JP6492461B2 - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6492461B2
JP6492461B2 JP2014175104A JP2014175104A JP6492461B2 JP 6492461 B2 JP6492461 B2 JP 6492461B2 JP 2014175104 A JP2014175104 A JP 2014175104A JP 2014175104 A JP2014175104 A JP 2014175104A JP 6492461 B2 JP6492461 B2 JP 6492461B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
state
carrier
gear
ring gear
image forming
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014175104A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016050993A (ja
Inventor
渡 山口
渡 山口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Brother Industries Ltd
Original Assignee
Brother Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Brother Industries Ltd filed Critical Brother Industries Ltd
Priority to JP2014175104A priority Critical patent/JP6492461B2/ja
Priority to US14/839,050 priority patent/US9501020B2/en
Publication of JP2016050993A publication Critical patent/JP2016050993A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6492461B2 publication Critical patent/JP6492461B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/65Apparatus which relate to the handling of copy material
    • G03G15/6529Transporting
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/22Apparatus for electrographic processes using a charge pattern involving the combination of more than one step according to groups G03G13/02 - G03G13/20
    • G03G15/23Apparatus for electrographic processes using a charge pattern involving the combination of more than one step according to groups G03G13/02 - G03G13/20 specially adapted for copying both sides of an original or for copying on both sides of a recording or image-receiving material
    • G03G15/231Arrangements for copying on both sides of a recording or image-receiving material
    • G03G15/232Arrangements for copying on both sides of a recording or image-receiving material using a single reusable electrographic recording member
    • G03G15/234Arrangements for copying on both sides of a recording or image-receiving material using a single reusable electrographic recording member by inverting and refeeding the image receiving material with an image on one face to the recording member to transfer a second image on its second face, e.g. by using a duplex tray; Details of duplex trays or inverters
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D27/00Magnetically- or electrically- actuated clutches; Control or electric circuits therefor
    • F16D27/10Magnetically- or electrically- actuated clutches; Control or electric circuits therefor with an electromagnet not rotating with a clutching member, i.e. without collecting rings
    • F16D27/108Magnetically- or electrically- actuated clutches; Control or electric circuits therefor with an electromagnet not rotating with a clutching member, i.e. without collecting rings with axially movable clutching members
    • F16D27/112Magnetically- or electrically- actuated clutches; Control or electric circuits therefor with an electromagnet not rotating with a clutching member, i.e. without collecting rings with axially movable clutching members with flat friction surfaces, e.g. discs
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G21/00Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
    • G03G21/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements
    • G03G21/1642Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements for connecting the different parts of the apparatus
    • G03G21/1647Mechanical connection means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2403/00Power transmission; Driving means
    • B65H2403/40Toothed gearings
    • B65H2403/48Other
    • B65H2403/481Planetary
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/00362Apparatus for electrophotographic processes relating to the copy medium handling
    • G03G2215/00367The feeding path segment where particular handling of the copy medium occurs, segments being adjacent and non-overlapping. Each segment is identified by the most downstream point in the segment, so that for instance the segment labelled "Fixing device" is referring to the path between the "Transfer device" and the "Fixing device"
    • G03G2215/00417Post-fixing device
    • G03G2215/0043Refeeding path
    • G03G2215/00438Inverter of refeeding path

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Separation, Sorting, Adjustment, Or Bending Of Sheets To Be Conveyed (AREA)
  • Electrophotography Configuration And Component (AREA)

Description

本発明は、画像形成部を駆動する駆動源を備えた画像形成装置に関する。
従来、一方向のみに回転する駆動源と、当該駆動源からの駆動力が伝達される出力ギヤの回転方向を一方向および一方向とは逆の他方向に切り替え可能なギヤ機構とを備えた画像形成装置が知られている(特許文献1参照)。このギヤ機構には、出力ギヤに駆動を伝達可能な振り子ギヤが設けられている。この構成では、振り子ギヤを揺動させることで、出力ギヤへの伝達経路を変えることにより、出力ギヤの回転方向を変更することが可能となっている。
特開2002−3048号公報
しかしながら、特許文献1の構成では、装置本体内に振り子ギヤが揺動するためのスペースを確保しなければならず、画像形成装置の省スペース化が図れなかった。
そこで、本発明は、省スペース化を図った画像形成装置を提供することを目的とする。
前記した目的を達成するため、本発明の画像形成装置は、画像形成部を駆動する駆動源と、サンギヤ、キャリアおよびリングギヤの3つの要素を有する遊星ギヤ機構であって、前記駆動源からの駆動力が入力される第1要素と、前記第1要素から前記駆動力が伝達される第2要素と、前記第2要素から伝達された前記駆動力を出力する第3要素とを有する遊星ギヤ機構と、前記第2要素の回転をロックするロック状態と、前記第2要素を回転させる解除状態とに切替可能な回転規制部材と、前記第1要素、前記第2要素および前記第3要素のいずれか2つの要素が分離した第1状態と、前記2つの要素を連結させる第2状態とに切替可能な切替機構と、を備える。
前記第3要素は、前記ロック状態および前記第1状態のとき、一方向に回転し、前記解除状態および前記第2状態のとき、前記一方向とは逆の他方向に回転するように構成される。
このような構成によれば、回転規制部材により、ロック状態と解除状態とを切り替え、切替機構により、第1状態と第2状態とを切り替えることで、第3要素の回転方向を一方向と他方向に切り替えることができる。そのため、装置本体内に、振り子ギヤを用いたギヤ機構を設ける必要がなくなり、画像形成装置の省スペース化を図ることができる。
前記した構成において、前記切替機構は、電磁クラッチである構成とすることができる。
前記した構成において、前記第2要素は、前記キャリアであり、複数のピニオンギヤを回転可能に支持し、前記第1要素は、前記リングギヤであり、前記駆動力が入力される外歯と、前記ピニオンギヤと噛み合う内歯とを有し、前記第3要素は、前記サンギヤであり、前記ピニオンギヤと噛み合うように構成され、前記ロック状態および前記第1状態のとき、前記第1要素は、前記第2要素とは別に回転し、前記解除状態および前記第2状態のとき、前記第1要素は、前記第2要素と一体に回転する構成とすることができる。
前記した画像形成装置がシートをスイッチバックするスイッチバックローラを備える場合には、前記第3要素からの出力は、前記スイッチバックローラに伝達される構成とすることができる。
このような構成によれば、第3要素の回転方向を一方向と他方向に切り替えることにより、駆動源の回転方向を変えることなくスイッチバックが可能となる。
前記したスイッチバックローラを備える画像形成装置は、前記スイッチバックローラによるスイッチバックのタイミングを調整するときに、前記解除状態および前記第1状態とすることで前記スイッチバックローラを停止させる制御装置を備えた構成とすることができる。
本発明によれば、画像形成装置の省スペース化を図ることができる。
一実施形態に係るレーザプリンタの概略構成を示す図である。 ロック状態および第1状態におけるギヤ機構全体を示す図である。 遊星ギヤ機構の回転中心で切った遊星ギヤ機構の断面図(a)と、遊星ギヤ機構を電磁クラッチ側から見た図(b)である。 ギヤ機構の動作を示す図であって、ロック状態および第1状態のときを示す図(a)と、解除状態および第2状態のときを示す図(b)と、解除状態および第1状態のときを示す図(c)である。 制御装置の動作を示すフローチャートである。 制御装置の動作を示すフローチャートである。
次に、本発明の一実施形態について、適宜図面を参照しながら詳細に説明する。なお、以下の説明では、まず、画像形成装置の一例としてのレーザプリンタ1の概略構成について説明した後、本発明の特徴部分について説明する。
なお、以下の説明において、方向は、レーザプリンタ1を使用するユーザを基準にした方向で説明する。すなわち、図1における右側を「前」、左側を「後」とし、手前側を「左」、奥側を「右」とする。また、図1における上下方向を「上下」とする。
図1に示すように、レーザプリンタ1は、用紙Pの両面に画像形成が可能に構成されており、装置本体2内に、給紙部3と、画像形成部4と、排出部7と、反転部8と、制御装置100と、ギヤ機構200と、駆動源の一例としてのモータMとを主に備えている。
装置本体2は、その前側に、プロセスカートリッジ50を着脱する際に開かれるフロントカバー23を備えている。フロントカバー23には、手差し用の用紙Pを載置するための手差しトレイ24が回動可能に設けられている。
給紙部3は、画像形成部4に用紙Pを供給するための構成であり、装置本体2内の下部に設けられている。この給紙部3は、給紙トレイ31と、用紙押圧板32と、ピックアップローラ33と、分離ローラ34と、分離パッド35と、搬送ローラ対36と、レジストローラ対37と、供給経路38とから主に構成されている。
供給経路38は、給紙トレイ31から送り出された用紙Pを画像形成部4、詳細には感光体ドラム51と転写ローラ53の間に向けて搬送するための経路であり、ピックアップローラ33付近から前斜め上方に向かって延び、進路を後方に湾曲させて感光体ドラム51と転写ローラ53の間に向かって延びている。
給紙トレイ31に載置された用紙Pは、用紙押圧板32によってピックアップローラ33に寄せられ、ピックアップローラ33によって供給経路38に送り出される。送り出された用紙Pは、分離ローラ34と分離パッド35によって1枚ずつ分離され、搬送ローラ対36によって搬送される。そして、用紙Pは、レジストローラ対37によって斜行を補正されて、画像形成部4に向けて搬送される。
画像形成部4は、給紙された用紙Pに画像を形成するための構成であり、給紙トレイ31の上方に設けられている。この画像形成部4は、露光装置40と、プロセスカートリッジ50と、定着装置60とを主に備えている。
露光装置40は、装置本体2内の上部に設けられ、図示しないレーザ発光部と、回転駆動するポリゴンミラー41と、レンズ42と、反射鏡44とを主に備えている。レーザ発光部から出射された画像データに基づくレーザ光(鎖線参照)は、ポリゴンミラー41、レンズ42、反射鏡44の順に反射または通過して、感光体ドラム51の表面で高速走査される。
プロセスカートリッジ50は、露光装置40の下方に配置され、感光体ドラム51と、帯電器52と、転写ローラ53と、現像ローラ54と、供給ローラ55と、トナーを収容するトナー収容部56とを主に備えている。
定着装置60は、プロセスカートリッジ50の後方に設けられ、加熱ローラ61と、加熱ローラ61と対向配置されて加熱ローラ61を押圧する加圧ローラ62とを備えている。
画像形成部4では、感光体ドラム51の表面が、帯電器52により一様に帯電された後、露光装置40からのレーザ光の高速走査によって露光されることで、感光体ドラム51上に静電潜像が形成される。また、トナー収容部56内のトナーは、供給ローラ55を介して現像ローラ54に供給され、現像ローラ54上に担持される。
そして、現像ローラ54上に担持されたトナーが、感光体ドラム51上の静電潜像に供給されることで、静電潜像が可視像化され、感光体ドラム51上にトナー像が形成される。その後、給紙部3から供給された用紙Pが、感光体ドラム51と転写ローラ53の間を搬送されることで、感光体ドラム51上のトナー像が用紙P上に転写される。次いで、用紙Pが加熱ローラ61と加圧ローラ62の間を搬送されることで、用紙P上に転写されたトナー像が熱定着される。
排出部7は、トナー像が熱定着された用紙Pを装置本体2の外部に向けて搬送するための構成であり、排出経路71と、搬送ローラ72と、スイッチバックローラ73とから主に構成されている。
排出経路71は、定着装置60から搬出された用紙Pを湾曲させながら排紙トレイ22に向けて案内する経路である。
スイッチバックローラ73は、排出経路71の出口付近に設けられており、制御装置100による制御によって正逆回転可能に構成されている。詳細に、スイッチバックローラ73は、正回転時に用紙Pを装置本体2の外部に向けて排出し、逆回転時に用紙Pを反転部8に搬送するように構成されている。
また、スイッチバックローラ73の後側には、用紙Pの通過を検知する通紙センサ74が設けられている。通紙センサ74は、前後に揺動可能に構成されており、用紙Pの当接により前後に揺動することで、用紙Pの通過を検知可能に構成されている。
排出部7では、画像が形成されて画像形成部4から排出された用紙P(実線参照)は、進路を後斜め上向きから前方に湾曲させながらスイッチバックローラ73に向けて搬送される。そして、片面のみに画像を形成する場合や両面への画像形成が終了した場合には、用紙Pは、装置本体2の上部に配置された排紙トレイ22へと排出される。
一方、両面に画像を形成する場合には、用紙Pは、まず正回転するスイッチバックローラ73によって装置本体2の外部に向けて搬送される。そして、用紙Pの全体が装置本体2の外部に完全に排出される前にスイッチバックローラ73が逆回転することで、再度装置本体2内に引き込まれ、反転部8に搬送される(破線参照)。
反転部8は、用紙Pの両面に画像を形成するときに、表裏が反転された用紙Pを再び画像形成部4に向けて搬送するための構成であり、再搬送経路81と、再搬送ローラ対82,83とから主に構成されている。
再搬送経路81は、スイッチバックローラ73の逆回転により一面に画像が形成された用紙Pを供給経路38に向けて案内する経路である。より詳細に、再搬送経路81は、排出経路71の後端付近から分岐し、下方に延び、進路を前方へ湾曲させて、給紙トレイ31の上を後から前方に向けて延び、さらに、進路を上方へ湾曲させて供給経路38の合流位置にUターンして合流するように形成されている。
反転部8では、スイッチバックローラ73の逆回転によって搬送された用紙P(破線参照)は、再搬送経路81を搬送され、再び供給経路38に送り出されて画像形成部4に搬送される。その後、用紙P(実線参照)は、画像形成部4において裏面に画像が形成され、排出部7によって装置本体2の外部に排出されて排紙トレイ22上に載置される。
次に、ギヤ機構200について説明する。
図2に示すように、ギヤ機構200は、複数のギヤから構成されており、モータMから発生する駆動力をスイッチバックローラ73に伝達する機構である。ギヤ機構200は、第1駆動力入力ギヤ201と、伝達ギヤ202と、遊星ギヤ機構210と、切替機構の一例としての電磁クラッチ220と、回転規制部材230と、第1中間ギヤ203と、第2中間ギヤ204と、スイッチバックローラギヤ205とを有している。
第1駆動力入力ギヤ201は、モータMの回転軸と一体に回転する駆動ギヤGと噛み合うギヤである。なお、本実施形態における駆動ギヤGは、第2駆動力入力ギヤ206とも噛み合っている。第2駆動力入力ギヤ206は、図示しない複数のギヤ列を介して感光体ドラム51等の画像形成部4に駆動力を伝達するためのギヤである。
伝達ギヤ202は、第1駆動力入力ギヤ201と噛み合い、遊星ギヤ機構210にモータMの駆動力を伝達するためのギヤである。第1中間ギヤ203は、遊星ギヤ機構210に接続されるギヤであり、第2中間ギヤ204は、第1中間ギヤ203及びスイッチバックローラギヤ205に噛み合うギヤであり、スイッチバックローラギヤ205は、スイッチバックローラ73と一体に回転するギヤである。
遊星ギヤ機構210は、第1要素の一例としてのリングギヤ211、第2要素の一例としてのキャリア212及び第3要素の一例としてのサンギヤ213の3つの要素を有するギヤ機構である。図3(a)に示すように、リングギヤ211、キャリア212およびサンギヤ213は、回転軸214の軸線を中心に回転可能に構成されている。つまり、リングギヤ211、キャリア212およびサンギヤ213は、回転軸線が同じになっている。
リングギヤ211は、外周に設けられた外歯211Aと、内周に設けられた内歯211Bとを有している。リングギヤ211は、外歯211Aが伝達ギヤ202と噛み合っており、外歯211AにモータMからの駆動力が伝達されるようになっている。
キャリア212は、リングギヤ211の外径よりも径の小さいリング状に構成されており、その外周に外歯212Aが設けられている。キャリア212は、回転軸214から径方向外側に延びる支持部214Aに支持されている。このため、キャリア212は、回転軸214と一体に回転するように構成されている。
キャリア212は、支持部214Aとの間に、リングギヤ211の内歯211Bと噛み合う3つのピニオンギヤ215を回転可能に支持している(図2も参照)。このため、キャリア212は、ピニオンギヤ215を介してリングギヤ211からの駆動力が伝達されるように構成されている。
サンギヤ213は、キャリア212の内周を通されて、その外周の歯が3つのピニオンギヤ215と噛み合っており、リングギヤ211からの駆動力がピニオンギヤ215を介して伝達されるようになっている。サンギヤ213は、第1中間ギヤ203に接続されており、ピニオンギヤ215を介して伝達されたモータMからの駆動力を第1中間ギヤ203に出力するようになっている。このため、サンギヤ213からの出力は、第1中間ギヤ203および第2中間ギヤ204を介してスイッチバックローラギヤ205、つまり、スイッチバックローラ73に伝達されるようになっている。
電磁クラッチ220は、可動鉄心221と、固定鉄心222と、コイル223とを有している。可動鉄心221は、リングギヤ211の、サンギヤ213とは反対側に配置され、装置本体2に固定されたコイル223に対して可動に構成されている。
図3(b)に示すように、可動鉄心221は、回転軸214の先端部に形成された断面視略D字状の係合部214Bに係合可能な断面視略D字状の孔221Aを有しており、回転軸214に係合している。このため、可動鉄心221は、回転軸214を介してキャリア212と一体に回転可能になっている。
固定鉄心222は、リングギヤ211の、可動鉄心221側の端面に固定されている。このため、コイル223に通電すると、可動鉄心221は、電磁吸引力により固定鉄心222に吸着して、リングギヤ211と一体化する。このとき、リングギヤ211は、電磁クラッチ220を介して、キャリア212と連結される。
また、コイル223が通電されていないと、可動鉄心221と固定鉄心222は吸着せず、可動鉄心221とリングギヤ211は一体化しない。このとき、リングギヤ211は、キャリア212と分離する。
このように電磁クラッチ220は、リングギヤ211とキャリア212が分離した第1状態と、リングギヤ211とキャリア212を連結させる第2状態とに切替可能に構成されている。
回転規制部材230は、キャリア212の回転をロックするための部材であり、先端が、キャリア212の外歯212Aに係合可能な三角形状に構成されている。回転規制部材230は、キャリア212と係合してキャリア212の回転をロックする位置(図4(a)参照)と、キャリア212との係合が解除された位置(図4(b)参照)とを移動可能になっている。
すなわち、回転規制部材230は、キャリア212の回転をロックするロック状態と、キャリア212を回転させる解除状態とに切替可能に構成されている。なお、回転規制部材230は、例えば、図示しないソレノイドをONしたとき、ロック状態の位置に移動し、ソレノイドをOFFしたとき、解除状態の位置に移動するように構成されている。
ここで、ギヤ機構200の動作について図4(a),(b)を参照しつつ説明する。
図4(a)に示すように、回転規制部材230がロック状態で、かつ、電磁クラッチ220への通電がOFF、つまり、第1状態のとき、キャリア212の回転がロックされ、かつ、リングギヤ211が、キャリア212と分離しているので、リングギヤ211に駆動力が入力されると、リングギヤ211は、キャリア212とは別に図示時計回りに回転する。
このとき、キャリア212が固定されているので、リングギヤ211の内歯211Bと噛み合うピニオンギヤ215が、その場で図示時計回りに回転し、その回転に伴い、サンギヤ213が図示反時計回り(一方向)に回転する。
次に、図4(b)に示すように、回転規制部材230が解除状態で、かつ、電磁クラッチ220への通電がON、つまり、第2状態のとき、キャリア212が回転可能になり、かつ、リングギヤ211とキャリア212が一体化するので、リングギヤ211に駆動力が入力されると、リングギヤ211とキャリア212が一体に、図示時計回りに回転する。
このとき、ピニオンギヤ215が、サンギヤ213周りに自転することなく図示時計回りに公転するので、その公転に伴い、サンギヤ213が図示時計回り(他方向)に回転する。
このようにして、サンギヤ213は、ロック状態および第1状態のとき、一方向に回転し、解除状態および第2状態のとき、一方向とは逆の他方向に回転するようになっている。これにより、スイッチバックローラ73の回転方向を一方向と他方向とに切り替えることが可能となっている。
また、図4(c)に示すように、回転規制部材230が解除状態で、かつ、第1状態のとき、キャリア212が回転可能であり、かつ、リングギヤ211が、キャリア212と分離しているので、リングギヤ211に駆動力が入力されると、リングギヤ211が図示時計回りに回転し、その回転に伴い、キャリア212も回転する。
詳しくは、リングギヤ211の回転により、内歯211Bと噛み合うピニオンギヤ215が、サンギヤ213周りを自転しながら図示時計回りに公転し、これに伴い、キャリア212が図示時計回りに回転する。このとき、サンギヤ213には、駆動力が伝達されないので、サンギヤ213は停止する。このため、スイッチバックローラ73は、解除状態および第1状態のとき、停止するようになっている。
次に、制御装置100について説明する。
制御装置100は、例えば、CPU,ROM,RAMなどを有しており、前述した通紙センサ74の検出信号と、予め用意されたプログラム等に基づいて演算処理を行うことによって、ギヤ機構200の制御を実行するように構成されている。
制御装置100は、スイッチバックローラ73を一方向に回転させる一方向制御と、一方向に回転するスイッチバックローラ73を停止させる停止制御と、停止状態のスイッチバックローラ73を他方向に回転させる他方向制御とを実行する。
制御装置100は、片面印刷制御、または、両面印刷制御の大部分(停止制御、他方向制御以外)において、一方向制御を実行する。制御装置100は、一方向制御を実行する場合、ロック状態および第1状態に設定する制御、すなわち、ソレノイドをONにする制御を実行するとともに電磁クラッチ220への通電をOFFにする制御を実行する。これにより、ロック状態および第1状態となり、スイッチバックローラ73(サンギヤ213)が一方向に回転する。
制御装置100は、停止制御を実行する場合、両面印刷制御の一方向制御時で、かつ、用紙Pの一面側の印刷が終了した後において、用紙Pの前端部がスイッチバックローラ73、具体的には、通紙センサ74の位置を通過して所定時間が経過するか否かを判断する。なお、所定時間は、用紙Pの前端部がスイッチバックローラ73の位置を通過した後、用紙Pがスイッチバックローラ73から排出されない程度の位置に移動するまでにかかる時間であり、用紙Pの長さなどを考慮して適宜な値に設定してよい。
制御装置100は、所定時間が経過した場合、ロック状態を解除状態に切り替える制御、すなわち、ソレノイドをONからOFFに切り替える制御を実行する。これにより、解除状態および第1状態となり、スイッチバックローラ73(サンギヤ213)が停止するので、スイッチバックローラ73によるスイッチバックのタイミングを調整可能となる。
制御装置100は、他方向制御を実行する場合、停止制御実行時において、一定時間が経過しているか否かを判断する。なお、一定時間は、スイッチバックローラ73を停止させる時間であり、適宜な時間に設定してよい。
制御装置100は、一定時間が経過した場合、第1状態を第2状態に切り替える制御、すなわち、電磁クラッチ220への通電をOFFからONに切り替える制御を実行する。これにより、解除状態および第2状態となり、スイッチバックローラ73(サンギヤ213)が他方向に回転する。
そして、制御装置100は、他方向制御から一方向制御に切り替える制御を実行する。より詳細に、制御装置100は、他方向制御実行時において、用紙Pの後端がスイッチバックローラ73の位置を通過したか否かを判断する。具体的には、制御装置100は、用紙Pの後端が通紙センサ74の位置を通過したか否かを判断して、用紙Pが通紙センサ74の位置を通過、つまり、通紙センサ74が倒れた状態から元の位置に戻ったとき、一方向制御に切り替える制御を実行する。これにより、スイッチバックローラ73が一方向に回転し、両面が印刷された用紙Pを、排紙トレイ22へ排紙可能となる。
以上のように構成された制御装置100は、図5、図6に示すフローチャートに従って制御を実行する。
図5に示すように、制御装置100は、印刷ジョブがあるか否かを判断する(S1)。ステップS1において、制御装置100は、印刷ジョブがないと判断した場合には(S1:No)、本制御を終了し、印刷ジョブがあると判断した場合には(S1:Yes)、両面印刷であるか否かを判断する(S2)。
ステップS2において、制御装置100は、両面印刷である場合(S2:Yes)、フラグをONにし(S3)、両面印刷でない場合(S2:No)、フラグをOFFにする(S4)。ステップS3またはステップS4の後、制御装置100は、ロック状態及び第1状態に設定して(S5)、印刷を実行する(S6)。
ステップS6の後、制御装置100は、フラグがONであるか否かを判断し(S7)、フラグがOFFである場合(S7:No)、印刷ジョブが完了したか否かを判断する(S8)。ステップS8において、印刷ジョブが完了していない場合(S8:No)、制御装置100は、ステップS2からの処理を繰り返し、印刷ジョブが完了した場合(S8:Yes)、本制御を終了する。
ステップS7において、フラグがONである場合(S7:Yes)、図6に示すように、制御装置100は、用紙Pの前端部がスイッチバックローラ73、つまり、通紙センサ74の位置を通過して所定時間が経過したか否かを判断する(S9)。ステップS9において、所定時間が経過していない場合(S9:No)、制御装置100は、ステップS9の処理を繰り返し、所定時間が経過した場合(S9:Yes)、ロック状態を解除状態に切り替える(S10)。
ステップS10の後、制御装置100は、一定時間が経過したか否かを判断する(S11)。ステップS11において、一定時間が経過していない場合(S11:No)、制御装置100は、ステップS11の処理を繰り返し、一定時間が経過した場合(S11:Yes)、第1状態から第2状態に切り替える(S12)。
ステップS12の後、制御装置100は、用紙Pの後端がスイッチバックローラ73の位置を通過したか否かを判断し(S13)、通過していないと判断した場合(S13:No)、ステップS13の処理を繰り返し、通過したと判断した場合(S13:Yes)、図5に示すように、ステップS4の処理に戻り、その後の処理を繰り返す。
以上のように構成されたレーザプリンタ1の作用効果について説明する。
ユーザがレーザプリンタ1を作動させて、両面印刷をすると、制御装置100は、ロック状態および第1状態に設定して、用紙Pの一面の印刷制御を実行する。このとき、スイッチバックローラ73は、一方向に回転する。用紙Pの一面が印刷され、用紙Pがスイッチバックローラ73の位置を通過して所定時間が経過すると、制御装置100は、ロック状態から解除状態に切り替えて、スイッチバックローラ73が停止する。このとき、用紙Pは、スイッチバックローラ73から排出されない程度の位置で停止する。
スイッチバックローラ73の停止後、一定時間が経過すると、制御装置100は、第1状態から第2状態に切り替えて、スイッチバックローラ73が他方向に回転する。このとき、用紙Pが、装置本体2内に戻されて、再搬送経路81に向けて搬送される。用紙Pの後端が、スイッチバックローラ73の位置を通過すると、制御装置100は、再びロック状態および第1状態に切り替えて、用紙Pの裏面の印刷制御を実行する。このように、モータMの回転方向を切り替えることなく、スイッチバックローラ73の回転方向を一方向と他方向とに切り替えることができる。
ところで、スイッチバックローラを駆動するモータの回転方向が一方向のみの場合、例えば、振り子ギヤを揺動させて、スイッチバックローラギヤへの伝達経路を切り替えるギヤ機構を有する構成を採用すると、装置本体内に振り子ギヤを揺動させるスペースを確保しなければならないので、レーザプリンタが大型化するおそれがある。
しかし、本実施形態では、電磁クラッチ220の通電をON/OFFにすることで、第1状態と第2状態とに切り替え、かつ、ソレノイドをON/OFFにすることで、キャリア212をロック状態と解除状態とに切り替えることが可能なので、振り子ギヤを用いることなく、サンギヤ213の回転方向を切り替えることができる。そのため、レーザプリンタ1の省スペース化を図ることができる。
また、サンギヤ213の回転方向を一方向と他方向に切り替えることにより、モータMの回転方向を変えることなくスイッチバックが可能となる。
以上、本発明の実施形態について説明したが、本発明は前記実施形態に限定されるものではない。具体的な構成については、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で適宜変更が可能である。
前記実施形態では、第1要素としてリングギヤ211を、第2要素としてキャリア212を、第3要素としてサンギヤ213を例示したが、本発明はこれに限定されず、実施形態に応じて適宜変更してよい。例えば、第1要素をサンギヤとし、第2要素をキャリアとし、第3要素をリングギヤとしてもよい。
前記実施形態では、リングギヤ211およびキャリア212が、第1状態および第2状態に切り替えられる2つの要素となっていたが、本発明はこれに限定されず、当該2つの要素を、キャリアおよびサンギヤとしてもよいし、リングギヤおよびサンギヤとしてもよい。
前記実施形態では、画像形成装置としてモノクロのレーザプリンタ1を例示したが、本発明はこれに限定されず、例えば複写機など、その他の画像形成装置であってもよい。
1 レーザプリンタ
4 画像形成部
73 スイッチバックローラ
100 制御装置
210 遊星ギヤ機構
211 リングギヤ
212 キャリア
213 サンギヤ
215 ピニオンギヤ
220 電磁クラッチ
230 回転規制部材
M モータ

Claims (5)

  1. 画像形成部を駆動する駆動源と、
    同じ回転軸線を中心に回転可能なサンギヤ、キャリアおよびリングギヤの3つの要素を有する遊星ギヤ機構であって、内周に設けられた内歯を有し、前記駆動源からの駆動力が入力されるリングギヤと、前記内歯と噛み合う複数のピニオンギヤを回転可能に支持するキャリアと、前記複数のピニオンギヤと噛み合う外周の歯を有し、前記ピニオンギヤを介して前記リングギヤから伝達された前記駆動力を出力するサンギヤとを有する遊星ギヤ機構と、
    前記キャリアの回転をロックするロック状態と、前記キャリアを回転させる解除状態とに切替可能な回転規制部材と、
    前記リングギヤと前記キャリアが分離した第1状態と、前記リングギヤと前記キャリアを連結させる第2状態とに切替可能な電磁クラッチであって、軸線方向における前記リングギヤの端面に固定された固定鉄心と、前記キャリアと一体に回転可能であり、前記軸線方向において前記固定鉄心と対向して配置された可動鉄心と、コイルとを有し、前記コイルへの通電がされていないときに前記第1状態とし、前記コイルに通電したときに前記第2状態とする電磁クラッチと、を備え、
    前記サンギヤは、前記ロック状態および前記第1状態のとき、一方向に回転し、前記解除状態および前記第2状態のとき、前記一方向とは逆の他方向に回転することを特徴とする画像形成装置。
  2. 前記リングギヤは、前記駆動力が入力される外歯を有することを特徴とする請求項1に記載の画像形成装置。
  3. 記ロック状態および前記第1状態のとき、前記リングギヤは、前記キャリアとは別に回転し、
    前記解除状態および前記第2状態のとき、前記リングギヤは、前記キャリアと一体に回転することを特徴とする請求項1または請求項2に記載の画像形成装置。
  4. シートをスイッチバックするスイッチバックローラを備え、
    前記サンギヤからの出力は、前記スイッチバックローラに伝達されることを特徴とする請求項1から請求項3のいずれか1項に記載の画像形成装置。
  5. 前記スイッチバックローラによるスイッチバックのタイミングを調整するときに、前記解除状態および前記第1状態とすることで前記スイッチバックローラを停止させる制御装置を備えたことを特徴とする請求項4に記載の画像形成装置。
JP2014175104A 2014-08-29 2014-08-29 画像形成装置 Active JP6492461B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014175104A JP6492461B2 (ja) 2014-08-29 2014-08-29 画像形成装置
US14/839,050 US9501020B2 (en) 2014-08-29 2015-08-28 Image forming apparatus that uses a planetary gear mechanism to change a rotation direction of rollers

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014175104A JP6492461B2 (ja) 2014-08-29 2014-08-29 画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016050993A JP2016050993A (ja) 2016-04-11
JP6492461B2 true JP6492461B2 (ja) 2019-04-03

Family

ID=55401990

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014175104A Active JP6492461B2 (ja) 2014-08-29 2014-08-29 画像形成装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US9501020B2 (ja)
JP (1) JP6492461B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6645288B2 (ja) * 2016-03-16 2020-02-14 ブラザー工業株式会社 駆動機構及び画像形成装置
JP6797584B2 (ja) * 2016-07-14 2020-12-09 キヤノン株式会社 駆動力切替機構及び画像形成装置

Family Cites Families (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5593172A (en) * 1978-12-30 1980-07-15 Ricoh Co Ltd Rotation control unit
JPH07194056A (ja) * 1993-12-27 1995-07-28 Sankyo Seiki Mfg Co Ltd 遊星歯車機構付きモータ
JP3292131B2 (ja) * 1998-03-09 2002-06-17 松下電器産業株式会社 駆動伝達装置
JP2002003048A (ja) 2000-06-27 2002-01-09 Canon Inc 画像形成装置
JP2003035982A (ja) 2001-07-24 2003-02-07 Matsushita Electric Ind Co Ltd 画像形成装置
JP4356306B2 (ja) * 2001-12-20 2009-11-04 富士ゼロックス株式会社 画像形成装置
JP2005202090A (ja) * 2004-01-15 2005-07-28 Canon Inc 画像形成装置
JP2007212806A (ja) 2006-02-10 2007-08-23 Ricoh Co Ltd 回転駆動装置、回転駆動装置を駆動源として備える装置、画像形成装置
JP4689517B2 (ja) 2006-03-31 2011-05-25 京セラミタ株式会社 画像形成装置に用いられる駆動装置
JP5230979B2 (ja) * 2006-08-28 2013-07-10 Ntn株式会社 駆動力正逆切替装置
KR101249830B1 (ko) * 2007-08-09 2013-04-02 삼성전자주식회사 배출유닛 및 이를 포함하는 화상형성장치
US7828290B2 (en) * 2007-08-24 2010-11-09 Kabushiki Kaisha Toshiba ADU transport roller driving device, image forming apparatus, ADU transport roller driving method
JP2009251349A (ja) 2008-04-08 2009-10-29 Ricoh Co Ltd 駆動装置および画像形成装置
JP5311215B2 (ja) 2008-07-29 2013-10-09 株式会社リコー 駆動装置および画像形成装置
JP2011099896A (ja) 2009-11-04 2011-05-19 Konica Minolta Business Technologies Inc 画像形成装置
JP2011140980A (ja) 2010-01-07 2011-07-21 Canon Inc 搬送ローラ駆動機構、両面ユニット及び画像形成装置
JP5561595B2 (ja) 2010-05-26 2014-07-30 株式会社リコー 画像形成装置
JP5208252B2 (ja) * 2010-10-13 2013-06-12 キヤノン株式会社 シート搬送装置及び画像形成装置並びに画像読取装置
US8475324B2 (en) * 2011-04-14 2013-07-02 Tai-Her Yang Three-end shaft type differential gear set with controllable rotating direction and brake
JP5924583B2 (ja) 2011-10-19 2016-05-25 株式会社リコー クラッチ機構、及び画像形成装置
JP2013174632A (ja) 2012-02-23 2013-09-05 Canon Inc 画像形成装置
JP6011225B2 (ja) 2012-03-06 2016-10-19 株式会社リコー クラッチ機構、及び画像形成装置
JP2014081632A (ja) 2012-09-28 2014-05-08 Canon Inc 駆動伝達装置及びそれを有する画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20160061295A1 (en) 2016-03-03
JP2016050993A (ja) 2016-04-11
US9501020B2 (en) 2016-11-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6388412B2 (ja) シート搬送装置及び画像形成装置
JP5164495B2 (ja) シート搬送装置及び画像形成装置
JP6253248B2 (ja) 画像形成装置
JP4752950B2 (ja) 画像形成装置
US20110156336A1 (en) Image forming apparatus
JP4979451B2 (ja) 画像形成装置
JP2005330104A (ja) 画像形成装置の用紙逆転装置及び画像形成装置
JP6452526B2 (ja) 駆動伝達装置、シート搬送装置及び画像形成装置
JP2010037001A (ja) シート搬送装置及び画像形成装置
JP2011090040A (ja) 画像形成装置
JP2011140980A (ja) 搬送ローラ駆動機構、両面ユニット及び画像形成装置
JP6492461B2 (ja) 画像形成装置
JP2006086817A (ja) 画像読取装置
JP6184280B2 (ja) 駆動力切替機構及び画像形成装置
JP5094347B2 (ja) シート搬送装置及び画像形成装置
JP6046179B2 (ja) 画像形成装置
JP5949019B2 (ja) シート搬送装置、画像読取装置及び画像形成装置
JP6044432B2 (ja) 駆動切替機構及びこれを用いた回転駆動装置、駆動処理装置
JP2016018067A (ja) 画像形成装置
JP2007290853A (ja) 用紙搬送機構及び画像形成装置
JP2015187023A (ja) 記録材搬送装置および画像形成装置
JP2006056627A (ja) 画像形成装置
JP6400158B2 (ja) 駆動力切替機構及び画像形成装置
WO2015182263A1 (ja) シート搬送装置、自動原稿搬送装置、画像形成装置、及びシート搬送方法
JP4432677B2 (ja) 画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170706

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180220

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180221

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180418

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180807

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20181004

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181130

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190205

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190218

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6492461

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150