JP5133047B2 - 電子部品の製造方法 - Google Patents

電子部品の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5133047B2
JP5133047B2 JP2007340037A JP2007340037A JP5133047B2 JP 5133047 B2 JP5133047 B2 JP 5133047B2 JP 2007340037 A JP2007340037 A JP 2007340037A JP 2007340037 A JP2007340037 A JP 2007340037A JP 5133047 B2 JP5133047 B2 JP 5133047B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ceramic substrate
multilayer ceramic
oxide film
film
electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007340037A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009164219A (ja
Inventor
岳雄 高橋
シヤオユウ ミイ
剛 横山
知史 上田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Taiyo Yuden Co Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Taiyo Yuden Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd, Taiyo Yuden Co Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP2007340037A priority Critical patent/JP5133047B2/ja
Priority to US12/343,935 priority patent/US8221962B2/en
Publication of JP2009164219A publication Critical patent/JP2009164219A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5133047B2 publication Critical patent/JP5133047B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/16Printed circuits incorporating printed electric components, e.g. printed resistor, capacitor, inductor
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F41/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties
    • H01F41/02Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties for manufacturing cores, coils, or magnets
    • H01F41/04Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties for manufacturing cores, coils, or magnets for manufacturing coils
    • H01F41/041Printed circuit coils
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/11Manufacturing methods
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L2224/16Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/161Disposition
    • H01L2224/16151Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/16221Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/16225Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L25/00Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof
    • H01L25/16Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof the devices being of types provided for in two or more different main groups of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. forming hybrid circuits
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/0002Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/19Details of hybrid assemblies other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/1901Structure
    • H01L2924/19015Structure including thin film passive components
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/03Use of materials for the substrate
    • H05K1/0306Inorganic insulating substrates, e.g. ceramic, glass
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/16Printed circuits incorporating printed electric components, e.g. printed resistor, capacitor, inductor
    • H05K1/162Printed circuits incorporating printed electric components, e.g. printed resistor, capacitor, inductor incorporating printed capacitors
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/16Printed circuits incorporating printed electric components, e.g. printed resistor, capacitor, inductor
    • H05K1/165Printed circuits incorporating printed electric components, e.g. printed resistor, capacitor, inductor incorporating printed inductors
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/0011Working of insulating substrates or insulating layers
    • H05K3/0017Etching of the substrate by chemical or physical means
    • H05K3/0023Etching of the substrate by chemical or physical means by exposure and development of a photosensitive insulating layer
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/10Apparatus or processes for manufacturing printed circuits in which conductive material is applied to the insulating support in such a manner as to form the desired conductive pattern
    • H05K3/108Apparatus or processes for manufacturing printed circuits in which conductive material is applied to the insulating support in such a manner as to form the desired conductive pattern by semi-additive methods; masks therefor
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/38Improvement of the adhesion between the insulating substrate and the metal
    • H05K3/388Improvement of the adhesion between the insulating substrate and the metal by the use of a metallic or inorganic thin film adhesion layer
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/46Manufacturing multilayer circuits
    • H05K3/4611Manufacturing multilayer circuits by laminating two or more circuit boards
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/46Manufacturing multilayer circuits
    • H05K3/4611Manufacturing multilayer circuits by laminating two or more circuit boards
    • H05K3/4626Manufacturing multilayer circuits by laminating two or more circuit boards characterised by the insulating layers or materials
    • H05K3/4629Manufacturing multilayer circuits by laminating two or more circuit boards characterised by the insulating layers or materials laminating inorganic sheets comprising printed circuits, e.g. green ceramic sheets
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/46Manufacturing multilayer circuits
    • H05K3/4688Composite multilayer circuits, i.e. comprising insulating layers having different properties

Description

本発明は電子部品の製造方法に関し、特に多層セラミック基板上に受動素子が設けられた電子部品の製造方法に関する。
高周波回路の位相整合等を行う場合、インダクタやキャパシタが用いられる。例えば、携帯電話やワイヤレスLAN(Local Area Network)等のRF(Radio frequency)システムにおいては、システム自体の小型化、低コスト化、高性能化の要求により、同様に搭載されるデバイスにも同様の要求は求められている。この要求を満たすため、受動素子を集積化した集積型受動素子等の電子部品が用いられる。
これらの要求を満たす手法の1つとしてLTCC(low temperature co-fired ceramic)技術を利用し、多層セラミック基板内に受動素子を内蔵する集積型受動素子が開発されている。また、多層セラミック基板上に受動素子が形成された集積化受動素子が開発されている。しかし、セラミック基板の比誘電率は石英基板と比較しても大きいため、例えばインダクタのQ値が低下し、高Q値受動素子が作製できないという課題がある。
特許文献1および特許文献2には、セラミック基板上にコーティング層を設け、コーティング層上に受動素子を形成する技術が開示されている。
特開2007−123468号公報 特開2007−31242号公報
多層セラミック基板上にインダクタ等の受動素子を形成する場合、多層セラミック基板の比誘電率より小さい比誘電率を有する絶縁膜上に受動素子を形成する。これにより、受動素子の誘電損失を抑制することができる。受動素子を形成する製造工程中においては、多層セラミック基板が例えば200℃から300℃の高温となるため、耐熱性の低いPBO(Polybenzoxazole)、BCB(Benzocyclobutene)等の樹脂系の絶縁膜を用いることは好ましくない。絶縁膜としては、耐熱性の高い酸化膜が好ましい。貫通電極と受動素子を電気的に接続するためには、酸化膜に開口部を設けることとなる。酸化膜に開口部を設ける方法は、フッ素系のガス(例えばHF、CF等)を用いたドライエッチング法またはフッ化水素を含有する溶液を用いたウェットエッチング法が一般的である。しかしながら、ドライエッチング法ではエッチング速度が遅いという課題があり、ウェットエッチングではフッ素やフッ化水素を含有するエッチャントを用いると、酸化膜だけではなく、多層セラミック基板のセラミックも溶解するという課題がある。受動素子の誘電損失を低減するためには、酸化膜は厚いことが好ましい。しかし、酸化膜が厚いと、ドライエッチング法ではエッチング時間が長くなり、ウェットエッチング法ではサイドエッチングにより、多層セラミック基板がより溶解され易くなるという課題がある。
本発明は、上記課題に鑑みなされたものであり、貫通電極を有する多層セラミック基板上に受動素子を形成する電子部品の製造方法において、多層セラミック基板上に形成された絶縁膜に開口部を形成する際に多層セラミック基板が溶解することを抑制すること、および多層セラミック基板と受動素子との距離を離すことを目的とする。
本発明は、貫通電極を有する多層セラミック基板上に比誘電率が前記多層セラミック基板より小さい感光性SOG酸化膜を形成する工程と、前記貫通電極の上面が露出するように、前記感光性SOG酸化膜に露光現像を行うことにより開口部を形成する工程と、前記開口部を介し前記貫通電極と接続するインダクタを前記感光性SOG酸化膜を挟んで前記多層セラミック基板上に形成する工程と、を有することを特徴とする電子部品の製造方法である。本発明によれば、感光性SOG酸化膜に露光現像することにより開口部を形成するため、エッチングを使用し開口部を形成する工程において、多層セラミック基板が溶解することを抑制することができる。
上記構成において、前記多層セラミック基板は金属酸化物からなる構成とすることができる。また、上記構成において、前記インダクタは、スパイラル状のインダクタである構成とすることができる。
上記構成において、前記セラミック基板の下面に別の感光性SOG酸化膜を形成する工程と、前記貫通電極の下面が露出するように、前記別の感光性SOG酸化膜に開口部を形成する工程と、を有する構成とすることができる。この構成によれば、感光性SOG酸化膜により多層セラミック基板に発生する応力を抑制することができる。
上記構成において、前記感光性SOG酸化膜上にスパイラル状の第1コイルを形成する工程と、前記第1コイル上方に空隙を介し離間してスパイラル状の第2コイルを形成する工程と、を具備する構成とすることができる。
本発明によれば、感光性SOG酸化膜に露光現像することにより開口部を形成するため、開口部を形成する工程において、多層セラミック基板が溶解することを抑制することができる。
まず、図1(a)から図6を用い多層セラミック基板の製造方法について説明する。図1(a)および図1(b)を参照に、例えば、アルミナ(Al)、シリコン酸化物(SiO)、チタン酸化物(TiO)またはカルシウム酸化物(CaO)等の金属酸化物からなるグリーシート10を成形し、所望の形状に切断する。図2(a)および図2(b)を参照に、シート10にパンチングを行い貫通孔11を形成する。図3(a)および図3(b)を参照に、貫通孔11内に例えばAg、AuまたはCu等の金属を埋め込む。これにより、貫通電極12が形成される。図4(a)および図4(b)を参照に、シート10表面に例えばAg、AuまたはCu等からなる金属配線13を形成する。図5(a)および図5(b)を参照に、このようにして形成された複数のシート10aから10cを積層する。例えば、図5(b)では、シート10aの貫通電極12aとシート10bの貫通電極12bとが連通するように積層されている。積層されたシート10aから10cをさらに所望の形状に整形することもできる。例えば、その後の受動素子を形成しやすいように、ウエハ形状とすることもできる。
図6を参照に、積層されたシート10aから10bを焼成し、多層セラミック基板20を形成する。さらに、多層セラミック基板20の厚さや表面粗さを所望の値とするため、多層セラミック基板20表面を遊離砥粒または固定砥粒を用い研磨する。焼成の際シート10aから10cが収縮するため、貫通電極の上面が突出する。さらに研磨の際シート10aは研磨され易いが金属からなる貫通電極は研磨されにくいため、貫通電極12aはさらに突出する。このように、貫通電極の上面は、多層セラミック基板20の上面より高くなる。貫通電極12aのシート10aの表面からの突出量t1は、例えば0.5μm〜10μm程度となる。
図7(a)から図9(d)を参照に、実施例1に係る集積化受動素子の製造方法について説明する。図7(a)を参照に、図1(a)から図6を用いて説明した方法により多層セラミック基板20を作製する。多層セラミック基板20には、貫通電極12および内部配線16が設けられている。
図7(b)を参照に、貫通電極12の表面上に無電解めっき法を用い多層セラミック基板20側から例えば膜厚が1μmから3μmのNi膜および0.1μmから3μmのAu膜からなる保護膜22および24を形成する。保護膜22および24のAu膜とNi膜との間に、膜厚が例えば0.1μmから0.3μmのPd膜を設けてもよい。保護膜22および24は貫通電極12の表面を保護する機能を有し、接続端子と貫通電極12の原子が相互に拡散することを抑制する。
図7(c)を参照に、多層セラミック基板20上面に感光性SOG(spin on glass)をスピンコートする。感光性SOGとしては例えばSliecs社製XC3380iを用いる。感光性SOG酸化膜26の形成は、スピンコート法以外にも、浸漬法を用いてもよい。スピンコートは複数回行い、SOGの膜厚を所望の値としてもよい。例えば120℃で熱処理を行う。図7(d)を参照に、露光現像することにより、貫通電極12の上面が露出するように感光性SOG酸化膜26の開口部25を形成する。例えば250℃でキュアを行う。以上により、開口部25を有する感光性SOG酸化膜26が形成される。
図8(a)を参照に、感光性SOG酸化膜26上に金属層30を形成する。金属層30は、例えば膜厚が20nmのTi膜、膜厚が1000nmのAu膜および膜厚が20nmのTi膜からなる。Au膜はCu膜でもよい。また、金属層30は、下から膜厚が20nmのTi膜、膜厚が800nmのCu膜、膜厚が200nmのTi膜および膜厚が20nmのAu膜でもよい。電気抵抗低減のため、金属層30はAl、AuおよびCu膜を主な膜として含むことが好ましい。図8(b)を参照に、金属層30の所定領域を例えばイオンミリング法を用い除去する。これにより、金属層30からキャパシタの下部電極41が形成される。
図9(a)を参照に、下部電極41上に誘電体膜42を形成する。誘電体膜42は、例えばスパッタ法やPECVD(Plasma enhanced chemical vapor deposition)を用い形成され、SiO、Si、AlまたはTa膜を用いることができる。誘電体膜42の膜厚としては例えば195nmから500nmとすることができる。
図9(b)を参照に、感光性SOG酸化膜26および金属層30上に例えば膜厚が50nmのTi膜および膜厚が200nmのAu膜、または膜厚が50nmのTi膜および膜厚が200nmのCu膜からなるシード層(不図示)を形成する。シード層上の所定領域に電解めっき法を用い例えば膜厚が10μmのCuからなるめっき層184を形成する。めっき層184をマスクにシード層を除去する。以上により、めっき層184から上部電極43が形成される。下部電極41、誘電体膜42および上部電極43によりキャパシタ40が形成される。めっき層184よりインダクタ50のコイルが形成される。さらに、めっき層184より、接続端子の下部層が形成される。
図9(c)を参照に、めっき層184を覆うように多層セラミック基板20上に低誘電体膜60を形成する。低誘電体膜60としては、PBO、BCB等を用いることができる。
図9(d)を参照に、低誘電体膜60の所定領域を除去し、上部めっき層を形成すべきめっき層184の上面を露出させる。めっき層184に接するように電解めっき法を用い例えば膜厚が10μmのCuからなるめっき層186を形成する。なお、めっき層186を形成する際、図9(a)においての説明と同様に、シード層を用いるが説明を省略する。めっき層186上に例えばAu膜およびNi膜からなるパッド層193を形成する。貫通電極12上には、めっき層184、186およびパッド層193からなる接続端子92が形成される。以上により、多層セラミック基板20を用いた集積化受動素子が完成する。
図10は、集積化受動素子上にチップをフリップチップした図であり、図7(a)から図9(d)とは別の断面図である。キャパシタやインダクタ等の受動素子は図示していない。図10を参照に、接続端子92上には、半田やAu等の金属からなるバンプ194を形成する。バンプ194を用い、表面弾性波フィルタまたはIC等の電子素子が形成されたチップ199を接続端子92上にフリップチップ実装する。以上により実施例1に係る電子部品が完成する。
実施例1によれば、図7(c)のように、多層セラミック基板20上に感光性SOG酸化膜26を形成する。図7(d)のように、貫通電極12の上面が露出するように感光性SOG酸化膜26に開口部25を形成する。図9(d)のように、インダクタ50およびキャパシタ40は、感光性SOG酸化膜26の開口部25を介し貫通電極12と接続される。
このように、感光性SOG酸化膜26を用いることにより、フッ素やフッ化水素を含有するエッチャントを用い開口部を形成しなくともよい。よって、フッ素やフッ化水素を含有するエッチャントによる多層セラミック基板20やSOG酸化膜の溶解を抑制することができる。受動素子の誘電損失を抑制するためには、酸化膜の膜厚は厚いことが好ましい。例えば0.5μm以上であることが好ましい。このような厚い酸化膜にも、多層セラミック基板20が溶解することなく容易に開口部25を形成することができる。また、SOG酸化膜の比誘電率は約2.5から4であり、多層セラミック基板20の比誘電率は約7から12である。よって、受動素子の損失を低減することができる。
また、多層セラミック基板20が金属酸化物からなる場合、開口部25を形成する工程としてエッチングを行うと、酸化膜がエッチングされるエッチャントにより多層セラミック基板20の上面が溶解してしまう。よって、多層セラミック基板20上に形成する酸化膜として感光性SOG酸化膜26を用いることが好ましい。
さらに、受動素子がインダクタの場合、インダクタはより誘導損失の影響を受ける。よって、受動素子がインダクタの場合、多層セラミック基板20上に酸化膜を設けることがより有効である。
図11のように、多層セラミック基板20の下面に別の感光性SOG酸化膜28を形成し、貫通電極12の下面が露出するように、別の感光性SOG酸化膜28に開口部27を形成してもよい。多層セラミック基板20は貫通電極12や内部配線16を有しているため応力のアンバランスが生じ反り易く、このような多層セラミック基板20上に、受動素子の誘導損失を抑制できる程度の膜厚を有する感光性SOG酸化膜26を形成すると、多層セラミック基板20が大きく反ってしまう。図11のように、多層セラミック基板20の両面に感光性SOG酸化膜26および28を形成することにより、感光性SOG酸化膜26および28に起因する応力を補償することができる。よって、多層セラミック基板20の反りを抑制することができる。
実施例2は、受動素子として、2個のコイルが空隙を介し積層されたインダクタを有する例である。図12は実施例2に係る集積化受動素子の斜視図、図13は上面図(第1コイル111、121は不図示)である。図12および図13を参照に、多層セラミック基板20上に形成された感光性SOG酸化膜26上に、第1コイル111および第2コイル112からなるインダクタ110並びに第1コイル121および第2コイル122からなるインダクタ120が形成されている。インダクタ110の第1コイル111および第2コイル112の内端(最内周の終端)は接続部165により互いに電気的に接続され、第1コイル111は外端(最外周の終端)で配線152に接続され、第2コイル112は外端で接続部160を介し配線151に電気的に接続されている。
インダクタ120の第1コイル121および第2コイル122の内端は接続部175により互いに接続され、第1コイル121は外端で配線154に接続され、第2コイル122は外端で接続部170を介し配線153に接続されている。配線151から154は多層セラミック基板20上に形成された感光性SOG酸化膜26上に形成され、接続端子131から134に接続されている。接続端子132と133とは配線157で接続されている。接続端子131と134の間には、下部電極141、誘電体膜142および上部電極143からなるキャパシタ140が接続されている。上部電極143と配線151とは上部の配線156で接続されている。接続端子131を入力、接続端子134を出力、接続端子132および133を接地することにより、集積化受動素子100は、接続端子131と134間にπ型L−C−L回路を構成する。
次に、図14(a)から図14(d)を用い、実施例2に係る集積化受動素子の製造方法について説明する。図14(a)から図14(d)は図13のA−A断面に相当する断面模式図である。なお、図14(a)から図14(d)はチップと多層セラミック基板との機械的接続を強化するための接続端子198を図示しているが、図12および図13には図示していない。
図14(a)を参照に、実施例1の図8(c)までの工程を行う。なお、金属層30を金属層180として図示し、キャパシタの下部電極41を下部電極141として図示している。図9(a)と同様に、キャパシタ用の誘電体膜142を形成する。
図14(b)を参照に、電解めっき用の種層(不図示)を形成する。めっきを行う開口部を有するフォトレジスト200を形成する。開口部内に電解めっきを行い、例えば膜厚が10μmのCuからなるめっき層184を形成する。これにより、めっき層184から、第1コイル121、上部電極143、配線153、154および接続端子の下部が形成される。下部電極141、誘電体膜142および上部電極143からMIMキャパシタ140が形成される。
図14(c)を参照に、フォトレジスト200を除去する。めっきを行う開口部を有するフォトレジスト202を形成する。開口部内に電解めっきを行い、例えば膜厚が10μmのCuからなるめっき層186を形成する。これにより、めっき層186から、支柱部174、176および接続端子の中間部が形成される。
図14(d)を参照に、フォトレジスト202を除去する。犠牲層フォトレジスト204を塗布する。犠牲層フォトレジスト204の上面は、支柱部174および176の上面とほぼ平面とする。犠牲層フォトレジスト204上全面に電解めっき用の種層(不図示)を形成する。種層上にめっきを行う開口部を有するフォトレジスト206を形成する。開口部内に電解めっきを行い、例えば膜厚が10μmのCuからなるめっき層188を形成する。これにより、めっき層188から、第2コイル122、配線156およびパッドの上部が形成される。めっき層184、186および188から接続部170および接続部175が形成される。
図15(a)を参照に、開口部を有するフォトレジスト208を形成する。めっき層188上に、Ni層190およびAu層192を形成する。図15(b)を参照に、フォトレジスト208、種層(不図示)、フォトレジスト206および犠牲層フォトレジスト204を除去する。金属層180、めっき層184、186、188、Ni層190およびAu層192から接続端子131、133、198が形成される。以上により、実施例2に係る集積化受動素子が形成される。
図15(c)を参照に、チップ199の実装方法について説明する。図15(c)を参照に、接続端子131、133および198上に、チップ199をバンプ194を用いフリップチップ実装する。
図16は、チップ199をフリップチップ実装した実施例2に係る集積化受動素子の図13のB−B断面に相当する断面図である。図16を参照に、接続端子132および133上にチップ199がフリップチップ実装されている。
実施例2のように、感光性SOG酸化膜26上に設けられたスパイラル状の第1コイル111および121と、第1コイル111および121上方に空隙を介し離間して設けられたスパイラル状の第2コイル112および122と、を有するインダクタが形成された集積化受動素子に本発明を適用することもできる。
以上、本発明の実施例について詳述したが、本発明は係る特定の実施例に限定されるものではなく、特許請求の範囲に記載された本発明の要旨の範囲内において、種々の変形・変更が可能である。
図1(a)および図1(b)は積層セラミック基板の製造方法示す図(その1)であり、図1(a)は上面図、図1(b)は断面図である。 図2(a)および図2(b)は積層セラミック基板の製造方法示す図(その2)であり、図2(a)は上面図、図2(b)は断面図である。 図3(a)および図3(b)は積層セラミック基板の製造方法示す図(その3)であり、図3(a)は上面図、図3(b)は断面図である。 図4(a)および図4(b)は積層セラミック基板の製造方法示す図(その4)であり、図4(a)は上面図、図4(b)は断面図である。 図5(a)および図5(b)は積層セラミック基板の製造方法示す図(その5)であり、図5(a)は上面図、図5(b)は断面図である。 図6は積層セラミック基板の製造方法示す図(その6)である。 図7(a)から図7(d)は実施例1に係る集積化受動素子の製造方法を示す断面図(その1)である。 図8(a)および図8(b)は実施例1に係る集積化受動素子の製造方法を示す断面図(その2)である。 図9(a)から図9(d)は実施例1に係る集積化受動素子の製造方法を示す断面図(その3)である。 図10は実施例1に係る集積化受動素子にチップを実装した図である。 図11は多層セラミック基板の下面にも感光性SOG酸化膜を形成した図である。 図12は実施例2に係る集積化受動素子の斜視図である。 図13は実施例2に係る集積化受動素子の上面図である。 図14(a)から図14(d)は実施例2に係る集積化受動素子の製造方法を示す断面図(その1)である。 図15(a)から図15(c)は実施例2に係る集積化受動素子の製造方法を示す断面図(その2)である。 図16は実施例2に係る集積化受動素子にチップを実装した図である。
符号の説明
10 シート
12 貫通電極
20 多層セラミック基板
22、32 保護膜
26 感光性SOG酸化膜
28 別の感光性SOG酸化膜
40、140 キャパシタ
50、110、120 インダクタ

Claims (5)

  1. 貫通電極を有する多層セラミック基板上に比誘電率が前記多層セラミック基板より小さい感光性SOG酸化膜を形成する工程と、
    前記貫通電極の上面が露出するように、前記感光性SOG酸化膜に露光現像を行うことにより開口部を形成する工程と、
    前記開口部を介し前記貫通電極と接続するインダクタを前記感光性SOG酸化膜を挟んで前記多層セラミック基板上に形成する工程と、
    を有することを特徴とする電子部品の製造方法。
  2. 前記多層セラミック基板は金属酸化物からなることを特徴とする請求項1記載の電子部品の製造方法。
  3. 前記インダクタは、スパイラル状のインダクタであることを特徴とする請求項1または2記載の電子部品の製造方法。
  4. 前記セラミック基板の下面に別の感光性SOG酸化膜を形成する工程と、
    前記貫通電極の下面が露出するように、前記別の感光性SOG酸化膜に開口部を形成する工程と、
    を有することを特徴とする請求項1から3のいずれか一項記載の電子部品の製造方法。
  5. 前記感光性SOG酸化膜上にスパイラル状の第1コイルを形成する工程と、
    前記第1コイル上方に空隙を介し離間してスパイラル状の第2コイルを形成する工程と、を具備することを特徴とする請求項1から4のいずれか一項記載の電子部品の製造方法
JP2007340037A 2007-12-28 2007-12-28 電子部品の製造方法 Expired - Fee Related JP5133047B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007340037A JP5133047B2 (ja) 2007-12-28 2007-12-28 電子部品の製造方法
US12/343,935 US8221962B2 (en) 2007-12-28 2008-12-24 Method of manufacturing electronic device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007340037A JP5133047B2 (ja) 2007-12-28 2007-12-28 電子部品の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009164219A JP2009164219A (ja) 2009-07-23
JP5133047B2 true JP5133047B2 (ja) 2013-01-30

Family

ID=40798883

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007340037A Expired - Fee Related JP5133047B2 (ja) 2007-12-28 2007-12-28 電子部品の製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8221962B2 (ja)
JP (1) JP5133047B2 (ja)

Families Citing this family (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012221983A (ja) * 2011-04-04 2012-11-12 Murata Mfg Co Ltd セラミック基板
WO2015048808A1 (en) * 2013-09-30 2015-04-02 Wolf Joseph Ambrose Silver thick film paste hermetically sealed by surface thin film multilayer
EP3920200A1 (en) 2014-05-05 2021-12-08 3D Glass Solutions, Inc. 2d and 3d inductors antenna and transformers fabricating photoactive substrates
CN105742251B (zh) * 2014-12-09 2019-10-18 联华电子股份有限公司 具有电感和金属-绝缘层-金属电容的结构
JP7071609B2 (ja) 2016-02-25 2022-05-19 スリーディー グラス ソリューションズ,インク 3dキャパシタ、及び光活性基板を作製するキャパシタアレイ
WO2017177171A1 (en) 2016-04-08 2017-10-12 3D Glass Solutions, Inc. Methods of fabricating photosensitive substrates suitable for optical coupler
US11101532B2 (en) 2017-04-28 2021-08-24 3D Glass Solutions, Inc. RF circulator
CA3067812C (en) 2017-07-07 2023-03-14 3D Glass Solutions, Inc. 2d and 3d rf lumped element devices for rf system in a package photoactive glass substrates
CA3084818C (en) 2017-12-15 2023-01-17 3D Glass Solutions, Inc. Coupled transmission line resonate rf filter
KR102600200B1 (ko) 2018-01-04 2023-11-10 3디 글래스 솔루션즈 인코포레이티드 고효율 rf 회로들을 위한 임피던스 정합 도전성 구조
EP3643148A4 (en) 2018-04-10 2021-03-31 3D Glass Solutions, Inc. RF INTEGRATED POWER STATE CAPACITOR
WO2019231947A1 (en) 2018-05-29 2019-12-05 3D Glass Solutions, Inc. Low insertion loss rf transmission line
CA3112608C (en) 2018-09-17 2021-12-28 3D Glass Solutions, Inc. High efficiency compact slotted antenna with a ground plane
JP7266996B2 (ja) 2018-11-20 2023-05-01 太陽誘電株式会社 インダクタ、フィルタおよびマルチプレクサ
CA3107810A1 (en) 2018-12-28 2020-07-02 3D Glass Solutions, Inc. Heterogenous integration for rf, microwave and mm wave systems in photoactive glass substrates
AU2019416327B2 (en) 2018-12-28 2021-12-09 3D Glass Solutions, Inc. Annular capacitor RF, microwave and MM wave systems
WO2020206323A1 (en) 2019-04-05 2020-10-08 3D Glass Solutions, Inc. Glass based empty substrate integrated waveguide devices
US11373908B2 (en) 2019-04-18 2022-06-28 3D Glass Solutions, Inc. High efficiency die dicing and release
WO2021211855A1 (en) 2020-04-17 2021-10-21 3D Glass Solutions, Inc. Broadband inductor

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63299394A (ja) * 1987-05-29 1988-12-06 Matsushita Electric Ind Co Ltd 印刷配線板
JPH0461264A (ja) 1990-06-29 1992-02-27 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> Lc複合素子
JPH06283846A (ja) * 1993-03-24 1994-10-07 Ngk Spark Plug Co Ltd ビア付き配線基板及びその製造方法
US5370766A (en) 1993-08-16 1994-12-06 California Micro Devices Methods for fabrication of thin film inductors, inductor networks and integration with other passive and active devices
US5743998A (en) * 1995-04-19 1998-04-28 Park Scientific Instruments Process for transferring microminiature patterns using spin-on glass resist media
US5891606A (en) * 1996-10-07 1999-04-06 Motorola, Inc. Method for forming a high-density circuit structure with interlayer electrical connections method for forming
JP2001332859A (ja) * 2000-05-22 2001-11-30 Murata Mfg Co Ltd 積層型セラミック電子部品およびその製造方法ならびに電子装置
JP2002033560A (ja) * 2000-07-17 2002-01-31 Alps Electric Co Ltd 電子回路基板の製造方法
JP2003287875A (ja) * 2002-01-24 2003-10-10 Hitachi Ltd マスクの製造方法および半導体集積回路装置の製造方法
US6856499B2 (en) 2003-03-28 2005-02-15 Northrop Gurmman Corporation MEMS variable inductor and capacitor
JPWO2005048667A1 (ja) * 2003-11-14 2007-11-29 株式会社村田製作所 導電性ペーストおよび多層セラミック基板
JP4762531B2 (ja) 2004-11-30 2011-08-31 太陽誘電株式会社 電子部品及びその製造方法
JP2007031242A (ja) * 2005-07-29 2007-02-08 Tdk Corp 薄膜電子部品用基板とそれを用いた薄膜電子部品の製造方法
JP4707056B2 (ja) 2005-08-31 2011-06-22 富士通株式会社 集積型電子部品および集積型電子部品製造方法
JP4872306B2 (ja) 2005-10-27 2012-02-08 Tdk株式会社 薄膜電子部品用基板の製造方法及びそれを用いた薄膜電子部品の製造方法
JP2007149827A (ja) * 2005-11-25 2007-06-14 Fujitsu Ltd 電子部品製造方法および電子部品

Also Published As

Publication number Publication date
US8221962B2 (en) 2012-07-17
US20090170032A1 (en) 2009-07-02
JP2009164219A (ja) 2009-07-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5133047B2 (ja) 電子部品の製造方法
JP4762531B2 (ja) 電子部品及びその製造方法
JP5201983B2 (ja) 電子部品
JP5093327B2 (ja) 薄膜キャパシタ
KR100945622B1 (ko) 전자 부품 모듈
US20070065981A1 (en) Semiconductor system-in-package
WO2003047325A1 (fr) Bloc-circuit haute frequence, procede permettant de le produire, dispositif modulaire haute frequence et procede permettant de le produire
JP4916715B2 (ja) 電子部品
JP5456989B2 (ja) 電子部品の製造方法
WO2019111966A1 (ja) 配線基板、半導体装置、及び配線基板の製造方法
US8209829B2 (en) Method of fabricating the electronic device
JP4447881B2 (ja) インターポーザの製造方法
JP3967964B2 (ja) 薄膜電子部品
US11800635B2 (en) Integrated passive component
JP2009164220A (ja) 電子部品
JP4009078B2 (ja) 薄膜電子部品
JP2006196811A (ja) コンデンサおよびそれを用いた複合部品
JP2001284168A (ja) 薄膜電子部品および基板
JP5119058B2 (ja) 薄膜キャパシタ
JP3645808B2 (ja) 薄膜電子部品およびその製法並びに基板
JP2003045746A (ja) 薄膜コンデンサ
JP2002299144A (ja) 薄膜コンデンサ

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20101004

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20101108

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20101202

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120314

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120321

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120515

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121106

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121107

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151116

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 5133047

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees