JP2007171915A - 画像形成装置及び画像形成方法 - Google Patents

画像形成装置及び画像形成方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2007171915A
JP2007171915A JP2006211293A JP2006211293A JP2007171915A JP 2007171915 A JP2007171915 A JP 2007171915A JP 2006211293 A JP2006211293 A JP 2006211293A JP 2006211293 A JP2006211293 A JP 2006211293A JP 2007171915 A JP2007171915 A JP 2007171915A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
contact
transfer
image carrier
color
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2006211293A
Other languages
English (en)
Inventor
Takahiro Yamazaki
高広 山崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2006211293A priority Critical patent/JP2007171915A/ja
Priority to US11/560,032 priority patent/US7756453B2/en
Publication of JP2007171915A publication Critical patent/JP2007171915A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/14Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base
    • G03G15/16Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base of a toner pattern, e.g. a powder pattern, e.g. magnetic transfer
    • G03G15/1665Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base of a toner pattern, e.g. a powder pattern, e.g. magnetic transfer by introducing the second base in the nip formed by the recording member and at least one transfer member, e.g. in combination with bias or heat
    • G03G15/167Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base of a toner pattern, e.g. a powder pattern, e.g. magnetic transfer by introducing the second base in the nip formed by the recording member and at least one transfer member, e.g. in combination with bias or heat at least one of the recording member or the transfer member being rotatable during the transfer
    • G03G15/1685Structure, details of the transfer member, e.g. chemical composition
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/01Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for producing multicoloured copies
    • G03G15/0105Details of unit
    • G03G15/0131Details of unit for transferring a pattern to a second base
    • G03G15/0136Details of unit for transferring a pattern to a second base transfer member separable from recording member or vice versa, mode switching
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/16Transferring device, details
    • G03G2215/1604Main transfer electrode
    • G03G2215/1623Transfer belt

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Color Electrophotography (AREA)
  • Electrostatic Charge, Transfer And Separation In Electrography (AREA)

Abstract

【課題】像坦持体の寿命を伸ばすとともに生産性を向上させた画像形成装置及び画像形成方法を提供する。
【解決手段】カラー画像形成と白黒画像形成とが混在した印刷を行なう場合に、白黒印刷枚数により接離手段9を制御する制御手段600を備えたことにより、像坦持体6−1〜6−4の転写搬送ベルト8もしくは転写材搬送ベルトとの接触が必要最低限になされるので、転写搬送ベルト8もしくは転写材搬送ベルト及び像坦持体6−1〜6−4の寿命を伸ばすとともに生産性を向上させることができ、ユーザーの操作性が向上する。
【選択図】図1

