JPH07140811A - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置

Info

Publication number
JPH07140811A
JPH07140811A JP31424493A JP31424493A JPH07140811A JP H07140811 A JPH07140811 A JP H07140811A JP 31424493 A JP31424493 A JP 31424493A JP 31424493 A JP31424493 A JP 31424493A JP H07140811 A JPH07140811 A JP H07140811A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transfer
image
toner
image carrier
roller
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP31424493A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroharu Suzuki
弘治 鈴木
Akira Sawada
彰 沢田
Hisashi Fujisaki
久史 藤崎
Mayumi Yoshida
真由美 吉田
Hiroshi Yoshinaga
洋 吉永
Kimitoshi Yamaguchi
公利 山口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP31424493A priority Critical patent/JPH07140811A/ja
Publication of JPH07140811A publication Critical patent/JPH07140811A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Dry Development In Electrophotography (AREA)
  • Cleaning In Electrography (AREA)
  • Electrostatic Charge, Transfer And Separation In Electrography (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 小径、球形のトナーを使用する場合でも、良
好なクリーニング性能が得られる複写機を提供する。 【構成】 転写装置4を、感光体1に非接触でトナー像
を転写紙に転写するように構成する。例えば、感光体1
に非接触で対向させて配置した中間転写ローラ41、及
びローラ41上のトナー像を転写紙8に転写する転写チ
ャージャ43により構成する。このローラ41には、ト
ナー7をローラ41側に移動させるための直流電圧とと
もに、該トナー7を振動させる交流電圧又はパルス電圧
を印加する。また、ローラ41の代わりに複数の支持ロ
ーラに懸け渡された中間転写ベルト、転写チャージャ4
3の代わりに転写ローラを用いてもよい。また、現像装
置3は非接触現像方式が好ましい。また、感光体1の表
面にはステアリン酸亜鉛等の摩擦係数低下剤を塗布する
のが好ましい。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、複写機、ファクシミ
リ、プリンター等の画像形成装置に係り、詳しくは、像
担持体を一様に帯電する帯電装置と、該像担持体上に光
像を照射することにより潜像を形成する露光装置と、該
潜像を顕像化する現像装置と、該像担持体上の顕像を転
写材に転写する転写装置と、クリーニング部材を用いて
転写後の像担持体の表面をクリーニングするクリーニン
グ装置とを備えた画像形成装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、この種の画像形成装置のクリーニ
ング装置におけるクリーニング部材としては、ポリウレ
タンゴム等の弾性部材からなるクリーニングブレードの
ほか、ファーブラシ、磁気ブラシ等を用いることができ
る。これらの中で、クリーニングブレードが、その構成
が簡単、小型で、コストの面から有利であるので、広く
実用されている。
【0003】ところで、最近は、画質向上のためにトナ
ーの小径化、球形化が進められている。このような小
径、球形のトナーを用いた場合、トナーの像担持体への
固着力が大きくなりクリーニング不良が発生してしまう
おそれがある。特に、上記クリーニングブレードによる
クリーニング装置を備えた画像形成装置では、ブレード
の先端のわずかなめくれや振動でもトナーの掻き取りに
よるクリーニングができなくなり、クリーニング不良が
発生してしまうおそれがある。
【0004】このようなクリーニング不良の発生という
問題を解決すべく、特開平1−229281号公報で
は、像担持体上の非画像部に多少のトナーを付着させ、
クリーニングブレードと像担持体との摩擦係数を低減す
ることにより、クリーニングブレードの反転(めくれ)
を防止し、クリーニング性能を改良するものが提案され
ている。
【0005】また、特開昭60−225870号公報、
特願平3−269478号公報では、像担持体とクリー
ニングブレードとの摩擦係数を小さくする摩擦係数低下
剤としてのクリーニング助剤、滑剤を像担持体上に塗布
することにより、クリーニングブレードのめくれやチャ
タリングを防止し、クリーニング不良の発生を抑えるも
のが提案されている。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】ところが、上記特開平
1−229281号公報で提案された画像形成装置にお
いては、像担持体上の非画像部にトナーを付着させてい
るので、コピー枚数の増加に応じて画像形成に直接寄与
しないトナーの消費量が増加していくという不具合があ
る。極端な場合は、コピー動作を行なわず空回し運転を
しているだけでトナーがなくなってしまう。
【0007】本発明は以上の問題点に鑑みなされたもの
であり、その目的とするところは、小径、球形の現像剤
を使用する場合でも、良好なクリーニング性能が得られ
る画像形成装置を提供することである。
【0008】
【課題を解決するための手段】上記の目的を達成するた
めに、請求項1の発明は、像担持体を一様に帯電する帯
電装置と、該像担持体上に光像を照射することにより潜
像を形成する露光装置と、該潜像を顕像化する現像装置
と、該像担持体上の顕像を転写材に転写する転写装置
と、転写後の像担持体の表面をクリーニング部材でクリ
ーニングするクリーニング装置とを備えた画像形成装置
において、該転写装置を、該像担持体に非接触で該像担
持体上の顕像を転写材に転写するように構成したことを
特徴とするものである。
【0009】この転写装置は、例えば、真空吸着、静電
吸着等でローラ、ベルト等の転写部材上に転写材を吸着
して搬送し、該転写部材上の転写材と該像担持体との間
にギャップを設けた状態で該像担持体上の顕像を転写材
に転写するように構成することができる。また、後述す
るように、中間転写部材を介して転写するように構成す
ることもできる。
【0010】また、上記クリーニング部材としては、ク
リーニングブレード、ファーブラシ、磁気ブラシ等を用
いることができ、特に小型化、低コスト化の点ではクリ
ーニングブレードが有利である。
【0011】また、請求項2の発明は、請求項1の画像
形成装置において、上記現像装置を、上記像担持体に非
接触で該潜像を顕像化するように構成したことを特徴と
するものである。
【0012】また、請求項3の発明は、請求項1又は2
の画像形成装置において、上記転写装置を、上記像担持
体に非接触で対向させて配置した中間転写部材と、該像
担持体から該中間転写部材に転写された顕像を、転写材
に転写する転写材転写手段とにより構成したことを特徴
とするものである。
【0013】上記中間転写部材としては、円筒状の中間
転写ローラや、複数の支持ローラに懸け渡された中間転
写ベルト等を用いることができる。
【0014】また、請求項4の発明は、請求項1乃至3
の画像形成装置において、上記像担持体上の顕像の転写
時に、上記転写装置の該像担持体に対向する転写部材、
又は上記中間転写部材と、該像担持体との間隙に、現像
剤の移動速度が時間的に変動するような電界を発生させ
る電界発生手段を設けたことを特徴とするものである。
ここで、該移動速度には、移動速度の大きさのみなら
ず、移動の方向も含むものとする。
【0015】また、請求項5の発明は、請求項1乃至4
の画像形成装置において、上記像担持体の表面の摩擦係
数を低下させる摩擦係数低下剤を、該像担持体の表面に
塗布する塗布手段を設けたことを特徴とするものであ
る。
【0016】
【作用】請求項1の発明においては、像担持体に非接触
で、像担持体上の顕像を転写材に転写するので、転写材
を像担持体に直接接触させ、その背面を転写チャージャ
等で帯電させて現像剤を転写する転写方式とは異なり、
像担持体上の現像剤への転写材の押圧力がなくなり、現
像剤の像担持体への固着力を弱くすることができる。こ
れにより、クリーニング装置のクリーニング部材で像担
持体上に残留した現像剤を容易に除去できるようにな
る。
【0017】請求項2の発明においては、像担持体に非
接触で、像担持体上の潜像を顕像化しているので、現像
時に像担持体上の現像剤への押圧力がなくなり、更に現
像剤の像担持体への固着力を弱くすることができるよう
になる。
【0018】請求項3の発明においては、上記像担持体
上の顕像を中間転写ローラ、ベルト等の中間転写部材に
転写し、その中間転写部材上の顕像を、上記転写材転写
手段によって転写材に転写する。ここで、該中間転写部
材を、像担持体に非接触で対向させて配置しているの
で、像担持体上の現像剤への転写材の押圧力がなくな
り、現像剤の像担持体への固着力を弱くすることができ
る。これにより、クリーニング装置のクリーニング部材
で像担持体上に残留した現像剤を容易に除去できるよう
になる。
【0019】請求項4の発明においては、上記電界発生
手段によって、像担持体上の顕像の転写時に、上記転写
装置の像担持体に対向する転写部材、又は上記中間転写
部材と、該像担持体との間隙に、所定の電界を発生させ
る。この電界により、該間隙において、現像剤の移動速
度、例えばその速度の大きさ又は移動の方向を時間的に
変動させ、像担持体上の現像剤を振動させて離脱しやす
いように活性化することができるようになる。また、こ
の電界により、像担持体、及び、該像担持体上の現像剤
の帯電量を低下させ、更に現像剤の像担持体への固着力
を低下させることができるようになる。
【0020】請求項5の発明においては、上記塗布手段
によって、上記摩擦係数低下剤を像担持体の表面に塗布
することにより、像担持体上の摩擦係数を低下させるこ
とができ、クリーニング部材にクリーニングブレードを
用いた場合に、ブレードのめくれやチャタリングの発生
を抑えることができるようになる。
【0021】
【実施例】以下、本発明を画像形成装置である電子写真
複写機(以下、複写機という)に適用した実施例につい
て説明する。 〔実施例1〕図1は、本実施例1に係る複写機の概略構
成を示す正面図である。像担持体としての感光体1を表
面に備えた感光体ドラムは、矢印時計方向に所定の線速
(例えば120mm/sec)で回転駆動される。この感光体
1は像担持体の一構成例であり、かかる感光体ドラム上
の感光体1に代わりに、例えばベルト状の像担持体を用
いることができる。感光体ドラムの周囲には、電子写真
プロセスを実施するために、帯電装置2、露光装置(不
図示)、現像装置3、転写装置4、除電装置5、クリー
ニング装置6が配設されている。
【0022】図2は、現像装置3の概略構成を示す正面
図である。現像方法としては、本出願人が特開平4−1
27177で提示した、非磁性一成分系現像剤(以下、
トナーという)を用いる現像方法を採用した。この現像
装置3は、感光体1表面に向けた開口を備えたケーシン
グ31と、該開口から一部が露出して所定の線速(例え
ば132〜144mm/sec)で矢印反時計方向に回転駆動
される現像剤担持体としての現像ローラ32と、該現像
ローラ32の右側方部に圧接した状態で矢印反時計方向
に回転駆動される現像剤供給部材としてのトナー供給ロ
ーラ33と、ケーシング31内の右側方部に構成された
現像剤貯溜手段としてのホッパー部に収容されているト
ナー7をトナー供給ローラ33表面に供給するとともに
ホッパー部内のトナーを撹拌するアジテータ34と、現
像ローラ32の回転で感光体1との対向部である現像領
域Aに搬送される現像ローラ32上のトナー層の厚みを
均一にならす現像剤規制部材としての層厚ならし板35
とを有している。
【0023】図3(a)乃至(c)は、それぞれ本実施
例1で用いた現像ローラ32の表面の一部の平面図、同
ローラ32の断面図、及び同ローラ32の表面に発生し
た微小閉電界の説明図を示している。この現像ローラ3
2は樹脂分散型の現像ローラであり、金属ローラ320
上の導電性樹脂321に誘電粒子322を分散させた構
成になっている。この現像ローラ32の誘電粒子322
の大きさは粒径(d)で50μm以上あり、この誘電粒
子322を帯電すれば十分な微小閉電界が得られる。誘
電粒子322の粒径(図中dで示す)の上限は、画像や
ローラ工法からの制約をうけ、平面上の大きさとしては
200μm程度が限度となる。誘電粒子322が大きく
なると現像ローラ32上の微小閉電界によるグラディエ
ント力の空間分布が粗くなり、まばらなトナー付着とな
ってムラの多い画像となることが上げられる。また、誘
電粒子322の深さ方向の寸法は、特にローラ工法から
の制約をうけ、100μm程度が限度となる。
【0024】上記現像ローラ32は、図1に示すように
現像領域Aで感光体1表面と所定間隙をおいて対向して
非接触現像を行なう。現像領域Aを通過した現像ローラ
32の表面は、トナー供給ローラ33との接触部Bに到
達する。また、現像ローラ32には、図示しないバイア
ス電源により、直流電圧などを印加する。
【0025】この現像装置3で用いるトナー7として
は、本出願人が特開平4−137372で提示した処方
の重合トナーであって、体積平均粒径が10μm以下の
ものが、球形で凝集しにくく高画質が得られるという点
で好ましい。本実施例1では、平均粒径が約5μmで、
粒度分布が4〜7μmの分散重合トナーを用いた。な
お、粒度分布は、小孔透過法(コールター社マルチサイ
ザー)で測定した値を示している。また、トナー7の帯
電極性は正極性である。
【0026】上記現像ローラ32は、図1に示すように
現像領域Aで感光体1表面と所定間隙をおいて対向して
非接触現像を行なう。現像領域Aを通過した現像ローラ
32の表面は、トナー供給ローラ33との接触部Bに到
達する。また、現像ローラ32には、図示しないバイア
ス電源により、直流電圧などを印加する。
【0027】上記トナー供給ローラ33は、芯金上に弾
性発泡体であるスポンジ層を備えており、このスポンジ
層の少なくとも表面近傍の内部にトナーを保持できるよ
うに表面に多数の空孔が開口している。このスポンジ層
として、見かけ密度0.1g/cm3以下、セル数100ケ
/インチ以下、電気抵抗1010Ωcm以下のものを用いる
ことにより、供給量として十分なトナーを良好にホール
ドすることができる。スポンジ層の材料としては、例え
ばウレタンスポンジを用いることができる。また、トナ
ー供給ローラ33は、例えば現像ローラ32の表面に所
定量食い込んでで圧接する位置に支持され、表面が現像
ローラ32との接触部において現像ローラ32表面と逆
方向に移動するように回転駆動される。トナー供給ロー
ラ33の線速は、例えば現像ローラ32の線速の約0.
5〜1.5倍に設定される。また、上記バイアス電源に
より、トナー供給ローラ33の芯金にも、現像ローラ3
2に印加するのと同様の電圧を印加する。
【0028】上記アジテータ34は、ホッパー部内の収
容トナー7をトナー供給ローラ33表面に供給するとと
もに、収容トナー7を撹拌するものであるが、ホッパー
部の形状やトナー7の流動性及び自重で、トナー供給ロ
ーラ33表面への供給が可能である場合等には、省略し
ても良い。
【0029】上記層厚ならし板35は、例えば10〜2
0g/cm程度の軽い当接圧で、現像ローラ32に当接す
るように配置する。
【0030】上記クリーニング装置6では、クリーニン
グ部材としてのクリーニングブレード61を感光体1の
表面に当接させている。本実施例1では、その当接方向
が感光体1の表面の移動方向に逆らうように、クリーニ
ングブレード61を配置している。
【0031】以上、本実施例1の構成において、トナー
供給ローラ33表面に、アジテータ34によってホッパ
ー部内の収容トナー7が供給される。トナー供給ローラ
33に供給されたトナー7はスポンジ層の表面や空孔内
に担持されて、トナー供給ローラ33の反時計方向の回
転によってトナー供給ローラ33と現像ローラ32との
接触部Bに向けて搬送される。
【0032】そして、現像ローラ32とトナー7とトナ
ー供給ローラ33の摩擦により、現像ローラ32の表面
部の誘電粒子322に所望のトナー帯電極性と逆極性の
帯電(正規現像においては感光体電荷と同極性の帯電で
あり、反転現像においては感光体電荷と逆極性の帯電で
ある)を与える。本実施例1では、正極性に帯電される
トナー7を用いた正規現像を採用しており、誘電粒子3
22は負極性に帯電される。そして、この誘電粒子32
2と接地された導電性樹脂321との間に微小閉電界
(E)が多数形成される。
【0033】一方、トナー供給ローラ33に担持された
トナー7は、現像ローラ32とトナー供給ローラ33間
で摺察され、ほとんどが所望の極性(正規現像において
は感光体電荷と逆極性であり、反転現像においては感光
体電荷と同極性である)に帯電する。本実施例1では、
トナー7は正極性に帯電される。
【0034】そして、トナー供給ローラ33上の帯電さ
れたトナー7は、現像ローラ32上に形成された微小閉
電界(E)によって静電的に吸引され、現像ローラ32
表面に十分な付着量だけ付着して、接触部Bを出てい
く。接触部Bを通過した現像ローラ32上のトナー層
は、現像ローラ32上に軽く当接している層厚ならし板
35で厚みを均一に摺擦されて均一な薄層にされ、安定
した多層薄層となり、現像ローラ32の回転で現像領域
Aに搬送される。なお、本実施例1では、現像ローラ3
2上の付着量として0.8〜1.5mg/cm2(テープ転写
法による測定値)、帯電量として20〜30μc/g(吸
引法による測定値)が得られた。
【0035】そして、現像領域Aでは、接触又は非接触
現像法で最適な現像バイアスが印加された現像ローラ3
2の表面と感光体1の表面とが所定の線速比Rd(本実
施例1に場合は、Rd=132〜144/120=1.
1〜1.2)で移動しながら現像が行われる。
【0036】以上のように、現像ローラ32上に安定し
た多層のトナー層を形成し、ほぼ等速現像を行なうこと
により、線速比Rdを2〜4に設定し現像ローラ上にト
ナーを単層に担持していた従来のものに比べて、ベタ画
像の均一性、細線再現性、高速性などが改良された。
【0037】一方、感光体1上に形成されたトナー像
は、転写装置4によって転写材としての転写紙8に転写
される。転写後、トナーが残留した感光体1は更に回転
し、除電装置5で除電され、感光体1上の残留トナー
は、クリーニング装置6のクリーニングブレード61に
よってクリーニングされる。
【0038】ところで、本実施例1では、小径で、しか
も球形の重合トナー7を用いているので、トナー7の感
光体1への固着力が大きくなり、クリーニングブレード
61の先端のわずかなめくれや振動でも掻き取りができ
なくなるおそれがある。
【0039】そこで、本実施例1では、非接触現像に加
えて、トナー像の転写紙8への転写も非接触で行ない、
トナー7の感光体1への固着力が大きくならないように
している。例えば、図1に示すように、感光体1上のト
ナー像が一旦転写される中間転写部材としての中間転写
ローラ41、中間転写ローラ41に中間転写バイアス電
圧を印加する電界発生手段としての中間転写バイアス電
源42、中間転写ローラ41に転写されたトナー像を転
写紙8に転写する転写材転写手段としての転写チャージ
ャ43、転写チャージャ43に必要な電圧を供給する転
写電源44等により、転写装置4を構成している。
【0040】上記中間転写ローラ41は、金属性の導電
性ローラであり、ギャップ100〜300μmで非接触
に感光体1表面に対向させている。この中間転写ローラ
41には、中間転写バイアス電源42によって、トナー
7の帯電極性とは逆極性(本実施例1では負極性)の−
1kVの直流電圧を印加している。また、中間転写ロー
ラ41の表面をクリーニングするクリーニング装置を必
要に応じて設けても良い。
【0041】上記構成の転写装置4において、感光体1
上に形成されたトナー像は、所定の中間転写バイアス電
圧が印加された中間転写ローラ41に非接触で転写され
る。そして、中間転写ローラ41上のトナー像は、転写
チャージャ43によるコロナ転写で、転写紙8に転写さ
れる。なお、この転写工程では2回の転写が行なわれる
ので、現像前の感光体1上の潜像は正像であることが要
求される。
【0042】以上、本実施例1によれば、感光体1の表
面に非接触で、感光体1からのトナー像の転写を行なう
ので、転写紙を感光体に直接接触させ、その背面を転写
チャージャ等で帯電させてトナーを転写する転写方式と
は異なり、転写紙の静電気による感光体1上のトナー7
への転写紙8の押圧力がなくなり、トナー7の感光体1
への固着力を弱くすることができる。これにより、クリ
ーニング装置6のクリーニングブレード61を感光体1
の表面に軽く接触させることにより、トナー7を容易に
除去できるようになる。従って、小径、球形のトナー7
を使用する場合でも、良好なクリーニング性能が得られ
るようになる。
【0043】また、本実施例1によれば、感光体1の表
面に非接触で、感光体1上の潜像の現像を行なうことに
より、現像時に現像ローラ32による感光体1上のトナ
ー7への押圧力がなくなり、更にトナー7の感光体1へ
の固着力を弱くすることができ、更に良好なクリーニン
グ性能が得られるようになる。
【0044】〔実施例2〕図4に、本実施例2に係る複
写機の概略構成図を示す。この複写機は、第1実施例の
複写機と転写装置4の構成のみが異なる。他の装置の構
成は第1実施例の複写機と共通であるため、その説明は
省略する。
【0045】本実施例2の転写装置4では、中間転写ロ
ーラ41の代わりに中間転写部材として、二つの支持ロ
ーラ45a,bに懸け渡され、矢印方向に回転駆動され
る中間転写ベルト46を用いている。このベルト46
は、三つ以上の支持ローラに懸け渡してもよい。中間転
写ベルト46の材料としては、離型性に優れた中抵抗
(108〜1012Ωcm程度)の材料が好ましい。また、
電気抵抗が高すぎるとベルト46に電荷が蓄積されやす
く、逆に低すぎるとバイアス印加部の電荷がベルト46
を介してリーク(転写リーク)しやすくなるからであ
る。この中間転写ベルト46の材料例としては、ポリカ
ーボネート、ETFE(テトラフルオロエチレン−エチ
レン共重合体)等を挙げることができる。また、ニッケ
ルベルト上に、PFA(テトラフルオロエチレン−パー
フルオロアルキルエーテル共重合体)、FEP(テトラ
フルオロエチレン−ヘキサンフルオロプロピレン共重合
体)等のフッ素系の材料を塗布したものも用いることが
できる。
【0046】上記中間転写ベルト46の感光体1側の支
持ローラ45aには、中間転写バイアス電源42によっ
て所定の中間転写バイアス電圧を印加し、他の支持ロー
ラ45bは接地している。また、中間転写ベルト46の
表面をブレード47aでクリーニングするクリーニング
装置47を設けている。このクリーニング装置47は必
要に応じて設けるようにする。
【0047】また、本実施例2では、中間転写ベルト4
6上のトナー像の転写紙8への転写にバイアスローラ転
写を採用しており、転写材転写手段として、転写バイア
ス電源48からバイアス電圧が印加された転写ローラ4
9を用いている。
【0048】上記構成の転写装置4において、感光体1
上に形成されたトナー像は、中間転写ベルト46に非接
触で転写される。そして、中間転写ベルト46上のトナ
ー像は、ローラ49によるバイアスローラ転写によって
転写紙8に転写される。
【0049】以上、本実施例2によれば、上記実施例1
と同様に、感光体1の表面に非接触で、感光体1からの
トナー像の転写を行なうので、転写時の静電気による感
光体1上のトナー7への転写紙8の押圧力がなくなり、
トナー7の感光体1への固着力を弱くすることができ
る。これにより、クリーニング装置6のクリーニングブ
レード61を感光体1の表面に軽く接触させることによ
り、トナー7を容易に除去できるようになる。従って、
小径、球形のトナー7を使用する場合でも、良好なクリ
ーニング性能が得られる。
【0050】〔実施例3〕本実施例3に係る複写機は、
中間転写ローラ41又は中間転写ベルト46と感光体1
との間隙に、トナー7の移動速度(方向及び大きさ)を
時間的に変動させながら、トナー7をローラ41又はベ
ルト46側に移動させるような電界を発生させる電界発
生手段を設けている点を除いては、上記実施例1又は2
と同じ構成である。
【0051】本実施例3では、上記電界発生手段とし
て、直流電圧に交流電圧又はパルス電圧を重畳させた中
間転写バイアス電圧を、中間転写ローラ41又は中間転
写ベルト46の支持ローラ45aに印加する中間転写バ
イアス電源42を用いている。例えば、この中間転写バ
イアス電圧の交流成分又はパルス成分のピーク・ツウ・
ピーク電圧(Vp-p)を500〜1000Vに設定す
る。そして、中間転写バイアス電圧の交流成分又はパル
ス成分の中心電圧、即ち直流成分は、トナー7がローラ
41又はベルト46に移動するような電圧であり、か
つ、上記交流成分又はパルス成分を重畳した場合に感光
体1上の画像部の電位がバイアス電圧のピーク間(最大
値と最小値との間)に入るように設定する。
【0052】以上、本実施例3によれば、中間転写バイ
アス電源42から中間転写ローラ41又は中間転写ベル
ト46の支持ローラ45aに印加された中間転写バイア
ス電圧により、感光体1とローラ41又はベルト46と
の間隙に所定の電界が発生する。この電界により、感光
体1上のトナーを振動させて離脱しやすいように活性化
し、該間隙においてトナーが振動しながら感光体1から
ローラ41又はベルト46の方向に移動する。このよう
に感光体1上のトナーを振動させて離脱しやすいように
活性化することにより、小径、球形のトナー7を使用す
る場合でも、トナー像の転写効率を向上させることがで
きるようになる。なお、本実施例3では、上記交流成分
又はパルス成分の周波数を1〜3kHzに設定したとこ
ろ、最も効率の良い転写を行なうことができた。
【0053】また、本実施例3によれば、上記電界によ
り、感光体1、及びその感光体1上のトナーの帯電量を
低下させ、更にトナーの感光体1への固着力を弱くする
ことができる。これにより、小径、球形のトナー7を使
用する場合でも、更に良好なクリーニング性能が得られ
るようになる。
【0054】〔実施例4〕図5に、本実施例4に係る複
写機の概略構成図を示す。この複写機は、第2実施例の
複写機とクリーニング装置6の構成のみが異なる。他の
装置の構成は第2実施例の複写機と共通であるため、そ
の説明は省略する。
【0055】本実施例4のクリーニング装置6では、感
光体1の回転方向におけるクリーニングブレード61の
当接部より上流側に、摩擦係数低下剤を感光体1の表面
に塗布する塗布手段を設けられている。この塗布手段
は、クリーニング装置6のケーシング60の下壁内面に
取り付けられた摩擦係数低下剤としてのブロック状のス
テアリン酸亜鉛62、及びステアリン酸亜鉛62の表面
と感光体1の表面を摺擦しながら矢印方向に回転駆動さ
れるファーブラシ63等により構成されている。なお、
上記摩擦係数低下剤としては、ステアリン酸亜鉛のほ
か、同じ効果のある脂肪酸金属塩等多くの材料を使用す
ることができる。
【0056】以上、本実施例4によれば、上記塗布手段
によって、摩擦係数低下剤を感光体1の表面に塗布する
ことにより、感光体1上の摩擦係数を低下させることが
でき、クリーニングブレード61のめくれやチャタリン
グの発生を抑えることができる。従って、小径、球形の
トナー7を使用する場合でも、更に良好なクリーニング
性能が得られるようになる。特に本実施例4では、上記
実施例2よりも更に良好なクリーニング性能が得られ
た。
【0057】なお、上記各実施例は、負帯電感光体及び
正帯電トナーを用いた正規現像の場合の例を示している
が、本発明は、感光体及びトナーの帯電極性に限定され
ることなく適用でき、また、正規現像方式のほか、反転
現像方式にも適用でき、更には2成分系現像剤を用いる
現像方式を採用した複写機等、他の一般的な電子写真方
式の画像形成装置にも適用でき、同様な効果が得られる
ものである。
【0058】また、上記各実施例は、付着トナーを増大
させるために表面が導電性樹脂321による導電体部及
び誘電粒子322による誘電体部で構成された現像ロー
ラ32を用いた非磁性一成分系現像剤による現像装置3
を備えた複写機の例を示しているが、本発明は、この種
の現像装置3を備えた複写機に限定されることなく、例
えば、磁性一成分系現像剤を用いる現像装置を備えた複
写機等の画像形成装置等にも同様に適用でき、また、表
面部に導電体部及び誘電体部を設けていない現像ロー
ラ、内部に磁石を配置した現像ローラ等を備えた複写機
等の画像形成装置にも適用でき、同様な効果が得られる
ものである。
【0059】また、上記各実施例では、クリーニングブ
レード61を感光体1表面に対して逆方向に当接するよ
うに配置しているが、本発明は、この配置に限定される
ことなく、例えば、ブレード61を感光体1表面に略垂
直に当接させるように配置したり、ブレード61を感光
体1表面に対して順方向に当接するように配置した場合
にも適用でき、同様な効果が得られるものである。
【0060】また、上記各実施例は、クリーニング装置
6のクリーニング部材としてクリーニングブレード61
を用いた例を示しているが、本発明は、クリーニング部
材としてファーブラシ、磁気ブラシ等を用いた複写機等
の画像形成装置にも適用でき、同様な効果が得られるも
のである。
【0061】
【発明の効果】請求項1又は3の発明によれば、像担持
体に非接触で、像担持体上の顕像を転写材に転写するの
で、像担持体上の現像剤への転写材の押圧力がなくな
り、現像剤の像担持体への固着力を弱くすることができ
る。これにより、クリーニング装置のクリーニング部材
で像担持体上に残留した現像剤を容易に除去できる。従
って、小径、球形の現像剤を用いる場合でも、良好なク
リーニング性能が得られるという効果がある。
【0062】特に、請求項2の発明によれば、像担持体
に非接触で、像担持体上の潜像を顕像化することによ
り、現像時に像担持体上の現像剤への押圧力がなくな
り、更に現像剤の像担持体への固着力を弱くすることが
できる。従って、小径、球形の現像剤を用いる場合で
も、更に良好なクリーニング性能が得られるという効果
がある。
【0063】特に、請求項4の発明によれば、上記電界
発生手段によって、像担持体上の顕像の転写時に、上記
転写手段の像担持体に対する対向部、上記中間転写ロー
ラ、又は上記中間転写ベルトと、像担持体との間隙に所
定の電界を発生させる。この電界により、該間隙におい
て、現像剤の移動速度、例えばその速度の大きさ又は移
動の方向を時間的に変動させ、像担持体上の現像剤を振
動させて離脱しやすいように活性化させることができ
る。従って、小径、球形の現像剤を用いる場合でも、該
顕像の転写効率を向上させることができるという効果が
ある。
【0064】また、この電界により、像担持体、及び、
該像担持体上の現像剤の帯電量を低下させ、更に現像剤
の像担持体への固着力を低下させることができる。従っ
て、小径、球形の現像剤を用いる場合でも、更に良好な
クリーニング性能が得られるという効果がある。
【0065】特に、請求項5の発明によれば、上記塗布
手段によって、上記摩擦係数低下剤を像担持体の表面に
塗布することにより、像担持体上の摩擦係数を低下させ
ることができる。これにより、クリーニング部材にクリ
ーニングブレードを用いた場合に、ブレードのめくれや
チャタリングの発生を抑えることができる。従って、小
径、球形の現像剤を用いる場合でも、更に良好なクリー
ニング性能が得られるという効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施例1に係る複写機の概略構成図。
【図2】同複写機の現像装置の概略構成図。
【図3】(a)は同現像装置の現像ローラ表面の一部の
平面図。(b)は同現像ローラの表面部の断面図。
(c)は同現像ローラの表面へのトナーの付着状態を示
す説明図。
【図4】実施例2に係る複写機の概略構成図。
【図5】実施例4に係る複写機の概略構成図。
【符号の説明】
1 感光体 2 帯電装置 3 現像装置 4 転写装置 6 クリーニング装置 7 トナー 8 転写紙 41 中間転写ローラ 42 中間転写バイアス電源 43 転写チャージャ 44 転写電源 45a,b 支持ローラ 46 中間転写ベルト 48 転写バイアス電源 49 転写ローラ 61 クリーニングブレード 62 ブロック状のステアリン酸亜鉛 63 ファーブラシ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 吉田 真由美 東京都大田区中馬込1丁目3番6号 株式 会社リコー内 (72)発明者 吉永 洋 東京都大田区中馬込1丁目3番6号 株式 会社リコー内 (72)発明者 山口 公利 東京都大田区中馬込1丁目3番6号 株式 会社リコー内

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】像担持体を一様に帯電する帯電装置と、該
    像担持体上に光像を照射することにより潜像を形成する
    露光装置と、該潜像を顕像化する現像装置と、該像担持
    体上の顕像を転写材に転写する転写装置と、転写後の像
    担持体の表面をクリーニング部材でクリーニングするク
    リーニング装置とを備えた画像形成装置において、 該転写装置を、該像担持体に非接触で該像担持体上の顕
    像を転写材に転写するように構成したことを特徴とする
    画像形成装置。
  2. 【請求項2】上記現像装置を、上記像担持体に非接触で
    該潜像を顕像化するように構成したことを特徴とする請
    求項1の画像形成装置。
  3. 【請求項3】上記転写装置を、 上記像担持体に非接触で対向させて配置した中間転写部
    材と、 該像担持体から該中間転写部材に転写された顕像を、転
    写材に転写する転写材転写手段とにより構成したことを
    特徴とする請求項1又は2の画像形成装置。
  4. 【請求項4】上記像担持体上の顕像の転写時に、上記転
    写装置の該像担持体に対向する転写部材、又は上記中間
    転写部材と、該像担持体との間隙に、現像剤の移動速度
    が時間的に変動するような電界を発生させる電界発生手
    段を設けたことを特徴とする請求項1乃至3の画像形成
    装置。
  5. 【請求項5】上記像担持体の表面の摩擦係数を低下させ
    る摩擦係数低下剤を、該像担持体の表面に塗布する塗布
    手段を設けたことを特徴とする請求項1乃至4の画像形
    成装置。
JP31424493A 1993-11-19 1993-11-19 画像形成装置 Pending JPH07140811A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31424493A JPH07140811A (ja) 1993-11-19 1993-11-19 画像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31424493A JPH07140811A (ja) 1993-11-19 1993-11-19 画像形成装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07140811A true JPH07140811A (ja) 1995-06-02

Family

ID=18051028

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP31424493A Pending JPH07140811A (ja) 1993-11-19 1993-11-19 画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07140811A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6324359B1 (en) 1999-02-22 2001-11-27 Minolta Co., Ltd. Image forming apparatus and transfer voltage applying method
EP1359473A2 (en) * 2001-12-14 2003-11-05 Xerox Corporation Electrodynamic Transfer System
JP2006171340A (ja) * 2004-12-15 2006-06-29 Ricoh Co Ltd 画像転写装置、画像形成装置、および画像転写方法
JP2014041335A (ja) * 2012-07-24 2014-03-06 Ricoh Co Ltd 画像形成装置

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6324359B1 (en) 1999-02-22 2001-11-27 Minolta Co., Ltd. Image forming apparatus and transfer voltage applying method
EP1359473A2 (en) * 2001-12-14 2003-11-05 Xerox Corporation Electrodynamic Transfer System
EP1359473A3 (en) * 2001-12-14 2005-11-09 Xerox Corporation Electrodynamic Transfer System
JP2006171340A (ja) * 2004-12-15 2006-06-29 Ricoh Co Ltd 画像転写装置、画像形成装置、および画像転写方法
JP4614323B2 (ja) * 2004-12-15 2011-01-19 株式会社リコー 画像転写装置、および画像形成装置
JP2014041335A (ja) * 2012-07-24 2014-03-06 Ricoh Co Ltd 画像形成装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5086728A (en) Developing apparatus
JPH06289696A (ja) 現像装置におけるトナー掻き落とし部材
JPH07160165A (ja) 画像形成装置
JP3110640B2 (ja) 現像装置
JP3647345B2 (ja) 画像形成装置
JP3619136B2 (ja) 画像形成装置
JPH11212362A (ja) 現像装置
JPH08137245A (ja) 現像装置及びそれを用いた画像形成装置及びプロセスカートリッジ
JP2002023480A (ja) 画像形成装置
JP3441774B2 (ja) 現像装置及びプロセスカートリッジ
JPH07140811A (ja) 画像形成装置
JP2843651B2 (ja) 現像装置
JPH0384570A (ja) 現像装置
JP3327106B2 (ja) 画像形成装置
JP3420276B2 (ja) 現像装置、画像形成装置及びプロセスカートリッジ
JP2840961B2 (ja) 現像装置
JP2002099141A (ja) 現像装置、およびこれを備えた画像形成装置
JP2004126104A (ja) 画像形成装置
JPH0764392A (ja) 一成分現像装置
JPH0643742A (ja) 非磁性一成分現像装置
JPH05289485A (ja) 現像装置
JPH05158338A (ja) 画像形成装置
JPH06102748A (ja) 現像装置
JPH0844209A (ja) 現像装置
JP3353172B2 (ja) 帯電装置

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20020712