JP5447899B2 - キャパシタ構造体の製造方法 - Google Patents

キャパシタ構造体の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5447899B2
JP5447899B2 JP2013091205A JP2013091205A JP5447899B2 JP 5447899 B2 JP5447899 B2 JP 5447899B2 JP 2013091205 A JP2013091205 A JP 2013091205A JP 2013091205 A JP2013091205 A JP 2013091205A JP 5447899 B2 JP5447899 B2 JP 5447899B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
capacitor
substrate
electrode
cavity
capacitor structure
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2013091205A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013141045A (ja
Inventor
明信 渋谷
康博 石井
明 大内
浩一 竹村
隆志 眞子
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP2013091205A priority Critical patent/JP5447899B2/ja
Publication of JP2013141045A publication Critical patent/JP2013141045A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5447899B2 publication Critical patent/JP5447899B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L2224/16Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/161Disposition
    • H01L2224/16151Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/16221Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/16225Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • H01L2224/16235Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation the bump connector connecting to a via metallisation of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L2224/16Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/161Disposition
    • H01L2224/16151Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/16221Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/16265Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being a discrete passive component
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/151Die mounting substrate
    • H01L2924/153Connection portion
    • H01L2924/1531Connection portion the connection portion being formed only on the surface of the substrate opposite to the die mounting surface
    • H01L2924/15311Connection portion the connection portion being formed only on the surface of the substrate opposite to the die mounting surface being a ball array, e.g. BGA
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/151Die mounting substrate
    • H01L2924/156Material
    • H01L2924/157Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/19Details of hybrid assemblies other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/1901Structure
    • H01L2924/1904Component type
    • H01L2924/19041Component type being a capacitor
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/19Details of hybrid assemblies other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/191Disposition
    • H01L2924/19101Disposition of discrete passive components
    • H01L2924/19102Disposition of discrete passive components in a stacked assembly with the semiconductor or solid state device
    • H01L2924/19103Disposition of discrete passive components in a stacked assembly with the semiconductor or solid state device interposed between the semiconductor or solid-state device and the die mounting substrate, i.e. chip-on-passive

Landscapes

  • Semiconductor Integrated Circuits (AREA)

Description

本発明は、キャパシタ構造体の製造方法に関する。
LSIのスイッチングノイズ対策として半導体チップ直下にデカップリングキャパシタとしてのインターポーザ型キャパシタを接続した構造の半導体パッケージあるいは半導体チップの実装構造が研究開発されている。LSIにクロック動作による急激な負荷iが加わると電源とLSI間の配線に存在する抵抗RとインダクタンスLによって以下の式(1)で示される電圧降下ΔVが生じる。
△V=R×i−L×di/dt・・・・・・(1)
△Vを小さくするためにLSIに接続される電源ライン−接地ライン間に並列にデカップリングキャパシタを接続されるが、キャパシタの等価直列抵抗(ESR)、等価直列インダクタンス(ESL)およびキャパシタからLSIまでの配線抵抗Rl、配線インダクタンスLlの影響により(1)式の△Vが生じていた。
近年、クロック周波数がGHzのオーダーに達し、デカップリングキャパシタとLSI間の配線によるインダクタンスL1が無視できなくなってきたため、L1を限りなく小さくできるインターポーザ型キャパシタが開発されている。
インターポーザ型キャパシタの開発例としては、特開2005−33195号公報(特許文献1)、特開2001−338836号公報(特許文献2)、特開2002−8942号公報(特許文献3)、特開2006−253631号公報(特許文献4)、特開2005−123250号公報(特許文献5)、特許第3465464号公報(特許文献6)があげられる。
特開2005−33195号公報 特開2001−338836号公報 特開2002−8942号公報 特開2006−253631号公報 特開2005−123250号公報 特許第3465464号公報 特開2004−320043号公報
ここで、一例として、特許文献3のインターポーザ型キャパシタ(特許文献3の図1参照)について説明する。
特許文献3に記載のチップキャリア型キャパシタは、ビアが形成された基板上にキャパシタが形成された構造となっている。したがって、上記構造を実現するためにはビアが形成された基板にキャパシタを形成していた。しかし、ビアが形成された基板にキャパシタを形成する場合、キャパシタ形成時の基板加熱時に基板材料とビア導体の熱膨張係数差によりビアが伸縮しキャパシタ不良を招く問題があった。
また、キャパシタ形成後にビアを形成する方法も考えられるが、その場合にはキャパシタが存在することでビア形成プロセスが制限されてしまう問題があった。具体的には、ビア形成時に基板にクラックが発生しキャパシタ部にクラックが進展し不良になる問題やキャパシタがエッチングされないプロセスに制限される問題があった。
また、基板としてエッチングが容易なシリコンがよく用いられるが、シリコンは半導体であるためビア側壁には絶縁層を形成する必要があるが、キャパシタ形成後では絶縁層形成プロセスも制限される問題があった。
さらに、いずれの場合においても基板厚みが小さい方がビア導体の充填は容易であるが、基板厚みを小さくするとハンドリングが困難になる問題と実装プロセスで基板が破壊してしまう問題があった。
一方、受動素子を実装基板内部に形成することは、受動素子部品の実装コストを低下することや受動素子部品を実装基板に内蔵することによるパッケージやモジュールの小型化が可能となることから開発が盛んに行われている。ただし、インターポーザ型キャパシタについては前述したようにインターポーザ型キャパシタそのものの製造が困難である問題があった。
特開2004−320043号公報(特許文献7)には、実装基板内部に実装可能な上下面に接続パッドを有する積層セラミックコンデンサが報告されているが、積層セラミックコンデンサでは形成できるビアサイズを小さくできないため、狭ピッチ接続パッドを形成できない問題があった。さらには、積層セラミックコンデンサでは数百μmオーダー以上の厚みを有するため、受動素子内蔵基板の薄化に限界がある問題があった。
以上説明したように、関連するインターポーザ型キャパシタでは貫通電極の製造が困難な問題と、製造しやすくするために基板厚みを小さくすると実装プロセスのハンドリング時に破壊しやすくなってしまう問題とがあった。一方、インターポーザ型キャパシタを内蔵した受動素子内蔵基板は製造が困難であり、狭ピッチ対応と薄化が困難な問題があった。
本発明の目的は、上述した課題のいずれかを解決するキャパシタ構造体の製造方法を提供することにある。
本発明のキャパシタ構造体の製造方法は、基板に貫通孔を形成し、貫通孔の上部にキャビティー部を形成し、貫通孔に導体を充填することにより、基板の内部を貫通する貫通電極を形成し、基板の上部であって、キャビティー部の外側にキャパシタを形成する。
本発明によれば、貫通電極の上部にキャビティー部を設けたことにより、貫通電極の変形によりキャパシタが破壊するのを防止できる。
本発明の実施の形態に係るキャパシタ構造体の断面構造図である。 本発明の実施の形態に係るキャパシタ構造体の平面透視図である。 本発明の他の実施の形態に係るキャパシタ構造体の断面構造図である。 本発明の他の実施の形態に係るキャパシタ構造体の断面構造図である。 キャパシタ構造体の実装構造を示す断面構造図である。 キャパシタ構造体のMIM成膜後の応力集中箇所を説明するための断面図である。 キャパシタ構造体のキャビティーの形状を示す断面図である。 キャパシタ構造体の他のキャビティーの形状を示す断面図である。 本発明の他の実施の形態に係るキャパシタ構造体の断面構造図である。 キャパシタ構造体の製造方法を示すフロー図である。 キャパシタ構造体の他の製造方法を示すフロー図である。 従来のキャパシタ構造体のMIM成膜後の応力集中箇所を説明するための断面図である。
次に、本発明の実施の形態について図面を参照して詳細に説明する。
図1に本発明の実施の形態に係るキャパシタ構造体を示す。
キャパシタ構造体100は、インターポーザ基板1と、インターポーザ基板1の内部を貫通する複数の貫通電極2と、貫通電極2の上部に設けられたキャビティー3と、インターポーザ基板1の上部であって、キャビティー3の外側に設けられたキャパシタ(MIMキャパシタ)4とを有する。ここで、貫通電極2の表面は、キャビティー3の内部に露出している。キャパシタ4は、下部電極4aと、下部電極4aの上に形成された誘電体4bと、誘電体4bの上に形成された上部電極4cから成る。また、キャパシタ4は、保護絶縁膜5で覆われている。
複数の貫通電極2は、半導体素子の入出力端子に対応した複数の半導体素子接合パッド6とそれぞれ接続されている。具体的には、下部電極接続パッド6aは、保護絶縁膜5に設けられた下部電極接続ビア7aを介して下部電極4aと接続されている。また、上部電極接続パッド6bは、保護絶縁膜5に設けられた上部電極接続ビア7bを介して上部電極4cと接続されている。尚、非接続パッド6cはキャパシタ4とは接続されていない。
インターポーザ基板1の表面及び貫通電極2の側壁には絶縁膜8が形成されており、インターポーザ基板1の裏面には裏面絶縁膜9が形成されている。貫通電極2は、インターポーザ基板1に形成された貫通孔の内部に導体を充填することにより形成される。
インターポーザ基板1の材質は限定されないが、SiまたはGaAs単結晶が適しており、特にSiは加工性に優れており好適である。また、インターポーザ基板1のサイズは限定されないが、接続する半導体チップのサイズにほぼ等しいことが好ましく、厚みは実装する際のハンドリングに耐える厚みが好ましい。例えば、100μm〜400μmの厚みが適している。貫通孔のサイズも限定されないが、導体充填後の抵抗値が十分に小さい方がよく、数μmから数十μm程度の直径サイズが好ましい。
絶縁膜8、9は材質、厚み共に限定されないが、酸化珪素、窒化珪素、酸窒化珪素、酸化アルミ等が好ましく、厚みは絶縁性が確保できる厚み0.1〜5μm程度が好ましい。インターポーザ基板1にSiを用いた場合には熱酸化膜を形成することにより絶縁膜8、9とすることができる。
また、貫通孔に充填される導体も限定はされないが、めっきによる金属が低電気抵抗の点から好ましく、特にCuが好適に用いられ、貫通孔内を完全に充填した貫通電極2が形成されている。一方、キャビティー3内には貫通電極2が完全には充填されていないことが望ましく、貫通電極2の表面とキャビティー3の底面が一致していることがより望ましい。
キャパシタ4はインターポーザ基板1の全面に一つのセルで設けられていてもよいし、複数のセルに分割されていても良い。下部電極4aの材質は限定されるものではないが、ベース基板との密着性に優れ誘電体4bの薄膜への拡散が少ない金属または合金が望ましい。例えば、基板側からTi,Cr,Ta,Mo等の活性金属,Pt,Ru,TiN,Au等の高バリア性金属の順で成膜するのが好適である。さらに、下部電極4aの上記基板と接する密着層と誘電体4bと接する高バリア性金属の間にW、Mo、Fe、Ni、Coいずれかにより形成される高弾性金属膜を挟んでもよい。上部電極4cの材質も同様に限定はされないが、誘電体4bの薄膜への拡散の少ないものが望ましく、例えばPt,Ru,TiN,Auが好適である。
上部電極4c及び下部電極4aの製造方法は限定されないが、スパッタ,CVD,蒸着あるいはめっきが好適である。誘電体4bの薄膜も限定されず、酸化タンタル,酸化アルミニウム,酸化シリコン等の高絶縁性の材料であればよいが、高誘電率を有するペロブスカイト構造を有する化合物がより好適である。ペロブスカイト構造を有する化合物としては、SrTiO、SrTiOのSrの一部をBaに置換した(Sr,Ba)TiOまたはPbTiOやBaTiOを骨格としてPb,Baサイト(Aサイト)の一部をSr,Ca,La等で置換することによってAサイトの平均原子価を2価にした、ないしTi(Bサイト)の一部をMg,W,Nb,Zr,Ni,Zn等で置換してBサイトの平均原子価を4価にした複合ペロブスカイト化合物が望ましい。誘電体4bの薄膜の製造方法は限定されないが、スパッタ,CVDまたはゾルゲル法が好適である。
上述のように、キャパシタ4の上方には保護絶縁膜5が形成され、貫通電極2の接続部は開口され、保護絶縁膜5上には半導体素子接合パッド6が形成されている。半導体素子接合パッド6は、接続する半導体素子パッドの種類に応じてキャパシタ4の下部電極4aに接続している下部電極接続パッド6a、上部電極4cに接続している上部電極接続パッド6b、キャパシタ4に接続していない非接続パッド6cに分かれている。キャパシタ4への接続は保護絶縁膜5に形成した下部電極接続ビア7a,上部電極接続ビア7bを介してなされている。
保護絶縁膜5の材質や厚みは限定されないが、SiOやSiからなる無機絶縁膜やポリイミドやエポキシ樹脂が好適である。また、半導体素子接合パッド6の材質も限定されないが、めっきで形成するのが好適でありCu等が適しており、Cuの下地にTi等の密着層があってもよい。Cuめっき膜の厚みは限定されないが、1から20μm程度が好適である。半導体素子に接合する際には表面側からAu/NiやSn等の表面処理が施されていることはより望ましい。また、キャパシタ4の下部電極4a,上部電極4cに接続する下部電極接続ビア7a,上部電極接続ビア7bは通常この半導体素子接合パッド6と一体形成されている。
図2は、図1のキャパシタ4の上面透視図の一例を示す。図2のA−A‘断面が図1の断面構造に対応している。
キャパシタ4の下部電極4aに接続しているパッドがグランドパッド62、上部電極4cに接続しているパッドが電源パッド61、キャパシタ4に未接続のパッドが信号パッド63に対応しているが、全ての下部電極4aに接続しているパッドを電源パッド61に、上部電極4cに接続しているパッドをグランドパッド62にしてもよい。
また、下部電極接続ビア7aはドーナツ形状をしているが、この形状に限定されるものではなく、位置、数も限定されない。上部電極接続ビア7bについても三角形の形状を有しているが、形状および位置、数、いずれも限定されない。また、パッドの形状についても限定されるものではない。
図3は、キャパシタ4の下部電極4aが下部電極接続パッド6aに対応する貫通電極2が存在するキャビティー3内に一体形成されているキャパシタ構造体200を示す。
貫通電極2及び素子接合パッド6とキャパシタ4の下部電極4aの接続については保護絶縁膜5の下部電極接続ビア7a(図1参照)を介さずに、図3に示すようにキャビティー3内に下部電極4aを基板表面から一体形成することにより行ってもよい。その他の構造は図1に示すキャパシタ構造体100と同じなのでその説明は省略する。
図4は図1の構造に裏面パッド40とカバー樹脂(SR)41を表裏面に形成したキャパシタ構造体(インターポーザ型キャパシタ)300を示す。
裏面パッド40及びカバー樹脂41を形成することにより、図5に示すキャパシタ構造体(インターポーザ型キャパシタ)300の使用方法、特に半田接続に適したキャパシタ部品となる。その他の構造は図1に示すキャパシタ構造体100と同じなのでその説明は省略する。
また、図5において、キャパシタ構造体300は半導体素子50に接続されて実装基板51上に搭載される。具体的には、実装基板51と、実装基板51の上部に搭載されたキャパシタ構造体300と、キャパシタ構造体300の上部に搭載された半導体素子50とを有する電子装置が得られる。ここで、キャパシタ構造体300の複数の半導体素子接合パッド6は、半導体素子50の入出力端子に対応している。
図1〜4に示したキャパシタ構造体100〜300は、インターポーザ基板1の厚みを実装工程でハンドリングが可能な厚みで製造可能なため扱いが容易となる。また、熱変化が生じた場合に、キャビティー3がない場合は薄膜の誘電体4bの成膜時の加熱によりインターポーザ基板1と貫通電極2の熱膨張の違いによりインターポーザ基板1の表面より貫通電極2が変形し、キャパシタ4の誘電体4bにクラックを生じたり、キャパシタ4の層間剥離を起こしたりしまうことがあった。しかし、キャビティー3を設けることにより、薄膜の破壊が生じてもキャビティー3で破壊がストップする。このため、最終的にキャパシタ4を形成する部分に損傷が及ぶことを抑制する効果があるため、信頼性の高いキャパシタ4を実現できる。
図6及び図12を参照して、この効果について詳細に説明する。
図6は本発明のキャビティー3を有する貫通電極2の表面及びインターポーザ基板1表面の薄膜(MIM)成膜後の拡大図を示す。
貫通電極2と基板材料の熱膨張差によりキャパシタ4の誘電体4bの成膜時に貫通電極2に変形が生じる。このため、図中の矢印で示すように、貫通電極2とインターポーザ基板1の界面部に応力集中が生じる。そのため、キャパシタ4の破壊が生じるが、キャビティー3が存在する場合、キャビティー3内部から破壊が広がらないことを確認した。したがって、最終的に、キャパシタ4をキャビティー3の無い基板表面にエッチング形成すれば不良の無いキャパシタ4が得られる。
一方、図12は、キャビティー3の無い基板表面まで貫通電極2が達している従来のインターポーザ基板120にキャパシタ4を成膜した場合の模式図を示した。
図6と同様に貫通電極2とインターポーザ基板120の界面で破壊が生じるが、破壊は基板表面を伝搬してしまう。そのため、最終的にキャパシタ4を形成する部分にも損傷が残ってしまいキャパシタ4が不良となってしまうことがあった。
本発明では、図6に示すように、キャビティー3によりキャパシタ4の破壊の進展を止めているため、キャパシタ4の不良発生を減少させることができた。
尚、図1、図3及び図4ではキャビティー3の断面形状は垂直ステップとなっているが、図7に示す様に逆テーパー形状、または図8に示す樽型形状とすることは、キャビティー3で破壊の進展を止めるのにより有効である。逆テーパー形状または樽型形状は特にインターポーザ基板1がシリコン基板の場合にRIEの条件設定により得ることができる。
図9に、本発明の他の実施の形態に係るキャパシタ構造体400を示す。
図4との大きな違いはインターポーザ基板90に絶縁材料を使用している点である。基板の材料は限定されないが、ガラス、結晶化ガラス、セラミック、低温焼結セラミック(ガラスとセラミックの複合体)等が利用できる。インターポーザ基板90の貫通電極2の表面は図4と同様にキャビティー3内に露出している。
インターポーザ基板90を絶縁体とした場合には絶縁膜8(図4参照)は必要ない。しかし、インターポーザ基板90に結晶化ガラス、セラミック、低温焼結セラミック等を使用した場合、表面の凹凸により薄膜でキャパシタ4を形成した場合に歩留や信頼性が低下する問題がある。このため、基板表面に絶縁膜を形成することにより前記凹凸を吸収し、キャパシタ4の歩留および信頼性を向上させてもよい。
貫通電極2の材料は限定されないが、めっきで形成する場合にはCuが好適であり、インターポーザ基板がセラミックや低温焼結セラミックの場合は同時焼結で形成するCu、Ag、Agを含む合金等が好適に用いられる。
絶縁膜材料も限定されず、酸化珪素、窒化珪素、酸窒化珪素、酸化アルミ等が好適であり、インターポーザ基板90がセラミックや低温焼結セラミックの場合はスピンオングラスで形成される材料も好適である。インターポーザ基板90に絶縁材料を用いた場合の利点は、貫通電極2の側壁に絶縁膜を形成する必要がない点にある。その他の構造は図4に示すキャパシタ構造体300と同じなのでその説明は省略する。
図10は、本発明の実施の形態に係るキャパシタ構造体100(図1参照)の製造方法を示すフロー図である。
最初に、インターポーザ基板1に貫通孔120及びキャパシタ4を形成する面にキャビティー3となる段差構造110を設ける(図10(a)参照)。貫通孔120と段差構造110の形成順序は任意である。貫通孔120及び段差構造110の形成方法は限定されないが、ICP−RIE装置を用いたドライエッチングが好適に用いられ、特にエッチイングガスと側壁保護膜形成ガスを交互に導入するボッシュプロセスを用いることにより高アスペクトな貫通孔を形成できる。
次に、インターポーザ基板1の表裏面、段差構造110の内部及び貫通孔120の内部に絶縁膜8を形成する(図10(a)参照)。絶縁膜8を形成する方法は限定されないが、CVD法または基板をシリコン(Si)とした熱酸化膜形成法が好適に用いられる。基板としてSiを用いた場合には熱酸化による絶縁膜形成が最も簡便に行われる。
次に、貫通電極2を該貫通孔120の内部に充填する(図10(b)参照)。電極充填方法も限定されず、めっき法、CVD法、導電ペースト充填法が使用できるが、中でもめっき法を用いるとCu等の低抵抗な貫通電極2を形成するのに好適である。また、貫通電極2と貫通孔120の内側壁の絶縁膜8との界面には拡散を防止するバリア層を形成してもよい。バリア層も限定されないが、窒化チタン、窒化タンタル等が好適である。
貫通電極2の充填時に基板表面近傍のキャビティー3にも電極が充填してしまった場合は、エッチングによりキャビティー3内の電極は除去する。
続いて、キャパシタ(MIM)4を形成する下部電極4a、誘電体4b、上部電極4cを形成する(図10(c)参照)。高誘電率の誘電体4bを得るためには成膜時または成膜後の加熱が必要になる。この場合、キャビティー3がない場合には加熱時に貫通電極2の熱膨張により誘電体4bに損傷を与え、キャパシタ(MIM)4を最終的に残す部分にまで損傷が伝搬してしまうが、本発明のキャビティー3の形成により損傷の伝搬を抑制できる。
次に、MIMを加工し、キャビティー3の無い部分にキャパシタ4を形成する(図10(d)参照)。
その後、保護絶縁膜5を形成する(図10(e)参照)。
最後に、保護絶縁膜5を加工し、貫通電極2、下部電極4a、上部電極4cに接続するビアを形成した後、半導体素子接合パッド6a〜6cを形成してキャパシタ構造体100が完成する(図10(f)参照)。尚、図5に示したように半導体素子50と実装基板51の間に挿入して使用するために、裏面パッド40及び表裏面にカバー樹脂(SR)41を形成してもよい(図4参照)。
図11は、本発明の他の実施の形態に係るキャパシタ構造体400(図9参照)の製造方法を示すフロー図である。
最初に、絶縁性インターポーザ基板90に貫通孔を形成した後、貫通電極2を形成する(図11(a)参照)。貫通孔はICP−RIEで形成してもよいし、感光性結晶化ガラスを用いたフッ酸によるエッチングやセラミックや低温焼結セラミックの場合はグリーンシート加工によって形成してもよい。
貫通電極2の形成方法は限定されないがめっき法が好適である。基板にセラミックや低温焼結セラミックを使用した場合にはペーストの同時焼結により貫通電極2を形成してもよい。上記貫通孔と貫通電極2の間に拡散を防止するバリア層を形成してもよい。バリア層も限定されないが、窒化チタン、窒化タンタル等が好適である。
次に、キャビティー3を形成する(図11(b)参照)。キャビティー3は図10と同様にあらかじめ形成してもよいが、基板として絶縁性インターポーザ基板90を使用した場合は貫通電極2とインターポーザ基板90間に絶縁膜が必要ない。従って、絶縁膜破壊の懸念がないため貫通電極2の形成後に貫通電極2と絶縁性インターポーザ基板90を同時に加工することによりキャビティー3を形成できる。
次に、必要に応じて、絶縁膜8を貫通電極2の上方の基板表面に形成する(図11(c)参照)。絶縁膜8の形成方法は限定されないが、CVD法またはSOG(スピンオングラス)法が好適に用いられる。基板として絶縁性材料を用いた場合にはこの絶縁膜形成は省いてもよいが、キャパシタ形成面には平坦化の目的で絶縁膜を形成することはキャパシタ(MIM)4の歩留向上の点からは好ましい。
次に、キャパシタ(MIM)4を形成する下部電極4a、誘電体4b、上部電極4cを成膜する(図11(c)参照)。図10で説明したのと同様に高誘電率の誘電体4bを得るためには成膜時または成膜後の加熱が必要になり、キャビティー3がない場合には加熱時に貫通電極2の熱膨張により誘電体4bに損傷を与えてしい、MIMを最終的に残す部分にまで損傷が伝搬してしまう。しかし、本発明のキャビティー3の形成により損傷の伝搬を抑制できる。次にMIMを加工し、キャビティー3の無い部分にキャパシタ4を形成した後、保護絶縁膜を形成している。
また、基板にセラミック等の凹凸がある基板を使用した場合には、薄膜の誘電体4bを形成した場合、欠陥等により歩留が低下してしまう問題があるが、本発明の実施の形態では絶縁膜8の形成により凹凸が軽減され歩留が向上できる。
次に,MIMを加工し、キャパシタ4を形成している(図11(d)参照)。保護絶縁膜を形成後の工程は図10と同様である。
以上説明した図11の製造方法では、図10の製造方法に比較して,貫通孔側壁及び基板裏面に必ずしも絶縁膜8を形成しなくてよいという利点がある。
以上説明したように、本発明の製造方法を用いることにより、貫通電極2の熱膨張によるキャパシタ4の誘電体4bへの損傷の伝搬を防止することができる。このため、貫通電極2を形成した基板をあらかじめ準備した後キャパシタ4を形成できる。そのため、貫通電極2の形成方法の自由度があがり、ハンドリングの容易な厚みの基板の使用も可能になる。
(実施例1)
図10に示す工程により図4のキャパシタ構造体300を製造した。
まず、インターポーザ基板1として350μmtのSiウエハを準備し、ICP−RIE装置を用いたボッシュプロセスによりφ50μmの半導体素子の端子位置に対応した貫通孔120を半導体素子が複数とれるように形成した。
次に、φ70μmのキャビティー3を全ての貫通孔120の周りに深さ20μmで形成した。次に水蒸気を用いた熱酸化処理を行い、基板表裏面および貫通孔側壁に絶縁膜8を形成した。次にCVDによりバリア層のTiN、めっきシード層のCuの順にそれぞれの膜を100nm、300nmの厚みで形成した後、Cuのフィルドめっきを行い、貫通孔120の内部を完全にCuで充填した。
次に、表裏面をCMPで研削し、基板の表裏面のめっき膜、シード層、バリア層を除去した。
次に、ウエットエッチングにより、キャビティー3内の埋め込まれたCuめっきおよびシード層を除去した。続いてキャパシタ4の下部電極4aをTa,Ruの順でそれぞれ50nm、100nmの厚みでDCマグネトロンスパッタにより基板加熱無しで成膜し、誘電体4bとしてMnを5%添加したSrTiO(STO)をRFスパッタにより、400℃で50nmの厚みに成膜し、上部電極4cとしてRuを100nmの厚みに基板加熱足しでDCマグネトロンスパッタにより成膜した。
フォトリソグラフィーによりパターニングしたレジストをマスクとしてArイオンミリングにより上部電極4cをパターニングし、レジストをメチルエチルケトン洗浄および酸素プラズマ洗浄で除去後パターニングしたフォトレジストをマスクとして、誘電体4bの薄膜を弗酸と硝酸の混合水溶液によるエッチングでパターニングした。
次に、同様にレジスト除去後、パターニングしたレジストをマスクとしてArイオンミリングにより下部電極4aをパターニングした。
次に、保護絶縁膜5としてSiO2膜を350℃でプラズマCVDにより1μmの厚みに成膜した。フォトレジストをマスクとしたRIE加工により保護絶縁膜5および絶縁膜8に上下電極接続ビア7bおよび貫通電極接続ビアを必要位置に形成後、レジストを除去した後、電解めっきのシード層としてウエハ側からTiを50nm、Cuを300nmの厚みで成膜した。貫通電極接続ビアはφ30μmで形成した。
次に、電解めっきのシード層としてウエハ側からTiを50nm、Cuを300nmの厚みで成膜した後、レジストをマスクとして電解めっきによりCuで半導体素子接合パッド6を形成した。レジストおよびシード層を剥離して図1に示す構造を得た。
次に、絶縁樹脂として感光性ソルダーレジスト(SR)樹脂を使用し、露光・現像により上記ビア形成によりキャパシタ4aの端子電極裏面を露出するようにパターニング、200℃でキュアして、カバー樹脂(SR)41を形成した。裏面パッド40と裏面のカバー樹脂(SR)41についても基板表面と同様にして形成して図4の構造を得た。
次に、Cu端子電極には無電解めっきで端子電極側からNi、Auをそれぞれ3μm、0.05μmの厚みで成膜した。ウエハを切断して得られた貫通電極付きキャパシタをチップ状に分割した。得られた貫通電極付きキャパシタは20mmのサイズで端子電極が10000個有り、7.2μFの容量が得られた。
切断された該貫通電極付きキャパシタは、Sn−Ag−Cu半田で図5の構造に半導体素子50と実装基板51の間に接続し、電源電圧1V、最大負荷電流100A、クロック周波数2GHzの前記半導体素子を動作させた所、電源ノイズは目標の50mV以下であることを確認できた。
(実施例2)
次に、他の実施例について説明する。図11に示す工程により図9のキャパシタ構造体400を製造した。インターポーザ基板90として厚み200μmのアルカリフリーガラスを使用した。RIEでφ50μmの半導体素子の端子位置に対応した貫通孔を半導体素子が複数とれるように形成した。
次に、CVDによりバリア層のTiN、めっきシード層のCuの順にそれぞれの膜を100nm、300nmの厚みで形成した後、Cuのフィルドめっきを行い、貫通孔内部を完全にCuで充填した。次に表裏面をCMPで研削し、基板の表裏面のめっき膜、シード層、バリア層を除去した。
続いて、基板表面にφ70μmのキャビティーを各貫通電極2に対応してサンドブラストにより深さ20μmで形成した。サンドブラストを使用することによりガラス基板とCu貫通電極を同時に加工できた。後のプロセスは実施例1のMIM成膜工程以降と同様である。実施例1と同様にして図9のキャパシタ構造体400(貫通電極付きキャパシタ)を得た。
無電解めっき処理も実施例1と同様に行い、実施例1とほぼ同じ7.1μFの容量も確認できた。また、実施例1と同様に半導体素子50と実装基板51間に接続して、電源ノイズを評価させた所、実施例1と同様に50mV以下の良好な結果が得られた。
(実施例3)
次に、他の実施例について説明する。
セラミック基板を用いて図9のキャパシタ構造体400を製造した。低温焼結セラミックグリーンシートにφ100μmの貫通孔加工を行い、Agペーストを充填して積層後、該低温焼結セラミックと該Agペーストを動じ焼結し、貫通電極付き基板をまず製造した。この時表面部にはφ120μmの開口を設けたAgペーストを埋め込まないグリーンシートを積層し、深さ50μmのキャビティー3を形成した。
次に、図11の絶縁層形成工程に示すように基板表面にSOGを塗布、熱処理を繰り返して厚み1μmの絶縁膜8を形成した。
次に、キャパシタ(MIM)4の下部電極4aをTa、Mo、Ruの順でそれぞれ50nm、1μm、100nmの厚みでDCマグネトロンスパッタにより基板加熱無しで成膜した。誘電体4bと上部電極4cは実施例1と同様に成膜した。
その後、キャパシタ加工、SR形成、裏面パッド形成、裏面SR形成、無電解めっき形成は実施例2と同様に行った。ただし、貫通電極接続ビアのサイズはφ50μmで形成した。本実施例では10mmで400個の外部端子を有する半導体素子に対応した貫通電極付きキャパシタを製造し、1.7μFの容量が得られた。電源電圧3.3V、クロック周波数1GHz動作で電源ノイズを評価した所、ほとんど電源ノイズが無いことが確認できた。
以上説明したように、本発明の実施の形態によれば、貫通電極露出部にキャビティーを形成することにより貫通電極が変形してキャパシタ(MIM)に損傷を与えても、キャパシタ(MIM)を最終的に形成する部分にまで損傷が伝搬することを抑制することができる。このために、高歩留、高信頼性のキャパシタ構造体(貫通電極付きキャパシタ)を製造できる。
さらに、貫通電極を先に形成することが可能となるため、貫通電極の形成が容易になり、ハンドリングが容易な厚みのウエハを使用でき、キャパシタ(MIM)の劣化も防止できる。
以上、本発明者によってなされた発明を実施例に基づき具体的に説明したが、本発明は上記実施例に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で種々変更可能であることは言うまでもない。
1 インターポーザ基板
2 貫通電極
3 キャビティー
4 キャパシタ
4a 下部電極
4b 誘電体
4c 上部電極
5 保護絶縁膜
6 半導体素子接合パッド
6a 下部電極接続パッド
6b 上部電極接続パッド
6c 非接続パッド
7a 下部電極接続ビア
7b 上部電極接続ビア
8 絶縁膜
9 裏面絶縁膜
61 電源パッド
62 グランドパッド
63 信号パッド
50 半導体素子
51 実装基板
90 絶縁性インターポーザ基板
110 段差構造
120 貫通孔

Claims (14)

  1. 基板に貫通孔を形成し、
    貫通孔の上部にキャビティー部を形成し、
    貫通孔に導体を充填することにより、基板の内部を貫通する貫通電極を形成し、
    基板の上部であって、キャビティー部の外側にキャパシタを形成し、
    前記キャパシタの形成の際に熱処理が行われ、
    前記キャビティー部は、前記熱処理による前記貫通電極の変形により前記キャパシタが破壊するのを防止することを特徴とするキャパシタ構造体の製造方法。
  2. 前記貫通電極を形成した後に、前記キャパシタを形成することを特徴とする請求項に記載のキャパシタ構造体の製造方法。
  3. 前記基板の表面、前記貫通孔の内部及び前記キャビティーの内部に絶縁膜を形成することを特徴とする請求項1又は2のいずれか1項に記載のキャパシタ構造体の製造方法。
  4. 前記キャビティー部の内部に充填された導体を除去することを特徴とする請求項1からのいずれか1項に記載のキャパシタ構造体の製造方法。
  5. 前記キャビティー部の形成は、前記基板及び前記貫通電極をサンドブラスにより加工することにより行われることを特徴とする請求項1からのいずれか1項に記載のキャパシタ構造体の製造方法。
  6. 前記キャビティー部の形成は、RIEにより行われることを特徴とする請求項1からのいずれか1項に記載のキャパシタ構造体の製造方法。
  7. 基板に貫通孔を形成し、
    貫通孔の上部にキャビティー部を形成し、
    貫通孔に導体を充填することにより、基板の内部を貫通する貫通電極を形成し、
    基板の上部であって、キャビティー部の外側にキャパシタを形成し、
    前記貫通電極を形成した後に、前記キャパシタを形成することを特徴とするキャパシタ構造体の製造方法。
  8. 前記基板の表面、前記貫通孔の内部及び前記キャビティーの内部に絶縁膜を形成することを特徴とする請求項に記載のキャパシタ構造体の製造方法。
  9. 前記キャビティー部の内部に充填された導体を除去することを特徴とする請求項7又は8に記載のキャパシタ構造体の製造方法。
  10. 前記キャビティー部の形成は、前記基板及び前記貫通電極をサンドブラスにより加工することにより行われることを特徴とする請求項からのいずれか1項に記載のキャパシタ構造体の製造方法。
  11. 前記キャビティー部の形成は、RIEにより行われることを特徴とする請求項からのいずれか1項に記載のキャパシタ構造体の製造方法。
  12. 基板に貫通孔を形成し、
    貫通孔の上部にキャビティー部を形成し、
    貫通孔に導体を充填することにより、基板の内部を貫通する貫通電極を形成し、
    基板の上部であって、キャビティー部の外側にキャパシタを形成し、
    前記キャビティー部の形成は、前記基板及び前記貫通電極をサンドブラスにより加工することにより行われることを特徴とするキャパシタ構造体の製造方法。
  13. 前記基板の表面、前記貫通孔の内部及び前記キャビティーの内部に絶縁膜を形成することを特徴とする請求項12に記載のキャパシタ構造体の製造方法。
  14. 前記キャビティー部の内部に充填された導体を除去することを特徴とする請求項12又は13に記載のキャパシタ構造体の製造方法。
JP2013091205A 2013-04-24 2013-04-24 キャパシタ構造体の製造方法 Expired - Fee Related JP5447899B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013091205A JP5447899B2 (ja) 2013-04-24 2013-04-24 キャパシタ構造体の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013091205A JP5447899B2 (ja) 2013-04-24 2013-04-24 キャパシタ構造体の製造方法

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009022244A Division JP5263528B2 (ja) 2009-02-03 2009-02-03 キャパシタ構造体及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013141045A JP2013141045A (ja) 2013-07-18
JP5447899B2 true JP5447899B2 (ja) 2014-03-19

Family

ID=49038147

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013091205A Expired - Fee Related JP5447899B2 (ja) 2013-04-24 2013-04-24 キャパシタ構造体の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5447899B2 (ja)

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004128006A (ja) * 2002-09-30 2004-04-22 Fujitsu Ltd 回路基板およびその製造方法
JP4394999B2 (ja) * 2004-04-12 2010-01-06 大日本印刷株式会社 受動素子内蔵配線基板およびその製造方法
JP2006005243A (ja) * 2004-06-18 2006-01-05 Shinko Electric Ind Co Ltd 固体電解キャパシタ及びその製造方法
US7911802B2 (en) * 2007-04-06 2011-03-22 Ibiden Co., Ltd. Interposer, a method for manufacturing the same and an electronic circuit package

Also Published As

Publication number Publication date
JP2013141045A (ja) 2013-07-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5463908B2 (ja) キャパシタ搭載インターポーザ及びその製造方法
JP3843708B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法ならびに薄膜コンデンサ
US6624501B2 (en) Capacitor and semiconductor device
US7538375B2 (en) Capacitor structure of semiconductor device and method of fabricating the same
JP5333435B2 (ja) 貫通電極付きキャパシタおよびその製造方法、並びに半導体装置
JP4470013B2 (ja) キャパシタ、チップキャリア型キャパシタ、半導体装置および実装基板
US8810007B2 (en) Wiring board, semiconductor device, and method for manufacturing wiring board
TWI495038B (zh) 半導體元件以及使用平滑導電層和底側導電層形成整合被動元件結構之方法
TWI524505B (zh) 半導體裝置及其製造方法
US7282419B2 (en) Thin-film capacitor device, mounting module for the same, and method for fabricating the same
KR102423309B1 (ko) 반도체 장치, 촬상 장치, 및 반도체 장치의 제조 방법
JP5263528B2 (ja) キャパシタ構造体及びその製造方法
JP5456989B2 (ja) 電子部品の製造方法
CN114946023A (zh) 具有堆叠的金属线的集成电感器
WO2019111966A1 (ja) 配線基板、半導体装置、及び配線基板の製造方法
JP2006179564A (ja) 半導体接続基板、半導体装置、半導体デバイス及び半導体基板並びに半導体接続基板の製造方法
JPWO2009028596A1 (ja) 受動素子内蔵基板、製造方法、及び半導体装置
TWI651741B (zh) 附電容器之半導體裝置
JP5447899B2 (ja) キャパシタ構造体の製造方法
JP2007266182A (ja) 半導体装置及び半導体装置の製造方法
JP4196351B2 (ja) フィルム状コンデンサの製造方法
JP2008300560A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2017139421A (ja) 電子部品
JP2011066331A (ja) 実装基板及びその製造方法並びに電子機器
JP2009038203A (ja) 半導体装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130424

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20131011

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20131023

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131113

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20131204

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20131217

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees