JP5463908B2 - キャパシタ搭載インターポーザ及びその製造方法 - Google Patents

キャパシタ搭載インターポーザ及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5463908B2
JP5463908B2 JP2009501297A JP2009501297A JP5463908B2 JP 5463908 B2 JP5463908 B2 JP 5463908B2 JP 2009501297 A JP2009501297 A JP 2009501297A JP 2009501297 A JP2009501297 A JP 2009501297A JP 5463908 B2 JP5463908 B2 JP 5463908B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
capacitor
substrate
board
plug
interposer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2009501297A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2008105496A1 (ja
Inventor
明信 渋谷
康博 石井
透 森
浩一 竹村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP2009501297A priority Critical patent/JP5463908B2/ja
Publication of JPWO2008105496A1 publication Critical patent/JPWO2008105496A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5463908B2 publication Critical patent/JP5463908B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/16Printed circuits incorporating printed electric components, e.g. printed resistor, capacitor, inductor
    • H05K1/162Printed circuits incorporating printed electric components, e.g. printed resistor, capacitor, inductor incorporating printed capacitors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/488Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of soldered or bonded constructions
    • H01L23/498Leads, i.e. metallisations or lead-frames on insulating substrates, e.g. chip carriers
    • H01L23/49822Multilayer substrates
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/488Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of soldered or bonded constructions
    • H01L23/498Leads, i.e. metallisations or lead-frames on insulating substrates, e.g. chip carriers
    • H01L23/49827Via connections through the substrates, e.g. pins going through the substrate, coaxial cables
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/50Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor for integrated circuit devices, e.g. power bus, number of leads
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • H01L2224/05001Internal layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • H01L2224/05001Internal layers
    • H01L2224/05005Structure
    • H01L2224/05009Bonding area integrally formed with a via connection of the semiconductor or solid-state body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • H01L2224/05001Internal layers
    • H01L2224/05099Material
    • H01L2224/051Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof
    • H01L2224/05138Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 950°C and less than 1550°C
    • H01L2224/05139Silver [Ag] as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • H01L2224/05001Internal layers
    • H01L2224/05099Material
    • H01L2224/051Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof
    • H01L2224/05138Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 950°C and less than 1550°C
    • H01L2224/05144Gold [Au] as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • H01L2224/05001Internal layers
    • H01L2224/05099Material
    • H01L2224/051Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof
    • H01L2224/05138Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 950°C and less than 1550°C
    • H01L2224/05147Copper [Cu] as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • H01L2224/0554External layer
    • H01L2224/0556Disposition
    • H01L2224/05567Disposition the external layer being at least partially embedded in the surface
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • H01L2224/0554External layer
    • H01L2224/0556Disposition
    • H01L2224/0557Disposition the external layer being disposed on a via connection of the semiconductor or solid-state body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • H01L2224/0554External layer
    • H01L2224/0556Disposition
    • H01L2224/05571Disposition the external layer being disposed in a recess of the surface
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • H01L2224/0554External layer
    • H01L2224/05573Single external layer
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L2224/16Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L2224/16Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/161Disposition
    • H01L2224/16151Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/16221Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/16225Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • H01L2224/16227Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation the bump connector connecting to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/01Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate comprising only passive thin-film or thick-film elements formed on a common insulating substrate
    • H01L27/016Thin-film circuits
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/0102Calcium [Ca]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01025Manganese [Mn]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01046Palladium [Pd]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01057Lanthanum [La]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01078Platinum [Pt]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01079Gold [Au]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/095Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00 with a principal constituent of the material being a combination of two or more materials provided in the groups H01L2924/013 - H01L2924/0715
    • H01L2924/097Glass-ceramics, e.g. devitrified glass
    • H01L2924/09701Low temperature co-fired ceramic [LTCC]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/151Die mounting substrate
    • H01L2924/153Connection portion
    • H01L2924/1531Connection portion the connection portion being formed only on the surface of the substrate opposite to the die mounting surface
    • H01L2924/15311Connection portion the connection portion being formed only on the surface of the substrate opposite to the die mounting surface being a ball array, e.g. BGA
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/09Shape and layout
    • H05K2201/09209Shape and layout details of conductors
    • H05K2201/0929Conductive planes
    • H05K2201/09309Core having two or more power planes; Capacitive laminate of two power planes
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/09Shape and layout
    • H05K2201/09209Shape and layout details of conductors
    • H05K2201/095Conductive through-holes or vias
    • H05K2201/09509Blind vias, i.e. vias having one side closed
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/09Shape and layout
    • H05K2201/09209Shape and layout details of conductors
    • H05K2201/095Conductive through-holes or vias
    • H05K2201/096Vertically aligned vias, holes or stacked vias
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/09Shape and layout
    • H05K2201/09209Shape and layout details of conductors
    • H05K2201/09654Shape and layout details of conductors covering at least two types of conductors provided for in H05K2201/09218 - H05K2201/095
    • H05K2201/09763Printed component having superposed conductors, but integrated in one circuit layer
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/10Details of components or other objects attached to or integrated in a printed circuit board
    • H05K2201/10227Other objects, e.g. metallic pieces
    • H05K2201/10378Interposers
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2203/00Indexing scheme relating to apparatus or processes for manufacturing printed circuits covered by H05K3/00
    • H05K2203/06Lamination
    • H05K2203/061Lamination of previously made multilayered subassemblies
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/46Manufacturing multilayer circuits
    • H05K3/4611Manufacturing multilayer circuits by laminating two or more circuit boards
    • H05K3/4614Manufacturing multilayer circuits by laminating two or more circuit boards the electrical connections between the circuit boards being made during lamination
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/49117Conductor or circuit manufacturing
    • Y10T29/49124On flat or curved insulated base, e.g., printed circuit, etc.
    • Y10T29/4913Assembling to base an electrical component, e.g., capacitor, etc.

