WO2019111966A1 - 配線基板、半導体装置、及び配線基板の製造方法 - Google Patents

配線基板、半導体装置、及び配線基板の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
WO2019111966A1
WO2019111966A1 PCT/JP2018/044778 JP2018044778W WO2019111966A1 WO 2019111966 A1 WO2019111966 A1 WO 2019111966A1 JP 2018044778 W JP2018044778 W JP 2018044778W WO 2019111966 A1 WO2019111966 A1 WO 2019111966A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
wiring
pattern
substrate
inductor
wiring board
Prior art date
Application number
PCT/JP2018/044778
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
孝二 今吉
Original Assignee
凸版印刷株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 凸版印刷株式会社 filed Critical 凸版印刷株式会社
Priority to EP18886318.7A priority Critical patent/EP3723120A4/en
Priority to CN201880072878.2A priority patent/CN111328427A/zh
Publication of WO2019111966A1 publication Critical patent/WO2019111966A1/ja
Priority to US16/872,787 priority patent/US11006516B2/en

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/0213Electrical arrangements not otherwise provided for
    • H05K1/0216Reduction of cross-talk, noise or electromagnetic interference
    • H05K1/023Reduction of cross-talk, noise or electromagnetic interference using auxiliary mounted passive components or auxiliary substances
    • H05K1/0233Filters, inductors or a magnetic substance
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/488Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of soldered or bonded constructions
    • H01L23/498Leads, i.e. metallisations or lead-frames on insulating substrates, e.g. chip carriers
    • H01L23/49822Multilayer substrates
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F27/00Details of transformers or inductances, in general
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES OR LIGHT-SENSITIVE DEVICES, OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G4/00Fixed capacitors; Processes of their manufacture
    • H01G4/40Structural combinations of fixed capacitors with other electric elements, the structure mainly consisting of a capacitor, e.g. RC combinations
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/12Mountings, e.g. non-detachable insulating substrates
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/12Mountings, e.g. non-detachable insulating substrates
    • H01L23/14Mountings, e.g. non-detachable insulating substrates characterised by the material or its electrical properties
    • H01L23/15Ceramic or glass substrates
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L25/00Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H7/00Multiple-port networks comprising only passive electrical elements as network components
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/0213Electrical arrangements not otherwise provided for
    • H05K1/0216Reduction of cross-talk, noise or electromagnetic interference
    • H05K1/023Reduction of cross-talk, noise or electromagnetic interference using auxiliary mounted passive components or auxiliary substances
    • H05K1/0231Capacitors or dielectric substances
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/03Use of materials for the substrate
    • H05K1/0306Inorganic insulating substrates, e.g. ceramic, glass
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/16Printed circuits incorporating printed electric components, e.g. printed resistor, capacitor, inductor
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/16Printed circuits incorporating printed electric components, e.g. printed resistor, capacitor, inductor
    • H05K1/162Printed circuits incorporating printed electric components, e.g. printed resistor, capacitor, inductor incorporating printed capacitors
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/16Printed circuits incorporating printed electric components, e.g. printed resistor, capacitor, inductor
    • H05K1/165Printed circuits incorporating printed electric components, e.g. printed resistor, capacitor, inductor incorporating printed inductors
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/18Printed circuits structurally associated with non-printed electric components
    • H05K1/182Printed circuits structurally associated with non-printed electric components associated with components mounted in the printed circuit board, e.g. insert mounted components [IMC]
    • H05K1/185Components encapsulated in the insulating substrate of the printed circuit or incorporated in internal layers of a multilayer circuit
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/38Improvement of the adhesion between the insulating substrate and the metal
    • H05K3/388Improvement of the adhesion between the insulating substrate and the metal by the use of a metallic or inorganic thin film adhesion layer
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/46Manufacturing multilayer circuits
    • H05K3/4602Manufacturing multilayer circuits characterized by a special circuit board as base or central core whereon additional circuit layers are built or additional circuit boards are laminated
    • H05K3/4605Manufacturing multilayer circuits characterized by a special circuit board as base or central core whereon additional circuit layers are built or additional circuit boards are laminated made from inorganic insulating material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L2224/16Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/161Disposition
    • H01L2224/16151Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/16221Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/16225Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L2224/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/321Disposition
    • H01L2224/32151Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/32221Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/32225Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73201Location after the connecting process on the same surface
    • H01L2224/73203Bump and layer connectors
    • H01L2224/73204Bump and layer connectors the bump connector being embedded into the layer connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/488Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of soldered or bonded constructions
    • H01L23/498Leads, i.e. metallisations or lead-frames on insulating substrates, e.g. chip carriers
    • H01L23/49827Via connections through the substrates, e.g. pins going through the substrate, coaxial cables
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/09Shape and layout
    • H05K2201/09209Shape and layout details of conductors
    • H05K2201/09654Shape and layout details of conductors covering at least two types of conductors provided for in H05K2201/09218 - H05K2201/095
    • H05K2201/097Alternating conductors, e.g. alternating different shaped pads, twisted pairs; Alternating components
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/10Details of components or other objects attached to or integrated in a printed circuit board
    • H05K2201/10007Types of components
    • H05K2201/1006Non-printed filter
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/0011Working of insulating substrates or insulating layers
    • H05K3/0017Etching of the substrate by chemical or physical means
    • H05K3/0026Etching of the substrate by chemical or physical means by laser ablation
    • H05K3/0029Etching of the substrate by chemical or physical means by laser ablation of inorganic insulating material

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Production Of Multi-Layered Print Wiring Board (AREA)
  • Parts Printed On Printed Circuit Boards (AREA)

Abstract

基板厚の薄いガラス基板等をコア基板として使用した場合でも、製造工程中にガラス割れ等が生じることなく、且つ、キャパシタの電気特性が安定した配線基板を提供する。そのために、ガラス配線基板(100)は、インダクタ(5)とキャパシタ(11)とを含むアナログ分波器を含み、無機密着層(2)を介してガラス基板(10)に設けた貫通電極(3)と配線パタン(4)とを含むコイル構造のインダクタ(5)及び、外層と接続するランドパタン(4a)を有するコア配線基板(110)と、絶縁樹脂層(6)で被覆したコア配線基板(110)の、絶縁樹脂層(6)の上に、誘電体層(8)を上下電極パタン(7、9)で挟んだ構造からなるキャパシタ(11)と外部基板等外部部品と接続するための配線パタン(14)とを有する。

Description

配線基板、半導体装置、及び配線基板の製造方法
 本発明は、配線基板、半導体装置、及び配線基板の製造方法に関する。
 移動体通信(セルラー)では、LTE(Long Term Evolution)やキャリアアグリゲーション等の技術革新により、インダクタ部品とキャパシタ部品とから形成されたアナログ分波器(ダイプレクサ)の搭載個数の増加及び高精度化の要求が強まっている。
 ダイプレクサは、従来、セラミックス材料を用いた基板が使用されてきた。しかし、近年のスマートフォンに代表される急速な電子機器の発展により、ダイプレクサにおいてもフィルタ周波数の高周波化が求められている。しかしながら、従来のセラミックス基板ではキャパシタ表面の凹凸による特性のシフト、また導電性材料により形成するインダクタ配線の表面凹凸に起因した表皮部の電気抵抗が高くなる等の理由により、ダイプレクサの小型化や特性向上が難しいという課題があった。
 そこで、近年基板にシリコン基板やガラス基板を用いる配線形成技術を展開した高周波用フィルタ基板の開発に注目が集まっている。これらのシリコンやガラス材料からなる基板は、基材の平滑性に追従しキャパシタ電極の表面平滑化と、インダクタ配線を電解めっきで形成する事で配線表面の凹凸が低減し表皮部の電気抵抗が低くなるため、ダイプレクサの特性向上を期待することができる。
 また、高周波用フィルタ基板は、基板内部に微細な貫通孔をあけて導電性物質を充填させる、TSV(Through-Silicon Via)やTGV(Through-Glass Via)と呼ばれる貫通電極を形成することができる。この貫通電極と、貫通電極間を電気的に接続する配線とを使用することでコイル構造を形成することができ、且つ基板材料を芯材とした3D構造のインダクタ配線を形成することができる。
 また、キャパシタは、高周波用フィルタ基板に、半導体技術やフラットパネル技術で使用されている真空成膜で最適な誘電体材料を成膜し、誘電体材料を挟む構造で上下電極を形成することで、特性の制御が可能である。
 シリコン配線基板及びガラス配線基板の両者を比較すると、シリコン配線基板はガラス配線基板よりもさらに微細加工性に優れ、配線形成プロセスやTSV形成プロセスも既に確立されている。一方で、シリコン配線基板は、円形のシリコンウエハでしか扱えないためウエハ周辺部が使用できないことや、大型サイズで一括生産ができないため、コストが高くなるという欠点を有する。
 一方、ガラス配線基板は、大型パネルでの一括処理が可能であり、またロール・ツー・ロール方式での生産方法も考えられるため、大幅なコストダウンが可能となる。また、貫通孔の形成は、ガラス配線基板が放電やレーザ加工及びフッ酸処理等で貫通孔を形成するのに対し、シリコン配線基板はガスエッチングにより貫通孔を掘っていくため、加工時間が長くなることや、ウエハ薄化工程を含むこと等も、コスト高の要因となっている。
 さらに電気特性の面では、シリコン基板は半導体材料であり、配線を形成する上で絶縁性を有するSiO等の絶縁膜を成膜する必要がある。そのため、自体が絶縁材料であるガラス基板を使用したダイプレクサの形成に注目が集まっている。
 以上のように、ガラス基板を用いると安価にガラス配線基板を作ることが可能になる。しかしながら、インダクタのコイルの寸法設計の中で要求されるガラス基板の厚みが薄くなっていく中で、製造途中のハンドリングにおいてガラス基板が割れ易くなることが、課題として上げられる。
 ガラス配線基板に使用されるガラス基板の厚みは、50μm以上1000μm以下の範囲である。このうち、400μm以上1000μm以下の範囲はフラットパネルディスプレイで一般に使用されている領域である。この厚みのガラス配線基板は、ガラス基板の片面に配線パタンを積層形成する構造が取られ、ガラス基板の裏面吸着、端部保持等の方法で安定してハンドリングすることが可能である。
 ガラス配線基板では半導体パッケージの小型化、また薄型化が要求されることから、ガラス配線基板の厚みを50μm以上400μm以下の範囲とする要求が高くなっており、配線パタンはガラス基板の両面に積層形成する必要がある。
 ガラス基板を薄型化すると、自重による撓りが大きくなる。また、ガラス基板を薄型化すると、歪が生じた後クラック等の起点があった場合にはガラス基板が破壊する等、ハンドリングが難しくなる。ガラス配線基板では、50μm以上400μm以下の厚みのガラス基板に10μm以上200μmから数百μm以下の穴径の貫通孔を形成し、貫通孔内に形成した導電性を有する貫通電極とガラス基板の表裏面に形成した配線パタンとが導通されてなる配線回路基板を形成している。
 配線パタンとして、スパッタ膜等の導電性の金属薄膜を使用することもできるが、配線抵抗を下げるために電解銅めっきで配線厚を増やすことも可能である。
 また、ガラス基板上に配線パタンを形成する場合、ガラス基板と密着力の得られる無機密着層を形成し、その上に配線パタンを形成している(例えば、特許文献1参照。)。無機密着層としてはガラス基板との密着層性が良好な、チタン、クロム、クロム-銅の合金等が使用できる。
特開2006-60119号公報
 ところで、ガラス基板上にインダクタの配線とキャパシタの下電極とを同一レイヤーで形成する場合、貫通電極とインダクタの配線パタンとキャパシタの下電極とを形成するまでが第1のレイヤーの形成工程となる。このキャパシタの下電極上に誘電体層を成膜した後、上電極を形成するまでが第2のレイヤーの形成工程となる。そして、インダクタ・パタンとキャパシタ・パタンとを完成させるために不要な導通エリアをエッチング除去する。これら各工程を備えた工法が知られている。
 この工法では、ガラス直上に、配線パタンを二層と、誘電体層パタン一層とを積層形成する。そのため、配線パタンの応力が累積されることに伴い、各工程におけるガラス基板と配線パタン界面への応力の集中によるガラス基板のクラックや、ガラス基板表面に外部の物が接触することで割れの起点となるクラックが入るなど、ガラス基板が割れ易い状態で取り扱われることになる。
 また、キャパシタの上電極パタン形成のためのシード層をエッチング除去する際と、キャパシタの下電極パタン形成のためのシード層をエッチング除去する際に、上電極パタンが2回エッチングされる為、キャパシタの有効な電極面積が変動し、そのためキャパシタとしての電気特性が変動することが問題である。
 また、有機樹脂からなる絶縁樹脂層の上に、電解めっきを下電極としてキャパシタを形成する場合、絶縁樹脂層の表面凹凸の上に電解めっき膜を形成することによって、下電極の表面で、電解めっき膜の粒塊と絶縁樹脂層の表面凹凸とが重なる。このため、キャパシタ電極表面の面積が設計値と異なったり、下電極と上電極間のショートの原因になったりするという問題がある。
 本発明の目的は、基板厚の薄いガラス基板等をコア基板として使用した場合でも、製造工程中にガラス割れ等が生じることなく、且つ、キャパシタの電気特性が安定した、インダクタ及びキャパシタを含む回路を有する配線基板、半導体装置及び配線基板の製造方法を提供することである。
 本発明の一態様によれば、インダクタとキャパシタとを含む回路を備えた配線基板であって、貫通電極と配線パタンとを含み、無機密着層を介してコア基板に設けられたコイル構造を有するインダクタ及び、前記コア基板に設けられ外層と接続されるランドパタンと、を有するコア配線基板と、前記コア配線基板の両面を被覆する絶縁樹脂層と、前記コア配線基板の一方の面の前記絶縁樹脂層の上に形成され、前記インダクタの配線パタンと導通する下電極パタンと上電極パタンとで誘電体層を挟んだ構造を有するキャパシタと、前記ランドパタンと導通して前記絶縁樹脂層の上に形成された、外部基板との接続用の配線パタンと、を備える配線基板、が提供される。
 また、本発明の他の態様によれば、上記態様の配線基板と、当該配線基板に実装された半導体チップと、を備える半導体装置、が提供される。
 さらに、本発明の他の態様によれば、コア基板に貫通孔を形成する工程と、前記貫通孔の内側を含む前記コア基板の表面に無機密着層を形成し、当該無機密着層の上にインダクタ及び外層と接続するランドパタンを形成した後、前記インダクタ及び前記ランドパタンが積層されていない領域の前記無機密着層を除去する工程と、前記無機密着層を除去する工程の後に、前記インダクタ及び前記ランドパタンが形成された前記コア基板の両面を絶縁樹脂で被覆し、当該絶縁樹脂に、前記インダクタ及び前記ランドパタンと導通をとるための開口部を形成する工程と、前記絶縁樹脂の上に、前記開口部を介して前記インダクタと導通される下電極パタンと誘電体層と上電極パタンとがこの順に積層された構造を有するキャパシタと、前記開口部を介して前記ランドパタンと導通し、外部基板と接続する外部接続配線パタンとを形成する工程と、前記キャパシタと前記外部接続配線パタンとを覆うように絶縁樹脂を積層し、当該絶縁樹脂に、前記キャパシタの前記上電極パタン及び前記外部接続配線パタンと導通をとるための開口部を形成する工程と、を備える配線基板の製造方法が提供される。
 本発明の一態様によれば、基板厚の薄いガラス基板等をコア基板として使用した場合でも、製造工程中にガラス割れ等が生じることなく、且つキャパシタの電気特性が安定した回路を有する配線基板を実現することができる。
第1の実施形態に係るガラス配線基板の一例を示す概略断面図である。 インダクタの一例を示す模式的な斜視図である。 第2の実施形態に係る半導体装置の一例を示す概略断面図である。 第3の実施形態に係る半導体装置の一例を示す概略構成図である。 第1の実施形態に係るガラス配線基板の製造工程の一例を説明するための工程図である。
 以下に、本発明の一実施形態を、図面を参照して説明する。ただし、以下に説明する各図において相互に対応する部分には同一符号を付し、重複部分においては後述での説明を適宜省略する。また、各図面は説明を容易にするために適宜誇張して表現している。
 さらに、本発明の実施形態は、本発明の技術的思想を具体化するための構成を例示するものであって、各部の材質、形状、構造、配置、寸法等を下記のものに特定するものでない。本発明の技術的思想は、特許請求の範囲に記載された請求項が規定する技術的範囲内において、種々の変更を加えることができる。
(第1の実施形態)
 図1は、第1の実施形態に係る配線基板を適用したガラス配線基板100の一例を示す概略断面図である。
 第1の実施形態に係るガラス配線基板100は、図1に示すように、複数の貫通孔1を持つガラス基板10と、ガラス基板10の表面に形成された無機密着層2と、貫通電極3及び配線パタン4とからなるインダクタ5と、を備える。貫通電極3は筒状に形成され、無機密着層2を介して貫通孔1の内周に密接して形成される。配線パタン4は無機密着層2を介してガラス基板10の両面に形成され、ガラス基板10の両面において貫通電極3と電気的に接続される。
 また、ガラス配線基板100は、ガラス基板10の両面の配線パタン4を覆うように積層した絶縁樹脂層6と、ガラス配線基板100の一方の面に形成された絶縁樹脂層6の上に形成された下電極パタン7と誘電体層8と上電極パタン9とがこの順に積層されたキャパシタ11と、を備える。配線パタン4と下電極パタン7とは、絶縁樹脂層6に形成された導通ビア12aを介して電気的に接続される。また、ガラス基板10の、キャパシタ11が形成された側の面には配線パタン4と電気的に接続されるランドパタン4aが形成され、ランドパタン4aは、絶縁樹脂層6に形成された導通ビア12bを介して、絶縁樹脂層6の上に形成された配線パタン18と電気的に接続される。
 また、ガラス基板10の両面の絶縁樹脂層6それぞれの上には、キャパシタ11を覆う厚さを有する絶縁樹脂層13が積層され、キャパシタ11が形成された側の面の絶縁樹脂層13の上には外部部品に接続するための配線パタン14が形成されている。キャパシタ11が形成された側の面の絶縁樹脂層13には導通ビア15a、15bが形成され、上電極パタン9と配線パタン14とは導通ビア15aを介して電気的に接続される。また、配線パタン18と配線パタン14とは導通ビア15bを介して電気的に接続される。
 ガラス基板10の両面の絶縁樹脂層13の上にはそれぞれソルダーレジスト層16が形成される。ガラス基板10の配線パタン14が形成された側の面の絶縁樹脂層13には、配線パタン14の表面の一部を残してソルダーレジスト層16が形成される。配線パタン14の露出した部分が、外部部品との接続電極部17となる。
 図2は、インダクタ5の構造例を示す模式的な斜視図である。インダクタ5は、レーザ加工法、放電加工法、ガラスのエッチング加工法のうちの1つの工法又は2つの工法によりガラス基板10に形成した貫通孔1の内壁と、ガラス基板10の両面とに、スパッタ法や無電解めっき法により形成した、導電性及びガラスとの密着性を有する無機密着層2を備える。さらに、インダクタ5は、無機密着層2の上に電解めっき法や無電解めっき法、又はスクリーン印刷法で形成した、貫通電極3とガラス基板10を挟んでその両面に形成される配線パタン4とを備え、ガラス基板10の両面に形成される配線パタン4を貫通電極3を介して電気的に接続することにより、ソレノイド型のインダクタ構造を有する。
 またガラス基板10の上には、配線パタン4と接続され且つ、外層と接続するための導通ビア12bに、電気的に接続されるランドパタン4aも形成されている。なお、ここでいう「外層」とは絶縁樹脂層6上に形成した下電極パタン7と配線パタン18とのことを意味する。
 無機密着層2は、貫通電極3とガラス基板10との界面、また、配線パタン4及びランドパタン4aとガラス基板10との界面のみに存在し、他の部分の無機密着層2は、配線パタン4間で導通ショートしない様にドライエッチング法又はウェットエッチング法により除去する。
 キャパシタ11は、図1に示すように、絶縁樹脂層6の上にスパッタ法や無電解めっき法や電解めっき法により形成した下電極パタン7と、この下電極パタン7の上にCVD成膜法やスパッタ法又はスクリーン印刷法により形成した誘電体層8と、誘電体層8の上に無電解めっき法や電解めっき法により形成した上電極パタン9と、を備え、誘電体層8を、下電極パタン7と上電極パタン9とで挟んだ構造とする。
 下電極パタン7と上電極パタン9の形成方法として、前記工法のうちセミアディティブ法からなる電解めっき法が、下電極パタン7及び上電極パタン9の断面形状や寸法制御の上で望ましい。シード層は、無電解めっき法で形成することや、スパッタ膜を使用することが可能である。
 絶縁樹脂層6に無電解めっき法でシード層を形成する場合、絶縁樹脂層6表面をUV処理やアルカリ性の処理液で、算術表面粗さRaが50nm以上300nm以下程度となるまで粗化してシード層の密着性を向上させる。また下電極パタン7及び上電極パタン9を電解めっきで形成する場合には、金属粒塊が並ぶため、下電極パタン7のめっき表面の算術表面粗さRaは50nm以上150nm以下とする。
 一方、シード層をスパッタ膜で形成する場合、スパッタ前のプラズマ処理で絶縁樹脂層6との密着性が得られるため、算術表面粗さRaが50nm以下であるシード層を形成することができる。
 また、電解めっき法で形成した下電極パタン7及び上電極パタン9の表面を、研磨粒子を使用したポリッシュ研磨法や化学溶解液による化学研磨法又はグラインダによる切削で平滑にすることも可能である。
 上記記載の工法により、絶縁樹脂層6及び下電極パタン7の何れか、又は両方の表面凹凸の低減策を実施することで、下電極パタン7の算術表面粗さRaが150nm以下となるように形成すれば、上下電極パタン間でショートが生じることを低減することができる。
 ここで、下電極パタン7の算術表面粗さRaが150nmを越えるとキャパシタ11の電気特性のバラツキと、下電極パタン7と上電極パタン9との間の電気的なショートの発生が顕著になる。さらに下電極パタン7の算術表面粗さRaが200nmを越えると、形成される誘電体層8の膜厚バラツキが増加し、キャパシタ11の電気特性のバラツキの増加と、下電極パタン7と上電極パタン9との間の電気的なショートの発生数が増加する。なお、下電極パタン7の算術表面粗さRaは、レーザ干渉計により測定した。
 誘電体層8の下電極パタン7と重なる部分を除く部分は、上電極パタン9をマスク材としてドライエッチング法やウェットエッチング法で除去するか、又は上電極パタン9を覆う様に形成した感光性材料等からなるマスキング材の上よりドライエッチング法やウェットエッチング法で除去して形成すればよい。
(ガラス配線基板の構造)
 本実施形態に係るガラス配線基板100は、図1に示すように、インダクタ5とキャパシタ11とを含む高周波用フィルタを形成した配線回路基板である。ガラス配線基板100は、無機密着層2を介してガラス基板10に設けた貫通電極3と配線パタン4とからなるコイル構造のインダクタ5と、外層と接続するランドパタン4aとを有するコア配線基板110を備える。さらに、ガラス配線基板100は、絶縁樹脂層6で被覆したコア配線基板110の、絶縁樹脂層6の上に、誘電体層8を、上下電極パタン7、9で挟んだ構造からなるキャパシタ11と、外部基板等外部部品と接続するための配線パタン14と、を有するものである。
(コア配線基板の基板厚)
 コア配線基板110は、厚みが50μm以上1000μm以下のガラス基板10を含み、ガラス基板10の厚みがインダクタ5の貫通電極3の配線長になる。また、上下電極パタン7、9と電気的に接続させる貫通電極3の数でインダクタ5の巻き数を設定することができる。インダクタ5の配線長及び巻き数は、特に規定するものでは無く、必要とするインダクタ5の特性に応じて設定すれば良い。
(貫通孔および貫通電極の構造)
 貫通孔1の開口径は上下端部が最大径になり、最大径は、ガラス基板10の厚みと貫通孔1の形成方法と、インダクタ5の配線パタン4の配線巾とにより決定される。貫通孔1の形成方法としては特に規定するものではないが、CO2レーザ(炭酸ガスレーザ)や短パルスレーザ及び放電加工による方法が上げられ、フッ酸系の水溶液でエッチング処理したもの等を使用することができる。
 貫通孔1は、真円度の高い加工形状を得るために、CO2レーザや放電加工等の方法を用い、レーザエネルギーを集光してガラス基板10に形成することが望ましい。この際、貫通孔1の径は、ガラス基板10を透過したレーザエネルギーにより決定され、貫通孔1の径は、ガラス基板10の厚みが増加するに伴い小さくなる。
 また、レーザにより、ガラス基板10の改質層をフッ酸系の水溶液を用いてエッチングする事で貫通孔を形成することができ、エッチング時間により貫通孔の径を調整することができる。
 同様に、レーザ及び放電加工により形成した貫通孔をフッ酸系の水溶液でエッチングする事で貫通孔を形成することができ、エッチング時間によって貫通孔の径を調整することができる。
 インダクタ5の配線パタン4は、図2に示すように、近接する貫通電極3どうしを電気的に接続するキャパシタ形成面の直線パタン4αと裏面の直線パタン4βとインダクタ5からの引き出し配線パタン4aとで形成する。インダクタ5の配線パタン4の不必要な抵抗増加を避けるためにランドパタン4αと直線パタン4βの寸法は同等か寸法差を抑えた方が望ましい。貫通孔1の最大径は15μm以上150μm以下のものが使用可能である。CO2レーザや放電加工等の方法を用いてガラス基板10に貫通孔を形成する場合には、CO2レーザや放電加工等の方法によって加工可能な貫通孔の径の観点から、望ましくは100μm以下がよい。貫通孔1の径が150μmより大きいとインダクタ5の寸法が大きくなりダイプレクサの大型化に繋がるため、望ましくない。
(インダクタの構造)
 インダクタ5の配線パタン4の厚みは、無機密着層2を、導電性を有する金属薄膜にて形成することによって、無機密着層2と配線パタン4との間で密着効果を得ることのできる1μm以下とすることができる。
 また、配線パタン4の配線抵抗を低下させるために電気めっきで配線パタン4を厚膜化することも可能である。ただし、ガラス基板10表面に配線パタン4を形成する際、配線パタン4を厚膜化するに伴い膜応力が増加し、配線パタン4とガラス基板10との界面でガラスクラックが発生する可能性がある。ガラスクラックは電解めっき膜厚30μm、且つ膜応力2600N/mで発生し、電解めっき膜厚25μm、且つ膜応力2000N/m以下で回避することができる。
 インダクタ5は、貫通電極3と配線パタン4とを電気的に接続し、ソレノイド型のコイルとするものとする。
(無機密着層の材質)
 無機密着層2は、酸化錫、酸化インジウム、酸化亜鉛、ニッケル、ニッケルリン、クロム、酸化クロム、チッ化アルミ、チッ化銅、酸化アルミ、タンタル、チタン、銅のうち、単体の材料の単層の膜、又は、2種類以上の材料を複合させた2層以上の単層若しくは積層の膜が使用できる。形成方法は特に規定しないが、ガラス基板10と密着が得られ、貫通孔1を閉塞せずに内壁に形成できる、ウェットコーティング、スパッタ成膜、CVD成膜、無電解めっき等の各種成膜法が使用可能である。
(貫通電極と配線パタンの材質)
 貫通電極3、配線パタン4及びランドパタン4aは、アルミ、銅、クロム、チタン、銀、金、ニッケル、白金、パラジウム、ルテニウム、錫、錫銀、錫銀銅、錫銅、錫ビスマス、錫鉛のうちいずれかの単体金属、又は二つ以上の合金、若しくは積層膜、のいずれかを使用することができる。
 貫通電極3の成膜方法は特に規定しないが、配線抵抗を低減するため、また、外部基板の配線と電気的接合性を得るため、電解めっきや無電解めっきやスクリーン印刷法により形成することが望ましい。
 配線パタン4の形成方法は電解めっきによるセミアディティブ法や、電解めっき成膜後のサブトラクティブ法が使用可能である。
 配線パタン4の外部基板の配線と電気的に接合する部分、及びランドパタン4aは、配線パタン4の所定の領域に、無電解めっき法、やスクリーン印刷法で導通面を形成することで作成することができる。
 誘電体層8の材料は、アルミ、銅、クロム、チタン、銀、金、ニッケル、白金、パラジウム、ルテニウム、タンタルのいずれか1種の金属、とこれらの金属の酸化物、窒化物、合金及びポリシリコンの任意の組み合わせからなる材料を適用することができる。
 誘電体層8の材料を、下電極パタン7と上電極パタン9とで挟むことでキャパシタ構造を形成することができる。
(絶縁樹脂層の材質)
 コア配線基板110を被覆する絶縁樹脂層6の材料は、エポキシ系樹脂、フェノール系樹脂、ポリイミド系樹脂、シクロオレフィン、PBO樹脂、アクリル系樹脂のうちいずれか一つの材料、又は、少なくとも二つの材料を組み合わせた複合材料を使用することができ、熱硬化性樹脂、光硬化性樹脂を使用することができる。
 絶縁樹脂層6は、ヤング率が2GPa以上15GPa以下の範囲のものを使用し、コア配線基板110の両面を被覆することで、配線パタン4の応力が、配線パタン4と接触する絶縁樹脂層6に分散する。これにより、配線パタン4の応力が、ガラス基板10と下電極パタン7との界面に集中し、ガラス基板10にクラックが発生することを抑制することができる。また、基板厚が薄いガラス基板10を、ガラス配線基板100の作成工程の早い段階で絶縁樹脂層6にて被覆することで、ガラスコア基板(ガラス基板10)への外部からの応力や歪によるガラス破壊につながる外力の集中を分散し、ハンドリング時のガラス割れを回避することができる。
 ここで、ヤング率は、ガラス基板は80GPa程度、金属材料のうち銅は130GPa程度、チタンは107GPa程度、ニッケルは200GPa程度である。ガラス基板に対し配線パタンのヤング率が高いと、配線パタンを形成した部分と形成していない部分とでコア配線基板110の反り易さや撓り易さに差異が発生する。このため、コア配線基板110を被覆する絶縁樹脂層6のヤング率はガラス基板と同等か、ガラス基板より小さいものが望ましい。特にヤング率が15GPaより小さい絶縁樹脂層6を使用することで、配線パタン4の応力を分散しガラス基板に反り易さや撓り易さを付与することが可能になる。ヤング率の下限値は特に規定はしないが2GPaより大きければ絶縁樹脂層6による応力低減効果を得ることができる。なお、絶縁樹脂層6のヤング率はJIS K7127に従い測定した。
(キャパシタの構造)
 下電極パタン7及び上電極パタン9として、銅、銀、金、ニッケル、白金、パラジウム、ルテニウム、錫、錫銀、錫銀銅、錫銅、錫ビスマス、錫鉛のうちいずれかの単体金属、または二つ以上の化合物、のいずれかを使用することができる。
 下電極パタン7及び上電極パタン9の成膜方法は特に規定しないが、配線抵抗を低下させるため電解めっきや無電解めっきが望ましい。
 配線パタン形成方法として、電解めっきによるセミアディティブ法や、電解めっき成膜後のサブトラクティブ法を使用することができる。上電極パタン9の外部基板の配線との電気的接合部は上電極パタン9の必要な部分に、無電解めっき法、やスクリーン印刷法で導通面を形成することができる。
 誘電体層8は、酸化シリコン、窒化シリコン、チタン酸バリウム、ストロンチウム、五酸化タンタル、チタン酸ジルコン酸鉛、チタン酸ストロンチウム、酸化アルミニウム、ベンゾシクロブタン樹脂、カルド樹脂、ポリイミド樹脂等の、酸化物、窒化物、合金及びポリシリコンの窒化物等、任意の組み合わせ群から選ぶことができる。
 誘電体層8の形成方法として、CVD、スパッタ成膜、スクリーン印刷等の各種成膜法を使用することができる。
 誘電体材料を、下電極パタン7と上電極パタン9とで挟んだ構造とすることによりキャパシタ構造を得ることができる。
(ガラス配線基板の製造方法)
 本実施形態に係るガラス配線基板の製造方法は、ガラス基板10に貫通孔1を形成する貫通孔形成工程と、ガラス基板10の表面に無機密着層2を形成し、その上にインダクタ5及び、外層と接続するためのランドパタン4aを形成するコア配線基板110形成工程と、コア配線基板110の両面を絶縁樹脂層6で被覆し、コア配線基板110の表面の配線パタン4及びランドパタン4aと導通をとるための導通ビア12a、12bとなる開口部を形成する工程と、コア配線基板110の一方の面の絶縁樹脂層6の上に、下電極パタン7と誘電体層8と上電極パタン9とからなるキャパシタと外部基板と接続するための配線パタン18とを形成する工程と、キャパシタ11及び配線パタン18上に絶縁樹脂層13を積層し必要な部分を開口する工程とを備える。
 絶縁樹脂層13は、コア配線基板110を被覆した絶縁樹脂層6と同じ材質を使用することが可能である。絶縁樹脂層13は、ソルダーレジストなど外層材として使用される絶縁樹脂層であってもよい。また、絶縁樹脂層の積層数と、その上に形成する配線パタンの総数は特に規定するものではなく、製品設計により必要な層数を選択すればよい。
 このように、本発明の一実施形態に係るガラス配線基板100は、ガラス基板10上に貫通電極3と配線パタン4とからなるインダクタ5を形成すると共に、ガラス基板10の上に外部基板と接続するためのランドパタン4aを形成してコア配線基板110を作成している。このとき、ガラス基板10上に無機密着層2を形成し、無機密着層2に積層して貫通電極3とインダクタ5の配線パタン4と、ランドパタン4aとを形成し、無機密着層2をエッチングで除去することで、コア配線基板110を形成し、このコア配線基板110を絶縁樹脂層6で被覆した後、キャパシタ11を形成している。つまり、ガラス基板10に貫通電極3を使用してインダクタ5を形成し、このインダクタ5を形成したコア配線基板110を絶縁樹脂で被覆し、この絶縁樹脂層6上にキャパシタ11を形成することで、インダクタ5とキャパシタ11とを異なるレイヤーに形成する。
 このように、コア配線基板110を絶縁樹脂層6で被覆することにより、ガラス基板10にガラス破壊につながる外力の集中が生じることを回避することができ、ガラス配線基板100の形成工程において、キャパシタ11の形成工程以降の工程でガラス基板10に割れが生じるリスクを軽減することができる。
 また、インダクタ5はガラス基板10のみに形成し、キャパシタ11は絶縁樹脂層6上のみに形成することで、インダクタ5とキャパシタ11とを異なるレイヤーに配置し、インダクタ5とキャパシタ11とを異なる工程で形成することで、キャパシタ11の誘電体層8界面のシード層としての無機密着層2と誘電体層8とのサイドエッチ量を最小に抑えることができる。そのため、エッチング工程により、上電極パタン9等が必要以上にエッチングされることを回避することができる。すなわち、必要以上にエッチングされることに起因してキャパシタ11の電気特性が所望の電気特性とならないことを回避することができ、電気特性を安定制御することができる。
 また、キャパシタ11が形成される絶縁樹脂層6の表面凹凸や、下電極パタン7の表面の凹凸を低減し、下電極パタン7の算術表面粗さRaが150nm以下となるようにした。そのため、下電極パタン7の表面に凹凸が生じることにより下電極パタン7や上電極パタン9の表面の面積が設計通りの値とならないことに起因して、キャパシタ11の電気特性が所望の電気特性とならないことを回避することができる。その結果、キャパシタ11の電気特性の安定制御を行うことができると共に、下電極パタン7と上電極パタン9との間の電気的なショートの発生を回避することができる。
 なお、上記第1の実施形態では、コア基板としてガラス基板を用い、ガラス配線基板を作製する場合について説明したが、ガラス基板に限るものではなく、石英、シリコンウエハ等の基板をコア基板として用いることも可能である。
 また、上記第1の実施形態では、キャパシタ11とインダクタ5とを含む高周波用フィルタを備えたダイプレクサを有するガラス配線基板に適用した場合について説明したが、ダイプレクサに限るものではなく、例えば、バンドパスフィルタ、発信機等、キャパシタ11及びインダクタ5を含む回路を備えたガラス配線基板に適用することも可能である。
(第2の実施形態)
(半導体装置の構造)
 図1に示すガラス配線基板100に半導体チップやキャパシタやインダクタなどの部品を実装することも可能である。また、ガラス配線基板100が他の配線基板に実装された構造の半導体装置であってもよい。
 以下では、ガラス基板をコア基板に使用したダイプレクサを形成したガラス配線基板100について説明をする。
 図3は、ガラス配線基板100に半導体チップやチップ部品303を実装した半導体装置300の構造を示す概略断面図である。図3に示すように、ガラス配線基板100に、例えば接続パッド302を介して半導体チップやチップ部品303を実装することで半導体装置300を構成することができる。
(第3の実施形態)
 図4は、図1に示すガラス配線基板100を他の配線基板401に実装した構造を示す概略断面図である。図4に示すように、ガラス配線基板100を、接続パッド402を介して配線基板401に実装することで半導体装置400が形成される。
 以上、本発明の実施形態を詳述してきたが、実際には、上記の実施形態に限られるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲の変更があっても本発明に含まれる。
 以下、実施例を説明する。本実施例では、図5に示す第1の実施形態に係る製造方法を用いて、ガラス配線基板100を作成した。
 まず、低膨張ガラス基板10(厚さ300μm、CTE(熱膨張率):3.5)に開口径80μmの貫通孔1を形成した。具体的には、第1処理として短パルスレーザにて加工を行い、第2処理としてフッ酸水溶液によるエッチングを行い形成した(図5の(a)参照)。
 次に、無機密着層2としてガラス基板表面にTi膜とCu膜とをスパッタ法で積層形成し、貫通孔1内のスパッタ膜の薄い部分を補うために、無電解ニッケルめっき膜を形成した(図5の(b)参照)。
 次に、無機密着層2を、インダクタ5と外層と接続するランドパタンとからなる配線パタン4をセミアディティブ法で形成するためのシード層として使用し、ガラス基板10の両面に日立化成株式会社製ドライフィルムレジスト RY-3525(厚さ25μm)をラミネートした後、フォトリソグラフィによって、開口部を形成した(図5の(c)参照)。
 次に、電解銅めっきによって貫通電極3とインダクタ5の配線パタン4を配線厚15μmで形成し、不要な部分のシード層をエッチング除去しコア配線基板110を形成した(図5の(d)参照)。
 次に、コア配線基板110の両面を味の素ファイテクノ社製の厚み25μmの絶縁樹脂層6ABFで被覆し、コア配線基板110の表面の配線パタン4と導通をとる導通ビア12を形成するための開口部を形成した(図5の(e)参照)。
 絶縁樹脂層6の表面をアルカリ系の表面粗化液により、算術表面粗さRa60nmで処理し、キャパシタ11の下電極パタン7形成のためのシード層として無電解銅めっきを形成し、セミアディティブ法で配線厚15μmにて下電極パタン7を形成した。得られた下電極パタン7の算術表面粗さRaは150nmであった。
 次に下電極パタン7の上に誘電体層8としてSiN膜をCVD成膜法で厚み400nm形成し、上電極パタン9形成のためのシード層としてTi膜とCu膜をスパッタ法で形成した。
 そして、セミアディティブ法で上電極パタン9を配線厚10μmにて形成した後、上電極パタン部とキャパシタ・パタン部の誘電体層8と下電極パタン7部以外の不要な部分のシード層と誘電体層8をウェットエッチング法とドライエッチング法により除去し、下電極パタン7と誘電体層8と上電極パタン9とからなるキャパシタ11と、外部基板と接続するための配線パタン18を形成した(図5の(f)参照)。
 次に、キャパシタ11と配線パタン18上に厚み35μmの絶縁樹脂層13を積層し外部と導通をとるための導通ビア15a、15bを形成し、絶縁樹脂層13上に配線パタン14を配線厚15μmで形成し、配線パタン14の上に、ソルダーレジスト層16を形成した。以上によりガラス配線基板100を形成した(図5の(g)参照)。
 本実施例では、絶縁樹脂層13上の配線パタン14上にソルダーレジスト層16を積層したが、積層する配線レイヤー数とソルダーレジスト層の形成、絶縁樹脂層の開口部へのNiめっき、Auめっき、ハンダ等の形成方法は、いずれの方法も選択可能であり、特に規定するものではない。
 上記工程で作製したガラス配線基板100は、工程途中でのガラス割れも無く配線基板を作製することができた。また得られた電気特性も、設計値どおりのキャパシタの電気特性値が得られ、キャパシタ部でのショートの発生数が低く抑えられ、高周波で使用可能なダイプレクサを得ることができた。
 本発明に係るガラス配線基板、及びその製造方法は、インダクタやキャパシタからなる機能性材料を有する半導体部品に利用できる。
 1   貫通孔
 2   無機密着層
 3   貫通電極
 4   配線パタン
 5   インダクタ
 6   絶縁樹脂層
 7   下電極パタン
 8   誘電体層
 9   上電極パタン
 10  ガラス基板
 11  キャパシタ
 12a、12b  導通ビア
 13  絶縁樹脂層
 14  配線パタン
 15a、15b  導通ビア
 16  ソルダーレジスト層
 17  接続電極部
 18  配線パタン
 100 ガラス配線基板
 110 コア配線基板
 302、402 接続パッド
 303 チップ部品
 401 他の配線基板
 403 半導体装置

Claims (12)

  1.  インダクタとキャパシタとを含む回路を備えた配線基板であって、
     貫通電極と配線パタンとを含み、無機密着層を介してコア基板に設けられたコイル構造を有するインダクタ及び、前記コア基板に設けられ外層と接続されるランドパタンと、を有するコア配線基板と、
     前記コア配線基板の両面を被覆する絶縁樹脂層と、
     前記コア配線基板の一方の面の前記絶縁樹脂層の上に形成され、前記インダクタの配線パタンと導通する下電極パタンと上電極パタンとで誘電体層を挟んだ構造を有するキャパシタと、
     前記ランドパタンと導通して前記絶縁樹脂層の上に形成された、外部基板との接続用の配線パタンと、
     を備えることを特徴とする配線基板。
  2.  前記キャパシタの前記下電極パタン表面の算術表面粗さRaは50nm以上150nm以下であることを特徴とする請求項1に記載の配線基板。
  3.  前記インダクタとキャパシタとを含む回路は、高周波用フィルタであることを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の配線基板。
  4.  前記コア基板は、厚みが50μm以上1000μm以下のガラス基板であることを特徴とする請求項1から請求項3のいずれか一項に記載の配線基板。
  5.  前記貫通電極が形成された貫通孔の最大径が、15μm以上150μm以下であることを特徴とする請求項1から請求項4のいずれか一項に記載の配線基板。
  6.  前記インダクタの前記配線パタンの厚みが25μm以下であることを特徴とする請求項1から請求項5のいずれか一項に記載の配線基板。
  7.  前記無機密着層は、酸化錫、酸化インジウム、酸化亜鉛、ニッケル、ニッケルリン、クロム、酸化クロム、チッ化アルミ、チッ化銅、酸化アルミ、タンタル、チタン、銅のうち、単体の材料の単層の膜、または、2種類以上の材料を複合させた2層以上の単層または積層の膜であることを特徴とする請求項1から請求項6のいずれか一項に記載の配線基板。
  8.  前記インダクタに含まれる前記貫通電極及び前記配線パタンは、銅、銀、金、ニッケル、白金、パラジウム、ルテニウム、錫、錫銀、錫銀銅、錫銅、錫ビスマス、錫鉛のうちいずれかの単体金属、または二つ以上の化合物、のいずれかであることを特徴とする請求項1から請求項7のいずれか一項に記載の配線基板。
  9.  前記絶縁樹脂層は、エポキシ系樹脂、フェノール系樹脂、ポリイミド樹脂、シクロオレフィン、PBO樹脂、アクリル系樹脂のうちいずれか一つの材料、または、少なくとも二つの材料を組み合わせた複合材料で形成されていることを特徴とする請求項1から請求項8のいずれか一項に記載の配線基板。
  10.  請求項1から請求項9のいずれか一項に記載の配線基板と、
     当該配線基板に実装された半導体チップと、を備えることを特徴とする半導体装置。
  11.  請求項1から請求項9のいずれか一項に記載の配線基板を含むアナログ分波器が、他の配線基板に実装されてなることを特徴とする半導体装置。
  12.  コア基板に貫通孔を形成する工程と、
     前記貫通孔の内側を含む前記コア基板の表面に無機密着層を形成し、当該無機密着層の上にインダクタ及び外層と接続するランドパタンを形成した後、前記インダクタ及び前記ランドパタンが積層されていない領域の前記無機密着層を除去する工程と、
     前記無機密着層を除去する工程の後に、前記インダクタ及び前記ランドパタンが形成された前記コア基板の両面を絶縁樹脂で被覆し、当該絶縁樹脂に、前記インダクタ及び前記ランドパタンと導通をとるための開口部を形成する工程と、
     前記絶縁樹脂の上に、前記開口部を介して前記インダクタと導通される下電極パタンと誘電体層と上電極パタンとがこの順に積層された構造を有するキャパシタと、前記開口部を介して前記ランドパタンと導通し、外部基板と接続する外部接続配線パタンとを形成する工程と、
     前記キャパシタと前記外部接続配線パタンとを覆うように絶縁樹脂を積層し、当該絶縁樹脂に、前記キャパシタの前記上電極パタン及び前記外部接続配線パタンと導通をとるための開口部を形成する工程と、
     を備えることを特徴とする配線基板の製造方法。
PCT/JP2018/044778 2017-12-06 2018-12-05 配線基板、半導体装置、及び配線基板の製造方法 WO2019111966A1 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP18886318.7A EP3723120A4 (en) 2017-12-06 2018-12-05 WIRING BOARD, SEMICONDUCTOR DEVICE, AND WIRING BOARD MANUFACTURING PROCESS
CN201880072878.2A CN111328427A (zh) 2017-12-06 2018-12-05 配线基板、半导体装置以及配线基板的制造方法
US16/872,787 US11006516B2 (en) 2017-12-06 2020-05-12 Wiring board, semiconductor device, and method of manufacturing wiring board

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017-234558 2017-12-06
JP2017234558A JP2019102733A (ja) 2017-12-06 2017-12-06 配線基板、半導体装置、及び配線基板の製造方法

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
US16/872,787 Continuation US11006516B2 (en) 2017-12-06 2020-05-12 Wiring board, semiconductor device, and method of manufacturing wiring board

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2019111966A1 true WO2019111966A1 (ja) 2019-06-13

Family

ID=66750592

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2018/044778 WO2019111966A1 (ja) 2017-12-06 2018-12-05 配線基板、半導体装置、及び配線基板の製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US11006516B2 (ja)
EP (1) EP3723120A4 (ja)
JP (1) JP2019102733A (ja)
CN (1) CN111328427A (ja)
WO (1) WO2019111966A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7409031B2 (ja) 2019-11-18 2024-01-09 Toppanホールディングス株式会社 ガラスコア多層配線基板及びその製造方法
JP7421935B2 (ja) 2020-01-06 2024-01-25 日立Astemo株式会社 半導体装置
CN115118246A (zh) * 2021-03-23 2022-09-27 北京京东方技术开发有限公司 射频双工器及射频基板
TWI815483B (zh) * 2022-05-27 2023-09-11 友達光電股份有限公司 高頻電路結構及其製造方法

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001126946A (ja) * 1999-10-28 2001-05-11 Murata Mfg Co Ltd 積層セラミック電子部品及びその製造方法
JP2006060119A (ja) 2004-08-23 2006-03-02 Tecnisco Ltd ビアが形成されたガラス基板及びビアの形成方法
JP2009518953A (ja) * 2005-12-06 2009-05-07 Tdk株式会社 インダクタ−キャパシタ共振器を用いた薄膜バンドパスフィルタ
WO2013164926A1 (ja) * 2012-05-01 2013-11-07 株式会社村田製作所 高周波フィルタ
JP2016502261A (ja) * 2012-10-16 2016-01-21 クォルコム・メムズ・テクノロジーズ・インコーポレーテッド 基板を貫通するビアによって設けられたインダクタ
JP2017073424A (ja) * 2015-10-05 2017-04-13 日本特殊陶業株式会社 配線基板及びその製造方法

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55133597A (en) * 1979-04-06 1980-10-17 Hitachi Ltd Multilayer circuit board
JP2002111222A (ja) * 2000-10-02 2002-04-12 Matsushita Electric Ind Co Ltd 多層基板
US10115671B2 (en) * 2012-08-03 2018-10-30 Snaptrack, Inc. Incorporation of passives and fine pitch through via for package on package
JP6672756B2 (ja) * 2015-12-04 2020-03-25 株式会社村田製作所 電子部品および電子部品の製造方法

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001126946A (ja) * 1999-10-28 2001-05-11 Murata Mfg Co Ltd 積層セラミック電子部品及びその製造方法
JP2006060119A (ja) 2004-08-23 2006-03-02 Tecnisco Ltd ビアが形成されたガラス基板及びビアの形成方法
JP2009518953A (ja) * 2005-12-06 2009-05-07 Tdk株式会社 インダクタ−キャパシタ共振器を用いた薄膜バンドパスフィルタ
WO2013164926A1 (ja) * 2012-05-01 2013-11-07 株式会社村田製作所 高周波フィルタ
JP2016502261A (ja) * 2012-10-16 2016-01-21 クォルコム・メムズ・テクノロジーズ・インコーポレーテッド 基板を貫通するビアによって設けられたインダクタ
JP2017073424A (ja) * 2015-10-05 2017-04-13 日本特殊陶業株式会社 配線基板及びその製造方法

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
See also references of EP3723120A4

Also Published As

Publication number Publication date
US20200275548A1 (en) 2020-08-27
EP3723120A1 (en) 2020-10-14
JP2019102733A (ja) 2019-06-24
EP3723120A4 (en) 2021-01-06
CN111328427A (zh) 2020-06-23
US11006516B2 (en) 2021-05-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11406025B2 (en) Glass wiring board, method for manufacturing the same, and semiconductor device
WO2019111966A1 (ja) 配線基板、半導体装置、及び配線基板の製造方法
JP6668723B2 (ja) インダクタ部品
KR100647180B1 (ko) 반도체 장치 및 그 제조 방법, 캐패시터 구조체 및 그 제조방법
TWI670803B (zh) 中介層、半導體裝置、中介層的製造方法及半導體裝置的製造方法
JP2000323613A (ja) 半導体装置用多層基板及びその製造方法
JP2013150013A (ja) 半導体装置
JP7245452B2 (ja) 実装基板及び実装基板の製造方法
JP2014179578A (ja) 基板内蔵用積層セラミック電子部品及び積層セラミック電子部品内蔵型印刷回路基板
JP3775129B2 (ja) 半導体チップの接続方法
JP5456989B2 (ja) 電子部品の製造方法
JP2006179564A (ja) 半導体接続基板、半導体装置、半導体デバイス及び半導体基板並びに半導体接続基板の製造方法
JP2018107419A (ja) 貫通電極基板、貫通電極基板を備える実装基板並びに貫通電極基板の製造方法
CN110349927B (zh) 多层配线结构体及其制造方法
JP4447881B2 (ja) インターポーザの製造方法
JPWO2009028596A1 (ja) 受動素子内蔵基板、製造方法、及び半導体装置
US9433108B2 (en) Method of fabricating a circuit board structure having an embedded electronic element
JP2005203680A (ja) インターポーザキャパシタの製造方法
JP4947416B2 (ja) 電子素子およびその製造方法
WO2017183135A1 (ja) 回路基板、回路基板の製造方法及び電子装置
JP2008198912A (ja) キャパシタ内蔵インターポーザ、キャパシタ内蔵インターポーザモジュール及びその製造方法
JP6704129B2 (ja) 回路基板、回路基板の製造方法及び電子装置
JP2020155639A (ja) モジュールおよびその製造方法
JP2006270079A (ja) 配線基板及び配線基板の製造方法
JP2009277846A (ja) プリント配線基板及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 18886318

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2018886318

Country of ref document: EP

Effective date: 20200706