JP7155632B2 - 媒体搬送装置、及び記録装置 - Google Patents

媒体搬送装置、及び記録装置 Download PDF

Info

Publication number
JP7155632B2
JP7155632B2 JP2018110964A JP2018110964A JP7155632B2 JP 7155632 B2 JP7155632 B2 JP 7155632B2 JP 2018110964 A JP2018110964 A JP 2018110964A JP 2018110964 A JP2018110964 A JP 2018110964A JP 7155632 B2 JP7155632 B2 JP 7155632B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
medium
state
switching
switching member
path
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018110964A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019214433A (ja
Inventor
恵亮 佐々木
太賀之 田中
俊樹 白木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2018110964A priority Critical patent/JP7155632B2/ja
Priority to US16/434,477 priority patent/US10864757B2/en
Priority to CN201910498626.2A priority patent/CN110577099B/zh
Publication of JP2019214433A publication Critical patent/JP2019214433A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7155632B2 publication Critical patent/JP7155632B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J13/00Devices or arrangements of selective printing mechanisms, e.g. ink-jet printers or thermal printers, specially adapted for supporting or handling copy material in short lengths, e.g. sheets
    • B41J13/0009Devices or arrangements of selective printing mechanisms, e.g. ink-jet printers or thermal printers, specially adapted for supporting or handling copy material in short lengths, e.g. sheets control of the transport of the copy material
    • B41J13/0036Devices or arrangements of selective printing mechanisms, e.g. ink-jet printers or thermal printers, specially adapted for supporting or handling copy material in short lengths, e.g. sheets control of the transport of the copy material in the output section of automatic paper handling systems
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J13/00Devices or arrangements of selective printing mechanisms, e.g. ink-jet printers or thermal printers, specially adapted for supporting or handling copy material in short lengths, e.g. sheets
    • B41J13/009Diverting sheets at a section where at least two sheet conveying paths converge, e.g. by a movable switching guide that blocks access to one conveying path and guides the sheet to another path, e.g. when a sheet conveying direction is reversed after printing on the front of the sheet has been finished and the sheet is guided to a sheet turning path for printing on the back
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J13/00Devices or arrangements of selective printing mechanisms, e.g. ink-jet printers or thermal printers, specially adapted for supporting or handling copy material in short lengths, e.g. sheets
    • B41J13/0009Devices or arrangements of selective printing mechanisms, e.g. ink-jet printers or thermal printers, specially adapted for supporting or handling copy material in short lengths, e.g. sheets control of the transport of the copy material
    • B41J13/0045Devices or arrangements of selective printing mechanisms, e.g. ink-jet printers or thermal printers, specially adapted for supporting or handling copy material in short lengths, e.g. sheets control of the transport of the copy material concerning sheet refeed sections of automatic paper handling systems, e.g. intermediate stackers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J29/00Details of, or accessories for, typewriters or selective printing mechanisms not otherwise provided for
    • B41J29/38Drives, motors, controls or automatic cut-off devices for the entire printing mechanism
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H29/00Delivering or advancing articles from machines; Advancing articles to or into piles
    • B65H29/20Delivering or advancing articles from machines; Advancing articles to or into piles by contact with rotating friction members, e.g. rollers, brushes, or cylinders
    • B65H29/22Delivering or advancing articles from machines; Advancing articles to or into piles by contact with rotating friction members, e.g. rollers, brushes, or cylinders and introducing into a pile
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H29/00Delivering or advancing articles from machines; Advancing articles to or into piles
    • B65H29/52Stationary guides or smoothers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H29/00Delivering or advancing articles from machines; Advancing articles to or into piles
    • B65H29/58Article switches or diverters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H31/00Pile receivers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2301/00Handling processes for sheets or webs
    • B65H2301/10Selective handling processes
    • B65H2301/13Relative to size or orientation of the material
    • B65H2301/133Face-up or face-down handling mode
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2301/00Handling processes for sheets or webs
    • B65H2301/30Orientation, displacement, position of the handled material
    • B65H2301/31Features of transport path
    • B65H2301/312Features of transport path for transport path involving at least two planes of transport forming an angle between each other
    • B65H2301/3122U-shaped
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2301/00Handling processes for sheets or webs
    • B65H2301/30Orientation, displacement, position of the handled material
    • B65H2301/33Modifying, selecting, changing orientation
    • B65H2301/332Turning, overturning
    • B65H2301/3321Turning, overturning kinetic therefor
    • B65H2301/33214Turning, overturning kinetic therefor about an axis perpendicular to the direction of displacement and parallel to the surface of material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2301/00Handling processes for sheets or webs
    • B65H2301/30Orientation, displacement, position of the handled material
    • B65H2301/33Modifying, selecting, changing orientation
    • B65H2301/332Turning, overturning
    • B65H2301/3322Turning, overturning according to a determined angle
    • B65H2301/33224180°
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2402/00Constructional details of the handling apparatus
    • B65H2402/40Details of frames, housings or mountings of the whole handling apparatus
    • B65H2402/45Doors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2404/00Parts for transporting or guiding the handled material
    • B65H2404/60Other elements in face contact with handled material
    • B65H2404/61Longitudinally-extending strips, tubes, plates, or wires
    • B65H2404/611Longitudinally-extending strips, tubes, plates, or wires arranged to form a channel
    • B65H2404/6111Longitudinally-extending strips, tubes, plates, or wires arranged to form a channel and shaped for curvilinear transport path
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2404/00Parts for transporting or guiding the handled material
    • B65H2404/60Other elements in face contact with handled material
    • B65H2404/63Oscillating, pivoting around an axis parallel to face of material, e.g. diverting means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2511/00Dimensions; Position; Numbers; Identification; Occurrences
    • B65H2511/10Size; Dimensions
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2511/00Dimensions; Position; Numbers; Identification; Occurrences
    • B65H2511/10Size; Dimensions
    • B65H2511/13Thickness
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2511/00Dimensions; Position; Numbers; Identification; Occurrences
    • B65H2511/50Occurence
    • B65H2511/52Defective operating conditions
    • B65H2511/528Jam
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2515/00Physical entities not provided for in groups B65H2511/00 or B65H2513/00
    • B65H2515/81Rigidity; Stiffness; Elasticity
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2601/00Problem to be solved or advantage achieved
    • B65H2601/10Ensuring correct operation
    • B65H2601/11Clearing faulty handling, e.g. jams
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2801/00Application field
    • B65H2801/03Image reproduction devices
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2801/00Application field
    • B65H2801/39Scanning

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Separation, Sorting, Adjustment, Or Bending Of Sheets To Be Conveyed (AREA)
  • Pile Receivers (AREA)
  • Ink Jet (AREA)

Description

本発明は、媒体を搬送する媒体搬送装置、及び、媒体搬送装置によって搬送される媒体に記録を行う記録装置に関するものである。
インクジェットプリンターに代表される記録装置において、記録部における記録後の媒体を搬送する搬送経路として、搬送先の異なる複数の搬送経路を備えるものがある。
例えば、記録後の媒体を、記録面が下に向くフェイスダウンで排出する反転経路と、記録面が上に向くフェイスアップで排出する直線経路と、を備えるものがある。具体的には、特許文献1において上記反転経路が反転排紙経路65として示され、上記直線経路が直線排紙経路62として示されている。
特許文献1の記録装置において、記録後の媒体の搬送先の切り換えは、自動で行われるように構成されている。より具体的には、記録部の媒体搬送方向下流側に、記録後の媒体の搬送先を反転経路及び直線経路のいずれかに切り換える切換機構を備え、媒体が直線経路に排出される際には、直線経路を構成する排出トレイが自動で開く様になっている。尚、特許文献1において、上記切換機構は排紙口切換機構66として示され、上記排出トレイは直線排紙トレイ63として示されている。
特開2008-290782号公報
ここで、特許文献1において、排出トレイを自動で開く機構には、一例としてソレノイドが用いられている。また、排出トレイ専用のモーター等の駆動源により開く構成とすることもできる。
ソレノイドやモーター等の駆動源は部品単価が高価であるため、排出トレイ専用の駆動源の設置は製造コストの増加を招く。
上記課題を解決する本発明の媒体搬送装置は、媒体に処理を行う処理部において処理された前記媒体を排出する為の第1搬送経路と、前記処理部において処理された媒体を前記第1搬送経路による排出先とは異なる排出先に排出する為の第2搬送経路と、前記処理部の媒体搬送方向の下流側に設けられ、前記第1搬送経路の経路面の一部を構成する第1状態と、前記第2搬送経路の経路面の一部を構成する第2状態と、を切換可能な切換部材と、前記媒体を搬送する搬送手段を駆動する駆動源と、前記駆動源の動力によって、前記切換部材の前記第1状態と前記第2状態とを切り換える切換機構と、を備えることを特徴とする。
第1実施形態に係るプリンターの外観斜視図。 第1実施形態に係るプリンターにおける媒体の搬送経路を示す側断面図。 切換部材が第2状態であるプリンターの側断面図。 切換部材が第1状態であり、第1カバーを開状態にして第1排出部を開放したプリンターの側断面図。 切換部材が第1状態であり、第1カバーを開状態にして第1排出部を開放したプリンターの斜視図。 切換部材が第2状態であり、第1カバーを開状態にしたプリンターの斜視図。 切換部材の状態を切り換える切換機構を示す斜視図。 切換部材が第1状態であり、当接部が退避位置にあり、切換機構が非伝達状態である状態を示す斜視図。 切換部材が第1状態であり、当接部が進出位置にあり、切換機構が非伝達状態である状態を示す斜視図。 切換部材が第1状態であり、進出位置にある当接部にキャリッジが接触しつつ移動し、切換機構が伝達状態になった状態を示す斜視図。 切換機構の伝達状態において駆動ローラーを逆回転方向に回転させて、切換部材が第1状態から第2状態にされた状態を示す斜視図。 図11の状態からキャリッジがホームポジション側に移動して、切換機構が非伝達状態に戻った状態を示す斜視図。 図8の平面図。 図9の平面図。 図10の平面図。 連動機構について説明する図。 制御部による第1の制御について説明するフローチャート。 制御部による第2の制御について説明するフローチャート。 第2カバーを第1カバーと一体に開いて反転経路を露呈させた状態を示す斜視図。
以下、本発明について概略的に説明する。
本発明の第1の態様に係る媒体搬送装置は、媒体に処理を行う処理部において処理された前記媒体を排出する為の第1搬送経路と、前記処理部において処理された媒体を前記第1搬送経路による排出先とは異なる排出先に排出する為の第2搬送経路と、前記処理部の媒体搬送方向の下流側に設けられ、前記第1搬送経路の経路面の一部を構成する第1状態と、前記第2搬送経路の経路面の一部を構成する第2状態と、を切換可能な切換部材と、前記媒体を搬送する搬送手段を駆動する駆動源と、前記駆動源の動力によって、前記切換部材の前記第1状態と前記第2状態とを切り換える切換機構と、を備えることを特徴とする。
本態様によれば、前記搬送手段の前記駆動源の動力によって、前記切換部材の前記第1状態と前記第2状態とを切り換える切換機構を備えるので、記録後の媒体の搬送先を前記第1搬送経路と前記第2搬送経路との間で切り換える切換部材を、前記駆動源の動力で動作させることができる。従って、前記切換部材を駆動するための専用の駆動源を省略でき、媒体搬送装置を低コストで製造することができる。
本発明の第2の態様は、第1の態様において、前記処理部を有するとともに媒体搬送方向と交差する幅方向に移動可能なキャリッジを備え、前記切換機構は、前記切換部材に前記動力が伝達される伝達状態と、前記切換部材に前記動力が伝達されない非伝達状態と、を切換可能であり、前記切換機構の前記伝達状態と前記非伝達状態との切換は、前記キャリッジの移動動作により行われる構成であることを特徴とする。
本態様によれば、前記切換機構は、前記切換部材に前記動力が伝達される伝達状態と、前記切換部材に前記動力が伝達されない非伝達状態と、を切換可能であるので、前記切換部材の切り換え時以外は前記切換機構を前記非伝達状態とすることができ、前記切換部材が不用意に動作することを抑制できる。また、前記切換機構の前記伝達状態と前記非伝達状態との切換は、前記キャリッジの移動動作により行われる構成であるので、簡単な構成により、前記切換機構の前記伝達状態と前記非伝達状態との切り換えを行うことができる。
本発明の第3の態様は、第2の態様において、前記切換部材は、前記媒体搬送方向の上流側に回動軸を有し、前記下流側を自由端として揺動して前記第1状態と前記第2状態とを切り換える構成であり、前記搬送手段は、前記処理部の前記下流側に設けられ、前記駆動源の動力により回転駆動する駆動ローラーと、前記駆動ローラーの回転に従動回転する従動ローラーと、を備える搬送ローラー対であり、前記切換機構は、前記駆動ローラーの回転軸と同軸に設けられる第1歯車と、前記切換部材の前記回動軸と同軸に設けられる第2歯車と、前記第1歯車から前記第2歯車に動力を伝達する少なくとも一つの中間歯車と、を備え、前記第1歯車は、前記中間歯車と噛合して前記切換機構を前記伝達状態にする第1位置と、前記中間歯車から離間して前記切換機構を前記非伝達状態にする第2位置と、の間で前記幅方向に移動可能に構成されていることを特徴とする。
本態様によれば、前記切換機構が、前記駆動源の動力によって前記切換部材の前記第1状態と前記第2状態とを切り換える構成を実現できる。
本発明の第4の態様は、第3の態様において、前記切換機構は、前記第1歯車を前記第1位置から前記第2位置に向けて押圧する押圧手段と、前記第1歯車の回転軸と同軸に設けられ、前記キャリッジの移動領域内に進出する進出位置と、前記キャリッジの移動領域から退避した退避位置と、の間で変位可能な当接部と、を備え、前記キャリッジが前記進出位置にある前記当接部に接触した状態で、ホームポジションから離れる方向に移動すると、前記第1歯車が前記第2位置から前記第1位置に移動し、前記キャリッジが前記進出位置にある前記当接部に接触した状態で、前記ホームポジションに近づく方向に移動すると、前記第1歯車が前記第1位置から前記第2位置に移動する構成であることを特徴とする。
本態様によれば、前記切換機構は、前記第1歯車を前記第1位置から前記第2位置に向けて押圧する押圧手段と、前記第1歯車の回転軸と同軸に設けられ、前記キャリッジの移動領域内に進出する進出位置と、前記キャリッジの移動領域から退避した退避位置と、の間で変位可能な当接部と、を備え、前記キャリッジが前記進出位置にある前記当接部に接触した状態で、ホームポジションから離れる方向に移動すると、前記第1歯車が前記第2位置から前記第1位置に移動し、前記キャリッジが前記進出位置にある前記当接部に接触した状態で、前記ホームポジションに近づく方向に移動すると、前記第1歯車が前記第1位置から前記第2位置に移動する構成であるので、簡単な構成で前記切換機構の前記伝達状態と前記非伝達状態とを切り換えることができる。
本発明の第5の態様は、第3の態様または第4の態様において、前記中間歯車は、所定の値を越えるトルクがかかった場合に空転する摩擦クラッチ機構を含むことを特徴とする。
本態様によれば、前記中間歯車は、所定の値を越えるトルクがかかった場合に空転する摩擦クラッチ機構を含むので、例えば、前記切換部材をユーザーが手動で動かす等により歯車に所定以上のトルクが掛かった場合に、前記摩擦クラッチ機構が空転して、前記切換機構を構成する歯車が破損する虞を低減できる。
本発明の第6の態様は、第1の態様から第5の態様のいずれかにおいて、前記第1搬送経路は、前記媒体を、前記処理部と対向する第1面の向きを反転させずに排出する非反転経路であり、前記第2搬送経路は、前記媒体を、前記第1面の向きを反転させて排出する反転経路であることを特徴とする。
本態様によれば、前記第1搬送経路は、前記媒体を、前記処理部と対向する第1面の向きを反転させずに排出する非反転経路であり、前記第2搬送経路は、前記媒体を、前記処理部と対向する第1面の向きを反転させて排出する反転経路である前記媒体搬送装置において、第1の態様から第5の態様のいずれかと同様の作用効果が得られる。
本発明の第7の態様は、第1の態様から第6の態様のいずれかにおいて、前記処理部が内部に設けられる筐体と、前記筐体に設けられ、前記第1搬送経路を搬送された媒体の出口である第1排出部を覆う閉状態と、前記閉状態よりも前記第1排出部を開放する開状態と、を切り換え可能な開閉体を備え、前記切換部材の前記第2状態から前記第1状態への切り換えに連動して、前記開閉体を前記閉状態から前記開状態に切り換え可能な連動機構を備えることを特徴とする。
本態様によれば、前記筐体に設けられ、前記第1搬送経路を搬送された媒体の出口である第1排出部を覆う閉状態と、前記第1排出部を開放する開状態と、を切り換え可能な開閉体を備えるので、前記第1搬送経路から前記媒体が排出されない場合には前記開閉体を前記閉状態として、前記筐体内への塵埃の侵入を抑制することができる。
また、前記切換部材の前記第2状態から前記第1状態への切り換えに連動して、前記開閉体を前記閉状態から前記開状態に切り換え可能な連動機構を備えるので、前記媒体が前記第1搬送経路を搬送されて排出される際には、確実に第1排出部を開放して前記媒体を排出する構成とすることができる。
本発明の第8の態様は、第1の態様から第7の態様のいずれかにおいて、前記切換部材の状態を検出する検出手段を備えることを特徴とする。
本態様によれば、前記切換部材の切換状態を検出する検出手段を備えるので、前記切換部材の切換状態を自動で把握することができる。
本発明の第9の態様に係る記録装置は、媒体に記録処理を行う記録部と、前記処理部としての前記記録部において処理される前記媒体を搬送する、請求項1から請求項8のいずれか一項に記載の前記媒体搬送装置と、を備えることを特徴とする。
本態様によれば、媒体に記録処理を行う記録部と、前記処理部としての前記記録部において処理される前記媒体を搬送する前記媒体搬送装置とを備える記録装置において、第1の態様から第8の態様のいずれかと同様の作用効果が得られる。
本発明の第10の態様は、第9の態様において、前記切換部材の状態切換動作を制御する制御部を備え、前記制御部は、搬送される前記媒体の種類またはサイズに応じて前記切換部材の状態を切り換えることを特徴とする。
本態様によれば、前記制御部は、搬送される前記媒体の種類またはサイズに応じて前記切換部材の状態を切り換えて、前記媒体が排出される際に通る搬送経路を選択することができる。例えば、前記第1搬送経路が、前記媒体を、前記処理部と対向する第1面の向きを反転させずに排出する非反転経路であり、前記第2搬送経路が、前記媒体を、前記第1面の向きを反転させて排出する反転経路である場合、反転経路である前記第2搬送経路には、厚紙や写真用のコート紙等の剛性が高い媒体は詰まり易い。したがって、搬送される媒体が剛性の高い媒体である場合には、非反転経路である第1搬送経路を通って排出するように前記切換部材を制御することにより、前記媒体の排出時における媒体詰まりの発生の虞を低減できる。
本発明の第11の態様は、第9の態様において、前記切換部材の状態切換動作を制御する制御部を備え、前記記録部は、前記媒体に液体を吐出して記録を行う構成であり、前記制御部は、前記記録部による前記媒体への単位面積当たりの液体吐出量に応じて、前記切換部材の状態を切り換えることを特徴とする。
本態様によれば、前記制御部は、前記記録部による前記媒体への単位面積当たりの液体吐出量に応じて、前記切換部材の状態を切り換えて、前記媒体が排出される際に通る搬送経路を選択することができる。
前記記録部による前記媒体への単位面積当たりの液体吐出量が多いと、記録後の前記媒体が湿って剛性が低くなる場合がある。剛性が低い媒体は、湾曲した反転経路で詰まり易くなる場合がある。
例えば、前記第1搬送経路が、前記媒体を、前記処理部と対向する第1面の向きを反転させずに排出する非反転経路であり、前記第2搬送経路が、前記媒体を、前記第1面の向きを反転させて排出する反転経路である場合に、前記媒体への単位面積当たりの液体吐出量が所定以上の媒体は、非反転経路である前記第1搬送経路を通って排出するように前記切換部材を制御することにより、前記媒体の排出時における媒体詰まりの発生の虞を低減できる。
本発明の第12の態様は、第9の態様において、前記切換部材の状態切換動作を制御する制御部を備え、前記切換部材は、前記第1状態の場合に、前記第2搬送経路の一部を開放する構成であり、前記制御部は、前記第2搬送経路において媒体の詰まりが発生した場合に、前記切換部材を前記第1状態にすることを特徴とする。
本態様によれば、前記切換部材は、前記第1状態の場合に、前記第2搬送経路の一部を開放する構成であり、前記制御部は、前記第2搬送経路において媒体の詰まりが発生した場合に、前記切換部材を前記第1状態にするので、前記第2搬送経路において発生した紙詰まりの処理を行い易くすることができる。
以下、本発明について具体的に説明する。
[第1実施形態]
本発明の一実施形態に係る記録装置の概略について図を参照して説明する。本実施形態の記録装置の一例として、インクジェットプリンター1(以下、単にプリンター1と称する)を挙げる。尚、本発明に係る記録装置は、インクジェットプリンターに限られず、例えば、レーザープリンターとして構成することも可能である。
参照する各図において示すX-Y-Z座標系はX軸方向が媒体の幅方向であり、装置幅方向を示し、Y軸方向が記録装置内の媒体搬送経路における媒体搬送方向であり、装置奥行き方向を示し、Z軸方向が装置高さ方向を示している。また、媒体が搬送されていく方向を下流といい、その反対を上流と言う。
■■■プリンターの概要■■■
図1及び図2を参照して、プリンター1の全体構成について説明する。プリンター1は、媒体に記録処理を行う「記録部」としての記録ヘッド15と、記録ヘッド15において処理が行われる媒体Pを搬送する媒体搬送装置100と、を備えている。尚、記録ヘッド15及び媒体搬送装置100は、図2に示されている。
本実施形態において、記録ヘッド15は、媒体Pに対して処理を行う「処理部」である。
プリンター1は、記録ヘッド15を内部に備える筐体2の上部にスキャナー部3を有し、プリンター機能に加えてスキャナー機能を備えた複合機として構成されている。
記録ヘッド15は、媒体Pに「液体」としてのインクを吐出するインクジェット方式により記録を行う構成である。プリンター1において、記録が行われる媒体Pとしては、例えば、普通紙の他、ハガキ、名刺、普通紙よりも厚い厚紙、普通紙よりも薄い薄紙、写真用の光沢紙等の用紙が挙げられる。
スキャナー部3は、スキャナー本体4aと、原稿を不図示の読取部に向けて送る自動送り装置4bとを備えている。スキャナー本体4aの+Y方向側端部には、操作部6が設けられている。操作部6は、複数の操作ボタン及び表示パネルを備えている。本実施形態において操作部6は、プリンター1における記録動作及びスキャナー部3における画像読取動作を操作可能に構成されている。
プリンター1において、筐体2内の記録ヘッド15によって記録が行われた媒体Pは、媒体搬送装置100によって搬送されて、図4に示す筐体2の+Y側に設けられる、一つの排出先としての第1排出部13と、第1排出部13とは異なる排出先として、図1に示す筐体2の上部に設けられる第2排出部28と、のいずれかから排出される。
筐体2の上部には、第2排出部28から排出される媒体を載置する排紙トレイ7が設けられている。本実施形態において、排紙トレイ7は、筐体2内から排出されてきた媒体を傾斜姿勢で受けるように構成されている。
媒体搬送装置100の詳細については、以下において、プリンター1における媒体搬送経路について説明した説明する。
■■■プリンターの媒体搬送経路について■■■
<<<媒体収容部からの媒体搬送経路について>>>
筐体2の下部に設けられる媒体収容部8からの媒体搬送経路について説明する。
まず、図2及び図3を参照して媒体収容部8から第2排出部28までの媒体搬送経路について説明し、その後、媒体収容部8から第1排出部13までの媒体搬送経路について説明する。
尚、プリンター1は、媒体収容部8から媒体Pを給送する場合の他、装置背面側に設けられた背面側給送部21から媒体Pを給送することが可能である。背面側給送部21からの給紙については、媒体収容部8から第1排出部13までの媒体搬送経路について説明した後に説明する。
図2において符号T1で示す実線は、媒体収容部8から後述する第1排出ローラー対18までの媒体搬送経路である。符号T2で示す点線は、第1排出ローラー対18から第2排出部28までの媒体搬送経路であり、「第2搬送経路」としての反転経路T2である。
図2において筐体2の底部である-Z方向側端部には、媒体収容部8が設けられている。媒体収容部8は、複数枚の媒体Pを収容可能に構成されている。媒体収容部8の+Z方向側にはピックアップローラー9が設けられている。ピックアップローラー9は回動軸9aを支点にして媒体Pに対して接離するように揺動可能に構成されている。ピックアップローラー9は、媒体収容部8に収容された最上位の媒体Pと接触した状態で回転することにより、最上位の媒体Pを媒体搬送方向下流側に搬送する。
ピックアップローラー9の下流側には、反転ローラー10と、反転ローラー10の周囲に配置され、反転ローラー10に対して従動回転する従動ローラー11a、11b、11c、11dとを備えている。
ピックアップローラー9により送られた媒体Pは、反転ローラー10によって反転されて媒体搬送方向下流側に設けられた送りローラー対12に送られる。
送りローラー対12は、図3に示すように、送り駆動ローラー12aと、送り駆動ローラー12aの回転に従動回転する送り従動ローラー12bとを備えている。送り駆動ローラー12aは、モーター30によって回転駆動される。送りローラー対12は、媒体搬送方向下流側に配置される記録ヘッド15に向けて媒体Pを送る。モーター30は、制御部55によって駆動が制御される。
媒体搬送装置100は、記録ヘッド15を有するとともに媒体搬送方向と交差する幅方向に移動可能なキャリッジ14を備えている。キャリッジ14は、不図示の駆動源の動力により、媒体搬送方向であるY軸方向と交差する幅方向としてのX軸方向に移動可能に構成されている。本実施形態において、キャリッジ14の待機位置であるホームポジションは-X側に設けられている。
記録ヘッド15はキャリッジ14の下部に設けられ、不図示のノズルからインクを-Z方向に吐出する。
記録ヘッド15に供給されるインクは、筐体2内において+X軸方向側に設けられるインクタンク29(図1)から不図示の供給チューブを介して送られるように構成されている。
記録ヘッド15の下方であって、記録ヘッド15と対向する領域には媒体支持部16が設けられている。媒体支持部16は、搬送される媒体Pの下面(記録面と反対側の面)を支持する。
記録ヘッド15は、媒体支持部16により支持された媒体Pに対してインクを吐出し、媒体Pの記録面に記録を実行する。
記録ヘッド15の媒体搬送方向下流側には、媒体を搬送する「搬送手段」としての搬送ローラー対17が設けられている。図3に示すように、搬送ローラー対17は、「駆動源」としてのモーター30により回転駆動する駆動ローラー17aと、駆動ローラー17aに従動回転し、外周に複数の歯を有する従動ローラー17bと、を備えている。本実施形態において、モーター30は、前述したように送り駆動ローラー12aの駆動源でもある。
図7に示すように、モーター30の動力は、送り駆動ローラー12aの回転軸31に設けられる第1伝達歯車32に伝達される。第1伝達歯車32の回転は、第2伝達歯車33を介して、駆動ローラー17aの回転軸35に設けられる第3伝達歯車34に伝達されるように構成されている。
搬送ローラー対17は、記録ヘッド15と、後述する第1排出ローラー対18との間に設けられて媒体を搬送する。
搬送ローラー対17の媒体搬送方向下流側には、搬送先としての第2排出部28に連なる反転経路T2(第2搬送経路)が設けられている。尚、本実施形態において、反転経路T2は、第1排出ローラー対18のニップ位置の下流側から第2排出部28までの媒体搬送経路を言うものとする。反転経路T2は、図3に示すように外側湾曲部20aと内側湾曲部20bとを備え、媒体Pを、記録ヘッド15と対向する第1面の向きを反転させて第2排出部28から排出する。
搬送ローラー対17によって搬送される媒体Pは、搬送ローラー対17の媒体搬送方向下流側に位置する第1排出ローラー対18によって反転経路T2に送られる。第1排出ローラー対18は、図3に示すように、第1排出駆動ローラー18aと、第1排出駆動ローラー18aに従動回転し、外周に複数の歯を有する第1排出従動ローラー18bと、を備えている。
反転経路T2の媒体搬送方向下流側には第2排出ローラー対19が設けられている。第2排出ローラー対19は媒体Pを第2排出部28から排出する。第2排出ローラー対19は、図3に示すように、第2排出駆動ローラー19aと、第2排出駆動ローラー19aに従動回転し、外周に複数の歯を有する第2排出従動ローラー19bと、を備えている。
本実施形態において、第1排出駆動ローラー18a及び第2排出駆動ローラー19aを駆動する駆動源としては、送り駆動ローラー12a及び駆動ローラー17aと共通のモーター30が用いられている。
尚、送り駆動ローラー12a、駆動ローラー17a、第1排出駆動ローラー18a及び第2排出駆動ローラー19aは、例えば、送り駆動ローラー12aと駆動ローラー17aとをモーター30で駆動し、第1排出駆動ローラー18aと第2排出駆動ローラー19aは他の駆動源で駆動する等、二つ以上の駆動源を用いてもよい。
送り駆動ローラー12a、駆動ローラー17a、第1排出駆動ローラー18a及び第2排出駆動ローラー19aは、記録時に媒体Pを送る場合の回転方向を正回転方向とした場合に、正回転方向とは反対の逆回転方向に回転可能に構成されている。正回転方向は、図3を正面視して時計回りであり、逆回転方向は、同図において反時計回りである。
第2排出ローラー対19によって第2排出部28から排出された媒体Pは、排紙トレイ7に載置される。このとき、媒体Pは、直近の記録面である第1面を下にして排紙トレイ7に載置される。すなわち、反転経路T2は、媒体Pをフェイスダウン方式で排出する搬送経路である。
ここで、第1排出ローラー対18の媒体搬送方向下流側には、切換部材25が設けられている。切換部材25は、図2に示すように、反転経路T2の経路面の一部を構成する第1状態と、図4のように、第1排出部13に向かう「第1搬送経路」としてのストレート経路T3の経路面の一部を構成する第2状態と、を切換可能に構成されている。
記録後の媒体Pは、切換部材25を切り換えることにより、第2排出部28とは異なる搬送先である第1排出部13に排出することができる。
図1に示す筐体2の+Y方向側の側面には、第1カバー26が設けられている。第1カバー26は、筐体2に対して開閉可能に設けられている。図4及び図5は、第1カバー26を開いた状態を示している。第1カバー26を開くと、第1排出部13が媒体Pの出口として利用可能になる。第1カバー26は、筐体2の下端部側を回動支点として構成され、第1カバー26の+Z方向側端部は自由端として構成されている。
言い換えると、媒体搬送装置100は、図3に示すように、ストレート経路T3を搬送された媒体Pの出口である第1排出部13を覆う閉状態と、図4に示すように、閉状態よりも第1排出部13を開放する開状態と、を切り換え可能な「開閉体」としての第1カバー26を備えている。
第1カバー26は、第1排出部13の非使用時には閉状態としておくことにより、筐体2内部への塵埃の侵入を抑制することができる。
図4及び図5に示すように、第1カバー26を開いた状態とすると、切換部材25及び媒体収容部8の一部が露呈する。第1カバー26が開いた状態では、媒体収容部8の一部を筐体2の+Y側に引き出すことができ、媒体収容部8に対する媒体の供給を容易にすることができる。
尚、図5に示す切換部材25は、ストレート経路T3の経路面を形成する第1状態であり、図6に示す切換部材25は、反転経路T2の経路面を形成する第2状態である。第1カバー26は、切換部材25の第1状態または第2状態に関わらず、手動で開くことができるように構成されている。
以下において、第1排出部13への媒体の排出について説明する。
<<<第1排出部への媒体の排出について>>>
前述した様に、記録ヘッド15による記録後の媒体Pは、図4に示す「第1搬送経路」としてのストレート経路T3を通って第1排出部13からも排出することができる。具体的には、記録ヘッド15の媒体搬送方向下流側において、媒体搬送経路T1から反転経路T2とストレート経路T3とが分岐して設けられている。
反転経路T2は、図3に示すように、上方に向けて湾曲される経路であるのに対し、図4に示すように、ストレート経路T3は媒体搬送経路T1から湾曲せずに延長される経路である。言い換えると、「第1搬送経路」であるストレート経路T3は、媒体Pを、記録ヘッド15と対向する第1面の向きを反転させずに排出する非反転経路であり、「第2搬送経路」である反転経路T2は、媒体Pを、第1面の向きを反転させて排出する反転経路である。
切換部材25の状態を、図2に示す第1状態から図4に示す第2状態に切り換えることにより、媒体Pをストレート経路T3に送り、第1排出部13から排出することができる。
切換部材25の状態を切り換える構成については後に詳述する。
<<<背面側給送部からの媒体搬送経路について>>>
次いで、図2を参照して、背面側給送部21からの媒体の搬送について説明する。筐体2の-Y方向側端部には背面側給送部21が設けられている。背面側給送部21は、給送口カバー22を備えている。給送口カバー22は、筐体2に対して回動可能に構成され、閉じた状態と、図示を省略する開いた状態と、を切り換え可能である。給送口カバー22を開いた状態にして背面側給送部21に媒体Pをセットすることにより、記録ヘッド15に向けて媒体Pの給送が可能となる。尚、図2において、背面側給送部21からの媒体搬送経路を符号T4で示す一点鎖線で表している。以下、背面側給送部21からの媒体搬送経路を背面側搬送経路T4と言う。
給送口カバー22の下流側には、給送ローラー23と分離ローラー24とが設けられている。背面側給送部21にセットされた媒体は、給送ローラー23と分離ローラー24とにニップされて搬送される。背面側搬送経路T4は、送りローラー対12の上流側において、先に説明した媒体収容部8からの媒体搬送経路T1と合流する。その後は媒体搬送経路T1と同じく、媒体は記録ヘッド15に送られて、記録が行われ、ストレート経路T3または反転経路T2を通って、第1排出部13または第2排出部28から排出される。
以上が、プリンター1における媒体搬送経路の説明である。続いて、媒体搬送装置100について説明する。
■■■媒体搬送装置について■■■
プリンター1において媒体Pを搬送する媒体搬送装置100は、図4に示す第1排出部13に媒体Pを排出する為の「第1搬送経路」であるストレート経路T3と、第1排出部13とは異なる排出先である第2排出部28に媒体Pを排出する為の「第2搬送経路」である反転経路T2と、記録ヘッド15の媒体搬送方向の下流側に設けられ、図4に示すようにストレート経路T3の経路面の一部を構成する第1状態と、図3に示すように反転経路T2の経路面の一部を構成する第2状態と、を切換可能な切換部材25と、媒体Pを搬送する「搬送手段」としての搬送ローラー対17を駆動する「駆動源」であるモーター30と、モーター30の動力によって、切換部材25の第1状態と第2状態とを切り換える切換機構40と、を備える点が特徴である。尚、モーター30は、図3に示されている。切換機構40は、図7に示されている。
尚、媒体搬送装置100は、別の観点では、プリンター1から記録機能を省いた装置と捉えることもできる。或いは、記録機能を備えていても、媒体搬送の観点に着目すれば、プリンター1そのものが媒体搬送装置と捉えることもできる。
以下において、切換部材25と切換部材25の状態を切り換える切換機構40について説明する。
<<<切換部材及び切換機構について>>>
切換部材25は、図3及び図4に示すように、媒体搬送方向の上流側である-Y側に回動軸25aを有し、下流側である+Y側を自由端として揺動して、図4に示す第1状態と、図3に示す第2状態とを切り換える構成である。切換部材25は、一例として平板状の部材として構成されている。
図7に示す本実施形態の切換機構40は、切換部材25にモーター30の動力が伝達される伝達状態と、切換部材25にモーター30の動力が伝達されない非伝達状態と、を切換可能であり、切換機構40の伝達状態と非伝達状態との切換は、キャリッジ14の移動動作により行われる構成である。尚、図7は、切換部材25が第1状態であるとともに、切換機構40が非伝達状態である場合を示している。
以下、切換機構40について更に詳しく説明する。
切換機構40は、図7に示すように、駆動ローラー17aの回転軸35と同軸に設けられる第1歯車41と、切換部材25の回転軸35と同軸に設けられる第2歯車42と、第1歯車41から第2歯車42に動力を伝達する中間歯車43と、を備え、第1歯車41は、中間歯車43と噛合して切換機構40を伝達状態にする第1位置A1(図10、図11、図14及び図15)と、中間歯車43から離間して切換機構40を非伝達状態にする第2位置A2(図8、図9、図12及び図13)と、の間で幅方向であるX軸方向に移動可能に構成されている。
本実施形態において中間歯車43は、第1中間歯車44、第2中間歯車45、及び第3中間歯車46の3つの歯車で構成されているが、中間歯車43は1以上の任意の数の歯車で構成することができる。
切換機構40は、「押圧手段」としての第1コイルバネ47を備え、第1歯車41は、第1コイルバネ47により、図14に示す第1位置A1から図13に示す第2位置A2に向けて押圧されている。
更に、切換機構40は、第1歯車41の回転軸35と同軸に設けられ、キャリッジ14の移動領域内に進出する進出位置B1(図9及び図14)と、キャリッジ14の移動領域から退避した退避位置B2(図8及び図13)と、の間で変位可能な当接部49を備えている。
当接部49は、第1歯車41に対してキャリッジ14のホームポジションに近い-X側に配置されている。回転軸35は、第1規制部53と、第1規制部53から間隔を空けて設けられる第2規制部54と、を備えている。第2規制部54は、当接部49の-X方向への所定以上の移動を規制する。第1コイルバネ47は、第1規制部53と第1歯車41との間に設けられており、第1歯車41と当接部49を-X側に押圧している。
当接部49は、回転軸35に固定されていないが、図8及び図9のように第1コイルバネ47によって-X側に押圧されている状態では回転軸35と一体に回転可能である。このように当接部49が-X側に押圧されている状態で、駆動ローラー17aが、媒体Pへの記録時の回転方向である正回転方向に回転する場合、当接部49は、図8に示す退避位置B2に位置する。また、駆動ローラー17aが正回転方向とは反対の逆回転方向に回転すると、図9~図11に示す進出位置B1に進出する。
したがって、キャリッジ14の幅方向への移動を伴う媒体Pへの記録の実行時には、当接部49がキャリッジ14の移動の妨げになることを回避できる。
尚、駆動ローラー17aを逆回転方向に回転させる他の状況としては、一例として、媒体Pに両面記録を行う際に、第1面への記録後の媒体Pを反転ローラー10に引き込む場合があるが、媒体Pの引き込み時にはキャリッジ14は移動させないので、進出位置B1にある当接部49とキャリッジ14とが干渉することはない。
図8~図12は、切換部材25が第1状態から第2状態に切り換えられる様子を段階的に示している。図13~図15は、それぞれ図8、図9、図10に対応する平面図である。
図8及び図13は、切換部材25が第1状態であり、図13に示すように、切換機構40の第1歯車41と第1中間歯車44とが幅方向にずれて噛合していない状態、すなわち、切換機構40の非伝達状態を示している。
切換部材25の状態切換を行う場合、まず、駆動ローラー17aを逆回転方向に回転させて、当接部49を図8及び図13に示す退避状態から図9及び図14に示す進出状態にする。
図9及び図14のように当接部49が進出状態にされたら、キャリッジ14をホームポジション側である-X側から+X側に移動させる。キャリッジ14を+X側に移動させると、キャリッジ14の+X側の側面14aが進出状態の当接部49に接触する。
側面14aが進出位置B1にある当接部49に接触した状態で、更に+X側に移動させると、図10及び図15に示すように、第1コイルバネ47の押圧力に抗して第1歯車41が第2位置A2から第1位置A1に移動し、第1歯車41は第1中間歯車44と噛合する。このことによって、切換機構40が伝達状態となる。
そして、図11に示すように、駆動ローラー17aを逆回転方向、すなわち、図11を正面視して回転軸35を反時計回りに回転させると、第1歯車41から第1中間歯車44、第2中間歯車45、第3中間歯車46を介して動力が伝達され、第2歯車42が反時計回りに回転する。以って、切換部材25が第1状態から第2状態に向けて揺動する。
尚、図10及び図15のように、当接部49がキャリッジ14によって+X側に押されて、当接部49に第1コイルバネ47の押圧力が掛からない状態になると、駆動ローラー17a及び回転軸35が回転しても当接部49はこれらの回転に追従しない。
切換部材25が図8~図10に示す第1状態から図11に示す第2状態に切り換わったら、キャリッジ14をホームポジション側に近づく方向である-X側に移動させる。すると、第1歯車41は、図12に示すように第1位置A1から第2位置A2に戻るとともに、第1コイルバネ47が第1歯車41と当接部49を第2規制部54に押し付ける元の状態に戻る。以って、第1歯車41と第1中間歯車44との接続が切れ、切換機構40が非伝達状態となる。第1中間歯車44は、第2コイルバネ48によって筐体2との間で押圧されており、切換機構40が非伝達状態となった後、第2コイルバネ48の負荷によって切換部材25の第2状態の姿勢を保つ。
切換部材25を第2状態から第1状態にする場合は、切換機構40を伝達状態にした後、駆動ローラー17aを正回転方向に回転させる。
切換機構40が、キャリッジ14が進出位置B1にある当接部49に接触した状態で、-X側に位置するホームポジションから離れる方向である+X側に移動すると、第1歯車41が第2位置A2から第1位置A1に移動し、キャリッジ14が進出位置B1にある当接部49に接触した状態で、ホームポジションに近づく方向である-X側に移動すると、第1歯車41が第1位置A1から第2位置A2に移動する構成であることにより、比較的単純な機械的構成により切換機構40の伝達状態と非伝達状態とを切り換えることができる。
以上のように、媒体搬送装置100が、モーター30の動力によって、切換部材25の第1状態と第2状態とを切り換える切換機構40を備えることにより、記録後の媒体Pの搬送経路を反転経路T2へ送るか、ストレート経路T3へ送るかの切り換えを、搬送ローラー対17の駆動源であるモーター30の動力を用いて行うことができる。したがって、切換部材25を駆動するための専用の駆動源を設ける必要がなく、媒体搬送装置100を低コストで製造することができる。
切換機構40を構成する中間歯車43は、所定の値を越えるトルクがかかった場合に空転する摩擦クラッチ機構を含む構成とすることができる。本実施形態においては、第2中間歯車45に摩擦クラッチ機構が設けられている。
切換部材25は、図6に示すように、第1カバー26を開いた場合に見える位置に手掛け部25bを備えており、ユーザーが手動により開閉できるように構成されている。摩擦クラッチ機構が設けられていることにより、例えば、切換部材25をユーザーが手動で動かす際に所定以上のトルクが掛かった場合に、摩擦クラッチ機構を備える第2中間歯車45が空転するので、切換機構40を構成する歯車が破損する虞を低減できる。
また、図2に示す媒体搬送装置100には、図7に示すように、切換部材25の状態を検出する検出手段50が設けられている。本実施形態において、検出手段50には、一例としてレバー式センサーが用いられている。検出手段50は、筐体2の内部に固定される検出レバー51と、切換部材25に設けられる接触部52と、を備えて構成されている。
本実施形態において検出手段50は、切換部材25が図3に示す第2状態になると、図11に示すように接触部52が検出レバー51を押して切換部材25が検出状態となり、切換部材25が図4に示す第1状態となると、図8に示すように接触部52が検出レバー51から離間して切換部材25が非検出状態となるように設定されている。勿論、切換部材25の検出状態が第1状態であり、非検出状態が第2状態である設定でもよい。
検出手段50を備えることにより、切換部材25の切換状態を検出して把握することができる。検出手段50は、本実施形態のレバー式センサーのような機械式センサーの他、例えば、磁気式センサーや、フォトインタラプタ等の光学式センサーを用いた構成とすることもできる。
また、図2に示す媒体搬送装置100は、切換部材25の第2状態から第1状態への切り換えに連動して、第1カバー26を閉状態から開状態に切り換え可能な連動機構60を備える構成とすることができる。連動機構60を設けることにより、媒体Pがストレート経路T3を通って排出される際に確実に第1排出部13を開放して媒体Pを筐体2の外に排出する構成とすることができる。以下、連動機構60の具体的な構成について説明する。
連動機構60は、図6に示すように開状態の第1カバー26の-Y側端部に設けられるトレイ係合部61と、切換部材25の自由端側に設けられる被係合部62と、を備えて構成されている。トレイ係合部61は、係合部61aと斜面61bを備えている。
図16の上図に示すように、第1カバー26が閉状態の場合には、切換部材25が第2状態をとるとともに、被係合部62が係合部61aに接触している。
図16の下図に示すように、切換部材25を第2状態から第1状態に向けて揺動させると、切換部材25の被係合部62が押し下げられて係合部61aとの係合が解除されるとともに、第1カバー26が自重により閉状態から開状態に向けて開く。
以上のような構成の連動機構60により、切換部材25の第2状態から第1状態への切り換えに連動して、第1カバー26を閉状態から開状態に切り換えることができる。
尚、第1カバー26を開状態から閉状態にする場合には、手動で第1カバー26を閉じる。トレイ係合部61には斜面61bが設けられているので、切換部材25の被係合部62が斜面61bに案内されるとともに、切換部材25が押し上げられて、被係合部62と係合部61aとが円滑に係合することができる。
■■■切換部材の状態切換について■■■
切換部材25の状態切換動作を制御する制御部55を備えている。制御部55は、種々の条件に応じてモーター30の駆動を制御して、切換部材25の状態の切り換えを行うように構成されている。以下において、制御部55による切換部材25の制御の例について説明する。
<<<第1の制御>>>
制御部55は、搬送される媒体Pの種類またはサイズに応じて切換部材25の状態を切り換えることができる。この制御を以下において第1の制御と言う。
例えば、図3のように湾曲した反転経路T2では、厚紙や写真用のコート紙等の剛性が高い媒体が湾曲に沿い難く詰まり易い。また、媒体Pの剛性が低くなるほど、媒体Pの先端が座屈し易く、湾曲した経路では詰まり易くなる。
したがって、剛性が所定より高い、或いは低い媒体は、図4に示すストレート経路T3を搬送して排出するように切換部材25を制御することにより、媒体Pの排出時における媒体詰まりの発生の虞を低減できる。
また、反転経路T2において媒体Pは、図3に示す第1排出ローラー対18と第2排出ローラー対19とによって搬送される。媒体Pの媒体搬送方向の長さが、第1排出ローラー対18と第2排出ローラー対19との間隔よりも短いと、反転経路T2の途中で媒体Pが詰まってしまう場合がある。したがって、媒体Pの媒体搬送方向の長さのサイズが、第1排出ローラー対18と第2排出ローラー対19との間隔よりも短い媒体Pは、ストレート経路T3を搬送して排出すると良い。
制御部55は、ストレート経路T3を搬送して排出することが好ましい種類またはサイズの媒体Pを第1グループとして不図示の記憶部に記憶している。例えば、第1グループには、所定以上の厚さ又は坪量の厚紙、所定以下の厚さ又は坪量の薄紙、写真用紙等のコート紙、媒体搬送方向長さの短いハガキ、名刺等が分類される。また、一例として、B5サイズの媒体において、長辺は第1排出ローラー対18と第2排出ローラー対19との間隔より長いが、短辺は第1排出ローラー対18と第2排出ローラー対19との間隔より短い場合、B5サイズの媒体を横にして搬送する場合を第1グループに分類することもできる。
図17に示すように、制御部55は、ステップS1において、搬送される媒体Pが、第1グループの媒体か否かを判断する。媒体Pが、第1グループの媒体である場合、すなわち、ステップS1においてYESの場合には、ステップS2に進み、切換部材25を第1状態にする。このことによって、反転経路T2において詰まり易い媒体Pはストレート経路S3に搬送されて第1排出部13から排出される。
一方、媒体Pが、第1グループの媒体ではない場合、すなわち、ステップS1においてNOの場合には、ステップS3に進み、切換部材25を第2状態にする。このことによって、媒体Pは反転経路S2に搬送されて第2排出部28から排出される。
制御部55は、搬送される媒体Pの情報として、例えば、操作部6において入力された媒体Pの情報、または、プリンター1に接続されるコンピューター等の外部入力機器によって入力された媒体Pの情報を用いる。また、媒体搬送経路S1に媒体Pのサイズを検出可能なサイズ検出部を設け、サイズ検出部の検出結果に基づいてステップS1を行うこともできる。以上のように、制御部55が、搬送される媒体Pの種類またはサイズに応じて切換部材25の状態を切り換えることにより、搬送される媒体Pに適した搬送経路を選択することができる。以って、搬送経路内における詰まりの発生を抑制することができる。
<<<第2の制御について>>>
また、制御部55は、記録ヘッド15による媒体Pへの単位面積当たりの液体吐出量に応じて、切換部材25の状態を切り換えることができる。この制御を以下において第2の制御と言う。
記録ヘッド15による媒体Pへの単位面積当たりの液体吐出量が多い場合、すなわち、高デューティの記録を行った場合には、記録後の媒体Pが湿って剛性が低くなることがある。剛性が低い媒体は先端が座屈し易く、湾曲した反転経路T2で詰まり易くなる虞がある。
図18に示すように、制御部55は、ステップS11において、記録ヘッド15による媒体Pへの単位面積当たりの液体吐出量が、所定量以上であるか否かを判断する。媒体Pへの単位面積当たりの液体吐出量が所定以上である場合、すなわち、ステップS11においてYESの場合には、ステップS12に進み、切換部材25を第1状態にする。このことによって、媒体Pはストレート経路S3に搬送されて第1排出部13から排出される。
一方、媒体Pが、媒体Pへの単位面積当たりの液体吐出量が所定より少ない場合、すなわち、ステップS11においてNOの場合には、ステップS13に進み、切換部材25を第2状態にする。このことによって、媒体Pは反転経路S2に搬送されて第2排出部28から排出される。
以上のように、制御部55が、記録ヘッド15による媒体Pへの単位面積当たりの液体吐出量に応じて、切換部材25の状態を切り換えて、媒体Pが排出される際に通る搬送経路を選択することにより、高デューティの記録により剛性が低くなった媒体Pが反転経路S2で詰まる虞を低減できる。
この他、例えば搬送先の異なる「第1搬送経路」と「第2搬送経路」との経路長が異なる場合には、高デューティの記録が行われた媒体Pを、経路長が長い方の搬送経路に搬送すると良い。排出部までの搬送経路が長いと、排出されるまでにかかる時間が長くなる。
複数枚の媒体Pに対して連続記録を行う場合、先に搬送された媒体Pの記録面が乾いていないと、排出部から排出された媒体Pが重ねられたときにインクが付着する虞があるが、単位面積当たりの液体吐出量が所定以上の媒体Pを経路長が長い方の搬送経路に搬送することにより、長い搬送時間をインクの乾燥時間として使い、上述したインク付着の虞を抑制することができる。
切換部材25の切り換え状態は、例えば、操作部6において予め設定することも可能である。例えば、操作部6において記録後の媒体Pの排出先を選択できるように構成することができる。その場合には、制御部55は、操作部6における設定情報に基づいて、切換部材25の状態を切り換えることができる。
尚、操作部6において排出先が第2排出部28に設定された場合、すなわち、切換部材25の状態を第2状態にするように設定された場合に、制御部55の第1の制御または第2における判断で、切換部材25の状態を第1状態にすべきと判断された場合には、操作部6で行った設定で良いかをユーザーに確認するアラートを出す構成とすることもできる。
<<<第3の制御について>>>
制御部55は、反転経路T2において媒体Pの詰まりが発生した場合に、切換部材25を図4に示す第1状態にするように構成することができる。この制御を以下において第3の制御と言う。
前述したように、反転経路T2は湾曲しているので、ストレート経路S3よりも媒体Pの詰まりが発生し易い。図1において、第1カバー26の上方には、第2カバー27が設けられており、第2カバー27は第1カバー26と一体に開くことができる。第2カバー27と第1カバー26を開くと、図19に示すように、外側湾曲部20a及び内側湾曲部20bが露呈し、反転経路T2における紙詰まり等の処理を行うことができる。図19においては、切換部材25は図3と同じ第2状態になっている。
制御部55が、反転経路T2において媒体Pの詰まりが発生した場合に、切換部材25を第1状態にする第3の制御を行うことにより、反転経路T2の上流側が更に開放されるので、反転経路T2において発生した紙詰まりの処理を一層行い易くすることができる。
尚、本発明は、プリンターを実施形態として説明したが、スキャナーにおいても同様に対応することができる。
また、本発明は上記において説明した実施形態に限定されることなく、特許請求の範囲に記載した発明の範囲内で、種々の変形が可能であり、それらも本発明の範囲内に含まれるものであることは言うまでもない。
1…インクジェットプリンター(記録装置)、2…筐体、3…スキャナー部、4a…スキャナー本体、4b…自動送り装置、6…操作部、7…排紙トレイ、8…媒体収容部、9…ピックアップローラー、10…反転ローラー、11a、11b、11c、11d…従動ローラー、12…送りローラー対、13…第1排出部、14…キャリッジ、15…記録ヘッド(記録部、処理部)、16…媒体支持部、17…搬送ローラー対(搬送手段)、18…第1排出ローラー対、19…第2排出ローラー対、20a…外側湾曲部、20b…内側湾曲部、21…背面側給送部、22…給送口カバー、23…給送ローラー、24…分離ローラー、25…切換部材、25a…回動軸、26…第1カバー、27…第2カバー、28…第2排出部、29…インクタンク、30…モーター(駆動源)、31…回転軸、32…第1伝達歯車、33…第2伝達歯車、34…第3伝達歯車、35…回転軸、40…切換機構、41…第1歯車、42…第2歯車、43…中間歯車、44…第1中間歯車、45…第2中間歯車、46…第3中間歯車、47…第1コイルバネ(押圧手段)、48…第2コイルバネ、49…当接部、50…検出手段、51…検出レバー、52…接触部、53…第1規制部、54…第2規制部、55…制御部、60…連動機構、61…トレイ係合部、
100…媒体搬送装置、P…媒体、T1…媒体搬送経路、T2…反転経路(第2搬送経路)、T3…ストレート経路(第1搬送経路)、T4…背面側搬送経路

Claims (9)

  1. 媒体に処理を行う処理部において処理された前記媒体を排出する為の第1搬送経路と、
    前記処理部において処理された前記媒体を前記第1搬送経路による排出先とは異なる排
    出先に排出する為の第2搬送経路と、
    前記処理部の媒体搬送方向の下流側に設けられ、前記第1搬送経路の経路面の一部を構
    成する第1状態と、前記第2搬送経路の経路面の一部を構成する第2状態と、を切換可能
    な切換部材と、
    前記媒体を搬送する搬送手段を駆動する駆動源と、
    前記駆動源の動力によって、前記切換部材の前記第1状態と前記第2状態とを切り換え
    る切換機構と、
    前記処理部を有するとともに媒体搬送方向と交差する幅方向に移動可能なキャリッジと
    、を備え、
    前記切換機構は、前記切換部材に前記動力が伝達される伝達状態と、前記切換部材に前
    記動力が伝達されない非伝達状態と、を切換可能であり、
    前記切換機構の前記伝達状態と前記非伝達状態との切換は、前記キャリッジの移動動作
    により行われる構成であり、
    前記切換部材は、前記媒体搬送方向の上流側に回動軸を有し、前記下流側を自由端とし
    て揺動して前記第1状態と前記第2状態とを切り換える構成であり、
    前記搬送手段は、前記処理部の前記下流側に設けられ、前記駆動源の動力により回転駆
    動する駆動ローラーと、前記駆動ローラーの回転に従動回転する従動ローラーと、を備え
    る搬送ローラー対であり、
    前記切換機構は、
    前記駆動ローラーの回転軸と同軸に設けられる第1歯車と、
    前記切換部材の前記回動軸と同軸に設けられる第2歯車と、
    前記第1歯車から前記第2歯車に動力を伝達する少なくとも一つの中間歯車と、
    前記第1歯車を第1位置から第2位置に向けて押圧する押圧手段と、
    前記第1歯車の回転軸と同軸に設けられ、前記キャリッジの移動領域内に進出する進
    出位置と、前記キャリッジの移動領域から退避した退避位置と、の間で変位可能な当接部
    と、を備え、
    前記第1歯車は、前記中間歯車と噛合して前記切換機構を前記伝達状態にする前記第1
    位置と、前記中間歯車から離間して前記切換機構を前記非伝達状態にする前記第2位置と
    、の間で前記幅方向に移動可能に構成されており、
    前記キャリッジが前記進出位置にある前記当接部に接触した状態で、ホームポジション
    から離れる方向に移動すると、前記第1歯車が前記第2位置から前記第1位置に移動し、
    前記キャリッジが前記進出位置にある前記当接部に接触した状態で、前記ホームポジショ
    ンに近づく方向に移動すると、前記第1歯車が前記第1位置から前記第2位置に移動する
    構成である
    ことを特徴とする媒体搬送装置。
  2. 請求項1に記載の媒体搬送装置において、
    前記中間歯車は、所定の値を越えるトルクがかかった場合に空転する摩擦クラッチ機構
    を含むことを特徴とする媒体搬送装置。
  3. 請求項1または請求項2に記載の媒体搬送装置において、
    前記第1搬送経路は、前記媒体を、前記処理部と対向する第1面の向きを反転させずに
    排出する非反転経路であり、
    前記第2搬送経路は、前記媒体を、前記第1面の向きを反転させて排出する反転経路で
    ある
    ことを特徴とする媒体搬送装置。
  4. 請求項1から請求項3のいずれか一項に記載の媒体搬送装置において、
    前記処理部が内部に設けられる筐体と、
    前記筐体に設けられ、前記第1搬送経路を搬送された前記媒体の出口である第1排出部
    を覆う閉状態と、前記閉状態よりも前記第1排出部を開放する開状態と、を切り換え可能
    な開閉体を備え、
    前記切換部材の前記第2状態から前記第1状態への切り換えに連動して、前記開閉体を
    前記閉状態から前記開状態に切り換え可能な連動機構を備える
    ことを特徴とする媒体搬送装置。
  5. 請求項1から請求項4のいずれか一項に記載の媒体搬送装置において、
    前記切換部材の状態を検出する検出手段を備える
    ことを特徴とする媒体搬送装置。
  6. 媒体に記録処理を行う記録部と、
    前記処理部としての前記記録部において処理される前記媒体を搬送する、請求項1から
    請求項5のいずれか一項に記載の前記媒体搬送装置と、を備える
    ことを特徴とする記録装置。
  7. 請求項6に記載の記録装置において、
    前記切換部材の状態切換動作を制御する制御部を備え、
    前記制御部は、搬送される前記媒体の種類またはサイズに応じて前記切換部材の状態を
    切り換える
    ことを特徴とする記録装置。
  8. 請求項6に記載の記録装置において、
    前記切換部材の状態切換動作を制御する制御部を備え、
    前記記録部は、前記媒体に液体を吐出して記録を行う構成であり、
    前記制御部は、前記記録部による前記媒体への単位面積当たりの液体吐出量に応じて、
    前記切換部材の状態を切り換える
    ことを特徴とする記録装置。
  9. 請求項6に記載の記録装置において、
    前記切換部材の状態切換動作を制御する制御部を備え、
    前記切換部材は、前記第1状態の場合に、前記第2搬送経路の一部を開放する構成であ
    り、
    前記制御部は、前記第2搬送経路において前記媒体の詰まりが発生した場合に、前記切
    換部材を前記第1状態にする
    ことを特徴とする記録装置。
JP2018110964A 2018-06-11 2018-06-11 媒体搬送装置、及び記録装置 Active JP7155632B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018110964A JP7155632B2 (ja) 2018-06-11 2018-06-11 媒体搬送装置、及び記録装置
US16/434,477 US10864757B2 (en) 2018-06-11 2019-06-07 Medium transporting apparatus and recording apparatus
CN201910498626.2A CN110577099B (zh) 2018-06-11 2019-06-10 介质输送装置及记录装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018110964A JP7155632B2 (ja) 2018-06-11 2018-06-11 媒体搬送装置、及び記録装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019214433A JP2019214433A (ja) 2019-12-19
JP7155632B2 true JP7155632B2 (ja) 2022-10-19

Family

ID=68765339

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018110964A Active JP7155632B2 (ja) 2018-06-11 2018-06-11 媒体搬送装置、及び記録装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10864757B2 (ja)
JP (1) JP7155632B2 (ja)
CN (1) CN110577099B (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7456173B2 (ja) * 2020-02-05 2024-03-27 セイコーエプソン株式会社 媒体給送装置、記録装置
TWI750937B (zh) * 2020-12-07 2021-12-21 虹光精密工業股份有限公司 設置於影像形成裝置之殼體的媒體通道切換機構以及相關的影像形成裝置
JP2022114579A (ja) * 2021-01-27 2022-08-08 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 インクジェット記録装置

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001341920A (ja) 2000-06-05 2001-12-11 Canon Inc 記録装置
JP2005035683A (ja) 2003-07-15 2005-02-10 Brother Ind Ltd 排紙装置
JP2005306548A (ja) 2004-04-21 2005-11-04 Canon Inc シート積載装置を備えた画像形成装置
JP2006103849A (ja) 2004-10-04 2006-04-20 Canon Inc 画像記録装置
JP2007145476A (ja) 2005-11-25 2007-06-14 Canon Inc シート材反転装置
JP2008290782A (ja) 2007-05-22 2008-12-04 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JP2012006726A (ja) 2010-06-25 2012-01-12 Konica Minolta Business Technologies Inc 画像形成装置
JP2013116783A (ja) 2011-12-02 2013-06-13 Brother Industries Ltd 画像記録装置

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3773988B2 (ja) * 1996-06-12 2006-05-10 株式会社リコー 画像形成装置の排紙装置
KR100412494B1 (ko) * 2001-09-29 2003-12-31 삼성전자주식회사 인쇄기의 용지 이송장치 및 이송방법
US7955012B2 (en) * 2005-08-31 2011-06-07 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Printer with force transmitting path selecting mechanism
JP4979451B2 (ja) * 2007-05-07 2012-07-18 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP5064518B2 (ja) * 2010-01-19 2012-10-31 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 自動原稿搬送装置、及びこれを備えた画像形成装置
JP2014122091A (ja) * 2012-12-20 2014-07-03 Canon Inc シート搬送装置および画像形成装置
JP6601107B2 (ja) * 2015-09-30 2019-11-06 ブラザー工業株式会社 画像形成システム
JP6676912B2 (ja) * 2015-09-30 2020-04-08 ブラザー工業株式会社 搬送装置及び画像記録装置

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001341920A (ja) 2000-06-05 2001-12-11 Canon Inc 記録装置
JP2005035683A (ja) 2003-07-15 2005-02-10 Brother Ind Ltd 排紙装置
JP2005306548A (ja) 2004-04-21 2005-11-04 Canon Inc シート積載装置を備えた画像形成装置
JP2006103849A (ja) 2004-10-04 2006-04-20 Canon Inc 画像記録装置
JP2007145476A (ja) 2005-11-25 2007-06-14 Canon Inc シート材反転装置
JP2008290782A (ja) 2007-05-22 2008-12-04 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JP2012006726A (ja) 2010-06-25 2012-01-12 Konica Minolta Business Technologies Inc 画像形成装置
JP2013116783A (ja) 2011-12-02 2013-06-13 Brother Industries Ltd 画像記録装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2019214433A (ja) 2019-12-19
CN110577099B (zh) 2021-04-13
US20190375218A1 (en) 2019-12-12
CN110577099A (zh) 2019-12-17
US10864757B2 (en) 2020-12-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4735112B2 (ja) インクジェット記録装置
JP4999537B2 (ja) 記録装置
JP7155632B2 (ja) 媒体搬送装置、及び記録装置
JP6460311B2 (ja) 画像記録装置
JP2017065891A (ja) 搬送装置及び画像記録装置
JP2004203513A (ja) シート給送装置及びこれを備えた画像読取記録装置
JP6002375B2 (ja) 画像記録装置
JP2010235279A (ja) 画像記録装置
JP2010082828A (ja) 画像記録装置
JP5590059B2 (ja) 画像記録装置
JP2019196273A (ja) 画像記録装置
JP2012152919A (ja) 画像記録装置
JP5012852B2 (ja) 排出装置および原稿搬送装置
JP4998457B2 (ja) 画像記録装置
EP3604185B1 (en) Image reading apparatus
JP5835397B2 (ja) 画像記録装置
JP2010189092A (ja) 画像記録装置
JP2010208786A (ja) 画像記録装置
JP2009155054A (ja) 画像記録装置
JP2012184064A (ja) 画像形成装置
JP6372281B2 (ja) 搬送装置及び画像記録装置
JP2011051697A (ja) 画像記録装置
JP5294808B2 (ja) 印刷装置の搬送機構
JP4600492B2 (ja) 画像記録装置
JP2004203509A (ja) シート給送装置及びこれを備えた画像読取記録装置

Legal Events

Date Code Title Description
RD05 Notification of revocation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7425

Effective date: 20180910

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20181121

RD07 Notification of extinguishment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7427

Effective date: 20200810

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210409

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20210917

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20211108

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220117

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220215

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220407

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220607

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220726

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220906

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220919

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7155632

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150