Description

本発明は、キャパシタ搭載インターポーザ及びその製造方法に関し、更に詳しくは、半導体装置(LSI)と配線基板との間に介在するキャパシタ搭載インターポーザ及びその製造方法に関する。
LSI(Large Scale Integration)では、クロック動作などのスイッチングに際して、ノイズ(スイッチングノイズ)が生じることが知られている。スイッチングに際して生じる電圧降下ΔVは、一般的に下記の式(1)で示される。
△V=R×i−L×di/dt・・・・・・(1)
ここで、Rは、LSIと電源装置との間の配線の抵抗、iは、スイッチングによって回路を流れる負荷電流、LはLSIと電源装置との間の配線のインダクタンスである。
LSIにおけるスイッチングノイズ対策として、式(1)におけるΔVが小さくなるように、LSIとLSIを搭載する配線基板との間に、デカップリング用のキャパシタを配設している。キャパシタは、例えばLSIと配線基板との間に介在させるインタポーザ基板内に配設される(キャパシタ搭載インターポーザ)。
近年、LSIのクロック周波数がGHzのオーダに達し、LSIとキャパシタ搭載インターポーザ内に配設したキャパシタとの間の配線によるインダクタンスL1が無視できなくなってきている。従って、L1を出来るだけ小さくすることが要請されている。この要請に対して、特開2002−8942号公報は、図16に示すように、インターポーザ200の基板本体201上にキャパシタを形成することを提案している。同図中、キャパシタの下部電極203及び上部電極205は、電源線211及び接地線212にそれぞれ接続している。
特開2002−8942号公報では、ビアプラグ202を有する基板本体201上にキャパシタを形成すると共に、キャパシタ上の電極パッド207をLSIに接続することによって、LSIとキャパシタとの間の配線距離を小さくし、スイッチングノイズに起因する電圧降下を小さくしている。しかし、このキャパシタ搭載インターポーザ200では、基板本体201とビアプラグ202とでは熱膨張係数が異なるため、キャパシタ形成の際に加わる熱によってビアプラグ202が伸縮し、ビアプラグに接続されるキャパシタに損傷が生じるおそれがあった。
発明の概要
本発明は、上記に鑑み、ビアプラグ収縮によるキャパシタの損傷が抑制されたキャパシタ搭載インターポーザ及びその製造方法を提供することを目的とする。
上記目的を達成するために、本発明は、第1の視点において、ビアプラグが形成されたプラグ基板と、キャパシタが形成されたキャパシタ基板とを有するキャパシタ搭載インターポーザであって、
前記キャパシタ基板は、第1の基板本体と、該第1の基板本体の主面上に形成されたキャパシタと、該キャパシタを覆うカバー絶縁膜と、前記キャパシタの電極に接続され前記カバー絶縁膜の表面に形成された端子電極と、前記第1の基板本体の裏面に形成された電極パッドと、前記端子電極と前記電極パッドとを接続するビアプラグとを備え、
前記プラグ基板は、第2の基板本体と、該第2の基板本体の主面上に、前記キャパシタ基板の端子電極に対応して形成された接続パッドと、前記第2の基板本体を貫通し前記接続パッドに接続されるビアプラグとを備え、
前記キャパシタ基板の端子電極と前記プラグ基板の接続パッドとが接合されていることを特徴とするキャパシタ搭載インターポーザを提供する。
本発明は、第2の視点において、ビアプラグが形成されたプラグ基板と、キャパシタが形成されたキャパシタ基板とを有するキャパシタ搭載インターポーザであって、
前記キャパシタ基板は、第1の基板本体と、該第1の基板本体の主面上に形成されたキャパシタと、該キャパシタを覆うカバー絶縁膜と、前記キャパシタの電極に接続され前記カバー絶縁膜の表面に形成された端子電極と、前記端子電極を前記第1の基板本体の裏面から露出させるビアプラグホールとを備え、
前記プラグ基板は、第2の基板本体と、該第2の基板本体の主面上に、前記キャパシタ基板の端子電極に対応して形成された接続パッドと、前記第2の基板本体を貫通し前記接続パッドに接続されるビアプラグとを備え、
前記キャパシタ基板の端子電極と前記プラグ基板の接続パッドとが接合されていることを特徴とするキャパシタ搭載インターポーザを提供する。
また、本発明は、第3の視点において、第1の基板の主面上にキャパシタを形成する工程と、前記キャパシタを絶縁膜で覆う工程と、前記絶縁膜を貫通して前記キャパシタの端子電極を形成する工程と、第1のビアプラグが接続された接続パッドを有する第2の基板を形成する工程と、前記第1の基板の端子電極と前記第2の基板の接続パッドとを接合する工程と、前記第1の基板を裏面から研磨する工程と、前記研磨された第1の基板の裏面から、選択的にエッチングして前記第1の基板の端子電極を露出するビアプラグホールを形成する工程と有することを特徴とするキャパシタ搭載インターポーザの製造方法を提供する。
本発明は、第4の視点において、第1の基板の主面上に複数のキャパシタを形成する工程と、前記キャパシタを絶縁膜で覆う工程と、前記絶縁膜を貫通して前記キャパシタの端子電極を形成する工程と、前記キャパシタ及び端子電極が形成された第1の基板をそれぞれが1つ以上のキャパシタを含む複数の基板部分に切断する工程と、ビアプラグが接続された接続パッドを有する第2の基板を形成する工程と、前記基板部分に形成された端子電極と前記第2の基板の接続パッドとを接合する工程と、前記基板部分を裏面から研磨する工程と、前記研磨された基板部分の裏面から、選択的にエッチングして前記端子電極を露出するビアプラグホールを形成する工程と有することを特徴とするキャパシタ搭載インターポーザの製造方法を提供する。
本発明の上記、及び、他の目的、特徴及び利益は、図面を参照する以下の説明により明らかになる。
図1は、本発明の一実施形態に係るキャパシタ搭載インターポーザの断面図である。 図2は、図1のキャパシタ搭載インターポーザを詳細に示す拡大断面図である。 図3は、図1のキャパシタ搭載インターポーザを実装した状態を示す断面図である。 図4は、実施形態の第1変形例に係るキャパシタ搭載インターポーザを示す断面図である。 図5は、実施形態の第2変形例に係るキャパシタ搭載インターポーザを示す断面図である。 図6は、実施形態の第3変形例に係るキャパシタ搭載インターポーザを示す断面図である。 図7A〜7Fは、図1のキャパシタ搭載インターポーザの製造プロセスの段階を順次に示す断面図である。 図8A〜8Cは、図7Aに後続する製造段階を順次に示す断面図である。 図9は、実施形態の第1実施例に係るキャパシタ搭載インターポーザの製造プロセスの一工程段階を示す断面図である。 図10は、図9に後続する工程段階を示す断面図である。 図11は、図10に後続する工程段階を示す断面図である。 図12は、図11に後続する工程段階を示す断面図である。 図13は、実施形態の第2実施例に係るキャパシタ搭載インターポーザの製造プロセスの一工程段階を示す断面図である。 図14は、図13に後続する工程段階を示す断面図である。 図15は、図14に後続する工程段階を示す断面図である。 図16は、従来のキャパシタ搭載インターポーザの断面図である。
発明の詳細な説明
以下に、添付図面を参照し、本発明の例示的な実施形態に係るキャパシタ搭載インターポーザ及びその製造方法を更に詳しく説明する。添付図面では、同様な要素には同様な符号を付した。図1は、本発明の一実施形態に係るキャパシタ搭載インターポーザの構成を示す断面図である。キャパシタ搭載インターポーザ100は、図示しない配線基板とLSIとの間に挿入され、配線基板に対向するプラグ基板10と、プラグ基板10上に搭載されLSIに対向するキャパシタ基板20とを有する。
プラグ基板10は、基板本体11と、基板本体11を貫通する複数のビアプラグ12とを備える。基板本体11の主面側及び裏面側にはビアプラグ12に接続して電極パッド13、14がそれぞれ形成されている。電極パッド13は、本明細書では、接続パッド(coupling pad)とも呼ばれる。
キャパシタ基板20は、基板本体21と、基板本体21上に形成されたキャパシタ22とを備える。基板本体21には、複数のビアプラグ23が貫通しており、キャパシタ基板20の裏面には、これら複数のビアプラグ23にそれぞれ接続する複数の電極パッド24が形成されている。キャパシタ基板20の主面上には、複数の端子電極が形成されている。
プラグ基板10の主面とキャパシタ基板20の主面とが対向し、プラグ基板の電極パッド14とキャパシタ基板20の端子電極との間が、接合電極31によって接合されている。プラグ基板10とキャパシタ基板20との間には、樹脂層32が充填されている。
図2は、キャパシタ搭載インターポーザ100を拡大して、キャパシタ22付近の構成を詳細に示した断面図である。キャパシタ22は、MIM(Metal-Insulator-Metal)キャパシタであって、基板本体21の主面上に順次に形成された、下部電極41、容量絶縁膜42、及び、上部電極43から成る。下部電極41及び上部電極43は、金属又は合金から成る。キャパシタ22を覆って基板本体21上にはカバー絶縁膜25が形成されている。カバー絶縁膜25上には端子電極26が形成され、接続のための電極パッドを構成している。端子電極26の底部は、カバー絶縁膜25を貫通し、ビアプラグ23に接続している。
接地線51を構成する端子電極26は、その底部が下部電極41に接続している。電源線52を構成する端子電極26は、カバー絶縁膜25に形成されたビアプラグ44を介してその電極パッド部分が上部電極43に接続している。信号線53を構成する端子電極26は、下部電極41及び上部電極43の何れにも接続していない。
図3は、キャパシタ搭載インターポーザ100を実装した状態を示す断面図である。キャパシタ搭載インターポーザ100の実装に際して、プラグ基板10を配線基板111側に、キャパシタ基板20をLSI112側に、それぞれ接続する。
本実施形態によれば、プラグ基板10とキャパシタ基板20とが接合電極31を介して接合される構成を有しているので、プラグ基板10とキャパシタ基板20とを別個に製造できる。従って、ビアプラグを有する基板上にキャパシタを形成する工程が無くなり、ビアプラグ収縮によるキャパシタの損傷を抑制できる。また、プラグ基板10とキャパシタ基板20とを別個に形成することにより、製造上の制約を少なく出来る。
なお、図1において、電極パッド13と端子電極26との接合方法は、接合電極31によるものに限定されず、例えば電極パッド13と端子電極26とが直接に接合されても良い。また、プラグ基板10とキャパシタ基板20との間に樹脂層32を充填した例を示したが、必ずしも充填しなくてもよい。しかし、樹脂層32の充填によって、キャパシタの劣化を抑制できる。また、樹脂層32に代えてガラス層を充填してもよい。
キャパシタ基板の基板本体21の材料は限定されないが、薄いキャパシタを形成するためには表面の平滑度が高い材料が好ましく、例えばSi、GaAs等の半導体基板やガラス、セラミックス、樹脂、又は、サファイア等の絶縁体基板を用いることが出来る。半導体基板などの非絶縁性基板を用いる場合には、その表面やビアプラグホールの側壁に絶縁膜を形成する必要がある。
キャパシタ基板の基板本体21の厚みも限定されないが、LSIとキャパシタとの間の配線距離を小さくしてインダクタンスL1を抑制し、或いは、ビアプラグ23形成を容易にする等の観点から、小さい方が好ましい。例えば25μm以下が好ましく、15μm以下がより好ましい。
プラグ基板の基板本体11の材料は限定されないが、例えばSi、GaAs等の半導体基板やガラス、サファイア、セラミックス、ガラス−セラミック複合体、又は、樹脂等を用いることが出来る。半導体基板などの非絶縁性基板を用いる場合には、その表面やビアプラグホールの側壁に絶縁膜を形成する必要がある。
プラグ基板の基板本体11の厚みも限定されないが、ハンドリングが容易で、製造に際して生じる応力で破壊しない厚みを有することが好ましい。プラグ基板のビアプラグ12の材料も限定されないが、金属、合金等が好ましく、特に、抵抗値の低いCu、Ag、又は、Au等がより好ましい。
また、図2において、接地線51に接続する端子電極26が下部電極41に、電源線52に接続する端子電極26が上部電極43にそれぞれ接続するものとしたが、この逆であってもよい。下部電極41の材料は限定されないが、基板本体21との密着性が高く且つ容量絶縁膜42中へ材料が拡散しにくく構成することが好ましく、例えば基板本体21側から順次に積層されたTi、Cr、Ta、又は、Mo等の活性金属膜、及び、Pt、Ru、TiN、又は、Au等の高バリア性金属膜から構成することが好ましい。
上部電極43の材料も限定されないが、容量絶縁膜42中へ材料が拡散しにくい材料が好ましく、例えばPt、Ru、TiN、又は、Auが好ましい。下部電極41及び上部電極43の形成方法は限定されないが、スパッタ、CVD、蒸着、又は、めっきが好ましい。容量絶縁膜42の材料も限定されないが、酸化タンタル、酸化アルミニウム、又は、酸化シリコン等の高い絶縁性を有する材料が好ましく、高い誘電率を有するペロブスカイト構造を有する化合物がより好ましい。
ペロブスカイト構造を有する化合物としては、SrTiO3、SrTiO3のSrの一部をBaに置換した(Sr,Ba)TiO3、又は、PbTiO3やBaTiO3を骨格としてPbサイト又はBaサイト(Aサイト)の一部をSr,Ca,La等で置換してAサイトの平均原子価を2価にし、Tiサイト(Bサイト)の一部をMg,W,Nb,Zr,Ni,Zn等で置換してBサイトの平均原子価を4価にした複合ペロブスカイト化合物が好ましい。
容量絶縁膜42の形成方法は限定されないが、スパッタ、CVD、又は、ゾルゲル法が好ましい。カバー絶縁膜25の材料は限定されないが、SiO2、Si3N4などの無機絶縁材料や、ポリイミド、エポキシなどの樹脂が好ましい。カバー絶縁膜25の厚みも限定されない。キャパシタ基板のビアプラグ23の材料は限定されないが、金属又は合金が好ましい。
キャパシタの端子電極26の材料は限定されないが、めっきで形成するのが好ましく、Cu等が適しており、Cuの下地に更にTi等の密着層を有してもよい。Cuめっき層の厚みは限定されないが、1〜20μm程度が好ましい。また、LSIに接続する際には裏面側からAu/NiやSn等の表面処理が施されていることがよい好ましい。キャパシタ基板20においてビアプラグ23と電極パッド24とを別個に構成したが、一体的に構成してもよい。電極パッド24の材料は限定されない。
図4は、実施形態の第1変形例に係るキャパシタ搭載インターポーザの断面図である。キャパシタ搭載インターポーザ101には、ビアプラグ23と端子電極26との間にバリアメタル膜45が形成されている。この場合、基板本体21内にビアプラグ23を形成する際に、端子電極26に与える影響を小さく出来る。
バリアメタル膜45の材料は限定されないが、端子電極26への影響を効果的に抑制する観点から、Ni、Cr、Mo、Pt、Ru、TiN、又は、TaN等の金属やそれらを含む金属化合物が好ましい。
図5は、実施形態の第2変形例に係るキャパシタ搭載インターポーザの断面図である。キャパシタ搭載インターポーザ102では、キャパシタ基板20において、ビアプラグ23及び電極パッド24が形成されておらず、ビアプラグホール27内に端子電極26の裏面が露出している。キャパシタ基板20において基板本体21の厚みが充分に小さければ、ビアプラグ23や電極パッド24を形成しなくても、接合電極を端子電極26の裏面に直接に形成することで、LSIに接続できる。
本変形例では、キャパシタ基板20にビアプラグ23や電極パッド24を形成する必要がないので、図2に示したキャパシタ搭載インターポーザ100に比して、製造コストを下げることが出来る。
図6は、実施形態の第3変形例に係るキャパシタ搭載インターポーザの断面図である。キャパシタ搭載インターポーザ103では、図5のキャパシタ搭載インターポーザ102において、端子電極26の裏面にバリアメタル膜45が形成されている。バリアメタル膜45としては、LSIに対してはんだ接続する場合には、表面からAuめっき層及びNiめっき層を有することが好ましく、Au−Au接続する場合には、厚みが1μm以上のAuめっき層を有することが好ましい。
図5に示したキャパシタ搭載インターポーザ102、又は、図6に示したキャパシタ搭載インターポーザ103においても、キャパシタ基板の基板本体21の厚みは25μm以下が好ましく、15μm以下がより好ましい。
図7A〜図7Fは、図1に示したキャパシタ搭載インターポーザ100を製造する各製造段階を順次に示す断面図である。先ず、図7Aに示すように、基板本体21に比して充分に大きな厚みを有するベース基板21aを用意し、ベース基板21aの主面上にキャパシタ22及び端子電極を形成する。端子電極は、後にその裏面側からビアプラグ23を接続可能な構造に形成する。次いで、公知の方法を用いてプラグ基板10を形成する。プラグ基板10の形成に際しては、ベース基板21a上に形成したキャパシタ22及び端子電極の配列に対応してビアプラグ12を形成する。
引き続き、プラグ基板10の電極パッド13とキャパシタ基板20の端子電極とを、接合電極31を介して互いに接合する。プラグ基板10とキャパシタ基板20との間に樹脂層32を充填する(図7B)。接合電極31の材料は限定されないが、はんだやAu等が好ましい。また、接合電極31等を介することなく、プラグ基板10及びキャパシタ基板20の電極間を直接に接合してもよい。
次いで、図7Cに示すように、ベース基板21aを裏面側から研削してその厚みを小さくし、基板本体21を形成する。基板本体21の厚みは限定されないが、基板本体21にクラック等の不良を発生させないために、10〜15μm程度の厚みが必要である。研削の方法も限定されないが、通常の研削工程に後続してRIE(Reactive Ion Etching)等のドライエッチング工程を行うと、基板表面の研削傷を小さくでき、研削傷に起因する応力の発生を抑制できる。
引き続き、図7Dに示すように、基板本体21にビアプラグホール27を形成する。基板本体21が半導体基板などの非絶縁性基板から成る場合は、ビアプラグホール27形成後に基板本体21の裏面及びビアプラグホール27の側壁に絶縁膜を形成する。この絶縁膜の材料は限定されないが、接合電極31に影響を与えない温度下で形成する必要があり、樹脂が好ましい。
ビアプラグホール27内に導電材料を充填してビアプラグ23を形成した後、基板本体21の裏面にビアプラグ23に接続する電極パッド24を形成する(図7E)。ビアプラグ23及び電極パッド24は、一括して形成してもよい。引き続き、図7Fに示すように、一体化されたプラグ基板10及びキャパシタ基板20をLSIに対応して切断することによって、図1に示したキャパシタ搭載インターポーザ100を製造できる。
本実施形態の製造方法では、ベース基板21aをプラグ基板10に固定した後に、ベース基板21aの厚みを小さくする研削を行うので、ベース基板21aの破損を抑制しつつも、小さな厚みを有する基板本体21を形成できる。基板本体21を小さな厚みに形成できるので、LSIとキャパシタとの間の配線距離を小さくして、インダクタンスL1を小さく出来る。
基板本体21を小さな厚みに形成できるので、ビアプラグホール27を容易に形成でき、このため、基板本体21の材料選択の幅を広げることが出来る。また、ビアプラグ23の形成に際して、ビアプラグホール27内への導電材料の充填を容易に行うことが出来る。
ところで、ビアプラグを有する基板上にキャパシタを形成する工程を無くすためには、図11に示したキャパシタ搭載インターポーザにおいて、ビアプラグ202形成に先立って、基板本体201上にキャパシタを形成した後、基板本体201にビアプラグ202を形成する製造方法も考えられる。しかし、この製造方法では、ビアプラグ202形成時に基板本体201に生じたクラックがキャパシタに延伸して、キャパシタの損傷が発生するおそれがあり、また、基板本体201にビアプラグホールを形成する際に、既に形成した下部電極203に影響を与えないエッチング条件に制限される難点があった。
上記に対して、本実施形態の製造方法では、ビアプラグ23形成に先立って基板本体21の厚みを充分に小さくするので、ビアプラグホール27の形成を容易にしてエッチング条件を緩和できると共に、ビアプラグ23形成に際して基板本体21にクラックが生じることを抑制できる。
上記製造方法では、一体化されたプラグ基板10及びキャパシタ基板20を切断するものとしたが、プラグ基板10とベース基板21aとの接続に先立って、ベース基板21aを予め切断しておいてもよい。この製造方法では、図7Aの工程に後続し、例えばキャパシタセル毎にベース基板21aを切断する。次いで、切断したベース基板21aを、図8Aに示すように、個別にプラグ基板10に接続する。引き続き、図7C〜図7Eと同様の手順で行うことによって、図8Bに示す構造が得られる。更に、図8Cに示すように、LSIに対応してプラグ基板10を切断することによって、図1に示したキャパシタ搭載インターポーザ100を製造できる。
図8A〜図8Cに示した製造方法では、ベース基板21aの切断後に切断された各ベース基板21aの検査を行い、良品のみを利用できる。このため、キャパシタ基板20の歩留りが低い場合にも信頼性の高いキャパシタ搭載インターポーザ100を効率良く製造できる。
[第1実施例]
図9〜図12は、本発明の第1実施例に係るキャパシタ搭載インターポーザの製造方法について、各製造段階を順次に示す断面図である。本実施例では、図7A〜図7Fの手順に従い、図2と同様のキャパシタ搭載インターポーザを実際に製造した。先ず、ベース基板21aとして4インチのシリコンウエハを用意し、温度が900℃の水蒸気中でベース基板21aの主面を熱酸化して200nmの厚みを有する酸化膜を形成した。
次に、下部電極41として、DCマグネトロンスパッタにより、酸化膜上にTa膜及びRu膜を順次に成膜した。Ta膜及びRu膜の厚みは、何れも50nmとした。引き続き、容量絶縁膜42として、基板温度を400℃とするRFスパッタにより、Mnを5%添加したSrTiO3(STO)膜を50nmの厚みに成膜した。更に、上部電極43として、室温下でTiをターゲットとし窒素をプロセスガスとして用いたDCマグネトロンスパッタにより、TiN膜を100nmの厚みに成膜した。
TiN膜上にレジストパターンを形成した後、レジストパターンをマスクとして、アンモニア、過酸化水素水、及び、水を含む混合水溶液を用いてTiN膜をエッチングし、上部電極43を形成した。引き続き、メチルエチルケトン洗浄及び酸素プラズマ洗浄でレジストパターンを除去した。上部電極43を覆ってSTO膜上にレジストパターンを形成した後、レジストパターンをマスクとして、弗酸及び硝酸を含む混合水溶液を用いてSTO膜をエッチングし、容量絶縁膜を形成した。引き続き、同様の洗浄によりレジストパターンを除去した。
上部電極43及び容量絶縁膜42を覆ってRu膜上にレジストパターンを形成した後、レジストパターンをマスクとするArイオンミリングにより、Ta膜及びRu膜をパターニングし下部電極41を形成した。引き続き、同様の洗浄によりレジストパターンを除去した。これによって、MIMキャパシタ22を形成した。
次いで、カバー絶縁膜25として、スピンコートにより感光性ポリイミドを塗布した後、温度が320℃の窒素気流中で2時間キュアした。キュア後のカバー絶縁膜25の厚みは1.5μmであった。引き続き、露光、現像により感光性ポリイミドをパターニングし、後に形成する端子電極26が接する部分として、ベース基板21a、下部電極41、及び、上部電極43について、それぞれ一部を露出させた。
次いで、電解めっきのシード層として、ベース基板21a側からTi膜を50nm、Cu膜を300nmの厚みで順次に成膜した後、レジストパターンをマスクとする電解めっきによりCu膜上にCu層を形成し、端子電極26を形成した。レジストパターンを除去した後、無電解めっきにより端子電極26上にNi、Auをそれぞれ3μm、0.05μmの厚みで順次に形成した。これによって、図9に示す構造を得た。
端子電極26について、接地線51に接続するものは下部電極41に、電源線52に接続するものは上部電極43にそれぞれ接続させ、信号線53に接続する端子電極26は、下部電極41及び上部電極43の何れにも接続させなかった。
次いで、公知の方法を用いてプラグ基板10を形成した。プラグ基板の基板本体11には300μmの厚みを有する感光性ガラスを用い、φが50μmのビアプラグ12を形成した。ビアプラグ12及び電極パッド13,14にはCuを用い、電極パッド13,14の表面には端子電極26と同様に、Ni及びAuのめっきを施した。次いで、プラグ基板10に形成した電極パッド13と、端子電極26とを、Sn−Ag−Cuはんだから成る接合電極31を介して互いに接合した。引き続き、プラグ基板10とカバー絶縁膜25及び端子電極26との間に、アンダーフィル樹脂層33を充填した(図10)。
ベース基板21aの裏面を研削した後、研削したベース基板21aの裏面に対してRIEを行い、15μm程度の厚みを有する基板本体21を形成した。基板本体21の裏面にレジストパターンを形成した後、SF6を反応性ガスとするRIEにより、基板本体21にφが40μmのビアプラグホール27を形成した(図11)。
次いで、基板本体21の裏面及びビアプラグホール27の底面及び側面に、感光性エポキシフェノール樹脂から成る絶縁膜46を塗布した後、露光・現像によりビアプラグホール27の底面を除去し、端子電極26の裏面を露出させた。次いで、電解めっきのシード層としてベース基板21a側からTi膜を50nm、Cu膜を300nmの厚みで順次に形成した。基板本体21の裏面側にレジストパターンを形成した後、レジストパターンをマスクとする電解めっきによりCu膜上にCu層を形成し、ビアプラグ23及び電極パッド24を一括して一体的に形成した(図12)。
引き続き、互いに接続したプラグ基板10及びキャパシタ基板20を切断して、キャパシタ搭載インターポーザ104を製造した。切断に際しては、8000個の端子電極26を含む20mm角(□20mm)のサイズとした。
本実施例では、キャパシタ基板の基板本体21を厚みが小さな状態で単独で扱うことがなかったため、製造に際しての取り扱いが容易であった。基板本体21は厚みが小さいため、ICP(Inductively Coupled Plasma)エッチング等の特殊なエッチングを用いなくてもビアプラグホール27を容易に形成でき、また、ビアプラグホール27のアスペクト比も小さいため通常の電解めっきによりビアプラグ23と電極パッド24とを一括して形成できた。製造したキャパシタ搭載インターポーザ104では、各キャパシタで7.0μFの容量が得られた。
製造したキャパシタ搭載インターポーザ104について、キャパシタ基板の電極パッド24及びプラグ基板の電極パッド14に、無電解めっきによりNi膜を3μm、Au膜を0.05μmの厚みに順次に形成した。次いで、Sn−Ag−Cuはんだから成る接合電極を介して、キャパシタ基板の電極パッド24をLSIに、プラグ基板の電極パッド14を配線基板の電極パッドにそれぞれ接続して、図3に示した構造を得た。
LSIの電源電圧を1V、クロック周波数を2GHz、最大負荷電流を100AとしてLSIを動作させてデカップリング特性を評価したところ、良好な特性が得られることを確認した。
[第2実施例]
図13〜図15は、本発明の第2実施例に係るキャパシタ搭載インターポーザの製造方法について、各製造段階を順次に示す断面図である。本実施例では、図7A〜図7E、及び、図8A〜図8Cの手順に従い、図6と同様のキャパシタ搭載インターポーザを実際に製造した。キャパシタ基板のベース基板21aとして、アルカリフリーガラスを用い、ベース基板21a上にキャパシタ22、カバー絶縁膜25、端子電極26、及び、バリアメタル膜45を形成し、図15示す構造を得た。
キャパシタの下部電極41、容量絶縁膜42、上部電極43、及び、カバー絶縁膜25には、第1実施例と同様の材料を用いた。バリアメタル膜45は、下部電極41と同一層として形成し、Ta膜及びRu膜の積層膜を形成した。引き続き、カバー絶縁膜25を形成したベース基板21aをキャパシタセル毎に切断した。
次いで、公知の方法を用いてプラグ基板10を形成した。プラグ基板10には、基板本体11がガラス−アルミナセラミックス複合体から成り、ビアプラグ12がAg−Pd合金から成る、同時焼成ガラスセラミック基板を用いた。引き続き、キャパシタセル毎に切断したベース基板21aをプラグ基板10にそれぞれ接続した(図14)。この工程は、図8Aに示した工程に対応する。
次いで、ベース基板21aの裏面を研削してその厚みを15μmに縮小し、基板本体21を形成した。基板本体21の裏面にレジストパターンを形成した後、反応性ガスとしてSF6、CHF3、及び、O2の混合ガスを用いたICPエッチングにより、φが50μmのビアプラグを形成した。無電解めっきにより、バリアメタル膜45及びプラグ基板の電極パッド14の表面に、Ni、Auをそれぞれ3μm、1μmの厚みで順次に形成後、プラグ基板10を切断した。切断に際しては、第1実施例と同様に8000個の端子電極26を含む20mm□のサイズとした。これによって、図15に示すキャパシタ搭載インターポーザ105を製造した。
本実施例では、キャパシタの基板本体21に用いたガラスが低コストであることや、ガラスが絶縁性を有しその表面に絶縁膜を形成する必要がないことにより、第1実施例に比して、より低コストにキャパシタ搭載インターポーザ105を製造できた。キャパシタ基板20において、ビアプラグ23や電極パッド24を形成しなかったことも、低コスト化に有利であった。
一般に、石英ガラス以外のガラスでは、ICPエッチングやRIEなどのドライエッチングでは高アスペクト比のビアプラグホール27を開孔することは容易ではない。しかし、本実施例ではベース基板21aの裏面を研削して厚みを小さくしたため、形成するビアプラグホール27のアスペクト比を小さくし、ドライエッチングでビアプラグホール27を容易に形成できた。製造したインターポーザに搭載されたキャパシタ105では、それぞれ6.9μFの容量が得られた。
Au−Au圧着により、キャパシタ基板の電極パッド24にLSIの電極パッドを接続し、Sn−Ag−Cuはんだから成る接合電極を介して、プラグ基板の電極パッド14に配線基板の電極パッドを接続した。第1実施例と同一の条件でデカップリング特性を評価したところ、第1実施例と同様に良好な特性が得られることを確認した。
上記実施形態に係るキャパシタ搭載インターポーザの製造方法によると、プラグ基板とキャパシタ基板とを別個に形成することにより、ビアプラグを有する基板上でのキャパシタ形成工程を除いたので、キャパシタ形成の際に発生するビアプラグ収縮に起因するキャパシタの損傷を抑制できる。また、プラグ基板とキャパシタ基板とを別個に形成することにより、製造上の制約を少なく出来る。
以上、説明したように、本発明のキャパシタ搭載インターポーザ及びその製造方法では、以下の態様を採用できる。
本発明のキャパシタ搭載インターポーザの製造方法では、前記第1の基板の端子電極と前記第2の基板の接続パッドとを接合した後に、前記第1の基板を裏面から研磨する構成を採用できる。この場合、第1の基板の破損を抑制しつつも、小さな厚みを有するキャパシタ基板の基板本体を形成できる。キャパシタ基板の基板本体の厚みを小さくすることによって、LSIとキャパシタとの間の配線距離を小さくして、インダクタンスL1を小さく出来る。また、スルーホールの形成やスルーホール内へのビアプラグの充填を容易にできると共に、キャパシタ基板の基板本体の材料選択の幅を広げることが出来る。
キャパシタは、基板本体の主面上に形成されてもよく、又は、基板本体の主面の上方に形成されてもよい。前記キャパシタ基板の端子電極は、前記カバー絶縁膜を貫通して形成されてもよい。
本発明のキャパシタ搭載インターポーザでは、前記キャパシタ基板の端子電極と前記プラグ基板の接続パッドとが接合電極を介して接続されており、前記キャパシタ基板と前記プラグ基板との間が樹脂材料で充填される構成を採用できる。樹脂材料の充填によってキャパシタの劣化を抑制できる。
本発明のキャパシタ搭載インターポーザでは、前記キャパシタ基板の基板本体が、主面及び裏面が絶縁膜で被覆された半導体基板であり、該半導体基板の前記ビアプラグの周囲又はスルーホールの側壁には絶縁膜が形成される構成を採用できる。この場合、前記半導体基板が例えばシリコン基板であってもよい。
本発明のキャパシタ搭載インターポーザでは、前記キャパシタ基板の基板本体が絶縁体基板であってもよい。この場合、前記絶縁体基板が、例えばガラス基板、セラミック基板、又は、樹脂基板であってもよい。厚みの小さな基板本体にはスルーホールを容易に形成できるので、基板本体には種々の材料を用いることが出来る。
本発明のキャパシタ搭載インターポーザでは、前記プラグ基板の基板本体が、主面及び裏面が絶縁膜で被覆された半導体基板であり、該半導体基板の前記ビアプラグの周囲又はスルーホールの側壁には絶縁膜が形成されていてもよい。この場合、前記半導体基板が例えばシリコン基板であってもよい。
本発明のキャパシタ搭載インターポーザでは、前記プラグ基板の基板本体が絶縁体基板であってもよい。この場合、前記絶縁体基板が、例えばガラス基板、感光性ガラス基板、セラミック基板、ガラス−セラミック複合体基板、又は、樹脂基板であってもよい。
本発明のキャパシタ搭載インターポーザでは、前記端子電極の裏面に、バリア層が形成される構成を採用できる。この場合、キャパシタ基板の基板本体にスルーホールを形成する際に、端子電極の裏面に与える影響が抑制できる。
本発明のキャパシタ搭載インターポーザでは、前記キャパシタ基板の基板本体の厚みが、15μm以下である構成が採用できる。この場合、キャパシタ基板の基板本体にスルーホールをより容易に形成できる。
本発明の第3の視点に係るキャパシタ搭載インターポーザの製造方法では、前記スルーホール内にビアプラグを充填する工程を更に有してもよい。本発明の第4の視点に係るキャパシタ搭載インターポーザの製造方法では、キャパシタ及び端子電極が形成された基板の切断後に切断された各基板の検査を行い、良品のみを利用する構成が採用できる。このため、キャパシタ基板の歩留りが低い場合にも信頼性の高いキャパシタ搭載インターポーザを効率良く製造できる。
本発明を特別に示し且つ例示的な実施形態を参照して説明したが、本発明は、その実施形態及びその変形に限定されるものではない。当業者に明らかなように、本発明は、添付のクレームに規定される本発明の精神及び範囲を逸脱することなく、種々の変更が可能である。
本出願は、2007年3月1日出願に係る日本特許出願2007−051131号を基礎とし且つその優先権を主張するものであり、引用によってその開示の内容の全てを本出願の明細書中に加入する。

Claims (25)

  1. ビアプラグが形成されたプラグ基板と、キャパシタが形成されたキャパシタ基板とを有するキャパシタ搭載インターポーザであって、
    前記キャパシタ基板は、第1の基板本体と、該第1の基板本体の主面上に形成されたキャパシタと、該キャパシタを覆うカバー絶縁膜と、前記キャパシタの電極に接続され前記カバー絶縁膜の表面に形成された端子電極と、前記第1の基板本体の裏面に形成された電極パッドと、前記端子電極と前記電極パッドとを接続するビアプラグとを備え、
    前記プラグ基板は、第2の基板本体と、該第2の基板本体の主面上に、前記キャパシタ基板の端子電極に対応して形成された接続パッドと、前記第2の基板本体を貫通し前記接続パッドに接続されるビアプラグとを備え、
    前記キャパシタ基板の端子電極と前記プラグ基板の接続パッドとが接合されていることを特徴とするキャパシタ搭載インターポーザ。
  2. ビアプラグが形成されたプラグ基板と、キャパシタが形成されたキャパシタ基板とを有するキャパシタ搭載インターポーザであって、
    前記キャパシタ基板は、第1の基板本体と、該第1の基板本体の主面上に形成されたキャパシタと、該キャパシタを覆うカバー絶縁膜と、前記キャパシタの電極に接続され前記カバー絶縁膜の表面に形成された端子電極と、前記端子電極を前記第1の基板本体の裏面から露出させるビアプラグホールとを備え、
    前記プラグ基板は、第2の基板本体と、該第2の基板本体の主面上に、前記キャパシタ基板の端子電極に対応して形成された接続パッドと、前記第2の基板本体を貫通し前記接続パッドに接続されるビアプラグとを備え、
    前記キャパシタ基板の端子電極と前記プラグ基板の接続パッドとが接合されていることを特徴とするキャパシタ搭載インターポーザ。
  3. 前記キャパシタ基板の端子電極は、前記カバー絶縁膜を貫通して形成されている、請求項1又は2に記載のキャパシタ搭載インターポーザ。
  4. 前記キャパシタ基板の端子電極と前記プラグ基板の接続パッドとが接合電極を介して接続されており、前記キャパシタ基板と前記プラグ基板との間が樹脂材料で充填されている、請求項1〜3の何れか一に記載のキャパシタ搭載インターポーザ。
  5. 前記キャパシタ基板の基板本体が、主面及び裏面が絶縁膜で被覆された半導体基板である、請求項1〜4の何れか一に記載のキャパシタ搭載インターポーザ。
  6. 前記キャパシタ基板の前記半導体基板がシリコン基板である、請求項5に記載のキャパシタ搭載インターポーザ。
  7. 前記キャパシタ基板の基板本体が絶縁体基板である、請求項1〜4の何れか一に記載のキャパシタ搭載インターポーザ。
  8. 前記キャパシタ基板の前記絶縁体基板がガラス基板である、請求項7に記載のキャパシタ搭載インターポーザ。
  9. 前記キャパシタ基板の前記絶縁体基板がセラミック基板である、請求項7に記載のキャパシタ搭載インターポーザ。
  10. 前記キャパシタ基板の前記絶縁体基板が樹脂基板である、請求項7に記載のキャパシタ搭載インターポーザ。
  11. 前記プラグ基板の基板本体が半導体基板である、請求項1〜4の何れか一に記載のキャパシタ搭載インターポーザ。
  12. 前記半導体基板がシリコン基板である、請求項11に記載のキャパシタ搭載インターポーザ。
  13. 前記プラグ基板の基板本体が絶縁体基板である、請求項1〜4の何れか一に記載のキャパシタ搭載インターポーザ。
  14. 前記プラグ基板の前記絶縁体基板がガラス基板である、請求項13に記載のキャパシタ搭載インターポーザ。
  15. 前記プラグ基板の前記絶縁体基板が感光性ガラス基板である、請求項13に記載のキャパシタ搭載インターポーザ。
  16. 前記プラグ基板の前記絶縁体基板がセラミック基板である、請求項13に記載のキャパシタ搭載インターポーザ。
  17. 前記プラグ基板の前記絶縁体基板がガラス−セラミック複合体基板である、請求項13に記載のキャパシタ搭載インターポーザ。
  18. 前記プラグ基板の前記絶縁体基板が樹脂基板である、請求項13に記載のキャパシタ搭載インターポーザ。
  19. 前記端子電極の裏面には、バリア層が形成されている、請求項1〜18の何れか一に記載のキャパシタ搭載インターポーザ。
  20. 前記キャパシタ基板の第1の基板本体の厚みが、15μm以下である、請求項1〜19の何れか一に記載のキャパシタ搭載インターポーザ。
  21. 第1の基板の主面上にキャパシタを形成する工程と、前記キャパシタを絶縁膜で覆う工程と、前記絶縁膜を貫通して前記キャパシタの端子電極を形成する工程と、第1のビアプラグが接続された接続パッドを有する第2の基板を形成する工程と、前記第1の基板の端子電極と前記第2の基板の接続パッドとを接合する工程と、前記第1の基板を裏面から研磨する工程と、前記研磨された第1の基板の裏面から、選択的にエッチングして前記第1の基板の端子電極を露出するビアプラグホールを形成する工程と有することを特徴とするキャパシタ搭載インターポーザの製造方法。
  22. 前記ビアプラグホール内に第2のビアプラグを充填する工程を更に有する、請求項21に記載のキャパシタ搭載インターポーザの製造方法。
  23. 前記第2のビアプラグを介して前記キャパシタの端子電極に接続される電極パッドを、前記第1の基板本体の裏面に形成する工程を更に有する、請求項22に記載のキャパシタ搭載インターポーザの製造方法。
  24. 第1の基板の主面上に複数のキャパシタを形成する工程と、前記キャパシタを絶縁膜で覆う工程と、前記絶縁膜を貫通して前記キャパシタの端子電極を形成する工程と、前記キャパシタ及び端子電極が形成された第1の基板をそれぞれが1つ以上のキャパシタを含む複数の基板部分に切断する工程と、ビアプラグが接続された接続パッドを有する第2の基板を形成する工程と、前記基板部分に形成された端子電極と前記第2の基板の接続パッドとを接合する工程と、前記基板部分を裏面から研磨する工程と、前記研磨された基板部分の裏面から、選択的にエッチングして前記端子電極を露出するビアプラグホールを形成する工程と有することを特徴とするキャパシタ搭載インターポーザの製造方法。
  25. 前記ビアプラグホール内に第2のビアプラグを充填する工程と、前記第2のビアプラグを介して前記キャパシタの端子電極に接続される電極パッドを、前記基板部分の裏面に形成する工程とを更に有する、請求項24に記載のキャパシタ搭載インターポーザの製造方法。
JP2009501297A 2007-03-01 2008-02-28 キャパシタ搭載インターポーザ及びその製造方法 Expired - Fee Related JP5463908B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009501297A JP5463908B2 (ja) 2007-03-01 2008-02-28 キャパシタ搭載インターポーザ及びその製造方法

