JP6388197B2 - 駆動伝達装置および画像形成装置 - Google Patents

駆動伝達装置および画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6388197B2
JP6388197B2 JP2014128368A JP2014128368A JP6388197B2 JP 6388197 B2 JP6388197 B2 JP 6388197B2 JP 2014128368 A JP2014128368 A JP 2014128368A JP 2014128368 A JP2014128368 A JP 2014128368A JP 6388197 B2 JP6388197 B2 JP 6388197B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
internal gear
drive transmission
transmission device
drive
gear
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014128368A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016009018A (ja
Inventor
成実 杉田
成実 杉田
石田 雅裕
雅裕 石田
章悟 坂元
章悟 坂元
松田 直樹
直樹 松田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2014128368A priority Critical patent/JP6388197B2/ja
Priority to US14/743,693 priority patent/US9382971B2/en
Publication of JP2016009018A publication Critical patent/JP2016009018A/ja
Priority to US15/163,863 priority patent/US10082192B2/en
Priority to US16/101,777 priority patent/US10253846B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP6388197B2 publication Critical patent/JP6388197B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H1/00Toothed gearings for conveying rotary motion
    • F16H1/02Toothed gearings for conveying rotary motion without gears having orbital motion
    • F16H1/04Toothed gearings for conveying rotary motion without gears having orbital motion involving only two intermeshing members
    • F16H1/06Toothed gearings for conveying rotary motion without gears having orbital motion involving only two intermeshing members with parallel axes
    • F16H1/10Toothed gearings for conveying rotary motion without gears having orbital motion involving only two intermeshing members with parallel axes one of the members being internally toothed
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H57/00General details of gearing
    • F16H57/04Features relating to lubrication or cooling or heating
    • F16H57/0463Grease lubrication; Drop-feed lubrication
    • F16H57/0464Grease lubrication
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H57/00General details of gearing
    • F16H57/04Features relating to lubrication or cooling or heating
    • F16H57/048Type of gearings to be lubricated, cooled or heated
    • F16H57/0493Gearings with spur or bevel gears
    • F16H57/0495Gearings with spur or bevel gears with fixed gear ratio
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/75Details relating to xerographic drum, band or plate, e.g. replacing, testing
    • G03G15/757Drive mechanisms for photosensitive medium, e.g. gears
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G21/00Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
    • G03G21/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements
    • G03G21/1642Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements for connecting the different parts of the apparatus
    • G03G21/1647Mechanical connection means
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G21/00Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
    • G03G21/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements
    • G03G21/18Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements using a processing cartridge, whereby the process cartridge comprises at least two image processing means in a single unit
    • G03G21/1839Means for handling the process cartridge in the apparatus body
    • G03G21/1857Means for handling the process cartridge in the apparatus body for transmitting mechanical drive power to the process cartridge, drive mechanisms, gears, couplings, braking mechanisms
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2221/00Processes not provided for by group G03G2215/00, e.g. cleaning or residual charge elimination
    • G03G2221/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements and complete machine concepts
    • G03G2221/1651Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements and complete machine concepts for connecting the different parts
    • G03G2221/1657Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements and complete machine concepts for connecting the different parts transmitting mechanical drive power
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T74/00Machine element or mechanism
    • Y10T74/19Gearing
    • Y10T74/19642Directly cooperating gears
    • Y10T74/19647Parallel axes or shafts

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Electrophotography Configuration And Component (AREA)
  • Gear Transmission (AREA)
  • Sliding-Contact Bearings (AREA)
  • Gears, Cams (AREA)
  • General Details Of Gearings (AREA)

Description

本発明は、駆動伝達装置および画像形成装置に関するものである。
複写機、プリンタ、ファクシミリ、またはそれらの複合機における画像形成装置においては、画像形成動作のために多くの駆動手段が備えられており、感光体や転写ベルトの動作などに用いられている。
特許文献1には、駆動モータのモータギヤに噛み合う歯車を内歯車にした駆動装置が記載されている。特許文献1によれば、駆動モータのモータギヤに噛み合う歯車を内歯車とすることにより、噛合い率を上げることができ、振動を抑えることができると共に、騒音を内歯歯車によって遮断することができると記載されている。
本出願人は、内歯車を樹脂で形成し、フレームに支持軸を回転不能に固定し、内歯車を軸受を介さずに直接支持軸に回転自在に支持した駆動伝達装置を開発中である。内歯車を樹脂とすることで、金属歯車に比べて、軽量化、低騒音化および低摩擦化することができる。
また、円筒の内周面に歯が形成される内歯車は、円柱の外周面に歯が形成される外歯車に比べて剛性が落ちる。このため、開発中の駆動伝達装置では、外歯車よりも高剛性の樹脂で内歯車を形成した。
しかし、剛性と潤滑性とは、トレイドオフの関係にあり、高剛性の樹脂で内歯車を形成すると、支持軸と内歯車との摩擦力が増加し、摺動性が低下してしまう。その結果、内歯車が支持軸と摺動する際に異音が発生したり、内歯車や支持軸が摩耗するなどの課題があった。
このため、内歯車を軸受を介して支持軸に回動自在に支持することが考えられる。しかし、この場合は、軸受が必要となり、内歯車を直接、支持軸に回動自在に支持する場合に比べて、部品点数が増加し、装置のコストアップに繋がるという不具合が新たに発生する。
また、支持軸に内歯車を回転不能に固定し、駆動装置のフレームに軸受を介さずに支持軸を回転自在に支持することも考えられる。駆動装置のフレームは、駆動モータや駆動伝達部品など多くの部材を支持するため、例えば、ガラス繊維などを含有して、内歯車よりもさらに剛性を高める必要がある。このように、フレームは、内歯車よりも剛性が高いため、内歯車よりも潤滑性が悪く、フレームと支持軸との摺動性は、剛性を高めた内歯車と支持軸との摺動性に比べて悪い。そのため、支持軸に内歯車を回転不能に固定し、駆動装置のフレームに軸受を介さずに支持軸を回転自在に支持する構成は採用できない。また、駆動装置のフレームに軸受を介して支持軸を回転自在に支持する場合は、軸受が必要となり、装置のコストアップに繋がるという不具合が発生する。
本発明は以上の課題に鑑みなされたものであり、その目的は、装置の軽量化、低騒音化、低摩耗化を図ることができ、装置のコストアップを抑え、内歯車と支持軸との異音の発生を抑制でき、かつ、内歯車や支持軸の摩耗を抑制することができる駆動伝達装置および画像形成装置を提供することである。
上記目的を達成するために、請求項1の発明は、内歯車を介して駆動源の駆動力を回転体に伝達する駆動伝達装置において、前記内歯車は、樹脂製であり、支持軸に直接、回転自在に支持されており、前記支持軸の前記内歯車との対向部および/または前記内歯車の前記支持軸との対向部にグリスを保持するグリス保持部を設け、前記内歯車および、前記内歯車から前記回転体へ駆動伝達する駆動伝達部材が配置されるハウジングを備え、前記ハウジングには、前記駆動伝達部材を挿入する挿入孔が設けられるとともに、該挿入孔の前記回転体側とは反対側の開口部に対向して板状部材が設けられており、前記板状部材は、前記駆動伝達部材を回転自在に支持する軸部材を備え、かつ、前記ハウジングへの固定箇所を3箇所以上有しており、前記軸部材は、前記固定箇所を結んだ多角形の重心位置に設けられていることを特徴とするものである。
本発明によれば、装置の軽量化、低騒音化、低摩耗化を図ることができ、装置のコストアップを抑え、内歯車と支持軸との異音の発生を抑制でき、かつ、内歯車や支持軸の摩耗を抑制することができる。
画像形成装置の概略を示す図。 (a)は、プロセスカートリッジの斜視図であり、(b)は、プロセスカートリッジの断面図。 駆動装置の斜視図。 駆動装置の内部を示す斜視図。 駆動装置の概略断面図。 駆動装置のモータ側正面図。 感光体ギヤと感光体駆動軸とを取り外した状態を示す斜視図。 補強板の概略構成図。 図7に示す状態から、さらに補強板、および、現像アイドラギヤと現像駆動側カップリングとを備える樹脂成型品を樹脂ハウジングから取り外した状態を示す斜視図。 現像内歯車と現像従動ギヤとを備える樹脂成型品の現像駆動ピンとの摺動箇所について説明する説明図。 グリス保持部を有する現像駆動ピンの斜視図。 駆動装置の現像駆動ピン周辺の要部拡大断面図。 摺動箇所へのグリス供給について説明する図。 現像駆動ピンの第1変形例を示す図。 第1変形例の現像駆動を用いた駆動装置の要部拡大断面図。 第2変形例の現像駆動ピンを示す斜視図。 第2変形例の現像駆動ピンにおけるグリス保持部の位置について、説明する図。
図1は本発明の一実施形態に係る画像形成装置の概略を示す図である。
画像形成装置たる複写機の装置本体100の上部には、画像読取装置200が取り付けられている。
装置本体100の内部には、プロセスカートリッジ1が設けられている。
図2(a)は、プロセスカートリッジの斜視図であり、図2(b)は、プロセスカートリッジの断面図である。
図2(b)に示すように、プロセスカートリッジ1は、潜像担持体たる感光体10と、感光体10の周囲に配置され、感光体10に作用するプロセス手段としての帯電装置11、現像装置12およびクリーニング装置14などを備えている。プロセスカートリッジ1は、装置本体100に着脱可能に装着されている。感光体10、帯電装置11、現像装置12及びクリーニング装置14がプロセスカートリッジ1としてユニット化されることにより、交換やメンテナンスの作業が容易になる。また、各部材間の位置精度を高精度の維持することができ、形成される画像品質の向上を図ることができる。
帯電手段たる帯電装置11は、帯電バイアスを印加され、感光体10表面に電荷を与えて感光体10を一様帯電する帯電ローラ11aと、帯電ローラ11aの表面に付着したトナーなどの付着物を除去する除去ローラ11bとを備えている。
現像手段たる現像装置12は、現像剤搬送手段としての第1搬送スクリュウ12bが配設された第1剤収容室V1を有している。また、現像剤搬送手段としての第2搬送スクリュウ12c、現像剤担持体としての現像ローラ12a、現像剤規制部材としてのドクターブレード12dなどが配設された第2剤収容室V2も有している。
これら2つの剤収容室V1,V2内には、磁性キャリアとマイナス帯電性のトナーとからなる二成分現像剤である現像剤が内包されている。第1搬送スクリュウ12bは、図示しない駆動手段によって回転駆動することで、第1剤収容室V1内の現像剤を図中の手前側へ搬送する。そして、第1搬送スクリュウ12bにより第1剤収容室V1の図中手前側端部まで搬送された現像剤は、第2剤収容室V2に進入する。
第2剤収容室V2内の第2搬送スクリュウ12cは、図示しない駆動手段によって回転駆動することで、現像剤を図中の奥側へ搬送する。このようにして現像剤を搬送する第2搬送スクリュウ12cの上方には、現像ローラ12aが第2搬送スクリュウ12cと平行な姿勢で配設されている。この現像ローラ12aは、回転駆動する非磁性スリーブからなる現像スリーブ内に固定配置されたマグネットローラを内包した構成となっている。
第2搬送スクリュウ12cによって搬送される現像剤の一部は、現像ローラ12a内の不図示のマグネットローラの発する磁力によって現像ローラ12aの表面に汲み上げられる。そして、現像ローラ12aの表面と所定の間隙を保持するように配設されたドクターブレード12dによってその層厚が規制された後、感光体10と対向する現像領域まで搬送され、感光体10上の静電潜像にトナーを付着させる。この付着により、感光体10上にトナー像が形成される。現像によってトナーを消費した現像剤は、現像ローラ12aの表面移動に伴って第2搬送スクリュウ12c上に戻される。そして、第2搬送スクリュウ12cにより第2剤収容室V2の端部まで搬送された現像剤は、第1剤収容室V1内に戻る。このようにして、現像剤は現像装置内を循環搬送される。
また、現像装置12は、第1剤収容室V1の現像剤のトナー濃度を検知するトナー濃度センサを有している。トナー濃度センサは、現像剤の透磁率から現像剤のトナー濃度を測定するもので、トナー濃度が低くなると磁性体のキャリアが密集してくるので透磁率は高くなる。このトナー濃度センサ124によって測定された値が、狙いの値(閾値)を超える場合は図1に示すトナーボトル20からトナー補給され、トナー濃度を一定濃度に制御する。狙いの値は、感光体10に形成されたトナーパターンのトナー付着量を不図示の光学センサで検知し、その検知結果に基づいて決められる。
このような動作によって、感光体上の基準パターン濃度を一定に保つように制御しているが、トナーボトル20のトナーがなくなった場合は、濃度低下を抑制できなくなる。このような状況においては、所定期間、トナーボトル20からトナーを補給する動作をしたにも係わらず、光学センサによるトナーパターンの検知結果が改善されない。従って、トナーボトル20からトナーを補給する動作をしたにも係わらず、光学センサによるトナーパターンの検知結果が改善されなかった場合は、トナーがなくなった(トナーエンド)と、不図示の手段で判断(あるいは推定判断)する。
また、トナーエンドと判断した後、トナーボトル20を交換し、交換したトナーボトル20内のトナーを現像装置12へ供給するトナーエンドのリカバリのときは、以下のような動作を行う。すなわち、補給されたトナーと現像剤を良好に混合させるために、現像ローラ12aや各搬送スクリュウ12b,12cを回転させる。また、このとき、現像ローラ12a上の現像剤に不均一な摺動が生じるのを防ぐために、感光体10も回転させるよう、駆動を付与する。
クリーニング手段たるクリーニング装置14は、感光体10表面に当接して感光体10に付着している転写残トナーを掻き取るクリーニングブレード14aを備えている。また、回収部Wに収容され、クリーニングブレード14aにより回収された回収トナーを搬送するトナー回収コイル14bを備えている。トナー回収コイル14bにより搬送された回収トナーは、不図示のトナー搬送装置により、現像装置12または廃トナーボトル41へ搬送される。
図1に示す転写手段たる転写装置17は、転写ローラ16を備えており、転写ローラ16は、感光体10の周面に押圧されて当接されている。また、転写装置17の上方には、定着手段たる熱定着装置24が設けられている。熱定着装置24は、加熱ローラ25と加圧ローラ26を有する。また、装置本体100には、潜像形成手段たるレーザ書込装置21が備えられている。レーザ書込装置21には、レーザ光源、走査用の回転多面鏡、ポリゴンモータ、fθレンズなどを備えている。また、装置本体は、転写紙、OHPフィルムなどのシートSを収納するシートカセット22が多段に備えられている。
以上のような構成の装置を用いてコピーするとき、ユーザーが不図示のスタートスイッチを押す。すると、まず、画像読取装置200にセットされた原稿内容を読み取る。また、このとき同時に、不図示の感光体駆動モータで感光体10を回転し、帯電ローラ11aを用いた帯電装置11で感光体10の表面を一様に帯電する。次いで画像読取装置200によって読み取った原稿内容に応じてレーザ光を照射してレーザ書込装置21を用いて書き込み工程を実行する。そして、感光体10の表面に静電潜像を形成した後、現像装置12を用いてトナーを付着させて静電潜像を可視像化(現像)する。
また、スタートスイッチをユーザーが押すと同時に、多段のシートカセット22から選択されたシートSを呼出ローラ27により送り出す。次いで、供給ローラ28と分離ローラ29で1枚ずつ分離して供給路R1に送る。供給路R1に送られたシートSは、シート搬送ローラ30で搬送されて、レジストローラ23に突き当てて止められる。そして、感光体10の可視像化したトナー画像と回転タイミングを合わせて、転写ローラ16が感光体10と当接して形成された転写ニップへと送り込まれる。
転写ニップへと送り込まれたシートSは、転写装置17により感光体10上のトナー画像を転写される。画像転写後の感光体10上の残留トナーはクリーニング装置14で除去・清掃され、残留トナーを除去された感光体10上の残留電位は、不図示の除電装置で除去される。そして、帯電装置11から始まる次の画像形成に備える。
一方、画像転写された後のシートSは、熱定着装置24に導かれ、加熱ローラ25と加圧ローラ26の間に通されて、これらローラに搬送されながら、熱と圧力を加えられてトナー画像を定着される。画像定着されたシートSは、その後、排紙ローラ31により排紙スタック部32上に排出されてスタックされる。
次に、本実施形態の特徴点について説明する。
図3は、感光体10、現像ローラなどを駆動する駆動装置50の斜視図であり、図4は、駆動装置50の内部を示す斜視図であり、図5は、駆動装置50の概略断面図である。
駆動装置50は、感光体モータ51や、現像モータ52およびこれらモータの駆動力を伝達するためのギヤなどの駆動伝達部材を保持する保持部60を備えている。
保持部60は、樹脂ハウジング61と、第一部材たる金属製のブラケット62と、第二部材たる金属製の制振板63とを備えている。
図4、図5に示すように、樹脂ハウジング61内には、感光体ギヤ53、現像内歯車55、現像従動ギヤ56および現像アイドラギヤ57を収納している。また、廃トナーボトル内に落下してきた廃トナーを、廃トナーボトル41の奥側へ搬送するための不図示の廃トナー搬送スクリュウに駆動伝達するための部材も収納している。具体的には、搬送用駆動ギヤ71、搬送用駆動プーリ72、搬送用タイミングベルト73、搬送用従動プーリ74、搬送用アイドラギヤ75を収納している。
感光体ギヤ53は、保持部60に回転自在に支持された金属製の感光体駆動軸53aに固定されており、感光体モータ51のモータギヤ51aに噛み合っている。感光体駆動軸53aの一端は、ブラケット62および制振板63を貫通して、ブラケット62に回転自在の支持されており、他端には、感光体駆動側カップリング54が取り付けられており、樹脂ハウジング61に回転自在に支持されている。感光体駆動側カップリング54には、感光体10の回転軸の端部に固定された不図示の感光体従動側カップリングが連結されている。
現像内歯車55は、樹脂ハウジング61に固定された金属製の現像駆動ピン55aに回転自在に支持され、現像モータ52のモータギヤ52aに噛み合っている。現像内歯車55と現像内歯車55と同軸上に配置された現像従動ギヤ56とは樹脂の一体成型品であり、現像従動ギヤ56には、現像アイドラギヤ57が噛み合っている。現像駆動ピン55aの先端は、ブラケット62に嵌合し、先端がブラケット62に位置決めされている。
現像アイドラギヤ57の軸中心には、現像駆動側カップリング58が設けられており、現像駆動側カップリング58は、樹脂ハウジング61を貫通し、かつ、回転自在に樹脂ハウジング61に支持されている。現像駆動側カップリング58には、現像ローラ12aの回転軸の端部に固定された不図示の現像従動側カップリングが連結されている。現像アイドラギヤ57と現像駆動側カップリング58は、樹脂の一体成型品である。
また、感光体モータ51のモータギヤ51aには、搬送用駆動ギヤ71も噛み合っている。樹脂の一体成型により搬送用駆動ギヤ71と一体成形される搬送用駆動プーリ72と、樹脂の一体成型により搬送用アイドラギヤ75と一体成形される搬送用従動プーリ74とに駆動ベルトたる搬送用タイミングベルト73が張架されている。また、搬送用タイミングベルト73に替えて、搬送用Vベルトとし、各プーリとの摩擦力により駆動力を伝達してもよい。
搬送用駆動ギヤ71と搬送用駆動プーリ72とを有する樹脂の一体成型品は、一端が樹脂ハウジング61に固定された金属製の搬送駆動ピン72aに回転自在に支持されている。搬送駆動ピン72aの先端は、ブラケット62に嵌合し、先端がブラケット62に位置決めされている。また、搬送用アイドラギヤ75と搬送用従動プーリ74とを有する樹脂の一体成型品は、樹脂ハウジング61に固定された金属製の搬送従動ピン74aに回転自在に支持されている。搬送従動ピン74aの先端は、ブラケット62に嵌合し、先端がブラケット62に位置決めされている。
搬送用アイドラギヤ75の一部は、図4に示すように、樹脂ハウジング61の側面開口部61aから露出している。この側面開口部61aから、図5に示すように、廃トナー搬送スクリュウのスクリュウ軸77aの一端に固定されたスクリュウ駆動ギヤ76が搬送用アイドラギヤ75に噛み合っている。
図3に示すように、ブラケット62には、アースに接続されたアース板65の一端がネジ83によりネジ止めされている。また、ブラケット62から貫通した感光体駆動軸53aの一端には、アース電極板64の一端が固定されており、アース電極板64の他端は、ネジ82によりブラケット62にネジ止めされている。これにより、感光体10は、感光体駆動軸53a、アース電極板64、ブラケット62、アース板65を介して接地される。
図6は、駆動装置50のモータ側の正面図である。
図6に示すように、制振板63とブラケット62とは、お互い重ね合わされており、制振板63の縁5箇所が、ネジ81a〜81eによってブラケット62を介して樹脂ハウジング61に固定されている。これにより、ブラケット62と制振板63とが、制振板63の縁5箇所81a〜81eで、部分的に結合された状態となる。また、感光体モータ51と現像モータ52とは、制振板63を挟んで、ブラケット62にネジ止めされている。
駆動装置50の保持部60は、感光体ギヤ53や現像内歯車55などの複数の駆動伝達部材、感光体モータ51および現像モータ52などの振動部材を多数保持している。これら振動部材の振動によって、騒音が発生するおそれがある。感光体モータ51および現像モータ52の振動は、これらに接触する制振板63に伝播し、制振板63が感光体モータ51および現像モータ52の振動により振動する。一方、感光体ギヤ53や現像内歯車55などの複数の駆動伝達部材で発生した振動は、ブラケット62に当接する感光体駆動軸53a、現像駆動ピン55a、搬送駆動ピン72aおよび搬送従動ピン74aなどを介してブラケット62に伝播する。これにより、ブラケット62が振動する。
ブラケット62と制振板63とは、重ね合わせられ、先の図6に示すように、制振板63の縁5箇所81a〜81eで、部分的に結合されている。そのため、制振板63とブラケット62とは一体となって振動せず、それぞれ個別に振動する。具体的には、制振板63は、感光体モータ51および現像モータ52の振動で振動し、ブラケット62は、樹脂ハウジング61に収納されているギヤなどの各種駆動伝達部材の振動により振動するのである。そして、制振板63とブラケット62の振動が制振板63とブラケット62との部分的結合箇所(制振板63の縁5箇所81a〜81e)で、互いの振動が干渉する。このとき、上記結合箇所で制振板63の振動とブラケット62の振動とが互いに打ち消し合う位相差が生じるよう、制振板63やブラケット62の剛性や、結合箇所などを調整することで、制振板63とブラケット62との振動が低減される。
図7は、感光体ギヤ53と感光体駆動軸53aとを取り外した状態を示す斜視図である。
図7に示すように、樹脂ハウジング61には、樹脂ハウジング61を補強する補強部材たる補強板90がネジ止めされている。
図8は、補強板90の概略構成図である。
図8に示すように、補強板90には、現像アイドラギヤ57と現像駆動側カップリング58とを有する樹脂成型品を回転自在に支持する現像支持軸91が固定されている。また、補強板90には、3箇所、ネジが貫通するネジ貫通孔90a,90b,90cが設けられている。また、長穴形状の従基準穴92aと、丸穴形状の主基準穴92bとが設けられている。図7に示すように、従基準穴92aと、主基準穴92bとが、それぞれ樹脂ハウジング61に設けられた位置決め突起611に嵌ることで、補強板90が、樹脂ハウジング61に位置決めされる。
図8(b)に示すように、現像支持軸91は、補強板90の樹脂ハウジングの固定箇所を結んで形成された多角形(本実施形態では三角形)の重心に設けている。
この位置に設けることで、現像支持軸91加わる力を、3つの固定箇所に均等に分散することができ、補強板90に捩れなどが生じるのを抑制することができる。
図9は、図7に示す状態から、さらに補強板90、および、現像アイドラギヤ57と現像駆動側カップリング58とを備える樹脂成型品を樹脂ハウジング61から取り外した状態を示す斜視図である。
図9に示すように、樹脂ハウジング61は、感光体駆動側カップリング54が収納される第1収納凹部61b、現像アイドラギヤ57が収納される第2収納凹部61c、現像従動ギヤ56が収納される第3収納凹部61dを有している。これら収納凹部は繋がっており、樹脂ハウジング61の略中央部が図中上下方向にかけて大きく凹んでいる。この大きく凹んだ部分は、剛性が弱くなり図中左右方向からの圧縮力により樹脂ハウジング61が変形しやすい。このため、先の図7に示すように、上記3つの収納凹部61dが連なった大きな凹部間を架け渡すような形で補強板90を樹脂ハウジング61に固定して補強する。これにより、図中左右方向からの圧縮力に対して、補強板90が突っ張り、樹脂ハウジング61の変形を抑制できる。これにより、樹脂ハウジングを振動し難くすることができ、駆動装置50の振動を抑制することができる。
本実施形態においては、現像モータ52のモータギヤ52aに噛み合う歯車を、現像内歯車55としている。内歯車とすることにより、モータギヤ52aとの噛み合い率を高めることができ、回転ムラや騒音・振動の発生を抑制することができる。
本実施形態の駆動装置では、各ギヤを、摺動特性に優れたPOM(ポリアセタール)などの潤滑性の高い樹脂で形成しているが、現像内歯車55を潤滑性の高い樹脂で形成すると、十分な強度が得られない。これは、内歯車は、円筒の内周面に歯を形成するものであり、円柱の外周面に歯を形成する外歯車に比べて構造上剛性が低い。また、内歯車は、その内部に外歯車が挿入されるため、内部にリブなどを設けて補強することができない。そのため、どうしても剛性が低くなってしまい、十分な強度が得られない。
このため、本実施形態では、剛性の高い樹脂で現像内歯車55と現像従動ギヤ56とを備える樹脂成型品を形成している。しかし、樹脂の剛性と潤滑(摺動)性とは、トレイドオフの関係であり、剛性の高い樹脂で、現像内歯車55と現像従動ギヤ56とを備える樹脂成型品を形成すると、現像駆動ピン55aとの摺動性が低下する。その結果、駆動伝達時に現像内歯車55と現像従動ギヤ56とを備える樹脂成型品と現像駆動ピン55aとの間で異音が発生するおそれがある。また、上記樹脂成型品の現像駆動ピン55aが早期に摩耗してしまうという不具合が生じるおそれがある。
このため、本実施形態では、現像駆動ピン55aにグリスを保持するグリス保持部を設け、このグリス保持部に保持されたグリスを、現像内歯車55と現像従動ギヤ56とを備える樹脂成型品の現像駆動ピン55aとの摺動箇所に供給するようにした。以下、図面を用いて具体的に説明する。
図10は、現像内歯車55と現像従動ギヤ56とを備える樹脂成型品550の現像駆動ピン55aとの摺動箇所Sについて説明する説明図である。
図10に示すように、樹脂成型品550の現像駆動ピン55aとの摺動箇所Sは、樹脂成型品550の現像駆動ピン55aが挿入されるピン挿入穴550aの端部付近となる。これは、ピン挿入穴550aの端部側付近は、金型構造で精度よい成型が可能であるが、ピン挿入穴550aの中央部は、金型構造上どうしてもヒケが生じしまい、ピン挿入穴550aの中央部が、規定の内径よりも大きくなってしまうからである。その結果、精度よく成型されるピン挿入穴550aの端部付近のみ、現像駆動ピン55aと接触し摺動するのである。
図11は、グリス保持部を有する現像駆動ピン55aの斜視図であり、図12は、駆動装置50の現像駆動ピン55a周辺の要部拡大断面図である。
図11に示すように、現像駆動ピン55aには、ピン挿入穴550aとの摺動箇所S1に軸方向で隣接する環状のグリス保持部たるグリス保持溝155aが形成されている。また、現像駆動ピン55aには、樹脂ハウジング61に嵌合される嵌合部155bと、この嵌合部155bを樹脂ハウジング61に嵌合させた際、樹脂ハウジング61の面に突き当たる鍔部155cを有している。
図13は、摺動箇所Sへのグリス供給について説明する図である。
図13に示すように、ピン挿入穴550aは、成型時のヒケにより、中央に行く従って、径が広がっている。このため、現像駆動ピン55aとピン挿入穴550aとの隙間は、摺動箇所Sに向かうに連れて狭くなる。そのため、グリス保持溝155aに保持されたグリスは、毛細管現象により、より隙間の狭い摺動箇所Sへ流れ、摺動箇所Sにグリスが供給されるのである。このようにして、グリス保持溝155aのグリスが摺動箇所Sに供給されることにより、摺動箇所Sが潤滑され、摺動箇所における現像駆動ピン55aと樹脂成型品550との摩擦が低減される。これにより、駆動伝達時に、上記摺動箇所Sで異音が発生したり、ピン挿入穴550aの摺動箇所の摩耗を抑制することできる。
また、ピン挿入穴550aの縁にもグリスを塗布してもよい。先の図12に示すように、ピン挿入穴550aの現像ローラ側の縁は、現像駆動ピン55aの鍔部155cと当接しており、駆動伝達時にこの鍔部155cと摺動する。また、樹脂成型品550が、現像モータ側へ移動する場合がある。図12に示すように、現像内歯車55に対して、ピン挿入穴550aの方が現像モータ側に突出している。このため、樹脂成型品550が、現像モータ側へ移動すると、ピン挿入穴550aの現像モータ側端部が、ブラケット62に当接し、駆動伝達時にブラケット62と摺動する。このため、ピン挿入穴550aの縁にグリスを塗ることにより、鍔部155cやブラケット62との摺動性をよくすることができる。
図14は、現像駆動ピンの第1変形例を示す図であり、図15は、この第1変形例の現像駆動ピン55a−1を用いた駆動装置50の要部拡大断面図である。
図14に示すように、この第1変形例の現像駆動ピン55a−1は、ピン挿入穴550aとの摺動箇所S1以外を凹ませて、ピン挿入穴550aとの摺動箇所S1以外のピン挿入穴550aの内周面と対向する箇所を、グリス保持部155a−1としたものである。
かかる構成とすることで、グリス保持部155a−1を摺動箇所Sに隣接する環状の溝形状にした場合に比べて、多くのグリスを保持することができ、経時に亘り摺動箇所Sにグリスを供給することができる。これにより、経時に亘り摺動箇所Sをグリスにより潤滑することができ、経時に亘たり、異音の発生や、ピン挿入穴550aの摺動箇所の摩耗を抑制することできる。
図16は、第2変形例の現像駆動ピン55a−2を示す斜視図である。
この第2変形例の現像駆動ピン55a−2は、グリス保持部155a−2を、軸方向に切り欠いた溝形状としたものである。
この第2変形例においては、現像駆動ピンが樹脂で成型される場合に、金型構成上、最も容易にグリス保持部を形成することができ好ましい。
図17は、第2変形例の現像駆動ピン55a−2におけるグリス保持部155a−2の位置について、説明する図である。
図17に示すように、この第2変形例においては、グリス保持部155a−2を、現像モータのモータギヤ52aと現像内歯車55とが噛み合う側に配置するのが好ましい。具体的に説明すると、グリス保持部155a−2を、現像駆動ピン55a−2の軸中心O1と、噛み合い箇所Kとを結ぶ線分上に配置するのが好ましい。
現像モータのモータギヤ52aの歯が、現像内歯車55の歯に力を伝える方向である圧力角θは20°程度である。その結果、図17に示すように、モータギヤ52aの歯が、現像内歯車55の歯に伝える力の法線方向成分fは、現像内歯車55の歯が、モータギヤ52aの歯から離れる方向となる。その結果、現像内歯車55は、図中矢印f方向に押されることなり、現像駆動ピン55a−2とピン挿入穴550aとの摺動箇所Sのうち、モータギヤ52aと現像内歯車55とが噛み合う側と反対側の領域Mの当接圧が高くなる。このとき、グリス保持部155a−2が、モータギヤ52aと現像内歯車55とが噛み合う側と反対側の領域Mにある場合、グリス保持部155a−2の円周方向端部によりピン挿入穴550aの内周面が削られてしまうおそれがある。
一方、図17に示すように、グリス保持部155a−2が、現像モータのモータギヤ52aと現像内歯車55とが噛み合う側に設けることで、ピン挿入穴550aの内周面が、グリス保持部155a−2の円周方向端部に強く当たるのを防止することができる。これにより、ピン挿入穴550aの内周面がグリス保持部155a−2の円周方向端部により削られるのを抑制することができる。
また、上述では現像駆動ピン55aにグリス保持部を設けたが、ピン挿入穴550aの内周面にグリス保持部を設けてもよい。
以上に説明したものは一例であり、本発明は、以下の態様毎に特有の効果を奏する。
(態様1)
現像内歯車55などの内歯車を介して現像モータ52などの駆動源の駆動力を現像ローラ12aなどの回転体に伝達する駆動伝達装置において、内歯車は、樹脂製であり、現像駆動ピン55aなどの支持軸に直接、回転自在に支持されており、支持軸の内歯車との対向部および/または内歯車の支持軸との対向部にグリスを保持するグリス保持部を設けた。
(態様1)によれば、内歯車を樹脂製とすることにより、金属製にした場合に比べて駆動伝達装置の軽量化、低騒音化、低摩耗化を図ることができる。また、支持軸に軸受を介さずに内歯車を回転自在に支持することにより、部品点数の削減を図ることができ、装置のコストアップを抑えることができる。また、内歯車を支持軸に回転自在に支持することにより、内歯車が回転不能に固定された支持軸を、直接装置のフレームに固定する場合に比べて、内歯車を良好に回転できる。
さらに、支持軸の内歯車との対向部および/または内歯車の支持軸との対向部にグリスを保持するグリス保持部を設けることにより、グリス保持部に保持されたグリスが、内歯車と支持軸との摺動部に供給され、内歯車と支持軸との摩擦力を低減することができる。これにより、内歯車が支持軸と摺動する際の異音の発生を抑制することができる。また、内歯車や支持軸の摩耗を抑制することができる。
(態様2)
(態様1)において、グリス保持部を複数設けた。
これによれば、複数のグリス保持部から、現像内歯車55などの内歯車と現像駆動ピン55aなどの支持軸との摺動箇所Sへグリスを供給することができる。
(態様3)
(態様1)または(態様2)において、グリス保持部を、現像駆動ピン55aなどの支持軸と現像内歯車55などの内歯車との摺動部に隣接させた。
これによれば、実施形態で説明したように、グリス保持部に保持されたグリスを良好に摺動部に供給することができる。
(態様4)
(態様1)乃至(態様3)いずれかにおいて、グリス保持部は、円周方向に沿って切り欠いた溝である。
これによれば、円周方向に切り欠いた溝にグリスを保持することができる。
(態様5)
(態様1)乃至(態様3)いずれかにおいて、グリス保持部は、軸方向に沿って切り欠いた溝である。
これによれば、軸方向に沿って切り欠いた溝にグリスを保持することができる。また、支持軸が樹脂の場合、簡単な金型構造で、グリス保持部を形成することができる。
(態様6)
(態様5)において、軸方向から見たとき、現像内歯車55などの内歯車と内歯車に噛み合うモータギヤ52aなどの外歯車との噛み合い箇所側に、グリス保持部を設けた。
これによれば、図17を用いて説明したように、軸方向に沿って切り欠いた溝の円周方向端部で現像内歯車55の支持軸との対向部が削られてしまうのを抑制することができる。
(態様7)
(態様1)乃至(態様6)いずれかにおいて、現像内歯車55などの内歯車および、内歯車から現像ローラ12aなどの回転体へ駆動伝達するための一つまたは複数の駆動伝達部材(本実施形態では、現像従動ギヤ56、現像アイドラギヤ57など)を収納する樹脂ハウジング61などのハウジングを備え、ハウジングの一つまたは複数の駆動伝達部材を収納する収納部は、凹形状であって、凹形状の収納部を跨ぐようにしてハウジングに固定され、ハウジングを補強する補強板90など補強部材を設けた。
これによれば、実施形態で説明したように、樹脂ハウジング61などのハウジングの剛性を高めることができ、ハウジングの変形を抑制することができる。
(態様8)
(態様7)において、補強板90などの補強部材には、現像アイドラギヤ57などの駆動伝達部材を回転自在に支持する現像支持軸91などの駆動伝達部材支持軸を備え、樹脂ハウジング61などのハウジングへの固定箇所を3箇所以上有しており、駆動伝達部材支持軸を、固定箇所を結んだ多角形の重心位置に設けた。
これによれば、図8(b)を用いて説明したように、現像支持軸91などの駆動伝達部材支持軸に加わる力を、複数の固定箇所に均等に分散することができ、補強板90などの補強部材に捩れなどが生じるのを抑制することができる。
(態様9)
画像形成装置は、(態様1)乃至(態様8)いずれかの駆動伝達装置を備えている。
これによれば、装置の軽量化、低騒音化を図ることができ、装置のコストアップを抑えた画像形成装置を提供することができる。
10:感光体
12a:現像ローラ
41:廃トナーボトル
50:駆動装置
51:感光体モータ
51a:モータギヤ
52:現像モータ
52a:モータギヤ
53:感光体ギヤ
53a:感光体駆動軸
54:感光体駆動側カップリング
55:現像内歯車
55a,55a−1,55a−2:現像駆動ピン
56:現像従動ギヤ
57:現像アイドラギヤ
58:現像駆動側カップリング
60:保持部
61:樹脂ハウジング
61b:第1収納凹部
61c:第2収納凹部
61d:第3収納凹部
62:ブラケット
71:搬送用駆動ギヤ
72:搬送用駆動プーリ
72a:搬送駆動ピン
73:搬送用タイミングベルト
74:搬送用従動プーリ
74a:搬送従動ピン
75:搬送用アイドラギヤ
76:スクリュウ駆動ギヤ
77a:スクリュウ軸
90:補強板
90a,90b,90c:ネジ貫通孔
91:現像支持軸
92a:従基準穴
92b:主基準穴
155a,155a−1,155a−2:グリス保持部(グリス保持溝)
550:樹脂成型品
550a:ピン挿入穴
S:摺動箇所
S1:現像駆動ピンの挿入穴との摺動箇所
特開平11−311302号公報

Claims (8)

  1. 内歯車を介して駆動源の駆動力を回転体に伝達する駆動伝達装置において、
    前記内歯車は、樹脂製であり、支持軸に直接、回転自在に支持されており、
    前記支持軸の前記内歯車との対向部および/または前記内歯車の前記支持軸との対向部にグリスを保持するグリス保持部を設け、
    前記内歯車および、前記内歯車から前記回転体へ駆動伝達する駆動伝達部材が配置されるハウジングを備え、
    前記ハウジングには、前記駆動伝達部材を挿入する挿入孔が設けられるとともに、該挿入孔の前記回転体側とは反対側の開口部に対向して板状部材が設けられており、
    前記板状部材は、前記駆動伝達部材を回転自在に支持する軸部材を備え、かつ、前記ハウジングへの固定箇所を3箇所以上有しており、
    前記軸部材は、前記固定箇所を結んだ多角形の重心位置に設けられていることを特徴とする駆動伝達装置。
  2. 内歯車を介して駆動源の駆動力を回転体に伝達する駆動伝達装置において、
    前記内歯車は、樹脂製であり、支持軸に直接、回転自在に支持されており、
    前記支持軸の前記内歯車との対向部および/または前記内歯車の前記支持軸との対向部にグリスを保持するグリス保持部を設け、
    前記内歯車および、前記内歯車から前記回転体へ駆動伝達する駆動伝達部材が配置されるハウジングを備え、
    前記ハウジングは、前記回転体側とは反対側が開口し、該開口から挿入された前記駆動伝達部材の外周に対向する内周面を有する前記駆動伝達部材を収納する収納部を備え、
    前記開口に対向して板状部材が設けられており、
    前記板状部材は、前記駆動伝達部材を回転自在に支持する軸部材を備え、かつ、前記ハウジングへの固定箇所を3箇所以上有しており、
    前記軸部材は、前記固定箇所を結んだ多角形の重心位置に設けられていることを特徴とする駆動伝達装置。
  3. 請求項1または2に記載の駆動伝達装置において、
    前記グリス保持部を複数設けたことを特徴とする駆動伝達装置。
  4. 請求項1乃至3いずれかに記載の駆動伝達装置において、
    前記グリス保持部を、前記支持軸と前記内歯車との摺動部に隣接させたことを特徴とする駆動伝達装置。
  5. 請求項1乃至4いずれかに記載の駆動伝達装置において、
    前記グリス保持部は、円周方向に沿って切り欠いた溝であることを特徴とする駆動伝達装置。
  6. 請求項1乃至4いずれかに記載の駆動伝達装置において、
    前記グリス保持部は、軸方向に沿って切り欠いた溝であることを特徴とする駆動伝達装置。
  7. 請求項6に記載の駆動伝達装置において、
    軸方向から見たとき、前記内歯車と前記内歯車に噛み合う外歯車との噛み合い箇所側に、前記グリス保持部を設けたことを特徴とする駆動伝達装置
  8. 求項1乃至いずれかに記載の駆動伝達装置を備えた画像形成装置。
JP2014128368A 2014-06-23 2014-06-23 駆動伝達装置および画像形成装置 Active JP6388197B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014128368A JP6388197B2 (ja) 2014-06-23 2014-06-23 駆動伝達装置および画像形成装置
US14/743,693 US9382971B2 (en) 2014-06-23 2015-06-18 Drive transmitter and image forming apparatus incorporating the drive transmitter
US15/163,863 US10082192B2 (en) 2014-06-23 2016-05-25 Drive transmitter and image forming apparatus incorporating the drive transmitter
US16/101,777 US10253846B2 (en) 2014-06-23 2018-08-13 Drive transmitter and image forming apparatus incorporating the drive transmitter

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014128368A JP6388197B2 (ja) 2014-06-23 2014-06-23 駆動伝達装置および画像形成装置

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018153820A Division JP6611022B2 (ja) 2018-08-20 2018-08-20 駆動伝達装置および画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016009018A JP2016009018A (ja) 2016-01-18
JP6388197B2 true JP6388197B2 (ja) 2018-09-12

Family

ID=54869275

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014128368A Active JP6388197B2 (ja) 2014-06-23 2014-06-23 駆動伝達装置および画像形成装置

Country Status (2)

Country Link
US (3) US9382971B2 (ja)
JP (1) JP6388197B2 (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6432820B2 (ja) * 2014-06-23 2018-12-05 株式会社リコー 駆動装置および画像形成装置
JP6388197B2 (ja) * 2014-06-23 2018-09-12 株式会社リコー 駆動伝達装置および画像形成装置
JP6604533B2 (ja) * 2015-04-02 2019-11-13 株式会社リコー 駆動装置および画像形成装置
JP2017167201A (ja) * 2016-03-14 2017-09-21 株式会社リコー 駆動伝達ユニット及び画像形成装置
JP6493327B2 (ja) * 2016-07-28 2019-04-03 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成装置
CN108223699A (zh) * 2018-01-31 2018-06-29 上齿集团有限公司 新能源电动物流车后桥驱动主减速器
JP7167645B2 (ja) * 2018-11-09 2022-11-09 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 定着装置及び画像形成装置
JP7275610B2 (ja) 2019-02-04 2023-05-18 ブラザー工業株式会社 ギア機構および画像形成装置
JP7360617B2 (ja) 2019-10-07 2023-10-13 株式会社リコー 画像形成装置
JP7545669B2 (ja) 2021-03-16 2024-09-05 株式会社リコー 電装ユニット及び画像形成装置
JP2024021156A (ja) 2022-08-03 2024-02-16 キヤノン株式会社 画像形成装置

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0236898A (ja) 1988-07-27 1990-02-06 Sanyo Electric Co Ltd 洗濯機の減速装置
JP3180653B2 (ja) * 1996-02-15 2001-06-25 ブラザー工業株式会社 画像形成装置における駆動系ユニット装置
JPH09242851A (ja) * 1996-03-07 1997-09-16 Tec Corp 動力伝達装置
US5820504A (en) * 1996-05-09 1998-10-13 Hawk Corporation Trochoidal tooth gear assemblies for in-line mechanical power transmission, gear reduction and differential drive
JP3789040B2 (ja) * 1997-03-28 2006-06-21 キヤノン株式会社 電子写真画像形成装置
JPH11311302A (ja) 1998-04-28 1999-11-09 Seiko Epson Corp プリンタ
JP2000081031A (ja) * 1998-09-04 2000-03-21 Tokyo Parts Ind Co Ltd 軸受装置および軸受装置の製造方法
JP3558207B2 (ja) * 1999-01-19 2004-08-25 船井電機株式会社 電子機器の動力伝達機構
JP2004246185A (ja) * 2003-02-14 2004-09-02 Ricoh Co Ltd 像担持体駆動装置及び画像形成装置
JP4126254B2 (ja) * 2003-06-30 2008-07-30 株式会社リコー 画像形成装置
JP4931469B2 (ja) 2006-04-21 2012-05-16 株式会社リコー 駆動装置、画像形成装置
JP5146045B2 (ja) * 2008-03-26 2013-02-20 富士ゼロックス株式会社 画像形成装置
DE102009010001A1 (de) * 2009-02-23 2010-09-02 Ims Gear Gmbh Planetenrad mit einem eine axiale Nut aufweisenden Lagerbolzen
JP5424115B2 (ja) 2010-01-13 2014-02-26 株式会社リコー 駆動伝達装置および画像形成装置
JP5126249B2 (ja) * 2010-02-25 2013-01-23 ブラザー工業株式会社 歯車機構及び画像形成装置
JP5874953B2 (ja) 2010-09-15 2016-03-02 株式会社リコー 駆動伝達装置および画像形成装置
JP5850306B2 (ja) * 2011-09-08 2016-02-03 株式会社リコー 駆動伝達装置及びこれを備えた画像形成装置
JP2013217467A (ja) 2012-04-11 2013-10-24 Panasonic Corp 歯車装置
US8934815B2 (en) * 2012-11-02 2015-01-13 Ricoh Company, Ltd. Gear transmission device and image forming apparatus including the same
JP2015079231A (ja) 2013-09-03 2015-04-23 株式会社リコー 駆動装置、画像形成装置
JP6388197B2 (ja) * 2014-06-23 2018-09-12 株式会社リコー 駆動伝達装置および画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
US10253846B2 (en) 2019-04-09
US20180347667A1 (en) 2018-12-06
US20150369338A1 (en) 2015-12-24
US10082192B2 (en) 2018-09-25
US9382971B2 (en) 2016-07-05
JP2016009018A (ja) 2016-01-18
US20160265624A1 (en) 2016-09-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6388197B2 (ja) 駆動伝達装置および画像形成装置
JP6907296B2 (ja) 画像形成装置及びこれに用いられるカートリッジ
JP2007010839A (ja) 画像形成装置
US10480638B2 (en) Drive transmitter and image forming apparatus incorporating the drive transmitter
US9939778B2 (en) Cartridge and cover member
JP6137786B2 (ja) 現像装置、プロセスカートリッジ、画像形成装置
JP6611022B2 (ja) 駆動伝達装置および画像形成装置
US9778616B2 (en) Process cartridge
JP2007256353A (ja) 画像形成装置および現像カートリッジ
JP6039247B2 (ja) 現像装置、プロセスカートリッジ、画像形成装置
JP6736316B2 (ja) プロセスカートリッジ及び画像形成装置
JP6833402B2 (ja) カートリッジ及び画像形成装置
JP6639183B2 (ja) プロセスカートリッジ及び画像形成装置
JP6610991B2 (ja) 駆動装置および画像形成装置
JP6887792B2 (ja) 現像ユニット及びプロセスカートリッジ
JP2010190978A (ja) 現像剤収納容器、現像装置及びプロセスカートリッジ
JP6741227B2 (ja) 着脱ユニットの駆動伝達装置、着脱ユニットおよび画像形成装置
JP2006301239A (ja) 現像装置、プロセスカートリッジ及び画像形成装置
JP6896376B2 (ja) カートリッジ及び画像形成装置
JP2017223770A (ja) プロセスカートリッジ及び画像形成装置
JP2008083469A (ja) 画像形成装置及び像形成ユニット
JP2016148809A (ja) 現像装置、プロセスカートリッジ、及び、画像形成装置
JP2015145904A (ja) プロセスカートリッジ、電子写真画像形成装置
JP2022048936A (ja) クリーニング装置及び画像形成装置
JP2011022284A (ja) プロセスカートリッジ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170607

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180207

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180216

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180417

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180511

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180705

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180720

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180802

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6388197

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151