JP4455034B2 - 印刷装置および印刷方法 - Google Patents

印刷装置および印刷方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4455034B2
JP4455034B2 JP2003409651A JP2003409651A JP4455034B2 JP 4455034 B2 JP4455034 B2 JP 4455034B2 JP 2003409651 A JP2003409651 A JP 2003409651A JP 2003409651 A JP2003409651 A JP 2003409651A JP 4455034 B2 JP4455034 B2 JP 4455034B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
recording material
printing
unit
print
comparison
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2003409651A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005169686A (ja
JP2005169686A5 (ja
Inventor
文夫 三上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2003409651A priority Critical patent/JP4455034B2/ja
Priority to US11/005,267 priority patent/US7701610B2/en
Publication of JP2005169686A publication Critical patent/JP2005169686A/ja
Publication of JP2005169686A5 publication Critical patent/JP2005169686A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4455034B2 publication Critical patent/JP4455034B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/06Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing
    • G03G15/08Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer
    • G03G15/0822Arrangements for preparing, mixing, supplying or dispensing developer
    • G03G15/0848Arrangements for testing or measuring developer properties or quality, e.g. charge, size, flowability
    • G03G15/0856Detection or control means for the developer level
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/55Self-diagnostics; Malfunction or lifetime display
    • G03G15/553Monitoring or warning means for exhaustion or lifetime end of consumables, e.g. indication of insufficient copy sheet quantity for a job
    • G03G15/556Monitoring or warning means for exhaustion or lifetime end of consumables, e.g. indication of insufficient copy sheet quantity for a job for toner consumption, e.g. pixel counting, toner coverage detection or toner density measurement
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/08Details of powder developing device not concerning the development directly
    • G03G2215/0888Arrangements for detecting toner level or concentration in the developing device

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)
  • Ink Jet (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Record Information Processing For Printing (AREA)

Description

本発明は印刷装置および印刷方法に関し、詳しくは、印刷装置においてトナーやインクなどの記録材が少なくなったときに他の種類の記録材で代替して印刷を行う印刷装置に関するものである。
記録材であるトナーなどが無くなるかもしくは印刷ができない程少なくなった場合、その記録材がないままの状態で印刷を続けたり、印刷を中止して記録材補充を促したりすることが行なわれることが多い。特に前者はインクジェット方式の印刷装置で多く行われ、後者は電子写真方式の印刷装置で多く行われている。
しかし、前者の場合は、ある色の記録材がないままの状態で印刷することから、その後の画像が意図した色や諧調を有した画像と極端に異なるものとなる。また、後者の場合は、例えば、印刷装置に対して複数枚の印刷を指示しておいて印刷が完了する頃に装置を見ると記録材切れのために印刷が途中までしかできていないような不都合を生ずる。
これに対して、特許文献1には、印刷途中で特定の記録材がなくなった場合、他の色の記録材で代替して印刷を続行することが提案されている。例えば、イエロー(Y)、マゼンタ(M)、シアン(C)、ブラック(K)に濃度の薄い淡マゼンタ(LM)、同じく淡シアン(LC)のインクもしくはトナーを用いる6色プリンタにおいて、LCのインクやトナーが印刷途中で切れた場合、Cのインクもしくはトナーで代替する。また、Kのインクもしくはトナーが途中でなくなったときは、C、M、Yのインクもしくはトナーで代替することが行われる。
特開平10−258530号公報
しかしながら、印刷の途中で他の記録材に代替し印刷を続けると、その前後で色味や濃度など印刷画像の画質が変化することがある。特に、同じ画像を何部も印刷するような場合は、代替処理の前後で画質が変化したことを容易に認識することができる。
本発明は、以上説明した従来の問題を解決するためになされたものであり、その目的とするところは、印刷途中で記録材がなくなったときあるいは印刷に支障をきたすほど少なくなったときでも、その前後で大きな画質の変化を生ぜずに印刷を続けることを可能とする印刷装置および印刷方法を提供することにある。
そのために本発明では、C、M、Y、K、前記Cより記録材濃度が低いLC、および前記Mより記録材濃度が低いLMの色のトナーまたはインクの記録材を含む、複数種類のトナーまたはインクである記録材を用いて印刷を行う印刷装置において、連続して印刷を行うための所定の印刷単位ごとに印刷データを発生する印刷データ発生手段と、前記複数の記録材それぞれの残量を検出する残量検出手段と、前記複数種類の記録材の中で、Cの記録材をLCで、Mの記録材をLMで、Kの記録材をC、MおよびYで、LCの記録材をCで、LMの記録材をMで、それぞれ代替して印刷を行うとき、前記印刷データ発生手段が発生した所定印刷単位の印刷データに基づき、前記複数種類の記録材のうち、少なくとも前記代替する記録材について当該所定印刷単位の印刷を行うのに要する予測消費量を求め、該予測消費量と前記残量検出手段が検出する少なくとも前記代替する記録材の残量とを比較する比較手段と、該比較手段が、少なくとも前記代替する記録材について当該残量が当該予測消費量より多いと判断したとき、前記所定印刷単位の印刷データに基づく印刷を実行する印刷制御手段と、を具え、前記比較手段は、前記CまたはMの色の記録材を前記LCまたはLMの記録材でそれぞれ代替する場合に、当該記録材濃度が低いLCまたはLMの記録材で代替して印刷したとき、当該印刷データによって再現されるべき濃度を実現できるか否かを判断し、実現できると判断したとき、前記予測消費量を求め、前記比較を行うことを決定する処理を行うことを特徴とする。
また、C、M、Y、K、前記Cより記録材濃度が低いLC、および前記Mより記録材濃度が低いLMの色のトナーまたはインクの記録材を含む、複数種類のトナーまたはインクである記録材を用いて印刷を行うための印刷方法において、連続して印刷を行うための所定の印刷単位ごとに印刷データを発生する印刷データ発生ステップと、前記複数の記録材それぞれの残量を検出する残量検出ステップと、前記複数種類の記録材の中で、Cの記録材をLCで、Mの記録材をLMで、Kの記録材をC、MおよびYで、LCの記録材をCで、LMの記録材をMで、それぞれ代替して印刷を行うとき、前記印刷データ発生ステップが発生した所定印刷単位の印刷データに基づき、前記複数種類の記録材のうち、少なくとも前記代替する記録材について当該所定印刷単位の印刷を行うのに要する予測消費量を求め、該予測消費量と前記残量検出ステップが検出する少なくとも前記代替する記録材の残量とを比較する比較ステップと、該比較ステップが、少なくとも前記代替する記録材について当該残量が当該予測消費量より多いと判断したとき、前記所定印刷単位の印刷データに基づく印刷を実行する印刷制御ステップと、を有し、前記比較ステップは、前記CまたはMの色の記録材を前記LCまたはLMの記録材でそれぞれ代替する場合に、当該記録材濃度が低いLCまたはLMの記録材で代替して印刷したとき、当該印刷データによって再現されるべき濃度を実現できるか否かを判断し、実現できると判断したとき、前記予測消費量を求め、前記比較を行うことを決定する処理を行うことを特徴とする。
以上の構成によれば、1つの記録材を他の記録材で代替して印刷を行うとき、印刷する所定印刷単位の印刷データに基づき、上記代替する他の記録材について当該所定印刷単位の印刷を行うのに要する予測消費量を求め、該予測消費量と前記代替する他の記録材の残量とを比較し、上記代替する他の記録材について当該残量が当該予測消費量より多いと判断したとき、前記所定印刷単位の印刷データに基づく印刷を実行するので、上記所定印刷単位の総てについて代替可能か否かが判断され、また、その印刷単位の最初から代替されることになる。従って、その所定印刷単位の印刷では、記録材不足によってもしくは印刷途中からの代替によって、印刷途中で画質が変化することが防止される。
その結果、印刷途中で記録材がなくなったときあるいは印刷に支障をきたすほど少なくなったときでも、その前後で大きな画質の変化を生ぜずに印刷を続けることが可能となる。
以下、図面を参照して本発明の実施形態を詳細に説明する。
図1は、本発明の一実施形態にかかる印刷システムを示す図である。同図に示すように、本実施形態の印刷システムは、ネットワーク201を介してサーバとしてのコンピュータ202、クライアントとしての複数のコンピュータ203a、203b(図示されないコンピュータを含む。以下では、これらを203の符号で示す)、MFP(Multi Function peripheral:マルチファンクション周辺機器)204が相互に接続されて構成される。MFP204は、フルカラーでスキャン、プリントなどが可能な、各種機能が複合された装置であり、本発明に係る印刷装置の一実施形態である。また、図示していないがネットワーク201には他のMFPを初め、スキャナ、プリンタあるいは、FAXなどのその他の機器も接続されている。
ここでコンピュータ203では、いわゆるDTP(Desk Top Publishing:デスクトップパブリッシング)を実行するアプリケーションソフトウェアを動作させ、各種文書/図形が作成/編集される。コンピュータ203は作成された文書/図形をPDL(Page Description Language:ページ記述言語)に変換し、それをネットワーク201を介してMFP204に送りそのプリントを行う。
MFP204は、コンピュータ202、203とネットワーク201を介して情報交換できる通信装置を有しており、MFP204の情報や状態をコンピュータ202、203側に随時知らせることができる。さらに、コンピュータ202、203は、その情報を受けて動作するユーティリティソフトウェアを有しており、これにより、コンピュータ202、203はそれぞれMFP204を管理することができる。
図2は、MFP204の構成を示すブロック図であり、具体的な構成としての、プリンタエンジンなど各種機構やそれを制御するCPU、RAM、ROMなどの制御ユニットを、機能ごとに示したものである。従って、図11以降で説明されるそれぞれの処理は、その処理を図2に示す各機能に実行させるプログラムに従った上記CPUの処理によって実行される。
図2に示すように、MFP204は、画像読み取りを行うスキャナ部101とその画像データを画像処理するIP部102、ファクシミリなどに代表される電話回線を利用した画像の送受信を行うFAX部103、およびネットワークを利用して画像データや装置情報をやり取りするNIC(Network Interface Card:ネットワークインターフェイスカード)104とNIC104を介してコンピュータ203から送られてきたページ記述言語(PDL)を画像信号に展開するPDL部105の、印刷データ取得に関する3つの系統を有している。そして、MFP204における、上記3つの系統の選択的使用に応じて、コア部106では入力した画像信号を一時的に保存したりその供給経路を決定したりする。
コア部106から出力された画像データは、PWM部107を経由して画像形成を行うプリンタ部108に送られる。プリンタエンジンを構成するプリンタ部108によって印刷出力されたシートはフィニッシャ部109へ送り込まれ、シートの仕分け処理が行われる。また、ディスプレイ部110は、画像の内容を確認したり、プリントする前に画像を確認したりする(プレビュー)、あるいはサムネイル画像を見るために用いられる。
図3は、図2に示したスキャナ部101の構成を示す図である。図において、301は原稿台ガラスを示し、この上に読み取られるべき原稿302が置かれる。原稿302は照明ランプ303によって照射され、その反射光はミラー304、305、306を経て、レンズ307によりCCD308上に結像される。CCD上に結像した画像は電気信号に変換されてIP部102へ送られる。ミラー304、照明ランプ303を含む第1ミラーユニット310は速度vで移動し、ミラー305、306を含む第2ミラーユニット311は速度1/2vで移動することにより、原稿302の全面を走査する。第1ミラーユニット310および第2ミラーユニット311はモータ309によって駆動される。
図4は、図2に示したIP部(画像処理部)102の構成を示すブロック図である。図4において、上述したように、スキャナ部101のCCDセンサ308からの電気信号がIP部102に入力する。このCCDセンサ308はRGB3ラインのカラーセンサであり、RGBそれぞれの電気信号は、A/Dコンバータ401によって、各色信号毎に8bitのデジタル画像信号RO,GO,BOに変換される。その後、シェーディング補正402によって、色ごとに基準白色版の読み取り信号を用いた、公知のシェーディング補正が施される。さらに、CCDセンサ308の各色ラインセンサが、相互に所定の距離を隔てて配置されているためラインディレイ調整回路(ライン補間部)403において、副走査方向の空間的ずれが補正される。
次に、入力マスキング部404はCCDセンサ308のR,G,Bフィルタの分光特性で決まる読取色空間を、NTSCの標準色空間に変換する。すなわち、CCDセンサ308の感度特性/照明ランプのスペクトル特性等の諸特性を考慮した装置固有の定数を用いた3×3のマトリックス演算を行い、入力された信号(RO,GO,BO)を標準的な信号(R,G,B)に変換する。さらに、輝度/濃度変換部(LOG変換部)405はルックアップテーブル(LUT)を用いて構成され、輝度信号R、G、Bを濃度信号C1、M1、Y1に変換する。
次に、出力マスキング/UCR回路406は、濃度信号C1,M1,Y1を、プリンタ部108で印刷に用いるトナーの色である、色分解信号(色分解データ)C、M、Y、K、LC、LMに変換して出力する。より詳細には、この変換は、色変換LUTの格子点データとして、上記各信号(色成分)のうちC、M、Y、Kを有するとともに、このテーブルの後段に、色成分CおよびMそれぞれについて、図13(a)および(b)にて後述される2つの濃淡振り分けテーブルが設けられる。それぞれの色成分の濃淡振り分けテーブルは、色分解データCおよびMを、それぞれCトナーとLCトナーの階調値およびMトナーとLMトナーの階調値に変換するものである。
また、本実施形態では、濃淡振り分けテーブルは、図11以降にて後述されるように、CおよびMのトナーについて代替トナーを用いるときに、それぞれの上記2つのテーブルが切り替えられて用いられる。これにより、トナー代替によって変化する色分解データを改めて生成することができる。さらに、上記色変換LUTについても、図11にて後述される、KトナーをY、M、Cで代替する場合に用いられる色変換LUTが別に設けられる。上記濃淡振り分けテーブルおよび色変換LUTの切り替えは、その旨を示す制御信号cに応じて行われる。また、上記LUT(および補間回路)から出力された各色分解データY、M、C、Kはバッファに一時的に格納され、これにより、色分解データMおよびCを上記トナー代替による再度の色分解データ生成に供することができる。
出力マスキング406(および濃淡振り替えテーブル)の出力である、色分解信号C、M、Y、K、LC、LMの値は、画像カウント回路409によってカウントされ、図11以降で説明するように、印刷に用いるトナーの量を表す画像カウント値が求められる。
色分解信号C、M、Y、K、LC、LMは、さらに、ガンマ変換部407によって、LUTを用いトナーの色味諸特性とユーザによる濃度調整値を考慮した画像信号C、M、Y、K、LC、LMに変換される。そして、空間フィルタ408にてエッジ強調またはスムージングが施された後、コア部106へと送られる。
図5は、図2に示したNIC部104およびPDL部105の構成を示すブロック図である。NIC部104は、上述したように、ネットワーク101に対してインターフェイスの機能を持ち、例えば10Basa−T/100Base−TXなどのEthernet(登録商標)ケーブルなどを利用して外部からの情報を入手したり、外部へ情報を流したりする役割を果たす。外部より情報を入手する場合は、まず、トランス部501で電圧変換され、LANコントローラ部502に送られる。LANコントローラ部502は、その内部に第1バッファメモリ(不図示)を持っており、その情報が必要な情報か否かを判断した上で、第2バッファメモリ(不図示)に送った後、PDL部105に信号を送る。一方、外部に情報を提供する場合には、PDL部105より送られてきたデータは、LANコントローラ部502で必要な情報が付加され、トランス部501を経由してネットワーク101上を送信される。
図5において、PDL部105はPDLデータをラスターデータに変換するとともに所定の画像処理を行い、画像データをコア部106へ出力する。すなわち、コンピュータ203上で動作するアプリケーションソフトウェアによって作成された画像データは、文書、図形、写真等から構成されており、それぞれは、文字コード、図形コード及び、ラスタ画像データなどによる画像記述の要素の組み合せから成る、いわゆるPDL(Page Description Language:ページ記述言語)によって記述されている。このような言語は、Adobe社のPostScript(登録商品)言語に代表されるものである。PDL部105では、先ず、NIC部104から送られてきたPDLデータを、CPU503を経由していったんハードディスク(HDD)のような大容量メモリ504に格納し、ジョブ毎に管理、保存する。次に、必要に応じて、CPU503は、RIP(Raster Image Processing)と呼ばれるラスタ化処理を行うことにより、PDLデータをラスターデータに展開する。そして、展開されたラスターデータは、IP部506において、図4に示したIP部102と同様、色分解処理および濃淡振り分けが施されて、C、M、Y、K、LC、LMの色分解データが生成され、さらにガンマ変換が行われる。これらの画像処理が施されたデータC,M,Y,K,LC,LMは色成分毎に、DRAMなどの高速アクセス可能なメモリ505にジョブ毎にページ単位で格納されるとともに、プリンタ部108の印刷動作に同期してコア部106へ送られる。
以上のPDL部105には、IP部102と同様、画像カウント回路507が設けられ、これにより、図11以降で説明される、C,M,Y,K,LC,LMそれぞれのトナー量を表す画像カウント値が求められる。
図2に示したFAX部103からは、ビットマップ形態のモノクロ画像がコア部106に送られる。この場合、図11以降で説明する処理で用いられる画像カウント値は、FAX部103においてカウントされる。
図6は、図2に示したコア部106の構成を示す図である。コア部106において、バスセレクタ601は、MFP204の利用における、いわば交通整理の役割を担っている。すなわち、上述したデータ取得に関する3つの系統である、スキャナ部101を用いた複写機能、NIC部104を介したネットワークスキャンもしくはプリンタ機能、FAX部103を用いたファクシミリ送信/受信、さらにはディスプレイ部110を用いた表示、プリンタ部108における印刷など、MFP204における各種機能に応じてバスの切り替えを行う。
以下に、本実施形態の機能を実行するためのバスの切り替えのパターンの例を示す。
複写機能:スキャナ101→コア106→プリンタ108
ネットワークスキャン:スキャナ101→コア106→NIC部104
ネットワークプリンタ:NIC部104→コア106→プリンタ108
ファクシミリ送信機能:スキャナ101→コア106→FAX部103
ファクシミリ受信機能:FAX部103→コア106→プリンタ108
ディスプレイ表示機能:スキャナ101又はFAX部103又はNIC部104→コア106→ディスプレイ110
上記の切り替えで、プリンタ108またはディスプレイ110へ画像データ等を送る場合、バスセレクタ601を出た画像データは、圧縮部602、ハードディスク(HDD)などの大容量メモリからなるメモリ部603および、伸張部604を介してプリンタ部108(PWM部107経由)またはディスプレイ部110へ送られる。圧縮部602で用いられる圧縮方式は、JPEG、JBIG,ZIPなど一般的なものを用いればよい。圧縮された画像データは、ジョブ毎に管理され、ファイル名、作成者、作成日時、ファイルサイズなどの付加データと一緒に格納される。さらに、ジョブの番号とパスワードを設け、それらも一緒に格納することにより、パーソナルボックス機能をサポートすることができる。これは、データの一時保存や特定の人のみがプリントアウト(HDDからの読み出し)できるようにするための機能である。記憶されているジョブのプリントアウトの指示が行われた場合には、パスワードによる認証を行った後にメモリ部603より呼び出し、画像伸張を行ってラスタイメージに戻してプリンタ部108に送られる。
図7(a)は、図2に示したPWM部107およびプリンタ部108におけるレーザ駆動の構成を示す図である。コア部106を出たイエロー(Y)、マゼンダ(M)、シアン(C)、ブラック(K)、ライトシアン(LC)、ライトマゼンタ(LM)の6色に色分解された多値画像データは、それぞれのPWM部107によってプリンタ部108のレーザ駆動部704に入力する駆動信号に変換される。PWM部107において、701は三角波発生部、702は入力されるデジタル画像信号をアナログ信号に変換するD/Aコンバータ(D/A変換部)をそれぞれ示す。三角波発生部701は、図7(b)に示す三角波信号aを発生する。一方、D/Aコンバータ702は上記多値画像信号を、アナログ信号b(図7(b))に変換する。そして、コンパレータ703は、上記信号aと信号bとを比較し、その比較に応じた信号c(図7(b))を生成し、これをレーザ駆動部704に送る。これにより、画像信号C、M、Y、K、LC、LMそれぞれに応じてレーザ発振器705が駆動され発信機705からレーザビームが出力される。これにより、これら色成分ごとのレーザビームは、ポリゴンスキャナ711〜716を介して感光ドラム721〜726上を走査することができる。
図8は、プリンタ部108の主にプリンタエンジンの機構を示す図である。図7で説明した色成分ごとのレーザビームはそれぞれのポリゴンスキャナ711〜716により、対応する感光ドラム721〜726へ照射されて画像データに応じた潜像が形成される。図8では各ポリゴンスキャナから出たレーザが各ドラムに照射される図を示している。
図8において、931はイエロー(Y)のトナーを供給する現像器を示し、この現像器によって感光ドラム721上に形成されたイエローの潜像にトナーを付着させ現像を形成する。932はマゼンタ(M)のトナーを供給する現像器を示し、同様にして感光ドラム722上にマゼンタのトナー像を形成する。933はシアン(C)のトナーを供給する現像器を示し、同様にして感光ドラム723上にシアンのトナー像を形成する。934はブラック(K)のトナーを供給する現像器を示し、同様にして感光ドラム724上にブラックのトナー像を形成する。935はライトシアン(LC)のトナーを供給する現像器を示し、同様にして感光ドラム725上にブラックのトナー像を形成する。936はライトマゼンタ(LM)のトナーを供給する現像器を示し、同様にして感光ドラム726上にライトマゼンタのトナー像を形成する。このようにして形成された6色(Y、M、C、K、LC、LM)のトナー像が多重的にシートに転写され、フルカラーの印刷画像を得ることができる。
本実施形態では、図11以降で説明する処理で用いる、各色のトナーの残量を、それぞれの現像器について設けられた残量センサ931A〜936Aによって検出する。その構成は公知のものであるので、その説明は省略する。
シートカセット941、942または手差しトレイ943のいずれかより供給されたシート(印刷用紙)は、レジストローラ944を経て転写ベルト945上に至り、これに吸着されて搬送される。この給紙のタイミングと同期がとられて、予め感光ドラム721〜726には各色のトナー像が形成されており、シートの搬送とともにトナー像がシートに転写される。各色のトナーが多重的に転写されたシートは、転写ベルと945から分離されつつ定着器940を通り、これによって、トナー像の定着が行われる。なお、6つの感光ドラム721〜726は、距離dをおいて、等間隔に配置されており、搬送ベルト945により、シートは一定速度vで搬送されており、このタイミング同期がなされて、6つの半導体レーザは駆動されることはもちろんである。
図9は、図2に示したディスプレイ部110の構成を示すブロック図である。コア部106より出力された画像信号C、M、Y、K、LC、LMを、逆LOG変換部901でR、G、Bデータに変換する。次に、出力されるCRTなどのディスプレイ装置904の色の特性に合わせるためにガンマ変換部902でルックアップテーブルを使用して出力変換を行う。変換された画像データは、一度メモリ部903に格納されて、CRTなどのディスプレイ装置904によって表示させる。
ここで、ディスプレイ部110を使用するのは、出力画像を予め確認するプレビュー機能や出力する画像が意図したものと間違いないか検証するプルーフ機能、あるいは、プリントの必要がないかを確認する場合にプリントシートの無駄を省く為である。さらには本発明で用いられるサムネイル画像を確認するためにも用いられる。
図10は、図2に示したフィニッシャ部109の概略構成を示す図である。プリンタ部108の定着部940を出たシートは、フィニッシャ部109に入る。フィニッシャ部109には、サンプルトレイ1001とスタックトレイ1002が設けられており、これらのトレイには、ジョブの種類や排出されるシートの枚数に応じて切り替えて排出される。
ソート方式には2通りあり、複数のビンを有して各ビンに振り分けるビンソート方式と、電子ソート機能とビン(または、トレイ)を奥/手前方向にシフトしてジョブ毎に出力シートを振り分けるシフトソート方式によりソーティングを行うことができる。電子ソート機能は、コレートと呼ばれ、前述のコア部で説明した大容量メモリを持つ。このバッファメモリを利用して、バッファリングしたページ順と排出順を変更する、いわゆるコレート機能を用いることで電子ソーティングの機能もサポートできる。次にグループ機能は、ソーティングがジョブ毎に振り分けるのに対し、ページ毎に仕分けする機能である。
さらに、スタックトレイ1002に排出する場合には、シートが排出される前のシートをジョブ毎に蓄えておき、排出する直前にステープラ1005にてバインドすることも可能である。このほか、上記2つのトレイに至るまでに、紙をZ字状に折るためのZ折り器1004、ファイル用の2つの(または3つ)の穴開けを行うパンチャ1006があり、ジョブの種類に応じてそれぞれの処理を行う。
さらに、サドルステッチャ1007は、シートの中央部分を2ヶ所バインドした後に、シートの中央部分をローラにかませることによりシートを半折にし、週刊誌やパンフレットのようなブックレットを作成する処理を行う。サドルステッチャ1007で作成されたシートは、ブックレットトレイ1008に排出される。
本実施形態の図1に示した印刷システムのネットワークユーティリティソフトウェアについて以下に簡単に説明する。コンピュータ202、203上にて動作するユーティリティソフトウェアは次のとおりである。MFP204内のネットワークインターフェース部分(NIP部104+PDL部105)にはMIB(Management Information Base)と呼ばれる標準化されたデータベースが構築されており、SNMP(Simple Network Management Protocol)というネットワーク管理プロトコルを介してネットワーク上のコンピュータと通信し、MFP104をはじめとして、ネットワーク上につながれたスキャナ、プリンタあるいは、FAXなどの管理が可能になっている。一方、コンピュータ202、203上ではユーティリティと呼ばれるソフトウェアプログラムが動作しており、ネットワークを介して上記SNMPの利用によりMIBを使って必要な情報交換が可能となる。
例えば、MFP204の装備情報をとしてフィニッシャ109が接続されているか否かを探知したり、ステータス情報をして現在プリントが出きるか否かを探知したり、あるいは、MFP204の名前や設置場所などを記入したり変更したり確認したりといった具合に、MIBを使うことによりユーザはネットワークに接続されたMFP204の情報をコンピュータ202、203上で確認することができる。また、これらの情報はサーバ202とクライアント203を区別してリードライトに制限を持たせることも可能である。従って、この機能を使うことにより、MFP204の装備情報、装置の状態、ネットワークの設定、ジョブの経緯、使用状況の管理、制御などあらゆる情報をユーザはコンピュータ203、202の前で入手することが可能となる。
以上説明した本発明の一実施形態に係る印刷装置としてのMFP204またはこれを含む印刷システムにおける、トナー代替処理を伴う印刷処理のいくつかの実施形態について説明する。
(実施形態1)
図11は、MFP204におけるスキャナ部101で読み取られた原稿画像をコピー印刷する処理を示すフローチャートである。
図11において、先ず、ステップS101で、mページ(枚)の原稿をそれぞれn部コピーする旨の指示入力を受ける。そして、コピー開始指示の入力に応じて、ステップS102において、読み取り動作を行うとともに、読み取り結果に基づいてIP部102の画像カウント回路409によりページごとの画像値をカウントする。この画像値は、各色分解データについて、1ページの画像を構成する画素ごとの階調値(0〜255のいずれか)をページ全体について加えた合計の値である。そして、このようにして求めたmページのそれぞれの画像値の和を画像カウント値とする。
次に、ステップS103では、上記のように求めた色成分ごとの画像カウント値とコピー部数nとの積をそれぞれの色成分Y、M、C、K、LM、LCのトナー消費予測値として算出する。そして、ステップS104で、上記のように求めた色成分ごとのトナー消費予測値と、図8で説明した残量センサによって検出される成分のトナー残量とを比較する。ここで、すべてのトナーについて残量の方が予測値より多く、そのままコピー印刷が可能なときは、ステップS117でコピー印刷を行う。
一方、いずれかのトナー残量がトナー消費予測値より少ないと判断したときは、ステップS110〜S115へ順次移行する。これらのステップは、順次、C、M、Y、K、LC、LMのトナー残量が少ないか否かに応じて分岐するステップである。そして、トナー残量が少ないとき、原則として、CトナーはLCトナーで、MトナーはLMトナーで、KトナーはC、MおよびYのトナーで、LCトナーはCトナーで、LMトナーはMトナーで、それぞれ代替する。なお、本実施形態では、Yトナーについては代替を行わない。
以上の他のトナーによる代替において、CまたはMのトナー残量が少ないときについては(S110またはS111)、それぞれLCまたはLMトナーに代替して画像の濃度が保てるか否かの判断を行う(S105またはS106)。これは、代替するトナーが代替されるトナーより濃度が薄い場合は、画像データが示す濃度を、代替によって表現できない場合があるからである。このステップS105またはS106における判断処理は次のとおりである。本実施形態では、ステップS104〜S109の代替処理では、代替比率100%で代替を行う。すなわち、IP部102の出力マスキング406における色分解データの生成において代替される色分解データを全く生成しないようにするとともに、代替する色分解データの量を増すようなデータ生成を行う。この場合において、図12(a)は、同じ階調値データに対して、Mトナーの100%をLMトナーで代替して印刷したときに表現できる濃度(光学濃度:OD)を、Mトナーで再現できる濃度(OD)に対して示す図である。なお、この関係p1は、所定面積の総ての画素について同じ階調値のデータに基づき、予め、MおよびLMのトナーを用いてそれぞれ印刷を行い、それを濃度計で測定した結果に基づくものである。同図に示すように、Mトナーによる濃度がk1以上となる範囲はLMのトナーで再現できない。従って、ステップS106における判断では、ステップS102で調べた画素ごとの色成分Mの階調値について、それに対応する濃度の最大値が濃度k1を超えているか否かを判断する。超えている場合は、LMトナーに代替して濃度が保てないとして、ステップS116の処理に進む。
調べた濃度の最大値が濃度k1を超えないときは、ステップS106では、さらに、出力マスキング406の振り分けテーブルを代替比率が100パーセントのものに切り替えて用い、色分解データMについて再度振り分けを行い、色分解データLMを生成する。
図13(a)は、通常の振り分け処理で用いられるテーブルを示し、同図(b)は、本実施形態で用いる代替比率が100%の振り分けテーブルを示す。すなわち、図13(a)に示す通常の振り分けテーブルは、図11のステップS102で参照される色分解データM、LMを生成するときに用いられる。これに対し、図13(b)に示す代替比率100%の振り分けテーブルは、図11のステップS106で上述のように代替を行うと判断したときに、図4に示した制御信号cによって切り替えて用いられるものである。このテーブルは、図13(a)に示す通常振り分けテーブルを基本とし、色分解データMをLMに置き換えたとき、上記通常振り分けテーブルによって生成される色分解データと同じ濃度(OD)を再現できるように、色分解データLMの値を定めたものである。
図13(b)に示すように、代替比率100%の振り分けテーブルは、色分解データMを総ての階調値で色分解データLMのみに変換するものである。ただし、階調値がk1以上は、上述のように、LMのトナーでは再現できない領域である。以上のように、LMトナーで代替するときは、図4に示した出力マスキング回路104から、切り替えられた代替用の振り分け回路によって生成された色分解データLMが出力される。
なお、上記の例では代替率を100%としたが、本発明の適用はこれに限られないことはもちろんであり、100%より小さいx%とすることもできる。この場合、関係p1と同様の、図12(b)に示すような関係p2が得られる。また、図13(c)は、切り替えて用いられるx%代替用の振り分けテーブルを示している。このテーブルは、100%のテーブルと同様、図13(a)に示す通常振り分けテーブルを基本とし、色分解データMをx%の割合でLMに置き換えたとき、上記通常振り分けテーブルによって生成される色分解データと同じ濃度(OD)を再現できるように、色分解データMとLMの値を定めたものである。ここで、「色分解データMをx%の割合でLMに置き換える」とは、例えば、図13(a)に示す色成分M(横軸)の各階調値において、色分解データMの値(縦軸)をx%減じたときに、その会長値に対する濃度(OD)と同じ濃度を再現するのに必要な量の色分解データLMを求めることである。上記曲線p2は、このような置き換えによって求められるものである。
ステップS106の判断では、この曲線p2の関係において、各画素における色成分Mの階調値について、それに対応する濃度の最大値が濃度k2を超えているか否かを判断する。また、超えていない場合の再度の振り分けは、図13(c)に示す上記のテーブルに切り替えて振り分けを行う。
ステップS105の判断および再振り分けも、以上説明したステップS106と同様に行われることはもちろんである。
ステップS107〜S109では、濃度が保てるか否かの判断をしない点を除いて、上述したステップS105、S106と同様、代替率に応じた振り分けテーブルに切り替えこれを用いて再度の振り分けを行う。なお、ステップS107では、前述したように、振り分けテーブルでなくC、M、Yのみを出力する色変換テーブル(LUT)に切り替えて、再度の色変換(マスキング)を行う。
そして、ステップS105〜S109で、代替処理を行ったときは、代替された色成分および代替した色成分を含めて総ての色成分について、ステップS102、S103と同じ処理を再び行った後、ステップS104で再度、トナー消費予測値とトナー残量との比較を行う。ここで、不足のトナーがあると判断したときは、その色成分に応じてステップS105〜S109の処理を繰り返す。
また、ステップS112でYトナーが少ないと判断されたとき、およびステップS105、S106で濃度が保てないと判断したときは、ディスプレイ部110のユーザインターフェース画面にトナーが不足する旨の表示を行う。
以上説明した本実施形態の処理によれば、mページをそれぞれn部といった、実行する印刷ジョブ等、連続して印刷を行う所定の印刷単位ごとにその総てについて代替可能か否かを判断し、その印刷単位の最初から代替されるので、その印刷単位の印刷では、トナー不足によってもしくは途中からの代替によって、印刷途中で画質が変化することが防止される。
なお、図11に示した処理において、ステップS116でトナー不足を表示する前に、mページのn部の総ての画像について濃度(OD)を下げてトナー不足を解消するか否かを、ユーザに問い合わせるようにしてもよい。そして、ユーザが濃度を下げる指示をした場合は、色変換(マスキング)テーブルおよび振り分けテーブルをその下げた濃度用に変更して、図11に示す処理を同じ処理を行う。
(実施形態2)
上述した実施形態1がMFP204のコピー動作における代替処理に関するものであるのに対し、本発明の第2の実施形態は、MFP204のPDLデータに基づく印刷動作における代替処理に関するものである。
すなわち、クライアントコンピュータ203のプリントドライバは、そのインターフェースを介して設定された印刷濃度や印刷部数の情報を基に、印刷する画像データを含むPDL形態の印刷ジョブデータを作成する。そして、この印刷ジョブは、ネットワーク201を介して、印刷を指定したMFP204に送信される。MFP204は、このクライアントから送信されたPDLデータをネットワークから受信すると、NIC部104を経由してPDL部105およびこれを制御するCPUによって、図12に示す処理が開始される。
図14に示す処理は、図11にて説明した処理と実質的に同じものであるので、その説明は省略する。ただし、色変換(マスキング)や濃淡振り分け処理、また、画像カウント処理は、前述したように、PDL部105のIP部506、画像カウント回路507によって実行されることはもちろんである。
(実施形態3)
図15は、本発明の第3の実施形態に係る、MFP204によるコピー処理を示すフローチャートである。以下では、上記実施形態1で説明した処理と異なる処理を主に説明する。
同図に示すように、本実施形態は、ステップS304で代替処理によってトナー残量があると判断した場合は、ステップS317で、ディスプレイ部110によりユーザに対して代替トナーによるコピー印刷を行うか否かを問い合わせる。そして、ユーザによって代替トナーによる印刷を行う旨の入力があったときは、ステップS318で、例えば、最初のページのサンプル印刷を実行する。これにより、ユーザは、サンプル印刷結果を見て代替トナーによるコピー画像の可否を判断することができる。その結果、印刷する画像の濃度分布や代替されるトナーの種類によって異なり得る代替後の印刷画像を実際に確認して、代替印刷の可否を決めることが可能となる。
次に、ステップS319で、ユーザが代替印刷を可とする指示があったと判断したときは、全部数分のコピーを代替トナーによって実行する。また、ユーザが否と判断したときは、コピー動作を中止する。
なお、サンプル印刷の画像サイズはコピーと同等のものでもよいし、縮小したものでもよい。縮小したサンプルを出力することにより、トナー消費を抑えることが可能となる。
(実施形態4)
本発明の第4の実施形態は、トナー残量が不足していると判断したときに、ユーザに対して印刷する画像のサムネイルを表示し、代替トナーで印刷するか画像を選択でいるようにしたものである。
図16は、本実施形態に係る、MFP204によるコピー処理を示すフローチャートである。以下では、上記実施形態1で説明した処理と異なる処理を主に説明する。
ステップS402では、スキャナ101で、予めmページのそれぞれについて画像の読み取りを行い、それに基づきそれぞれの画像のサムネイルのデータを生成する。生成したページごとのサムネイルデータは所定の記憶装置に格納しておく。
ステップS405でトナー不足と判断されると、ステップS406で、ディスプレイ部110によりユーザに対して代替トナーによるコピー動作を中止するか否かを問い合わせる。そして、ユーザによって代替トナーによるコピー印刷を行う旨の入力があったときは、ステップS407で、ステップS402で生成したサムネイルデータに基づいて、ディスプレイ部110によりユーザに対しページごとのサムネイルを順次表示して行くとともに、各ページの印刷する画像のサムネイルが表示されるごとに、ユーザは代替トナーで印刷する画像を選択して行く。なお、ここで、選択されないページについてはコピー印刷されないことになる。そして、ステップS408で、選択されたページの画像について、図11に示したステップS110〜S115およびS105〜S109と同様の処理を行う。すなわち、代替のための再度の振り分け処理もしくは色変換処理と、代替後のトナー消費予測値を求める処理を行う。
以上説明した本実施形態によれば、印刷する画像の内容に応じて代替トナーによる印刷を行う画像を選択することができ、ユーザに対してより柔軟に対応できる印刷システムを提供することができる。
なお、本実施形態ではコピー動作の例について説明しているが、PDL印刷の場合でも同様にサムネイル表示して代替指定させることも可能である。
(実施形態5)
上述した実施形態1などにおいて、コピー動作の途中に濃度変更キーが押下された場合、ステップS102に戻り、変更された濃度に基づいてそれ以降の処理を再度行い、代替トナーによるコピー印刷を行うようにしてもよい。
または、コピー動作の途中に濃度変更キーが押下された場合、濃度変更を受け付けないようにしてもよい。これによって、確定した代替処理、すなわち、確定したトナーの残量で総ての印刷を行うことができる。
(実施形態6)
上述した実施形態1、2などにおいて、コピー動作の途中に他のジョブ、例えばPDL印刷ジョブが割り込まないようにしてもよい。これによって、確定した代替処理、すなわち、確定したトナーの残量で総ての印刷を行うことができる。
(実施形態7)
実施形態1あるいは実施形態2において、印刷動作中に紙詰まりなどが起きたときは、その回復などでトナー消費量が増加するため、トナー消費予測値を再計算するとともに、その値に所定以上の変化があったときは、それ以降の処理を行うようにしてもよい。または、トナーが不足する場合は、MFPの操作パネルに表示するか、あるいはクライアントPCに通知するようにしてもよい。
(実施形態8)
実施形態1あるいは実施形態2において、印刷中にキャリブレーション動作の実行が入ることを予想したトナー消費予測計算を行うようにしてもよい。
または、印刷中にキャリブレーション動作に入ることを禁止するようにしてもよい。これは、印刷途中で画像形成条件を変更しないようにするためにあらかじめ全印刷枚数に対する画像形成条件を固定しておくことを目的とするものである。
(他の実施形態)
上述した各実施形態は、記録材としてトナーを用いる印刷装置に関するものであるが、本発明は記録材の種類に限定されずに適用することができる。例えば、記録材としてインクを用いるインクジェット方式の印刷装置にも本発明を適用できることは、以上の各実施形態の説明からも明らかである。
(さらに他の実施形態)
本発明は、上述した実施形態の機能を実現するように各種のデバイスを動作させるように該各種デバイスと接続された装置あるいはシステム内のコンピュータに、図11や図14〜16に示す前記実施形態機能を実現するためのソフトウェアのプログラムコードを供給し、そのシステムあるいは装置のコンピュータ(CPUあるいはMPU)を格納されたプログラムに従って前記各種デバイスを動作させることによって実施したものも本発明の範疇に含まれる。
またこの場合、前記ソフトウェアのプログラムコード自体が前述した実施形態の機能を実現することになり、そのプログラムコード自体、およびそのプログラムコードをコンピュータに供給するための手段、例えばかかるプログラムコードを格納した記憶媒体は本発明を構成する。
かかるプログラムコードを格納する記憶媒体としては例えばフロッピー(登録商標)ディスク、ハードディスク、光ディスク、光磁気ディスク、CD−ROM、磁気テープ、不揮発性のメモリカード、ROM等を用いることができる。
またコンピュータが供給されたプログラムコードを実行することにより、前述の実施形態の機能が実現されるだけではなく、そのプログラムコードがコンピュータにおいて稼働しているOS(オペレーティングシステム)、あるいは他のアプリケーションソフト等と共同して前述の実施形態の機能が実現される場合にもかかるプログラムコードは本発明の実施形態に含まれることは言うまでもない。
さらに供給されたプログラムコードが、コンピュータの機能拡張ボードやコンピュータに接続された機能拡張ユニットに備わるメモリに格納された後そのプログラムコードの指示に基づいてその機能拡張ボードや機能拡張ユニットに備わるCPU等が実際の処理の一部または全部を行い、その処理によって前述した実施形態の機能が実現される場合も本発明に含まれることは言うまでもない。
本発明の一実施形態にかかる印刷システムを示す図である。 図1に示したMFP204の構成を示すブロック図である。 図2に示したスキャナ部101の構成を示す図である。 図2に示したIP部(画像処理部)102の構成を示すブロック図である。 図2に示したNIC部104およびPDL部105の構成を示すブロック図である。 図2に示したコア部106の構成を示す図である。 (a)は、図2に示したPWM部107およびプリンタ部108におけるレーザ駆動の構成を示す図であり、(b)は、上記レーザ駆動で発生する信号を示す図である。 図2に示したプリンタ部108の主にプリンタエンジンの機構を示す図である。 図2に示したディスプレイ部110の構成を示すブロック図である。 図2に示したフィニッシャ部109の概略構成を示す図である。 本発明の第1の実施形態に係る、MFP204におけるスキャナ部101で読み取られた原稿画像をコピー印刷する処理を示すフローチャートである。 (a)および(b)は、同じ階調値データに対して、Mトナーのそれぞれ100%およびx%をLMトナーで代替して印刷したときに表現できる濃度(光学濃度:OD)を、Mトナーで再現できる濃度(OD)に対して示す図である。 (a)は、通常の振り分け処理で用いられるテーブルを、(b)は、本実施形態で用いる代替比率が100%の振り分けテーブルを、(c)は、本実施形態で用いる代替比率がx%の振り分けテーブルを、それぞれ示す図である。 本発明の第2の実施形態に係る、MFP204におけるPDLデータに基づく印刷処理を示すフローチャートである。 本発明の第3の実施形態に係る、MFP204によるコピー処理を示すフローチャートである。 本発明の第4の実施形態に係る、MFP204によるコピー処理を示すフローチャートである。
符号の説明
101 スキャナ部
102 IP部
103 FAX部
104 NIC部
105 PDL部
106 コア部
107 PWM部
108 プリンタ部
109 フィニッシャ部
110 ディスプレイ部
406 出力マスキング
409 画像カウント回路
506 IP部
507 画像カウント回路

