JPH04362668A - 電子写真装置 - Google Patents

電子写真装置

Info

Publication number
JPH04362668A
JPH04362668A JP3138030A JP13803091A JPH04362668A JP H04362668 A JPH04362668 A JP H04362668A JP 3138030 A JP3138030 A JP 3138030A JP 13803091 A JP13803091 A JP 13803091A JP H04362668 A JPH04362668 A JP H04362668A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
developer
developing roller
roller
layer thickness
photosensitive drum
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3138030A
Other languages
English (en)
Inventor
Motomichi Shibano
元通 芝野
Hideki Kamachi
英樹 釜地
Tetsuo Nakajima
中嶋 哲郎
Masatoshi Kimura
正利 木村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP3138030A priority Critical patent/JPH04362668A/ja
Publication of JPH04362668A publication Critical patent/JPH04362668A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Dry Development In Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、多孔質材料によって
形成された現像ローラを感光体に接触させながら回転さ
せることによって、現像剤を現像ローラの表面に搬送し
て静電潜像を現像するようにした電子写真装置に関する
【0002】現像剤とキャリアとに摩擦帯電を生じさせ
る二成分現像法では、現像剤濃度を常に一定に保つ必要
があって、安定した制御を行うのがけっこう難しい。そ
こでキャリアを用いない一成分現像法があるが、一成分
現像法には、現像剤そのものに磁性を附与したものと、
非磁性の現像剤を用いるものとがあり、多色カラー現像
などを行うためには、非磁性現像剤を用いるのが好まし
い。
【0003】
【従来の技術】非磁性現像剤を用いた一成分現像法にお
いては、一般に、現像剤を搬送する現像ローラを弾力性
のある材料で形成して、現像部で感光ドラムの表面に接
触させている。また、金属板からなる層厚規制ブレード
を現像ローラに押し付けることによって、現像ローラに
付着して搬送される現像剤量を規制すると共に、層厚規
制ブレードと現像ローラに対する摩擦によって現像剤を
帯電させ、そのようにして帯電させた現像剤によって感
光ドラム上の静電潜像を現像するようにしている。
【0004】そして、このような電子写真装置の現像ロ
ーラとして適当な弾力性を得るために、多数の気孔が形
成された多孔質材料(いわゆるスポンジ)によって形成
されたローラが用いられている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかし、現像ローラに
多孔質材料を用いたものでは、現像をくり返し連続的に
行っているうちに表面の気孔内に現像剤が詰まり、ロー
ラが次第に硬くなって変形したままになって、層厚規制
ブレードと現像ローラとの接触不良が生じてくる。
【0006】このような接触不良を解決するために、層
厚規制ブレードを現像ローラに強く押し付けるようにす
ると、現像ローラの表面に現像剤が部分的に固着してし
まい、その結果、感光ドラムに供給される現像剤がその
部分で減少して現像不良が発生する。
【0007】また、その部分では層厚規制ブレードと現
像剤とが接触しなくなって現像剤の摩擦帯電が行われな
いので、層厚規制ブレードと現像ローラとの圧接によっ
て形成された現像剤中に、帯電量の不安定な現像剤や帯
電量の小さな現像剤が存在することになり、その結果、
現像剤が感光ドラムの潜電画像部に静電力によって付着
せず、潜像の背景部に分子間力によって付着して汚して
しまういわゆるかぶりが発生する。
【0008】そこで本発明は、多孔質材料からなる現像
ローラを用いてもかぶり等の発生しない良好な現像を行
うことができる電子写真装置を提供することを目的とす
る。
【0009】
【課題を解決するための手段】上記の目的を達成するた
め、本発明の電子写真装置は、図1に示されるように、
表面に静電潜像が形成される感光体1と、多数の気孔2
0が形成された弾性を有する多孔質材料によって形成さ
れて上記感光体1の表面に接触しながら回転し、微小粒
子からなる現像剤50を上記感光体1の表面に搬送する
現像ローラ11と、上記現像ローラ11の表面で搬送さ
れる現像剤50の層厚を規制するために上記現像ローラ
11の表面に圧接される層厚規制部材12とを有する電
子写真装置において、上記現像ローラ11に形成された
気孔20の直径を上記現像剤50の粒子の平均直径より
小さく形成したことを特徴とする。
【0010】なお、一般的には、現像剤50の直径に合
わせて、上記気孔20の直径を12μmより小さくする
とよい。
【0011】
【作用】気孔20の直径が現像剤50の粒子の平均直径
より小さいので、気孔20内に詰まる現像剤50が少な
く、その結果、現像ローラ11は硬化せず、現像剤50
が層厚規制部材12に確実に接触して帯電する。
【0012】
【実施例】図面を参照して実施例を説明する。
【0013】図2において、1は、矢印A方向に回転駆
動される感光ドラムである。感光ドラム1の表面層は光
導電材料である有機感光体により形成されている。ただ
し、セレンやアモルファスシリコン等の感光体や絶縁体
等を用いることもできる。
【0014】感光ドラム1の周囲には、感光ドラム1に
帯電をさせる前帯電器2、感光ドラム1に画像光を照射
して静電潜像を形成する露光部3、静電潜像をトナー(
現像剤)によって現像する現像器10が順次配列されて
いる。
【0015】そして、感光ドラム1の表面に記録用紙1
00が接触する部分には転写器4が配置されていて、感
光ドラム1上のトナー像が記録用紙100に転写される
。5は、感光ドラム1の表面に残ったトナーを除去する
ためのクリーナー。6は、感光ドラム1の表面を除電す
るための除電器である。
【0016】現像器10の内部にはポリエチレン系非磁
性の一成分トナー50が収容されている。トナー50は
、例えば直径約12μmの微粒子である。
【0017】現像ローラ11は、金属軸11aの周囲に
筒状の導電性スポンジローラ11bが固着されて矢印B
方向に回転駆動される。その導電性スポンジローラ11
bは、例えば多孔質の発泡ポリウレタンに炭素を含浸さ
せて、表面を滑らかに研磨したものであり、柔らかい弾
性と適度の導電性を有していて、外力により自由に変形
し、外力が取り除かれれば元の形状に戻る。トナー50
は、この導電性スポンジローラ11bの外面に付着して
感光ドラム1へ搬送される。
【0018】現像ローラ11の金属軸11aには例えば
−300ボルトの電圧が印加されている。この電圧は導
電性スポンジローラ11bの表面に加わって、感光ドラ
ム1の潜像画像部電位(約−100ボルト)と背景部電
位(約−600ボルト)とに対して逆方向の電界が生じ
る。
【0019】現像ローラ11には、例えばばね性のある
ステンレス鋼板よりなる層厚規制ブレード12が一定の
圧力で圧接されている。したがって、導電性スポンジロ
ーラ11bの外周面に付着して搬送されるトナー50が
、層厚規制ブレード12と導電性スポンジローラ11b
との間に進入して、感光ドラム1側に搬送されるトナー
の層厚が一定に規制される。
【0020】また、トナー50は、層厚規制ブレード1
2との摩擦によって摩擦帯電されるが、層厚規制ブレー
ド12には−400ボルトの電圧が印加されていて、ト
ナー50の帯電電位をより安定なものにしている。
【0021】13は、現像ローラ11に圧接されるよう
に回転駆動されるリセットローラであり、感光ドラム1
の潜像を現像したあと再び層厚規制ブレード12に向か
う現像ローラ11上のトナー50を供給する働きをする
【0022】リセットローラ13は、導電性ローラ13
bを金属軸13aに固着して形成されており、その金属
軸13aには、現像ローラ11より100ボルト低い−
400ボルトの電圧が印加されている。これによって、
負帯電性のトナー50を用いたとき、現像ローラ11に
対してトナー50を供給する能力が大きなものになって
いる。
【0023】このように構成された現像ローラ11によ
って、帯電した一定層厚のトナー50が感光ドラム1に
搬送されて、感光ドラム1上の潜像が現像される。
【0024】現像ローラ11の導電性スポンジローラ1
1bには、本発明の構成を示す図1に拡大して略示され
るように、通気性のある多数の気孔20が形成されてい
る。本実施例においては、この気孔20の直径が8μm
と13μmと16μmの3種類のものを用いて、感光ド
ラム1における現像後の背景部の汚れ(かぶり)濃度の
測定を行った。
【0025】図3はその測定結果を示している。縦軸の
かぶり濃度は、感光ドラム1上の背景部に残された現像
剤を粘着テープではぎとり、反射光学濃度計によって測
定した値である。
【0026】その結果、かぶり濃度を実用上可とされる
OD=0.1以下にするためには気孔20の直径が13
μm以下であればよく、気孔20の直径がトナー50の
平均粒径である12μmより小さければ全く問題が生じ
ない結果が得られた。
【0027】
【発明の効果】本発明の電子写真装置によれば、多孔質
材料によって形成された現像ローラの気孔の直径を現像
剤の粒子の平均直径より小さくしたことにより、一成分
接触現像法を用いる現像器においても良好に帯電した現
像剤層を形成して感光体に接触させることができ、かぶ
りのない良好な現像画像を得ることができる優れた効果
を有する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の構成図である。
【図2】実施例の構成図である。
【図3】実施例の実験結果を示す線図である。
【符号の説明】
1  感光ドラム(感光体) 11  現像ローラ 12  層厚規制ブレード(層厚規制部材)20  気
孔 50  トナー(現像剤)

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】表面に静電潜像が形成される感光体(1)
    と、多数の気孔(20)が形成された弾性を有する多孔
    質材料によって形成されて上記感光体(1)の表面に接
    触しながら回転し、微小粒子からなる現像剤(50)を
    上記感光体(1)の表面に搬送する現像ローラ(11)
    と、上記現像ローラ(11)の表面で搬送される現像剤
    (50)の層厚を規制するために上記現像ローラ(11
    )の表面に圧接される層厚規制部材(12)とを有する
    電子写真装置において、上記現像ローラ(11)に形成
    された気孔(20)の直径を上記現像剤(50)の粒子
    の平均直径より小さく形成したことを特徴とする電子写
    真装置。
  2. 【請求項2】上記気孔(20)の直径が12μmより小
    さい請求項1記載の電子写真装置。
JP3138030A 1991-06-10 1991-06-10 電子写真装置 Pending JPH04362668A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3138030A JPH04362668A (ja) 1991-06-10 1991-06-10 電子写真装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3138030A JPH04362668A (ja) 1991-06-10 1991-06-10 電子写真装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04362668A true JPH04362668A (ja) 1992-12-15

Family

ID=15212408

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3138030A Pending JPH04362668A (ja) 1991-06-10 1991-06-10 電子写真装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04362668A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08101616A (ja) * 1994-09-30 1996-04-16 Nec Corp 画像形成装置及びその駆動方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08101616A (ja) * 1994-09-30 1996-04-16 Nec Corp 画像形成装置及びその駆動方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5148219A (en) Image forming apparatus with developing and cleaning system
JPS6315580B2 (ja)
JP2625244B2 (ja) 現像装置
JPH034277A (ja) 画像形成装置
JPS62223771A (ja) 現像装置
JPS6257991B2 (ja)
JPS607790B2 (ja) 静電潜像現像装置
JPH04362668A (ja) 電子写真装置
JPH01170969A (ja) 現像装置
JP3797494B2 (ja) 画像形成装置
JP2625245B2 (ja) 現像装置
JPH06337583A (ja) 画像形成装置
JPH05333679A (ja) 現像装置
JPS62299875A (ja) 現像装置及び画像形成装置
JPS5921035B2 (ja) 静電潜像現像装置
JP4189616B2 (ja) 現像装置
JPS63172291A (ja) 画像形成装置
KR900007884B1 (ko) 현상장치
JPS62280878A (ja) 画像形成装置
JPS6224280A (ja) 現像装置
JPH10161428A (ja) 非磁性一成分現像剤を用いた画像形成装置
JPH01101572A (ja) 電子写真方法
JPH11161033A (ja) 湿式電子写真装置
JPH08106212A (ja) 現像装置
JPH0527566A (ja) 電子写真装置の現像装置

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 19991207