Description

本発明は、画像形成装置及び画像形成方法に関する。
近年、転写搬送ベルトを有するタンデムカラー画像形成装置において、印刷カラーモードにより、像坦持体と転写搬送ベルトとの接触・非接触を行っている。
例えば、像坦持体と転写搬送ベルトとの不要な接触を避け、像坦持体や転写搬送ベルトの寿命を延ばすことが行われている(例えば、特許文献1〜3参照)。
特許第3325071号公報 特開2005−242170号公報 特開平6−102776号公報
ところで、上述した従来技術においては、像坦持体と転写搬送ベルトとの接触状態を変更するには、転写搬送ベルトの移動時間が必要なため、白黒画像形成とカラー画像形成とが混在する場合に白黒画像形成とカラー画像形成とが切り替わるたびに転写搬送ベルトの接離状態を変更することで生産性が低下してしまう(近年の画像形成装置においては、像坦持体の寿命だけでなく生産性も重要とされている。)。
そこで、本発明は、像坦持体及び搬送ベルトの寿命を伸ばすとともに生産性を向上させた画像形成装置及び画像形成方法を提供することを目的とする。
上記課題を解決するために、請求項1に記載の発明は、原稿を光学走査することにより画像を読み取る原稿読み取り手段と、前記原稿読み取り手段により読み取られた原稿画像を、並列配置された各色の像坦持体及び現像手段で画像を形成するタンデム式のカラー画像出力手段と、前記像坦持体と中間転写用の転写搬送ベルトとの接触・非接触もしくは前記像坦持体と直接転写用の転写材搬送ベルトとの接触・非接触を行なう接離手段とを備えた画像形成装置において、カラー画像形成と白黒画像形成とが混在した印刷を行なう場合に、白黒印刷枚数により前記接離手段を制御する制御手段を備えたことを特徴とする。
請求項1に記載の発明によれば、カラー画像形成と白黒画像形成とが混在した印刷を行なう場合に、白黒印刷枚数により前記接離手段を制御する制御手段を備えたことにより、像坦持体の転写搬送ベルトもしくは転写材搬送ベルトとの接触が必要最低限になされるので、像坦持体及び前記ベルトの寿命を伸ばすとともに生産性を向上させることができ、ユーザーの操作性が向上する。
請求項2に記載の発明は、原稿を光学走査することにより画像を読み取る原稿読み取り手段と、前記原稿読み取り手段により読み取られた原稿画像をページメモリへ入力する手段と、前記原稿画像を前記ページメモリより出力し、並列配置された各色の像坦持体及び現像手段で画像を形成するタンデム式のカラー画像出力手段と、前記像坦持体と中間転写用の転写搬送ベルトとの接触・非接触もしくは前記像坦持体と直接転写用の転写材搬送ベルトとの接触・非接触を行なう接離手段とを備えた画像形成装置において、カラー画像形成と白黒画像形成とが混在した印刷を行なう場合に、白黒印刷枚数により前記接離手段を制御する制御手段を備えたことを特徴とする。
請求項2に記載の発明によれば、カラー画像形成と白黒画像形成とが混在した印刷を行なう場合に、白黒印刷枚数により前記接離手段を制御する制御手段を備えたことにより、像坦持体の転写搬送ベルトもしくは転写材搬送ベルトとの接触が必要最低限になされるので、像坦持体及び前記ベルトの寿命を伸ばすとともに生産性を向上させることができ、ユーザーの操作性が向上する。
請求項3に記載の発明は、原稿を光学走査することにより画像を読み取る原稿読み取り手段と、前記原稿読み取り手段により読み取られた原稿画像をページメモリへ入力する手段と、前記原稿画像を前記ページメモリより出力し、並列配置された各色の像坦持体及び現像手段で画像を形成するタンデム式のカラー画像出力手段と、前記像坦持体と中間転写用の転写搬送ベルトとの接触・非接触もしくは前記像坦持体と直接転写用の転写材搬送ベルトとの接触・非接触を行なう接離手段とを備えた画像形成装置において、カラー画像形成と白黒画像形成とが混在した印刷を行なう際に、白黒印刷が連続する場合には、黒色以外の像坦持体と中間転写用の転写搬送ベルトとを非接触とするかもしくは黒色以外の像坦持体と直接転写用の転写材搬送ベルトとを非接触とし、白黒印刷が連続しない場合には、各像坦持体と中間転写用の転写搬送ベルトとを接触させるかもしくは各像坦持体と直接転写用の転写材搬送ベルトとを接触させるように前記接離手段を制御する制御手段を備えたことを特徴とする。
請求項3に記載の発明によれば、カラー画像形成と白黒画像形成とが混在した印刷を行なう際に、白黒印刷が連続する場合には、黒色以外の像坦持体と中間転写用の転写搬送ベルトとを非接触とするかもしくは黒色以外の像坦持体と直接転写用の転写材搬送ベルトとを非接触とし、白黒印刷が連続しない場合には、各像坦持体と中間転写用の転写搬送ベルトとを接触させるかもしくは各像坦持体と直接転写用の転写材搬送ベルトとを接触させるように前記接離手段を制御する制御手段を備えたことにより、像坦持体の転写搬送ベルトもしくは転写材搬送ベルトとの接触が必要最低限になされるので、像坦持体及び前記ベルトの寿命を伸ばすとともに生産性を向上させることができ、ユーザーの操作性が向上する。
請求項4に記載の発明は、請求項1から3のいずれか1項に記載の画像形成装置において、前記接離手段は、前記転写搬送ベルトもしくは前記転写材ベルトの内側に、1色目の像坦持体と前記転写搬送ベルトもしくは前記転写材ベルトとが押圧ローラで接触すると共にその接点近傍を支点として回動自在に配置されたフレームと、前記フレームの2色目以降の像坦持体に対応する位置に設けられた他の押圧ローラと、前記転写搬送ベルトもしくは前記転写材ベルトと2色目以降の像坦持体とが接触するように前記フレームを前記2色目以降の像坦持体側に回動させる回動手段とを備えたことを特徴とする。
請求項4に記載の発明によれば、接離手段が前記転写搬送ベルトもしくは前記転写材ベルトの内側に、1色目の像坦持体と前記転写搬送ベルトもしくは前記転写材ベルトとが押圧ローラで接触すると共にその接点近傍を支点として回動自在に配置されたフレームと、前記フレームの2色目以降の像坦持体に対応する位置に設けられた他の押圧ローラと、前記転写搬送ベルトもしくは前記転写材ベルトと2色目以降の像坦持体とが接触するように前記フレームを前記2色目以降の像坦持体側に回動させる回動手段とを備えたことにより、必要に応じて前記転写搬送ベルトもしくは前記転写材ベルトと前記像坦持体とを接触させることができるので、前記ベルト及び像坦持体の寿命を伸ばすことができる。
請求項5に記載の発明は、請求項4に記載の画像形成装置において、前記回動手段は、前記フレームと画像形成装置本体とを連結し、前記フレームを前記支点で回動自在に支持する支持手段と、前記フレームを引き上げる方向に付勢する付勢手段と、前記画像形成装置本体のフレームの前記支持手段と反対側に配置されたモータと、前記モータの出力軸に固定され半回転毎に前記フレームを前記2色目以降の像坦持体側に押圧するカム機構とを備えたことを特徴とする。
請求項5に記載の発明によれば、回動手段は、前記フレームと画像形成装置本体とを連結し、前記フレームを前記支点で回動自在に支持する支持手段と、前記フレームを引き上げる方向に付勢する付勢手段と、前記画像形成装置本体のフレームの前記支持手段と反対側に配置されたモータと、前記モータの出力軸に固定され半回転毎に前記フレームを前記2色目以降の像坦持体側に押圧するカム機構とを備えたことにより、1色印刷を行なうときは2色目以降の像坦持体と前記転写搬送ベルトもしくは前記転写材ベルトとが離れ、多色印刷を行なうときは2色目以降の像坦持体と前記転写搬送ベルトもしくは前記転写材ベルトが接触するので、前記ベルト及び像坦持体の寿命を伸ばすことができる。
請求項6記載の発明は、請求項5記載の発明において、前記カム機構のカムと同軸の円板と、該円板の中心から外側に向かって前記カムの対称線と一致するように、かつ、前記カムの中心からの距離が最も長い方の対称線上に取り付けられたフィラーと、前記カムの中心からの距離が最も短い方の対称線上に取り付けられ前記フィラーより短いフィラーと、前記画像形成装置本体に取り付けられ前記フィラーの通過を検知することにより前記フレームの接離を検知する接離状態検知手段とを備えたことを特徴とする。
請求項6記載の発明によれば、前記カム機構のカムと同軸の円板と、該円板の中心から外側に向かって前記カムの対称線と一致するように、かつ、前記カムの中心からの距離が最も長い方の対称線上に取り付けられたフィラーと、前記カムの中心からの距離が最も短い方の対称線上に取り付けられ前記フィラーより短いフィラーと、前記画像形成装置本体に取り付けられ前記フィラーの通過を検知することにより前記フレームの接離を検知する接離状態検知手段とを備えたことにより、1色印刷を行なうときは2色目以降の像坦持体と前記転写搬送ベルトもしくは前記転写材ベルトとが離れているか否か、多色印刷を行なうときは2色目以降の像坦持体と前記転写搬送ベルトもしくは前記転写材ベルトが接触しているか否かを確実に検知することができる。
請求項7に記載の発明は、請求項1から6のいずれか1項に記載の画像形成装置において、前記白黒印刷の枚数を任意に設定するための設定手段を備えたことを特徴とする。
ことを特徴とする。
請求項7に記載の発明によれば、白黒印刷の枚数を任意に設定するための設定手段を備えたことにより、像坦持体の転写搬送ベルトもしくは転写材搬送ベルトとの接触がきめ細かくなされるので、生産性をさらに向上させることができ、ユーザーの操作性が向上する。
請求項8に記載の発明は、請求項1から7のいずれか1項に記載の画像形成装置において、前記制御手段は、印刷を要求するアプリケーションで制御するようにしたことを特徴とする。
請求項8に記載の発明によれば、制御手段は、印刷を要求するアプリケーションで制御するようにしたことにより、アプリケーション単位での選択が可能となり、例えば、頻繁に使用するアプリケーション印刷において、生産性重視もしくは像坦持体及び前記ベルトの寿命重視の選択が可能となり、ユーザーの操作性がさらに向上する。
請求項9に記載の発明は、請求項1から8のいずれか1項に記載の画像形成装置において、前記制御手段は、カラートナーがトナーエンドであってカラー印刷の時には印刷動作を行なわないようにしたことを特徴とする。
請求項9に記載の発明によれば、制御手段は、カラートナーがトナーエンドであってカラー印刷の時には印刷動作を行なわないようにしたことにより、白黒印刷は行い、カラー印刷は行なわないので、トナーエンド状態でのカラー印刷が回避されて像坦持体の不要な接触が避けられ、前記ベルト及び像坦持体の寿命を伸ばすとともに生産性を向上させることができる。
請求項10に記載の発明は、請求項1から8のいずれか1項に記載の画像形成装置において、前記制御手段は、カラートナーがトナーニアエンドであってカラー印刷の時には印刷を行なわないようにしたことを特徴とする。
請求項10に記載の発明によれば、制御手段は、カラートナーがトナーニアエンドであってカラー印刷の時には印刷を行なわないようにしたことにより、白黒印刷は行い、カラー印刷は行なわないので、トナーエンド状態でのカラー印刷が回避されて像坦持体の不要な接触が避けられ、前記ベルト及び像坦持体の寿命を伸ばすとともに生産性を向上させることができる。
請求項11に記載の発明は、原稿を光学走査することにより画像を読み取り、その読み取られた原稿画像を、並列配置された各色の像坦持体及び現像手段で画像を形成する際に、接離手段により前記像坦持体と中間転写用の転写搬送ベルトとの接触・非接触もしくは前記像坦持体と直接転写用の転写材搬送ベルトとの接触・非接触を行なう画像形成方法において、カラー画像形成と白黒画像形成とが混在した印刷を行なう場合に、白黒印刷枚数により前記接離手段を制御することを特徴とする。
請求項11に記載の発明によれば、カラー画像形成と白黒画像形成とが混在した印刷を行なう場合に、白黒印刷枚数により前記接離手段を制御することにより、像坦持体の転写搬送ベルトもしくは転写材搬送ベルトとの接触が必要最低限になされるので、前記ベルト及び像坦持体の寿命を伸ばすとともに生産性を向上させることができ、ユーザーの操作性が向上する。
請求項12に記載の発明は、原稿を光学走査することにより画像を読み取り、その読み取られた原稿画像を、並列配置された各色の像坦持体及び現像手段で画像を形成する際に、接離手段により前記像坦持体と中間転写用の転写搬送ベルトとの接触・非接触もしくは前記像坦持体と直接転写用の転写材搬送ベルトとの接触・非接触を行なう画像形成方法において、カラー画像形成と白黒画像形成とが混在した印刷を行なう際に、白黒印刷が連続する場合には、黒色以外の像坦持体と中間転写用の転写搬送ベルトとを非接触とするかもしくは黒色以外の像坦持体と直接転写用の転写材搬送ベルトとを非接触とし、白黒印刷が連続しない場合には、各像坦持体と中間転写用の転写搬送ベルトとを接触させるかもしくは各像坦持体と直接転写用の転写材搬送ベルトとを接触させるように前記接離手段を制御することを特徴とする。
請求項12に記載の発明によれば、カラー画像形成と白黒画像形成とが混在した印刷を行なう際に、白黒印刷が連続する場合には、黒色以外の像坦持体と中間転写用の転写搬送ベルトとを非接触とするかもしくは黒色以外の像坦持体と直接転写用の転写材搬送ベルトとを非接触とし、白黒印刷が連続しない場合には、各像坦持体と中間転写用の転写搬送ベルトとを接触させるかもしくは各像坦持体と直接転写用の転写材搬送ベルトとを接触させるように前記接離手段を制御することにより、像坦持体の転写搬送ベルトもしくは転写材搬送ベルトとの接触が必要最低限になされるので、前記ベルト及び像坦持体の寿命を伸ばすとともに生産性を向上させることができ、ユーザーの操作性が向上する。
本発明によれば、カラー画像形成と白黒画像形成とが混在した印刷を行なう場合に、白黒印刷枚数により前記接離手段を制御する制御手段を備えたことにより、像坦持体の転写搬送ベルトもしくは転写材搬送ベルトとの接触が必要最低限になされるので、前記ベルト及び像坦持体の寿命を伸ばすとともに生産性を向上させることができ、ユーザーの操作性が向上する。
本発明に係る一実施形態は、原稿を光学走査することにより画像を読み取る原稿読み取り手段と、原稿読み取り手段により読み取られた原稿画像を、並列配置された各色の像坦持体及び現像手段で画像を形成するタンデム式のカラー画像出力手段と、像坦持体と中間転写用の転写搬送ベルトとの接触・非接触もしくは像坦持体と直接転写用の転写材搬送ベルトとの接触・非接触を行なう接離手段とを備えた画像形成装置であって、カラー画像形成と白黒画像形成とが混在した印刷を行なう場合に、白黒印刷枚数により接離手段を制御する制御手段を備えたことを特徴とする。
原稿読み取り手段としては、例えば、CCD(電荷結合素子)やCCDを用いたスキャナが挙げられる。
制御手段としては、例えば、マイクロプロセッサが挙げられる。
本発明に係る他の実施形態は、原稿を光学走査することにより画像を読み取る原稿読み取り手段と、原稿読み取り手段により読み取られた原稿画像をページメモリへ入力する手段と、原稿画像をページメモリより出力し、並列配置された各色の像坦持体及び現像手段で画像を形成するタンデム式のカラー画像出力手段と、像坦持体と中間転写用の転写搬送ベルトとの接触・非接触もしくは像坦持体と直接転写用の転写材搬送ベルトとの接触・非接触を行なう接離手段とを備えた画像形成装置であって、カラー画像形成と白黒画像形成とが混在した印刷を行なう場合に、白黒印刷枚数により接離手段を制御する制御手段を備えたことを特徴とする。
ページメモリとしては、例えば、DIMM(Double Inline Memory Module)が挙げられる。
本発明に係る他の実施形態は、原稿を光学走査することにより画像を読み取る原稿読み取り手段と、原稿読み取り手段により読み取られた原稿画像をページメモリへ入力する手段と、原稿画像をページメモリより出力し、並列配置された各色の像坦持体及び現像手段で画像を形成するタンデム式のカラー画像出力手段と、像坦持体と中間転写用の転写搬送ベルトとの接触・非接触もしくは像坦持体と直接転写用の転写材搬送ベルトとの接触・非接触を行なう接離手段とを備えた画像形成装置であって、カラー画像形成と白黒画像形成とが混在した印刷を行なう際に、白黒印刷が連続する場合には、黒色以外の像坦持体と中間転写用の転写搬送ベルトとを非接触とするかもしくは黒色以外の像坦持体と直接転写用の転写材搬送ベルトとを非接触とし、白黒印刷が連続しない場合には、各像坦持体と中間転写用の転写搬送ベルトとを接触させるかもしくは各像坦持体と直接転写用の転写材搬送ベルトとを接触させるように接離手段を制御する制御手段を備えたことを特徴とする。
本発明に係る他の実施形態は、上記構成に加え、接離手段は、転写搬送ベルトもしくは転写材ベルトの内側に、1色目の像坦持体と転写搬送ベルトもしくは転写材ベルトとが押圧ローラで接触すると共にその接点近傍を支点として回動自在に配置されたフレームと、フレームの2色目以降の像坦持体に対応する位置に設けられた他の押圧ローラと、転写搬送ベルトもしくは転写材ベルトと2色目以降の像坦持体とが接触するようにフレームを2色目以降の像坦持体側に回動させる回動手段とを備えてもよい。
本発明に係る他の実施形態は、上記構成に加え、回動手段は、フレームと画像形成装置本体とを連結し、フレームを支点で回動自在に支持する支持手段と、フレームを引き上げる方向に付勢する付勢手段と、画像形成装置本体のフレームの支持手段と反対側に配置されたモータと、モータの出力軸に固定され半回転毎にフレームを2色目以降の像坦持体側に押圧するカム機構とを備えてもよい。
回動手段としては、ラックギヤ、ピニオンギヤ、及びモータで構成してもよく、ソレノイドで構成してもよい。
本発明に係る他の実施形態は、上記構成に加え、白黒印刷の枚数を任意に設定するための設定手段を備えてもよく、制御手段は、印刷を要求するアプリケーションで制御するようにしてもよく、制御手段は、カラートナーがトナーエンドもしくはトナーニアエンドであってカラー印刷の時には印刷動作を行なわないようにしてもよい。
本発明に係る他の実施形態は、上記構成に加え、カム機構のカムと同軸の円板と、円板の中心から外側に向かってカムの対称線と一致するように、かつ、カムの中心からの距離が最も長い方の対称線上に取り付けられたフィラーと、カムの中心からの距離が最も短い方の対称線上に取り付けられフィラーより短いフィラーと、画像形成装置本体に取り付けられフィラーの通過を検知することによりフレームの接離を検知する接離状態検知手段とを備えてもよい。
本発明に係る他の実施形態は、原稿を光学走査することにより画像を読み取り、その読み取られた原稿画像を、並列配置された各色の像坦持体及び現像手段で画像を形成する際に、接離手段により像坦持体と中間転写用の転写搬送ベルトとの接触・非接触もしくは像坦持体と直接転写用の転写材搬送ベルトとの接触・非接触を行なう画像形成方法において、カラー画像形成と白黒画像形成とが混在した印刷を行なう場合に、白黒印刷枚数により接離手段を制御することを特徴とする。
本発明に係る他の実施形態は、原稿を光学走査することにより画像を読み取り、その読み取られた原稿画像を、並列配置された各色の像坦持体及び現像手段で画像を形成する際に、接離手段により像坦持体と中間転写用の転写搬送ベルトとの接触・非接触もしくは像坦持体と直接転写用の転写材搬送ベルトとの接触・非接触を行なう画像形成方法において、カラー画像形成と白黒画像形成とが混在した印刷を行なう際に、白黒印刷が連続する場合には、黒色以外の像坦持体と中間転写用の転写搬送ベルトとを非接触とするかもしくは黒色以外の像坦持体と直接転写用の転写材搬送ベルトとを非接触とし、白黒印刷が連続しない場合には、各像坦持体と中間転写用の転写搬送ベルトとを接触させるかもしくは各像坦持体と直接転写用の転写材搬送ベルトとを接触させるように接離手段を制御することを特徴とする。
本実施形態によれば、カラー画像形成と白黒画像形成とが混在した印刷を行なう場合に、白黒印刷枚数により前記接離手段を制御する制御手段を備えたことにより、像坦持体と転写搬送ベルトもしくは転写材搬送ベルトとの接触が必要最低限になされるので、転写搬送ベルトもしくは転写材搬送ベルト及び像坦持体の寿命を伸ばすとともに生産性を向上させることができ、ユーザーの操作性が向上する。
なお、上述した実施の形態は、本発明の好適な実施の形態の一例を示すものであり、本発明はそれに限定されることなく、その要旨を逸脱しない範囲内において、種々変形実施が可能である。
次に本発明に係る画像形成装置の一実施例としてのデジタル画像形成装置1の概略構成について図1及び図2を用いて説明する。本実施例では転写搬送ベルトに画像形成部からのトナー画像を転写させ、トナー画像を中間転写ベルトに転写させた後、用紙にトナー画像を転写、現像する中間転写方式の場合で説明する。
図1は、本発明に係る画像形成装置1の一実施例としてのデジタル画像形成装置1のブロック図であり、図2は、図1に示したデジタル画像形成装置1とパーソナルコンピュータとを接続した状態を示す外観図である。
図1に示す操作部100は、プリントスタートキー、複写枚数を決定するテンキー、デジタル画像形成装置1が備える機能を設定する装置機能設定キーや画像形成システムに関わる機能を設定するシステム機能設定キー、及び設定された機能やデータなどを表示する液晶タッチパネル(いずれも図示せず)などを備えている。
ADF(自動原稿送り装置)部200は、セットされた原稿を所定のタイミングで、図には示されていないコンタクトガラスに原稿を給送し、原稿を読み取り、所定のタイミングで原稿を排紙する。
スキャナIPU部300は、コンタクトガラスにセットされた原稿にランプを照射し、この反射光をミラー群、フィルタ、及びレンズを介しCCD(電荷結合素子)に結像し、光電変換された信号を増幅、A/D(アナログ/デジタル)変換し、デジタル画像データを得る。また、スキャナIPU部300は内部にパターン化された画像データを備えてありメインコントローラ600の指示により、この内部パターンの出力も可能である。このデジタル画像データは、所定のシェーデイング補正、ガンマ補正などの画像処理が施される。
また、スキャナIPU部300は、操作部100やメインコントローラ600より指定された変倍処理、加工処理などの要求があれば、これらの処理も行って、所定のタイミングで有効画像領域の上記デジタル画像データをメインコントローラ600に送る。
メインコントローラ600は、スキャナIPU部300より送られてきた画像データをページメモリ700へ保持する。メインコントローラ600は、プリンタ制御部400より作像の要求があればページメモリ700より要求された画像データをプリンタ制御部400へ画像データを送る。また、メインコントローラ600は、蓄積手段を有し例えばHDD(ハードディスクドライブ)750からなる二次記憶媒体を制御し、本装置内に入力された画像データをHDD750に蓄積し、蓄積された画像データを読み出す機能を有する。
プリンタ制御部400は、メインコントローラ600から送られてくるデジタル画像データをプリンタ固有の特性に合わせるためのガンマ変換などを行い、これに基づく静電潜像をLD(レーザダイオード)を駆動し、帯電された感光体上に形成する。この静電潜像をトナーにより顕像化し、紙などの転写材に転写し、定着器(図3参照)により溶融定着し、本デジタル画像形成装置1の外に上記転写材を排出する。また、プリンタ制御部400は、作像条件や、定着条件などの必要な情報を保持する手段を有する。
ソータ部800は、本デジタル画像形成装置1から排出される転写材を、操作部100より設定されたモードに応じて、仕分けし排出する。
給紙バンク500はプリンタ制御部400において画像形成を行う際に所定のタイミングで転写材を供給する。
ネットワークインターフェースコントローラ(NIC)900は、画像形成装置1とパーソナルコンピュータ2とを接続するための機能を備え、画像形成装置1はNIC900を介してパーソナルコンピュータ2より印刷ジョブとして印刷するための画像データや、モノクロ/カラー印刷、印刷を要求したアプリケーションを示すコマンドを受信する。メインコントローラ600はパーソナルコンピュータ2から受信した画像データをメモリ700、HDD750に蓄積してプリンタ制御部400からの作像の要求を待つと共に、プリンタ制御部400に対してページ毎のプリントモードをプリントモードコマンドとして送信する。モノクロ/カラー印刷を示すコマンドについてはページ毎に指定される。
図2は図1に示したデジタル画像形成装置1とパーソナルコンピュータとを接続した状態を示す図である。
デジタル画像形成装置1とパーソナルコンピュータ2とはLAN(ローカル・エリア・ネットワーク)3を介して接続されており、パーソナルコンピュータ2から画像形成装置1に対してプリント指示を行うことができる。プリント指示を行う際にはパーソナルコンピュータ2にインストールされている画像形成装置1をプリンタとして使用するためのプリンタドライバの設定によりデジタル画像形成装置1の動作を制御することができるようになっている。
図3は、本発明に係る画像形成装置としてのタンデムカラー画像形成装置の一例を示す概略図である。
3−1はトナー(ブラック)が充填されたカートリッジであり、チューブ4−1を介して現像器5−1へトナーを供給する。トナーカートリッジ3−1の出口及び現像器5−1の内部にはトナー検知センサ25−1、26−1を備えており、トナーカートリッジ3−1内及び現像器5−1内のトナーの有無を判断する。トナーカートリッジ3−1の内部にトナーが無く、現像器5−1の中だけトナーが有る場合がトナーニアエンドであり、トナーカートリッジ3−1の内部、現像器5−1の内共にトナーが無い場合がトナーエンドとなる。6−1は像坦持体であり、7−1は転写搬送ベルト8との接点である。像坦持体6−1は、トナーで形成されたトナー像を転写搬送ベルト8へ転写を行なう。
3−2はトナー(例えば、マゼンタ)が充填されたカートリッジであり、チューブ4−2を介して現像器5−2へトナーを供給する。6−2は像坦持体であり、トナーで形成されたトナー像を転写搬送ベルト8へ転写を行なう。トナー検知センサ25−2、26−2はそれぞれトナーカートリッジ3−2、現像器5−2内のトナーの有無を検知する。
3−3はトナー(例えば、シアン)が充填されたカートリッジであり、チューブ4−3を介して現像器5−3へトナーを供給する。6−3は像坦持体であり、トナーで形成されたトナー像を転写搬送ベルト8へ転写を行なう。トナー検知センサ25−3、26−3はそれぞれトナーカートリッジ3−3、現像器5−3内のトナーの有無を検知する。
3−4はトナー(例えば、イエロー)が充填されたカートリッジであり、チューブ4−4を介して現像器5−4へトナーを供給する。6−4は像坦持体であり、トナーで形成されたトナー像を転写搬送ベルト8へ転写を行なう。トナー検知センサ25−4、26−4はそれぞれトナーカートリッジ3−4、現像器5−4内のトナーの有無を検知する。
7−2は転写搬送ベルト8へ転写された画像を転写紙(図示せず)へ転写する接点である。9は転写搬送ベルト8と各像坦持体との接触・非接触の動作を行なう接離手段である。
図4(a)は、図3に示した接離手段の接触状態を示す構成図であり、図4(b)は図3に示した接離手段の非接触状態を示す構成図である。
接離手段9は、転写搬送ベルト8(もしくは転写材ベルト)の内側に、1色目の像坦持体6−1と転写搬送ベルト8(もしくは転写材ベルト)とが押圧ローラ10−1により接点11で接触すると共にその接点11の近傍を支点として回動自在に配置されたフレーム12と、押圧ローラ10−1と、フレーム12の2色目以降の像坦持体6−2〜6−4に対応する位置に設けられた他の押圧ローラ10−2〜10−4と、転写搬送ベルト8(もしくは転写材ベルト)と2色目以降の像坦持体6−2〜6−4とが接触するようにフレーム12を2色目以降の像坦持体6−2〜6−4側に回動させる回動手段13とを備えたものである。
回動手段13は、フレーム12と画像形成装置本体とを連結し、フレーム12を支点で回動自在に支持する支持手段としての回転軸14と、フレーム12を引き上げる方向に付勢する付勢手段としてのバネ15−1〜15−4と、画像形成装置本体のフレーム12の回転軸14と反対側に配置された例えば、DCブラシモータ16と、DCブラシモータ16の出力軸に固定され半回転毎にフレーム12を2色目以降の像坦持体6−2〜6−4側に押圧するカム機構17とを備えたものである。バネ15−1〜15−4の一端(図では下端)はフレーム12に固定され、バネ15−1〜15−4の他端(この場合、上端)は画像形成装置本体の例えば筐体に固定されている。
カム機構17は、変形楕円形状のカム17−1と、カム17−1の縁が摺動するようにフレーム12に固定された突起部(斜線部)17−2とで構成されている。
18は転写搬送ベルト8(もしくは転写材ベルト)と接するローラであり、19はローラ18を押圧するようにローラ18の回転軸を付勢するバネである。バネ19の一端(図では左端)はローラの回転軸に固定され、バネ19の他端(この場合右端)は図示しない画像形成装置本体の例えば筐体に固定されている。ローラ18及びバネ19で転写搬送ベルト8(もしくは転写材ベルト)のテンションが一定になるように調節するテンション調節機構が構成されている。
なお、テンション調節機構は、本実施例ではローラ18及びバネ19で構成された場合で説明したが、本発明はこれに限定されるものではなく、ローラ18、ローラ18の回転軸を回動させるためのアーム、及びアームに設けられた錘で構成してもよい。
20、21はフレーム12に設けられ、転写搬送ベルト8(もしくは転写材ベルト)を搬送するためのローラである。22、23は画像形成装置本体に設けられ、転写搬送ベルト8(もしくは転写材ベルト)を搬送するためのローラである。
転写搬送ベルト8(もしくは転写材ベルト)はローラ22を押圧すると共にモータの出力軸に固定されたローラ24の回転駆動により搬送される。
このDCブラシモータ16を駆動させてカム17−1を回転させ、支点としての回転軸14を中心に離接手段9が回動することにより像坦持体6−2〜6−4との接触・非接触を行なう事ができる。
すなわち、カム17−1の中心からの距離が最も長い方の縁部がフレーム12の突起部17−2と当接すると、フレーム12が像坦持体6−1〜6−4側に押し下げられるので、転写搬送ベルト8(もしくは転写材ベルト)と像坦持体6−1〜6−4とが接触する(図4(a))。
また、カム17−1の中心からの距離が最も短い方の縁部がフレーム12の突起部17−2と当接すると、フレーム12が像坦持体6−1〜6−4側から押し上げられるので、転写搬送ベルト8(もしくは転写材ベルト)と像坦持体6−1〜6−4とが離隔する(図4(b))。
ここで、像坦持体6−1は接離手段9の離接に関係なく常に転写搬送ベルト8(もしくは転写材ベルト)と接触している。このため、像坦持体6−1は1色目として黒色の印刷用に用いられるのが好ましい。
図8(a)、(b)を用いてカム17−1の位置検知について説明する。
図8(a)は、本発明に係る画像形成装置に用いられる接離状態検知手段近傍の模式図であり、図8(b)は、図8(a)に示したカムが90度回転した状態を示す模式図である。
カム17−1が取り付けられた回転軸30の他端には回転板31が同軸になるように取り付けられている。その回転板31にはそれぞれ長さの異なるフィラー32、33が中心から外側に向かってカム17−1の対称線と一致するように、かつ、カム17−1の中心からの距離が最も長い方の対称線上には長い方のフィラーが取り付けられ、カム17−1の中心からの距離が最も短い方の対称線上には短い方のフィラーが取り付けられている。各フィラー32、33の状態は接離状態検知手段34に検知されるようになっている。接離状態検知手段34は、2つの透過型のセンサ(フィラーセンサ)35、36から構成され、長い方のフィラー32は回転板31の回転時にフィラーセンサ35、36の両方の光路を遮断するが、短い方のフィラー33は回転板31の回転時にフィラーセンサ36の光路のみ遮断する。したがってフィラーセンサ35、36の出力信号の状態を検知することで、カム17−1の状態、すなわち、接離手段9の接離状態を判断することができる。
つまり、フィラーセンサ35の光路が遮断されているときは、カム17−1の中心からの距離が最も長い方の縁部がフレーム12の突起部17−2と当接していることとなり、フィラーセンサ35の光路が遮断されていないときは、カム17−1の中心からの距離が最も短い方の縁部がフレーム12の突起部17−2と当接していることとなる。
DCブラシレスモータ16を駆動し、フィラーセンサ35、36が共に遮断されているときは接離手段9は像坦持体6−2,6−3、6−4から離されている状態であり、フィラーセンサ36のみが遮断されているときは、接離手段9は像坦持体6−2,6−3、6−4に対しても接している状態となる。
図9は、本発明に係る画像形成装置の接離制御を実施するプリンタ制御部400のブロック図である。
制御部400はCPU51と、CPU51が本願の接離制御を実施するためのプログラムを格納したROM52と、ワーク領域として使用されるRAM53と、操作部100による設定、または、PC2からプリンタドライバを通して設定された設定などを記憶する不揮発RAM54と、トナー検知センサ25−1〜25−4、26−1〜26−4と、フィラーセンサ35、36などの検出結果が入力され、入力結果に基づいてDCブラシレスモータ16に対して動作指示を行うためのI/O制御部55とを備えている。
次に本発明の画像形成装置の動作について図を参照して説明する。
図5は、カラー印刷及び白黒印刷時の転写搬送ベルトに関わる処理を示すフローチャートである。
以下に、印刷時のメインコントローラ600とプリンタ制御部400のコマンドシーケンスを簡単に記す。
メインコントローラ600(図1参照)より、プリンタ制御部400(図1参照)へ印刷の要求が通知されると、プリンタ制御部400は要求された印刷が白黒印刷かカラー印刷であるかを判断し(ステップS1)、白黒印刷である場合(ステップS1/YES)は、像坦持体6−1の駆動、及び転写搬送モータの駆動を行なう。
プリンタ制御部400は要求された印刷がカラー印刷であると判断した場合(ステップS1/NO)は、像坦持体6−1に加え、像坦持体6−2〜6−4の駆動、転写搬送モータの駆動、さらに、図4(a)、(b)に示すDCブラシモータ16を駆動し転写搬送ベルト8と各像坦持体6−1〜6−4とを接触させ、印刷処理を実行する。
図6は、本発明に係る画像形成装置の動作の一例を示すフローチャートである。
すなわち請求項1、2に関わる処理を示す。請求項2に関しては、プリンタ制御部400が有する記憶手段に、記憶しておくことが可能である。
請求項1関係について説明する。
本実施例では、白黒連続印刷枚数の設定が'0'であると設定した場合(印刷するカラーモードによらず、接触から非接触への切り替えは行なわない)と白黒連続印刷枚数を‘2’であると設定した場合(白黒印刷が2枚続く時に接触から非接触へ切り替えを行う)で説明する。
また、接触・非接触を切り替えるために、連続印刷時にカラー印刷が実行されたか否かを判断するためのカラー印刷実行フラグと白黒連続印刷カウンタとを使用する。
●ケース1:白黒連続印刷、"白黒連続印刷枚数"の設定が‘0’である場合
メインコントローラ600(図1参照)より印刷要求を受け付けたプリンタ制御部400は、印刷が白黒か否かを判断する(ステップS10)。
白黒印刷であれば(ステップS10/YES)、ステップS11の処理へ分岐し、請求項1で設定されている"白黒連続印刷枚数"設定を取得し、ステップS12の処理へ進む。
"白黒連続印刷枚数"の設定が'0'であるので、ステップS13の処理へ分岐し、カラー印刷が既に実行されているか否かを判断する。
カラー印刷が実行されていなければ(ステップS13/NO)、ステップS14の処理で転写搬送ベルト8(図3)を像坦持体6−2〜6−4と非接触とし、その後の印刷が白黒であった場合に非接触とする。
次に転写搬送ベルト8と像坦持体6−2〜6−4とを非接触とし、印刷処理を継続する。
●ケース2:カラー連続印刷、"白黒連続印刷枚数"の設定が‘0’である場合
メインコントローラ600より印刷要求を受け付けたプリンタ制御部400は、印刷が白黒か否かを判断する(ステップS10)。
カラー印刷であれば(ステップS10/NO)、ステップS15の処理へ分岐し、カラー印刷実行フラグをSETし(ステップS15)、ステップS16で転写搬送ベルト8と各像坦持体6−2〜6−4との接触処理を行い、印刷処理を継続する。
●ケース3−1:白黒・カラー混在印刷、"白黒連続印刷枚数"の設定が‘0’である場合
本ケースでの連続印刷順を、(1)白黒印刷→(2)カラー印刷→(3)白黒印刷として説明する。
(1)黒印刷が要求されると、プリンタ制御部は、上記ケース1の処理に従い白黒印刷理を実行する。
次に(2)のカラー印刷が要求されると、プリンタ制御部は上記ケース2の処理に従い、印刷処理を実行する。
次に、(3)の印刷が要求されると、プリンタ制御部はステップS10の処理で印刷が白黒か否かを判断し、白黒印刷である(ステップS10/NO)ので、ステップS11の処理へ分岐し、請求項1で設定されている"白黒連続印刷枚数"の設定を取得し、ステップS12の処理で設定値を判断する。
設定値が‘0’であるので、ステップS13の処理へ分岐する。ステップS13では、カラー印刷が実行されたか否かを判断する。この場合、既に、(2)の印刷でカラー印刷が実行されているので、ステップS16の処理へ分岐し、転写搬送ベルト8を接触させ、印刷処理を継続する。
●ケース3−2:白黒・カラー混在印刷、"白黒連続印刷枚数"の設定が‘2’である場合本ケースでの連続印刷順を(1)カラー印刷→(2)白黒印刷→(3)白黒印刷→(4)白黒印刷として、説明する。
初めにカラー印刷要求されると、上記ケース(2)の処理に従い、印刷処理を実行する。
次に、(2)の白黒印刷が要求されると、ステップS12の処理で“白黒連続印刷枚数”の設定を判断する。設定値が‘2’であるので、ステップS17の処理へ分岐し、白黒連続印刷カウンタを+1して、ステップS18の処理へ進む。
ステップS18の処理では、ステップS17の処理で+1した白黒連続印刷カウンタ数と請求項1で設定されている“白黒連続印刷枚数”とを比較する。この場合、“白黒連続印刷カウンタ<白黒連続印刷枚数“であるので、ステップS20処理へ分岐する。この場合、既にカラー印刷が実行されているので、ステップS19の処理へ分岐し、転写搬送ベルト8を接触させ印刷処理を実行する。
次に(3)の白黒印刷であるが、上記、ステップS12の処理→ステップS17の処理→ステップS18の処理→ステップS20の処理→ステップS19の処理の流れに従い、印刷処理を行なう。このとき、白黒連続印刷カウンタの値は‘2’となっている。
次に(4)の白黒印刷が要求されると、ステップS12処理→ステップS17の処理と進み、ステップS18の処理で請求項1で設定されている“白黒連続印刷枚数”の設定値と白黒連続印刷カウンタ数とを比較する。
ステップS17の処理で白黒連続印刷カウンタは+1され、‘3’となっているので、ステップS18の処理での比較によりステップS21の処理へ分岐する。ステップS21の処理ではフラグ、カウンタのリセットを行い、ステップS22の処理で転写搬送ベルト8と像坦持体6−2〜6−4を非接触とし、印刷処理を実行する。
次に請求項3関係について説明する。
メインコントローラ600はプリンタ制御部400へ印刷を要求するコマンドへ印刷要求元のアプリケーションを付加して印刷を要求する。また、アプリケーション毎に“白黒連続枚数印刷”の設定、“白黒連続印刷カウンタ“および“カラー印刷実行フラグ”を有する。
プリンタ制御部400は、印刷を要求したアプリケーションをコマンドより認識し、図6に示したフローチャートの処理を実行して、転写搬送ベルトの接触・非接触を行なう。
ここで、請求項3のアプリケーション毎の切り替えについては、PCまたは操作部100から設定可能とし、設定値をメインコントローラ600内の不揮発性のRAMに記憶しておくのが好ましい。
次に、請求項4〜6関係について、図7に示すフローチャートを用いて説明する。
図7は、本発明に係る画像形成装置の動作の他の一例を示すフローチャートである。
メインコントローラ600より印刷が要求されると、ステップS30でプリンタ制御部400はカラートナー(イエロー、シアン、マゼンタ)がニアエンド、もしくはエンドであるか否かを判断する。
ニアエンド、もしくはエンドのいずれでもなければ(ステップS30/NO)、ステップS36へ分岐し、図6に示したフローチャートの処理を実行する。
トナーのうち、イエロートナー、シアントナー、マゼンタトナーのひとつでもニアエンドもしくはエンドである場合は、ステップS31の処理へ分岐してプリンタ制御部400は更に印刷カラーモードを判断する。
白黒である場合は、ステップS32へ分岐し転写搬送ベルト8と像坦持体6−2〜6−4とを非接触として印刷を行なう。
印刷カラーモードがフルカラーである場合はステップS33へ分岐し、プリンタ制御部400は印刷を継続している間ずっとトナーエンド判定を行い、トナーエンドでなければステップS34で転写搬送ベルト8を像坦持体6−2〜6−4に接触させる。
トナーエンドである場合は、ステップS35で印刷不可の処理を行い、印刷動作は行なわない。
ここで、上記実施例では中間転写方式の場合で説明したが、本発明はこれに限定されるものではなく、用紙を転写材ベルト(図示せず)により像坦持体へ直接搬送し、画像形成部からトナー像を直接用紙に転写、現像する直接転写方式に適用してもよい。
〔作用効果〕
請求項1、2
生産性を重視することができるようになり、ユーザーの使い勝手が向上する。
請求項3
アプリケーション単位での選択が可能となり、例えば、頻繁に使用するアプリケーション印刷おいて、生産性重視、寿命重視の選択が可能となり、ユーザーの使い勝手がさらに向上する。
請求項4
トナーエンド時に非接触とすることで、像坦持体と転写搬送ベルトもしくは転写材搬送ベルトとの不要な接触を避け、転写搬送ベルトもしくは転写材搬送ベルト及び像坦持体の寿命を延ばす事ができる。
請求項5
トナーニアエンド時に非接触とすることで、像担自体と転写搬送ベルトの不要な接触を避け、さらに転写搬送ベルトもしくは転写材搬送ベルト及び像坦持体の寿命を延ばす事ができる。
請求項6
1色印刷を行なうときは2色目以降の像坦持体と前記転写搬送ベルトもしくは前記転写材ベルトとが離れているか否か、多色印刷を行なうときは2色目以降の像坦持体と前記転写搬送ベルトもしくは前記転写材ベルトが接触しているか否かを確実に検知することができる。
請求項7
像坦持体の転写搬送ベルトもしくは転写材搬送ベルトとの接触がきめ細かくなされるので、生産性をさらに向上させることができ、ユーザーの操作性が向上する。
請求項8
アプリケーション単位での選択が可能となり、例えば、頻繁に使用するアプリケーション印刷において、生産性重視もしくは寿命重視の選択が可能となり、ユーザーの操作性がさらに向上する。
請求項9
白黒印刷は行い、カラー印刷は行なわないので、トナーエンド状態でのカラー印刷が回避されて像坦持体の不要な接触が避けられ、転写搬送ベルトもしくは転写材搬送ベルト及び像坦持体の寿命を伸ばすとともに生産性を向上させることができる。
請求項10
白黒印刷は行い、カラー印刷は行なわないので、トナーエンド状態でのカラー印刷が回避されて像坦持体の不要な接触が避けられ、転写搬送ベルトもしくは転写材搬送ベルト及び像坦持体の寿命を伸ばすとともに生産性を向上させることができる。
請求項11
像坦持体の転写搬送ベルトもしくは転写材搬送ベルトとの接触が必要最低限になされるので、転写搬送ベルトもしくは転写材搬送ベルト及び像坦持体の寿命を伸ばすとともに生産性を向上させることができ、ユーザーの操作性が向上する。
請求項12
像坦持体の転写搬送ベルトもしくは転写材搬送ベルトとの接触が必要最低限になされるので、転写搬送ベルトもしくは転写材搬送ベルト及び像坦持体の寿命を伸ばすとともに生産性を向上させることができ、ユーザーの操作性が向上する。
本発明は、複写機、ファクシミリ装置、プリンタ等に利用することができる。
本発明に係る画像形成装置1の一実施例としてのデジタル画像形成装置1のブロック図である。 図1に示したデジタル画像形成装置1とパーソナルコンピュータとを接続した状態を示す外観図である。 図3は、本発明に係る画像形成装置としてのタンデムカラー画像形成装置の一例を示す概略図である。 (a)は、図3に示した接離手段の接触状態を示す構成図であり、(b)は図3に示した接離手段の非接触状態を示す構成図である。 カラー印刷及び白黒印刷時の転写搬送ベルトに関わる処理を示すフローチャートである。 本発明に係る画像形成装置の動作の一例を示すフローチャートである。 本発明に係る画像形成装置の動作の他の一例を示すフローチャートである。 (a)は、本発明に係る画像形成装置に用いられる接離状態検知手段近傍の模式図であり、(b)は、(a)に示したカムが90度回転した状態を示す模式図である。 本発明に係る画像形成装置の接離制御を実施するプリンタ制御部400のブロック図である。
符号の説明
25−1〜25−4、26−1〜26−4 トナー検知センサ
35、36 フィラーセンサ
100 操作部
200 ADF部
300 スキャナIPU部
400 プリンタ制御部
500 バンク
600 メインコントローラ
700 ページメモリ

Claims (12)

  1. 原稿を光学走査することにより画像を読み取る原稿読み取り手段と、
    前記原稿読み取り手段により読み取られた原稿画像を、並列配置された各色の像坦持体及び現像手段で画像を形成するタンデム式のカラー画像出力手段と、
    前記像坦持体と中間転写用の転写搬送ベルトとの接触・非接触もしくは前記像坦持体と直接転写用の転写材搬送ベルトとの接触・非接触を行なう接離手段とを備えた画像形成装置において、
    カラー画像形成と白黒画像形成とが混在した印刷を行なう場合に、白黒印刷枚数により前記接離手段を制御する制御手段を備えたことを特徴とする画像形成装置。
  2. 原稿を光学走査することにより画像を読み取る原稿読み取り手段と、
    前記原稿読み取り手段により読み取られた原稿画像をページメモリへ入力する手段と、
    前記原稿画像を前記ページメモリより出力し、並列配置された各色の像坦持体及び現像手段で画像を形成するタンデム式のカラー画像出力手段と、
    前記像坦持体と中間転写用の転写搬送ベルトとの接触・非接触もしくは前記像坦持体と直接転写用の転写材搬送ベルトとの接触・非接触を行なう接離手段とを備えた画像形成装置において、
    カラー画像形成と白黒画像形成とが混在した印刷を行なう場合に、白黒印刷枚数により前記接離手段を制御する制御手段を備えたことを特徴とする画像形成装置。
  3. 原稿を光学走査することにより画像を読み取る原稿読み取り手段と、
    前記原稿読み取り手段により読み取られた原稿画像をページメモリへ入力する手段と、
    前記原稿画像を前記ページメモリより出力し、並列配置された各色の像坦持体及び現像手段で画像を形成するタンデム式のカラー画像出力手段と、
    前記像坦持体と中間転写用の転写搬送ベルトとの接触・非接触もしくは前記像坦持体と直接転写用の転写材搬送ベルトとの接触・非接触を行なう接離手段とを備えた画像形成装置において、
    カラー画像形成と白黒画像形成とが混在した印刷を行なう際に、白黒印刷が連続する場合には、黒色以外の像坦持体と中間転写用の転写搬送ベルトとを非接触とするかもしくは黒色以外の像坦持体と直接転写用の転写材搬送ベルトとを非接触とし、白黒印刷が連続しない場合には、各像坦持体と中間転写用の転写搬送ベルトとを接触させるかもしくは各像坦持体と直接転写用の転写材搬送ベルトとを接触させるように前記接離手段を制御する制御手段を備えたことを特徴とする画像形成装置。
  4. 請求項1から3のいずれか1項に記載の画像形成装置において、
    前記接離手段は、
    前記転写搬送ベルトもしくは前記転写材ベルトの内側に、1色目の像坦持体と前記転写搬送ベルトもしくは前記転写材ベルトとが押圧ローラで接触すると共にその接点近傍を支点として回動自在に配置されたフレームと、前記フレームの2色目以降の像坦持体に対応する位置に設けられた他の押圧ローラと、前記転写搬送ベルトもしくは前記転写材ベルトと2色目以降の像坦持体とが接触するように前記フレームを前記2色目以降の像坦持体側に回動させる回動手段とを備えたことを特徴とする画像形成装置。
  5. 請求項4に記載の画像形成装置において、
    前記回動手段は、前記フレームと画像形成装置本体とを連結し、前記フレームを前記支点で回動自在に支持する支持手段と、前記フレームを引き上げる方向に付勢する付勢手段と、前記画像形成装置本体のフレームの前記支持手段と反対側に配置されたモータと、前記モータの出力軸に固定され半回転毎に前記フレームを前記2色目以降の像坦持体側に押圧するカム機構とを備えたことを特徴とする画像形成装置。
  6. 前記カム機構のカムと同軸の円板と、該円板の中心から外側に向かって前記カムの対称線と一致するように、かつ、前記カムの中心からの距離が最も長い方の対称線上に取り付けられたフィラーと、前記カムの中心からの距離が最も短い方の対称線上に取り付けられ前記フィラーより短いフィラーと、前記画像形成装置本体に取り付けられ前記フィラーの通過を検知することにより前記フレームの接離を検知する接離状態検知手段とを備えたことを特徴とする請求項5記載の画像形成装置。
  7. 請求項1から6のいずれか1項に記載の画像形成装置において、前記白黒印刷の枚数を任意に設定するための設定手段を備えたことを特徴とする画像形成装置。
  8. 請求項1から7のいずれか1項に記載の画像形成装置において、前記制御手段は、印刷を要求するアプリケーションで制御するようにしたことを特徴とする画像形成装置。
  9. 請求項1から8のいずれか1項に記載の画像形成装置において、前記制御手段は、カラートナーがトナーエンドであってカラー印刷の時には印刷動作を行なわないようにしたことを特徴とする画像形成装置。
  10. 請求項1から8のいずれか1項に記載の画像形成装置において、前記制御手段は、カラートナーがトナーニアエンドであってカラー印刷の時には印刷を行なわないようにしたことを特徴とする画像形成装置。
  11. 原稿を光学走査することにより画像を読み取り、その読み取られた原稿画像を、並列配置された各色の像坦持体及び現像手段で画像を形成する際に、接離手段により前記像坦持体と中間転写用の転写搬送ベルトとの接触・非接触もしくは前記像坦持体と直接転写用の転写材搬送ベルトとの接触・非接触を行なう画像形成方法において、
    カラー画像形成と白黒画像形成とが混在した印刷を行なう場合に、白黒印刷枚数により前記接離手段を制御することを特徴とする画像形成装置。
  12. 原稿を光学走査することにより画像を読み取り、その読み取られた原稿画像を、並列配置された各色の像坦持体及び現像手段で画像を形成する際に、接離手段により前記像坦持体と中間転写用の転写搬送ベルトとの接触・非接触もしくは前記像坦持体と直接転写用の転写材搬送ベルトとの接触・非接触を行なう画像形成方法において、
    カラー画像形成と白黒画像形成とが混在した印刷を行なう際に、白黒印刷が連続する場合には、黒色以外の像坦持体と中間転写用の転写搬送ベルトとを非接触とするかもしくは黒色以外の像坦持体と直接転写用の転写材搬送ベルトとを非接触とし、白黒印刷が連続しない場合には、各像坦持体と中間転写用の転写搬送ベルトとを接触させるかもしくは各像坦持体と直接転写用の転写材搬送ベルトとを接触させるように前記接離手段を制御することを特徴とする画像形成方法。
JP2006211293A 2005-11-22 2006-08-02 画像形成装置及び画像形成方法 Pending JP2007171915A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006211293A JP2007171915A (ja) 2005-11-22 2006-08-02 画像形成装置及び画像形成方法
US11/560,032 US7756453B2 (en) 2005-11-22 2006-11-15 Color printing apparatus having a transfer belt attaching/detaching mechanism

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005336965 2005-11-22
JP2006211293A JP2007171915A (ja) 2005-11-22 2006-08-02 画像形成装置及び画像形成方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2007171915A true JP2007171915A (ja) 2007-07-05

Family

ID=38053678

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006211293A Pending JP2007171915A (ja) 2005-11-22 2006-08-02 画像形成装置及び画像形成方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7756453B2 (ja)
JP (1) JP2007171915A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009005017A1 (ja) 2007-06-29 2009-01-08 Fujikura Ltd. 半導体パッケージおよびその製造方法

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5020516B2 (ja) * 2006-01-30 2012-09-05 株式会社リコー 転写装置及びこれを備えた画像形成装置
JP4263209B2 (ja) * 2006-12-15 2009-05-13 シャープ株式会社 ベルト転写装置
JP5003345B2 (ja) * 2007-08-17 2012-08-15 富士ゼロックス株式会社 画像形成装置
JP5146045B2 (ja) * 2008-03-26 2013-02-20 富士ゼロックス株式会社 画像形成装置
JP2010002548A (ja) * 2008-06-19 2010-01-07 Kyocera Mita Corp 画像形成装置
KR101315459B1 (ko) * 2008-10-14 2013-10-04 삼성전자주식회사 전사유닛 및 이를 포함하는 화상형성장치
KR101517781B1 (ko) * 2008-12-24 2015-05-18 삼성전자 주식회사 화상형성장치와 그 전사장치
JP4735730B2 (ja) * 2009-03-18 2011-07-27 コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 画像形成装置
JP5229111B2 (ja) * 2009-05-26 2013-07-03 株式会社リコー 画像形成装置、画像形成方法およびプログラム

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11167238A (ja) * 1997-12-03 1999-06-22 Minolta Co Ltd 画像形成装置
JP2000029266A (ja) * 1998-07-09 2000-01-28 Minolta Co Ltd 画像形成装置
JP2001305818A (ja) * 2000-04-20 2001-11-02 Ricoh Co Ltd カラー画像形成装置
JP3325071B2 (ja) * 1993-03-09 2002-09-17 株式会社東芝 画像形成装置
JP2003207970A (ja) * 2002-01-10 2003-07-25 Sharp Corp 多色画像形成装置および多色画像形成方法
JP2003237191A (ja) * 2002-02-20 2003-08-27 Canon Inc 印刷装置及びその制御方法
JP2005242170A (ja) * 2004-02-27 2005-09-08 Ricoh Co Ltd 画像形成装置及び画像形成装置の2次転写出力制御方法
JP2006323271A (ja) * 2005-05-20 2006-11-30 Sharp Corp 画像形成装置

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03288173A (ja) 1990-04-04 1991-12-18 Canon Inc 画像形成装置
JPH06102776A (ja) 1992-09-24 1994-04-15 Toshiba Corp 画像形成装置
US5535707A (en) * 1995-01-27 1996-07-16 Siddoway; Brett L. Head and horn protector for steers
JP3799763B2 (ja) * 1997-08-22 2006-07-19 コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 画像形成装置
JP2002139885A (ja) 2000-11-01 2002-05-17 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JP3589998B2 (ja) 2001-04-03 2004-11-17 シャープ株式会社 多色画像形成装置
JP2004054062A (ja) 2002-07-22 2004-02-19 Canon Inc 画像形成装置及び画像形成方法
JP4223264B2 (ja) * 2002-10-30 2009-02-12 シャープ株式会社 離接機構および画像形成装置
JP2005099732A (ja) 2003-08-22 2005-04-14 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JP4455034B2 (ja) * 2003-12-08 2010-04-21 キヤノン株式会社 印刷装置および印刷方法

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3325071B2 (ja) * 1993-03-09 2002-09-17 株式会社東芝 画像形成装置
JPH11167238A (ja) * 1997-12-03 1999-06-22 Minolta Co Ltd 画像形成装置
JP2000029266A (ja) * 1998-07-09 2000-01-28 Minolta Co Ltd 画像形成装置
JP2001305818A (ja) * 2000-04-20 2001-11-02 Ricoh Co Ltd カラー画像形成装置
JP2003207970A (ja) * 2002-01-10 2003-07-25 Sharp Corp 多色画像形成装置および多色画像形成方法
JP2003237191A (ja) * 2002-02-20 2003-08-27 Canon Inc 印刷装置及びその制御方法
JP2005242170A (ja) * 2004-02-27 2005-09-08 Ricoh Co Ltd 画像形成装置及び画像形成装置の2次転写出力制御方法
JP2006323271A (ja) * 2005-05-20 2006-11-30 Sharp Corp 画像形成装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009005017A1 (ja) 2007-06-29 2009-01-08 Fujikura Ltd. 半導体パッケージおよびその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US7756453B2 (en) 2010-07-13
US20070116497A1 (en) 2007-05-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2007171915A (ja) 画像形成装置及び画像形成方法
US7783222B2 (en) Image forming apparatus having change-over type developing device
US7417770B2 (en) Image forming device with priority mode to force automatic switching to monochromatic mode over color mode
JP4316317B2 (ja) 画像形成装置の調整方法および画像形成装置
US8334992B2 (en) Image formation apparatus
US6763202B2 (en) Image forming apparatus
JP2007072118A (ja) 画像形成装置、画像形成装置の制御方法、プログラム
US6975414B2 (en) Electrophotographic recording device
US20130135652A1 (en) Image forming apparatus
JP5262384B2 (ja) 画像形成装置、制御装置、およびプログラム
JP2006208639A (ja) 画像形成装置、プリンタ装置、ファクシミリ装置及び複写機
US6505025B2 (en) Color image forming apparatus and process
JP2012049678A (ja) 画像形成装置
JP4413820B2 (ja) 画像形成装置および画像形成装置の調整方法
JP5124229B2 (ja) 画像形成装置
JP2006333410A (ja) 画像形成装置および画像形成装置の調整方法
JP2009053668A (ja) 画像形成装置および画像濃度調整方法
JP2006243346A (ja) 画像形成装置
JP4493477B2 (ja) 画像形成装置、その補充用紙表示方法及びその方法をコンピュータに実行させるためのプログラム
JP2008129543A (ja) 画像形成装置及び画像形成方法
JP2006194963A (ja) 画像形成装置
JP5477086B2 (ja) 画像形成装置
JP2010151862A (ja) 画像形成装置
JP3700344B2 (ja) 画像形成装置
JP4310129B2 (ja) 原稿給送装置、画像形成装置、原稿給送装置の制御方法及び画像形成装置の制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090423

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110419

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110613

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20111011