JP6011225B2 - クラッチ機構、及び画像形成装置 - Google Patents

クラッチ機構、及び画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6011225B2
JP6011225B2 JP2012224951A JP2012224951A JP6011225B2 JP 6011225 B2 JP6011225 B2 JP 6011225B2 JP 2012224951 A JP2012224951 A JP 2012224951A JP 2012224951 A JP2012224951 A JP 2012224951A JP 6011225 B2 JP6011225 B2 JP 6011225B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rotation
gear
planetary gear
clutch mechanism
engaged
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2012224951A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013213574A (ja
Inventor
安田 純
純 安田
賢治 富田
賢治 富田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2012224951A priority Critical patent/JP6011225B2/ja
Priority to US13/729,273 priority patent/US9127754B2/en
Publication of JP2013213574A publication Critical patent/JP2013213574A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6011225B2 publication Critical patent/JP6011225B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H3/00Toothed gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio or for reversing rotary motion
    • F16H3/44Toothed gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio or for reversing rotary motion using gears having orbital motion
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/01Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for producing multicoloured copies
    • G03G15/0142Structure of complete machines
    • G03G15/0178Structure of complete machines using more than one reusable electrographic recording member, e.g. one for every monocolour image
    • G03G15/0189Structure of complete machines using more than one reusable electrographic recording member, e.g. one for every monocolour image primary transfer to an intermediate transfer belt
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/14Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base
    • G03G15/16Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base of a toner pattern, e.g. a powder pattern, e.g. magnetic transfer
    • G03G15/1605Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base of a toner pattern, e.g. a powder pattern, e.g. magnetic transfer using at least one intermediate support
    • G03G15/1615Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base of a toner pattern, e.g. a powder pattern, e.g. magnetic transfer using at least one intermediate support relating to the driving mechanism for the intermediate support, e.g. gears, couplings, belt tensioning
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/75Details relating to xerographic drum, band or plate, e.g. replacing, testing
    • G03G15/757Drive mechanisms for photosensitive medium, e.g. gears
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H2200/00Transmissions for multiple ratios
    • F16H2200/20Transmissions using gears with orbital motion
    • F16H2200/2002Transmissions using gears with orbital motion characterised by the number of sets of orbital gears
    • F16H2200/2005Transmissions using gears with orbital motion characterised by the number of sets of orbital gears with one sets of orbital gears
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H2200/00Transmissions for multiple ratios
    • F16H2200/20Transmissions using gears with orbital motion
    • F16H2200/203Transmissions using gears with orbital motion characterised by the engaging friction means not of the freewheel type, e.g. friction clutches or brakes
    • F16H2200/2033Transmissions using gears with orbital motion characterised by the engaging friction means not of the freewheel type, e.g. friction clutches or brakes with one engaging means
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/01Apparatus for electrophotographic processes for producing multicoloured copies
    • G03G2215/0103Plural electrographic recording members
    • G03G2215/0119Linear arrangement adjacent plural transfer points
    • G03G2215/0122Linear arrangement adjacent plural transfer points primary transfer to an intermediate transfer belt
    • G03G2215/0125Linear arrangement adjacent plural transfer points primary transfer to an intermediate transfer belt the linear arrangement being horizontal or slanted
    • G03G2215/0132Linear arrangement adjacent plural transfer points primary transfer to an intermediate transfer belt the linear arrangement being horizontal or slanted vertical medium transport path at the secondary transfer

Description

本発明は、プリンタ、ファックス、複写機等の画像形成装置に用いるクラッチ機構、及
びこれを備えた画像形成装置に関するものである。
近年、複写機やプリンタの画像形成機器をはじめとした各種精密機器のコストダウンと小型化、及び電力消費の低減が目標とされている。上記要求を満たすため、駆動源(モータ等)の個数を減らして小スペースで駆動源からの減速を行う遊星歯車減速機構が様々なところで採用されている(特許文献1参照)。
例えば、特許文献1には、装置を小型化するための遊星歯車減速機構と正逆転切替動作を行うための遊星歯車クラッチ機構(遊星クラッチ機構)とを併用させた駆動力伝達機構(反転駆動装置)が記載されている。この駆動力伝達機構は、駆動力伝達方向上流側(以下、単に「上流側」という。)と、駆動力伝達方向下流側(以下、単に「下流側」という。)にそれぞれ配置された2つの遊星歯車クラッチ機構を備えている。各遊星歯車クラッチ機構は、入力側の内歯歯車と、内歯歯車に噛み合う遊星歯車と、遊星歯車に噛み合う太陽歯車と、遊星歯車を保持する部材と、を有している。太陽歯車を回転しない状態にすることで、内歯歯車に伝達された回転駆動力を、遊星歯車を保持する部材を介して出力する。
各遊星歯車クラッチ機構の内歯歯車の外周面には同軸の外歯歯車が一体的に形成され、遊星歯車を支持する部材(遊星歯車支持部材)の外周には内歯歯車と同軸の外歯歯車が一体に形成されている。上流側に位置する遊星歯車クラッチ機構の内歯歯車と一体形成された外歯歯車は、駆動歯車(駆動入力ギア)と噛み合っている。下流側に位置する遊星歯車クラッチ機構の内歯歯車と一体形成された外歯歯車は、アイドラ歯車を介して上流側の外歯歯車と噛み合っている。
上流側の遊星歯車支持部材に一体形成された外歯歯車と、下流側の遊星歯車支持部材に一体形成された外歯歯車とは直接噛み合っている。下流側の外歯歯車が、さらに下流側の駆動ユニットに回転駆動力を伝達する駆動出力歯車に噛み合っている。
各遊星歯車クラッチ機構の太陽歯車には、突起状の被回転規制部(拘束部)が一体に設けられており、その回転を規制することで太陽歯車が回転しない状態になる。具体的には、被回転規制部の突起に回転規制部材の突起(拘束手段)が噛み合うことで、太陽歯車が回転しない固定状態に規制される。
ここで、各遊星歯車クラッチ機構の回転規制部材の突起は、板状部材の先端部を折り曲げ加工したL字状の突起(以下、L字状突起という)であり、その両側面は互いに平行である。このL字状突起の側面は、被回転規制部の突起の一方の側面と噛み合ったときに、被回転規制部の回転中心を通過する直線に略平行になるように形成されている。被回転規制部の突起の一方の側面は、L字状突起の一方の側面と噛み合ったときに、L字状突起の両側面に対し略平行となるように形成されている。また、被回転規制部の突起の他方の側面は、被回転規制部の回転中にL字状突起が接触したときに受け流すよう、L字状突起の側面に対し傾斜を持って形成されている。
回転規制部材のL字状突起の側面に対して平行な側面はL字状突起の側面と面で噛み合うことができるので、噛み合い後に衝撃が生じても噛み合いが解除され難く、太陽歯車の回転を固定状態に維持する。
ここで、被回転規制部は回転運動をしており、回転規制部材が噛み合う瞬間に衝撃音や、回転規制部材の自由振動が発生する。そのため、衝撃音及び自由振動を抑制して静音化が可能なクラッチ機構及び画像形成装置の開発が求められていた。
本発明は上述の事情に鑑みてなされたものであり、被回転規制部の突起と回転規制部材の突起との噛み合い時(係合時)又は噛み合い解除時(係合解除時)に発生する衝撃音や自由振動を小さくすることにより、静音化を実現可能なクラッチ機構及び画像形成装置を提供することを目的とする。
上記の課題を解決するために本発明は、太陽歯車と、該太陽歯車に噛み合う遊星歯車と、該遊星歯車に噛み合う内歯歯車と、前記遊星歯車を保持する部材とを有し、3つの回転要素である前記太陽歯車の回転、前記遊星歯車を保持する部材の回転、及び前記内歯歯車の回転に、入力、出力、及び固定のいずれかを択一的に割り当てられて駆動伝達機能を得る遊星歯車機構を備えたクラッチ機構において、入力を割り当てられた部材である入力側伝達部材に入力された回転駆動力を、固定を割り当てられた部材である固定側伝達部材が回転しないように支持された固定状態で、前記遊星歯車機構の駆動伝達機能を獲得して出力を割り当てられた部材である出力側伝達部材をして出力し、前記固定側伝達部材が回転可能に支持される固定解除状態で、前記遊星歯車機構の駆動伝達機能を失う機構であり、前記固定側伝達部材と一体に設けられた被係合部を有する被回転規制部と、一部を揺動可能に支持されると共に、揺動することにより前記被回転規制部の前記被係合部と係合する係合状態で前記固定側伝達部材を固定状態にし、前記被回転規制部の前記被係合部と係合しない非係合状態で前記固定側伝達部材を固定解除状態にする係合部を他部に有した回転規制部材と、該回転規制部材の係合状態と、非係合状態とを切換える動作を与えるアクチュエータを有した切替え部と、を備え、前記回転規制部材は、前記係合状態又は前記非係合状態に切り換わる時に発生する振動を吸収する振動吸収部を備えており、前記回転規制部材を揺動自在に支持する支持軸が樹脂から構成されていることを特徴とする。

本発明によれば、回転規制部材の係合部と被回転規制部の被係合部との係合時又は係合解除時に発生する振動を、回転規制部材に設けた振動吸収部により吸収するので、静音化を実現できる。
一実施形態に係る画像形成装置であるプリンタの全体概要説明図である。 ブラックに対応した作像ユニットの正回転時における、感光体及び現像ローラの駆動歯車列の説明図であり、(a)は遊星歯車クラッチ機構の駆動伝達状態を示し、(b)は遮断状態を示す図である。 ブラックに対応した作像ユニットの逆回転時における、感光体及び現像ローラの駆動歯車列の説明図であり、(a)は遊星歯車クラッチ機構の駆動伝達状態を示し、(b)は遮断状態時を示す図である。 遊星歯車クラッチ機構の斜視説明図である。 遊星歯車クラッチ機構の動作原理の説明図である。 (a)、(b)は、遊星歯車クラッチ機構の太陽歯車の固定状態と固定解除状態との切替方法についての説明図である。 ラチェットと規制レバーの突起が双方向で噛み合う際の説明図であり、(a)は正回転時の突起の噛み合いを説明する図であり、(b)は逆回転時の突起の噛み合いを説明する図である。 ラチェットと規制レバーの噛み合いの説明図である。 遊星歯車クラッチ機構の回転方向の説明図であり、(a)正回転時の説明図、(b)が逆回転時の説明図である。 波状の湾曲部を有する回転規制部材の説明図である。 (a)、(b)は、他の実施形態に係る回転規制部材の説明図である。 弾性体を有する回転規制部材の説明図である。
以下、本発明を画像形成装置に適用した一実施形態の例として、中間転写方式のタンデム型のカラープリンタ(以下、プリンタ200という)に適用した例について、図を用いて説明する。図1は、一実施形態に係る画像形成装置であるプリンタ200の全体概要説明図である。図2は、ブラックに対応した作像ユニット10Kの正回転時における、感光体1K及び現像ローラ4Kの駆動歯車列70の説明図であり、(a)は遊星歯車クラッチ機構100が駆動伝達状態にある時の説明図、(b)は遮断状態にある時の説明図である。図3は、ブラックに対応した作像ユニット10Kの逆回転時における感光体1K及び現像ローラ4Kの駆動歯車列70の説明図であり、(a)は遊星歯車クラッチ機構100が駆動伝達状態にある時の説明図、(b)は遮断状態にある時の説明図である。ここで、図2及び図3に示す遊星歯車クラッチ機構100については、太陽歯車111に一体に設けたラチェット部112から内歯歯車101側を視た断面を示している。また、手前側に配置される出力歯車116、駆動ローラ22、感光体1K、及び現像ローラ4Kの外形も破線で示している。
また、図4は、遊星歯車クラッチ機構100の斜視説明図であり、図5は、遊星歯車クラッチ機構100の動作原理の説明図であり、図6は、遊星歯車クラッチ機構100の太陽歯車111の固定状態と固定解除状態との切替方法についての説明図である。図7は、ラチェットと規制レバーの突起が双方向で噛み合う際の説明図であり、(a)が正回転時の突起の噛み合い説明図、(b)が逆回転時の突起の噛み合い説明図である。図8は、ラチェットと規制レバーの噛み合いの説明図である。図9は、遊星歯車クラッチ機構の回転方向の説明図であり、(a)正回転時の説明図、(b)が逆回転時の説明図である。ここで、上記各図の歯車部については歯形を省略し、基準ピッチ円を記載するに留めている。また、以下の説明では特に記載しない限り、各歯車及び中間転写ベルト24等の回転体の回転方向については、画像形成時の回転方向への回転方向を正回転方向といい、画像形成時とは逆方向への回転を逆回転方向という。また、このように相対的な回転方向でなく、絶対的な回転方向を示す必要が有る場合には、図3の斜視図で示す回転方向を除き、各図中時計回り又は反時計回りを、単に時計回り又は反時計回りという。
また、図10は、波状の湾曲部を有する回転規制部材の説明図であり、図11(a)、(b)は、他の実施形態に係る回転規制部材の説明図であり、図12は、弾性体を有する回転規制部材の説明図である。
まず、本実施形態のプリンタ200の全体構成及び動作について説明する。図1に示すように、このプリンタ200には、ブラック(K)、マゼンタ(M)、シアン(C)、イエロー(Y)の4色のトナーにそれぞれ対応した作像ユニット10K、10M、10C、10Yを設けている。各作像ユニット10は、2次転写ローラ25の対応ローラでもある駆動ローラ22、従動ローラ23、及び複数の架張ローラに架け渡された中間転写ベルト24に、下方から接触するように配置されている。また、中間転写ベルト24の無端移動方向上流側(従動ローラ23側)から作像ユニット10Y、10C、10M、10Kの順で配置されている。各作像ユニット10には、各色に対応した像担持体であるドラム状の感光体1K、1M、1C、1Yをそれぞれ設けている。各感光体1の回りには、それぞれ帯電装置2、現像装置3、感光体クリーニング装置7等が設けられている。パソコン等から画像情報が送信されてくると、各感光体1を回転駆動させるとともに、各帯電装置2によってそれぞれ各感光体1上を一様帯電する。その後、各感光体1の下方に配置された光書き込み装置30が、パソコン等から送信された画像情報に基づいて各感光体1表面上にレーザー光を照射して静電潜像を形成する。この静電潜像を、それぞれに設けられた現像装置3においてトナー付着させてトナー画像として顕像化する。
各感光体1表面上にそれぞれ形成された各色のトナー画像は、各感光体1の図1中、反時計回りの回転に伴い、時計回りに無端移動する中間転写ベルト24を介した対向位置に設けられた1次転写ローラ21の位置まで搬送される。1次転写ローラ21に印加される1次転写バイアスにより、各感光体1表面上から中間転写ベルト24上に順次重ね合わせられるよう1次転写され、中間転写ベルト24上にカラーのトナー画像が形成される。中間転写ベルト24上に1次転写されたカラーのトナー画像は、中間転写ベルト24の無端移動により2次転写ローラ25が中間転写ベルト24を介して駆動ローラ22に対向配置された2次転写位置まで搬送される。また、転写紙Pが、カラーのトナー画像が2次転写位置に搬送されるタイミングに合わせて、光書き込み装置30の下方に設けられた給紙装置40から図1中、実線で示す搬送経路41に沿って給紙される。レジストローラ対42により2次転写位置に搬送された転写紙P上に、カラーのトナー画像が2次転写ローラ25に印加される2次転写バイアスにより一括転写される。
カラーのトナー画像が一括転写された転写紙Pは、搬送経路41に沿って2次転写位置の転写紙搬送方向下流側に設けられた定着装置11まで搬送されて、転写紙P上にカラーのトナー画像が定着される。定着後の転写紙Pは排紙口43から排紙されて、排紙トレイ44上にスタックされる。また、1次転写位置で各感光体1上から中間転写ベルト24上に1次転写し切れなかった転写残トナーは、各感光体1における1次転写位置の感光体回転方向下流側に設けられた感光体クリーニング装置7によりクリーニングされる。2次転写位置で中間転写ベルト24上から転写紙P上に2次転写しきれなかった転写残トナーも、中間転写ベルトクリーニング装置26によりクリーニングされ、再度の画像形成に備える。
ここで、各作像ユニット10の感光体1、及び現像装置3に有した現像ローラ4や現像剤攪拌搬送スクリュ5、6を回転駆動する際に、個々に駆動源である駆動モータを設けても良い。しかし、本実施形態のプリンタ200では、コストや消費するエネルギーなどを考慮して、1つの駆動モータから複数の作像ユニット10に回転駆動力を伝達するように構成している。具体的には、カラーの画像形成時に稼動させる作像ユニット10Y、10C、10Mで1つの駆動モータを共用し、利用頻度が高いブラックに対応した作像ユニット10Kで1つの駆動モータを利用している。各作像ユニット10内では、感光体1、現像装置3の現像ローラ4、及び現像剤攪拌搬送スクリュ5、6は駆動歯車列によりそれぞれ回転駆動力を伝達するように構成している。なお、ブラックに対応した作像ユニット10K用に設けた駆動モータでは、中間転写ベルト24を回転駆動する駆動ローラ22へも回転駆動力を伝達できるように駆動歯車列を構成している。このように回転駆動系を構成することで、プリンタ200を低コスト化及び省エネルギー化している。
また、本実施形態の各作像ユニット10のように、感光体1や現像装置3内の現像ローラ4、現像剤攪拌搬送スクリュ5、6等の回転部材を設けた構成では、感光体1よりも現像ローラ4の稼動時間に伴う劣化の方が早く進む傾向にある。このため、現像ローラ4の回転駆動は、必要最小限にとどめることが望ましい。また、各作像ユニット10で画像形成を行った後には、現像ローラ4と同時に駆動させている現像剤攪拌搬送スクリュ5、6のうち、現像剤の上面から露出している部分に複数の小さな現像剤塊がまばらに残ってしまう場合がある。このような現像剤塊は、現像剤の上面から露出していない現像剤よりも凝縮しやすく、この現像剤塊を放置したまま画像形成を繰り返すと、当初、小さかった現像剤塊が凝縮と成長を繰り返すことになる。その結果、画像のあるべき箇所に、白い線を描いたような白スジ等の現象が発生し、画像品質が劣化してしまう。このような白スジ等の現像の発生を抑制するには、画像形成後に現像装置3内の現像剤攪拌搬送スクリュ5、6を画像形成時とは逆方向に少し回転させて、現像剤の上面から露出した部分の現像剤塊を落とすことが有効である。これは現像剤塊の凝縮と成長とを抑制することができるためである。
そこで、本実施形態のプリンタ200では、各作像ユニット10において、感光体1と、現像装置3内の現像ローラ4及び現像剤攪拌搬送スクリュ5、6との駆動歯車列を分岐した。現像装置3内の現像ローラ4及び現像剤攪拌搬送スクリュ5、6に回転駆動力を伝達する駆動歯車列に、双方向回転駆動に対応したクラッチ機構として遊星歯車クラッチ機構100を設けた。このように構成することで、現像ローラ4の回転駆動を最小限の回転駆動にとどめるとともに、現像装置3内の現像剤攪拌搬送スクリュ5、6への現像剤塊の付着と現像剤凝縮を抑制するための双方向回転も行える駆動制御を可能にした。
次に、本実施形態のプリンタ200に備える各作像ユニット10の駆動歯車列、及び遊星歯車クラッチ機構100の構成について説明する。ここで、各作像ユニット10に設ける遊星歯車クラッチ機構100の構成は同様であるので、以下の説明では作像ユニット10Kについて説明するとともに、特に必要がない限り各色に対応した符合K、M、C、Yは適宜省略して説明する。
なお、遊星歯車クラッチ機構100について以下の実施形態においては、遊星歯車機構の3つの回転要素である、内歯歯車101の回転に入力を割り当て、遊星歯車105を保持するキャリア104の回転に出力を割り当て、太陽歯車111の回転に固定を割り当てた例について説明する。すなわち、入力を割り当てられた部材である入力側伝達部材を内歯歯車101、固定を割り当てられた部材である固定側伝達部材を太陽歯車111、出力を割り当てられた部材である出力側伝達部材をキャリア104とした例について説明する。
しかし、本発明はこのような構成に限定されるものではなく、例えば、内歯歯車101の回転に入力を割り当て、太陽歯車111の回転に出力を割り当て、遊星歯車105を保持するキャリア104の回転に固定を割り当てた構成でも良い。すなわち、入力を割り当てられた部材である入力側伝達部材を内歯歯車101、固定を割り当てられた部材である固定側伝達部材を遊星歯車105を保持するキャリア104、出力を割り当てられた部材である出力側伝達部材を太陽歯車111としても良い。
つまり、本発明の遊星歯車クラッチ機構100は、遊星歯車機構の3つの回転要素である、内歯歯車101、キャリア104、太陽歯車111の回転のいずれかをそれぞれ入力、出力、又は固定に割り当てて実施することが可能である。固定を割り当てられた固定側伝達部材の回転を固定することで駆動力が伝達される駆動伝達状態となり、固定側伝達部材の回転を非固定とすることで駆動力が伝達されない駆動遮断状態となる。
まず、作像ユニット10Kの駆動歯車列70について、図2、図3を用いて説明する。駆動歯車列70は、駆動モータ(不図示)の出力軸に直接形成された駆動歯車71の図中左側の感光体1を回転駆動する感光体駆動歯車列80と、図中右側の現像ローラ4を回転駆動する現像ローラ駆動歯車列90とに分岐されている。感光体駆動歯車列80は、中間転写ベルト24を回転駆動させる駆動ローラ22に接続された駆動ローラ歯車84に、回転駆動力を伝達する複数のアイドラ歯車により構成されたアイドラ歯車列83を備えている。現像ローラ駆動歯車列90内には、遊星歯車クラッチ機構100を設けている。現像ローラ4を回転駆動させる現像ローラ駆動歯車94の駆動力伝達方向下流には、現像剤攪拌搬送スクリュ5、6(不図示)をそれぞれ回転駆動させるスクリュ歯車(不図示)を設けている。
ここで、他の色に対応する作像ユニット10Y、10C、10Mでは、感光体駆動歯車列80にアイドラ歯車列83及び駆動ローラ歯車84を備えていない点が異なる。また、感光体駆動歯車列80と現像ローラ駆動歯車列90とに駆動力を伝達する駆動歯車が、作像ユニット10Y、10C、10Mのモータ駆動歯車列(不図示)に接続された各作像ユニット用の駆動歯車(不図示)である点が異なる。しかし、上記相違点を除く、作像ユニット10Y、10C、10Mの各感光体1に回転駆動力を伝達する感光体駆動歯車列80、及び現像ローラ駆動歯車列90の構成は同様である。
作像ユニット10Kの感光体駆動歯車列80は、駆動歯車71に図中左側から噛み合う第1感光体歯車81と、第1感光体歯車81に図中左斜め下方から噛み合う感光体駆動歯車82と、第1感光体歯車81に図中左斜め上方から噛み合うアイドラ歯車列83と、を備えている。また、現像ローラ駆動歯車列90は、駆動歯車71に図中右側から噛み合う第1現像ローラ歯車91と、及び第1現像ローラ歯車91に噛み合う入力歯車部を有した遊星歯車クラッチ機構100を備えている。さらに現像ローラ駆動歯車列90は、遊星歯車クラッチ機構100の出力歯車116と噛み合う第2現像ローラ歯車92と、第2現像ローラ歯車92と噛み合う第3現像ローラ歯車93と、第3現像ローラ歯車93と噛み合い現像ローラ4を回転駆動する現像ローラ駆動歯車94と、を備えている。ここで、遊星歯車クラッチ機構100の入力歯車である内歯歯車101の外周に形成された外歯歯車部103と外歯の出力歯車116は、駆動伝達状態の場合には、いずれの方向に回転駆動されても同方向に回転するように構成されている。
図2(a)に示すように、遊星歯車クラッチ機構100を駆動伝達状態で、画像形成時の回転方向である正回転方向に感光体1及び現像ローラ4を回転させる場合には、駆動歯車71は反時計回りに回転する。駆動歯車71が反時計回りに回転すると、感光体駆動歯車列80では、第1感光体歯車81及びアイドラ歯車列83を介して、駆動ローラ22を回転駆動させる駆動ローラ歯車84が正回転方向である時計回りに回転する。第1感光体歯車81を介して感光体駆動歯車82も正回転方向である反時計回りに回転する。また、現像ローラ駆動歯車列90では、第1現像ローラ歯車91が時計回りに回転し、遊星歯車クラッチ機構100の入力歯車である内歯歯車101が反時計回りに回転する。遊星歯車クラッチ機構100の出力歯車116が正回転方向である反時計回りに回転する。この出力歯車116の反時計回りの回転が、第2現像ローラ歯車92及び第3現像ローラ歯車93を介して伝達され、現像ローラ駆動歯車94が正回転方向の時計回りに回転する。
また、図2(b)に示すように、遊星歯車クラッチ機構100が遮断状態の場合には、遊星歯車クラッチ機構100の出力歯車116に内歯歯車101の反時計回りの回転駆動力は伝達されない。従って、出力歯車116はいずれの方向にも回転しない。すなわち、遊星歯車クラッチ機構100が遮断状態の場合に駆動モータが正回転方向に回転駆動されると、中間転写ベルト24及び感光体1は、それぞれ正回転方向に回転駆動される。しかし、現像装置3内の現像ローラ4及び現像剤攪拌搬送スクリュ5、6はいずれの方向にも回転しない。
また、図3(a)に示すように、遊星歯車クラッチ機構100を駆動伝達状態で、画像形成時の回転方向とは逆方向である逆回転方向に感光体1及び現像ローラ4を回転させる場合には、駆動歯車71は時計回りに回転する。駆動歯車71が時計回りに回転すると、感光体駆動歯車列80では、第1感光体歯車81及びアイドラ歯車列83を介して、駆動ローラ22を回転駆動させる駆動ローラ歯車84が反時計回りに回転する。第1感光体歯車81を介して感光体駆動歯車82も逆回転方向である時計回りに回転する。また、現像ローラ駆動歯車列90では、第1現像ローラ歯車91が反時計回りに回転し、遊星歯車クラッチ機構100の入力歯車である内歯歯車101が時計回りに回転する。遊星歯車クラッチ機構100の出力歯車116が逆回転方向である時計回りに回転する。この出力歯車116の時計回りの回転が、第2現像ローラ歯車92及び第3現像ローラ歯車93を介して伝達され、現像ローラ駆動歯車94が逆回転方向の反時計回りに回転する。
また、図3(b)に示すように、遊星歯車クラッチ機構100が遮断状態の場合には、遊星歯車クラッチ機構100の出力歯車116に内歯歯車101の時計回りの回転駆動力は伝達されない。従って、出力歯車116は、いずれの方向にも回転しない。すなわち、遊星歯車クラッチ機構100が遮断状態の場合に駆動モータが逆回転方向に回転駆動されると、中間転写ベルト24及び感光体1は、それぞれ逆回転方向に回転駆動される。しかし、現像装置3内の現像ローラ4及び現像剤攪拌搬送スクリュ5、6はいずれの方向にも回転しない。
次に、本発明の特徴である双方向回転に1つの遊星歯車クラッチ機構で対応できる遊星歯車クラッチ機構100について詳細に説明する。図4に示すように、本実施形態のプリンタ200に用いる遊星歯車クラッチ機構100は、遊星歯車機構、出力歯車116、及び被回転規制部であるラチェット部を有した遊星歯車部110を備えている。また、回転規制部材である規制レバー121を有した回転規制部120と、規制レバー121の噛み合い状態(係合状態、又は掛止状態)と非噛み合い状態(非係合状態、又は非掛止状態)とを切換える動作を与えるアクチュエータ131及び弾性体135(弾性付勢部材)を有した切替え部130も備えている。
遊星歯車クラッチ機構100の遊星歯車部110は、外部駆動力により回転する入力歯車としての内歯歯車101と、内歯歯車101の内径側と噛み合う(噛合する)3つの遊星歯車105と、各遊星歯車105を回転(自転)自在、かつ太陽歯車111の外周を公転自在に軸支持するとともに、所定の周方向ピッチにて保持するキャリア104(遊星歯車保持部材)と、各遊星歯車105に噛み合う太陽歯車111と、を備えている。また、各遊星歯車105を保持しているキャリア104と、キャリア104の回転を下流側の駆動ユニットに伝達する出力歯車116とが、一体で動作するように接続する出力軸109も備えている。また、太陽歯車111には、被回転規制部であるラチェット部112が一体で動作するよう設けられている。そして、内歯歯車101、キャリア104、太陽歯車111、ラチェット部112、出力軸109、及び出力歯車116は同軸上に配置されている。
ここで、遊星歯車部110では、次のような回転運動を行う。第1現像ローラ歯車91(図4には不図示)を介して内歯歯車101の外周に形成された外歯歯車部103に回転駆動力が伝達されている間は、内歯歯車101の内歯歯車部102に噛み合っている各遊星歯車105は常に回転運動を行う。しかし、各遊星歯車105を保持しているキャリア104は一定の条件の場合のみ回転運動を行う。遊星歯車クラッチ機構100は、一定の条件下において遊星歯車部110の下流側駆動ユニットへの回転駆動力を伝達する遊星歯車機構の駆動伝達機能と、他の条件下において下流側駆動ユニットへの駆動伝達を遮断する遮断機能とを備えている。このため、出力歯車116も一定の条件の場合のみ回転運動を行うこととなる。次に、この遊星歯車クラッチ機構100の遊星歯車機構の駆動伝達機能と遮断機能について説明する。
まず、遊星歯車部110の駆動伝達方法について説明する。図5に示すように、この遊星歯車部110の駆動伝達部は、主に3種類の歯車、つまり、内歯歯車101の内歯歯車部102、遊星歯車105、及び太陽歯車111を備えている。また、内歯歯車101の回転軸と同軸で回転可能な要素としては、内歯歯車101、遊星歯車105を自転可能、かつ公転可能に保持したキャリア104、及び太陽歯車111を備えている。遊星歯車部110は、3つの回転可能な要素に、それぞれ回転可能な入力、出力、及び回転が規制される固定に割り振ることで、初めてその駆動伝達機能が有効となる。そこで、本実施形態の遊星歯車部110では、内歯歯車101に入力、キャリア104に出力、太陽歯車111に固定に割り振ることで、遊星歯車機構の駆動伝達機能を有効にすることとしている。固定に割り振った太陽歯車111を、回転が規制された固定状態に切換えることで、遊星歯車部110を下流側の駆動ユニットに回転駆動力を伝達できる駆動伝達状態にする。また、回転自在な固定解除状態に切換えることで、遊星歯車機構の駆動伝達機能を失う状態、すなわち、キャリア104の回転が停止し、下流側の駆動ユニットに回転駆動力を伝達しない遮断状態にする。
なお、内歯歯車101の外周には、外歯歯車部103が同軸で形成され、第1現像ローラ歯車91に噛み合って回転駆動力が内歯歯車101に伝達される。また、キャリア104には出力歯車116から離れた側の基準側板106と、基準側板106に支持され遊星歯車105を回転自在に保持するピン108と、ピン108の他端側を支持する端部側板107(図5には不図示)を有している。基準側板106には、出力歯車116に回転駆動力を伝達する出力軸109が接続されている。この出力軸109の出力歯車116に嵌め合わせる部分の断面は、出力歯車116に確実に回転駆動力を伝達できるように、回り止め加工が施されている。また、端部側板107には、太陽歯車111を回転自在な状態で向かい入れるための孔が設けられている。太陽歯車111及び太陽歯車111と同軸で一体に設けられたラチェット部112(図5には不図示)には、出力軸109を回転自在な状態で通す孔が形成されている。次に、太陽歯車111を、回転が規制された固定状態と回転自在な固定解除状態とに切換える具体的な構成について説明する。
図6(a)に示すように、太陽歯車111と同軸で一体に設けられた被回転規制部であるラチェット部112には、規制レバー121に設けられた正逆回転規制突起126と噛み合う突起である複数の被規制部突起113(被係合部)を全周に渡り等間隔に備えている。また、ラチェット部112、つまり太陽歯車111の回転を規制する回転規制部120は、被規制部突起113に噛み合う正逆回転規制突起126を設けた規制レバー121と規制レバー121を回動可能に支持する支持軸123を備えて構成されている。規制レバー121は、支持軸123から正逆回転規制突起126を設けた先端側のレバー出力部122と、支持軸123から突起とは反対側のレバー入力部124を有している。また、回転規制部120のレバー出力部122に設けた突起をラチェット部112の被規制部突起113に噛み合う固定状態と、離間した固定解除状態とに切換える切替え部130にはアクチュエータ131及び弾性体135を備えている。
規制レバー121(回転規制部材)は、一部(支持軸123)を揺動可能(揺れ動くことが可能)に支持されると共に、揺動することにより被回転規制部(ラチェット部112)の被係合部(被規制部突起113)と係合(又は掛止)する係合状態で、固定側伝達部材(太陽歯車111)を固定状態にし、被回転規制部(ラチェット部112)の被係合部(被規制部突起113)と係合しない非係合状態で固定側伝達部材(太陽歯車111)を固定解除状態にする係合部(正逆回転規制突起126)を他部に有している。
即ち、規制レバー121は、その一部に設けられた支持軸123を中心としてラチェット部112に接近又は離間するように揺れ動く(揺動する)。規制レバー121の他部に設けられた正逆回転規制突起126は被規制部突起113に対して着脱可能であり、正逆回転規制突起126を被規制部突起113に引っ掛けて止める(掛止する、又は係合する)ことも、引っ掛けて止めた状態を解除することも可能である。
アクチュエータ131には電源のオン・オフにより図6中略水平に移動する円柱状の部材であるプランジャ132を設けている。プランジャ132の先端には規制レバー121のレバー入力部124に設けた長孔(不図示)に通る係合ピン133が設けられており、その略水平方向の移動により、規制レバー121を支持軸123を回動中心として回動させる。また、規制レバー121のレバー入力部124の支持軸123から離れた側の先端には、弾性体135を直接支持するための切り欠き部125が形成されている。この端部切り欠き部125によって一端部を支持された弾性体135の他端側は、弾性体保持部材136に形成された切り欠き部137に支持されている。弾性体135によってレバー入力部124の切り欠き部125を図6図中右方向(矢印A方向)に、引っ張るように構成されている。すなわち、本実施形態において弾性体135は、正逆回転規制突起126をラチェット部112の被規制部突起113に接近させる方向に常時弾性付勢している。
このように切替え部130を構成することで、アクチュエータ131の電源がオフされた状態では、弾性体135の作用によりプランジャ132は図6図中右方向に移動する。この移動に伴い、規制レバー121は支持軸123を中心に回動し、図中反時計方向(矢印C方向)に回動する。レバー出力部122の先端に設けられた突起のいずれかの側面が、ラチェット部112の被規制部突起113のいずれかの側面に面接触して固定状態となる。また、アクチュエータ131の電源がオンされると、プランジャ132は図6図中左方向(矢印B方向)に移動する。この移動に伴い、規制レバー121は支持軸123を中心に回動し、図中時計方向(矢印D方向)に回動し、レバー出力部122の先端に設けられた突起は、ラチェット部112の被規制部突起113から離間して固定解除状態となる。
ここで、図2(a)に示したように、現像ローラ4を正回転方向である時計回りに回転させる場合には、図7(a)に示すように、太陽歯車111、つまりラチェット部112の反時計回りの回転を規制して固定状態にする。この規制は、ラチェット部112の被規制部突起113における、時計回り回転方向上流側の上流側面114と、規制レバー121のレバー出力部122先端の正逆回転規制突起126の正回転規制側面128との噛み合わせで行われる。また、図3(a)に示したように、現像ローラ4を逆回転方向である反時計回りに回転させる場合には、図7(b)に示すように、太陽歯車111、つまりラチェット部112の時計回りの回転を規制して固定状態にする。この規制は、ラチェット部112の被規制部突起113における、時計回り回転方向下流側の下流側面115と、規制レバー121のレバー出力部122先端の正逆回転規制突起126の逆回転規制側面129との噛み合わせで行われる。
ここで、下流側の駆動ユニットである、遊星歯車クラッチ機構100の下流側の現像ローラ駆動歯車列90を双方向回転に対応させるためには、次の側面形状を最適化する必要がある。ラチェット部112の被規制部突起113の側面形状と、規制レバー121のレバー出力部122に設けた各回転規制突起の対応するそれぞれの側面形状である。これは、次の理由による。被規制部突起113の各側面と、噛み合う規制レバー121の突起の側面が、太陽歯車111と一体に設けられたラチェット部112を点接触で完全停止させる場合には、非常に大きい力(摩擦力)を与え続けることが必要なためである。
本実施形態では弾性体によって、規制レバー121の対応する突起の側面を、ラチェット部112の被規制部突起113のいずれかの側面に嵌め合わせて、ラチェット部112の回転規制(停止)を行っている。しかし、低コスト化のため、低出力のアクチュエータ131を用いることとしている。さらに、この低出力のアクチュエータ131の引き込む力で、弾性体135を引き伸ばして規制レバー121を動作させなければならない。弾性体135の弾性係数が大きければ、低出力のアクチュエータ131では引き込むことができないため、弾性体135の弾性係数は小さいものとせざるを得ない。このため、弾性体135では点接触にて円板物体を停止させ続ける一定の力を与えることは困難である。このため、ラチェット部112を停止させるには、ラチェット部112の被規制部突起113と規制レバー121の対応する各突起とを、それぞれの側面で面接触するように噛み合わせ、ラチェット部112を回転規制しなければならない。
具体的な形状としては、次のように各側面を構成する。図8に示すように、まず、固定状態時に、ラチェット部112の回転中心から図中水平な方向に延ばした直線を引く。次に、この直線と、規制レバー121の回動中心からラチェット部112の突起の側面と規制レバー121の突起の側面とが噛み合う部分の中心を結ぶ線とが90[deg]で噛み合う場合、図7(a)、(b)に示すように規定する。
規制レバー121では、正逆回転規制突起126の正回転規制側面128及び正逆回転規制突起126の逆回転規制側面129を、次ぎのように規定する。水平線を0[deg]としたとき、水平線と各側面の直線部分とがなす角度をθ1とする。
ラチェット部112では、被規制部突起113が正逆回転規制突起126と接触するときの、被規制部突起113の上流側面114及び被規制部突起113の下流側面115を次のように規定する。水平線を0[deg]としたとき、水平線と各側面の直線部分とがなす角度をθ1とする。
このようにラチェット部112及び規制レバー121の各側面を構成することで、図7に示すように、双方向回転時に、ラチェット部112及び規制レバー121の各側面の噛み合いを点接触ではなく、面接触にできる。また、噛み合う各側面に等しい角度:θ1を付けることによって、規制レバー121がラチェット部112に噛み込んだ瞬間から、よりスムースにラチェット部112の中心に向かい、面接触するようにしている。よって、遊星歯車クラッチ機構100が下流側の駆動ユニットの双方向回転に対応可能となる。
また、図7に示すように、ラチェット部112の突起と噛み合う突起を、規制レバー121に1つだけ設け、ラチェット部112の回転方向によって噛み合う側面(接触箇所)を異ならせるようにした。このように異ならせることで、従来の噛み合う側面を異ならせない構成に比べ、ラチェット部112との衝突に対しての耐磨耗性及び耐久性を向上させた。すなわち、ラチェット部112と噛み合う時の規制レバー121の接触箇所を、ラチェット部112の回転方向に応じて、正逆回転規制突起126の正回転規制側面128側と逆回転規制側面129側とに異ならせ、高耐久性を実現できる遊星歯車クラッチ機構100を提供できる。
このように遊星歯車クラッチ機構100を下流側の駆動ユニットの双方向回転に対応可能とすることで、図3(a)に示す正回転時には、遊星歯車クラッチ機構100の遊星歯車部110及び出力歯車116は次のように回転する。図9(a)に示すように、内歯歯車101は図中左奥から手前側へ向かう方向(矢印E方向)に回転し、遊星歯車105の公転によりキャリア104も同じ方向に回転する。キャリア104に出力軸109で接続された出力歯車116も同方向に回転する。また、図4(a)に示す逆回転時には、遊星歯車クラッチ機構100の遊星歯車部110及び出力歯車116は次のように回転する。図9(b)に示すように、内歯歯車101は図中右奥から手前側へ向かう方向(矢印F方向)に回転し、遊星歯車105の公転によりキャリア104も同じ方向に回転する。キャリア104に出力軸109で接続された出力歯車116も同方向に回転することとなる。
また、本実施形態では、アクチュエータ131としてソレノイドを用い、弾性体135としてバネを用いている。弾性体135としてのバネは、上述したように規制レバー121のレバー入力部124に設けた切り欠き部125に直接掛けるか、アクチュエータ131としてのソレノイドに備えるプランジャ132の外周に配置することが可能である(図6(b)参照)。太陽歯車111の固定状態と固定解除状態の実動作時間を考慮し、実動作時間が短い方の状態でアクチュエータ131としてのソレノイドに通電し、実動作時間が長い方の状態を弾性体135としてのバネで行うように構成する。このように構成することで、アクチュエータ131としてのソレノイドの使用時間を短くし、遊星歯車クラッチ機構100自体の省エネルギー化を実現できる。また、弾性体135としてのバネの配置に自由度を持たせることで、汎用性を高めることができる遊星歯車クラッチ機構100を提供できる。
このように、本実施形態のプリンタ200では、現像ローラ駆動歯車列90に、双方向回転駆動に対応した遊星歯車クラッチ機構100を設けた。従って、現像装置3内の現像ローラ4及び現像剤攪拌搬送スクリュ5、6の双方向の回転と停止の動作を自由に行うことができる。切替動作を行うためのアクチュエータ131は、太陽歯車111の固定状態と固定解除状態との動作時間の短い方の動作を行うため、消費電力を低減し、省エネルギー化を実現することができる。
また、上述したようにラチェット部112の被規制部突起113の両側面は、ラチェット部112がいずれの方向に回転しても規制レバー121のいずれかの突起と噛み合う際に、規制レバー121いずれかの突起の側面に面接触できる。このように面接触できるので、特許文献1に記載の構成のように被回転規制部が逆方向にした場合に、回転規制部材のL字状突起の側面の端部と、被回転規制部の突起の傾斜した側面とが点接触して、噛み合う際の衝華で容易に固定解除状態になることはない。従って、遊星歯車クラッチ機構100の下流側に設けられた駆動ユニットを双方向回転させるために、内歯歯車101に入力される回転駆動力が、いずれも方向の回転であつたとしても、固定状態、及び固定解際状態のいずれにも切替えることができる。
よって、この遊星歯車クラッチ機構100の下流側に設けられた駆動ユニットの双方向回転に対応できる。
また、規制レバー121及びラチェット部112の突起の各側面は、噛み合った際に、次のようになるように形成することができる。ラチェット部112の各側面の先端部とラチェット部112の回転中心とを通る直線よりも、規制レバー121の噛み合った側面が、ラチェット部112の突起の歯底側にスライドするように傾斜を持たせて形成することもできる。従って、内歯歯車101に入力された回転駆動力の回転方向がいずれの方向でも、ラチェット部112の回転規制を確実に行い、太陽歯車111を固定状態にできる。
また、一組のアクチュエータ131及び弾性体135で規制レバー121の噛み合い状態と非噛み合い状態とを切換える動作を与えている。このように動作を与えているので、内歯歯車101に入力された回転駆動力の回転方向がいずれの方向でも、ラチェット部112の非噛み合い状態、つまり、太陽歯車を固定解除状態にも確実に切換えることができる。従って、遊星歯車クラッチ機構100の下流側に設けられた駆動ユニットの双方向回転に対応できる。このように双方向回転に対応でき、特許文献1に記載の遊星歯車クラッチ機構のように使用用途が狭い範囲に限定されず、用いる装置の電力消費を低減するために組み込める範囲が広い。
さらに、アクチュエータ131及び弾性体135を用いて規制レバー121の噛み合い状態と非噛み合い状態とを切換えている。このような構成で切換えているので、太陽歯車111の固定状態及び固定解除状態での実動作時間を考慮して、実動作時間が短い方の状態に切換える場合に、アクチュエータ131に通電するように構成することができる。実動作時間が長い方の状態に切換えるのに弾性体135の弾性力を用いるように構成することができる。このように切換えを行うことで、この遊星歯車クラッチ機構100の動作に要する電力自体も削減することができる。よって、下流側に設けられた駆動ユニットの双方向回転に対応し、用いる装置の省エネルギー化を効率的に行える遊星歯車機構を用いたクラッチ機構を提供できる。
ここで、規制レバー121とラチェット部112は回転体同士であり、規制レバー121とラチェット部112の突起が噛み合う「固定」の瞬間、言い換えれば、正回転規制側面128と上流側面114との面接触時、又は逆回転規制側面129と下流側面115との面接触時には必ず衝撃音が発生してしまう。「固定」の瞬間における正逆回転規制突起126から支持軸123を伝わって発生する振動エネルギーを分散させ、支持軸123へ伝わる振動を小さくして初めて、静音化を実現できる。
振動エネルギーを分散させるため、本実施形態においては、規制レバー121の支持軸123と、これを支持する軸受138(図4参照)を樹脂化して、軸まわりの振動発生を防止する。さらに、図6に示すように規制レバー121の支持軸123よりも、正逆回転規制突起126側に、言い換えれば規制レバー121の支持軸123と正逆回転規制突起126との間に、伸縮可能部141(振動吸収部)を設けて、固定状態又は固定解除状態に切り換わる時、即ち係合時又は係合解除時に、主として規制レバー121の長手方向に発生する振動を吸収する。伸縮可能部141を支持軸123と正逆回転規制突起126との間に配置することで、支持軸123へ伝わる振動をより小さくすることができる。
ここで、ラチェット部112の回転規制と、その回転を規制する規制レバー121との関係について説明する。
図6に示すように、規制レバー121の正逆回転規制突起126は、支持軸132周りに回転(揺動)することによって、ラチェット部112に向かって進退移動する。
また、ラチェット部112は出力軸109を中心として回転するので、被規制部突起113はラチェット部112の周方向に移動する。また、図7に示すように、規制レバー121の正逆回転規制突起126がラチェット部112の被規制部突起113を掛止(又は係合)する位置における被規制部突起113の移動方向(矢印G、H方向)は、規制レバー121のレバー出力部122の長手方向に略沿っている。即ち、掛止の瞬間において被規制部突起113は、慣性により出力軸109を中心としてラチェット部112の周方向に移動し続けようとするので、規制レバー121は、その長手方向に沿った応力を被規制部突起113から受ける。
ここで、伸縮可能部141は、主としてレバー出力部122の長手方向に伸縮(弾性変形)することにより、ラチェット部112の被規制部突起113から伝達する振動エネルギーを吸収する。伸縮可能部141は、正逆回転規制突起126が被規制部突起113に掛止した後、その掛止状態が解除されない範囲内で変形する。即ち、伸縮可能部141は、掛止時に被規制部突起113から受ける応力に対して、正逆回転規制突起126と被規制部突起113との掛止状態が解除されないように、レバー出力部122の変形量を弾性的に規制する変形量規制部としても機能するし、レバー出力部122の変形方向を弾性的に規制する変形方向規制部としても機能するものである。
図10は、規制レバー121の一例を示している。この規制レバー121は、全体が樹脂にて一体成形されている。規制レバー121の動作中心軸である支持軸123の軸方向両端部に同軸状に突起部123aを突出形成している。この突起部123aが、樹脂製の軸受138(図4参照)の孔に挿し通されることにより、規制レバー121が回動自在に支持される。
伸縮可能部141は、例えば図10に示すように、S字状の波形状部142から構成することができる。なお、波形状部142の凹凸数(湾曲の数)に特に限定はなく、単一の湾曲から構成してもよいし、3以上の湾曲部から構成されるつづら折り状としてもよい。また、単一の屈曲部から構成しても良いし、複数の屈曲部を組み合わせたジグザグ形状としてもよい。また、図11(a)に示すように、レバー出力部122の側面を支持軸123の軸方向に沿って切り欠いた切り欠き部151を単数、又は長手方向に複数有した伸縮可能部141としてもよい。或いは図11(b)に示すように、長手方向に沿って細幅部152と太幅部153が並べて配置された伸縮可能部141としてもよい。
伸縮可能部141は、正逆回転規制突起126がラチェット部112から受けた力により図中長手方向と短手方向の双方に弾性変形可能である。従って、正逆回転規制突起126が被規制部突起113のいずれかに掛止される「固定」の瞬間と、正逆回転規制突起126が被規制部突起113から離間する「固定解除」の瞬間に正逆回転規制突起126から支持軸123を伝わって発生する振動エネルギーを、波形状部142自体が伸縮することで吸収し、規制レバー121の支持軸123へ伝わる振動を小さくすることができる。なお、規制レバー121に伸縮可能部141を設けることにより、ある程度の振動低減効果を得ることができるが、動作中心軸である支持軸123を樹脂材質とすることで、より効果的に振動を抑制することができる。
また、伸縮可能部141は、例えば図12に示すように複数の部材から構成することもできる。具体的には、レバー出力部122の支持軸123側に位置する基部143と、先端部に正逆回転規制突起126を有し、基部143に対して進退移動可能に構成された可動部144とを備えた構成とすることができる。
基部143は可動部144に向けて突出する突出部145を有し、突出部145は正逆回転規制突起126から支持軸123へ伝わって発生する振動を吸収する弾性体146として圧縮コイルバネを挿し通している。可動部144には、突出部145を受け入れる凹所147が形成されている。弾性体146である圧縮コイルバネの軸方向一端部は基部143の適所に固定され、他端部は可動部144の適所に固定されている。
また、可動部144の基部143側からはガイド片148が支持軸123に向けて延びるように突出形成され、ガイド片148には長孔149が貫通形成されている。長孔149には基部143側面から突出形成されたボス150が挿し通されており、可動部144を図中長手方向に進退自在に案内する。
即ち、可動部144は、正逆回転規制突起126が被規制部突起113に掛止したとき、被規制部突起113が移動しようとする方向に沿って進退する。そして、弾性体146は、可動部144の進退移動を、正逆回転規制突起126と被規制部突起113との掛止状態が解除されない範囲内に、弾性的に規制する。
弾性体146は、「固定」の瞬間や「固定解除」の瞬間に正逆回転規制突起126から支持軸123を伝わって発生する振動エネルギーを、規制レバー121自体が変形するのではなく、弾性体146が変形することで吸収し、支持軸123へ伝わる振動を小さくすることができる。ここで、弾性体146としての圧縮コイルバネは、その性質上、図中長手方向における振動を低減させる効果を最大に発揮する。しかし、長手方向以外の外力(例えば短手方向の外力)が加わった場合にもその方向に変形することが可能である。本実施形態の伸縮可能部141は、所定の遊びの範囲にて長手方向以外にも変形が可能である。外力を受けた弾性体146は変形して、長手方向以外の振動を低減させる効果も発揮する。
また弾性体146は、基部143と可動部144との間に介在し、弾性的に変形することで支持軸123への振動伝達を防止することが可能な部材を用いることができる。従って、弾性体146としては、上述の圧縮コイルバネの他、基部143と可動部144との間に配置されたゴム性の材質のもの(ゴム部材)を用いることができる。ゴム部材を用いる場合は、例えば突出部145にリング状のゴム部材を挿入する形式とすることもできるし、基部143と可動部144との間にゴム部材を充填する形式とすることもできる。
このように、規制レバー121の支持軸123へ伝わる振動を小さくすることで、正逆回転規制突起126と被規制部突起113の「固定」の瞬間、及び「固定解除」の瞬間の力を緩和することができ、静音化が可能となる。また、正逆回転規制突起126と正回転規制側面128又は逆回転規制側面129の、長期間使用経過後の摩耗も少なくすることができ、高耐久性を実現することができる。
この結果、下流側に設けられた駆動ユニットの双方向回転に対応し、用いる装置の静音化かつ省エネルギー化を効率的に行える遊星歯車機構を用いたクラッチ機構を提供できる。また、本実施形態に係るクラッチ機構を画像形成装置内にて使用することで、駆動源の消費電力を抑えた省エネルギーの画像形成装置とすることができる。
なお、現像装置3内の現像ローラ4及び現像剤攪拌搬送スクリュ5、6を回転駆動させる現像ローラ駆動歯車列90に、遊星歯車クラッチ機構100を用いた例について説明した。しかし、本発明はこのような構成に限定されるものではなく、下流側に設けた駆動ユニットの双方向回転に対応させる必要がある駆動伝達系に広く用いることができる。
1…感光体、2…帯電装置、3…現像装置、4…現像ローラ、5、6…現像剤攪拌搬送スクリュ、7…感光体クリーニング装置、10…作像ユニット、11…定着装置、21…1次転写ローラ21、22…駆動ローラ、23…従動ローラ、24…中間転写ベルト、25…2次転写ローラ、26…中間転写ベルトクリーニング装置、30…光書き込み装置、40…給紙装置、41…搬送経路、42…レジストローラ対、43…排紙口、44…排紙トレイ、70…駆動歯車列、71…駆動歯車、80…感光体駆動歯車列、81…感光体歯車、82…感光体駆動歯車、83…アイドラ歯車列、84…駆動ローラ歯車、90…現像ローラ駆動歯車列、91…第1現像ローラ歯車、92…第2現像ローラ歯車、93…第3現像ローラ歯車、94…現像ローラ駆動歯車、100…遊星歯車クラッチ機構、101…内歯歯車、102…内歯歯車部、103…外歯歯車部、104…キャリア、105…遊星歯車、106…基準側板、107…端部側板、108…ピン、109…出力軸、110…遊星歯車部、111…太陽歯車、112…ラチェット部(被回転規制部)、113…被規制部突起(被係合部)、114…上流側面、115…下流側面、116…出力歯車、120…回転規制部、121…規制レバー(回転規制部材)、122…レバー出力部、123…支持軸、123a…突起部、124…レバー入力部、125…切り欠き部、126…正逆回転規制突起(係合部)、128…正回転規制側面、129…逆回転規制側面、130…切替え部、131…アクチュエータ、132…プランジャ、133…係合ピン、135…弾性体、136…弾性体保持部材、137…切り欠き部、138…軸受、141…伸縮可能部(振動吸収部)、142…波形状部、143…基部、144…可動部、145…突出部、146…弾性体、147…凹所、148…ガイド片、149…長孔、150…ボス、151…切り欠き部、152…細幅部、153…太幅部、200…プリンタ、P…転写紙
特開2009−73648公報

Claims (7)

  1. 太陽歯車と、該太陽歯車に噛み合う遊星歯車と、該遊星歯車に噛み合う内歯歯車と、前記遊星歯車を保持する部材とを有し、3つの回転要素である前記太陽歯車の回転、前記遊星歯車を保持する部材の回転、及び前記内歯歯車の回転に、入力、出力、及び固定のいずれかを択一的に割り当てられて駆動伝達機能を得る遊星歯車機構を備えたクラッチ機構において、
    入力を割り当てられた部材である入力側伝達部材に入力された回転駆動力を、固定を割り当てられた部材である固定側伝達部材が回転しないように支持された固定状態で、前記遊星歯車機構の駆動伝達機能を獲得して出力を割り当てられた部材である出力側伝達部材をして出力し、前記固定側伝達部材が回転可能に支持される固定解除状態で、前記遊星歯車機構の駆動伝達機能を失う機構であり、
    前記固定側伝達部材と一体に設けられた被係合部を有する被回転規制部と、
    一部を揺動可能に支持されると共に、揺動することにより前記被回転規制部の前記被係合部と係合する係合状態で前記固定側伝達部材を固定状態にし、前記被回転規制部の前記被係合部と係合しない非係合状態で前記固定側伝達部材を固定解除状態にする係合部を他部に有した回転規制部材と、
    該回転規制部材の係合状態と、非係合状態とを切換える動作を与えるアクチュエータを有した切替え部と、
    を備え、
    前記回転規制部材は、前記係合状態又は前記非係合状態に切り換わる時に発生する振動を吸収する振動吸収部を備えており、
    前記回転規制部材を揺動自在に支持する支持軸が樹脂から構成されていることを特徴とするクラッチ機構。
  2. 前記振動吸収部が、前記回転規制部材を揺動自在に支持する支持部と、前記係合部と、の間に配置されていることを特徴とする請求項1に記載のクラッチ機構。
  3. 前記振動吸収部は、前記係合部を有すると共に前記係合部が前記被係合部と係合したときに少なくとも該被係合部が移動しようとする方向に沿って進退する可動部と、該可動部を進退可能に支持する基部と、前記可動部と前記基部との間に配置され前記可動部の進退移動を弾性的に規制する弾性体と、を備えていることを特徴とする請求項1又は2に記載のクラッチ機構。
  4. 前記回転規制部材は単一の部材から構成されており、前記振動吸収部は、前記回転規制部材の一部を弾性変形可能に構成したものであることを特徴とする請求項1又は2に記載のクラッチ機構。
  5. 前記係合部は、前記被回転規制部の正回転を規制するときに前記被係合部と接触する正回転規制側面と、前記被回転規制部の逆回転を規制するときに前記被係合部と接触する逆回転規制側面と、を備えていることを特徴とする請求項1乃至の何れか一項に記載のクラッチ機構。
  6. 前記切替え部は、前記係合部を前記被回転規制部に対して常時接近させるか、又は離間させる方向に弾性付勢する弾性付勢部材と、前記係合部を前記被回転規制部に対して前記弾性付勢部材の付勢方向とは逆方向に移動させる前記アクチュエータとしてのソレノイドと、を備えていることを特徴とする請求項1乃至の何れか一項に記載のクラッチ機構。
  7. 像担持体と、現像剤担持体と、前記像担持体と前記現像剤担持体を駆動する駆動源と、前記駆動源から前記像担持体及び前記現像剤担持体まで駆動力を伝達する駆動伝達機構と、を備えた画像形成装置であって、
    前記駆動伝達機構内に請求項1乃至の何れか一項に記載のクラッチ機構を備えたことを特徴とする画像形成装置。
JP2012224951A 2012-03-06 2012-10-10 クラッチ機構、及び画像形成装置 Expired - Fee Related JP6011225B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012224951A JP6011225B2 (ja) 2012-03-06 2012-10-10 クラッチ機構、及び画像形成装置
US13/729,273 US9127754B2 (en) 2012-03-06 2012-12-28 Clutch mechanism and image forming apparatus with same

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012049171 2012-03-06
JP2012049171 2012-03-06
JP2012224951A JP6011225B2 (ja) 2012-03-06 2012-10-10 クラッチ機構、及び画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013213574A JP2013213574A (ja) 2013-10-17
JP6011225B2 true JP6011225B2 (ja) 2016-10-19

Family

ID=49114612

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012224951A Expired - Fee Related JP6011225B2 (ja) 2012-03-06 2012-10-10 クラッチ機構、及び画像形成装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US9127754B2 (ja)
JP (1) JP6011225B2 (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5924583B2 (ja) * 2011-10-19 2016-05-25 株式会社リコー クラッチ機構、及び画像形成装置
JP2015079231A (ja) * 2013-09-03 2015-04-23 株式会社リコー 駆動装置、画像形成装置
JP5915609B2 (ja) * 2013-09-12 2016-05-11 コニカミノルタ株式会社 動力伝達装置、画像形成装置及び動力伝達装置の制御方法
US9783365B2 (en) * 2013-09-30 2017-10-10 Canon Kabushiki Kaisha Driving force transmission device and image-forming apparatus
JP2015152760A (ja) 2014-02-14 2015-08-24 株式会社リコー 画像形成装置
JP6492461B2 (ja) 2014-08-29 2019-04-03 ブラザー工業株式会社 画像形成装置
JP2017167201A (ja) 2016-03-14 2017-09-21 株式会社リコー 駆動伝達ユニット及び画像形成装置
JP6439732B2 (ja) * 2016-04-04 2018-12-19 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 駆動機構、画像形成装置
JP6919436B2 (ja) 2017-09-06 2021-08-18 ブラザー工業株式会社 クラッチ装置および画像形成装置
JP7363408B2 (ja) 2019-11-25 2023-10-18 ブラザー工業株式会社 動力伝達装置および画像形成装置
JP2023107565A (ja) 2022-01-24 2023-08-03 株式会社リコー 駆動伝達装置、駆動ユニット及び画像形成装置

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19818864C1 (de) * 1998-04-28 1999-11-04 Daimler Chrysler Ag Wähleinrichtung für ein automatisches Kraftfahrzeuggetriebe
US6588294B1 (en) * 1999-07-28 2003-07-08 Luk Lamellen Und Kupplungsbau Beteiliungs Kg Gearbox for a motor vehicle
JP4245762B2 (ja) * 1999-12-20 2009-04-02 株式会社リコー 電磁クラッチの支持装置
JP2003035982A (ja) * 2001-07-24 2003-02-07 Matsushita Electric Ind Co Ltd 画像形成装置
US6699153B2 (en) * 2002-04-19 2004-03-02 General Motors Corporation Electrically-actuated braking clutch for transmission
WO2003095871A2 (de) * 2002-05-10 2003-11-20 Luk Lamellen Und Kupplungsbau Beteiligungs Kg Verfahren und vorrichtung zum betrieb insbesondere eines automatischen bzw. automatisierten getriebes mit parksperre bzw. wegrollsicherung
US7101301B2 (en) * 2003-03-13 2006-09-05 General Motors Corporation Two-speed transfer case with center differential
JP4677519B2 (ja) * 2003-05-08 2011-04-27 シェフラー テクノロジーズ ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング ウント コンパニー コマンディートゲゼルシャフト 自動化された自動車伝動装置のためのパークロック
DE502005001418D1 (de) * 2005-01-05 2007-10-18 Getrag Ford Transmissions Gmbh Sicherheitsverriegelung, insbesondere für die Parksperre automatischer Getriebe
JP5164495B2 (ja) 2007-09-21 2013-03-21 キヤノン株式会社 シート搬送装置及び画像形成装置
JP4788743B2 (ja) * 2008-07-22 2011-10-05 ブラザー工業株式会社 画像形成装置
US8622859B2 (en) * 2009-06-10 2014-01-07 Czero Holding Company, Llc Systems and methods for hybridization of a motor vehicle using hydraulic components
JP5924583B2 (ja) * 2011-10-19 2016-05-25 株式会社リコー クラッチ機構、及び画像形成装置
JP5747841B2 (ja) * 2012-02-27 2015-07-15 ブラザー工業株式会社 画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
US9127754B2 (en) 2015-09-08
US20130237366A1 (en) 2013-09-12
JP2013213574A (ja) 2013-10-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6011225B2 (ja) クラッチ機構、及び画像形成装置
JP5924583B2 (ja) クラッチ機構、及び画像形成装置
US7918451B2 (en) Switchback mechanism and image forming apparatus
US9046844B2 (en) Duplex printer with a unidirectional drive source and a gear train with a partially toothed gear
US8644735B2 (en) Cartridge capable of varying ratio of circumferential speeds of supply roller to developing roller
JP2006301640A (ja) 画像形成装置
US8463161B2 (en) Image forming apparatus having transfer belt spacing mechanism
US9298139B2 (en) Image forming apparatus for collecting toner from a rotatable transfer belt through use of a movable blade
JP2010079044A (ja) ベルトユニット及び画像形成装置
JP7433789B2 (ja) 駆動伝達装置及びそれを備える画像形成装置
JP6195151B2 (ja) 速度変換機構、及び画像形成装置
US7447460B2 (en) Color image forming device having an output toner transport member
JP2006308007A (ja) クラッチ機構
JP2015114648A (ja) 駆動伝達装置、及び画像形成装置
JP6171283B2 (ja) クラッチ機構および画像形成装置
JP2007072158A (ja) 駆動伝達装置及び画像形成装置
JP2004205688A (ja) 画像形成装置
JP4802517B2 (ja) 画像形成装置
JP6697710B2 (ja) 速度切替装置、駆動装置および画像形成装置
JP2007072448A (ja) 画像形成装置
JP2016061989A (ja) 画像形成装置
JP2014088894A (ja) クラッチ機構、及び画像形成装置
JP2013213549A (ja) 駆動力伝達装置、駆動装置、及び画像形成装置
JP2011144050A (ja) シート搬送装置
JP6187865B2 (ja) クラッチ機構、及び画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150915

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160419

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160421

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160524

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160823

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160905

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6011225

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees