JP4967786B2 - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4967786B2
JP4967786B2 JP2007117281A JP2007117281A JP4967786B2 JP 4967786 B2 JP4967786 B2 JP 4967786B2 JP 2007117281 A JP2007117281 A JP 2007117281A JP 2007117281 A JP2007117281 A JP 2007117281A JP 4967786 B2 JP4967786 B2 JP 4967786B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
recording medium
paper
conveyance
roller pair
roll
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007117281A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008275775A (ja
Inventor
真 金井
明則 小野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Fujifilm Business Innovation Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd, Fujifilm Business Innovation Corp filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP2007117281A priority Critical patent/JP4967786B2/ja
Priority to US12/055,563 priority patent/US20080317531A1/en
Priority to CNA2008100869647A priority patent/CN101295156A/zh
Publication of JP2008275775A publication Critical patent/JP2008275775A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4967786B2 publication Critical patent/JP4967786B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/55Self-diagnostics; Malfunction or lifetime display
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G21/00Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
    • G03G21/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements
    • G03G21/1604Arrangement or disposition of the entire apparatus
    • G03G21/1623Means to access the interior of the apparatus
    • G03G21/1638Means to access the interior of the apparatus directed to paper handling or jam treatment
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/00362Apparatus for electrophotographic processes relating to the copy medium handling
    • G03G2215/00535Stable handling of copy medium
    • G03G2215/00544Openable part of feed path
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/00362Apparatus for electrophotographic processes relating to the copy medium handling
    • G03G2215/00535Stable handling of copy medium
    • G03G2215/00548Jam, error detection, e.g. double feeding
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2221/00Processes not provided for by group G03G2215/00, e.g. cleaning or residual charge elimination
    • G03G2221/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements and complete machine concepts
    • G03G2221/1672Paper handling
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2221/00Processes not provided for by group G03G2215/00, e.g. cleaning or residual charge elimination
    • G03G2221/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements and complete machine concepts
    • G03G2221/1672Paper handling
    • G03G2221/1675Paper handling jam treatment

