070139859A1 (en) 2007-06-21
KR20050041993A (ko) 2005-05-04
US7196898B2 (en) 2007-03-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4523299B2 (ja) 薄膜コンデンサの製造方法
US7439199B2 (en) Capacitive element, method of manufacture of the same, and semiconductor device
US7405921B2 (en) Layer capacitor element and production process as well as electronic device
CN102165542B (zh) 薄膜mim电容器及其制造方法
US8810007B2 (en) Wiring board, semiconductor device, and method for manufacturing wiring board
US7742277B2 (en) Dielectric film capacitor and method of manufacturing the same
US7026680B2 (en) Thin film capacitive element, method for producing same and electronic device
JP4491214B2 (ja) キャパシタ素子
JP2005210090A (ja) セラミック上の薄膜コンデンサー
JP4475919B2 (ja) デカップリングキャパシタ及びその製造方法
US10062516B2 (en) Thin-film ceramic capacitor
US20060214213A1 (en) Thin-film capacitor element and semiconductor device
JP4587310B2 (ja) 誘電体膜キャパシタおよびその製造方法
JP4852744B2 (ja) 誘電体膜キャパシタおよびその製造方法
JP4604939B2 (ja) 誘電体薄膜、薄膜誘電体素子およびその製造方法
JP2007266182A (ja) 半導体装置及び半導体装置の製造方法
JP2000223347A (ja) 受動セラミック素子
US6507498B1 (en) Multiple-component unit
JP2004253294A (ja) 誘電体薄膜と薄膜コンデンサおよびそれを用いた電子回路部品
JP2008277425A (ja) コンデンサ
KR20070023560A (ko) 유전체막 커패시터 및 그 제조 방법
JP2001332704A (ja) 誘電体薄膜素子用電極、並びにその製造方法とそれを用いた誘電体薄膜素子
JP2005191153A (ja) キャパシタ及びその製造方法、並びに半導体装置

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20060130

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20060210

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20060214

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20060214

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061011

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20081126

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090203

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090402

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20090402

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20090403

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100112

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100303

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100518

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100527

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130604

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130604

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees