JPH06337583A - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置

Info

Publication number
JPH06337583A
JPH06337583A JP5149918A JP14991893A JPH06337583A JP H06337583 A JPH06337583 A JP H06337583A JP 5149918 A JP5149918 A JP 5149918A JP 14991893 A JP14991893 A JP 14991893A JP H06337583 A JPH06337583 A JP H06337583A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
developer
latent image
developing
carrier
regulating member
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5149918A
Other languages
English (en)
Inventor
Takashi Hibi
隆 日比
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP5149918A priority Critical patent/JPH06337583A/ja
Publication of JPH06337583A publication Critical patent/JPH06337583A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Dry Development In Electrophotography (AREA)
  • Cleaning In Electrography (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 本発明は、感光体の長手方向における画像濃
度を不均一にすることなく、また、装置を大型化するこ
となく、現像ブレードと現像容器との隙間からのトナー
によるかぶりを防ぐことのできる画像形成装置を提供す
ることを目的としている。 【構成】 現像ブレード2の端部の厚さを、現像スリー
ブ1と感光体8の間隙よりも薄くして、該端部にシール
部材7を圧接させる。そして、このシール部材7の圧接
力は、該端部における現像ブレード2の厚さを確保でき
る程度に設定する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、電子写真法で画像形成
を行なう複写機、プリンタ等の画像形成装置に関するも
のである。
【0002】
【従来の技術】従来、電子写真プロセスを用いた画像形
成装置は、感光体、帯電装置、現像装置、クリーニング
装置、露光装置、転写装置、記録材搬送装置等から構成
される。それらのうち、記録材に画像を形成するまでの
画像工程にかかる感光体、帯電装置、現像装置、クリー
ニング装置は上記他の構成装置に対して寿命が比較的短
いためにプロセスカートリッジとして一体にまとめ、装
置本体に対して着脱自在に交換可能な構成とした画像形
成装置の実用化されている。
【0003】このようなプロセスカートリッジにおい
て、感光体は、非磁性の導電性基体の上に感光層が形成
されたものであり、基体は電気的に接地されている。従
って、該感光体は帯電装置により一様に帯電された後、
像露光を受けることによってその表面に潜像が形成さ
れ、この潜像は、感光体と平行に対向している現像装置
の現像スリーブからトナーが供給されて可視画像とな
る。そして、この可視画像は転写装置によって記録材上
に転写され、その後、感光体上に残ったトナー画像はク
リーニング装置で除去され、再び帯電工程に入る。
【0004】このように現像装置は、トナーにより現像
を行うため、図4のように現像スリーブ1、マグネット
ロール3、現像ブレード2、及びこれらと磁性成分トナ
ーを収納する容器4から構成されている。
【0005】現像スリーブ1は非磁性の導電性の材料
(アルミニウム等)をパイプ状にし、その中心軸で一方
向に回転できるように、かつ感光体と平行に対向するよ
うに容器4から一部露出するように支持されている。現
像スリーブ1と感光体の間は150μm程度の空隙があ
る。
【0006】また、現像スリーブ1内には、回転しない
ように配設されたマグネットロール3が配設されてお
り、該マグネットロール3は周方向に2〜8極の磁性が
S、N極交互に、軸方向には平行に着磁されている。
【0007】さらに、現像ブレード2は厚さが0.7m
m〜1.5mm程度のウレタンゴム等の弾性体であり、
現像スリーブ1に均一に当接させて、現像スリーブ1と
感光体の近接点、即ち現像領域へ供給するトナー量をこ
の当接部を通過せさて規制している。そのため、現像ブ
レード2は、一端を容器4に対して固定し、片側の面の
一部で現像スリーブ1に当接し、他端は自由になってい
る。この自由端は現像ブレード2と現像スリーブ1の当
接点により現像スリーブ1の回転方向上流側、つまり容
器4の内側を向いている。
【0008】以上のような現像容器4内の磁性トナー
は、磁力等で現像スリーブ1上に支持され、その回転に
よって、現像ブレード2の当接部に搬送され、該現像ブ
レード2により現像スリーブ1と感光体の間隔よりも十
分に小さな厚みに現像スリーブ1上のコーティング量が
規制された上で現像領域に運ばれる。
【0009】現像領域では、現像スリーブ1との摩擦あ
るいは現像ブレード2との摩擦等で帯電したトナーが、
現像スリーブ1と感光体の間に印加された電圧によっ
て、感光体上の潜像に転移して現像が行われる。現像さ
れなかったトナーは現像スリーブ1に担持されて再び容
器内に回収される。
【0010】
【発明が解決しようとしている課題】しかしながら、上
記従来例では、図4に示すように、現像容器4と現像ブ
レード1の隙間5から、現像ブレード2による規制を受
けないトナーが、現像スリーブ1上に感光体に接する程
度に厚くコーティングされたまま現像領域へ搬送される
ために、その部分でトナーが感光体に接触して、潜像の
有無に拘らずトナーが感光体に付着する「かぶり」と称
する画像が生じたり、あるいは記録材が現像ブレード2
の長さより短い場合はトナーが飛散して転写装置を汚染
したりする欠点があった。
【0011】そこで、現像容器4と現像スリーブ1との
隙間に設けた、テフロンフェルト、羊毛フェルト、ある
いはポリウレタンフォーム等の発砲体等から成る端部シ
ール部材6を、一部延伸して現像ブレード2の背面まで
覆ったり、別の弾性部材7を設ける等して現像容器4と
現像ブレード2との隙間を覆うようにした装置が提案さ
れた。
【0012】しかし、この弾性部材7でトナーの通過を
防止するには、図5のように該部材7で現像ブレード2
の端部を強く現像スリーブ1に押し付けて端部のコーテ
ィング量を減少させることになり、その近傍も10mm
程度まで中央付近に比べトナーの現像スリーブ1へのコ
ーティング量が減少することになり、画像上両端部が中
央部に比べ濃度が薄くなってしまう欠点があった。ま
た、これを避けるために記録材の幅よりも現像ブレード
2の長さを両端約10mmずつ大きくしなければならず
装置が大きくなってしまっている欠点があった。
【0013】本発明は、上記問題点を解決し、感光体の
長手方向における画像濃度を不均一にすることなく、ま
た、装置を大型化することなく、現像ブレードと現像容
器との隙間からのトナーによるかぶりを防ぐことのでき
る画像形成装置を提供することを目的としている。
【0014】
【課題を解決するための手段】本願第一発明によれば、
上記目的は、現像剤を収容する現像容器と、該現像容器
の開口部に支持され磁界発生手段を内包する現像剤担持
体と、該現像剤担持体に当接するように配設され、上記
現像剤担持体上の現像剤量を規制する弾性体の現像剤規
制部材と、該現像剤規制部材及び上記現像容器内壁の双
方に圧接するように配設され、該現像容器と現像剤規制
部材の隙間をシールするシール部材と、上記現像剤担持
体と所定の間隙を有して略平行に配設され、上記現像剤
によって現像される潜像を担持する潜像担持体とを備え
た画像形成装置において、上記弾性体の現像剤規制部材
の上記シール部材が圧接された端部は、該端部に相当す
る領域における現像剤担持体と潜像担持体との間隙より
も薄く形成されており、上記シール部材は、該端部にお
ける現像剤規制部材の厚さを確保するような圧接力にて
該現像剤規制部材に圧接していることにより達成され
る。
【0015】また、本願第二発明によれば、上記目的
は、現像剤を収容する現像容器と、該現像容器の開口部
に支持され磁界発生手段を内包する現像剤担持体と、該
現像剤担持体に当接するように配設され、上記現像剤担
持体上の現像剤量を規制する弾性体の現像剤規制部材
と、該現像剤規制部材及び上記現像容器内壁の双方に圧
接するように配設され、該現像容器と現像剤規制部材の
隙間をシールするシール部材と、上記現像剤担持体と所
定の間隙を有して略平行に配設され、上記現像剤によっ
て現像される潜像を担持する潜像担持体とを備えた画像
形成装置において、潜像担持体は、上記弾性体の現像剤
規制部材の上記シール部材が圧接された端部に相当する
領域における外径が、上記潜像を担持する領域における
外径よりも小径に形成されており、上記シール部材は、
該端部における現像剤規制部材の厚さを確保するような
圧接力にて該現像剤規制部材に圧接していることにより
達成される。
【0016】
【作用】本願第一発明によれば、現像剤担持体に担持さ
れた現像剤は、該現像剤担持体あるは磁界発生手段の回
転等により、現像剤規制部材の当接部へと搬送され、該
現像剤規制部材によってその層厚が規制されるが、この
とき現像剤規制部材の端部と現像容器の隙間からは、現
像剤担持体上の現像剤が現像剤規制部材に規制されるこ
となく、潜像担持体との対向部へ搬送される。しかし、
この隙間から搬送される現像剤層の層厚は、現像剤規制
部材の端部に所定の軽圧で圧接したシール部材と現像剤
担持体表面の間隔、つまり、該現像剤規制部材の端部の
厚さによって決定される。従って、上記隙間から搬送さ
れる現像剤層は、その層厚が現像剤担持体と潜像担持体
の間隔よりも薄くなり、該潜像担持体表面へ接触するこ
とがない。また、上述したように現像剤規制部材の端部
におけるシール部材の圧接力は、該端部における現像剤
規制部材の厚さを確保する程度に設定されているので、
現像剤規制部材の現像剤担持体表面に対する圧接力が現
像剤担持体の長手方向において均一となり、該現像剤担
持体上の現像剤層厚も該長手方向において均一となるの
で、潜像担持体上の画像形成装置の濃度は該潜像担持体
の長手方向において一様なものとなる。
【0017】また、本願第二発明においても、現像剤担
持体に担持された現像剤は、該現像剤担持体あるは磁界
発生手段の回転等により、現像剤規制部材の当接部へと
搬送され、該現像剤規制部材によってその層厚が規制さ
れるが、このとき現像剤規制部材の端部と現像容器の隙
間からは、現像剤担持体上の現像剤が現像剤規制部材に
規制されることなく、潜像担持体との対向部へ搬送され
る。しかし、この隙間から搬送される現像剤層の層厚
は、現像剤規制部材の端部に所定の軽圧で圧接したシー
ル部材と現像剤担持体表面の間隔、つまり、該現像剤規
制部材の厚さによって決定される。従って、現像剤規制
部材の厚さが現像剤担持体と潜像担持体の間隔よりも大
である場合には、上記隙間から搬送される現像剤層は、
その層厚が現像剤担持体と潜像担持体の間隔よりも厚く
なるが、潜像担持体は、シール部材が圧接する現像剤規
制部材の端部に相当する領域における外径が、潜像を担
持する領域の外径よりも小さくなっているので、上記隙
間から搬送される現像剤層が該潜像担持体表面へ接触す
ることがない。また、上述したように現像剤規制部材の
端部におけるシール部材の圧接力は、該端部における現
像剤規制部材の厚さを確保する程度に設定されているの
で、現像剤規制部材の現像剤担持体表面に対する圧接力
が現像剤担持体の長手方向において均一となり、該現像
剤担持体上の現像剤層厚も該長手方向において均一とな
るので、潜像担持体上の画像形成装置の濃度は該潜像担
持体の長手方向において一様なものとなる。
【0018】
【実施例】以下、本発明の実施例を添付図面に基づいて
説明する。
【0019】〈実施例1〉先ず、本発明の実施例1を図
1に基づいて説明する。なお、図4及び図5の従来例と
共通する箇所には同一符号を付して説明を省略する。
【0020】図1は、本実施例装置の概略構成を示す図
であり、図1に示すように本実施例では現像ブレード2
は厚さ0.9mmのウレタンゴム(硬度はJISAで約
65°)で固定板9で支持されている。また、現像ブレ
ード2の端部は5mmの範囲が厚さ0.2mmと薄くし
てある。
【0021】さらに、隙間を覆う弾性部材7は発砲ポリ
ウレタンで、ブレード固定部材9に固定され、現像ブレ
ード2の厚みが薄くなった部分の背面に沿うように適度
な圧接力にて圧接され、また、端部シール部材6に圧接
される。この結果、現像ブレード2と現像スリーブ1と
容器4と端部シール部材6とで形成される隙間は、端部
のゴムブレード厚0.2mmで決まるため、現像スリー
ブ1端部の現像ブレード2が存在しない部分における現
像スリーブ1上のトナーコーティングは、厚みが0.2
mm程度である。
【0022】一方、現像スリーブ1と感光体8との距離
は0.3mmであり、上記現像ブレード2の端部の厚み
よりも大きく設定してある。従って、現像ブレード2の
ない部分においても現像スリーブ1上のトナーは感光体
8には接触しない。
【0023】こうすることで現像ブレード2端部の感光
体8へのトナー付着を防止でき、かつ現像ブレード2を
押さえ過ぎることによる端部の濃度薄の発生を防ぐこと
ができる。
【0024】〈実施例2〉次に、本発明の実施例2を図
2に基づいて説明する。なお、従来例及び実施例1との
共通箇所には、同一符号を付して説明を省略する。
【0025】図2は本発明の実施例2の説明図であり、
本実施例では現像ブレード2が全体に一様の厚さ、例え
ば0.9mmの場合である。実施例1と同様に隙間を覆
う弾性部材7を貼ると、高さ0.9mmの隙間が生じる
ため、そこの部分だけトナーコーティングの厚さは0.
9mmになってしまう。そこで、そこの隙間対向部は円
筒状の感光体8の径を細くすることで感光体8と現像ス
リーブ2の距離を0.9mmより大きくした。その結
果、実施例1と同様に端部のかぶり防止と濃度の一様性
が両立できた。
【0026】なお、この感光体上の段差は非画像領域に
設けた。
【0027】〈実施例3〉次に、本発明の実施例3を図
3に基づいて説明する。なお、従来例及び実施例1との
共通箇所には、同一符号を付して説明を省略する。
【0028】図3は本発明の実施例3装置の概略構成を
示す斜視図である。本実施例では隙間を覆う弾性部材7
が、端部シール部材6と一体で構成されているものであ
る。本実施例では端部シール部材6は、羊毛フェルトと
テフロンフェルトを層状に重ねたものである。端部シー
ル部材6から現像ブレード2の所だけ部分的に出張りを
設け、現像ブレード2の端部の厚みを薄くした部分にそ
の出張り部を重ねるように配線したものである。
【0029】本実施例のように、隙間を覆う弾性部材7
を端部シール部材6で兼用すると、容器4と弾性部材7
との間に隙間が生じたり、隙間隠し部材が剥がれたりす
ることはない。
【0030】また、本実施例の場合は、該隙間も、現像
スリーブ1と現像ブレード2の薄い所の厚さを直角で挟
む三角形の形になるため、実施例1、2の場合に比べ面
積が半分になり、ここから漏れ出るトナー量が更に少な
くなるという特徴がある。
【0031】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
少なくともシール部材が圧接する領域における現像剤規
制部材の厚さを、現像剤担持体と潜像担持体の間隙より
も大きくすることで、端部のかぶりや濃度薄を防ぐこと
ができ、また、現像剤規制部材を大きくすることなく現
像剤規制部材の長手方向全域に亘って均一な画像が得ら
れるので、装置の小型化を図ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例1における現像装置の斜視図で
ある。
【図2】本発明の実施例2における現像装置の各部材の
長手方向の関係を示す図である。
【図3】本発明の実施例3における現像装置の斜視図で
ある。
【図4】従来の現像装置の斜視図である。
【図5】従来の他の現像装置の斜視図である。
【符合の説明】
1 現像スリーブ(現像剤担持体) 2 現像ブレード(現像剤規制部材) 4 現像容器 5 現像剤規制部材と現像容器の隙間 7 弾性部材(シール部材) 8 感光体(潜像担持体)

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 現像剤を収容する現像容器と、該現像容
    器の開口部に支持され磁界発生手段を内包する現像剤担
    持体と、該現像剤担持体に当接するように配設され、上
    記現像剤担持体上の現像剤量を規制する弾性体の現像剤
    規制部材と、該現像剤規制部材及び上記現像容器内壁の
    双方に圧接するように配設され、該現像容器と現像剤規
    制部材の隙間をシールするシール部材と、上記現像剤担
    持体と所定の間隙を有して略平行に配設され、上記現像
    剤によって現像される潜像を担持する潜像担持体とを備
    えた画像形成装置において、上記弾性体の現像剤規制部
    材の上記シール部材が圧接された端部は、該端部に相当
    する領域における現像剤担持体と潜像担持体との間隙よ
    りも薄く形成されており、上記シール部材は、該端部に
    おける現像剤規制部材の厚さを確保するような圧接力に
    て該現像剤規制部材に圧接していることを特徴とする画
    像形成装置。
  2. 【請求項2】 現像剤を収容する現像容器と、該現像容
    器の開口部に支持され磁界発生手段を内包する現像剤担
    持体と、該現像剤担持体に当接するように配設され、上
    記現像剤担持体上の現像剤量を規制する弾性体の現像剤
    規制部材と、該現像剤規制部材及び上記現像容器内壁の
    双方に圧接するように配設され、該現像容器と現像剤規
    制部材の隙間をシールするシール部材と、上記現像剤担
    持体と所定の間隙を有して略平行に配設され、上記現像
    剤によって現像される潜像を担持する潜像担持体とを備
    えた画像形成装置において、潜像担持体は、上記弾性体
    の現像剤規制部材の上記シール部材が圧接された端部に
    相当する領域における外径が、上記潜像を担持する領域
    における外径よりも小径に形成されており、上記シール
    部材は、該端部における現像剤規制部材の厚さを確保す
    るような圧接力にて該現像剤規制部材に圧接しているこ
    とを特徴とする画像形成装置。
JP5149918A 1993-05-31 1993-05-31 画像形成装置 Pending JPH06337583A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5149918A JPH06337583A (ja) 1993-05-31 1993-05-31 画像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5149918A JPH06337583A (ja) 1993-05-31 1993-05-31 画像形成装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06337583A true JPH06337583A (ja) 1994-12-06

Family

ID=15485436

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5149918A Pending JPH06337583A (ja) 1993-05-31 1993-05-31 画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06337583A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013067891A1 (zh) * 2011-11-08 2013-05-16 珠海天威飞马打印耗材有限公司 处理盒
JP2013156515A (ja) * 2012-01-31 2013-08-15 Brother Ind Ltd 現像装置
US10474059B2 (en) * 2016-12-09 2019-11-12 Canon Kabushiki Kaisha Developing unit and process cartridge

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013067891A1 (zh) * 2011-11-08 2013-05-16 珠海天威飞马打印耗材有限公司 处理盒
JP2013156515A (ja) * 2012-01-31 2013-08-15 Brother Ind Ltd 現像装置
US10474059B2 (en) * 2016-12-09 2019-11-12 Canon Kabushiki Kaisha Developing unit and process cartridge

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2948238B2 (ja) 現像装置
JPH08137245A (ja) 現像装置及びそれを用いた画像形成装置及びプロセスカートリッジ
JP3187551B2 (ja) 画像形成装置
JPH06337583A (ja) 画像形成装置
JPS61223868A (ja) 現像装置
JP2843651B2 (ja) 現像装置
JP2840961B2 (ja) 現像装置
JPH01170969A (ja) 現像装置
JPH0772739A (ja) 現像装置及びプロセスカートリッジ
JP3797495B2 (ja) 画像形成装置
JP3797494B2 (ja) 画像形成装置
JPH05333679A (ja) 現像装置
JPH0784467A (ja) 画像形成装置
JPH07140811A (ja) 画像形成装置
JPH02302770A (ja) 現像装置
JPS63273888A (ja) 静電記録装置の現像装置
JP2001066883A (ja) 現像剤規制部材及び現像装置及びプロセスカートリッジ及び画像形成装置
JPH05158338A (ja) 画像形成装置
JPH02301784A (ja) 現像装置
JPH08202152A (ja) 現像装置
JP2625245B2 (ja) 現像装置
JPH04362668A (ja) 電子写真装置
JPH08137242A (ja) 現像装置
JPH02154280A (ja) 現像装置
JPH04318574A (ja) 現像装置