JP6601107B2 - 画像形成システム - Google Patents

画像形成システム Download PDF

Info

Publication number
JP6601107B2
JP6601107B2 JP2015194531A JP2015194531A JP6601107B2 JP 6601107 B2 JP6601107 B2 JP 6601107B2 JP 2015194531 A JP2015194531 A JP 2015194531A JP 2015194531 A JP2015194531 A JP 2015194531A JP 6601107 B2 JP6601107 B2 JP 6601107B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tray
image forming
recording head
sheet
transport
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015194531A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017065141A (ja
Inventor
裕介 荒井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Brother Industries Ltd
Original Assignee
Brother Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Brother Industries Ltd filed Critical Brother Industries Ltd
Priority to JP2015194531A priority Critical patent/JP6601107B2/ja
Priority to US15/277,608 priority patent/US10137711B2/en
Publication of JP2017065141A publication Critical patent/JP2017065141A/ja
Priority to US16/199,306 priority patent/US10723154B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP6601107B2 publication Critical patent/JP6601107B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J13/00Devices or arrangements of selective printing mechanisms, e.g. ink-jet printers or thermal printers, specially adapted for supporting or handling copy material in short lengths, e.g. sheets
    • B41J13/0009Devices or arrangements of selective printing mechanisms, e.g. ink-jet printers or thermal printers, specially adapted for supporting or handling copy material in short lengths, e.g. sheets control of the transport of the copy material
    • B41J13/0018Devices or arrangements of selective printing mechanisms, e.g. ink-jet printers or thermal printers, specially adapted for supporting or handling copy material in short lengths, e.g. sheets control of the transport of the copy material in the sheet input section of automatic paper handling systems
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J11/00Devices or arrangements  of selective printing mechanisms, e.g. ink-jet printers or thermal printers, for supporting or handling copy material in sheet or web form
    • B41J11/48Apparatus for condensed record, tally strip, or like work using two or more papers, or sets of papers, e.g. devices for switching over from handling of copy material in sheet form to handling of copy material in continuous form and vice versa or point-of-sale printers comprising means for printing on continuous copy material, e.g. journal for tills, and on single sheets, e.g. cheques or receipts
    • B41J11/485Means for selecting a type of copy material amongst different types of copy material in the printing apparatus
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J13/00Devices or arrangements of selective printing mechanisms, e.g. ink-jet printers or thermal printers, specially adapted for supporting or handling copy material in short lengths, e.g. sheets
    • B41J13/0009Devices or arrangements of selective printing mechanisms, e.g. ink-jet printers or thermal printers, specially adapted for supporting or handling copy material in short lengths, e.g. sheets control of the transport of the copy material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J13/00Devices or arrangements of selective printing mechanisms, e.g. ink-jet printers or thermal printers, specially adapted for supporting or handling copy material in short lengths, e.g. sheets
    • B41J13/009Diverting sheets at a section where at least two sheet conveying paths converge, e.g. by a movable switching guide that blocks access to one conveying path and guides the sheet to another path, e.g. when a sheet conveying direction is reversed after printing on the front of the sheet has been finished and the sheet is guided to a sheet turning path for printing on the back
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K15/00Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers
    • G06K15/02Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers using printers
    • G06K15/16Means for paper feeding or form feeding
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J29/00Details of, or accessories for, typewriters or selective printing mechanisms not otherwise provided for
    • B41J29/38Drives, motors, controls or automatic cut-off devices for the entire printing mechanism
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J29/00Details of, or accessories for, typewriters or selective printing mechanisms not otherwise provided for
    • B41J29/38Drives, motors, controls or automatic cut-off devices for the entire printing mechanism
    • B41J29/393Devices for controlling or analysing the entire machine ; Controlling or analysing mechanical parameters involving printing of test patterns
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2403/00Power transmission; Driving means
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K15/00Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers
    • G06K15/40Details not directly involved in printing, e.g. machine management, management of the arrangement as a whole or of its constitutive parts
    • G06K15/4025Managing optional units, e.g. sorters, document feeders

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Handling Of Sheets (AREA)
  • Ink Jet (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Character Spaces And Line Spaces In Printers (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)

Description

本開示は、画像形成システムに関する。
従来、パーソナルコンピュータから送信されてくる画像データに基づき、用紙に画像を形成する画像形成システムが知られている。画像データの送信開始前に、パーソナルコンピュータから画像形成システムに準備コマンドを送信する技術もまた知られている(例えば、特許文献1参照)。この技術が適用された画像形成システムは、準備コマンドを受信すると、記録ヘッドのクリーニングやキャッピング解除等の画像形成に係る一以上の準備動作を行う。
特開2002−073300号公報
しかしながら、準備動作の一群の中には、画像データの送信がパーソナルコンピュータから開始されるまで、不確定なものがある。従来技術によれば、こうした不確定な準備動作は、正しい動作が定まるまで実行されない。このため、従来技術によれば、画像形成に係るスループット(処理速度)を向上させることが難しかった。
本開示は、画像形成に係る準備動作を効果的に実行可能な技術を提供できることが望ましい。
本開示の一側面に係る画像形成システムは、受信器と、複数のトレイと、駆動源と、複数の搬送機構と、切替機構と、画像形成デバイスと、コントローラと、を備える。受信器は、情報処理装置から、先行データ及び制御データを順に受信するように構成される。情報処理装置は、画像形成指示が入力されたことを条件に、先行データを送信した後、画像形成条件を表す制御データを、画像形成システムに送信するように構成される。
複数のトレイは、シートを支持するように構成される。駆動源は、シートを搬送するための動力を生成するように構成される。複数の搬送機構は、複数のトレイの夫々に対応して設けられる。搬送機構の夫々は、駆動源からの動力を受けて動作し、複数のトレイの内、対応するトレイから、画像形成対象のシートを取り出して、画像形成対象のシートを画像形成位置に向けて搬送するように構成される。
切替機構は、駆動源と複数の搬送機構との間の接続状態を切替可能に構成される。切替機構は、この切替によって複数の搬送ユニットのいずれか一つを駆動源からの動力伝達先に設定し、この設定により、複数のトレイの内、動力伝達先の搬送機構に対応するトレイをシートの搬送元トレイに設定する。この設定により、動力伝達先の搬送機構は、駆動源からの動力を受けて搬送元トレイからの画像形成対象のシートの搬送動作を実行可能な状態に置かれる。
画像形成デバイスは、上記画像形成位置で、画像形成対象のシートに画像を形成するように構成される。コントローラは、判定処理と、第一制御処理と、第二制御処理とを実行
するように構成される。
判定処理は、複数のトレイの内、予め定められた標準トレイに、シートが有るか無いかを判定する処理である。第一制御処理は、受信器が先行データを受信したことを条件に、切替機構を制御することにより接続状態を切り替えて、判定処理により標準トレイにシートが有ると判定された場合には、標準トレイを搬送元トレイに設定し、判定処理により標準トレイにシートが無いと判定された場合には、複数のトレイの内、標準トレイとは別のトレイを搬送元トレイに設定する処理である。
第二制御処理は、受信器が制御データを受信したことを条件に、複数のトレイの内、制御データが表す画像形成条件に従うトレイから、上記画像形成位置に画像形成対象のシートが供給されて画像形成対象のシートに画像が形成されるように、駆動源、切替機構、及び画像形成デバイスを制御する処理である。
上記情報処理装置から、制御データに先立って先行データが送信される場合、画像形成システムは、先行データの受信により、画像形成指示が発せられたことを特定することはできる。しかしながら、制御データを受信するまで、画像形成条件を満足するシートを支持する搬送元トレイを特定することができない。このような環境では、搬送機構の駆動準備を、制御データを受信するまで保留することが考えられる。しかしながら、この保留は、画像形成に係るスループットの向上の障壁になり得る。
そのため、本開示の一側面に係る画像形成システムでは、先行データの受信を契機に、動力伝達先を標準トレイに対応する搬送機構に設定し、標準トレイからシートを搬送する準備を整える。標準トレイは、利用頻度の高いトレイであり得る。画像形成条件を満足するトレイが不明な環境で、標準トレイからのシート搬送を準備することは、スループット向上に合理的である。
但し、標準トレイにシートが無い場合には、その後に送信されてくる制御データによって特定される画像形成条件を満足するトレイが標準トレイである可能性は低くなる。画像形成条件を指定するユーザが標準トレイを搬送元トレイとして使用するつもりなのであれば、標準トレイにシートがセットされている可能性が高いためである。少なくとも標準トレイにシートがセットされていない状態では、標準トレイからシートを搬送することは不可能である。
そこで、本開示の一側面に係る画像形成システムでは、標準トレイにシートが無いと判定された場合には、複数のトレイの内、標準トレイとは別のトレイを搬送元トレイに設定して、これによりシート搬送の準備動作を行う。このように構成された画像形成システムでは、シート搬送の準備動作を先行データの受信を契機に効果的に実行することができ、画像形成に係るスループットを向上させることができる。
本開示の一側面によれば、上記切替機構は、接続状態の切替により、複数のトレイを一定の順序で搬送元トレイに切り替える構成であり得る。この場合、第一制御処理は、標準トレイにシートが無いと判定された場合に上記順序内で標準トレイの次に位置するトレイを搬送元トレイに設定するように、切替機構を制御する処理であり得る。
標準トレイにシートが無いために、標準トレイとは別のトレイを搬送元トレイに設定する場合、標準トレイ以外のトレイ数にも依るが、その設定が制御データによって特定される画像形成条件を満足しない可能性が高まる。従って、搬送元トレイの設定は、制御データ受信後のやり直しの可能性を考慮して、行われるのがよい。上述のように、標準トレイの次に位置するトレイを搬送元トレイに設定する場合には、効率的に搬送元トレイを設定
することができ、やり直しの可能性を含む準備動作を効率的に実行することができる。
本開示の一側面によれば、上記判定処理は、標準トレイを含む複数のトレイの夫々に関して、トレイにシートが有るか無いかを判定する処理であってもよい。この場合、第一制御処理は、標準トレイにシートが無いと判定された場合に、上記順序内で標準トレイより下位に位置するトレイであってシートが有ると判定されたトレイの中で最上位のトレイを、搬送元トレイに設定するように、切替機構を制御する処理であり得る。
本開示の一側面によれば、上記第一制御処理は、判定処理により複数のトレイの全てにおいてシートが無いと判定された場合、受信器が先行データを受信したことを条件に切替機構を制御せずに、情報処理装置にエラーを通知する処理であってもよい。エラー通知によりユーザにとって便利な画像形成システムを提供可能である。
本開示の一側面によれば、画像形成デバイスは、記録ヘッドを備え、記録ヘッドを画像形成対象のシートの搬送方向とは交差する方向に往復動して、画像形成対象のシートに画像を形成するデバイスであり得る。切替機構は、上記交差する方向において記録ヘッドが往復動可能なエリアである移動可能エリアの内、画像形成対象のシートへの画像形成のために記録ヘッドが往復動する主エリアに隣接するエリアである隣接エリアにおいて、記録ヘッドの移動により生じる力を受けて、機械的に接続状態を切り替える構成にされ得る。この場合、第一制御処理は、記録ヘッドの移動により切替機構を制御し、搬送元トレイを設定する処理であり得る。
この他、本開示の一側面によれば、上記画像形成デバイスは、記録ヘッドからインク液滴を吐出することにより画像形成対象のシートに画像を形成するように構成されてもよい。画像形成システムは、上記隣接エリアにおいて、主エリアとは反対側の端部に、当該端部に移動する記録ヘッドに対してキャップを装着するキャッピング機構を更に備えていてもよい。この場合、上記第一制御処理は、受信器が先行データを受信したことを条件に、記録ヘッドを端部から主エリア側に移動させることにより、記録ヘッドからキャップを取り外した後、搬送元トレイを設定する処理であり得る。
上記切替機構は、端部に位置する記録ヘッドが主エリア側に移動して特定位置を通過したときには、接続状態を、搬送元トレイが標準トレイである接続状態に切り替えるように構成されてもよい。上記切替機構は更に、この接続状態で記録ヘッドが特定位置より主エリア側から隣接エリア側に移動したときには、接続状態を、搬送元トレイが標準トレイとは別のトレイである接続状態に切り替えるように構成されてもよい。
この場合、上記第一制御処理は、標準トレイにシートが有ると判定された場合には、端部に位置する記録ヘッドを特定位置より主エリア側に移動させて標準トレイを搬送元トレイに設定し、標準トレイにシートが無いと判定された場合には、端部に位置する記録ヘッドを特定位置より主エリア側に移動させた後、記録ヘッドの移動方向を反転させて、記録ヘッドを特定位置より主エリア側から隣接エリア側に移動させることによって、別のトレイを搬送元トレイに設定する処理であり得る。
上記画像形成デバイスは、記録ヘッドの移動可能エリアの内、主エリアの隣接エリアとは反対側のフラッシングエリアにおいて、記録ヘッドにフラッシング動作を実行させるように構成されていてもよい。この場合、第一制御処理は、標準トレイにシートが有ると判定された場合に、記録ヘッドを端部からフラッシングエリアまで移動させて標準トレイを搬送元トレイに設定し、標準トレイにシートが無いと判定された場合には、記録ヘッドを端部から特定位置を通過する位置であってフラッシングエリアに到達しない位置まで移動させた後、記録ヘッドの移動方向を反転させて記録ヘッドを移動させることによって、別
のトレイを搬送元トレイに設定する処理であり得る。こうした記録ヘッドの移動制御によれば、効率的に搬送元トレイを設定して、シートの搬送準備を含む画像形成の準備動作を行うことが可能である。
この他、コントローラは、受信器が制御データを受信したこと条件に、制御データが表す画像形成条件に従うトレイを、複数のトレイのうちのシートが有るトレイの中から決定する決定処理と、当該決定処理において、制御データが表す画像形成条件に従うトレイを、シートが有るトレイの中から決定できなかったことを条件に、エラーを通知するエラー通知処理と、を実行するように構成されてもよい。この場合、第二制御処理は、上記決定処理において、制御データが表す画像形成条件に従うトレイを、シートが有るトレイの中から決定できたことを条件に、決定された画像形成条件に従うトレイから、画像形成位置に画像形成対象のシートが供給されて画像形成対象のシートに画像が形成されるように、駆動源、切替機構、及び画像形成デバイスを制御する処理であり得る。
画像形成システムの概略構成を表すブロック図である。 キャリッジの搬送路周辺の概略構成を表す上面図である。 キャッピング機構の概略構成を表す側面図である。 レバー保持部材の構成を表す概略上面図(A)及び伝達機構の構成を表す概略側面図(B)である。 情報処理装置が実行する処理を表すフローチャートである。 画像形成システムのメインコントローラが実行する印刷制御処理を表すフローチャート(その1)である。 画像形成システムのメインコントローラが実行する印刷制御処理を表すフローチャート(その2)である。 画像形成システムのメインコントローラが実行する印刷制御処理を表すフローチャート(その3)である。 第一トレイに用紙が有るときのキャリッジの移動を説明した図である。 第一トレイに用紙が無いときのキャリッジの移動を説明した図である。
本開示の例示的実施形態を、図面を用いて説明する。
図1に示す本実施形態の画像形成システム1は、インクジェット型のプリンタ装置として構成される。この画像形成システム1は、メインコントローラ10と、通信インタフェース20と、ユーザインタフェース30と、印刷コントローラ50と、搬送コントローラ60と、を備える。
画像形成システム1は、更に、キャリッジ搬送機構70と、記録ヘッド80と、切替レバー90と、用紙搬送機構100と、伝達機構200と、第一給紙機構310と、第二給紙機構320と、第三給紙機構330と、メンテナンス機構340と、を備える。
メインコントローラ10は、CPU11と、ROM13と、RAM15と、NVRAM17と、を備える。ROM13は、各種プログラムを記憶する。CPU11は、これらプログラムに従う処理を実行する。RAM15は、CPU11による処理実行時に、作業領域として使用される。NVRAM17は、電気的にデータ書き換え可能な不揮発性メモリであり、画像形成システム1の電源オフ後にも保持する必要のあるデータを記憶する。
CPU11は、ROM13が記憶するプログラムに従う処理を実行することにより、装置内各部を統括制御し、各種機能を実現する。以下では、CPU11が実行する処理を、メインコントローラ10が実行する処理として説明する。
通信インタフェース20は、パーソナルコンピュータ等の情報処理装置5とデータ通信可能に構成される。通信インタフェース20は、例えば、情報処理装置5とUSB通信、ブルートゥース(Bluetooth:登録商標)通信、有線LAN又は無線LAN通信可能な構成にされてもよい。
ユーザインタフェース30は、ユーザ向けの情報表示を行うための表示デバイス31と、ユーザ操作可能な入力デバイス35と、を備える。表示デバイス31としては、液晶ディスプレイを一例に挙げることができる。入力デバイス35としては、タッチパネルを一例に挙げることができる。
