JP2006337549A - 画像形成装置及びその制御方法、並びにプログラム - Google Patents

画像形成装置及びその制御方法、並びにプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2006337549A
JP2006337549A JP2005159860A JP2005159860A JP2006337549A JP 2006337549 A JP2006337549 A JP 2006337549A JP 2005159860 A JP2005159860 A JP 2005159860A JP 2005159860 A JP2005159860 A JP 2005159860A JP 2006337549 A JP2006337549 A JP 2006337549A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transfer material
image forming
image
unit
forming apparatus
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2005159860A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006337549A5 (ja
Inventor
Yoshito Chori
嘉人 長利
Eiichi Motoyama
栄一 本山
Kuniyasu Kimura
邦恭 木村
Hiroaki Tomiyasu
裕昭 冨安
Norihiko Yamaoka
敬彦 山岡
Yuichi Yamamoto
祐一 山本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2005159860A priority Critical patent/JP2006337549A/ja
Priority to US11/442,946 priority patent/US7835685B2/en
Priority to CNB2006100836343A priority patent/CN100510986C/zh
Publication of JP2006337549A publication Critical patent/JP2006337549A/ja
Publication of JP2006337549A5 publication Critical patent/JP2006337549A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/22Apparatus for electrographic processes using a charge pattern involving the combination of more than one step according to groups G03G13/02 - G03G13/20
    • G03G15/23Apparatus for electrographic processes using a charge pattern involving the combination of more than one step according to groups G03G13/02 - G03G13/20 specially adapted for copying both sides of an original or for copying on both sides of a recording or image-receiving material
    • G03G15/231Arrangements for copying on both sides of a recording or image-receiving material
    • G03G15/232Arrangements for copying on both sides of a recording or image-receiving material using a single reusable electrographic recording member
    • G03G15/234Arrangements for copying on both sides of a recording or image-receiving material using a single reusable electrographic recording member by inverting and refeeding the image receiving material with an image on one face to the recording member to transfer a second image on its second face, e.g. by using a duplex tray; Details of duplex trays or inverters
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/65Apparatus which relate to the handling of copy material
    • G03G15/6555Handling of sheet copy material taking place in a specific part of the copy material feeding path
    • G03G15/6579Refeeding path for composite copying
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/00362Apparatus for electrophotographic processes relating to the copy medium handling
    • G03G2215/00367The feeding path segment where particular handling of the copy medium occurs, segments being adjacent and non-overlapping. Each segment is identified by the most downstream point in the segment, so that for instance the segment labelled "Fixing device" is referring to the path between the "Transfer device" and the "Fixing device"
    • G03G2215/00417Post-fixing device
    • G03G2215/00421Discharging tray, e.g. devices stabilising the quality of the copy medium, postfixing-treatment, inverting, sorting

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)

Abstract

【課題】両面印刷において第1面の印刷終了後に待機中の用紙が機外に露出する部分を少なくすることができる画像形成装置を提供する。
【解決手段】フルカラープリンタ1は、外部I/F処理部400を備え、外部I/F処理部400により第2面に形成すべき画像データを受信していないときに、反転された転写材の搬送方向における長さに応じた位置に反転された転写材を待機させる。
【選択図】 図6

Description

本発明は、画像形成装置及びその制御方法、並びにプログラムに関し、特に、両面印刷を行う複写機、プリンタ等の画像形成装置及びその制御方法、並びにプログラムに関する。
従来より、用紙の第1面の印刷終了後に用紙を反転させ、該用紙の第2面に印刷を行うことにより、両面印刷を行うプリンタが知られている。このようなプリンタでは、第1面の印刷終了後に、第2面の画像の画像展開の遅れ等の理由により、第2面の印刷を所定のタイミングで準備できない場合、反転された用紙を待機させる。また、このようなプリンタの多くは、装置の小型化を図るために用紙の搬送パスの長さが短く設計されているので、用紙を反転させる際に、用紙の一部が機外に露出する。
上記プリンタにおいて、第1面の印刷終了後に、第2面目の印刷を所定のタイミングで準備できないときは、用紙の一部が機外に露出した状態で用紙を待機させる。そのため、特に、A3サイズ等の大きいサイズの用紙を待機させた場合は、待機中の用紙の機外に露出した部分が大きいので、印刷ジョブが終了したものと誤ってユーザが用紙を引き抜いてしまう可能性がある。
そこで、用紙を待機させるときに、用紙を挟持するローラを駆動するモータにホールド電流を流し、引き抜き方向にローラが回転することを防止する技術が提案されている(例えば、特許文献1参照)。
特許第3334481号公報
しかしながら、上記特許文献1に記載された技術では、待機中の用紙の機外に露出した部分が大きいので、ユーザが印刷ジョブの途中であることを認識することができない。即ち、ユーザが待機中の用紙を引き抜こうとする行為を防止することができない。そのため、ユーザが第1面の印刷終了後に待機中の用紙を引き抜こうとすることにより、用紙と画像がずれて第2面の印刷が正常に行われない場合がある。
本発明の目的は、両面印刷において第1面の印刷終了後に待機中の用紙が機外に露出する部分を少なくすることができる画像形成装置及びその制御方法、並びにプログラムを提供することにある。
上述の目的を達成するために、請求項1記載の画像形成装置は、転写材を給紙する給紙手段と、画像データを受信する受信手段と、前記受信手段により受信した画像データに基づいて前記給紙された転写材の第1面或いは第2面に画像を形成する画像形成手段と、前記転写材の第1面に画像が形成された転写材を当該転写材の一部が前記画像形成装置の外部に露出するまで搬送した後、前記転写材を前記画像形成装置内に搬送して反転させる反転手段と、前記反転手段により反転された転写材の第2面に画像形成すべく該転写材を前記画像形成手段へ再給紙する再給紙手段とを備える画像形成装置において、前記受信手段が前記転写材の第2面に形成すべき画像データを受信したか否かを判別する判別手段と、前記受信手段が前記転写材の第2面に形成すべき画像データを受信していないときに、前記反転された転写材の搬送方向における長さに応じた位置に前記反転された転写材を待機させる待機手段とを備えることを特徴とする。
上述の目的を達成するために、請求項8記載の制御方法は、転写材を給紙する給紙ステップと、画像データを受信する受信ステップと、前記受信ステップにおいて受信した画像データに基づいて前記給紙された転写材の第1面或いは第2面に画像形成手段により画像を形成する画像形成ステップと、前記転写材の第1面に画像が形成された転写材を当該転写材の一部が前記画像形成装置の外部に露出するまで搬送した後、前記転写材を前記画像形成装置内に搬送して反転させる反転ステップと、前記反転ステップにおいて反転された転写材の第2面に画像形成すべく該転写材を前記画像形成手段へ再給紙する再給紙ステップとを備える画像形成装置の制御方法において、前記転写材の第2面に形成すべき画像データを受信したか否かを判別する判別ステップと、前記転写材の第2面に形成すべき画像データを受信していないときに、前記反転された転写材の搬送方向における長さに応じた位置に前記反転された転写材を待機させる待機ステップとを備えることを特徴とする。
上述の目的を達成するために、請求項15記載のプログラムは、転写材を給紙する給紙モジュールと、画像データを受信する受信モジュールと、前記受信モジュールにより受信した画像データに基づいて前記給紙された転写材の第1面或いは第2面に画像形成手段により画像を形成する画像形成モジュールと、前記転写材の第1面に画像が形成された転写材を当該転写材の一部が前記画像形成装置の外部に露出するまで搬送した後、前記転写材を前記画像形成装置内に搬送して反転させる反転モジュールと、前記反転モジュールにより反転された転写材の第2面に画像形成すべく該転写材を前記画像形成手段へ再給紙する再給紙モジュールとを備えるコンピュータが実行可能なプログラムにおいて、前記転写材の第2面に形成すべき画像データを受信したか否かを判別する判別モジュールと、前記転写材の第2面に形成すべき画像データを受信していないときに、前記反転された転写材の搬送方向における長さに応じた位置に前記反転された転写材を待機させる待機モジュールとを備えることを特徴とする。
本発明によれば、第2面に形成すべき画像データを受信していないときに、反転された転写材の搬送方向における長さに応じた位置に反転された転写材を待機させるので、両面印刷において第1面の印刷終了後に待機中の用紙が機外に露出する部分を少なくすることができる。
以下、本発明の実施の形態を図面を参照しながら詳述する。
図1は、本発明の実施の形態に係る画像形成装置の断面図である。
図1において、フルカラープリンタ1(画像形成装置)は、イエロー色の画像を形成する画像形成部1Yと、マゼンタ色の画像を形成する画像形成部1Mと、シアン色の画像を形成する画像形成部1Cと、ブラック色の画像を形成する画像形成部1Bkとを備える。これら4つの画像形成部1Y,1M,1C,1Bkは、一定間隔で一列に配置されている。
画像形成部1Y,1M,1C,1Bkは、夫々、像担持体としてのドラム型の電子写真感光体(以下、「感光ドラム」という)2a〜2dと、一次帯電手段としての一次帯電器3a〜3dと、現像装置4a〜4dと、一次転写手段としての転写ローラ5a〜5dと、ドラムクリーナ装置6a〜6dとを備える。
フルカラープリンタ1は、また、画像形成部1Y,1M,1C,1Bkの下方にレーザ露光装置7を備え、感光ドラム2a〜2d及び転写ローラ5a〜5dの間に無端状の中間転写ベルト8を備える。
感光ドラム2a〜2dは、負帯電のOPC感光体から成り、アルミニウム製のドラム基体上に光導電層を有している。また、感光ドラム2a〜2dは、駆動装置(不図示)によって図1における時計回り方向に所定のプロセススピードで回転駆動される。一次帯電器3a〜3dは、帯電バイアス電源(不図示)から印加される帯電バイアスによって夫々感光ドラム2a〜2dの表面を負極性の所定電位に均一に帯電する。
現像装置4a〜4dは、夫々イエロートナー、シアントナー、マゼンタトナー、ブラックトナーを収納している。現像装置4a〜4dは、感光ドラム2a〜2d上に形成される静電潜像に、夫々の色のトナーを付着させてトナー像として現像(可視像化)する。転写ローラ5a〜5dは、夫々一次転写部32a〜32dにおいて中間転写ベルト8を介して夫々感光ドラム2a〜2dに当接している。ドラムクリーナ装置6a〜6dは、一次転写後に感光ドラム2a〜2d上に残留したトナーを除去するためのクリーニングブレード等を夫々有する。
露光装置7は、レーザ発光素子7a、ポリゴンレンズ7b、反射ミラー7c等を有する。露光装置7は、外部装置から入力される画像データに対応したレーザ光を一次帯電器3a〜3dにより帯電された感光ドラム2a〜2dに夫々照射する。これにより、感光ドラム2a〜2d上に画像データに応じた各色の静電潜像が形成される。中間転写ベルト8は、ポリカーボネート、ポリエチレンテレフタレート樹脂フィルム、又はポリフッ化ビニリデン樹脂フィルム等のような誘電体樹脂によって構成されている。
フルカラープリンタ1は、更に、二次転写対向ローラ10と、テンションローラ11と、二次転写ローラ12とを備える。
中間転写ベルト8は、感光ドラム2a〜2dの上面に対向するように移動可能に配置され、二次転写対向ローラ10とテンションローラ11間に張架されている。二次転写対向ローラ10は、二次転写部34において、中間転写ベルト8を介して二次転写ローラ12と当接し、中間転写ベルト8を矢印Aの方向に駆動している。テンションローラ11は、一次転写部32a〜32dを挟んで二次転写対向ローラ10と対向する位置に配置され、中間転写ベルト8に張力を付与する。中間転写ベルト8は、二次転写ローラ12側(即ち、二次転写部34側)を下方にして約15°の傾斜角度で傾斜するように配置されている。
フルカラープリンタ1は、更に、中間転写ベルト8の外側において、テンションローラ11の近傍に、ベルトクリーニング装置(不図示)を備える。このベルトクリーニング装置は、二次転写後に中間転写ベルト8上に残留したトナーを除去して回収する。
フルカラープリンタ1は、更に、転写材(用紙)Pを収納した給紙カセット17と、手差転写材トレイ20と、搬送パス18と、レジストローラ19と、定着装置16と、排紙ローラ21と、排紙トレイ22と、両面パス43と、両面ローラ40,41と、フラッパ44とを備える。
給紙カセット17と、手差転写材トレイ20は、転写材Pを搬送パス18に給紙する。レジストローラ19は、転写材Pを搬送パス18内において搬送する。定着装置16は、定着ローラ16aと、加圧ローラ16bとを有し、これらは定着ニップ部31において互いに当接している。
排紙ローラ21は、転写材Pをフルカラープリンタ1の上面に備えられた排紙トレイ22に排紙する。両面印刷を行うときは、転写材Pの後端が反転位置42に到達した後、フラッパ44を両面パス43側へ切り替え、排紙ローラ21を逆回転させることにより、転写材Pを両面パス43に送る。両面ローラ40,41は、転写材Pを両面パス43内において搬送する。フルカラープリンタ1は、装置の小型化を図るために用紙の搬送パスの長さが短く設計されているので、用紙を反転させる際に、用紙の一部が機外に露出する。
以下、フルカラープリンタ1の片面印刷時の画像形成動作について説明する。
まず、フルカラープリンタ1のCPUから画像形成開始信号が生成されると、画像形成部1Y,1M,1C,1Bkの感光ドラム2a〜2dは、所定のプロセススピードで夫々回転駆動される。感光ドラム2a〜2dは、夫々一次帯電器3a〜3dによって一様に負極性に帯電される。
レーザ発光素子7aは、外部装置から入力される各色の画像データに夫々対応したレーザ光を発光する。レーザ発光素子7aから発光されたレーザ光は、ポリゴンレンズ7b、反射ミラー7c等を経由して感光ドラム2a〜2d上に夫々照射される。これにより、感光ドラム2a〜2d上に各色の画像データに対応する静電潜像が形成される。
次に、画像形成部1Yにおいて、現像装置4aは、感光ドラム2aの帯電極性(負極性)と同極性の現像バイアスが印加される。現像装置4aは、感光ドラム2a上に形成された静電潜像に、イエローのトナーを付着させてトナー像として可視像化する。感光ドラム2a上のイエローのトナー像は、一次転写部32aにおいて、トナーと逆極性(正極性)の一次転写バイアスが印加された転写ローラ5aにより、矢印Aの方向に駆動されている中間転写ベルト8上に一次転写される。中間転写ベルト8上への一次転写後に、感光体ドラム2a上に残留したトナーは、ドラムクリーナ装置6aに設けられたクリーナブレード等により掻き落とされて、回収される。
次に、中間転写ベルト8上に転写されたイエローのトナー像は、画像形成部1M側に移動される。画像形成部1Mでは、上記画像形成部1Yと同様にして、感光ドラム2bに形成されたマゼンタのトナー像が、中間転写ベルト8上に転写されたイエローのトナー像の上に重ね合わせて転写される。
以下、同様にして、画像形成部1C,1Bkにおいて、感光ドラム2c,2dに形成されたシアン、ブラックのトナー像が、中間転写ベルト8上に転写されたイエロー、マゼンタのトナー像の上に順次重ね合わせて転写される。これにより、フルカラーのトナー像が中間転写ベルト8上に転写される。
次に、レジストローラ19は、中間転写ベルト8上に転写されたフルカラーのトナー像の先端が二次転写部34に移動されるタイミングに合わせて、給紙カセット17又は手差転写材トレイ20から給紙された転写材Pを二次転写部34に搬送する。トナーと逆極性(正極性)の二次転写バイアスが印加された二次転写ローラ12は、二次転写部34において、中間転写ベルト8上に一次転写されたフルカラーのトナー像を転写材Pに二次転写する。二次転写後に中間転写ベルト8上に残留したトナー等は、不図示のベルトクリーニング装置によって除去されて回収される。
次に、フルカラーのトナー像が二次転写された転写材Pは、定着ニップ部31に搬送される。定着ローラ16a及び加圧ローラ16bは、定着ニップ部31において、フルカラーのトナー像が二次転写された転写材Pを加熱、加圧して、トナー像を転写材P上に熱定着させる。排紙ローラ21は、トナー像が熱定着された転写材Pを排紙トレイ22上に排出し、一連の画像形成動作を終了する。
以下、フルカラープリンタ1の両面印刷時の画像形成動作について説明する。
両面印刷時の画像形成動作は、定着ローラ16a及び加圧ローラ16bにより、トナー像を転写材Pの第1面に熱定着させるまでは、片面印刷時の画像形成動作と同様である。
排紙ローラ21は、回転することにより、第1面にトナー像が熱定着された転写材Pを排紙トレイ22の方向に搬送し、転写材Pの後端が反転位置42に到達した時点で搬送を停止する。
次に、フラッパ44を両面パス43側へ切り替え、排紙ローラ21を逆回転することにより、転写材Pを両面パス43へ搬送する。両面ローラ40,41は、両面パス43内において転写材Pをレジストローラ19の方向に搬送する。これにより、転写材Pは反転された状態で二次転写部34に搬送される。
一方、フルカラープリンタ1のCPUから転写材Pの第2面への画像形成開始信号が生成され、中間転写ベルト8上に各色のトナー像が順次一次転写される。レジストローラ19は、中間転写ベルト8上のフルカラーのトナー像の先端が二次転写部34に移動されるタイミングに合わせて、反転された転写材Pを二次転写部34に搬送する。
次に、片面印刷時と同様に、二次転写部34において中間転写ベルト8上に一次転写されたトナー像が転写材Pに二次転写され、定着ニップ部31においてトナー像が転写材P上に熱定着され、トナー像が熱定着された転写材Pは排紙トレイ22上に排出され、一連の画像形成動作を終了する。
図2は、図1のフルカラープリンタ1の内部構成を示すブロック図である。
図2において、フルカラープリンタ1は、CPU171を備える。また、フルカラープリンタ1は、ROM174と、RAM175と、入出力ポート173と、操作部172と、画像形成処理部200と、画像メモリ部300と、外部I/F(インターフェース)処理部400とを備え、これらは、アドレスバス及びデータバスを介してCPU171に夫々接続されている。
CPU171は、フルカラープリンタ1の制御を行う。ROM174は、CPU171が実行する制御プログラムを格納している。RAM175は、CPU171が処理を行うためのワークエリアである。
入出力ポート173には、フルカラープリンタ1の動作を制御するモータ及びクラッチ等の負荷や、用紙の位置を検知するセンサ等が接続されている。CPU171は、ROM174に格納された制御プログラムに従って、入出力ポート173を介して信号の入出力の制御を行い、画像形成動作を行う。
操作部172は、表示手段、及びキー入力手段を有している。操作者は、キー入力手段を用いて、画像形成動作モードや表示の切り替えをCPU171に指示する。CPU171は、フルカラープリンタ1の状態や、キー入力による動作モードの設定を表示手段に表示する。
外部I/F処理部400及び画像形成処理部200は、画像メモリ部300に夫々接続されている。外部I/F処理部400は、PC(パーソナルコンピュータ)等の外部装置との間で画像データ及び処理データ等の送受信を行う。画像メモリ部300は、画像データの伸張処理や、画像データの一時的な蓄積等を行う。画像形成処理部200は、画像メモリ部300から転送されたライン画像データに対応するレーザ光を露光装置7に発光させるための処理を行う。
図3は、図2における画像メモリ部300の構成を詳細に示すブロック図である。
図3において、画像メモリ部300は、外部I/F処理部400及び画像形成処理部200に夫々接続されたメモリコントローラ部302と、メモリコントローラ部302に接続されたページメモリ301及び圧縮データ伸張処理部303とを備える。
ページメモリ301は、DRAM等のメモリから構成される。メモリコントローラ部302は、外部I/F処理部400を介して外部装置から受け取った画像データをページメモリ301に書き込む。また、メモリコントローラ部302は、ページメモリ301に書き込まれた画像データを画像形成処理部200へ読み出す。
更に、メモリコントローラ部302は、外部I/F処理部400を介して外部装置から受け取った画像データが圧縮データであるか否かを判別する。外部装置から受け取った画像データが圧縮データであるときは、圧縮データ伸張処理部303は、当該画像データに伸張処理を行い、メモリコントローラ部302は、伸長された画像データをページメモリ301へ書き込む。
この他に、メモリコントローラ部302は、ページメモリ301のDRAMリフレッシュ信号の生成や、画像I/F処理部400からの書き込み時、及び画像形成処理部200への読み出し時のページメモリ301へのアクセスの調停や、ページメモリ301への書き込みアドレス、ページメモリ301からの読み出しアドレス、及び読み出し方向等の制御等を行う。
図4は、図2における外部I/F処理部400の構成を詳細に示すブロック図である。
図4において、外部I/F処理部400は、USBI/F部401と、セントロI/F部402と、ネットワークI/F部403とを備え、これらは、外部装置500、CPU171、及び画像メモリ部300に夫々接続されている。外部装置500は、コンピュータやワークステーション等である。
外部I/F処理部400は、USBI/F部401、セントロI/F部402、及びネットワークI/F部403のいずれかを介して外部装置500から送信される画像データ及びコマンドデータを受信する。
外部装置500から受信したコマンドデータは、CPU171により処理される。CPU171は、このコマンドデータに基づいて、画像形成処理部200や入出力ポート173等を用いてプリント動作を実行するための設定や、タイミングの生成を行う。
外部装置500から受信した画像データは、コマンドデータに基づくタイミングに応じて画像メモリ部300に送信される。画像形成処理部200は、この画像データに基づいて画像形成を行うための処理を行う。
外部I/F処理部400は、USBI/F部401、セントロI/F部402、及びネットワークI/F部403のいずれかを介してCPU171で判断されたフルカラープリンタ1の状態情報等を外部装置500に送信する。
以下、図1のフルカラープリンタ1における両面印刷時の転写材Pの待機位置について説明する。
両面印刷ジョブは、外部I/F処理部400により第1面の画像に関する画像データ及びコマンドデータを外部装置500から受信した段階で開始され(受信手段)、転写材Pが二次転写部34に搬送され(給紙手段)、前述した第1面の画像形成を開始する(画像形成手段)。
転写材Pの第1面の画像形成が終了し、転写材Pが両面パス43を通過する間に(反転手段)、外部I/F処理部400により第2面の画像に関する画像データ及びコマンドデータを外部装置500から受信し、フルカラープリンタ1は、第2面の画像形成の準備を開始する。
通常の両面印刷ジョブでは、第2面の画像に関する画像データのラスタライズ・圧縮等の処理に要する時間は、第1面への画像形成の所定の工程が終了するまでの時間より短い。この場合は、第1面の画像形成が終了すると、転写材Pは、両面パス43上に待機することなく二次転写部34に搬送され、第2面の画像形成が行われる(再給紙手段)。
一方、画像データの性質によって、第2面の画像に関する画像データのラスタライズ処理・圧縮処理に、通常より長時間を要する場合がある。この場合、転写材Pが、両面パス43を通過するまでに、外部I/F処理部400により第2面の画像に関する画像データ及びコマンドデータを外部装置500から受信することができない。従って、第1面の画像形成終了後、直ちに第2面の画像形成を行うことはできないので、転写材Pを両面パス43上の所定の待機位置で待機させる(判別手段、待機手段)。外部I/F処理部400により第2面の画像に関する画像データ及びコマンドデータを外部装置500から受信したときは、待機位置で待機していた転写材Pの搬送を再開し、第2面の画像形成を行う。
この待機位置は、一般的に、転写材Pの搬送再開時に転写材Pのサイズによらず画像形成タイミングが同一になるように、即ち、搬送再開時の搬送方向における転写材の先端位置が同一になる様に、常に同一の位置に設定されている。
図5(a)〜図5(e)は、図1のフルカラープリンタ1における両面印刷時の転写材Pの待機位置を説明する図である。
図5(a)〜図5(e)では、第1面の画像形成終了後、直ちに第2面の画像形成を行うことができないときに、転写材Pが待機している状態を示す。
図5(a)は、例えばA3サイズの転写材Pが両面パス43上の所定の待機位置510で待機した状態を示す図である。
図5(a)において、フルカラープリンタ1は、両面パス43上に、両面ローラ41の上流側に設けられた所定の待機位置510と、転写材Pの有無を検出する両面センサ511とを備える。
反転された転写材Pの先端(搬送再開時の搬送方向)は、所定の待機位置510で待機している。この転写材Pの搬送方向における長さは、所定の待機位置510から排紙ローラ21までの長さ(両面パス43経由の長さ、以下同様)より長いので、転写材Pの後端は機外に露出している。
図5(b)は、例えばA4サイズの転写材Pが両面パス43上の所定の待機位置510で待機した状態を示す図である。
図5(b)において、転写材Pの搬送方向における長さは、所定の待機位置510から排紙ローラ21までの長さより短いので、転写材Pの全体が機内に収まっている。この場合、ユーザが誤って待機中の転写材Pを機外に引き抜いてしまうことはない。
図5(c)は、例えばA4Rサイズの転写材Pが両面パス43上の別の待機位置512で待機した状態を示す図である。
図5(c)において、転写材Pの搬送方向における長さは、所定の待機位置510から排紙ローラ21までの長さより長い。この転写材Pが、所定の待機位置510で待機すると、転写材Pの後端は機外に露出する。
そこで、図5(c)に示すように、転写材Pの搬送方向における長さと、所定の待機位置510から排紙ローラ21までの長さとの差分だけ所定の待機位置510より下流の別の待機位置512で、転写材Pを待機させる。別の待機位置512は、転写材Pの搬送方向における長さによって異なる。これにより、転写材Pの後端が機外に露出するのを防止することができる。
図5(d)は、例えばA3サイズ転写材Pが両面パス43上のレジストローラ19の手前の位置で待機した状態を示す図である。
図5(d)において、転写材Pの搬送方向における長さは、所定の待機位置510から排紙ローラ21までの長さより長い。
レジストローラ19は、中間転写ベルト8上のトナー像の先端が二次転写部34に到達するタイミングに合わせて、転写材Pの先端が二次転写部34に到達するように転写材Pを搬送する。そのため、レジストローラ19より下流側で転写材Pを待機させると、第二面の画像を正しい位置に形成することができない。
そこで、図5(d)に示すように、転写材Pをレジストローラ19の手前の位置で待機させることにより、第二面の画像を正しい位置に形成することができると共に、転写材Pの機外に露出する部分を少なくすることができる。
図5(e)は、例えばB4サイズの転写材Pが両面パス43上の合流点513の手前の位置で待機した状態を示す図である。
図5(e)において、転写材Pの搬送方向における長さは、所定の待機位置510から排紙ローラ21までの長さより長い。
転写材Pが待機位置で待機している状態で、外部I/F処理部400が、転写材Pの第2面の画像に関するデータより先に、次の転写材P´の第1面の画像に関するデータを受信する場合がある。この場合、次の転写材P´が給紙カセット17又は手差転写材トレイ20から搬送パス514を通過して給紙される。そのため、両面パス43と搬送パス514との合流点513より下流側で転写材Pを待機させると、次の転写材P´を給紙カセット17又は手差転写材トレイ20から給紙することができない。
そこで、図5(e)に示すように、転写材Pを合流点513の手前の位置で待機させることにより、次の転写材P´を給紙カセット17又は手差転写材トレイ20から給紙することができると共に、転写材Pの機外に露出する部分を少なくすることができる。
図6は、図2におけるCPU171によって実行される両面印刷処理の手順を示すフローチャートである。
本処理は、転写材Pの長さが、レジストローラ19の手前の位置から排紙ローラ21までの長さより短いことを前提としている。
なお、本処理の説明においては、便宜上、転写材Pのジャム等の理由により転写材Pの搬送が途中で停止される場合や、印刷ジョブがキャンセルされる場合等は考慮しない。
図6において、外部I/F処理部400により、外部装置500からの印刷ジョブのリクエストとしての第1面の画像に関する画像データ及びコマンドデータを受信する(ステップS601)。
次に、第1面の画像形成処理を行って、転写材Pの第1面に画像を形成する(ステップS602)。ステップS602で第1面の画像が形成された転写材Pは、転写部34、定着装置16の順に搬送され、転写材Pの後端が反転位置42に到達すると(ステップS603)、当該印刷ジョブが両面印刷ジョブであるか否かを判別する(ステップS604)。なお、ステップS603の判断処理はステップS604の後で実行してもよい。
ステップS604の判別の結果、当該印刷ジョブが両面印刷ジョブでないとき、即ち当該印刷ジョブが片面印刷ジョブであるときは、転写材Pが排紙ローラ21により排紙トレイ22上に排出されるのを待って、本処理を終了する。
ステップS604の判別の結果、当該印刷ジョブが両面印刷ジョブであるときは、排紙ローラ21を停止後、フラッパ44を両面パス43側へ切り替え、排紙ローラ21を逆回転させることにより、転写材Pを両面パス43へ搬送する(ステップS605)。
次に、CPU171は、転写材Pの長さを変数Nに代入し(ステップS606)、予め決定されている所定の待機位置510から排紙ローラ21までの長さを変数Mに代入する(ステップS607)。転写材Pの先端が所定の待機位置510に到達すると(ステップS608でYES)、外部I/F処理部400により外部装置500から当該転写材Pの第2面の画像に関する画像データ及びコマンドデータを既に受信しているか否かを判別する(ステップS609)。
ステップS609の判別の結果、外部I/F処理部400により外部装置500から当該転写材Pの第2面の画像に関する画像データ及びコマンドデータをまだ受信していないときは、CPU171は、変数Nの値(転写材Pの長さ)が変数Mの値(所定の待機位置510から排紙ローラ21までの長さ)より大きい(N>M)か否かを判別する(ステップS610)。
ステップS610の判別の結果、変数Nの値が変数Mの値より大きいときは、転写材Pの長さが所定の待機位置510から排紙ローラ21までの長さより長い。従って、転写材Pを所定の待機位置510で待機させると、図5(a)に示すように、転写材Pの後端が機外に露出する。そのため、両面ローラ40,41により転写材Pを更に搬送し、図5(c)に示すように、転写材Pの後端が機内に収まる位置に到達すると(ステップS611でYES)、転写材Pを待機させる(ステップS612)。
次に、外部I/F処理部400により外部装置500から当該転写材Pの第2面の画像に関する画像データ及びコマンドデータを受信すると(ステップS613でYES)、転写材Pを二次転写部34に搬送し、第2面の画像形成処理を行って、転写材Pの第2面に画像を形成し(ステップS614)、転写材Pが排紙ローラ21により排紙トレイ22上に排出されるのを待って、本処理を終了する。
ステップS609の判別の結果、外部I/F処理部400により外部装置500から当該転写材Pの第2面の画像に関する画像データ及びコマンドデータを既に受信しているときは、直ちに第2面の画像形成処理を開始することができるので、ステップS614以降の処理を実行して、本処理を終了する。
ステップS610の判別の結果、変数Nの値が変数Mの値より小さいときは、転写材Pの長さが所定の待機位置510から排紙ローラ21までの長さより短い。従って、転写材Pを所定の待機位置510で待機させても、図5(b)に示すように、転写材Pの後端が機外に露出しないので、ステップS614以降の処理を実行して、本処理を終了する。
図6の処理によれば、変数Nの値が変数Mの値より大きいときは(ステップS610でYES)、両面ローラ40,41により転写材Pを更に搬送し、転写材Pの後端が機内に収まる位置で転写材Pを待機させる(ステップS611、S612)ので、転写材Pの後端が機外に露出するのを防止することができる。
なお、ステップS610において、転写材Pの長さが所定の待機位置510から排紙ローラ21までの長さより長いか否かを判別したが、転写材Pの長さが所定値以上であるか否かを判別してもよい。
図7は、図6の両面印刷処理の第1の変形例の手順を示すフローチャートである。
図7の処理は、ステップS611に代えて、ステップS711を実行する点でのみ図6の処理と異なる。図7において、図6と同一のステップには同一符号を付し、その説明を省略する。
図7において、変数Nの値が変数Mの値より大きいときは(ステップS610でYES)、転写材Pの長さが、所定の待機位置510から排紙ローラ21までの長さより長い。従って、転写材Pを所定の待機位置で待機させると、図5(a)に示すように、転写材Pの後端が機外に露出する。そのため、両面ローラ40,41により転写材Pを更に搬送し、図5(d)に示すように、転写材Pの先端がレジストローラ19の手前の位置に到達すると(ステップS711でYES)、転写材Pを待機させた上で(ステップS612)、ステップS613以降の処理を実行する。
図7の処理によれば、変数Nの値が変数Mの値より大きいときは(ステップS610でYES)、両面ローラ40,41により転写材Pを更に搬送し、レジストローラ19の手前の位置で転写材Pを待機させる(ステップS711、S612)ので、転写材Pの搬送タイミングを正確にあわせることができ、もって第二面の画像を正しい位置に形成することができると共に、転写材Pの機外に露出する部分を少なくすることができる。
なお、図7の処理において、転写材Pの先端がレジストローラ19の手前の位置に到達する前に転写材Pの後端が機内に収まるときは、転写材Pを転写材Pの後端が機内に収まる位置に待機させるようにしてもよい。
図8は、図6の両面印刷処理の第2の変形例の手順を示すフローチャートである。
図8の処理は、ステップS611に代えて、ステップS811を実行する点でのみ図6の処理と異なる。図8において、図6と同一のステップには同一符号を付し、その説明を省略する。
図8において、変数Nの値が変数Mの値より大きいときは(ステップS610でYES)、転写材Pの長さが、所定の待機位置510から排紙ローラ21までの長さより長い。従って、転写材Pを所定の待機位置で待機させると、図5(a)に示すように、転写材Pの後端が機外に露出する。そのため、両面ローラ40,41により転写材Pを更に搬送し、図5(e)に示すように、転写材Pの先端が両面パス43と第1面の画像形成時に使用する搬送パス514との合流点513の手前の位置に到達すると(ステップS811でYES)、転写材Pを待機させた上で(ステップS612)、ステップS613以降の処理を実行する。
図8の処理によれば、変数Nの値が変数Mの値より大きいときは(ステップS610でYES)、両面ローラ40,41により転写材Pを更に搬送し、合流点513の手前の位置で転写材Pを待機させる(ステップS811、S612)ので、次の転写材P´を給紙カセット17又は手差転写材トレイ20から給紙することができると共に、転写材Pの機外に露出する部分を少なくすることができる。
なお、図8の処理において、転写材Pの先端が合流点513の手前の位置に到達する前に転写材Pの後端が機内に収まるときは、転写材Pを転写材Pの後端が機内に収まる位置に待機させるようにしてもよい。
本発明の実施の形態に係る画像形成装置は、フルカラープリンタを例に説明したが、これに限られるものではなく、モノクロプリンタや複写機等、転写材の両面に画像を形成する装置に本発明を適用することができる。
また、本発明の目的は、実施の形態の機能を実現するソフトウェアのプログラムコードを記録した記憶媒体を、システム又は装置に供給し、そのシステム又は装置のコンピュータ(又はCPUやMPU等)が記憶媒体に格納されたプログラムコードを読み出して実行することによっても達成される。
この場合、記憶媒体から読み出されたプログラムコード自体が前述した実施の形態の機能を実現することになり、そのプログラムコード及び該プログラムコードを記憶した記憶媒体は本発明を構成することになる。
また、プログラムコードを供給するための記憶媒体としては、例えば、フロッピー(登録商標)ディスク、ハードディスク、光磁気ディスク、CD−ROM、CD−R、CD−RW、DVD−ROM、DVD−RAM、DVD−RW、DVD+RW、磁気テープ、不揮発性のメモリカード、ROM等を用いることができる。又は、プログラムコードをネットワークを介してダウンロードしてもよい。
また、コンピュータが読み出したプログラムコードを実行することにより、上記実施の形態の機能が実現されるだけでなく、そのプログラムコードの指示に基づき、コンピュータ上で稼動しているOS(オペレーティングシステム)等が実際の処理の一部又は全部を行い、その処理によって前述した実施の形態の機能が実現される場合も含まれる。
更に、記憶媒体から読み出されたプログラムコードが、コンピュータに挿入された機能拡張ボードやコンピュータに接続された機能拡張ユニットに備わるメモリに書き込まれた後、そのプログラムコードの指示に基づき、その機能拡張ボードや機能拡張ユニットに備わるCPU等が実際の処理の一部又は全部を行い、その処理によって前述した実施の形態の機能が実現される場合も含まれる。
本発明の実施の形態に係る画像形成装置としてのフルカラープリンタの断面図である。 図1のフルカラープリンタの内部構成を示すブロック図である。 図2における画像メモリ部の構成を詳細に示すブロック図である。 図2における外部I/F処理部の構成を詳細に示すブロック図である。 (a)〜(e)は、図1のフルカラープリンタにおける両面印刷時の転写材の待機位置を説明する図である。 図2におけるCPUによって実行される両面印刷処理の手順を示すフローチャートである。 図6の両面印刷処理の第1の変形例の手順を示すフローチャートである。 図6の両面印刷処理の第2の変形例の手順を示すフローチャートである。
符号の説明
1 フルカラープリンタ
171 CPU
200 画像形成処理部
300 画像メモリ部
400 外部I/F処理部

Claims (15)

  1. 転写材を給紙する給紙手段と、画像データを受信する受信手段と、前記受信手段により受信した画像データに基づいて前記給紙された転写材の第1面或いは第2面に画像を形成する画像形成手段と、前記転写材の第1面に画像が形成された転写材を当該転写材の一部が前記画像形成装置の外部に露出するまで搬送した後、前記転写材を前記画像形成装置内に搬送して反転させる反転手段と、前記反転手段により反転された転写材の第2面に画像形成すべく該転写材を前記画像形成手段へ再給紙する再給紙手段とを備える画像形成装置において、
    前記受信手段が前記転写材の第2面に形成すべき画像データを受信したか否かを判別する判別手段と、前記受信手段が前記転写材の第2面に形成すべき画像データを受信していないときに、前記反転された転写材の搬送方向における長さに応じた位置に前記反転された転写材を待機させる待機手段とを備えることを特徴とする画像形成装置。
  2. 前記待機手段は、前記転写材の搬送方向における長さが所定値以下であるときは、前記転写材を所定の待機位置で待機させることを特徴とする請求項1記載の画像形成装置。
  3. 前記待機手段は、前記転写材の搬送方向における長さが所定値を超えるときは、前記所定の待機位置より下流の位置に前記転写材を待機させることを特徴とする請求項1又は2記載の画像形成装置。
  4. 前記待機手段は、前記転写材を前記所定の待機位置で待機させた場合に前記転写材の一部が前記画像形成装置の外部に露出するときは、前記所定の待機位置より下流の位置に前記転写材を待機させることを特徴とする請求項3記載の画像形成装置。
  5. 前記待機手段は、前記転写材の一部が前記画像形成装置の外部に露出しない位置に前記転写材を待機させることを特徴とする請求項1乃至4のいずれか1項に記載の画像形成装置。
  6. 前記待機手段は、前記再給紙手段の手前の位置に前記転写材を待機させることを特徴とする請求項1乃至4のいずれか1項に記載の画像形成装置。
  7. 前記給紙された転写材が搬送される第1の搬送路と、前記反転された転写材が搬送される第2の搬送路と、前記第1の搬送路及び前記第2の搬送路の合流部とを更に備え、前記待機手段は、前記合流部の手前の位置に前記転写材を待機させることを特徴とする請求項1乃至4のいずれか1項に記載の画像形成装置。
  8. 転写材を給紙する給紙ステップと、画像データを受信する受信ステップと、前記受信ステップにおいて受信した画像データに基づいて前記給紙された転写材の第1面或いは第2面に画像形成手段により画像を形成する画像形成ステップと、前記転写材の第1面に画像が形成された転写材を当該転写材の一部が前記画像形成装置の外部に露出するまで搬送した後、前記転写材を前記画像形成装置内に搬送して反転させる反転ステップと、前記反転ステップにおいて反転された転写材の第2面に画像形成すべく該転写材を前記画像形成手段へ再給紙手段により再給紙する再給紙ステップとを備える画像形成装置の制御方法において、
    前記転写材の第2面に形成すべき画像データを受信したか否かを判別する判別ステップと、前記転写材の第2面に形成すべき画像データを受信していないときに、前記反転された転写材の搬送方向における長さに応じた位置に前記反転された転写材を待機させる待機ステップとを備えることを特徴とする制御方法。
  9. 前記待機ステップは、前記転写材の搬送方向における長さが所定値以下であるときは、前記転写材を所定の待機位置で待機させることを特徴とする請求項8記載の制御方法。
  10. 前記待機ステップは、前記転写材の搬送方向における長さが所定値を超えるときは、前記所定の待機位置より下流の位置に前記転写材を待機させることを特徴とする請求項8又は9記載の制御方法。
  11. 前記待機ステップは、前記転写材を前記所定の待機位置で待機させた場合に前記転写材の一部が前記画像形成装置の外部に露出するときは、前記所定の待機位置より下流の位置に前記転写材を待機させることを特徴とする請求項10記載の制御方法。
  12. 前記待機ステップは、前記転写材の一部が前記画像形成装置の外部に露出しない位置に前記転写材を待機させることを特徴とする請求項8乃至11のいずれか1項に記載の制御方法。
  13. 前記待機ステップは、前記再給紙手段の手前の位置に前記転写材を待機させることを特徴とする請求項8乃至11のいずれか1項に記載の制御方法。
  14. 前記待機ステップは、前記給紙された転写材が搬送される第1の搬送路及び前記反転された転写材が搬送される第2の搬送路の合流部の手前の位置に前記転写材を待機させることを特徴とする請求項8乃至11のいずれか1項に記載の制御方法。
  15. 転写材を給紙する給紙モジュールと、画像データを受信する受信モジュールと、前記受信モジュールにより受信した画像データに基づいて前記給紙された転写材の第1面或いは第2面に画像形成手段により画像を形成する画像形成モジュールと、前記転写材の第1面に画像が形成された転写材を当該転写材の一部が前記画像形成装置の外部に露出するまで搬送した後、前記転写材を前記画像形成装置内に搬送して反転させる反転モジュールと、前記反転モジュールにより反転された転写材の第2面に画像形成すべく該転写材を前記画像形成手段へ再給紙する再給紙モジュールとを備えるコンピュータが実行可能なプログラムにおいて、
    前記転写材の第2面に形成すべき画像データを受信したか否かを判別する判別モジュールと、前記転写材の第2面に形成すべき画像データを受信していないときに、前記反転された転写材の搬送方向における長さに応じた位置に前記反転された転写材を待機させる待機モジュールとを備えることを特徴とするプログラム。
JP2005159860A 2005-05-31 2005-05-31 画像形成装置及びその制御方法、並びにプログラム Pending JP2006337549A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005159860A JP2006337549A (ja) 2005-05-31 2005-05-31 画像形成装置及びその制御方法、並びにプログラム
US11/442,946 US7835685B2 (en) 2005-05-31 2006-05-30 Image forming apparatus and control method therefor
CNB2006100836343A CN100510986C (zh) 2005-05-31 2006-05-31 图像形成设备及其控制方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005159860A JP2006337549A (ja) 2005-05-31 2005-05-31 画像形成装置及びその制御方法、並びにプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006337549A true JP2006337549A (ja) 2006-12-14
JP2006337549A5 JP2006337549A5 (ja) 2008-01-31

Family

ID=37463543

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005159860A Pending JP2006337549A (ja) 2005-05-31 2005-05-31 画像形成装置及びその制御方法、並びにプログラム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US7835685B2 (ja)
JP (1) JP2006337549A (ja)
CN (1) CN100510986C (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4681951B2 (ja) 2005-05-31 2011-05-11 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP2008170555A (ja) * 2007-01-09 2008-07-24 Ricoh Co Ltd 画像形成装置、印刷制御方法および印刷制御プログラム
JP4967786B2 (ja) * 2007-04-26 2012-07-04 富士ゼロックス株式会社 画像形成装置
JP4979451B2 (ja) * 2007-05-07 2012-07-18 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP2010089912A (ja) * 2008-10-08 2010-04-22 Riso Kagaku Corp 印刷装置の給紙機構
JP6036403B2 (ja) * 2013-02-27 2016-11-30 ブラザー工業株式会社 画像形成装置

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63208467A (ja) * 1987-02-23 1988-08-29 Canon Inc 画像形成装置
JP2001335216A (ja) * 2000-05-29 2001-12-04 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JP3334481B2 (ja) * 1996-03-13 2002-10-15 ミノルタ株式会社 画像形成装置
JP2004085624A (ja) * 2002-08-22 2004-03-18 Ricoh Co Ltd 画像形成装置

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05131696A (ja) 1991-11-14 1993-05-28 Murata Mach Ltd プリンタ
US5473419A (en) * 1993-11-08 1995-12-05 Eastman Kodak Company Image forming apparatus having a duplex path with an inverter
JPH10157212A (ja) 1996-11-29 1998-06-16 Casio Electron Mfg Co Ltd 両面印刷装置
JPH11288197A (ja) 1998-04-03 1999-10-19 Canon Inc 画像形成装置
JP2000344411A (ja) 1999-05-31 2000-12-12 Hitachi Ltd 両面印字装置
JP2001063152A (ja) 1999-08-24 2001-03-13 Seiko Epson Corp プリンタ及び印刷システム
JP2001305918A (ja) 2000-04-20 2001-11-02 Canon Inc 画像形成装置
JP2002154751A (ja) * 2000-11-17 2002-05-28 Toshiba Tec Corp 画像形成装置
JP2003175656A (ja) 2001-12-13 2003-06-24 Ricoh Co Ltd 画像形成装置及び画像形成方法
JP2004099293A (ja) * 2002-09-12 2004-04-02 Matsushita Electric Ind Co Ltd 画像形成装置
KR100476769B1 (ko) * 2002-10-10 2005-03-16 삼성전자주식회사 인쇄기기의 용지 이송장치 및 이를 구비하는 인쇄기기
JP2005125678A (ja) 2003-10-27 2005-05-19 Seiko Epson Corp 印刷装置、及び印刷制御装置
JP4681951B2 (ja) 2005-05-31 2011-05-11 キヤノン株式会社 画像形成装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63208467A (ja) * 1987-02-23 1988-08-29 Canon Inc 画像形成装置
JP3334481B2 (ja) * 1996-03-13 2002-10-15 ミノルタ株式会社 画像形成装置
JP2001335216A (ja) * 2000-05-29 2001-12-04 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JP2004085624A (ja) * 2002-08-22 2004-03-18 Ricoh Co Ltd 画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN1873550A (zh) 2006-12-06
US20060269340A1 (en) 2006-11-30
CN100510986C (zh) 2009-07-08
US7835685B2 (en) 2010-11-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4681951B2 (ja) 画像形成装置
JP4942151B2 (ja) 画像形成システム及び画像形成装置
JP2008052257A (ja) 画像形成装置
JP2006337549A (ja) 画像形成装置及びその制御方法、並びにプログラム
JP5100238B2 (ja) 画像形成装置
JP4402083B2 (ja) 画像形成装置
JP2017138406A (ja) 画像形成装置、温度制御方法
JP2008214103A (ja) 画像形成装置及びシート供給制御方法
JP2006221005A (ja) 画像形成装置
JP2010002511A (ja) 画像形成装置及び画像形成装置の制御方法
JP4585903B2 (ja) 画像形成装置
JP2009031653A (ja) 画像形成装置
JP6308813B2 (ja) 画像形成装置
US7310487B2 (en) Image forming apparatus with controlled timing of contact of cleaning blade against intermediate transfer member
JP4508566B2 (ja) 画像形成装置
JP5262480B2 (ja) 画像形成方法及び画像形成装置
JP2002331727A (ja) 画像形成装置
JP5332154B2 (ja) 画像形成装置
JP3931667B2 (ja) 画像形成装置および方法
JP2006139109A (ja) 画像形成装置
JP4211302B2 (ja) 画像形成装置
JP2007010869A (ja) 画像形成装置及びその制御方法
JP3952649B2 (ja) カラー画像形成装置およびカラー画像形成方法
JP2010160324A (ja) 画像形成装置及びその制御方法
JP5151321B2 (ja) 画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
RD05 Notification of revocation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7425

Effective date: 20070626

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071205

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071205

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100312

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100330

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100531

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20101116