JP6493129B2 - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6493129B2
JP6493129B2 JP2015194317A JP2015194317A JP6493129B2 JP 6493129 B2 JP6493129 B2 JP 6493129B2 JP 2015194317 A JP2015194317 A JP 2015194317A JP 2015194317 A JP2015194317 A JP 2015194317A JP 6493129 B2 JP6493129 B2 JP 6493129B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sheet material
sheet
shaft member
conveyance path
image forming
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015194317A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017065885A (ja
Inventor
裕一郎 田中
裕一郎 田中
祐也 下洞
祐也 下洞
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Document Solutions Inc
Original Assignee
Kyocera Document Solutions Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Document Solutions Inc filed Critical Kyocera Document Solutions Inc
Priority to JP2015194317A priority Critical patent/JP6493129B2/ja
Priority to US15/264,378 priority patent/US9856100B2/en
Publication of JP2017065885A publication Critical patent/JP2017065885A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6493129B2 publication Critical patent/JP6493129B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H5/00Feeding articles separated from piles; Feeding articles to machines
    • B65H5/36Article guides or smoothers, e.g. movable in operation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H5/00Feeding articles separated from piles; Feeding articles to machines
    • B65H5/06Feeding articles separated from piles; Feeding articles to machines by rollers or balls, e.g. between rollers
    • B65H5/062Feeding articles separated from piles; Feeding articles to machines by rollers or balls, e.g. between rollers between rollers or balls
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H5/00Feeding articles separated from piles; Feeding articles to machines
    • B65H5/36Article guides or smoothers, e.g. movable in operation
    • B65H5/38Article guides or smoothers, e.g. movable in operation immovable in operation
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/65Apparatus which relate to the handling of copy material
    • G03G15/6529Transporting
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2404/00Parts for transporting or guiding the handled material
    • B65H2404/10Rollers
    • B65H2404/13Details of longitudinal profile
    • B65H2404/137Means for varying longitudinal profiles
    • B65H2404/1371Means for bending, e.g. for controlled deflection
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2404/00Parts for transporting or guiding the handled material
    • B65H2404/60Other elements in face contact with handled material
    • B65H2404/61Longitudinally-extending strips, tubes, plates, or wires
    • B65H2404/611Longitudinally-extending strips, tubes, plates, or wires arranged to form a channel
    • B65H2404/6111Longitudinally-extending strips, tubes, plates, or wires arranged to form a channel and shaped for curvilinear transport path
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/65Apparatus which relate to the handling of copy material
    • G03G15/6555Handling of sheet copy material taking place in a specific part of the copy material feeding path
    • G03G15/6558Feeding path after the copy sheet preparation and up to the transfer point, e.g. registering; Deskewing; Correct timing of sheet feeding to the transfer point
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/00362Apparatus for electrophotographic processes relating to the copy medium handling
    • G03G2215/00535Stable handling of copy medium
    • G03G2215/00675Mechanical copy medium guiding means, e.g. mechanical switch

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Paper Feeding For Electrophotography (AREA)
  • Handling Of Cut Paper (AREA)
  • Delivering By Means Of Belts And Rollers (AREA)
  • Electrostatic Charge, Transfer And Separation In Electrography (AREA)

Description

本発明は、シート案内機構および画像形成装置に関する。
一般に、画像形成装置は、画像形成の媒体であるシート材を搬送路に沿って案内するシート案内機構を備える。前記シート案内機構は、前記搬送路を間にして対向する一対のシート案内部を備える。
例えば、前記シート案内機構は、レジストローラー対と転写位置との間で前記シート材を案内する(例えば、特許文献1参照)。前記転写位置は、トナー像を担持する像担持体と前記トナー像を前記像担持体から前記シート材へ転写する転写部との間の位置である。
前記転写位置へ向かう前記シート材の進行方向がばらつくと、画質に悪影響を及ぼす。そのため、前記転写位置の前段の前記シート案内機構においては、前記シート材を目的の方向へ正確に案内できることがより重要である。
特開平7−76435号公報
ところで、前記画像形成装置の小型化により、前記シート案内機構が、湾曲した前記搬送路に設けられる場合が多い。この場合、前記シート案内機構に対してシート搬送方向の上流側および下流側のシート搬送部によって前記シート材に張力が加わることにより、前記シート材が、前記搬送路の内側のシート案内部に強く擦れやすい。
前記シート案内機構から前記シート材に加わる摩擦力が大きい場合、前記シート材の搬送速度のばらつきによる画質の悪化、および、前記シート材からの紙粉の発生などの問題が生じやすくなる。
また、前記転写位置の前段の前記シート案内機構において、前記一対のシート案内部の間隔が小さければ、狭い前記搬送路が形成され、前記転写位置へ向かう前記シート材の進行方向のばらつきが小さくなる。
しかしながら、前記一対のシート案内部の間隔が小さい場合、前記シート材が前記一対のシート案内部により強く擦れやすく、上記問題がより顕著に現れる。
また、湾曲した前記搬送路において、前記シート材に張力が加わると、下流側の前記シート搬送部において前記シート材のしわが生じやすい。特に、前記シート材が薄い場合に、前記シート材のしわがより生じやすい。
本発明の目的は、シート材に加わる摩擦力およびシート材の進行方向のばらつきを低減でき、シート材にしわが生じにくいシート搬送機構およびそれを備える画像形成装置を提供することにある。
本発明の一の局面に係るシート案内機構は、第1シート案内部と、第2シート案内部と、軸部材と、複数のコロとを備える。前記第1シート案内部は、搬送されるシート材の搬送路の第1の側において前記シート材の案内面を形成する部分である。前記第2シート案内部は、前記搬送路の第2の側において前記シート材の案内面を形成する部分である。前記第2シート案内部には、前記シート材の搬送方向に直交する幅方向に沿って開口が形成されている。前記軸部材は、前記幅方向に沿って形成され、両端部各々が前記第2シート案内部の前記開口における前記幅方向の両端各々寄りの位置で支持された部材である。前記複数のコロは、前記軸部材によって回転自在に支持され前記幅方向に沿って並んでいる。前記複数のコロ各々の外周面の一部は、前記第2シート案内部の前記開口から前記搬送路に突出している。前記軸部材は、前記シート材が前記搬送方向の上流側および下流側への張力を受けたときに前記シート材から前記複数のコロに加わる圧力によって撓む可撓性を有する。
本発明の他の局面に係る画像形成装置は、一対の第1回転体と、前記シート案内機構と、一対の第2回転体とを備える。前記一対の第1回転体は、画像形成の媒体であるシート材を挟んで回転することにより、前記シート材を搬送する。前記シート案内機構は、前記一対の第1回転体によって搬送される前記シート材を、湾曲した搬送路に沿って案内する。前記一対の第2回転体は、前記シート案内機構を経由した前記シート材を挟んで回転することにより、前記シート材を搬送する。前記一対の第2回転体の周速度は、前記一対の第1回転体の周速度よりも速い。
本発明によれば、シート材に加わる摩擦力およびシート材の進行方向のばらつきを低減でき、シート材にしわが生じにくいシート搬送機構およびそれを備える画像形成装置を提供することが可能になる。
図1は、第1実施形態に係る画像形成装置の構成図である。 図2は、第1実施形態に係る画像形成装置におけるシート案内機構およびその前後の機器の側面図である。 図3は、シート案内機構の断面図である。 図4は、シート材に張力が加わったときのシート案内機構およびその前後の機器の側面図である。 図5は、シート材に張力が加わったときのシート案内機構の断面図である。 図6は、第1実施形態に係る画像形成装置における転写ユニットの斜視図である。 図7は、第2実施形態に係る画像形成装置の構成図である。
以下、添付図面を参照しながら、本発明の実施形態について説明する。なお、以下の実施形態は、本発明を具体化した一例であって、本発明の技術的範囲を限定する性格を有さない。
[第1実施形態]
まず、図1を参照しつつ、第1実施形態に係る画像形成装置10の構成について説明する。画像形成装置10は、シート材9に画像を形成する電子写真方式の画像形成装置である。シート材9は、紙、コート紙、ハガキ、封筒、およびOHPシートなどのシート状の画像形成の媒体である。
画像形成装置10は、装置本体100内にシート搬送機構3、現像ユニット4、光走査部5および定着部6などを備え、さらに、装置本体100の下部にシート供給部2を備える。
シート供給部2において、シート送出部22が、シートカセット21に収容されたシート材9を第1搬送路301へ送り出す。
シート搬送機構3において、第1搬送ローラー対31および第2搬送ローラー対32などの複数組の搬送ローラー対がシート材9を搬送する。第1搬送ローラー対31は、シート供給部2から供給されるシート材9を第1搬送路301から第2搬送路302へ搬送する。
各図に示される第1方向D1は、第1搬送ローラー対31などの複数のシート搬送ローラー対各々の回転軸に沿う方向である。第1方向D1は、シート材9の搬送方向に直交する幅方向である。また、第2方向D2は、第1方向D1に直交する水平な方向である。第3方向D3は、第1方向D1および第2方向D2に直交する方向であり、上下方向である。
第2搬送ローラー対32は、正回転することにより、シート材9を第2搬送路302に沿って搬送し、さらに、排出トレイ101へ排出する。なお、第2搬送ローラー対32は、逆回転することにより、シート材9を方向転換させて、第1搬送路301に合流する第3搬送路303へ搬送することもできる。
現像ユニット4は、ドラム状の感光体41、帯電部42、現像部43、転写部45およびクリーニング部47などを備える。ドラム状の感光体41が回転し、帯電部42が感光体41の表面を一様に帯電させる。
光走査部5が、レーザー光を走査することにより感光体41の表面に静電潜像を書き込む。現像部43は、前記静電潜像をトナーによって現像する。これにより、トナー像が感光体41の表面に形成される。感光体41は、前記トナー像を担持して回転する像担持体の一例である。
転写部45は、第1搬送路301において、シート材9を感光体41との間に挟んで回転し、シート材9を搬送しつつ前記トナー像を感光体41からシート材9へ転写する。以下の説明において、前記トナー像が前記像担持体からシート材9へ転写される位置を転写位置P0と称する。本実施形態において、転写位置P0は、感光体41と転写部45との間の位置である。図1に示される転写部45は、転写ローラーである。
クリーニング部47は、感光体41表面に残存する前記トナーを除去する。定着部6において、加熱ローラー61および加圧ローラー62が、シート材9を挟んで回転する。これにより、加熱ローラー61が画像形成後のシート材9を加熱し、前記トナー像をシート材9に定着させる。
本実施形態において、シート案内機構1が、第1搬送路301における第1搬送ローラー対31と転写位置P0との間に設けられている。シート案内機構1は、第1搬送ローラー対31によって搬送されるシート材9を第1搬送路301に沿って案内する。
転写位置P0の前段に設けられた第1搬送ローラー対31は、レジストローラー対である。第1搬送ローラー対31は、シート材9の先端部を挟み込んだタイミングで一時停止し、シート材9を転写位置P0へ送り出すタイミングを調整する。シート材9が第1搬送ローラー対31に到達するタイミングは、第1搬送路301におけるシート材9の搬送方向の上流側に設けられたシート検知センサー8の検知結果により判定される。
第1搬送路301における第1搬送ローラー対31と転写位置P0との間の部分は曲がった搬送路である。即ち、転写位置P0は、第1搬送ローラー対31がシート材9を送り出す方向の延長線上から外れた位置に存在する。以下の説明において、第1搬送路301における第1搬送ローラー対31と転写位置P0との間の部分のことをカーブ搬送路300と称する。なお、本実施形態におけるカーブ搬送路300は湾曲した経路である。
第1搬送ローラー対31は、シート材9を挟んで回転することにより、シート材9を搬送する一対の第1回転体の一例である。シート案内機構1は、第1搬送ローラー対31によって搬送されるシート材9を、カーブ搬送路300に沿って案内する。
シート案内機構1は、相互に対向する第1シート案内部11と第2シート案内部12とを備える。第1シート案内部11は、カーブ搬送路300の外側において、搬送されるシート材9を案内する案内面11gを形成する。案内面11gは、第1シート案内部11におけるカーブ搬送路300側の表面である。第2シート案内部12は、カーブ搬送路300の内側において、搬送されるシート材9の案内面12gを形成する。
換言すれば、第1シート案内部11および第2シート案内部12における相互に対向する面が、カーブ搬送路300を形成している。なお、カーブ搬送路300の外側および内側は、それぞれカーブ搬送路300の第1の側および第2の側の一例である。
本実施形態において、シート案内機構1は、斜め上方へ向けて進入してくるシート材9を水平方向または斜め下方へ案内する。従って、第1シート案内部11は、カーブ搬送路300の上側においてシート材9の案内面11gを形成し、第2シート案内部12は、カーブ搬送路300の下側においてシート材9を案内する案内面12gを形成する。案内面12gは、第2シート案内部12におけるカーブ搬送路300側の表面である。
また、感光体41および転写部45は、シート案内機構1を経由したシート材9を挟んで回転することにより、シート材9を搬送する一対の第2回転体の一例である。シート材9の搬送は、第1搬送ローラー対31から感光体41および転写部45へ受け渡される。
なお、転写部45において、ドラム状の感光体41との間にシート材9を挟んで回転する回転体が、無端ベルトであることも考えられる。
感光体41および転写部45の周速度は、第1搬送ローラー対31の周速度よりも僅かに速い。この場合、シート案内機構1を通過中のシート材9は、第1搬送ローラー対31と感光体41および転写部45と亘る状態において、搬送方向の下流側への小さな張力F0を受ける(図4参照)。これにより、前記トナー像がシート材9に転写されているときに、シート材9が弛むことが防止される。
ところで、画像形成装置10の小型化により、シート案内機構1が、カーブ搬送路300のように曲がった搬送路に設けられる場合が多い。この場合、シート案内機構1に対してシート搬送方向の上流側および下流側のシート搬送部によってシート材9に張力が加わることにより、シート材9が、第2シート案内部12に強く擦れやすい。
本実施形態において、シート搬送方向の上流側の前記シート搬送部は、第1搬送ローラー対31であり、シート搬送方向の下流側の前記シート搬送部は、感光体41および転写部45である。
シート案内機構1からシート材9に加わる摩擦力が大きい場合、シート材9の搬送速度のばらつきによる画質の悪化、および、シート材9からの紙粉の発生などの問題が生じやすくなる。
また、転写位置P0の前段のシート案内機構1において、第1シート案内部11および第2シート案内部12の間隔が小さければ、狭い前記搬送路が形成され、転写位置P0へ向かうシート材9の進行方向のばらつきが小さくなる。
しかしながら、第1シート案内部11および第2シート案内部12の間隔が小さい場合、シート材9が一対のシート案内部11,12により強く擦れやすく、上記問題がより顕著に現れる。
また、カーブ搬送路300において、シート材9に張力が加わると、下流側の前記シート搬送部においてシート材9のしわが生じやすい。特に、シート材9が薄い場合に、シート材9のしわがより生じやすい。
シート案内機構1は、シート材9が曲がった搬送路に沿って案内される場合に、シート材9に加わる摩擦力およびシート材9の進行方向のばらつきを低減できる機構である。さらに、シート案内機構1が採用されれば、シート材9にしわが生じにくい。以下、シート案内機構1の詳細について説明する。
[シート案内機構1]
図2,3に示されるように、シート案内機構1は、第1シート案内部11および第2シート案内部12に加え、軸部材13と、複数のコロ14とを備える。コロ14各々は、円筒状の外周面を有する回転体である。例えば、コロ14各々が合成樹脂の部材であることが考えられる。なお、図3は、図2に示されるI−I平面での断面を示し、図5は、図4に示されるII−II平面での断面を示す。
図6に示されるように、前記転写ローラーである転写部45、第2シート案内部12、軸部材13および複数のコロ14は、転写ユニット450として一体に構成されている。
第2シート案内部12には、第1方向D1に沿って開口121が形成されている。例えば、開口121は、第1方向D1に沿う帯状に形成されている。
軸部材13は、第1方向D1に沿って形成された棒状の部材である。軸部材13の両端部各々は、第2シート案内部12の2箇所に設けられた軸受部122各々によって支持されている。
軸受部122は、第2シート案内部12の開口121における第1方向D1の両端各々寄りの位置に設けられている。例えば、第2シート案内部12において、案内面12gを形成する部材が金属部材であり、合成樹脂の軸受部122が、前記金属部材に取り付けられている。
なお、前記金属部材の一部が軸受部122であることも考えられる。また、案内面12gを形成する部材が合成樹脂の部材であることも考えられる。
軸部材13は、第2シート案内部12の開口121における第1方向D1の一端寄りの位置から他端寄りの位置まで一連に形成された1本の部材である。例えば、軸部材13が比較的細い金属の部材であることが考えられる。なお、軸部材13が合成樹脂の部材であってもよい。
図2,3,5等に示されるように、複数のコロ14は、軸部材13によって回転自在に支持され第1方向D1に沿って並んでいる。複数のコロ14は、軸部材13が若干撓むことが可能な程度に、相互間に隙間が形成される状態で軸部材13に支持されている。さらに、コロ14各々における軸部材13が貫通する孔は、軸部材13が若干撓んでも回転可能な程度に軸部材13との間に遊びを有する。
図2,4に示されるように、複数のコロ14各々の外周面の一部は、第2シート案内部12の開口121からカーブ搬送路300に突出している。
第1シート案内部11と複数のコロ14各々との間には隙間が形成されている。即ち、複数のコロ14は、シート材9をカーブ搬送路300における第1シート案内部11寄りの経路へ案内する。
そして、複数のコロ14と、第1シート案内部11および第2シート案内部12におけるコロ14の位置から下流側の部分とが、シート材9の先端を目標位置P1へ案内する。目標位置P1は、転写位置P0または転写位置P0の近傍の位置である。
図2,4に示される例において、目標位置P1は、感光体41の外周面上の位置であり、転写位置P0よりも僅かにシート搬送方向上流側の位置である。これにより、シート材9の先端は、感光体41の外周面に沿って転写位置P0へ侵入する。シート案内機構1は、転写位置P0において感光体41の周面に外接する平面に対して極小さい角度の経路に沿ってシート材9を案内する。
カーブ搬送路300は、複数のコロ14によって狭められているため、転写位置P0へ向かうシート材9の進行方向のばらつきが低減される。また、複数のコロ14が、移動するシート材9に従動して回転するため、シート材9に加わる摩擦力が低減される。
図4に示されるように、シート材9は、第1搬送ローラー対31と転写位置P0と亘る状態において、搬送方向の下流側への小さな張力F0を受ける。
図4,5に示されるように、軸部材13は、シート材9が張力F0を受けたときに、シート材9から複数のコロ14に加わる圧力によって撓む可撓性を有する。軸部材13の両端部は、固定された軸受部122によって支持されている。そのため、軸部材13は、第1方向D1における中央部分がカーブ搬送路300から退避する側へ変位するように撓む(図5参照)。なお、カーブ搬送路300から退避する側は、第2シート案内部12を基準にしてカーブ搬送路300側の反対側であるともいえる。
従って、シート材9が、第1方向D1における中央部分が第2シート案内部12側へ変位するように僅かに湾曲する(図5参照)。このようにシート材9が湾曲することにより、転写位置P0において、感光体41および転写部45からシート材9に対して第1方向D1の中央から両側へ向かう張力が加わる。この張力により、転写位置P0においてシート材9のしわが生じにくい。
シート案内機構1は、さらに軸変形制限部15を備える。軸変形制限部15は、軸部材13の撓みによって軸部材13における第1方向D1の中央部が変位する場合に、その変位の範囲を制限する。
軸変形制限部15は、軸部材13における第1方向D1の中央部に取り付けられた変位部151と、転写ユニット450の本体部などに固定された変位制限部152とを備える。変位部151は、第2シート案内部12から第1シート案内部11側の反対側へ張り出して形成されている。変位制限部152は、変位部151の変位範囲を制限することにより、軸部材13における第1方向D1の中央部の変位可能な範囲を制限する。
図2に示されるように、変位制限部152は、第1変位制限部1521、第2変位制限部1522、第3変位制限部1523および第4変位制限部1524を含む。
第1変位制限部1521は、変位部151におけるカーブ搬送路300側の反対側の面に対して隙間を隔てて形成されている。軸部材13の前記中央部は、カーブ搬送路300側の反対側において、変位部151が第1変位制限部1521に当たるまでの範囲内でしか変位できない。
即ち、第1変位制限部1521は、軸部材13の撓みによって軸部材13の前記中央部がカーブ搬送路300から退避する側へ変位する範囲を一定範囲内に制限する。これにより、シート材9が張力F0を受けたときに、シート材9が第1方向D1において過度に湾曲してしまうことを防止できる。
第2変位制限部1522は、変位部151におけるシート搬送方向下流側の面に接して形成されている。そのため、軸部材13の前記中央部は、シート搬送方向下流側へ変位できない。
即ち、第2変位制限部1522は、軸部材13の撓みによって軸部材13の前記中央部がシート材9の搬送方向へ変位することを制限する。これにより、軸部材13がシート材9の搬送方向へ撓むことを防止することができる。
例えば、シート材9の先端がコロ14に衝突した場合などにおいて、軸部材13がシート搬送方向上流側から下流側への圧力を受けた場合でも、軸部材13はシート材9の搬送方向へ撓まない。その結果、軸部材13の撓みによってシート材9の進行方向がばらつくことを防止できる。
第3変位制限部1523は、変位部151におけるカーブ搬送路300側に向く面に接して形成されている。そのため、そのため、軸部材13の前記中央部は、第1シート案内部11側へ変位できない。
即ち、第3変位制限部1523は、軸部材13の撓みによって軸部材13の前記中央部が第1シート案内部11側へ変位することを制限する。これにより、軸部材13が第1シート案内部11側へ撓むことを防止することができる。
例えば、シート材9の先端がコロ14に衝突した場合などにおいて、軸部材13が第1シート案内部11側への圧力を受けた場合でも、軸部材13は第1シート案内部11側へ撓まない。その結果、軸部材13の撓みによってシート材9の進行方向がばらつくことを防止できる。
第4変位制限部1524は、変位部151におけるシート搬送方向上流側の面に接して形成されている。そのため、軸部材13の前記中央部は、シート搬送方向上流側へ変位できない。
即ち、第4変位制限部1524は、軸部材13の撓みによって軸部材13の前記中央部がシート材9の搬送方向の反対方向へ変位することを制限する。これにより、軸部材13がシート材9の搬送方向の反対方向へ撓むことを防止することができる。
以上に示されるように、変位制限部152は、軸部材13の前記中央部に取り付けられた変位部151を、シート材9の搬送方向に交差する直線方向に沿って、一定の制限範囲内において往復変位可能に案内する。これにより、軸部材13の前記中央部の撓む方向が、カーブ搬送路300から退避する方向に制限される。さらに、軸部材13の最大撓み量、即ち、軸部材13の前記中央部の最大変位量も一定の範囲内に制限される。
[第2実施形態]
次に、図7を参照しつつ、第2実施形態に係る画像形成装置10Aの構成について説明する。画像形成装置10Aも、画像形成装置10と同様にシート案内機構1を備える。但し、画像形成装置10Aは、画像形成装置10と比較して、シート案内機構1が設けられる搬送路の向きが異なる。
図7において、図1〜6に示される構成要素と同じ構成要素は、同じ参照符号が付されている。以下、画像形成装置10Aにおける画像形成装置10と異なる点について説明する。
画像形成装置10Aは、タンデム式画像形成装置であり、カラープリンターである。そのため、画像形成装置10Aは、シアン、マゼンタ、イエローおよびブラックの各色に対応した複数の現像ユニット4を備える。光走査部5は、複数の現像ユニット4各々の感光体41に前記静電潜像を書き込む。
タンデム式の画像形成装置10Aは、画像形成装置10の構成に加え、中間転写ベルト48、二次転写部49および二次クリーニング部480をさらに備える。
画像形成装置10Aにおいて、複数の現像ユニット4各々の転写部45は、感光体41の表面の前記トナー像を中間転写ベルト48に転写する。これにより、複数の色の前記トナー像が中間転写ベルト48に形成される。
二次転写部49は、第2搬送路302におおいて、中間転写ベルト48に形成された複数の色の前記トナー画像をシート材9に転写する。二次クリーニング部480は、中間転写ベルト48に残存する前記トナーを除去する。
画像形成装置10Aにおいて、中間転写ベルト48も、前記トナー像を担持して回転する前記像担持体の一例である。また、二次転写部49は、前記像担持体からシート材9へ前記トナー像を転写する転写部の一例である。
画像形成装置10Aにおける転写位置P0は、中間転写ベルト48と二次転写部49との間の位置である。二次転写部49は、シート供給部2がシートカセット21内のシート材9を送り出す先の第1搬送路301において、中間転写ベルト48の表面の前記トナー像をシート材9へ転写する。
本実施形態において、シート案内機構1は、第1搬送路301における第1搬送ローラー対31と転写位置P0との間のカーブ搬送路300に設けられている。本実施形態において、第1搬送路301は縦方向に沿って形成されている。
画像形成装置10Aにおいても、画像形成装置10と同様に、第1搬送ローラー対31は、シート材9を挟んで回転することにより、シート材9を搬送する一対の第1回転体の一例である。シート案内機構1は、第1搬送ローラー対31によって搬送されるシート材9を、カーブ搬送路300に沿って案内する。
また、画像形成装置10Aにおいて、中間転写ベルト48および二次転写部49は、シート案内機構1を経由したシート材9を挟んで回転することにより、シート材9を搬送する一対の第2回転体の一例である。シート材9の搬送は、第1搬送ローラー対31から中間転写ベルト48および二次転写部49へ受け渡される。中間転写ベルト48および二次転写部49の周速度は、第1搬送ローラー対31の周速度よりも僅かに速い。
図7に示される二次転写部49は、転写ローラーである。なお、二次転写部49において、中間転写ベルト48との間にシート材9を挟んで回転する回転体が、無端ベルトであることも考えられる。
シート案内機構1が、タンデム方式の画像形成装置10Aに適用された場合も、画像形成装置10と同様の効果が得られる。
[応用例]
以上に示された各実施形態において、シート案内機構1が、第1搬送ローラー対31と転写位置P0との間の搬送路以外の搬送路に適用されることも考えられる。
例えば、画像形成装置10において、シート案内機構1が、転写位置P0と定着部6との間の搬送路に設けられることも考えられる。この場合、感光体41および転写部45が、前記一対の第1回転体の一例であり、定着部6における加熱ローラー61および加圧ローラー62が、前記一対の第2回転体の一例である。
同様に、画像形成装置10Aにおいて、シート案内機構1が、転写位置P0と定着部6との間の搬送路に設けられることも考えられる。この場合、中間転写ベルト48および二次転写部49が、前記一対の第1回転体の一例であり、定着部6における加熱ローラー61および加圧ローラー62が、前記一対の第2回転体の一例である。
また、シート案内機構1が、平面に沿う搬送路に設けられることも考えられなくはない。例えば、画像形成装置10において、第1搬送ローラー対31と転写位置P0との間の搬送路が平面に沿う搬送路であることが考えられる。
さらに、複数のコロ14が、第1搬送ローラー対31が相互に接触する面と転写位置P0とを含む平面よりも第1シート案内部11側に突出していることが考えられる。この場合、複数のコロ14が存在することにより、シート材9は、複数のコロ14を回り込む経路、即ち、実質的に曲がった経路に沿って案内される。
そして、シート材9に張力F0が加わったときに、複数のコロ14を支持する軸部材13が撓み、シート材9が第1方向D1において湾曲する。その結果、シート案内機構1が曲がった搬送路に設けられる場合と同様の効果が得られる。
なお、本発明に係るシート案内機構および画像形成装置は、各請求項に記載された発明の範囲において、以上に示された実施形態及び応用例を自由に組み合わせること、或いは実施形態及び応用例を適宜、変形する又は一部を省略することによって構成されることも可能である。
1 :シート案内機構
2 :シート供給部
3 :シート搬送機構
4 :現像ユニット
5 :光走査部
6 :定着部
8 :シート検知センサー
9 :シート材
10,10A:画像形成装置
11 :第1シート案内部
12 :第2シート案内部
13 :軸部材
14 :コロ
15 :軸変形制限部
21 :シートカセット
22 :シート送出部
31 :第1搬送ローラー対
32 :第2搬送ローラー対
41 :感光体
42 :帯電部
43 :現像部
45 :転写部
47 :クリーニング部
48 :中間転写ベルト
49 :二次転写部
61 :加熱ローラー
62 :加圧ローラー
100 :装置本体
101 :排出トレイ
121 :開口
122 :軸受部
151 :変位部
152 :変位制限部
300 :カーブ搬送路
301 :第1搬送路
302 :第2搬送路
303 :第3搬送路
450 :転写ユニット
480 :二次クリーニング部
1521 :第1変位制限部
1522 :第2変位制限部
1523 :第3変位制限部
1524 :第4変位制限部
F0 :張力
P0 :転写位置

Claims (5)

  1. 画像形成の媒体であるシート材を挟んで回転することにより、前記シート材を搬送する一対の第1回転体と、
    前記一対の第1回転体によって搬送される前記シート材を搬送路に沿って案内するシート案内機構と、
    前記シート案内機構を経由した前記シート材を挟んで回転することにより、前記シート材を搬送する一対の第2回転体と、を備え、
    前記シート案内機構は、
    搬送されるシート材の搬送路の第1の側において前記シート材の案内面を形成する第1シート案内部と、
    前記搬送路の第2の側において前記シート材の案内面を形成し、前記シート材の搬送方向に直交する幅方向に沿って開口が形成された第2シート案内部と、
    前記幅方向に沿って形成され、両端部各々が前記第2シート案内部の前記開口における前記幅方向の両端各々寄りの位置で支持された軸部材と、
    前記軸部材によって回転自在に支持され前記幅方向に沿って並ぶ複数のコロと、を備え、
    前記複数のコロ各々の外周面の一部は、前記第2シート案内部の前記開口から前記搬送路に突出しており、
    前記軸部材は、前記シート材が前記搬送方向の上流側および下流側への張力を受けたときに前記シート材から前記複数のコロに加わる圧力によって撓む可撓性を有し、
    前記一対の第2回転体の周速度は、前記一対の第1回転体の周速度よりも速く、
    前記一対の第2回転体の一方が、トナー像を担持して回転する像担持体であり、
    前記一対の第2回転体の他方が、前記シート材を前記像担持体との間に挟んで回転し、前記シート材を搬送しつつ前記トナー像を前記像担持体から前記シート材へ転写する転写部である、画像形成装置。
  2. 前記第1シート案内部は、湾曲した前記搬送路の外側において前記シート材の案内面を形成し、
    前記第2シート案内部は、前記搬送路の内側において前記シート材の案内面を形成する、請求項1に記載の画像形成装置。
  3. 前記シート案内機構は、
    前記軸部材の撓みによって前記軸部材における前記幅方向の中央部が前記搬送路から退避する側へ変位する範囲を一定範囲内に制限する第1変位制限部を備える、請求項1または請求項2に記載の画像形成装置。
  4. 前記シート案内機構は、
    前記軸部材の撓みによって前記軸部材における前記幅方向の中央部が前記シート材9の搬送方向へ変位することを制限する第2変位制限部を備える、請求項1から請求項3のいずれか1項に記載の画像形成装置
  5. 前記シート案内機構は、
    前記軸部材の撓みによって前記軸部材における前記幅方向の中央部が前記第1シート案内部側へ変位することを制限する第3変位制限部を備える、請求項1から請求項4のいずれか1項に記載の画像形成装置。
JP2015194317A 2015-09-30 2015-09-30 画像形成装置 Active JP6493129B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015194317A JP6493129B2 (ja) 2015-09-30 2015-09-30 画像形成装置
US15/264,378 US9856100B2 (en) 2015-09-30 2016-09-13 Sheet guiding mechanism, image forming apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015194317A JP6493129B2 (ja) 2015-09-30 2015-09-30 画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017065885A JP2017065885A (ja) 2017-04-06
JP6493129B2 true JP6493129B2 (ja) 2019-04-03

Family

ID=58409136

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015194317A Active JP6493129B2 (ja) 2015-09-30 2015-09-30 画像形成装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US9856100B2 (ja)
JP (1) JP6493129B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11046544B2 (en) * 2019-04-23 2021-06-29 Xerox Corporation System for preventing paper jams between subsystem transitions
JP2020186079A (ja) * 2019-05-10 2020-11-19 キヤノン株式会社 シート搬送装置及び画像形成装置
JP2022127975A (ja) * 2021-02-22 2022-09-01 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成装置

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3705857A1 (de) * 1987-02-24 1988-09-01 Mannesmann Ag Vorrichtung fuer den papiertransport von einzelblaettern und/oder endlosbahnen in bueromaschinen, insbesondere in matrixdruckern
JP3297510B2 (ja) 1993-09-08 2002-07-02 京セラミタ株式会社 記録用紙搬送装置
JP2002114401A (ja) * 2000-10-04 2002-04-16 Riso Kagaku Corp シート搬送装置
JP2005001827A (ja) * 2003-06-12 2005-01-06 Nisca Corp シート搬送装置及びこれを備えた画像読取装置
JP4396532B2 (ja) * 2005-01-20 2010-01-13 富士ゼロックス株式会社 用紙搬送装置および画像形成装置
JP2007297191A (ja) * 2006-05-01 2007-11-15 Seiko Epson Corp 被搬送媒体の搬送装置、記録装置および液体噴射装置
TWM303115U (en) * 2006-05-05 2006-12-21 Lite On Technology Corp Idler roller mounting mechanism for paper feeding apparatus
JP5203694B2 (ja) * 2007-12-28 2013-06-05 ブラザー工業株式会社 画像処理装置、シート搬送装置
JP2012148875A (ja) * 2011-01-21 2012-08-09 Riso Kagaku Corp 印刷装置
JP5619048B2 (ja) * 2012-02-23 2014-11-05 キヤノン株式会社 積載装置及び画像形成装置
JP5998961B2 (ja) * 2013-01-31 2016-09-28 ブラザー工業株式会社 シート搬送装置
US8991817B1 (en) * 2014-02-14 2015-03-31 Kabushiki Kaisha Toshiba Paper conveyance apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
US9856100B2 (en) 2018-01-02
US20170090383A1 (en) 2017-03-30
JP2017065885A (ja) 2017-04-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6272049B2 (ja) 画像形成装置
US10954088B2 (en) Sheet conveying apparatus and image forming apparatus
CN108732888B (zh) 片材传送设备和成像设备
JP2009173366A (ja) シート搬送装置
JP6493129B2 (ja) 画像形成装置
US9517906B2 (en) Conveying guide, sheet conveying apparatus, and image forming apparatus
CN111620167B (zh) 成像设备
JP2018172215A (ja) 画像形成装置
JP5783750B2 (ja) 画像形成装置
JP7163082B2 (ja) シート排出装置及び画像形成装置
JP2012035950A (ja) シート搬送装置及び画像形成装置
US10112791B2 (en) Sheet-conveying device that conveys sheets, image-forming apparatus using the sheet-conveying device and image-forming system that uses the sheet-conveying device
JP2010269865A (ja) 画像形成装置
JP6070335B2 (ja) 画像形成装置
JP2017078788A (ja) 画像形成装置
JP2011133794A (ja) 定着装置および電子写真装置
JP6921497B2 (ja) シート搬送装置、シート処理装置及び画像形成装置
JP2008310031A (ja) 画像形成装置
US20180011439A1 (en) Image forming apparatus
JP6029092B2 (ja) 画像形成装置
JP7497601B2 (ja) 定着装置および画像形成装置
JP6953937B2 (ja) 搬送装置及び画像形成装置
JP5294070B2 (ja) 定着装置及び画像形成装置
JP2011203564A (ja) 画像形成装置
JP4702935B2 (ja) 画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170621

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180326

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180417

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180607

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180911

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181025

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190205

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190218

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6493129

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150