JPH10239996A - 現像装置 - Google Patents

現像装置

Info

Publication number
JPH10239996A
JPH10239996A JP4445997A JP4445997A JPH10239996A JP H10239996 A JPH10239996 A JP H10239996A JP 4445997 A JP4445997 A JP 4445997A JP 4445997 A JP4445997 A JP 4445997A JP H10239996 A JPH10239996 A JP H10239996A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
developer
developing
seal member
layer thickness
upper seal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP4445997A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3809690B2 (ja
Inventor
Yasushi Okabe
靖 岡部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Brother Industries Ltd
Original Assignee
Brother Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Brother Industries Ltd filed Critical Brother Industries Ltd
Priority to JP4445997A priority Critical patent/JP3809690B2/ja
Publication of JPH10239996A publication Critical patent/JPH10239996A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3809690B2 publication Critical patent/JP3809690B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Dry Development In Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 現像ローラ及びトナー供給ローラ等を支持板
等で回動自在に構成した場合においても、ブレード支持
部材の動きを妨げることなく、現像室の上部開口部から
のトナー漏出を確実に防ぐことのできる現像装置を提供
すること。 【解決手段】 現像ローラ27の長手方向に延びて形成
されたスポンジ等の上シール部材57を、現像室39の
上部開口部周辺のフレーム44と、プレード支持部材3
3Aに、撓みをもって両面テープ58により接着取り付
けする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、感光体ドラム等の
静電潜像担持体表面に形成された静電潜像に対してトナ
ー等の現像剤を供給して静電潜像を顕像化する現像動作
を行うと共に、潜像担持体表面上で現像された画像を記
録材に転写して画像形成を行うレーザプリンタ等の画像
形成装置に使用される現像装置に関し、特に、現像ロー
ラ等の現像剤担持体が設けられた現像剤収容室の上部開
口部における上部シール部材を備えた現像装置の技術分
野に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来より、レーザプリンタ等の画像形成
装置に使用される現像装置については、各種形式の装置
が提案されている。係る現像装置の一例について図6に
基づいて説明する。図6は従来の現像装置を含めた画像
形成部を模式的に示す断面図である。
【0003】図6に示す現像装置は、上フレームF1と
下フレームF2とからなるフレームFを有しており、該
フレームFにより現像容器が構成されている。該現像容
器は、トナー供給口101を挟んで図6において右側の
現像室102Aと、左側のカートリッジ収容室102B
とに分けられており、該カートリッジ収容室102Bに
は、現像剤としてのトナーを収容するトナーカートリッ
ジ100が着脱自在に設けられている。該トナーカート
リッジ100には、中央位置にトナー供給用の開口部が
設けられており、トナーカートリッジ100を前記フレ
ームFに装着した後に回動させ、前記開口部とトナー供
給口101とを一致させることにより、トナーカートリ
ッジ100と現像室102とを連通させることができ
る。そして、トナーカートリッジ100内には、トナー
を撹拌しながら搬送するアジテータ103が設けられて
おり、該アジテータ103の回転により、トナーカート
リッジ100内のトナーは前記トナー供給口101を介
して現像室102側に供給される。
【0004】一方、現像室102内の下方位置には、ト
ナー供給ローラ104が回転可能かつ現像剤担持体とし
ての現像ローラ105に弾性当接するように配置されて
いる。このトナー供給ローラ104が図6に示す矢印A
方向に回転することにより、トナー供給口101から供
給されたトナーは当該回転に伴って搬送され、トナー供
給ローラ104と現像ローラ105との接触部において
所定の極性に帯電されつつ現像ローラ105に供給され
る。
【0005】この現像ローラ105は、前記トナー供給
ローラ104の上方にて、図6に示す矢印B方向に回転
自在に配設されており、前記トナー供給ローラ104に
よって供給されたトナーを当該回転に伴って搬送する。
【0006】また、前記現像ローラ105の表面には、
上フレームF1の内壁に現像剤層厚規制部支持部材とし
ての固定部材106を介して取り付けられた現像剤規制
層厚規制部材としてのブレード107が弾性当接してお
り、該ブレード107は、前記のように現像ローラ10
5により搬送される現像ローラ105の表面上のトナー
を所定の極性に帯電させつつトナー層の層厚を規制す
る。
【0007】以上のような構成の現像装置は、図6に示
すように潜像担持体としての感光体ドラム108との対
向位置に配設され、現像ローラ105と感光体ドラム1
08が接触するように位置決めされる。
【0008】そして、感光体ドラム108表面には、画
像データに基づいてレーザ光をスキャニングする露光装
置(図示せず)により静電潜像が形成され、以上のよう
にして所定の極性に帯電されつつ層厚を規制され現像ロ
ーラ105により搬送されるトナーが、感光体ドラム1
08の表面に形成された静電潜像に供給されることによ
り、該静電潜像は顕像化される。
【0009】このようにして現像された画像は、給紙部
(図示せず)から給送された用紙上に転写され、更に転
写された状態で図示しない定着手段により加熱及び加圧
されることにより、用紙上に定着され、画像形成が完了
するのである。
【0010】従って、以上のような装置において良好な
画像形成を行うには、現像ローラ105を感光体ドラム
108に当接させると共に、現像ローラ105及びトナ
ー供給ローラ104並びにブレード107の相互の位置
関係を常に一定に保つ必要がある。一方、製品出荷から
装置の使用開始に至るまでの間は、現像ローラ105や
感光体ドラム108の変形あるいは汚損等を防ぐため
に、前記当接状態を解除する必要がある。
【0011】そこで、従来の装置においては、図6に示
すように、トナー供給ローラ104及び現像ローラ10
5並びに固定部材106等を支持軸110の回りに回動
可能な一対の支持板109に支持することにより、現像
ローラ105とトナー供給ローラ104等との相互の適
正な位置関係を保持することができ、かつ、必要に応じ
て現像ローラ105と感光体ドラム108とを当接ある
いは離間させることができる。
【0012】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記従
来の装置においては、上述のように現像ローラ105を
感光体ドラム108に当接させる方向に前記支持板10
9を回動させると、現像室102Aのフレーム内壁10
2Cとブレード107の固定部材106との間隙が広が
ることになるが、このような状況においても現像室10
2上部開口部からのトナー漏出を防ぐ必要があるため、
弾性体で形成された上シール部材111を設けている。
【0013】図6に示す例では、上シール部材111を
厚めのスポンジで形成し、ブレード107の固定部材1
06と現像室102Aのフレーム内壁102Cを押圧す
るように、上部フレームF1の内壁に当該上シール部材
111を両面テープで接着取り付けしている。
【0014】このように構成することにより、現像室1
02Aの上部開口部からのトナー漏出を確実に防止する
ことができると共に、スポンジの弾性変形により、前記
支持体が上述のように回動した場合でも、前記上部開口
部を覆い、トナー漏出を常に防止することができる。
【0015】しかしながら、前記従来の構成の上シール
部材111を用いて前記トナー漏出を確実にするために
は、前記上シール部材111によりある程度の大きな押
圧力を作用させることが必要となるため、前記回動の際
における前記ブレード107の固定部材106の動きを
妨げる傾向にあり、ブレード107の現像ローラ105
に対する当接状態を良好に保つことができないという問
題点があった。
【0016】そこで、本発明は、前記問題点を解決し、
現像ローラ及びトナー供給ローラ等を支持板等で回動自
在に構成した場合においても、ブレード支持部材の動き
を妨げることなく、現像室の上部開口部からのトナー漏
出を確実に防ぐことのできる現像装置を提供することを
課題としている。
【0017】
【課題を解決するための手段】請求項1に記載の現像装
置は、前記課題を解決するために、静電潜像を担持搬送
する潜像担持体に対向するように設けられ、現像剤によ
り前記静電潜像の現像を行う現像装置であって、前記現
像剤を収容せしめる現像容器と、現像剤を担持する表面
と該表面を無端移動自在に支持する軸部とを有し該表面
により前記現像容器内の現像剤を担持搬送して前記潜像
担持体へ供給する現像剤担持体と、前記現像剤担持体の
前記表面における前記軸方向の所定領域に弾性当接する
現像剤層厚規制部材と、前記軸方向に延びて形成され前
記現像剤層厚規制部材を支持して前記現像剤層厚規制部
材の前記表面に対する当接量を規制する現像剤層厚規制
部支持部材と、前記現像剤担持体の軸方向の両側で、少
なくとも前記現像剤担持体の軸部及び前記現像剤層厚規
制部支持部材を支持し、前記現像容器に対して揺動自在
に設けられた現像部支持部材と、前記現像剤担持体の前
記軸方向両端部にて、前記現像剤担持体の前記表面と、
前記現像容器の内壁面と、前記現像剤層厚規制部支持部
材に弾性接触される側部シール部材と、前記現像剤層厚
規制部支持部材と前記現像容器と前記側部シール部材と
により形成される現像剤収容室の上部開口部を覆うよう
に、前記現像容器に対して伸縮移動自在に接着取り付け
された可撓性を有する上部シール部材とを備えたことを
特徴とする。
【0018】請求項1に記載の現像装置によれば、現像
剤担持体に対する潜像担持体の取り付け位置等に応じて
現像部支持部材が現像容器に対して揺動すると、これに
伴って現像剤担持体及び現像剤層厚規制部支持部材も揺
動し、現像剤層厚規制部支持部材と現像容器と側部シー
ル部材とにより形成される現像剤収容室の上部開口部の
大きさが変化する。しかし、この上部開口部を覆う上部
シール部材は、可撓性を有する部材で形成され、現像容
器に対して伸縮移動自在に接着取り付けされているの
で、前記上部開口部の大きさの変化に追従して伸縮し、
前記上部開口部からの現像剤漏出を確実に防止しつつ、
前記現像剤層厚規制部支持部材の揺動を阻害することが
ない。その結果、前記現像剤層厚規制部支持部材により
支持された現像剤層厚規制部材の現像剤担持体表面にお
ける当接状態が常に安定したものとなり、良好な現像剤
層厚規制を行う。
【0019】請求項2に記載の現像装置は、前記請求項
1に記載の現像装置において、前記上部シール部材は、
前記現像容器の上部内壁面と所定の間隙を有するように
取り付けられていることを特徴とする。
【0020】請求項2に記載の現像装置によれば、前記
上部シール部材は、前記現像容器の上部内壁面と所定の
間隙を有するように取り付けられているので、前記現像
部支持部材の揺動に伴って伸縮する際にも、前記現像容
器の上部内壁面と接触することがなく、前記現像剤層厚
規制部支持部材の揺動をより一層円滑なものとする。
【0021】請求項3に記載の現像装置は、請求項1ま
たは請求項2に記載の現像装置において、前記上部シー
ル部材は、シート状の部材であり、前記現像部支持部材
が揺動開始位置にある状態において、撓みを有して接着
取り付けされていることを特徴とする。
【0022】請求項3に記載の現像装置によれば、前記
上部シール部材を、シート状の部材で形成し、前記現像
部支持部材が揺動開始位置にある状態においては、撓み
を有して接着取り付けするようにしたので、前記現像部
支持部材が揺動した場合でも、前記現像剤層厚規制部支
持部材は前記上部シール部材によって引っ張られること
がなく、円滑に揺動する。
【0023】請求項4に記載の現像装置は、請求項1乃
至請求項3のいずれか一項に記載の現像装置において、
前記上部シール部材は、伸縮性を有する両面テープによ
り接着取り付けされていることを特徴とする。
【0024】請求項4に記載の現像装置によれば、前記
上部シール部材は、伸縮性を有する両面テープにより接
着取り付けされているので、前記現像部支持部材が揺動
した場合でも、前記現像剤層厚規制部支持部材を引っ張
ることがなく、かつ、テープ面の粘着性により良好な現
像剤シール性を発揮する。
【0025】請求項5に記載の現像装置は、請求項1乃
至請求項4のいずれか一項に記載の現像装置において、
前記上部シール部材は、スポンジ材から形成されている
ことを特徴とする。
【0026】請求項5に記載の現像装置によれば、前記
上部シール部材をスポンジ材から形成したので、前記揺
動の際に伸縮し前記現像剤層厚規制部支持部材の揺動を
妨げることがない。
【0027】請求項6に記載の現像装置は、請求項1乃
至請求項4のいずれか一項に記載の現像装置において、
前記上部シール部材は、人工皮革から形成されているこ
とを特徴とする。
【0028】請求項6に記載の現像装置によれば、前記
上部シール部材を人工皮革から形成したので、前記揺動
の際に伸縮し前記現像剤層厚規制部支持部材の揺動を妨
げることがない。
【0029】
【発明の実施の形態】以下、本発明に係る現像装置につ
いて、本発明をレーザプリンタの現像装置につき具体化
した実施形態を図面を参照して説明する。
【0030】まず、本実施形態に係るレーザプリンタの
概略構成について図1及び図2に基づいて説明する。図
1はレーザプリンタの斜視図、図2はレーザプリンタの
断面図である。
【0031】図1に示すように、レーザプリンタ1は、
本体ケース2と、本体ケース2の後部に上面側に設けら
れた第1給紙トレイユニット3と、第2給紙トレイユニ
ット4と、排紙トレイ11とが設けられている。この排
紙トレイ11は、図2に実線で示す閉位置と鎖線で示す
開位置へと切り換え自在であり、開位置のときプリント
済みの用紙を受けるトレイとして機能する。
【0032】また、前記ケース2の内部には、図2に示
すように、用紙搬送機構5と、スキャナユニット6と、
プロセスユニット7と、定着ユニット8と、前記プロセ
スユニット7及び定着ユニット8等を駆動する駆動ユニ
ットであって本体ケース2の左端側部分に収容された駆
動ユニット(図示せず)等を有する。
【0033】用紙搬送機構5は、第1給紙トレイユニッ
ト3または第2給紙トレイユニット4から択一的に給紙
された用紙Pを、プロセスユニット7へ搬送するための
ものであり、第1給紙トレイユニット3の下端側に設け
られた一対の送りローラ12a,12bと、第2給紙ト
レイユニット4の下端前側に設けられた一対のレジスト
ローラ13a,13bとを有する。
【0034】第1給紙トレイユニット3からレジストロ
ーラ13a,13bに至る用紙搬送路14は、第2給紙
トレイユニット4の下面に沿って延びる下面側搬送路1
4aを含み、第2給紙トレイユニット4を本体ケース2
から取り外した状態では、下面側搬送路14aが外部に
開放状態となる。
【0035】第1給紙トレイユニット3から給紙された
用紙Pは、一対の送りローラ12a,12bで送り駆動
されて下面側搬送路14aを通ってレジストローラ13
a,13bに達し、レジスト後に送り駆動されてプロセ
スユニット7へ搬送される。第2給紙トレイユニット4
から給紙された用紙Pは、レジストローラ13a,13
bに達し、レジスト後に送り駆動されてプロセスユニッ
ト7に搬送される。
【0036】プロセスユニット7は、図3に更に詳しく
示すように、現像容器24内に、矢印方向に回転自在に
配設された潜像担持体としての感光体ドラム25と、該
感光体ドラム25の下方に配置されたスコロトロン型等
の帯電器26と、該帯電器26よりも感光体ドラム25
の回転方向下流側に配置された現像ローラ27及びトナ
ー供給ローラ31等を有する現像装置と、現像ローラ2
7よりも前記回転方向下流側に位置し、前記感光体ドラ
ム25の上面に当接する転写ローラ28と、該転写ロー
ラ28よりも更に前記回転方向下流側に配置されたクリ
ーニングローラ29と、前記現像ローラ27を挟んで前
記感光体ドラム25とは反対側に着脱可能に配設された
トナーカートリッジ30とを備えて構成されている。
【0037】前記プロセスユニット7の下方には、図2
に示すようにスキャナユニット6が配設されており、該
スキャナユニット6は、レーザ発光部(図示せず)と、
スキャナモータにより回転自在なポリゴンミラー20
と、反射鏡21,23と、レンズ22とを備えて構成さ
れている。
【0038】このような構成により、前記レーザ発光部
から照射されたレーザ光は、感光体ドラム25の軸線に
沿って延びるように形成された横長のスキャナ孔に挿嵌
されたガラス板38を通過して感光体ドラム25の外周
面に照射される。そして、この照射に先立って、前記感
光体ドラム25の表面は帯電器26により一様に帯電さ
れており、前記レーザ光の照射により、画像データに従
って感光体ドラム25の外周面に静電潜像が露光形成さ
れる。
【0039】一方、トナーカートリッジ30内のトナー
は、トナーカートリッジ30内に回動自在に設けられた
撹拌部材(アジテータ)32により撹拌され、図3に示
すように現像室39とトナーカートリッジ収容室40と
の間に形成されたトナー供給口41を介してて下オーガ
36へと搬送される。この下オーガ36及び上オーガ3
7は、トナー供給ローラ31の上方位置で回転可能に配
置されており、トナーをトナー供給ローラ31の両端部
方向に搬送するものである。つまり、下オーガ36は、
トナーカートリッジ30からトナー供給口41を経て現
像室39に供給されたトナーを、トナー供給ローラ31
の上方でトナー供給ローラ31の両端部方向に搬送し、
上オーガ37は、トナー供給ローラ31の両端側からト
ナー供給口41に向かってトナーを搬送する。このよう
に、下オーガ36及び上オーガ37を介してトナー供給
口41から現像室39に供給されたトナーは、トナー供
給ローラ31の上方でその両側方向に搬送循環され、ト
ナーは搬送循環されている間にトナー供給ローラ31に
被着しつつ供給されていく。
【0040】そして、トナー供給ローラ31の回転によ
り現像剤担持体としての弾性ゴムローラからなる現像ロ
ーラ27に供給されたトナーは、現像ローラ27に担持
され、現像ローラ27の回転により搬送される。更に搬
送される過程において、現像剤層厚規制部材としてのブ
レード33により所定の極性に帯電されつつ所定の層厚
に規制され、感光体ドラム25との接触位置へと搬送さ
れ、感光体ドラム25へ供給される。
【0041】また、前記静電潜像も、感光体ドラム25
の回転により前記接触位置へと搬送され、前記トナーの
供給を受けてトナー像して可視像化され、このトナー像
は更に感光体ドラム25の回転により転写ローラ28と
の接触位置へと搬送される。
【0042】そして、この搬送タイミングと同期取りさ
れて上述のように搬送される用紙Pが転写ローラ28と
感光体ドラム25との圧接部を通過することにより、前
記感光体ドラム25上のトナー像は用紙P上に転写さ
れ、この用紙Pは定着ユニット8へと搬送される。
【0043】定着ユニット8は、加熱ローラ34と、該
加熱ローラ34に押圧された押圧ローラ35と、該加熱
ローラ34及び押圧ローラ35よりも用紙搬送方向下流
側に設けられた一対の排出ローラ15a,15bを備え
て構成されており、上述のように転写を受けた用紙P
は、加熱ローラ34と押圧ローラ35との圧接部へと搬
送される。
【0044】用紙P上に転写されたトナー像は、加熱ロ
ーラ34と押圧ローラ35の圧接部を通過する際に、加
熱ローラ34及び押圧ローラ35により加熱及び加圧さ
れて用紙P上に定着され、用紙Pは排出ローラ15a,
15bにより排紙トレイ11上に排出される。
【0045】以上のように、本実施形態におけるレーザ
プリンタ1は、電子写真方式による画像形成を行う装置
であり、良好な画質の画像形成を行うためには、微粒子
粉体である現像剤としてのトナーが不可欠である。
【0046】このトナーは、通常は粒径が7〜10μm
のものが用いられており、本実施形態では、このような
粒径の一成分非磁性トナーを用いて、いわゆるインプレ
ッション現像方式による反転現像を行うようにしてい
る。このトナーは、加熱により溶融し、冷却により凝固
する性質を有しているため、上述のような構成の加熱ロ
ーラ34及び押圧ローラ35による定着が行われると、
用紙P上に強固に固着し、用紙Pから他の部材等に転移
することはない。
【0047】しかしながら、定着前の段階においては、
静電気力により用紙Pあるいは感光体ドラム25もしく
は現像ローラ27に担持されているため、飛散し易い状
態にあり、更には、いずれのローラ等にも担持されずに
現像室39に収容されている状態においては、現像装置
の隙間から容易に漏出して飛散し、周囲の装置等を汚染
する恐れがある。
【0048】そこで、本実施形態の現像装置において
は、図5に示すように、トナー供給ローラ31及び下オ
ーガ36並びに上オーガ37の両端部側に、これらの各
回転軸の両端部に接触されると共に、現像室39内の両
側におけるトナーのシールを行うスポンジ材からなるサ
イドシール部材50が設けられている。
【0049】このサイドシール部材50は、図5に示す
ような形状を有しており、図3に示すブレード33及び
現像剤層厚規制部支持部材としてのブレード支持部材3
3A並びに現像ローラ27にも接触可能な形状を有し、
現像室39における両側部からのトナー漏れを防止する
ように配設されている。
【0050】つまり、サイドシール部材50は、図3に
示す現像室39よりも若干大きめに形成され、弾性変形
させて現像室39に設置することにより、その反発力に
よって現像ローラ27に所定の押圧力で接触することに
なり、現像ローラ27の表面に密着してトナー漏れを防
止するのである。
【0051】また、上述した現像室39に配設された現
像ローラ27、トナー供給ローラ31、下オーガ36、
及び上オーガ37は、現像容器24に対して回動可能に
取り付けられた現像部支持部材としての一対の支持板5
1に支持されている。
【0052】支持板51は、前記各ローラ及びオーガの
軸方向両側に設けられており、プロセスカートリッジ7
の下部フレーム42に形成された支持軸52により回動
可能に支持されている。また、支持板51の左上部には
切欠部53が設けられており、右上部には支持凹部54
が設けられている。切欠部53には付勢バネ55が配置
され、かかる付勢バネ55を介して支持板51は支持軸
52の回りに時計方向に付勢されている。また、支持凹
部54は現像ローラ27が回転可能に支持されており、
現像ローラ27は、付勢バネ55の付勢力により支持板
51が時計方向に回転付勢されることに基づいて、感光
体ドラム25の表面に当接される。この状態が図3中実
線にて示されている。なお、これらの切欠部53及び支
持凹部54は、図5においては図示を省略している。
【0053】また、プロセスユニット7の側壁には、前
記軸方向の両側に、楔部材56が挿嵌できるようになっ
ており、該楔部材56をプロセスユニット7に挿嵌させ
た場合には、楔部材56の側端部が支持板51の端縁部
と当接する。これにより、支持板51は、付勢バネ55
の付勢力に抗して反時計方向に回動され、現像ローラ2
7と感光体ドラム25とは相互に離間される。この状態
が図3中点線にて示されている。
【0054】上述のような支持板51による回動機構を
設けた結果、現像室39の上部開口部の大きさは可変と
なるため、上部開口部を覆う上シール部材もこの大きさ
の変化に追従できると共に、ブレード支持部材33Aの
動きを阻害しないことが要求される。
【0055】そこで、本実施形態においては、厚さ1m
mの薄いスポンジで形成され、図5に示すように現像ロ
ーラ27の軸方向を長手方向とする上シール部材57
を、上部フレーム43の内壁に接触しないように、両面
テープ58を用いて、前後方向については現像室39の
上部開口部周辺のフレーム44及びブレード支持部材3
3Aに接着して取り付け、また左右方向(幅方向)につ
いてはサイドシール部材50の上端面に接着して取り付
けた。また、接着取り付けに当たっては、現像ローラ2
7が感光体ドラム25に当接した状態においても上シー
ル部材57に撓みを生ずるように緩く取り付け、感光体
ドラム25の振れ等により現像ローラ27が最も感光体
ドラム25側に移動した状態においても、ある程度の緩
みをもって張られるように取り付けた。
【0056】このように、上シール部材57を、上部フ
レーム43の内壁と非接触に、かつ、撓みをもって取り
付けた結果、感光体ドラム25の振れ等により、支持板
51が回動し、その回動によってブレード支持部材33
Aが回動する場合でも、上シール部材57がブレード支
持部材33Aの動きを阻害することがないので、ブレー
ド33の現像ローラ27に対する当接状態を常に一定に
保つことができる。
【0057】このような上シール部材57に適用可能な
材質としては、スポンジの他にも、人工皮革等の伸縮性
のある部材が挙げられる。また、両面テープについて
も、伸縮性のあるものを用いることが好ましい。
【0058】本実施形態は、以上のように構成したこと
により、支持板51が回動して現像室39の上部開口部
の大きさが変化したとしても、確実に上部開口部からの
トナー漏出を防止できると共に、ブレード支持部材の動
きを上シール部材により阻害することがなく、ブレード
33の現像ローラ25に対する当接状態が常に一定とな
り、良好な現像が可能である。
【0059】なお、本実施形態においては、現像剤担持
体として、ローラ状のものを用いた例について説明した
が、本発明はこれに限られるものではなく、無端移動自
在に設けられたベルト状の現像剤担持体を用いる場合で
も適用可能である。
【0060】
【発明の効果】以上説明したように、請求項1に記載の
現像装置によれば、現像剤層厚規制部支持部材と現像容
器と側部シール部材とにより形成される現像剤収容室の
上部開口部を覆うように、前記現像容器に対して伸縮移
動自在に上部シール部材を接着取り付けしたので、現像
部支持部材の揺動により現像剤収容室の上部開口部の大
きさが変化したとしても、当該変化に追従して伸縮し、
前記上部開口部からの現像剤漏出を確実に防止すること
ができる。しかも、前記現像部支持部材と共に揺動する
現像剤層厚規制部支持部材の揺動を阻害することがな
く、前記現像剤層厚規制部支持部材により支持された現
像剤層厚規制部材の現像剤担持体表面における当接状態
を常に安定したものとすることができる。その結果、常
に良好な現像剤層厚規制が行われることになり、良好な
現像を行うことができる。
【0061】請求項2に記載の現像装置によれば、前記
上部シール部材を、前記現像容器の上部内壁面と所定の
間隙を有するように取り付けたので、前記現像部支持部
材の揺動に伴って伸縮する際にも、前記現像容器の上部
内壁面との接触を防止することができ、前記現像剤層厚
規制部支持部材の揺動をより一層円滑なものとすること
ができる。
【0062】請求項3に記載の現像装置によれば、前記
上部シール部材を、シート状の部材で形成し、前記現像
部支持部材が揺動開始位置にある状態においては、撓み
を有して接着取り付けするようにしたので、前記現像部
支持部材が揺動した場合でも、前記現像剤層厚規制部支
持部材が前記上部シール部材によって引っ張られること
を確実に防止することができ、前記現像剤層厚規制部支
持部材の円滑な揺動を実現することができる。
【0063】請求項4に記載の現像装置によれば、前記
上部シール部材は、伸縮性を有する両面テープにより接
着取り付けされているので、前記現像部支持部材が揺動
した場合でも、前記揺動の際における前記現像剤層厚規
制部支持部材の円滑な揺動を確保することができ、しか
も、テープ面の粘着性により良好な現像剤シール性を発
揮するので、現像剤の漏出をより一層確実に防止するこ
とができる。
【0064】請求項5に記載の現像装置によれば、前記
上部シール部材をスポンジ材から形成したので、前記揺
動の際の伸縮により前記現像剤層厚規制部支持部材の揺
動を妨げることがなく良好な現像を行う現像装置を低コ
ストで提供することができる。
【0065】請求項6に記載の現像装置は、請求項1乃
至請求項4のいずれか一項に記載の現像装置において、
前記上部シール部材は、人工皮革から形成されているこ
とを特徴とする。
【0066】請求項6に記載の現像装置によれば、前記
上部シール部材を人工皮革から形成したので、前記揺動
の際の伸縮により前記現像剤層厚規制部支持部材の揺動
を妨げることがなく良好な現像を行う現像装置を低コス
トで提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施形態におけるレーザプリンタの
外観を示す斜視図である。
【図2】図1のプリンタの概略構成を示す断面図であ
る。
【図3】図1のプリンタに用いられる現像装置の概略構
成を示す断面図である。
【図4】図3の現像室内に設けられた上部シール部材の
構成を示す一部拡大断面図である。
【図5】図3の現像室内に設けられた上部シール部材の
構成を示す斜視図である。
【図6】従来の現像装置を含む画像形成部の概略構成を
示す断面図である。
【符号の説明】
7 プロセスユニット 24 現像容器 25 感光体ドラム 27 現像ローラ 31 トナー供給ローラ 33 ブレード 33A ブレード支持部材 36 下オーガ 37 上オーガ 43 上部フレーム 44 現像室の上部開口部周辺のフレーム 51 支持板 57 上シール部材 58 両面テープ

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 静電潜像を担持搬送する潜像担持体に対
    向するように設けられ、現像剤により前記静電潜像の現
    像を行う現像装置であって、 前記現像剤を収容せしめる現像容器と、 現像剤を担持する表面と該表面を無端移動自在に支持す
    る軸部とを有し該表面により前記現像容器内の現像剤を
    担持搬送して前記潜像担持体へ供給する現像剤担持体
    と、 前記現像剤担持体の前記表面における前記軸方向の所定
    領域に弾性当接する現像剤層厚規制部材と、 前記軸方向に延びて形成され前記現像剤層厚規制部材を
    支持して前記現像剤層厚規制部材の前記表面に対する当
    接量を規制する現像剤層厚規制部支持部材と、 前記現像剤担持体の軸方向の両側で、少なくとも前記現
    像剤担持体の軸部及び前記現像剤層厚規制部支持部材を
    支持し、前記現像容器に対して揺動自在に設けられた現
    像部支持部材と、 前記現像剤担持体の前記軸方向両端部にて、前記現像剤
    担持体の前記表面と、前記現像容器の内壁面と、前記現
    像剤層厚規制部支持部材に弾性接触される側部シール部
    材と、 前記現像剤層厚規制部支持部材と前記現像容器と前記側
    部シール部材とにより形成される現像剤収容室の上部開
    口部を覆うように、前記現像容器に対して伸縮移動自在
    に接着取り付けされた可撓性を有する上部シール部材
    と、 を備えたことを特徴とする現像装置。
  2. 【請求項2】 前記上部シール部材は、前記現像容器の
    上部内壁面と所定の間隙を有するように取り付けられて
    いることを特徴とする請求項1に記載の現像装置。
  3. 【請求項3】 前記上部シール部材は、シート状の部材
    であり、前記現像部支持部材が揺動開始位置にある状態
    において、撓みを有して接着取り付けされていることを
    特徴とする請求項1または請求項2に記載の現像装置。
  4. 【請求項4】 前記上部シール部材は、伸縮性を有する
    両面テープにより接着取り付けされていることを特徴と
    する請求項1乃至請求項3のいずれか一項に記載の現像
    装置。
  5. 【請求項5】 前記上部シール部材は、スポンジ材から
    形成されていることを特徴とする請求項1乃至請求項4
    のいずれか一項に記載の現像装置。
  6. 【請求項6】 前記上部シール部材は、人工皮革から形
    成されていることを特徴とする請求項1乃至請求項4の
    いずれか一項に記載の現像装置。
JP4445997A 1997-02-27 1997-02-27 現像装置 Expired - Fee Related JP3809690B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4445997A JP3809690B2 (ja) 1997-02-27 1997-02-27 現像装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4445997A JP3809690B2 (ja) 1997-02-27 1997-02-27 現像装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10239996A true JPH10239996A (ja) 1998-09-11
JP3809690B2 JP3809690B2 (ja) 2006-08-16

Family

ID=12692084

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4445997A Expired - Fee Related JP3809690B2 (ja) 1997-02-27 1997-02-27 現像装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3809690B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP3809690B2 (ja) 2006-08-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4736675B2 (ja) 現像剤収容ケースとそれを有するプロセスカートリッジと画像形成装置
US5592268A (en) Mechanism to prevent toner leakage from an image forming unit
JP3969990B2 (ja) 現像装置及びプロセスカートリッジ及び画像形成装置
JP2009063635A (ja) 現像装置および画像形成装置
JP4356674B2 (ja) 現像剤収容ケースとそれを有するプロセスカートリッジと画像形成装置
US10037000B2 (en) Cartridge
JP2016102986A (ja) カートリッジ及び画像形成装置
JP3348370B2 (ja) 画像形成機のプロセスユニット
JP2006330619A (ja) 現像カートリッジおよび画像形成装置
JP2005321762A (ja) 現像装置及び画像形成装置
JP3809690B2 (ja) 現像装置
JP3492858B2 (ja) 現像装置
JP6887792B2 (ja) 現像ユニット及びプロセスカートリッジ
JP2017161614A (ja) プロセスカートリッジ及び画像形成装置
JP6849469B2 (ja) 画像形成装置
JP2017072735A (ja) 現像剤容器、現像装置、プロセスカートリッジおよび画像形成装置
JP3425053B2 (ja) 現像装置
JP4011882B2 (ja) 現像装置及びプロセスカートリッジ及び画像形成装置
JP2018084706A (ja) プロセスカートリッジ
JP3837815B2 (ja) 現像装置及び画像形成装置
JP2003076144A (ja) 現像装置、プロセスカートリッジおよび電子写真画像形成装置
JP2021196456A (ja) カートリッジ及び画像形成装置
JP2972598B2 (ja) 現像装置
JP2022040492A (ja) 現像装置、カートリッジ、および画像形成装置
JPH0862974A (ja) 一成分現像装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20051208

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060110

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060201

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060502

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060515

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100602

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110602

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120602

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120602

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130602

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees