JP6887792B2 - 現像ユニット及びプロセスカートリッジ - Google Patents

現像ユニット及びプロセスカートリッジ Download PDF

Info

Publication number
JP6887792B2
JP6887792B2 JP2016239735A JP2016239735A JP6887792B2 JP 6887792 B2 JP6887792 B2 JP 6887792B2 JP 2016239735 A JP2016239735 A JP 2016239735A JP 2016239735 A JP2016239735 A JP 2016239735A JP 6887792 B2 JP6887792 B2 JP 6887792B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
developing
contact
developer
developer carrier
carrier
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016239735A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018097082A (ja
Inventor
哲哉 沼田
哲哉 沼田
直哉 浅沼
直哉 浅沼
小熊 徹
徹 小熊
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2016239735A priority Critical patent/JP6887792B2/ja
Priority to US15/833,686 priority patent/US10474059B2/en
Publication of JP2018097082A publication Critical patent/JP2018097082A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6887792B2 publication Critical patent/JP6887792B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/06Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing
    • G03G15/08Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer
    • G03G15/0806Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer on a donor element, e.g. belt, roller
    • G03G15/0813Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer on a donor element, e.g. belt, roller characterised by means in the developing zone having an interaction with the image carrying member, e.g. distance holders
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G21/00Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
    • G03G21/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements
    • G03G21/18Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements using a processing cartridge, whereby the process cartridge comprises at least two image processing means in a single unit
    • G03G21/1803Arrangements or disposition of the complete process cartridge or parts thereof
    • G03G21/1814Details of parts of process cartridge, e.g. for charging, transfer, cleaning, developing
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/06Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing
    • G03G15/08Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer
    • G03G15/0806Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer on a donor element, e.g. belt, roller
    • G03G15/0808Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer on a donor element, e.g. belt, roller characterised by the developer supplying means, e.g. structure of developer supply roller
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/06Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing
    • G03G15/08Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer
    • G03G15/0806Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer on a donor element, e.g. belt, roller
    • G03G15/0812Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer on a donor element, e.g. belt, roller characterised by the developer regulating means, e.g. structure of doctor blade
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/06Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing
    • G03G15/08Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer
    • G03G15/0806Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer on a donor element, e.g. belt, roller
    • G03G15/0817Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer on a donor element, e.g. belt, roller characterised by the lateral sealing at both sides of the donor member with respect to the developer carrying direction

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Electrophotography Configuration And Component (AREA)
  • Dry Development In Electrophotography (AREA)

Description

本発明は、電子写真画像形成装置に用いる現像ユニット及びプロセスカートリッジに関するものである。
電子写真画像形成装置(以下、画像形成装置)では、像担持体としての一般にドラム型とされる電子写真感光体ドラムを一様に帯電させる。次いで、帯電した電子写真感光体ドラムを選択的に露光することによって、電子写真感光体ドラム上に静電潜像(静電像)を形成する。次いで、電子写真感光体ドラム上に形成された静電潜像を、現像ローラに保持された現像剤としてのトナーによって、トナー像として現像する。そして、電子写真感光体ドラム上に形成されたトナー像を、記録用紙、プラスチックシートなどの記録材に転写し、更に記録材上に転写されたトナー像に熱や圧力を加えることでトナー像を記録材に定着させることで画像記録を行う。
このような画像形成装置は、一般に、トナー補給や各種のプロセス手段のメンテナンスを必要とする。このトナー補給やメンテナンスを容易にするために、電子写真感光体ドラム、帯電手段、クリーニング手段、現像手段を含む現像ユニットなどをまとめてカートリッジ化し、画像形成装置本体に着脱可能なプロセスカートリッジとしたものが実用化されている。
このプロセスカートリッジ方式によれば、装置のメンテナンスをユーザ自身で行うことができるので、格段に操作性を向上させることができ、ユーザビリティーに優れた画像形成装置を提供することができる。そのため、このプロセスカートリッジ方式は画像形成装置において広く用いられている。
また上述したプロセスカートリッジとしては感光体ドラムやクリーニング手段等を保持するクリーニングユニットと、現像剤担持体である現像ローラを保持する現像ユニットとを結合軸にて結合したものが一般的に知られている。
特開2002−148939号公報
現像ユニット内には、トナーを担持した現像ローラ上のトナー層の厚さを規制する現像ブレード(規制部材)が設けられた構成が知られている(特許文献1)。現像ブレードとしては、感光体ドラムの画像形成に寄与する領域に対応する長さに加え、長手方向の両端に所定の幅を有するものが用いられてきた。
近年、画像形成装置の小型化が求められる中、画像形成装置の小型化に伴い、長手方向における長さが短い、小型化したカートリッジとすることが求められている。このカートリッジの小型化に伴い、長手方向における画像形成領域の両端に設けられる幅を小さくすることが求められているものの、現像ブレードは、長手方向において中央部に比べ、端部の当接圧が低くなりやすいといった問題があった。より具体的には、ブレードの中央部を変形させた場合、長手方向における中央部に続く両側の領域が中央部の領域に伴い、追従して変形するため、大きな弾性力を生じさせることができ、現像ブレードと現像ローラの当接圧を高めることができる。一方でブレードの端部を変形させた場合にあっては、長手方向における端部に続く一方の領域のみが端部の領域に伴い、追従して変形するに過ぎず、中央部に比べ生じる弾性力は小さく、現像ブレードと現像ローラの当接圧が低くなってしまっていた。このように、長手方向において、現像ブレードと現像ローラの当接圧が中央部に比べ端部が低くなり、現像ブレードを現像ローラに対して一定の当接圧で当接できない場合があった。
よって、本発明の目的は、規制部材の現像剤担持体に対する長手端部の当接圧を補助し、長手方向における規制部材と現像剤担持体の当接圧の差を低減することで画像不良の発生を抑制した現像ユニット及びプロセスカートリッジを提供することにある。
上記目的を達成するため、本出願に係る現像ユニットは、現像剤を収容する現像容器と、現像容器に回動可能に支持され、現像剤を担持する現像剤担持体と、現像容器に固定され、現像剤担持体と当接部において当接し、現像剤担持体に担持される現像剤の層の厚さを規制する規制部材と、現像剤担持体の回転軸線方向の端部において、規制部材の回転軸線方向の端部より外側で現像剤担持体と現像容器の間に配置された端部シール部材と、回転軸線方向にける端部シール部材の内側の端面と、現像容器の内側の側面に跨って取り付けられる弾性部材であって、規制部材における当接部とは反対側の対向面に当接する弾性部材と、を有する。そして、現像剤担持体の当接部における法線方向において、現像剤担持体、規制部材、弾性部材、が順次当接するように配置されていることを特徴とする。
また本出願に係るプロセスカートリッジは、像担持体と、像担持体を帯電する帯電装置と、像担持体に作用するクリーニング装置と、像担持体を現像する現像装置と、
を備えた画像形成装置の本体に着脱可能なものであって、現像装置は、現像剤を収容する現像容器と、現像容器に回動可能に支持され、現像剤を担持する現像剤担持体と、現像容器に固定され、現像剤担持体と当接部において当接し、現像剤担持体に担持される現像剤の層の厚さを規制する規制部材と、現像剤担持体の回転軸線方向の端部において、規制部材の回転軸線方向の端部より外側で現像剤担持体と現像容器の間に配置された端部シール部材と、回転軸線方向にける端部シール部材の内側の端面と、現像容器の内側の側面に跨って取り付けられる弾性部材であって、規制部材における当接部とは反対側の対向面に当接する弾性部材と、を有する。そして、現像剤担持体の当接部における法線方向において、現像剤担持体、規制部材、弾性部材、が順次当接するように配置されていることを特徴とするプロセスカートリッジ。
本発明によれば、規制部材の現像剤担持体に対する長手端部の当接圧を補助し、長手方向における規制部材と現像剤担持体の当接圧の差を低減することで画像不良の発生を抑制した現像ユニット及びプロセスカートリッジを提供することができる。
本発明の実施例に係るプロセスカートリッジの現像ユニットを示す図である。 本発明の実施例に係る画像形成装置の画像形成装置本体及びプロセスカートリッジの断面図である。 本発明の実施例に係るプロセスカートリッジの断面図である。 本発明の実施例に係る画像形成装置へのカートリッジの着脱を説明するための斜視図である。 本発明の実施例に係るプロセスカートリッジの分解図である。 本発明の実施例に係るプロセスカートリッジの分解図である。 本発明の実施例に係るプロセスカートリッジの分解図である。 本発明の実施例に係るプロセスカートリッジの分解図である。 本発明の実施例に係るプロセスカートリッジのクリーニング容器を示す図である。 本発明の実施例に係るプロセスカートリッジの現像ユニットにおけるシール構成を示す図である。 本発明の実施例に係るプロセスカートリッジの現像ユニットの組立工程を説明する図である。 本発明の変形例に係るプロセスカートリッジの現像ユニットの組立工程を説明する図である。
以下、本発明の実施例を図面に基づいて詳細に説明する。なお、電子写真感光体ドラムの回転軸線方向を長手方向とする。また、長手方向において、画像形成装置本体から電子写真感光ドラムが駆動力を受ける側を駆動側とし、その反対側を非駆動側とする。
図2および図3を用いて全体構成および画像形成プロセスについて説明する。図2は、本発明の一実施形態である画像形成装置の画像形成装置本体(以下、装置本体A)及びプロセスカートリッジ(以下、カートリッジB)の断面図である。図3は、カートリッジBの断面図である。ここで、装置本体Aとは、画像形成装置からカートリッジBを除いた部分である。
なおプロセスカートリッジとは、電子写真感光体ドラムと、この電子写真感光体ドラムに作用するプロセス手段とを一体的にカートリッジ化して、画像形成装置本体に対して取り外し可能に装着されるものである。本実施例では、電子写真感光体ドラムと、プロセス手段としての、現像手段を一体的にカートリッジ化したものが挙げられる。また、画像形成装置とは電子写真画像形成方式を用いて記録媒体に画像を形成するものである。画像形成装置の例としては、例えば、電子写真複写機、電子写真プリンタ(LEDプリンタ、レーザビームプリンタ等)、ファクシミリ装置及びワードプロセッサ等が含まれる。
<画像形成装置全体構成>
図2に示す画像形成装置は、カートリッジBを装置本体Aに着脱自在とした電子写真技術を利用したレーザビームプリンタである。カートリッジBが装置本体Aに装着されたとき、カートリッジBに設けられた回転体である像担持体としての電子写真感光体ドラム62(以下、ドラム62)に潜像を形成するための露光装置3(レーザスキャナユニット)が配置される。また、カートリッジBの下側に画像形成対象となる記録媒体(以下、シート材P)を収納したシートトレイ4が配置されている。
更に、装置本体Aには、シート材Pの搬送方向Dに沿って、ピックアップローラ5a、給送ローラ対5b、搬送ローラ対5c、転写ガイド6、転写ローラ7、搬送ガイド8、定着装置9、排出ローラ対10、排出トレイ11等が順次配置されている。なお、定着装置9は、加熱ローラ9a及び加圧ローラ9bにより構成されている。
<画像形成プロセス>
次に、画像形成プロセスの概略を説明する。プリントスタート信号に基づいて、ドラム62は矢印R方向に所定の周速度(プロセススピード)をもって回転駆動される(図3)。バイアス電圧が印加された帯電ローラ66は、ドラム62の外周面に接触し、ドラム62の外周面を一様均一に帯電する。
露光装置3は、画像情報に応じたレーザ光Lを出力する。そのレーザ光LはカートリッジBのクリーニング枠体71に設けられたレーザ開口71hを通り、ドラム62の外周面を走査露光する。これにより、ドラム62の外周面には画像情報に対応した静電潜像が形成される。
一方、図3に示すように、現像装置である現像ユニット20において、トナー室29内のトナー(現像剤)Tは、第1搬送部材43、第2搬送部材44、第3搬送部材50の回転によって撹拌、搬送され、トナー供給室28に送り出される。トナーTは、マグネットローラ34(固定磁石)の磁力により、現像容器23に回動可能に固定された現像ローラ(現像剤担持体)32の表面に担持される。その後、現像ローラ32の表面に担持されたトナーTは、現像ブレード(規制部材)42によって、摩擦帯電されつつ現像ローラ32の周面上での層厚が規制される。そして、層厚が規制された現像ローラ32周面上のトナーTで、ドラム62に形成された静電潜像が現像され、トナー像として可視像化される。
また、図2に示すように、レーザ光Lの出力タイミングとあわせて、ピックアップローラ5a、給送ローラ対5b、搬送ローラ対5cによって、装置本体Aの下部に収納されたシート材Pがシートトレイ4から送り出される。そして、そのシート材Pが転写ガイド6を経由して、ドラム62と転写ローラ7との間の転写位置へ搬送される。この転写位置において、トナー像はドラム62からシート材Pに順次転写されていく。
トナー像が転写されたシート材Pは、ドラム62から分離されて搬送ガイド8に沿って定着装置9に搬送される。そしてシート材Pは、定着装置9を構成する加熱ローラ9aと加圧ローラ9bとのニップ部を通過する。このニップ部で加圧・加熱定着処理が行われてトナー像はシート材Pに定着される。トナー像の定着処理を受けたシート材Pは、排出ローラ対10まで搬送され、排出トレイ11に排出される。
一方、図3に示すように、転写後のドラム62は、ブレード部材であるクリーニング部材77により外周面上の残留トナーが除去されて、再び、画像形成プロセスに使用される。ドラム62から除去されたトナーは感光体ユニットであるクリーニングユニット60のトナー回収室71bに貯蔵される。
上記において、帯電ローラ66、現像ローラ32、転写ローラ7、クリーニング部材77がドラム62に作用するプロセス手段である。
<カートリッジ着脱>
次に、装置本体Aに対するカートリッジBの着脱について、図4を用いて説明する。
図4(a)は、カートリッジBを着脱するために開閉扉13を開いた装置本体Aの斜視図である。図4(b)は、カートリッジBを着脱するために開閉扉13を開きカートリッジトレイであるトレイ18を引き出した状態の装置本体AとカートリッジBの斜視図である。図4(c)は、開閉扉13を開きトレイ18を引き出した状態で、カートリッジBを着脱している際の装置本体A及びカートリッジBの斜視図である。カートリッジBは、トレイ18に対して、着脱方向Eに沿って着脱可能である。
装置本体Aには開閉扉13が回動可能に取り付けられており、この開閉扉13を開くとカートリッジ挿入口17が設けられている。そしてカートリッジ挿入口17内にはカートリッジBを装置本体Aに装着するためのトレイ18が駆動側側板15と非駆動側側板16にスライド可能に支持されている。トレイ18は、所定の位置まで引き出すと、カートリッジBの着脱が可能である。カートリッジBはトレイ18に載せられた状態で図中矢印C方向にガイドレール(不図示)に沿って装置本体A内に装着される。
<カートリッジ全体の構成>
次にカートリッジBの全体構成について図3、図5ないし図9を用いて説明する。図3はカートリッジBの断面図、図5ないし図8は、カートリッジBの構成を説明する斜視図である。図6及び図8は、図5及び図7の点線部内の箇所を、角度を変えて拡大した部分拡大図である。なお本実施形態においては各部品を結合する際のビスに関しては省略して説明する。
カートリッジBは、クリーニングユニット60と、現像ユニット20を有する。図3に示すように、クリーニングユニット60は、ドラム62と、帯電ローラ66と、クリーニング部材77と、これらを支持する枠体であるクリーニング枠体71と、クリーニング枠体71に溶着等で固定された蓋部材72を有する。クリーニングユニット60において、帯電ローラ66、クリーニング部材77は、それぞれドラム62の外周面に当接して配置される。
クリーニング部材77は、弾性材料としてのゴムで形成されたブレード状の弾性部材の弾性部であるゴムブレード(ゴム部材)77aと、クリーニング枠体71の固定面71mに固定されゴムブレードを支持する支持部77bと、を有する。ゴムブレード77aは、ドラム62の回転方向に対してカウンター方向にドラム62に当接している。即ち、ゴムブレード77aは、その先端部がドラム62の回転方向の上流側を向くようにドラム62に当接している。
図9は、(a)カートリッジBの長手方向の一端から見た側面図、(b)クリーニング枠体71の(a)におけるG−G断面図である。図3、図9に示すように、クリーニング部材77によってドラム62の表面から除去されたトナーは、トナー搬送部材としての第1スクリュー86、第2スクリュー87、第3スクリュー88によって搬送される。そして、ドラム62の表面から除去されたトナーは、クリーニング枠体71と、クリーニング枠体71に接続される蓋部材72によって形成されたトナー回収室71bに溜められる。また、第1スクリュー86は(不図示の)ギアによって、図8中に示すカップリング21から駆動を伝達されて回転する。そして、第2スクリュー87は第1スクリュー86から、第3スクリュー88は第2スクリュー87からそれぞれ駆動力を受けて回転する。第1スクリュー86はドラム62の近傍に、第2スクリュー87はクリーニング枠体71の長手方向端部に、第3スクリュー88はトナー回収室71bに、それぞれ配置されている。ここで、第1スクリュー86、第3スクリュー88の回転軸線はドラム62の回転軸線と平行であり第2スクリュー87の回転軸線はドラム62の回転軸線と直交している。
また、図3に示すように、クリーニング枠体71からトナーが漏れることを防止するためのドラム当接シート65が、ドラム62に当接するようにクリーニング枠体71の縁部に設けられている。
ドラム62は、駆動源である本体駆動モータ(不図示)から駆動力を受けることにより、画像形成動作に応じて、図中矢印R方向に回転駆動される。帯電ローラ66は、クリーニング枠体71の長手方向(ドラム62の回転軸線方向)の両端部において、帯電ローラ軸受67を介し、クリーニングユニット60に回転可能に取り付けられている。帯電ローラ66は、帯電ローラ軸受67が付勢部材68によりドラム62に向けて加圧されることでドラム62に圧接されている。帯電ローラ66は、ドラム62の回転に従動回転する。
図3に示すように、現像ユニット20は、現像ローラ32と、現像ローラ32を支持し、トナーを収容する現像容器23と、現像ブレード42等を有する。現像ローラ32内にはマグネットローラ34が設けられている。また現像ユニット20において、現像ローラ32上のトナー層を規制するための現像ブレード42が配置されている。図5、図6に示すように、現像ローラ32には間隔保持部材38が現像ローラ32の両端部に取り付けられており、間隔保持部材38とドラム62が当接することで、現像ローラ32はドラム62と微少隙間をもって保持される。また、図3に示すように、現像ユニット20からトナーが漏れることを防止するための現像ローラ当接シート33が、現像ローラ32に当接するように底部材22の縁部に設けられている。更に、現像容器23と底部材22によって形成されたトナー室29には、第1搬送部材43、第2搬送部材44、第3搬送部材50が設けられている。第1搬送部材43、第2搬送部材44、第3搬送部材50は、トナー室29に収容されたトナーを撹拌すると共に、トナー供給室28へトナーを搬送する。
図5、図7に示すように、カートリッジBはクリーニングユニット60と現像ユニット20を合体して構成される。
クリーニングユニット60には、クリーニング枠体71、蓋部材72、ドラム62、ドラム62を回転支持するためのドラム軸受73及びドラム軸78が設けられている。図8に示すように、駆動側においては、ドラム62は、駆動側に設けられた駆動側ドラムフランジ63がドラム軸受73の穴部73aにより回転可能に支持される。一方、図5、図6に示すように、非駆動側は、クリーニング枠体71に設けられた穴部71cに圧入されたドラム軸78が、非駆動側ドラムフランジ64の穴部を回転可能に支持する構成となっている。
図3、図5、図7に示すように、一方、現像ユニット20は、底部材22、現像容器23、駆動側現像サイド部材26、現像ブレード42、現像ローラ32等からなる。また現像ローラ32は、両端に設けられた軸受部材27、37により回転可能に現像容器23に取り付けられている。
そして、図5ないし図8に示すように、クリーニングユニット60と現像ユニット20を結合ピン69で互いに回動可能に結合することによってカートリッジBを構成する。具体的には、現像ユニット20の長手方向両端部には、現像容器23に現像第1支持穴23a、現像第2支持穴23bが設けられている。また、クリーニングユニット60の長手方向両端部には、クリーニング枠体71に第1吊り穴71i、第2吊り穴71jが設けられている。第1吊り穴71i、第2吊り穴71jに圧入固定された結合ピン69と現像第1支持穴23a、現像第2支持穴23bが嵌合することにより、クリーニングユニット60と現像ユニット20は互いに回動可能に連結される。
また、駆動側付勢部材46Rの第1穴部46Raはドラム軸受73のボス73cに掛けられ、第2穴部46Rbが駆動側現像サイド部材26のボス26aに掛けられている。
また非駆動側付勢部材46Fの第1穴部46Faはクリーニング枠体71のボス71kに掛けられ、第2穴部46Fbが軸受部材37のボス37aに掛けられている。
本実施形態においては駆動側付勢部材46R、非駆動側付勢部材46Fは引っ張りバネで形成されている。このバネの付勢力により現像ユニット20をクリーニングユニット60に付勢させることで現像ローラ32をドラム62の方向へ確実に押し付けるよう構成する。そして、現像ローラ32の両端部に取り付けられた間隔保持部材38によって、現像ローラ32はドラム62から所定の間隔をもって保持される。
<現像ユニットの詳細な構成>
次に、現像ユニット20の詳細な構成について、図1及び図10〜12を用いて、説明を行う。図1として、(d)に現像ユニット20の非駆動側の一部を示した上面図、(c)に(d)におけるH−H断面図、(a)に現像ローラ32と変形前の弾性部材56の配置関係を示すH−H断面図、(b)に(a)の領域Iにおける部分拡大図を示す。そして、図10〜図12は現像ユニット20を順次、組み立てた時の構成を示す図である。尚、非駆動側と駆動側は対称形状であるため、以下では非駆動側の構成を用い、説明を行う。
図1に示すように、現像ローラ32の現像剤層の層厚を規制する現像ブレード42が現像容器23に固定されている。現像ブレード42は、現像ローラ32と接触するゴムブレード42aと、ゴムブレード42a2を支持し、現像容器23に固定する支持部42bを備えている。また現像容器23には、長手方向の端部において、現像ブレード42の長手方向の端部より外側で、現像ローラ32と現像容器23の間、さらには現像ブレード42と現像容器23に配置され、それぞれの間をシールする端部シール部材55が設けられている。そして、この端部シール部材55に対し、長手方向における現像ユニット20の中央側に、弾性部材56が設けられている。弾性部材56は、長手方向において、現像ユニット20の中央側に向いた、端部シール部材55の面と、現像容器23の面と、にまたがるように接着され、固定されている。このようにして、弾性部材56は、ゴムブレード42a2(現像ブレード42)における、現像ローラ32と当接する当接部Nとは反対側の対向面42acに当接するようにして配置される。
弾性部材56は、現像容器23側からゴムブレード42a側へ向かって延び、さらにゴムブレード42aの固定端から自由端へ延びた形状、つまりL字型形状とされている。弾性部材56は、現像ローラ32が取り付けられたことによって生じるゴムブレード42aの変形に伴って、変形する。つまり、現像ローラ32が組付けられる前には、現像ローラ32が設けられた時におけるゴムブレード42との当接部Nとなる部分を含む外周面32aに相当する位置から現像ローラ32側の侵入領域Wに弾性部材56が一部侵入した状態として配置されている。そのため、現像ローラ32の組付け後は、弾性部材56が当接部Nにおける接線Jと直交する法線方向において、ゴムブレード42aへ向かうM方向に変形することになる。つまり、当接部Nにおいてゴムブレード42aの対向面42acと弾性部材56は当接面56aが当接した状態からさらにM方向へ変形して、図1(c)に示す状態となる。この結果、現像ローラ32と現像ブレード42の当接部Nにおける法線方向において、現像ローラ32、ゴムブレード42a、弾性部材56が順次当接した状態となっている。
このような構成とされ、弾性部材56の弾性力により、現像ローラ32と現像ブレード42の当接部Nにおける接線の法線方向において、現像ローラ32へ向かうM’方向(矢印M方向と反対方向)の当接圧F3を生じさせることができる。この当接圧F3は、ゴムブレード42aを介して、現像ローラ32に対する長手方向の端部における当接圧F2を補助するように作用させることができる。この結果、長手方向において、現像ブレード42の現像ローラ32に対する当接圧が現像ブレード42の中央部に比べ端部で低くなることを抑制し、現像ブレード42と現像ローラ32の当接圧の差を低減することで画像不良の発生を抑制することができる。
次に以下では、現像ユニット20の組立てについて、図1及び図10〜12を用いて説明する。図10として、(a)に端部シール部材55及び弾性部材56が取り付けられた現像容器23の非駆動側の一部を示した上面図、(b)に(a)におけるH−H断面図を示す図、(c)に(b)における端部シール部材55の構成を示す領域Kの部分拡大図を示す。
はじめに、図10に示すように、端部シール部材55を現像容器23に設けられた円弧上の座面23dに倣って貼り付ける。端部シール部材55は、図10(b)に示すように、表層55cと中間層55dから構成されている。中間層55dポリウレタン等の発泡体であり、表層55cは基布55caと基布55caから起毛したパイル糸等から形成された繊維層55cbからなる。次に、弾性部材56が、長手方向において、現像ユニット20の長手方向の中央側に向いた、端部シール部材55の内側端面55bと、現像容器23の内側端面23eと、にまたがって貼り付けられ、固定される。弾性部材56は、中間層55dと同様に、ポリウレタン等の発泡体で形成されている。このように、弾性部材56はポリウレタン等の発泡体のみで形成されているため、端部シール部材55と比較して軟らかい構成となっている。
次に、現像ブレード42の組付けについて図11を用いて説明する。図11として、(a)に現像ブレード42が取り付けられた現像容器23の非駆動側の一部を示した上面図、(b)に(a)におけるH−H断面図を示す図を示す。図11に示すように、現像ブレード42がビス90により現像容器23に固定され、組付けられる。より具体的には、現像ブレード42は、弾性材料としてのゴムで形成されたブレード状の弾性部であるゴムブレード42aと、ゴムブレード42aを支持する支持部としての支持部材42bとから構成される。現像容器23との間にシール部材を介した状態で、ビス90で支持部材42bが現像枠体3に固定されることによって、現像ブレード42が現像容器23に組付けられる。このとき、現像ブレード42は、長手方向において、ゴムブレード42aと端部シール部材55の間に隙間tが設けられた状態で固定されている。また現像ブレード42を現像容器23に組み付けることにより、ゴムブレード42aで弾性部材56を現像容器23に押し付け、変形させる。つまり、弾性部材56の当接面56aとゴムブレード42aの対向面42acが当接させられる。
そして図12に示すように、現像容器23に軸受部材37を取り付け、現像ユニット20を形成する。図12として、(a)に軸受部材37を取り付ける前の現像容器23の非駆動側の一部を示した上面図、(b)に軸受部材37を取り付けた後の現像容器23の非駆動側の一部を示した上面図を示す。実際には、軸受部材37は現像ローラ32の軸受を有し、現像ローラ32を回転可能に支持した状態で現像容器23に対して軸受部材37を組付けるが、図12では説明のために現像ローラ32を不図示として説明する。
図12に示すように、端部から軸受部材37をF方向に挿入する。軸受部材37は、軸受部材37に設けられた長手位置決め面37bが、現像容器23の端面23cに付き当たるまで挿入される。軸受部材37の長手位置決め面37bが現像容器23の端面23cに付き当たる前に、軸受部材37に形成された端部シール押圧部材としての押圧部材37aが端部シール部材55の外側端面55aに当接する。さらに軸受部材37が挿入されていくと、端部シール部材55の外側端面55aは押圧部材37aによりF方向に押圧力を受け、端部シール部材55がゴムブレード42aに向かって付勢される。このように、軸受部材37に設けられた長手位置決め面37bが、現像容器23の端面23cに付き当たるまで挿入されると、端部シール部材55の内側端面55bがゴムブレード42aの長手端面42abに当接する。この結果、ゴムブレード42aの長手端面42abと端部シール部材55の内側端面55bとの隙間tが封止され、ゴムブレード42aと端部シール部材55の境界からのトナー漏れを防止できる。
図12では、現像ローラ32を省略したが、図1に示すように、端部から挿入されて固定された軸受部材37により現像ローラ32は回転可能に支持するように現像容器23を軸受部材37で組み付けることにより、現像ユニット20が完成する。
以上のように、端部シール部材55を現像ローラ32に当接して設けることにより、両端部からのトナー漏れを防止することができる。また図1に示すように、ゴムブレード42aの当接面42aaと現像ローラ32の外周面32aは、ゴムブレード42aの弾性力によって生じる当接圧F2で当接部Nにおいて当接している。さらに、現像ローラ32が組付けられる前には、現像ローラ32が設けられた時におけるゴムブレード42との当接部Nとなる部分を含む外周面32aに相当する位置から現像ローラ32側の侵入領域Wに弾性部材56が一部侵入した状態として配置されている。そのため、現像ローラ32の組付け後は、弾性部材56が当接部Nにおける接線Jに対する法線方向Mに現像ローラ32とゴムブレード42aが、ゴムブレード42aと弾性部材56が順次当接した状態としている。この結果、弾性部材56はゴムブレード42aへ向かうM方向に変形し、当接部Nにおいて弾性部材56の弾性力によって生じるM方向と反対方向のM’方向へ向かう当接圧F3でゴムブレード42aを現像ローラ32に付勢する。この当接圧F3はゴムブレード42aを介して、現像ローラ32に対する端部における当接圧F2を補助する力として作用することになる。これにより、現像ブレード42の現像ローラ32に対する端部における当接圧はF2+F3となり、長手中央部の当接圧F1と同等の圧力とすることができる。
このように、現像ローラ32が設けられた時の当接部Nを含む外周面32aに相当する位置から現像ローラ32側の侵入領域Wに弾性部材56を一部侵入した状態とすることで、現像ブレード42の現像ローラ32に対する端部当接圧を補助することができる。これにより、長手方向における現像ブレード42と現像ローラ32の当接圧の差を低減し、長手全域で当接圧を均一にすることが可能となる。
また、これまでの説明の中では端部シール55を押圧部材37aで押圧する構成として説明してきたが、押圧部材37aが設けられていない構成においても適用しうる。
さらに、現像ユニット20を含むプロセスカートリッジとして説明してきたが、現像ユニット20のみ、つまり現像ユニット20を画像形成装置の本体に対し、着脱可能な現像カートリッジとした構成においても適用しうる。
なお、本変形例に記載されている構成部品の機能、材質、形状その相対配置などは、特に特定的な記載がない限りは、この発明の範囲をそれらのみに限定する趣旨のものではない。
20 現像ユニット
22 底部材
23 現像容器
26 駆動側現像サイド部材
28 トナー供給室
29 トナー室
32 現像ローラ(現像剤担持体)
33 現像ローラ当接シート
37 軸受部材
42 現像ブレード(現像剤規制部材)
55 端部シール部材
56 弾性部材
60 クリーニングユニット(感光体ユニット)
62 ドラム(電子写真感光体ドラム)
65 ドラム当接シート
66 帯電ローラ
67 帯電ローラ軸受
71 クリーニング枠体
72 蓋部材
73 ドラム軸受
77 クリーニング部材
78 ドラム軸
A 画像形成装置本体(装置本体)
B プロセスカートリッジ(カートリッジ)
C 挿入方向
D 搬送方向
E 着脱方向
L レーザ光
T トナー(現像剤)
P シート材(記録媒体)
R 回転方向

Claims (10)

  1. 現像剤を収容する現像容器と、
    前記現像容器に回動可能に支持され、前記現像剤を担持する現像剤担持体と、
    前記現像容器に固定され、前記現像剤担持体と当接部において当接し、前記現像剤担持体に担持される現像剤の層の厚さを規制する規制部材と、
    前記現像剤担持体の回転軸線方向の端部において、前記規制部材の前記回転軸線方向の端部より外側で前記現像剤担持体と前記現像容器の間に配置された端部シール部材と
    記回転軸線方向にける前記端部シール部材の内側の端面と、前記現像容器の内側の側面に跨って取り付けられる弾性部材であって、前記規制部材における前記当接部とは反対側の対向面に当接する弾性部材と、
    を有し、
    前記現像剤担持体の前記当接部における法線方向において、前記現像剤担持体、前記規制部材、前記弾性部材、が順次当接するように配置されている
    ことを特徴とする現像ユニット。
  2. 前記現像剤担持体の前記回転軸線方向において、前記端部シール部材の外側端面を押圧し、前記規制部材に前記端部シール部材を当接させる端部シール押圧部材を有する
    ことを特徴とする請求項1に記載の現像ユニット。
  3. 前記弾性部材がポリウレタンの発泡体から構成される
    ことを特徴とする請求項1又は2に記載の現像ユニット。
  4. 前記端部シール部材は前記現像剤担持体に当接する表層と中間層から構成され、
    前記表層は基布と前記基布に保持される繊維層から構成され、
    前記中間層はポリウレタンの発泡体から構成される
    ことを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記載の現像ユニット。
  5. 前記規制部材は、
    前記現像容器に固定される支持部材と、
    前記支持部材に固定され、前記現像剤担持体と前記当接部において当接するゴム部材と、
    から構成される請求項1〜4のいずれか1項に記載の現像ユニット。
  6. 像担持体と、
    前記像担持体を帯電する帯電装置と、
    前記像担持体に作用するクリーニング装置と、
    前記像担持体を現像する現像装置と、
    を備えた画像形成装置の本体に着脱可能なプロセスカートリッジであって、
    前記現像装置は、
    現像剤を収容する現像容器と、
    前記現像容器に回動可能に支持され、前記現像剤を担持する現像剤担持体と、
    前記現像容器に固定され、前記現像剤担持体と当接部において当接し、前記現像剤担持体に担持される現像剤の層の厚さを規制する規制部材と、
    前記現像剤担持体の回転軸線方向の端部において、前記規制部材の前記回転軸線方向の端部より外側で前記現像剤担持体と前記現像容器の間に配置された端部シール部材と
    記回転軸線方向にける前記端部シール部材の内側の端面と、前記現像容器の内側の側面に跨って取り付けられる弾性部材であって、前記規制部材における前記当接部とは反対側の対向面に当接する弾性部材と、
    を有し、
    前記現像剤担持体の前記当接部における法線方向において、前記現像剤担持体、前記規制部材、前記弾性部材、が順次当接するように配置されている
    ことを特徴とするプロセスカートリッジ。
  7. 前記現像剤担持体の前記回転軸線方向において、前記シール部材の外側端面を押圧し、前記規制部材に前記端部シール部材を当接させる端部シール押圧部材を有する
    ことを特徴とする請求項6に記載のプロセスカートリッジ。
  8. 前記弾性部材がポリウレタンの発泡体から構成される
    ことを特徴とする請求項6または7に記載のプロセスカートリッジ。
  9. 前記端部シール部材は前記現像剤担持体に当接する表層と中間層から構成され、前記表層は基布と前記基布に保持される繊維層から構成され前記中間層はポリウレタンの発泡体から構成される
    ことを特徴とする請求項6〜8のいずれか1項に記載のプロセスカートリッジ。
  10. 前記規制部材は、
    前記現像容器に固定される支持部材と、
    前記支持部材に固定され、前記現像剤担持体と前記当接部において当接するゴム部材と、
    から構成される請求項6〜9のいずれか1項に記載のプロセスカートリッジ。
JP2016239735A 2016-12-09 2016-12-09 現像ユニット及びプロセスカートリッジ Active JP6887792B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016239735A JP6887792B2 (ja) 2016-12-09 2016-12-09 現像ユニット及びプロセスカートリッジ
US15/833,686 US10474059B2 (en) 2016-12-09 2017-12-06 Developing unit and process cartridge

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016239735A JP6887792B2 (ja) 2016-12-09 2016-12-09 現像ユニット及びプロセスカートリッジ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018097082A JP2018097082A (ja) 2018-06-21
JP6887792B2 true JP6887792B2 (ja) 2021-06-16

Family

ID=62489874

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016239735A Active JP6887792B2 (ja) 2016-12-09 2016-12-09 現像ユニット及びプロセスカートリッジ

Country Status (2)

Country Link
US (1) US10474059B2 (ja)
JP (1) JP6887792B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10969730B2 (en) * 2019-02-25 2021-04-06 Canon Kabushiki Kaisha Image forming apparatus and image forming unit

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0243582A (ja) * 1988-08-03 1990-02-14 Minolta Camera Co Ltd 現像装置
JPH05289484A (ja) * 1992-04-10 1993-11-05 Fuji Xerox Co Ltd 現像装置
JPH06337583A (ja) * 1993-05-31 1994-12-06 Canon Inc 画像形成装置
JPH1152721A (ja) * 1997-08-08 1999-02-26 Sharp Corp 現像装置
JP3467033B2 (ja) 2001-11-05 2003-11-17 キヤノン株式会社 現像装置及びプロセスカートリッジ及び画像形成装置
JP2004317995A (ja) * 2003-04-21 2004-11-11 Canon Inc トナーシール部材及びプロセスカートリッジ
JP6362023B2 (ja) * 2014-02-18 2018-07-25 株式会社リコー 現像装置、プロセスユニット及び画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20180164711A1 (en) 2018-06-14
US10474059B2 (en) 2019-11-12
JP2018097082A (ja) 2018-06-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10915060B2 (en) Developing device having restricted movement, process cartridge and image forming apparatus
JP6465631B2 (ja) カートリッジ及び画像形成装置
KR102094580B1 (ko) 카트리지
CN106597820B (zh) 给送装置
JP6667249B2 (ja) カートリッジ
EP3502782B1 (en) Cartridge and image forming apparatus
KR101985572B1 (ko) 반송 장치, 프로세스 카트리지, 및 화상 형성 장치
JP2013250514A (ja) 現像装置、プロセスカートリッジ、画像形成装置
JP6887792B2 (ja) 現像ユニット及びプロセスカートリッジ
KR102344241B1 (ko) 카트리지 및 화상 형성 장치
JP6833402B2 (ja) カートリッジ及び画像形成装置
JP6789683B2 (ja) 画像形成装置
JP6800660B2 (ja) カートリッジ
JP6639183B2 (ja) プロセスカートリッジ及び画像形成装置
US9513578B2 (en) Developing device, process cartridge and image forming apparatus
JP2018084706A (ja) プロセスカートリッジ
JP3913034B2 (ja) プロセスカートリッジ
JP6896376B2 (ja) カートリッジ及び画像形成装置
JP2021196456A (ja) カートリッジ及び画像形成装置
JP2016218134A (ja) 搬送装置、クリーニング装置、現像装置、プロセスカートリッジ、および画像形成装置
JP2017076015A (ja) 搬送装置、クリーニング装置、現像装置、プロセスカートリッジ、および画像形成装置
JP2016218377A (ja) 現像剤容器、現像装置、プロセスカートリッジ、及び画像形成装置
JPH10239996A (ja) 現像装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20191205

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200819

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200915

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201109

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210420

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210519

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6887792

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151