印刷コントローラ50は、メインコントローラ10からの指令に従って、記録ヘッド80を搭載するキャリッジ71(図2参照)の搬送を制御し、更には、記録ヘッド80によるインク液滴の吐出動作を制御するように構成される。印刷コントローラ50は、キャリッジ搬送機構70を制御することにより、キャリッジ71の主走査方向への移動を制御する。主走査方向は、用紙Qの紙面に沿い且つ用紙Qの搬送方向である副走査方向に直交する。
図2に示すようにキャリッジ搬送機構70は、キャリッジ71と、モータ73と、ベルト機構75と、ガイドレール77,78と、リニアエンコーダ79と、を備える。モータ73は、印刷コントローラ50により制御される。
ベルト機構75は、主走査方向に配列された駆動プーリ751及び従動プーリ753と、駆動プーリ751と従動プーリ753との間に巻回されたベルト755と、を備える。ベルト755には、キャリッジ71が固定される。ベルト機構75では、駆動プーリ751がモータ73からの動力を受けて回転し、ベルト755及び従動プーリ753が、駆動プーリ751の回転に伴って、従動回転する。
ガイドレール77,78は、主走査方向に沿って延設され、互いに副走査方向に離れた位置に配置される。ガイドレール78には、孔HLが形成されている。切替レバー90は、この孔HLを通じて、ガイドレール78の下方から上方(キャリッジ71の搬送路上)に突出している。切替レバー90の詳細については、図4を用いて後述する。
ベルト機構75は、ガイドレール77に配置される。ガイドレール77,78には、例えば主走査方向に延びるリブ(図示せず)がキャリッジ71の移動方向を主走査方向に規制するために形成される。キャリッジ71は、例えば、下面の溝にリブが配置されるようにガイドレール77,78上に載置される。この状態で、キャリッジ71は、ベルト755の回転に連動して、ガイドレール77,78上を主走査方向に往復動する。記録ヘッド80は、キャリッジ71の移動に伴って、主走査方向に搬送される。
リニアエンコーダ79は、印刷コントローラ50がキャリッジ71の主走査方向における位置を検出できるように構成される。具体的に、リニアエンコーダ79は、エンコーダスケール79Aと、光学センサ79Bと、を備える。エンコーダスケール79Aは、ガイドレール77上に固定される。光学センサ79Bは、キャリッジ71に固定配置される。リニアエンコーダ79は、エンコーダスケール79Aと光学センサ79Bとの間の相対位置の変化を光学センサ79Bにより検出し、この検出信号を、エンコーダ信号として印刷コントローラ50に入力する。
印刷コントローラ50は、リニアエンコーダ79からのエンコーダ信号に基づき、キャリッジ71の主走査方向における位置を検出する。印刷コントローラ50は、キャリッジ71の検出位置に基づき、モータ73を制御することにより、キャリッジ71の主走査方
向の位置及び速度を制御する。更に、印刷コントローラ50は、用紙Qに適切な画像を形成すべく、用紙Q上の目的の位置にインク液滴が着弾するように、キャリッジ71の移動に合わせて、記録ヘッド80によるインク液滴の吐出動作を制御する。
搬送コントローラ60(図1参照)は、メインコントローラ10からの指令に従って、搬送モータ110を制御する。用紙搬送機構100は、搬送モータ110、搬送ローラ120及びロータリエンコーダ130を備える。搬送モータ110は、搬送ローラ120に連結されており、搬送ローラ120を回転駆動する。
搬送ローラ120は、記録ヘッド80によるインク液滴吐出位置よりも、用紙Qの搬送方向上流に配置される。搬送ローラ120は、主走査方向に平行な回転軸を有し、回転により、上流から供給された用紙Qを、インク液滴吐出位置に向けて、副走査方向に搬送する。搬送ローラ120に対しては、これに対向する図示しないピンチローラが配置される。用紙搬送機構100は、搬送ローラ120とピンチローラとの間に用紙Qを挟持した状態で、搬送ローラ120を回転させることにより、用紙Qを搬送する。
ロータリエンコーダ130は、搬送コントローラ60が搬送ローラ120の回転量及び回転速度を検出できるように構成され、搬送ローラ120の回転に応じたエンコーダ信号を出力する。ロータリエンコーダ130は、例えば、搬送モータ110と搬送ローラ120との間の動力伝達経路に配置される。
搬送コントローラ60は、ロータリエンコーダ130から入力されるエンコーダ信号に基づき、搬送ローラ120の回転量及び回転速度を検出し、搬送モータ110を制御する。これにより、搬送コントローラ60は、搬送ローラ120の回転、ひいては、用紙Qの搬送動作を制御する。
伝達機構200は、搬送ローラ120の搬送モータ110が接続された端部とは反対側の端部に配置される。この伝達機構200は、搬送モータ110からの動力を、搬送ローラ120を介して受けて、これを駆動対象の機械的装置310,320,330,340のいずれかに伝達するように構成される。具体的に、伝達機構200は、切替レバー90の位置に応じて、搬送モータ110と機械的装置310,320,330,340との間の接続状態を切り替えて、上記機械的装置としての第一給紙機構310、第二給紙機構320、第三給紙機構330、及び、メンテナンス機構340のいずれかに搬送モータ110からの動力を伝達する。
第一給紙機構310は、第一給紙ローラ311と、第一トレイ313と、用紙センサSN1と、を備える。第一給紙ローラ311は、伝達機構200を介して伝達されてくる搬送モータ110からの動力を受けて回転する。第一給紙機構310は、第一給紙ローラ311の回転により、第一トレイ313に収容又は支持される用紙Qを、一枚取り出して搬送し搬送ローラ120に上流から供給する。第一トレイ313は、複数枚の用紙Qを収容するカセット式のトレイであり得る。用紙センサSN1は、第一トレイ313における用紙Qの有無を検出して、その検出信号をメインコントローラ10に入力するように構成される。
第二給紙機構320は、第一給紙機構310と同様に、第二給紙ローラ321と、第二トレイ323と、用紙センサSN2と、を備える。第二給紙ローラ321は、伝達機構200を介して伝達されてくる搬送モータ110からの動力を受けて回転する。第二給紙機構320は、第二給紙ローラ321の回転により、第二トレイ323に収容又は支持される用紙Qを、一枚取り出して搬送し搬送ローラ120に上流から供給する。第二トレイ323は、第一トレイ313と同様に、複数枚の用紙Qを収容するカセット式のトレイであ
り得る。用紙センサSN2は、第二トレイ323における用紙Qの有無を検出して、その検出信号をメインコントローラ10に入力するように構成される。
第三給紙機構330もまた、第一給紙機構310と同様に、第三給紙ローラ331と、第三トレイ333と、用紙センサSN3と、を備える。第三給紙ローラ331は、伝達機構200を介して伝達されてくる搬送モータ110からの動力を受けて回転する。第三給紙機構330は、第三給紙ローラ331の回転により、第三トレイ333に収容又は支持される用紙Qを、一枚取り出して搬送ローラ120に上流から供給する。第三トレイ333は、例えば、画像形成システム1に固定される固定式のトレイであり得る。第三トレイ333は、画像形成システム1の筐体から突出し、ユーザにより載置された用紙Qを下方から支持するように構成され得る。用紙センサSN3は、第三トレイ333における用紙Qの有無を検出して、その検出信号をメインコントローラ10に入力するように構成される。
メンテナンス機構340は、記録ヘッド80のメンテナンスを行う機構である。メンテナンス機構340が行うメンテナンスによって、記録ヘッド80の液滴吐出が良好に維持され、用紙Qに適切な画像が形成される。メンテナンス機構340は、キャッピング機構350及び図示しないポンプを備える。ポンプは、搬送モータ110からの動力を、伝達機構200を介して受けて動作する。
キャッピング機構350は、キャリッジ71の搬送路におけるメンテナンスエリアR1(図2参照)に配置される。メンテナンスエリアR1は、キャリッジ71の搬送路の端部に配置される。キャリッジ71の搬送路の中央部は、用紙Qへの画像形成のために記録ヘッド80が往復動する搬送路内のメインエリアR0であり、メンテナンスエリアR1は、このメインエリアR0に隣接して配置される(図9及び図10参照)。
キャッピング機構350は、図3に示すように、インク液滴の吐出口が配列された記録ヘッド80のノズル面を被覆するためのキャップ351と、昇降機353と、を備える。キャップ351は、バネ部材355を介して昇降機353に接続される。図3上段は、記録ヘッド80にキャップ351が装着される前のキャップ351及び昇降機353の配置を概略的に表し、図3下段は、記録ヘッド80にキャップ351が装着されたときのキャップ351及び昇降機353の配置を概略的に表す。
昇降機353は、キャリッジ71と当接する壁353Aを有し、キャリッジ71からの力の作用を受けて動作する。具体的に、昇降機353は、キャリッジ71がメインエリアR0からメンテナンスエリアR1に進入し、搬送路の終端側に移動するとき、壁353Aを介してキャリッジ71からの力の作用を受けてキャップ351を徐々に上昇させるように動作し、記録ヘッド80のノズル面にキャップ351を装着する。キャップ351の装着は、キャリッジ71が搬送路の終端(図9及び図10に示すポジションDE)まで移動すると完了する。
昇降機353は、キャリッジ71が搬送路の終端からメインエリアR0に向けて離れるとき、キャリッジ71からの力の作用による拘束から開放され、自重によりキャップ351を降ろすように動作する。キャップ351の下降により、キャップ351は、記録ヘッド80から取り外される。
キャッピング機構350は、このようにキャリッジ71からの力の作用を受けて機械的に動作し、記録ヘッド80に対してキャップ351を着脱する。ポンプは、記録ヘッド80にキャップ351が装着された状態で、搬送モータ110からの動力を受けて動作し、記録ヘッド80からキャップ351に吐出されたインク液滴を吸引する。
この他、メインエリアR0のメンテナンスエリアR1とは反対側の端部には、記録ヘッド80のフラッシング動作により吐出されるインク液滴を受ける皿RT(図2参照)が配置される。以下では、この皿RTが設けられたエリアR2のことを、フラッシングエリアR2とも表現する。
続いて、伝達機構200の詳細構成を説明する。伝達機構200は、図4の領域(B)に示すように、駆動ギヤ210と、移動ギヤ220と、上述した機械的装置310,320,330,340の夫々に対応する接続ギヤ230A,230B,230C,230Dと、を備える。駆動ギヤ210、移動ギヤ220、及び、接続ギヤ230A−230Dの夫々は、平歯車としての形態を有する。ここで、接続ギヤ230A−230Dとの記載は、接続ギヤ230A,230B,230C,230Dを表す。接続ギヤ230との記載は、接続ギヤ230A,230B,230C,230Dの内の特定されない一つを示すときに用いられる。
駆動ギヤ210は、その回転軸が搬送ローラ120の回転軸に一致するように、搬送ローラ120の端部に固定される。これにより、駆動ギヤ210は、搬送ローラ120と一体に回転する。駆動ギヤ210は、移動ギヤ220の移動範囲において常時移動ギヤ220と噛合うような軸方向の寸法を有する。
移動ギヤ220は、駆動ギヤ210と常時噛合い、且つ、移動ギヤ220の回転軸が駆動ギヤ210の回転軸と平行となるように配置される。移動ギヤ220の回転軸に沿っては、軸部材225が移動ギヤ220の回転中心の孔を貫くように配置される。これにより、移動ギヤ220は、軸部材225に対して回転可能且つ軸方向にスライド移動可能に配置される。
移動ギヤ220は、軸部材225に案内されて接続ギヤ230A−D間を移動する。接続ギヤ230A−Dは、回転軸に垂直な側面が互いに対向するようにして、移動ギヤ220の回転軸(軸部材225)に対して配置される。移動ギヤ220は、これら接続ギヤ230A−Dの夫々と個別に噛合可能な軸方向の寸法を有する。
軸部材225は、切替レバー90の端部90Eがスライド移動可能であるように切替レバー90を支持する。端部90Eは、移動ギヤ220に隣接するようにして、移動ギヤ220よりもキャリッジ71の搬送路の終端側に配置される。
この軸部材225には、移動ギヤ220及び切替レバー90の端部90Eを挟むように二つのバネ部材227,228が配置される。バネ部材228による付勢力は、バネ部材227による付勢力よりも大きい。従って、切替レバー90は、その移動範囲全体に亘って、接続ギヤ230Dから接続ギヤ230Aに向かう方向への付勢力を受ける。移動ギヤ220は、バネ部材227から付勢力を受けているため、切替レバー90が接続ギヤ230Aから接続ギヤ230D側に移動するとき、切替レバー90に追従するように移動する。移動ギヤ220は、このようにバネ部材227からの力の作用により、切替レバー90の位置に応じて移動する。
切替レバー90は、図4の領域(A)に示すように、上述した孔HLを形成するレバー保持部材240内に配置される。図2に示す孔HLは、抽象化された矩形状で表されるが、この孔HLは、詳細には、図4の領域(A)に示す形状にされる。図4の領域(A)には、ガイドレール78の上面から見たときの孔HLの具体的形状が示される。
レバー保持部材240は、レバー配置領域241A,241B,241C,241Dを
備える。切替レバー90は、レバー配置領域241Aにて、孔HLの縁に当接されることにより、バネ部材227,228の力の作用によっても、キャリッジ71の搬送路のメインエリアR0には移動しないように保持される。レバー配置領域241Aに切替レバー90があるとき、移動ギヤ220は、接続ギヤ230Aと噛合う位置に配置される。
切替レバー90は、キャリッジ71がメインエリアR0からメンテナンスエリアR1に進入するときに、キャリッジ71と当接し、キャリッジ71からの押圧力を受けて、レバー配置領域241Aからレバー配置領域241Dに向けて移動する。切替レバー90は、キャリッジ71が搬送路のメインエリアR0側に移動するとき、キャリッジ71の押圧力から開放されて、バネ部材228からの力の作用により、レバー配置領域241Dからレバー配置領域241Aに移動する。
切替レバー90の端部90Eと移動ギヤ220とが接触している状態では、切替レバー90がレバー配置領域241Bにあるとき、移動ギヤ220は、接続ギヤ230Bと噛合う位置に配置される。同様に、切替レバー90がレバー配置領域241C,241Dに配置されるとき、移動ギヤ220は、夫々、接続ギヤ230C,230Dと噛合う位置に配置される。
切替レバー90は、その端部90Eにおいて、バネ部材228の捩れによる力(軸部材225の周方向に沿う力)の作用を受けている。即ち、切替レバー90は、図4の領域(A)において、図面左下方向に向かう力の作用を受けている。
従って、切替レバー90は、レバー配置領域241Aからレバー配置領域241D側に移動する過程において、図4の領域(A)における孔HLの図面下方の縁に沿って移動する。移動する過程でキャリッジ71がメインエリアR0側に後退しても、切替レバー90は、レバー配置領域241B,241Cに形成された切欠きによって、レバー配置領域241B,241Cに保持される。
切替レバー90は、レバー配置領域241Dに配置された後、キャリッジ71が後退し始めると、バネ部材228からの力の作用を受けて、案内部材242に案内されながらレバー配置領域241Aまで戻る。案内部材242には、下方に伸びるレール243が形成されている。切替レバー90は、このレール243に摺接しながらレバー配置領域241Aに戻る。このとき、移動ギヤ220は、切替レバー90の端部90Eからの力の作用を受けて、切替レバー90と共に接続ギヤ230A側に移動する。
接続ギヤ230A−Dは、移動ギヤ220の回転軸と平行な共通の軸部材235に回転可能に支持される。接続ギヤ230A−Dの回転軸は、この軸部材235に一致する。接続ギヤ230A−Dの夫々は、移動ギヤ220の移動範囲内に配置される。
接続ギヤ230Aは、第一給紙機構310に接続される。即ち、接続ギヤ230Aは、移動ギヤ220と噛合っている状態で、搬送ローラ120からの動力を、駆動ギヤ210及び移動ギヤ220を介して受けて、この動力を第一給紙機構310に伝達する(最終的な動力の伝達先は、第一給紙ローラ311である)。これにより、第一給紙機構310は駆動される。
接続ギヤ230Bは、第二給紙機構320に接続される。即ち、接続ギヤ230Bは、移動ギヤ220と噛合っている状態で、搬送ローラ120からの動力を、駆動ギヤ210及び移動ギヤ220を介して受けて、この動力を第二給紙機構320に伝達する(最終的な動力の伝達先は、第二給紙ローラ321である)。これにより、第二給紙機構320は駆動される。
接続ギヤ230Cは、第三給紙機構330に接続される。即ち、接続ギヤ230Cは、移動ギヤ220と噛合っている状態で、搬送ローラ120からの動力を、駆動ギヤ210及び移動ギヤ220を介して受けて、この動力を第三給紙機構330に伝達する(最終的な動力の伝達先は、第三給紙ローラ331である)。これにより、第三給紙機構330は駆動される。
接続ギヤ230Dは、傘歯車部231を備え、この傘歯車部231でメンテナンス機構340に接続される。接続ギヤ230Dは、移動ギヤ220と噛合っている状態で、搬送ローラ120からの動力を、駆動ギヤ210及び移動ギヤ220を介して受けて、この動力をメンテナンス機構340に伝達する(最終的な動力の伝達先は、ポンプである)。これにより、メンテナンス機構340は駆動される。
切替レバー90がレバー配置領域241Dを、キャリッジ71の搬送路の終端に向けて移動するとき、移動ギヤ220は、バネ部材227から付勢されるものの、接続ギヤ230Dが有する傘歯車部231によって終端側への移動を阻害されて、接続ギヤ230Dと接続された状態に維持される。
切替レバー90がレバー配置領域241Dにおいて搬送路の終端に移動する際には、キャリッジ71の動きに連動してキャッピング機構350が、キャップ351を上方にリフトアップする。切替レバー90がレバー配置領域241Dの終端241DEに移動したとき、記録ヘッド80へのキャッピングは完了する。
記録ヘッド80のキャッピングが完了するキャリッジ71の搬送路の終端は、キャリッジ71のホームポジションに対応する。画像形成システム1は、用紙Qへの印刷が不要な期間では、キャリッジ71を、このホームポジションに配置した状態を維持する。このとき、切替レバー90は、レバー配置領域241Dの終端241DEに配置された状態に維持され、搬送モータ110と、第一給紙機構310、第二給紙機構320、及び第三給紙機構330との間の動力伝達経路は、遮断された状態に維持される。
メインコントローラ10は、情報処理装置5から印刷ジョブデータが送信されてくると、印刷ジョブデータに含まれるプリントデータに基づく画像をシートに形成するように、上述した画像形成システム1内各部を制御する。具体的には、メインコントローラ10は、印刷コントローラ50及び搬送コントローラ60に対する指令入力により、キャリッジ71の搬送動作、記録ヘッド80からのインク液滴の吐出動作、切替レバー90の位置、給紙機構310,320,330による給紙動作、並びに、用紙搬送機構100による用紙Qの搬送動作を制御する。詳細については後述する。
情報処理装置5は、パーソナルコンピュータである。この情報処理装置5には、画像形成システム1用のプリンタドライバがインストールされている。この情報処理装置5は、アプリケーションプログラムを通じて、ユーザから印刷指示が入力されると、プリンタドライバに基づき、図5に示す処理を実行する。
印刷指示が入力されると、情報処理装置5は、ユーザにより指定された印刷先の画像形成システム1に対し、先行データを送信する(S110)。先行データは、これからプリントデータを含む印刷ジョブデータを送信することを通知するデータであり、印刷準備を命令するデータである。
その後、情報処理装置5は、印刷ジョブデータの生成を開始する(S120)。S120において、情報処理装置5は、アプリケーションプログラムにおいてユーザから指定さ
れた印刷対象データを、用紙Qに印刷するためのプリントデータに変換する。プリントデータは、例えば印刷対象データをページ記述言語で表現した画像データでもよく、印刷対象データをラスタライズした画像データであってもよい。情報処理装置5は、このプリントデータを含む印刷ジョブデータを生成する際、プリントデータよりも先頭側に、印刷時に使用すべき用紙Qのサイズ及びタイプ等の印刷条件に関する印刷条件データを付加する。
情報処理装置5は、この印刷ジョブデータを画像形成システム1に送信する(S130)。印刷ジョブデータには、上記印刷条件データ及び上記プリントデータが含まれる。S130において、情報処理装置5は、印刷対象データからプリントデータへの変換が完全に終了するのを待つことなく、変換の終了したプリントデータを順次送信する。プリントデータは、キャリッジ71の主走査方向への片道分の搬送により用紙Qに形成される画像単位のデータ(以下では「1パス分」又は「1パス単位」のデータと表現する。)として生成され、順次送信される。
画像形成システム1のメインコントローラ10は、上記先行データ及び印刷ジョブデータを送信する情報処理装置5から、通信インタフェース20を介して、これらのデータを情報処理装置5から送信された順に受信する。
続いて、画像形成システム1のメインコントローラ10が実行する印刷制御処理について図6、図7及び図8を用いて説明する。メインコントローラ10に(より詳細にはCPU11に)、図6、図7及び図8に示す印刷制御処理を実行させるためのプログラムは、ROM13又はNVRAM17のいずれかに記憶される。メインコントローラ10は、図6、図7及び図8に示す印刷制御処理を、制御タイミング毎に繰返し実行するように構成される。
印刷制御処理を開始すると、メインコントローラ10は、情報処理装置5から通信インタフェース20を介して先行データを受信したか否かを判断する(S200)。メインコントローラ10は、情報処理装置5から先行データを受信していないと判断した(S200でNo)場合には、印刷制御処理を終了する。そして、メインコントローラ10は、次の上記制御タイミングが到来したことに応じて、情報処理装置5から先行データを受信したか否かを判断する(S200)。メインコントローラ10は、先行データを受信したと判断する(S200でYes)と、S210以降の処理を実行する。
S210において、メインコントローラ10は、用紙センサSN1の検出信号を参照して、第一トレイ313における用紙Qの有無を判断する(S210)。第一トレイ313に用紙Qが有ると判断すると(S210でYes)、S220に移行する。
S220において、メインコントローラ10は、印刷コントローラ50を通じてキャリッジ搬送機構70を制御し、キャリッジ71をホームポジションからフラッシングエリアR2に移動させる。即ち、キャリッジ71を、図9の領域(I)に示す位置から、図9の領域(II)に示す位置に移動させる。
図9及び図10に示されるポジションA、ポジションB、ポジションC、及び、ポジションDEは、レバー配置領域241A、レバー配置領域241B、レバー配置領域241C、及び、レバー配置領域241Dの終端DEに対応する。以下では、レバー配置領域241A、レバー配置領域241B、レバー配置領域241C、レバー配置領域241D、及び、レバー配置領域241Dの終端DEのことを夫々順に、ポジションA、ポジションB、ポジションC、ポジションD、及びポジションDEとも表現する。
メインコントローラ10が、S220での処理を実行することにより、キャリッジ71による切替レバー90の拘束が解かれ、切替レバー90はポジションAに移動可能な状態となると共に、記録ヘッド80からキャップ351が取り外される。上述したように、切替レバー90は、ポジションA、ポジションB、ポジションC、ポジションD、ポジションAと言った具合に、ポジションA、ポジションB、ポジションC及びポジションDを一定順序で循環するように移動する。キャリッジ71がホームポジションに位置することで、ポジションD(詳細にはポジションDE)に位置する切替レバー90は、上記キャリッジ71の移動により、ポジションAに移動可能な状態となる。
キャリッジ71がホームポジションからメインエリアR0側に搬送されると、キャッピング機構350は、上述したようにキャップ351を降ろすように動作する。従って、S220におけるキャリッジ71の移動により、キャップ351は、記録ヘッド80から取り外される。
S220で、キャリッジ71をフラッシングエリアR2に移動させるのは、記録ヘッド80からインク液滴を吐出して用紙Qに画像を形成する直前には、印刷処理に含まれる一手順として、記録ヘッド80によるフラッシング動作が実行されるためである。フラッシング動作は、記録ヘッド80からインク液滴を吐出することで、乾燥したインクを排出する動作に対応する。フラッシング動作のために、印刷処理の開始時には、キャリッジ71をフラッシングエリアR2に配置する必要がある。このため、S220では、印刷処理に先立つ準備動作として、キャリッジ71をフラッシングエリアR2に配置する。
メインコントローラ10がS220での処理を実行したことに応じて、移動ギヤ220は、バネ部材228の付勢力を受けて切替レバー90と共にポジションA側(接続ギヤ230A側)に移動しようとするが、他の接続ギヤ230B,230Cとの干渉により移動を阻害される。そこで、移動ギヤ220を接続ギヤ230A側に移動させて、接続ギヤ230Aに噛合せるために、メインコントローラ10は、移動ギヤ220を微小回転させる制御を行う(S230)。
具体的に、S230において、メインコントローラ10は、搬送コントローラ60を通じた搬送モータ110の回転制御により、駆動ギヤ210を通じて移動ギヤ220を正回転方向及び逆回転方向に交互に微小回転させる。微小回転の繰返しにより、移動ギヤ220の歯と移動方向の接続ギヤ230の歯溝とが揃うタイミングが生じ、移動ギヤ220は、接続ギヤ230Aに移動する。以下では、この制御により、移動ギヤ220が正逆微小回転することを、正逆回転とも表現する。
S230での処理により、切替レバー90は、ポジションAに配置され、移動ギヤ220は、接続ギヤ230Aと噛合い、搬送モータ110からの動力伝達先は、第一給紙機構310に設定される。これにより、第一トレイ313が、用紙Qを用紙搬送機構100(搬送ローラ120)に供給可能な搬送元トレイに設定される。
但し、上記正逆回転なしでもギヤ間の噛合が可能なシステムでは、当然のことながら正逆回転を行わなくても良い。この場合には、メインコントローラ10がS230の処理を実行せずともS220の処理を実行するだけで、切替レバー90はポジションAに移動する。この切替レバー90の移動に伴って、移動ギヤ220は、接続ギヤ230Aと噛合って、第一給紙機構310が動力伝達先に設定されることになる。更に付言すると、S220及びS230の処理と並行して、メインコントローラ10は、記録ヘッド80の駆動電圧を段階的に調整することにより、記録ヘッド80の駆動準備を行うように構成されてもよい。
S230での処理実行後、メインコントローラ10は、先行データに続く先頭1パス分の印刷ジョブデータを、通信インタフェース20を介して受信するまで待機する(S250でNo)。そしてメインコントローラ10は、印刷ジョブデータを受信する(S250でYes)と、その先頭1パス分の印刷ジョブデータが表す印刷条件に基づき、使用対象トレイを決定する(S255)。
S255において、メインコントローラ10は、第一トレイ313、第二トレイ323、及び第三トレイ333の内、印刷条件を満足する又は印刷条件に最も適合する一つのトレイを、使用対象トレイに決定する。使用対象トレイは、搬送元トレイに設定されるべきトレイに対応する。印刷ジョブデータには、印刷条件を表す情報として、使用すべき用紙Qのサイズ及びタイプ、並びに、給紙トレイの設定値が含まれる。
印刷ジョブデータ内の上記給紙トレイの設定値には、「自動選択」「第一トレイ」「第二トレイ」「第三トレイ」が含まれる。給紙トレイの設定値が「自動選択」であるとき、メインコントローラ10は、使用すべき用紙Qのサイズ及びタイプの情報に基づいて、使用対象トレイを決定する。
例えば、第一トレイ313及び第二トレイ323がカセット式トレイであり、第三トレイ333が固定式トレイであるケースを考える。このケースにおいて更に、第一トレイ313及び第二トレイ323の夫々に収容される用紙Qのタイプ及びサイズの情報が、予めユーザから入力デバイス35を通じて入力され、NVRAM17に記憶されているケースを考える。このケースにおいて、メインコントローラ10は、NVRAM17に記憶される情報に従って、使用対象トレイを、第一トレイ313及び第二トレイ323の中から選択することができる。但し、メインコントローラ10は、NVRAM17に記憶されている情報、及び、用紙センサSN1,SN2に基づき、第一トレイ313及び第二トレイ323のいずれにも印刷条件が示す使用すべき用紙Qのサイズ及びタイプに適合する用紙Qが収容されていないと判断した場合には、第三トレイ333を使用対象トレイに決定することができる。
メインコントローラ10は、給紙トレイの設定値が「第一トレイ」、「第二トレイ」、及び「第三トレイ」のいずれかであるとき、第一トレイ313、第二トレイ323、及び第三トレイ333の内、設定値に従うトレイを使用対象トレイに決定することができる。
S255における使用対象トレイの決定後、メインコントローラ10は、使用対象トレイにおける用紙Qの有無を、用紙センサSN1,SN2,SN3の内、使用対象トレイに対応するセンサからの検出信号に基づいて判断する(S260)。
メインコントローラ10は、使用対象トレイに用紙Qが無いと判断すると(S260でNo)、S265に移行し、エラー処理を実行する。エラー処理は、先行データ及び印刷ジョブデータの送信元の情報処理装置5に対して、用紙Qが無いことを示すエラー情報を、通信インタフェース20を介して送信する処理を含む。エラー情報は、印刷ジョブがキャンセルされたことを示す情報を含んでいてもよい。メインコントローラ10は、エラー処理を実行すると、当該印刷制御処理を終了する。但し、上記エラー処理は、使用対象トレイに用紙Qが供給されると、S270に移行する処理を含んでいてもよい。
メインコントローラ10は、S260において、使用対象トレイに用紙Qが有ると判断すると、使用対象トレイが第一トレイ313であるか否かを判断する(S270)。そして、メインコントローラ10は、使用対象トレイが第一トレイ313であると判断すると(S270でYes)、S290に移行し、印刷処理を開始する。このとき、搬送元トレイは、予め行われた準備動作(S220,S230)により、使用対象トレイである第一
トレイ313に設定されており、動力伝達先の給紙機構は、第一給紙機構310に設定されている。
印刷処理において、メインコントローラ10は、1パス単位で送信されてくる印刷ジョブデータを順に受信し、この印刷ジョブデータに基づく印刷対象画像が、用紙Qに印刷されるように、印刷コントローラ50及び搬送コントローラ60に指令入力する。
指令入力に従う印刷コントローラ50及び搬送コントローラ60の動作により、動力伝達先の給紙機構は、搬送モータ110により駆動されて搬送ローラ120側に搬送元トレイに収容又は支持された用紙Qを取り出して搬送する。搬送ローラ120は、上流から供給された用紙Qを、回転により副走査方向下流に搬送する。
キャリッジ71は、フラッシングエリアR2に配置され、記録ヘッド80は、フラッシングエリアR2でフラッシング動作を行う。その後、キャリッジ71は、メインエリアR0を往復動し、記録ヘッド80は、印刷対象画像を用紙Qに形成可能なタイミングでインク液滴を吐出するように動作する。搬送ローラ120は、このキャリッジ71の往復動に合わせて、キャリッジ71の1パス分の搬送毎に、用紙Qを所定量副走査方向下流に搬送するように動作する。このような一連の動作によって、用紙Qには、周知のインクジェットプリンタと同様に、情報処理装置5からの印刷ジョブデータに基づく画像が形成される。
メインコントローラ10は、S270において、使用対象トレイが第一トレイ313ではないと判断すると(S270でNo)、S280に移行し、切替処理を実行する。メインコントローラ10は、この切替処理の実行により、動力伝達先の給紙機構を、第二給紙機構320及び第三給紙機構330の内、使用対象トレイを有する給紙機構に設定し、これにより使用対象トレイを搬送元トレイに設定する。
メインコントローラ10が実行する切替処理は、切替レバー90を使用対象トレイに対応したポジションに移動させるように、印刷コントローラ50を通じてキャリッジ71を制御する処理を含む。更に、切替処理は、搬送コントローラ60を通じて移動ギヤ220の正逆回転させる処理を含む。この処理により、伝達機構200の接続状態は切り替えられ、使用対象トレイに対応する給紙機構に繋がる接続ギヤ230と移動ギヤ220とが噛合し、使用対象トレイに対応する給紙機構は、動力伝達先に設定される。
S280の処理を終えると、メインコントローラ10は、S290に移行し、上記印刷処理を実行し、印刷ジョブデータに基づく印刷対象画像が、用紙Qに印刷されるように、印刷コントローラ50及び搬送コントローラ60に指令入力する。これにより、使用対象トレイ(第二トレイ323、及び第三トレイ333のいずれか)から供給された用紙Qに、情報処理装置5からの印刷ジョブデータに基づく画像が形成される。印刷処理を終えると、メインコントローラ10は、印刷制御処理を終了する。
この他、メインコントローラ10は、S210で第一トレイ313に用紙Qが無いと判断すると、S310に移行する。S310において、メインコントローラ10は、第二トレイ323における用紙Qの有無を判断する。メインコントローラ10は、第二トレイ323に用紙Qが有ると判断すると(S310でYes)、S320に移行する。
S320において、メインコントローラ10は、印刷コントローラ50を通じてキャリッジ搬送機構70を制御し、キャリッジ71をホームポジションから予め定められた反転位置に移動させる。即ち、キャリッジ71を、図9の領域(I)に示す位置から、図10の領域(I)に示す位置に移動させる。反転位置は、ポジションAよりメインエリアR0
側であればよいが、後続の処理を効率的に実行するために、フラッシングエリアR2よりもメインエリアR0側であると好ましい。例えば、反転位置は、ポジションAよりメインエリアR0側にあって、キャリッジ71をホームポジションから搬送した場合に安定的に停止させることが可能な最短位置に定められ得る。
メインコントローラ10が、S320での処理を実行することにより、S220での処理と同様にキャリッジ71による切替レバー90の拘束が解かれ、切替レバー90はポジションAに移動可能な状態となると共に、記録ヘッド80からキャップ351が取り外される。
S320での処理を終えると、メインコントローラ10は、S230での処理と同様、移動ギヤ220が接続ギヤ230Aと噛合い、切替レバー90がポジションAに移動するように、搬送コントローラ60を通じて移動ギヤ220を正逆回転させる制御を行う(S325)。この処理は、切替レバー90の切替順が、上述したように一定順序に定まっていることに基づく。
その後、メインコントローラ10は、S330に移行し、切替レバー90をポジションBに移動させるように、印刷コントローラ50を通じて、キャリッジ71を制御する。具体的に、メインコントローラ10は、図10の領域(I)に示すように反転位置にあるキャリッジ71を、図10の領域(II)に示すように、メンテナンスエリアR1側に移動させて、キャリッジ71で切替レバー90をポジションAからポジションBまで押し出すように、キャリッジ71を制御する。
メインコントローラ10が実行するS330の処理だけでは、つまり切替レバー90をポジションBまで押し出しただけでは、移動ギヤ220がポジションBに対応する接続ギヤ230Bと噛合わない可能性がある。このため、メインコントローラ10は、続くS335において、S325での処理と同様に、移動ギヤ220を正逆回転させる。
これらS330,S335での処理により、切替レバー90は、ポジションBに配置され、移動ギヤ220は、接続ギヤ230Bと噛合い、搬送モータ110からの動力伝達先は、第二給紙機構320に設定される。これにより、第二トレイ323が搬送元トレイに設定される(S335)。
即ち、本実施形態では、第一トレイ313に用紙Qが存在しないとき、切替レバー90を通じて、第一給紙機構310の次に動力伝達先に設定可能な第二給紙機構320が備える第二トレイ323を搬送元トレイに設定することにより、用紙搬送の準備動作を行う。詳細は後述するが、本実施形態によれば、第二トレイ323にも用紙Qが存在しないときには、切替レバー90を通じて、第二給紙機構320の次に動力伝達先に設定可能な第三給紙機構330が備える第三トレイ333を搬送元トレイに設定する(S435)。
このようにして本実施形態では、第一トレイ313に用紙Qが無い場合には、切替レバー90及びギヤの切替順に従って、その順序内で第一トレイ313より下位に位置するトレイ323,333の中で、用紙Qが有る最上位のトレイを、搬送元トレイに設定する。これにより、本実施形態では、印刷ジョブデータを受信したときに搬送元トレイの設定し直しが必要になる可能性のある搬送元トレイの設定を、ギヤの切替回数を抑えて実現し、効率的に用紙搬送に係る準備動作を行う。
S335での処理を終えると、メインコントローラ10は、S340に移行し、印刷コントローラ50を通じてキャリッジ搬送機構70を制御し、キャリッジ71をフラッシングエリアR2に移動させる。即ち、キャリッジ71が、図10の領域(II)に示す位置
から、図10の領域(III)に示す位置に移動される。この移動により、記録ヘッド80は、印刷処理に備えて、フラッシングエリアR2に配置される。このとき、切替レバー90は、上述したレバー保持部材240の構成により、ポジションBに維持され、動力伝達先は、第二給紙機構320に維持され、搬送元トレイは、第二トレイ323に維持される。
その後、メインコントローラ10は、先行データに続く先頭1パス分の印刷ジョブデータを受信するまで待機する(S350でNo)。メインコントローラ10は、上記先頭1パス分の印刷ジョブデータを受信する(S350でYes)と、先頭1パス分の印刷ジョブデータが表す印刷条件に基づき、使用対象トレイを決定する(S355)。使用対象トレイの決定方法は、S255と同様である。
S355における使用対象トレイの決定後、メインコントローラ10は、使用対象トレイにおける用紙Qの有無を、用紙センサSN1,SN2,SN3の内、使用対象トレイに対応するセンサからの検出信号に基づいて判断する(S360)。
メインコントローラ10は、使用対象トレイに用紙Qが無いと判断すると(S360でNo)、S365に移行して、エラー処理を実行する。エラー処理は、S265での処理と同様である。その後、メインコントローラ10は、印刷制御処理を終了する。
メインコントローラ10は、S360において、使用対象トレイに用紙Qが有ると判断すると、その使用対象トレイが第二トレイ323であるか否かを判断する(S370)。そして、メインコントローラ10は、使用対象トレイが第二トレイ323であると判断すると(S370でYes)、S390に移行し、S290と同様に印刷処理を開始する。このとき、搬送元トレイは、予め行われた準備動作(S320,S325,S330,S355)により、使用対象トレイである第二トレイ323に設定されており、動力伝達先の給紙機構は、第二給紙機構320に設定されている。
メインコントローラ10は、S370において、使用対象トレイが第二トレイ323ではないと判断すると(S370でNo)、S380に移行し、切替処理を実行する。S380に移行する場合には、使用対象トレイは第三トレイ333である。従って、メインコントローラ10は、切替処理の実行により、動力伝達先の給紙機構を、第三給紙機構330に設定し、これにより第三トレイ333を搬送元トレイに設定する。動力伝達先の切替方法は、S280と同様である。
S380の処理を終えると、メインコントローラ10は、S390に移行し、上記印刷処理を実行し、印刷ジョブデータに基づく印刷対象画像が、用紙Qに印刷されるように、印刷コントローラ50及び搬送コントローラ60に指令入力する。これにより、使用対象トレイから供給された用紙Qに、情報処理装置5からの印刷ジョブデータに基づく画像が形成される。印刷処理を終えると、メインコントローラ10は、印刷制御処理を終了する。
この他、S310で第二トレイ323に用紙Qが無いと判断すると、メインコントローラ10は、S410に移行する。S410において、メインコントローラ10は、第三トレイ333における用紙Qの有無を判断する。第三トレイ333に用紙Qが無いと判断すると(S410でNo)、メインコントローラ10は、S265,S365と同様にエラー処理を実行する(S415)。
S415で実行されるエラー処理は、第一トレイ313、第二トレイ323、及び第三トレイ333のいずれにも用紙Qが無いことを、情報処理装置5に対して通知する処理を
含む。いずれのトレイにも用紙Qが無い場合には、ユーザにより用紙Qが供給されない限り、印刷処理を実行することができない。このため、本実施形態では、キャリッジ71を移動させることなくホームポジションに維持したまま、換言すれば、用紙搬送等に係る準備動作を行わずに、エラーを情報処理装置5に通知する。その後、メインコントローラ10は、印刷制御処理を終了する。
メインコントローラ10は、S410において、第三トレイ333に用紙Qが有ると判断すると、S420に移行する。S420において、メインコントローラ10は、印刷コントローラ50を通じてキャリッジ搬送機構70を制御し、キャリッジ71をホームポジションから予め定められた反転位置に移動させる。反転位置は、S320での反転位置と同じ位置に定められ得る。メインコントローラ10が、S420の処理を実行することにより、S220での処理と同様、キャリッジ71による切替レバー90の拘束が解かれ、切替レバー90はポジションAに移動可能な状態となると共に、記録ヘッド80からキャップ351が取り外される。
S420での処理を終えると、メインコントローラ10は、S325での処理と同様、移動ギヤ220が接続ギヤ230Aと噛合い、切替レバー90がポジションAに移動するように、搬送コントローラ60を通じて移動ギヤ220を正逆回転させる制御を行う(S425)。
その後、メインコントローラ10は、S430に移行し、切替レバー90をポジションCに移動させるように、印刷コントローラ50を通じて、キャリッジ71を制御する。具体的に、メインコントローラ10は、図10の領域(I)に示すように反転位置にあるキャリッジ71を、メンテナンスエリアR1側に移動させて、キャリッジ71で切替レバー90をポジションAからポジションCまで押し出すように、キャリッジ71を制御する。
メインコントローラ10が実行するS430の処理だけでは、つまり切替レバー90をポジションCまで押し出しただけでは、移動ギヤ220がポジションCに対応する接続ギヤ230Cと噛合わない可能性がある。このため、メインコントローラ10は、続くS435では、S425での処理と同様に、搬送コントローラ60を通じて搬送モータ110を制御し、移動ギヤ220を正逆回転させる。
これらS430,S435での処理により、切替レバー90は、ポジションCに配置され、移動ギヤ220は、接続ギヤ230Bと一旦噛合った後、接続ギヤ230Cと噛合い、搬送モータ110からの動力伝達先は、第三給紙機構330に設定される。これにより、第三トレイ333が、搬送元トレイに設定される(S435)。
S435での処理を終えると、メインコントローラ10は、S440に移行し、印刷コントローラ50を通じてキャリッジ搬送機構70を制御し、キャリッジ71をフラッシングエリアR2に移動させる。このとき、切替レバー90は、上述したレバー保持部材240の構成により、ポジションCに維持され、動力伝達先は、第三給紙機構330に維持され、搬送元トレイは、第三トレイ333に維持される。
その後、メインコントローラ10は、先行データに続く先頭1パス分の印刷ジョブデータを受信するまで待機する(S450でNo)。そしてメインコントローラ10は、上記先頭1パス分の印刷ジョブデータを受信すると、その先頭1パス分の印刷ジョブデータが表す印刷条件に基づき、使用対象トレイを決定する(S455)。使用対象トレイの決定方法は、S255と同様である。
S455における使用対象トレイの決定後、メインコントローラ10は、使用対象トレ
イが第三トレイ333であるか否かを判断する(S460)。この判断時点では、基本的に、第一トレイ313及び第二トレイ323に用紙Qは無く、第三トレイ333だけに用紙Qが存在する。
メインコントローラ10は、使用対象トレイが第三トレイ333ではないと判断すると(S460でNo)、S265,S365と同様にエラー処理を実行した後(S465)、印刷制御処理を終了する。一方、使用対象トレイが第三トレイ333であると判断すると(S460でYes)、メインコントローラ10は、S490に移行し、S290と同様に印刷処理を実行する。このとき、搬送元トレイは、予め行われた準備動作(S420,S425,S430,S435)により、使用対象トレイである第三トレイ333に設定されており、動力伝達先の給紙機構は、第三給紙機構330に設定されている。この印刷処理の実行により、使用対象トレイから供給された用紙Qに、情報処理装置5からの印刷ジョブデータに基づく画像が形成される。印刷処理を終えると、メインコントローラ10は、印刷制御処理を終了する。
以上に説明した本実施形態の画像形成システム1によれば、情報処理装置5が、ユーザから印刷指示が入力されたことを条件に、先行データを送信した後(S110)、印刷条件を表す印刷ジョブデータを、画像形成システム1に送信する(S130)。
画像形成システム1のメインコントローラ10は、情報処理装置5からの先行データ及び印刷ジョブデータを、通信インタフェース20を介して順に受信する(S200,S250,S350,S450)。そして、先行データの受信を契機に、メインコントローラ10は、キャリッジ71を制御する。この制御により記録ヘッド80からキャップ351が取り外される。切替レバー90はポジションAに配置される。更にメインコントローラ10は、搬送モータ110を制御する。この制御により、移動ギヤ220は正逆回転され、移動ギヤ220が接続ギヤ230Aと噛合う。即ち、給紙機構310,320,330と搬送モータ110との接続状態は、搬送モータ110の動力伝達先が第一給紙機構310となるように、切り替えられる。
換言すれば、メインコントローラ10は、搬送モータ110に対して給紙機構310,320,330が全て遮断された遮断状態から、上記接続状態を切り替えて、第一トレイ313を有する第一給紙機構310を搬送モータ110により駆動可能な状態にする。メインコントローラ10は、第一トレイ313に用紙Qが無い場合には、切替レバー90の切替順に従って、順序内で第一トレイ313より下位に位置するトレイ323,333の中で、用紙Qが有る最上位のトレイを、搬送元トレイに設定し、対応する給紙機構320,330を動力伝達先に設定し、駆動可能な状態にする。このようにして、本実施形態では、印刷処理での用紙搬送に備えて、給紙機構の駆動準備を行う。
この他、メインコントローラ10は、情報処理装置5から受信した印刷ジョブデータが表す印刷条件から特定される使用対象トレイと、準備動作により設定された搬送元トレイとが異なる場合には、印刷条件に従う給紙機構が駆動されるように、給紙機構310,320と搬送モータ110との間の接続状態を切り替える(S280,S380)。
この後、メインコントローラ10は、用紙Qに印刷ジョブデータに基づく画像が形成されるように、印刷コントローラ50及び搬送コントローラ60に対して指令入力し、印刷コントローラ50及び搬送コントローラ60を介して各部を制御する。具体的には、メインコントローラ10は、キャリッジ搬送機構70によるキャリッジ71の動作、記録ヘッド80によるインク液滴吐出動作、給紙機構310,320,330による給紙動作、並びに、用紙搬送機構100による用紙搬送動作を、印刷コントローラ50及び搬送コントローラ60を介して制御する。
本実施形態の画像形成システム1では、印刷ジョブデータを受信するまで、駆動対象の給紙機構310,320,330を特定できない。しかしながら、給紙機構310,320,330の駆動準備を、駆動対象が特定されるまで保留すると、印刷処理に係るスループットを向上させることが難しい。そこで、本実施形態では、先行データの受信を契機に、複数の給紙機構310,320,330の内、標準の給紙機構310の駆動準備を行うようにした。
予めマニュアル等を通じて、第一トレイ313が標準トレイであり、第一トレイ313に使用頻度の高い用紙Qを収容することを、ユーザに推奨しておけば、このような駆動対象が特定されるまでの給紙準備が無駄になる可能性を抑えて、上述した手法により効率的に用紙Qの給紙に備えることができる。即ち、本実施形態によれば、印刷処理に係る準備として、給紙機構の駆動準備を効果的に実行することができ、印刷処理に係るスループットを向上させることができる。但し、ここで言う標準トレイは、使用頻度の高い用紙Qが収容されるトレイに限定されない。標準トレイは、先行データが受信されたときに実行される準備動作により、画像形成システムが備える複数のトレイの内、最も優先的に搬送元トレイに設定されるトレイであり得る。
この他、第一トレイ313に用紙Qが無い場合には、第一トレイ313に対応する第一給紙機構310を駆動対象(動力伝達先)に設定しても、印刷処理を実行することはできない。そこで、本実施形態では、標準トレイである第一トレイ313に用紙Qが無い場合には、第一トレイ313とは別のトレイ323,333を有する給紙機構320,330を駆動対象に設定して、給紙機構の駆動準備を効率的に実行するようにした。
特に本実施形態では、第一トレイ313に用紙Qが無い場合、切替レバー90の切替順に従って、順序内で第一トレイ313より下位に位置するトレイ323,333の中で、用紙Qが有る最上位のトレイを、搬送元トレイに設定するようにした。従って、本実施形態では、印刷ジョブデータを受信したときに設定し直しが必要になる可能性のある搬送元トレイの設定を、ギヤの切替回数を抑えて実現することができ、効率的に用紙搬送に係る準備動作を行うことができる。その結果、本実施形態によれば、駆動対象の給紙機構310,320,330が特定されない環境において、給紙機構の駆動準備を、効果的に実行することができる。
この他、本実施形態では、給紙機構の駆動準備を目的としたキャリッジ71の移動によって、同時にキャッピング機構350を動作させ、記録ヘッド80に対するアンキャップ処理を実現する。従って、記録ヘッド80に対するキャップ351の取り外し動作と、給紙機構の駆動準備とを効率的に行うことができる。
更に、本実施形態によれば、切替レバー90の位置を切り替えた後、キャリッジ71及び記録ヘッド80を、フラッシングエリアR2に配置して、印刷処理開始時のフラッシング動作に備える。この他、本実施形態によれば、全てのトレイに用紙Qが存在しないときには、先行データの受信を契機に、準備動作を行わずに、エラー通知を行う。従って、本実施形態によれば、印刷処理に係る効率的な準備動作を実現可能である。
[他の実施形態]
以上、本実施形態の画像形成システム1について説明したが、本開示は、上記実施形態に限定されるものではなく、種々の態様を採ることができる。
上記実施形態の画像形成システム1は、当接部材(壁353A)に対してキャリッジ71が接離することで、昇降機353がキャップ351を昇降させるが、この画像形成シス
テム1には、他の昇降技術が適用されても良い。例えば、追加的なモータの駆動によってキャップ351及び昇降機353を昇降させるように、画像形成システム1は、構成されても良い。この場合、メインコントローラ10は、キャリッジ71がホームポジションに到着したことを契機に、この追加的なモータを駆動して昇降機353を動作させキャップ351を上昇させることができる。また、キャリッジ71がホームポジションを出発するときに、メインコントローラ10は、この追加的なモータを駆動して、昇降機353を動作させて、キャップ351を下降させることができる。
上記実施形態における1つの構成要素が有する機能は、複数の構成要素に分散して設けられてもよい。複数の構成要素が有する機能は、1つの構成要素に統合されてもよい。上記実施形態の構成の一部は、省略されてもよい。上記実施形態の構成の少なくとも一部は、他の上記実施形態の構成に対して付加又は置換されてもよい。特許請求の範囲に記載の文言から特定される技術思想に含まれるあらゆる態様が本発明の実施形態である。
[対応関係]
最後に用語間の対応関係について説明する。通信インタフェース20は、受信器の一例に対応し、搬送モータ110は、駆動源の一例に対応し、複数の給紙機構310,320,330(トレイを除く)は、複数の搬送機構の一例に対応する。伝達機構200及び切替レバー90は、切替機構の一例に対応し、キャリッジ搬送機構70及び記録ヘッド80は、画像形成デバイスの一例に対応する。この他、メインコントローラ10は、コントローラの一例に対応する。
1…画像形成システム、5…情報処理装置、10…メインコントローラ、11…CPU、13…ROM、15…RAM、17…NVRAM、20…通信インタフェース、50…印刷コントローラ、60…搬送コントローラ、70…キャリッジ搬送機構、71…キャリッジ、73…モータ、80…記録ヘッド、90…切替レバー、100…用紙搬送機構、110…搬送モータ、120…搬送ローラ、200…伝達機構、210…駆動ギヤ、220…移動ギヤ、230A,230B,230C,230D…接続ギヤ、240…レバー保持部材、241A,241B,241C,241D…レバー配置領域、241DE…終端、310…第一給紙機構、311…第一給紙ローラ、313…第一トレイ、320…第二給紙機構、321…第二給紙ローラ、323…第二トレイ、330…第三給紙機構、331…第三給紙ローラ、333…第三トレイ、340…メンテナンス機構、350…キャッピング機構、351…キャップ、HL…孔、R0…メインエリア、R1…メンテナンスエリア、R2…フラッシングエリア、RT…皿、SN1,SN2,SN3…用紙センサ、Q…用紙。

Claims (8)

  1. 画像形成指示が入力されたことを条件に、先行データを送信した後、画像形成条件を表す制御データを送信する情報処理装置から、前記先行データ及び前記制御データを順に受信する受信器と、
    シートを支持する複数のトレイと、
    前記シートを搬送するための動力を生成する駆動源と、
    前記複数のトレイの夫々に対応して設けられる複数の搬送機構であって、夫々が、前記駆動源からの動力を受けて動作し、前記複数のトレイの内、対応するトレイから、画像形成対象のシートを取り出して、前記画像形成対象のシートを画像形成位置に向けて搬送するように構成された複数の搬送機構と、
    前記駆動源と前記複数の搬送機構との間の接続状態を切替可能に構成され、前記切替によって前記複数の搬送機構のいずれか一つを前記駆動源からの動力伝達先に設定し、この設定により、前記複数のトレイの内、前記動力伝達先の搬送機構に対応するトレイをシートの搬送元トレイに設定して、前記動力伝達先の搬送機構を前記駆動源からの動力を受けて前記搬送元トレイからの前記画像形成対象のシートの搬送動作を実行可能な状態に置く切替機構と、
    前記画像形成位置で、前記画像形成対象のシートに画像を形成する画像形成デバイスと、
    コントローラと、
    を備え、
    前記コントローラは、
    前記複数のトレイの内、予め定められた標準トレイに、前記シートが有るか無いかを判定する判定処理と、
    前記受信器が前記先行データを受信したことを条件に、前記切替機構を制御することにより前記接続状態を切り替えて、前記判定処理により前記標準トレイに前記シートが有ると判定された場合には、前記標準トレイを前記搬送元トレイに設定し、前記判定処理により前記標準トレイに前記シートが無いと判定された場合には、前記複数のトレイの内、前記標準トレイとは別のトレイを前記搬送元トレイに設定する第一制御処理と、
    前記受信器が前記制御データを受信したことを条件に、前記複数のトレイの内、前記制御データが表す前記画像形成条件に従うトレイから、前記画像形成位置に前記画像形成対象のシートが供給されて前記画像形成対象のシートに画像が形成されるように、前記駆動源、前記切替機構、及び前記画像形成デバイスを制御する第二制御処理と、
    を実行するように構成される画像形成システム。
  2. 前記切替機構は、前記接続状態の切替により、前記複数のトレイを一定の順序で前記搬送元トレイに切り替えるように構成されており、
    前記判定処理は、前記標準トレイを含む前記複数のトレイの夫々に関して、このトレイに前記シートが有るか無いかを判定する処理であり、
    前記第一制御処理は、前記標準トレイに前記シートが無いと判定された場合には、前記順序内で前記標準トレイより下位に位置するトレイであって前記シートが有ると判定されたトレイの中で最上位のトレイを、前記搬送元トレイに設定するように、前記切替機構を制御する処理である請求項1記載の画像形成システム。
  3. 前記第一制御処理は、前記判定処理により前記複数のトレイの全てにおいて前記シートが無いと判定された場合には、前記受信器が前記先行データを受信したことを条件に前記切替機構を制御せずに、前記情報処理装置にエラーを通知する処理である請求項記載の画像形成システム。
  4. 前記画像形成デバイスは、記録ヘッドを備え、前記記録ヘッドを前記画像形成対象のシートの搬送方向とは交差する方向に往復動して、前記画像形成対象のシートに画像を形成する構成にされ、
    前記切替機構は、前記交差する方向において前記記録ヘッドが往復動可能なエリアである移動可能エリアの内、前記画像形成対象のシートへの画像形成のために前記記録ヘッドが往復動する主エリアに隣接するエリアである隣接エリアにおいて、前記記録ヘッドの移動により生じる力を受けて、機械的に前記接続状態を切り替える構成にされており、
    前記第一制御処理は、前記記録ヘッドの移動により前記切替機構を制御し、前記搬送元トレイを設定する処理である請求項1〜請求項のいずれか一項記載の画像形成システム。
  5. 前記画像形成デバイスは、前記記録ヘッドからインク液滴を吐出することにより前記画像形成対象のシートに画像を形成するように構成され、
    前記画像形成システムは、前記隣接エリアにおいて、前記主エリアとは反対側の端部に、当該端部に移動する前記記録ヘッドに対してキャップを装着するキャッピング機構を更に備えており、
    前記第一制御処理は、前記受信器が前記先行データを受信したことを条件に、前記記録ヘッドを前記端部から前記主エリア側に移動させることにより、前記記録ヘッドから前記キャップを取り外した後に、前記搬送元トレイを設定する処理である請求項記載の画像形成システム。
  6. 前記切替機構は、前記端部に位置する前記記録ヘッドが前記主エリア側に移動して特定位置を通過したときには、前記接続状態を、前記搬送元トレイが前記標準トレイである接続状態に切り替えるように構成され、この接続状態で前記記録ヘッドが前記特定位置より前記主エリア側から前記隣接エリア側に移動したときには、前記接続状態を、前記搬送元トレイが前記標準トレイとは別のトレイである接続状態に切り替えるように構成され、
    前記第一制御処理は、前記標準トレイに前記シートが有ると判定された場合には、前記端部に位置する前記記録ヘッドを前記特定位置より前記主エリア側に移動させて前記標準トレイを前記搬送元トレイに設定し、前記標準トレイに前記シートが無いと判定された場合には、前記端部に位置する前記記録ヘッドを前記特定位置より前記主エリア側に移動させた後、前記記録ヘッドの移動方向を反転させて、前記記録ヘッドを前記特定位置より前記主エリア側から前記隣接エリア側に移動させることによって、前記別のトレイを前記搬送元トレイに設定する処理である請求項記載の画像形成システム。
  7. 前記画像形成デバイスは、前記記録ヘッドの前記移動可能エリアの内、前記主エリアの前記隣接エリアとは反対側のフラッシングエリアにおいて、前記記録ヘッドにフラッシング動作を実行させるように構成されており、
    前記第一制御処理は、前記標準トレイに前記シートが有ると判定された場合には、前記記録ヘッドを前記端部から前記フラッシングエリアまで移動させて前記標準トレイを前記搬送元トレイに設定し、前記標準トレイに前記シートが無いと判定された場合には、前記記録ヘッドを前記端部から前記特定位置を通過する位置であって前記フラッシングエリアに到達しない位置まで移動させた後、前記記録ヘッドの移動方向を反転させて前記記録ヘッドを移動させることによって、前記別のトレイを前記搬送元トレイに設定する処理である請求項記載の画像形成システム。
  8. 前記コントローラは、
    前記受信器が前記制御データを受信したこと条件に、前記制御データが表す前記画像形成条件に従うトレイを、前記複数のトレイのうちの前記シートが有るトレイの中から決定する決定処理と、
    前記決定処理において、前記制御データが表す前記画像形成条件に従うトレイを前記シートが有るトレイの中から決定できなかったことを条件に、エラーを通知するエラー通知処理と、を実行し、
    前記第二制御処理は、前記決定処理において、前記制御データが表す前記画像形成条件に従うトレイを、前記シートが有るトレイの中から決定できたことを条件に、前記決定された前記画像形成条件に従うトレイから、前記画像形成位置に前記画像形成対象のシートが供給されて前記画像形成対象のシートに画像が形成されるように、前記駆動源、前記切替機構、及び前記画像形成デバイスを制御する処理である請求項1〜請求項のいずれか一項記載の画像形成システム。
JP2015194531A 2015-09-30 2015-09-30 画像形成システム Active JP6601107B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015194531A JP6601107B2 (ja) 2015-09-30 2015-09-30 画像形成システム
US15/277,608 US10137711B2 (en) 2015-09-30 2016-09-27 Image forming system including plurality of sheet feeders and method therefor having switching control features
US16/199,306 US10723154B2 (en) 2015-09-30 2018-11-26 Image forming system including plurality of sheet feeders and method therefor having switching control features

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015194531A JP6601107B2 (ja) 2015-09-30 2015-09-30 画像形成システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017065141A JP2017065141A (ja) 2017-04-06
JP6601107B2 true JP6601107B2 (ja) 2019-11-06

Family

ID=58409056

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015194531A Active JP6601107B2 (ja) 2015-09-30 2015-09-30 画像形成システム

Country Status (2)

Country Link
US (2) US10137711B2 (ja)
JP (1) JP6601107B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6406034B2 (ja) 2015-01-28 2018-10-17 ブラザー工業株式会社 電子機器
JP6406037B2 (ja) 2015-01-29 2018-10-17 ブラザー工業株式会社 画像形成装置
JP7155632B2 (ja) * 2018-06-11 2022-10-19 セイコーエプソン株式会社 媒体搬送装置、及び記録装置

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2596703B1 (fr) 1986-04-08 1988-07-08 Sagem Machine imprimante equipee d'un dispositif d'alimentation selective en feuilles d'impression reparties dans deux bacs chargeurs
JPH0239967A (ja) 1988-07-29 1990-02-08 Hitachi Ltd 印刷制御方法
JPH10235970A (ja) 1997-02-26 1998-09-08 Ricoh Co Ltd プリントシステムおよび機械読取可能な記録媒体
JP3258633B2 (ja) 1998-11-26 2002-02-18 キヤノン株式会社 インクジェット記録装置及び方法並びに印刷システムとその制御方法
JP2000218894A (ja) 1999-01-29 2000-08-08 Canon Inc 画像形成システム
JP3962537B2 (ja) 2000-09-01 2007-08-22 キヤノン株式会社 記録装置の制御方法、コンピュータ装置、記憶媒体、記録装置、および記録システム
JP2004237505A (ja) 2003-02-04 2004-08-26 Canon Inc 印刷装置およびその制御方法
JP2005238710A (ja) 2004-02-27 2005-09-08 Canon Inc 画像形成装置
JP2005313440A (ja) 2004-04-28 2005-11-10 Ricoh Co Ltd インクジェット記録装置及びその制御方法
JP2008105209A (ja) 2006-10-24 2008-05-08 Brother Ind Ltd 画像記録装置
JP2008167186A (ja) 2006-12-28 2008-07-17 Brother Ind Ltd 複合機
JP2010117792A (ja) 2008-11-11 2010-05-27 Oki Data Corp 印刷システム
US9071710B2 (en) 2010-06-22 2015-06-30 Konica Minolta, Inc. Image forming apparatus, printing system and function setting method thereof
JP5656596B2 (ja) 2010-12-08 2015-01-21 キヤノン株式会社 シート給送装置及び画像形成装置
JP2012179895A (ja) 2011-02-08 2012-09-20 Canon Inc 印刷装置、その制御方法、及びプログラム
JP5447417B2 (ja) * 2011-03-28 2014-03-19 ブラザー工業株式会社 画像記録装置
JP6094081B2 (ja) 2012-07-23 2017-03-15 セイコーエプソン株式会社 記録装置
JP6406034B2 (ja) 2015-01-28 2018-10-17 ブラザー工業株式会社 電子機器
JP6406037B2 (ja) * 2015-01-29 2018-10-17 ブラザー工業株式会社 画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2017065141A (ja) 2017-04-06
US20170087895A1 (en) 2017-03-30
US10723154B2 (en) 2020-07-28
US10137711B2 (en) 2018-11-27
US20190092054A1 (en) 2019-03-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6406037B2 (ja) 画像形成装置
JP6601107B2 (ja) 画像形成システム
JP5703650B2 (ja) 画像形成装置
US8480198B2 (en) Image forming apparatus, control method therefor, and medium storing program
JP2018187824A (ja) インクジェット記録装置
JP6197536B2 (ja) インクジェット記録装置
JP2012116140A (ja) 画像形成装置
JP2009056728A (ja) シリアル式記録装置及び記録媒体の給送方法
JP6682980B2 (ja) インクジェット記録装置
JP6406034B2 (ja) 電子機器
US10562297B2 (en) Ink-jet printer
JP6750253B2 (ja) インクジェット記録装置及び方法
JP6471605B2 (ja) 画像形成装置
JP6750254B2 (ja) インクジェットプリンタ及びインクジェットプリンタシステム
JP6443338B2 (ja) 印刷装置、及び、印刷装置の制御方法
CN107020812A (zh) 喷墨打印设备
JP6747196B2 (ja) インクジェット記録装置
JP2008074024A (ja) プリンタ
JP6323595B2 (ja) インクジェット記録装置
JP7115024B2 (ja) 液体吐出装置
JP6135576B2 (ja) インクジェット記録装置
JP2005238712A (ja) 記録装置及び回復制御方法
JP6273961B2 (ja) インクジェット記録装置
JP4432296B2 (ja) 印刷装置
JP2021066033A (ja) インクジェット記録装置およびその制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180925

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190626

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190702

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190829

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190910

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190923

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6601107

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150