Claims (12)

  1. C、M、Y、K、前記Cより記録材濃度が低いLC、および前記Mより記録材濃度が低いLMの色のトナーまたはインクの記録材を含む、複数種類のトナーまたはインクである記録材を用いて印刷を行う印刷装置において、
    連続して印刷を行うための所定の印刷単位ごとに印刷データを発生する印刷データ発生手段と、
    前記複数の記録材それぞれの残量を検出する残量検出手段と、
    前記複数種類の記録材の中で、Cの記録材をLCで、Mの記録材をLMで、Kの記録材をC、MおよびYで、LCの記録材をCで、LMの記録材をMで、それぞれ代替して印刷を行うとき、前記印刷データ発生手段が発生した所定印刷単位の印刷データに基づき、前記複数種類の記録材のうち、少なくとも前記代替する記録材について当該所定印刷単位の印刷を行うのに要する予測消費量を求め、該予測消費量と前記残量検出手段が検出する少なくとも前記代替する記録材の残量とを比較する比較手段と、
    該比較手段が、少なくとも前記代替する記録材について当該残量が当該予測消費量より多いと判断したとき、前記所定印刷単位の印刷データに基づく印刷を実行する印刷制御手段と、
    具え、
    前記比較手段は、前記CまたはMの色の記録材を前記LCまたはLMの記録材でそれぞれ代替する場合に、当該記録材濃度が低いLCまたはLMの記録材で代替して印刷したとき、当該印刷データによって再現されるべき濃度を実現できるか否かを判断し、実現できると判断したとき、前記予測消費量を求め、前記比較を行うことを決定する処理を行うことを特徴とする印刷装置。
  2. 前記印刷制御手段は、さらに、前記所定印刷単位の印刷データに基づく印刷を実行する前に、当該所定単位の印刷データに基づき代替するLCまたはLMの記録材を含む記録材によってサンプル印刷を行い、該サンプル印刷に応じた印刷実行の可または否を示す指示入力に従い、当該所定印刷単位の印刷データに基づく印刷をそれぞれ実行させる、または中止させることを特徴とする請求項に記載の印刷装置。
  3. 前記印刷制御手段は、前記サンプルを前記所定印刷単位の印刷データに基づく印刷のサイズより縮小して印刷することを特徴とする請求項に記載の印刷装置。
  4. 前記比較手段は、前記所定単位の印刷データに基づき当該印刷画像のサムネイルを表示し、該表示に応じて当該印刷画像の印刷実行の可または否を示す指示入力を受ける選択手段をさらに具え、前記比較手段は、前記選択手段が印刷実行を可とする旨の指示入力を受けた印刷画像について前記予測消費量を求め、および前記比較を行うことを特徴とする請求項に記載の印刷装置。
  5. 前記比較手段は、さらに、実行する印刷の濃度変更指示に従い、該変更された濃度に基づき前記比較および前記比較を行うことを特徴とする請求項に記載の印刷装置。
  6. 前記印刷制御手段は、さらに、実行する印刷の濃度変更指示を受け付けないことを特徴とする請求項に記載の印刷装置。
  7. 前記印刷制御手段は、さらに、他の所定印刷単位の印刷の割り込み実行を受け付けないことを特徴とする請求項に記載の印刷装置。
  8. 前記比較手段は、さらに、印刷用紙の搬送不良が生じたときは、前記比較および前記比較を行うことを特徴とする請求項に記載の印刷装置。
  9. 前記比較手段は、さらに、キャリブレーションの実行により消費される記録材の予想消費量を考慮して、前記比較および前記比較を行うことを特徴とする請求項に記載の印刷装置。
  10. C、M、Y、K、前記Cより記録材濃度が低いLC、および前記Mより記録材濃度が低いLMの色のトナーまたはインクの記録材を含む、複数種類のトナーまたはインクである記録材を用いて印刷を行うための印刷方法において、
    連続して印刷を行うための所定の印刷単位ごとに印刷データを発生する印刷データ発生ステップと、
    前記複数の記録材それぞれの残量を検出する残量検出ステップと、
    前記複数種類の記録材の中で、Cの記録材をLCで、Mの記録材をLMで、Kの記録材をC、MおよびYで、LCの記録材をCで、LMの記録材をMで、それぞれ代替して印刷を行うとき、前記印刷データ発生ステップが発生した所定印刷単位の印刷データに基づき、前記複数種類の記録材のうち、少なくとも前記代替する記録材について当該所定印刷単位の印刷を行うのに要する予測消費量を求め、該予測消費量と前記残量検出ステップが検出する少なくとも前記代替する記録材の残量とを比較する比較ステップと、
    該比較ステップが、少なくとも前記代替する記録材について当該残量が当該予測消費量より多いと判断したとき、前記所定印刷単位の印刷データに基づく印刷を実行する印刷制御ステップと、
    有し、
    前記比較ステップは、前記CまたはMの色の記録材を前記LCまたはLMの記録材でそれぞれ代替する場合に、当該記録材濃度が低いLCまたはLMの記録材で代替して印刷したとき、当該印刷データによって再現されるべき濃度を実現できるか否かを判断し、実現できると判断したとき、前記予測消費量を求め、前記比較を行うことを決定する処理を行うことを特徴とする印刷方法。
  11. コンピュータに請求項10に記載の印刷方法を実行させることを特徴とするプログラム。
  12. 請求項11に記載のプログラムを記憶したことを特徴とするコンピュータ読み取り可能な記憶媒体。
JP2003409651A 2003-12-08 2003-12-08 印刷装置および印刷方法 Expired - Fee Related JP4455034B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003409651A JP4455034B2 (ja) 2003-12-08 2003-12-08 印刷装置および印刷方法
US11/005,267 US7701610B2 (en) 2003-12-08 2004-12-06 Image processing apparatus capable of printing with substitute recording agent and image processing method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003409651A JP4455034B2 (ja) 2003-12-08 2003-12-08 印刷装置および印刷方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2005169686A JP2005169686A (ja) 2005-06-30
JP2005169686A5 JP2005169686A5 (ja) 2007-02-01
JP4455034B2 true JP4455034B2 (ja) 2010-04-21

Family

ID=34730941

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003409651A Expired - Fee Related JP4455034B2 (ja) 2003-12-08 2003-12-08 印刷装置および印刷方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7701610B2 (ja)
JP (1) JP4455034B2 (ja)

Families Citing this family (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3840114B2 (ja) * 2002-01-22 2006-11-01 キヤノン株式会社 コントローラ部動作検証システム、コントローラ装置、コントローラ装置に適用される画像データ出力制御方法、プログラム、及び記憶媒体
JP2007171915A (ja) * 2005-11-22 2007-07-05 Ricoh Co Ltd 画像形成装置及び画像形成方法
KR101326306B1 (ko) * 2006-11-28 2013-11-11 삼성전자주식회사 화상형성장치 및 그 제어방법
KR20080070384A (ko) * 2007-01-26 2008-07-30 삼성전자주식회사 컬러 인쇄 장치 및 그 제어방법
JP4974853B2 (ja) * 2007-11-02 2012-07-11 キヤノン株式会社 画像処理装置、画像処理方法およびプログラム
KR101212089B1 (ko) * 2007-11-22 2012-12-13 삼성전자주식회사 화상형성장치 및 화상형성방법
US8780365B2 (en) * 2008-05-07 2014-07-15 Xerox Corporation Printing system with dynamic sample page preview
JP5268439B2 (ja) * 2008-06-13 2013-08-21 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP2011033851A (ja) * 2009-08-03 2011-02-17 Ricoh Co Ltd 画像形成装置、消耗品管理方法、消耗品管理プログラム及び記録媒体
JP5663851B2 (ja) * 2009-08-06 2015-02-04 株式会社リコー 画像形成装置
US20110143272A1 (en) * 2009-12-16 2011-06-16 Kabushiki Kaisha Toshiba Image forming apparatus and image stabilization control method used in image forming apparatis
JP5839845B2 (ja) 2010-06-29 2016-01-06 キヤノン株式会社 印刷装置、印刷方法及びプログラム
JP5640555B2 (ja) * 2010-08-23 2014-12-17 富士ゼロックス株式会社 画像形成装置および画像処理装置
US8873113B2 (en) * 2012-03-06 2014-10-28 Kabushiki Kaisha Toshiba Image reading apparatus and related methods
JP2014174193A (ja) * 2013-03-06 2014-09-22 Toshiba Corp 画像形成装置及び画像形成方法
US10437534B2 (en) 2015-07-24 2019-10-08 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Determining a pausing point in printing
JP2017067892A (ja) * 2015-09-29 2017-04-06 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP7163665B2 (ja) * 2018-08-17 2022-11-01 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成装置
CN110976439B (zh) * 2019-12-24 2020-10-20 中国科学院半导体研究所 提高激光清洗表面均匀程度的激光清洗方式和设备

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2786254B2 (ja) 1989-06-02 1998-08-13 キヤノン株式会社 インクジェット記録装置
JPH05158293A (ja) 1991-12-03 1993-06-25 Canon Inc 画像形成装置
JPH0667507A (ja) 1992-08-21 1994-03-11 Canon Inc 印刷装置
JP3320268B2 (ja) * 1994-09-02 2002-09-03 キヤノン株式会社 記録ヘッド、その記録ヘッドを用いた記録装置及び記録方法
JPH0890767A (ja) 1994-09-28 1996-04-09 Alps Electric Co Ltd インクジェットプリンタ
JPH10258530A (ja) 1997-03-19 1998-09-29 Seiko Epson Corp インクジェット記録装置
JPH10329337A (ja) 1997-06-03 1998-12-15 Canon Inc 印字記録装置及び印字記録方法
US6275600B1 (en) * 1998-03-09 2001-08-14 I.Data International, Inc. Measuring image characteristics of output from a digital printer
US6496278B1 (en) * 1998-12-02 2002-12-17 Ricoh Company, Ltd. Image forming apparatus and printer apparatus
JP3360728B2 (ja) * 1999-12-03 2002-12-24 富士ゼロックス株式会社 記録制御方法、記録装置、記録制御装置及び記録制御プログラムを記憶した記憶媒体
JP2002283591A (ja) 2001-03-28 2002-10-03 Seiko Epson Corp 印刷制御プログラム、印刷制御プログラムを記録した媒体、印刷制御装置および印刷制御方法
US20020163570A1 (en) 2001-05-07 2002-11-07 Phillips Quintin T. System and methods for adjusting color gamut based on printer consumable condition
JP2003001810A (ja) * 2001-06-20 2003-01-08 Canon Inc キャリブレーション装置、インクジェット記録装置、キャリブレーション方法およびキャリブレーション用テスト画像が記録された記録媒体
JP2003140509A (ja) 2001-11-07 2003-05-16 Canon Inc 画像形成装置、及びプロセスカートリッジ
JP3788377B2 (ja) * 2002-03-27 2006-06-21 ブラザー工業株式会社 印刷装置
US20040105123A1 (en) * 2002-12-02 2004-06-03 Fritz Terry M. Systems and methods for accessing information corresponding to print jobs

Also Published As

Publication number Publication date
JP2005169686A (ja) 2005-06-30
US7701610B2 (en) 2010-04-20
US20050219602A1 (en) 2005-10-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4455034B2 (ja) 印刷装置および印刷方法
JP4944630B2 (ja) 印刷装置および印刷制御装置および制御方法および制御プログラム、印刷システム
JP4086378B2 (ja) 画像形成システム
JP3826075B2 (ja) 画像形成システム、画像形成装置、シート処理方法、プログラム、及び記憶媒体
JP3793120B2 (ja) 画像形成システム、画像形成システムの制御方法、カラー画像形成装置、白黒画像形成装置、及びプログラム
JP2007041391A (ja) 画像形成装置
JP2006229556A (ja) 画像形成装置
JP4261870B2 (ja) 画像形成装置、画像形成システムおよび画像形成装置の制御方法
JP2003050689A (ja) 画像形成システム、画像形成方法、及びサーバ装置
JP3919358B2 (ja) 画像形成システム
JP2006202022A (ja) 並び替え装置
JP4109766B2 (ja) 画像形成システム
JP2005271259A (ja) 印刷装置及び処理データ
JP2003330667A (ja) ネットワークデバイス制御装置
JP3937859B2 (ja) 画像形成装置及び画像形成システム
JP2000112704A (ja) 画像形成システム
JP2007057944A (ja) 画像形成装置
JP2005104045A (ja) 画像形成方法、および画像形成装置
JP2006048522A (ja) 画像形成処理システム及びその制御方法、並びにプログラム
JP2007025452A (ja) 画像処理装置、プログラム、及び記憶媒体
JP2000112689A (ja) 画像形成システム
JP2005020324A (ja) 印刷システム
JP2005110035A (ja) 画像形成方法、および画像形成装置
JP2007026175A (ja) 画像形成システム
JP2005135005A (ja) 情報処理装置、画像形成システム、画像形成方法、及び制御プログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061208

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061208

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090501

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090710

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090908

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091106

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091217

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100129

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100203

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130212

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140212

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees