JP6471605B2 - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6471605B2
JP6471605B2 JP2015098160A JP2015098160A JP6471605B2 JP 6471605 B2 JP6471605 B2 JP 6471605B2 JP 2015098160 A JP2015098160 A JP 2015098160A JP 2015098160 A JP2015098160 A JP 2015098160A JP 6471605 B2 JP6471605 B2 JP 6471605B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
unit
image forming
data
reception
forming apparatus
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015098160A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016212786A (ja
Inventor
智也 大口
智也 大口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Brother Industries Ltd
Original Assignee
Brother Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Brother Industries Ltd filed Critical Brother Industries Ltd
Priority to JP2015098160A priority Critical patent/JP6471605B2/ja
Priority to US15/152,845 priority patent/US9614991B2/en
Publication of JP2016212786A publication Critical patent/JP2016212786A/ja
Priority to US15/467,850 priority patent/US9946961B2/en
Priority to US15/936,555 priority patent/US10210439B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP6471605B2 publication Critical patent/JP6471605B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K15/00Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers
    • G06K15/02Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers using printers
    • G06K15/18Conditioning data for presenting it to the physical printing elements
    • G06K15/1801Input data handling means
    • G06K15/1818Adaptations for accepting data from more than one source
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1202Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/1203Improving or facilitating administration, e.g. print management
    • G06F3/1204Improving or facilitating administration, e.g. print management resulting in reduced user or operator actions, e.g. presetting, automatic actions, using hardware token storing data
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1202Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/1203Improving or facilitating administration, e.g. print management
    • G06F3/1207Improving or facilitating administration, e.g. print management resulting in the user being informed about print result after a job submission
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1202Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/121Facilitating exception or error detection and recovery, e.g. fault, media or consumables depleted
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1229Printer resources management or printer maintenance, e.g. device status, power levels
    • G06F3/1234Errors handling and recovery, e.g. reprinting
    • G06F3/1235Errors handling and recovery, e.g. reprinting caused by end of consumables, e.g. paper, ink, toner
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1237Print job management
    • G06F3/1253Configuration of print job parameters, e.g. using UI at the client
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1237Print job management
    • G06F3/1259Print job monitoring, e.g. job status
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1237Print job management
    • G06F3/126Job scheduling, e.g. queuing, determine appropriate device
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1237Print job management
    • G06F3/1268Job submission, e.g. submitting print job order or request not the print data itself
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1237Print job management
    • G06F3/1274Deleting of print job
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1278Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to adopt a particular infrastructure
    • G06F3/1285Remote printer device, e.g. being remote from client or server
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K15/00Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers
    • G06K15/02Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers using printers
    • G06K15/18Conditioning data for presenting it to the physical printing elements
    • G06K15/1801Input data handling means
    • G06K15/1821Sending feedback on the reception process to the data source, e.g. indication of full buffer
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/0035User-machine interface; Control console
    • H04N1/00405Output means
    • H04N1/0049Output means providing a visual indication to the user, e.g. using a lamp
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00912Arrangements for controlling a still picture apparatus or components thereof not otherwise provided for
    • H04N1/00931Synchronising different operations or sub-apparatus, e.g. controlling on-times taking into account different warm-up times

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)

Description

本発明は、画像形成装置に関する。
従来、情報処理装置から送信されてくる画像データに基づき、用紙に画像を形成する画像形成装置が知られている。画像形成に関する準備動作のために、画像データの送信開始前に、情報処理装置から画像形成装置に準備コマンドを送信するシステムも知られている(例えば、特許文献1参照)。このシステムにおける画像形成装置は、準備コマンドを受信すると、記録ヘッドのクリーニングやキャッピング解除等の準備動作を行う。
特開2002−073300号公報
上述のシステムでは、例えば複数の情報処理装置が送信した2つの準備コマンドをほぼ同時に画像形成装置が受信する場合が考えられる。この場合、画像形成装置は、受信した2つの準備コマンドのいずれかに応じて準備動作の実行を開始する。画像形成装置は、準備動作の実行を開始した後、これらの準備コマンドの後に送信されてくる画像データを含むジョブデータを2つ受信する。
しかしながら、画像形成装置は、これら2つのジョブデータを、上記2つの準備コマンドの受信順とは異なる順序で受信する場合がある。この場合、画像形成装置は、準備コマンドの受信順とは異なる順序で、受信したジョブデータに基づき、そのジョブデータに含まれる画像データが表す画像を用紙に形成するための処理を実行することになる。
従って、画像形成装置が、準備動作の実行開始後から2つのジョブデータの一方を受信するまでの間に、ジョブデータに対するユーザからのキャンセル指令を受け付けると、不都合が生じる可能性がある。即ち、画像形成装置が、ユーザがキャンセルを所望するジョブデータとは異なるジョブデータをキャンセルしてしまう可能性がある。
このような不都合を解決するためには、準備コマンドと画像データとを紐付けた上で、キャンセル指令に対応するジョブデータを探索し、ユーザが所望するジョブデータをキャンセルするように画像形成装置を構成することが考えられる。しかしながら、この手法を採用した場合には、画像形成装置及び情報処理装置において実行すべき処理が複雑になる可能性がある。
本発明は、先行データを送信した後、画像形成対象の画像データを含むジョブデータを送信する情報処理装置から上記先行データ及びジョブデータを受信する画像形成装置が、複雑な処理を実行することなく、ユーザからのキャンセル指令に従って適切にジョブデータをキャンセル可能な技術を提供することを目的とする。
本発明の一側面に係る画像形成装置は、受信ユニットと、画像形成ユニットと、通知ユニットと、制御ユニットと、指令ユニットと、を備える。
受信ユニットは、情報処理装置から送信されるデータを受信する。情報処理装置は、先行データを送信した後、画像形成対象の画像データを含むジョブデータを画像形成装置に送信する。受信ユニットは、この情報処理装置から、先行データ及びジョブデータを順に受信する。画像形成ユニットは、このジョブデータが含む画像データに基づく画像をシートに形成する。本明細書で言うジョブデータは、画像データを含み、画像データを含まない先行データは、ジョブデータの範疇に含まれないものとする。
制御ユニットは、画像形成ユニット及び通知ユニットを制御する。指令ユニットは、ジョブデータに対するキャンセル操作をユーザから受け付けて、ジョブデータに対するキャンセル指令を、制御ユニットに入力する。
具体的に、制御ユニットは、第一制御処理と、第二制御処理と、キャンセル処理と、を実行するように構成される。第一制御処理は、受信ユニットが先行データを受信したことを条件に、画像形成動作に対する準備動作を画像形成ユニットに実行させるように、画像形成ユニットを制御する処理を含む。画像形成動作は、画像をシートに形成する動作である。第一制御処理は、受信ユニットがジョブデータを受信し且つ上記準備動作が完了したことを条件に、このジョブデータに含まれる画像データに基づく画像形成動作を画像形成ユニットに実行させるように、画像形成ユニットを制御することによって、ジョブデータに対する処理を実行する処理を含む。
第二制御処理は、受信ユニットが画像データを受信したことを条件に、この受信イベントの発生をユーザに通知する受信通知動作を通知ユニットに実行させるように、通知ユニットを制御する処理を含む。キャンセル処理は、先行データを受信してからジョブデータの受信を開始するまでの間は、キャンセル指令を受け付けず、ジョブデータの受信が開始された後に、指令ユニットから入力されるキャンセル指令を受け付けて、当該キャンセル指令に対応する上記ジョブデータに対する処理をキャンセルする処理を含む。
画像形成装置の動作環境としては、一つ以上の情報処理装置から複数の先行データ及び複数のジョブデータが送信されてくる環境が考えられる。この環境では、画像形成装置が、例えば2つの先行データをほぼ同時に受信することが起こり得る。従って、画像形成装置が、2つの先行データをほぼ同時に受信した後、2つの先行データに続いて送信されてくる2つのジョブデータのいずれか一方を受信して対応する処理を実行する前においてキャンセル指令を受け付ける場合には、ユーザの意図しないジョブデータをキャンセルしてしまう可能性が高くなる。一方、処理の実行中に入力されるキャンセル指令は、実行中の処理に向けてのキャンセル指令である可能性が高い。従って、上述のようにキャンセル指令を受け付ける本発明の一側面に係る画像形成装置によれば、ユーザの意図するジョブデータを適切にキャンセルすることが可能である。
第二制御処理は、画像形成ユニットが画像形成動作を開始するのに必要な量、受信ユニットがジョブデータに含まれる画像データを受信したことを条件に、受信通知動作を通知ユニットに実行させるように、通知ユニットを制御する処理として構成され得る。
また、第二制御処理は、受信ユニットが先行データを受信した場合に、受信ユニットが先行データの後に送信されてくるジョブデータの受信を開始するまでの期間において、先行データの受信に基づく所定の通知動作を、画像データの受信通知動作とは異なる態様で通知ユニットに実行させる処理を含み得る。
先行データの受信に基づく通知動作が実行されない場合には、画像形成動作が実行されるのかどうかを、ユーザが不安に感じる可能性がある。また、先行データの受信に基づく通知動作が、ジョブデータの受信に基づく通知動作と同様に行われる場合、ユーザには、通知の種類を特定できない可能性がある。
これに対し、先行データの受信に基づく通知動作と、ジョブデータの受信に基づく通知動作を異なる態様で行うように画像形成装置を構成すれば、ユーザは、通知の種類を容易に特定することができる。従って、この画像形成装置によれば、画像形成装置が実行する動作を理解できないことによるユーザの不快感を抑えることができる。
上記通知ユニットは、表示ディスプレイ及び表示ランプの少なくとも一つを備えた構成にされ得る。通知ユニットは、表示ディスプレイ及び表示ランプの少なくとも一つを用いた表示動作により、受信イベントの発生を通知するように構成され得る。
制御ユニットは、受信ユニットが先行データを受信してからジョブデータの受信を開始するまでの期間においては、表示ランプを点灯又は点滅させることによって通知ユニットに上記所定の通知動作を実行させ、受信ユニットが画像データの受信を開始した後には、表示ディスプレイからの表示動作により、通知ユニットに受信通知動作を実行させるように構成され得る。
第二制御処理は、画像形成動作の正常な実行を妨げる異常が発生している場合、受信ユニットが先行データを受信したことを条件に異常の発生を報知する処理を含んでいてもよい。例えば、第二制御処理は、受信ユニットが先行データを受信したことを条件に、異常報知動作を通知ユニットに実行させるように、通知ユニットを制御する処理を含んでいてもよい。
画像形成装置では、先行データの受信によって画像形成動作の実行が情報処理装置から要求されていることを特定し得る。従って、画像形成動作を正常に実行できる環境にない場合に、上述した異常をユーザに向けて報知すれば、ユーザにとって使い勝手の良い画像形成装置を提供することができる。
画像形成動作の正常な実行を妨げる異常の例には、シートの搬送経路にジャムが発生している状態、及び、画像形成動作に必要な消耗品が不足している状態が含まれ得る。従って、第二制御処理は、画像形成動作に必要な消耗品が不足している場合には、受信ユニットが先行データを受信したことを条件に、消耗品の不足を報知する処理を含んでいてもよい。消耗品の例には、シートが含まれる。画像形成ユニットがインクによりシートに画像を形成する構成にされている場合、消耗品の例には、インクが含まれる。第二制御処理は、インク及びシートの少なくとも一方が不足している場合に、上記報知を行う処理として構成され得る。
本発明の一側面によれば、第二制御処理は、画像形成ユニットによる準備動作の終了前に受信ユニットがジョブデータを受信した場合、準備動作と並行して、通知ユニットに受信通知動作を実行させるように、通知ユニットを制御する処理として構成されてもよい。制御ユニットは、画像形成ユニットに対して準備動作の実行を指示することにより、準備動作を画像形成ユニットに実行させる構成にされ得る。
この他、画像形成装置は、原稿を読み取る読取ユニットを備えた構成にされてもよい。制御ユニットは、受信通知動作が実行されていない期間には、ユーザが操作可能な入力ユニットを通じたコピー動作の実行指示の入力を受け付け、コピー動作の実行指示が入力されたことを条件に、読取ユニットに原稿を読み取らせ、画像形成ユニットに、原稿の読取画像をシートに形成させるように、読取ユニット及び画像形成ユニットを制御する第三制御処理を実行する構成にされてもよい。
また、制御ユニットは、受信ユニットによる先行データの受信順序に依らず、受信ユニットによるジョブデータの受信順に、この受信イベントの発生に基づく受信通知動作及び当該ジョブデータに含まれる画像データに基づく画像形成動作を、それぞれ、通知ユニット及び画像形成ユニットに実行させるように、第二制御処理及び第一制御処理を実行する構成にされ得る。
制御ユニットは、上記準備動作の実行中に受信ユニットが新たな先行データを受信した場合には、当該新たな先行データに基づく準備動作を画像形成ユニットに実行させずに、上記実行中の準備動作を継続して画像形成ユニットに実行させるように、第一制御処理を実行する構成にされてもよい。このように構成された本発明の一側面に係る画像形成装置によれば、適切に準備動作を行うことが可能である。
画像形成装置の概略構成を表すブロック図である。 ユーザインタフェースの構成を表す図である。 キャリッジの搬送路周辺の概略構成を表す上面図である。 キャッピング機構の概略構成を表す側面図である。 レバー保持部材の構成を表す概略上面図(A)及び伝達機構の構成を表す概略側面図(B)である。 情報処理装置が実行する処理を表すフローチャートである。 主制御ユニットが実行する印刷制御処理を表すフローチャートである。 主制御ユニットが実行する受信表示処理を表すフローチャートである。 主制御ユニットが実行する操作受付処理を表すフローチャートである。 受信画面表示の実行順及び印刷ジョブの実行順を示した図である。 変形例のユーザインタフェースの構成を表す図である。 第二実施例の受信表示処理を表すフローチャートである。 第二実施例の通知画面の構成を表す図である。 第三実施例のユーザインタフェースの構成を表す図である。
以下に本発明の実施例を、図面を用いて説明する。
[第一実施例]
図1に示す本実施例の画像形成装置1は、プリンタ装置及びコピー機として機能する。この画像形成装置1は、主制御ユニット10と、データ通信ユニット20と、ユーザインタフェース30と、読取ユニット40と、印刷制御ユニット50と、搬送制御ユニット60と、を備える。
画像形成装置1は、更に、キャリッジ搬送ユニット70と、記録ヘッド80と、切替レバー90と、用紙搬送ユニット100と、伝達機構200と、第一給紙ユニット310と、第二給紙ユニット320と、反転ユニット330と、メンテナンスユニット340と、を備える。
主制御ユニット10は、CPU11と、ROM13と、RAM15と、NVRAM17と、を備える。ROM13は、各種プログラムを記憶する。CPU11は、これらプログラムに従う処理を実行する。RAM15は、CPU11による処理実行時に、作業領域として使用される。NVRAM17は、電気的にデータ書き換え可能な不揮発性メモリであり、画像形成装置1の電源オフ後にも保持する必要のあるデータを記憶する。
CPU11は、ROM13が記憶するプログラムに従う処理を実行することにより、装置内各部を統括制御し、各種機能を実現する。以下では、CPU11が実行する処理を、主制御ユニット10を動作主体として説明する。CPU11が実行する処理には、後述する印刷制御処理(図7)、受信表示処理(図8)及び操作受付処理(図9)が含まれる。
データ通信ユニット20は、情報処理装置5とデータ通信可能に構成される。データ通信ユニット20は、例えば、情報処理装置5とUSB通信又はブルートゥース(Bluetooth:登録商標)通信可能な構成にされる。データ通信ユニット20は、情報処理装置5と有線又は無線LAN通信可能な構成にされてもよい。データ通信ユニット20は、情報処理装置5として、複数の情報処理装置と通信可能な構成にされ得る。
ユーザインタフェース30は、表示ユニット31と、ユーザ操作可能な入力ユニット35と、を備える。表示ユニット31は、例えば液晶ディスプレイにより構成される。入力ユニット35は、図2に示すように、表示ユニット31の表示面上に設けられたタッチパネル35A、及び、タッチパネル35Aとは独立した静電容量スイッチ35Bを備える。静電容量スイッチ35Bは、表示面外側に設けられて、点灯可能に構成される。静電容量スイッチ35Bの点灯及び消灯は、主制御ユニット10により制御される。図2では、静電容量スイッチ35Bとして、キャンセルスイッチ35Bを備える例を示すが、入力ユニット35は、キャンセルスイッチ35B以外の複数の静電容量スイッチを備えてもよい。
読取ユニット40は、主制御ユニット10からの指令に従って、原稿台に載置された原稿、又は、オートドキュメントフィーダから搬送されてくる原稿を光学的に読み取る。原稿の読取画像を表す読取画像データは、主制御ユニット10に提供される。
印刷制御ユニット50は、主制御ユニット10からの指令に従って、記録ヘッド80を搭載するキャリッジ71(図3参照)の搬送を制御し、更には、記録ヘッド80によるインク液滴の吐出動作を制御する。印刷制御ユニット50は、キャリッジ搬送ユニット70を制御することにより、キャリッジ71の主走査方向への移動を制御する。主走査方向は、用紙Qの搬送方向である副走査方向に直交する。
図3に示すようにキャリッジ搬送ユニット70は、キャリッジ71と、モータ73と、ベルト機構75と、ガイドレール77,78と、リニアエンコーダ79と、を備える。モータ73は、印刷制御ユニット50により制御される。
ベルト機構75は、主走査方向に配列された駆動プーリ751及び従動プーリ753と、駆動プーリ751と従動プーリ753との間に巻回されたベルト755と、を備える。ベルト755には、キャリッジ71が固定される。ベルト機構75では、駆動プーリ751がモータ73からの動力を受けて回転し、ベルト755及び従動プーリ753が、駆動プーリ751の回転に伴って、従動回転する。
ガイドレール77,78は、主走査方向に沿って延設され、互いに副走査方向に離れた位置に配置される。ガイドレール78には、孔HLが形成されている。切替レバー90は、この孔HLを通じて、ガイドレール78の下方から上方(キャリッジ71の搬送路上)に突出している。切替レバー90の詳細については後述する。
ベルト機構75は、ガイドレール77に配置される。ガイドレール77,78には、例えば主走査方向に延びる突条(図示せず)がキャリッジ71の移動方向を主走査方向に規制するために設けられる。キャリッジ71は、例えば、下面の溝に突条が配置されるようにガイドレール77,78上に載置される。この状態で、キャリッジ71は、ベルト755の回転に連動して、ガイドレール77,78上を主走査方向に往復動する。記録ヘッド80は、キャリッジ71の移動に伴って、主走査方向に搬送される。
リニアエンコーダ79は、印刷制御ユニット50がキャリッジ71の主走査方向における位置を検出できるように構成される。具体的に、リニアエンコーダ79は、エンコーダスケール79Aと、光学センサ79Bと、を備える。エンコーダスケール79Aは、ガイドレール77に固定配置される。光学センサ79Bは、キャリッジ71に固定配置される。リニアエンコーダ79は、エンコーダスケール79Aと光学センサ79Bとの間の相対位置の変化を光学センサ79Bにより検出し、この検出信号を、エンコーダ信号として印刷制御ユニット50に入力する。
印刷制御ユニット50は、リニアエンコーダ79からのエンコーダ信号に基づき、キャリッジ71の主走査方向における位置を検出する。印刷制御ユニット50は、キャリッジ71の検出位置に基づき、モータ73を制御することにより、キャリッジ71の主走査方向の位置及び速度を制御する。更に、印刷制御ユニット50は、用紙Q上の目的の位置にインク液滴が着弾するように、キャリッジ71の移動に合わせて、記録ヘッド80によるインク液滴の吐出動作を制御する。
搬送制御ユニット60(図1参照)は、主制御ユニット10からの指令に従って、搬送モータ110を制御する。用紙搬送ユニット100は、搬送モータ110、搬送ローラ120及びロータリエンコーダ130を備える。搬送モータ110は、搬送ローラ120に連結されており、搬送ローラ120を回転駆動する。
搬送ローラ120は、記録ヘッド80によるインク液滴吐出位置よりも、用紙Qの搬送方向上流に設けられる。搬送ローラ120に対しては、これに対向する図示しないピンチローラが設けられる。上流から供給された用紙Qは、搬送ローラ120とピンチローラとの間に挟持されて、搬送ローラ120の回転により、副走査方向に搬送される。
ロータリエンコーダ130は、搬送制御ユニット60が搬送ローラ120の回転量及び回転速度を検出できるように設けられる。即ち、ロータリエンコーダ130は、搬送ローラ120の回転に応じたエンコーダ信号を出力するように設けられる。
搬送制御ユニット60は、ロータリエンコーダ130から入力されるエンコーダ信号に基づき、搬送ローラ120の回転量及び回転速度を検出し、搬送モータ110を制御する。これにより、搬送制御ユニット60は、搬送ローラ120の回転、ひいては、用紙Qの搬送動作を制御する。
伝達機構200は、搬送ローラ120の搬送モータ110が接続された端部とは反対側の端部に設けられる。この伝達機構200は、搬送モータ110からの動力を、搬送ローラ120を介して受けて、これを駆動対象の機械的装置310,320,330,340のいずれかに伝達するように構成される。具体的に、伝達機構200は、切替レバー90の位置に応じて、上記機械的装置としての第一給紙ユニット310、第二給紙ユニット320、反転ユニット330、及び、メンテナンスユニット340のいずれかに搬送モータ110からの動力を伝達する。
第一給紙ユニット310は、図示しない第一給紙トレイ及び第一給紙ローラを備える。第一給紙ユニット310は、搬送ローラ120及び伝達機構200を介して伝達されてくる搬送モータ110からの動力を受けて、第一給紙ローラを回転させる。第一給紙ローラの回転により、第一給紙ユニット310は、第一給紙トレイに収容される用紙Qを、搬送ローラ120に供給する。
第二給紙ユニット320も、第一給紙ユニット310と同様に、図示しない第二給紙トレイ及び第二給紙ローラを備える。第二給紙ユニット320は、搬送ローラ120及び伝達機構200を介して伝達されてくる搬送モータ110からの動力を受けて、第二給紙ローラを回転させる。第二給紙ローラの回転により、第二給紙ユニット320は、第二給紙トレイに収容される用紙Qを、搬送ローラ120に供給する。
反転ユニット330は、用紙Qの両面印刷時に駆動される。反転ユニット330は、搬送モータ110からの動力を、搬送ローラ120及び伝達機構200を介して受けて動作する。反転ユニット330は、記録ヘッド80による印刷位置(インク液滴の吐出位置)の下流側に通過した用紙Qを、その表裏を反転して印刷位置の上流側に再供給する。
メンテナンスユニット340は、記録ヘッド80のメンテナンスを行う装置である。メンテナンスユニット340は、キャッピング機構350及び図示しないポンプを備える。ポンプは、搬送モータ110からの動力を、伝達機構200を介して受けて動作する。
キャッピング機構350は、キャリッジ71の搬送路におけるメンテナンスエリアMA(図3参照)に設けられる。メンテナンスエリアMAは、キャリッジ71の搬送路の端部に設けられる。搬送路の中央部は、用紙Qへの画像形成のために記録ヘッド80が往復動する搬送路内のメインエリアであり、メンテナンスエリアMAは、このメインエリアに隣接して設けられる。
キャッピング機構350は、図4に示すように、インク液滴の吐出口が配列された記録ヘッド80のノズル面を被覆するためのキャップ351と、昇降機353と、を備える。キャップ351は、バネ355を介して昇降機353に接続される。図4上段は、記録ヘッド80にキャップ351が装着される前のキャップ351及び昇降機353の配置を概略的に表し、図4下段は、記録ヘッド80にキャップ351が装着されたときのキャップ351及び昇降機353の配置を概略的に表す。
昇降機353は、キャリッジ71と当接する壁353Aを有し、キャリッジ71からの力の作用を受けて動作する。具体的に、昇降機353は、キャリッジ71がメインエリアからメンテナンスエリアMAに進入し、搬送路の終端側に移動するとき、壁353Aを介したキャリッジ71からの力の作用を受けてキャップ351を徐々に上昇させるように動作し、記録ヘッド80のノズル面にキャップ351を装着する。キャップ351の装着は、キャリッジ71が搬送路の終端まで移動すると完了する。
昇降機353は、キャリッジ71が搬送路の終端からメインエリアに向けて離れるとき、キャリッジ71からの力の作用による拘束から開放され、自重によりキャップ351を降ろすように動作する。キャップ351の下降により、キャップ351は、記録ヘッド80から取り外される。
キャッピング機構350は、このようにキャリッジ71からの力の作用を受けて機械的に動作し、記録ヘッド80に対してキャップ351を着脱する。ポンプは、記録ヘッド80にキャップ351が装着された状態で、搬送モータ110からの動力を受けて動作し、記録ヘッド80からキャップ351に吐出されたインク液滴を吸引及び回収する。
続いて、伝達機構200の詳細構成を説明する。伝達機構200は、図5の領域(B)に示すように、駆動ギヤ210と、移動ギヤ220と、上述した機械的装置310,320,330,340の夫々に対応する接続ギヤ230A,230B,230C,230Dと、を備える。駆動ギヤ210、移動ギヤ220、及び、接続ギヤ230A−Dの夫々は、平歯車としての形態を有する。ここで、接続ギヤ230A−Dとの記載は、接続ギヤ230A,230B,230C,230Dを表す。接続ギヤ230との記載は、接続ギヤ230A,230B,230C,230Dの内の特定されない一つを示すときに用いられる。
駆動ギヤ210は、その回転軸が搬送ローラ120の回転軸に一致するようにして、搬送ローラ120の端部に固定される。これにより、駆動ギヤ210は、搬送ローラ120と一体に回転する。駆動ギヤ210は、移動ギヤ220の移動範囲において常時移動ギヤ220と噛合うような軸方向の寸法を有する。
移動ギヤ220は、駆動ギヤ210と常時噛合い、且つ、移動ギヤ220の回転軸が駆動ギヤ210の回転軸と平行となるように配置される。移動ギヤ220の回転軸に沿っては、軸部材225が移動ギヤ220の回転中心の孔を貫くように配置される。これにより、移動ギヤ220は、軸部材225に対して回転可能且つ軸方向にスライド移動可能に配置される。
移動ギヤ220は、軸部材225に案内されて接続ギヤ230A−D間を移動する。接続ギヤ230A−Dは、回転軸に垂直な側面が互いに対向するようにして、移動ギヤ220の回転軸(軸部材225)に対して整列配置される。移動ギヤ220は、これら接続ギヤ230A−Dの夫々と個別に噛合可能な軸方向の寸法を有する。
軸部材225は、切替レバー90の端部90Eがスライド移動可能であるように切替レバー90を支持する。端部90Eは、移動ギヤ220に隣接するようにして、移動ギヤ220よりもキャリッジ71の搬送路の終端側に配置される。
軸部材225には、移動ギヤ220及び切替レバー90の端部90Eを挟むように二つのバネ部材227,228が配置される。バネ部材228による付勢力は、バネ部材227による付勢力よりも大きい。従って、切替レバー90は、その移動範囲全体に亘って、接続ギヤ230Dから接続ギヤ230Aに向かう方向への付勢力を受ける。移動ギヤ220は、バネ部材227から付勢力を受けているため、切替レバー90が接続ギヤ230Aから接続ギヤ230D側に移動するとき、切替レバー90に追従するように移動する。移動ギヤ220は、このようにバネ部材227からの力の作用により、切替レバー90の位置に応じて移動する。
切替レバー90は、図5の領域(A)に示すように、上述した孔HLを形成するレバー保持部材240内に配置される。図3に示す孔HLは、抽象化された矩形状で表されるが、この孔HLは、詳細には、図5の領域(A)に示す形状にされる。図5の領域(A)には、ガイドレール78の上面から見たときの孔HLの具体的形状が示される。レバー保持部材240は、ガイドレール78に形成される孔に固定される。
レバー保持部材240は、レバー配置領域241A,241B,241C,241Dを備える。切替レバー90は、レバー配置領域241Aにて、孔HLの縁に当接されることにより、バネ部材227,228の力の作用によっても、キャリッジ71の搬送路のメインエリア側には移動しないように保持される。レバー配置領域241Aに切替レバー90があるとき、移動ギヤ220は、接続ギヤ230Aと噛合う位置に配置される。
切替レバー90は、キャリッジ71がメインエリアからメンテナンスエリアMAに進入し、搬送路の終端側に移動するときに、キャリッジ71と当接し、キャリッジ71からの押圧力を受けて、レバー配置領域241Aからレバー配置領域241Dに向けて移動する。切替レバー90は、キャリッジ71が搬送路のメインエリア側に移動するとき、キャリッジ71の押圧力から開放されて、バネ部材228からの力の作用により、レバー配置領域241Dからレバー配置領域241Aに移動する。
切替レバー90の端部90Eと移動ギヤ220とが接触している状態では、切替レバー90がレバー配置領域241Bにあるとき、移動ギヤ220は、接続ギヤ230Bと噛合う位置に配置される。同様に、切替レバー90がレバー配置領域241C,241Dに配置されるとき、移動ギヤ220は、夫々、接続ギヤ230C,230Dと噛合う位置に配置される。
切替レバー90は、その端部90Eにおいて、バネ部材228の捩れによる力(軸部材225の周方向に沿う力)の作用を受けている。即ち、切替レバー90は、図5の領域(A)において、図面左下方向に向かう力の作用を受けている。
従って、切替レバー90は、レバー配置領域241Aからレバー配置領域241D側に移動する過程において、図5の領域(A)における孔HLの図面下方の縁に沿って移動する。移動する過程でキャリッジ71がメインエリア側に後退しても、切替レバー90は、レバー配置領域241B,241Cに形成された切欠きによって、レバー配置領域241B,241Cに保持される。
切替レバー90は、レバー配置領域241Dに配置された後、キャリッジ71が後退し始めると、バネ部材228からの力の作用を受けて、案内部材242に案内されながらレバー配置領域241Aまで戻る。案内部材242には、下方に伸びるレール243が形成されている。切替レバー90は、このレール243に摺接しながらレバー配置領域241Aに戻る。このとき、移動ギヤ220は、切替レバー90の端部90Eからの力の作用を受けて、切替レバー90と共に接続ギヤ230A側に移動する。
接続ギヤ230A−Dは、移動ギヤ220の回転軸と平行な共通の軸部材235に回転可能に支持される。接続ギヤ230A−Dの回転軸は、この軸部材235に一致する。接続ギヤ230A−Dの夫々は、移動ギヤ220の移動範囲内に配置される。
接続ギヤ230Aは、第一給紙ユニット310に接続される。即ち、接続ギヤ230Aは、移動ギヤ220と噛合っている状態で、搬送ローラ120からの動力を、駆動ギヤ210及び移動ギヤ220を介して受けて、この動力を第一給紙ユニット310に伝達する。これにより、第一給紙ユニット310は駆動される。
接続ギヤ230Bは、第二給紙ユニット320に接続される。即ち、接続ギヤ230Bは、移動ギヤ220と噛合っている状態で、搬送ローラ120からの動力を、駆動ギヤ210及び移動ギヤ220を介して受けて、この動力を第二給紙ユニット320に伝達する。これにより、第二給紙ユニット320は駆動される。
接続ギヤ230Cは、反転ユニット330に接続される。即ち、接続ギヤ230Cは、移動ギヤ220と噛合っている状態で、搬送ローラ120からの動力を、駆動ギヤ210及び移動ギヤ220を介して受けて、この動力を反転ユニット330に伝達する。これにより、反転ユニット330は駆動される。
接続ギヤ230Dは、傘歯車部231を備え、この傘歯車部231でメンテナンスユニット340に接続される。接続ギヤ230Dは、移動ギヤ220と噛合っている状態で、搬送ローラ120からの動力を、駆動ギヤ210及び移動ギヤ220を介して受けて、この動力をメンテナンスユニット340に伝達する。これにより、メンテナンスユニット340(ポンプ)は駆動される。
切替レバー90がレバー配置領域241Dを、キャリッジ71の搬送路の終端に向けて移動するとき、移動ギヤ220は、バネ部材227から付勢されるものの、接続ギヤ230Dが有する傘歯車部231によって終端側への移動を阻害されて、接続ギヤ230Dと接続された状態に維持される。
切替レバー90がレバー配置領域241Dにおいて搬送路の終端に移動する際には、キャリッジ71の動きに連動してキャッピング機構350が、キャップ351を上方にリフトアップする。切替レバー90がレバー配置領域241Dの終端241DEに移動したとき、記録ヘッド80へのキャッピングは完了する。
記録ヘッド80のキャッピングが完了するキャリッジ71の搬送路の終端は、キャリッジ71のホームポジションに対応する。画像形成装置1は、用紙Qへの印刷が不要な期間では、キャリッジ71を、このホームポジションに配置した状態を維持する。このとき、切替レバー90は、レバー配置領域241Dの終端241DEに配置された状態に維持され、搬送モータ110と、第一給紙ユニット310、第二給紙ユニット320、及び反転ユニット330との間の動力伝達経路は、遮断された状態に維持される。
キャリッジ71がホームポジションからメインエリアに進入すると、レバー配置領域241Dに位置する切替レバー90は、案内部材242に案内されながらレバー配置領域241Aに戻る。この切替レバー90の移動に伴って、切替レバー90の端部90Eと移動ギヤ220とが接触している状態では、移動ギヤ220が、接続ギヤ230Dと噛合う位置から、接続ギヤ230Aと噛合う位置に移動する。レバー配置領域241Aは、切替レバー90が、レバー配置領域241Dから戻る際に、最初に位置する領域である。
主制御ユニット10は、情報処理装置5から印刷ジョブデータが送信されてくると、印刷ジョブデータに含まれるプリントデータに基づく画像をシートに形成するように、上述した画像形成装置1内各部を制御する。具体的には、印刷制御ユニット50及び搬送制御ユニット60に対する指令入力により、キャリッジ71の搬送動作、記録ヘッド80からのインク液滴の吐出動作、給紙ユニット310,320による給紙動作、並びに、用紙搬送ユニット100による用紙Qの搬送動作を制御する。詳細については後述する。
情報処理装置5は、周知のパーソナルコンピュータに、画像形成装置1用のプリンタドライバがインストールされることにより構成される。この情報処理装置5は、アプリケーションプログラムを通じて、ユーザから印刷指示が入力されると、プリンタドライバに基づき、図6に示す処理を実行する。
印刷指示が入力されると、情報処理装置5は、ユーザにより指定された印刷先の画像形成装置1に対し、先行データを送信する(S110)。先行データは、これからプリントデータを含む印刷ジョブデータを送信することを通知するデータであり、印刷準備を命令するデータである。
その後、情報処理装置5は、印刷ジョブデータの生成を開始する(S120)。S120において、情報処理装置5は、ユーザから指定された印刷対象データを、用紙Qに印刷するためのプリントデータに変換する。プリントデータは、例えば印刷対象画像をページ記述言語で表現した画像データである。情報処理装置5は、このプリントデータを含む印刷ジョブデータを生成する際、プリントデータよりも先頭側に、印刷時に使用すべき用紙Qのサイズ及びタイプ等の印刷条件に関する印刷条件データを付加する。
情報処理装置5は、この印刷ジョブデータを画像形成装置1に送信する(S130)。印刷ジョブデータには、上記印刷条件データ及び上記プリントデータが含まれる。S130において、情報処理装置5は、印刷対象データからプリントデータへの変換が完全に終了するのを待つことなく、変換の終了したプリントデータを順次送信する。プリントデータは、キャリッジ71の主走査方向への片道分の搬送により用紙Qに形成される画像単位のデータ(以下では「1パス分」又は「1パス単位」のデータと表現する。)として生成され、順次送信される。
画像形成装置1の主制御ユニット10は、上記先行データ及び上記印刷ジョブデータを送信する情報処理装置5から、データ通信ユニット20を介して、これらを順に受信する。
続いて、画像形成装置1の主制御ユニット10が実行する印刷制御処理について図7を用いて説明する。主制御ユニット10は、図7に示す印刷制御処理を繰返し実行するように構成される。印刷制御処理を開始すると、主制御ユニット10は、情報処理装置5から先行データを受信するまで待機する(S210)。主制御ユニット10は、先行データを受信すると、S220以降の処理を実行する。
S220において、主制御ユニット10は、印刷に係る準備動作を実行可能な状態であるか否かを判断する。ここでは、主制御ユニット10は、今回より前に受信した先行データに基づく準備動作の実行中である場合、準備動作の完了から印刷ジョブの実行開始までの過程にある場合、及び、印刷ジョブを実行中である場合に否定判断し、それ以外の場合には肯定判断することができる。なお、主制御ユニット10が印刷ジョブを実行するとは、後述するように、主制御ユニット10が印刷ジョブデータに対する処理を実行することを意味する。印刷ジョブは、情報処理装置5からのプリントデータに基づく印刷ジョブの他、コピージョブを含み得る。
上記準備動作を実行可能な状態であると判断すると(S220でYes)、主制御ユニット10は、S221に移行する。一方、準備動作を実行可能な状態にはないと判断すると(S220でNo)、主制御ユニット10は、S230に移行する。
S221において、主制御ユニット10は、アンキャップ処理を実行する。アンキャップ処理は、記録ヘッド80からキャップ351を取り外す処理のことである。アンキャップ処理では、主制御ユニット10は、印刷制御ユニット50に対する指令入力により、キャリッジ71をメンテナンスエリアMAの終端(ホームポジション)からメインエリア側に移動させるように、キャリッジ搬送ユニット70を制御する。この指令入力によって、主制御ユニット10は、記録ヘッド80からキャップ351を取り外し、切替レバー90を、レバー配置領域241Dからレバー配置領域241Aに移動させる。
以下では、レバー配置領域241A、レバー配置領域241B、レバー配置領域241C、及び、レバー配置領域241Dのことを夫々順に、ポジションA、ポジションB、ポジションC、及び、ポジションDとも表現する。
切替レバー90がポジションD(終端241DE)にある状態でキャリッジ71がメインエリア側に移動すると、切替レバー90は、ポジションB及びポジションCにあるレバー保持部材240の切欠きに係止されることなく、案内部材242に案内されてポジションAに移動する。この切替レバー90の移動に伴って、移動ギヤ220も接続ギヤ230Aと噛合う位置に移動する。
付言すると、アンキャップ処理では、主制御ユニット10は、搬送制御ユニット60に対する指令入力により、切替レバー90をポジションAに移動させる際、駆動ギヤ210を通じて移動ギヤ220を正回転方向及び逆回転方向に交互に微小回転させる。この微小回転は、搬送制御ユニット60を通じた搬送モータ110の回転制御により実現される。微小回転の繰返しにより、移動ギヤ220の歯と移動方向の接続ギヤ230の歯溝とが揃うタイミングが生じ、移動ギヤ220は、接続ギヤ230Aに移動する。このように駆動ギヤ210及び移動ギヤ220を正逆微小回転させる動作のことを、以下では正逆転動作と表現する。
本実施例では、移動ギヤ220を目的の接続ギヤ230と噛合う位置に移動させるとき、上記正逆転動作を行うが、正逆転動作なしでもギヤ間の噛合が可能なシステムでは、当然のことながら正逆転動作を行わなくても良い。
S221におけるアンキャップ処理の実行により、主制御ユニット10は、第一給紙ユニット310の駆動準備(給紙準備)を併せて行う。更に、主制御ユニット10は、記録ヘッド80の駆動電圧をオン状態にすることにより(S223)、記録ヘッド80の駆動準備を行う。
更に、主制御ユニット10は、印刷制御ユニット50に対する指令入力により、キャリッジ搬送ユニット70にキャリッジ71をメインエリアにおける印刷処理開始位置に配置させる。これにより、印刷ジョブデータに含まれるプリントデータの受信開始後、主制御ユニット10は、迅速に印刷動作を行えるように準備する(S225)。印刷処理開始位置は、インク液滴の吐出開始位置より助走に必要な距離分、キャリッジ71の搬送方向上流の位置である。
付言すると、上述した準備動作に係る処理S221−S223は、主制御ユニット10が印刷制御ユニット50及び搬送制御ユニット60に対し指令入力することにより実現される。主制御ユニット10による上記指令入力を契機に、実質的な準備動作に係る制御は、印刷制御ユニット50及び搬送制御ユニット60により実現される。主制御ユニット10は、この準備動作が完了するのを待つことなく、S230に移行する。
S230において、主制御ユニット10は、印刷ジョブデータに含まれる印刷条件データ及び先頭1パス分のプリントデータを受信するまで待機する。そして、主制御ユニット10は、これらのデータを受信すると、印刷ジョブデータに対する処理、つまり印刷ジョブを実行する(S250)。本実施例によれば、1パス毎にキャリッジ71を搬送して用紙Qに画像を形成するために、先頭1パス分のプリントデータを受信したことを契機に、画像形成動作を開始することが可能である。但し、印刷ジョブデータに対する処理の実行開始時に、既に実行中の印刷ジョブデータが存在する場合、主制御ユニット10は、既に実行中の印刷ジョブデータに対する処理が終了するのを待ってから、新しい印刷ジョブデータに対する処理を実質的に開始することができる。既に実行中の印刷ジョブデータに加えて待機中の印刷ジョブデータが存在する場合、主制御ユニット10は、実行中の印刷ジョブデータに対する処理が終了してから、待機中の印刷ジョブデータに対する処理の実行を開始することができる。
この他、先行データの受信から上記先頭1パス分のプリントデータの受信までの経過時間は短く、先頭1パス分のプリントデータの受信までに上記準備動作が完了するとは限らない。この場合、主制御ユニット10は、準備動作の完了を待って、印刷ジョブデータに対する処理を実質的に開始することができる。
印刷ジョブデータに対する処理の実行の開始時には、印刷ジョブデータに含まれる印刷条件データに従って、印刷条件データが示す印刷条件に従う給紙トレイから、用紙Qが供給されるように、給紙ユニット310,320と搬送モータ110との間の接続状態を必要に応じて切り替える必要がある。上述したように、接続状態の切替は、切替レバー90を移動させることにより実現することができる。接続状態の切替が必要になる可能性を抑えるためには、第一給紙ユニット310が備える第一給紙トレイを標準トレイとして定め、取扱い説明書等を通じ、ユーザに対して、標準トレイに使用頻度の高い用紙Qを収容するように促すとよい。
主制御ユニット10は、印刷ジョブデータに対する処理の実行を開始すると、上記先頭1パス分のプリントデータ及び1パス単位で情報処理装置5から送信される後続のプリントデータに基づき、このプリントデータに基づく印刷対象画像が、用紙Qに印刷されるように、印刷制御ユニット50及び搬送制御ユニット60に指令入力する。主制御ユニット10が印刷ジョブデータに対する処理を実行することで、印刷ジョブデータに含まれるプリントデータに基づく印刷対象画像が、用紙Qに印刷される。
主制御ユニット10からの上記指令入力に従う印刷制御ユニット50及び用紙搬送ユニット100の動作により、第一給紙ユニット310又は第二給紙ユニット320は、搬送モータ110により駆動されて搬送ローラ120側に用紙Qを供給する。搬送ローラ120は、上流から供給された用紙Qを、回転により副走査方向下流に搬送する。
キャリッジ71は、印刷処理開始位置に配置された後、往復動し、記録ヘッド80は、印刷対象画像を用紙Qに形成可能なタイミングでインク液滴を吐出するように動作する。搬送ローラ120は、キャリッジ71の往復動に合わせて、キャリッジ71の1パス分の搬送毎に、用紙Qを所定量副走査方向下流に搬送するように動作する。
このような一連の動作によって、用紙Qには、周知のインクジェットプリンタと同様に、情報処理装置5からのプリントデータに基づく画像が印刷される。但し、後述するS340によるキャンセルスイッチ35Bの点灯後にキャンセルスイッチ35Bがタッチ操作された場合、主制御ユニット10は、印刷ジョブデータに対する処理の実行を中断する。主制御ユニット10は、印刷ジョブデータに対する処理の終了時又は中断時に、続いて実行される別の印刷ジョブが存在しない場合、キャンセルスイッチ35Bを点灯状態から消灯状態に切り替えることができる。主制御ユニット10は、印刷ジョブデータの受信完了時に、キャンセルスイッチ35Bを点灯状態から消灯状態に切り替えるように構成されてもよい。
キャンセルスイッチ35Bは、消灯状態では、ユーザからのタッチ操作を受け付けない構成にされる。主制御ユニット10は、印刷ジョブデータの受信が開始されてキャンセルスイッチ35Bが点灯された後に限って、キャンセルスイッチ35Bに対するユーザのタッチ操作を受け付けて、印刷ジョブデータに対する処理(実行中の印刷ジョブデータ又は準備動作完了待ちの印刷ジョブデータに対する処理)を、S250において中断することができる。即ち、主制御ユニット10は、印刷ジョブデータを受信する前には、印刷ジョブデータより前に送信される先行データを受信しても、当該先行データの後に送信される印刷ジョブデータに対する処理のキャンセル操作を受け付けないように構成される。このようにして、主制御ユニット10は、図7に示す印刷制御処理を終了する。
続いて、主制御ユニット10が実行する受信表示処理の詳細を、図8を用いて説明する。主制御ユニット10は、印刷制御処理と並行して、図8に示す受信表示処理を繰返し実行する。受信表示処理を開始すると、主制御ユニット10は、情報処理装置5からの送信データを受信するまで待機する(S310)。主制御ユニット10は、情報処理装置5からの送信データを受信すると、S320以降の処理を実行する。
S320において、主制御ユニット10は、受信データが先行データであるか否かを判断する。受信データが先行データであると判断すると(S320でYes)、主制御ユニット10は、記録ヘッド80に供給するインクが不足しているか否かを判断する(S321)。そして、インクが不足していると判断すると(S321でYes)、主制御ユニット10は、インク不足をユーザに報知するための警告処理を開始した後(S325)、受信表示処理を一旦終了する。インクが不足していないと判断すると(S321でNo)、主制御ユニット10は、警告処理を実行せずに受信表示処理を一旦終了する。
警告処理は、主制御ユニット10が、表示ユニット31を制御して、表示ユニット31に、インクが不足している旨の警告メッセージを表示させる処理であり得る。警告メッセージは、例えば、表示ユニット31が現在表示する画面の一部領域に重ねて表示され得て、一定時間が経過すると消去され得る。警告処理は、タッチパネル35Aを通じて警告メッセージに対するタッチ操作が行われると、主制御ユニット10が、警告メッセージを画面上から消去する処理であってもよい。
警告処理は、表示ユニット31が警告メッセージの表示と合わせて警告音を出力するように、主制御ユニット10が、表示ユニット31を制御する処理であってもよい。この他、警告処理は、主制御ユニット10が、データ通信ユニット20を通じて先行データの送信元の情報処理装置5に、警告メッセージを送信し、情報処理装置5に、この警告メッセージを表示させる処理であってもよい。
受信データが先行データではないと判断すると(S320でNo)、主制御ユニット10は、受信データが印刷条件データ及びプリントデータを含む印刷ジョブデータであるか否かを判断する(S330)。受信データが印刷ジョブデータではないと判断すると(S330でNo)、主制御ユニット10は、受信表示処理を一旦終了する。主制御ユニット10は、受信データが印刷ジョブデータであると判断すると(S330でYes)、S340に移行する。
S340において、主制御ユニット10は、キャンセルスイッチ35Bを点灯させ、その後、優先画面が表示ユニット31によって表示されているか否かを判断する(S350)。後述する待機画面は、非優先画面であり、待機画面より下層の画面であるコピー設定画面は、優先画面である。本実施例において、待機画面に対する操作により表示される下層の画面は、優先画面に定められる。待機画面に対する操作が行われる環境では、ユーザが画像形成装置1の前に立っていると考えられる。優先画面を上記のように定める理由は、このユーザが所望する画面を優先表示するためである。
主制御ユニット10は、優先画面が表示されていると判断すると(S350でYes)、印刷ジョブデータに含まれる1パス毎のプリントデータの全ての受信が完了したか否かを判断する(S355)。
受信が完了していないと判断した場合(S355でNo)、主制御ユニット10は、受信が完了するか、優先画面が閉じられるまで待機する(S350,S355)。一方、受信が完了したと判断すると(S355でYes)、主制御ユニット10は、受信表示処理を一旦終了する。
主制御ユニット10は、優先画面が表示されていない場合、又は、優先画面が閉じられた場合(S350でNo)、S360に移行して、表示ユニット31を制御し、表示ユニット31に受信画面の表示を開始させる。受信画面は、例えば、図2に示すように、データ受信中を知らせるメッセージを有する画面として構成される。
印刷ジョブデータに含まれるプリントデータは、上述したように情報処理装置5から1パス単位で送信される。従って、印刷ジョブデータに含まれる先頭1パス分のプリントデータの受信時点で優先画面が表示されていない限り、受信画面の表示は、当該先頭1パス分のプリントデータを受信したことを契機に開始される。なお、優先画面には、受信画面も含まれ得る。即ち、先行する印刷ジョブデータに基づく受信画面が表示されている場合、主制御ユニット10は、S350で肯定判断し、表示中の受信画面が閉じられたことを契機に、次の印刷ジョブデータに基づく受信画面を表示ユニット31に表示させることができる。
主制御ユニット10は、受信画面の表示を開始すると、その受信画面の表示を、受信が完了するまで継続し(S370)、受信が完了したと判断すると(S370でYes)、表示ユニット31に受信画面の表示を終了させることにより、受信画面を閉じて(S380)、受信表示処理を一旦終了する。主制御ユニット10による上記受信が完了したか否かの判断(S370)は、S355と同様に実現することができる。
この他、主制御ユニット10は、画像形成装置1の起動時に、印刷制御処理及び受信表示処理と並行して、図9に示す操作受付処理を実行するように構成される。操作受付処理を開始すると、主制御ユニット10は、表示ユニット31に待機画面を表示させる(S410)。待機画面は、階層表示される画面群の最上層画面に対応し、下層画面への切替指示を受付可能な画面である。待機画面は、例えば、コピー設定画面の表示を指示するための操作オブジェクト、及び、他の設定画面の表示を指示するための一つ又は複数の操作オブジェクトを備えた構成にされる。
待機画面の表示後、主制御ユニット10は、この待機画面に対する操作がなされるか(S420、S430)、表示ユニット31において表示される待機画面が上記受信画面に切り替えられるか(S440)、画像形成装置1に対する電源オフ操作がなされるまで待機する(S450)。
主制御ユニット10は、待機画面に対する操作として、コピー設定画面の表示を指示する操作がなされると(S420でYes)、S460に移行する。待機画面に対する他の操作がなされると(S430でYes)、主制御ユニット10は、操作に対応した処理を実行した後(S510)、S520に移行する。この他、主制御ユニット10は、表示ユニット31において表示される待機画面が上記受信画面に切り替わると(S440でYes)、S530に移行する。電源オフ操作がなされると(S450でYes)、主制御ユニット10は、操作受付処理を終了する。
S460において、主制御ユニット10は、表示ユニット31に、待機画面に代えてコピー設定画面を表示させるように、表示ユニット31を制御する。コピー設定画面は、拡大/縮小、用紙サイズ、及び、画質の設定操作等のコピー動作に関する設定操作を、タッチパネル35Aを通じてユーザから受付可能な画面である。このコピー設定画面は更に、コピージョブの実行指示の入力を、タッチパネル35Aを通じてユーザから受付可能な構成にされる。コピー設定画面は更に、コピー設定画面を閉じて待機画面を表示するように指示するキャンセル操作をユーザから受付可能な構成にされる。
主制御ユニット10は、表示ユニット31におけるコピー設定画面の表示後(S460)、キャンセル操作がなされるか、コピージョブの実行指示が入力されるまで、当該コピー設定画面に対する操作を受け付ける(S470−S490)。そして、キャンセル操作がなされると(S480でYes)、主制御ユニット10は、S520に移行し、コピージョブの実行指示が入力されると(S490でYes)、S500に移行する。
S500において、主制御ユニット10は、コピー設定画面を閉じて、コピージョブを実行する。コピージョブの開始時に、既に実行中の上記印刷を伴うジョブが存在する場合、主制御ユニット10は、このジョブが終了するのを待ってから、コピージョブを実質的に開始することができる。
コピージョブにおいて、主制御ユニット10は、読取ユニット40を制御し、読取ユニット40に原稿の読取動作を実行させる。読取ユニット40の読取動作により、原稿台に載置された原稿、又は、オートドキュメントフィーダから搬送されてくる原稿は、光学的に読み取られ、原稿の読取画像データが生成される。
コピージョブにおいて、主制御ユニット10は、上記読取画像データに基づく原稿のコピー画像が、設定に従う用紙Qに、設定に従う画質で印刷されるように、印刷制御ユニット50及び搬送制御ユニット60に指令入力する。主制御ユニット10は、印刷制御ユニット50及び搬送制御ユニット60に対する指令入力により、キャリッジ71の搬送動作、記録ヘッド80のインク液滴吐出動作、切替レバー90の位置、第一給紙ユニット310又は第二給紙ユニット320の駆動及び給紙動作、並びに、用紙搬送ユニット100による用紙Qの搬送動作を制御する。
主制御ユニット10は、コピージョブの実行中、コピージョブの進行を表す画面を表示ユニット31に表示させることができる。コピージョブの進行を表す画面は、受信画面に対する優先画面として、表示ユニット31に表示させることができる。この画面は、コピージョブの終了と共に閉じられる。
コピージョブの実行後、又は、S510における処理実行後、主制御ユニット10は、受信表示処理の動作により表示ユニット31の表示画面が受信画面に切り替わっているか否かを判断する(S520)。受信画面に切り替わっていないと判断すると(S520でNo)、主制御ユニット10は、表示ユニット31に待機画面を表示させる(S410)。一方、主制御ユニット10は、表示ユニット31の表示画面が受信画面に切り替わっていると判断すると(S520でYes)、S530に移行する。
S530において、主制御ユニット10は、受信画面が閉じられるまで待機する。その後、S410に移行して、表示ユニット31に待機画面を再表示させる。
上述した受信表示処理及び操作受付処理によって、主制御ユニット10は、待機画面の表示中に印刷ジョブデータを受信すると、表示ユニット31に受信画面を表示させて待機画面に対する操作を受け付けないようにする。これによりコピー操作も受け付けないようにする。一方、主制御ユニット10は、コピー設定画面の表示中に、印刷ジョブデータを受信した場合には、コピー設定画面が閉じられるまで受信画面を表示しないようにして、ユーザによるコピー設定画面に対する操作を受け付ける。
以上、本実施例の画像形成装置1について説明したが、この画像形成装置1によれば、主制御ユニット10は、印刷制御処理において、データ通信ユニット20が先行データを受信したことを条件に、アンキャップ動作及びヘッド電圧オン動作を含む記録ヘッド80の駆動準備並びに給紙準備等の画像形成動作に対する準備動作が実現されるように、印刷制御ユニット50及び搬送制御ユニット60を制御する。また、データ通信ユニット20がプリントデータを含む印刷ジョブデータを受信したことを条件に当該印刷ジョブデータに対する処理を実行し、プリントデータに基づく画像形成動作が実現されるように印刷制御ユニット50及び搬送制御ユニット60を制御する。
この他、主制御ユニット10は、受信表示処理において、先行データの受信時には受信画面の表示動作を表示ユニット31に実行させず、印刷ジョブデータの受信時に受信画面の表示動作を表示ユニット31に実行させるように、表示ユニット31を制御して、受信イベントの発生をユーザに通知する。また、主制御ユニット10は、印刷ジョブデータの受信時に、キャンセルスイッチ35Bを点灯させて、印刷ジョブデータに対する処理のキャンセル操作をユーザから受け付ける。
情報処理装置5において印刷指示がユーザによりなされ、先行データ及び印刷ジョブデータが送信されてくる場合には、受信画面の表示により、印刷指示に従う処理が画像形成装置1で進行していることをユーザに伝えるのが好ましい。
そこで、本実施例では、受信画面の表示を、印刷ジョブデータの受信を契機に行うようにした。本実施例によれば、先行データの受信を契機とした受信画面の表示を行わないので、上記準備動作を実現するための印刷制御ユニット50及び搬送制御ユニット60に対する主制御ユニット10からの指令入力が遅れるのを抑えることができる。従って、本実施例によれば、迅速に準備動作を開始可能であり、先行データ及び印刷ジョブデータに基づく処理を効率的に実行可能である。
また、本実施例では、インク不足が発生しており印刷ジョブの正常な実行が困難である場合には、先行データの受信を契機に、異常発生(インク不足)をユーザに対して報知するようにした。従って、本実施例によれば、印刷ジョブを正常に実行できる環境にない場合に、上述した異常の発生を迅速にユーザに知らせることができ、ユーザにとって使い勝手の良い画像形成装置1を提供することができる。
この他、本実施例の画像形成装置1では、先行データの受信から先頭1パス分のプリントデータを受信して、印刷ジョブデータに対する処理を実行開始できるようになるまでの間、情報処理装置5からの受信データに基づく処理を実行しながらも、コピー設定画面を通じたコピージョブの実行指示を受け付けるようにした。従って、この画像形成装置1によれば、コピー動作、及び、情報処理装置5からの印刷ジョブデータに基づく画像形成動作の夫々をユーザからの要求に従って効率よく実行することができる。
また、本実施例では、先行データの受信順序に依らず、印刷ジョブデータの受信順に、この受信イベントの発生に基づく受信画面の表示動作を表示ユニット31に実行させ(S360)、更には、印刷ジョブデータに対する処理を実行するようにした(S250)。
一以上の情報処理装置5において複数の印刷指示が連続入力される場合を考える。この場合には、印刷指示の夫々に基づくS110−130の処理により、一以上の情報処理装置5から複数の先行データ及び印刷ジョブデータが画像形成装置1に送信されてくる。この場合の多くでは、印刷指示の入力順に、印刷指示の夫々に対応した先行データがデータ通信ユニット20により受信され、先行データの受信順に、対応する印刷ジョブデータがデータ通信ユニット20で受信されることになる。
但し、通信環境の変化によっては、図10に示すように、印刷指示Xに基づく先行データX1、及び、印刷指示Xより後に入力される印刷指示Yに基づく先行データY1が、印刷指示の入力順にデータ通信ユニット20で受信されるのに対し、印刷指示Xに基づく印刷ジョブデータX2、及び、印刷指示Yに基づく印刷ジョブデータY2が異なる順序で受信される事象が発生する可能性がある。このような事象は、印刷対象データをプリントデータに変換するのに必要な時間が、処理負荷に応じて変動することによっても生じ得る。
上記事象が発生するケースにおいて、仮に先行データの受信順に、印刷ジョブデータに対する処理を実行することを考える。この場合には、印刷ジョブデータY2に対する処理が、印刷ジョブデータX2に対する処理より後に実行されることになり、印刷ジョブを効率的に実行することができない。
これに対し、本実施例では、図10に示すように、先行データの受信順序に依らず、印刷ジョブデータの受信順に、印刷ジョブデータY2に対する処理、及び、印刷ジョブデータX2に対する処理を実行し(S250)、並行して、印刷ジョブデータY2に基づく受信画面の表示動作、及び、印刷ジョブデータX2に基づく受信画面の表示動作を行うようにした(S360)。
従って、本実施例によれば、印刷ジョブデータX2,Y2に対する処理を効率的に実行可能であり、受信画面を、適切な順序で表示可能である。それゆえ、本実施例によれば、利便性の高い画像形成装置1をユーザに提供することができる。
加えて、本実施例によれば、先行データの受信を契機とする準備動作の実行中にデータ通信ユニット20が新たな先行データを受信した場合には、S220で否定判断して、当該新たな先行データに基づくS221−S225の処理を実行しないようにし、上記実行中の準備動作が継続されるようにした。従って、本実施例によれば、適切に準備動作を行うことが可能である。
この他、本実施例によれば、上述のようにキャンセル指令を受け付けるので有益である。即ち、2つの先行データX1,Y1を受信した後、2つの先行データX1,Y1に続いて送信されてくる2つの印刷ジョブデータY2,X2のいずれかに対する処理を実行する前において仮にキャンセル操作を受け付ける場合には、ユーザの意図しないジョブデータをキャンセルしてしまう可能性が高くなる。一方、ジョブデータに対する処理の実行中に入力されるキャンセル指令は、実行中の処理に向けてのキャンセル指令である可能性が高い。従って、本実施例のようにキャンセル指令を受け付ける画像形成装置1によれば、ユーザの意図するジョブデータを適切にキャンセルすることが可能である。
ところで、画像形成装置1は、ユーザインタフェース30に代えて、図11に示すユーザインタフェース400を備えた構成にされてもよい。図11に示すユーザインタフェース400は、受信ランプ410と、簡易液晶ディスプレイ420と、簡易な押下式のキャンセルボタン430を備えた構成にされる。
図11に示す例によれば、主制御ユニット10は、S360において、表示ユニット31に受信画面を表示させるのに代えて、受信ランプ410を点灯させる処理を実行することができ、S380において、受信ランプ410を消灯させる処理を実行することができる。主制御ユニット10は、受信ランプ410を点灯させる際、簡易液晶ディスプレイ420に「受信中」等の簡単な単語を表示させることにより、ユーザに対する受信通知動作を受信ランプ410及び簡易液晶ディスプレイ420を通じて実現する構成にされ得る。
S321,S325の処理は、画像形成動作に必要な消耗品が不足している場合に、消耗品が不足していることをユーザに警告する処理として構成されてもよい。消耗品には、上述したインクの他、用紙Qを一例に挙げることができる。例えば、主制御ユニット10は、給紙トレイのいずれかに用紙不足が発生している場合にも、S321において肯定判断して、S325において、用紙不足を報知するための警告処理を開始することができる。
この他、主制御ユニット10は、用紙ジャムが発生している場合にも、S321において肯定判断して、S325において、用紙ジャムを報知するための警告処理を開始することができる。
[第二実施例]
続いて、第二実施例の画像形成装置1を説明する。第二実施例の画像形成装置1は、第一実施例の画像形成装置1を一部変更して構成される。以下では、第二実施例の画像形成装置1が有する第一実施例の画像形成装置1とは異なる構成を選択的に説明する。
本実施例の画像形成装置1は、図8に示す第一実施例の受信表示処理に代えて、図12に示す受信表示処理を実行することにより、先行データの受信時に所定の通知動作を行うように構成される。
本実施例の受信表示処理は、第一実施例の受信表示処理にS610が加えられた構成される。即ち、本実施例の主制御ユニット10は、情報処理装置5から先行データを受信すると(S320でYes)、記録ヘッド80に供給するインクが不足しているか否かを判断する(S321)。そして、インクが不足していると判断すると(S321でYes)、S325に移行し、インクが不足していないと判断すると(S321でNo)、S610を実行後、受信表示処理を終了する。
S610において、主制御ユニット10は、表示ユニット31を制御し、表示ユニット31に、図13に示す通知画面を表示させる。通知画面は、プリント動作の準備中を知らせるメッセージを有する。このように先行データの受信を契機に表示される通知画面は、プリントデータの受信を契機に表示される受信画面とは、表示メッセージが異なる構成にされる。
この通知画面の表示時には、キャンセルスイッチ35Bは点灯されない。キャンセルスイッチ35Bの点灯は、上記実施例と同様、プリントデータの受信を契機にS340において開始される。この通知画面は、受信画面が表示されるときに閉じられる。
先行データに基づく上記通知画面が表示されることに対応して、主制御ユニット10は、操作受付処理(図9参照)のS440及びS520において次のように動作する。即ち、主制御ユニット10は、表示ユニット31の表示画面が待機画面から通知画面に切り替わったか否かを判断する(S440)。待機画面から通知画面に切り替わったと判断すると、主制御ユニット10は、この通知画面に対応する受信画面の表示が終了するまで待機し(S530)、受信画面の表示の終了後、表示ユニット31に待機画面を再表示させる(S410)。
主制御ユニット10は、S500におけるコピージョブの実行後、又は、S510における操作に対応した処理実行後、表示ユニット31の表示画面が通知画面又は受信画面に切り替わっているか否かを判断する(S520)。主制御ユニット10は、表示画面が通知画面又は受信画面に切り替わっていると判断すると(S520でYes)、S530に移行する。
本実施例の画像形成装置1によれば、先行データの受信に基づく通知画面を表示する。このため、ユーザは、印刷指示を入力した場合に印刷指示に基づく処理が画像形成装置1で実行されていることを迅速に確認することができる。従って、本実施例によれば、一側面においてユーザに便利な画像形成装置を提供することができる。但し、本実施例によれば、先行データの受信時から待機画面が通知画面に切り替わり、ユーザがコピーに係る操作を行うことができなくなる。従って、画像形成装置1は、別の態様で先行データに基づく通知動作を実行するように構成されてもよい(第三実施例)。
[第三実施例]
続いて、第三実施例の画像形成装置1を説明する。第三実施例の画像形成装置1は、第一実施例の画像形成装置1を一部変更して構成される。以下では、第三実施例の画像形成装置1が有する第一実施例の画像形成装置1とは異なる構成を選択的に説明する。
本実施例の画像形成装置1は、ユーザインタフェース30に代えて、図14に示すユーザインタフェース500を備える。ユーザインタフェース500は、ユーザインタフェース30に表示ランプ510が追加された構成にされる。
本実施例の主制御ユニット10は、図8に示す受信表示処理に代えて、図12に示す受信表示処理を実行することにより、先行データの受信時に、表示ランプ510を用いた通知動作を行うように構成される。
ここで実行される受信表示処理は、基本的に、第二実施例と同内容である。但し、S610において、主制御ユニット10は、表示ユニット31を制御し、先行データの受信に基づく通知動作として、図14上段に示すように、表示ユニット31に通知画面を表示させることなく、表示ランプ510を点滅させる。これにより、プリント動作の準備中をユーザに通知する。表示ランプ510の点滅時に、キャンセルスイッチ35Bは点灯されない。キャンセルスイッチ35Bは、上記実施例と同様、プリントデータの受信時に、S340において点灯される。
主制御ユニット10は、印刷ジョブデータの受信時、S340においてキャンセルスイッチ35Bを点灯させると共に、図14下段に示すように、表示ランプ510を非点滅で点灯させる。表示ランプ510は、キャンセルスイッチ35Bの消灯に併せて消灯される。操作受付処理は、第一実施例と同様に実行される。本実施例によれば、印刷ジョブを開始できるようになるまでの間、コピー設定画面を通じたコピージョブの実行指示を受け付けることができる。従って、利便性の高い画像形成装置1を提供することができる。
以上、本発明の実施例について説明したが、本発明は、上記実施例に限定されるものではなく、種々の態様を採ることができる。上記実施例の構成の少なくとも一部は、同様の機能を有する公知の構成に置き換えられてもよい。上記実施例の構成の一部は、省略されてもよい。また、上記実施例のいずれかの構成の少なくとも一部は、他の実施例の構成に対し付加又は置換されてもよい。特許請求の範囲に記載の文言から特定される技術思想に含まれるあらゆる態様が本発明の実施形態である。
最後に用語間の対応関係について説明する。主制御ユニット10は、制御ユニットの一例に対応し、データ通信ユニット20は、受信ユニットの一例に対応する。この他、画像形成に関わる要素群(50−350)は、画像形成ユニットの一例に対応する。キャンセルスイッチ35Bは、指令ユニットの一例に対応し、タッチパネル35Aは、入力ユニットの一例に対応する。
1…画像形成装置、5…情報処理装置、10…主制御ユニット、11…CPU、13…ROM、15…RAM、17…NVRAM、20…データ通信ユニット、30…ユーザインタフェース、31…表示ユニット、35…入力ユニット、35A…タッチパネル、35B…キャンセルスイッチ、40…読取ユニット、50…印刷制御ユニット、60…搬送制御ユニット、70…キャリッジ搬送ユニット、71…キャリッジ、73…モータ、75…ベルト機構、79…リニアエンコーダ、80…記録ヘッド、90…切替レバー、100…用紙搬送ユニット、110…搬送モータ、120…搬送ローラ、130…ロータリエンコーダ、200…伝達機構、210…駆動ギヤ、220…移動ギヤ、230A,230B,230C,230D…接続ギヤ、240…レバー保持部材、241A,241B,241C,241D…レバー配置領域、310…第一給紙ユニット、320…第二給紙ユニット、330…反転ユニット、340…メンテナンスユニット、350…キャッピング機構、351…キャップ、353…昇降機、400,500…ユーザインタフェース、410…受信ランプ、420…簡易液晶ディスプレイ、430…キャンセルボタン、510…表示ランプ、HL…孔、MA…メンテナンスエリア、Q…用紙。

Claims (12)

  1. 画像形成装置であって、
    先行データを送信した後、画像形成対象の画像データを含むジョブデータを前記画像形成装置に送信する情報処理装置から、前記先行データ及び前記ジョブデータを順に受信する受信ユニットと、
    前記画像データに基づく画像をシートに形成する画像形成ユニットと、
    ユーザに情報を通知するための通知ユニットと、
    前記画像形成ユニット及び前記通知ユニットを制御する制御ユニットと、
    前記ジョブデータに対するキャンセル操作をユーザから受け付けて、前記ジョブデータに対するキャンセル指令を、前記制御ユニットに入力する指令ユニットと、
    を備え、
    前記制御ユニットは、
    前記受信ユニットが前記先行データを受信したことを条件に、前記画像を前記シートに形成する動作である画像形成動作に対する準備動作を前記画像形成ユニットに実行させて、前記受信ユニットが前記ジョブデータを受信し且つ前記準備動作が完了したことを条件に、このジョブデータに含まれる画像データに基づく前記画像形成動作を前記画像形成ユニットに実行させるように、前記画像形成ユニットを制御することによって、前記ジョブデータに対する処理を実行する第一制御処理と、
    前記受信ユニットが前記ジョブデータを受信したことを条件に、この受信イベントの発生をユーザに通知する受信通知動作を前記通知ユニットに実行させるように、前記通知ユニットを制御する第二制御処理と、
    前記先行データを受信してから前記ジョブデータの受信を開始するまでの間は、前記キャンセル指令を受け付けず、前記ジョブデータの受信が開始された後に、前記指令ユニットから入力される前記キャンセル指令を受け付けて、前記キャンセル指令に対応する前記ジョブデータに対する処理をキャンセルするキャンセル処理と、
    を実行することを特徴とする画像形成装置。
  2. 前記第二制御処理は、前記画像形成ユニットが前記画像形成動作を開始するのに必要な量、前記受信ユニットが前記ジョブデータに含まれる前記画像データを受信したことを条件に、前記受信通知動作を前記通知ユニットに実行させるように、前記通知ユニットを制御する処理であること
    を特徴とする請求項1記載の画像形成装置。
  3. 前記第二制御処理は、前記受信ユニットが前記先行データを受信した場合に、前記受信ユニットが、前記先行データの後に送信されてくる前記ジョブデータの受信を開始するまでの期間において、所定の通知動作を、前記ジョブデータの受信通知動作とは異なる態様で前記通知ユニットに実行させる処理を含むこと
    を特徴とする請求項1又は請求項2記載の画像形成装置。
  4. 前記通知ユニットは、表示ディスプレイ及び表示ランプの少なくとも一つを備え、前記表示ディスプレイ及び前記表示ランプの少なくとも一つを用いた表示動作により、前記受信イベントの発生を通知することを特徴とする請求項1〜請求項3のいずれか一項記載の画像形成装置。
  5. 前記通知ユニットは、表示ディスプレイ及び表示ランプを備え、
    前記制御ユニットは、前記受信ユニットが前記先行データを受信してから前記ジョブデータの受信を開始するまでの期間においては、前記表示ランプを点滅又は点灯させることによって前記所定の通知動作を実行させ、前記受信ユニットが前記ジョブデータの受信を開始した後には、前記表示ディスプレイからの表示動作により、前記通知ユニットに前記受信通知動作を実行させること
    を特徴とする請求項3記載の画像形成装置。
  6. 前記第二制御処理は、前記画像形成動作の正常な実行を妨げる異常が発生している場合には、前記受信ユニットが前記先行データを受信したことを条件に、前記異常の発生を報知する処理を含むこと
    を特徴とする請求項1〜請求項5のいずれか一項記載の画像形成装置。
  7. 前記第二制御処理は、前記画像形成動作に必要な消耗品が不足している場合には、前記受信ユニットが前記先行データを受信したことを条件に、前記消耗品の不足を報知する処理を含むこと
    を特徴とする請求項1〜請求項5のいずれか一項記載の画像形成装置。
  8. 前記画像形成ユニットは、インクにより前記シートに前記画像を形成する構成にされ、
    前記消耗品は、前記インク及び前記シートの少なくとも一方であること
    を特徴とする請求項7記載の画像形成装置。
  9. 前記第二制御処理は、前記画像形成ユニットによる前記準備動作の終了前に前記受信ユニットが前記ジョブデータを受信した場合には、前記準備動作と並行して、前記通知ユニットに前記受信通知動作を実行させるように、前記通知ユニットを制御する処理であること
    を特徴とする請求項1〜請求項8のいずれか一項記載の画像形成装置。
  10. 前記画像形成装置は、
    原稿を読み取る読取ユニットと、
    前記ユーザが操作可能な入力ユニットと、
    を備え、
    前記制御ユニットは、更に、
    前記受信通知動作が実行されていない期間には、前記入力ユニットを通じたコピー動作の実行指示の入力を受け付け、前記コピー動作の実行指示が入力されたことを条件に、前記読取ユニットに前記原稿を読み取らせ、前記画像形成ユニットに、前記原稿の読取画像を前記シートに形成させるように、前記読取ユニット及び前記画像形成ユニットを制御する第三制御処理を実行する構成にされていること
    を特徴とする請求項1〜請求項9のいずれか一項記載の画像形成装置。
  11. 前記受信ユニットは、一つ以上の情報処理装置から複数の先行データ及びそれぞれが画像データを含む複数のジョブデータを受信可能に構成されており、
    前記制御ユニットは、前記受信ユニットによる前記先行データの受信順序に依らず、前記受信ユニットによる前記ジョブデータの受信順に、この受信イベントの発生に基づく前記受信通知動作及び前記ジョブデータに含まれる画像データに基づく前記画像形成動作を、それぞれ、前記通知ユニット及び前記画像形成ユニットに実行させるように、前記第二制御処理及び前記第一制御処理を実行すること
    を特徴とする請求項1〜請求項10のいずれか一項記載の画像形成装置。
  12. 前記制御ユニットは、前記準備動作の実行中に前記受信ユニットが新たな先行データを受信した場合には、前記新たな先行データに基づく準備動作を前記画像形成ユニットに実行させずに、前記実行中の前記準備動作を継続して前記画像形成ユニットに実行させるように、前記第一制御処理を実行すること
    を特徴とする請求項11記載の画像形成装置。
JP2015098160A 2015-05-13 2015-05-13 画像形成装置 Active JP6471605B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015098160A JP6471605B2 (ja) 2015-05-13 2015-05-13 画像形成装置
US15/152,845 US9614991B2 (en) 2015-05-13 2016-05-12 Image printing apparatus and method for controlling an image printing apparatus
US15/467,850 US9946961B2 (en) 2015-05-13 2017-03-23 Image printing apparatus and method for controlling an image printing apparatus
US15/936,555 US10210439B2 (en) 2015-05-13 2018-03-27 Image printing apparatus and method for controlling an image printing apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015098160A JP6471605B2 (ja) 2015-05-13 2015-05-13 画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016212786A JP2016212786A (ja) 2016-12-15
JP6471605B2 true JP6471605B2 (ja) 2019-02-20

Family

ID=57277340

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015098160A Active JP6471605B2 (ja) 2015-05-13 2015-05-13 画像形成装置

Country Status (2)

Country Link
US (3) US9614991B2 (ja)
JP (1) JP6471605B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6996132B2 (ja) 2017-06-30 2022-01-17 ブラザー工業株式会社 インクジェット記録装置、プログラム、及びシステム
JP7259477B2 (ja) 2019-03-27 2023-04-18 ブラザー工業株式会社 サポートプログラム、情報処理装置、および印刷方法

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR0125482B1 (ko) * 1994-12-12 1998-04-02 김광호 화상형성장치의 컴퓨터 접속제어회로 및 방법
JPH09240115A (ja) * 1996-03-13 1997-09-16 Mita Ind Co Ltd 画像形成装置
JP2001088403A (ja) * 1999-09-20 2001-04-03 Canon Inc 画像形成装置及び画像形成システム、記憶媒体
JP3962537B2 (ja) * 2000-09-01 2007-08-22 キヤノン株式会社 記録装置の制御方法、コンピュータ装置、記憶媒体、記録装置、および記録システム
EP1383301B1 (en) * 2002-07-18 2020-01-01 Sharp Kabushiki Kaisha Image processing device
US7593133B2 (en) * 2004-02-16 2009-09-22 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Inkjet printing device
JP5160749B2 (ja) * 2005-06-01 2013-03-13 キヤノンファインテック株式会社 情報処理装置、プリントシステム、プリント方法、およびプログラム
JP4301288B2 (ja) * 2006-12-25 2009-07-22 ブラザー工業株式会社 複合機
JP2011090068A (ja) * 2009-10-21 2011-05-06 Konica Minolta Business Technologies Inc 画像形成装置、及び画像形成装置の制御方法
JP5725765B2 (ja) * 2010-08-30 2015-05-27 キヤノン株式会社 ジョブ処理装置、ジョブ処理装置の制御方法、及びプログラム
JP5447876B2 (ja) * 2011-05-31 2014-03-19 コニカミノルタ株式会社 画像形成装置、画像形成システムおよび画像形成装置の制御プログラム

Also Published As

Publication number Publication date
US10210439B2 (en) 2019-02-19
US9946961B2 (en) 2018-04-17
US20170193341A1 (en) 2017-07-06
US9614991B2 (en) 2017-04-04
US20160337542A1 (en) 2016-11-17
US20180218245A1 (en) 2018-08-02
JP2016212786A (ja) 2016-12-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6406037B2 (ja) 画像形成装置
JP3630127B2 (ja) 印刷システム、プリンタホストおよびプリンタドライバ
JP6981107B2 (ja) 印刷装置、及び、印刷装置の制御方法
JP2017064810A (ja) 切断装置およびプリント装置
JP4946553B2 (ja) プリンタ、プリンタの制御方法および制御プログラム
JP6471605B2 (ja) 画像形成装置
JP6705158B2 (ja) 画像形成装置及びプログラム
JP6601107B2 (ja) 画像形成システム
JP6406034B2 (ja) 電子機器
JP2010287092A (ja) 画像形成システム
JP2013163301A (ja) インクジェットプリンターおよびインクジェットプリンターの制御方法
JP6750254B2 (ja) インクジェットプリンタ及びインクジェットプリンタシステム
JP6672842B2 (ja) 画像記録装置
US20130049281A1 (en) Image recording device, image recording method and computer-readable medium
JP5621346B2 (ja) 印刷装置及び印刷方法
JP2017154294A (ja) インクジェット記録装置及び方法
JP2012152906A (ja) 印刷装置、及び印刷装置の制御方法
US20230150280A1 (en) Printing apparatus, and control method
JP2010023232A (ja) 電子機器、電子機器の制御方法および制御プログラム
JP6816362B2 (ja) 印刷装置および印刷方法
JP4748123B2 (ja) インクジェット記録装置
JP6676978B2 (ja) 印刷装置および搬送方法
JP5482707B2 (ja) 画像記録装置
JP2024079248A (ja) 画像記録システム
JP2006116834A (ja) 印刷装置、リモコンおよび印刷システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180508

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20181023

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20181024

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181211

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20181225

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190107

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6471605

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150