JP5456989B2 - 電子部品の製造方法 - Google Patents

電子部品の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5456989B2
JP5456989B2 JP2008144812A JP2008144812A JP5456989B2 JP 5456989 B2 JP5456989 B2 JP 5456989B2 JP 2008144812 A JP2008144812 A JP 2008144812A JP 2008144812 A JP2008144812 A JP 2008144812A JP 5456989 B2 JP5456989 B2 JP 5456989B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ceramic substrate
conductor pattern
multilayer ceramic
manufacturing
green sheet
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2008144812A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009295624A (ja
Inventor
知史 上田
シヤオユウ ミイ
岳雄 高橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Taiyo Yuden Co Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Taiyo Yuden Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd, Taiyo Yuden Co Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP2008144812A priority Critical patent/JP5456989B2/ja
Priority to US12/474,919 priority patent/US20090297785A1/en
Priority to CN2009101427357A priority patent/CN101599446B/zh
Publication of JP2009295624A publication Critical patent/JP2009295624A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5456989B2 publication Critical patent/JP5456989B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/22Secondary treatment of printed circuits
    • H05K3/28Applying non-metallic protective coatings
    • H05K3/281Applying non-metallic protective coatings by means of a preformed insulating foil
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/93Batch processes
    • H01L24/95Batch processes at chip-level, i.e. with connecting carried out on a plurality of singulated devices, i.e. on diced chips
    • H01L24/97Batch processes at chip-level, i.e. with connecting carried out on a plurality of singulated devices, i.e. on diced chips the devices being connected to a common substrate, e.g. interposer, said common substrate being separable into individual assemblies after connecting
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L2224/16Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01005Boron [B]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01006Carbon [C]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01013Aluminum [Al]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/0102Calcium [Ca]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01024Chromium [Cr]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01029Copper [Cu]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01033Arsenic [As]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01046Palladium [Pd]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01047Silver [Ag]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01073Tantalum [Ta]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01078Platinum [Pt]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01079Gold [Au]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01082Lead [Pb]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/095Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00 with a principal constituent of the material being a combination of two or more materials provided in the groups H01L2924/013 - H01L2924/0715
    • H01L2924/097Glass-ceramics, e.g. devitrified glass
    • H01L2924/09701Low temperature co-fired ceramic [LTCC]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/12Passive devices, e.g. 2 terminal devices
    • H01L2924/1204Optical Diode
    • H01L2924/12041LED
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/14Integrated circuits
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/151Die mounting substrate
    • H01L2924/156Material
    • H01L2924/15786Material with a principal constituent of the material being a non metallic, non metalloid inorganic material
    • H01L2924/15787Ceramics, e.g. crystalline carbides, nitrides or oxides
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/19Details of hybrid assemblies other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/1901Structure
    • H01L2924/1904Component type
    • H01L2924/19041Component type being a capacitor
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/19Details of hybrid assemblies other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/1901Structure
    • H01L2924/1904Component type
    • H01L2924/19042Component type being an inductor
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/03Use of materials for the substrate
    • H05K1/0306Inorganic insulating substrates, e.g. ceramic, glass
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/11Printed elements for providing electric connections to or between printed circuits
    • H05K1/111Pads for surface mounting, e.g. lay-out
    • H05K1/112Pads for surface mounting, e.g. lay-out directly combined with via connections
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/16Printed circuits incorporating printed electric components, e.g. printed resistor, capacitor, inductor
    • H05K1/162Printed circuits incorporating printed electric components, e.g. printed resistor, capacitor, inductor incorporating printed capacitors
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/01Dielectrics
    • H05K2201/0137Materials
    • H05K2201/017Glass ceramic coating, e.g. formed on inorganic substrate
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/03Conductive materials
    • H05K2201/0332Structure of the conductor
    • H05K2201/0335Layered conductors or foils
    • H05K2201/0347Overplating, e.g. for reinforcing conductors or bumps; Plating over filled vias
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2203/00Indexing scheme relating to apparatus or processes for manufacturing printed circuits covered by H05K3/00
    • H05K2203/02Details related to mechanical or acoustic processing, e.g. drilling, punching, cutting, using ultrasound
    • H05K2203/0278Flat pressure, e.g. for connecting terminals with anisotropic conductive adhesive
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2203/00Indexing scheme relating to apparatus or processes for manufacturing printed circuits covered by H05K3/00
    • H05K2203/06Lamination
    • H05K2203/063Lamination of preperforated insulating layer
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/22Secondary treatment of printed circuits
    • H05K3/24Reinforcing the conductive pattern
    • H05K3/245Reinforcing conductive patterns made by printing techniques or by other techniques for applying conductive pastes, inks or powders; Reinforcing other conductive patterns by such techniques
    • H05K3/246Reinforcing conductive paste, ink or powder patterns by other methods, e.g. by plating
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/46Manufacturing multilayer circuits
    • H05K3/4611Manufacturing multilayer circuits by laminating two or more circuit boards
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/46Manufacturing multilayer circuits
    • H05K3/4611Manufacturing multilayer circuits by laminating two or more circuit boards
    • H05K3/4626Manufacturing multilayer circuits by laminating two or more circuit boards characterised by the insulating layers or materials
    • H05K3/4629Manufacturing multilayer circuits by laminating two or more circuit boards characterised by the insulating layers or materials laminating inorganic sheets comprising printed circuits, e.g. green ceramic sheets
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/24Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.]
    • Y10T428/24479Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.] including variation in thickness
    • Y10T428/24612Composite web or sheet

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Production Of Multi-Layered Print Wiring Board (AREA)
  • Fixed Capacitors And Capacitor Manufacturing Machines (AREA)

Description

本発明は、多層セラミック基板を用いた電子部品製造方法に関する。
携帯電話をはじめとする移動体無線通信機器の分野においては、通信システムや通信周波数バンドの複数化が進むと共に、アプリケーションの増加、多様化が進んでいる。このため、移動体無線通信機器に搭載される高周波モジュールや高周波デバイスには、部品搭載スペースの制約から小型化及び低背化の要求が強い。
モジュールの小型化を実現するために、インダクタやキャパシタをはじめとする受動部品を集積したIPD(Integrated Passive Device)が採用されている。また、さらなる小型化のために、多層セラミックからなるパッケージ基板の表面に薄膜からなるIPDを形成し、その上に機能素子や受動素子を実装する構造が提案されている。
特許文献1には、セラミック基板上に絶縁層を挟んで受動デバイスを形成したICチップが記載されている。また、特許文献2及び3には、セラミックシートの表面に多数のパッケージ作製区画を設け、その作製区画内に機能素子を実装するためのキャビティーを形成する技術が記載されている。
特開平10−98158号公報 特許第3427031号公報 特許第3404375号公報
従来の多層セラミック基板を用いたモジュールでは、IPDが形成される面と反対側の面に、外部接続用の電極パッドをはじめとする導体パターンを印刷等により形成していた。この導体パターンは所定の厚みを持つため、導体パターンがセラミック基板の平坦面から大きく突出し、表面に凹凸が生じる場合があった。これにより、加熱・冷却工程における熱伝導性の低下や、基板のチャック時における安定性の低下が生じ、結果として製造歩留まりが低下してしまうという課題があった。
本発明は上記の課題に鑑みてなされたものであり、多層セラミック基板を用いた電子部品において、導体パターンが形成される面の平坦性を向上させることにより、製造歩留まりを向上させた電子部品製造方法を提供することを目的とする。
本発明は、積層されたグリーンシートの第1の主面に、内部配線と電気的に接続された導体パターンを印刷する工程と、前記導体パターンに対応する領域に開口部が形成された開口グリーンシートを前記第1の主面に重ねる工程と、前記開口グリーンシートが重ねられた積層グリーンシートを積層方向に加圧する工程と、前記積層グリーンシートと前記導体パターンとを一括して焼成することにより、多層セラミック基板を形成する工程と、前記多層セラミック基板における前記第1の主面の反対側の第2の主面に、前記内部配線と電気的に接続された電子素子を設ける工程と、を有し、前記積層グリーンシートと前記導体パターンとを一括して焼成する工程は、前記積層グリーンシートを加圧する工程において前記導体パターンの表面が前記開口グリーンシートの表面と同一平面または前記開口部の内側に窪んだ形状となるようにすることで、焼成後の前記多層セラミック基板及び前記導体パターンの表面が同一平面または表面の凹凸が5μm以下となるように焼成を行うことを特徴とする電子部品の製造方法である。本発明によれば、第1の主面に形成された導体パターンが、開口グリーンシートの開口部に埋め込まれるため、焼成後における多層セラミック基板の平坦性を向上させることができる。これにより、その後の製造プロセスにおける熱伝導性及び安定性が向上するため、製造歩留まりを向上させることができる。
上記構成において、前記積層グリーンシートを加圧する工程において、前記導体パターンの表面が前記開口グリーンシートの表面と同一平面または前記開口部の内側に窪んだ形状となる構成とすることができる。この構成によれば、多層セラミック基板の平坦性をさらに向上させることができる。
上記構成において、前記セラミック基板を形成する工程の後に、前記導体パターンの表面に保護膜を形成する工程をさらに有する構成とすることができる。この構成によれば、導体パターンのマイグレーションを抑制することができる。
上記構成において、前記電子素子を設ける工程は、前記多層セラミック基板の前記第2の主面に金属層を形成することにより、前記電子素子を形成する工程を含む構成とすることができる。この構成によれば、多層セラミック基板の平坦性が確保されることにより、第2の主面に金属層を形成する工程の歩留まりを向上させることができる。
上記構成において、前記第1の主面における、前記導体パターンが印刷されていない領域にキャビティーを形成する工程と、前記キャビティーの底面に、前記積層グリーンシートの前記内部配線と電気的に接続された導体パターンを形成する工程と、をさらに有する構成とすることができる。
上記構成において、前記キャビティーの底面に、前記内部配線と電気的に接続された、前記電子素子とは別の電子素子を設ける工程をさらに有する構成とすることができる。この構成によれば、キャビティー内に電子素子を設けることにより、装置を小型化・低背化することができる。
上記構成において、前記導体パターンは、Ag、Cu、またはNiを主成分とする導体からなる構成とすることができる。
上記構成において、前記多層セラミック基板を、所定の区画ごとに切断する工程をさらに有する構成とすることができる。
本発明は、内部配線を有し、第1の主面に凹部を有する多層セラミック基板と、前記凹部の底面に設けられ、前記内部配線と電気的に接続され、前記多層セラミック基板と一括して焼成された導体パターンと、を具備することを特徴とするウェハである。本発明によれば、第1の主面に形成された凹部に導体パターンが埋め込まれているため、導体パターンが形成される面の平坦性を向上させることができる。本発明の多層セラミック基板を用いて電子部品の製造を行うことで、製造歩留まりを向上させることができる。
本発明によれば、多層セラミック基板を用いた電子部品において、導体パターンが形成される面の平坦性を向上させることができるため、製造歩留まりを向上させることができる。
最初に、本発明が解決すべき課題について、図面を用いて詳細に説明する。
図1は、ウェハ状態の多層セラミック基板の上面図である。誘電体ウェハ10の表面には、電子部品であるRF(Radio Frequency)モジュールを形成するための部品形成区画12が規則正しく設けられている。また、誘電体ウェハ10には、所定の方向にオリエンテーションフラット14が形成されている。
図2は、従来例に係る多層セラミック基板の断面図である。多層セラミック基板20は、セラミック基板20a〜20cが縦方向に積層されてなる。それぞれのセラミック基板には貫通孔が形成され、その中に貫通配線22aが形成されている。また、それぞれのセラミック基板の接合面には内層配線22bが形成されている。これらの貫通配線22a及び内層配線22bを合わせた内部配線22により、多層セラミック基板20の上面と下面が電気的に接続されている。
多層セラミック基板20の上面は、様々な電子素子(受動素子や機能素子)を設けるための領域である。これらの電子素子は、例えば薄膜形成技術を用いて基板表面に直接形成されるか、基板表面に形成された実装用の電極パッド(不図示)に半田付けされるなどして、内部配線22と電気的に接続される。
多層セラミック基板20の下面には、内部配線22と電気的に接続された導体パターン24が形成されている。導体パターン24は例えば、多層セラミック基板20を用いて製造される電子部品を外部に実装するための電極パッドを含む。導体パターン24の厚みは通常10〜50μm程度であり、焼成により5〜30μm程度となる。また、マイグレーションを防止するために、導体パターン24の表面には保護膜26が設けられている。保護膜26は例えば、導体パターン24の側から順にNi/Pd/AuやNi/Au、あるいはCuが積層されてなり、合計の厚みは2〜5μm程度である。
上記の導体パターン24及び保護膜26は所定(例えば、20μm)の厚みをもつため、多層セラミック基板20の下面には凹凸が生じる。これにより、加熱工程や冷却工程において効率的な過熱・放熱ができない場合や、設定温度と実際の温度にずれが生じる場合があった。例えば、多層セラミック基板20上面に受動素子を形成する工程において、めっきに用いるシード層をイオンミリングにより除去する場合、放熱効率が悪いと多層セラミック基板20が過熱状態となり、レジストが変質硬化することにより後のレジスト除去が不可能となる場合があった。また、多層セラミック基板20の下面が平坦でないために、レジストの露光時などにおける基板のチャックが不安定になる場合や、搬送時におけるトラブル発生の原因となる場合があった。その結果、製造プロセスにおける歩留まりが低下してしまうという課題があった。
以上のように、多層セラミック基板20において導体パターン24が形成される面(すなわち、受動素子や機能素子が設けられる面の反対側)には、所定の平坦性が求められる。製造プロセスに支障が出ない程度の平坦度の目安としては、基板平面に対して凹凸が約5μm未満であることが望ましい。以下の実施例では、多層セラミック基板を用いた電子部品において、導体パターンが形成される面の平坦性を向上させることにより、製造歩留まりを向上させた電子部品及びその製造方法について図面を用いて説明する。
以下、図3(a)〜図3(f)を用い、実施例1に係る電子部品の製造に用いられるウェハ(多層セラミック基板)の製造方法について説明する。図3(a)は、積層されたグリーンシートの断面図である。図示するように、グリーンシート30a〜30cが縦方向に積層されている。グリーンシート30a〜30cは例えば、アルミナ(Al)、シリコン酸化物(SiO)、チタン酸化物(TiO)またはカルシウム酸化物(CaO)等の金属酸化物からなる。各々のグリーンシート30a〜30bには貫通孔が形成され、その中にAg、AuまたはCu等の金属を埋め込むことにより貫通配線22aが形成されている。また、図示しないが、積層前のグリーンシート30b〜30cの表面には、同じくAg、AuまたはCu等の金属からなる配線パターンが形成されており、積層後にシート間に挟まれることにより内層配線22bが形成されている。貫通配線22a及び内層配線22bを合わせた内部配線22は、図1の従来例にて示したものと同じであり、最上層のグリーンシート30aの表面から最下層のグリーンシート30cの表面へと導通している。
図3(b)を参照に、積層されたグリーンシート30a〜30cの下面(第1の主面)に、内部配線22と電気的に接続された導体パターン24を印刷により形成する。導体パターン24は、例えばAg、Cu、またはNiを主成分とする導体からなる。
図3(c)を参照に、導体パターン24が形成されたグリーンシート30a〜30cの下面に、開口グリーンシート30dを重ねる。開口グリーンシート30dには、導体パターン24に対応した位置に開口部32が設けられている。これにより、開口グリーンシート30dの開口部から、導体パターン24が表面に露出する。導体パターン24は、外部への接続等に支障のない範囲で露出していればよい。従って図示するように、開口部32は導体パターン24と同一形状である必要はなく、開口部32が下から見た場合に導体パターン24より小さく形成されていてもよい。
図3(d)を参照に、開口グリーンシート30dが重ねられた積層グリーンシート30を、水圧等を用いて上下方向(シートの積層方向)に加圧する。これにより、導体パターン24の一部が開口部32の開口方向に押し出される。このとき、導体パターン24の表面は、開口グリーンシート30dの表面と同一平面か、それよりも開口部32の内側に窪んだ形状となることが好ましい。これは、導体パターン24の量(厚みや体積)に応じて、開口グリーンシート30dの厚みや開口部32の形状を調節することにより達成することができる。例えば、導体パターン24の厚みが20μm程度の場合は、25μm程度の厚みをもつ開口グリーンシート30dを用いればよい。
図3(e)を参照に、加圧工程が終了したら、積層グリーンシート30を導体パターン24と共に一括して焼成する。これにより、下面に導体パターン24が設けられた多層セラミック基板40が形成される。図3(d)における開口グリーンシート30dの開口部32は、多層セラミック基板40の凹部42となる。焼成工程により、導体パターン24及び積層グリーンシート30は一定割合で収縮するため、開口グリーンシート30dの開口部32は、当該収縮及び焼成後の凹部42の形状を考慮して成形することが好ましい。
図3(f)を参照に、開口部32から露出した導体パターン24の表面に保護膜26を形成する。保護膜26は、図1における保護膜26と同じく、導体パターン24のマイグレーションを防止するためのものであり、基板側からNi/Pd/AuやNi/Au、あるいはCuを積層することにより形成される。ここで、保護膜26を形成した後の多層セラミック基板40の下面が平坦になるように、保護膜26の表面が最下層のセラミック基板40dの表面と一致することが好ましい。一致しない場合でも、表面の凹凸が5μm以下となることが好ましい。上記の条件を満たすために、前述のように導体パターン24の量、開口グリーンシート30dの厚み、及び開口部32の開口面積を調節するとともに、焼成後の導体パターン24の表面と最下層のセラミック基板40dの凹凸に応じて、保護膜26の厚みを調節することが好ましい。
また、多層セラミック基板40の上面に露出した貫通配線22aの表面にも、同じように保護膜26を形成する。以上の工程はウェハ状態で行うことができる。これにより、実施例1に係る電子部品を製造するためのウェハ(表面に導体パターンが設けられた多層セラミック基板)が完成する。
続いて、上記ウェハの表面に集積化受動素子(IPD)を形成する工程について説明する。
図4(a)を参照に、多層セラミック基板40の上面に絶縁膜44として感光性SOG(spin on glass)を用いスピンコートする。感光性SOGとしては、例えばSliecs社製XC800を用いる。スピンコートは複数回行い、SOGの膜厚を所望の値としてもよい。例えば120℃で熱処理を行う。図4(b)を参照に、露光現像することにより、貫通配線22上に絶縁膜44の開口部45を形成する。例えば250℃でキュアを行う。以上により、絶縁膜44としてSOG酸化膜が形成される。
図4(c)を参照に、絶縁膜44上に金属層46を形成する。金属層46は、例えば基板側からTi/Au/Ti(20nm/1000nm/20nm)を順に積層することにより形成する。Au膜はCu膜でもよい。また、金属層50は、基板側からTi/Cu/Ti/Au(20nm/800nm/200nm/20nm)としてもよい。電気抵抗低減のため、金属層46はAl、AuおよびCu膜を主な膜として含むことが好ましい。図4(d)を参照に、金属層46の所定領域を例えばイオンミリング法を用い除去する。これにより、金属層46からキャパシタの下部電極52が形成される。
図5(a)を参照に、下部電極52上に誘電体膜54を形成する。誘電体膜54は、例えばスパッタ法やPECVD(Plasma enhanced chemical vapor deposition)を用い形成され、SiO、Si、AlまたはTa膜を用いることができる。誘電体膜54の膜厚としては例えば50nmから1000nmとすることができる。
図5(b)を参照に、絶縁膜44および金属層46上に例えば膜厚が20nmのCr膜および膜厚が500nmのAu膜からなるシード層47を形成する。シード層47上の所定領域に電解めっき法を用い例えば膜厚が10μmのCuからなるめっき層48を形成する。イオンミリング法等を用い、めっき層48をマスクにシード層47を除去する。以上により、めっき層48から上部電極56が形成される。下部電極52、誘電体膜54および上部電極56によりキャパシタ50が形成される。めっき層48よりインダクタ60のコイルが形成される。さらに、めっき層48より、接続端子の下部層が形成される(キャパシタ50及びインダクタ60においては、シード層47を省略して図示する)。
図5(c)を参照に、めっき層48を覆うように多層セラミック基板40上に低誘電体膜70を形成する。低誘電体膜70としては、PBO(Polybenzoxazole)、BCB(Benzocyclobutene)等を用いることができる。
図5(d)を参照に、低誘電体膜70の所定領域を除去し、上部めっき層を形成すべきめっき層48の上面を露出させる。めっき層48に接するように電解めっき法を用い例えば膜厚が10μmのCuからなるめっき層49を形成する。なお、めっき層49を形成する際、図5(a)においての説明と同様に、シード層を用いるが説明を省略する。めっき層49上に例えばAu膜およびNi膜からなるパッド層80を形成する。貫通配線22a上には、金属層46、めっき層48、49およびパッド層80からなる第1接続端子90が形成される。以上により、多層セラミック基板40を用いた集積化受動素子が完成する。
図6は、集積化受動素子上にチップ(機能素子)をフリップチップした図である。接続端子90上には、半田やAu等の金属からなるバンプ92を形成する。バンプ92を用い、表面弾性波(SAW:Surface Acoustic Wave)フィルタまたはIC等の電子素子が形成されたチップ100を接続端子90上にフリップチップ実装する。以上の工程により、多層セラミック基板40に受動素子及び機能素子が設けられる。これを所定位置で切断して固片化することにより、実施例1に係る電子部品が完成する。
実施例1に係るウェハ及び電子部品によれば、多層セラミック基板40の下面(第1の主面)において、配線パターンに対応した形状の凹部42を有する。また、内部配線22と電気的に接続された導体パターン24が、凹部42の底面に設けられている。このため、導体パターン24が多層セラミック基板40の表面から大きく突出することを抑制でき、多層セラミック基板40下面の平坦性を確保することができる。
例えば、図5(b)で説明したシード層47をイオンミリングにより除去する工程では、多層セラミック基板40を短時間で冷却する必要がある。このとき、上記のように多層セラミック基板40の下面の平坦性が確保されていると、多層セラミック基板40の下面からの熱の放出を効率的に行うことができるため、シード層47を効率よく除去することができる。
また、上記以外の場面においても、多層セラミック基板40の上面(第2の主面)に電子素子を設ける工程においては、多層セラミック基板40を加熱・冷却する場合がある。多層セラミック基板40下面の平坦性を確保することで、多層セラミック基板40の加熱・冷却を効率よく行うことができる。また、平坦性を確保することでレジスト露光時などにおける基板のチャックを安定して行うことができる。その結果、電子部品の製造工程における歩留まりを向上させることができる。
セラミック基板の表面に導体パターンを形成する他の方法としては、焼成済みのセラミック基板にスパッタリング等により導体パターン形成する方法があるが、導体パターンの密着性が低下してしまうという課題があった。これに対し、本実施例では導体パターン24を積層グリーンシート30と一括して焼成しているため、多層セラミック基板40との密着性の高い導体パターン24を得ることができる。
上述したように、多層セラミック基板40の下面においては、保護膜26の表面が最下層のセラミック基板40dの表面と一致することが好ましく、一致しない場合でも、表面の凹凸が5μm以下となることが好ましい。これにより、熱伝導の効率及び安定性をさらに向上させることができる。また、上記の条件を満たすために、図3(c)において積層グリーンシート30を加圧する工程においては、導体パターン24の表面が、開口グリーンシート30dの表面と同一平面または開口部32の内側に窪んだ形状となることが好ましい。
上記の製造工程において、保護膜26を形成する工程を省略することもできるが、導体パターン24のマイグレーションを防止するためには保護膜26を設けたほうがよい。
また、上述の実施例1では、多層セラミック基板40の表面に薄膜形成技術を用いて金属層を形成することにより受動素子(キャパシタ50及びインダクタ60)を直接形成したが、既に他で完成された受動素子や機能素子を、多層セラミック基板40の表面に実装するのみでもよい。この場合も、本実施例における多層セラミック基板40を用いることで、半田付け等の実装工程において良好な熱伝導性を得ることができる。
実施例2は、多層セラミック基板において導体パターンが形成される側の面に、電子部品を実装するためのキャビティーを形成する例である。
図7(a)は、実施例2に係る電子部品を製造するためのウェハの斜視図であり、図1を拡大した図に相当する。誘電体ウェハ10の表面は複数の部品形成区画12に分割されており、それぞれの区画の表面には、内部配線(不図示)と電気的に接続された表面配線パターン16が設けられている。これらの表面配線パターン16は、実施例1における導体パターン24と同じく、例えばAg、Cu、またはNi等の金属を主成分として形成することができる。
それぞれの部品形成区画12には、電子部品18a〜18cが設けられている。ここでは1つの区画のみについて図示し、残りは省略する。電子部品18a〜18cは、実施例で説明したような各種の受動素子(インダクタ、キャパシタ等)及び機能素子(ICチップ、SAWデバイス等)である。これらは既に完成したものをフリップチップ接続等で実装してもよいし、実施例1で説明したように薄膜形成技術を用いて誘電体ウェハ10の表面に直接形成してもよい。
図7(b)は図7(a)を裏側からみた斜視図である。誘電体ウェハ10の裏面には、各部品形成区画12ごとに電子素子を実装するためのキャビティー19が設けられている。キャビティー19が形成されていない部分には裏面配線パターン24が形成されている。この裏面配線パターン24は、実施例1の導体パターン24に対応するものであり(以下、導体パターン24とする)、不図示の内部配線と電気的に接続されている。また、キャビティー19の底面には、導体パターン24とは別の配線パターン(以下、底面パターン25)が設けられている。底面パターン25は不図示の内部配線と電気的に接続されており、キャビティー19に実装される電子素子との電気的接続に使用される。
図8(a)は、実施例2に係る電子部品のウェハ状態における断面模式図であり、図7(a)のA−B線に沿った断面を含むものである。セラミック基板40a〜40eが縦方向に積層された多層セラミック基板40の下面に、キャビティー19が形成されている。キャビティー19は、セラミック基板40cの下面を底面とし、セラミック基板40d及び40eを側壁として形成されている。多層セラミック基板40の内部には内部配線22が形成されており、多層セラミック基板40の上面と下面とが内部配線22により電気的に接続されている。
多層セラミック基板40の下面(第1の主面)において、キャビティー19の底面には内部配線22と電気的に接続された導体パターン(底面パターン25)が形成されている。そして、例えばICチップ等の電子素子110が、半田ボール29を介して底面パターン25に実装されている。
図8(b)は、図8(a)における領域Cの拡大図である。キャビティー19の側壁部分は、セラミック基板40d及び40eにより構成されている。セラミック基板40dの表面には内部配線22と接続された導体パターン24が形成され、導体パターン24の表面にはマイグレーション防止のための保護膜26が形成されている。セラミック基板40eは、上記の導体パターン24及び保護膜26の合計の厚みとほぼ同程度の厚みをもち、導体パターン24及び保護膜26に相当する部分に開口部41が設けられている。すなわち、多層セラミック基板40全体としては、下面における導体パターン24に対応した領域に、最下層のセラミック基板40eの開口部41により形成された凹部が設けられていることとなる。
再び図8(a)を参照に、多層セラミック基板40の上面には受動素子112が形成されている。また、接続端子90には、機能素子114が半田バンプ93を介して実装されている。受動素子112及び機能素子114は、それぞれ内部配線22と電気的に接続されている。実施例1にて述べたように、多層セラミック基板40の上面には、電子部品に要求される機能に応じて、インダクタ、キャパシタ、ICチップ、SAWフィルタ等の様々な電子素子を設けることができる。また、上記の電子素子は、多層セラミック基板40の表面に直接形成してもよいし、半田バンプ等を用いて完成品を実装してもよい。
実施例2に係る電子部品の製造工程においては、まずセラミック基板40a〜40eの基となるグリーンシートを順次積層し、導体パターン24と共に焼成することで、キャビティー19の形成された多層セラミック基板40を形成する。その後、保護膜26の形成及び電子素子110、受動素子112、機能素子114の形成・実装を行う。最後に、上記の電子素子が設けられた多層セラミック基板40を所定位置で切断し固片化することにより、実施例2に係る電子部品が完成する。
実施例2の電子部品によれば、多層セラミック基板40の下面において、導体パターン24が印刷されていない領域にキャビティー19が形成されており、当該キャビティー19に電子素子110を実装することにより、装置全体の低背化・小型化を図ることができる。しかし、例えば多層セラミック基板40の下面を加熱ステージ等に搭載した場合には、キャビティー19の部分が加熱ステージ等に接触しないため、加熱ステージ等からの熱が効率的に伝わりにくくなることが考えられる。また、キャビティー19の側壁部分において全体の質量を支えることとなるため、安定性が低下するおそれがある。
そこで、図8(b)に示したように、多層セラミック基板40の下面に形成される導体パターン24及び保護膜26を、多層セラミック基板40下面に設けられた凹部(セラミック基板40eの開口部41)を埋めるように形成することで、多層セラミック基板40下面の平坦性を向上させることができる。これにより、熱伝導性及び安定性の向上を図ることができるため、製造歩留まりを向上させることができる。このように、導体パターン24を多層セラミック基板40の凹部に埋め込む構造は、実施例2のように導体パターン24と同じ面にキャビティー19を形成する場合に特に有効である。
以上、本発明の実施例について詳述したが、本発明は係る特定の実施例に限定されるものではなく、特許請求の範囲に記載された本発明の要旨の範囲内において、種々の変形・変更が可能である。
図1は、従来例及び実施例1〜2に係る電子部品を製造するためのウェハの上面図である。 図2は、従来例に係る電子部品の断面図である。 図3(a)〜(f)は、実施例1に係る電子部品の製造工程を示した図(その1)である。 図4(a)〜(d)は、実施例1に係る電子部品の製造工程を示した図(その2)である。 図5(a)〜(d)は、実施例1に係る電子部品の製造工程を示した図(その3)である。 図6は、実施例1に係る電子部品の断面図である。 図7(a)は、実施例2に係る電子部品を製造するためのウェハの斜視図であり、図7(b)は図7(a)の裏面の斜視図である。 図8は、実施例2に係る電子部品の断面図である。
符号の説明
10 誘電体ウェハ
12 部品形成区画
19 キャビティー
22 内部配線
24 導体パターン
26 保護膜
30 グリーンシート
40 セラミック基板
50 キャパシタ
60 インダクタ
90 接続端子

Claims (7)

  1. 積層されたグリーンシートの第1の主面に、内部配線と電気的に接続された導体パターンを印刷する工程と、
    前記導体パターンに対応する領域に開口部が形成された開口グリーンシートを前記第1の主面に重ねる工程と、
    前記開口グリーンシートが重ねられた積層グリーンシートを積層方向に加圧する工程と、
    前記積層グリーンシートと前記導体パターンとを一括して焼成することにより、多層セラミック基板を形成する工程と、
    前記多層セラミック基板における前記第1の主面の反対側の第2の主面に、前記内部配線と電気的に接続された電子素子を設ける工程と、を有し、
    前記積層グリーンシートと前記導体パターンとを一括して焼成する工程は、前記積層グリーンシートを加圧する工程において前記導体パターンの表面が前記開口グリーンシートの表面と同一平面または前記開口部の内側に窪んだ形状となるようにすることで、焼成後の前記多層セラミック基板及び前記導体パターンの表面が同一平面または表面の凹凸が5μm以下となるように焼成を行うことを特徴とする電子部品の製造方法。
  2. 前記多層セラミック基板を形成する工程の後に、前記導体パターンの表面に保護膜を形成する工程をさらに有することを特徴とする請求項1に記載の電子部品の製造方法。
  3. 前記電子素子を設ける工程は、前記多層セラミック基板の前記第2の主面に金属層を形成することにより、前記電子素子を形成する工程を含むことを特徴とする請求項1または2に記載の電子部品の製造方法
  4. 前記第1の主面における、前記導体パターンが印刷されていない領域にキャビティーを形成する工程と、
    前記キャビティーの底面に、前記積層グリーンシートの前記内部配線と電気的に接続された導体パターンを形成する工程と、
    をさらに有することを特徴とする請求項1からのうちいずれか1項に記載の電子部品の製造方法。
  5. 前記キャビティーの底面に、前記内部配線と電気的に接続された、前記電子素子とは別の電子素子を設ける工程をさらに有することを特徴とする請求項に記載の電子部品の製造方法。
  6. 前記導体パターンは、Ag、Cu、またはNiを主成分とする導体からなることを特徴とする請求項1からのうちいずれか1項に記載の電子部品の製造方法。
  7. 前記多層セラミック基板を、所定の区画ごとに切断する工程をさらに有することを特徴とする請求項1からのうちいずれか1項に記載の電子部品の製造方法。
JP2008144812A 2008-06-02 2008-06-02 電子部品の製造方法 Active JP5456989B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008144812A JP5456989B2 (ja) 2008-06-02 2008-06-02 電子部品の製造方法
US12/474,919 US20090297785A1 (en) 2008-06-02 2009-05-29 Electronic device and method of manufacturing the same
CN2009101427357A CN101599446B (zh) 2008-06-02 2009-06-02 电子部件及其制造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008144812A JP5456989B2 (ja) 2008-06-02 2008-06-02 電子部品の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009295624A JP2009295624A (ja) 2009-12-17
JP5456989B2 true JP5456989B2 (ja) 2014-04-02

Family

ID=41380201

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008144812A Active JP5456989B2 (ja) 2008-06-02 2008-06-02 電子部品の製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20090297785A1 (ja)
JP (1) JP5456989B2 (ja)
CN (1) CN101599446B (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102011016554B4 (de) * 2011-04-08 2018-11-22 Snaptrack, Inc. Waferlevel-Package und Verfahren zur Herstellung
JP7266996B2 (ja) 2018-11-20 2023-05-01 太陽誘電株式会社 インダクタ、フィルタおよびマルチプレクサ
KR102257930B1 (ko) * 2019-08-13 2021-05-28 삼성전기주식회사 칩 안테나
US11289835B2 (en) * 2020-02-27 2022-03-29 Motorola Solutions, Inc. Printed circuit board (PCB) connector interface module with heat and scratch resistant coverlay and accessory system
CN113517200B (zh) * 2020-05-27 2024-06-07 台湾积体电路制造股份有限公司 半导体器件及其形成方法
DE102021201361A1 (de) 2021-02-12 2022-08-18 Volkswagen Aktiengesellschaft Elektrisches Bauteil sowie Verfahren zur Herstellung eines in einer Multilayer-Leiterplatte eingebetteten elektrischen Bauteils
CN114158206B (zh) * 2021-11-02 2022-06-21 深圳市方泰设备技术有限公司 一种叠合机
CN116456609B (zh) * 2023-03-29 2024-03-26 南通威斯派尔半导体技术有限公司 预填充陶瓷覆铜陶瓷绝缘体线路板、功率器件及制备方法

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2783751B2 (ja) * 1993-12-21 1998-08-06 富士通株式会社 多層セラミック基板の製造方法
JPH10200015A (ja) * 1997-01-10 1998-07-31 Sumitomo Metal Ind Ltd セラミックス基板とその製造方法
JPH10303566A (ja) * 1997-04-28 1998-11-13 Ngk Spark Plug Co Ltd コンデンサの製造方法
JP2000232178A (ja) * 1999-02-09 2000-08-22 Sumitomo Metal Mining Co Ltd セラミックキャリアとその製造方法
JPWO2005039263A1 (ja) * 2003-10-17 2007-02-15 日立金属株式会社 多層セラミック基板及びその製造方法並びにこれを用いた電子機器
JP2006032442A (ja) * 2004-07-13 2006-02-02 Murata Mfg Co Ltd 多層基板及びその製造方法
JP2007318173A (ja) * 2004-11-04 2007-12-06 Hitachi Metals Ltd 多層セラミック基板および多層セラミック基板の製造方法
JP2006173389A (ja) * 2004-12-16 2006-06-29 Murata Mfg Co Ltd 表面実装部品を搭載した回路基板の製造方法
TWI311451B (en) * 2005-11-30 2009-06-21 Murata Manufacturing Co Ceramic substrate, electronic device, and manufacturing method of ceramic substrate
EP1981320B1 (en) * 2006-01-23 2016-01-20 Hitachi Metals, Ltd. Conductive paste, multilayer ceramic substrate and method for manufacturing multilayer ceramic substrate
JP2007201165A (ja) * 2006-01-26 2007-08-09 Ngk Spark Plug Co Ltd 配線基板
JP5066830B2 (ja) * 2006-04-10 2012-11-07 株式会社村田製作所 セラミック多層基板
KR100762006B1 (ko) * 2006-06-13 2007-09-28 삼성전기주식회사 무수축 세라믹 기판의 제조방법

Also Published As

Publication number Publication date
JP2009295624A (ja) 2009-12-17
CN101599446A (zh) 2009-12-09
CN101599446B (zh) 2011-07-27
US20090297785A1 (en) 2009-12-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5456989B2 (ja) 電子部品の製造方法
TWI694584B (zh) 半導體複合裝置及用於其之封裝基板
TWI227608B (en) Method of manufacturing high-frequency module device
US7795739B2 (en) Semiconductor device, method of manufacturing the same
US8139368B2 (en) Component-containing module
JP5133047B2 (ja) 電子部品の製造方法
JP2019106429A (ja) ガラス配線基板、その製造方法及び半導体装置
US20060185141A1 (en) Multilayer wiring board and manufacture method thereof
US20090273884A1 (en) Capacitor component, method of manufacturing the same and semiconductor package
JP5201983B2 (ja) 電子部品
TWI649841B (zh) High frequency module and manufacturing method thereof
US20200275548A1 (en) Wiring board, semiconductor device, and method of manufacturing wiring board
WO2017135111A1 (ja) 回路基板および回路基板の製造方法
WO2018034067A1 (ja) キャパシタ付半導体装置
JP4447881B2 (ja) インターポーザの製造方法
JP2009206371A (ja) 電子部品及びその製造方法
CN115866936B (zh) 一种采用厚薄膜工艺实现多层电路板的方法
WO2014017160A1 (ja) モジュールおよびモジュール搭載装置
JP2011009327A (ja) 配線基板およびプローブカードならびに電子装置
JP2021114582A (ja) 電子部品搭載用回路基板
JP2006270079A (ja) 配線基板及び配線基板の製造方法
KR102528067B1 (ko) 전력용 반도체 소자 및 이의 제조 방법
JP2009164220A (ja) 電子部品
JP2005197389A (ja) 半導体モジュール
JP2002260958A (ja) 板状コンデンサおよびその製造方法ならびにこのコンデンサを用いたチップサイズパッケージ

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20101004

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20101202

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110121

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20111019

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111101

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111219

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120911

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121107

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20130903

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131031

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20131107

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140107

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140109

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5456989

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250