JP2002222925A - キャパシタ及び半導体装置 - Google Patents

キャパシタ及び半導体装置

Info

Publication number
JP2002222925A
JP2002222925A JP2001018132A JP2001018132A JP2002222925A JP 2002222925 A JP2002222925 A JP 2002222925A JP 2001018132 A JP2001018132 A JP 2001018132A JP 2001018132 A JP2001018132 A JP 2001018132A JP 2002222925 A JP2002222925 A JP 2002222925A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
conductive film
capacitor
dielectric
dielectric film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001018132A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4827299B2 (ja
Inventor
Kenji Shioga
健司 塩賀
Kazuaki Karasawa
一明 柄沢
Kazuaki Kurihara
和明 栗原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP2001018132A priority Critical patent/JP4827299B2/ja
Priority to US09/956,944 priority patent/US6624501B2/en
Publication of JP2002222925A publication Critical patent/JP2002222925A/ja
Priority to US10/629,761 priority patent/US6873038B2/en
Priority to US11/059,469 priority patent/US7339277B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP4827299B2 publication Critical patent/JP4827299B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/12Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/14Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process of a plurality of bump connectors
    • H01L2224/1401Structure
    • H01L2224/1403Bump connectors having different sizes, e.g. different diameters, heights or widths
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/12Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/14Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process of a plurality of bump connectors
    • H01L2224/1405Shape
    • H01L2224/14051Bump connectors having different shapes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/12Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/14Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process of a plurality of bump connectors
    • H01L2224/141Disposition
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L2224/16Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/161Disposition
    • H01L2224/16151Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/16221Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/16225Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • H01L2224/16235Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation the bump connector connecting to a via metallisation of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L2224/16Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/161Disposition
    • H01L2224/16151Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/16221Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/16265Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being a discrete passive component
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/28Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection
    • H01L23/31Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the arrangement or shape
    • H01L23/3107Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the arrangement or shape the device being completely enclosed
    • H01L23/3114Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the arrangement or shape the device being completely enclosed the device being a chip scale package, e.g. CSP
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/151Die mounting substrate
    • H01L2924/153Connection portion
    • H01L2924/1531Connection portion the connection portion being formed only on the surface of the substrate opposite to the die mounting surface
    • H01L2924/15311Connection portion the connection portion being formed only on the surface of the substrate opposite to the die mounting surface being a ball array, e.g. BGA
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/19Details of hybrid assemblies other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/191Disposition
    • H01L2924/19101Disposition of discrete passive components
    • H01L2924/19102Disposition of discrete passive components in a stacked assembly with the semiconductor or solid state device
    • H01L2924/19103Disposition of discrete passive components in a stacked assembly with the semiconductor or solid state device interposed between the semiconductor or solid-state device and the die mounting substrate, i.e. chip-on-passive
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/19Details of hybrid assemblies other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/191Disposition
    • H01L2924/19101Disposition of discrete passive components
    • H01L2924/19102Disposition of discrete passive components in a stacked assembly with the semiconductor or solid state device
    • H01L2924/19104Disposition of discrete passive components in a stacked assembly with the semiconductor or solid state device on the semiconductor or solid-state device, i.e. passive-on-chip

Landscapes

  • Fixed Capacitors And Capacitor Manufacturing Machines (AREA)
  • Semiconductor Integrated Circuits (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 耐電圧の低下を招くことなく、静電容量の向
上を図ることができるキャパシタ及びそのキャパシタを
有する半導体装置を提供する。 【解決手段】 基板10上に形成された第1の導電膜1
2と、第1の導電膜上に形成された第1の誘電体膜14
と、第1の誘電体膜上に形成された第2の導電膜18
と、第2の導電膜上に、第2の導電膜の縁部を覆うよう
に形成された第2の誘電体膜22と、第2の誘電体膜上
に、第2の導電膜の縁部を覆う第2の誘電体膜の部分を
覆うように形成された第3の導電膜34とを有するキャ
パシタであって、第2の導電膜の縁部、又は、第2の誘
電体膜の部分を覆う絶縁膜28を更に有している。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、キャパシタ及びそ
のキャパシタを有する半導体装置に係り、特に誘電体薄
膜を用いたキャパシタ及びそのキャパシタを有する半導
体装置に関する。
【0002】
【従来の技術】一般に、回路配線基板上に実装されたL
SI(Large Scale Integrated circuit)等の近傍に
は、電源電圧変動や高周波ノイズによる誤動作を防止す
べく、デカップリングキャパシタが実装される。
【0003】デカップリングキャパシタは、回路配線基
板と別個の基板を用いて構成されており、回路配線基板
上に適宜実装される。
【0004】近時では、LSI等の高速化や低消費電力
化に伴って、デカップリングキャパシタの特性を向上す
ることが求められている。また、LSI等の小型化に伴
い、デカップリングキャパシタの小型化が要請されてい
る。
【0005】そこで、デカップリングキャパシタの小型
化の要請を満たしつつ、静電容量を向上する技術が提案
されている。
【0006】提案されているキャパシタを図17を用い
て説明する。図17は、提案されているキャパシタを示
す断面図である。
【0007】図17に示すように、シリコン基板210
上には、膜厚50nmのTi膜と膜厚200nmのPt
膜とを順次積層して成る導電膜212が形成されてい
る。導電膜212上には、高誘電体であるBST((B
a,Sr)TiO3)より成る膜厚200nmの誘電体
膜214が形成されている。
【0008】誘電体膜214上には、膜厚200nmの
Ptより成る導電膜218が形成されている。導電膜2
18上には、膜厚200nmのBSTより成る誘電体膜
222が形成されている。導電膜222は、導電膜21
8の縁部を覆うように形成されている。
【0009】誘電体膜222上には、開口部224を介
して導電膜212に接続された膜厚200nmのPtよ
り成る導電膜234が形成されている。
【0010】更に全面には、ポリイミドより成る保護膜
238が形成されている。保護膜238には、導電膜2
34に達するコンタクトホール240と、導電膜218
に達するコンタクトホール242とが形成されている。
【0011】コンタクトホール240、242の内面に
は、導電膜244が形成されている。内面に導電膜24
4が形成されたコンタクトホール240、242内に
は、それぞれPtより成る導体プラグ246a、246
bが埋め込まれている。導体プラグ246a、246b
上には、半田バンプ248a、248bが形成されてい
る。
【0012】導電膜212と導電膜234とによりキャ
パシタの第1の電極250が構成されている。第1の電
極250は、導体プラグ246a及び半田バンプ248
a等を介して、例えば回路配線基板(図示せず)の電源
線に電気的に接続される。
【0013】導電膜218によりキャパシタの第2の電
極252が構成されている。第2の電極252は、導体
プラグ246b及び半田バンプ248b等を介して、例
えば回路配線基板(図示せず)の接地線に電気的に接続
される。こうして、提案されているキャパシタ254が
構成されている。
【0014】図17に示すキャパシタによれば、誘電体
膜214、222の材料として高誘電体であるBSTが
用いられており、誘電体膜214、222が200nm
と薄く形成されているので、静電容量の向上を図ること
ができる。しかも、図17に示すキャパシタでは、第2
の電極252を構成する導電膜218の上下に、それぞ
れ誘電体膜214、222を隔てて、第1の電極250
を構成する導電膜212、234が形成されているの
で、キャパシタの小型化の要請を満たしつつ、静電容量
の向上を図ることができる。
【0015】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、図17
に示すキャパシタでは、耐電圧が低くなってしまってい
た。その理由は解明されていなかったため、実用化する
上で阻害要因となっていた。
【0016】本発明の目的は、耐電圧の低下を招くこと
なく、静電容量の向上を図ることができるキャパシタ及
びそのキャパシタを有する半導体装置を提供することに
ある。
【0017】
【課題を解決するための手段】上記目的は、基板上に形
成された第1の導電膜と、前記第1の導電膜上に形成さ
れた第1の誘電体膜と、前記第1の誘電体膜上に形成さ
れた第2の導電膜と、前記第2の導電膜上に、前記第2
の導電膜の縁部を覆うように形成された第2の誘電体膜
と、前記第2の誘電体膜上に、前記第2の導電膜の前記
縁部を覆う前記第2の誘電体膜の部分を覆うように形成
された第3の導電膜とを有するキャパシタであって、前
記第2の導電膜の前記縁部、又は、前記第2の誘電体膜
の前記部分を覆う絶縁膜を更に有することを特徴とする
キャパシタにより達成される。これにより、第2の導電
膜の縁部の近傍領域における第2の導電膜と第3の導電
膜との間の実効的な絶縁膜厚を厚くすることができるの
で、第2の導電膜の縁部の近傍領域に電界が集中するの
を緩和することができる。従って、耐電圧の低下を招く
ことなく、静電容量の大きいキャパシタを提供すること
ができる。
【0018】また、上記目的は、基板上に形成された第
1の導電膜と、前記第1の導電膜上に形成された第1の
誘電体膜と、前記第1の誘電体膜上に形成された第2の
導電膜と、前記第2の導電膜上に、前記第2の導電膜の
縁部を覆うように形成された第2の誘電体膜と、前記第
2の誘電体膜上に、前記第2の導電膜の前記縁部を覆う
前記第2の誘電体膜の部分を覆うように形成された第3
の導電膜とを有するキャパシタを有する半導体装置であ
って、前記第2の導電膜の前記縁部、又は、前記第2の
誘電体膜の前記部分を覆う絶縁膜を更に有することを特
徴とする半導体装置により達成される。これにより、耐
電圧が高く、静電容量の大きいキャパシタを有している
ので、信頼性の高い半導体装置を提供することができ
る。
【0019】
【発明の実施の形態】[第1実施形態]本発明の第1実
施形態によるキャパシタを説明するに先立って、本発明
の原理について説明する。
【0020】本願発明者らは、以下のようなキャパシタ
の理想的なモデルを用いて、図17に示すキャパシタの
耐電圧が低くなってしまうメカニズムを鋭意検討した。
【0021】図18(a)は、キャパシタの理想的なモ
デルの一部を示す模式図である。図18(a)では、導
電膜218と導電膜234とが互いに対向している部分
が立体的に示されている。このモデルでは、誘電体膜2
22の膜厚は一定になっている。また、導電膜218の
下端部の電位は0Vになっており、導電膜234の下端
部の電位は1Vになっている。
【0022】図18(b)は、図18(a)のABC面
に沿った断面図である。導電膜218と導電膜234と
が誘電体膜222を挟んで対向している。
【0023】図19は、図18(b)の電位分布を示す
図である。電位分布は、有限要素法を用いて計算により
求めた。計算条件は、誘電体膜222の膜厚を200n
mとし、誘電体膜222の比誘電率を250とし、導電
膜218、234の比誘電率を1.0とし、導電膜21
8、234の電気伝導率を10×106S/mとした。
【0024】図19に示すように、導電膜218の縁部
の近傍領域では、計算上、電位が1.2V程度にまで上
昇している。このことから、導電膜218の縁部の近傍
領域には、電界強度が強い領域が生じていると考えられ
る。
【0025】図20は、キャパシタのリーク電流分布を
示す図である。リーク電流は、有限要素法を用いて計算
により求めた。計算条件は、上述した電界強度分布を求
める際の計算条件と同様とした。図20から分かるよう
に、導電膜218の縁部の近傍領域では、大きなリーク
電流が流れている。
【0026】これらのことから分かるように、導電膜2
18の縁部の近傍領域には、電界が集中しており、それ
に伴ってリーク電流が大きくなっていると考えられる。
【0027】即ち、導電膜218の縁部の近傍領域で
は、誘電体膜222の絶縁破壊が生じやすくなってお
り、これが図17に示すキャパシタにおいて耐電圧が低
くなってしまう要因であるということが本願発明者らに
よる計算で分かった。
【0028】また、上述した有限要素法による計算で
は、誘電体膜222のステップカバレージについては特
に考慮されていないが、図21に示すように、実際に
は、誘電体膜222は、導電膜218の縁部を覆う部分
で膜厚が薄くなりがちである。誘電体膜222の膜厚が
薄くなっている部分は、絶縁破壊が生じやすく、この点
も、図17に示すキャパシタの耐電圧が低くなってしま
う要因であると考えられる。
【0029】そこで、本願発明者らは、導電膜の縁部の
近傍領域において、対向する導電膜間の実効的な絶縁膜
厚を厚くすれば、キャパシタの耐電圧を向上しうること
に想到した。これにより、導電膜の縁部の近傍領域にお
ける電界集中を緩和することができるので、キャパシタ
の耐電圧を向上することが可能となる。
【0030】(キャパシタ)本発明の第1実施形態によ
るキャパシタを図1を用いて説明する。図1は、本実施
形態によるキャパシタを示す断面図である。
【0031】図1に示すように、シリコン基板10上に
は、膜厚50nmのTi膜(図示せず)と膜厚200n
mのPt膜(図示せず)とを順次積層して成る導電膜1
2が形成されている。
【0032】導電膜12上には、膜厚200nmの高誘
電体であるBST((Ba,Sr)TiO3)より成る
誘電体膜14が形成されている。ここで、高誘電体と
は、比誘電率が二酸化シリコンの3.8より高い誘電体
をいう。
【0033】誘電体膜14上には、膜厚200nmのP
tより成る導電膜18が形成されている。
【0034】導電膜18上には、膜厚200nmのBS
Tより成る誘電体膜22が形成されている。誘電体膜2
2は、導電膜18の縁部、具体的には、導電膜18の開
口部20の内縁部と導電膜18の外縁部とを覆うように
形成されている。導電膜18の縁部には、段差が生じて
いる。
【0035】導電膜18の縁部の近傍領域には、導電膜
18の縁部を覆う誘電体膜22の部分を覆うように、膜
厚200nmのポリイミドより成る絶縁膜28が形成さ
れている。絶縁膜28の材料として用いられているポリ
イミドは、誘電体膜22の材料として用いられているB
STより耐電圧の高い材料である。
【0036】誘電体膜22上には、膜厚200nmのP
tより成る導電膜34が形成されている。導電膜34
は、絶縁膜28を覆うように形成されており、導電膜1
2に接続されている。
【0037】更に全面には、膜厚1μmのポリイミドよ
り成る保護膜38が形成されている。保護膜38には、
導電膜34に達するコンタクトホール40と、導電膜1
8に達するコンタクトホール42とが形成されている。
【0038】コンタクトホール40、42の内面には、
Ptより成る導電膜44が形成されている。内面に導電
膜44が形成されたコンタクトホール40、42内に
は、Ptより成る導体プラグ46a、46bが埋め込ま
れている。
【0039】導体プラグ46a、46b上には、それぞ
れ、96.5%Sn−3.5%Agより成る半田バンプ
48a、48bが形成されている。
【0040】導電膜12と導電膜34とにより、キャパ
シタの第1の電極50が構成されている。キャパシタの
第1の電極50は、導体プラグ46a、半田バンプ48
a等を介して、例えば回路配線基板(図示せず)の電源
線に電気的に接続される。
【0041】導電膜18により、キャパシタの第2の電
極52が構成されている。キャパシタの第2の電極52
は、導体プラグ46b、半田バンプ48b等を介して、
例えば回路配線基板(図示せず)の接地線に電気的に接
続される。
【0042】こうして、第1の電極50と、誘電体膜1
4、22と、第2の電極52とを有する本実施形態によ
るキャパシタ54が構成されている。
【0043】本実施形態によるキャパシタは、導電膜1
8の縁部を覆う誘電体膜22の部分を覆うように、絶縁
膜28が形成されていることに主な特徴がある。
【0044】図17に示すキャパシタでは、導電膜21
8の縁部の近傍領域に電界が集中し、また、導電膜21
8の縁部の近傍領域では、誘電体膜222のステップカ
バレージが良好でないため、誘電体膜222に絶縁破壊
が生じやすくなっていた。このため、図17に示すキャ
パシタでは、耐電圧を十分に確保することが困難であっ
た。
【0045】これに対し、本実施形態では、導電膜18
の縁部を覆う誘電体膜22の部分を覆うようにポリイミ
ドより成る絶縁膜28を形成しているため、導電膜18
の縁部の近傍領域において導電膜18と導電膜34との
間の実効的な絶縁膜厚が厚くなっている。このため、本
実施形態によれば、導電膜18の縁部の近傍領域に電界
が集中するのを緩和することができ、耐電圧の低下を招
くことなく、キャパシタの静電容量を向上することがで
きる。
【0046】(キャパシタの製造方法)次に、本実施形
態によるキャパシタの製造方法を図2乃至図6を用いて
説明する。図2乃至図6は、本実施形態によるキャパシ
タの製造方法を示す工程断面図である。
【0047】まず、図2(a)に示すように、シリコン
基板10上の全面に、スパッタ法により、膜厚50nm
のTi膜(図示せず)を形成する。この後、全面に、ス
パッタ法により、膜厚200nmのPt膜(図示せず)
を形成する。こうして、Ti膜とPt膜とを順次積層し
て成る導電膜12が形成される。
【0048】次に、図2(b)に示すように、フォトリ
ソグラフィ技術を用い、Arイオンミリング法により、
導電膜12をパターニングする。
【0049】次に、図2(c)に示すように、全面に、
ゾル・ゲル(sol-gel)法により、BSTより成る誘電
体膜14を形成する。ゾル・ゲル法とは、有機金属溶液
を原料とした湿式の成膜法である。アルコキシドを出発
溶液として、例えば2000rpm、30秒のスピンコ
ートを行うと、例えば膜厚100nmのBST膜が成膜
される。この後、120℃でBST膜を乾燥し、その
後、400℃でBST膜を仮焼成する。このようにし
て、BST膜の成膜、乾燥、仮焼成を2回行うと、例え
ば膜厚200nmのBST膜が形成される。次に、65
0℃でBST膜を本焼成する。こうして、例えば膜厚2
00nm、比誘電率400、誘電損失2%以下のBST
より成る誘電体膜14が形成される。
【0050】なお、ここでは、ゾル・ゲル法によりBS
T膜を成膜する場合を例に説明したが、BST膜の成膜
方法は、ゾル・ゲル法に限定されるものではない。例え
ばスパッタ法によりBST膜を形成することもできる。
スパッタ法によりBST膜を形成する際の成膜条件は、
例えば、Arガス流量を80sccmとし、O2ガス流
量を10sccmとし、真空度を30mTorrとし、
印加電力を500Wとし、スパッタ時間を1時間とする
ことができる。これにより、例えば膜厚200nm、比
誘電率500のBST膜を形成することができる。
【0051】次に、図2(d)に示すように、フォトリ
ソグラフィ技術を用い、ウエットエッチングにより、誘
電体膜14をパターニングする。これにより、誘電体膜
14に、導電膜12に達する開口部16が形成される。
エッチング液としては、例えば、フッ化アンモニウム
(NH4F)とフッ酸(HF)とを6:1で混合した緩
衝フッ酸溶液を用いることができる。
【0052】なお、ここではウエットエッチングにより
誘電体膜14をエッチングする場合を例に説明したが、
誘電体膜14のエッチング方法は、ウエットエッチング
に限定されるものではない。例えば、Arイオンミリン
グ法等を用いることもできる。
【0053】次に、図2(e)に示すように、全面に、
スパッタ法により、膜厚200nmのPtより成る導電
膜18を形成する。
【0054】次に、図3(a)に示すように、フォトリ
ソグラフィ技術を用い、導電膜18をパターニングす
る。これにより、導電膜18に、導電膜12に達する開
口部20が形成される。
【0055】次に、図3(b)に示すように、全面に、
膜厚200nmのBSTより成る誘電体膜22を形成す
る。誘電体膜22は、図2(c)を用いて上述した誘電
体膜14の形成方法と同様にして形成することができ
る。
【0056】次に、図3(c)に示すように、フォトリ
ソグラフィ技術を用い、誘電体膜22をパターニングす
る。これにより、誘電体膜22に、導電膜12に達する
開口部24と導電膜18に達する開口部26とが形成さ
れる。
【0057】次に、図3(d)に示すように、全面に、
スピンコート法により、膜厚200nmの感光性のポリ
イミドより成る絶縁膜28を形成する。
【0058】次に、図4(a)に示すように、フォトリ
ソグラフィ技術を用い、絶縁膜28をパターニングす
る。こうして、導電膜18の縁部を覆う誘電体膜22の
部分を覆う絶縁膜28が形成される。
【0059】次に、図4(b)に示すように、全面に、
スパッタ法により、膜厚200nmのPtより成る導電
膜34を形成する。
【0060】次に、図4(c)に示すように、フォトリ
ソグラフィ技術を用い、導電膜34をパターニングす
る。これにより、導電膜34に、導電膜18に達する開
口部36が形成される。
【0061】次に、図4(d)に示すように、全面に、
スピンコート法により、膜厚1μmのポリイミドより成
る保護膜38を形成する。
【0062】次に、図5(a)に示すように、フォトリ
ソグラフィ技術を用い、保護膜38をパターニングす
る。これにより、保護膜38に、導電膜34に達するコ
ンタクトホール40と、導電膜18に達するコンタクト
ホール42とが形成される。
【0063】次に、図5(b)に示すように、スパッタ
法により、Ptより成る導電膜44を形成する。これに
より、コンタクトホール40、42の内面に導電膜44
が形成される。
【0064】次に、図5(c)に示すように、フォトリ
ソグラフィ技術を用い、導電膜44をパターニングす
る。
【0065】次に、めっき法により、導電膜44が形成
されたコンタクトホール40、42内に、Ptより成る
導体プラグ46a、46bを形成する。
【0066】次に、図6に示すように、導体プラグ46
a、46b上に、それぞれ、96.5%Sn−3.5%
Agより成る半田バンプ48a、48bを形成する。
【0067】こうして本実施形態によるキャパシタが製
造される。
【0068】[第2実施形態]本発明の第2実施形態に
よるキャパシタ及びその製造方法を図7乃至図10を用
いて説明する。図7は、本実施形態によるキャパシタを
示す断面図である。図8乃至図10は、本実施形態によ
るキャパシタの製造方法を示す工程断面図である。図1
乃至図6に示す第1実施形態によるキャパシタ及びその
製造方法と同一の構成要素には、同一の符号を付して説
明を省略または簡潔にする。
【0069】(キャパシタ)まず、本実施形態によるキ
ャパシタを図7を用いて説明する。
【0070】図7に示すように、本実施形態によるキャ
パシタ54aは、導電膜18の縁部を覆うように絶縁膜
28aを形成することにより、導電膜18の縁部の近傍
領域における導電膜18と導電膜34との間の実効的な
絶縁膜厚を厚くしていることに主な特徴がある。第1実
施形態によるキャパシタ54では、導電膜18の縁部の
近傍領域において、誘電体膜22と導電膜34との間に
絶縁膜28を形成することにより、導電膜18と導電膜
34との間の実効的な絶縁膜厚を厚くしていたが、本実
施形態では、導電膜18と誘電体膜22との間に絶縁膜
28aを形成することにより、導電膜18の縁部の近傍
領域における導電膜18と導電膜34との間の実効的な
絶縁膜厚を厚くしている。
【0071】図7に示すように、導電膜18の縁部を覆
うように、膜厚200nmの二酸化シリコンより成る絶
縁膜28aが形成されている。本実施形態で絶縁膜28
aの材料として二酸化シリコンを用いているのは、二酸
化シリコンは、BST膜を焼成する際の高温の熱処理に
耐え得るからである。第1実施形態によるキャパシタ5
4では、誘電体膜22を構成するBST膜を焼成した後
で絶縁膜28を形成するため、高温の熱処理に耐え得る
ことができないポリイミドを絶縁膜28の材料として用
いた場合であっても、特段の問題は生じない。これに対
し、本実施形態では、絶縁膜28aを形成した後で、B
STより成る誘電体膜22を形成するため、BST膜を
焼成する際の高温の熱処理に耐え得る材料を絶縁膜28
aの材料として用いる必要がある。そこで、本実施形態
では、二酸化シリコンを絶縁膜28aの材料として用い
ている。
【0072】このように、本実施形態によれば、導電膜
18の縁部を覆うように、導電膜18と誘電体膜22と
の間に絶縁膜28aを形成した場合であっても、導電膜
18の縁部の近傍領域における導電膜18と導電膜34
との実効的な絶縁膜厚を厚くすることができる。従っ
て、本実施形態によれば、第1実施形態と同様に、耐電
圧の低下を招くことなく、静電容量の大きいキャパシタ
を提供することができる。
【0073】(キャパシタの製造方法)次に、本実施形
態によるキャパシタの製造方法を図8乃至図10を用い
て説明する。
【0074】まず、導電膜18をパターニングする工程
までは、図2(a)乃至図3(a)に示す第1実施形態
によるキャパシタの製造方法と同様であるので、説明を
省略する。
【0075】次に、図8(a)に示すように、全面に、
ゾル・ゲル法により、膜厚200nmの二酸化シリコン
より成る絶縁膜28aを形成する。
【0076】次に、図8(b)に示すように、フォトリ
ソグラフィ技術を用い、絶縁膜28aをパターニングす
る。こうして、導電膜18の縁部を覆う絶縁膜28aが
形成される。
【0077】次に、図8(c)に示すように、全面に、
膜厚200nmのBSTより成る誘電体膜22を形成す
る。
【0078】次に、図8(d)に示すように、フォトリ
ソグラフィ技術を用い、誘電体膜22をパターニングす
る。これにより、誘電体膜22に、導電膜12に達する
開口部24と導電膜18に達する開口部26とが形成さ
れる。
【0079】この後の図9(a)乃至図10(c)に示
すキャパシタの製造方法は、図4(b)乃至図6に示す
第1実施形態によるキャパシタの製造方法と同様である
ので、説明を省略する。
【0080】こうして本実施形態による半導体装置が製
造される。
【0081】[第3実施形態]本発明の第3実施形態に
よるキャパシタを図11を用いて説明する。図11は、
本実施形態によるキャパシタを示す断面図である。図1
乃至図10に示す第1又は第2実施形態によるキャパシ
タ及びその製造方法と同一の構成要素には、同一の符号
を付して説明を省略または簡潔にする。
【0082】本実施形態によるキャパシタ54bは、導
電膜34上に誘電体膜56と導電膜66とを更に形成す
ることにより、電極の面積を更に大きくし、これにより
キャパシタの静電容量の更なる向上を図っていることに
主な特徴がある。
【0083】図11に示すように、導電膜34上には、
膜厚200nmのBSTより成る誘電体膜56が形成さ
れている。誘電体膜56は、導電膜34の縁部を覆うよ
うに形成されている。
【0084】導電膜34の縁部の近傍領域には、導電膜
34の縁部を覆う誘電体膜56の部分を覆うように、膜
厚200nmの二酸化シリコンより成る絶縁膜62が形
成されている。
【0085】誘電体膜56上には、膜厚200nmのP
tより成る導電膜66が形成されている。導電膜66
は、絶縁膜62を覆うように形成されており、導電膜1
8に接続されている。
【0086】導電膜12と導電膜34とにより、キャパ
シタの第1の電極50が構成されている。キャパシタの
第1の電極50は、導体プラグ46a、半田バンプ48
a等を介して、例えば回路配線基板(図示せず)の電源
線に電気的に接続される。
【0087】導電膜18と導電膜66とにより、キャパ
シタの第2の電極52aが構成されている。キャパシタ
の第2の電極52aは、導体プラグ46b、半田バンプ
48b等を介して、例えば回路配線基板(図示せず)の
接地線に電気的に接続される。
【0088】こうして、第1の電極50と、誘電体膜1
4、22、56と、第2の電極52aとを有するキャパ
シタ54bが構成されている。
【0089】このように本実施形態によれば、耐電圧の
低下を招くことなく、キャパシタの電極の面積を更に大
きくすることができるので、キャパシタの静電容量の更
なる向上を図ることができる。
【0090】(変形例)次に、本実施形態によるキャパ
シタの変形例を図12を用いて説明する。図12は、本
変形例によるキャパシタを示す断面図である。
【0091】本変形例によるキャパシタ54cは、導電
膜18の縁部を覆うように、導電膜18と誘電体膜22
との間に絶縁膜28aが形成されており、また、導電膜
34の縁部を覆うように、導電膜34と誘電体膜56と
の間に絶縁膜62aが形成されていることに主な特徴が
ある。
【0092】このように、本変形例によれば、導電膜1
8と誘電体膜22との間に絶縁膜28aを形成し、導電
膜34と誘電体膜56との間に絶縁膜62aを形成した
場合であっても、図11に示すキャパシタ同様に、キャ
パシタの静電容量の更なる向上を図ることができる。
【0093】[第4実施形態]本発明の第4実施形態に
よるキャパシタ及びそのキャパシタを有する半導体装置
を図13及び図14を用いて説明する。図13は、本実
施形態によるキャパシタを示す断面図である。図14
は、本実施形態による半導体装置を示す概略図である。
図1乃至図12に示す第1乃至第3実施形態によるキャ
パシタ及びその製造方法と同一の構成要素には、同一の
符号を付して説明を省略または簡潔にする。
【0094】(キャパシタ)まず、本実施形態によるキ
ャパシタ54dを図13を用いて説明する。
【0095】図13に示すように、シリコン基板10a
には、シリコン基板10aの表面から裏面に達するビア
ホール70が形成されている。
【0096】ビアホール70内には、例えばCuより成
るビア72a、72bが埋め込まれている。ビア72a
は、例えば電源線(図示せず)に電気的に接続されるも
のであり、ビア72bは、例えば接地線(図示せず)に
電気的に接続されるものである。
【0097】シリコン基板10a上には、二酸化シリコ
ンより成る絶縁膜74が形成されている。絶縁膜74に
は、ビア72a、72b達する開口部76a、76bが
形成されている。
【0098】絶縁膜74上には、膜厚200nmのPt
より成る導電膜12aが形成されている。導電膜12a
は、開口部76aを介してビア72aに接続されてい
る。
【0099】導電膜12aの縁部を覆うように、膜厚2
00nmの二酸化シリコンより成る絶縁膜80が形成さ
れている。
【0100】導電膜12a上には、膜厚200nmのB
STより成る誘電体膜14aが形成されている。誘電体
膜14aは、絶縁膜80を覆うように形成されている。
【0101】誘電体膜14a上には、膜厚200nmの
Ptより成る導電膜18aが形成されている。導電膜1
8aは、ビア72bに接続されている。
【0102】導電膜18aの縁部を覆うように、膜厚2
00nmの二酸化シリコンより成る絶縁膜28bが形成
されている。
【0103】導電膜18a上には、膜厚200nmのB
STより成る誘電体膜22aが形成されている。誘電体
膜22aは、絶縁膜28bを覆うように形成されてい
る。
【0104】誘電体膜22a上には、膜厚200nmの
Ptより成る導電膜34aが形成されている。導電膜3
4aは、導電膜12aに接続されている。
【0105】更に全面には、厚さ1μmのポリイミドよ
り成る保護膜38aが形成されている。
【0106】保護膜38aには、導電膜34aに達する
コンタクトホール40aと、導電膜18aに達するコン
タクトホール42aとが形成されている。コンタクトホ
ール40a、42aの内面には、それぞれ導電膜44が
形成されている。
【0107】内面に導電膜44が形成されたコンタクト
ホール40a、42a内には、導体プラグ46a、46
bが埋め込まれている。導体プラグ46a、46b上に
は、それぞれ半田バンプ48a、48bが形成されてい
る。
【0108】こうして、本実施形態によるキャパシタ5
4dが構成されている。
【0109】(半導体装置)次に、本実施形態による半
導体装置を図14を用いて説明する。なお、図14で
は、説明を簡略化するため、主要な構成要素についての
み示している。
【0110】本実施形態による半導体装置は、図13に
示したキャパシタ54dが、LSI90上に実装されて
いることに主な特徴がある。
【0111】図14に示すように、トランジスタ等の半
導体素子(図示せず)が形成されたLSI90の表面に
は、電極92a、92b、92cが形成されている。電
極92aは、LSI90の電源(V)線(図示せず)に
電気的に接続されており、電極92bは、LSI90の
接地(G)線(図示せず)に電気的に接続されている。
電源92cは、LSI90の信号(S)線(図示せず)
に電気的に接続されている。電極92a、92bには、
図13に示した本実施形態によるキャパシタ54dが実
装されている。
【0112】電極92c上には、Cuより成る柱状のビ
ア94が形成されている。
【0113】ビア94及びキャパシタ54dは、エポキ
シ系の樹脂96に埋め込まれている。ビア94の上面及
びキャパシタ54dのビア72a、72bの表面は、樹
脂96の表面に露出している。
【0114】ビア94上及びビア72a、72b上に
は、電極98が形成されている。
【0115】電極98上には、例えば96.5%Sn−
3.5%Agより成る半田バンプ100が形成されてい
る。
【0116】こうして、本実施形態による半導体装置が
構成されている。
【0117】こうして構成された本実施形態による半導
体装置は、半田バンプ100を介して回路配線基板(図
示せず)に実装することができる。
【0118】このように本実施形態によれば、キャパシ
タ54dがLSI90に直接実装されているので、LS
Iの直近で電源の高周波ノイズ等を除去することができ
る。従って、本実施形態によれば、より信頼性の高い半
導体装置を提供することができる。
【0119】[第5実施形態]本発明の第5実施形態に
よるキャパシタ及びそのキャパシタを用いた集積回路装
置を図15及び図16を用いて説明する。図15は、本
実施形態による集積回路装置に用いられるLSI、キャ
パシタ、及び回路配線基板を示す断面図である。図15
(a)は、本実施形態で用いられるLSIを示す断面図
である。図15(b)は、本実施形態によるキャパシタ
を示す断面図である。図15(c)は、本実施形態で用
いられる回路配線基板を示す断面図である。図16は、
本実施形態による集積回路装置を示す断面図である。図
1乃至図14に示す第1乃至第4実施形態によるキャパ
シタ及びその製造方法等と同一の構成要素には、同一の
符号を付して説明を省略または簡潔にする。
【0120】(LSI)まず、本実施形態で用いられる
LSIを図15(a)を用いて説明する。
【0121】LSI90aには、半導体素子(図示せ
ず)等が形成されている。LSI90aの下面には、電
極92a〜92cが形成されている。
【0122】電極92aは、電源線(図示せず)に電気
的に接続されている。電極92bは、接地線(図示せ
ず)に電気的に接続されている。電極92cは、信号線
(図示せず)に電気的に接続されている。
【0123】電極92a〜92cの下面には、それぞ
れ、例えば96.5%Sn−3.5%Agより成る半田
バンプ116a〜116cが形成されている。
【0124】こうして、本実施形態で用いられるLSI
90aが構成されている。
【0125】(キャパシタ)次に、本実施形態によるキ
ャパシタを図15(b)を用いて説明する。
【0126】図15(b)に示すように、シリコン基板
10bには、シリコン基板10bの表面から裏面に達す
るビアホール70が形成されている。
【0127】ビアホール70内には、例えばCuより成
るビア72a〜72cが埋め込まれている。
【0128】シリコン基板10b上には、二酸化シリコ
ンより成る絶縁膜74が形成されている。絶縁膜74に
は、ビア72a〜72cに達する開口部76a〜76c
が形成されている。
【0129】絶縁膜74上には、膜厚200nmのPt
より成る導電膜12bが形成されている。導電膜12b
は、開口部76aを介してビア72aに接続されてい
る。
【0130】導電膜12bの縁部を覆うように、二酸化
シリコンより成る絶縁膜80が形成されている。
【0131】導電膜12b上には、膜厚200nmのB
STより成る誘電体膜14bが形成されている。誘電体
膜14bは、絶縁膜80を覆うように形成されている。
【0132】誘電体膜14b上には、膜厚200nmの
Ptより成る導電膜18bが形成されている。導電膜1
8bは、ビア72bに接続されている。
【0133】導電膜18bの縁部を覆うように、二酸化
シリコンより成る絶縁膜28bが形成されている。
【0134】導電膜18b上には、膜厚200nmのB
STより成る誘電体膜22bが形成されている。誘電体
膜22bは、絶縁膜28bを覆うように形成されてい
る。
【0135】誘電体膜22b上には、膜厚200nmの
Ptより成る導電膜34bが形成されている。導電膜3
4bは、導電膜12bに接続されている。
【0136】更に全面には、厚さ1μmのポリイミドよ
り成る保護膜38bが形成されている。
【0137】保護膜38bには、導電膜34bに達する
コンタクトホール40aと、導電膜18bに達するコン
タクトホール42aと、ビア72cに達するコンタクト
ホール102とが形成されている。コンタクトホール4
0a、42a、102の内面には、Ptより成る導電膜
44が形成されている。
【0138】内面に導電膜44が形成されたコンタクト
ホール40a、42a、102内には、Ptより成る導
体プラグ46a、46b、46cが埋め込まれている。
【0139】一方、シリコン基板10bの下面には、二
酸化シリコンより成る絶縁膜104が形成されている。
絶縁膜104には、ビア72a〜72cに達する開口部
106が形成されている。
【0140】ビア72a〜72cの下面には、開口部1
06を介してビア72a〜72cに接続された電極10
8が形成されている。
【0141】電極108の下面には、例えば96.5%
Sn−3.5%Agより成る半田バンプ110a〜11
0cが形成されている。
【0142】こうして、本実施形態によるキャパシタ5
4eが構成されている。
【0143】(回路配線基板)次に、本実施形態で用い
られる回路配線基板を図15(c)を用いて説明する。
【0144】図15(c)に示すように、回路配線基板
112の表面には、電極114a〜114cが形成され
ている。電極114aは、電源線(図示せず)に電気的
に接続されている。電極114bは、接地線(図示せ
ず)に電気的に接続されている。電極114cは、信号
線(図示せず)に電気的に接続されている。
【0145】こうして、本実施形態で用いられる回路配
線基板112が構成されている。
【0146】(集積回路装置)次に、本実施形態による
集積回路装置を図16を用いて説明する。
【0147】図16に示すように、回路配線基板112
上には、キャパシタ54eが実装されている。
【0148】キャパシタ54e上には、LSI90aが
実装されている。
【0149】こうして本実施形態による集積回路装置が
構成されている。
【0150】このように本実施形態では、キャパシタ5
4eが、回路配線基板112とLSI90aとの間に挟
み込むことができるインタポーザになっているので、給
電線の引き回し、具体的には、電源線や接地線の引き回
しを短くすることができる。また、本実施形態では、キ
ャパシタ54eの第1の電極50aを構成する導電膜1
2b、34bの面積が極めて大きくなっており、また、
キャパシタ54eの第2の電極52bを構成する導電膜
18bの面積も極めて大きくなっているので、静電容量
の極めて大きいキャパシタ54eを提供することができ
る。従って、本実施形態によれば、極めて信頼性の高い
集積回路装置を提供することができる。
【0151】[変形実施形態]本発明は上記実施形態に
限らず種々の変形が可能である。
【0152】例えば、上記実施形態では、誘電体膜の材
料としてBSTを用いる場合を例に説明したが、誘電体
膜の材料はBSTに限定されるものではなく、あらゆる
誘電体を適宜用いることができる。例えば、誘電体膜の
材料として、Sr、Ba、Pb、Zr、Bi、Ta、T
i、Mg又はNbの少なくともいずれかの元素を含む複
合酸化物を用いることができる。具体的には、例えば、
PZT(Pb(Zr,Ti)O3)、SrBi2Ta
29、Pb(Mg,Nb)O3、Ta25等を誘電体膜
の材料として用いることができる。
【0153】PZTより成る誘電体膜は、例えばスパッ
タ法により形成することができる。PZT膜をスパッタ
法により形成する際の成膜条件は、例えば、Arガス流
量を36sccmとし、O2ガス流量を4sccmと
し、真空度を0.5Paとし、印加電力を120Wと
し、成膜時間を10時間とすることができる。これによ
り、例えば、膜厚200nm、比誘電率500のPZT
膜を形成することができる。なお、PZT膜の成膜方法
はスパッタ法に限定されるものではなく、例えばゾルゲ
ル法等を用いることもできる。
【0154】また、上記実施形態では、誘電体膜の材料
として、高誘電体を用いる場合を例に説明したが、誘電
体膜の材料は、必ずしも高誘電体に限定されるものでは
ない。例えば、誘電体膜の材料として二酸化シリコン等
を用いてもよい。
【0155】また、上記実施形態では、誘電体膜の膜厚
を200nmに設定したが、誘電体膜の膜厚は200n
mに限定されるものではなく、所望の特性を有するキャ
パシタが得られるよう適宜設定することができる。
【0156】また、第1又は第2実施形態によるキャパ
シタの導電膜34上、第3実施形態によるキャパシタの
導電膜66上、第4実施形態によるキャパシタの導電膜
34a上、又は第5実施形態によるキャパシタの導電膜
34b上に、誘電体膜や導電膜を更に形成することによ
り、更に静電容量の大きいキャパシタを構成するように
してもよい。
【0157】また、上記実施形態では、キャパシタの第
1の電極や第2の電極を構成する導電膜の材料としてP
tを用いる場合を例に説明したが、かかる導電膜の材料
はPtに限定されるものではなく、例えば、Au、C
u、Pd、Ru、Ru酸化物、Ir、Ir酸化物等を適
宜用いることができる。キャパシタの第1の電極や第2
の電極を構成する導電膜の材料を適宜設定することによ
り、キャパシタのリーク電流特性等を向上することがで
きる。
【0158】また、上記実施形態では、絶縁膜28、2
8a等の材料としてポリイミドや二酸化シリコンを用い
る場合を例に説明したが、絶縁膜28、28a等の材料
はポリイミドや二酸化シリコンに限定されるものではな
く、誘電体膜の材料より耐電圧の高い材料を適宜用いる
ことができる。
【0159】また、上記実施形態では、絶縁膜28a等
の材料として二酸化シリコンを用いる場合を例に説明し
たが、絶縁膜28a等の材料は二酸化シリコンに限定さ
れるものではなく、高温の熱処理に耐え得る材料であれ
ば他のあらゆる材料を適宜用いることができる。かかる
材料として、例えば、Al23やSi34等の無機物を
適宜用いることができる。無機物は、一般に、有機物に
比べて高温の熱処理に耐えることができる。
【0160】また、上記実施形態では、絶縁膜28、2
8a等の材料として、誘電体膜の材料より耐電圧の高い
材料を用いたが、絶縁膜28、28a等の材料は必ずし
も誘電体膜の材料より耐電圧の高い材料でなくてもよ
い。即ち、導電膜の縁部の近傍領域において実効的な絶
縁膜厚を厚くすることができるならば、あらゆる材料よ
り成る絶縁膜を用いることができる。
【0161】また、上記実施形態では、絶縁膜28、2
8a等の材料としてポリイミドや二酸化シリコンを用い
る場合を例に説明したが、絶縁膜の材料として高誘電体
を用いてもよい。絶縁膜28、28a等の材料として高
誘電体を用いれば、高誘電体より成る絶縁膜28、28
a等もキャパシタの誘電体として機能するので、より静
電容量の大きいキャパシタを提供することができる。例
えば、絶縁膜28、28a等の材料として、Sr、B
a、Pb、Zr、Bi、Ta、Ti、Mg又はNbの少
なくともいずれかの元素を含む複合酸化物を用いること
ができる。具体的には、例えば、BST、PZT、Sr
Bi2Ta29、Pb(Mg,Nb)O3、Ta25等を
絶縁膜28、28a等の材料として用いることができ
る。
【0162】また、上記実施形態では、絶縁膜28、2
8a等を形成することにより、導電膜の縁部の近傍領域
におけるキャパシタの第1の電極を構成する導電膜とキ
ャパシタの第2の電極を構成する導電膜との実効的な絶
縁膜厚を厚くしたが、導電膜の縁部の近傍領域における
実効的な絶縁膜厚を厚くすることができれるのであれ
ば、必ずしも誘電体膜と別個に絶縁膜を形成しなくても
よい。
【0163】また、上記実施形態では、絶縁膜28、2
8a等の膜厚を200nmに設定したが、絶縁膜28、
28a等の膜厚は200nmに限定されるものではな
く、所望の特性を有するキャパシタが得られるよう適宜
設定することができる。
【0164】また、上記実施形態では、シリコン基板を
用いたが、シリコン基板に限定されるものではなく、例
えばガラス基板等を用いることもできる。
【0165】[付記] (付記1) 基板上に形成された第1の導電膜と、前記
第1の導電膜上に形成された第1の誘電体膜と、前記第
1の誘電体膜上に形成された第2の導電膜と、前記第2
の導電膜上に、前記第2の導電膜の縁部を覆うように形
成された第2の誘電体膜と、前記第2の誘電体膜上に、
前記第2の導電膜の前記縁部を覆う前記第2の誘電体膜
の部分を覆うように形成された第3の導電膜とを有する
キャパシタであって、前記第2の導電膜の前記縁部、又
は、前記第2の誘電体膜の前記部分を覆う絶縁膜を更に
有することを特徴とするキャパシタ。
【0166】(付記2) 付記1記載のキャパシタにお
いて、前記縁部には、段差が生じていることを特徴とす
るキャパシタ。
【0167】(付記3) 付記1又は2記載のキャパシ
タにおいて、前記縁部は、前記第2の導電膜に形成され
た開口の内縁部、又は前記第2の導電膜の外縁部である
ことを特徴とするキャパシタ。
【0168】(付記4) 付記1乃至3のいずれかに記
載のキャパシタにおいて、前記縁部を覆う前記第2の誘
電体膜と前記絶縁膜との総膜厚が、前記縁部を除く領域
の前記第2の誘電体膜の膜厚より厚くなっていることを
特徴とするキャパシタ。
【0169】(付記5) 付記1乃至4のいずれかに記
載のキャパシタにおいて、前記第1の誘電体膜及び/又
は前記第2の誘電体膜は、二酸化シリコンより比誘電率
の高い材料より成ることを特徴とするキャパシタ。
【0170】(付記6) 付記5記載のキャパシタにお
いて、前記第1の誘電体膜及び/又は前記第2の誘電体
膜は、Sr、Ba、Pb、Zr、Bi、Ta、Ti、M
g又はNbの少なくともいずれかの元素を含む複合酸化
物より成ることを特徴とするキャパシタ。
【0171】(付記7) 付記6記載のキャパシタにお
いて、前記第1の誘電体膜及び/又は前記第2の誘電体
膜は、(Ba,Sr)TiO3、Pb(Zr,Ti)
3、SrBi2Ta29、Pb(Mg,Nb)O3、又
はTa25より成ることを特徴とするキャパシタ。
【0172】(付記8) 付記1乃至7のいずれかに記
載のキャパシタにおいて、前記絶縁膜は、前記第1の誘
電体膜及び/又は前記第2の誘電体膜の材料より耐電圧
が高い材料より成ることを特徴とするキャパシタ。
【0173】(付記9) 付記1乃至8のいずれかに記
載のキャパシタにおいて、前記絶縁膜は、二酸化シリコ
ンより比誘電率の高い材料より成ることを特徴とするキ
ャパシタ。
【0174】(付記10) 付記9記載のキャパシタに
おいて、前記絶縁膜は、Sr、Ba、Pb、Zr、B
i、Ta、Ti、Mg又はNbの少なくともいずれかの
元素を含む複合酸化物より成ることを特徴とするキャパ
シタ。
【0175】(付記11) 付記10記載のキャパシタ
において、前記絶縁膜は、(Ba,Sr)TiO3、P
b(Zr,Ti)O3、SrBi2Ta29、Pb(M
g,Nb)O3、又はTa25より成ることを特徴とす
るキャパシタ。
【0176】(付記12) 付記1乃至8のいずれかに
記載のキャパシタにおいて、前記絶縁膜は、ポリイミド
より成ることを特徴とするキャパシタ。
【0177】(付記13) 付記1乃至8のいずれかに
記載のキャパシタにおいて、前記絶縁膜は、無機物より
成ることを特徴とするキャパシタ。
【0178】(付記14) 付記1乃至13のいずれか
に記載のキャパシタにおいて、前記第1の導電膜、前記
第2の導電膜又は前記第3の導電膜は、Pt、Au、C
u、Pd、Ru、Ru酸化物、Ir又はIr酸化物より
成ることを特徴とするキャパシタ。
【0179】(付記15) 付記1乃至14のいずれか
に記載のキャパシタにおいて、前記基板は、シリコン基
板又はガラス基板であることを特徴とするキャパシタ。
【0180】(付記16) 基板上に形成された第1の
導電膜と、前記第1の導電膜上に形成された第1の誘電
体膜と、前記第1の誘電体膜上に形成された第2の導電
膜と、前記第2の導電膜上に、前記第2の導電膜の縁部
を覆うように形成された第2の誘電体膜と、前記第2の
誘電体膜上に、前記第2の導電膜の前記縁部を覆う前記
第2の誘電体膜の部分を覆うように形成された第3の導
電膜とを有するキャパシタを有する半導体装置であっ
て、前記第2の導電膜の前記縁部、又は、前記第2の誘
電体膜の前記部分を覆う絶縁膜を更に有することを特徴
とする半導体装置。
【0181】
【発明の効果】以上の通り、本発明によれば、導電膜の
縁部の近傍領域において導電膜と他の導電膜との間の実
効的な絶縁膜厚が厚くなっているので、導電膜の縁部の
近傍領域に電界が集中するのを緩和することができ、耐
電圧の低下を招くことなく、キャパシタの静電容量を向
上することができる。
【0182】また、本発明によれば、耐電圧が高く、静
電容量の大きいキャパシタがLSI等に直接実装されて
いるので、LSI等の直近で電源の高周波ノイズ等を除
去することができる。従って、本発明によれば、より信
頼性の高い半導体装置を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1実施形態によるキャパシタを示す
断面図である。
【図2】本発明の第1実施形態によるキャパシタの製造
方法を示す工程断面図(その1)である。
【図3】本発明の第1実施形態によるキャパシタの製造
方法を示す工程断面図(その2)である。
【図4】本発明の第1実施形態によるキャパシタの製造
方法を示す工程断面図(その3)である。
【図5】本発明の第1実施形態によるキャパシタの製造
方法を示す工程断面図(その4)である。
【図6】本発明の第1実施形態によるキャパシタの製造
方法を示す工程断面図(その5)である。
【図7】本発明の第2実施形態によるキャパシタを示す
断面図である。
【図8】本発明の第2実施形態によるキャパシタの製造
方法を示す工程断面図(その1)である。
【図9】本発明の第2実施形態によるキャパシタの製造
方法を示す工程断面図(その2)である。
【図10】本発明の第2実施形態によるキャパシタの製
造方法を示す工程断面図(その3)である。
【図11】本発明の第3実施形態によるキャパシタを示
す断面図である。
【図12】本発明の第3実施形態の変形例によるキャパ
シタを示す断面図である。
【図13】本発明の第4実施形態によるキャパシタを示
す断面図である。
【図14】本発明の第4実施形態による半導体装置を示
す概略図である。
【図15】本発明の第5実施形態による集積回路装置に
用いられるLSI、キャパシタ、及び回路配線基板を示
す断面図である。
【図16】本発明の第5実施形態による集積回路装置を
示す断面図である。
【図17】提案されているキャパシタを示す断面図であ
る。
【図18】キャパシタの理想的なモデルの一部を示す模
式図である。
【図19】キャパシタの電位分布を示す図である。
【図20】キャパシタのリーク電流分布を示す図であ
る。
【図21】提案されているキャパシタの一部を示す断面
図である。
【符号の説明】
10、10a、10b…シリコン基板 12、12a、12b…導電膜 14、14a、14b…誘電体膜 16…開口部 18、18a、18b…導電膜 20…開口部 22、22a、22b…誘電体膜 24…開口部 26…開口部 28、28a、28b…絶縁膜 34、34a、34b…導電膜 36…開口部 38、38a、38b…保護膜 40、40a…コンタクトホール 42、42a…コンタクトホール 44…導電膜 46a〜46c…導体プラグ 48a、48b…半田バンプ 50、50a…第1の電極 52、52a、52b…第2の電極 54、54a〜54e…キャパシタ 56…誘電体膜 62、62a…絶縁膜 66…導電膜 70…ビアホール 72a〜72c…ビア 74…絶縁膜 76a〜76c…開口部 80…絶縁膜 90、90a…LSI 92a〜92c…電極 94…ビア 96…樹脂 98…電極 100…半田バンプ 102…コンタクトホール 104…絶縁膜 106…開口部 108…電極 110a〜110c…半田バンプ 112…回路配線基板 114a〜114c…電極 116a〜116c…半田バンプ 210…シリコン基板 212…導電膜 214…誘電体膜 218…導電膜 222…誘電体膜 224…開口部 234…導電膜 238…保護膜 240…コンタクトホール 242…コンタクトホール 244…導電膜 246a、246b…導体プラグ 248a、248b…半田バンプ 250…第1の電極 252…第2の電極 254…キャパシタ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 栗原 和明 神奈川県川崎市中原区上小田中4丁目1番 1号 富士通株式会社内 Fターム(参考) 5E082 AB03 BB02 BC38 EE05 EE23 FG03 FG26 GG01 HH25 HH47 JJ03 JJ15 KK01 5F038 AC04 AC05 AC14 AC15 AC17 BE07 BH03 BH19 CA10 CD02 EZ20

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 基板上に形成された第1の導電膜と、前
    記第1の導電膜上に形成された第1の誘電体膜と、前記
    第1の誘電体膜上に形成された第2の導電膜と、前記第
    2の導電膜上に、前記第2の導電膜の縁部を覆うように
    形成された第2の誘電体膜と、前記第2の誘電体膜上
    に、前記第2の導電膜の前記縁部を覆う前記第2の誘電
    体膜の部分を覆うように形成された第3の導電膜とを有
    するキャパシタであって、 前記第2の導電膜の前記縁部、又は、前記第2の誘電体
    膜の前記部分を覆う絶縁膜を更に有することを特徴とす
    るキャパシタ。
  2. 【請求項2】 請求項1記載のキャパシタにおいて、 前記縁部には、段差が生じていることを特徴とするキャ
    パシタ。
  3. 【請求項3】 請求項1又は2記載のキャパシタにおい
    て、 前記縁部は、前記第2の導電膜に形成された開口の内縁
    部、又は前記第2の導電膜の外縁部であることを特徴と
    するキャパシタ。
  4. 【請求項4】 請求項1乃至3のいずれか1項に記載の
    キャパシタにおいて、 前記縁部を覆う前記第2の誘電体膜と前記絶縁膜との総
    膜厚が、前記縁部を除く領域の前記第2の誘電体膜の膜
    厚より厚くなっていることを特徴とするキャパシタ。
  5. 【請求項5】 請求項1乃至4のいずれか1項に記載の
    キャパシタにおいて、 前記第1の誘電体膜及び/又は前記第2の誘電体膜は、
    二酸化シリコンより比誘電率の高い材料より成ることを
    特徴とするキャパシタ。
  6. 【請求項6】 請求項1乃至5のいずれか1項に記載の
    キャパシタにおいて、 前記絶縁膜は、前記第1の誘電体膜及び/又は前記第2
    の誘電体膜の材料より耐電圧が高い材料より成ることを
    特徴とするキャパシタ。
  7. 【請求項7】 請求項1乃至6のいずれか1項に記載の
    記載のキャパシタにおいて、 前記絶縁膜は、二酸化シリコンより比誘電率の高い材料
    より成ることを特徴とするキャパシタ。
  8. 【請求項8】 基板上に形成された第1の導電膜と、前
    記第1の導電膜上に形成された第1の誘電体膜と、前記
    第1の誘電体膜上に形成された第2の導電膜と、前記第
    2の導電膜上に、前記第2の導電膜の縁部を覆うように
    形成された第2の誘電体膜と、前記第2の誘電体膜上
    に、前記第2の導電膜の前記縁部を覆う前記第2の誘電
    体膜の部分を覆うように形成された第3の導電膜とを有
    するキャパシタを有する半導体装置であって、 前記第2の導電膜の前記縁部、又は、前記第2の誘電体
    膜の前記部分を覆う絶縁膜を更に有することを特徴とす
    る半導体装置。
JP2001018132A 2001-01-26 2001-01-26 キャパシタ及び半導体装置 Expired - Fee Related JP4827299B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001018132A JP4827299B2 (ja) 2001-01-26 2001-01-26 キャパシタ及び半導体装置
US09/956,944 US6624501B2 (en) 2001-01-26 2001-09-21 Capacitor and semiconductor device
US10/629,761 US6873038B2 (en) 2001-01-26 2003-07-30 Capacitor and semiconductor device and method for fabricating the semiconductor device
US11/059,469 US7339277B2 (en) 2001-01-26 2005-02-16 Semiconductor device having passive component and support substrate with electrodes and through electrodes passing through support substrate

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001018132A JP4827299B2 (ja) 2001-01-26 2001-01-26 キャパシタ及び半導体装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002222925A true JP2002222925A (ja) 2002-08-09
JP4827299B2 JP4827299B2 (ja) 2011-11-30

Family

ID=18884191

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001018132A Expired - Fee Related JP4827299B2 (ja) 2001-01-26 2001-01-26 キャパシタ及び半導体装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4827299B2 (ja)

Cited By (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004017343A1 (ja) * 2002-08-19 2004-02-26 Fujitsu Limited コンデンサ装置及びその製造方法
JP2005159259A (ja) * 2003-10-31 2005-06-16 Univ Waseda 薄膜コンデンサ、薄膜コンデンサ内蔵型高密度実装基板、および薄膜コンデンサの製造方法
JP2006073837A (ja) * 2004-09-02 2006-03-16 Oki Electric Ind Co Ltd 薄膜コンデンサとその製造方法
JP2006276118A (ja) * 2005-03-28 2006-10-12 Seiko Epson Corp 電気光学装置及びその製造方法、並びに電子機器
JP2007081325A (ja) * 2005-09-16 2007-03-29 Murata Mfg Co Ltd 薄膜キャパシタ
JP2007173386A (ja) * 2005-12-20 2007-07-05 Fujitsu Ltd 薄膜キャパシタ及びその製造方法、電子装置並びに回路基板
JP2008545256A (ja) * 2005-06-28 2008-12-11 インテル・コーポレーション 電力伝送ネットワークにおける基板中の埋込み薄膜レジスタ
JP2009231850A (ja) * 2009-07-07 2009-10-08 Fujitsu Ltd コンデンサ装置
JP2010150671A (ja) * 2010-03-19 2010-07-08 Tdk Corp 誘電積層体
US7808073B2 (en) 2004-03-31 2010-10-05 Casio Computer Co., Ltd. Network electronic component, semiconductor device incorporating network electronic component, and methods of manufacturing both
JP2011040571A (ja) * 2009-08-11 2011-02-24 Murata Mfg Co Ltd 誘電体薄膜素子
JP2012138595A (ja) * 2012-02-16 2012-07-19 Fujitsu Ltd 薄膜キャパシタ及びその製造方法、電子装置並びに回路基板
JP2017208369A (ja) * 2016-05-16 2017-11-24 富士通株式会社 回路基板、回路基板の製造方法及び電子装置
WO2018221228A1 (ja) * 2017-05-31 2018-12-06 Tdk株式会社 薄膜コンデンサ及び薄膜コンデンサの製造方法
US10340088B2 (en) 2017-02-21 2019-07-02 Tdk Corporation Thin-film capacitor
US10483345B2 (en) 2017-02-13 2019-11-19 Tdk Corporation Electronic component embedded substrate
US10813220B2 (en) 2017-02-13 2020-10-20 Tdk Corporation Electronic component embedded substrate
JP2021101480A (ja) * 2017-07-26 2021-07-08 株式会社村田製作所 キャパシタ
JP2021521649A (ja) * 2018-04-24 2021-08-26 クリー インコーポレイテッドCree Inc. 湿気保護封止を有するパッケージ化された電子回路とその形成方法
US11114249B2 (en) 2017-02-21 2021-09-07 Tdk Corporation Thin-film capacitor

Cited By (31)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004017343A1 (ja) * 2002-08-19 2004-02-26 Fujitsu Limited コンデンサ装置及びその製造方法
US7227736B2 (en) 2002-08-19 2007-06-05 Fujitsu Limited Capacitor device and method of manufacturing the same
US7832069B2 (en) 2002-08-19 2010-11-16 Fujitsu Limited Capacitor device and method of manufacturing the same
JP2005159259A (ja) * 2003-10-31 2005-06-16 Univ Waseda 薄膜コンデンサ、薄膜コンデンサ内蔵型高密度実装基板、および薄膜コンデンサの製造方法
US7836567B2 (en) 2003-10-31 2010-11-23 Waseda University Thin film capacitor, high-density packaging substrate incorporating thin film capacitor, and method for manufacturing thin-film capacitor
JP4523299B2 (ja) * 2003-10-31 2010-08-11 学校法人早稲田大学 薄膜コンデンサの製造方法
US7808073B2 (en) 2004-03-31 2010-10-05 Casio Computer Co., Ltd. Network electronic component, semiconductor device incorporating network electronic component, and methods of manufacturing both
JP4641396B2 (ja) * 2004-09-02 2011-03-02 Okiセミコンダクタ株式会社 薄膜コンデンサとその製造方法
JP2006073837A (ja) * 2004-09-02 2006-03-16 Oki Electric Ind Co Ltd 薄膜コンデンサとその製造方法
JP2006276118A (ja) * 2005-03-28 2006-10-12 Seiko Epson Corp 電気光学装置及びその製造方法、並びに電子機器
JP2008545256A (ja) * 2005-06-28 2008-12-11 インテル・コーポレーション 電力伝送ネットワークにおける基板中の埋込み薄膜レジスタ
JP2007081325A (ja) * 2005-09-16 2007-03-29 Murata Mfg Co Ltd 薄膜キャパシタ
JP2007173386A (ja) * 2005-12-20 2007-07-05 Fujitsu Ltd 薄膜キャパシタ及びその製造方法、電子装置並びに回路基板
JP2009231850A (ja) * 2009-07-07 2009-10-08 Fujitsu Ltd コンデンサ装置
JP2011040571A (ja) * 2009-08-11 2011-02-24 Murata Mfg Co Ltd 誘電体薄膜素子
JP2010150671A (ja) * 2010-03-19 2010-07-08 Tdk Corp 誘電積層体
JP2012138595A (ja) * 2012-02-16 2012-07-19 Fujitsu Ltd 薄膜キャパシタ及びその製造方法、電子装置並びに回路基板
JP2017208369A (ja) * 2016-05-16 2017-11-24 富士通株式会社 回路基板、回路基板の製造方法及び電子装置
US10483345B2 (en) 2017-02-13 2019-11-19 Tdk Corporation Electronic component embedded substrate
US10813220B2 (en) 2017-02-13 2020-10-20 Tdk Corporation Electronic component embedded substrate
US10340088B2 (en) 2017-02-21 2019-07-02 Tdk Corporation Thin-film capacitor
US11114249B2 (en) 2017-02-21 2021-09-07 Tdk Corporation Thin-film capacitor
KR20200012961A (ko) * 2017-05-31 2020-02-05 티디케이가부시기가이샤 박막 콘덴서 및 박막 콘덴서의 제조 방법
JPWO2018221228A1 (ja) * 2017-05-31 2020-04-09 Tdk株式会社 薄膜コンデンサ及び薄膜コンデンサの製造方法
WO2018221228A1 (ja) * 2017-05-31 2018-12-06 Tdk株式会社 薄膜コンデンサ及び薄膜コンデンサの製造方法
KR102348374B1 (ko) * 2017-05-31 2022-01-10 티디케이가부시기가이샤 박막 콘덴서 및 박막 콘덴서의 제조 방법
US11276531B2 (en) 2017-05-31 2022-03-15 Tdk Corporation Thin-film capacitor and method for manufacturing thin-film capacitor
JP7238771B2 (ja) 2017-05-31 2023-03-14 Tdk株式会社 薄膜コンデンサ及び薄膜コンデンサの製造方法
JP2021101480A (ja) * 2017-07-26 2021-07-08 株式会社村田製作所 キャパシタ
JP2021521649A (ja) * 2018-04-24 2021-08-26 クリー インコーポレイテッドCree Inc. 湿気保護封止を有するパッケージ化された電子回路とその形成方法
JP7021369B2 (ja) 2018-04-24 2022-02-16 クリー インコーポレイテッド 湿気保護封止を有するパッケージ化された電子回路とその形成方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP4827299B2 (ja) 2011-11-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2002222925A (ja) キャパシタ及び半導体装置
JP5463908B2 (ja) キャパシタ搭載インターポーザ及びその製造方法
JP4166013B2 (ja) 薄膜キャパシタ製造方法
JP4211210B2 (ja) コンデンサとその実装構造ならびにその製造方法、半導体装置およびその製造方法
US7832069B2 (en) Capacitor device and method of manufacturing the same
US6624501B2 (en) Capacitor and semiconductor device
JP2007234843A (ja) 薄膜キャパシタ素子、インターポーザ、半導体装置、及び、薄膜キャパシタ素子或いはインターポーザの製造方法
US20040178436A1 (en) Thin film capacitive element, method for producing same and electronic device
JP2006185935A (ja) キャパシタ部品
JP2011040571A (ja) 誘電体薄膜素子
JP2009010114A (ja) 誘電体薄膜キャパシタ
JP2006196704A (ja) 可変容量コンデンサ,回路モジュールおよび通信装置
US7473981B2 (en) Electronic component
JP2000323845A (ja) 電子回路実装用基板の製造方法
JP2001358248A (ja) キャパシタを内蔵した回路基板とその製造方法
JP4196351B2 (ja) フィルム状コンデンサの製造方法
JP2001274036A5 (ja)
JP2001203329A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2006019443A (ja) 薄膜キャパシタ、これを用いた半導体装置、および薄膜キャパシタの製造方法
JPH0992786A (ja) Mimキャパシタ並びに同キャパシタおよび配線の形成方法
JP3987702B2 (ja) 薄膜コンデンサ
JP2003031665A (ja) 半導体装置の製造方法
JP4493405B2 (ja) 可変コンデンサ,回路モジュールおよび通信装置
JP2005136074A (ja) コンデンサおよび直列コンデンサならびに可変コンデンサ
JPH0399461A (ja) Mimキャパシタを具備した半導体装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071120

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101026

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20101028

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101222

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110125

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110325

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110913

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110913

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140922

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees