JP7275610B2 - ギア機構および画像形成装置 - Google Patents

ギア機構および画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP7275610B2
JP7275610B2 JP2019018200A JP2019018200A JP7275610B2 JP 7275610 B2 JP7275610 B2 JP 7275610B2 JP 2019018200 A JP2019018200 A JP 2019018200A JP 2019018200 A JP2019018200 A JP 2019018200A JP 7275610 B2 JP7275610 B2 JP 7275610B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gear
rotating shaft
bearing
shaft portion
cylindrical portion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019018200A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020126130A (ja
Inventor
洋二 辻下
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Brother Industries Ltd
Original Assignee
Brother Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Brother Industries Ltd filed Critical Brother Industries Ltd
Priority to JP2019018200A priority Critical patent/JP7275610B2/ja
Priority to US16/780,010 priority patent/US11029636B2/en
Priority to CN202010080256.3A priority patent/CN111520463B/zh
Publication of JP2020126130A publication Critical patent/JP2020126130A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7275610B2 publication Critical patent/JP7275610B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H57/00General details of gearing
    • F16H57/04Features relating to lubrication or cooling or heating
    • F16H57/048Type of gearings to be lubricated, cooled or heated
    • F16H57/0493Gearings with spur or bevel gears
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G21/00Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
    • G03G21/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements
    • G03G21/1642Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements for connecting the different parts of the apparatus
    • G03G21/1647Mechanical connection means
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H1/00Toothed gearings for conveying rotary motion
    • F16H1/02Toothed gearings for conveying rotary motion without gears having orbital motion
    • F16H1/20Toothed gearings for conveying rotary motion without gears having orbital motion involving more than two intermeshing members
    • F16H1/22Toothed gearings for conveying rotary motion without gears having orbital motion involving more than two intermeshing members with a plurality of driving or driven shafts; with arrangements for dividing torque between two or more intermediate shafts
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H57/00General details of gearing
    • F16H57/02Gearboxes; Mounting gearing therein
    • F16H57/021Shaft support structures, e.g. partition walls, bearing eyes, casing walls or covers with bearings
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H57/00General details of gearing
    • F16H57/02Gearboxes; Mounting gearing therein
    • F16H57/023Mounting or installation of gears or shafts in the gearboxes, e.g. methods or means for assembly
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H57/00General details of gearing
    • F16H57/04Features relating to lubrication or cooling or heating
    • F16H57/042Guidance of lubricant
    • F16H57/0427Guidance of lubricant on rotary parts, e.g. using baffles for collecting lubricant by centrifugal force
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H57/00General details of gearing
    • F16H57/04Features relating to lubrication or cooling or heating
    • F16H57/045Lubricant storage reservoirs, e.g. reservoirs in addition to a gear sump for collecting lubricant in the upper part of a gear case
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H57/00General details of gearing
    • F16H57/04Features relating to lubrication or cooling or heating
    • F16H57/0463Grease lubrication; Drop-feed lubrication
    • F16H57/0464Grease lubrication
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H57/00General details of gearing
    • F16H57/04Features relating to lubrication or cooling or heating
    • F16H57/0467Elements of gearings to be lubricated, cooled or heated
    • F16H57/0469Bearings or seals
    • F16H57/0471Bearing
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G21/00Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
    • G03G21/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements
    • G03G21/1604Arrangement or disposition of the entire apparatus
    • G03G21/1619Frame structures
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H1/00Toothed gearings for conveying rotary motion
    • F16H1/02Toothed gearings for conveying rotary motion without gears having orbital motion
    • F16H1/20Toothed gearings for conveying rotary motion without gears having orbital motion involving more than two intermeshing members
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H57/00General details of gearing
    • F16H2057/0056Mounting parts arranged in special position or by special sequence, e.g. for keeping particular parts in his position during assembly
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H57/00General details of gearing
    • F16H57/02Gearboxes; Mounting gearing therein
    • F16H2057/02039Gearboxes for particular applications
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H55/00Elements with teeth or friction surfaces for conveying motion; Worms, pulleys or sheaves for gearing mechanisms
    • F16H55/02Toothed members; Worms
    • F16H55/17Toothed wheels
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H57/00General details of gearing
    • F16H57/04Features relating to lubrication or cooling or heating
    • F16H57/048Type of gearings to be lubricated, cooled or heated
    • F16H57/0493Gearings with spur or bevel gears
    • F16H57/0495Gearings with spur or bevel gears with fixed gear ratio

Description

本発明は、ギア機構およびそのギア機構を備えた画像形成装置の技術に関する。
ギアとギアの回転軸部を支持する軸受けを備えたギア機構において、各ギアの軸受けや回転軸部にグリスが塗布されているものが知られている。ギアの軸受け等にグリスが塗布されているギア機構に係る技術が、特許文献1に開示されている。特許文献1には、画像形成装置を構成するギア機構において、振子ギアが回転するときに軸受けが力を受ける場所にグリス溜め部を設けた構成が開示されており、ギアの軸受けやグリス溜め部にグリスが塗布されている。
特開2011-174577号公報
ところで、このようなギア機構を組み立てるときには、軸受けや回転軸部にグリスを塗ってから各ギアを組み立てる構成が一般的に採用されている。しかし、ギア機構が複数のギアを備えている場合には、一つ一つのギアにグリスを塗ってから組み立てる作業に多くの手間を要している。ギア機構の製造工数を削減するためには、ギアを組み立てる前にグリスを塗布する構成ではなく、ギアを組み立てた後に、各ギアの軸受けや回転軸部にグリスを塗布するような構成とすることが好ましい。
しかし、画像形成装置を構成する現状のギア機構において、多くのギアは、組立後はギアカバーやフレーム等によって隠蔽される位置に配置されており、組み立てた後では軸受け等にグリスを塗布することができないギアが多く存在している。このため従来のギア機構では、各ギアを組み立てた後に、各ギアの軸受けや回転軸部にグリスをまとめて塗布する構成を採用することが困難であった。
本発明は、ギアを組み立てた後にグリスを塗布する構成に適したギア機構、およびこれを備える画像形成装置を提供するものである。
本発明の解決しようとする課題は以上の如くであり、次にこの課題を解決するための手段を説明する。
即ち、本発明に係るギア機構は、ギア本体(88a)と回転軸部(88b)を有し、他のギア(87、89)と噛合可能なギア(88)と、前記回転軸部(88b)を収容可能な円筒部(108a)を有し、前記回転軸部(88b)を回転可能に支持する軸受け部(108)と、を備えたギア機構(8)であって、前記軸受け部(108)は、前記円筒部(108a)の一部を切り欠いて形成され前記円筒部(108a)に収容された前記回転軸部(88b)の少なくとも一部が露出する切り欠き部(108b)を有し、前記切り欠き部(108b)は、前記円筒部(108a)に収容された前記回転軸部(88b)の中心位置を通り前記他のギア(87、89)から前記ギア(88)に作用する力(F8)の向きと平行な作用線と直交する直線(L8)を第1直線としたときに、前記第1直線(L8)によって前記軸受け部(108)を二つの領域に画定したときの前記第1直線(L8)よりも前記力(F8)の向き側にある第1領域とは反対側の第2領域に形成されているものである。
本発明の効果として、以下に示すような効果を奏する。
本発明に係るギア機構によれば、切り欠き部を設けたことによって、ギアを組み立てた後に各ギアの軸受けや回転軸部にグリスを付与することができる。軸受けには、ギアが受ける噛み合い力を受ける機能があり、噛み合い力を受ける側の部位には切り欠き部を設けないほうが好ましい。また、噛み合い力を受けない側の部位では、ギアの回転軸部と軸受けとの間に隙間ができやすくなっており、その隙間ができやすい側の領域にグリスを付与することによって、軸受けとギアの回転軸部との間に効率よくグリスを入れることができる。
本発明の一実施形態に係る画像形成装置の全体構成を示した模式図。 本発明の一実施形態に係る画像形成装置の左側面図。 図2に示すA-A矢視における断面図。 右側部フレームとギア列とギアカバーを示す分解斜視図。 ギア機構の構成部材を示す模式図、(A)右側部フレームを示す部分模式図、(B)ギアカバーを示す斜視模式図。 ギア列を示す模式図。 ギアの配置状態を示す図、(A)ギアカバーを透過させた模式図、(B)ギアカバーとともに示した模式図。 切り欠き部と各ギアに作用する合力との関係を示す模式図。 切り欠き部の詳細を示す図、(A)部分拡大図、(B)図9(A)に示すB-B矢視における断面図。 切り欠き部に対するギアの配置状況の詳細を示す図、(A)部分拡大図、(B)図10(A)に示すC-C矢視における断面図。 グリス溜め部を備えた切り欠き部を示す部分拡大図。
次に、本発明を実施するための形態を、添付の図面を用いて説明する。
[画像形成装置の全体構成]
図1および図2に示す画像形成装置1は、本発明に係る画像形成装置の一実施形態であり、筐体2と、給紙部3と、画像形成部4と、排出部5と、モータ7と、ギア機構8とを備えている。
なお、以下の説明においては、図2における右側を画像形成装置1の前側、図2における左側を画像形成装置1の後側と規定し、図2における紙面手前側を画像形成装置1の右側、図2における紙面奥側を画像形成装置1の左側と規定する。また、図2における上下方向を画像形成装置1の上下方向と規定する。
筐体2は、略直方体形状に形成される箱体であり、画像形成装置1の外殻を構成している。筐体2は、天板2a、左側板2b、右側板2cを備えており、前面に開口する開口部2dを有している。筐体2は、給紙部3および画像形成部4を収容している。筐体2内における右側部には、右側部フレーム24が配置され、筐体2内における左側部には、左側部フレーム25が配置されている。そして筐体2は、その内部に立設された右側部フレーム24と左側部フレーム25によって支持されており、右側板2cと右側部フレーム24との間において、空間Aが形成されている。また、筐体2の上面には、前側から後側へ向かって下り傾斜するように凹む排紙トレイ26が形成されている。
画像形成装置1は開口部2dを開閉可能なフロントカバー21を備えている。フロントカバー21は、下端部の回動軸21aを中心として回動可能に構成されており、回動軸21aを中心として回動することにより、開口部2dを塞ぐ閉位置と開口部2dを開放する開位置との間で変位することが可能である。
フロントカバー21は、シートSを手差し可能な手差しスロット23、および手差しスロット23を開閉可能な手差しスロットカバー22を有している。手差しスロットカバー22は、下端部の回動軸22aを中心として回動可能であり、回動軸22aを中心として回動することにより、手差しスロット23を塞ぐ閉位置と手差しスロット23を開放する開位置との間で変位することが可能である。
給紙部3は、シートSを画像形成部4に供給する部位である。給紙部3は、シートカセット31と、給紙ローラ32と、分離ローラ33と、分離パッド34と、レジストローラ対35、35と、搬送ローラ対38、39とを備えている。筐体2内には、シートカセット31から画像形成部4を経由して排紙トレイ26へ至る搬送経路Pが構成されている。
また、給紙部3は、シートSを支持する支持板36と、支持板36の高さを調整するための圧板37を備えている。圧板37は、板状の支持部37aと、支持部37aを回動可能に支持する軸部37bとを備えている。圧板37は、軸部37bの回動に応じて支持部37aの角度が変更され、これにより、支持板36の高さを変更可能としている。
シートカセット31は、複数枚のシートSを積層状態で収容している。シートカセット31に収容されるシートSは、給紙ローラ32により分離ローラ33側へ繰り出されるとともに、分離ローラ33および分離パッド34により一枚ずつ分離されて搬送経路Pに送り出される。
搬送経路Pに送り出されたシートSは、搬送経路Pにおける分離ローラ33よりも下流側に配置される搬送ローラ対38、39とレジストローラ対35、35により、画像形成部4に向けて搬送される。レジストローラ対35、35は、搬送されるシートSの先端の移動を規制して一旦停止させた後、シートSを所定のタイミングにて画像形成部4の転写位置に向けて搬送する。
画像形成部4は、シートSに画像を形成する部位である。画像形成部4は、シートカセット31の上方に配置されており、給紙部3から搬送されてきたシートSの表面に画像を転写するプロセスカートリッジ40と、プロセスカートリッジ40の感光体ドラム44の表面を露光する露光ユニット46と、プロセスカートリッジ40によりシートSに転写された画像を定着させる定着ユニット50とを備えている。
プロセスカートリッジ40は、現像剤収容室41と、供給ローラ42と、現像ローラ43と、感光体ドラム44と、転写ローラ45等とを備えている。
露光ユニット46は、レーザダイオード、ポリゴンミラー、レンズ、および反射鏡等を備えており、画像形成装置1に入力された画像データに基づいてレーザ光を感光体ドラム44へ向けて照射することにより、感光体ドラム44の表面を露光する。
感光体ドラム44は、現像ローラ43に隣接して配置されている。感光体ドラム44の表面は、図示しない帯電器により一様に正帯電された後、露光ユニット46により露光される。感光体ドラム44の露光された部分は他の部分よりも電位が低くなり、感光体ドラム44に画像データに基づく静電潜像が形成される。そして、静電潜像が形成された感光体ドラム44の表面に、正に帯電されたトナーが現像ローラ43から供給されることにより、静電潜像が顕像化されて現像剤像となる。
転写ローラ45は、感光体ドラム44に対向配置され、図示しないバイアス印加手段により負の転写バイアスが印加される。転写ローラ45の表面に転写バイアスがされている状態で、現像剤像が形成された感光体ドラム44と転写ローラ45との間(転写位置)でシートSを挟持しなから搬送することにより、感光体ドラム44の表面に形成された現像剤像がシートSの表面に転写される。
定着ユニット50は、加熱ローラ51と加圧ローラ52とを備えている。加熱ローラ51はモータ7からの駆動力により回転駆動され、加熱ローラ51は図示しない電源から電力を供給することで加熱される。加圧ローラ52は加熱ローラ51に対向配置されており、加熱ローラ51に密着して従動回転する。現像剤像が転写されたシートSが定着ユニット50に搬送されてくると、加熱ローラ51と加圧ローラ52との間でシートSを挟持しながら搬送し、シートSに現像剤像を定着させる。
排出部5は排出ローラ対65、65を備えており、定着ユニット50から搬送されてくるシートSを筐体2の外部へ向けて排出する。具体的には、定着ユニット50から搬送されてくるシートSを、排出ローラ対65、65により排紙トレイ26に排出する。
モータ7は、画像形成部4等を駆動する駆動源の一例であり、ギア機構8等を介して、画像形成装置1の各部を駆動する。
[ギア機構]
ギア機構8は、モータ7の回転出力を、給紙ローラ32や圧板37へ伝達するための機構であり、図3に示すように、ギアカバー10とギア列80とを備えている。ギア機構8は、筐体2を構成する右側板2cと右側部フレーム24との間に形成された空間Aに配置されている。
ギアカバー10は、ギア機構8を構成する各ギアを支持するための部材であり、空間Aにおいて、右側部フレーム24の右側面に固定されている。そして、ギアカバー10は、図4に示すように、右側部フレーム24との間において、複数のギア82、83、87、88、89、90を支持している。
図5(A)に示すように、右側部フレーム24の右側面には、複数の軸受け部122、123、125、127、128、129、130が形成されている。また、図5(B)に示すように、ギアカバー10には、複数の軸受け部101、102、103、105、106、107、108、109、110が形成されている。
図6および図7(A)(B)にギア列80の配置状態を模式的に示している。図6および図7(A)に示すように、ギア機構8を構成するギア列80は合計11個のギアを備えており、第1ギア81と、第2ギア82と、第3ギア83と、第4ギア84と、第5ギア85と、第6ギア86と、第7ギア87と、第8ギア88と、第9ギア89と、第10ギア90と、第11ギア91とにより構成されている。なお、図6および図7(A)では、ギアカバー10と右側部フレーム24の間に支持されるギア以外のギアについては2点鎖線で表している。また、図7(B)では、ギアカバー10と右側部フレーム24の間に支持されるギア以外のギアについては図示を省略している。
図6および図7(A)に示すように、第1ギア81は、ギア本体81aと回転軸部81bを備えている。図5(B)および図7(B)に示すように、ギアカバー10には、第1ギア81の回転軸部81bの左端を支持するための軸受け部101が形成されている。また、右側板2cの内側面には、回転軸部81bの右端を支持するための軸受け部121が形成されている(図3参照)。各軸受け部101、121は、ギアカバー10と右側板2cが所定位置に組み付けられた状態において、左右方向における同一軸心上に形成されている。そして、第1ギア81は、ギアカバー10と右側板2cとの間において、軸受け部101と軸受け部121によって、回転軸部81bが左右方向に平行となる姿勢で回転可能に支持される。
図6および図7(A)に示すように、第2ギア82は、ギア本体82aと回転軸部82bを備えている。図5(B)および図7(B)に示すように、ギアカバー10には、第2ギア82の回転軸部82bの右端を支持するための軸受け部102が形成されている。軸受け部102は、略円筒状の部位である円筒部102aと円筒部102aの一部を切り欠いた部位である切り欠き部102bを備えている。また、図5(A)に示すように、右側部フレーム24の右側面には、回転軸部82bの左端を支持するための軸受け部122が形成されている。各軸受け部102、122は、ギアカバー10と右側部フレーム24が所定位置に組み付けられた状態において、左右方向における同一軸心上に形成されている。そして、第2ギア82は、右側部フレーム24とギアカバー10との間において、軸受け部102と軸受け部122によって、回転軸部82bが左右方向に平行となる姿勢で回転可能に支持される。
図6および図7(A)に示すように、第3ギア83は、ギア本体83aと回転軸部83bを備えている。図5(B)および図7(B)に示すように、ギアカバー10には、第3ギア83の回転軸部83bの右端を支持するための軸受け部103が形成されている。軸受け部103は、略円筒状の部位である円筒部103aと円筒部103aの一部を切り欠いた部位である切り欠き部103bを備えている。また、図5(A)に示すように、右側部フレーム24の右側面には、回転軸部83bの左端を支持するための軸受け部123が形成されている。各軸受け部103、123は、ギアカバー10と右側部フレーム24が所定位置に組み付けられた状態において、左右方向における同一軸心上に形成されている。そして、第3ギア83は、右側部フレーム24とギアカバー10との間において、軸受け部103と軸受け部123によって、回転軸部83bが左右方向に平行となる姿勢で回転可能に支持される。
図6および図7(A)に示すように、第4ギア84は、ギア本体84aと回転軸部84bを備えている。第4ギア84は、ギア列80の回転を圧板37に伝達するための出力ギアであり、第3ギア83と噛合している。
図6および図7(A)に示すように、第5ギア85は、ギア本体85aと回転軸部85bを備えている。図5(B)および図7(B)に示すように、ギアカバー10には、第5ギア85の回転軸部85bの右端を支持するための軸受け部105が形成されている。また、図5(A)に示すように、右側部フレーム24の右側面には、回転軸部85bの左端を支持するための軸受け部125が形成されている。各軸受け部105、125は、ギアカバー10と右側部フレーム24が所定位置に組み付けられた状態において、左右方向における同一軸心上に形成されている。そして、第5ギア85は、右側部フレーム24とギアカバー10との間において、軸受け部105と軸受け部125によって、回動軸部85bが左右方向に平行となる姿勢で回転可能に支持される。
図6および図7(A)に示すように、第6ギア86は、ギア本体86aと回転軸部86bを備えている。図5(B)および図7(B)に示すように、ギアカバー10には、第6ギア86の回転軸部86bの左端を支持するための軸受け部106が形成されている。また、右側板2cの内側面には、第6ギア86の回転軸の右端を支持するための軸受け部(図示せず)が形成されている。軸受け部106と前記軸受け部は、ギアカバー10と右側板2cが所定位置に組み付けられた状態において、左右方向における同一軸心上に形成されている。そして、第6ギア86は、ギアカバー10と右側板2cとの間において、軸受け部106と前記軸受け部によって、回転軸部86bが左右方向に平行となる姿勢で回転可能に支持される。
図6および図7(A)に示すように、第7ギア87は、ギア本体87aと回転軸部87bを備えている。図5(B)および図7(B)に示すように、ギアカバー10には、第7ギア87の回転軸部87bの右端を支持するための軸受け部107が形成されている。軸受け部107は、略円筒状の部位である円筒部107aと円筒部107aの一部を切り欠いた部位である切り欠き部107bを備えている。また、図5(A)に示すように、右側部フレーム24の右側面には、回転軸部87bの左端を支持するための軸受け部127が形成されている。各軸受け部107、127は、ギアカバー10と右側部フレーム24が所定位置に組み付けられた状態において、左右方向における同一軸心上に形成されている。そして、第7ギア87は、右側部フレーム24とギアカバー10との間において、軸受け部107と軸受け部127によって、回転軸部87bが左右方向に平行となる姿勢で回転可能に支持される。
図6および図7(A)に示すように、第8ギア88は、ギア本体88aと回転軸部88bを備えている。図5(B)および図7(B)に示すように、ギアカバー10には、第8ギア88の回転軸部88bの右端を支持するための軸受け部108が形成されている。軸受け部108は、略円筒状の部位である円筒部108aと円筒部108aの一部を切り欠いた部位である切り欠き部108bを備えている。また、図5(A)に示すように、右側部フレーム24の右側面には、回転軸部88bの左端を支持するための軸受け部128が形成されている。各軸受け部108、128は、ギアカバー10と右側部フレーム24が所定位置に組み付けられた状態において、左右方向における同一軸心上に形成されている。そして、第8ギア88は、右側部フレーム24とギアカバー10との間において、軸受け部108と軸受け部128によって、回転軸部88bが左右方向に平行となる姿勢で回転可能に支持される。
図6および図7(A)に示すように、第9ギア89は、ギア本体89aと回転軸部89bを備えている。図5(B)および図7(B)に示すように、ギアカバー10には、第9ギア89の回転軸部89bの右端を支持するための軸受け部109が形成されている。軸受け部109は、略円筒状の部位である円筒部109aと円筒部109aの一部を切り欠いた部位である切り欠き部109bを備えている。また、図5(A)に示すように、右側部フレーム24の右側面には、回転軸部89bの左端を支持するための軸受け部129が形成されている。各軸受け部109、129は、ギアカバー10と右側部フレーム24が所定位置に組み付けられた状態において、左右方向における同一軸心上に形成されている。そして、第9ギア89は、右側部フレーム24とギアカバー10との間において、軸受け部109と軸受け部129によって、回転軸部89bが左右方向に平行となる姿勢で回転可能に支持される。
図6および図7(A)に示すように、第10ギア90は、ギア本体90aと回転軸部90bを備えている。図5(B)および図7(B)に示すように、ギアカバー10には、第10ギア90の回転軸部90bの右端を支持するための軸受け部110が形成されている。また、図5(A)に示すように、右側部フレーム24の右側面には、第10ギア90の回転軸部90bの左端を支持するための軸受け部130が形成されている。各軸受け部110、130は、ギアカバー10と右側部フレーム24が所定位置に組み付けられた状態において、左右方向における略同一軸心上に形成されている。そして、第10ギア90は、右側部フレーム24とギアカバー10との間において、軸受け部110と軸受け部130によって、回転軸部90bが左右方向に平行となる姿勢で回転可能に支持される。
図6および図7(A)に示すように、第11ギア91は、ギア本体91aと回転軸部91bを備えている。第11ギア91は、ギア列80の回転を搬送ローラ38に伝達するための出力ギアであり、第10ギア90と噛合している。
このようにギア列80は、右側板2cとギアカバー10との間において、第1ギア81と第6ギア86を回転可能に支持するとともに、第2ギア82、第3ギア83、第5ギア85、第7ギア87、第8ギア88、第9ギア89、第10ギア90を、ギアカバー10と右側部フレーム24との間において回転可能に支持して構成されている。
また、このようなギア列80を支持するギアカバー10においては、軸受け部102と、軸受け部103と、軸受け部107と、軸受け部108と、軸受け部109において、それぞれに切り欠き部102b、103b、107b、108b、109bが形成されている。
[ギア機構の組み付け手順]
次に、ギア機構8の組み付け手順について説明する。
ギア機構8の組み付け作業においては、まず初めに、右側部フレーム24に形成されている各軸受け部122、123、125、128、127、128、129、130に対して、グリスを塗布しておく(図5(A)参照)。
次に、各軸受け部122、123、125、128、127、128、129、130に対して、対応する各ギアを配置する。具体的には、軸受け部122に第2ギア82の回転軸部82bの左端を挿しこみ、軸受け部123に第3ギア83の回転軸部83bの左端を挿しこみ、軸受け部125に第5ギア85の回転軸部85bの左端を挿しこみ、軸受け部127に第7ギア87の回転軸部87bの左端を挿しこみ、軸受け部128に第8ギア88の回転軸部88bの左端を挿しこみ、軸受け部129に第9ギア89の回転軸部89bの左端を挿しこみ、軸受け部130に第10ギア90の回転軸部90bの左端を挿しこむ。
次に、右側部フレーム24に対してギアカバー10を取り付ける。ギアカバー10を取り付ける際、第2ギア82の回転軸部82bの右端を軸受け部102の円筒部102aに挿しこみ、第3ギア83の回転軸部83bの右端を軸受け部103の円筒部103aに挿しこみ、第5ギア85の回転軸部85bの右端を軸受け部105の円筒部105aに挿しこみ、第7ギア87の回転軸部87bの右端を軸受け部107の円筒部107aに挿しこみ、第8ギア88の回転軸部88bの右端を軸受け部108の円筒部108aに挿しこみ、第9ギア89の回転軸部89bの右端を軸受け部109の円筒部109aに挿しこみ、第10ギア90の回転軸部90bの右端を軸受け部110に挿しこむ。
次に、各軸受け部102、103、107、108、109に形成されたそれぞれの切り欠き部にグリスを塗布する。具体的には、円筒部102aに形成された切り欠き部102bと、円筒部103aに形成された切り欠き部103bと、円筒部107aに形成された切り欠き部107bと、円筒部108aに形成された切り欠き部108bと、円筒部109aに形成された切り欠き部109bにグリスを塗布する。これにより、第2ギア82の回転軸部82bと、第3ギア83の回転軸部83bと、第7ギア87の回転軸部87bと、第8ギア88の回転軸部88bと、第9ギア89の回転軸部89bのそれぞれの右端にグリスを供給することができる。
ここでの各軸受け部102、103、107、108、109に対するグリスの塗布は、複数の塗布器を保持可能な治具等を用いて同時に行っても良い。
次に、ギアカバー10の右側面に形成されている各軸受け部101、106にグリスを塗布する。ここでの各軸受け部101、106に対するグリスの塗布は、上述した各軸受け部102、103、107、108、109に対するグリスの塗布と同時に行っても良い。
次に、各軸受け部101、106に対して、対応する各ギアを配置する。具体的には、軸受け部101に第1ギア81の回転軸部81bの左端を挿しこみ、軸受け部106に第6ギア86の回転軸部86bの左端を挿しこむ。
次に、右側板2cを取り付ける。右側板2cを取り付ける際には、第1ギア81の回転軸部81bの右端を右側板2cの軸受け部121に挿しこむ。軸受け部121には、第1ギア81の回転軸部81bを挿しこむ前にグリスを塗布しておく。また、第6ギア86の回転軸部86bの右端を軸受け部(図示せず)に挿しこむ。前記軸受け部には、第6ギア86の回転軸部86bを挿しこむ前にグリスを塗布しておく。
ギア機構8は、以上のような手順によって、組み立てることができる。ギア機構8では、上述した5箇所の各軸受け部102、103、107、108、109においては、それぞれ切り欠き部102b、103b、107b、108b、109bが形成されており、ギアカバー10を組み付けた後で、各ギアの回転軸部の右端にグリスを供給することができるように構成されている。つまり、ギア機構8は、ギアを組み立てた後にグリスを塗布する構成に適している。
また、ギア機構8において、ギアカバー10と右側部フレーム24との間に支持される各ギア82、83、85、87、88、89、90の各回転軸部の右端は、右側部フレーム24から画像形成装置1の外側に向けて突出するものであり、ギアカバー10の各軸受け部102、103、105、107、108、109、110は、各回転軸部における外側の端部(右端)を支持するものである。
[ギアに作用する噛み合い力]
次に、各ギアに作用する噛み合い力について説明する。
図6に示すように、ギア機構8にモータ7の回転が入力されて入力ギアたる第1ギア81が反時計回りに回転されると、第2ギア82が時計回りに回転し、第3ギア83が反時計回りに回転し、出力ギアたる第4ギア84が時計回りに回転する。
このとき、第2ギア82は、第1ギア81と第3ギア83に噛み合っているため、第2ギア82には、各ギア81、83から受ける噛み合い力の合力F2が作用する。噛み合い力の合力F2とは、他のギアから作用する力の合力であり、噛み合い力の作用線は、ギアの回転軸部の中心位置を通る。合力F2の作用方向は、図6に示す矢印の通りである。つまり、ギア機構8が動作しているとき、第2ギア82の回転軸部82bは、ギアカバー10に形成された軸受け部102に対して、常時合力F2の方向に押圧されている。
また同様に、第3ギア83は、第2ギア82と第4ギア84に噛み合っているため、第3ギア82には、各ギア82、84から受ける噛み合い力の合力F3が作用する。合力F3の作用方向は、図6に示す矢印の通りである。つまり、ギア機構8が動作しているとき、第3ギア83の回転軸部83bは、軸受け部103に対して、常時合力F3の方向に押圧されている。
図8に示すように、第2ギア82の回転軸部82bの右端を支持する軸受け部102の円筒部102aには、切り欠き部102bが形成されている。切り欠き部102bは、合力F2と平行な作用線と直交する直線L2を規定し、直線L2によって円筒部102aを二つの領域に画定したときに、直線L2よりも合力F2の向き側にある領域(第1領域と呼ぶ)とは反対側の領域(第2領域と呼ぶ)に形成されている。円筒部102aのうち第1領域に位置する部位は、合力F2によって第2ギア82の回転軸部82bが押し付けられる部位となっている。一方、円筒部102aのうち第2領域に位置する部位は、第2ギア82の回転軸部82bが押し付けられない部位となっており、回転軸部82bと円筒部102aとの間に隙間が生じやすくなっている。
また、第3ギア83の回転軸部83bの右端を支持する軸受け部103の円筒部103aには、切り欠き部103bが形成されている。切り欠き部103bは、合力F3と平行な作用線と直交する直線L3を規定し、直線L3によって円筒部103aを二つの領域に画定したときに、直線L3よりも合力F3の向き側にある領域(第1領域と呼ぶ)とは反対側の領域(第2領域と呼ぶ)に形成されている。円筒部103aのうち第1領域に位置する部位は、合力F3によって第3ギア83の回転軸部83bが押し付けられる部位となっている。一方、円筒部103aのうち第2領域に位置する部位は、第3ギア83の回転軸部83bが押し付けられない部位となっており、回転軸部83bと円筒部103aとの間に隙間が生じやすくなっている。
また同様に、図6に示すように、ギア機構8にモータ7の回転が入力され出力ギアたる第1ギア81が反時計回りに回転されると、第6ギア86が時計回りに回転し、第7ギア87が反時計回りに回転し、第8ギア88が時計回りに回転し、第9ギア89が反時計回りに回転し、第10ギア90が時計回りに回転し、出力ギアたる第11ギア91が反時計回りに回転する。
図8に示すように、第7ギア87は、第6ギア86と第8ギア88に噛み合っているため、第7ギア87には、各ギア86、88から受ける噛み合い力の合力F7が作用する。合力F7の作用方向は、図8に示す矢印の通りである。つまり、ギア機構8が動作しているとき、第7ギア87の回転軸部87bは、軸受け部107に対して、常時合力F7の方向に押圧されている。
また、第8ギア88は、第7ギア87と第9ギア89に噛み合っているため、第8ギア88には、各ギア87、89から受ける噛み合い力の合力F8が作用する。合力F8の作用方向は、図8に示す矢印の通りである。つまり、ギア機構8が動作しているとき、第8ギア88の回転軸は、軸受け部108に対して、常時合力F8の方向に押圧されている。
さらに、第9ギア89は、第8ギア88と第10ギア90に噛み合っているため、第9ギア89には、各ギア88、90から受ける噛み合い力の合力F9が作用する。合力F9の作用方向は、図8に示す矢印の通りである。つまり、ギア機構8が動作しているとき、第9ギア89の回転軸は、軸受け部109に対して、常時合力F9の方向に押圧されている。
そして、第7ギア87の回転軸部87bの右端を支持する軸受け部107の円筒部107aには、切り欠き部107bが形成されている。切り欠き部107bは、合力F7と平行な作用線と直交する直線L7を規定し、直線L7によって軸受け部107を二つの領域に画定したときに、直線L7よりも合力F7の向き側にある領域(第1領域と呼ぶ)とは反対側の領域(第2領域と呼ぶ)に形成されている。円筒部107aのうち第1領域に位置する部位は、合力F7によって第7ギア87の回転軸部87bが押し付けられる部位となっている。一方、円筒部107aのうち第2領域に位置する部位は、第7ギア87の回転軸部87bが押し付けられない部位となっており、回転軸部87bと円筒部107aとの間に隙間が生じやすくなっている。
また、第8ギア88の回転軸部の右端を支持する軸受け部108の円筒部108aには、切り欠き部108bが形成されている。切り欠き部108bは、合力F8と平行な作用線と直交する直線L8を規定し、直線L8によって円筒部108aを二つの領域に画定したときに、直線L8よりも合力F8の向き側にある領域(第1領域と呼ぶ)とは反対側の領域(第2領域と呼ぶ)に形成されている。円筒部108aのうち第1領域に位置する部位は、合力F8によって第8ギア88の回転軸部88bが押し付けられる部位となっている。一方、円筒部108aのうち第2領域に位置する部位は、第8ギア88の回転軸部88bが押し付けられない部位となっており、回転軸部88bと円筒部108aとの間に隙間が生じやすくなっている。
さらに、第9ギア89の回転軸部89bの右端を支持する軸受け部109の円筒部109aには、切り欠き部109bが形成されている。切り欠き部109bは、合力F9と平行な作用線と直交する直線L9を規定し、直線L9によって円筒部109aを二つの領域に画定したときに、直線L9よりも合力F9の向き側にある領域(第1領域と呼ぶ)とは反対側の領域(第2領域と呼ぶ)に形成されている。円筒部109aのうち第1領域に位置する部位は、合力F9によって第9ギア89の回転軸部89bが押し付けられる部位となっている。一方、円筒部109aのうち第2領域に位置する部位は、第9ギア89の回転軸部89bが押し付けられない部位となっており、回転軸部89bと円筒部109aとの間に隙間(図11に示す隙間D)が生じやすくなっている。
以上のように、ギアカバー10に形成されている各切り欠き部102b、103b、107b、108b、109bは、いずれも円筒部に収容された回転軸部の中心位置を通り他のギアから当該ギアに作用する力(合力)の向きと平行な作用線と直交する直線を第1直線としたときに、第1直線によって軸受け部を二つの領域に画定したときの第1直線よりも力の向き側にある第1領域とは反対側の第2領域に形成されている。即ち、ギア機構8では、軸受け部の噛み合い力を受けない側の部位に切り欠き部を設けている。また、噛み合い力を受けない側の部位では、ギアの回転軸部と円筒部との間に隙間ができやすくなっており、各切り欠き部を介して、その隙間に効率よくグリスを付与することができる。
また、図8に示すように、各切り欠き部103b、107b、108b、109bは、第2領域における噛み合い力の合力の作用線上に位置している。このような構成では、切り欠き部が、噛み合い力が最も作用しにくい位置に形成されることとなり、これによって、切り欠き部を設けたことに起因する軸受け部の破損を生じにくくすることができる。
また、図8に示すように、各切り欠き部102b、103b、107b、108b、109bは、いずれも各円筒部の周方向における開口幅が、各円筒部の半径方向内側から半径方向外側に向かって拡大されており、切り欠き部が所謂扇形の形態を有している。ギアカバー10は、切り欠き部をこのような形態とすることによって、切り欠き部に対して外部からグリスが塗布しやすくなっている。
[軸受け部の切り欠き部]
ここで、図9および図10を用いて、切り欠き部の形成状況をさらに詳細に説明する。
なお、ここでは、第9ギア89とそれに対応する軸受け部109との関係を例示して説明を行うが、切り欠き部が形成されている他の軸受け部(具体的には、軸受け部102、103、107、108)においても同様の構成を採用している。
図9および図10に示すように、切り欠き部109bは、円筒部109aの一部を切り欠いて形成されている。円筒部109aは、第9ギア89のギア本体89aに近くなる側の部位では、円筒状の形態が維持されており、第9ギア89の回転軸部89bを全周囲から保持できるように構成されている。即ち、切り欠き部109bは、円筒部109aのギア本体89aからより離間する側の部位に形成されている。このような構成によれば、回転軸部89bのギア本体89aに近い側は円筒部109aによってしっかりと保持するととともに、回転軸部89bのギア本体89aより遠い側には、切り欠き部109bによってグリスGを塗布することができる。これにより、回転軸部89bや円筒部109aに抜き勾配が設定されている場合であっても、回転軸部89bの保持性とグリスGの塗布性を両立させることができる。
[切り欠き部のグリス溜め部]
ここで、切り欠き部にグリス溜めを形成した構成について説明する。
なお、ここでは、軸受け部109にグリス溜め部を形成した場合を例示して説明を行うが、切り欠き部が形成されている他の軸受け部(具体的には、各軸受け部102、103、107、108)においても同様の構成を採用することができる。
図11に示すように、軸受け部109では、円筒部109aの一部を切り欠いた切り欠き部109bにおいてグリス溜め部109cを形成している。グリス溜め部109cは、切り欠き部109bに塗布したグリスGを貯溜するための凹部である。グリス溜め部109cは、軸受け部109における円筒部109aと切り欠き部109bとの境界部であって、円筒部109aに収容されている回転軸部89bの回転方向における上流側に位置する境界部に、切り欠き部109bに連続するように形成されている。このような構成によれば、回転軸部89bの回転方向上流側において、切り欠き部109bに塗布されたグリスGを貯めておくことができるので、回転軸部89bと円筒部109aの間にグリス溜め部109cから随時グリスGを補給することができ、円筒部109aと回転軸部89bとの間に長期間グリスGを保持しておくことができる。
[本実施形態における効果]
本実施形態においては、ギア機構8を備える画像形成装置1は上述のように構成されている。つまり、画像形成装置1が備えるギア機構8は、ギア本体89aと回転軸部89bを有し、他のギア88、90と噛合可能な第9ギア89を備えている。また、ギア機構8は、回転軸部89bを収容可能な円筒部109aを有し、回転軸部89bを回転可能に支持する軸受け部109を備えている。軸受け部109は、円筒部109aの一部を切り欠いて形成され円筒部109aに収容された回転軸部89bの少なくとも一部が露出する切り欠き部109bを有する。切り欠き部109bは、円筒部109aに収容された回転軸部89bの中心位置を通り他のギア88、90から第9ギア89に作用する力(合力F9)の向きと平行な作用線と直交する直線L9を第1直線としたときに、直線L9によって軸受け部109を二つの領域に画定したときの直線L9よりも合力F9の向き側にある第1領域とは反対側の第2領域に形成されている。このような構成のギア機構8は、切り欠き部109bを設けたことによって、第9ギア89を組み立てた後に軸受け部109や回転軸部89bにグリスを付与することができる。軸受け部109には、第9ギア89が受ける噛み合い力(合力F9)を受ける機能があり、噛み合い力を受ける側の部位には切り欠き部109bを設けないほうが好ましい。また、噛み合い力を受けない側の部位では、第9ギア89の回転軸部89bと軸受け部109との間に隙間Dができやすくなっており(図11参照)、その隙間Dができやすい側の領域にグリスGを付与することによって、軸受け部109と第9ギア89の回転軸部89bとの間に効率よくグリスGを入れることができる。
また、ギア機構8は、複数の各ギア81~91を備えている。さらに、ギア機構8は、複数の軸受け部101、102、103、105、106、107、108、109、110および軸受け部121、122、123、125、127、128、129、130を備えている。このような構成のギア機構8では、切り欠き部109bを設けたことによって、製造工数をより削減することができる。
また、ギア機構8において、切り欠き部109bは、円筒部109aの周方向における開口幅が、円筒部109aの半径方向内側から半径方向外側に向かって拡大されている。ギア機構8は、切り欠き部109bが拡大されている構成により、切り欠き部109bに対して外側からグリスGを塗布しやすい。
また、ギア機構8において、軸受け部109は、円筒部109aにおける切り欠き部109bとの境界部であって、該円筒部109aに収容されている回転軸部89bの回転方向における上流側に位置する前記境界部に、切り欠き部109bに連続するグリス溜め部109cが形成されている。ギア機構8は、このような構成により、円筒部109aの回転方向上流側において、切り欠き部109bに塗布されたグリスを貯めておくことができるので、グリス溜め部109cからグリスGを補給することができ、軸受け部109と回転軸部89bとの間に長期間グリスGを保持することができる。
また、ギア機構8において、切り欠き部109bは、合力F9の作用線上に形成されているものである。ギア機構8は、噛み合い力(合力F9)が最も作用しにくい位置に切り欠き部109bを形成する構成とすることによって、軸受け部109において切り欠き部109bに起因した破損を生じにくくすることができる。
また、ギア機構8は、回転軸部89bの軸方向において、切り欠き部109bが、軸受け部109のギア本体89aから離間した側に形成されている。かつ、切り欠き部109bは、軸受け部109の切り欠き部109bよりもギア本体89aに近接する部分は回転軸部89bを全周にわたって取り囲んでいる。ギア機構8は、回転軸部89bのギア本体89aに近い側は軸受け部109によってしっかりと保持している。それと同時に、回転軸部89bのギア本体89aより遠い側に切り欠き部109bを設けてグリスGを塗布しやすくしている。ギア機構8は、このような構成により、回転軸部89bや軸受け部109に抜き勾配が設定されている場合であっても、回転軸部89bの保持性とグリスGの塗布性を両立させることが可能にしている。
また、画像形成装置1は、画像形成部4と、画像形成部4を支持する右側部フレーム24と、右側部フレーム24に設けられたギア機構、を備えている。そして、画像形成装置1は、ギア機構として、上述したギア機構8を備えている。画像形成装置1は、ギア機構8を備える構成とすることで、各ギアを組み立てた後でもグリスGが塗布しやすい。
また、画像形成装置1において、回転軸部89bは、右側部フレーム24から画像形成装置1の外側(ここでは右側)に向けて突出し、軸受け部109は、回転軸部89bにおける外側(ここでは右側)の端部を支持している。画像形成装置1は、該画像形成装置1を構成するギア機構8において、右側部フレーム24よりも外方側に軸受け部109が設けられているので、各ギア(ここでは、第9ギア89)を組み立てた後でも、第9ギア89に対して外側からグリスGを塗布しやすい。
1 画像形成装置
4 画像形成部
8 ギア機構
10 ギアカバー
24 右側部フレーム(フレーム)
89 第9ギア
89a ギア本体
89b 回転軸部
109 軸受け部
109a 円筒部
109b 切り欠き部
109c グリス溜め部

Claims (7)

  1. ギア本体と回転軸部を有し、他のギアと噛合可能なギアと、
    前記回転軸部を収容可能な円筒部を有し、前記回転軸部を回転可能に支持する軸受け部と、を備えたギア機構であって、
    前記軸受け部は、
    前記円筒部の一部を切り欠いて形成され前記円筒部に収容された前記回転軸部の少なくとも一部が露出する切り欠き部を有し、
    前記切り欠き部は、
    前記円筒部に収容された前記回転軸部の中心位置を通り前記他のギアから前記ギアに作用する力の向きと平行な作用線と直交する直線を第1直線としたときに、前記第1直線によって前記軸受け部を二つの領域に画定したときの前記第1直線よりも前記力の向き側にある第1領域とは反対側の第2領域に形成されており、前記円筒部の周方向における開口幅が、前記円筒部の半径方向内側から半径方向外側に向かって拡大されているギア機構。
  2. ギア本体と回転軸部を有し、他のギアと噛合可能なギアと、
    前記回転軸部を収容可能な円筒部を有し、前記回転軸部を回転可能に支持する軸受け部と、を備えたギア機構であって、
    前記軸受け部は、
    前記円筒部の一部を切り欠いて形成され前記円筒部に収容された前記回転軸部の少なくとも一部が露出する切り欠き部を有し、
    前記切り欠き部は、
    前記円筒部に収容された前記回転軸部の中心位置を通り前記他のギアから前記ギアに作用する力の向きと平行な作用線と直交する直線を第1直線としたときに、前記第1直線によって前記軸受け部を二つの領域に画定したときの前記第1直線よりも前記力の向き側にある第1領域とは反対側の第2領域に形成されており、
    前記軸受け部は、
    前記円筒部における前記切り欠き部との境界部であって、該円筒部に収容されている前記回転軸部の回転方向における上流側に位置する前記境界部に、前記切り欠き部に連続するグリス溜め部が形成されているギア機構。
  3. 複数の前記ギアと複数の前記軸受け部を備える請求項1または請求項2に記載のギア機構。
  4. 前記切り欠き部は、
    前記作用線上に形成されている請求項1~の何れか一項に記載のギア機構。
  5. 前記回転軸部の軸方向において、前記切り欠き部は、前記軸受け部の前記ギア本体から離間した側に形成され、前記軸受け部の前記切り欠き部よりも前記ギア本体に近接する部分は前記回転軸部を全周にわたって取り囲んでいる請求項1~の何れか一項に記載のギア機構。
  6. 画像形成部と、
    前記画像形成部を支持するフレームと、
    前記フレームに設けられたギア機構と、を備え、
    前記ギア機構として請求項1~の何れか一項に記載のギア機構を備える画像形成装置。
  7. 前記回転軸部は、
    前記フレームから前記画像形成装置の外側に向けて突出し、
    前記軸受け部は、
    前記回転軸部における前記外側の端部を支持する請求項に記載の画像形成装置。
JP2019018200A 2019-02-04 2019-02-04 ギア機構および画像形成装置 Active JP7275610B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019018200A JP7275610B2 (ja) 2019-02-04 2019-02-04 ギア機構および画像形成装置
US16/780,010 US11029636B2 (en) 2019-02-04 2020-02-03 Gear mechanism including gear and bearing portion having notched portion, and image forming apparatus provided with the same
CN202010080256.3A CN111520463B (zh) 2019-02-04 2020-02-04 齿轮机构和图像形成设备

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019018200A JP7275610B2 (ja) 2019-02-04 2019-02-04 ギア機構および画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020126130A JP2020126130A (ja) 2020-08-20
JP7275610B2 true JP7275610B2 (ja) 2023-05-18

Family

ID=71836412

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019018200A Active JP7275610B2 (ja) 2019-02-04 2019-02-04 ギア機構および画像形成装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11029636B2 (ja)
JP (1) JP7275610B2 (ja)
CN (1) CN111520463B (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010014151A (ja) 2008-07-01 2010-01-21 Oki Data Corp 軸受部材、ベルトユニット及び画像形成装置
JP2011174577A (ja) 2010-02-25 2011-09-08 Brother Industries Ltd 歯車機構及び画像形成装置
JP2015132711A (ja) 2014-01-14 2015-07-23 キヤノン株式会社 駆動伝達装置及び画像形成装置

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5458546A (en) * 1992-03-31 1995-10-17 Tochigi Fuji Sangyo Kabushiki Kaisha Differential gear assembly
JPH074924U (ja) * 1993-06-25 1995-01-24 株式会社小松製作所 滑り軸受
JPH07158641A (ja) * 1993-12-09 1995-06-20 Sankyo Seiki Mfg Co Ltd 軸受装置
JP3407257B2 (ja) 1995-03-08 2003-05-19 株式会社リコー 画像形成装置の駆動ユニット
JPH09242851A (ja) 1996-03-07 1997-09-16 Tec Corp 動力伝達装置
JP4929825B2 (ja) * 2006-05-01 2012-05-09 ブラザー工業株式会社 軸受装置
JP5991142B2 (ja) * 2012-10-31 2016-09-14 ブラザー工業株式会社 画像形成装置
JP6388197B2 (ja) 2014-06-23 2018-09-12 株式会社リコー 駆動伝達装置および画像形成装置
JP6379855B2 (ja) * 2014-08-25 2018-08-29 ブラザー工業株式会社 現像カートリッジ
JP6398933B2 (ja) * 2015-09-29 2018-10-03 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 駆動伝達機構およびそれを備えた画像形成装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010014151A (ja) 2008-07-01 2010-01-21 Oki Data Corp 軸受部材、ベルトユニット及び画像形成装置
JP2011174577A (ja) 2010-02-25 2011-09-08 Brother Industries Ltd 歯車機構及び画像形成装置
JP2015132711A (ja) 2014-01-14 2015-07-23 キヤノン株式会社 駆動伝達装置及び画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
US11029636B2 (en) 2021-06-08
JP2020126130A (ja) 2020-08-20
US20200249621A1 (en) 2020-08-06
CN111520463A (zh) 2020-08-11
CN111520463B (zh) 2023-06-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9274457B2 (en) Developing cartridge
US7953339B2 (en) Image forming device and cartridge being electrically connected by terminals
US7079787B2 (en) Parts, and part supplying methods
EP2784598B1 (en) Driving force transmission device and image forming apparatus including the same
CN106547184B (zh) 盒和用于盒的部件
JP6334372B2 (ja) 印刷媒体供給装置および画像形成装置
JP3598654B2 (ja) 画像形成装置におけるプロセスユニット
JP7275610B2 (ja) ギア機構および画像形成装置
JP2007057964A (ja) 現像カートリッジ及びプロセスユニット
JP5144240B2 (ja) ドラムユニット及びこれを備えた画像形成装置
US11092924B2 (en) Image forming apparatus having a drive unit including a torsion spring
JP5193247B2 (ja) ホルダと感光体の冷却構造及びこれを備えた画像形成装置
JP6034257B2 (ja) 画像形成ユニット及び画像形成装置
US20040062571A1 (en) Image forming apparatus having developing device changing rotary
JP2007010889A (ja) 画像形成装置、プロセスカートリッジ、及び、現像カートリッジ
JP7098358B2 (ja) カートリッジ
JP2010107699A (ja) プロセスユニット、感光体カートリッジおよび現像カートリッジ
JPH08234626A (ja) 画像形成装置の感光体ドラム装置
JP6958000B2 (ja) 駆動装置および画像形成装置
JP2001194877A (ja) プロセスカートリッジ、電子写真画像形成装置、画像形成装置、現像装置及び現像剤搬送手段
JP5027897B2 (ja) 感光体ドラム支持構造及びこれを備えた画像形成装置
JP3742519B2 (ja) 歯車伝動装置
JP2011013366A (ja) 現像剤カートリッジ
JP2012053177A (ja) 現像装置、画像形成装置および隙間の調整方法
JP2021056288A (ja) 画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220121

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20221114

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20221129

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230124

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230404

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230417

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7275610

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150