JP5146045B2 - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5146045B2
JP5146045B2 JP2008081254A JP2008081254A JP5146045B2 JP 5146045 B2 JP5146045 B2 JP 5146045B2 JP 2008081254 A JP2008081254 A JP 2008081254A JP 2008081254 A JP2008081254 A JP 2008081254A JP 5146045 B2 JP5146045 B2 JP 5146045B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
receiving
image forming
transmission member
image
transmission
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2008081254A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009237107A (ja
Inventor
弘晃 仁枝
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Fujifilm Business Innovation Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd, Fujifilm Business Innovation Corp filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP2008081254A priority Critical patent/JP5146045B2/ja
Priority to US12/251,979 priority patent/US8045889B2/en
Priority to CN201210200169.2A priority patent/CN102707599B/zh
Priority to CN2008101864072A priority patent/CN101546140B/zh
Publication of JP2009237107A publication Critical patent/JP2009237107A/ja
Priority to US13/243,260 priority patent/US8185027B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP5146045B2 publication Critical patent/JP5146045B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/01Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for producing multicoloured copies
    • G03G15/0142Structure of complete machines
    • G03G15/0178Structure of complete machines using more than one reusable electrographic recording member, e.g. one for every monocolour image
    • G03G15/0194Structure of complete machines using more than one reusable electrographic recording member, e.g. one for every monocolour image primary transfer to the final recording medium
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/01Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for producing multicoloured copies
    • G03G15/0105Details of unit
    • G03G15/0131Details of unit for transferring a pattern to a second base
    • G03G15/0136Details of unit for transferring a pattern to a second base transfer member separable from recording member or vice versa, mode switching
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/01Apparatus for electrophotographic processes for producing multicoloured copies
    • G03G2215/0103Plural electrographic recording members
    • G03G2215/0119Linear arrangement adjacent plural transfer points
    • G03G2215/0122Linear arrangement adjacent plural transfer points primary transfer to an intermediate transfer belt
    • G03G2215/0125Linear arrangement adjacent plural transfer points primary transfer to an intermediate transfer belt the linear arrangement being horizontal or slanted
    • G03G2215/0132Linear arrangement adjacent plural transfer points primary transfer to an intermediate transfer belt the linear arrangement being horizontal or slanted vertical medium transport path at the secondary transfer
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/01Apparatus for electrophotographic processes for producing multicoloured copies
    • G03G2215/019Structural features of the multicolour image forming apparatus
    • G03G2215/0193Structural features of the multicolour image forming apparatus transfer member separable from recording member

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Electrophotography Configuration And Component (AREA)
  • Electrostatic Charge, Transfer And Separation In Electrography (AREA)
  • Color Electrophotography (AREA)

