JP3837712B2 - 強誘電体キャパシタ及びその製造方法 - Google Patents
強誘電体キャパシタ及びその製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP3837712B2 JP3837712B2 JP05414096A JP5414096A JP3837712B2 JP 3837712 B2 JP3837712 B2 JP 3837712B2 JP 05414096 A JP05414096 A JP 05414096A JP 5414096 A JP5414096 A JP 5414096A JP 3837712 B2 JP3837712 B2 JP 3837712B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- metal layer
- thin film
- film
- layer
- ferroelectric capacitor
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 239000003990 capacitor Substances 0.000 title claims description 58
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 31
- 239000010936 titanium Substances 0.000 claims description 82
- BASFCYQUMIYNBI-UHFFFAOYSA-N platinum Chemical compound [Pt] BASFCYQUMIYNBI-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 71
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 claims description 41
- 239000002184 metal Substances 0.000 claims description 41
- 229910052451 lead zirconate titanate Inorganic materials 0.000 claims description 39
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 29
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical group O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 16
- 239000013078 crystal Substances 0.000 claims description 16
- 230000003647 oxidation Effects 0.000 claims description 10
- 238000007254 oxidation reaction Methods 0.000 claims description 10
- 238000004544 sputter deposition Methods 0.000 claims description 8
- 230000001603 reducing effect Effects 0.000 claims description 7
- 229910052719 titanium Inorganic materials 0.000 claims description 7
- KDLHZDBZIXYQEI-UHFFFAOYSA-N Palladium Chemical compound [Pd] KDLHZDBZIXYQEI-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 5
- 230000009471 action Effects 0.000 claims description 5
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 claims description 5
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 4
- 229910052737 gold Inorganic materials 0.000 claims description 4
- 239000010931 gold Substances 0.000 claims description 4
- 229910052697 platinum Inorganic materials 0.000 claims description 4
- 229910052741 iridium Inorganic materials 0.000 claims description 3
- HFGPZNIAWCZYJU-UHFFFAOYSA-N lead zirconate titanate Chemical compound [O-2].[O-2].[O-2].[O-2].[O-2].[Ti+4].[Zr+4].[Pb+2] HFGPZNIAWCZYJU-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 3
- 229910052763 palladium Inorganic materials 0.000 claims description 3
- 229910052707 ruthenium Inorganic materials 0.000 claims description 3
- 229910052709 silver Inorganic materials 0.000 claims description 3
- 239000000126 substance Substances 0.000 claims description 3
- 238000001771 vacuum deposition Methods 0.000 claims description 3
- KJTLSVCANCCWHF-UHFFFAOYSA-N Ruthenium Chemical compound [Ru] KJTLSVCANCCWHF-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 2
- BQCADISMDOOEFD-UHFFFAOYSA-N Silver Chemical compound [Ag] BQCADISMDOOEFD-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 2
- RTAQQCXQSZGOHL-UHFFFAOYSA-N Titanium Chemical compound [Ti] RTAQQCXQSZGOHL-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 2
- PCHJSUWPFVWCPO-UHFFFAOYSA-N gold Chemical compound [Au] PCHJSUWPFVWCPO-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 2
- GKOZUEZYRPOHIO-UHFFFAOYSA-N iridium atom Chemical compound [Ir] GKOZUEZYRPOHIO-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 2
- 239000004332 silver Substances 0.000 claims description 2
- 229910052814 silicon oxide Inorganic materials 0.000 claims 1
- 239000010409 thin film Substances 0.000 description 99
- 239000010408 film Substances 0.000 description 62
- 229910052681 coesite Inorganic materials 0.000 description 14
- 229910052906 cristobalite Inorganic materials 0.000 description 14
- 239000000377 silicon dioxide Substances 0.000 description 14
- 229910052682 stishovite Inorganic materials 0.000 description 14
- 229910052905 tridymite Inorganic materials 0.000 description 14
- 239000000463 material Substances 0.000 description 13
- OGIDPMRJRNCKJF-UHFFFAOYSA-N titanium oxide Inorganic materials [Ti]=O OGIDPMRJRNCKJF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 13
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 10
- 238000005229 chemical vapour deposition Methods 0.000 description 10
- 125000004429 atom Chemical group 0.000 description 8
- QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N atomic oxygen Chemical compound [O] QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 8
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 8
- 229910052760 oxygen Inorganic materials 0.000 description 8
- 239000001301 oxygen Substances 0.000 description 8
- 239000002244 precipitate Substances 0.000 description 8
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 8
- 229910003087 TiOx Inorganic materials 0.000 description 7
- 238000001556 precipitation Methods 0.000 description 7
- 230000008569 process Effects 0.000 description 7
- 238000005245 sintering Methods 0.000 description 7
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 6
- 238000003980 solgel method Methods 0.000 description 6
- 238000005530 etching Methods 0.000 description 4
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 4
- XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N Silicon Chemical compound [Si] XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 238000002425 crystallisation Methods 0.000 description 3
- 230000008025 crystallization Effects 0.000 description 3
- 238000009792 diffusion process Methods 0.000 description 3
- 239000012535 impurity Substances 0.000 description 3
- 230000006911 nucleation Effects 0.000 description 3
- 238000010899 nucleation Methods 0.000 description 3
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 3
- 238000000059 patterning Methods 0.000 description 3
- 229910021420 polycrystalline silicon Inorganic materials 0.000 description 3
- 229920005591 polysilicon Polymers 0.000 description 3
- 239000002994 raw material Substances 0.000 description 3
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000010703 silicon Substances 0.000 description 3
- 229910004298 SiO 2 Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 2
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 2
- 238000004458 analytical method Methods 0.000 description 2
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 2
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 2
- 238000000151 deposition Methods 0.000 description 2
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 2
- 230000001747 exhibiting effect Effects 0.000 description 2
- 238000009413 insulation Methods 0.000 description 2
- 238000010030 laminating Methods 0.000 description 2
- 239000012528 membrane Substances 0.000 description 2
- 230000010287 polarization Effects 0.000 description 2
- 229910052726 zirconium Inorganic materials 0.000 description 2
- GWEVSGVZZGPLCZ-UHFFFAOYSA-N Titan oxide Chemical compound O=[Ti]=O GWEVSGVZZGPLCZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- QZPSXPBJTPJTSZ-UHFFFAOYSA-N aqua regia Chemical compound Cl.O[N+]([O-])=O QZPSXPBJTPJTSZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 1
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 description 1
- 239000000470 constituent Substances 0.000 description 1
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 1
- 230000007547 defect Effects 0.000 description 1
- 238000003618 dip coating Methods 0.000 description 1
- 238000001035 drying Methods 0.000 description 1
- 230000005684 electric field Effects 0.000 description 1
- 230000008020 evaporation Effects 0.000 description 1
- 238000001704 evaporation Methods 0.000 description 1
- 230000006870 function Effects 0.000 description 1
- 108010025899 gelatin film Proteins 0.000 description 1
- 230000006872 improvement Effects 0.000 description 1
- 239000011810 insulating material Substances 0.000 description 1
- 230000010354 integration Effects 0.000 description 1
- 238000005468 ion implantation Methods 0.000 description 1
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 1
- 150000002739 metals Chemical class 0.000 description 1
- 150000004767 nitrides Chemical class 0.000 description 1
- 125000004430 oxygen atom Chemical group O* 0.000 description 1
- 238000000206 photolithography Methods 0.000 description 1
- 238000001552 radio frequency sputter deposition Methods 0.000 description 1
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 1
- 238000000682 scanning probe acoustic microscopy Methods 0.000 description 1
- 235000012239 silicon dioxide Nutrition 0.000 description 1
- 239000010944 silver (metal) Substances 0.000 description 1
- 238000004528 spin coating Methods 0.000 description 1
- 238000005211 surface analysis Methods 0.000 description 1
- 230000009466 transformation Effects 0.000 description 1
- 238000007738 vacuum evaporation Methods 0.000 description 1
- 238000007740 vapor deposition Methods 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Semiconductor Memories (AREA)
- Non-Volatile Memory (AREA)
Description
【発明の属する技術分野】
本発明は、強誘電体キャパシタ(特に、チタン酸ジルコン酸鉛(一般にPZTと呼ばれている。)を強誘電体膜として有する半導体メモリセルのキャパシタ)、配線及び半導体装置、並びにこれらの製造方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
例えば、ダイナミックRAMのメモリセルのキャパシタを構成する誘電体膜としては、SiO2 とSi3 N4 とSiO2 とが順次積層された構造のONO膜が使われることがある。
【0003】
しかし、このONO膜の実効的な比誘電率は約5程度と小さいため、 256Mb以降の大容量メモリに適用した場合、面積的な制約下でキャパシタ誘電体膜の膜厚を薄くしたり、面積を拡張するために複雑な形状が要求される等、プロセス的に大きな困難を伴う。
【0004】
これに対して、ペロブスカイト結晶構造型の強誘電体材料は、比誘電率が数百から数千と極めて大きいことから、将来のダイナミックRAM用のキャパシタの絶縁膜材料として注目されている。
【0005】
強誘電体材料のうちPb(Zr,Ti)O3 で示されるPZT膜を形成するためには、薄膜形成法としてゾル−ゲル法、CVD(化学的気相成長法)、スパッタリング法等が採用可能であるが、その中でもゾル−ゲル法による形成が好適である。
【0006】
ゾル−ゲル法による成膜においては、調製された原料溶液(ゾル−ゲル溶液)の良し悪し、成膜工程とその条件、及び基板の選択が最終的に得られる薄膜の電気的特性を決定することになる。
【0007】
図22は、従来の強誘電体薄膜材料の有する残留分極特性を応用した不揮発性メモリのうち、16KビットFRAM(Ferroelectric Random Access Memory)のメモリセルの構造を示す要部の断面図である。
【0008】
図示のように、PZT薄膜キャパシタCAPはワードラインWL上にSiO2 絶縁膜5を介して形成されている。PZT薄膜13は、Ti薄膜10AとPt薄膜11とが順次積層されたTi/Pt電極12上に形成されており、そして、このTi/Pt電極12がドライブライン配線を構成している。
【0009】
図23はメモリセルの断面構造を示したものである。このメモリセルでは、P- 型シリコン基板1の一主面に、フィールド酸化膜2で区画された素子領域が形成され、ここに、MOSトランジスタからなるトランスファゲートTRとキャパシタCAPとからなるメモリセルM−CELが隣接して一対設けられている。
【0010】
トランスファゲートTRにおいては、例えばN+ 型ソース領域3とN+ 型ドレイン領域4が不純物拡散でそれぞれ形成され、これら両領域間には絶縁層5に埋設されたワードラインWLが設けられ、ドレイン領域4にはSiO2 等の絶縁層5、6、7のスルーホール9を介してビットラインBLが接続されている。
【0011】
キャパシタCAPはスタック型と称されるものであって、ワードラインWLの上方に積層され、ソース領域3はコンタクトホール15、16を介してAl配線8により上部電極14に接続される。そして、Ti10A/Pt11からなる下部電極12上にPZT強誘電体膜13及び上部電極14が順次積層されてキャパシタCAPを構成している。
【0012】
キャパシタCAPを構成する強誘電体膜13は、原料溶液を用いてゾル−ゲル法で形成したPZT、即ちPb(Zr,Ti)O3 膜からなっている。また、下部電極12は、Ti層10Aの上にPt層11を付着したものからなっている。また、強誘電体膜13と接する上部電極14はPt、Au又はアルミニウム等からなっている。
【0013】
このメモリセルM−CELの製造方法を図24〜図32によって説明する。
【0014】
まず、図24のように、P- 型シリコン基板1上に選択酸化法によってフィールド酸化膜2を形成した後、熱酸化法によるゲート酸化膜5a及び化学的気相成長法によるポリシリコンワードラインWLをそれぞれ形成する。更に、フィールド酸化膜2及びワードラインWLをマスクにしてAs等のN型不純物のドーピング(例えばイオン注入)でN+ 型ソース領域3及びドレイン領域4をそれぞれ形成する。
【0015】
次いで、図25のように全面に化学的気相成長法でSiO2 絶縁層5を形成する。前記のゲート酸化膜5aは上記SiO2 絶縁層5と一体になる。
【0016】
次に、SiO2 絶縁層5上に、厚さ数10nmのTi薄膜10Aと厚さ数100nm のPt薄膜11とをこの順にスパッタ法により成膜する。
【0017】
次に、図26のように、Pt薄膜11上の全面に亘り、約200nm 厚のPZT膜13をゾル−ゲル法により積層し、このPZT膜13の結晶化のために、酸素雰囲気中でペロブスカイト結晶が生成する温度である 600℃以上の温度で加熱処理して焼結(酸化焼結)させる。
【0018】
次に、図27のように、PZT膜13上の全面に亘ってPt薄膜をスパッタ法により積層した後、このPt薄膜をパターニングして上部電極14を形成する。
【0019】
そして、図28のように、上記の如くにしてSiO2 絶縁層5上に積層された各膜10A、11、13をパターニングし、上部電極14、PZT膜13及び下部電極12(Pt薄膜11とTi薄膜10A)からなるキャパシタCAPを完成させる。
【0020】
次に、図29のように、SiO2 からなる絶縁層6を化学的気相成長法により全面に堆積させる。
【0021】
次に、図30のように、堆積させたSiO2 絶縁層6に対し、ソース領域3上にコンタクトホール15を、上部電極14上に接続孔16をそれぞれエッチングにより形成する。
【0022】
次に、図31のように、コンタクトホール15においてソース領域3に接続するように、更に接続孔16において上部電極14に接続するように、Alをスパッタで形成し、これをパターニングしてAl配線8を形成する。そして、このAl配線8の形成後に、化学的気相成長法でSiO2 絶縁層7を全面に形成する。
【0023】
次に、図32のように、ソース領域4上にエッチングによりコンタクトホール9を形成する。
【0024】
最後に、コンタクトホール9から絶縁層7の表面上にAlを被着してビットラインBLを形成し、図23に示したメモリセルを作製する。
【0025】
ところが、本発明者は、上記のようにして作製される強誘電体キャパシタCAPには、その作製工程について検討した結果、Ti/Pt膜に望ましくない現象が起こる場合があることを見出した。
【0026】
即ち、酸素雰囲気下で 600℃以上の温度でPZT13を焼結する工程において、Ti薄膜10A中のTiがPt薄膜11中に拡散、またPt薄膜11中の結晶粒界を介してTiとPtとが激しく相互拡散する。この場合、Pt薄膜11の結晶粒界は酸素原子の拡散を抑制する作用が全くないため、Pt薄膜11の結晶粒界中に激しく拡散したTi原子は酸化され、図33に示すように、Pt層11の表面及び結晶粒界内にTi酸化物TiOX からなる析出物17(Ti酸化物は一般に多様な化合物状態をとるため、その酸素比率は特定できない)を形成する。
【0027】
このように、Pt薄膜11中に生じたTiOX 析出物17は絶縁性物質であるため、Ti薄膜10AとPt薄膜11とにより構成される下部電極12又はドライブライン配線の電気抵抗が高くなり、これによって時定数が大となり、回路動作速度の低下を招く。そして、ドライブライン配線が微細化し、この配線の幅がPt薄膜の結晶粒の大きさと同じになった場合には、上記したTiOX の析出によって断線が生じる危険性がある。
【0028】
以上のことから、下部電極12にはTi薄膜を用いないことが望ましいが、これは次に述べる理由から不可能である。
【0029】
第1の理由として、Pt薄膜11とSiO2 絶縁層5とは密着性が極めて弱いが、Ti薄膜10AはSiO2 層との密着性が良好であるため、Pt層11の密着不良を補う効果がある。こうしたTi薄膜による密着性の向上は、他の物質によっても可能ではあるが、次の第2の理由からみてTiが最も好ましい。
【0030】
即ち、第2の理由として、PZT膜13の形成工程において、Pt薄膜11の表面に上記したようにして析出形成されるTiOX はPZT13の結晶化の際の結晶核として作用するので有利であるが、Pt11単層の膜(Ti薄膜なし)上にPZT膜13を形成した場合には、強誘電特性を示すペロブスカイト構造のPZT薄膜結晶は得られ難いことが判明している。
【0031】
【発明が解決しようとする課題】
本発明は、上記の事情に鑑みてなされたものであって、必須不可欠なTi等をキャパシタの下部電極に用いて、下地絶縁層との密着性及び強誘電体膜の特性をそれぞれ向上させると同時に、Ti等の欠点である配線抵抗の増大及び断線の問題を解消した強誘電体キャパシタ及びその製造方法を提供することを目的としている。
【0032】
【課題を解決するための手段】
本発明者は、例えば、酸素分圧比が極めて低い超真空状態下で単原子層厚程度又はこれと同等のTi薄膜をSiO2 層上に堆積させることにより、SiO2 層の表面が化学的に極めて活性なTi原子によって還元され、Ptとの密着性に優れた表面状態に改質され、かつ、Pt薄膜中にTiOX が実質的に生成しないことを見出し、本発明に到達したのである。
【0033】
即ち、本発明は、酸化物絶縁層と、上記酸化物絶縁層上に形成された上記酸化物絶縁層を還元する作用を有する第1の金属層と、上記第1の金属層上に形成された耐酸化性に優れた第2の金属層と、上記第2の金属層上に形成された強誘電体膜と、上記強誘電体膜上に形成された電極層とを有する強誘電体キャパシタであって、上記第1の金属層の厚さが 0.5 〜 1.0nm である強誘電体キャパシタに係わるものである。
【0034】
また、本発明は、酸化物絶縁層と、上記酸化物絶縁層上に形成された上記酸化物絶縁層を還元する作用を有する第1の金属層と、上記第1の金属層上に形成された耐酸化性に優れた第2の金属層と、上記第2の金属層上に形成された強誘電体膜と、上記強誘電体膜上に形成された電極層とを有する強誘電体キャパシタであって、上記第1の金属層の厚さが、当該第1の金属層を構成する物質の単結晶格子と同等の大きさにほぼ等しい強誘電体キャパシタに係わるものである。
【0036】
本発明はまた、酸化物絶縁層側の第1の金属層を1×10-9Torr以下の超真空状態下で形成する、上記した強誘電体キャパシタの製造方法をも提供するものである。
【0037】
【発明の実施の形態】
本発明に基づく強誘電体キャパシタにおいて、上記第1の金属層が、上記酸化物絶縁層に対する還元作用の強い金属からなることが望ましい。
【0038】
即ち、上記第1の金属層がチタン又はアルミニウムからなり、上記第2の金属層が白金、イリジウム、ルテニウム、パラジウム、銀及び金からなる群より選ばれた少なくとも1種からなるのが望ましい。
【0040】
また、本発明に基づく強誘電体キャパシタにおいて、強誘電体膜がチタン酸ジルコン酸鉛系であることが望ましい。
【0043】
また、本発明に基づく強誘電体キャパシタの製造方法において、上記第1の金属層を形成した後、大気に晒すことなしに上記第2の金属層を形成するのが望ましい。
【0044】
また、本発明に基づく強誘電体キャパシタの製造方法において、上記第1の金属層又は上記第2の金属層を真空蒸着又はスパッタリングによって形成するのが望ましい。
【0045】
【実施例】
以下、本発明の実施例を説明する。
【0046】
まず、図1、及び図1のII−II線断面図である図2について、第1の実施例によるPZT薄膜を有する強誘電体キャパシタCAPと、これを組み込んだ半導体デバイス、例えば不揮発性記憶素子であるダイナミックRAMを概略的に説明する。
【0047】
このデバイス44においては、先に説明した図22の従来例と基本的構造は同じであり、シリコン基板1上に例えばN+ 型ソース領域3とN+ 型ドレイン領域4が不純物拡散でそれぞれ形成され、これら両領域間には絶縁層5に埋設されたワードラインWLが設けられ、ドレイン領域4にはコンタクトホール9を通ってビットラインBLが接続されている。
【0048】
キャパシタCAPはスタック型と称されるものであって、絶縁層5のワードラインWL上の部分に、下層のTi薄膜10と上層のPt薄膜11とからなる下部電極12(ドライブライン配線)、PZT膜13及び上部電極14が順次積層されている。
【0049】
この例で注目すべきことは、 100nm〜数100nm 厚のPt薄膜11に対し、Ti薄膜10の厚さを 0.5nm〜1.0nm (例えば 0.5nm程度)と極めて薄くしていることである。Tiの結晶の格子定数は0.47nm(c軸)であるから、この例によるTi薄膜10の厚さはTiの単結晶格子又はこれと同等の大きさにほぼ等しい厚さである。
【0050】
キャパシタCAPはSiO2 の絶縁層6で覆われており、上部電極14はAl配線8によりコンタクトホール15、16を通ってソース領域3に接続され、この配線を含むキャパシタCAP上はSiO2 の絶縁層7により被覆されている。
【0051】
図5は、1ビット分のメモリセル構造を示しており、2個のMOSトランジスタTRと2個のPZT薄膜キャパシタCAPとで構成されている。上記した図1はこの一方のMOSトランジスタTRとPZT薄膜キャパシタCAPの構造を示すものである。
【0052】
図3は、図5におけるメモリセルの断面構造(一方のビットラインは省略)を示し、その要部を示した図4の平面図における III−III 線断面図である。
【0053】
次に、図6、図7によって下部電極12の形成の手順を説明する。
【0054】
まず、図6に示すように、熱酸化法や化学的気相成長法(CVD)等により、基板(図示省略)上に形成されたSiO2 絶縁層5の上に、Ti薄膜10を厚さ 0.5nm程度に真空蒸着法(スパッタリング法でもよい。)により成膜する。このとき、例えば蒸着装置の真空度は、ハース(蒸発源収容部)より蒸発したTi原子が装置内の残留酸素によって酸化されないように、1×10-9Torr以下に設定することが重要である。
【0055】
更に、上記のようにしてTi薄膜10を形成した基板は、大気に曝すことなく、同じ装置により連続して図7のように厚さ 100nmのPt薄膜11を積層する。
【0056】
このようにして形成したPt薄膜11は、Ti薄膜10の存在により絶縁層5に対する密着性に優れ、以後の工程における熱処理やパターニング工程においても安定した性質を示す。また、王水等のPt用エッチング液以外の薬品に対しても安定している。特に、Ti薄膜10は 0.5nmと極薄であるため、次の(1)、(2)に示す顕著な作用効果を奏する。
【0057】
(1)Tiは酸素との親和力が極めて強いので、Ti薄膜10は、SiO2 絶縁層5との界面においてSiO2 を還元するため、Pt−SiO2 間は金属同士の接合に近くなってその密着性が良好になる。
【0058】
(2)この際、Ti自らは酸化してTiOX となるが、Ti薄膜10は厚さが 0.5nmと極めて小さく、Tiの量が僅かであるため、PZT焼結等の熱処理時にPt薄膜10中にTiが拡散する量は実質的になく、TiOX の析出はPt中に生じない。この結果、Pt薄膜11(従って下部電極12)の電気抵抗の増大や微細化時の断線が起こることはない。
【0059】
なお、Pt層11の表面にTiOX を改めてスパッタすれば、これを核にしてそのPt上に形成されるPZT薄膜はペロブスカイト結晶構造を示し、その電気的誘電特性も、従来のTi/Pt膜上に形成したPZT膜と比べても遜色がない。
【0060】
即ち、Pt薄膜11上にTiO2 ターゲットを用いたRFスパッタリング法により膜厚0.01〜10nm(例えば2nm)のTiOX を 0.5〜500nm のクラスタ径で堆積させることにより、酸化チタン(TiOX )を核付けしたPt電極11とし、この上にゾル−ゲル法によってPZT膜13を形成すると、Pt膜上のTiOX はPZT結晶化の結晶核として作用するため、このPZT膜は強誘電特性を示すペロブスカイト構造となる。このTiOX 核付けについては、本出願人が特願平7−47863号として既に提案した。
【0061】
次に、上記した実施例によるメモリセルM−CELの製造方法を図8〜図16により説明するが、既述したように本実施例は従来例と基本的な構造及び構成は同じであり、その製造工程もほぼ同様である。従って、本実施例と従来例と特に異なる点を中心に説明する。
【0062】
まず、図8のように、化学的気相成長法CVDにより絶縁層5を形成するまでは前述した従来法と異なるところはない。しかし、本実施例においては、この絶縁層5上に1×10-9Torr以下の超真空状態の真空蒸着装置により厚さ 0.5nm程度のTi薄膜10を蒸着し、引続き、大気に曝すことなしに同じ装置内でTi薄膜10の上に数100nm 厚のPt薄膜11を形成する。
【0063】
このように、単原子層厚程度のTi薄膜を超真空状態下で堆積させることにより、SiO2 絶縁層5の表面がTi原子によって還元され、下部電極12のSiO2 絶縁層5に対する密着性が高められる。
【0064】
次に、図9のように、PZT膜13をゾル−ゲル法により積層する。
【0065】
即ち、下部電極を含め全面にスピンコート法又はディップコート法によって、ゾル−ゲル原料溶液を塗布した後、所定の温度(100〜300 ℃、例えば 170℃)で例えば3分間加熱し、塗布した溶液の乾燥を行い、乾燥ゲル膜を形成する。
【0066】
次いで、乾燥を完了した基板を 480℃で処理して非晶質化した。そして、大気中でペロブスカイト結晶が生成する温度(600℃以上、例えば 600℃)で例えば10分間焼結(酸化焼結)し、強誘電体膜(PZT)13を全面に形成する。
【0067】
なお、PZT膜13を所定の膜厚(例えば2000Å)に形成するには、必要に応じて上記の塗布工程と乾燥工程と焼結工程とを繰り返し、一度に目的とする塗布厚にするのではなく、乾燥膜を積層して最終膜厚を得ることができる。
【0068】
このPZT膜13の形成において、図8の工程でTi薄膜10が超真空状態下で単原子層厚程度の 0.5nm厚に設けられていることにより、PZT膜13の焼結工程においても、前記したようにPt薄膜11内にTiOX 析出物は生成しない。即ち、PZT膜13の焼結の際に、Ti薄膜は極めて薄くてそのTi原子数は少ないためにPt薄膜11の結晶粒界を通ってTi原子が拡散することができず、Pt薄膜11内に既述した如き酸化析出物が実質的に生成しない。そして、Ti薄膜11によって、下部電極12はSiO2 絶縁層5に対し十分な接着力を示すようになる。
【0069】
次に、図10のように、従来と同様の方法によりPZT膜13上にPtによる上部電極14を形成する。
【0070】
次に、図11のように、従来と同様のフォトリソグラフィ技術によりPZT膜13、下部電極12をエッチングしてキャパシタCAPを形成する。
【0071】
次に、図12のように、従来と同様の方法によりSiO2 絶縁層6を全面に堆積させる。
【0072】
次に、図13のように、従来と同様の方法により、ソース領域3上にコンタクトホール15を、上部電極14上にコンタクトホール16をそれぞれ形成する。
【0073】
次に、図14のように、従来と同様の方法により、ソース領域3及び上部電極14に接合するAl配線8を形成後にSiO2 絶縁層7を全面に形成する。
【0074】
次に、図15のように、従来と同様の方法によりドレイン領域4上にスルーホール9を形成する。
【0075】
次に、図16のように、スルーホール9に例えばポリシリコンを充填してビットラインBLのコンタクト部分BL’を形成し、このBL’にビットラインの主配線BLを接続し、図3に示したダイナミックRAMを作製する。
【0076】
以上のようにして作製した下部電極12は、SiO2 絶縁層5に密着するTi薄膜10を従来とは全く異なって 0.5〜1.0nm と極薄としているにも拘らず、SiO2 絶縁層5との密着性に優れ、かつ下部電極の抵抗増加が実質的に生じない。このことは、上述したように、従来の下部電極において問題となったPt薄膜11中のTiOX の析出が、本実施例によれば起こらないことによるものである。この事実は次の測定結果から確認されている。
【0077】
即ち、Ti薄膜の膜厚を設定する目的で、SiO2 層上に厚さの異なるTi薄膜(厚さ 0.5nm、 1.0nm、 2.0nm、 5.0nm)を形成した後、厚さ 100nmのPt薄膜を形成し、酸素雰囲気中で 500℃の温度で1時間の加熱処理を施した後、Pt薄膜の表面をオージェ電子分光法で観測し、Ti原子の有無を検出した。
【0078】
この結果、Ti薄膜の膜厚が 0.5nm(Tiの格子定数は0.47nm)の場合でも、Pt薄膜表面でTi原子の表面析出が観測された。つまり、Ti薄膜の膜厚は、Pt薄膜とSiO2 層との密着強度が得られるTi薄膜の最小限の厚さは、 0.5nmであると言える。そして、図17に示す表面オージェ分析結果に見られる20nmのSiO2 上に 0.5nmのTi薄膜、更にその上に 100nmのPt膜で構成される本実施例の電極構造は、Pt薄膜内にTiOX の析出物が生成せず、しかもPt薄膜の絶縁層への密着性を高める効果を奏している。
【0079】
このTi薄膜は、Ti単結晶格子の厚さ(即ちc軸の格子定数に近い 0.5nm)程度が、上述したTiOX のPt膜中の析出を防止する上で好ましいのであるが、この厚さは 1.0nmまで許容される。
【0080】
以上、説明したように、SiO2 層に対して接着性の悪いPt薄膜の接着性を高めるために下部電極の下地層として必要なTi薄膜は、従来のように数10nmの膜厚では厚すぎて、Pt薄膜内にTiの酸化物が析出し、これが電気抵抗上昇の要因となる。これに対し、本実施例によれば、SiO2 層上に単原子厚程度(0.5nm)又はこれと同等のTi薄膜を酸素分圧比が極めて低い超真空状態下で堆積させ、更にこれを大気に曝すことなくこの上にPt薄膜を形成させることにより、Pt薄膜内にTi酸化物が析出せず、しかもSiO2 層に対するPt薄膜の密着性を確保する効果は顕著である。
【0081】
なお、PZT膜13の形成前に、Pt膜11上に核としてTiOX をスパッタ法等で堆積させておくと、このTiOX で核付けしたPt上に形成したPZT薄膜の漏れ電流値は印加電圧に依存せず、ほぼ一定であることが分かる。また、得られたPZT膜について、残留分極密度及び抗電界値は十分であった。
【0082】
この場合、Pt上のTiOX 核の粒径は通常 0.5〜500nm であり、5〜200nm が望ましいが、TiOX の粒径があまり小さくても大きくても、核付けの効果に乏しくなる。また、TiOX の膜厚は通常0.01〜10nmであり、 0.5〜5nmがよく、 1.5〜2.5nm が更によいが、あまり膜厚が薄すぎると核付けの効果に乏しく、厚すぎるとTiが膜中で凝集(偏析)して不均一な膜となり易い。
【0083】
上記した第1の実施例における強誘電体キャパシタCAPの下部電極 12 の構造は、図22に示した従来の半導体基板上の配線、たとえばビットラインBLにも適用することができる。図18〜図20は、下部電極12の薄膜構造と同じ薄膜構造をビットラインBL(具体的には、コンタクト部BLa以外の配線部分BLb)に適用した構成例を示すものである。
【0084】
即ち、この構成例においては、上述した第1の実施例における下部電極12の薄膜形成におけると同じ要領で、図18に示すように、SiO2絶縁層7上に超真空状態下で厚さ0.5nm〜1.0nm、例えば0.5nm程度のTi薄膜18を形成する。
【0085】
次に、図19のように、Ti薄膜18上に100nm厚若しくはそれ以上のPt薄膜19を積層してから、両薄膜18、19をパターニングしてビットラインを形成する。この配線により、Ti薄膜 18 とPt薄膜 19 とで構成される図 20 のビットラインBLにおいても、前記第1の実施例の下部電極12/PZT層13におけると同様の良好な導電性が得られる。
【0086】
この例によれば、ビットラインの下層にTi薄膜18を用いたので、ビットラインBLにおいて十分な導電性、即ち動作速度が得られる。
【0087】
図 18 〜図 20 に示す構成例の場合、配線の形成時に或いはその後の工程において加熱を伴うことがあるため、下層のTi膜が本発明に基づいて0.5〜1.0nmと極薄にしていることによって、絶縁層に対する接着力が十分になる上に、上層でのTiOxの析出がなく、その導電性を十分に保持することができる。
【0088】
図21は、ダイナミックRAMの要部の断面図であって、キャパシタCAP及びビットラインに上記した本発明に基づく構造を適用した場合の構成例である。
【0089】
図示の如く、この構成例は図1で説明した第1の実施例によるメモリセルにおいて、コンタクトホール9の領域にはポリシリコンを用いてビットラインBLのコンタクト部分BLaを設け、更に、ビットライン主部BLbには0.5nm厚のTi薄膜18と、この上に100nm厚又はそれ以上のPt薄膜19とを積層してビットラインBLを形成している。
【0090】
この構成例によれば、上記第 1 の実施例におけるキャパシタCAPの下部電極だけでなく、ビットライン主部BLaにおいても薄膜18によるSiO2絶縁層7表面の還元作用と共に、以後の熱処理やパターニング工程における加熱によっても、Pt薄膜19内でのTi酸化物の析出現象が起こらず、下部電極12におけると同様の導電性が確保される(これは、図 18 〜図 20 の構成例でも同様)。
【0091】
この構成例においても、上記の第1の実施例及び図 18 〜図 20 の構成例と同様の効果が得られ、下部電極12における良好な導電性に加えて、ビットラインBLにおいても良好な導電性が得られるという二つのメリットが実現される。
【0092】
以上、本発明の実施例について説明したが、本発明の技術思想に基づいて種々の変形を上記実施例に加えることができる。
【0093】
例えば、上述の例で使用した下層材料としてはTiに代えて、SiO2絶縁層とPt層との間に同じく還元作用が極めて強いアルミニウム(Al)(格子定数0.405nm)を用いても同等の効果が期待できる。この効果はSiO2以外の酸化物絶縁層に対しても有効である。
【0094】
更に、Pt同様に耐酸化性に優れたIr、Ru、Pd、Ag、Au等はSiO2 層との密着性が極めて悪く、これらを材料とする電極や配線を形成する場合にも、その下層としてTi及びAlが適用可能である。
【0095】
上記の実施例は、スタック型の強誘電体キャパシタに本発明を適用したものであるが、本発明は、トレンチ型の強誘電体キャパシタにも同様に適用できる。
【0096】
また、本発明に基づくキャパシタは、ワードラインWL上にキャパシタが配置されているので、集積度の向上に有利ではあるが、これに限らず、N+ 型領域3上にキャパシタが配置されているタイプにも適用できる。
【0097】
キャパシタ及び配線を形成するための材料も様々に変えてよい。例えば、強誘電体薄膜は、PZT以外の例えばナイトライドを材料として使用することもできる。
【0099】
本発明は、上述した如く、酸化物絶縁層上に設けられた導電層が上層(第2の金属層)と前記酸化物絶縁層側の下層(第1の金属層)とを有し、この下層の構成材料が前記酸化物絶縁層を還元する作用を有し、かつ0.5〜1.0nmの厚みに形成されているので、この下層を構成する材料が酸化物絶縁層を還元して酸化物絶縁層との接着性を高めると共に、前記下層を構成する材料の酸化物が前記上層内に生成することが防止され、この酸化物による前記上層の電気抵抗の増大や微細化時の断線が実質的に起こらず、良好な導電性を確保することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施例による強誘電体キャパシタを組み込んだダイナミックRAMのメモリセルの要部を示す拡大断面図である。
【図2】図1のII−II線断面図である。
【図3】一対のメモリセルを組み込んだ同ダイナミックRAMの要部を示す拡大断面図(図4の III−III 線断面図)である。
【図4】同ダイナミックRAMの要部平面図である。
【図5】同メモリセルの1ビット分の等価回路図である。
【図6】同強誘電体キャパシタの下部電極の成膜における第1工程を示す要部の拡大断面図である。
【図7】同下部電極の成膜における第2工程を示す要部の拡大断面図である。
【図8】同強誘電体キャパシタを組み込んだダイナミックRAMのメモリセルの製造方法の一工程段階を示す拡大断面図である。
【図9】同メモリセルの製造方法の他の一工程段階を示す拡大断面図である。
【図10】同メモリセルの製造方法の他の一工程段階を示す拡大断面図である。
【図11】同メモリセルの製造方法の他の一工程段階を示す拡大断面図である。
【図12】同メモリセルの製造方法の他の一工程段階を示す拡大断面図である。
【図13】同メモリセルの製造方法の他の一工程段階を示す拡大断面図である。
【図14】同メモリセルの製造方法の他の一工程段階を示す拡大断面図である。
【図15】同メモリセルの製造方法の他の一工程段階を示す拡大断面図である。
【図16】同メモリセルの製造方法の更に他の一工程段階を示す拡大断面図である。
【図17】同メモリセルにおける下部電極(Si/SiO2(200nm)/Ti(0.5nm)Pt(100nm)の構造)の表面分析オージェ信号分析グラフである。
【図18】本発明の第2の実施例による配線の成膜の第1工程を示す要部の拡大断面図である。
【図19】同配線の成膜の第2工程を示す要部の拡大断面図である。
【図20】同配線をビットラインとして組み込んだダイナミックRAMのメモリセルの要部を示す拡大断面図である。
【図21】本発明の第3の実施例による強誘電体キャパシタ及び配線を組み込んだダイナミックRAMのメモリセルの要部を示す拡大断面図である。
【図22】従来のダイナミックRAMのメモリセルの要部を示す拡大断面図である。
【図23】同メモリセルの要部を示す拡大断面図である。
【図24】同強誘電体キャパシタを組み込んだダイナミックRAMのメモリセルの製造方法の一工程段階を示す拡大断面図である。
【図25】同メモリセルの製造方法の一工程段階を示す拡大断面図である。
【図26】同メモリセルの製造方法の他の一工程段階を示す拡大断面図である。
【図27】同メモリセルの製造方法の他の一工程段階を示す拡大断面図である。
【図28】同メモリセルの製造方法の他の一工程段階を示す拡大断面図である。
【図29】同メモリセルの製造方法の他の一工程段階を示す拡大断面図である。
【図30】同メモリセルの製造方法の他の一工程段階を示す拡大断面図である。
【図31】同メモリセルの製造方法の他の一工程段階を示す拡大断面図である。
【図32】同メモリセルの製造方法の更に他の一工程段階を示す拡大断面図である。
【図33】同メモリセルの強誘電体キャパシタの下部電極におけるTi酸化物の析出現象を説明する概略拡大断面図である。
【符号の説明】
1・・・シリコン基板(ウエハ)
3・・・N+ 型ソース領域
4・・・N+ 型ドレイン領域
5、6、7・・・SiO2 絶縁層
8・・・Al配線
9、15、16・・・コンタクトホール
10、18・・・Ti層
11、19・・・Pt層
12・・・Ti/Pt下部電極
13・・・PZT層
14・・・上部電極
17・・・TiOX 析出物
BL・・・ビットライン
BLa・・・ビットラインコンタクト部
BLb・・・ビットライン主部
WL・・・ワードライン(ゲート電極)
CAP・・・強誘電体キャパシタ
TR・・・トランスファゲート
M−CEL・・・メモリセル
Claims (9)
- 酸化物絶縁層と、
上記酸化物絶縁層上に形成された上記酸化物絶縁層を還元する作用を有する第1の金属層と、
上記第1の金属層上に形成された耐酸化性に優れた第2の金属層と、
上記第2の金属層上に形成された強誘電体膜と、
上記強誘電体膜上に形成された電極層と
を有する強誘電体キャパシタであって、
上記第1の金属層の厚さが0.5〜1.0nmである強誘電体キャパシタ。 - 酸化物絶縁層と、
上記酸化物絶縁層上に形成された上記酸化物絶縁層を還元する作用を有する第1の金属層と、
上記第1の金属層上に形成された耐酸化性に優れた第2の金属層と、
上記第2の金属層上に形成された強誘電体膜と、
上記強誘電体膜上に形成された電極層と
を有する強誘電体キャパシタであって、
上記第1の金属層の厚さが、当該第1の金属層を構成する物質の単結晶格子と同等の大きさにほぼ等しい強誘電体キャパシタ。 - 上記酸化物絶縁層がシリコン酸化膜である請求項1又は2に記載の強誘電体キャパシタ。
- 上記第1の金属層がチタン又はアルミニウムを有する請求項1、2又は3に記載の強誘電体キャパシタ。
- 上記第2の金属層が白金、イリジウム、ルテニウム、パラジウム、銀及び金からなる群より選ばれた少なくとも1種を有する請求項4に記載の強誘電体キャパシタ。
- 上記強誘電体膜がチタン酸ジルコン酸鉛系である請求項1、2、3、4又は5に記載の強誘電体キャパシタ。
- 上記第1の金属層を1×10-9Torr以下の超真空状態下で形成する請求項1、2、3、4、5又は6に記載の強誘電体キャパシタの製造方法。
- 上記第1の金属層を形成した後に大気に晒すことなく上記第2の金属層を形成する請求項7に記載の強誘電体キャパシタの製造方法。
- 上記第1の金属層及び/又は上記第2の金属層を真空蒸着又はスパッタリングにより形成する請求項7又は8に記載の強誘電体キャパシタの製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP05414096A JP3837712B2 (ja) | 1996-02-16 | 1996-02-16 | 強誘電体キャパシタ及びその製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP05414096A JP3837712B2 (ja) | 1996-02-16 | 1996-02-16 | 強誘電体キャパシタ及びその製造方法 |
Related Child Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2005106825A Division JP4267589B2 (ja) | 2005-04-01 | 2005-04-01 | 配線及びその製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH09223779A JPH09223779A (ja) | 1997-08-26 |
JP3837712B2 true JP3837712B2 (ja) | 2006-10-25 |
Family
ID=12962268
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP05414096A Expired - Fee Related JP3837712B2 (ja) | 1996-02-16 | 1996-02-16 | 強誘電体キャパシタ及びその製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3837712B2 (ja) |
Families Citing this family (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3890634B2 (ja) * | 1995-09-19 | 2007-03-07 | セイコーエプソン株式会社 | 圧電体薄膜素子及びインクジェット式記録ヘッド |
KR20010004368A (ko) * | 1999-06-28 | 2001-01-15 | 김영환 | 강유전체 메모리 소자 및 그 제조 방법 |
KR100391987B1 (ko) * | 2000-09-18 | 2003-07-22 | 삼성전자주식회사 | 강유전체 캐퍼시터를 갖는 반도체 장치 및 그 제조방법 |
WO2003052840A1 (fr) | 2001-12-18 | 2003-06-26 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | Element piezoelectrique, tete d'impression a jet d'encre, capteur de vitesse angulaire, procede de fabrication, et appareil d'enregistrement a jet d'encre |
JP4523299B2 (ja) * | 2003-10-31 | 2010-08-11 | 学校法人早稲田大学 | 薄膜コンデンサの製造方法 |
WO2010082342A1 (ja) * | 2009-01-16 | 2010-07-22 | トヨタ自動車株式会社 | 半導体装置、半導体装置の製造方法、半導体装置の製造装置、および半導体装置の評価方法 |
JP6201128B2 (ja) * | 2013-03-01 | 2017-09-27 | 株式会社ユーテック | 配向基板、配向膜基板の製造方法、スパッタリング装置及びマルチチャンバー装置 |
JP6497712B2 (ja) * | 2017-02-27 | 2019-04-10 | アドバンストマテリアルテクノロジーズ株式会社 | 配向基板、配向膜基板の製造方法、スパッタリング装置及びマルチチャンバー装置 |
JP6497713B2 (ja) * | 2017-03-14 | 2019-04-10 | アドバンストマテリアルテクノロジーズ株式会社 | 配向基板、配向膜基板の製造方法、スパッタリング装置及びマルチチャンバー装置 |
-
1996
- 1996-02-16 JP JP05414096A patent/JP3837712B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH09223779A (ja) | 1997-08-26 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3373525B2 (ja) | シリコン上に集積された多層強誘電体セルおよびペロブスカイト電子へテロ構造 | |
JP3319994B2 (ja) | 半導体記憶素子 | |
TW560047B (en) | Semiconductor device having a ferroelectric capacitor and fabrication process thereof | |
EP0821415A2 (en) | A capacitor and method of manufacture thereof | |
JP2001504282A (ja) | 結晶ペロブスカイト強誘電体セルのアニールおよび改良された障壁特性を示すセル | |
KR20010101386A (ko) | 90 나노미터 이하의 두께를 갖는 강유전성 박막을 지닌강유전성 메모리와 그 제조 방법 | |
JP2000040800A (ja) | 強誘電体記憶素子及びその製造方法 | |
JP3837712B2 (ja) | 強誘電体キャパシタ及びその製造方法 | |
JPH09293869A (ja) | 半導体装置およびその製造方法 | |
US6472229B1 (en) | Method for manufacturing a ferroelectric capacitor having improved polarization characteristics and a method for manufacturing a ferroelectric memory device incorporating such capacitor | |
US6297085B1 (en) | Method for manufacturing ferroelectric capacitor and method for manufacturing ferroelectric memory | |
JPH1012832A (ja) | 強誘電体キャパシタの作製方法及び強誘電体メモリ装置の製造方法 | |
US6403441B1 (en) | Method for fabricating storage capacitor using high dielectric constant material | |
KR20050076895A (ko) | 반도체 장치의 커패시터, 이를 포함하는 메모리 소자 및커패시터 제조 방법 | |
JP2001237402A (ja) | 構造化された金属酸化物含有層および半導体構造素子の製造方法 | |
JPH10173140A (ja) | 強誘電体キャパシタの製造方法及び強誘電体メモリ装置の製造方法 | |
JPH08222711A (ja) | 強誘電体キャパシタと、強誘電体キャパシタ及び強誘電体膜の形成方法 | |
US6483691B1 (en) | Capacitor and method for manufacturing the same | |
JP2000040799A (ja) | 半導体装置及びその製造方法 | |
JP2001326337A (ja) | 誘電体膜の製造方法、キャパシタの製造方法および半導体装置の製造方法 | |
JP3212194B2 (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JPH0992795A (ja) | 容量素子及びその製造方法、並びに半導体装置 | |
JP4267589B2 (ja) | 配線及びその製造方法 | |
JPH0982915A (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
EP0490288A2 (en) | Process for fabricating PZT capacitors as integrated circuit memory elements and a capacitor storage element |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20040629 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20040727 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20040924 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20050201 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20050401 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20060718 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20060721 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100811 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100811 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110811 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120811 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130811 Year of fee payment: 7 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |