JP2017167201A - 駆動伝達ユニット及び画像形成装置 - Google Patents

駆動伝達ユニット及び画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2017167201A
JP2017167201A JP2016049697A JP2016049697A JP2017167201A JP 2017167201 A JP2017167201 A JP 2017167201A JP 2016049697 A JP2016049697 A JP 2016049697A JP 2016049697 A JP2016049697 A JP 2016049697A JP 2017167201 A JP2017167201 A JP 2017167201A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
drive transmission
gear
transmission unit
opposing
gap
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2016049697A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017167201A5 (ja
Inventor
安田 純
Jun Yasuda
純 安田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2016049697A priority Critical patent/JP2017167201A/ja
Priority to US15/452,542 priority patent/US10048638B2/en
Publication of JP2017167201A publication Critical patent/JP2017167201A/ja
Publication of JP2017167201A5 publication Critical patent/JP2017167201A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/75Details relating to xerographic drum, band or plate, e.g. replacing, testing
    • G03G15/757Drive mechanisms for photosensitive medium, e.g. gears
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H1/00Toothed gearings for conveying rotary motion
    • F16H1/02Toothed gearings for conveying rotary motion without gears having orbital motion
    • F16H1/20Toothed gearings for conveying rotary motion without gears having orbital motion involving more than two intermeshing members
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G21/00Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
    • G03G21/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements
    • G03G21/1642Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements for connecting the different parts of the apparatus
    • G03G21/1647Mechanical connection means
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G21/00Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
    • G03G21/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements
    • G03G21/18Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements using a processing cartridge, whereby the process cartridge comprises at least two image processing means in a single unit
    • G03G21/1839Means for handling the process cartridge in the apparatus body
    • G03G21/1857Means for handling the process cartridge in the apparatus body for transmitting mechanical drive power to the process cartridge, drive mechanisms, gears, couplings, braking mechanisms
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H1/00Toothed gearings for conveying rotary motion
    • F16H1/02Toothed gearings for conveying rotary motion without gears having orbital motion
    • F16H1/04Toothed gearings for conveying rotary motion without gears having orbital motion involving only two intermeshing members
    • F16H1/12Toothed gearings for conveying rotary motion without gears having orbital motion involving only two intermeshing members with non-parallel axes
    • F16H1/18Toothed gearings for conveying rotary motion without gears having orbital motion involving only two intermeshing members with non-parallel axes the members having helical, herringbone, or like teeth
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/01Apparatus for electrophotographic processes for producing multicoloured copies
    • G03G2215/0103Plural electrographic recording members
    • G03G2215/0119Linear arrangement adjacent plural transfer points
    • G03G2215/0122Linear arrangement adjacent plural transfer points primary transfer to an intermediate transfer belt
    • G03G2215/0125Linear arrangement adjacent plural transfer points primary transfer to an intermediate transfer belt the linear arrangement being horizontal or slanted
    • G03G2215/0132Linear arrangement adjacent plural transfer points primary transfer to an intermediate transfer belt the linear arrangement being horizontal or slanted vertical medium transport path at the secondary transfer

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Electrophotography Configuration And Component (AREA)

Abstract

【課題】プリンタ本体側に複雑な駆動伝達系を設けることなく、駆動伝達ユニット101の樹脂カバー103の外面に対向配設されたプリンタ本体側の駆動伝達部材に対して回転駆動力を伝達する。
【解決手段】互いの間に間隙を形成しながら対向する金属ブラケット102及び樹脂カバー103と、回転可能に前記間隙内に配設されたギヤ(105、106、107、108)とを有し、プリンタ本体に対して着脱可能に構成された駆動伝達ユニット101において、駆動源からの駆動力を受けて前記間隙内で回転する回転軸部材における回転軸線方向の一端側を樹脂カバー103に貫通させて回転可能に保持させた。
【選択図】図4

Description

本発明は、駆動力の伝達対象となる被駆動体を搭載した本体装置に対して着脱可能に構成された駆動伝達ユニット、及びこれを備える画像形成装置に関するものである。
従来、互いの間に間隙を形成しながら対向する二つの対向部材と、その間隙内で回転するギヤとを有し、駆動力の伝達対象となる被駆動体を搭載した本体装置に対して着脱可能に構成された駆動伝達ユニットが知られている。
例えば、特許文献1には、プリンタ本体に着脱可能に構成された駆動伝達ユニットとして、次のようなものが開示されている。即ち、この駆動伝達ユニットは、互いの間に間隙を形成しながら対向する二つのユニット側板と、その間隙内で互いに噛み合いながら回転する複数のギヤとを有している。この駆動伝達ユニットが装着されたプリンタ本体には、被駆動体としての感光体が着脱される。プリンタ本体にセットされる際の感光体は、その回転軸に固定された感光体ギヤの歯先を、プリンタ本体に装着された駆動伝達ユニットのユニット側板間の間隙に対向させた状態から、その歯先を間隙に近づけていくように操作されてプリンタ本体にセットされる。このようにしてセットされた感光体は、感光体ギヤの歯先を駆動伝達ユニットのユニット側板間の間隙に進入させて、間隙内のギヤに噛み合わせる。この噛み合いにより、駆動伝達ユニットから感光体への駆動力の伝達が行われるようになる。特許文献1によれば、この駆動伝達ユニットをプリンタ本体に対して着脱可能な構成にしたことで、メンテナンス性を向上させることができるとされている。
しかしながら、この駆動伝達ユニットは、二つのユニット側板における何れか一方の外面に対向配設された本体側ギヤに対して回転駆動力を伝達するレイアウトには不向きである。かかるレイアウトでは、次のような複雑な駆動伝達系を本体側に設ける必要が生ずるからである。即ち、上述した感光体ギヤのように、二つのユニット側板の間隙内に進入させて間隙内のギヤに噛み合わせるギヤの他に、このギヤの回転駆動力をユニット側板の外面に対向する本体側ギヤまで伝えるための複数の駆動伝達部材を設けた駆動伝達系である。
上述した課題を解決するために、本発明は、互いの間に間隙を形成しながら対向する二つの対向部材と、回転可能に前記間隙内に配設されたギヤとを有し、駆動力の伝達対象となる被駆動体を搭載した本体装置に対して着脱可能に構成された駆動伝達ユニットにおいて、駆動源からの駆動力を受けて前記間隙内で回転する回転軸部材における回転軸線方向の一端側を一方の対向部材に貫通させて回転可能に保持させたことを特徴とするものである。
本発明によれば、本体側に複雑な駆動伝達系を設けることなく、駆動伝達ユニットの対向部材の外面に対向配設された本体側駆動伝達部材に対して回転駆動力を伝達することができる。
実施形態に係るプリンタの概略構成図。 同プリンタにおける四つの作像ユニットのうち、一つを拡大して示す拡大説明図。 同プリンタの駆動伝達ユニットを示す斜視図。 同駆動伝達ユニットを図3におけるアングルとは逆方向から示す斜視図。 各種のクラッチギヤ、各種の中継ギヤ、及び給紙系駆動モーターを取り外した状態の同駆動伝達ユニットを示す斜視図。 同駆動伝達ユニットのレジストクラッチギヤを示す斜視図。 はずばギヤの一例を示す斜視図。 同駆動伝達ユニットのレジスト軸ギヤと、これを係合させたレジストクラッチギヤとを示す斜視図。 特許文献1に記載の駆動伝達ユニットを示す斜視図。 特許5177662号に記載の駆動伝達機構を示す側面図。 同駆動伝達ユニットの各種ギヤの噛み合わせを説明するための模式図。
以下、本発明を適用した画像形成装置として、電子写真方式のプリンタ100の一実施形態について説明する。
まず、本実施形態に係るプリンタ100の基本的な構成について説明する。図1は、実施形態に係るプリンタ100の概略構成図である。プリンタ100は、ブラック(K),シアン(C),マゼンタ(M),イエロー(Y)のトナー像を作像するための四つの作像ユニット26K,26C,26M,26Yを備えている。これらは、画像形成物質として、互いに異なる色のK,C,M,Yトナーを用いるが、それ以外は同様の構成になっており、寿命到達時に交換される。
図2は、四つの作像ユニット26K,26C,26M,26Yのうちの一つを拡大して示す拡大説明図である。四つの作像ユニット26K,26C,26M,26Yは、互いに使用するトナーの色が異なる点の他は、同様の構成になっている。このため、同図では、各部品に付された符号の末尾に添えるK,C,M,Yという添字の記載を省略している。同図において、作像ユニット26は、潜像担持体としてのドラム状の感光体24、感光体クリーニング装置83、除電装置及び帯電装置25を保持する感光体ユニット10と、現像ユニット23とを備えている。画像形成ユニットとしての作像ユニット26は、プリンタ100本体に脱着可能であり、一度に消耗部品を交換できるようになっている。
帯電装置25は、駆動手段によって図中時計回りに回転駆動される感光体24の表面を一様帯電する。一様帯電された感光体24の表面は、光書込ユニット27が照射するレーザー光Lによって露光走査されて各色用の静電潜像を担持する。この静電潜像は、トナーを用いる現像ユニット23によってトナー像に現像される。そして、中間転写ベルト22上に一次転写される。
感光体クリーニング装置83は、一次転写工程を経た後の感光体24の表面に付着している転写残トナーを除去する。また、除電装置は、クリーニング後の感光体24の残留電荷を除電する。この除電により、感光体24の表面が初期化されて次の画像形成に備えられる。
現像ユニット23は、現像剤としてのトナーを収容する縦長のホッパ部86と、現像部87とを有している。現像剤収容部としてのホッパ部86内には、駆動手段によって回転駆動されるアジテータ88、これの鉛直方向下方で駆動手段によって回転駆動される現像剤供給部材としてのトナー供給ローラ80などが配設されている。ホッパ部86内のトナーは、アジテータ88の回転駆動によって撹拌されながら、自重によってトナー供給ローラ80に向けて移動する。トナー供給ローラ80は、金属製の芯金と、これの表面に被覆された発泡樹脂等からなるローラ部とを有しており、ホッパ部86内下側に溜まったトナーをローラ部の表面に付着させながら回転する。
現像ユニット23の現像部87内には、感光体24やトナー供給ローラ80に当接しながら回転する現像ローラ81や、これの表面に先端を当接させる薄層化ブレード82などが配設されている。ホッパ部86内のトナー供給ローラ80に付着したトナーは、現像ローラ81とトナー供給ローラ80との当接部で現像ローラ81の表面に供給される。供給されたトナーは、現像ローラ81の回転に伴って現像ローラ81と薄層化ブレード82との当接位置を通過する際に、現像ローラ81表面上での層厚が規制される。そして、層厚規制後のトナーは、現像ローラ81と感光体24との当接部である現像領域において、感光体24表面上の静電潜像に付着する。この付着により、静電潜像がトナー像に現像される。このようなトナー像の現像が、作像ユニット26K,26C,26M,26Yで行われることで、感光体24K,24C,24M,24Yの表面上にK,C,M,Yトナー像が形成される。
図2に示されるように、作像ユニット26K,26C,26M,26Yの鉛直方向上方には、光書込ユニット27が配設されている。潜像書込装置としての光書込ユニット27は、画像情報に基づいてレーザーダイオードから発したレーザー光Lにより、四つの作像ユニット26K,26C,26M,26Yにおける感光体24K,24C,24M,24Yを光走査する。この光走査により、感光体24K,24C,24M,24Y上にK,C,M,Yトナー像用の静電潜像が形成される。かかる構成においては、光書込ユニット27と、四つの作像ユニット26K,26C,26M,26Yとにより、感光体24K,24C,24M,24Yに可視像としてのK,C,M,Yトナー像を作像する作像手段として機能している。
光書込ユニット27は、ポリゴンモーターによって回転駆動したポリゴンミラーによって光源から発したレーザー光Lを主走査方向に偏光しながら、複数の光学レンズやミラーを介して感光体24に照射するものである。光書込ユニット27としては、LEDアレイの複数のLEDから発したLED光によって光書込を行うものを採用してもよい。
作像ユニット26K,26C,26M,26Yの鉛直方向下方には、無端状の中間転写ベルト22を張架しながら図中反時計回り方向に無端移動させるベルト装置としての転写ユニット75が配設されている。転写ユニット75は、中間転写ベルト22の他に、駆動ローラ76、テンションローラ20、四つの一次転写ローラ74K,74C,74M,74Y、二次転写ローラ21、ベルトクリーニング装置71、クリーニングバックアップローラ72などを備えている。
ベルト部材であり、且つ転写ベルトである中間転写ベルト22は、そのループ内側に配設された駆動ローラ76、テンションローラ20、クリーニングバックアップローラ72及び四つの一次転写ローラ74K,74C,74M,74Yによって張架されている。そして、駆動手段によって図中反時計回り方向に回転駆動される駆動ローラ76の回転力により、同方向に無端移動される。
一次転写ローラ74K,74C,74M,74Yは、このように無端移動される中間転写ベルト22を感光体24K,24C,24M,24Yとの間に挟み込んでいる。この挟み込みにより、中間転写ベルト22のおもて面と、感光体24K,24C,24M,24Yとが当接するK,C,M,Y用の四箇所の一次転写ニップが形成されている。
一次転写ローラ74K,74C,74M,74Yには、転写バイアス電源によってそれぞれ一次転写バイアスが印加されている。これにより、感光体24K,24C,24M,24Yの静電潜像と、一次転写ローラ74K,74C,74M,74Yとの間に転写電界が形成される。なお、一次転写ローラ74に代えて、転写チャージャーや転写ブラシなどを採用してもよい。
作像ユニット26Yの感光体24Y表面に形成されたY色トナー像は、感光体24Yの回転に伴って上述のY用の一次転写ニップに進入する。Y用の一次転写ニップでは、転写電界やニップ圧の作用により、Y色トナー像は、感光体24Y上から中間転写ベルト22上に一次転写される。このようにしてY色トナー像が一次転写された中間転写ベルト22は、その無端移動に伴ってM,C,K用の一次転写ニップを通過する際に、感光体24M,24C,24K上のM,C,K色トナー像が、Y色トナー像上に順次重ね合わせて一次転写される。この重ね合わせの一次転写により、中間転写ベルト22上には四色トナー像が形成される。
転写ユニット75の二次転写ローラ21は、中間転写ベルト22のループ外側に配設されて、ループ内側のテンションローラ20との間に中間転写ベルト22を挟み込んでいる。この挟み込みにより、中間転写ベルト22のおもて面と、二次転写ローラ21とが当接する二次転写ニップが形成されている。二次転写ローラ21には、転写バイアス電源によって二次転写バイアスが印加される。この印加により、二次転写ローラ21と、アース接続されているテンションローラ20との間には、二次転写電界が形成される。
転写ユニット75の鉛直方向下方には、記録紙を複数枚重ねた紙束の状態で収容している給紙カセット41がプリンタ100の筐体に対してスライド着脱可能に配設されている。この給紙カセット41は、紙束の一番上の記録紙に給紙ローラ42を当接させており、これを所定のタイミングで図中反時計回り方向に回転させることで、その記録紙を給紙路に向けて送り出す。
給紙路の末端付近には、二つのレジストローラから構成されるレジストローラ対43が配設されている。このレジストローラ対43は、給紙カセット41から送り出された記録部材としての記録紙をローラ間に挟み込むとすぐに両ローラの回転を停止させる。そして、挟み込んだ記録紙を上述の二次転写ニップ内で中間転写ベルト22上の四色トナー像に同期させ得るタイミングで回転駆動を再開して、記録紙を二次転写ニップに向けて送り出す。
二次転写ニップで記録紙に密着された中間転写ベルト22上の四色トナー像は、二次転写電界やニップ圧の影響を受けて記録紙上に一括二次転写され、記録紙の白色と相まって、フルカラートナー像となる。このようにして表面にフルカラートナー像が形成された記録紙は、二次転写ニップを通過すると、二次転写ローラ21や中間転写ベルト22から曲率分離する。そして、転写後搬送路を経由して、定着手段としての定着装置40に送り込まれる。
定着装置40には、ハロゲンランプ等の発熱源45aを内包する定着ローラ45と、定着ローラ45に所定の圧力で当接しながら回転する加圧ローラ47とが設けられており、定着ローラ45と加圧ローラ47とによって定着ニップを形成している。定着装置40内に送り込まれた記録紙は、その未定着トナー像担持面を定着ローラ45に密着させるようにして、定着ニップに挟まれる。そして、加熱や加圧の影響によってトナー像中のトナーが軟化されて、フルカラー画像が定着される。
定着装置40内から排出された記録紙は、排紙ローラ対90に送られる。片面プリントモードが選択されている場合には、排紙ローラ対90の排紙ニップに挟み込まれた記録紙が排紙ローラ対90の正転駆動によってそのまま機外へと排出され、筐体の上カバーの上面に設けられたスタック部56にスタックされる。これに対し、両面プリントモードが選択されている場合には、排紙ローラ対90の排紙ニップに挟み込まれた記録紙がある程度まで機外に向けて送られた後、排紙ローラ対90の逆転駆動によって機内に戻される。このとき、記録紙の前後が逆転し、それまでの後端が先端として搬送されるようになる。その先端は、定着装置40と排紙ローラ対90とを結ぶ定着後搬送路には逆戻りせずに、反転搬送路91に進入する。このようにして反転搬送路91に進入した記録紙は、反転搬送路91内に設けられた両面搬送ローラ対92の両面搬送ニップを経て上下反転せしめられた後、給紙路に再進入してレジストローラ対43に再搬送される。その後、所定のタイミングで二次転写ニップに送られてもう片方の面にもトナー像が二次転写された後、定着装置40と排紙ローラ対90とを経て、機外へ排出されてスタック部56にスタックされる。
二次転写ニップを通過した後の中間転写ベルト22には、記録紙に転写されなかった転写残トナーが付着している。これは、中間転写ベルト22のおもて面に当接しているベルトクリーニング装置71によってベルト表面からクリーニングされる。中間転写ベルト22のループ内側に配設されたクリーニングバックアップローラ72は、ベルトクリーニング装置71によるベルトのクリーニングをループ内側からバックアップする。
筺体の側面カバーには、手差しトレイ93が側面カバーに対して開閉可能に設けられている。側面カバーに対して開かれた状態の手差しトレイ93には、記録紙を手差しすることが可能である。手差しトレイ93に手差しされた記録紙は、手差し給紙コロ94の回転駆動によって給紙路のレジストローラ対43に送られる。
図1において、給紙カセット41よりも図中の奥側には、給紙ローラ42等に駆動力を伝達するための駆動伝達ユニット101が配設されている。この駆動伝達ユニット101は、給紙ローラ42の他に、レジストローラ対43、両面搬送ローラ対92、及び手差し給紙コロ94にも駆動力を伝達するものであり、筺体に対して着脱可能に構成されている。
図3は、駆動伝達ユニット101を示す斜視図である。駆動伝達ユニット101は、対向部材たる金属ブラケット101と、樹脂カバー103との間に間隙を形成している。そして、その間隙内に、複数のクラッチギヤを回転可能に保持している。金属板からなる金属ブラケット102の正面には、給送系駆動モーター104が固定されている。この給送系駆動モーター104のモーター軸は、金属ブラケット101に設けられた貫通穴を通って、金属ブラケット102と樹脂カバー103との間の間隙内に至っている。
図9は、特許文献1に記載の駆動伝達ユニットを示す斜視図である。この駆動伝達ユニットは、互いの間に間隙を形成しながら対向する二つのユニット側板1001,1002と、その間隙内で一方のユニット側板1002に回転可能に保持された状態で互いに噛み合う複数のギヤとを有している。この駆動伝達ユニットが装着されたプリンタ本体に対して、被駆動体としてのK,C,M,Y用の感光体のそれぞれがセットされると、次のようなギヤの噛み合いが行われる。即ち、K,C,M,Y用の感光体のそれぞれにおける回転軸に固定された感光体ギヤの歯部が駆動伝達ユニットの側板間の間隙に進入して駆動伝達ユニットのギヤ1003K,1003C,1003M,1003Yに噛み合う。この噛み合いにより、駆動伝達ユニットからK,C,M,Y用の感光体への駆動力の伝達が行われるようになる。
図10は、公知文献である特許5177662号に記載の駆動伝達機構を示す側面図である。この駆動伝達機構は、本体側板1005と、ブラケット1006との間に設けられた間隙内に、複数のギヤを回転可能に収容している。ブラケット1006には複数本の脚1007が一体形成されている。それぞれの脚1007は、本体側板1005に向けて延びる脚部1007aと、脚部1007aから約90度の角度で折れ曲がって本体側板1005の表面に密着する足先部1007bとを具備している。そして、足先部1007bに設けられた貫通穴に通されたボルトが本体側板1005の雌ネジ部に締結されることで、ブラケット1006が本体側板1005に固定されている。
図9に示される特許文献1の駆動伝達ユニットや、実施形態に係るプリンタ100における駆動伝達ユニット101のように、プリンタの本体に着脱する構成においては、着脱操作の容易性から、小型化や軽量化が望まれる。しかしながら、例えば、図9の駆動伝達ユニットにおいて、二つのユニット側板1001,1002を互いに固定し合う方法として、図10に示される特許5177662号に記載の駆動伝達機構に用いられている脚1007を採用すると、ユニットの小型化が困難になってしまう。一方のユニット側板に一体形成された複数の脚におけるそれぞれの足先部を密着させるための複数の密着スペースを、他方のユニット側板に確保する必要が生じる結果、ユニット側板の平面積を小さくすることが困難になってしまうからである。
特に、実施形態に係るプリンタ100の駆動伝達ユニット101のように、給紙系部材に駆動を伝達するものにおいては、省スペース化により、各給紙系部材の間の距離を非常に小さくしている。このため、足先部を密着させるための密着スペースをユニット側板(駆動伝達ユニット101では金属ブラケット102)の表面に確保することが難しくなってきている。
また、図9に示される特許文献1の駆動伝達ユニットのように、ユニット外部の感光体ギヤを二つのユニット側板1001,1002の間に進入させてユニット内のギヤに噛み合わせる構成は、次のようなレイアウトには不向きである。即ち、何れか一方のユニット側板の外面に対向配設された駆動伝達部材に対して回転駆動力を伝達するレイアウトである。このレイアウトでは、二つのユニット側板の間隙に進入させて間隙内のギヤに噛み合わせるギヤの他に、そのギヤの回転駆動力をユニット側板との対向位置にある駆動伝達部材まで伝えるための複数の駆動伝達部材を設けた複雑な駆動伝達系が必要になるからである。
また、図9に示される特許文献1の駆動伝達ユニットのように、二つのユニット側板1001,1002の間に配設したギヤを一方のユニット側板だけに回転可能に保持させた構成では、側板間の距離を大きくするほど、大きな騒音を発生させてしまう。具体的には、二つのユニット側板1001,1002の間の距離を大きくするほど、ギヤやこれと一体となって回転する回転軸部材の振れを大きくする。そして、その振れにより、ギヤの噛み合い部で発生する騒音が大きくしてしまうのである。
次に、実施形態に係るプリンタ100の特徴的な構成について説明する。
図4は、駆動伝達ユニット101を図3におけるアングルとは逆方向から示す斜視図である。また、図5は、各種のクラッチギヤ、各種の中継ギヤ、及び給紙系駆動モーター(104)を取り外した状態の駆動伝達ユニット101を示す斜視図である。また、図11は、駆動伝達ユニット101の各種ギヤの噛み合わせを説明するための模式図である。
それらの図において、互いに対向する二つの対向部材としての金属ブラケット102と樹脂カバー103とは、互いに非接触の状態で、両者間に回転不能に挟み込ませた固定軸部材たる三つのスタッド121によって接続されている。スタッド121の一端部は、金属ブラケット102に設けられた貫通穴に勘入されることで、金属ブラケット102に固定されている。スタッド121の他端には、軸線方向に延びる雌ネジ部が設けられている。樹脂カバー103に設けられた貫通穴に通されたボルトが、スタッド121の他端に設けられた雌ネジ部に締結される。これにより、スタッド121の他端部が樹脂カバー103に固定されている。
このように、足先部のないスタッド121によって金属ブラケット102と樹脂カバー103とを接続することで、足先部のある脚によって接続する場合に比べて、駆動伝達ユニット101の小型化を図ることができる。
金属ブラケット102と樹脂カバー103との間には、スタッド121が介在していることで、間隙が形成されている。この間隙内には、回転可能な給紙クラッチギヤ105、レジストクラッチギヤ106、両面クラッチギヤ107、及び手差しクラッチギヤ108が配設されている。更には、回転可能な第一中継ギヤ130、第二中継ギヤ131、第三中継ギヤ132、及び第四中継ギヤ133も配設されている。
図5において、金属ブラケット102及び樹脂カバー103は、給紙軸カップリング、レジスト軸ギヤ、両面軸ギヤ、及び手差し軸ギヤを回転可能に保持している。給紙軸カップリングは、回転軸部材113とこれの一端部に固定された給紙カップリング109とを具備しており、樹脂材料からなる両者は一体的に回転する。また、レジスト軸ギヤは、回転軸部材114とこれの一端部に固定されたレジストギヤ110とを具備しており、樹脂材料からなる両者は一体的に回転する。また、両面軸ギヤは、回転軸部材115とこれの一端部に固定された両面ギヤ111とを具備しており、樹脂材料からなる両者は一体的に回転する。また、手差し軸ギヤは、回転軸部材116とこれの一端部に固定された手差しギヤ112とを具備しており、樹脂材料からなる両者は一体的に回転する。
図5に示されるように、給紙軸カップリング、レジスト軸ギヤ、両面軸ギヤ、手差し軸ギヤは、何れも金属ブラケット102及び樹脂カバー103の両方に貫通した状態で、その両方によって回転自在に受けられている。具体的には、給紙軸カップリングは、回転軸線方向の一端部に設けられた給紙カップリング109を樹脂カバー103の外側に位置させている。この状態で、回転軸部材113の回転軸線方向の一端部が樹脂カバー103に設けられた滑り軸受けによって回転可能に受けられている。また、回転軸部材113の回転軸線方向の他端部が金属ブラケット102に設けられた滑り軸受けによって回転可能に受けられている。
また、レジスト軸ギヤ、両面軸ギヤ、手差し軸ギヤは何れも、回転軸線方向の一端部に設けられたギヤ(110、111、112)を樹脂カバー103の外側に位置させている。この状態で、回転軸部材114、115、116の回転軸線方向の一端部が樹脂カバー103に設けられた滑り軸受けによって回転可能に受けられている。また、回転軸部材114、115、116の回転軸線方向の他端部が金属ブラケット102に設けられた滑り軸受けによって回転可能に受けられている。
図6は、レジストクラッチギヤ106を示す斜視図である。レジストクラッチギヤ106は、その外周縁部に設けられたギヤ部106aと、その内側に設けられた電磁クラッチ部106bと、その回転中心位置に貫かれた貫通穴106cとを具備している。ギヤ部106aのギヤ形状ははずばギヤになっている。はすばギヤは、図7に示されるように、歯が回転軸線方向に対して傾斜して設けられたものである。駆動伝達ユニット101においては、各種のクラッチギヤや各種の中継ギヤが何れもはずばギヤになっている。
図6において、電磁クラッチ部106bは、通電されることで、ギヤ部106aと一体となって回転する。この一方で、通電が切られると、自らが回転してもその回転力をギヤ部106aには伝達せずに、ギヤ部106aの内側で空回りする。貫通穴106cの横断面形状は真円状にはなっておらず、アルファベットの「D」のような形状になっている。
図8は、レジスト軸ギヤと、これを係合させたレジストクラッチギヤ106とを示す斜視図である。レジスト軸ギヤの回転軸部材114の横断面形状は真円状にはなっておらず、アルファベットの「D」のような形状になっている。レジスト軸ギヤは、回転軸部材114をレジストクラッチギヤ106の貫通穴(図6の106c)に貫通させることで、レジストクラッチギヤ106に係合している。レジスト軸ギヤが回転すると、これに係合しているレジストクラッチギヤ106の電磁クラッチ部106bが一体となって回転する。このとき、電磁クラッチ部106bが通電されていれば、レジストクラッチギヤ106のギヤ部106aも一体となって回転する。これに対して、電磁クラッチ部106bが通電されていないと、ギヤ部106aは回転せずに、電磁クラッチ部106bがギヤ部106aの内側で空回りする。また、ギヤ部106aが外部からの回転力を受けて回転しても、電磁クラッチ部106bは回転せずに、ギヤ部106aが電磁クラッチ部106b上で空回りする。
両面軸ギヤと両面クラッチギヤ107との組み合わせや、手差し軸ギヤと手差しクラッチギヤ108との組み合わせも、レジスト軸ギヤとレジストクラッチギヤ106との組み合わせと同様に、軸ギヤとクラッチギヤとが係合するようになっている。また、給紙軸カップリングと給紙クラッチギヤ107との組み合わせも、同様にして、給紙軸カップリングと給紙クラッチギヤ105とが係合するようになっている。
図4において、給紙系駆動モーター(図3の104)のモーター軸に設けられたモーターギヤ(はずばギヤ)は、第一中継ギヤ130の小径ギヤ部(はずばギヤ)に噛み合っている。これにより、給紙系駆動モーターの回転駆動力が第一中継ギヤ130に伝達される。
第一中継ギヤ130の小径ギヤ部は、モーターギヤの他に、第二中継ギヤ(はすばギヤ)にも噛み合っている。また、第一中継ギヤ130の大径ギヤ部(はすばギヤ)には、レジストクラッチ106のギヤ部(106a)や、第三中継ギヤ132(はずばギヤ)が噛み合っている。これらにより、第一中継ギヤ130の回転駆動力が、第二中継ギヤ131、レジストクラッチギヤ106のギヤ部、及び第三中継ギヤ132に伝達される。このとき、レジストクラッチギヤ106の電磁クラッチ部(106a)が通電されていれば、レジストクラッチギヤ106とともに、レジスト軸ギヤ(110及び114)が一体的に回転する。
第二中継ギヤ131には、給紙クラッチギヤ105のギヤ部(はずばぎや)が噛み合っている。これにより、第二中継ギヤ131の回転駆動力が給紙クラッチギヤ105のギヤ部に伝達される。このとき、給紙クラッチギヤ105の電磁クラッチ部が通電されていれば、給紙クラッチギヤ105とともに、給紙軸カップリング(109及び113)が一体的に回転する。
第三中継ギヤ132には、両面クラッチギヤ107のギヤ部(はずばギヤ)が噛み合っている。これにより、第三中継ギヤ132の回転駆動力が両面クラッチギヤ107のギヤ部に伝達される。このとき、両面クラッチギヤ107の電磁クラッチ部が通電されていれば、両面クラッチギヤ107とともに、両面軸ギヤ(111及び115)が一体的に回転する。
両面クラッチギヤ107のギヤ部には、第四中継ギヤ133(はずばギヤ)が噛み合っており、これによって両面クラッチギヤ107のギヤ部の回転駆動力が第四中継ギヤ133に伝達される。また、第四中継ギヤ133には、手差しクラッチギヤ108のギヤ部(はずばギヤ)が噛み合っている。これにより、第四中継ギヤ133の回転駆動力が手差しクラッチギヤ108のギヤ部に伝達される。このとき、手差しクラッチギヤ108の電磁クラッチが通電されていれば、手差しクラッチギヤ108とともに、手差し軸ギヤ(112及び116)が一体的に回転する。
駆動伝達ユニット101がプリンタ本体にセットされると、給紙軸カップリングの給紙カップリング109が、給紙ローラ42の軸端部に設けられたカップリングに係合する。これにより、給紙ローラ42と給紙カップリン109とが回転軸線方向に連結されて互いに一体的に回転するようになる。
また、駆動伝達ユニット101がプリンタ本体にセットされると、レジスト軸ギヤのレジストギヤ110がレジストローラ対における一方のレジストローラの軸部に固定されたギヤに噛み合う。これにより、レジストギヤ110の回転力がレジストローラに伝達されるようになる。
また、駆動伝達ユニット101がプリンタ本体にセットされると、両面軸ギヤの両面ギヤ111が、プリンタ本体に設けられた両面プーリーギヤのギヤ部に噛み合う。これにより、両面ギヤ111の回転駆動力が両面プーリーギヤに伝達されるようになる。なお、両面プーリーギヤの回転駆動力は、タイミングベルト等を介して、両面搬送ローラ対92に伝達される。
また、駆動伝達ユニット101がプリンタ本体にセットされると、手差し軸ギヤの手差しギヤ112が、プリンタ本体に設けられた手差しプーリーギヤのギヤ部に噛み合う。これにより、手差しギヤ112の回転駆動力が手差しプーリーギヤに伝達されるようになる。なお、手差しプーリーギヤの回転駆動力は、タイミングベルト等を介して、手差しコロ94に伝達される。
駆動伝達ユニット101においては、既に説明したように、回転可能な回転軸部材113、114、115、116における回転軸線方向の一端側を一方の対向部材である樹脂カバー103に貫通させて回転可能に保持させている。そして、回転軸部材113、114、115、116を樹脂カバー103の内側(金属ブラケット102に対向する側)で回転させるのに加えて、前述の貫通により、樹脂カバー103の外側でも回転させることを可能にしている。そして、回転軸部材113、114、115、116における樹脂カバー103外側で回転する箇所に、駆動伝達部としてのギヤ又はカップリング(109、110、111、112)を設けている。これにより、樹脂カバー103の外面に対向配設したプリンタ本体側の回転体(カップリングやギヤ)に対し、ユニット外部で複数の駆動伝達部材を介すことなく、回転軸部材113、114、115、116の回転駆動力を直接的に伝達することを可能にしている。よって、ユニット外部に複数の駆動伝達部材を配設することなく、樹脂カバー103の外面に対向配設した回転体に対して回転駆動力を伝達することができる。
また、駆動伝達ユニットにおいては、回転軸部材113、114、115、116の回転軸線方向の一端側を樹脂カバー103に回転可能に保持させることに加えて、他端側を金属ブラケット102に回転可能に保持させている。それらの保持により、金属ブラケット102と樹脂カバー103との距離を大きくしても、回転軸部材113、114、115、116の両端側のそれぞれを振れさせることなく、定位置に保持することを可能にしている。よって、樹脂カバー103と金属ブラケット102との間で回転する各種のクラッチギヤやこれと一体となって回転する回転軸部材113、114、115、116の振れによる騒音の発生を回避することができる。
本プリンタにおいては、既に述べたように、金属ブラケット102と樹脂カバー103との間に回転可能に設けた各種のギヤのそれぞれとして、はすばギヤを設けている。はずばギヤは、平歯車(平ギヤ)に比べて、ギヤ噛み合い部での噛み合いによる騒音を抑えることが可能である。
金属製のスタッド121は、金属製の金属ブラケット102の貫通穴にしっかりと嵌合していることから、スタッド121に捻れ力が加わったとしても、スタッド121が金属ブラケット102に対して傾いてしまうという事態は生じ難い。一方、金属製のスタッド121に対して、樹脂製の樹脂カバー103は剛性が低い。このため、スタッド121に対して捻れ力が加わると、剛性の高い金属製のスタッド121の端が構成の低い樹脂カバー103に食い込むなどして、スタッド121が樹脂カバー103に対して傾いてしまうおそれがある。そして、このような傾きが生じると、金属ブラケット102と樹脂カバー103との相対位置が正規の位置関係からずれて、各種の駆動伝達部材に無理な力をかけてトルクアップを引き起こしてしまう。特に、本プリンタのように、騒音低減のためにギヤとしてはすばギヤを用いている構成では、平ギヤを用いた構成に比べて、スタッド121に対してギヤの噛み合いの反動による捻れ力を付与し易い。
そこで、本プリンタにおいては、金属ブラケット102に設けた貫通穴に対して回転軸部材113、114、115、116を貫通させることで、それら回転軸部材を金属ブラケット102に対して位置決めしている。加えて、樹脂カバー103に設けた貫通穴に対して回転軸部材113、114、115、116を貫通させることで、それら回転軸部材を樹脂カバー103に対して位置決めしている。それらの位置決めにより、金属ブラケット102と樹脂カバー103との相対位置を所定の位置関係にしっかりと保持することから、スタッド121に捻れ力が加わることによる両者の相対位置ずれの発生を回避することができる。
回転軸部材113、114、115、116としては、何れも樹脂製のものを用いている。かかる構成では、金属製のものを用いる場合に比べて、樹脂カバー103の貫通穴の内壁や、金属ブラケット102の貫通穴の内壁と、回転軸部材113、114、115、116との摺擦音を低減することができる。
以上に説明したものは一例であり、次の態様毎に特有の効果を奏する。
[態様A]
互いの間に間隙を形成しながら対向する二つの対向部材(例えば金属ブラケット102及び樹脂カバー103)と、回転可能に前記間隙内に配設されたギヤ(例えば、給紙クラッチギヤ105のギヤ部、レジストクラッチギヤ106のギヤ部、両面クラッチギヤ107のギヤ部、手差しクラッチギヤ108のギヤ部)とを有し、駆動力の伝達対象となる被駆動体(例えば給紙ローラ42、レジストローラ対43、両面搬送ローラ対92、手差しコロ94)を搭載した本体装置に対して着脱可能に構成された駆動伝達ユニット(例えば駆動伝達ユニット101)において、駆動源(例えば給紙系駆動モーター104)からの駆動力を受けて前記間隙内で回転する回転軸部材(例えば回転軸部材113、114、115、116)における回転軸線方向の一端側を一方の対向部材(例えば樹脂カバー103)に貫通させて回転可能に保持させたことを特徴とするものである。
態様Aにおいては、二つのユニット側の間で回転する回転軸部材における回転軸線方向の一端側を一方の対向部材に貫通させたことで、一方の対向部材における外面との対向位置で回転軸部材の一端側を回転させる。このように対向部材の外面との対向位置で回転する回転軸部材箇所から、対向部材の外面に対向配設された本体側駆動伝達部材に対して回転駆動力を直接的に伝達することが可能である。よって、本体側に複雑な駆動伝達系を設けることなく、駆動伝達ユニットにおける一方の対向部材の外面に対向配設された駆動伝達部材に対して回転駆動力を伝達することができる。
[態様B]
態様Bは、態様Aにおいて、前記二つの対向部材を両者間に回転不能に挟み込ませた複数の固定軸部材(例えばスタッド121)によって接続し、且つ、前記回転軸部材における回転軸線方向の他端側を他方の前記対向部材(例えば金属ブラケット102)に回転可能に保持させたことを特徴とするものである。
態様Bにおいては、二つの対向部材の間に挟み込ませた固定軸部材によってそれら対向部材を互いに接続したことで、足先部を具備する脚によって接続した構成とは異なり、脚の足先部を密着させるためのスペースを対向部材の表面上に確保する必要がない。よって、二つの対向部材を脚によって接続する構成に比べて、駆動伝達ユニットの小型化を図ることができる。
また、態様Bにおいては、回転軸部材の回転軸線方向の一端側を一方の対向部材に貫通させて回転可能に保持させていることに加えて、他端側を他方の対向部材に回転可能に保持させている。それらの保持により、二つの対向部材の距離を大きくしても、回転軸部材の両端側のそれぞれを振れさせることなく、定位置に保持することが可能である。よって、二つの対向部材の間で回転するギヤやこれと一体となって回転する回転軸部材の振れによる騒音の発生を回避することができる。
[態様C]
態様Cは、態様Bにおいて、前記回転軸部材の前記他端側を前記他方の対向部材に設けた貫通穴に貫通させて回転可能に保持させたことを特徴とするものである。かかる構成では、一方の対向部材に対して回転軸部材の一端側を貫通させることで、その回転軸部材の一端側を一方の対向部材に対して位置決めする。加えて、他方の対向部材に対して回転軸部材の他端側を貫通させることで、その回転軸部材の他端側を他方の対向部材に対して位置決めする。それらの位置決めにより、二つの対向部材の相対位置を所定の位置関係にしっかりと保持することから、固定軸部材に捻れ力が加わることによる両者の相対位置ずれの発生を回避することができる。
[態様D]
態様Dは、態様Cにおいて、前記一方の対向部材を樹脂材料で構成するとともに、前記他方の対向部材を金属材料で構成したことを特徴とするものである。かかる構成では、二つの対向部材のそれぞれを樹脂材料で構成する場合に比べて、ユニット全体の強度を高めつつ、それぞれを金属材料で構成する場合に比べてユニット全体の軽量化を図ることができる。
[態様E]
態様Eは、態様Dにおいて、前記ギヤとしてはすばギヤを用いたことを特徴とするものである。かかる構成では、平ギヤを用いる場合に比べて、騒音の発生を抑えることができる。
[態様F]
態様Fは、態様Eにおいて、前記回転軸部材を樹脂材料で構成したことを特徴とするものである。かかる構成では、金属製のものを用いる場合に比べて、一方の対向部材の貫通穴内壁や、他方の対向部材の貫通穴内壁と、回転軸部材との摺擦音を低減することができる。
[態様G]
態様Gは、態様E又はFにおいて、前記回転軸部材、及びこれに設けられた前記ギヤたるはずばギヤの組み合わせを3組以上設けたことを特徴とするものである。かかる構成では、二つの対向部材のそれぞれを三つ以上の回転軸部材の貫通によって三点以上で互いに位置決めすることで、二つ対向部材を互いに平面的に位置決めすることができる。
[態様H]
態様Hは、態様C〜Gの何れかにおいて、前記被駆動体の駆動源となるモーターを前記他方の対向部材に固定したことを特徴とするものである。かかる構成では、モーターを金属製の対向部材にしっかりと固定することができる。
[態様I]
態様Iは、記録シートに画像を形成する画像形成手段と、これを保持する本体に対して着脱可能な駆動伝達ユニットとを備える画像形成装置において、前記駆動伝達ユニットとして、態様A〜Hの何れかを用いたことを特徴とするものである。
42:給紙ローラ(被駆動体)
43:レジストローラ対(被駆動体)
92:両面搬送ローラ対(被駆動体)
94:手差しコロ94(被駆動体)
101:駆動伝達ユニット
102:金属ブラケット(他方の対向部材)
103:樹脂カバー(一方の対向部材)
104:給紙系駆動モーター(モーター)
105:給紙クラッチギヤ(間隙内のギヤ)
106:レジストクラッチギヤ(間隙内のギヤ)
107:両面クラッチギヤ(間隙内のギヤ)
108:手差しクラッチギヤ(間隙内のギヤ)
113:回転軸部材
114:回転軸部材
115:回転軸部材
116:回転軸部材
121:スタッド(固定軸部材)
特開2014−89371号公報

Claims (9)

  1. 互いの間に間隙を形成しながら対向する二つの対向部材と、回転可能に前記間隙内に配設されたギヤとを有し、駆動力の伝達対象となる被駆動体を搭載した本体装置に対して着脱可能に構成された駆動伝達ユニットにおいて、
    駆動源からの駆動力を受けて前記間隙内で回転する回転軸部材における回転軸線方向の一端側を一方の対向部材に貫通させて回転可能に保持させたことを特徴とする駆動伝達ユニット。
  2. 請求項1の駆動伝達ユニットにおいて、
    前記二つの対向部材を両者間に回転不能に挟み込ませた複数の固定軸部材によって接続し、且つ、前記回転軸部材における回転軸線方向の他端側を他方の前記対向部材に回転可能に保持させたことを特徴とする駆動伝達ユニット。
  3. 請求項2の駆動伝達ユニットにおいて、
    前記回転軸部材の前記他端側を前記他方の対向部材に貫通穴に貫通させて回転可能に保持させたことを特徴とする駆動伝達ユニット。
  4. 請求項3の駆動伝達ユニットにおいて、
    前記一方の対向部材を樹脂材料で構成するとともに、前記他方の対向部材を金属材料で構成したことを特徴とする駆動伝達ユニット。
  5. 請求項4の駆動伝達ユニットにおいて、
    前記ギヤとしてはすばギヤを用いたことを特徴とする駆動伝達ユニット。
  6. 請求項5の駆動伝達ユニットにおいて、
    前記回転軸部材を樹脂材料で構成したことを特徴とする駆動伝達ユニット。
  7. 請求項5又は6の駆動伝達ユニットにおいて、
    前記回転軸部材、及びこれに設けられた前記ギヤたるはずばギヤの組み合わせを3組以上設けたことを特徴とする駆動伝達ユニット。
  8. 請求項1乃至7の何れかの駆動伝達ユニットにおいて、
    前記被駆動体の駆動源となるモーターを前記他方の対向部材に固定したことを特徴とする駆動伝達ユニット。
  9. 記録シートに画像を形成する画像形成手段と、これを保持する本体に対して着脱可能な駆動伝達ユニットとを備える画像形成装置において、
    前記駆動伝達ユニットとして、請求項1乃至8の何れかの駆動伝達ユニットを用いたことを特徴とする画像形成装置。
JP2016049697A 2016-03-14 2016-03-14 駆動伝達ユニット及び画像形成装置 Pending JP2017167201A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016049697A JP2017167201A (ja) 2016-03-14 2016-03-14 駆動伝達ユニット及び画像形成装置
US15/452,542 US10048638B2 (en) 2016-03-14 2017-03-07 Drive transmission device and image forming apparatus incorporating the drive transmission device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016049697A JP2017167201A (ja) 2016-03-14 2016-03-14 駆動伝達ユニット及び画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017167201A true JP2017167201A (ja) 2017-09-21
JP2017167201A5 JP2017167201A5 (ja) 2018-09-20

Family

ID=59786501

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016049697A Pending JP2017167201A (ja) 2016-03-14 2016-03-14 駆動伝達ユニット及び画像形成装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US10048638B2 (ja)
JP (1) JP2017167201A (ja)

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09197747A (ja) * 1996-01-20 1997-07-31 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JP2001165149A (ja) * 1999-12-10 2001-06-19 Fuji Xerox Co Ltd 回転力伝達装置および前記回転力伝達装置を使用した画像形成装置
JP2004156639A (ja) * 2002-11-01 2004-06-03 Yamauchi Corp 回転伝達装置
JP2006038132A (ja) * 2004-07-28 2006-02-09 Fuji Xerox Co Ltd 駆動力伝達装置及びこれを用いた画像形成装置
CN201654464U (zh) * 2010-03-03 2010-11-24 珠海赛纳科技有限公司 一种感光元件动力传递机构
JP2011242432A (ja) * 2010-05-14 2011-12-01 Murata Mach Ltd 画像形成装置
US20130104682A1 (en) * 2011-10-31 2013-05-02 Minebea Co., Ltd. Drive Unit For Actuator Drive Including An Electric Motor And Actuator Drive
JP2016009018A (ja) * 2014-06-23 2016-01-18 株式会社リコー 駆動伝達装置および画像形成装置

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001108072A (ja) 1999-10-07 2001-04-20 Ricoh Co Ltd 駆動伝達装置
JP2005053655A (ja) * 2003-08-05 2005-03-03 Murata Mach Ltd 用紙搬送装置
JP5177662B2 (ja) 2008-09-01 2013-04-03 株式会社リコー 駆動伝達装置、給紙装置、及び、画像形成装置
JP5424087B2 (ja) 2009-03-06 2014-02-26 株式会社リコー 画像形成装置
US8340552B2 (en) 2009-03-17 2012-12-25 Ricoh Company, Limited Image forming apparatus
JP5560904B2 (ja) 2009-09-07 2014-07-30 株式会社リコー 記録媒体搬送装置及びこの記録媒体搬送装置を備えた画像形成装置
JP5924583B2 (ja) 2011-10-19 2016-05-25 株式会社リコー クラッチ機構、及び画像形成装置
JP6011225B2 (ja) 2012-03-06 2016-10-19 株式会社リコー クラッチ機構、及び画像形成装置
JP6052596B2 (ja) 2012-10-31 2016-12-27 株式会社リコー 画像形成装置
JP2015079231A (ja) 2013-09-03 2015-04-23 株式会社リコー 駆動装置、画像形成装置

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09197747A (ja) * 1996-01-20 1997-07-31 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JP2001165149A (ja) * 1999-12-10 2001-06-19 Fuji Xerox Co Ltd 回転力伝達装置および前記回転力伝達装置を使用した画像形成装置
JP2004156639A (ja) * 2002-11-01 2004-06-03 Yamauchi Corp 回転伝達装置
JP2006038132A (ja) * 2004-07-28 2006-02-09 Fuji Xerox Co Ltd 駆動力伝達装置及びこれを用いた画像形成装置
CN201654464U (zh) * 2010-03-03 2010-11-24 珠海赛纳科技有限公司 一种感光元件动力传递机构
JP2011242432A (ja) * 2010-05-14 2011-12-01 Murata Mach Ltd 画像形成装置
US20130104682A1 (en) * 2011-10-31 2013-05-02 Minebea Co., Ltd. Drive Unit For Actuator Drive Including An Electric Motor And Actuator Drive
JP2016009018A (ja) * 2014-06-23 2016-01-18 株式会社リコー 駆動伝達装置および画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20170261909A1 (en) 2017-09-14
US10048638B2 (en) 2018-08-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5424115B2 (ja) 駆動伝達装置および画像形成装置
JP5171465B2 (ja) 画像形成装置
US8903277B2 (en) Drive transmitter and image forming apparatus
JP5081577B2 (ja) 画像形成装置
JP6052596B2 (ja) 画像形成装置
JP2009092812A (ja) 画像形成装置
JP4658709B2 (ja) プロセスカートリッジ及び画像形成装置
JP6468490B2 (ja) 駆動装置及び画像形成装置
JP2002196585A (ja) プロセスカートリッジおよび電子写真画像形成装置
JP2010032917A (ja) 駆動伝達装置および画像形成装置
JP6902220B2 (ja) 画像形成装置
JP6697712B2 (ja) 駆動装置および画像形成装置
JP6555576B2 (ja) 駆動装置及び画像形成装置
JP2017167201A (ja) 駆動伝達ユニット及び画像形成装置
JP2002040738A (ja) 画像形成装置
JP6489438B2 (ja) 駆動装置及び画像形成装置
JP2017003635A (ja) 駆動装置及び画像形成装置
JP2019152890A (ja) 駆動装置及び画像形成装置
JP5250579B2 (ja) 駆動装置及びこれを備える画像形成装置
JP5380344B2 (ja) 画像形成装置
JP5306271B2 (ja) 軸部材保持機構、感光体ドラムユニット及び画像形成装置
JP4635976B2 (ja) 画像形成装置
JP6555570B2 (ja) 駆動装置および画像形成装置
JP6919829B2 (ja) 駆動装置および画像形成装置
JP2021046870A (ja) 駆動伝達部材、駆動伝達装置及び画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180808

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190122

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20191108

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20191115

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200109

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20200424