Description

本発明は、画像形成装置に関する。
画像形成に使用されない感光体ドラムを回転させると、クリーニングブレードなどにより感光体ドラムの摩耗等が促進されてしまう。そこで、歯車の配列状態を変化させることで、駆動される感光体ドラムを切り替える技術が提案されている(例えば、特許文献1参照)。
特開平7―181773号公報
画像形成装置本体に被駆動体を着脱可能に設けた場合を考える。この場合に、被駆動体側に複数の状態が存在し装置本体側にも複数の状態が存在すると、被駆動体と装置本体とが所定の関係以外の関係で配置されてしまう場合がある。この結果、意図した動作の実行が困難になる場合がある。
請求項1に記載の発明は、駆動源を備えた装置本体部と、前記装置本体部に着脱可能な被駆動体と、前記装置本体部側に設けられ、所定の回転軸を中心に回転可能な基体を有し前記駆動源からの駆動力を前記被駆動体に対し伝達する第1の伝達部材と、前記被駆動体側に設けられ、所定の回転軸を中心に回転可能な基体を有し前記第1の伝達部材からの駆動力を当該被駆動体に対し伝達する第2の伝達部材と、を備え、前記第1の伝達部材および前記第2の伝達部材のうちの一方の伝達部材は、当該一方の伝達部材における前記基体から突出した突出部を備え、他方の伝達部材は、当該他方の伝達部材における前記基体に当該突出部を受け入れる受け入れ口を備え、前記突出部は、前記一方の伝達部材の前記基体が回転する際の回転中心となる前記所定の回転軸に対して偏心した状態で一つ設けられ、前記受け入れ口は、前記他方の伝達部材の前記基体が回転する際の回転中心となる前記所定の回転軸に対して偏心した状態で一つ設けられ、前記被駆動体が前記装置本体部に装着される際に前記第1の伝達部材に対する前記第2の伝達部材の回転角度が所定の角度である場合には前記受け入れ口による前記突出部の受け入れが許容され当該所定の角度以外である場合には当該受け入れが阻止されることを特徴とする画像形成装置である。
請求項2に記載の発明は、前記突出部が前記受け入れ口により受け入れられる前記所定の角度は、複数設定されずに一つ設定されていることを特徴とする請求項1記載の画像形成装置である。
請求項に記載の発明は、前記第1の伝達部材および前記第2の伝達部材のうちの少なくとも一方の伝達部材は、他方の伝達部材に対し進退可能に設けられていることを特徴とする請求項1又は2に記載の画像形成装置である。
請求項に記載の発明は、前記受け入れ口は、断面形状が前記突出部の断面形状に倣うように形成されていることを特徴とする請求項1乃至3のいずれかに記載の画像形成装置である。
請求項に記載の発明は、前記突出部および前記受け入れ口は、前記第1の伝達部材から前記第2の伝達部材に駆動力が伝達される際に複数の箇所で接触することを特徴とする請求項1乃至4のいずれかに記載の画像形成装置である。
請求項に記載の発明は、前記突出部は、3点の頂部を有し当該3点の頂部を結んだ場合に二等辺三角形となる断面形状で形成されていることを特徴とする請求項1乃至5のいずれかに記載の画像形成装置である。
請求項に記載の発明は、前記突出部は、鏃状の断面形状を有していることを特徴とする請求項1乃至5のいずれかに記載の画像形成装置である。
請求項に記載の発明は、複数の像保持体を備える像形成部と、前記像形成部を、前記複数の像保持体に対し回転駆動力が伝達される第1のモードあるいは一部の像保持体に対する回転駆動力の伝達が停止される第2のモードに設定する設定機構と、前記複数の像保持体に接触配置されるベルト部材と、当該ベルト部材を前記一部の像保持体から離間した第1の配置状態としあるいは当該ベルト部材を当該一部の像保持体に接触した第2の配置状態とする配置機構と、所定の回転軸を中心に回転可能に設けられ当該配置機構が用いる駆動力を受ける受け部材と、を有し、装置本体に着脱可能に設けられたベルトユニットと、前記ベルトユニットの前記受け部材に連結され、所定の回転軸を中心に回転し、当該受け部材に対し駆動力を伝達する伝達部材と、を備え、前記ベルトユニットに設けられた前記受け部材、および、当該受け部材に連結される前記伝達部材のうちの一方の部材は、当該一方の部材から突出した突出部を備え、当該受け部材および当該伝達部材のうちの他方の部材は、当該突出部を受け入れる受け入れ口を備え、前記突出部は、前記一方の部材が回転する際の回転中心となる前記所定の回転軸に対して偏心した状態で一つ設けられ、前記受け入れ口は、前記他方の部材が回転する際の回転中心となる前記所定の回転軸に対して偏心した状態で一つ設けられ、前記ベルトユニットが前記装置本体に装着されるに際し前記像形成部が前記第1のモードにあり前記ベルト部材が前記第1の配置状態にある場合あるいは当該像形成部が前記第2のモードにあり当該ベルト部材が前記第2の配置状態にある場合、前記受け入れ口による前記突出部の受け入れがなされず、前記受け部材と前記伝達部材との連結が阻止されることを特徴とする画像形成装置である。
請求項に記載の発明は、前記ベルトユニットが前記装置本体に装着されるに際して前記像形成部が前記第1のモードにあり前記ベルト部材が前記第2の配置状態にある場合あるいは当該像形成部が前記第2のモードにあり当該ベルト部材が前記第1の配置状態にある場合、前記受け入れ口による前記突出部の受け入れがなされ、前記受け部材と前記伝達部材との連結がなされることを特徴とする請求項記載の画像形成装置である。
請求項10に記載の発明は、前記受け部材および前記伝達部材の各々は、回転可能に配置され所定の位相状態にある場合に互いに連結可能となり、前記連結が阻止された状態で前記ベルトユニットが前記装置本体に装着された後、前記伝達部材を回転させ当該伝達部材と前記受け部材との連結を行う連結手段を更に備えることを特徴とする請求項記載の画像形成装置である。
請求項11に記載の発明は、前記複数の像保持体に対しては、単一のモータから前記回転駆動力が伝達されることを特徴とする請求項乃至10のいずれかに記載の画像形成装置である。
請求項12に記載の発明は、前記設定機構が前記第1のモードあるいは前記第2のモードに設定する際に用いる駆動力および前記伝達部材が前記受け部材に対し伝達する前記駆動力は、共通の駆動源から供給されることを特徴とする請求項乃至11のいずれかに記載の画像形成装置である。
請求項13に記載の発明は、前記伝達部材は、前記設定機構に連動可能に設けられていることを特徴とする請求項乃至11のいずれかに記載の画像形成装置である。
請求項14に記載の発明は、装置本体と、回転可能に設けられ、トナー像を保持する複数の像保持体と、前記複数の像保持体の各々に対応して設けられ、当該像保持体に対する駆動力を受ける複数の保持体側受け部材と、前記複数の像保持体の各々に対応して設けられ、前記保持体側受け部材に連結され当該保持体側受け部材に駆動力を伝達する複数の駆動側伝達部材と、前記複数の像保持体に含まれる一部の像保持体に対応した前記保持体側受け部材および前記駆動側伝達部材の連結を解除する解除部材と、前記複数の像保持体に接触配置され前記トナー像が転写される中間転写ベルトと、当該中間転写ベルトを前記一部の像保持体から離間させる離間機構と、所定の回転軸を中心に回転可能に設けられ当該離間機構が用いる駆動力を受ける受け部材と、を有するベルトユニットと、前記ベルトユニットの前記受け部材に連結され、所定の回転軸を中心に回転し、当該受け部材に対し駆動力を伝達する伝達部材と、前記解除部材および前記伝達部材の両者に連動可能に設けられ当該解除部材および当該伝達部材に駆動力を供給する駆動力供給部材と、を備え、前記ベルトユニットに設けられた前記受け部材、および、当該受け部材に連結される前記伝達部材のうちの一方の部材は、当該一方の部材から突出した突出部を備え、当該受け部材および当該伝達部材のうちの他方の部材は、当該突出部を受け入れる受け入れ口を備え、前記突出部は、前記一方の部材が回転する際の回転中心となる前記所定の回転軸に対して偏心した状態で一つ設けられ、前記受け入れ口は、前記他方の部材が回転する際の回転中心となる前記所定の回転軸に対して偏心した状態で一つ設けられ、前記ベルトユニットが前記装置本体に装着されるに際し、前記一部の像保持体に対応した前記保持体側受け部材および前記駆動側伝達部材の連結が解除され且つ当該一部の像保持体に対して前記中間転写ベルトが接触配置されている場合、あるいは、当該一部の像保持体に対応した当該保持体側受け部材および当該駆動側伝達部材が連結され且つ当該一部の像保持体から当該中間転写ベルトが離間している場合、前記受け入れ口による前記突出部の受け入れがなされず、前記受け部材と前記伝達部材との連結が阻止されることを特徴とする画像形成装置である
請求項15に記載の発明は、前記解除部材は、複数設けられ、前記複数の解除部材の各々には、共通の前記駆動力供給部材から駆動力が供給されることを特徴とする請求項14記載の画像形成装置。
請求項16に記載の発明は、複数設けられた前記解除部材は、所定の方向に沿って並列配置され、前記駆動力供給部材は、前記所定方向に沿ってスライドすることで前記並列配置された前記解除部材の各々に前記駆動力を供給することを特徴とする請求項15記載の画像形成装置である。
請求項17に記載の発明は、板状に形成されスライドすることで前記駆動力を供給する前記駆動力供給部材は、一方の側面側に前記解除部材側と接触する第1の接触部を有し、他方の側面側に前記伝達部材と接触する第2の接触部を有していることを特徴とする請求項14乃至16のいずれかに記載の画像形成装置である。
本発明の請求項1によれば、装置本体部と被駆動体とに設けられた突出部及び受け入れ口が所定の回転角度以外である場合に、この突出部が受け入れ口に受け入れられることを抑制することができる。
本発明の請求項2によれば、請求項1の効果に加え、突出部が受け入れ口に受け入れられることをより抑制することができる。
本発明の請求項によれば、受け入れ口による突出部の受け入れが阻止された場合に発生し得る部材の破損などを、本発明を採用しない場合に比べて抑制することができる。
本発明の請求項によれば、受け入れ口による突出部の受け入れの阻止を、断面形状が倣っていない場合に比べより高い精度で行うことができる。
本発明の請求項によれば、受け入れ口から突出部に作用する荷重が分散するようになるため、本発明を採用しない場合に比べて例えば突出部の破損を抑制することができる。
本発明の請求項によれば、本発明を採用しない場合に比べて、例えば伝達部材の設置を行う際の設置誤りを抑制することができる。
本発明の請求項によれば、本発明を採用しない場合に比べて、例えば伝達部材の設置を行う際の設置誤りを抑制することができる。
本発明の請求項によれば、像形成部のモードとベルト部材の配置状態とが所定の関係にない場合に受け部材と伝達部材との連結を阻止することができ、例えば所定の像保持体からベルト部材を離間できなくなるなどの不具合の発生を抑制することができる。
本発明の請求項によれば、像形成部のモードとベルト部材の配置状態とが所定の関係にある場合には受け部材と伝達部材とが連結され、所定の動作を実行可能となる。
本発明の請求項10によれば、連結が阻止された状態でベルトユニットが装置本体に装着されたとしても受け部材と伝達部材との位相が合った状態での連結が可能となり、所定の動作を行うことが可能となる。
本発明の請求項11によれば、例えばモータ間の回転特性を合わせるための制御が不要となり、例えば第2のモードから第1のモードへの切り替えを短時間で行うことができる。
本発明の請求項12によれば、駆動源の削減を図ることができ画像形成装置をより安価に構成することができる。
本発明の請求項13によれば、例えば設定機構に対して駆動力を供給することで伝達部材から受け部材に対して駆動力が供給されるようになるため、駆動源の削減を図ることができ画像形成装置をより安価に構成することができる。
本発明の請求項14によれば、解除部材および受け部材の各々に対応して駆動源を設けずとも解除部材および受け部材に駆動力を供給でき、画像形成装置をより安価に構成することができる。
本発明の請求項15によれば、駆動源の削減を図ることができ画像形成装置をより安価に構成することができる。
本発明の請求項16によれば、駆動力供給部材が所定の方向に沿ってスライドしない場合に比べ、画像形成装置の小型化を行うことができる。
本発明の請求項17によれば、駆動力供給部材の両側面に対し荷重が作用するようになり、一方の側面側にのみ加重が作用する場合に比べ、駆動力供給部材のスライドの安定化を図ることができる。
以下、添付図面を参照して、本発明の実施の形態について詳細に説明する。
図1は、本発明が適用される画像形成装置の全体構成を示す図である。図1に示す画像形成装置1は、電子写真方式を用いた所謂タンデム型のデジタルカラープリンタであって、装置本体(装置本体部)1Aの内部に、各色の画像データに対応して画像形成を行う画像形成プロセス部20を備えている。また、装置本体1A内に設けられた各部、各装置の動作を制御する制御部68を備えている。さらに、例えばパーソナルコンピュータ(PC)3やスキャナ4等から受信した画像データに所定の画像処理を施す画像処理部69、処理プログラムや画像データ等が記憶される例えばハードディスク(Hard Disk Drive)にて実現される主記憶部(不図示)を備えている。
画像形成プロセス部20には、4つの画像形成ユニット30Y,30M,30C,30K(以下、「画像形成ユニット30」とも総称する)が左右方向に一定の間隔で並列配置されている。各画像形成ユニット30は、矢印A方向に回転しながら静電潜像が形成される像保持体の一例としての感光体ドラム31、感光体ドラム31の表面を帯電する帯電ロール32、感光体ドラム31上に形成された静電潜像を各色トナーで現像する現像器33、転写後の感光体ドラム31表面を清掃するドラムクリーナ35を備えている。ここで、各画像形成ユニット30は、装置本体1Aに対して交換可能(着脱可能)に配設され、例えば感光体ドラム31が寿命に達した場合等に、画像形成ユニット30単位で交換される。なお、本実施形態では、4つの画像形成ユニット30Y,30M,30C,30Kを像形成部として捉えることができる。
帯電ロール32は、アルミニウムやステンレス等の導電性の芯金上に、導電性弾性体層と導電性表面層とが積層されたロール部材で構成されている。そして、帯電電源(不図示)から帯電バイアス電圧の供給を受け、感光体ドラム31に対して従動回転しながら感光体ドラム31の表面を所定電位で一様に帯電する。
現像器33は、画像形成ユニット30それぞれにおいて、イエロー(Y)、マゼンタ(M)、シアン(C)、黒(K)の各色トナーと磁性キャリアとからなる二成分現像剤を保持して、感光体ドラム31上に形成された静電潜像を各色トナーで現像する。
ドラムクリーナ35は、ウレタンゴム等のゴム材料により形成された板状部材を感光体ドラム31表面に接触させて、感光体ドラム31上に付着したトナーや紙粉等を除去する。
また画像形成プロセス部20には、各画像形成ユニット30に配設された感光体ドラム31を露光するレーザ露光器26が設けられている。レーザ露光器26は、各色毎の画像データを画像処理部69から取得し、取得した画像データに基づいて点灯制御されたレーザ光により、各画像形成ユニット30の感光体ドラム31上をそれぞれ走査露光する。
さらに、画像形成プロセス部20には、被駆動体の一例としてのベルトユニット50が設けられている。ここで、ベルトユニット50は、メンテナンス等を可能とするため、また新たなベルトユニット50の装着を可能とするため、装置本体1Aに対して着脱自在に(装置本体1Aからフロント側(図中紙面の手前側)に取り外し可能に)設けられている。そして、このベルトユニット50は、ベルト部材の一例としての中間転写ベルト51、一次転写ロール52y,52m,52c,52k、駆動ロール53、アイドルロール54を備える。
ここで、中間転写ベルト51は、無端状のベルト部材であり、少なくともアイドルロール54と駆動ロール53とにより張架されるとともに、定速性に優れたモータ(不図示)により駆動される駆動ロール53によって循環移動される。そして、この中間転写ベルト51には、各画像形成ユニット30の各感光体ドラム31上に形成された各色トナー像が多重転写される。
一次転写ロール52y,52m,52c,52kの各々は、中間転写ベルト51の内側であって各感光体ドラム31と対向する位置に配置されている。そして、一次転写ロール52y,52m,52c,52kの各々は、各感光体ドラム31との間に転写電界を形成することで、各画像形成ユニット30の各色トナー像を一次転写部T1にて中間転写ベルト51に順次転写(一次転写)する。
また画像形成プロセス部20は、ベルトユニット50の中間転写ベルト51上に転写された重畳トナー像を二次転写部T2にて記録材(記録紙)である用紙Pに一括転写(二次転写)する二次転写ロール80と、二次転写された画像を用紙P上に定着させる定着器81とを備える。
また、画像形成プロセス部20は、ドラムクリーナ35やベルトクリーナ55(後述)によって除去され、不図示の搬送路によって搬送されてくるトナーや紙粉などを回収する回収容器83を備える。ここで、回収容器83は、装置本体1Aのフロント側に引き抜けるように装置本体1Aに取り付けられている。即ち、装置本体1Aに対して着脱自在に設けられている。そして、例えば、トナー等により満杯等になった際には、ユーザ等によって回収容器83が引き抜かれ、新たな回収容器83が装置本体1Aに押し込まれる。なお、回収容器83は、回収したトナーなどを収容する容器本体83aと搬送部材83bとを備えている。この搬送部材83bは、螺旋状に形成されるとともに、駆動源(不図示)からの駆動力を受け図中矢印C方向に回転し、容器本体83a内においてトナー等を搬送する。
さらに、画像形成プロセス部20には、装置本体1Aのリア側(背面側)に、各画像形成ユニット30における感光体ドラム31を回転駆動させる第1駆動ユニット40が設けられている。また、第1駆動ユニット40からの駆動力を一部の感光体ドラム31に非伝達とすると共に、この一部の感光体ドラム31から中間転写ベルト51を離間(退避)させる第2駆動ユニット60が設けられている。
本実施の形態の画像形成装置1では、画像形成プロセス部20は、制御部68による制御の下で画像形成動作を行う。すなわち、PC3やスキャナ4等から入力された画像データは、画像処理部69によって所定の画像処理が施され、レーザ露光器26に供給される。そして、例えばシアン(C)の画像形成ユニット30Cでは、帯電ロール32により所定電位で一様に帯電された感光体ドラム31の表面が、レーザ露光器26により画像処理部69からの画像データに基づいて点灯制御されたレーザ光で走査露光され、感光体ドラム31上に静電潜像が形成される。形成された静電潜像は現像器33により現像され、感光体ドラム31上にはシアン(C)のトナー像が形成される。画像形成ユニット30Y,30M,30Kにおいても、同様にして、イエロー(Y)、マゼンタ(M)、黒(K)の各色トナー像が形成される。
そして、各画像形成ユニット30で形成された各色トナー像は、図1の矢印B方向に循環移動する中間転写ベルト51上に、転写電源(不図示)から所定の一次転写バイアスが印加された一次転写ロール52y,52m,52c,52kにより順次静電転写され、中間転写ベルト51上に重畳されたトナー像が形成される。そして、重畳トナー像は、中間転写ベルト51の移動に伴って二次転写ロール80と駆動ロール53とが配設された二次転写部T2に向けて搬送される。
一方、転写媒体の一例としての用紙Pは送り出しのためのピックアップロール72により用紙保持部71から取り出され、搬送経路R1に沿って用紙Pの位置を規制するためのレジストロール74の位置まで搬送される。そして、用紙Pは、重畳トナー像が二次転写部T2に搬送されるタイミングに同期して、レジストロール74から二次転写部T2に向けて搬送される。二次転写部T2では、二次転写バイアス電圧が印加された二次転写ロール80と駆動ロール53との間に形成された転写電界の作用により、重畳トナー像は用紙P上に一括して静電転写(二次転写)される。なお、二次転写部T2へは、両面搬送路R2や手差し用紙保持部75からの搬送経路R3からも用紙Pが搬送される。
その後、重畳トナー像が静電転写された用紙Pは、中間転写ベルト51から剥離され、定着器81まで搬送される。定着器81に搬送された用紙P上の未定着トナー像は、定着器81によって熱および圧力による定着処理を受けることで用紙P上に定着される。そして定着画像が形成された用紙Pは、画像形成装置1の排出部に設けられた用紙積載部91に搬送される。一方、二次転写後に中間転写ベルト51に付着しているトナー(転写残トナー)等は、中間転写ベルト51に接触するように配置されたベルトクリーナ55によって除去され、次の画像形成サイクルに備えられる。なお、ベルトクリーナ55によって除去されたトナー等は、上記のとおり、不図示の搬送路によって回収容器83まで搬送される。
引き続き、ベルトユニット50についてより詳細に説明する。ここで、図2は、ベルトユニット50を説明するための図である。
ここで、本実施形態における画像形成装置1では、イエロー(Y)、マゼンタ(M)、シアン(C)、黒(K)の画像形成ユニット30Y,30M,30C,30Kを用いての画像形成が行われる際、即ち、フルカラーでの画像形成が行われる際、中間転写ベルト51が全ての感光体ドラム31に接触するように配設される。また、黒(K)の画像形成ユニット30Kを用いての画像形成が行われる際、即ち単色での画像が形成される際、中間転写ベルト51が画像形成ユニット30Y,30M,30Cにおける感光体ドラム31から離間するように配設される。なお、本実施形態では、フルカラーで画像形成が行われる場合を第1のモードとして、また単色で画像が形成される場合を第2のモードとして捉えることができる。また、本実施形態では、後述する感光体側カップリング部材18、駆動側カップリング部材43、進退部材70、および可動プレート61を、設定機構として捉えることができる。また、後述するカム563、第2の支持部562、およびコイルスプリング564を配置機構として捉えることができる。さらに、後述するカム563および第2の支持部562を離間機構として捉えることができる。
より詳細に説明すると、図2(a)に示すように、本実施形態におけるベルトユニット50は、中間転写ベルト51の内周側に、一次転写ロール52kを回転可能に支持する第1の支持部561と、一次転写ロール52y,52m,52cを回転可能に支持する第2の支持部562とを備えている。また、少なくとも180°の回転が可能な状態で配設され、第2駆動ユニット60によって回転駆動(揺動駆動)されるカム563と、第2の支持部562を画像形成ユニット30側に押圧するコイルスプリング564を備えている。
ここで、第2の支持部562は、中間転写ベルト51を挟んで画像形成ユニット30Y,30M,30Cの対向位置に配設される。また、第2の支持部562は、画像形成ユニット33Cの上部に、カム563が内部に配設される貫通孔565を備える。また、第1の支持部561と第2の支持部562との間には、第2の支持部562を第1の支持部561に対して回転(揺動)させるための支点566が設けられている。
本実施形態では、画像形成ユニット30Kを用いて単色での画像形成を行う際、第2駆動ユニット60によってカム563が図中反時計回りに回転し、カム563はコイルスプリング564の押圧力に抗し第2の支持部562を上方に押し上げる。これにより、第2の支持部562は、支点566を回転中心として図中時計回りに回転する。この結果、図2(b)に示すように、中間転写ベルト51が画像形成ユニット30Y,30M,30Cにおける感光体ドラム31から離間する(第1の配置状態)。
そして、画像形成ユニット30Y,30M,30Cにおける感光体ドラム31から中間転写ベルト51が離間すると、中間転写ベルト51の移動による感光体ドラム31(画像形成ユニット30Y,30M,30Cにおける感光体ドラム31)の回転が停止される。なお、詳細は後述するが、画像形成ユニット30Y,30M,30Cにおける感光体ドラム31から中間転写ベルト51が離間した場合、第2駆動ユニット60によって、画像形成ユニット30Y,30M,30Cにおける感光体ドラム31の回転駆動も停止される。
ここで、中間転写ベルト51を感光体ドラム31に再度接触させる場合、即ち画像形成ユニット30Y,30M,30Cにおける各感光体ドラム31に中間転写ベルト51が接触した第2の配置状態とする場合は、同図(b)の状態からカム563を図中時計回りに回転させ、コイルスプリング564によって第2の支持部562を、図中反時計回りに回転させる。
図3は、第1駆動ユニット40および第2駆動ユニット60を説明するための図である。ここで、本実施形態における画像形成装置1では、上記のとおり装置本体1Aのリア側に、第1駆動ユニット40および第2駆動ユニット60が設けられている。なお、本図では、画像形成ユニット30Cの側部(画像形成ユニット30Cよりもリア側)を図示している。
同図に示すように、本実施形態における画像形成ユニット30Cは、側部に、感光体ドラム31に取り付けられ感光体ドラム31と連動して回転する感光体側カップリング部材18c(以下、「感光体側カップリング部材18」とも称する)を備えている。
一方、第1駆動ユニット40は、モータM1と、感光体側カップリング部材18cに対応して設けられ、モータM1にて発生した駆動力により回転駆動する駆動側カップリング部材43c(以下、「駆動側カップリング部材43」とも称する)を備えている。
そして、本実施形態では、駆動側カップリング部材43cが、対応する感光体側カップリング部材18cに連結される。この結果、画像形成ユニット30Cにおける感光体ドラム31は、モータM1からの駆動力を受け、回転駆動する。なお、本実施形態における各感光体ドラム31(各画像形成ユニット30Y,30M,30C,30Kにおける各感光体ドラム31)に対しては、モータM1から駆動力が供給される。即ち、各感光体ドラム31は、単一のモータM1から駆動力を受ける。
ここで、第1駆動ユニット40は、モータM1によって回転するギア41cと、ギア41cと連動して回転するシャフト42cと、シャフト42cに貫通配設され、両端部がシャフト42cの外周面から突出したピン44と、を備えている。また、上記駆動側カップリング部材43cを備えている。
ピン44は、駆動側カップリング部材43cの内部に配設されるとともに、シャフト42cがモータM1により回転駆動をした際、駆動側カップリング部材43cの内部に形成された突き当て面45に突き当たるように配設されている。この結果、シャフト42cの回転に連動して駆動側カップリング部材43cも回転する。
また、駆動側カップリング部材43cは、シャフト42cの軸方向に沿ってスライド可能に配設されている。より詳細に説明すると、本実施形態における駆動側カップリング部材43cは、内部にシャフト42cが配設されるとともにシャフト42cよりも大径に形成され、第1駆動ユニット40側から画像形成ユニット30C側に向けて貫通配設された貫通孔46を備えている。また、駆動側カップリング部材43cは、上記のとおり、突き当て面45を備えている。この突き当て面45は、平坦状に形成されるとともに、シャフト42cの軸方向に沿って配設される。また、駆動側カップリング部材43cは、感光体側カップリング部材18c側に、貫通孔46内に突出した内方突出部47を備えている。この内方突出部47は、駆動側カップリング部材43cが第1駆動ユニット40側にスライドした際、シャフト42cの先端部に突き当たる。
さらに、駆動側カップリング部材43cは、突き当て面45よりも感光体側カップリング部材18c側に、上記貫通孔46から駆動側カップリング部材43cの外方側に向けて形成され、且つ、シャフト42cの外周面を囲むように配設された凹溝48を備えている。駆動側カップリング部材43cが第1駆動ユニット40側にスライドし上記内方突出部47がシャフト42cの先端部に突き当たった際、この凹溝48内にピン44が回転可能な状態で配設される。また、駆動側カップリング部材43cは、その外周部に、外方に突出した外方突出部49を備えている。
一方、本実施形態における第2駆動ユニット60は、詳細は後述する可動プレート61(図6参照)のスライドに連動し、感光体側カップリング部材18cに対して進退する進退部材70c(以下、「進退部材70」とも称する)を備えている。そして、この進退部材70cは、第2駆動ユニット60におけるハウジング62に形成された収容部63c(以下、「収容部63」とも称する)に、回転可能な状態で収容される。ここで、本実施形態における進退部材70cは、リング状に形成されたリング部70aの内周面に、内方に突出した内方突出部70eを備えている。
本実施形態における駆動側カップリング部材43cは、リング部70aの内方に配設されている。そして、不図示のコイルスプリングにより押圧される結果、外方突出部49が内方突出部70eに突き当てられるとともに、進退部材70cがハウジング62に突き当てられる。この結果、駆動側カップリング部材43cは、収容部63c内の所定位置に位置決めされる。また、駆動側カップリング部材43cの先端部が進退部材70cから露出するとともに、この先端部が感光体側カップリング部材18cに連結される。なお、本実施形態における駆動側カップリング部材43cは、感光体側カップリング部材18cに連結される連結部材19aと、連結部材19aを支持する支持部材19bの2部材を組み付けることで構成されている。
ここで、図4は、進退部材70cが回転した後の状態を示している。また、図5は、収容部63cの内部を示したものである。
図3においては説明を省略したが、本実施形態における第2駆動ユニット60は、図5に示すように、リブ状に形成され収容部63cの底部から突出した突出部66(図4では図示を省略)を備えている。そして、この突出部66は、収容部63cの底部から徐々に離れるように形成された傾斜面66aを有している。そして、可動プレート61のスライドにより進退部材70cが回転すると、進退部材70cはこの傾斜面66aによってガイドされ、感光体側カップリング部材18cから離れる方向に移動する(後退する)。そして、進退部材70cが感光体側カップリング部材18cから離れる方向に移動すると、図4に示すように、駆動側カップリング部材43cも感光体側カップリング部材18cから離れる方向に移動(スライド)する。この結果、同図に示すように、感光体側カップリング部材18cと駆動側カップリング部材43cとの連結が解除された状態となる。そして、これにより駆動側カップリング部材43cによる感光体ドラム31の回転が停止される。なお、本状態においては、凹溝48内にピン44が位置する状態となるため、駆動側カップリング部材43cの回転も停止される。
なお、画像形成ユニット30Y,30Mにおける側部(画像形成ユニット30Y,30Mのリア側)は、上記画像形成ユニット30Cにおける側部と同様に構成されている。一方で、画像形成ユニット30Kについては、感光体側カップリング部材18および駆動側カップリング部材43は設けられているものの、進退部材70は設けられていない。
このため、可動プレート61がスライドした場合、画像形成ユニット30Kに対応して設けられた感光体側カップリング部材18と駆動側カップリング部材43との連結は維持され、画像形成ユニット30Y,30M,30Cに対応して設けられた感光体側カップリング部材18と駆動側カップリング部材43との連結が解除される。この結果、可動プレート61がスライドした場合、画像形成ユニット30Kにおける感光体ドラム31のみが回転駆動し、画像形成ユニット30Kを用いての画像形成、即ち単色の画像形成が可能となる。
なお、本明細書では、説明の便宜上、以下、画像形成ユニット30Yに対応して設けられた感光体側カップリング部材18を感光体側カップリング部材18yと称し、画像形成ユニット30Yに対応して設けられた駆動側カップリング部材43を駆動側カップリング部材43yと称する。また、同様に、画像形成ユニット30Mに対応したものを感光体側カップリング部材18m、駆動側カップリング部材43mと称する。さらに、画像形成ユニット30Kに対応したものを感光体側カップリング部材18k、駆動側カップリング部材43kと称する。なお、本実施形態では、感光体側カップリング部材18を保持体側受け部材として、駆動側カップリング部材43を駆動側伝達部材として、進退部材70を解除部材として捉えることができる。
図6は、第2駆動ユニット60を装置本体1Aのリア側から示したものである。
上記の通り、第2駆動ユニット60は、可動プレート61(駆動力供給部材の一例)、進退部材70を備える。また、第2駆動ユニット60は、これらの部材を支持するハウジング62を備える。
そして、ハウジング62は、画像形成ユニット30の各々と対応する位置に、4つの収容部63y,63m,63c,63kを備えている。そして、この4つの収容部63y,63m,63c,63kのうち、収容部63y,63m,63cに、画像形成ユニット30Y,30M,30Cの各々に対応して設けられた進退部材70y,70m,70cが収納される。
ここで、進退部材70y,70m,70cの各々は、同図に示すように、中心に貫通孔を備えリング状に形成された上記リング部70aと、このリング部70aから外方に突出した腕部70bと、腕部70bの先端部に長穴状に形成された貫通孔70dとを備えている。
一方、可動プレート61は、長尺状および薄板状に形成され、また、画像形成ユニット30(進退部材70y,70m,70c)の配設方向に沿ったスライドが可能なように配置されている。また、可動プレート61は、その一端部に、進退部材70yの貫通孔70dに貫通配置される第1突出部611を備える。また、この一端部から他端部に向かって順に、第2突出部612、第3突出部613を備える。ここで、第2突出部612は進退部材70mの貫通孔70dに貫通配設され、第3突出部613は進退部材70cの貫通孔70dに貫通配設されている。また、可動プレート61は、他端部に、駆動源の一例としてのモータM2からの駆動力を受け回転駆動する駆動ギア1Bに噛み合う、第1ラックギア614を備える。
本図に示すように可動プレート61がハウジング62から突出する場合、進退部材70y,70m,70cの各々は、図4に示したように、第1駆動ユニット40側にスライドした状態にある。このため、感光体側カップリング部材18y,18m,18cと、対応する駆動側カップリング部材43y,43m,43cとの連結が解除された状態にある。この結果、画像形成ユニット30Kを用いての画像形成、即ち単色での画像形成が可能な状態となっている。そして、可動プレート61を図中矢印Dに示す方向にスライドさせると、付言すれば並列配置された進退部材70y,70m,70cの配置方向に沿ってスライドさせると、進退部材70y,70m,70cの各々は、可動プレート61(共通の可動プレート61)によって押圧され回転する。これにより感光体側カップリング部材18y,18m,18cと駆動側カップリング部材43y,43m,43cとの連結がなされフルカラーでの画像形成が可能となる。
ここで、図7は、可動プレート61の裏面側を示したものである。付言すれば、装置本体1Aのフロント側から可動プレート61を眺めた状態を示している。
同図に示すように、本実施形態における可動プレート61には、第1突出部611〜第3突出部613(第1の接触部)が設けられた側とは反対側の側面であって、且つ、第3突出部613の背面側に第2ラックギア615(第2の接触部)が設けられている。
引き続いて第2駆動ユニット60について説明する。
図8は、第2駆動ユニット60を装置本体1Aのフロント側から示したものである。また、図9は、第2駆動ユニット60における伝達機構部65の一部を示したものである。
ここで、第2駆動ユニット60は、図8に示すように、ハウジング62のリア側からフロント側にかけて貫通配設された略矩形状の開口部621を有している。そして、この開口部621は、可動プレート61のスライド方向に沿って設けられ、また、この開口部621には、可動プレート61における第2ラックギア615が配置される。さらに、第2駆動ユニット60は、ベルトユニット50に設けられたカム563(図2参照)に対して、可動プレート61からの駆動力を伝達する伝達機構部65を有している。ここで、上記第2ラックギア615は、伝達機構部65におけるギア652(詳細は後述)と噛み合った状態とされている。
ここで、伝達機構部65は、可動プレート61のスライドに連動して回転することで、カム563に駆動力を伝達する伝達側カップリング部材651(第1の伝達部材、伝達部材、連結部材の一例)を備える。なお、この伝達側カップリング部材651は、図9に示すように、カム563に連動可能に設けられたカム側カップリング部材567(第2の伝達部材、受け部材の一例)に連結されることで、駆動力をカム563に伝達する。
図8に示すように、可動プレート61がハウジング62から突出している状態の場合、図2(b)に示したように、カム563が上方を向いた状態となり、画像形成ユニット30Y,30M,30Cにおける各感光体ドラム31から中間転写ベルト51が離間する状態となる。また、可動プレート61がハウジング62から突出している状態の場合、上記のとおり、進退部材70y,70m,70cが、第1駆動ユニット40側にスライドした状態となり(図4参照)、感光体側カップリング部材18y,18m,18cと駆動側カップリング部材43y,43m,43cとの連結が解除された状態となる。即ち、画像形成ユニット30Y,30M,30Cにおける各感光体ドラム31から中間転写ベルト51が離間するとともに、画像形成ユニット30Y,30M,30Cにおける各感光体ドラム31への駆動力が伝達されない状態となる。付言すれば、画像形成ユニット30Kにおける感光体ドラム31と中間転写ベルト51が接触するとともに、画像形成ユニット30Kにおける感光体ドラム31のみが回転駆動可能な状態となる。即ち、モノクロでの画像形成が可能な状態となる。
一方、モータM2(図6参照)により、図8の状態から可動プレート61を図中矢印Fの方向にスライドさせ可動プレート61をハウジング62に対して押し込むと、伝達側カップリング部材651が図中矢印Gに示す方向に180°回転する。この結果、図2(a)にも示したように、全ての感光体ドラム31と中間転写ベルト51とが接触する状態となる。また、各進退部材70y,70m,70cも、回転を行うとともに感光体側カップリング部材18y,18m,18c側にスライドする。この結果、感光体側カップリング部材18y,18m,18cと、駆動側カップリング部材43y,43m,43cとの連結がなされる。これにより、フルカラーでの画像形成が可能な状態となる。このように本実施形態では、共通の駆動源であるモータM2から、伝達側カップリング部材651および各進退部材70y,70m,70cに対して駆動力が供給される。また、本実施形態では、伝達側カップリング部材651が、進退部材70、可動プレート61等から構成される上記設定機構に連動した状態で設けられていると捉えることができる。
ここで、図10〜図12は、伝達機構部65を説明するための図である。
図10に示すように、伝達機構部65は、伝達側カップリング部材651と、ギア652と、シャフト653と、第1ピン654と、コイルスプリング655と、軸受け656とを備えている。また、図11に示すように、伝達機構部65は、第2ピン657を備える。
ここで、伝達側カップリング部材651は、図10に示すように、端面651aを有し円筒状に形成された基体部651bと、端面651aに設けられカム側カップリング部材567と噛み合う噛み合い部651c(突出部の一例)と、を備えている。そして、基体部651bは、基体部651bの軸方向に沿って形成され基体部651bの内周面側から外周面側に向かって貫通配設された長孔651dを備えている。
ギア652は、図12に示すように、所定の厚みを有し円盤状に形成される。また、その中心にシャフト653が挿入される中心孔652aを備える。また、中心孔652aの周囲に、ギア652の側面から円筒状に突出した第1突出部652bを備える。また、第1突出部652bの周囲に、同じくギア652の側面から円筒状に突出した第2突出部652cを備える。なお、この第2突出部652cは、第1突出部652bと所定の間隙をおいて配置される。このため、第1突出部652bと第2突出部652cと間には、リング状の溝652dが形成される。また、図11に示すように、ギア652は、他の側面(裏面)に、中心孔652aを通るように形成された凹溝652eを有している。なお、ギア652における歯数は、第2ラックギア615の歯数の2倍となっている。このため、第2ラックギア615がスライドした場合、ギア652(伝達機構部65)は上記のとおり180°回転する。
シャフト653は、図10に示すように、その一端部側に、軸方向と直交する関係で貫通配設された第1貫通孔653aを備える。また、図11に示すように、その他端部にも、同じく軸方向と直交する関係で貫通配設された第2貫通孔653bを備える。このシャフト653は、図10に示すように、その一端部側が伝達側カップリング部材651の基体部651bに挿入されるとともに、その他端部側がギア652における中心孔652aに挿入される。そして、基体部651bにおける長孔651dを通じて第1貫通孔653aに第1ピン654が圧入され、また、第2貫通孔653bに第2ピン657が挿入される。ここで、第1ピン654は、シャフト653からの伝達側カップリング部材651の脱落を防止するとともに、シャフト653に対する伝達側カップリング部材651のスライドをガイドする。また、伝達側カップリング部材651をシャフト653に連動可能とさせる。また、第2ピン657は、第2貫通孔653bに挿入された後、ギア652における凹溝652e内に配置され、ギア652とシャフト653との連動を可能とする。
コイルスプリング655は、図10に示すように、シャフト653の周囲、且つ、ギア652と伝達側カップリング部材651との間に配置され、伝達側カップリング部材651をギア652から離れる方向に付勢する。なお、コイルスプリング655のギア652側における端部は、ギア652における溝652d(図12参照)内に配置されており、コイルスプリング655はその位置ずれが規制されている。また、コイルスプリング655は、ギア652と伝達側カップリング部材651との間に配置されているため、可動プレート61によりギア652が回転した際、ギア652および伝達側カップリング部材651と連動して(同期して)回転する。
軸受け656は、図10に示すように、リング状に形成されている。そして、この軸受け656は、ギア652における第2突出部652c(図12参照)の周囲に配設される。また、軸受け656は、自己潤滑性を有し所謂すべり軸受けとして構成されている。また、軸受け656は、その外周面の一部に面そぎ部を有し、所謂Dカットがなされた状態となっている。なお、本図においては図示を省略しているが、伝達機構部65を設置後、伝達機構部65を押さえる等のためのカバーがハウジング62に対して取り付けられる。なお、このカバーが取り付けられた場合、カバーとギア652とが摺動しギア652の損耗が懸念される。そこで、本実施形態では、カバーとギア652との間に軸受け656を配置し、ギア652とカバーとが直接接触しない構成としている。
ここで、図13は、伝達側カップリング部材651を説明するための図である。
なお、同図(a)は、伝達側カップリング部材651の斜視図を示し、同図(b)は、伝達側カップリング部材651の上面図を示している。
同図(a)および上述のとおり、本実施形態における伝達側カップリング部材651は、円筒状の基体部651bと、噛み合い部651cとを有している。また、基体部651bは、端面651aに軸方向に貫通した貫通孔651eを備えている。
噛み合い部651cは、同図(a)に示すように、基体部651bの端面651aから突出した状態で設けられている。また、噛み合い部651cは、軸方向に直交する方向における断面が鏃状(矢印状)となる形状で形成されている。付言すれば、噛み合い部651cは、断面が略二等辺三角形となる形状で形成されている。さらに、噛み合い部651cは、同図(b)に示すように、その断面における中心(図中J参照)が基体部651bの回転中心(回転軸)(図中K参照)からずれた状態で配置されている。即ち、噛み合い部651cは、基体部651bに対し偏心した状態で配置されている。
さらに、鏃状に形成された噛み合い部651cは、同図(a)に示すように、基体部651bの外周面側に向かうように配置された先端部651fと、この先端部651fよりも軸心側に配置された第1頂部651gおよび第2頂部651hとを有している。また、第1頂部651gと第2頂部651hとの間に位置し、第1頂部651gと第2頂部651hとを結ぶ線よりも先端部651f側に配置された底部651jを有している。また、噛み合い部651cは、先端部651fと第1頂部651gとを結ぶ第1平坦面651k、先端部651fと第2頂部651hとを結ぶ第2平坦面651m、第1頂部651gと底部651jとを結ぶ第3平坦面651n、第2頂部651hと底部651jとを結ぶ第4平坦面651p、を備えている。
一方、貫通孔651eは、上記のとおり基体部651bの端面651aに配設されている。この貫通孔651eは、基体部651bの軸方向に沿って貫通配設され、基体部651bの内部と外部との空気流通を可能としている。より具体的には、図10の状態から伝達側カップリング部材651がギア652側にスライドした際、シャフト653と基体部651bとの間の空気を基体部651bの外部に排出する。
なお、上記では貫通孔651eを通じて空気を外部に排出する構成としたが、例えば次のような構成により空気の排出を行うこともできる。
ここで図14は、伝達側カップリング部材651の他の構成例を示したものである。例えば伝達側カップリング部材651には、同図(a1)、(a2)に示すように、内周面651rに、軸方向に沿って形成された例えば断面半円状の突起651sを設けることができる。なお、同図(a2)は、同図(a1)におけるA−A線における断面を示している。そして、本構成例の場合、シャフト653と内周面651rとの間に形成される間隙を通じて空気の排出が行われる。なお、本構成例では3点の突起651sを円周方向において等間隔で設けたが、3点以上の突起651sを設けることも可能である。また、同図(a2)に示すように、挿入口側における突起651sの端部には、挿入口に向かって漸次高さが減少するテーパー面651tを設けることが好ましい。また、同図(b)に示すように、内周面651rに、軸方向に沿って形成された例えば断面半円状の溝651wを設けることもできる。そして本構成例では、溝651wを通じて空気の排出が行われる。
ここで、図15は、伝達側カップリング部材651とカム側カップリング部材567との関係を示したものである。なお、同図では、伝達側カップリング部材651を紙面奥側に配置し、カム側カップリング部材567を紙面手前側に配置した状態を示している。
ここで、同図(a)を用いカム側カップリング部材567について説明する。本実施形態におけるカム側カップリング部材567は、伝達側カップリング部材651と同様に噛み合い部567a(破線で図示)を備えている。但し、この噛み合い部567aは、伝達側カップリング部材651とは異なり、図9にも示すように、基体部567bから突出せず基体部567bの端面567cから窪んだ状態で形成される。ここで、本実施形態における噛み合い部567aは、突出部の一例としての噛み合い部651cを受け入れる受け入れ口として機能する。
そして、この噛み合い部567aも、その断面における中心が基体部567bの回転中心(回転軸)からずれた状態で配置されている。即ち、噛み合い部567aは、基体部567bに対して偏心した状態で配置されている。なお、本実施形態における基体部567bは、その回転中心が基体部651bの回転中心と一致するように配置される。また、噛み合い部567aは、伝達側カップリング部材651の噛み合い部651cの外径形状に対応した外径形状を有しており、具体的は鏃状(矢印状)に形成されている。付言すれば、噛み合い部567aは、伝達側カップリング部材651の噛み合い部651cの断面形状に倣った断面形状を有している。
このため、カム側カップリング部材567における噛み合い部567aも、先端部567d、第1頂部567e、第2頂部567f、底部567gを備えている。また、第1平坦面567h、第2平坦面567j、第3平坦面567k、第4平坦面567mを備えている。なお、カム側カップリング部材567における噛み合い部567aは、伝達側カップリング部材651における噛み合い部651cよりもひとまわり大きく形成されており、カム側カップリング部材567の軸心と伝達側カップリング部材651の軸心とがずれた状態にあったとしても両者の連結を可能としている。
ここで、伝達側カップリング部材651の噛み合い部651cおよびカム側カップリング部材567の噛み合い部567aの両者は、上記のとおり、基体部651b,567bに対し偏心した状態で設けられている。このため、伝達側カップリング部材651とカム側カップリング部材567の両者は、同図(a)に示すように、円周方向のうち所定の一箇所でのみ位相が合致し互いに噛み合う状態となる。付言すれば、伝達側カップリング部材651に対するカム側カップリング部材567の回転角度が所定の角度である場合には、噛み合い部567aによる噛み合い部651cの受け入れが許容される。さらに付言すれば伝達側カップリング部材651とカム側カップリング部材567とが所定の位相状態にある場合には、噛み合い部567aによる噛み合い部651cの受け入れが許容され、両者の連結がなされる。ここで、噛み合い部651cおよび噛み合い部567aの両者は、各々偏心して設けられ且つ各々一つ設けられているため、上記所定の角度は複数ではなく一つに設定される。なお、伝達側カップリング部材651に対するカム側カップリング部材567の回転角度が上記所定の角度でない場合には、後述するように噛み合い部567aによる噛み合い部651cの受け入れが阻止される。
そして、この状態にて例えば同図(a)の矢印Mに示すように、伝達側カップリング部材651が回転すると、噛み合い部651cにおける第1平坦面651k、第2平坦面651m、第3平坦面651n(図13参照)が、それぞれ、噛み合い部567aにおける第1平坦面567h、第2平坦面567j、第3平坦面567kを押圧する。即ち、伝達側カップリング部材651は、3箇所の接触部でカム側カップリング部材567を押圧することになる。そしてこの場合は、カム側カップリング部材567に作用する伝達側カップリング部材651からの荷重が1箇所に集中せず、分散することになる。
また、伝達側カップリング部材651が逆回転した場合には、噛み合い部651cにおける第1平坦面651k、第2平坦面651m、第4平坦面651pが、それぞれ、噛み合い部567aにおける第1平坦面567h、第2平坦面567j、第4平坦面567mを押圧する。
この結果、カム側カップリング部材567は伝達側カップリング部材651と連動して回転し、カム563(図2参照)も伝達側カップリング部材651と連動して回転するようになる。このため、伝達側カップリング部材651の回転に応じて、画像形成ユニット30Y,30M,30Cにおける感光体ドラム31に対する中間転写ベルト51の接触、あるいは離間が行われる(図2参照)。
なお、円周方向に例えば45°程度位相がずれた状態にて、伝達側カップリング部材651とカム側カップリング部材567とが連結されようとした場合、図15(b)に示すように、伝達側カップリング部材651の先端部651f、第1頂部651g、および第2頂部651hが、カム側カップリング部材567における端面567c(図9参照)に突き当たる。この結果、伝達側カップリング部材651とカム側カップリング部材567との連結が阻止される。そしてこの場合、伝達側カップリング部材651は、コイルスプリング655の付勢力に抗してギア652側に退避する(図10参照)。なお、カム側カップリング部材567が退避する構成とすることもできる。
また、円周方向に例えば180°位相がずれた状態にて、伝達側カップリング部材651とカム側カップリング部材567とが連結されようとした場合も、図15(c)に示すように、伝達側カップリング部材651の先端部651f、第1頂部651g、および第2頂部651hが、カム側カップリング部材567における端面567cに突き当たる。この結果、この場合も、伝達側カップリング部材651とカム側カップリング部材567との連結が阻止される。
本実施形態におけるベルトユニット50は、上記のとおり装置本体1Aに対して着脱自在に設けられている。ここで、ベルトユニット50の着脱は様々なタイミングで行われ、例えば、第2駆動ユニット60がモノクロモードにある状態(図8に示した状態)にて電源がオフとされ、その後フルカラーモードにある新たなベルトユニット50(図2(a)に示した状態のベルトユニット50)が装着される場合がある。また、本実施形態では、カム563により第2の支持部562を押し上げ、ベルトユニット50をモノクロモード(図2(b)の状態)に設定しているが、メンテナンス等の際にカム563による押し上げが解除され、フルカラーモードへと切り替えられてしまう場合がある。そして、フルカラーモードへ切り替えられたこのベルトユニット50がモノクロモードにある第2駆動ユニット60に対して押し込まれる場合がある。
ところで、上述のように第2駆動ユニット60とベルトユニット50とのモードが互いに異なる状態にて、伝達側カップリング部材651とカム側カップリング部材567とが互いに連結してしまうと、例えば、画像形成ユニット30Y,30M,30Cにおける各感光体ドラム31への駆動力の伝達が解除されているにも関わらず、これらの感光体ドラム31に中間転写ベルト51が接触する状態が生じてしまう。
また、伝達側カップリング部材651とカム側カップリング部材567とが噛み合ってしまうと、意図した本来の動作も困難となる。例えば、図8に示すように第2駆動ユニット60がモノクロモードにあり、図2(a)に示すようにベルトユニット50がフルカラーモードにある場合において、伝達側カップリング部材651とカム側カップリング部材567とが噛み合ってしまうと、意図した本来の動作も困難となる。具体的には、図8における可動プレート61を押し込むことでカム563を回転させようとしても、カム563が第2の支持部562に突き当たり回転できなくなってしまう。また、可動プレート61のハウジング62から引く抜く方向へのスライドも、第2ラックギア615がハウジング62に突き当たるために困難となる。このため、可動プレート61、カム563などがロックされた状態となり、意図した本来の動作が困難となる。
一方で、本実施形態では、第2駆動ユニット60とベルトユニット50のモードが互いに異なる状態にて伝達側カップリング部材651とカム側カップリング部材567とが噛み合おうした場合、上記図15(b)、(c)にも示したように、伝達側カップリング部材651の先端部651f、第1頂部651g、および第2頂部651hが、カム側カップリング部材567における端面567cに突き当たる。即ち、伝達側カップリング部材651とカム側カップリング部材567との連結が阻止される。
なおこの場合、本実施形態では、例えばイニシャライズ動作を実行し可動プレート61をスライドさせることで伝達側カップリング部材651を回転させ、伝達側カップリング部材651とカム側カップリング部材567との連結を行う。これにより、第2駆動ユニット60のモードとベルトユニット50のモードとが互いに同期した状態となる。なお、伝達側カップリング部材651とカム側カップリング部材567との連結は、連結手段の一例としての制御部68、モータM2等により実現される。
なお、第2駆動ユニット60のモードとベルトユニット50のモードとが互いに異なる状態にて、伝達側カップリング部材651とカム側カップリング部材567とが連結する事態は、組立工程における組立て誤りなどによっても生じうる。例えば、図8に示す状態から伝達機構部65を周方向に180°回転させてハウジング62に取り付けた場合、モードが互いに異なる状態で伝達側カップリング部材651とカム側カップリング部材567とが連結してしまう。そこで、本実施形態では、作業者の目視が可能となる位置に、組立て時における各部材の設置基準を形成している。具体的に示せば、まず上記のように伝達側カップリング部材651における噛み合い部651cを鏃状(矢印状)に形成している。また、図10に示すように、ギア652に、円状に形成された凹部652fの外周面652gの一部を外側に且つ略三角状に突出させたギア側マーク652hを形成している。
さらには、同図10に示すように、第2ラックギア615の側面に三角状且つ凹状に形成されたプレート側マーク615aを形成している。なお、このプレート側マーク615aは、頂部が第2ラックギア615における歯部に向かうように配置されている。
そして、本実施形態において、作業者は、プレート側マーク615aと噛み合い部651cにおける先端部651fとが互いに対向するように、付言すれば噛み合い部651cが指し示す方向にプレート側マーク615aが位置するように、ハウジング62に対し、可動プレート61および伝達機構部65を組み付ける。なお、ギア側マーク652hを基準に組付けを行うこともできる。即ち、プレート側マーク615aとギア側マーク652hとが対向するように組み付けを行うこともできる。
なお、本実施形態では可動プレート61、伝達機構部65などを用いて、感光体ドラム31に対する中間転写ベルト51の接触/離間を行う例を説明した。ところで、これらの構成は一例であり、可動プレート61、伝達機構部65などの構成は、例えば、所謂4サイクル方式の画像形成装置において、中間転写ベルトに対し二次転写ロールを接触/離間させる機構にも用いることができる。また、例えば、中間転写ベルトに対しクリーナを接触/離間させる機構にも用いることができる。
本発明が適用される画像形成装置の全体構成を示す図である。 ベルトユニットを説明するための図である。 第1駆動ユニットおよび第2駆動ユニットを説明するための図である。 進退部材が回転した後の状態を示した図である。 収容部の内部を示した図である。 第2駆動ユニットを装置本体のリア側から示した図である。 可動プレートの裏面側を示した図である。 第2駆動ユニットを装置本体のフロント側から示した図である。 第2駆動ユニットにおける伝達機構部の一部を示した図である。 伝達機構部を説明するための図である。 伝達機構部を説明するための図である。 伝達機構部を説明するための図である。 伝達側カップリング部材を説明するための図である。 伝達側カップリング部材の他の構成例を示した図である。 伝達側カップリング部材とカム側カップリング部材との関係を示した図である。
符号の説明
1…画像形成装置、1A…装置本体、18…感光体側カップリング部材、31…感光体ドラム、43…駆動側カップリング部材、50…ベルトユニット、51…中間転写ベルト、68…制御部、61…可動プレート、70…進退部材、562…第2の支持部、563…カム、564…コイルスプリング、567…カム側カップリング部材、567a…噛み合い部、567b…基体部、611…第1突出部、612…第2突出部、613…第3突出部、615…第2ラックギア、651…伝達側カップリング部材、651b…基体部、651c…噛み合い部、M1…モータ、M2…モータ

Claims (17)

  1. 駆動源を備えた装置本体部と、
    前記装置本体部に着脱可能な被駆動体と、
    前記装置本体部側に設けられ、所定の回転軸を中心に回転可能な基体を有し前記駆動源からの駆動力を前記被駆動体に対し伝達する第1の伝達部材と、
    前記被駆動体側に設けられ、所定の回転軸を中心に回転可能な基体を有し前記第1の伝達部材からの駆動力を当該被駆動体に対し伝達する第2の伝達部材と、を備え、
    前記第1の伝達部材および前記第2の伝達部材のうちの一方の伝達部材は、当該一方の伝達部材における前記基体から突出した突出部を備え、他方の伝達部材は、当該他方の伝達部材における前記基体に当該突出部を受け入れる受け入れ口を備え、
    前記突出部は、前記一方の伝達部材の前記基体が回転する際の回転中心となる前記所定の回転軸に対して偏心した状態で一つ設けられ、前記受け入れ口は、前記他方の伝達部材の前記基体が回転する際の回転中心となる前記所定の回転軸に対して偏心した状態で一つ設けられ、
    前記被駆動体が前記装置本体部に装着される際に前記第1の伝達部材に対する前記第2の伝達部材の回転角度が所定の角度である場合には前記受け入れ口による前記突出部の受け入れが許容され当該所定の角度以外である場合には当該受け入れが阻止されることを特徴とする画像形成装置。
  2. 前記突出部が前記受け入れ口により受け入れられる前記所定の角度は、複数設定されずに一つ設定されていることを特徴とする請求項1記載の画像形成装置。
  3. 前記第1の伝達部材および前記第2の伝達部材のうちの少なくとも一方の伝達部材は、他方の伝達部材に対し進退可能に設けられていることを特徴とする請求項1又は2に記載の画像形成装置。
  4. 前記受け入れ口は、断面形状が前記突出部の断面形状に倣うように形成されていることを特徴とする請求項1乃至3のいずれかに記載の画像形成装置。
  5. 前記突出部および前記受け入れ口は、前記第1の伝達部材から前記第2の伝達部材に駆動力が伝達される際に複数の箇所で接触することを特徴とする請求項1乃至4のいずれかに記載の画像形成装置。
  6. 前記突出部は、3点の頂部を有し当該3点の頂部を結んだ場合に二等辺三角形となる断面形状で形成されていることを特徴とする請求項1乃至5のいずれかに記載の画像形成装置。
  7. 前記突出部は、鏃状の断面形状を有していることを特徴とする請求項1乃至5のいずれかに記載の画像形成装置。
  8. 複数の像保持体を備える像形成部と、
    前記像形成部を、前記複数の像保持体に対し回転駆動力が伝達される第1のモードあるいは一部の像保持体に対する回転駆動力の伝達が停止される第2のモードに設定する設定機構と、
    前記複数の像保持体に接触配置されるベルト部材と、当該ベルト部材を前記一部の像保持体から離間した第1の配置状態としあるいは当該ベルト部材を当該一部の像保持体に接触した第2の配置状態とする配置機構と、所定の回転軸を中心に回転可能に設けられ当該配置機構が用いる駆動力を受ける受け部材と、を有し、装置本体に着脱可能に設けられたベルトユニットと、
    前記ベルトユニットの前記受け部材に連結され、所定の回転軸を中心に回転し、当該受け部材に対し駆動力を伝達する伝達部材と、を備え、
    前記ベルトユニットに設けられた前記受け部材、および、当該受け部材に連結される前記伝達部材のうちの一方の部材は、当該一方の部材から突出した突出部を備え、当該受け部材および当該伝達部材のうちの他方の部材は、当該突出部を受け入れる受け入れ口を備え、
    前記突出部は、前記一方の部材が回転する際の回転中心となる前記所定の回転軸に対して偏心した状態で一つ設けられ、前記受け入れ口は、前記他方の部材が回転する際の回転中心となる前記所定の回転軸に対して偏心した状態で一つ設けられ、
    前記ベルトユニットが前記装置本体に装着されるに際し前記像形成部が前記第1のモードにあり前記ベルト部材が前記第1の配置状態にある場合あるいは当該像形成部が前記第2のモードにあり当該ベルト部材が前記第2の配置状態にある場合、前記受け入れ口による前記突出部の受け入れがなされず、前記受け部材と前記伝達部材との連結が阻止されることを特徴とする画像形成装置。
  9. 前記ベルトユニットが前記装置本体に装着されるに際して前記像形成部が前記第1のモードにあり前記ベルト部材が前記第2の配置状態にある場合あるいは当該像形成部が前記第2のモードにあり当該ベルト部材が前記第1の配置状態にある場合、前記受け入れ口による前記突出部の受け入れがなされ、前記受け部材と前記伝達部材との連結がなされることを特徴とする請求項記載の画像形成装置。
  10. 前記受け部材および前記伝達部材の各々は、回転可能に配置され所定の位相状態にある場合に互いに連結可能となり、
    前記連結が阻止された状態で前記ベルトユニットが前記装置本体に装着された後、前記伝達部材を回転させ当該伝達部材と前記受け部材との連結を行う連結手段を更に備えることを特徴とする請求項記載の画像形成装置。
  11. 前記複数の像保持体に対しては、単一のモータから前記回転駆動力が伝達されることを特徴とする請求項乃至10のいずれかに記載の画像形成装置。
  12. 前記設定機構が前記第1のモードあるいは前記第2のモードに設定する際に用いる駆動力および前記伝達部材が前記受け部材に対し伝達する前記駆動力は、共通の駆動源から供給されることを特徴とする請求項乃至11のいずれかに記載の画像形成装置。
  13. 前記伝達部材は、前記設定機構に連動可能に設けられていることを特徴とする請求項乃至11のいずれかに記載の画像形成装置。
  14. 装置本体と、
    回転可能に設けられ、トナー像を保持する複数の像保持体と、
    前記複数の像保持体の各々に対応して設けられ、当該像保持体に対する駆動力を受ける複数の保持体側受け部材と、
    前記複数の像保持体の各々に対応して設けられ、前記保持体側受け部材に連結され当該保持体側受け部材に駆動力を伝達する複数の駆動側伝達部材と、
    前記複数の像保持体に含まれる一部の像保持体に対応した前記保持体側受け部材および前記駆動側伝達部材の連結を解除する解除部材と、
    前記複数の像保持体に接触配置され前記トナー像が転写される中間転写ベルトと、当該中間転写ベルトを前記一部の像保持体から離間させる離間機構と、所定の回転軸を中心に回転可能に設けられ当該離間機構が用いる駆動力を受ける受け部材と、を有するベルトユニットと、
    前記ベルトユニットの前記受け部材に連結され、所定の回転軸を中心に回転し、当該受け部材に対し駆動力を伝達する伝達部材と、
    前記解除部材および前記伝達部材の両者に連動可能に設けられ当該解除部材および当該伝達部材に駆動力を供給する駆動力供給部材と、
    を備え、
    前記ベルトユニットに設けられた前記受け部材、および、当該受け部材に連結される前記伝達部材のうちの一方の部材は、当該一方の部材から突出した突出部を備え、当該受け部材および当該伝達部材のうちの他方の部材は、当該突出部を受け入れる受け入れ口を備え、
    前記突出部は、前記一方の部材が回転する際の回転中心となる前記所定の回転軸に対して偏心した状態で一つ設けられ、前記受け入れ口は、前記他方の部材が回転する際の回転中心となる前記所定の回転軸に対して偏心した状態で一つ設けられ、
    前記ベルトユニットが前記装置本体に装着されるに際し、前記一部の像保持体に対応した前記保持体側受け部材および前記駆動側伝達部材の連結が解除され且つ当該一部の像保持体に対して前記中間転写ベルトが接触配置されている場合、あるいは、当該一部の像保持体に対応した当該保持体側受け部材および当該駆動側伝達部材が連結され且つ当該一部の像保持体から当該中間転写ベルトが離間している場合、前記受け入れ口による前記突出部の受け入れがなされず、前記受け部材と前記伝達部材との連結が阻止されることを特徴とする画像形成装置。
  15. 前記解除部材は、複数設けられ、
    前記複数の解除部材の各々には、共通の前記駆動力供給部材から駆動力が供給されることを特徴とする請求項14記載の画像形成装置。
  16. 複数設けられた前記解除部材は、所定の方向に沿って並列配置され、
    前記駆動力供給部材は、前記所定方向に沿ってスライドすることで前記並列配置された前記解除部材の各々に前記駆動力を供給することを特徴とする請求項15記載の画像形成装置。
  17. 板状に形成されスライドすることで前記駆動力を供給する前記駆動力供給部材は、一方の側面側に前記解除部材側と接触する第1の接触部を有し、他方の側面側に前記伝達部材と接触する第2の接触部を有していることを特徴とする請求項14乃至16のいずれかに記載の画像形成装置。
JP2008081254A 2008-03-26 2008-03-26 画像形成装置 Active JP5146045B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008081254A JP5146045B2 (ja) 2008-03-26 2008-03-26 画像形成装置
US12/251,979 US8045889B2 (en) 2008-03-26 2008-10-15 Image forming apparatus, method of allowing driven member to be mounted on apparatus body in image forming apparatus and method of allowing drive force to be transmitted to belt unit in image forming apparatus
CN201210200169.2A CN102707599B (zh) 2008-03-26 2008-12-16 图像形成装置及与其相关的方法
CN2008101864072A CN101546140B (zh) 2008-03-26 2008-12-16 图像形成装置及与其相关的方法
US13/243,260 US8185027B2 (en) 2008-03-26 2011-09-23 Image forming apparatus, method of allowing driven member to be mounted on apparatus body in image forming apparatus and method of allowing drive force to be transmitted to belt unit in image forming apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008081254A JP5146045B2 (ja) 2008-03-26 2008-03-26 画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009237107A JP2009237107A (ja) 2009-10-15
JP5146045B2 true JP5146045B2 (ja) 2013-02-20

Family

ID=41117445

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008081254A Active JP5146045B2 (ja) 2008-03-26 2008-03-26 画像形成装置

Country Status (3)

Country Link
US (2) US8045889B2 (ja)
JP (1) JP5146045B2 (ja)
CN (2) CN101546140B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015075563A (ja) * 2013-10-08 2015-04-20 富士ゼロックス株式会社 駆動切替装置および画像形成装置

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8577255B2 (en) * 2008-10-31 2013-11-05 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Image forming apparatus
ES2874027T3 (es) * 2010-01-28 2021-11-04 Ninestar Corp Cartucho
US9488958B2 (en) 2010-01-28 2016-11-08 Zhuhai Seine Technology Co., Ltd. Process cartridge having a driving force receiver
JP6175825B2 (ja) * 2012-03-19 2017-08-09 株式会社リコー 画像形成装置
JP6065399B2 (ja) * 2012-03-28 2017-01-25 ブラザー工業株式会社 画像形成装置
JP6168925B2 (ja) * 2013-09-03 2017-07-26 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP6388197B2 (ja) * 2014-06-23 2018-09-12 株式会社リコー 駆動伝達装置および画像形成装置
JP2017521727A (ja) * 2014-07-25 2017-08-03 珠海艾派克科技股▲ふん▼有限公司 回転力駆動ユニット、プロセスカートリッジ及び画像形成装置
JP6601731B2 (ja) * 2016-01-12 2019-11-06 株式会社リコー 駆動伝達装置および画像形成装置
JP2023173755A (ja) 2022-05-26 2023-12-07 富士フイルムビジネスイノベーション株式会社 動力伝達部材、転写装置、画像形成装置

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3324714B2 (ja) 1993-12-24 2002-09-17 株式会社東芝 感光ドラム駆動機構
JP2875203B2 (ja) 1995-03-27 1999-03-31 キヤノン株式会社 電子写真画像形成装置、プロセスカートリッジ、駆動力伝達部品、及び、電子写真感光体ドラム
JP4458642B2 (ja) * 1999-08-31 2010-04-28 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP3814450B2 (ja) 1999-11-04 2006-08-30 キヤノン株式会社 電子写真画像形成装置
JP3671835B2 (ja) 2000-11-13 2005-07-13 ブラザー工業株式会社 画像形成装置
JP2003241469A (ja) * 2002-02-15 2003-08-27 Sharp Corp 多色画像形成装置
JP2005091793A (ja) * 2003-09-18 2005-04-07 Canon Inc プロセスカートリッジおよび感光体ドラム、画像形成装置
JP2005157112A (ja) 2003-11-27 2005-06-16 Canon Inc 画像形成装置
JP4424727B2 (ja) 2003-11-28 2010-03-03 キヤノン株式会社 画像形成装置
US7228090B2 (en) * 2004-02-26 2007-06-05 Konica Minolta Business Technologies, Inc. Image forming apparatus with a removable process unit capable of securing rotation transmission accuracy without stressing a holding portion despite shaft misalignment
KR100612214B1 (ko) * 2004-07-23 2006-08-16 삼성전자주식회사 동력 커플링장치 및 그것을 갖는 화상형성장치
JP4710476B2 (ja) * 2004-10-28 2011-06-29 ブラザー工業株式会社 画像形成装置
JP5049486B2 (ja) * 2004-12-13 2012-10-17 キヤノン株式会社 画像形成装置及びそれに適用される像担持ユニット
US7333759B2 (en) * 2005-09-12 2008-02-19 Kabushiki Kaisha Toshiba Image forming apparatus
JP2007171915A (ja) * 2005-11-22 2007-07-05 Ricoh Co Ltd 画像形成装置及び画像形成方法
JP5003345B2 (ja) * 2007-08-17 2012-08-15 富士ゼロックス株式会社 画像形成装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015075563A (ja) * 2013-10-08 2015-04-20 富士ゼロックス株式会社 駆動切替装置および画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
US8185027B2 (en) 2012-05-22
CN101546140A (zh) 2009-09-30
US8045889B2 (en) 2011-10-25
CN102707599B (zh) 2015-08-12
CN101546140B (zh) 2013-03-06
JP2009237107A (ja) 2009-10-15
US20090245869A1 (en) 2009-10-01
US20120014715A1 (en) 2012-01-19
CN102707599A (zh) 2012-10-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5146045B2 (ja) 画像形成装置
US9244385B2 (en) Image forming apparatus that switches positions of developing rollers in a predetermined fixed order
JP4704136B2 (ja) カップリング装置およびカップリング装置を備えた画像形成装置
JP4509169B2 (ja) 画像形成装置
JP5471015B2 (ja) 画像形成装置
JP5549493B2 (ja) ベルト装置、転写ベルト装置及び画像形成装置
JP2007139084A (ja) カップリング装置および画像形成装置
US8036574B2 (en) Image forming apparatus
JP2006313264A (ja) 電子写真感光体ドラム、プロセスカートリッジ、電子写真画像形成装置、及び電子写真感光体ドラムのフランジの組立方法
JP5194919B2 (ja) 駆動力伝達装置および画像形成装置
JP4939865B2 (ja) カップリング装置およびカップリング装置を備えた画像形成装置
JP2006048014A (ja) プロセスカートリッジ及び画像形成装置
JP5181756B2 (ja) 画像形成装置および駆動力伝達装置
JP2007212823A (ja) 画像形成装置
JP5167894B2 (ja) 画像形成装置
JP5163025B2 (ja) 画像形成装置
JP4564797B2 (ja) 画像形成装置
JP2011209673A (ja) ベルト装置及び画像形成装置
JP5200451B2 (ja) 画像形成装置
US9639053B2 (en) Image forming apparatus and cartridge group
JP2016021042A (ja) 画像形成装置
JP2013205423A (ja) 定着器および画像形成装置
JP2007025061A (ja) 画像形成装置
JP2012048149A (ja) 駆動装置及び画像形成装置
JP2009265291A (ja) 画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110223

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120814

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120815

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121012

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121030

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121112

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5146045

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151207

Year of fee payment: 3

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350