Description

本発明は、画像形成装置に関し、特に、画像形成装置のトラブルの一つである紙シワの発生原因をユーザーが特定できるような機能を付加した画像形成装置に関するものである。
近年、画像形成装置の小型化、低価格化が進んでおり、個人が自宅で使用することが可能となっている(特許文献1参照)。
自宅で使用している画像形成装置が故障したとき、エンジニアがユーザー宅を訪問するのではなく、ユーザーが故障した画像形成装置をメーカー若しくは販売店に送付する形態が取られるようになってきている。
このとき、故障している部分が装置から取り外し可能である場合には、メーカー若しくは販売店に装置全体を送付するよりも、故障した部分のみを送付した方が、梱包の手間や送料等の負担が軽くなる。このため、ユーザー側で故障している部分を特定できる仕組みが必要とされている。
特開2003−098781号公報
本発明は上記事実を考慮して、画像形成装置内の故障した部分を、ユーザー側で特定できることを課題とする。
請求項1に記載の本発明は、記録媒体が搬送される記録媒体搬送経路と、前記記録媒体搬送経路の記録媒体搬送方向の上流側に設けられ、前記記録媒体を該記録媒体搬送経路に送り込む第1ローラ対と、前記記録媒体搬送経路の記録媒体搬送方向の下流側に設けられ、該記録媒体搬送経路で搬送された前記記録媒体を次工程へ送り込む第2ローラ対と、前記記録媒体の搬送方向のサイズが、前記第1ローラ対と前記第2ローラ対の間の距離よりも大きい場合、前記第1ローラ対と前記第2ローラ対とで前記記録媒体の端部を挟持した状態で前記記録媒体の搬送動作を停止させ、前記記録媒体の搬送方向のサイズが、前記第1ローラ対と前記第2ローラ対の間の距離よりも小さい場合、前記第1ローラ対と前記第2ローラ対のどちらか一方で前記記録媒体を挟持し、前記記録媒体の搬送動作を停止させる記録媒体搬送停止手段と、前記記録媒体搬送経路を開放する経路開閉部材と、を有することを特徴としている。
請求項1の発明によれば、経路開閉部材によって記録媒体搬送経路が開放されるようになっている。この記録媒体搬送経路の記録媒体搬送方向上流側には、記録媒体を記録媒体搬送経路に送り込む第1ローラ対が設けられ、記録媒体搬送方向下流側には、記録媒体搬送経路で搬送される記録媒体を次工程へ送り込む第2ローラ対が設けられている。そして、記録媒体搬送停止手段によって、記録媒体搬送経路を搬送される記録媒体の搬送動作が、記録媒体搬送経路上で停止される。
このような構成により、記録媒体搬送経路を搬送されて画像形成装置の外へ排出される記録媒体に紙シワが発生したとき、その原因を特定するため、記録媒体停止手段によって記録媒体の搬送動作を記録媒体搬送経路上で停止させる。次に、経路開閉部材を移動して記録媒体搬送経路を開放すると、記録媒体が露出する。これにより、記録媒体に紙シワを発生させる原因が、第1ローラ対と第2ローラ対のどちらにあるかが特定できる。
例えば、第1ローラ対と第2ローラ対の間で搬送動作が停止している記録媒体は、第1ローラ対を通過したものの、第2ローラ対はまだ通過していない。このため、この状態で紙シワが発生してれば、紙シワの発生の原因が第1ローラ対にあると特定できる。また、この状態で紙シワが発生せず、画像形成装置の外へ排出された際に記録媒体に紙シワが発生している場合には、紙シワの原因が第2ローラ対にあると特定できる。
そして、第1ローラ対又は第2ローラ対が画像形成装置から取り外しできる場合、紙シワの発生の原因が第1ローラ対又は第2ローラ対のどちらにあると特定できれば、画像形成装置から第1ローラ対又は第2ローラ対を取り外して修理をすることが可能となる。したがって、無駄に画像形成装置全体を修理に出す必要がなくなる。
また、記録媒体の搬送方向のサイズが、第1ローラ対と第2ローラ対の間の距離よりも大きい場合、第1ローラ対と第2ローラ対で記録媒体を挟持させ、記録媒体の搬送動作を停止する。これにより、これにより、記録媒体搬送経路を開放したとき、記録媒体が経路開閉部材側に持っていかれることがなく、装置側の記録媒体搬送経路上で、記録媒体に紙シワが発生しているか否かを特定できる。
さらに、記録媒体の搬送方向のサイズが、第1ローラ対と第2ローラ対の間の距離よりも小さい場合、記録媒体搬送停止手段によって、記録媒体を第1ローラ対又は第2ローラ対のどちらか一方に挟持させ、記録媒体の搬送動作を停止する。これにより、記録媒体搬送経路を開放したとき、記録媒体が経路開閉部材側に持っていかれることがなく、装置側の記録媒体搬送経路上で、記録媒体に紙シワが発生しているか否かを特定できる。
請求項2に記載の本発明は、前記記録媒体搬送経路へ送り込む前記記録媒体の搬送方向のサイズを搬送前に検知する検知手段を有することを特徴としている。
請求項2の発明によれば、検知手段が記録媒体の搬送方向のサイズを搬送前に検知し、この検知手段が検知した記録媒体のサイズに応じて、記録媒体を停止させる位置を決定することができる。
請求項3に記載の本発明は、前記記録媒体搬送経路が、前記記録媒体の搬送方向に沿って設けられた一対の支持ロールに巻き掛けられた無端状の搬送ベルトと、前記搬送ベルトと対向して配置されたロールと、で構成され、前記経路開閉部材が、開閉可能なカバーと、前記カバーと一体となって前記ロールから離れて前記記録媒体搬送経路を開放する前記搬送ベルトと、で構成され、前記搬送ベルトの前記記録媒体の搬送方向と直交する方向の少なくとも一方の端部には、搬送方向に沿ってラインが描かれていることを特徴としている。
請求項3の発明によれば、搬送方向に沿って設けられた一対の支持ロールには、無端状の搬送ベルトが巻き掛けられており、この搬送ベルトと対向して配置されたロールとの間で、記録媒体搬送経路を構成している。また、装置本体に対して開閉可能なカバーと、このカバーと一体となってロールから離れて、記録媒体搬送経路を開放する搬送ベルトで、経路開閉部材が構成されている。そして、搬送ベルトの記録媒体の搬送方向と直交する方向の少なくとも一方の端部には、搬送方向に沿ってラインが設けられている。
これにより、カバーを開放して搬送ベルトをロールから離し、搬送ベルトに設けられたラインに対して記録媒体の端部が平行か否かを観察すれば、記録媒体が正しい姿勢で搬送されているか判断できる。
そして、例えば、記録媒体の搬送方向と直交する方向の端部とラインが平行でない場合、記録媒体が正しい姿勢で搬送ベルトへ送り込まれていないと判断できるので、紙シワの原因が第1ローラ対にあると特定できる。
請求項4に記載の本発明は、前記記録媒体搬送停止手段が前記記録媒体の搬送動作を停止させると、前記経路開閉部材が開閉可能な状態になったことをコントロールパネルに表示して知らせることを特徴としている。
請求項4の発明によれば、経路開閉部材を安全に開閉することができる。
これにより、カバーを開放して搬送ベルトをロールから離し、搬送ベルトに設けられたラインに対して記録媒体の端部が平行か否かを観察すれば、記録媒体が正しい姿勢で搬送されているか判断できる。
そして、例えば、記録媒体の搬送方向と直交する方向の端部とラインが平行でない場合、記録媒体が正しい姿勢で搬送ベルトへ送り込まれていないと判断できるので、紙シワの原因が第1ローラ対にあると特定できる。
本発明は上記構成としたので、画像形成装置内の故障した部分を、ユーザー側で特定できる。
以下、本発明の最良な実施の形態について、図面に示す実施例を基に詳細に説明する。なお、各図において、イエロー(Y)、マゼンタ(M)、シアン(C)、ブラック(K)の各色毎に配設されているものについては、符号の後に「Y」、「M」、「C」、「K」の英字が付されているものがある。
まず、本発明に係る画像形成装置10の概要について説明する。図1及び図2に示すように、画像形成装置10は、像担持体(感光体)20及び現像ユニット16を着脱可能に収容する本体フレーム12と、本体フレーム12に対して回動可能なカバー14と、を有している。
カバー14には、記録用紙Pを吸着搬送可能な搬送ベルト34を備えた搬送ユニット18が取り付けられており、カバー14の回動によって、搬送ユニット18は像担持体20に対面又は像担持体20から退避する構成となっている。このカバー14を回動させて、本体フレーム12に対して開放させることで、ジャムが発生した記録用紙Pを除去したり、消耗品の交換が行えるようになっている。
現像ユニット16には、潜像が形成されるロール状の像担持体20と、この像担持体20の表面を一様に帯電する帯電ロール22と、像担持体20に形成された潜像にトナーを選択的に転移して可視化する現像ロール26と、トナー像が転写された後の像担持体20に摺接し、その像担持体20に残留するトナーをクリーニングするクリーニング部材28と、が備えられている。
像担持体20は、表面(周面)に感光体層を有し、帯電ロール22によって、その表面(周面)が一様に帯電された後、光学箱24から照射されるレーザー光(画像光)によって、その表面(周面)が露光され、その露光された部分の電位が減衰することにより静電潜像(画像)が形成される。なお、帯電ロール22は、像担持体20に当接し、これらの間に電圧が印加され、当接部付近の微少間隙内で放電が生じることにより、像担持体20の表面(周面)を略一様に帯電する。
光学箱24は、画像データに基いたレーザー光を像担持体20の表面(周面)に走査させ、画像データに基づいた静電潜像を像担持体20の表面(周面)上に形成する。なお、光学箱24としては、レーザー光を走査させる方式の他に、LED等の発光素子を配列し、これらを画像データに基づいて点滅させるものなどが考えられる。
現像ロール26は、像担持体20と近接して対向するように配置され、この現像ロール26と像担持体20との間に現像バイアス電圧が印加されるようになっている。これにより、現像ロール26と像担持体20との間には現像バイアス電界が形成され、電荷を有するトナーが像担持体20上の露光された部分に転移して可視像を形成する。
一方、搬送ユニット18は、少なくとも駆動ロール30と従動ロール32に張架された搬送ベルト34を備えており、従動ロール32近傍に設けられた静電吸着ロール35によって、記録用紙Pが搬送ベルト34上に給紙されると同時に搬送ベルト34表面が帯電される。これにより、記録用紙Pは搬送ベルト34に静電的に吸着され、搬送ベルト34の回転移動に伴って搬送される。なお、静電吸着ロール35は必要に応じて設ければよい。
また、搬送ベルト34の内面側で、駆動ロール30と従動ロール32の間の所定位置には、転写ロール36が所定間隔を隔てて複数(後述する各色に対応して4個)配設されている。
この転写ロール36は、カバー14が閉じられたとき、搬送ベルト34を挟んで像担持体20と対向するようになっており、像担持体20との間に転写電界を形成することによって、搬送ベルト34に吸着搬送されて通過する記録用紙P上に、像担持体20表面のトナー像(未定着像)を転写させるようになっている。
現像ユニット16は、フルカラーの印刷が可能なように、例えば、下からイエロー(Y)、マゼンタ(M)、シアン(C)、ブラック(K)の順に鉛直方向に配設されており、記録用紙Pの搬送方向(以下、「搬送方向」とする)下流側(本体フレーム12の上部)、かつ像担持体20の転写面よりも本体フレーム12の奥側には、定着装置38が配設されている。
定着装置38は、略箱状の筐体39を備えており、筐体39内には、互いの周面が対向して所定の圧力で圧接(ニップ)されるヒートロール40と加圧ロール42が収納されている。これらヒートロール40及び加圧ロール42で記録用紙Pを挟持し、記録用紙P上に転写された未定着のトナー像を加熱・加圧することにより、記録用紙P上にトナー像を定着するようになっている。
図示は省略するが、ヒートロール40及び加圧ロール42には、それぞれギアが設けられており、画像形成装置10内に設けられた駆動系を駆動させるメインモータ50から、筐体39の外側に配置された駆動ギアに駆動力が伝達されると、駆動ギアからヒートロール40及び加圧ロール42のギアに駆動力が伝達され、ヒートロール40及び加圧ロール42が駆動するようになっている。
なお、画像形成装置10内には、定着装置38を支持する支持部60が配設されている。支持部60には、定着装置38を構成する略箱状の筐体39の底面が載置される載置面60Aが形成されており、定着装置38は支持部60に対して着脱可能とされている。つまり、定着装置38は、支持部60を介して画像形成装置10側に取付けられており、カバー14を開いたとき、定着装置38は画像形成装置10内に留まり、画像形成装置10から露出する構成となっている。
定着装置38(ヒートロール40及び加圧ロール42)によって加熱・加圧されてトナー像が定着された記録用紙Pは、排紙ローラ43によって排紙トレイ44上へ排出される。そして、記録用紙Pへトナー像を転写終了後の像担持体20の表面(周面)は、クリーニング部材28によってクリーニング処理され、次回の作像処理に備えるようになっている。
また、本体フレーム12の下部には、着脱自在な用紙カセット46が備えられている。この用紙カセット46は、記録用紙Pが送り出される方向と逆方向に引き抜き可能となっており、適宜記録用紙Pを給紙できるようになっている。
用紙カセット46には、記録用紙Pの有無を検知するセンサ52と、記録用紙Pのサイズを検知するセンサ54が設けられている。センサ52及びセンサ54は、共に制御部56に接続されており、用紙カセット46内に記録用紙Pが収納されていない場合や、用紙カセット46内に収納されている記録用紙Pが、ユーザーがコントロールパネル58等で指定したサイズと異なる場合には、コントロールパネル58からユーザーに伝えられるようになっている。
さらに、用紙カセット46の搬送方向の下流側端部には、用紙カセット46内から記録用紙Pを1枚ずつ送り出す給紙ローラ対48が設けられており、給紙ローラ対48から送り出された記録用紙Pは、レジロール49によって所定のタイミングで搬送ベルト34の吸着搬送面へ送り出され、各色のトナー像の転写位置へ搬送される。
そして、像担持体20に形成された画像が、転写ロール36によって順に記録用紙Pに転写され、定着装置38へ送り込まれるようになっている。このとき、搬送ベルト34と像担持体20で構成され、記録用紙Pが搬送される経路が用紙搬送経路となり、カバー14を開くと、カバー14と一緒に搬送ユニット18が移動して、用紙搬送経路が開放されるようになっている。
用紙搬送経路のレジロール49が設けられた位置よりも搬送方向下流側には、センサ62が設けられている。センサ62は制御部56に接続されており、センサ62によって記録用紙Pの先端が検知されてから経過した時間によって、記録用紙Pの先端が定着装置38のヒートロール40と加圧ロール42のニップ部へ突入したと判断される。
なお、レジロール49は、ヒートロール40及び加圧ロール42と同様にして、画像形成装置10内に設けられたメインモータ50から駆動力が伝達されるようになっている。これにより、メインモータ50の駆動が停止されると、ヒートロール40及び加圧ロール42と共に、レジロール49の回転駆動が停止する構成となっている。
上記構成の画像形成装置10において、画像形成装置10から排出された記録用紙Pに紙シワが発生した場合、ユーザーが画像形成装置10のコントロールパネル58上、若しくはPCのユーザインターフェース画面から紙シワ判定ModeAを実施する。これにより、画像形成装置10において、紙シワ判定ModeAが実行される。
紙シワ判定ModeAが実行されると、用紙カセット46に設けられたセンサ52、54によって、用紙カセット46内の記録用紙Pの有無及びサイズが検知される。
ここで、用紙カセット46内に記録用紙Pが収納されていなかったり、収納されている記録用紙Pのサイズが最大サイズ(ここでは、最大サイズをA4(長さ297mm、幅210mm)又はLetterサイズ(長さ279mm、幅216mm)として説明する)でない場合には、「A4またはLetterサイズの用紙をカセットに入れてください」という旨のメッセージが、コントロールパネル58に表示される。
なお、ここで説明する画像形成装置10は、個人宅等で使用される小型のものであり、使用される記録用紙Pの最大サイズがA4又はLetterサイズであるため、レジロール49と定着装置38の間の距離は、A4の縦方向のサイズ若しくはLetterサイズの縦方向のサイズとされている。
用紙カセット46内に記録用紙Pが収納されると共に、その収納されている記録用紙Pが最大サイズであることが検知されると、制御部56からの信号によってメインモータ50が駆動される。そして、給紙ローラ対48によって用紙カセット46から記録用紙Pが一枚取り出され、レジロール49によって用紙搬送経路へ送り込まれる。
このとき、紙シワ判定ModeAにおいては、実際の印字動作が行われ、転写ロール36には電圧が印加されるが、像担持体20の表面には、白いデータ(余白に対応するデータ)の静電潜像が形成されるので、記録用紙P上には像担持体20から実際に画像が転写されることはない。
そして、記録用紙Pの先端(記録用紙Pの搬送方向下流側端部)がヒートロール40と加圧ロール42で挟持されるタイミングで、メインモータ50の駆動が停止される。これにより、記録用紙Pは、先端がヒートロール40と加圧ロール42に挟持され、後端(記録用紙Pの搬送方向上流側端部)がレジロール49に挟持された状態で、用紙搬送経路上で停止する。
記録用紙Pが用紙搬送経路上で停止すると、コントロールパネル58にカバー14の開閉が可能という表示がされる。ここで、ユーザーがカバー14を開けると、開放された用紙搬送経路上の記録用紙Pの状態が、ユーザーによって確認される。
このとき、記録用紙Pは、先端しか定着装置38のヒートロール40と加圧ロール42のニップ部に突入していないので、図3(A)に示すように、記録用紙Pに紙シワが発生していれば、レジロール49が正常の位置に配置されていないなど、紙シワの発生の原因がレジロール49(画像形成装置10側)にあると特定できる。
また、記録用紙Pは、後端を除くほぼ全域に渡ってレジロール49を通過しているので、図3(B)に示すように、記録用紙Pに紙シワが発生していなければ、紙シワの発生の原因がレジロール49にはなく、この後の工程で記録用紙Pが通過するヒートロール40が正常の位置に配置されていないなど、定着装置38にあると特定できる。
紙シワが発生する原因がレジロール49(画像形成装置10側)にあれば、画像形成装置10本体をメーカー若しくは販売店に送付すればよく、定着装置38側にあれば、定着装置38のみを画像形成装置10本体から取り外して、メーカー若しくは販売店へ送付することができる。
したがって、例えば、紙シワの発生の原因が定着装置38側にあるのに、修理の必要のない画像形成装置10本体を修理に出す必要がなくなる。
なお、本実施形態では、用紙搬送経路のレジロール49近傍に設けたセンサ62で、用紙カセット46から送り出された記録用紙Pの先端を検知してから時間をカウントして、記録用紙Pの先端が定着装置38に到達したかどうかを検知する構成として説明しているが、用紙カセット46から給紙ローラ対48で記録用紙Pが送り出されてからの時間をカウントして、搬送方向の先端がレジロール49又は定着装置38に到達したか否かを検知する構成としてもよい。
また、本実施形態では、記録用紙Pの先端が定着装置38で挟持され、後端がレジロール49で挟持されたタイミングで、メインモータ50の駆動を停止して、記録用紙Pの搬送を停止させる構成としているが、必ずしも記録用紙Pが定着装置38とレジロール49によって挟持された状態とする必要はなく、例えば、記録用紙Pの先端が定着装置38の手前の搬送ローラ対で挟持され、後端が給紙ローラ対48で挟持されたタイミングで、記録用紙Pの搬送を停止させる構成としてもよい。このように、記録用紙Pの搬送を停止させるタイミングは、上記構成に限定されるものではない。
次に、本発明の第2の実施形態に係る画像形成装置ついて説明する。なお、第1の実施形態と同様の構成については、第1の実施形態と同符号を付与し、その説明を省略する。
第2の実施形態の画像形成装置は、第1の実施形態の画像形成装置10とは異なり、紙シワModeBを備えている。そして、この紙シワ判定ModeBが実行されると、用紙カセット46に設けられたセンサ52、54によって、用紙カセット46内の記録用紙Pの有無及びサイズが検知される。
ここで、用紙カセット46内に所定のサイズ(ここでは、所定のサイズをA4とする)の記録用紙Pが収納されていない場合には、「カセット内の用紙が最大用紙サイズではありません」という旨のメッセージを、コントロールパネル58に表示する。
ここで、ユーザーが「No」を選択した場合には、紙シワ判定ModeBを終了し、「Yes」を選択した場合には、制御部56からの信号によってメインモータ50が駆動される。そして、給紙ローラ対48によって用紙カセット46から記録用紙Pが一枚取り出され、レジロール49によって用紙搬送経路へ送り込まれる。
そして、図4に示すように、記録用紙Pの先端がヒートロール40と加圧ロール42で挟持されたタイミングで、メインモータ50の駆動が停止される。ここで、記録用紙Pのサイズ(A4よりも小さいサイズ)は、レジロール49と定着装置38の間の距離よりも小さいため、記録用紙Pの後端がレジロール49を抜けた状態で停止する。
記録用紙Pが用紙搬送経路上で停止すると、コントロールパネル58にカバー14の開閉が可能という表示がされる。ここで、ユーザーがカバー14を開けると、開放された用紙搬送経路上の記録用紙Pの状態が、ユーザーによって確認される。
このとき、記録用紙Pは、先端しか定着装置38のヒートロール40と加圧ロール42のニップ部に突入していないので、記録用紙Pに紙シワが発生していれば、レジロール49が正常の位置に配置されていないなど、紙シワの発生の原因がレジロール49(画像形成装置10側)にあると特定できる。
また、記録用紙Pは全域に渡ってレジロール49を通過しているので、記録用紙Pに紙シワが発生していなければ、紙シワの発生の原因がレジロール49にはなく、この後の工程で記録用紙Pが通過するヒートロール40が正常の位置に配置されていないなど、定着装置38にあると特定できる。
次に、本発明の第3の実施形態に係る画像形成装置ついて説明する。なお、第1の実施形態及び第2の実施形態と同様の構成については、第1の実施形態と同符号を付与し、その説明を省略する。
第3の実施形態の画像形成装置は、紙シワModeCを備えている。そして、この紙シワ判定ModeCが実行されると、図5に示すように、記録用紙Pの後端がレジロール49から開放される直前のタイミングで、メインモータ50の駆動が停止される。
ここで、記録用紙Pのサイズは、レジロール49と定着装置38の間の距離よりも小さいため、記録用紙Pの先端は定着装置38に突入されない状態で停止する。
記録用紙Pが用紙搬送経路上で停止すると、コントロールパネル58にカバー14の開閉が可能という表示がされる。ここで、ユーザーがカバー14を開けると、記録用紙Pは後端がレジロール49で挟持され、その他の部分が搬送ベルト34の吸着搬送面に吸着された状態で露出する。そして、この露出した記録用紙Pの状態が、ユーザーによって確認される。
このとき、記録用紙Pは、定着装置38のヒートロール40と加圧ロール42のニップ部に突入していないので、記録用紙Pに紙シワが発生していれば、レジロール49が正常の位置に配置されていないなど、紙シワの発生の原因がレジロール49(画像形成装置10側)にあると特定できる。
また、記録用紙Pはほぼ全域に渡ってレジロール49を通過しているので、記録用紙Pに紙シワが発生していなければ、紙シワの発生の原因がレジロール49にはなく、この後の工程で記録用紙Pが通過するヒートロール40が正常の位置に配置されていないなど、定着装置38にあると特定できる。
次に、本発明の参考例に係る画像形成装置ついて説明する。なお、第1の実施形態と同様の構成については、第1の実施形態と同符号を付与し、その説明を省略する。
参考例の画像形成装置は、紙シワModeDを備えている。そして、この紙シワ判定ModeDが実行されると、図6に示すように、記録用紙Pの先端がヒートロール40と加圧ロール42のニップ部へ突入する前で、且つ、レジロール49で挟持搬送される記録用紙Pの後端が、レジロール49から開放されたタイミングで、メインモータ50の駆動が停止される。つまり、記録用紙Pは、先端がヒートロール40と加圧ロール42に挟持されることなく、また、後端がレジロール49に挟持されない状態で、定着装置38とレジロール49の間で搬送が停止される。
記録用紙Pが用紙搬送経路上で停止すると、コントロールパネル58にカバー14の開閉が可能という表示がされる。ここで、ユーザーがカバー14を開けると、カバー14と一体となって移動された搬送ベルト34の吸着面に吸着された状態で露出する。そして、この露出した記録用紙Pの状態が、ユーザーによって確認される。
このとき、記録用紙Pは、定着装置38のヒートロール40と加圧ロール42のニップ部に突入していないので、記録用紙Pに紙シワが発生していれば、レジロール49が正常の位置に配置されていないなど、紙シワの発生の原因がレジロール49(画像形成装置10側)にあると特定できる。
また、記録用紙Pは全域に渡ってレジロール49を通過しているので、記録用紙Pに紙シワが発生していなければ、紙シワの発生の原因がレジロール49にはなく、この後の工程で記録用紙Pが通過するヒートロール40が正常の位置に配置されていないなど、定着装置38にあると特定できる。
次に、本発明の第の実施形態に係る画像形成装置ついて説明する。なお、第1の実施形態と同様の構成については、第1の実施形態と同符号を付与し、その説明を省略する。
の実施形態の画像形成装置は、紙シワModeEを備えている。また、図7に示すように、搬送ベルト34の一方の端部近傍には、搬送ベルト34の端部(記録用紙Pの搬送方向)と平行にして、ライン64が設けられている。ライン64は、最大用紙サイズの端部よりも外側に位置するように設けられ、黒色の搬送ベルト34に対して白色で描かれている。
紙シワ判定ModeEが実行されると、記録用紙Pの先端が定着装置38に突入する直前のタイミングで、記録用紙Pの後端がレジロール49に挟持された状態でメインモータ50の駆動が停止され、コントロールパネル58にカバー14の開閉が可能という表示がされる。
この状態で、ユーザーがカバー14を開けると、記録用紙Pの先端は定着装置38のヒートロール40と加圧ロール42で挟持されていないため、記録用紙Pは搬送ベルト34の吸着搬送面に吸着された状態で露出する。そして、この露出した記録用紙Pの状態が、ユーザーによって確認される。
このとき、記録用紙Pに紙シワが発生していれば、レジロール49が正常の位置に配置されていないなど、紙シワの発生の原因がレジロール49(画像形成装置10側)にあると判断できる。
また、記録用紙Pはほぼ全域に渡ってレジロール49を通過しているので、記録用紙Pに紙シワが発生していなければ、紙シワの発生の原因がレジロール49にはなく、この後の工程で記録用紙Pが通過するヒートロール40が正常の位置に配置されていないなど、定着装置38にあると推定できる。
しかし、定着装置38に突入する前の時点で、記録用紙Pが弛んでいたり、搬送方向に対して曲がっていると、定着装置38に突入した記録用紙Pに紙シワが発生することがある。
そこで、カバー14を開けて露出された記録用紙Pに、紙シワが発生しているかだけでなく、搬送ベルト34に設けられたライン64と記録用紙Pの端部が平行かどうか確認する。
すなわち、記録用紙Pの先端部(搬送方向下流側端部で駆動ロール30側に位置する端部)とライン64の距離M、及び、後端(搬送方向上流側端部で従動ロール32側に位置する端部)とライン64の距離Nが、所定範囲内(本実施形態では2mm)に収まっているかどうかを確認する。
カバー14を開けて露出された記録用紙Pを観察したとき、記録用紙Pに紙シワが発生しておらず、上記の距離M、Nが共に所定範囲内に収まっていれば、紙シワが発生する原因は定着装置38にあると特定できる。
また、上記の距離M、Nの少なくとも一方が所定範囲内に収まっていない場合には、レジロール49や給紙ローラ対48が正常の位置に配置されていないなど、紙シワの発生の原因がレジロール49(画像形成装置10側)にあると判断できる。
なお、本実施形態では、ライン64は搬送ベルト34の一方の端部近傍に設けられた構成で説明したが、搬送ベルト34の両側の端部にライン64を設けてもよい。
また、レジロール49と定着装置38の間の距離が、使用する記録用紙Pの縦方向のサイズよりも大きい場合には、記録用紙Pを定着装置38とレジロール49の間で搬送を停止させる。これにより、カバー14を開けたとき、カバー14と一体となって移動される搬送ベルト34の吸着面に吸着された状態で、記録用紙Pが露出するので、記録用紙Pの端部とラインの距離を確認しやすい。
本発明の第1の実施形態に係る画像形成装置の構成を示す概略側面図である。 本発明の第1の実施形態に係る画像形成装置のカバーを開けた状態を示す概略側面図である。 本発明の第1の実施形態に係る画像形成装置の搬送ユニット側を示す平面図であり、(A)はレジロール側に紙シワの原因がある場合を示している図であり、(B)は定着装置のヒートロール側に紙シワの原因がある場合を示している図である。 本発明の第2の実施形態に係る画像形成装置のカバーを開けた状態を示す概略側面図である。 本発明の第3の実施形態に係る画像形成装置のカバーを開けた状態を示す概略側面図である。 本発明の参考例に係る画像形成装置のカバーを開けた状態を示す概略側面図である。 本発明の第の実施形態に係る画像形成装置の搬送ユニット側を示す平面図である。
符号の説明
10 画像形成装置
14 カバー(経路開閉部材)
18 搬送ユニット(記録媒体搬送経路)
20 像担持体(記録媒体搬送経路、ロール)
30 駆動ロール(記録媒体搬送経路、支持ロール)
32 従動ロール(記録媒体搬送経路、支持ロール)
34 搬送ベルト(記録媒体搬送経路、経路開閉部材)
40 ヒートロール(第2ローラ対)
42 加圧ロール(第2ローラ対)
49 レジロール(第1ローラ対)
56 制御部(記録媒体搬送停止手段)
62 センサ(記録媒体搬送停止手段)
64 ライン

Claims (4)

  1. 記録媒体が搬送される記録媒体搬送経路と、
    前記記録媒体搬送経路の記録媒体搬送方向の上流側に設けられ、前記記録媒体を該記録媒体搬送経路に送り込む第1ローラ対と、
    前記記録媒体搬送経路の記録媒体搬送方向の下流側に設けられ、該記録媒体搬送経路で搬送された前記記録媒体を次工程へ送り込む第2ローラ対と、
    前記記録媒体の搬送方向のサイズが、前記第1ローラ対と前記第2ローラ対の間の距離よりも大きい場合、前記第1ローラ対と前記第2ローラ対とで前記記録媒体の端部を挟持した状態で前記記録媒体の搬送動作を停止させ
    前記記録媒体の搬送方向のサイズが、前記第1ローラ対と前記第2ローラ対の間の距離よりも小さい場合、前記第1ローラ対と前記第2ローラ対のどちらか一方で前記記録媒体を挟持し、前記記録媒体の搬送動作を停止させる記録媒体搬送停止手段と、
    前記記録媒体搬送経路を開放する経路開閉部材と、
    を有することを特徴とする画像形成装置。
  2. 前記記録媒体搬送経路へ送り込む前記記録媒体の搬送方向のサイズを搬送前に検知する検知手段を有することを特徴とする請求項1に記載の画像形成装置。
  3. 前記記録媒体搬送経路が、前記記録媒体の搬送方向に沿って設けられた一対の支持ロールに巻き掛けられた無端状の搬送ベルトと、前記搬送ベルトと対向して配置されたロールと、で構成され、前記経路開閉部材が、開閉可能なカバーと、前記カバーと一体となって前記ロールから離れて前記記録媒体搬送経路を開放する前記搬送ベルトと、で構成され、前記搬送ベルトの前記記録媒体の搬送方向と直交する方向の少なくとも一方の端部には、搬送方向に沿ってラインが描かれていることを特徴とする請求項1に記載の画像形成装置。
  4. 前記記録媒体搬送停止手段が前記記録媒体の搬送動作を停止させると、前記経路開閉部材が開閉可能な状態になったことをコントロールパネルに表示して知らせることを特徴とする請求項1〜3の何れか1項に記載の画像形成装置。
JP2007117281A 2007-04-26 2007-04-26 画像形成装置 Expired - Fee Related JP4967786B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007117281A JP4967786B2 (ja) 2007-04-26 2007-04-26 画像形成装置
US12/055,563 US20080317531A1 (en) 2007-04-26 2008-03-26 Image forming apparatus
CNA2008100869647A CN101295156A (zh) 2007-04-26 2008-03-28 成像装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007117281A JP4967786B2 (ja) 2007-04-26 2007-04-26 画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008275775A JP2008275775A (ja) 2008-11-13
JP4967786B2 true JP4967786B2 (ja) 2012-07-04

Family

ID=40053825

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007117281A Expired - Fee Related JP4967786B2 (ja) 2007-04-26 2007-04-26 画像形成装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20080317531A1 (ja)
JP (1) JP4967786B2 (ja)
CN (1) CN101295156A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6693156B2 (ja) * 2016-02-08 2020-05-13 富士ゼロックス株式会社 画像形成装置

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3546024B2 (ja) * 2001-03-27 2004-07-21 京セラミタ株式会社 用紙搬送装置
JP3595798B2 (ja) * 2002-01-31 2004-12-02 キヤノン株式会社 プロセスカートリッジおよび電子写真画像形成装置
JP4482296B2 (ja) * 2002-10-31 2010-06-16 株式会社リコー 電子写真装置
JP2004252323A (ja) * 2003-02-21 2004-09-09 Sharp Corp 画像形成装置
JP2006030694A (ja) * 2004-07-16 2006-02-02 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置
JP2006036432A (ja) * 2004-07-26 2006-02-09 Oki Data Corp 画像形成装置
JP2006337549A (ja) * 2005-05-31 2006-12-14 Canon Inc 画像形成装置及びその制御方法、並びにプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
US20080317531A1 (en) 2008-12-25
JP2008275775A (ja) 2008-11-13
CN101295156A (zh) 2008-10-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6129384B2 (ja) 画像形成装置
JP5219675B2 (ja) シート搬送装置及び画像形成装置
JP2007297141A (ja) 画像形成装置
JP2007334197A (ja) 画像形成装置
US10620583B2 (en) Image forming apparatus and method
JP2017013915A (ja) 給紙装置及びこれを備えた画像形成装置
JP4717745B2 (ja) シート搬送装置及び画像形成装置
JP2006248701A (ja) シート材搬送装置、及び、画像形成装置
JP2006290540A (ja) 画像形成装置
JP4967786B2 (ja) 画像形成装置
JP2012131610A (ja) 用紙先端検知方法
JP2010247970A (ja) 給紙装置及び画像形成システム
JP2006243030A (ja) 定着装置及び画像形成装置
JP3586675B2 (ja) 画像形成装置
JP2006298514A (ja) 用紙搬送装置及びそれを備えた画像形成装置
JP2007070064A (ja) 画像形成装置及び記録材搬送制御方法
JP5300450B2 (ja) 画像形成装置
JP2008265919A (ja) 画像形成装置
JP4498204B2 (ja) シート判別装置
JP2017081656A (ja) 画像形成装置
JP5820764B2 (ja) 画像形成装置
JP5810030B2 (ja) 画像形成装置
JP2010173763A (ja) 画像形成装置
JP2024049725A (ja) 画像形成装置
JP2022105422A (ja) 画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100312

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20111110

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111122

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120123

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120306

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120319

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150413

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4967786

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees