JP6973000B2 - 定着装置、及び画像形成装置 - Google Patents

定着装置、及び画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6973000B2
JP6973000B2 JP2017236038A JP2017236038A JP6973000B2 JP 6973000 B2 JP6973000 B2 JP 6973000B2 JP 2017236038 A JP2017236038 A JP 2017236038A JP 2017236038 A JP2017236038 A JP 2017236038A JP 6973000 B2 JP6973000 B2 JP 6973000B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
roller
actuator
sheet
detection position
detection
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017236038A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019101388A (ja
Inventor
智久 小野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Document Solutions Inc
Original Assignee
Kyocera Document Solutions Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Document Solutions Inc filed Critical Kyocera Document Solutions Inc
Priority to JP2017236038A priority Critical patent/JP6973000B2/ja
Priority to US16/200,688 priority patent/US10365598B2/en
Priority to CN201811423380.4A priority patent/CN109917625B/zh
Publication of JP2019101388A publication Critical patent/JP2019101388A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6973000B2 publication Critical patent/JP6973000B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/20Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat
    • G03G15/2003Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat
    • G03G15/2014Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat using contact heat
    • G03G15/2064Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat using contact heat combined with pressure
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/20Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat
    • G03G15/2003Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat
    • G03G15/2014Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat using contact heat
    • G03G15/2017Structural details of the fixing unit in general, e.g. cooling means, heat shielding means
    • G03G15/2028Structural details of the fixing unit in general, e.g. cooling means, heat shielding means with means for handling the copy material in the fixing nip, e.g. introduction guides, stripping means
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/50Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control
    • G03G15/5029Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control by measuring the copy material characteristics, e.g. weight, thickness
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/70Detecting malfunctions relating to paper handling, e.g. jams
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/00362Apparatus for electrophotographic processes relating to the copy medium handling
    • G03G2215/00535Stable handling of copy medium
    • G03G2215/00717Detection of physical properties
    • G03G2215/00721Detection of physical properties of sheet position

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Controlling Sheets Or Webs (AREA)
  • Fixing For Electrophotography (AREA)
  • Electrophotography Configuration And Component (AREA)

Description

本発明は、定着装置、及び画像形成装置に関する。
特許文献1に記載の定着装置は、トナー画像を定着させる定着部を備える。定着部は、加熱ローラーと加圧ローラーとを有する。定着部は、加熱ローラーと加圧ローラーとによって形成されるニップ部に転写紙を進入させ、転写紙にトナー画像を定着させる。
特開平6−11992号公報
一般に、定着装置は、検知装置を備えている。検知装置は、定着部に転写紙(シート)が存在することを検知する。検知装置は、アクチュエーターと、ローラーとを有する。ローラーは、アクチュエーターに設けられ、転写紙に接触しつつ回転する。
転写紙が定着部を通過する際、転写紙がアクチュエーターに接触することで、定着部に転写紙が存在することが検知される。
しかし、アクチュエーターのうちローラーが設けられている第1部分では、転写紙がローラーに接触する。従って、第1部分には転写紙が接触せず、第1部分が摩耗しない。これに対し、アクチュエーターのうち第1部分の周囲に位置する第2部分では、転写紙が第2部分に接触する。従って、第2部分は、転写紙と接触することで摩耗する。その結果、アクチュエーターにおいて、第1部分と第2部分との間に段差が生じるおそれがある。アクチュエーターに段差が生じると、段差に転写紙が引っ掛かり、JAMが発生するおそれがある。
本発明は、JAMが発生することを抑制することが可能な定着装置、及び画像形成装置を提供することを目的としている。
本発明の一局面によれば、定着装置は、定着部と、検知装置とを備える。定着部は、シートが搬送され、前記シートに形成されたトナー画像を前記シートに定着させる。検知装置は、前記定着部に前記シートが存在していることを検知する。前記検知装置は、アクチュエーターと、ローラーとを有する。アクチュエーターは、第1検知位置及び第2検知位置の間で移動可能に支持される。ローラーは、前記アクチュエーターにより回転可能に支持される。前記アクチュエーターが前記第1検知位置に位置する状態で、前記アクチュエーターが前記シートの搬送路上に位置する。前記アクチュエーターが前記第1検知位置に位置する状態で、前記シートが前記アクチュエーターに到達すると、前記アクチュエーターが前記第2検知位置に移動する。前記ローラーは、シート接触部を有する。シート接触部は、搬送される前記シートに接触する。前記ローラーは、前記アクチュエーターにより、第1ローラー位置と第2ローラー位置との間で移動可能に支持される。前記ローラーが前記第1ローラー位置に位置すると、前記ローラーの軸方向から見て、前記シート接触部が前記アクチュエーターから突出する。前記ローラーが前記第2ローラー位置に位置すると、前記ローラーの軸方向から見て、前記シート接触部が前記アクチュエーターに重なる。
本発明の他の一局面によれば、画像形成装置は、上記定着装置と、画像形成部とを備える。画像形成部は、前記シートに前記トナー画像を形成する。
本発明によれば、JAMが発生することを抑制することができる。
本発明の実施形態に係る画像形成装置の模式的断面図である。 定着装置の模式的断面図である。 第2検知位置に位置するアクチュエーターを示す図である。 支持軸に取り付けられたアクチュエーターを示す斜視図である。 (a)はアクチュエーターの斜視図である。(b)はアクチュエーターを鉛直方向の上方から見た図である。(c)は、ローラーの斜視図である。 (a)は第1ローラー位置に位置するローラーを示す図である。(b)は第2ローラー位置に位置するローラーを示す図である。 (a)は付勢部材がローラーを付勢している状態を示す模式的断面図である。(b)は付勢部材がローラーを付勢している状態を示す拡大図である。 (a)は第1検知位置に位置するアクチュエーターを示す図である。(b)は第1検知位置から第2検知位置に移動しているアクチュエーターを示す図である。(c)は第2検知位置に位置するアクチュエーターを示す図である。
本発明の実施形態について、図面を参照しながら説明する。なお、図中、同一又は相当部分については同一の参照符号を付して説明を繰り返さない。
図1を参照して、本発明の第1実施形態の画像形成装置100について説明する。図1は、画像形成装置100を示す模式的断面図である。
図1に示すように、画像形成装置100は、搬送部1と、入力部2と、読取部3と、カセット4と、ピックアップローラー5と、搬送ローラー6と、画像形成部7と、定着装置8と、排出ローラー9と、第1筐体10とを備える。
搬送部1は、シートを読取部3に向けて搬送する。読取部3は、シートに形成された画像を走査して、画像データを取得する。読取部3は、例えば、LED(Light Emitting Diode)のような発光体と、イメージセンサーのような画像撮像部とを含む。読取部3は、発光体、及び画像撮像部を用いて、シートに形成された画像を走査する。シートは、例えば、普通紙、コピー紙、再生紙、薄紙、厚紙、光沢紙、又はOHP(Overhead Projector)用紙である。
入力部2は、表示部2aと、操作キー群2bとを含む。入力部2は、画像形成装置100に対するユーザーからの指示を受け付ける。表示部2aは、例えば、タッチパネルとして機能する。
カセット4は、シートTを収容する。ピックアップローラー5は、カセット4に収容されるシートTをカセット4の外部に送出する。搬送ローラー6は、ピックアップローラー5から送出されたシートTを画像形成部7に向けて搬送する。
画像形成部7は、シートTにトナー画像を形成する。画像形成部7は、感光体ドラムと、帯電部と、露光部と、現像部と、転写部と、クリーニング部と、除電部とを含む。感光体ドラム、帯電部、露光部、現像部、及び転写部によって、シートTにトナー画像が形成される。クリーニング部は、感光体ドラムの表面に残留しているトナーを除去する。除電部は、感光体ドラムの表面の残留電荷を除去する。画像形成部7は、シートTにトナー画像を形成した後、定着装置8に向けてシートTを送出する。定着装置8は、トナー画像を加熱及び加圧してシートTに定着させる。
排出ローラー9は、定着装置8を通過したシートTを、第1筐体10の外部へ排出する。
第1筐体10は、カセット4と、ピックアップローラー5と、搬送ローラー6と、画像形成部7と、定着装置8と、排出ローラー9とを収容する。
次に、図2を参照して、定着装置8について説明する。図2は、定着装置8の模式的断面図である。
図2に示すように、定着装置8は、第2筐体81と、カバー部82と、定着部83とを備える。
第2筐体81は、定着ローラー83aと、加圧ローラー83cとを収容する。第2筐体81の下部には開口81aが形成される。カバー部82は、第2筐体81の上部に配置され、第2筐体81の上部を覆う。カバー部82と第2筐体81との間には、隙間82bが形成される。
定着部83は、シートTに形成されたトナー画像をシートTに定着させる。定着部83は、定着ローラー83aと、熱源83bと、加圧ローラー83cと、駆動源83dとを含む。
定着ローラー83aは、第2筐体81により回転可能に支持される。熱源83bは、定着ローラー83aを加熱する。熱源83bは、例えば、ハロゲンランプ、又はキセノンランプを含む。加圧ローラー83cは、第2筐体81により回転可能に支持される。加圧ローラー83cは、定着ローラー83aに接触する。加圧ローラー83cと定着ローラー83aとが接触している部分には、ニップ部Nが形成される。駆動源83dは、定着ローラー83a、及び加圧ローラー83cのうちの一方を回転させる。本実施形態では、駆動源83dは、定着ローラー83aを回転させる。従って、本実施形態では、加圧ローラー83cは、定着ローラー83aに従動して回転する。駆動源83dは、例えば、モーター、及びギアを含む。
駆動源83dが定着ローラー83aを回転させると、定着ローラー83aと加圧ローラー83cとが、ニップ部NでシートTを挟持しつつ回転する。また、シートTがニップ部Nを通過する際、熱源83bの熱でシートTが加熱される。その結果、シートTにトナー画像が定着される。
定着装置8は、検知装置90をさらに備える。検知装置90は、定着部83にシートTが存在していることを検知する。検知装置90は、定着部83に対し、シートTの搬送方向Zの下流に配置される。検知装置90は、アクチュエーター91と、支持軸92と、ローラー93とを有する。
アクチュエーター91は、例えば、樹脂により形成される。アクチュエーター91は、定着ローラー83aと加圧ローラー83cとに対し、鉛直方向Vの上方V1に配置される。アクチュエーター91は、先端部91aと、基部91bとを有する。先端部91aは、基部91bを中心に回転する。
支持軸92は、第2筐体81に取り付けられる。支持軸92は、第2筐体81により支持される。支持軸92は、アクチュエーター91の基部91bに挿通される。
アクチュエーター91は、支持軸92に回転可能に取り付けられる。アクチュエーター91は、支持軸92を介して、第2筐体81に支持される。アクチュエーター91は、支持軸92の軸回りに回転する。アクチュエーター91の先端部91aは、支持軸92を中心に回転する。
ローラー93は、アクチュエーター91に回転可能に取り付けられる。詳細には、ローラー93は、アクチュエーター91の先端部91aに回転可能に取り付けられる。
図2において、搬送路Rは、定着装置8を通過するシートTの搬送路を示す。図2に示すように、トナー画像を形成されたシートTは、シートTの搬送路Rに沿って搬送される。具体的には、トナー画像を形成されたシートTは、開口81aから第2筐体81の内部に進入する。そして、シートTは、ニップ部Nを通過した後、隙間82bを介して、第2筐体81の外部に送出される。
アクチュエーター91は、第1検知位置X1及び第2検知位置X2の間で移動可能に支持される。詳細には、アクチュエーター91は、基部91bを中心に回転することで、第1検知位置X1及び第2検知位置X2の間で移動可能に支持される。
続いて、図2を参照して、第1検知位置X1について説明する。図2は、第1検知位置X1に位置するアクチュエーター91をさらに示す。
図2に示すように、アクチュエーター91が第1検知位置X1に位置する状態で、アクチュエーター91はシートTの搬送路R上に配置される。アクチュエーター91は、シートTが定着装置8を通過していない状態で第1検知位置X1に位置する。シートTが定着装置8を通過する際、シートTが搬送路Rに沿って搬送され、アクチュエーター91に接触する。また、シートTが定着装置8を通過する際、シートTが鉛直方向Vの下方V2からアクチュエーター91に接触する。従って、搬送されるシートTからの圧力により、アクチュエーター91が第2検知位置X2に向かって移動する。つまり、アクチュエーター91が第1検知位置X1に位置する状態で、シートTがアクチュエーター91に到達すると、アクチュエーター91が第2検知位置X2に移動する。
次に、図2、及び図3を参照して、第2検知位置X2について説明する。図3は、第2検知位置X2に位置するアクチュエーター91を示す。
図2、及び図3に示すように、アクチュエーター91が第1検知位置X1に位置するときよりも、第2検知位置X2に位置するときの方が、アクチュエーター91の先端部91aが鉛直方向Vの上方V1に位置する。従って、第1検知位置X1よりも第2検知位置X2の方が、鉛直方向Vの上方V1に位置する。
図3において、軸93aは、ローラー93の回転軸を示す。ローラー93は、軸93a回りに回転する。ローラー93の軸93aは、シートTの搬送方向Zに対し、垂直な方向に沿って延びる。本実施形態では、ローラー93の軸93aは、図3の紙面奥行き方向に沿って延びる。
図3に示すように、アクチュエーター91が第2検知位置X2に位置する状態で、アクチュエーター91は搬送路R上に配置されず、搬送路Rから離間した場所に配置される。従って、アクチュエーター91が第2検知位置X2に位置する状態で、搬送されるシートTは、ローラー93に接触し、アクチュエーター91には接触しない。その結果、搬送されるシートTからの圧力によりアクチュエーター91が摩耗することを抑制できる。さらに、シートTに形成されたトナー画像のトナーが、アクチュエーター91に付着することを抑制できる。なお、搬送されるシートTは、搬送路Rに沿って搬送されるシートTを示す。
検知装置90は、検知部94をさらに備える。検知部94は、アクチュエーター91が第2検知位置X2に位置することを検知する。
検知部94は、例えば、発光部と受光部とを含む。発光部は、受光部に向けて光を照射する。アクチュエーター91が第1検知位置X1に位置するとき、アクチュエーター91が発光部の光を遮らない。これに対し、アクチュエーター91が第2検知位置X2に位置するとき、アクチュエーター91が発光部の光を遮り、受光部が発光部の光を受光しない。従って、受光部が発光部の光を受光していない状態になると、アクチュエーター91が第2検知位置X2に位置することを、検知部94が検知する。アクチュエーター91が第2検知位置X2に位置することを、検知部94が検知するとは、言い換えれば、定着部83にシートTが存在していることを検知部94が検知することを示す。受光部が発光部の光を受光している状態になると、アクチュエーター91が第1検知位置X1に位置することを、検知部94が検知する。アクチュエーター91が第1検知位置X1に位置することを、検知部94が検知するとは、言い換えれば、定着部83にシートTが存在していないことを検知部94が検知することを示す。
なお、アクチュエーター91が第1検知位置X1に位置するとき、アクチュエーター91が発光部の光を遮ってもよい。この場合、アクチュエーター91が第2検知位置X2に位置すると、アクチュエーター91が発光部の光を遮らず、受光部が発光部の光を受光する。従って、受光部が発光部の光を受光している状態になると、アクチュエーター91が第2検知位置X2に位置することを、検知部94が検知する。受光部が発光部の光を受光していない状態になると、アクチュエーター91が第1検知位置X1に位置することを、検知部94が検知する。
また、検知部94は、発光部と受光部とに限定されない。検知部94は、例えば、タッチセンサーを用いて、アクチュエーター91が第2検知位置X2に位置することを検知してもよい。この場合、例えば、アクチュエーター91が第2検知位置X2に位置すると、アクチュエーター91がタッチセンサーに接触する。その結果、アクチュエーター91が第2検知位置X2に位置することを、検知部94が検知する。
シートTが定着部83に存在しているとき、アクチュエーター91が第2検知位置X2に位置する。理由は、シートTが定着部83に存在しているとき、アクチュエーター91がシートTからの圧力を受けて、第2検知位置X2に移動するからである。これに対し、シートTが定着部83に存在しないとき、アクチュエーター91に対しシートTからの圧力が作用せず、アクチュエーター91が第1検知位置X1に位置する。従って、検知部94は、アクチュエーター91が第2検知位置X2に位置することを検知することで、定着部83にシートTが存在していることを検知する。
次に、図4から図5(b)を参照して、アクチュエーター91について説明する。図4は、支持軸92に取り付けられたアクチュエーター91を示す斜視図である。図5(a)は、アクチュエーター91の斜視図である。図5(b)は、アクチュエーター91を鉛直方向Vの上方V1から見た図である。
図4に示すように、検知装置90は、バネ95をさらに有する。バネ95は、アクチュエーター91を第1検知位置X1(図2参照)に向けて付勢する。バネ95は、例えば、ねじりコイルばねである。バネ95は、アクチュエーター91と支持軸92とに取り付けられる。バネ95がアクチュエーター91を付勢することで、シートTが定着部83に存在していないとき、アクチュエーター91が第1検知位置X1に位置する。
図4及び図5(a)に示すように、アクチュエーター91は、一対の対向部91cを有する。一対の対向部91cは、ローラー93の軸方向Dに沿って、互いに間隔を空けて配置される。ローラー93の軸方向Dは、ローラー93の軸93aの延びる方向を示す。一対の対向部91cは、アクチュエーター91の先端部91a側に配置される。一対の対向部91cの間には、ローラー93が配置される。
図5(a)に示すように、アクチュエーター91には、長孔91dが形成される。長孔91dは、アクチュエーター91を軸方向Dに沿って貫通する。長孔91dは、略鉛直方向Vに沿って延びる。長孔91dは、第1長孔端部911と、第2長孔端部912とを有する。第1長孔端部911は、長孔91dの下端部を示す。第2長孔端部912は、長孔91dの上端部を示す。長孔91dは、一対設けられる。一対の長孔91dは、それぞれ、一対の対向部91cに形成される。一対の長孔91dは、軸方向Dに沿って互いに間隔を空けて配置される。
図5(a)及び図5(b)に示すように、アクチュエーター91は、一対の突部91eをさらに有する。一対の突部91eは、それぞれ、一対の対向部91cに固定される。一対の突部91eの各々は、一対の対向部91cの間に配置され、互いに近接する方向に突出する。一対の突部91eは、一対の長孔91dよりも、アクチュエーター91の基部91b側に配置される。
次に、図5(a)から図5(c)を参照して、ローラー93の支持構造について説明する。図5(c)は、ローラーの斜視図である。
図5(c)に示すように、検知装置90は、一対の軸部材96をさらに有する。一対の軸部材96の各々は、ローラー93の軸93aに沿って延びる。
一対の軸部材96の各々は、ローラー93に設けられる。一対の軸部材96の各々は、ローラー93に固定される。一対の軸部材96の各々は、ローラー93から互いに反対の方向に突出する。
図5(a)、及び図5(c)に示すように、一対の軸部材96は、それぞれ、一対の長孔91dに挿入される。その結果、ローラー93が一対の軸部材96を介して、アクチュエーター91に支持される。
ローラー93は、一対の対向部91cの間に位置する状態で、第1ローラー位置Y1と第2ローラー位置Y2との間で移動する。また、ローラー93は、一対の対向部91cの間に位置する状態で回転する。
図5(c)に示すように、検知装置90は、付勢部材97をさらに有する。付勢部材97は、ローラー93を付勢する。付勢部材97は、弾性変形可能な材料で形成される。付勢部材97は、例えば、金属製の材料で形成される。付勢部材97は、第1取付端部97aと、第2取付端部97bと、延設部97cと、屈曲部97dとを含む。
延設部97cは、第1取付端部97aと第2取付端部97bとの間に介在する。延設部97cは、第1取付端部97aからローラー93側に延びる。本実施形態では、延設部97cは、第1取付端部97aからローラー93の上部まで延びる。屈曲部97dは、延設部97cと第2取付端部97bとの間に介在する。屈曲部97dは、1回又は複数回屈曲しつつ、延設部97cから第2取付端部97bまで延びる。本実施形態では、屈曲部97dは、2回屈曲する。屈曲部97dが屈曲することで、付勢部材97がローラー93に干渉することを回避しつつ、延設部97cをローラー93の上部まで延ばすことが可能になる。
図5(b)及び図5(c)に示すように、付勢部材97は、アクチュエーター91とローラー93とに取り付けられる。第1取付端部97aは、コイル状に形成される。第1取付端部97aには、一対の突部91eが挿入される。その結果、第1取付端部97aが一対の突部91eを介してアクチュエーター91に取り付けられる。第2取付端部97bは、一対の軸部材96のうちの1つに巻き付けられる。その結果、第2取付端部97bは、一対の軸部材96のうちの1つを介してローラー93に取り付けられる。
次に、図6(a)及び図6(b)を参照して、ローラー93の動作について説明する。図6(a)及び図6(b)は、ローラー93を軸方向Dから見た図である。図6(a)及び図6(b)において、軸方向Dは、紙面奥行き方向に沿った方向を示す。
図6(a)において、ローラー93は、第1ローラー位置Y1に位置する。
図6(a)に示すように、軸部材96が第1長孔端部911に位置するとき、ローラー93が第1ローラー位置Y1に位置する。ローラー93が第1ローラー位置Y1に位置すると、ローラー93の軸方向Dから見て、シート接触部93bがアクチュエーター91から突出する。本実施形態では、ローラー93が第1ローラー位置Y1に位置すると、シート接触部93bが、一対の対向部91cの間から突出する。シート接触部93bは、ローラー93のうち搬送されるシートTが接触する部分を示す。シート接触部93bは、ローラー93の外周面の一部である。
図6(b)において、ローラー93は、第2ローラー位置Y2に位置する。
図6(b)に示すように、軸部材96が第2長孔端部912に位置するとき、ローラー93が第2ローラー位置Y2に位置する。ローラー93が第2ローラー位置Y2に位置すると、ローラー93の軸方向Dから見て、シート接触部93bがアクチュエーター91に重なる。本実施形態では、ローラー93が第2ローラー位置Y2に位置すると、ローラー93の軸方向Dから見て、シート接触部93bがアクチュエーター91に隠れる。また、本実施形態では、ローラー93が第2ローラー位置Y2に位置すると、シート接触部93bが、一対の対向部91cの間に位置する。従って、ローラー93が第2ローラー位置Y2に位置すると、アクチュエーター91のうち第1部分にシートTを接触させることができる。第1部分は、アクチュエーター91のうちローラー93が設けられている部分を示す。
第1部分にシートTが接触することで、第1部分を摩耗させることができる。従って、アクチュエーター91の第1部分と第1部分の周囲の第2部分とがシートTにより摩耗されるので、第1部分と第2部分との間に段差が生じることを抑制することができる。その結果、JAMが発生することを抑制することができる。
図6(a)、及び図6(b)に示すように、ローラー93は、アクチュエーター91により、第1ローラー位置Y1と第2ローラー位置Y2との間で移動可能に支持される。軸部材96が長孔91dに沿って摺動することで、ローラー93が第1ローラー位置Y1と第2ローラー位置Y2との間で移動する。
次に、図7(a)、及び図7(b)を参照して、付勢部材97の動作について説明する。図7(a)は、付勢部材97がローラー93を付勢している状態を示す模式的断面図である。図7(b)は、付勢部材97がローラー93を付勢している状態を示す拡大図である。
図7(a)及び図7(b)に示すように、検知装置90は、接触部98をさらに有する。接触部98は、例えば、カバー部82に形成された突起である。なお、接触部98は、第2筐体81に形成されてもよい。
アクチュエーター91が第2検知位置X2に位置する状態で、接触部98は、付勢部材97に接触する場所に配置される。アクチュエーター91が第2検知位置X2に位置する状態で、接触部98は、延設部97cのうちローラー93側に位置する所定部分971に接触する。
付勢部材97が接触部98に接触すると、付勢部材97は、第1ローラー位置Y1に向けてローラー93を付勢する。言い換えれば、アクチュエーター91が第2検知位置X2に位置する状態で、付勢部材97は、第1ローラー位置Y1に向けてローラー93を付勢する。その結果、アクチュエーター91が第2検知位置X2に位置する状態で、ローラー93が、第1ローラー位置Y1に配置される。以下、ローラー93が第1ローラー位置Y1に配置されるときの付勢部材97の動作を説明する。
接触部98が延設部97cの所定部分971に接触すると、接触部98により所定部分971が押圧される。所定部分971が押圧されると、付勢部材97が弾性変形する。従って、付勢部材97の弾性力により、付勢部材97は、第2取付端部97bを鉛直方向Vの下方V1側へ付勢する。第2取付端部97bが鉛直方向Vの下方V2側へ付勢されると、ローラー93が鉛直方向Vの下方V2側へ付勢される。その結果、ローラー93が、シートTからの圧力に抗して、第1ローラー位置Y1に配置される。
また、付勢部材97の弾性力により、付勢部材97は、第1取付端部97aを鉛直方向Vの上方V1側へ付勢する。第1取付端部97aが鉛直方向Vの上方V1側へ付勢されると、第2検知位置X2に向かう方向にアクチュエーター91が付勢される。つまり、付勢部材97は、第2検知位置X2に向かう方向にアクチュエーター91を付勢すると共に、第1ローラー位置Y1に向かう方向にローラー93を付勢する。その結果、付勢部材97は、より確実に、アクチュエーター91を第2検知位置X2に配置しつつ、ローラー93を第1ローラー位置Y1に配置することが可能になる。また、モーターのような駆動源を設けなくても、付勢部材97の弾性力により、ローラー93を第1ローラー位置Y1に配置することができる。その結果、簡素な装置構成で、アクチュエーター91を第2検知位置X2に配置しつつ、ローラー93を第1ローラー位置Y1に配置することが可能になる。
次に、図8(a)から図8(c)を参照して、シートTが定着装置8を通過するときの、アクチュエーター91の動作と、ローラー93の動作とについて説明する。
図8(a)は、第1検知位置X1に位置するアクチュエーター91を示す図である。
図8(a)に示すように、シートTがアクチュエーター91に到達していない状態で、アクチュエーター91が第1検知位置X1に位置すると共に、ローラー93が第1ローラー位置Y1に位置する。シートTがアクチュエーター91に到達していない状態は、シートTがアクチュエーター91よりも搬送方向Zの上流に位置する状態を示す。なお、このとき、付勢部材97は弾性変形しておらず、弾性力を発生していない。
シートTがアクチュエーター91に到達していない状態で、ローラー93はローラー93の自重により第1ローラー位置Y1に位置する。
図8(b)は、第1検知位置X1から第2検知位置X2に移動しているアクチュエーター91を示す図である。
図8(b)に示すように、シートTがアクチュエーター91に到達すると、シートTがアクチュエーター91に接触する。シートTがアクチュエーター91に接触すると、アクチュエーター91がシートTから圧力を受ける。アクチュエーター91がシートTから圧力を受けると、アクチュエーター91が第1検知位置X1から第2検知位置X2に向かって移動する。具体的には、アクチュエーター91が支持軸92を中心に、鉛直方向Vの上方V1に回転する。
また、シートTがアクチュエーター91に到達すると、シートTがローラー93に接触する。シートTがローラー93に接触すると、ローラー93がシートTから圧力を受ける。ローラー93がシートTから圧力を受けると、ローラー93が第1ローラー位置Y1から第2ローラー位置Y2に移動する。その結果、シートTがアクチュエーター91に到達すると、ローラー93が第2ローラー位置Y2に位置する状態で、アクチュエーター91が第2検知位置X2に向かって移動する。従って、アクチュエーター91の第1部分と第2部分とがシートTにより摩耗されるので、第1部分と第2部分との間に段差が生じることを抑制することができる。その結果、JAMが発生することを抑制することができる。
図8(c)は、第2検知位置X2に位置するアクチュエーター91を示す図である。
図8(c)に示すように、シートTからの圧力によりアクチュエーター91が第2検知位置X2に到達する。シートTがアクチュエーター91を通過するまで、アクチュエーター91は第2検知位置X2に位置する。
アクチュエーター91が第2検知位置X2に到達すると、付勢部材97が接触部98に接触する。付勢部材97が接触部98に接触すると、付勢部材97が弾性変形する。付勢部材97が弾性変形すると、付勢部材97の弾性力により、ローラー93が第2ローラー位置Y2から第1ローラー位置Y1に移動する。そして、アクチュエーター91が第2検知位置X2に位置すると共にローラー93が第1ローラー位置Y1に位置する状態で、ローラー93がシートTに接触しつつ回転する。このとき、シートTは、アクチュエーター91に非接触の状態になる。その結果、搬送されるシートTからの圧力によりアクチュエーター91が摩耗することを抑制できる。さらに、シートTに形成されたトナー画像のトナーが、アクチュエーター91に付着することを抑制できる。
以上、図面(図1〜図8)を参照しながら本発明の実施形態について説明した。但し、本発明は、上記の実施形態に限られるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で種々の態様において実施することが可能である(例えば、(1)〜(2))。また、上記の実施形態に開示されている複数の構成要素を適宜組み合わせることによって、種々の発明の形成が可能である。例えば、実施形態に示される全構成要素から幾つかの構成要素を削除してもよい。図面は、理解しやすくするために、それぞれの構成要素を主体に模式的に示しており、図示された各構成要素の個数等は、図面作成の都合から実際とは異なる場合もある。また、上記の実施形態で示す各構成要素は一例であって、特に限定されるものではなく、本発明の効果から実質的に逸脱しない範囲で種々の変更が可能である。
(1)本実施形態では、画像形成部7は、白黒のトナー画像を形成する。しかし、本発明は、これに限定されない。画像形成部7は、複数の色のトナーを用い、カラーのトナー画像を形成してもよい。この場合、画像形成部7は、複数の感光体ドラムを用いるタンデム式の装置であってもよく、単数の感光体ドラムを用いるロータリー式の装置であってもよい。また、画像形成部7は、ノズルを有し、ノズルからインクを吐出して、シートTに画像を形成してもよい。この場合、画像は、インク画像を示す。
(2)本実施形態では、シートTがアクチュエーター91に到達していない状態で、アクチュエーター91が第1検知位置X1に位置すると共に、ローラー93が第1ローラー位置Y1に位置する。しかし、本発明はこれに限定されない。シートTがアクチュエーター91に到達していない状態で、アクチュエーター91が第1検知位置X1に位置すると共に、ローラー93が第2ローラー位置Y2に位置していてもよい。この場合、例えば、シートTがアクチュエーター91に到達していない状態で、付勢部材97は、ローラー93に対し、第2ローラー位置Y2に移動する方向に弾性力を作用させる。
本発明は、定着装置、及び画像形成装置の分野に利用可能である。
7 画像形成部
8 定着装置
83 定着部
90 検知装置
91 アクチュエーター
91d 長孔
93 ローラー
93b シート接触部
96 軸部材
97 付勢部材
98 接触部
100 画像形成装置
D 軸方向
R 搬送路
T シート
X1 第1検知位置
X2 第2検知位置
Y1 第1ローラー位置
Y2 第2ローラー位置

Claims (9)

  1. シートが搬送され、前記シートに形成されたトナー画像を前記シートに定着させる定着部と、
    前記定着部に前記シートが存在していることを検知する検知装置と
    を備え、
    前記検知装置は、
    第1検知位置及び第2検知位置の間で移動可能に支持されるアクチュエーターと、
    前記アクチュエーターにより回転可能に支持されるローラーと
    を有し、
    前記アクチュエーターが前記第1検知位置に位置する状態で、前記アクチュエーターが前記シートの搬送路上に位置し、
    前記アクチュエーターが前記第1検知位置に位置する状態で、前記シートが前記アクチュエーターに到達すると、前記アクチュエーターが前記第2検知位置に移動し、
    前記ローラーは、搬送される前記シートに接触するシート接触部を有し、
    前記ローラーは、前記アクチュエーターにより、第1ローラー位置と第2ローラー位置との間で移動可能に支持され、
    前記ローラーが前記第1ローラー位置に位置すると、前記ローラーの軸方向から見て、前記シート接触部が前記アクチュエーターから突出し、
    前記ローラーが前記第2ローラー位置に位置すると、前記ローラーの軸方向から見て、前記シート接触部が前記アクチュエーターに重なる、定着装置。
  2. 前記アクチュエーターが前記第1検知位置に位置する状態で、前記シートが前記アクチュエーターに到達すると、前記ローラーが前記第1ローラー位置から前記第2ローラー位置に移動する、請求項1に記載の定着装置。
  3. 前記アクチュエーターが前記第2検知位置に向かって移動する際、前記ローラーが前記第2ローラー位置に位置する、請求項1又は請求項2に記載の定着装置。
  4. 前記アクチュエーターが前記第2検知位置に位置する状態で、前記ローラーが前記第1ローラー位置に位置する、請求項1から請求項3のいずれか1項に記載の定着装置。
  5. 前記検知装置は、
    前記アクチュエーターが前記第2検知位置に位置する状態で、前記ローラーを前記第1ローラー位置に向けて付勢する付勢部材をさらに有する、請求項1から請求項4のいずれか1項に記載の定着装置。
  6. 前記検知装置は、
    前記アクチュエーターが前記第2検知位置に位置する状態で、前記付勢部材に接触する接触部をさらに有し、
    前記付勢部材は、前記アクチュエーターと前記ローラーとに取り付けられ、
    前記付勢部材に前記接触部が接触すると、前記付勢部材が前記ローラーを前記第1ローラー位置に向けて付勢する、請求項5に記載の定着装置。
  7. 前記アクチュエーターには、長孔が形成され、
    前記ローラーには、前記ローラーの軸に沿って延びる軸部材が設けられ、
    前記軸部材が前記長孔に挿入される、請求項1から請求項6のいずれか1項に記載の定着装置。
  8. 前記軸部材が、前記長孔に沿って摺動することで、前記ローラーが、前記第1ローラー位置及び前記第2ローラー位置の間で移動する、請求項7に記載の定着装置。
  9. 請求項1から請求項8のいずれか1項に記載の定着装置と、
    前記シートに前記トナー画像を形成する画像形成部と
    を備える、画像形成装置。
JP2017236038A 2017-12-08 2017-12-08 定着装置、及び画像形成装置 Active JP6973000B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017236038A JP6973000B2 (ja) 2017-12-08 2017-12-08 定着装置、及び画像形成装置
US16/200,688 US10365598B2 (en) 2017-12-08 2018-11-27 Fixing device and image forming apparatus
CN201811423380.4A CN109917625B (zh) 2017-12-08 2018-11-27 定影装置及图像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017236038A JP6973000B2 (ja) 2017-12-08 2017-12-08 定着装置、及び画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019101388A JP2019101388A (ja) 2019-06-24
JP6973000B2 true JP6973000B2 (ja) 2021-11-24

Family

ID=66696715

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017236038A Active JP6973000B2 (ja) 2017-12-08 2017-12-08 定着装置、及び画像形成装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10365598B2 (ja)
JP (1) JP6973000B2 (ja)
CN (1) CN109917625B (ja)

Family Cites Families (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5865674A (ja) * 1981-10-16 1983-04-19 Ricoh Co Ltd プリンタ
US5193799A (en) * 1991-01-18 1993-03-16 Eastman Kodak Company Apparatus for depositing copy sheets in a stacking bin
JPH0611992A (ja) 1992-06-25 1994-01-21 Ricoh Co Ltd 定着装置
JP3740294B2 (ja) * 1998-08-31 2006-02-01 キヤノン株式会社 画像形成装置
US20050008408A1 (en) * 2003-07-11 2005-01-13 Kabushiki Kaisha Toshiba Fixing device and image forming apparatus
KR100580222B1 (ko) * 2005-05-12 2006-05-16 삼성전자주식회사 정착기 및 이를 구비한 화상형성장치
KR100693332B1 (ko) * 2005-07-26 2007-03-09 삼성전자주식회사 화상형성장치
JP4719638B2 (ja) * 2006-07-04 2011-07-06 キヤノン株式会社 シート搬送装置及び画像形成装置
JP5111830B2 (ja) * 2006-10-26 2013-01-09 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成装置
JP4979451B2 (ja) * 2007-05-07 2012-07-18 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP4445979B2 (ja) * 2007-06-08 2010-04-07 シャープ株式会社 画像形成装置およびその再起動方法
JP2009186692A (ja) * 2008-02-06 2009-08-20 Kyocera Mita Corp 定着装置及びこれを備えた画像形成装置
JP4638929B2 (ja) * 2008-08-26 2011-02-23 株式会社沖データ 画像形成装置
JP4841014B1 (ja) * 2010-06-30 2011-12-21 キヤノン株式会社 シート搬送装置及び画像形成装置
JP2013114132A (ja) * 2011-11-30 2013-06-10 Konica Minolta Business Technologies Inc 定着装置および画像形成装置
JP5818775B2 (ja) * 2012-12-06 2015-11-18 キヤノン株式会社 画像形成装置
US9541894B2 (en) * 2014-01-22 2017-01-10 Kyocera Document Solutions Inc. Image forming apparatus including movable guide section movably supported by apparatus main body
JP6199815B2 (ja) * 2014-06-26 2017-09-20 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 シート排出装置および画像形成装置
JP6237684B2 (ja) * 2015-03-31 2017-11-29 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成装置
JP2016218399A (ja) * 2015-05-26 2016-12-22 株式会社リコー 定着装置及びこれを用いた画像形成装置
JP2017044907A (ja) * 2015-08-27 2017-03-02 株式会社リコー 画像形成装置
JP6361620B2 (ja) * 2015-09-28 2018-07-25 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 読取装置、これを備えた画像形成装置
JP6459922B2 (ja) * 2015-11-20 2019-01-30 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成装置
JP2017107014A (ja) * 2015-12-08 2017-06-15 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2019101388A (ja) 2019-06-24
CN109917625B (zh) 2021-10-22
US10365598B2 (en) 2019-07-30
CN109917625A (zh) 2019-06-21
US20190179244A1 (en) 2019-06-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6950147B2 (ja) プロセスカートリッジ
JP5836297B2 (ja) 定着装置及び画像形成装置
US9182730B2 (en) Image forming apparatus
US9690237B2 (en) Image forming apparatus capable of preventing displacement of transfer unit
JP2017001772A (ja) 画像形成装置および用紙搬送装置
JP5993798B2 (ja) 定着装置及び画像形成装置
JP6973000B2 (ja) 定着装置、及び画像形成装置
JP6056316B2 (ja) 画像形成装置
JP6493129B2 (ja) 画像形成装置
JP6020683B2 (ja) 定着装置および画像形成装置
JP2021099444A (ja) 画像形成装置
JP6801399B2 (ja) 定着装置及び画像形成装置
JP6638367B2 (ja) ロール支持装置並びにその支持装置を用いた搬送装置、定着装置及び画像形成装置
JP5864997B2 (ja) 記録材判別装置及び画像形成装置
JP6082708B2 (ja) 定着装置及び画像形成装置
JP6724867B2 (ja) 定着装置および画像形成装置
JP6876473B2 (ja) 定着装置
JP2015210363A (ja) 画像形成装置
JP6019048B2 (ja) 定着装置及び画像形成装置
JP6965131B2 (ja) 画像形成装置
JP6069156B2 (ja) 転写装置及び画像形成装置
JP5862322B2 (ja) 現像装置
JP6039788B2 (ja) 記録材検出装置及び画像形成装置
JP6885004B2 (ja) 転写装置及び画像形成装置
JP2006030736A (ja) カラー画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20201130

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210927

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20211005

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20211018

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6973000

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150