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007051131 2007-03-01
JP2007051131 2007-03-01
JP2009501297A JP5463908B2 (ja) 2007-03-01 2008-02-28 キャパシタ搭載インターポーザ及びその製造方法
PCT/JP2008/053523 WO2008105496A1 (ja) 2007-03-01 2008-02-28 キャパシタ搭載インターポーザ及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2008105496A1 JPWO2008105496A1 (ja) 2010-06-03
JP5463908B2 true JP5463908B2 (ja) 2014-04-09

Family

ID=39721320

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009501297A Expired - Fee Related JP5463908B2 (ja) 2007-03-01 2008-02-28 キャパシタ搭載インターポーザ及びその製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20100044089A1 (ja)
JP (1) JP5463908B2 (ja)
WO (1) WO2008105496A1 (ja)

Families Citing this family (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8730647B2 (en) * 2008-02-07 2014-05-20 Ibiden Co., Ltd. Printed wiring board with capacitor
US8780576B2 (en) * 2011-09-14 2014-07-15 Invensas Corporation Low CTE interposer
US8765549B2 (en) 2012-04-27 2014-07-01 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Capacitor for interposers and methods of manufacture thereof
US8878338B2 (en) 2012-05-31 2014-11-04 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Capacitor for interposers and methods of manufacture thereof
US20140151095A1 (en) * 2012-12-05 2014-06-05 Samsung Electro-Mechanics Co., Ltd. Printed circuit board and method for manufacturing the same
CN105074825B (zh) * 2013-03-15 2019-01-08 英特尔公司 基于集成电容器的配电
JP2014204004A (ja) 2013-04-05 2014-10-27 Hoya株式会社 基板組立体、基板組立体の製造方法およびチップパッケージの製造方法
US9692188B2 (en) 2013-11-01 2017-06-27 Quell Corporation Flexible electrical connector insert with conductive and non-conductive elastomers
EP3063836B1 (en) 2013-11-01 2020-12-02 Quell Corporation Very low inductance flexible electrical connector insert
JP6574207B2 (ja) 2014-05-05 2019-09-11 スリーディー グラス ソリューションズ,インク3D Glass Solutions,Inc 光活性基板を製造する、2d及び3dインダクタ、アンテナ、並びにトランス
TWI571185B (zh) * 2014-10-15 2017-02-11 矽品精密工業股份有限公司 電子封裝件及其製法
US20220157524A1 (en) * 2016-02-25 2022-05-19 3D Glass Solutions, Inc. 3D Capacitor and Capacitor Array Fabricating Photoactive Substrates
KR20180072974A (ko) * 2016-12-22 2018-07-02 삼성전기주식회사 적층형 커패시터 및 그 실장 기판
JP6822192B2 (ja) * 2017-02-13 2021-01-27 Tdk株式会社 電子部品内蔵基板
CN110494973A (zh) * 2017-05-17 2019-11-22 野田士克林股份有限公司 薄膜电容器构造及具备该薄膜电容器构造的半导体装置
KR102419713B1 (ko) 2017-12-15 2022-07-13 3디 글래스 솔루션즈 인코포레이티드 결합 전송 라인 공진 rf 필터
KR102396184B1 (ko) 2019-03-12 2022-05-10 앱솔릭스 인코포레이티드 패키징 기판 및 이를 포함하는 반도체 장치
JP7254930B2 (ja) 2019-03-12 2023-04-10 アブソリックス インコーポレイテッド パッケージング基板及びこれを含む半導体装置
KR102515304B1 (ko) 2019-03-29 2023-03-29 앱솔릭스 인코포레이티드 반도체용 패키징 유리기판, 반도체용 패키징 기판 및 반도체 장치
AU2020253553A1 (en) 2019-04-05 2021-10-28 3D Glass Solutions, Inc. Glass based empty substrate integrated waveguide devices
CN113366633B (zh) 2019-08-23 2022-07-12 爱玻索立克公司 封装基板及包括其的半导体装置
CA3177603C (en) 2020-04-17 2024-01-09 3D Glass Solutions, Inc. Broadband induction
US20220310777A1 (en) * 2021-03-26 2022-09-29 Intel Corporation Integrated circuit package redistribution layers with metal-insulator-metal (mim) capacitors
US20240079352A1 (en) * 2022-09-02 2024-03-07 Qualcomm Incorporated Integrated circuit (ic) packages employing capacitor interposer substrate with aligned external interconnects, and related fabrication methods

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002008942A (ja) * 2000-06-16 2002-01-11 Fujitsu Ltd コンデンサ装置、コンデンサ装置の製造方法及びコンデンサ装置が実装されたモジュール
JP2005050883A (ja) * 2003-07-29 2005-02-24 Kyocera Corp 積層型配線基板および電気装置並びにその実装構造
JP2006253631A (ja) * 2005-02-14 2006-09-21 Fujitsu Ltd 半導体装置及びその製造方法、キャパシタ構造体及びその製造方法

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4349862A (en) * 1980-08-11 1982-09-14 International Business Machines Corporation Capacitive chip carrier and multilayer ceramic capacitors
US7226654B2 (en) * 2003-07-29 2007-06-05 Kyocera Corporation Laminated wiring board and its mounting structure
US7132743B2 (en) * 2003-12-23 2006-11-07 Intel Corporation Integrated circuit package substrate having a thin film capacitor structure
JP4671829B2 (ja) * 2005-09-30 2011-04-20 富士通株式会社 インターポーザ及び電子装置の製造方法
JP5103724B2 (ja) * 2005-09-30 2012-12-19 富士通株式会社 インターポーザの製造方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002008942A (ja) * 2000-06-16 2002-01-11 Fujitsu Ltd コンデンサ装置、コンデンサ装置の製造方法及びコンデンサ装置が実装されたモジュール
JP2005050883A (ja) * 2003-07-29 2005-02-24 Kyocera Corp 積層型配線基板および電気装置並びにその実装構造
JP2006253631A (ja) * 2005-02-14 2006-09-21 Fujitsu Ltd 半導体装置及びその製造方法、キャパシタ構造体及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20100044089A1 (en) 2010-02-25
JPWO2008105496A1 (ja) 2010-06-03
WO2008105496A1 (ja) 2008-09-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5463908B2 (ja) キャパシタ搭載インターポーザ及びその製造方法
US20230317591A1 (en) Bonded structures with integrated passive component
JP4211210B2 (ja) コンデンサとその実装構造ならびにその製造方法、半導体装置およびその製造方法
US7298050B2 (en) Semiconductor device, method of manufacturing the same, capacitor structure, and method of manufacturing the same
JP3966208B2 (ja) 薄膜キャパシタおよびその製造方法
JP4997757B2 (ja) 薄膜キャパシタ及びその製造方法、電子装置並びに回路基板
US7536780B2 (en) Method of manufacturing wiring substrate to which semiconductor chip is mounted
JP5333435B2 (ja) 貫通電極付きキャパシタおよびその製造方法、並びに半導体装置
JP4470013B2 (ja) キャパシタ、チップキャリア型キャパシタ、半導体装置および実装基板
JP2007096232A (ja) インターポーザ及び電子装置の製造方法
JP2007234843A (ja) 薄膜キャパシタ素子、インターポーザ、半導体装置、及び、薄膜キャパシタ素子或いはインターポーザの製造方法
JP2002008942A (ja) コンデンサ装置、コンデンサ装置の製造方法及びコンデンサ装置が実装されたモジュール
JP4584700B2 (ja) 配線基板の製造方法
JPWO2009028596A1 (ja) 受動素子内蔵基板、製造方法、及び半導体装置
US6525922B2 (en) High performance via capacitor and method for manufacturing same
JP5263528B2 (ja) キャパシタ構造体及びその製造方法
JP2012138595A (ja) 薄膜キャパシタ及びその製造方法、電子装置並びに回路基板
JP2007266182A (ja) 半導体装置及び半導体装置の製造方法
JP3967964B2 (ja) 薄膜電子部品
JP2005203680A (ja) インターポーザキャパシタの製造方法
JP4196351B2 (ja) フィルム状コンデンサの製造方法
JP2001284168A (ja) 薄膜電子部品および基板
JP2006147819A (ja) 薄膜キャパシタ、その製造方法、及び、半導体装置
JP2004273825A (ja) 薄膜キャパシタ素子、その製造方法及び電子装置
JP5447899B2 (ja) キャパシタ構造体の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20100223

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110112

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130129

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130401

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20131224

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140106

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees