JP4979451B2 - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4979451B2
JP4979451B2 JP2007122419A JP2007122419A JP4979451B2 JP 4979451 B2 JP4979451 B2 JP 4979451B2 JP 2007122419 A JP2007122419 A JP 2007122419A JP 2007122419 A JP2007122419 A JP 2007122419A JP 4979451 B2 JP4979451 B2 JP 4979451B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pair
image forming
recording material
sheet
roller pair
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2007122419A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008276114A (ja
JP2008276114A5 (ja
Inventor
広 佐原
隆行 加藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2007122419A priority Critical patent/JP4979451B2/ja
Priority to US12/110,673 priority patent/US20080279601A1/en
Priority to KR1020080041636A priority patent/KR100978149B1/ko
Priority to CN2008100956611A priority patent/CN101303562B/zh
Priority to EP08155833.0A priority patent/EP2026136B1/en
Publication of JP2008276114A publication Critical patent/JP2008276114A/ja
Publication of JP2008276114A5 publication Critical patent/JP2008276114A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4979451B2 publication Critical patent/JP4979451B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/65Apparatus which relate to the handling of copy material
    • G03G15/6555Handling of sheet copy material taking place in a specific part of the copy material feeding path
    • G03G15/6579Refeeding path for composite copying
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H29/00Delivering or advancing articles from machines; Advancing articles to or into piles
    • B65H29/12Delivering or advancing articles from machines; Advancing articles to or into piles by means of the nip between two, or between two sets of, moving tapes or bands or rollers
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/22Apparatus for electrographic processes using a charge pattern involving the combination of more than one step according to groups G03G13/02 - G03G13/20
    • G03G15/23Apparatus for electrographic processes using a charge pattern involving the combination of more than one step according to groups G03G13/02 - G03G13/20 specially adapted for copying both sides of an original or for copying on both sides of a recording or image-receiving material
    • G03G15/231Arrangements for copying on both sides of a recording or image-receiving material
    • G03G15/232Arrangements for copying on both sides of a recording or image-receiving material using a single reusable electrographic recording member
    • G03G15/234Arrangements for copying on both sides of a recording or image-receiving material using a single reusable electrographic recording member by inverting and refeeding the image receiving material with an image on one face to the recording member to transfer a second image on its second face, e.g. by using a duplex tray; Details of duplex trays or inverters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2301/00Handling processes for sheets or webs
    • B65H2301/30Orientation, displacement, position of the handled material
    • B65H2301/33Modifying, selecting, changing orientation
    • B65H2301/333Inverting
    • B65H2301/3331Involving forward reverse transporting means
    • B65H2301/33312Involving forward reverse transporting means forward reverse rollers pairs
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2403/00Power transmission; Driving means
    • B65H2403/40Toothed gearings
    • B65H2403/42Spur gearing
    • B65H2403/422Spur gearing involving at least a swing gear
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2403/00Power transmission; Driving means
    • B65H2403/70Clutches; Couplings
    • B65H2403/72Clutches, brakes, e.g. one-way clutch +F204
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2403/00Power transmission; Driving means
    • B65H2403/80Transmissions, i.e. for changing speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2403/00Power transmission; Driving means
    • B65H2403/90Machine drive
    • B65H2403/94Other features of machine drive
    • B65H2403/942Bidirectional powered handling device
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2801/00Application field
    • B65H2801/03Image reproduction devices
    • B65H2801/06Office-type machines, e.g. photocopiers

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Separation, Sorting, Adjustment, Or Bending Of Sheets To Be Conveyed (AREA)
  • Fixing For Electrophotography (AREA)
  • Counters In Electrophotography And Two-Sided Copying (AREA)
  • Delivering By Means Of Belts And Rollers (AREA)
  • Conveyance By Endless Belt Conveyors (AREA)
  • Paper Feeding For Electrophotography (AREA)

Description

本発明は、記録材(シート)の両面に画像を形成する画像形成装置に関する。
従来、静電記録方式や電子写真記録方式などを採用した画像形成装置に、記録材の両面に画像を形成できる画像形成装置がある。この種の画像形成装置は、画像形成部で記録材の一方の面に画像を形成した後、記録材を表裏反転して、再度画像形成部で他方の面にも画像を形成するようになっている。
図12は、記録材の両面に画像を形成することのできる従来の画像形成装置における記録材の搬送方向に沿った断面図である。図13、図14は、モータ670の回転力を排紙反転ローラ対680と定着器640とに伝達する歯車列の図である。
画像形成装置600の動作を説明する。
画像形成装置600は、多色カラー画像形成装置であり、画像形成部610を構成する各色に対応する4つの感光ドラム611上にトナー画像を形成して、そのトナー画像を循環するベルト状の中間転写体630に順次重ねて一次転写する。
一方、ピックアップローラ622はカセット637から記録材Pを送り出して、レジストローラ対623に給送する。レジストローラ対623は、回転を停止した状態で、記録材Pの先端を受け止めて、記録材Pの斜行を補正してから、中間転写体630上のトナー画像の位置に合わせて始動し、記録材Pを二次転写位置Teに送り込む。二次転写位置Teは、中間転写体630がローラ636に支持された部分に二次転写ローラ635が圧接されて形成されている。二次転写ローラ635は、中間転写体上のトナー画像を記録材Pに二次転写する。その後、定着器640が、トナー画像を記録材Pに定着する。最後、記録材Pは、排紙トレイ681に排出される。
定着器640の記録材搬送方向の下流側に配設されて、正逆回転可能な排紙反転ローラ対680は、定着器640と同一のモータ670によって回転する。
定着器640へのモータ670の回転力は、定着駆動系列771によって伝達される。排紙反転ローラ対680へのモータ670の回転力は、歯車列からなる排出駆動系列772によって伝達される。
画像形成装置600が記録材の他方の面にも画像を形成する場合、排紙反転ローラ対680は、一旦、正回転して記録材Pを排出方向に搬送し、画像形成装置の装置本体600Aの外へ突出させる。そして、排紙反転ローラ対680は、記録材Pの後端が定着器640を通過した後、逆回転して、フラッパ643と協働し、記録材の後端を先頭にして両面搬送路682に送り込む。
両面搬送ローラ対683は、モータ670とは別の不図示のモータによって回転して、両面搬送路682に送り込まれた記録材Pを給紙搬送路620と両面搬送路682の合流部684を経由させてレジストローラ対623まで搬送する。その後、二次転写ローラ635が中間転写体上のトナー画像を二次転写位置Teにおいて記録材に転写し、定着器640がトナー画像を記録材に定着し、最後、排紙反転ローラ対680が記録材を排紙トレイ681に排出する。これによって、画像形成装置の両面画像形成動作が完了となる。
図13、図14において、排紙反転ローラ対680と定着器640は、同一のモータ670によって回転するようになっている。定着器640へのモータ670の回転力は、定着駆動系列771によって伝達される。排紙反転ローラ対680へのモータ670の回転力は、歯車列からなる排出駆動系列772によって伝達される。
排紙反転ローラ対680は、記録材の両面にトナー画像を形成する場合、上記のように、正転した後、逆転するようになっている。この正転逆転は、モータ670の正転逆転によって行われる。したがって、排出駆動系列772は、モータ670の回転方向が切り替わると、排紙反転ローラ対680の回転方向を切り替えるようになっている。
これに対して、定着器640は、常時、一方向に回転している必要がある。このため、定着駆動系列771は、モータ670の回転方向が切り替わっても、排紙反転ローラ対680の回転方向を切り替えないようにしている。
図13において、定着駆動系列771は、ギア701,702,711,712,713,714,716,717、及びギア715の減速歯車列で構成されている。ギア712は回転切替部材718に軸支されている。排出駆動系列772は、ギア701,702,721,722,723,724の減速歯車列で構成されている。
図13の各ギアに記入してある矢印は、排紙反転ローラ対680が記録材を装置本体600Aの外へ排出するときの回転方向を示している。回転切替部材718は、ギア711の軸711aを中心にして回動して、ギア712をギア713とギア715とに選択的に噛み合わせるようになっている。図13において、回転切替部材718は、ギヤ712をギア713に噛み合わせている。
図14の各ギアに記入してある矢印は、図13におけるモータ670が逆転して、排紙反転ローラ対680が記録材を両面搬送路682へ反転搬送するときの回転方向を示している。この場合、定着駆動系列771は、ギア712をギア715に噛み合わせて、排紙反転ローラ対680が逆転しても、定着器640の回転方向が変わらないようにしている。
特開2001−199610号公報
しかし、画像形成装置は、常に、小型化を求められている。小型化のために、排紙反転ローラ対680から両面搬送路682、合流部684を経由してレジストローラ対623までの経路を、記録材の長さより短くしようとした場合、以下の問題が発生する。
図12において、片面画像形成を終了して、両面搬送路682に案内された記録材Pは、レジストローラ対623において中間転写体630に一次転写されたトナー画像と位置を合わせるため、一旦停止しなければならない。このため、レジストローラ対623は、回転を停止しており、両面搬送ローラ対683は、記録材Pをレジストローラ対623に搬送して、さらに多少搬送した後、停止する。しかし、記録材Pの後端部は、排紙反転ローラ対680に挟まれて搬送を継続されていることがある。このため、排紙反転ローラ対680と両面搬送ローラ対683との間で記録材にジャムが発生することになる。
そこで、ジャム発生の対策のため、両面搬送ローラ対683の回転を停止させると同時に排紙反転ローラ対680も回転を停止させることが考えられる。しかし、排紙反転ローラ対680の回転を停止させるには、モータ670の回転を停止させなければならない。ところが、モータ670は、定着器640も回転させており、モータ670を停止させると、定着器640も回転を停止させることになる。定着器640は、停止すると、両面画像形成の定着に備えて温度調整を行われているため、内部の温度バランスが崩れて、両面画像形成の定着を行うことが困難になることがある。
このため、従来の画像形成装置は、両面搬送路682の長さを記録材の長さに合わす必要があり、装置を小型化、低コスト化するのが困難であった。
本発明は、装置の小型化、低コスト化を促進しつつ、トナー画像の定着精度の低下を防止した画像形成装置を提供することにある。
本発明の画像形成装置は、シートにトナー画像を形成する画像形成部と、前記トナー画像をシートに定着する定着回転体対と、前記画像形成部へ搬送されてきたシートを一旦停止させた後、前記画像形成部の前記トナー画像の位置に合わせて該シートを前記画像形成部に搬送するレジスト回転体対と、一方の面にトナー画像形成されたシートの他方の面にトナー画像を形成すべく一方向へ一旦回転してから他方向へ回転して前記レジスト回転体対へ再給送する再給送動作を行える反転回転体対と、前記定着回転体対と前記反転回転体対との共通の駆動源であ駆動手段と、前記定着回転体対が常時同一方向に回転するように前記駆動手段の回転力を前記定着回転体対に伝達する第1伝達手段と、前記反転回転体対が前記一方向または前記他方向に回転するように前記駆動手段の回転力を前記反転回転体対に伝達する第2伝達手段と、前記反転回転体対の再給送動作によって前記レジスト回転体対に送られたシートが前記レジスト回転体対によって少なくとも搬送を止められている間、前記反転回転体対の前記再給送動作を停止させる停止手段と、を備え、前記停止手段によって前記反転回転体対の前記再給送動作が停止されても前記駆動手段の回転力によって前記定着回転体対が回転し続けるように構成されている、ことを特徴としている。
また、本発明の画像形成装置は、シートにトナー画像を形成する画像形成部と、前記トナー画像をシートに定着する定着回転体対と、前記画像形成部へ搬送されてきたシートを一旦停止させた後、前記画像形成部の前記トナー画像の位置に合わせて該シートを前記画像形成部に搬送するレジスト回転体対と、一方の面にトナー画像形成されたシートの他方の面にトナー画像を形成すべく一方向へ一旦回転してから他方向へ回転して前記レジスト回転体対へ再給送する再給送動作を行える反転回転体対と、前記反転回転体対と前記レジスト回転体対との間で前記反転回転体対の再給送動作によって搬送されるシートを搬送する両面搬送回転体対と、前記定着回転体対と前記反転回転体対との共通の駆動源であ駆動手段と、前記定着回転体対が常時同一方向に回転するように前記駆動手段の回転力を前記定着回転体対に伝達する第1伝達手段と、前記反転回転体対が前記一方向または前記他方向に回転するように前記駆動手段の回転力を前記反転回転体対に伝達する第2伝達手段と、前記反転回転体対の再給送動作によってシートが前記両面搬送回転体対に到達した後、前記反転回転体対の前記再給送動作を停止させる停止手段と、を備え、前記停止手段によって前記反転回転体対の前記再給送動作が停止されても前記駆動手段の回転力によって前記定着回転体対が回転し続けるように構成されている、ことを特徴としている。
本発明の画像形成装置は、レジスト回転体対がシートの搬送を一旦停止している間、定着回転体対と反転回転体対との共通の駆動手段を作動させたまま、停止手段が、反転回転体対の再給送動作を停止させるようになっている。
このため、本発明の画像形成装置は、レジスト回転体対が回転停止しているにも拘らず、反転回転体対によってシートを給送するようなことがなく、シートにジャムが発生することを防止することができる。
また、本発明の画像形成装置は、反転回転体対とレジスト回転体対との距離を短くすることができて、装置を小型、低コストにすることができる。
さらに、本発明の画像形成装置は、どのような長さのシートでも、シートの両面にトナー画像を形成することができる。
また、本発明の画像形成装置は、反転回転体対の再給送動作を停止させても、定着回転体対を停止させることがないので、定着回転体対の温度管理が困難になることがなく、シートに対するトナー画像の定着精度の低下を防止することができる。
また、本発明の画像形成装置は、記録材が両面搬送回転体対にシートが到達した後、定着回転体対と反転回転体対との共通の駆動手段を作動させたまま、停止手段が、反転回転体対の再給送動作を停止させるようになっている。
このため、本発明の画像形成装置は、レジスト回転体対がシートを一旦停止させるのにともなって、両面搬送回転体対がそのシートの搬送を止めても、反転回転体対と前記両面搬送回転体対との間で、シートにジャムが発生するのを防止することができる。その他、上記の画像形成装置と同様な効果を奏する。
以下、本発明の第1乃至第3実施形態の画像形成装置を図に基づいて説明する。各実施形態の画像形成装置は、記録材(シート)の両面にトナー画像を形成するようになっている。なお、各画像形成装置は、電子写真画像形成プロセスを利用したカラー画像形成装置であるが、モノクロ画像形成装置であってもよい。また、実施形態において取り上げる数値は、参考数値であって、本発明を限定する数値ではない。
(第1実施形態の画像形成装置)
図1乃至図7は、第1実施形態の画像形成装置を示す。
図7は、第1実施形態における画像形成装置を記録材の搬送方向に沿った断面図である。画像形成装置61の動作を概略説明する。
画像形成装置61は、まず、光、磁気、電荷等を利用して像担持体である感光ドラム11上に潜像を形成して、その潜像を顕像化されたトナー画像にする。画像形成部10を構成する各色に対応する複数の感光ドラム11の上側には、複数のローラに張架されて循環するベルト状の中間転写体30が配設されている。中間転写体30は、感光ドラム11に接触して循環し、各感光ドラム11に形成されたトナー画像を、中間転写体30の内側に配設された一次帯電装置34によって順次一次転写されて、重ね合わされる。
中間転写体30において、中間転写体30を支持するローラ36の付近には、二次転写ローラ35が当接している。その当接位置は、二次転写位置Teである。中間転写体30に重ね合わされたトナー画像は、中間転写体30の回転によって、二次転写位置Teまで搬送される。
一方、カセット37には、記録材Pが収納されている。ピックアップローラ22は回転して、記録材Pをカセット37から送り出す。レジスト回転体対としてのレジストローラ対23は、回転を停止した状態で、カセット37からの記録材Pの先端を受け止めて、記録材Pの斜行を補正し、その後、中間転写体上のトナー画像の位置に合わせて、始動し、記録材Pを二次転写位置Teに送り込む。二次転写ローラ35は、中間転写体上のトナー画像を記録材Pに転写する。その後、定着器40が、トナー画像を記録材Pに定着し、定着器40の記録材搬送方向の下流側にある排紙反転ローラ対80が、記録材を排紙トレイ81に排出する。
排紙反転ローラ対80は、正逆回転して記録材を排紙トレイ81に排出する排出動作と、記録材を両面搬送路82に搬送する再給送動作とを選択的に行える正逆回転可能なローラ対である。
画像形成装置が記録材の両面にトナー画像を形成する場合、排紙反転ローラ対80は、定着器40と同一方向へ一旦回転して定着器40からの記録材Pを排出方向に搬送し、画像形成装置の装置本体61Aの外へ突出させる。そして、排紙反転ローラ対80は、記録材Pの後端が定着器40を通過した後、逆回転(他方向へ回転)してフラッパ44と協働し、記録材Pの後端を先頭にして両面搬送路82に送り込む。
両面搬送路82上の両面搬送ローラ対83は、両面搬送路82に送り込まれた記録材Pを給紙搬送路20と両面搬送路82の合流部84を経由してレジストローラ対23まで搬送する。その後、二次転写ローラ35が中間転写体上のトナー画像を二次転写位置Teにおいて記録材に転写し、定着器40がトナー画像を記録材に定着し、最後、排紙反転ローラ対80が記録材を排紙トレイ81に排出する。これによって、画像形成装置の両面画像形成動作が完了となる。排紙反転ローラ対80から両面搬送路82、合流部84を経由してレジストローラ対23までの経路は、装置が搬送できる最も搬送方向の長さの長い記録材の長さより短い。
ところで、レジストローラ対23は、記録材が搬送されてきたとき、回転を停止している。両面搬送ローラ対83は、回転を継続して、記録材の先端を回転停止しているレジストローラ対23に押し付けて、記録材を撓ませ、記録材の斜行を補正した後、回転を一旦停止する。両面搬送ローラ対83は、その後、レジストローラ対23が中間転写体上のトナー画像に合わせて記録材を二次転写位置Teに搬送を開始したとき、再度回転を開始して記録材を搬送する。
この場合、記録材の長さが、排紙反転ローラ対80から両面搬送路82を経て、レジストローラ対23に至る距離よりも長い場合、排紙反転ローラ対80は、記録材がレジストローラ対23に到達しているにもかかわらず、搬送を継続することになる。このため、排紙反転ローラ対80は、両面搬送ローラ対83が回転を一旦停止しているときも、記録材を搬送していることになり、排紙反転ローラ対80と両面搬送ローラ対83との間でジャムを発生させることがある。そこで、ジャムが発生しないように、両面搬送ローラ対83が回転を一旦停止したとき、排紙反転ローラ対80も回転を停止すればよい。
しかし、排紙反転ローラ対80は、定着器40も回転させるモータ70によって回転するようになっており、両面搬送ローラ対83は、モータ89によって回転するようになっている。すなわち、駆動手段としてのモータ70は、定着器40も回転させており、排紙反転ローラ対80と定着器40の共通の駆動源になっている。
このため、排紙反転ローラ対80の回転を停止させるため、モータ70を停止させると、定着器40まで回転を停止させることになる。ところが、定着器40は、回転を停止すると、両面画像形成の定着に備えて温度調整を行われているため、内部の温度バランスが崩れて、両面画像形成の定着を行うことが困難になる。
そこで、本実施形態の画像形成装置61は、共通のモータ70によって回転する排紙反転ローラ対80と定着器40の内、排紙反転ローラ対80の回転を停止しても、定着器40の回転を継続できる構成になっている。以下、その構成を説明する。
図1乃至図3は、モータ70の回転力を排紙反転ローラ対80と定着器40とに伝達する歯車列を示す図である。
定着器40へのモータ70の回転力は、第1伝達手段としての定着駆動系列71によって伝達される。排紙反転ローラ対80へのモータ70の回転力は、第2伝達手段としての排出駆動系列72によって伝達される。
図1乃至図3に基づいて、定着駆動系列71は、ギア201,202,211,212,213,214,216,217、及びギア215の減速歯車列で構成されている。ギア212は回転切替部材218に軸支されている。
排出駆動系列72は、ギア201,202,221,222,223,224の減速歯車列で構成されている。ギア222は、停止手段としての停止部76によってギア223に接離するようになっている。ギア222は、駆動遮断部材225に軸支されている。駆動遮断部材225は、ギア221の回転軸221aを中心に回動自在になっており、遮断手段としてのソレノイド226と軸226aによって連結され、加圧ばね227によってギア222がギア223とかみ合う方向に押圧されている。ソレノイド226は制御部73に接続されている。制御部73は、両面搬送路82に搬送された記録材Pの先端部が両面搬送ローラ対83を通過した情報を下流センサ87から受けて、ソレノイド226を作動するようになっている。
排紙反転ローラ対80の構造を説明する。
図4は、図7の排紙反転ローラ対80周辺の概略図である。反転回転体対としての排紙反転ローラ対80は、駆動ローラ801と従動ローラ802とで構成されている。
駆動ローラ801は、金属芯金801aと、この金属芯金801aの外周に巻回された弾性部材801bとで構成されている。弾性部材801bの長さは、特定の記録材の幅方向長さと略同等である。また、弾性部材801bは、シリコンゴム等の摩擦係数の高い材料が使用されて、記録材搬送時に記録材を従動ローラ802のフッ素系樹脂のチューブ802cとで、充分グリップできるようになっている。
従動ローラ802は、金属芯金802aと、その金属芯金802aの外周に巻回された弾性部材802bと、さらにその外周に巻回されたフッ素系樹脂のチューブ802cとで構成されている。弾性部材802b及びチューブ802cの長さは、駆動ローラ801の弾性部材801bの長さと略同等である。金属芯金802aの両端部は軸受803に支持されている。
軸受803は、加圧ばね804に押圧されて、従動ローラ802を所定の押圧力で駆動ローラ801に押圧している。押圧力としては200g乃至2000gが望ましい。また排紙反転ローラ対80の記録材搬送方向の上流側近傍に配設されたフラッパ44は、定着器40から搬送されてくる記録材Pを排紙反転ローラ対80に案内するようになっている(図5)。また、フラッパ44は、排紙反転ローラ対80から反転されてくる記録材Pを両面搬送路82に(矢印B方向に)案内するようになっている(図6)。
定着器40の構成を説明する。
図4、図5において、定着器40は、定着回転体対としての加圧ローラ41と、定着ローラ42と、定着ローラ42に内在するヒータ43とを備えており、シートを加圧加熱してシートにトナー画像を定着するようになっている。加圧ローラ41は、定着駆動系列71によって常時同一方向に回転するようになっている。
次に、記録材を排紙トレイ81に排出する動作と、記録材を反転搬送する動作と、ジャム発生防止動作とを説明する。
(記録材を排紙トレイ81に排出する動作説明)
図1は、記録材を排紙トレイ81に排出する動作説明用の図であり、矢印は、歯車の回転方向を示している。
図1において、モータ70は、矢印で示す反時計方向に回転している。モータ70の回転によって、回転切替部材218が、ギア211の軸211aを中心にして回動して、ギア212をギア213に噛み合わせている。駆動遮断部材225は、加圧ばね227に押圧されて、ギア221の回転軸221aを中心に回動して、ギア222をギア223に噛み合わせている。
フラッパ44は、図4、図5に示すように、定着器40を通過した記録材Pを排紙反転ローラ対80に案内する。排紙反転ローラ対80は、記録材Pを図5中、矢印A方向に搬送して、図7の装置本体61Aの排紙トレイ81に排出する。
(記録材を反転搬送する動作説明)
記録材を排紙トレイ81に排出する動作において、記録材Pの後端が、図5に示すように、定着器40の定着ニップFNを通過すると、図6に示すように、フラッパ44が軸44aを中心に回動する。フラッパ44は、不図示のプランジャによって回動する。また、図2に示すようにモータ70が矢印方向(時計方向)に反転する。これにともなって、ギア201,202,221,222,223,224、排紙反転ローラ対80の駆動ローラ801が逆転する。排紙反転ローラ対80は、記録材Pの後端を先頭にして図7の両面搬送路82にスイッチバック搬送をする。その後、排紙反転ローラ対80は、両面搬送路82に搬送した記録材Pの先端が両面搬送ローラ対83(図7)に到達すると、両面搬送ローラ対83とで記録材を搬送する。
一方、モータ70が図2の矢印方向に反転したとき、ギア211,212も逆転する。ギア211,212の逆転にともなって、回転切替部材218がギア211の回転軸211aを中心に反時計方向に回転して、ギア212の噛み合わせをギア213からギア215に切り替える。このため、モータ70の回転方向が切り替わっても、定着器40の加圧ローラ41と定着ローラ42は、同一方向に回転を継続して、次に搬送されてくる記録材にトナー画像を定着できる状態に保持される。
記録材の先端が図7に示すレジストローラ対23の入口近くに配設されている下流センサ87に到達すると、その下流センサ87が記録材の先端を検知して、先端検知信号88(図3)を制御部73に送る。
このとき、記録材の長さが、排紙反転ローラ対80から両面搬送路82を経てレジストローラ対23に至るまでの距離よりも短いと、排紙反転ローラ対80の下流側近くに配設されている上流センサ85(図7)が記録材の後端を検知していない。この場合、制御部73は、モータ70を逆転させて、排紙反転ローラ対80を図1に示す向きに回転させ、次に搬送されてくる記録材を排紙トレイ81に排出できる方向に回転する。このとき、回転切替部材218は、図2に示す状態から図1に示す状態に切り替わって、モータ70が逆転しても、排紙反転ローラ対80が逆転しないようにしている。
両面搬送ローラ対83は、回転を継続して、回転停止しているレジストローラ対23に記録材の先端を押し付け、記録材を多少撓ませて、記録材の斜行補正をする。両面搬送ローラ対83は、記録材を撓ませた後、回転を停止して記録材の搬送を停止する。その後、レジストローラ対23が、中間転写体30に一次転写されているトナー画像の位置に記録材が合うように、回転を開始して記録材を搬送する。そして、両面搬送ローラ対83も回転を開始して記録材の搬送に寄与する。
(ジャム発生防止動作)
記録材を反転搬送する動作説明において、記録材の長さが、排紙反転ローラ対80から両面搬送路82を経てレジストローラ対23に至るまでの距離よりも長いと、上流センサ85が記録材の後端を検知して、後端検知信号86(図3)を制御部73に送る。制御部73は、図3の先端検知信号88と後端検知信号86とに基づいて、作動信号74をソレノイド226に送る。レジストローラ対23は、記録材の斜行補正のため、一旦回転を停止するが、その停止している時間以上の時間が制御部73に記憶されている。制御部73は、少なくともレジストローラ対23にて記録材が停止している間は、ソレノイド226を加圧ばね227に抗して作動させておいて、ソレノイド226に駆動遮断部材225を牽引保持させる。なお、制御部73に記憶される上記時間は、両面搬送回転体対としての両面搬送ローラ対83が記録材の搬送を停止している時間以上の時間であってもよい。ソレノイド226は、加圧ばね227に抗して、駆動遮断部材225を牽引する。駆動遮断部材225は、傾いて、ギア222をギア223から離し、モータ70から排紙反転ローラ対80への回転力の伝達を制御部73に記憶されている時間だけ遮断する。
このため、両面搬送ローラ対83が記録材の先端をレジストローラ対23に押し付けているとき、排紙反転ローラ対80は記録材の搬送を停止していることになる。これによって、両面搬送ローラ対83と排紙反転ローラ対80との間で記録材にジャムが発生することが防止される。
なお、両面搬送ローラ対83の下流側に中間センサ90を配設し、その中間センサ90が記録材の先端を検知したことに基づいて、ソレノイド226を作動させて、排紙反転ローラ対80による記録材の搬送を停止させてもよい。そして、記録材は、その後、両面搬送ローラ対83によって、回転を停止したレジストローラ対23によって先端が受け止められるまで搬送されて一旦停止される。記録材の搬送が、レジストローラ対23及び両面搬送ローラ83の回転開始によって再開されるときに、ソレノイド226の作動を制御部73が解除して排紙反転ローラ対80へ駆動が伝達されるように制御してもよい。このような制御でも、記録材がレジストローラ対23で停止しているときには、排紙反転ローラ対80が回転しないので、両面搬送ローラ対83と排紙反転ローラ対80との間で記録材にジャムが発生することを防止することができる。つまり、停止時間を記憶する代わりに、上記のようにレジストローラ対23と、両面搬送ローラ対83との搬送停止情報を制御部73が得て、その情報を得ている間、排紙反転ローラ対80による記録材の搬送を停止させてもよい。
以上の画像形成装置61は、排紙反転ローラ対80と定着器40とを同一のモータ70で回転させ、かつ排紙反転ローラ対80から、両面搬送路82、合流部84をへてレジストローラ対23までの通紙経路長さが、記録材の長さより短く設定されている。
このように、本画像形成装置61は、排紙反転ローラ対80の駆動を遮断するようになっているので、レジストローラ対23の一旦停止時の影響を定着器40に与えることがなく、記録材の両面に良好な画像を形成することができる。また、両面搬送路82の長さを短くできるので、両面画像形成時の生産性を向上させることができる。
また、排紙反転ローラ対80から合流部84までの通紙経路長さを特定の記録材の長さより長く設定すると、特定の記録材においては排紙反転ローラ対80の駆動を遮断する必要がなく、両面画像形成時の生産性を確保することができる。例えば、排紙反転ローラ対80から合流部84を経てレジストローラ対23までの経路長さを、A3縦の記録材の長さ420mmより短く、排紙反転ローラ対80から合流部84までの経路長さをA4横の紙長さ210mmより長くすると、上記生産性を確保できる。
なお、駆動遮断部材225の回動をソレノイドで行っているが、モータによって回転するカムで行っても良い。ソレノイドに限定されるものではない。
(第2実施形態の画像形成装置)
図8において、画像形成装置62は、排出駆動系列172のギア224と駆動ローラ801の金属芯金801aとの間に遮断手段としてのクラッチ228を設けて、排紙反転ローラ対80とモータ70との間でモータ70の回転を遮断できるようにしている。なお、クラッチ228は、ギア221乃至224の間に設けてもよい。クラッチ228は、制御部73とで、停止手段としての停止部77を構成している。
この場合も、クラッチ228は、制御部73が先端検知信号88と後端検知信号86とによって、作動信号74を発したとき、作動して、排紙反転ローラ対80にモータ70の回転を伝達しないようにする。これによって、駆動ローラ801が回転自在な状態になる。クラッチ228は、第1実施形態の場合と同様に、制御部73に記憶されている停止時間の間、制御部73によって、作動状態になっている。或いは、クラッチ228は、レジストローラ対23と、両面搬送ローラ対83との搬送停止情報を得ている間、制御部73によって、作動状態になっていてもよい。
第2実施形態の画像形成装置62は、第1実施形態の画像形成装置61と同様な効果を奏する他に、小型にすることができる。
(第3実施形態の画像形成装置)
図9において、画像形成装置63は、停止手段としての停止部78によって、排紙反転ローラ対80の駆動ローラ801から従動ローラ802を離して、排紙反転ローラ対80の記録材搬送動作を停止させることができるようになっている。
本画像形成装置63において、定着器40と排紙反転ローラ対80とを回転させる歯車列は、図13、図14に示す歯車列と同様であり、本画像形成装置63の特徴部分のみ図示して説明し、他の部分の図示と説明を省略する。
排紙反転ローラ対80における従動ローラ802の芯金802aは、両端を軸受803に支持され、軸受803の外側に加圧解除支板806が係合している。加圧解除支板806は、芯金802aの両端、或いは片側に係合していてもよい。
加圧解除支板806は、回動中心軸806aを中心にして回転するようになっている。加圧解除支板806の中間部は、長孔806bによって、回動中心軸806aに係合している。また、加圧解除支板806の回動端部には、回転軸805aを中心に回転する離間手段としての圧解除カム805が接触するようになっている。圧解除カム805は、偏心カムであり、カムモータ807によって回転するようになっている。カムモータ807は、制御部75の制御によって作動するようになっている。制御部75は、上流センサ85と下流センサ87に接続されている。
図9に示すように、従動ローラ802は、加圧ばね804によって、駆動ローラ801に圧接され、駆動ローラ801とでニップを形成している。このとき、圧解除カム805は、加圧解除支板806から離れている。
図10に示すように、制御部75は、下流センサ87と上流センサ85とが記録材を検知して発した先端検知信号88と後端検知信号86とに基づいて、作動信号74をカムモータ807に送る。カムモータ807は、圧解除カム805を回動させる。圧解除カム805は、加圧ばね804に抗して、加圧解除支板806を押し下げて、従動ローラ802を駆動ローラ801から離間させる。そして、カムモータ807は、第1実施形態の場合と同様に、制御部75に記憶されている停止時間の間、制御部75によって、一旦、停止状態になっている。或いは、カムモータ807は、レジストローラ対23と、両面搬送ローラ対83との搬送停止情報を得ている間、制御部75によって、停止状態になっていてもよい。
この結果、駆動ローラ801と従動ローラ802とのニップが無くなり、排紙反転ローラ対80は、記録材に搬送力を加えなくなる。この結果、本実施形態の画像形成装置は、記録材にジャムを発生させることがない。カムモータ807は、停止状態を解除されると、再度、回転して、駆動ローラ801と従動ローラ802とをニップが生じる元の状態に戻す。
したがって、本実施形態の画像形成装置63は、第1、第2実施形態の画像形成装置61,62と同様な効果を奏する。
本画像形成装置63は、排紙反転ローラ対80が離間しているのを保持することができるので、図11に示すように、両面搬送ローラ対83によって、先行記録材P1が搬送されているとき、排紙反転ローラ対80に後続の記録材P2を送り込むことができる。
従来の画像形成装置は、両面画像形成時、排紙反転ローラ対80において再給送動作が終了するまで、次の記録材を排紙反転ローラ対80に搬送することができず、一定の記録材間隔を確保する必要であり、画像形成効率が悪かった。これに対して、本画像形成装置63は、記録材の間隔を詰めることができて、排紙反転ローラ対80からレジストローラ対23までの通紙経路長さより長い記録材であっても、上記の画像形成装置61,62よりも、画像形成効率を高めることができる。
本発明の第1実施形態の画像形成装置における定着器と排紙反転ローラ対との駆動系を示す図であり、記録材を排出しているときのギアの回転方向を示した図である。 図1の駆動系において、記録材を反転搬送しているときのギアの回転方向を示した図である。 図1の駆動系において、排紙反転ローラ対が記録材の反転搬送を停止したときのギアの回転方向を示した図である。 第1実施形態の画像形成装置における定着器と排紙反転ローラ対の概略図である。 第1実施形態の画像形成装置における排紙反転ローラ対が記録材を排出しているときの状態図である。 第1実施形態の画像形成装置における排紙反転ローラ対が記録材を反転搬送しているときの状態図である。 本発明の第1実施形態における画像形成装置を記録材の搬送方向に沿った断面図である。 本発明の第2実施形態の画像形成装置における定着器と排紙反転ローラ対との駆動系を示す図であり、記録材を反転搬送しているときのギアの回転方向を示した図である。 本発明の第3実施形態の画像形成装置における排紙反転ローラ対が記録材を反転搬送しているときの状態図である。 図9において、排紙反転ローラ対が記録材の反転搬送を停止したときの状態図である。 図10において、後続のシートが排紙反転ローラ対に送り込まれたときの状態図である。 従来の画像形成装置の記録材搬送方向に沿った断面図である。 従来の画像形成装置における定着器と排紙反転ローラ対との駆動系を示す図であり、記録材を排出しているときのギアの回転方向を示した図である。 図13の駆動系において、記録材を反転搬送しているときのギアの回転方向を示した図である。
符号の説明
Te 二次転写位置
P 記録材
FN 定着器のニップ
DN 排紙反転ローラ対のニップ
10 画像形成部
11 感光ドラム
23 レジストローラ対(レジスト回転体対)
34 一次帯電装置
40 定着器
41 加圧ローラ(定着回転体対)
42 定着ローラ(定着回転体対)
43 ヒータ
44 フラッパ
44a 軸
61 第1実施形態の画像形成装置
61A 装置本体
62 第2実施形態の画像形成装置
63 第3実施形態の画像形成装置
70 モータ(駆動手段)
71 定着駆動系列(第1伝達手段)
72 排出駆動系列(第2伝達手段)
73 制御部
75 制御部
76 停止部(停止手段)
77 停止部(停止手段)
78 停止部(停止手段)
80 排紙反転ローラ対(反転回転体対
82 両面搬送路
83 両面搬送ローラ対(両面搬送回転体対)
84 合流部
85 上流センサ
87 下流センサ(検知手段)
88 先端検知信号
90 中間センサ
226 ソレノイド(遮断手段)
228 クラッチ(遮断手段)
801 駆動ローラ(定着回転体対)
802 従動ローラ(定着回転体対)
805 圧解除カム(離間手段)

Claims (4)

  1. シートにトナー画像を形成する画像形成部と、
    前記トナー画像をシートに定着する定着回転体対と、
    前記画像形成部へ搬送されてきたシートを一旦停止させた後、前記画像形成部の前記トナー画像の位置に合わせて該シートを前記画像形成部に搬送するレジスト回転体対と、
    一方の面にトナー画像形成されたシートの他方の面にトナー画像を形成すべく一方向へ一旦回転してから他方向へ回転して前記レジスト回転体対へ再給送する再給送動作を行える反転回転体対と、
    前記定着回転体対と前記反転回転体対との共通の駆動源であ駆動手段と、
    前記定着回転体対が常時同一方向に回転するように前記駆動手段の回転力を前記定着回転体対に伝達する第1伝達手段と、
    前記反転回転体対が前記一方向または前記他方向に回転するように前記駆動手段の回転力を前記反転回転体対に伝達する第2伝達手段と、
    前記反転回転体対の再給送動作によって前記レジスト回転体対に送られたシートが前記レジスト回転体対によって少なくとも搬送を止められている間、前記反転回転体対の前記再給送動作を停止させる停止手段と、を備え
    前記停止手段によって前記反転回転体対の前記再給送動作が停止されても前記駆動手段の回転力によって前記定着回転体対が回転し続けるように構成されている、
    ことを特徴とする画像形成装置。
  2. シートにトナー画像を形成する画像形成部と、
    前記トナー画像をシートに定着する定着回転体対と、
    前記画像形成部へ搬送されてきたシートを一旦停止させた後、前記画像形成部の前記トナー画像の位置に合わせて該シートを前記画像形成部に搬送するレジスト回転体対と、
    一方の面にトナー画像形成されたシートの他方の面にトナー画像を形成すべく一方向へ一旦回転してから他方向へ回転して前記レジスト回転体対へ再給送する再給送動作を行える反転回転体対と、
    前記反転回転体対と前記レジスト回転体対との間で前記反転回転体対の再給送動作によって搬送されるシートを搬送する両面搬送回転体対と、
    前記定着回転体対と前記反転回転体対との共通の駆動源であ駆動手段と、
    前記定着回転体対が常時同一方向に回転するように前記駆動手段の回転力を前記定着回転体対に伝達する第1伝達手段と、
    前記反転回転体対が前記一方向または前記他方向に回転するように前記駆動手段の回転力を前記反転回転体対に伝達する第2伝達手段と、
    前記反転回転体対の再給送動作によってシートが前記両面搬送回転体対に到達した後、前記反転回転体対の前記再給送動作を停止させる停止手段と、を備え
    前記停止手段によって前記反転回転体対の前記再給送動作が停止されても前記駆動手段の回転力によって前記定着回転体対が回転し続けるように構成されている、
    ことを特徴とする画像形成装置。
  3. 前記停止手段は、前記第2伝達手段による前記駆動手段から前記反転回転体対への回転力の伝達を断つ遮断手段を備えた、
    ことを特徴とする請求項1又は2に記載の画像形成装置。
  4. 前記停止手段は、前記反転回転体対を離間させる離間手段を備えた、
    ことを特徴とする請求項1又は2に記載の画像形成装置。
JP2007122419A 2007-05-07 2007-05-07 画像形成装置 Active JP4979451B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007122419A JP4979451B2 (ja) 2007-05-07 2007-05-07 画像形成装置
US12/110,673 US20080279601A1 (en) 2007-05-07 2008-04-28 Image forming apparatus
KR1020080041636A KR100978149B1 (ko) 2007-05-07 2008-05-06 화상 형성 장치
CN2008100956611A CN101303562B (zh) 2007-05-07 2008-05-07 成像设备
EP08155833.0A EP2026136B1 (en) 2007-05-07 2008-05-07 Image forming apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007122419A JP4979451B2 (ja) 2007-05-07 2007-05-07 画像形成装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2008276114A JP2008276114A (ja) 2008-11-13
JP2008276114A5 JP2008276114A5 (ja) 2010-06-24
JP4979451B2 true JP4979451B2 (ja) 2012-07-18

Family

ID=39969658

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007122419A Active JP4979451B2 (ja) 2007-05-07 2007-05-07 画像形成装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20080279601A1 (ja)
EP (1) EP2026136B1 (ja)
JP (1) JP4979451B2 (ja)
KR (1) KR100978149B1 (ja)
CN (1) CN101303562B (ja)

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7942416B2 (en) * 2008-03-06 2011-05-17 Kabushiki Kaisha Toshiba Image forming apparatus, sheet conveying method, and program for sheet conveyance
JP5171465B2 (ja) * 2008-08-05 2013-03-27 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP2010058980A (ja) * 2008-08-05 2010-03-18 Canon Inc シート排出装置、及びそれを備えた画像形成装置
TW201006677A (en) * 2008-08-05 2010-02-16 Avision Inc Transmission system with bidirectional input and fixed direction output and sheet feeding apparatus using the same
JP5187290B2 (ja) * 2009-09-14 2013-04-24 富士ゼロックス株式会社 誘導装置および画像形成装置
JP6277589B2 (ja) * 2013-03-11 2018-02-14 株式会社リコー 駆動伝達装置およびその駆動伝達装置を備えた画像形成装置
JP6136835B2 (ja) * 2013-10-08 2017-05-31 富士ゼロックス株式会社 駆動切替装置および画像形成装置
JP2015134464A (ja) * 2014-01-17 2015-07-27 富士ゼロックス株式会社 画像形成装置および媒体搬送機
JP6468819B2 (ja) * 2014-11-28 2019-02-13 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP6515671B2 (ja) * 2015-05-11 2019-05-22 ブラザー工業株式会社 画像形成装置
JP6631286B2 (ja) * 2016-02-05 2020-01-15 ブラザー工業株式会社 画像形成装置
JP6973000B2 (ja) * 2017-12-08 2021-11-24 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 定着装置、及び画像形成装置
JP7155632B2 (ja) * 2018-06-11 2022-10-19 セイコーエプソン株式会社 媒体搬送装置、及び記録装置

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2103152B (en) * 1979-06-15 1983-09-14 Mita Industrial Co Ltd Variable speed driving device for copying apparatus
JP2692957B2 (ja) * 1989-06-12 1997-12-17 キヤノン株式会社 再給紙搬送路を有する画像形成装置
US5131649A (en) * 1991-01-03 1992-07-21 Xerox Corporation Multiple output sheet inverter
JP3101045B2 (ja) * 1992-01-14 2000-10-23 富士通株式会社 画像記録装置
US5572308A (en) * 1994-03-24 1996-11-05 Canon Kabushiki Kaisha Image forming apparatus with curl forming means
JPH07267424A (ja) * 1994-03-25 1995-10-17 Canon Inc シート搬送装置及び画像形成装置
JPH08234516A (ja) * 1995-02-27 1996-09-13 Fujitsu Ltd 電子写真装置
US5689795A (en) * 1996-09-24 1997-11-18 Xerox Corporation Sheet transfer apparatus with adaptive speed-up delay
KR100242296B1 (ko) * 1997-08-30 2000-02-01 윤종용 전자사진 프로세서의 양면인쇄 구동장치
US6470169B2 (en) * 2000-01-20 2002-10-22 Ricoh Company, Ltd. Image forming apparatus and method, a printer, a copying machine, a facsimile device set, and complex machine
JP4328442B2 (ja) * 2000-01-20 2009-09-09 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP4037694B2 (ja) * 2002-06-18 2008-01-23 東芝テック株式会社 画像形成装置と画像形成装置の制御方法
JP2005215229A (ja) * 2004-01-29 2005-08-11 Canon Inc 画像形成装置
JP2006189786A (ja) * 2004-12-06 2006-07-20 Konica Minolta Business Technologies Inc 画像形成システム、画像形成装置、後処理装置及びプログラム
JP2006337549A (ja) * 2005-05-31 2006-12-14 Canon Inc 画像形成装置及びその制御方法、並びにプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
KR100978149B1 (ko) 2010-08-25
EP2026136B1 (en) 2017-07-26
CN101303562A (zh) 2008-11-12
CN101303562B (zh) 2011-03-23
EP2026136A3 (en) 2016-06-22
US20080279601A1 (en) 2008-11-13
JP2008276114A (ja) 2008-11-13
EP2026136A2 (en) 2009-02-18
KR20080099152A (ko) 2008-11-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4979451B2 (ja) 画像形成装置
US9046844B2 (en) Duplex printer with a unidirectional drive source and a gear train with a partially toothed gear
JP2007168955A (ja) 画像形成装置及び搬送装置
US8939448B2 (en) Image forming apparatus
JP5325011B2 (ja) 記録媒体搬送装置及びこれを備えた画像形成装置
JP2007112546A (ja) 用紙反転装置、用紙反転装置の制御方法、画像形成装置
JP5094347B2 (ja) シート搬送装置及び画像形成装置
JP2009184798A (ja) 画像形成装置
JP2005202090A (ja) 画像形成装置
JP2002179343A (ja) 再給紙装置
JP2007055780A (ja) 搬送装置
JP2007045541A (ja) 反転装置、画像形成装置、電子写真複写機、ファクシミリ、プリンタ、スキャナ
JP2007062879A (ja) シート搬送装置、シート処理装置及び画像形成装置
JP2004175482A (ja) 画像形成装置
JP2006056627A (ja) 画像形成装置
JP3440652B2 (ja) 用紙反転装置
JP7124399B2 (ja) 搬送装置および画像形成装置
JP5279612B2 (ja) シート搬送装置及び画像形成装置
JP2011246208A (ja) 給紙搬送装置及び画像形成装置
JP4432677B2 (ja) 画像形成装置
JP2006290589A (ja) 搬送路切り換え機構及びそれを備えた画像形成装置
JP2014210635A (ja) 画像形成装置
JP2013159484A (ja) シート搬送装置および画像形成装置
JP2005298117A (ja) シート給送装置及びそれを用いた画像形成装置
JP2002255394A (ja) 再給紙装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100507

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100507

RD05 Notification of revocation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7425

Effective date: 20120125

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20120203

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120314

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120321

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120417

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150427

Year of fee payment: 3

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4979451

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151